JPWO2015001617A1 - 逆流防止装置、電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍空気調和装置 - Google Patents

逆流防止装置、電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015001617A1
JPWO2015001617A1 JP2015524937A JP2015524937A JPWO2015001617A1 JP WO2015001617 A1 JPWO2015001617 A1 JP WO2015001617A1 JP 2015524937 A JP2015524937 A JP 2015524937A JP 2015524937 A JP2015524937 A JP 2015524937A JP WO2015001617 A1 JPWO2015001617 A1 JP WO2015001617A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
commutation
current
backflow prevention
power
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015524937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6132911B2 (ja
Inventor
卓也 下麥
卓也 下麥
有澤 浩一
浩一 有澤
崇 山川
崇 山川
啓介 植村
啓介 植村
松原 則幸
則幸 松原
真作 楠部
真作 楠部
健太 湯淺
健太 湯淺
晃弘 津村
晃弘 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015001617A1 publication Critical patent/JPWO2015001617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132911B2 publication Critical patent/JP6132911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0051Diode reverse recovery losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

電源1と負荷9との間に接続され、負荷9側から電源1側への電流の逆流を防止する逆流防止素子5と、逆流防止素子5と並列接続した転流経路に電流を流す転流動作を行う転流装置7と、転流動作させる時間を決定し、決定した時間に基づいて転流装置7に転流動作を行わせる制御装置100とを備え、複数の転流経路を有することで、例えば電流容量の小さい素子等を転流経路上に配置してコスト低減をはかり、故障発生等に対応することで、リカバリー電流低減の信頼性を高くする。

Description

本発明は、電力変換装置等が有する逆流防止装置等に関するものである。
可変電圧・可変周波数のインバータ装置等が実用化されるに従って、各種電力変換装置の応用分野が開拓されている。
例えば、電力変換装置に関しては、近年、昇降圧コンバータの応用技術開発が盛んである。一方で、炭化珪素等を材料とするワイドバンドギャップ半導体素子等の開発も盛んに行われている。このような新しい素子に関して、高耐圧であっても電流容量(電流実効値の許容値)の小さい素子に関しては、整流器を中心に実用化されてきている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−160284号公報(図1)
一方、高効率な新しい素子を実用化するには、実用化に向けて多くの課題があり、特に空気調和装置の圧縮機のモータ等に供給するような電力を変換する装置に普及させるにはまだ時間がかかると考えられる。そこで、整流器に流れる電流の一部を別経路で転流する装置(回路)を有することにより、整流器に発生するリカバリー電流を低減させるようにしているものもある。このような装置は、昇圧装置等の電力を変化させる装置とは別に、新たな装置(回路)を有することになるため、コストを費やす可能性がある。
そこで、本発明は、できる限りコスト低減をはかることができる電力変換装置等を提供するものである。
本発明に係る逆流防止装置は、電源と負荷との間に接続され、負荷側から電源側への電流の逆流を防止する逆流防止素子と、逆流防止素子と並列接続した別経路となる転流経路に電流を流す転流動作を行う転流装置と、転流動作させる時間を決定し、決定した時間に基づいて転流装置に転流動作を行わせる制御装置とを備え、複数の転流経路を有するものである。
本発明に係る逆流防止装置によれば、逆流防止素子と並列接続した転流経路を複数有するようにしたので、各転流経路に流れる電流を小さくすることができる。このため、電流容量の小さい素子等を転流経路上に配置することができ、コスト低減をはかることができる。また、ある転流経路における素子等が故障した場合でも、転流装置は、他の転流経路で転流動作を継続することができるので、リカバリー電流低減の信頼性を高くすることができる。
本発明の実施の形態1に係る電力変換装置を中心とするシステム等の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る逆流防止素子5と並列に転流装置7を接続した場合の一例を示す図(その1)である。 本発明の実施の形態1に係る逆流防止素子5と並列に転流装置7を接続した場合の構成の一例を示す図(その2)である。 本発明の実施の形態1に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形を示す図(その1)である。 本発明の実施の形態1に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形を示す図(その2)である。 本発明の実施の形態2に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形を示す図(その1)である。 本発明の実施の形態2に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形を示す図(その2)である。 本発明の実施の形態3に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形を示す図(その1)である。 本発明の実施の形態3に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形を示す図(その2)である。 本発明の実施の形態3に係る逆流防止素子5に流れる電流と転流動作との関係を説明するための図である。 本発明の実施の形態4に係る逆流防止素子5と並列に転流装置7を接続した場合の一例を示す図(その1)である。 本発明の実施の形態4に係る逆流防止素子5と並列に転流装置7を接続した場合の構成の一例を示す図(その2)である。 本発明の実施の形態4に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形を示す図(その1)である。 本発明の実施の形態4に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形を示す図(その2)である。 本発明の実施の形態5に係る逆流防止素子5と並列に転流装置7を接続した場合の一例を示す図(その1)である。 本発明の実施の形態5に係る逆流防止素子5と並列に転流装置7を接続した場合の構成の一例を示す図(その2)である。 本発明の実施の形態5に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形を示す図(その1)である。 本発明の実施の形態5に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形を示す図(その2)である。 本発明の実施の形態5に係る逆流防止素子5に流れる電流と転流動作との関係を説明するための図である。 本発明の実施の形態6に係る冷凍空気調和装置の構成図である。
以下、発明の実施の形態に係る逆流防止装置等について図面等を参照しながら説明する。ここで、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、以下に記載する実施の形態の全文において共通することとする。そして、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、明細書に記載された形態に限定するものではない。特に構成要素の組み合わせは、各実施の形態における組み合わせのみに限定するものではなく、他の実施の形態に記載した構成要素を別の実施の形態に適用することができる。さらに、添字で区別等している複数の同種の機器等について、特に区別したり、特定したりする必要がない場合には、添字を省略して記載する場合がある。また、図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る電力変換装置を中心とするシステム等の構成の一例を示す図である。はじめに、図1における高効率に電力変換を行うことができる電力変換装置を有するシステム構成について説明する。
図1のシステムにおいて、電力変換装置は、電源1と負荷9との間に設けられ、電源1からの電力を変換して負荷9に供給する。本実施の形態の電力変換装置は、昇圧を行うものとし、例えばチョッパ回路6、転流装置7及び平滑装置8を有している。
電源1については、例えば直流電源、交流電源と整流回路(整流装置)との組み合わせ等で構成し、チョッパ回路6に対して直流による電力供給を行う。
チョッパ回路6は、リアクトル3、昇圧用スイッチ装置4及び逆流防止素子5を有している。リアクトル3は、電源1側に接続され、高調波を抑制するために設けている。また、昇圧用スイッチ装置4は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のようなスイッチング素子を有している。昇圧用スイッチ装置4は、制御装置100からの駆動信号(昇圧駆動信号)に基づいてリアクトル3を介して電源1(電源1と接続する2端子間)を短絡する。
逆流防止素子5は、昇圧用スイッチ装置4と平滑装置8との間で、平滑装置8からの電流の逆流を防止するための素子である。ここで、逆流防止素子5は、通常は、例えば電気的特性(特にリカバリー特性)に優れ、電流容量が小さく逆回復の時間がはやいファストリカバリーダイオードのような半導体素子とする。また、転流装置7は逆流防止素子5と並列に接続している装置である。そして、逆流防止素子5に流れる電流を、必要なタイミングで、異なった経路(逆流防止素子5を介さない別経路。以下、転流経路という)に転流させる転流動作を行う。逆流防止素子5と転流装置7とにより、負荷9側から電源1側への電流の逆流を防止する逆流防止装置となる。
図2及び図3は本発明の実施の形態1に係る逆流防止素子5と並列に転流装置7を接続した場合の一例を示す図である。転流装置7は、逆流防止素子5と並列接続した転流経路に電流を流す転流動作を行う装置である。ここで、図2では転流経路を2経路とし、図3では転流経路を3経路としている。これらの図のように、本実施の形態における逆流防止装置では、転流用の転流経路を複数有している。図2及び図3に示すように、本実施の形態の転流装置7は、転流動作装置70と転流用整流素子72とを有している。
転流用整流素子72は、転流経路において変圧器73の2次側巻線と直列接続している。そして、負荷9側からの電流の逆流を防止し、電源1側から負荷9側に電流が流れるようにする。ここで、図2では転流経路が2経路であるため、図2の転流装置7においては転流用整流素子72a及び72bを有している。また、図3では転流経路が3経路であるため、図3の転流装置7においては転流用整流素子72a、72b及び72cを有している。転流用整流素子72は、ファストリカバリーダイオードのような半導体素子で構成する。ここで、転流用整流素子72には、リカバリー特性が良く、順電圧が低く、ロスの少ない高耐圧なショットキー・バリア・ダイオードを用いてもよい。また、SiC(炭化珪素)、GaN(ガリウムナイトライド、窒化ガリウム)、ダイヤモンド等を材料とするワイドバンドギャップ半導体の素子を用いてもよい。これらの素子は、電流実効値の許容値が大きい仕様になるにつれ、結晶欠陥の増大、コストアップを招く。本実施の形態における転流用整流素子72に、電流実効値の許容値が小さい素子を使用可能なため、コストパフォーマンスが良好で高効率の電力変換装置を実現することができる。
また、本実施の形態の転流動作装置70は、各転流経路に独立した転流動作回路71を有している。図2では転流経路が2経路であるため、図2の転流装置7においては転流動作回路71a及び71bを有している。また、図3では転流経路が3経路であるため、図3の転流装置7においては転流動作回路71a、71b及び71cを有している。各転流動作回路71は変圧器73、転流用スイッチ74及び転流用電源75を有している。ここで、図2では転流動作回路71b内の構成を示し、図3では転流動作回路71c内の構成を示しているが、転流動作回路71aについても同様の構成を示している。変圧器73は、パルストランス等を有する変圧器73は、1次側巻線に電圧を印加し、励磁電流を流すことで2次側巻線に電圧を誘起して電流が流れるようにし、チョッパ回路6に流れる電流を転流経路に転流させる。転流用電源75は、変圧器73に電力供給する。転流用スイッチ74は、制御装置100からの駆動信号(転流駆動信号)に基づいて開閉し、変圧器73(1次側巻線)への電力供給、供給停止を制御する。
以上のように、変圧器73を介することで、転流経路と変圧器73の1次側巻線、転流用スイッチ74及び転流用電源75を接続する回路との間を絶縁することができる。このため、転流装置7を駆動する信号の注入が比較的簡易に行える。また、安全性・信頼性の高いシステムを構築することができる。ここで、図2及び図3では、変圧器73の2次側巻線と転流用整流素子72のアノード側とを接続している例を示しているが、転流用整流素子72に流す電流の向きが同じであれば、このような接続に限るものではない。例えば、転流用整流素子72のカソード側と変圧器73の2次側巻線とを接続するようにしてもよい。また、ノイズ対策や故障時保護を考慮し、必要に応じて転流用電源75、転流用スイッチ74、変圧器73の1次側巻線で構成する電気回路に、制限抵抗、高周波コンデンサ、スナバ回路、保護装置等を挿入して構成してもよい。さらに、変圧器73に、必要に応じて1次側巻線にリセット巻線を付加して励磁電流をリセットするようにしてもよい。さらに整流器等を設けて励磁エネルギーを電源側に回生し、高効率化するようにしてもよい。
平滑装置8は、例えばコンデンサ等を用いて構成し、電源1により印加される電圧を平滑し、負荷9に対して直流電圧(出力電圧、母線電圧)を印加して電力供給を行う。負荷9は平滑装置8を介して供給された電力により駆動する。
また、負荷電圧検出部101は、平滑装置8が平滑して負荷9に印加する電圧を検出し、電圧検出値を検出信号により出力する電圧検出器である。電流検出部102は、電源1より流れる電流(母線電流)を検出し、電流検出値を検出信号により出力する電流検出器である。電流検出部102の電流検出値に基づいて、リアクトル3を流れる電流を検出することもできる。そして、電源電圧検出部103は、電源1により印加される電圧を検出し、電圧検出値を検出信号により出力する電圧検出器である。
制御装置100は、例えば、負荷電圧検出部101、電流検出部102、電源電圧検出部103の検出に係る信号から、昇圧用スイッチ装置4、転流装置7等の動作時間(短絡時間)等を演算処理等し、制御を行う装置である。制御装置100は、例えば、マイクロコンピュータ、デジタルシグナルプロセッサ等の演算装置、演算装置の信号を、昇圧用スイッチ装置4及び転流用スイッチ74を駆動する駆動信号に変換装置等を有している。ここで、本実施の形態では、転流用スイッチ74を複数有しているため、各転流用スイッチ74に対応した転流駆動信号を送る。
以上のような本実施の形態のシステムに関する動作について、以下説明する。本実施の形態の電力変換装置は、例えばDCチョッパの電力変換動作に、転流装置7における転流動作を加える。これにより、平滑装置8から電流が逆流する前に逆流防止素子5を逆回復させておくようにし、リカバリー電流の低減をはかるものである。
例えば、昇圧用スイッチ装置4、転流用スイッチ74をオフの状態としたまま動作させると、電流経路は、電源1−リアクトル3−逆流防止素子5−負荷9−電源1の経路となる。また、昇圧用スイッチ装置4がオン(閉止)、転流用スイッチ74がオフの状態で動作させると、電流経路は、電源1−リアクトル3−昇圧用スイッチ装置4−電源1の経路となる。ここで、リアクトル3に印加される電圧は電源1の電圧とほぼ同等となる。昇圧用スイッチ装置4のオン、オフの切り替えを繰り返し行うことで、電流経路を繰り返すことができる。さらにオン、オフの時間割合を制御することで、電源1による入力電流の波形を任意に変形することが可能となり、力率や高調波電流の含有率を改善することができる。
ここで、通常、整流ダイオードの電流容量増加に伴い、蓄積キャリア量は増加していく傾向にある。そのため、電流容量増加と共に、リカバリー電流は増加していくこととなる。また、印加する逆バイアスが大きくなると、リカバリー電流は増加していくこととなる。
本実施の形態の電力変換装置では、電流容量の大きい逆流防止素子5に対して、高い逆バイアス電圧を印加して逆回復を行うのではなく、転流装置7により転流経路を形成するようにし、昇圧用スイッチ装置4のオン直前に変圧器73及び転流用整流素子72を介して低い逆バイアス電圧を印加して逆回復を行う制御(以下、転流制御と称す)を行うものである。
転流制御においては、昇圧用スイッチ装置4のオン直前に転流装置7の転流用スイッチ74をオンし、変圧器73を介して逆流防止素子5に流れている電流を転流用整流素子72側に転流する。昇圧用スイッチ装置4がオフ、転流用スイッチ74がオンしている状態の電流経路は、電源1−リアクトル3−逆流防止素子5−負荷9−電源1の経路となる。さらに、転流用スイッチ74がオンしているため、変圧器73が励磁され、転流装置7の変圧器73の2次側巻線−転流用整流素子72の経路にも電流が流れ込む。
例えば、昇圧用スイッチ装置4の昇圧駆動信号がオンとなる直前で、転流装置7(転流用スイッチ74)の転流駆動信号をオンさせる。このとき、励磁電流により変圧器73の2次側巻線の経路に電流が流れ始める。よって、逆流防止素子5と転流用整流素子72の各方向に電流が分流して流れる。その後、転流駆動信号をオン状態に維持すると、一定時間経過後には、逆流防止素子5には電流が流れなくなり、転流用整流素子72側に全電流が流れることとなる(転流完了)。
転流動作の際、転流用電源75を、平滑装置8の出力電圧と比較して十分小さい値となるよう設定しておくことで、低い逆バイアス電圧にて逆流防止素子5をオフ(逆回復)させることが可能となる。この状態で、昇圧用スイッチ装置4をオンすると、転流用整流素子72の逆回復動作が行われ、この場合にもリカバリー電流は生じる。しかしながら、転流用整流素子72の通流時間は逆流防止素子5と比較して、ごく短時間のため、転流用整流素子72に流れる電流の実効電流は小さく、必要とされる電流容量が小さくてすむ。よって、蓄積キャリアの少ない、小容量な素子を用いることができ、逆流防止素子5によって発生する場合と比較して、リカバリー電流の低減が可能となる(ただし、ピーク電流を考慮して素子を選定する)。そして、結果的にシステム全体として、リカバリー電流に起因するノイズ量及び損失を低減することができる。これにより、雑音端子電圧・放射雑音等のレベルが低減し、また、回路損失が抑制される。よってノイズフィルタを小型化することができ、コスト低減をはかることができる。
図4及び図5は本発明の実施の形態1に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形を示す図である。ここで、昇圧用スイッチ装置4及び転流装置7(転流用スイッチ74)の駆動信号は、HI側をアクティブ方向(オン方向)としている。図4及び図5に示すように、転流装置7に転流動作をさせない場合には、点線で示しているような大きなリカバリー電流が逆流防止素子5に発生する。転流装置7による転流動作を行うことにより、逆流防止素子5のリカバリー電流が低減される。
また、本実施の形態では、制御装置100は、各転流動作回路71の各転流用スイッチ74におけるオン及びオフするタイミングを同じにする転流駆動信号を送るものとする。したがって、転流動作によって転流装置7側に流れる電流は各転流経路に分流し、転流経路を1つとして転流用整流素子72を備えた場合に比べると、各転流経路に流れる電流のピーク及び平均は、転流経路数に応じて小さくなる。また、負荷9側から電源1側に逆流しようとする電流も小さくなることになる。このため、各転流用整流素子72の電流容量を小さくすることができる。電流容量を小さくすることで、転流用整流素子72として多くの素子を採用することができる。また、コストの低減をはかることができる。さらに、転流経路を複数有することにより、例えばある転流経路における転流用整流素子72、転流動作回路71の少なくとも一方が破損等して電流を流すことができなくなったとしても、他の転流経路により電流を流すことができるため、信頼性を高めることができる。
以上のように、実施の形態1の逆流防止装置を有するシステムにおいては、逆流防止素子5と並列接続した転流経路を複数有するようにしたので、各転流経路に流れる電流を小さくすることができる。このため、転流動作回路71を同時に動作させることで、1つの転流経路に流れる電流を少なくすることができるので、電流容量の小さい素子等を転流経路上に配置することができ、コスト低減をはかることができる。また、例えばある転流経路における素子等が故障した場合でも、転流装置7は、他の転流経路で転流動作を継続することができ、リカバリー電流低減の信頼性を高くすることができる。
実施の形態2.
図6及び図7は本発明の実施の形態2に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形を示す図である。システム及び電力変換装置の構成等については、実施の形態1において図1〜3に基づいて説明したことと同様である。
本実施の形態では、制御装置100は、各転流動作回路71の各転流用スイッチ74におけるオン及びオフするタイミングを異なる転流駆動信号を送るものとする。例えば、図6においては、昇圧駆動信号のオンに対し、交互に転流駆動信号をオンさせるようにしている。したがって、各転流用スイッチ74は、昇圧駆動信号の2回のオンに対して、1回オンすることになる。したがって、動作周期が2倍になり、デューティは1/2となる。
また、図7においては、昇圧駆動信号のオンに対応してそれぞれ転流駆動信号をオンさせるようにしている。したがって、各転流用スイッチ74は、昇圧駆動信号の3回のオンに対して、1回オンすることになる。
以上のように、複数の転流経路において転流動作が同時に行わるのではなく、各転流経路において転流動作が行われることになる。各転流経路における転流動作の間隔(動作周期)がパラ数倍に長くなるので、転流経路を1つとして転流用整流素子72を備えた場合に比べると、各転流経路に流れる電流の電流実効値(平均)は、転流経路数に応じて小さくなる。また、素子のばらつき等によって、電流が流れる転流経路に偏りが生じる等、電流集中が生じない。
実施の形態3.
図8及び図9は本発明の実施の形態3に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形を示す図である。システム及び電力変換装置の構成等については、実施の形態1において図1〜3に基づいて説明したことと同様である。
本実施の形態では、制御装置100は、各転流動作回路71の各転流用スイッチ74においてオン状態となる時間が異なるように転流駆動信号を送るものとする。このとき、オフにするタイミングは略同じになるような転流駆動信号を送る。
各転流動作回路71の各転流用スイッチ74においてオン状態となる時間が異なるようにすることで、各転流経路に流れる電流の量が異なる。このため、転流装置7の転流動作により、転流経路に流れる電流の量を調整することができ、転流経路上の素子等の損傷防止をはかることができる。また、転流装置7に流れる電流を少なくするようにして損失を抑えることができる。場合によっては、一部の転流用スイッチ74をオンさせずに、電流が流れる転流経路数を減らすようにしてもよい。
図10は本発明の実施の形態3に係る逆流防止素子5に流れる電流と転流動作との関係を説明するための図である。図10では、図3に示す3つの転流経路を有する転流装置7の場合について説明する。例えば、逆流防止素子5に流れる電流が大きいほどリカバリー電流も大きくなる。そこで、制御装置100は負荷9側から電源1側に流れようとするリカバリー電流の大きさを判断する。ここで、図10においては、逆流防止素子5を流れる電流が多いほど、リカバリー電流が大きくなることを示している。
ここで、例えば、電源1から電力変換装置に流れる電流(電流検出部102の検出に係る電流)、リアクトル3を流れる電流、昇圧用スイッチ装置4を流れる電流、逆流防止素子5を流れる電流又は電力変換装置から負荷9に流れる電流からリカバリー電流の大きさを判断することができる。このため、電流検出装置によって、これらの電流のうち、少なくとも1の電流を検出することで、制御装置100はリカバリー電流の大きさを判断することができる。また、例えば、逆流防止素子5の両端に印加される電圧又は負荷9に印加する電圧(負荷電圧検出部101の検出に係る電圧)からリカバリー電流の大きさを判断することができる。このため、電圧検出装置によって、これらの電圧のうち、すくなくとも1の電圧を検出するようにしてもよい。さらに、例えば、電源1から電力変換装置に供給される電力又は電力変換装置から負荷9に供給する電力からリカバリー電流の大きさを判断することができる。このため、電力検出装置によって、これらの電力のうち、すくなくとも1の電力を検出するようにしてもよい。いずれの物理量によっても検出できるので、他の用途の検出と共用することができる。
制御装置100は、判断したリカバリー電流の大きさに基づいて、転流動作により電流を流す転流経路数を決定する。そして、決定した転流経路数に基づいて、対応する転流動作回路71に転流駆動信号を送って転流動作を行わせるようにする。このようにして、転流経路に流れる電流を抑えることができる。例えばリカバリー電流が大きい場合には、実施の形態1等と同様の効果を奏する。また、リカバリー電流が小さい場合には、転流動作に係る損失を抑制し、装置全体の低損失化をはかることができる。
実施の形態4.
図11及び図12は本発明の実施の形態4に係る逆流防止素子5と並列に転流装置7を接続した場合の一例を示す図である。システムの構成等については、実施の形態1において図1に基づいて説明したことと同様である。本実施の形態は、転流装置7の構成が図2及び図3とは異なり、複数の転流経路について、変圧器73の1次側巻線、転流用スイッチ74及び転流用電源75を共用するようにしたものである。したがって、本実施の形態では、転流装置7における転流用スイッチ74は1つである。
図13及び図14は本発明の実施の形態4に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形を示す図である。本実施の形態では、転流用スイッチ74は1つであるため、制御装置100は、1つの転流駆動信号を送るだけでよい。そして、変圧器73における各2次側巻線において電圧が誘起されるタイミングが同じであるため、実施の形態1の場合と同様に、転流動作によって転流装置7側に流れる電流は各転流経路に分流し、転流経路を1つとして転流用整流素子72を備えた場合に比べると、各転流経路に流れる電流のピーク及び平均は、転流経路数に応じて小さくなる。
また、負荷9側から電源1側に逆流しようとする電流も小さくなることになる。このため、各転流用整流素子72の電流容量を小さくすることができる。電流容量を小さくすることで、転流用整流素子72として多くの素子を採用することができる。また、コストの低減をはかることができる。さらに、転流経路を複数有することにより、例えばある転流経路における転流用整流素子72、転流動作回路71の少なくとも一方が破損等して電流を流すことができなくなったとしても、他の転流経路により電流を流すことができるため、リカバリー電流低減に係る信頼性を高めることができる。
以上のように、実施の形態4の転流装置7において、複数の転流経路について、変圧器73の1次側巻線、転流用スイッチ74及び転流用電源75を共用するようにしたので、素子数を少なくすることによるコスト低減、装置の小型化等をはかることができる。
実施の形態5.
図15及び図16は本発明の実施の形態5に係る逆流防止素子5と並列に転流装置7を接続した場合の一例を示す図である。システムの構成等については、実施の形態1において図1に基づいて説明したことと同様である。本実施の形態においては、転流装置7の構成が図10及び図11とは異なる。複数の転流経路について、変圧器73の1次側巻線、転流用スイッチ74及び転流用電源75を共用している点では実施の形態2と同様である。ただ、本実施の形態では、2つの転流用スイッチ74(74a及び74b)と2つの転流用電源75(75a及び75b)とを有している。
図17及び図18は本発明の実施の形態5に係る転流装置7を動作させる場合の信号及び電流波形を示す図である。ここで、転流用スイッチ74aをオンした場合と、転流用スイッチ74bをオンした場合とでは、変圧器73の1次側巻線に印加される電圧の向き(1次側巻線に流れる電流の方向)が異なるようにする。そして、制御装置100は、転流用スイッチ74aと転流用スイッチ74bとを交互にオンさせる転流駆動信号を送る。
また、各転流経路における変圧器73の2次側巻線については、1次側巻線と極性が同じものと異なるもの(逆巻きになっているもの)とがある。図17については、2つの転流経路における2次側巻線は互いに極性が異なっている()。したがって、転流装置7における転流動作については、実施の形態2と同様に、各転流経路で交互に転流動作が行われる。また、図17については、転流用整流素子72aを有する転流経路と転流用整流素子72cを有する転流経路とにおける1次側巻線については、2次側巻線と極性が同じである。転流用整流素子72bを有する転流経路とにおける1次側巻線については、2次側巻線と極性が異なっている。したがって、転流装置7における転流動作については、2つの転流経路と1つの転流経路とで交互に転流動作が行われる。
図19は本発明の実施の形態5に係る逆流防止素子5に流れる電流と転流動作との関係を説明するための図である。上述した実施の形態3では、制御装置100はリカバリー電流の大きさに基づいて、電流を流す転流経路数を決定することについて説明した。
例えば、図16に示す転流装置7においては、変圧器73の1次側巻線に流れる電流の方向によって、電流が流れる転流経路の数が異なる(転流用整流素子72bを有する転流経路と、転流用整流素子72aを有する転流経路及び転流用整流素子72cを有する転流経路とに分かれる)。そこで、制御装置100は、例えばリカバリー電流の大きさを判断する。リカバリー電流が小さいと判断すると、転流用整流素子72aを有する転流経路に電流を流すように、転流用スイッチ74aを開閉する転流駆動信号を送る。また、リカバリー電流が大きいと判断すると、転流用整流素子72a及び72cを有する転流経路に電流を流すように、転流用スイッチ74bを開閉する転流駆動信号を送る。
以上のように、実施の形態5の転流装置7において、複数の転流経路について、変圧器73の1次側巻線、転流用スイッチ74及び転流用電源75を共用するようにしたので、素子数を少なくすることによるコスト低減、装置の小型化等をはかることができる。また、複数の転流経路に異なるタイミングで転流動作を行わせることができる。
実施の形態6.
図20は本発明の実施の形態6に係る冷凍空気調和装置の構成図である。本実施の形態では、上述した電力変換装置を介して電力供給を行う冷凍空気調和装置について説明する。図20の冷凍空気調和装置は、熱源側ユニット(室外機)300と負荷側ユニット(室内機)400とを備え、これらが冷媒配管で連結され、主となる冷媒回路(以下、主冷媒回路と称す)を構成して冷媒を循環させている。冷媒配管のうち、気体の冷媒(ガス冷媒)が流れる配管をガス配管500とし、液体の冷媒(液冷媒。気液二相冷媒の場合もある)が流れる配管を液配管600とする。
熱源側ユニット300は、本実施の形態においては、圧縮機301、油分離器302、四方弁303、熱源側熱交換器304、熱源側ファン305、アキュムレータ306、熱源側絞り装置(膨張弁)307、冷媒間熱交換器308、バイパス絞り装置309及び熱源側制御装置310の各装置(手段)で構成する。
圧縮機301は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。ここで、圧縮機301は、運転周波数を任意に変化させることにより、圧縮機301の容量(単位時間あたりの冷媒を送り出す量)を細かく変化させることができるインバータ装置を有しているものとする。ここで、上述した各実施の形態における電力変換装置が、圧縮機301(モータ)を駆動させる電力を供給する電源1と負荷9となるインバータ装置を有する圧縮機301等との間に取り付けられている。ここで、電力変換装置とインバータ装置とを組み合わせた装置がモータ駆動装置となる。
油分離器302は、冷媒に混じって圧縮機301から吐出された潤滑油を分離させるものである。分離された潤滑油は圧縮機301に戻される。四方弁303は、熱源側制御装置310からの指示に基づいて冷房運転時と暖房運転時とによって冷媒の流れを切り換える。また、熱源側熱交換器304は、冷媒と空気(室外の空気)との熱交換を行う。熱源側熱交換器304は、例えば、暖房運転時においては蒸発器として機能し、熱源側絞り装置307を介して流入した低圧の冷媒と空気との熱交換を行い、冷媒を蒸発させ、気化させる。また、冷房運転時においては凝縮器として機能し、四方弁303側から流入した圧縮機301において圧縮された冷媒と空気との熱交換を行い、冷媒を凝縮して液化させる。熱源側熱交換器304には、冷媒と空気との熱交換を効率よく行うため、熱源側ファン305が設けられている。熱源側ファン305についても、上述の各実施の形態に記載した電力変換装置を介して電力供給を行い、例えば負荷9が有するインバータ装置においてファンモータの運転周波数を任意に変化させてファンの回転速度を細かく変化させるようにしてもよい。
冷媒間熱交換器308は、冷媒回路の主となる流路を流れる冷媒と、その流路から分岐してバイパス絞り装置309(膨張弁)により流量調整された冷媒との間で熱交換を行う。冷媒間熱交換器308は、特に冷房運転時において冷媒を過冷却する必要がある場合に、冷媒を過冷却して負荷側ユニット400に供給するものである。バイパス絞り装置309を介して流れる液体は、バイパス配管を介してアキュムレータ306に戻される。アキュムレータ306は例えば液体の余剰冷媒を溜めておく手段である。熱源側制御装置310は、例えばマイクロコンピュータ等からなる。熱源側制御装置310は、負荷側制御装置404と有線又は無線通信することができ、例えば、冷凍空気調和装置内の各種検知手段(センサ)の検知に係るデータに基づいて、インバータ回路制御による圧縮機301の運転周波数制御等、冷凍空気調和装置に係る各手段を制御して冷凍空気調和装置全体の動作制御を行う。また、上述の実施の形態において説明した制御装置100が行う処理を熱源側制御装置310が行うようにしてもよい。
一方、負荷側ユニット400は、負荷側熱交換器401、負荷側絞り装置(膨張弁)402、負荷側ファン403及び負荷側制御装置404で構成される。負荷側熱交換器401は冷媒と空気との熱交換を行う。負荷側熱交換器401は、例えば、暖房運転時においては凝縮器として機能し、ガス配管500から流入した冷媒と空気との熱交換を行い、冷媒を凝縮させて液化(又は気液二相化)させ、液配管600側に流出させる。一方、冷房運転時においては蒸発器として機能し、負荷側絞り装置402により低圧状態にされた冷媒と空気との熱交換を行い、冷媒に空気の熱を奪わせて蒸発させて気化させ、ガス配管500側に流出させる。また、負荷側ユニット400には、冷媒との熱交換を行う空気の流れを調整するための負荷側ファン403が設けられている。この負荷側ファン403の運転速度は、例えば利用者の設定により決定される。負荷側絞り装置402は、開度を変化させることで、負荷側熱交換器401内における冷媒の圧力を調整するために設ける。
また、負荷側制御装置404もマイクロコンピュータ等からなり、例えば熱源側制御装置310と有線又は無線通信することができる。熱源側制御装置310からの指示、居住者等からの指示に基づいて、例えば室内が所定の温度となるように、負荷側ユニット400の各装置(手段)を制御する。また、負荷側ユニット400に設けられた検知手段の検知に係るデータを含む信号を送信する。
以上のように実施の形態8の冷凍空気調和装置では、上述した実施の形態における電力変換装置を用いて圧縮機301、熱源側ファン305等への電力供給を行うようにしたので、高効率、高信頼性の冷凍空気調和装置を得ることができる。
前述した実施の形態8では、本発明に係る電力変換装置を冷凍空気調和装置に適用する場合について説明したが、これに限定するものではない。本発明に係る電力変換装置は、ヒートポンプ装置、冷蔵庫等の冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)を利用する装置、エレベータ等の搬送機器等、照明器具(システム)、ハイブリッド車、太陽光発電のパワーコンディショナー等にも適用することができ、同様の効果を奏することができる。
1 電源、3 リアクトル、4 昇圧用スイッチ装置、5 逆流防止素子、6 チョッパ回路、7 転流装置、8 平滑装置、9 負荷、70 転流動作装置、71,71a,71b,71c 転流動作回路、72,72a,72b,72c 転流用整流素子、73 変圧器、74,74a,74b 転流用スイッチ、75,75a,75b 転流用電源、100 制御装置、101 負荷電圧検出部、102 電流検出部、103 電源電圧検出部、300 熱源側ユニット、301 圧縮機、302 油分離器、303 四方弁、304 熱源側熱交換器、305 熱源側ファン、306 アキュムレータ、307 熱源側絞り装置、308 冷媒間熱交換器、309 バイパス絞り装置、310 熱源側制御装置、400 負荷側ユニット、401 負荷側熱交換器、402 負荷側絞り装置、403 負荷側ファン、404 負荷側制御装置、500 ガス配管、600 液配管。
本発明に係る逆流防止装置は、電源と負荷との間に接続され、負荷側から電源側への電流の逆流を防止する逆流防止素子と、逆流防止素子と並列接続した別経路となる転流経路に電流を流す転流動作を行う転流装置と、転流装置に転流動作を行わせる制御装置とを備え、複数の転流経路を有するものである。

Claims (18)

  1. 電源と負荷との間に接続され、前記負荷側から前記電源側への電流の逆流を防止する逆流防止素子と、
    該逆流防止素子と並列接続した別経路となる転流経路に電流を流す転流動作を行う転流装置と、
    転流動作させる時間を決定し、決定した時間に基づいて前記転流装置に前記転流動作を行わせる制御装置とを備え、
    複数の前記転流経路を有する逆流防止装置。
  2. 前記制御装置は、前記転流装置による、複数の前記転流経路に対する前記転流動作を略同じタイミングで開始させる請求項1に記載の逆流防止装置。
  3. 前記制御装置は、前記転流装置による、複数の前記転流経路に対する前記転流動作を異なるタイミングで開始させる請求項1に記載の逆流防止装置。
  4. 前記制御装置は、前記転流装置による、複数の前記転流経路に対する前記転流動作を略同じタイミングで終了させる請求項1〜3のいずれか一項に記載の逆流防止装置。
  5. 前記制御装置は、前記転流動作によって前記電流を流す前記転流経路の数を決定する請求項1〜4のいずれか一項に記載の逆流防止装置。
  6. 前記負荷側から前記電源側に流れる電流を検出する電流検出装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記電流検出装置が検出する電流の大きさに基づいて、前記転流経路の数を決定する請求項5に記載の逆流防止装置。
  7. 前記転流装置は、
    前記転流経路を流れる電流を整流する転流用整流素子と、
    1次側巻線に係る電圧に基づく電圧を前記転流経路上の2次側巻線に印加させ、前記転流動作を行う変圧器と、
    転流用電源と転流用スイッチとを有して前記変圧器の1次側巻線と接続し、前記転流用スイッチの開閉により、前記転流用電源から前記変圧器の1次側巻線に流れる励磁電流を制御する変圧器駆動装置と
    を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の逆流防止装置。
  8. 少なくとも前記転流用スイッチ、前記変圧器及び前記転流用整流素子を前記転流経路と同数とする請求項7に記載の逆流防止装置。
  9. 少なくとも前記転流用スイッチ、前記変圧器の前記2次側巻線及び前記転流用整流素子を前記転流経路と同数とし、
    前記変圧器の前記1次側巻線を共用とする請求項7に記載の逆流防止装置。
  10. 前記1次側巻線と極性が異なる前記2次側巻線を少なくとも1つ有し、前記1次側巻線に流す電流の向きを変化させて、複数の前記転流経路に対する前記転流動作を異なるタイミングで開始させる請求項7に記載の逆流防止装置。
  11. 前記転流用整流素子は、ワイドバンドギャップ半導体を用いた素子である請求項7〜10のいずれか一項に記載の逆流防止装置。
  12. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドを材料とすることを特徴とする請求項11に記載の逆流防止装置。
  13. 出力電圧を平滑する平滑装置と、
    該平滑装置より前記電源側に配置され、スイッチの開閉により前記電源を短絡させるスイッチ装置と、
    該スイッチ装置より前記電源側に配置されたリアクトルと、
    前記負荷側からの電流の逆流を防止する請求項1〜12のいずれかに記載の逆流防止装置と、
    該逆流防止装置の転流動作の制御と前記スイッチ装置のスイッチ開閉とを制御する制御装置と
    を備える電力変換装置。
  14. 前記電源から流れる電流、前記リアクトルを流れる電流、前記スイッチ装置を流れる電流、前記逆流防止素子を流れる電流及び負荷に流れる電流のうち、少なくとも1の電流を検出する電流検出装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記電流検出装置の検出に係る電流に基づいて 前記負荷側から前記電源側に流れる電流の大きさを判断する請求項13に記載の電力変換装置。
  15. 前記逆流防止素子に係る電圧及び負荷に印加する電圧のうち、少なくとも1の電圧を検出する電圧検出装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記電圧検出装置の検出に係る電圧に基づいて 前記負荷側から前記電源側に流れる電流の大きさを判断する請求項13に記載の電力変換装置。
  16. 前記電源から供給される電力及び前記負荷に供給する電力のうち、少なくとも1の電力を検出する電力検出装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記電力検出装置の検出に係る電力に基づいて 前記負荷側から前記電源側に流れる電流の大きさを判断する請求項13に記載の電力変換装置。
  17. 請求項13〜16のいずれかに記載の電力変換装置と、
    該電力変換装置が供給する電力を交流電力に変換するインバータ装置と
    を備えるモータ駆動装置。
  18. 請求項17に記載のモータ駆動装置を、圧縮機又は送風機の少なくとも一方を駆動するために備えることを特徴とする冷凍空気調和装置。
JP2015524937A 2013-07-02 2013-07-02 逆流防止装置、電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍空気調和装置 Active JP6132911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/068162 WO2015001617A1 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 逆流防止装置、電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015001617A1 true JPWO2015001617A1 (ja) 2017-02-23
JP6132911B2 JP6132911B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=52143240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524937A Active JP6132911B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 逆流防止装置、電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍空気調和装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9621025B2 (ja)
EP (1) EP3018807B1 (ja)
JP (1) JP6132911B2 (ja)
KR (1) KR101748520B1 (ja)
CN (1) CN105359397A (ja)
BR (1) BR112015032987B1 (ja)
WO (1) WO2015001617A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3007226B1 (fr) * 2013-06-18 2017-04-28 Renault Sas Procede de commande d'un convertisseur de puissance et dispositif associe
US10833408B2 (en) * 2017-07-07 2020-11-10 Rockwell Collins, Inc. Electronically scanned array

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117459A (ja) * 1982-12-22 1984-07-06 Hitachi Ltd スイツチング回路
US5874826A (en) * 1997-10-29 1999-02-23 Lucent Technologies Inc. Encapsulated modular boost converter and method of manufacture therefor
JP2002520991A (ja) * 1998-07-13 2002-07-09 グリーン、パワー、テクノロジーズ、リミテッド 電力供給ラインから流れる電流の高調波を制御するモジュール装置
WO2012042579A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 三菱電機株式会社 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
WO2012120600A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 三菱電機株式会社 電力変換装置および冷凍空調システム
WO2012137258A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍空気調和装置
JP2012231646A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置、冷凍空調システムおよび制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072964A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Pfu Ltd Dc−dcコンバータ
JP2005160284A (ja) 2003-05-13 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力変換装置及び電気自動車の駆動システム
US7492131B2 (en) * 2006-03-29 2009-02-17 Nvidia Corporation Variable drive switching regulator architecture
JP4853568B2 (ja) * 2009-11-12 2012-01-11 ダイキン工業株式会社 スイッチング電源回路
DE102010034990A1 (de) * 2010-08-20 2012-02-23 Abb Ag Ansteuerverfahren für mindestens zwei parallel geschaltete Halbleiterventile eines Stromrichters
JP5656619B2 (ja) 2010-12-27 2015-01-21 ホシザキ電機株式会社 冷却ユニット
CN103348578B (zh) * 2011-01-31 2015-12-02 三菱电机株式会社 逆流防止单元、电力变换装置以及制冷空气调节装置
JP5596004B2 (ja) * 2011-11-29 2014-09-24 株式会社東芝 半導体スイッチおよび電力変換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117459A (ja) * 1982-12-22 1984-07-06 Hitachi Ltd スイツチング回路
US5874826A (en) * 1997-10-29 1999-02-23 Lucent Technologies Inc. Encapsulated modular boost converter and method of manufacture therefor
JP2002520991A (ja) * 1998-07-13 2002-07-09 グリーン、パワー、テクノロジーズ、リミテッド 電力供給ラインから流れる電流の高調波を制御するモジュール装置
WO2012042579A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 三菱電機株式会社 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
WO2012120600A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 三菱電機株式会社 電力変換装置および冷凍空調システム
WO2012137258A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍空気調和装置
JP2012231646A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置、冷凍空調システムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6132911B2 (ja) 2017-05-24
BR112015032987A2 (ja) 2017-07-25
KR20160016928A (ko) 2016-02-15
EP3018807B1 (en) 2018-12-26
BR112015032987B1 (pt) 2021-10-13
EP3018807A1 (en) 2016-05-11
KR101748520B1 (ko) 2017-06-27
CN105359397A (zh) 2016-02-24
EP3018807A4 (en) 2017-06-21
US20160204690A1 (en) 2016-07-14
WO2015001617A1 (ja) 2015-01-08
US9621025B2 (en) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748842B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍空気調和装置
JP5855025B2 (ja) 逆流防止手段、電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP5264849B2 (ja) 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP6109296B2 (ja) 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
WO2015001618A1 (ja) 逆流防止装置、電力変換装置及び冷凍空気調和装置
WO2014162519A1 (ja) 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP6132911B2 (ja) 逆流防止装置、電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍空気調和装置
WO2015002248A1 (ja) 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
US10003184B2 (en) Backflow preventing device, power conversion device, and refrigeration air-conditioning apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250