JPWO2017163451A1 - ヒートポンプ機器 - Google Patents

ヒートポンプ機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017163451A1
JPWO2017163451A1 JP2018506752A JP2018506752A JPWO2017163451A1 JP WO2017163451 A1 JPWO2017163451 A1 JP WO2017163451A1 JP 2018506752 A JP2018506752 A JP 2018506752A JP 2018506752 A JP2018506752 A JP 2018506752A JP WO2017163451 A1 JPWO2017163451 A1 JP WO2017163451A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
heat pump
control unit
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018506752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6679712B2 (ja
Inventor
健太 山本
健太 山本
加藤 裕二
裕二 加藤
正樹 金森
正樹 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Publication of JPWO2017163451A1 publication Critical patent/JPWO2017163451A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679712B2 publication Critical patent/JP6679712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/026Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a power fluctuation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】部品点数、実装スペース、およびコストの増加を抑制して電源の共振を回避できるヒートポンプ機器を提供する。【解決手段】ヒートポンプ機器は、冷媒を圧縮する圧縮機3と、交流電源2の電圧をスイッチングにより昇圧した直流に変換するコンバータ11と、コンバータ11の直流出力を交流に変換して圧縮機3に供給するインバータ13と、コンバータ11の入力電圧を検出する電圧検出部36と、電圧検出部36が検出する電圧に共振が発生した場合には、コンバータ11およびインバータ13の運転を停止させる停止制御部43と、共振を避けるようコンバータ11への入力電流を制限する指令を行う制限制御部45と、制限制御部45を動作させる指令を行う手動操作可能な入力部46と、を備えている。

Description

本発明の実施形態は、圧縮機を用いた冷凍サイクルを備えたヒートポンプ機器に関する。
系統電源である三相交流電源に接続したコンバータから所望の電圧に昇圧した直流をインバータに供給し、このインバータでヒートポンプ機器の圧縮機のモータを可変速駆動するヒートポンプ機器が知られている。
このようなヒートポンプ機器のコンバータおよびインバータでは、電流経路に設けられたスイッチング素子が高周波数でスイッチング(ON/OFF)している。ここで、コンバータは、その出力電圧が所望の目標電圧となるように、スイッチング素子のスイッチング、すなわち、オン、オフのタイミングやその期間を調整するフィードバック制御を行っている。同様に、インバータは、圧縮機の回転速度が目標値に合致するようにスイッチング素子のスイッチングをフィードバック制御している。これらのスイッチング回路では、スイッチング素子のスイッチングによって高調波電流が発生する。
系統電源の負荷である機器で発生する高調波は、系統電源のインピーダンスの状態によっては系統電源側に共振を発生させることがある。そこで、系統電源の共振発生を検出し、これを抑制するように無効電力抑制用進相コンデンサを投入開放するスイッチに、投入開放信号を与える系統電源共振抑制装置が知られている。
この系統電源共振抑制装置は、高調波電圧および高調波電流を捉え、無効電力抑制用進相コンデンサで共振周波数をずらす。無効電力抑制用進相コンデンサは、相互に異なるコンデンサ容量を有する3種類のコンデンサを含む。無効電力抑制用進相コンデンサは、これら3種類のコンデンサを組み合わせて進相コンデンサ全体でのコンデンサ容量を段階的に変化させる。これにより従来の系統電源共振抑制装置は、電流経路のインピーダンスを変化させ、共振の発生を防止する。
特開平9−93813号公報
上述の系統電源共振抑制装置は、複数のコンデンサを必要とし、部品点数の増加、実装スペースの増加、コストの増加などを招く。
また、従来の系統電源共振抑制装置は、進相コンデンサのコンデンサ容量を変化させると、少なくとも1つのコンデンサが系統から切り離される。この系統から切り離されたコンデンサは、系統に接続が復帰されない限り余分な部品でしかなくなり、余分なスペースを占有し、余分なコストになる。
そこで、本発明に係る実施形態は、部品点数、実装スペース、およびコストの増加を抑制して電源の共振を回避できるヒートポンプ機器を提案する。
本実施形態に係るヒートポンプ機器は、冷媒を圧縮する圧縮機と、交流電源の電圧をスイッチングにより昇圧した直流に変換するコンバータと、前記コンバータの直流出力を交流に変換して圧縮機に供給するインバータと、前記コンバータの入力電圧を検出する電圧検出部と、前記電圧検出部が検出する電圧に共振が発生した場合には、前記コンバータおよび前記インバータの運転を停止させる停止制御部と、前記共振を避けるよう前記コンバータへの入力電流を制限する指令を行う制限制御部と、前記制限制御部を動作させる指令を行う手動操作可能な入力部と、を備える冷媒を圧縮する圧縮機と、を備えている。
また、本実施形態に係るヒートポンプ機器の前記入力部は複数の操作釦を備えた前記ヒートポンプ機器のリモートコントローラであって、前記制限制御部への前記動作の指令は前記リモートコントローラの操作釦の特殊操作によるもの、および前記入力部は前記ヒートポンプ機器の制御器に設けられる切換スイッチであって、前記制限制御部への前記動作の指令は前記切換スイッチの操作によるもの、のいずれか一方または両方であっても良い。
また、本実施形態に係るヒートポンプ機器は、前記停止制御部が前記コンバータおよび前記インバータの運転を停止させた後、前記動作の指令を受け取るまで前記コンバータおよび前記インバータの再運転を禁止する運転禁止部を備えていても良い。
また、本実施形態に係るヒートポンプ機器は、前記制限制御部から前記制限の指令を受け前記インバータの入力電流が所定値を超えないように出力周波数を制御し、前記共振を避けるよう前記コンバータへの入力電流を制限するインバータ制御部を備えていても良い。
本発明の第1実施形態に係るヒートポンプ機器の回路および制御ブロック図。 本発明の第1実施形態に係るヒートポンプ機器の共振対策を概念的に示す図。 本発明の第1実施形態に係るヒートポンプ機器の電源電圧に共振が生じた状態を示す波形図。 本発明の第1実施形態に係るヒートポンプ機器の運転制御のフローチャート。 本発明の第1実施形態に係るヒートポンプ機器における共振判定制御のフローチャート。 本発明の第1実施形態に係るヒートポンプ機器における共振判定制御の概念を示す図。 本発明の第2実施形態に係るヒートポンプ機器の回路および制御ブロック図。 本発明の第2実施形態に係るヒートポンプ機器の運転再開制御のフローチャート。
以下、本発明に係るヒートポンプ機器の実施の形態について、図1から図8を参照して説明する。
本実施形態に係るヒートポンプ機器101は、冷暖房もしくは冷却を行うための冷凍サイクルを備えている。冷凍サイクルは、吸熱する熱交換器102と、放熱する熱交換器103と、両熱交換器102、103の間に設けられた膨張装置105と、冷媒を各熱交換器102、103および膨張装置105に流通させる圧縮機3、を備えている。圧縮機3は、DCブラシレスモータ6によって駆動される。
[第1の実施形態]
本発明に係るヒートポンプ機器の第1実施形態について、図1から図6を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るヒートポンプ機器の圧縮機を駆動させる回路およびその制御ブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る駆動装置1は、ヒートポンプ機器の圧縮機3内の圧縮機構を回転させるDCブラシレスモータ6(以下、「モータ6」または「DCモータ6」という)を駆動する。駆動装置1は、交流電源2の電圧を直流電圧に変換し、その直流電圧を所定周波数の交流電圧に変換し、その交流電圧をモータ6の駆動電力として出力する。
交流電源2は商用三相交流電源である。交流電源2にはインピーダンス5(以下、「電源インピーダンス5」と言う。)が存在する。電源インピーダンス5は、地域や場所、接続されている設備等によって相違する。
モータ6は、複数の相巻線Lu(図示省略)、Lv(図示省略)、Lw(図示省略)を有するステータ(電機子、図示省略)、および複数、例えば4極の永久磁石が埋設されたロータ(回転子、図示省略)を備えている。ロータは、相巻線Lu、Lv、Lwに電流が流れることにより生じる磁界とステータの各永久磁石が作る磁界との相互作用によって回転する。
駆動装置1は、コンバータ11、平滑コンデンサ12、インバータ13、および制御部としてのコントローラ15(MCU: Micro Control Unit)を備えている。
コンバータ11は、スイッチングにより交流電源2の電圧を昇圧した直流電圧に変換する。コンバータ11は、出力電圧の昇圧、力率改善、および高周波低減のいずれかを行うものであれば良い。コンバータ11は、例えばチョッパ方式の昇圧型コンバータや、PWMコンバータである。本実施形態に係るコンバータ11は、チョッパ方式の昇圧型コンバータである。
コンバータ11は、EMI除去フィルタ21と、EMI除去フィルタ21を介して交流電源2に接続されるダイオード22〜ダイオード27を有する整流回路29と、整流回路29に接続される昇圧チョッパ回路31と、を備えている。
コンバータ11は、交流電源2の出力電圧を整流回路29で全波整流し、昇圧チョッパ回路31で昇圧して直流電圧に変換する。コンバータ11は、昇圧チョッパ回路31のスイッチングを停止させ、整流回路29で全波整流した直流の出力も可能である。
整流回路29は、直列に接続されるダイオード22、23の組と、直列に接続されるダイオード24、25の組と、直列に接続されるダイオード26、27の組と、を含み、これら3組が並列に接続されたものである。それぞれ直列に接続されるダイオードの組の接続点に、交流電源2の三相電力のうちの各1相分が供給されている。また、それぞれの直列接続におけるダイオードのカソード端側が、整流回路29の正側出力端に共通に接続され、それぞれの直列接続におけるアノード端側が、整流回路29の負側出力端に共通に接続されている。
昇圧チョッパ回路31は、整流回路29の出力に接続され、電流を蓄積するリアクトル32と、コントローラ15によって出力されるパルス信号のパルス幅に応じてリアクトル32に蓄積される電流の充放電を制御(PWM制御、Pulse Width Modulation)するスイッチング素子33と、出力側へ電流を流し、逆に出力側からの電流の逆流を防止する逆流阻止ダイオード34(チョッパダイオード)と、を備えている。スイッチング素子33は、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。スイッチング素子33は自己消弧型半導体素子であればよく、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やバイポーラトランジスタなどでも良い。
リアクトル32の一端側には、整流回路29の正側出力端が接続されている。リアクトル32の他端側、スイッチング素子33のドレイン側、および逆流阻止ダイオード34のアノード側は、相互に接続されている。スイッチング素子33のソース側には、整流回路29の負側出力端が接続されている。なお、スイッチング素子33には、寄生ダイオードが並列に接続されている。スイッチング素子33としてMOSFETを使用する場合は、寄生ダイオードが逆流防止ダイオードとして機能する。
コンバータ11の出力を平滑化させる平滑コンデンサ12が、昇圧チョッパ回路31のチョッパダイオード34のカソード端と整流回路29の負側出力端との間に接続されている。
インバータ13は、コンバータ11の出力電圧を交流電圧に変換し、その交流電圧をモータ6に供給する。インバータ13は、コンバータ11の出力電圧(平滑コンデンサ12の電圧)を所定の周波数の三相交流電圧に変換して出力する。インバータ13の出力周波数は、冷凍サイクル側の熱負荷に応じて上位にあるヒートポンプ機器101の制御器(図示省略)から指示される。
インバータ13の出力端は、モータ6の相巻線Lu、Lv、Lwに接続されている。
整流回路29の正側出力端と昇圧チョッパ回路31のリアクトル32との間の通電路には、電流検出部35が設けられている。電流検出部35は、整流回路29の出力電流を検出し、この出力電流に対応する検出信号をコントローラ15へ出力する。
電流検出部35で検出される電流値(直流電流I)は、コンバータ11およびインバータ13の制御に用いられる。
コンバータ11には、整流回路29の三相中のいずれか一相に電圧検出部36が並列に設けられている。電圧検出部36は、整流回路29に入力される電圧(交流電源2の出力電圧であって、EMI除去フィルタ21を通過した電圧)を検出し、この入力電圧に対応する検出信号をコントローラ15へ出力する。
電圧検出部36は、直列接続した2個以上の抵抗37、38を整流回路29に並列に取り付け、その内の1個の抵抗の両端の電圧を差動アンプあるいは絶縁アンプ等で検出する。電圧検出部36で検出される電圧値は、電源電圧に共振が発生しているか否かの判断に用いられている。
なお、電圧検出部36は、整流回路29の三相中の全て、またはいずれか二相に設けられていても良い。また、電圧検出部36は、電圧に共振が発生しているか否かを判定できる程度において、駆動装置1の何れの部位に設けられていても良い。
コントローラ15は、コンバータ11およびインバータ13の動作を制御する。コントローラ15は、コンバータ11を制御するコンバータ制御部41と、インバータ13を制御するインバータ制御部42と、電圧検出部36が検出する電圧に共振が発生した場合には、コンバータ11およびインバータ13の運転を停止させる停止制御部43と、を備えている。なお、各種部品定格を超えないように、コントローラ15は予め電流上限値Isを記憶し、あるいは上位のヒートポンプ機器の制御器から指令を受け取る。コントローラ15は、電流検出部35で検出される電流が電流上限値Isを超えないようにコンバータ11およびインバータ13を制御する。電流検出部35で検出される電流が電流上限値Isと実質的に同じになる時の運転が、ヒートポンプ機器の最大能力(最大負荷)である。
また、コントローラ15は、電圧検出部36が検出する電圧の共振を避けるようコンバータ11への入力電流を制限する指令(制限指令RO)を行う制限制御部45と、制限制御部45を動作させる指令(制限指令RO)を行う手動操作可能な入力部46と、を備えている。
コントローラ15には、外部から駆動装置1のオン/オフの指示が運転制御指令として入力されている。この指示は、一般に上位側の機器の制御器、例えば、ヒートポンプ機器の制御器(図示省略)からコントローラ15に送られてくる。
また、コントローラ15には、電圧検出部36が検出する電圧の共振を避けるようヒートポンプ機器への入力を制限値Irに制限する制限指令ROが入力されている。制限指令ROは、入力部46からコントローラ15に送られる。換言すると、コントローラ15は、電圧検出部36が検出する電圧の共振を避けるようコンバータ11への入力電流を制限する制限指令ROを入力部46から受信可能である。コントローラ15は、入力部46が発信する制限指令ROを制限制御部45で受信する。
入力部46は、複数の操作釦(図示省略)を備えたヒートポンプ機器のリモートコントローラ51であって、制限指令ROはリモートコントローラ51の操作釦の特殊操作によって発生する。また、入力部46は、安易に操作ができないヒートポンプ機器の筐体内部に収納された制御器に設けられる切換スイッチ52であって、制限指令ROは切換スイッチ52の操作によるものであっても良い。入力部46は、これらのいずれか一方または両方である。
リモートコントローラ51の特殊操作とは、使用者が通常行う操作とは異なり、リモートコントローラ51の複数のスイッチ(押しボタン)を予め定める順番で操作したり、連続して複数回操作したりする行為である。
制限指令ROは、リモートコントローラ51および切換スイッチ52から制限制御部45を経てインバータ制御部42に供給されている。制限指令ROは、制限値Irの指令を含む。制限値Irは、ヒートポンプ機器の出力の上限制限値を意味している。具体的には、制限値Irは、ヒートポンプ機器の最大能力(最大負荷)、すなわち圧縮機の最大回転数、よりも小さく、電圧の共振を回避できる程度、例えば最大負荷の50%や、75%に予め設定されていても良いし、入力部46から任意に、または択一的な選択で設定できるものであっても良い。なお、ヒートポンプ機器の負荷と圧縮機の回転数および入力電流値は、ほぼ比例関係にあるので、交流電源からヒートポンプ機器に供給される入力電流の上限を制限する制限値Irとして最大負荷に対応する電流上限値Isの50%や、75%に設定しても良いし、圧縮機の回転数、すなわちインバータ11の出力周波数を最大回転数の50%や、75%に制限するように設定しても良い。要するに、電流上限値Is>制限値Irの関係にあって、制限値Irは、電圧の共振を回避できるだけの低い値の範囲内で、できるだけ高い値が望ましい。
コンバータ制御部41は、コンバータ11の出力電圧が目標値になるようにコンバータ11のスイッチング素子33をPWM制御してコンバータ11を昇圧動作させる。
インバータ制御部42は、ヒートポンプ機器の制御器から受け取る運転制御指令中で要求能力として指示される圧縮機3の目標回転数指令に基づいてモータ6が同目標回転数になるようにインバータ13を制御する。
また、インバータ制御部42は、入力部46から制限指令ROを受信した場合には、ヒートポンプ機器の制御器から受け取る電流上限値Isを制限値Irに変更し、電流検出部35で検出される電流値Iが制限値Ir以下となるようにインバータ13の出力周波数を制御する。インバータ制御部42は、制限値Irに変更された電流上限値Is(=制限値Ir)の範囲内でインバータ13を運転することによって、共振を避けるようコンバータ11への入力電流を制限する。
停止制御部43は、電圧検出部36の検出結果を監視して電圧に共振が発生しているか否かを判断している。停止制御部43は、電圧検出部36が検出する電圧に共振が発生した場合には、コンバータ11およびインバータ13の運転を即座に停止させ、かつ共振発生によってコンバータ11およびインバータ13の運転を停止させたことを、リモートコントローラ51の表示部(図示省略)や、ヒートポンプ機器の制御器の表示部(図示省略)に表示する。
つまり、ヒートポンプ機器の使用者や設備業者は、共振を検出した停止制御部43によってコンバータ11およびインバータ13が停止したことを表示部の表示(異常表示)によって知ることができる。
図2は、本発明の第1実施形態に係るヒートポンプ機器の共振対策を概念的に示す図である。
図2は、ヒートポンプ機器のDCモータ6への入力電流と、コンバータ11の出力電圧との関係を表す線図である。
本実施形態に係る駆動装置1は、モータ6への入力電流(図2の横軸)がモータ6の最大負荷(入力電流=100%)の40数%(図2中の昇圧動作ON閾値α)より小さい低負荷領域ではコンバータ11の昇圧チョッパ回路31をOFF(停止)に維持した状態で、整流回路29によって全波整流された直流電圧をモータ6に供給する。昇圧チョッパ31は、もともと、モータ6が、高回転においては、逆起電力が大きくなり、インバータ11から十分な電流を流せなくなり、回転数が頭打ちになってしまうことを防止するために設けられている。このため、昇圧を行わなくともモータ6を目標回転数に制御できる低回転数の領域(つまり低負荷領域)においては、昇圧は不要である。昇圧を行った場合は、スイッチング素子33のオン、オフ動作によるスイッチングロスやその駆動回路における電力ロスが生じる。このため、負荷が軽い、すなわち回転数が低い領域(つまり低負荷領域)においては、昇圧チョッパ31を不動作にすることが省エネの観点からは望ましい。これらのため、上述のように入力電流値または圧縮機の回転数が昇圧動作ON閾値αより小さい低負荷領域ではコンバータ11の昇圧チョッパ回路31をOFFさせる。
他方、駆動装置1は、モータ6の最大負荷の40数%(図2中の昇圧動作ON閾値α)以上から最大負荷までの高負荷領域ではコンバータ11の昇圧チョッパ回路31をON(動作)にして昇圧された直流電圧をDCモータ6に供給する。この結果、インバータ11はモータ6の最大負荷、すなわち最大回転数まで圧縮機3を駆動することができる。
駆動装置1の電圧に共振が生じるのは、コンバータ11に流れる電流が大きい時であり、特に、問題となる大きな電圧共振が生じるのは、コンバータ11の昇圧チョッパ回路31で昇圧動作を行う高負荷領域のうちX%(例えば80%>α)より高負荷側の領域βである。
そこで、駆動装置1は、電圧に共振が生じた場合には、コンバータ11およびインバータ13の運転を一旦停止させ、外部からの指令(制限指令RO)に基づいてヒートポンプ機器への入力電流を制限し、以後の共振を回避する。制限値Irは、高負荷領域のうちX%よりも小さい、例えば定格負荷の75%程度であったり、50%程度であったりする。
図3は、本発明の第1実施形態に係るヒートポンプ機器の電源電圧に共振が生じた状態を示す波形図である。
図3のRS1は交流電源2側の第一相と第二相との線間相関電圧を示し、ST1は交流電源2側の第二相と第三相との線間相関電圧を示し、TR1は交流電源2側の第三相と第一相との線間相関電圧を示している。
また、図3のRS2は駆動装置1側の第一相と第二相との線間相関電圧を示し、ST2は駆動装置1側の第二相と第三相との線間相関電圧を示し、TR2は駆動装置1側の第三相と第一相との線間相関電圧を示している。
RS1、ST1、TR1、RS2、ST2、およびTR2は、縦軸を同じスケールで描いている。
さらに、図3のI−REACは、コンバータ11のリアクトル32に流れる電流を示している。
なお、交流電源2側の線間相関電圧RS1、ST1、およびTR1は、電源インピーダンス5よりも交流電源2側における検出結果である。駆動装置1側の線間相関電圧RS2、ST2、およびTR2は、電源インピーダンス5よりも駆動装置1側における検出結果である。
図3に示すように、本実施形態に係るヒートポンプ機器は、電圧に共振が発生すると、交流電源2側のRS1、ST1、およびTR1に比べて駆動装置1側のRS2、ST2、およびTR2でピーク値が拡大してしまう。図3は一例であるが、ピーク値が2倍程度まで拡大している。例えば交流電源2の電圧が200Vの場合には、駆動装置1入口側の電圧のピーク値が400V程度に達することになる。
このように駆動装置1側の電圧が共振すると、ヒートポンプ機器内で交流電源2から電力供給を受けているファンモータ等の他の電気部品が破壊されたり、同じ交流電源2に接続される他の機器に悪影響を及ぼしたりする。
そこで、コントローラ15の停止制御部43は、電圧検出部36が検出する電圧に共振が発生した場合には、コンバータ11およびインバータ13の運転を即座に停止させる。
図4は、本発明の第1実施形態に係るヒートポンプ機器における運転制御のフローチャートである。
図4に示すように、本実施形態に係る駆動装置1のコントローラ15は、ヒートポンプ機器の制御器から送られる運転制御指令を監視している(ステップS1 No)。コントローラ15は、ヒートポンプ機器の制御器から運転制御指令を受け取った場合には(ステップS1 Yes)、入力部46から制限指令ROが送られてきているか否かを判定する(ステップS2)。
コントローラ15は、入力部46から制限指令ROが送られてきていない場合には(ステップS2 No)、ヒートポンプ機器の制御器から受け取る電流上限値Isを変更せずに、そのまま入力電流Iの電流上限値Isに設定する(ステップS3)。
他方、コントローラ15は、入力部46から制限指令ROが送られてきている場合には(ステップS2 Yes)、ヒートポンプ機器の制御器から受け取る電流上限値Isを制限値Irに変更し、変更後の電流上限値Isを入力電流Iの上限値に設定する(ステップS4)、つまり制限値Irを入力電流Iの上限値に設定する。これにより以後は電源電圧の共振は発生しなくなる。
次いで、コントローラ15は、駆動装置1を運転する(ステップS5)。具体的には、コンバータ制御部41はコンバータ11を運転し(ステップS5)、インバータ制御部42は、入力電流Iが電流上限値Isに収まる範囲で、モータ6の回転数が目標回転数に最も近い回転数になるようにインバータ13を運転する(ステップS5からステップS8)。つまり、入力部46から制限指令ROが送られてきていない場合には(ステップS2 No)、インバータ制御部42は、モータ6がヒートポンプ機器の制御器から受け取る電流上限値Is(許容最大電流)に収まる最大回転数になるようにインバータ13を運転する。この場合、許容最大電流が設定されていることから、インバータ13は、全運転範囲で運転可能であり、モータ6は目標回転数で運転される。
他方、入力部46から制限指令ROが送られてきている場合には(ステップS2 Yes)、インバータ制御部42は、制限値Irに変更された電流上限値Is(=制限値Ir)の範囲内で最も目標回転数に近い回転数となるようにインバータ13を運転する。
具体的な動作として、インバータ制御部42は、電流検出部35の検出結果、つまりコンバータ11の出力電流(直流電流I)が電流上限値Isよりも大きい場合には(ステップS6 Yes)、インバータ13の出力周波数を低下させる一方(ステップS7)、電流検出部35の検出結果が電流上限値Isよりも小さい場合には(ステップS6 No)、インバータ13の出力周波数を目標回転数を上限として維持または増加させる(ステップS8)。
なお、本実施形態に係るヒートポンプ機器は、ステップS6からステップS8においてインバータ制御部42によってインバータの入力電流が所定値を超えないように出力周波数を制御するが、ステップS6からステップS8に代えてヒートポンプ機器の弁(図示省略)を調整して負荷(モータ6)の増減することによってインバータ13の出力周波数を調整しても良い。
そして、コントローラ15の停止制御部43は、コンバータ11およびインバータ13を運転している最中(ステップS5からステップS8)、電圧検出部36が検出する電圧に共振が発生しているか否かを判断する(ステップS9)。
停止制御部43は、電圧検出部36が検出する電圧に共振が発生していない場合、つまり電圧が正常な場合には(ステップS9 No)、ステップS5に戻ってコンバータ11およびインバータ13の運転を継続する(ステップS5からステップS8)。
他方、停止制御部43は、電圧検出部36が検出する電圧に共振が発生していることを検出した場合には(ステップS9 Yes)、コンバータ11およびインバータ13を停止させ、かつ共振が発生したためコンバータ11およびインバータ13の運転を停止させたことを、リモートコントローラ51の表示部(図示省略)や、ヒートポンプ機器の制御器の表示部(図示省略)に表示して(ステップS10)運転制御を終了する。なお、上述したとおり電流上限値Isが制限値Irに変更された後は、問題となるような大きな共振は発生しないため、ステップS9の判断は、必ずNoとなる。したがって、制限値Irの設定が適切な場合には、ステップS9でYesとなるのは、電流上限値Isが当初の許容最大電流値のままである場合のみである。
ヒートポンプ機器の使用者、サービスマンや設備業者は、表示部の表示(異常表示)から電圧の共振によってコンバータ11およびインバータ13が停止したことを知り、電源電圧の共振発生の原因となる電源インピーダンスの改善を検討する。検討の結果、電源インピーダンスの改善が困難で、かつ、使用者がヒートポンプ機器の再運転(再始動、再起動)を所望する場合、使用者等は、ヒートポンプ機器のリモートコントローラ51を特殊操作したり、制御基板の切換スイッチ52を操作したりして制限制御部45に制限指令ROを発令する。
その後、リモートコントローラ51により運転を指示すれば、ステップS2での判断がYesとなり、電流上限値Isが制限値Irに変更される(ステップS4)。駆動装置1に流れる電流が小さい値に制限されるため、以後は電源電圧の共振が発生しなくなり、継続して運転が可能となる。
このように、本第1実施形態に係るヒートポンプ機器の駆動装置1は、電圧に共振が発生した場合には、コンバータ11およびインバータ13の運転を停止させる保護制御が運転制御に組み込まれていることによって、万一、発振が発生した場合であってもヒートポンプ機器の制御器の誤動作、および制御器の部品破壊を回避し、かつ交流電源2に接続されるヒートポンプ機器以外の他の機器への影響を抑制できる。
さらに、本第1実施形態に係るヒートポンプ機器の駆動装置1は、ヒートポンプ機器のリモートコントローラ51の特殊操作や、切換スイッチ52の操作によって、インバータ13の電流上限値Isを下げる保護制御を行うことができるので、ヒートポンプ機器に別途の外部機器の接続等せずに電源電圧の共振が発生しない正常な運転を再開することができる。
次いで、停止制御部43による電圧の共振判定制御について説明する。共振判定制御は、図4のステップS9で行われる。
図5は、本発明の第1実施形態に係るヒートポンプ機器における共振判定制御のフローチャートである。
図6は、本発明の第1実施形態に係るヒートポンプ機器における共振判定制御の概念を示す図である。
図5および図6に示すように、本実施形態に係る駆動装置1の停止制御部43は、共振判定制御を開始するとカウント値を零値化(リセット)し(ステップS21)、カウントアップタイマーを開始する(ステップS22)。カウントアップタイマーは、共振判定時間Tの経過を判定するための計時処理に用いられている。
次いで、停止制御部43は、電圧検出部36が検出する電圧Vaと共振検出閾値電圧Vsとを比較する(ステップS23)。停止制御部43は、電圧検出部36が検出する電圧Vaが共振検出閾値電圧Vsを超えていれば(ステップS23 Yes)カウント値を「1値」加算する(ステップS24)。停止制御部43は、電圧検出部36が検出する電圧Vaが共振検出閾値電圧Vsを超えていなければ(ステップS23 No)、つまり電圧Vaが共振検出閾値電圧Vs以下であればカウント値の加算処理(ステップS24)を迂回する。
次いで、停止制御部43は、カウントアップタイマーが共振判定時間Tに達しているか否かを判定する(ステップS25)。停止制御部43は、カウントアップタイマーが共振判定時間Tに達するまでステップS23からステップS24を繰り返す(ステップS25 No)。他方、停止制御部43は、カウントアップタイマーが共振判定時間Tに達すると(ステップS25 Yes)、カウントアップタイマーを初期化して零値に戻す(ステップS26)。
そして、停止制御部43は、カウント値が予め定める共振判定数Nより小さい場合には(ステップS27 No)、ステップS21に戻って共振判定制御を継続する。他方、停止制御部43は、カウント値が予め定める共振判定数N以上の場合には(ステップS27 Yes)、共振の発生を判定する(ステップS28)。
共振判定時間Tは、ピーク電圧を捉えることができるよう、例えば電源周期に応じて定められている。
データサンプリング間隔Sは、共振判定時間Tよりもかなり短く、ピーク電圧の前後で複数のデータを取得することができるよう定められている。
共振検出閾値電圧Vsは、電圧検出部36が検出する電圧の共振現象を捉えられる程度、例えば、非共振時(通常時)のピーク電圧の1.5倍から1.8倍程度に設定されている。
共振判定数Nは、1以上、かつ共振判定時間T÷データサンプリング間隔Sより小さい整数であって適宜に定められる。
[第2の実施形態]
次いで、本発明に係るヒートポンプ機器の第2実施形態について、図7および図8を参照して説明する。この実施形態は第1実施形態の制限制御部45に運転禁止制御部55を加えたものである。
図7は、本発明の第2実施形態に係るヒートポンプ機器の回路および制御ブロック図である。
本実施形態に係るヒートポンプ機器において第1実施形態のヒートポンプ機器と同じ構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図7に示すように、本実施形態に係る駆動装置1にコントローラ15Aは、停止制御部43がコンバータ11およびインバータ13の運転を停止させた後、制限指令ROを受け取るまでコンバータ11およびインバータ13の再運転を禁止する運転禁止制御部55を備えている。
運転禁止制御部55は、停止制御部43および入力部46からの入力を受け、インバータ制御部42およびコンバータ制御部41に出力を行うよう接続されている。運転禁止制御部55は、停止制御部43が共振の発生によりコンバータ11およびインバータ13の運転を停止させた後、制限制御部45が入力部46から制限指令ROを受信するまではコンバータ制御部41およびインバータ制御部42のそれぞれに運転禁止指令POを送信してコンバータ11およびインバータ13の再運転を禁止する。したがって、本実施形態に係るヒートポンプ機器は、電圧検出部36が検出する電圧に共振が発生しコンバータ11およびインバータ13が停止すると、リモートコントローラ51により運転を指示しても、制限指令ROが出るまでは、運転を再開することができない。
そして、運転禁止制御部55は、制限制御部45が入力部46から制限指令ROを受信すると運転禁止指令POの送信を停止してコンバータ11およびインバータ13の再運転を許可する。また、制限制御部45は、電圧検出部36が検出する電圧の共振を避けるようコンバータ11への入力を制限するため、制限指令ROをインバータ制御部42に供給する。換言すると、運転禁止制御部55は、制限制御部45に付加される機能であって、コンバータ11およびインバータ13の運転禁止および再運転許可するものである。
図8は、本発明の実施形態に係るヒートポンプ機器の共振検出による停止後の運転再開制御のフローチャートである。
図8に示すように、本実施形態に係る駆動装置1の運転禁止制御部55は、入力部46から制限指令ROが送られてきているか否かを判定する(ステップS31)。
運転禁止制御部55は、入力部46から制限指令ROが送られてきていない場合には(ステップS31 No)、コンバータ11およびインバータ13の再運転を許可することなく、停止の状態を維持したまま制限指令ROを待ち続ける。
他方、運転禁止制御部55は、入力部46から制限指令ROが送られてきている場合には(ステップS31 Yes)、インバータ制御部42に設定されている電流上限値Isと制限値Irとを比較する(ステップS32)。
運転禁止制御部55は、制限値Irが電流上限値Isよりも小さい場合には(ステップS32 Yes)、表示部の表示(異常表示)を消し(ステップS33)、図4の運転制御に戻る。この場合は、電流上限値Isが共振を避けることのできる制限値Irに制限されるため、以後、問題となるような大きな共振は起こらない。
他方、運転禁止制御部55は、制限値Irが電流上限値Is以上の場合、すなわち、制限値の変更指示がない場合には(ステップS32 No)、ステップS31に戻って適切な制限値Irを受け取るまでコンバータ11およびインバータ13の再運転を許可することなく、停止の状態を維持したまま制限指令ROを待ち続ける。したがって、一旦共振の発生が検知された場合は、使用者等が、入力部46を操作して制限値Irを入力しない限り再運転が行えないようになっており、共振の発生を極力なくしている。
本第2実施形態に係るヒートポンプ機器は、コンバータ11およびインバータ13の運転を停止させた後、制限指令ROを受信するまでコンバータ11およびインバータ13の再運転を禁止する制御を付加することによって、再運転後の共振の発生を極力防ぐことができる。
以上のとおり、本実施形態に係るヒートポンプ機器によれば、部品点数、実装スペース、およびコストの増加を抑制して電源の共振を回避した運転をすることができる。
なお、上述の実施形態においては、制限指令ROによってコンバータ11の入力電流が制限値以下となるようにインバータ13の出力周波数を制御したが、商用電源2の定格電圧は一定であるため、コンバータ11への入力電力が制限値以下となるようにしても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…駆動装置、2…交流電源、3…圧縮機、5…インピーダンス、6…DCモータ、11…コンバータ、12…平滑コンデンサ、13…インバータ、15、15A…コントローラ、21…EMI除去フィルタ、22〜27…ダイオード、29…整流回路、31…昇圧チョッパ回路、32…リアクトル、33…スイッチング素子、34…チョッパダイオード、35…電流検出部、36…電圧検出部、37…抵抗、41…コンバータ制御部、42…インバータ制御部、43…停止制御部、45…制限制御部、46…入力部、51…リモートコントローラ、52…切換スイッチ、55…運転禁止制御部。

Claims (4)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    交流電源の電圧をスイッチングにより昇圧した直流に変換するコンバータと、
    前記コンバータの直流出力を交流に変換して圧縮機に供給するインバータと、
    前記コンバータの入力電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部が検出する電圧に共振が発生した場合には、前記コンバータおよび前記インバータの運転を停止させる停止制御部と、
    前記共振を避けるよう前記コンバータへの入力電流を制限する指令を行う制限制御部と、
    前記制限制御部を動作させる指令を行う手動操作可能な入力部と、を備えるヒートポンプ機器。
  2. 前記入力部は複数の操作釦を備えた前記ヒートポンプ機器のリモートコントローラであって、前記制限制御部への前記動作の指令は前記リモートコントローラの操作釦の特殊操作によるもの、および
    前記入力部は前記ヒートポンプ機器の制御器に設けられる切換スイッチであって、前記制限制御部への前記動作の指令は前記切換スイッチの操作によるもの、のいずれか一方または両方である請求項1に記載のヒートポンプ機器。
  3. 前記停止制御部が前記コンバータおよび前記インバータの運転を停止させた後、前記動作の指令を受け取るまで前記コンバータおよび前記インバータの再運転を禁止する運転禁止部を備えた請求項1または2に記載のヒートポンプ機器。
  4. 前記制限制御部から前記制限の指令を受け前記インバータの入力電流が所定値を超えないように出力周波数を制御し、前記共振を避けるよう前記コンバータへの入力電流を制限するインバータ制御部を備えた請求項1から3のいずれか1項に記載のヒートポンプ機器。
JP2018506752A 2016-03-25 2016-09-02 ヒートポンプ機器 Active JP6679712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062050 2016-03-25
JP2016062050 2016-03-25
PCT/JP2016/075784 WO2017163451A1 (ja) 2016-03-25 2016-09-02 ヒートポンプ機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163451A1 true JPWO2017163451A1 (ja) 2018-12-06
JP6679712B2 JP6679712B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59900140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506752A Active JP6679712B2 (ja) 2016-03-25 2016-09-02 ヒートポンプ機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10928112B2 (ja)
JP (1) JP6679712B2 (ja)
PH (1) PH12018502033A1 (ja)
WO (1) WO2017163451A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11509232B2 (en) * 2018-02-16 2022-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Power converter and air-conditioning apparatus using the same
JP7130568B2 (ja) * 2019-01-31 2022-09-05 東芝キヤリア株式会社 電源装置
CN112019030B (zh) * 2019-05-31 2021-11-19 广东美的制冷设备有限公司 运行控制方法、装置、电路、家电设备和计算机存储介质
JP7309036B2 (ja) * 2020-03-19 2023-07-14 三菱電機株式会社 空気調和装置の室外機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974765A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Toyo Electric Mfg Co Ltd 静止型電力変換装置
JP2002315355A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Okuma Corp 電力変換装置
JP2009275928A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 浴室換気乾燥暖房システム
JP2014220954A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2016027774A (ja) * 2014-06-23 2016-02-18 東芝キヤリア株式会社 電力変換装置及び電力変換システム
WO2016136634A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 東芝キヤリア株式会社 電力変換装置及び電力変換システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993813A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Toyo Electric Mfg Co Ltd 系統電源共振抑制装置
KR100664085B1 (ko) * 2005-11-24 2007-01-03 엘지전자 주식회사 공기 조화기의 제어 장치
KR102314037B1 (ko) * 2014-06-09 2021-10-15 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 공기조화기
KR102308028B1 (ko) * 2014-06-09 2021-09-30 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 공기조화기

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974765A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Toyo Electric Mfg Co Ltd 静止型電力変換装置
JP2002315355A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Okuma Corp 電力変換装置
JP2009275928A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 浴室換気乾燥暖房システム
JP2014220954A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2016027774A (ja) * 2014-06-23 2016-02-18 東芝キヤリア株式会社 電力変換装置及び電力変換システム
WO2016136634A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 東芝キヤリア株式会社 電力変換装置及び電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017163451A1 (ja) 2017-09-28
JP6679712B2 (ja) 2020-04-15
PH12018502033A1 (en) 2019-07-15
US20200300521A1 (en) 2020-09-24
US10928112B2 (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101804713B1 (ko) 직류 전원 장치, 전동기 구동 장치, 공기 조화기 및 냉장고
JP4615008B2 (ja) 電動機の出力馬力と効率を上げるためのシステムと方法
EP2063527B1 (en) Motor controller of air conditioner
KR101463360B1 (ko) 전력 변환 장치 및 냉동 공기 조화 장치
EP2672619B1 (en) Backflow preventing means, power conversion apparatus, and freezing air conditioning apparatus
JP6679712B2 (ja) ヒートポンプ機器
JP2009521903A (ja) Dcリンク電圧を使用する電子制御トランス
JP6462407B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換システム
JP2002176778A (ja) 電源装置及びその電源装置を用いた空気調和機
JP2006325306A (ja) コンバータ回路およびそれを用いたモータ駆動制御装置、圧縮機、空気調和機
JP5391677B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和装置の室外機
JP6182462B2 (ja) 電力変換装置
WO2017158783A1 (ja) 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置
JP2000262060A (ja) 力率改善型電源装置及びその異常時制御方法
JP2006223014A (ja) モータ駆動装置
JP2010112585A (ja) ヒートポンプ装置
JP7246259B2 (ja) 制御装置および空気調和装置
JP2010098933A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH09294397A (ja) 空気調和機用電動機制御装置
WO2015033427A1 (ja) 空気調和装置
JP2019075907A (ja) 電力変換装置、電動機駆動装置及び空気調和装置
CN111034026A (zh) 电动机驱动装置和使用它的冷藏库
JP2009095096A (ja) アクティブコンバータ・インバータ装置及びそれを用いた冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150