JPWO2017163409A1 - 基板支持台、基板処理装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板支持台、基板処理装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017163409A1
JPWO2017163409A1 JP2018506731A JP2018506731A JPWO2017163409A1 JP WO2017163409 A1 JPWO2017163409 A1 JP WO2017163409A1 JP 2018506731 A JP2018506731 A JP 2018506731A JP 2018506731 A JP2018506731 A JP 2018506731A JP WO2017163409 A1 JPWO2017163409 A1 JP WO2017163409A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
reflector
recess
substrate support
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018506731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6521475B2 (ja
Inventor
佐藤 崇之
崇之 佐藤
直哉 松浦
直哉 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2017163409A1 publication Critical patent/JPWO2017163409A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521475B2 publication Critical patent/JP6521475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24564Measurements of electric or magnetic variables, e.g. voltage, current, frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Abstract

[課題] 熱膨張により変形したリフレクタが、石英で形成されたサセプタに接触することによりサセプタを破損させることを防止する技術を提供する。
[解決手段] 基板が上部に載置される、石英で構成された上側サセプタと、石英で構成された下側サセプタと、面状に形成された金属により構成された熱を反射するリフレクタと、を有し、上側サセプタの下面と下側サセプタの上面はその間にリフレクタを挟むように接着されており、下側サセプタの上面にはリフレクタを収容する第1の凹部が形成されており、上側サセプタの下面であって第1の凹部に対向する部分は表面を粗面化する加工が施されている基板支持台を提供する。

Description

本発明は、基板を加熱するために用いられる基板支持台、基板処理装置および半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造工程では、基板処理装置においてウエハ(基板)を加熱し、加熱されたウエハに対して所望の処理を行う工程が行われる。ウエハを加熱する手段としては、例えば基板支持台(サセプタ)に設けられたヒータを用いられる。しかしながら、サセプタに設けられたヒータによりウエハを加熱する場合、ウエハが載置されるサセプタ表面の温度にムラが生じ、サセプタに載置されるウエハが均一に加熱されない場合や、ヒータから放射される熱がサセプタの外周や下方に逃げてしまい効率的に加熱が行えない場合があった。
上述の課題を解決するため、例えば特許文献1には、ヒータの下部にヒータからの輻射熱を反射させる反射部材を配置することにより、ヒータの電力消費を低減するサセプタ及び半導体製造装置が開示されている。
WO2004/095560号公報
しかしながら、ヒータの下部に反射部材(リフレクタ)を備えるサセプタを構成する場合、熱膨張により変形したリフレクタが、石英で形成されたサセプタに接触することによって両者間の張り付きが発生し、サセプタが破損してしまうという課題があった。
本発明の主な目的は、熱膨張により変形したリフレクタが、石英で形成されたサセプタに接触することによりサセプタを破損させることを防止する技術を提供することである。
本発明によれば、基板が上部に載置される、石英で構成された上側サセプタと、石英で構成された下側サセプタと、面状に形成された金属により構成された熱を反射するリフレクタと、を有し、前記上側サセプタの下面と前記下側サセプタの上面は、その間に前記リフレクタを挟むように接着されており、前記下側サセプタの上面には、前記リフレクタを収容する第1の凹部が形成されており、前記上側サセプタの下面であって前記第1の凹部に対向する部分は表面を粗面化する加工が施されている基板支持台が提供される。
本発明によれば、熱膨張により変形したリフレクタが、石英で形成されたサセプタに接触することによりサセプタを破損させることを防止する技術が提供される。
本発明の第1の実施の形態に係る基板処理装置の概略を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るサセプタの、リフレクタが設けられた位置における水平断面図である。 本発明に対する比較例に係るサセプタの垂直断面図である。 本発明に対する比較例に係るサセプタの垂直断面図であって、(A)は加熱圧着工程をおこなっている際のリフレクタの状態を示す図であり、(B)は加熱圧着工程後に冷却されたリフレクタの状態を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るサセプタの全体構造を示す垂直断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るサセプタの一部を拡大した垂直断面図(拡大図)である。 本発明の第1の実施形態に係るサセプタの垂直断面図であって、(A)は加熱圧着工程をおこなっている際のリフレクタの状態を示す図であり、(B)は加熱圧着工程後に冷却されたリフレクタの状態を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るサセプタの全体構造を示す垂直断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るサセプタの一部を拡大した垂直断面図(拡大図)である。
以下、本発明の好ましい実施形態(第1の実施形態)について図面を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、第1の実施形態で好適に使用される基板処理装置について説明する。この基板処理装置は、半導体装置の製造に使用される半導体製造装置の一例として構成されているものである。
下記の説明では、基板処理装置の一例として、基板に対し成膜処理等をおこなう装置を使用した場合について述べる。図1は、本発明に係る基板処理装置100の概略を示す断面図である。
基板処理装置100は、ウエハ200をプラズマ処理する処理炉202を備えている。処理炉202には、処理室201を構成する処理容器203が設けられている。処理容器203は、第1の容器であるドーム型の上側容器210と、第2の容器である碗型の下側容器211とを備えている。上側容器210が下側容器211の上に被さることにより、処理室201が形成される。上側容器210は、例えば酸化アルミニウム(Al)または石英(SiO)等の非金属材料で形成されており、下側容器211は、例えばアルミニウム(Al)で形成されている。
また、下側容器211の下部側壁には、ゲートバルブ244が設けられている。ゲートバルブ244は、開いているとき、搬送機構(図示せず)を用いて、搬入出口245を介して、処理室201内へウエハ200を搬入できる。または、搬送機構(図示せず)を用いて、搬入出口245を介して、処理室201外へとウエハ200を搬出することができるように構成されている。ゲートバルブ244は、閉まっているときには、処理室201内の気密性を保持する仕切弁となるように構成されている。
処理室201は、後述するように周囲に共振コイル212が設けられているプラズマ生成空間201Aと、プラズマ生成空間201Aに連通し、ウエハ200が処理される基板処理空間201Bと、を有する。プラズマ生成空間201Aはプラズマが生成される空間であって、処理室201の内、共振コイル212の下端(一点鎖線)より上方の空間を言う。一方、基板処理空間201Bはウエハ200がプラズマで処理される空間であって、共振コイル212の下端より下方の空間を言う。
(サセプタ)
処理室201の底側中央には、ウエハ200を載置する基板支持部(基板載置部)としてのサセプタ217が配置されている。サセプタ217は、ヒータ218とリフレクタ(反射部材)219を内蔵しており、非金属材料の部材により構成されている。本実施形態では石英で形成されている。また、サセプタ217とウエハ200との間には、サセプタ217側からの熱をウエハ200へ均一に伝えるためのサセプタカバーを設けることもできる。サセプタカバーは、窒化アルミニウム(AlN)、セラミックス、石英、炭化ケイ素(SiC)等の非金属材料から形成されている。
サセプタ217の内部には、加熱機構としてのヒータ218が一体的に埋め込まれている。ヒータ218は、例えばSiC、カーボン、ニッケル、ガラス状カーボン等により形成された抵抗加熱型の発熱素子(ヒータエレメント)により構成され、フィード線を介してヒータ電源275から電力が供給される。ヒータ218は、電力が供給されると、ウエハ200表面を例えば25℃から700℃程度まで加熱することができるように構成されている。
ヒータ218の下部であってサセプタ217内部には、さらに面状に形成されたリフレクタ219が設けられている。リフレクタ219は、ヒータ218から放射される輻射熱をウエハ200の方向へ反射する。これにより、ウエハ200は効率よく加熱される。リフレクタ219は、ヒータ218から放射された輻射熱を効率よく反射できるような、反射率の高い材料が使用される。高温で化学変化を起こしにくい、反射率が変化しにくい材料が求められるため、融点の高い金属、例えばモリブデンやタングステン、ニッケル、白金、パラジウム、白金ロジウム合金、金などが用いられる。なお、リフレクタ219の材料にはこの他にカーボンやSiC等を用いることもできるが、本実施形態に係る発明は特に、熱膨張率が大きかったり、高温下において石英に張り付いてしまったりする特性を有する材料(例えば上述の金属)を用いる場合に好適である。
サセプタ217には、サセプタを昇降させるサセプタ昇降機構268が設けられている。そしてサセプタ217には貫通孔220が設けられ、一方、下側容器211の底面にはウエハ突上げピン266が設けられている。貫通孔220とウエハ突上げピン266とは互いに対向する位置に、少なくとも各3箇所ずつ設けられている。サセプタ昇降機構268によりサセプタ217が下降させられたときには、ウエハ突上げピン266がサセプタ217とは非接触な状態で、貫通孔220を突き抜けるように構成されている。
本実施形態におけるサセプタ217、ヒータ218、リフレクタ219の詳細な構造については更に後述する。
(ガス供給部)
処理室201の上方、つまり上側容器210の上部には、シャワーヘッド236が設けられている。シャワーヘッド236は、キャップ状の蓋体233と、ガス導入口234と、バッファ室237と、開口238と、遮蔽プレート240と、ガス吹出口239とを備え、反応ガスを処理室201内へ供給できるように構成されている。バッファ室237は、ガス導入口234より導入される反応ガスを分散する分散空間としての機能を持つ。
ガス導入口234には、酸素含有ガスとしての酸素(O)ガスを供給する酸素含有ガス供給管232Aの下流端と、水素含有ガスとしての水素(H)ガスを供給する水素含有ガス供給管232Bの下流端と、不活性ガスとしてのアルゴン(Ar)ガスを供給する不活性ガス供給管232Cと、が合流するように接続されている。酸素含有ガス供給管232Aには、上流側から順に、Oガス供給源250A、流量制御装置としてのマスフローコントローラ252A、開閉弁としてのバルブ253Aが設けられている。水素含有ガス供給管232Bには、上流側から順に、Hガス供給源250B、流量制御装置としてのマスフローコントローラ252B、開閉弁としてのバルブ253Bが設けられている。不活性ガス供給管232Cには、上流側から順に、Arガス供給源250C、流量制御装置としてのマスフローコントローラ252C、開閉弁としてのバルブ253Cが設けられている。酸素含有ガス供給管232Aと水素含有ガス供給管232Bと不活性ガス供給管232Cとが合流した下流側には、バルブ243Aが設けられ、ガス導入口234の上流端に接続されている。バルブ253A,253B,253C,243Aを開閉させることによって、マスフローコントローラ252A,252B,252Cによりそれぞれのガスの流量を調整しつつ、ガス供給管232A,232B,232C,232を介して,酸素含有ガス,水素含有ガス,不活性ガス等の反応ガスを処理室201内へ供給できるように構成されている。
(排気部)
下側容器211の側壁には、処理室201内から反応ガスを排気するガス排気口235が設けられている。ガス排気口235には、ガス排気管231の上流端が接続されている。ガス排気管231には、上流側から順に圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)242、開閉弁としてのバルブ243B、真空排気装置としての真空ポンプ246が設けられている。
(プラズマ生成部)
処理室201の外周部、すなわち上側容器210の側壁の外側には、処理室201を囲うように、螺旋状の共振コイル212が設けられている。共振コイル212には、RFセンサ272、高周波電源273と周波数整合器274が接続される。高周波電源273は、共振コイル212に高周波電力を供給するものである。RFセンサ272は高周波電源273の出力側に設けられている。RFセンサ272は、供給される高周波の進行波や反射波の情報をモニタするものである。周波数整合器274は、RFセンサ272でモニタされた反射波の情報に基づいて、反射波が最小となるよう、高周波電源273を制御するものである。
高周波電源273から高周波電力を印加された共振コイル212は、プラズマ生成空間201A内に高周波電界を形成し、処理室201内に導入された酸素ガスや水素ガス等のガスを励起する。励起されプラズマ状となったガスは当該ガス元素を含む活性種やイオン等の反応種を生成する。
(制御部)
制御部としてのコントローラ221は、信号線Aを通じてAPC242、バルブ243Bおよび真空ポンプ246を、信号線Bを通じてサセプタ昇降機構268を、信号線Cを通じてヒータ275を、信号線Dを通じてゲートバルブ244を、信号線Eを通じてRFセンサ272、高周波電源273および周波数整合器274を、信号線Fを通じてマスフローコントローラ252A,252B,252Cおよびバルブ253A,253B,253C,243Aを、各々制御するように構成されている。
コントローラ221は上述の各構成を制御するためのプログラムによって動作するコンピュータであり、当該プログラムはコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納され得る。また、当該記録媒体は、基板処理装置100に電気的に接続され、基板処理装置100のコントローラ221は当該記録媒体から当該プログラムを読み取って、上述の制御を実行することが可能である。
(2)基板処理工程
次に、第1の実施形態において好適に実施される基板処理工程について説明する。本実施形態に係る基板処理工程は、例えばフラッシュメモリ等の半導体デバイスの製造工程の一工程として、上述の基板処理装置100により実施される。なお以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作は、コントローラ221により制御される。
(基板搬入工程)
まず、ウエハ200を処理室201内に搬入する。具体的には、サセプタ昇降機構268がウエハ200の搬送位置までサセプタ217を下降させて、サセプタ217の貫通孔220にウエハ突上げピン266を貫通させる。その結果、ウエハ突き上げピン266が、サセプタ217表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。
続いて、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送機構を用いて処理室201に隣接 する真空搬送室(図示せず)から処理室201内にウエハ200を搬入する。その結果、ウエハ200は、サセプタ217の表面から突出したウエハ突上げピン266上に水平姿勢で支持される。処理室201内にウエハ200を搬入したら、搬送機構を処理室201外へ退避させ、ゲートバルブ244を閉じて処理室201内を密閉する。そして、サセプ タ昇降機構268が、共振コイル212の下端と搬入出口245の上端245A の間の所定の位置となるよう、サセプタ217を上昇させる。その結果、ウエハ200はサセプタ217の上面に支持される。
(昇温・真空排気工程)
続いて、処理室201内に搬入されたウエハ200の昇温を行う。ヒータ218は予め加熱されており、ヒータ218が内蔵されたサセプタ217上に、搬入されたウエハ200を保持することで、例えば150℃以上650℃以下の範囲内の所定値にウエハ200を加熱する。また、ウエハ200の昇温を行う間、真空ポンプ246によりガス排気口235を介して処理室201内を真空排気し、処理室201内の圧力を0.1Pa以上1000Pa以下の範囲内の所定値とする。真空ポンプ246は、少なくとも後述の基板搬出工程が終了するまで作動させておく。
(反応ガス供給工程)
次に、反応ガスとしての酸素ガスの供給を開始する。具体的には、バルブ253Aを開け、マスフローコントローラ252Aにて流量制御しながら、バッファ室237を介して処理室201内への酸素ガスの供給を開始する。このとき、酸素ガスの流量を、例えば100sccm以上1000sccm以下の範囲内の所定値とする。また、処理室201内の圧力が、例えば1Pa以上1000Pa以下の範囲内の所定圧力となるように、APC242の開度を調整して処理室201内を排気する。このように、処理室201内を適度に排気しつつ、後述のプラズマ処理工程の終了時まで酸素ガスの供給を継続する。
(プラズマ処理工程)
処理室201内の圧力が安定したら、共振コイル212に対して高周波電源273から整合器272を介して、高周波電力の印加を開始する。
これにより、プラズマ生成空間201A内に高周波電界が形成され、係る電界で、プラズマ生成空間の共振コイル212の電気的中点に相当する高さ位置にドーナツ状の誘導プラズマが励起される。プラズマ状の酸素ガスは解離し、酸素(O)を含む酸素活性種(ラジカル)、イオン等の反応種を生成する。基板処理空間201Bでサセプタ217上に保持されているウエハ200には、酸素ラジカルとイオンがウエハ200表面に均一に供給され、これらがウエハ200上のシリコン膜と反応して、シリコン膜をステップカバレッジの高いシリコン酸化膜に改質する。
その後、所定の処理時間、例えば10秒から300秒が経過したら、高周波電源273からの電力の出力を停止して、処理室201内におけるプラズマ放電を停止する。また、バルブ253Aを閉めて、酸素ガスの処理室201内への供給を停止する。以上により、プラズマ処理工程が終了する。
(真空排気工程)
所定の処理時間が経過して酸素ガスの供給を停止したら、ガス排気口235を介して処理室201内を真空排気する。これにより、処理室201内の酸素ガスや、酸素ガスが反応した排ガス等を処理室201外へと排気する。その後、APC242の開度を調整し、処理室201内の圧力を処理室201に隣接する真空搬送室(ウエハ200の搬出先。図示せず)と同じ圧力(例えば100Pa)に調整する。
(基板搬出工程)
処理室201内が所定の圧力となったら、サセプタ217をウエハ200の搬送位置まで下降させ、ウエハ突上げピン266上にウエハ200を支持させる。そして、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送機構を用いてウエハ200を処理室201外へ搬出する。以上により、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
なお、本実施形態では、処理室201に酸素ガスを供給してプラズマ励起することにより、ウエハ200上のシリコン膜に対して酸化処理を行いシリコンの酸化被膜を形成したが、処理室201に供給されプラズマ励起されるガスとしては、酸素ガスと水素ガスを共に供給するようにしてもよい。また、シリコン膜の酸化処理による酸化被膜形成ではなく、窒化処理による窒化被膜を形成する場合には、窒素(N2)ガス若しくはアンモニア(NH3)ガス、又は窒素ガスとアンモニアガスを共に処理室201に供給して、これらのガスをプラズマ励起することにより窒化処理を行うようにしてもよい。
〔サセプタ217の構造〕
続いて第1の実施形態におけるサセプタ217、ヒータ218およびリフレクタ219の構造について、比較例と比較しながら説明する。
図2はサセプタ217の水平断面図であり、リフレクタ219が設けられた位置の水平方向の断面を示している。水平断面に示される構造については、本実施形態と比較例は同様である。リフレクタ219は、サセプタ217の内部に設けられた空間に格納されるように設けられている。また、リフレクタ219が格納される空間を支持するために、円形のサセプタ217の外周には外周部217Aが設けられ、内側には複数の柱状部217Bが設けられている。リフレクタ219が熱により膨張・変形した場合に、外周部217Aや柱状部217Bと接触してこれらを損傷させないようにするため、リフレクタ219と、外周部217A及び柱状部217Bの間には、それぞれ隙間222が設けられている。
(比較例)
図3は、比較例に係るサセプタ217、ヒータ218及びリフレクタ219の構造を示す垂直断面図であり、図2における一点鎖線A−A´における垂直方向の断面を示している。
サセプタ217は、上部から順番に、上部石英プレート217−1、中部石英プレート217−2、下部石英プレート217−3が積層されることにより構成されている。上部石英プレート217−1の上面に直接、又はサセプタカバー等を介して、ウエハ200が載置される。上部石英プレート217−1と中部石英プレート217−2は、上部石英プレート217−1の下面に形成された接着面223Aと中部石英プレート217−2の上面に形成された接着面223Bが接着されることにより接合されている。中部石英プレート217−2と下部石英プレート217−3は、中部石英プレート217−2の下面に形成された接着面224Aと下部石英プレート217−3の上面に形成された接着面224Bが接着されることにより接合されている。
中部石英プレート217−2には、ヒータ218が格納される空間であるヒータ格納部225が形成されている。ヒータ格納部225内にヒータ218が格納され、上部石英プレート217−1と中部石英プレート217−2が接着されることで、両プレートの間にヒータ218が密封される。ヒータ218はサセプタ217内に密封されるため、処理室201内のガスと接触しないようになっている。ヒータ格納部225は、例えばヒータ218の形状に合わせて溝形状等に形成されるが、溝形状に限らず、ヒータ218の発熱素子の形状に応じて、中部石英プレート217−2に様々な形状の凹部として形成することができる。
下部石英プレート217−3には、リフレクタ219が格納される空間であるリフレクタ格納部226が形成されている。リフレクタ格納部226内にリフレクタ219が格納され、中部石英プレート217−2と下部石英プレート217−3が接着されることで、両プレートの間にリフレクタ219が密封される。リフレクタ219はサセプタ217内に真空状態で密封されるため、処理室201内のガスと接触しないようになっている。なお、リフレクタ格納部226は、図2に示されたリフレクタ219の形状に合わせた凹部として下部石英プレート217−3に形成されている。
ここで、サセプタ217は内側に柱状部217B等を有する石英で形成された構造であるため、例えばアルミやステンレス等によって形成されるサセプタのように、溶接技術を用いて上部石英プレート217−1、中部石英プレート217−2および下部石英プレート217−3を接着させることは一般的に困難である。そこで、これらの石英プレートは加熱圧着の手法を用いて互いに接着される。加熱圧着は、例えば石英の粘度が小さくなる程度の高温で、これらの石英プレートの接着面を所定の時間、所定の圧力で互いに押し付けることにより行う。加熱圧着を用いて石英同士を実質的に境目なく一体化させるには、温度と圧力と時間に加え、接合面の平坦度が重要な要素となるため、接着面223A、223B、224A、224Bは、例えば研磨加工により、透明で平坦な面となるように加工される。具体的には、接着面223Aの全面と、接着面223Bのヒータ収納部225が形成された部分を除いた面と、接着面224Aの全面と、接着面224Bのリフレクタ格納部226が形成された部分を除いた面(すなわち外周部217Aと柱状部217Bに対応する部分)は、透明で平坦な面となるように加工される。 しかしながら、比較例のように接着面223A、223B、224A、224Bを形成し加熱圧着を行う場合、リフレクタ219が熱で膨張・変形することにより発生する以下のような課題がある。
図4(A)は、比較例において、加熱圧着工程をおこなっている際のリフレクタ219の状態を示すサセプタ217等の垂直断面図である。加熱圧着する場合、石英の粘度が小さくなる程度の温度まで石英プレートが加熱されるが、その際、金属材料により構成されたリフレクタ219も加熱され、その金属材料は熱膨張を起こす。この時、面状に形成されたリフレクタ219を完全に均一に加熱することは困難であるため、リフレクタ219は温度分布の差によって変形してしまい、例えば図4(A)に示すようにリフレクタ219の一部が接着面224Aに接触する場合がある。特に、加熱圧着する際の温度が高温である場合、リフレクタ219の金属材料が大きく熱膨張するため、変形による接触は発生しやすい。(図4(A)の破線の円は接触箇所227を示している。)さらに、接着面224Aに接触したリフレクタ219の一部は、透明で平坦な面である接着面224Aに密着し、張り付いてしまう場合がある。
図4(B)は、比較例において、加熱圧着工程後に、サセプタ217を冷却した際のリフレクタ219の状態を示すサセプタ217、ヒータ218及びリフレクタ219の垂直断面図である。加熱圧着工程が終わり冷却されると、リフレクタ219は収縮して元の形状に戻ろうとする。その際、図4(A)のようにリフレクタ219の一部が接着面224Aに張り付いている場合、張り付いた部分には接着面224Aから離れようとする力が働くが、その結果、図4(B)に示すように、リフレクタ219の張り付いた部分とともに接着面224Aの表面が剥がれてしまい、接着面224Aの表面にクラックが生じさせてしまうことがある。(図4(B)の破線の円はクラック発生箇所228を示している。)また、加熱圧着工程の際に張り付きが生じたことにより、冷却後もリフレクタ219が元の形状に戻らず、変形したままとなってしまうこともある。
接着面224Aにクラックが生じた場合、ヒータ218から放射される輻射熱の透過を阻害して不均一に反射させるだけでなく、前述の基板処理工程において処理室201内を真空排気した際などに、リフレクタ格納部226内と処理室201内の圧力差、またはヒータ格納部225との圧力差によってサセプタ217の内部に発生する応力がクラックに集中し、サセプタ217が破損してしまう可能性もある。
上述の課題を解決する手法としては、加熱圧着工程において、リフレクタ219が接着面224Aに接触しないようにリフレクタ格納部226の深さを大きくすることが考えられる。しかし、リフレクタ格納部226の深さを大きくとる場合、処理室201内を真空排気した際などにかかる応力に耐えるための強度(耐真空強度)をサセプタ217に持たせるため、柱状部217Bを太くしたり、数を増やしたりする必要があり、設置できるリフレクタ219の面積が小さくなってしまう。その結果、ヒータ218からの輻射熱を反射する面積が減ることになり、ヒータ218による加熱の効率や均一性が悪くなる。従って、リフレクタ格納部226の深さを大きくせずに、上述の課題を解決することが望ましい。
(第1の実施形態)
続いて上述の比較例に対する第1の実施形態について図5、図6及び図7(A)(B)を用いて説明する。図5は、本実施形態に係るサセプタ217、ヒータ218及びリフレクタ219の構造を示す垂直断面図であり、図2における一点鎖線A−A´における垂直方向の断面を示している。図6は、図5の一部を拡大した拡大断面図である。なお、比較例と同一の構成には比較例と同一の符号を付している。
本実施形態では、サセプタ217における中部石英プレート217−2の下面であって、リフレクタ格納部226と対向する部分にリフレクタ対向凹部229を備えている。リフレクタ対向凹部229の天井面(リフレクタ格納部226に対向する面)は、所定以上の面粗さを有する粗面化加工が施されている。図6には粗面化された天井面が天井粗面230として示されている。
天井粗面230の面粗さは、少なくとも接着面224Aが有する透明で平坦な面の面粗さよりも大きい。従って、後述するように、比較例に比べて、加熱圧着の際にリフレクタ219が中部石英プレート217−2の下面に張り付いてしまうことを抑制することができる。接着面224Aの面粗さは、加熱圧着工程により接着面224Bと接着し易いように、例えばRa≦0.05μmの範囲であり、本実施形態における天井粗面230の面粗さはこの接着面224Aのものよりも大きくなるように構成されている。リフレクタ219の張り付きをより確実に防止するためには、天井粗面230の面粗さをRa≧0.1μmとすることが望ましい。例えば本実施形態ではRa=約2μmとしている。
リフレクタ対向凹部229は、加熱圧着工程の前に、研磨加工された接着面224Aを研削することにより形成することができる。この際、研削加工によってリフレクタ対向凹部229の内壁面に生じる粗面を天井粗面230としてそのまま用いることができる。また、天井粗面230はリフレクタ対向凹部229の内側に形成されているため、リフレクタ対向凹部229を形成した後であっても、天井粗面230を残したまま中部石英プレート217−2の下面を研磨加工することにより接着面224Aを形成することが可能である。なお、天井粗面230は、例えば、サンドブラストや熱処理等の物理的な加工処理や、フッ化水素による化学処理など、他の粗面化加工技術により形成されても良い。
また、リフレクタ格納部226の底面(リフレクタ219が載置される面)には、所定以上の面粗さを有する粗面化加工が施されていてもよい。図6には粗面化された底面が底粗面231として示されている。底粗面231が設けられることにより、加熱圧着の際にリフレクタ219がリフレクタ格納部226の底面に張り付いてしまうことを抑制することができる。 底粗面231の面粗さは天井粗面230と同じであってもよく、また、上述した天井粗面230の面粗さの値の範囲において適宜選択することもできる。また、リフレクタ格納部226は、リフレクタ対向凹部229と同様に、加熱圧着工程の前に、下部石英プレート217−3の上面を研削することにより形成することができ、この際にリフレクタ格納部226の内壁面に生じる粗面を底粗面231としてそのまま用いることができる。接着面224Bを形成するための研磨加工は、リフレクタ格納部226を形成する前後のどちらで行っても良い。また、天井粗面230と同様に、他の粗面化加工技術により底粗面231を形成してもよい。
図7(A)は、本実施形態において、加熱圧着工程をおこなっている際のリフレクタ219の状態を示す、サセプタ217等の垂直断面図である。同様に図7(B)は、本実施形態において、加熱圧着工程後にサセプタ217を冷却した際のリフレクタ219の状態を示す垂直断面図である。本実施形態の場合においても、加熱圧着により加熱されたリフレクタ219は熱膨張による変形し、例えば図7(A)に示す接触箇所227のように、リフレクタ219の一部が天井粗面230に接触する場合がある。しかし、本実施形態においては、変形したリフレクタ219が中部石英プレート217−2の下面に接触したとしても、接触箇所227が粗面化された面(天井粗面230)であるため、加熱圧着のために透明で平坦な面になっている接着面224Aに接触する場合よりも、リフレクタ219が張り付いてしまうことを抑制することができる。従って、図7(B)に示されているように、冷却後にリフレクタ219が元の形状に戻っても、リフレクタ219の張り付きによって生じる中部石英プレート217−2の下面の剥れやクラックが起こらないようにすることができる。さらに、リフレクタ219が冷却後も張り付いたまま元の形状に戻らないといった不具合を減らすことができる。
なお、上述の説明では、サセプタ217の加熱圧着工程でリフレクタ219が変形する場合について述べたが、加熱圧着工程以外であっても、リフレクタ219が高温で加熱されることで変形する可能性がある場合には、サセプタ217を本実施形態のように構成することによって、クラックなどの破損の発生を抑止できるという効果がある。
さらに、リフレクタ219が載置されている底粗面231も粗面化されていることによって、加熱圧着工程の際にリフレクタ219がリフレクタ格納部226の底面に張り付くことを抑制することができるので、冷却後にリフレクタ格納部226の底面で表面剥れが起こったり、リフレクタ219が変形したまま戻らなかったりといった不具合を減らすことができる。
また、本実施形態においては、変形したリフレクタ219が中部石英プレート217−2の下面に接触したとしても、リフレクタ219の張り付きを抑制することができるので、このような接触が発生しないようにリフレクタ格納部226の深さを大きく確保する必要がない。従って、リフレクタ格納部226の深さを従来よりも小さくして、サセプタ217の耐真空強度を向上させることができると共に、サセプタ217をより薄く形成することも可能となる。なお、リフレクタ対向凹部229の深さは、耐真空強度の観点からは小さい方が望ましい。本実施形態では加工精度を考慮して例えば0.2〜0.4mmとしている。
(第2の実施形態)
続いて第2の実施形態について図8および図9を用いて説明する。図8は、本実施形態に係るサセプタ217、ヒータ218及びリフレクタ219の構造を示す垂直断面図であり、図2における一点鎖線A−A´における垂直方向の断面を示している。図9は、図8の一部を拡大した拡大断面図である。なお、第1の実施形態又は比較例と同一の構成には第1の実施形態又は比較例と同一の符号を付している。
本実施形態は前述の第1の実施形態の変形例であり、第1の実施形態におけるリフレクタ対向凹部229が設けられていない。本実施形態では、中部石英プレート217−2の下面であってリフレクタ格納部226に対向する部分に、所定以上の面粗さを有する粗面化加工が施されている。図9には粗面化された中部石英プレート217−2の下面が上部粗面232として示されている。
上部粗面232の面粗さは、第1の実施形態における天井粗面230と同様である。すなわち、天井粗面230の面粗さは、少なくとも接着面224Aが有する透明で平坦な面の面粗さよりも大きい。従って、加熱圧着の際にリフレクタ219が中部石英プレート217−2の下面に張り付いてしまうことを抑制することができる。リフレクタ219の張り付きをより確実に防止するためには、上部粗面232の面粗さをRa≧0.1μmとすることが望ましい。
本実施形態では、第1の実施形態のようにリフレクタ対向凹部229を設けない。従って、上部粗面232を形成するためには、加熱圧着工程の前に、研磨加工された接着面224Aであってリフレクタ格納部226に対向する部分に対して、例えば、サンドブラストや熱処理等の物理的な加工処理や、フッ化水素による化学処理など、部分的な粗面化加工を行うことのできる手段を用いるのが好適である。但し、上部粗面232を先に形成した後に、その面のみを残して中部石英プレート217−2の下面を研磨することにより接着面224Aを形成するなど、他の手法を用いることもできる。
本実施形態によれば、第1の実施形態におけるリフレクタ対向凹部229が設けられていないので、第1の実施形態よりもさらにサセプタ217の耐真空強度を向上させることができると共に、サセプタ217をより薄く形成することも可能となる。
なお上述ではシリコン膜に対する酸化処理や窒化処理などの改質処理を行う実施形態について記したが、本願に係る発明は他の処理にも適用可能である。例えば、原料ガスと反応ガスを供給して、基板に膜を形成する処理や、熱処理、アニール処理や、アッシング処理、エッチング処理などの基板処理を行う装置にも適用することができる。
本発明によれば、熱膨張により変形したリフレクタが、石英で形成されたサセプタに接触することによりサセプタを破損させることを防止する技術が提供される。
100・・・基板処理装置、
200・・・ウエハ、
201・・・処理室、
217・・・サセプタ、
218・・・ヒータ、
219・・・リフレクタ、
221・・・コントローラ

Claims (17)

  1. 基板が上部に載置される、石英で構成された上側サセプタと、
    石英で構成された下側サセプタと、
    面状に形成された金属により構成された熱を反射するリフレクタと、を有し、
    前記上側サセプタの下面と前記下側サセプタの上面は、その間に前記リフレクタを挟むように接着されており、
    前記下側サセプタの上面には、前記リフレクタを収容する第1の凹部が形成されており、
    前記上側サセプタの下面であって前記第1の凹部に対向する部分は表面を粗面化する加工が施されている基板支持台。
  2. 請求項1に記載の基板支持台であって、
    前記上側サセプタの内部には熱を放射する発熱素子が設けられ、
    前記リフレクタは、前記発熱素子から放射される熱を反射するよう構成されている。
  3. 請求項2に記載の基板支持台であって、
    前記上側サセプタは、
    前記基板が上部に載置される上部プレートと、
    前記下側サセプタと接着される下部プレートと、
    前記上部プレートと前記下部プレートの間に挟まれるように設けられる前記発熱素子と、を有する。
  4. 請求項1に記載の基板支持台であって、
    前記上側サセプタと前記下側サセプタは、研磨加工された前記上側サセプタの下面と前記下側サセプタの上面を加熱圧着することにより接着されており、
    前記上側サセプタの下面であって前記第1の凹部に対向する部分の表面粗さは、研磨加工された前記上側サセプタの下面の表面粗さよりも大きい。
  5. 請求項1に記載の基板支持台であって、
    前記上側サセプタの下面であって前記第1の凹部に対向する部分の表面粗さは0.1μm以上である。
  6. 請求項1に記載の基板支持台であって、
    前記上側サセプタの下面であって前記第1の凹部に対向する部分には第2の凹部が形成され、前記第2の凹部の内面であって前記第1の凹部に対向する部分は粗面化されている。
  7. 請求項6に記載の基板支持台であって、前記第2の凹部及び前記第2の凹部の内面であって前記第1の凹部に対向する粗面化された面は、研削加工により形成される。
  8. 請求項1に記載の基板支持台であって、
    前記第1の凹部の底面は粗面化されている。
  9. 請求項8に記載の基板支持台であって、
    前記上側サセプタと前記下側サセプタは、
    研磨加工された前記上側サセプタの下面と前記下側サセプタの上面を加熱圧着することにより接着されており、
    前記第1の凹部の底面の表面粗さは、研磨加工された前記下側サセプタの上面の表面粗さよりも大きい。
  10. 請求項8に記載の基板支持台であって、
    前記第1の凹部及び前記第1の凹部の粗面化された底面は、研削加工により形成される。
  11. 請求項8に記載の基板支持台であって、
    前記上側サセプタの下面であって前記第1の凹部に対向する部分の表面粗さは、前記第1の凹部の底面の表面粗さと実質的に同一である。
  12. 請求項1に記載の基板支持台であって、
    前記上側サセプタの下面であって前記第1の凹部に対向する部分と、前記上側サセプタの下面であって前記下側サセプタと接着された接着面は同一平面を成している。
  13. 請求項12に記載の基板支持台であって、
    前記上側サセプタと前記下側サセプタは、研磨加工された前記上側サセプタの下面と前記下側サセプタの上面を加熱圧着することにより接着されており、
    前記上側サセプタの下面であって前記第1の凹部に対向する部分の表面粗さは、研磨加工された前記上側サセプタの下面の表面粗さよりも大きい。
  14. 請求項12に記載の基板支持台であって、
    前記上側サセプタの下面であって前記第1の凹部に対向する部分の表面粗さは0.1μm以上である。
  15. 請求項1に記載の基板支持台であって、
    前記リフレクタはモリブデン又はタングステンにより構成される。
  16. 基板が載置される基板支持台を備える基板処理装置であって、
    前記基板支持台は、
    前記基板が上部に載置される、石英で構成された上側サセプタと、
    前記上側サセプタの内部又は前記上側サセプタと前記基板との間に設けられた熱を放射する発熱素子と、
    石英で構成された下側サセプタと、面状に形成された金属により構成された、前記発熱素子から放射される熱を反射するリフレクタと、を有し、
    前記上側サセプタの下面と前記下側サセプタの上面は、その間に前記リフレクタを挟むように接着されており、
    前記下側サセプタの上面には、前記リフレクタを収容する第1の凹部が形成されており、
    前記上側サセプタの下面であって前記第1の凹部に対向する部分は表面を粗面化する加工が施されている。
  17. 基板支持台の上面に基板を載置する工程と、
    前記基板支持台の上面に載置された前記基板を加熱する工程と、を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記基板支持台は、
    前記基板が上部に載置される、石英で構成された上側サセプタと、
    石英で構成された下側サセプタと、
    面状に形成された金属により構成された熱を反射するリフレクタと、を有し、
    前記上側サセプタの下面と前記下側サセプタの上面は、その間に前記リフレクタを挟むように接着されており、
    前記下側サセプタの上面には、前記リフレクタを収容する第1の凹部が形成されており、
    前記上側サセプタの下面であって前記第1の凹部に対向する部分は表面を粗面化する加工が施されている、
    半導体装置の製造方法。
JP2018506731A 2016-03-25 2016-03-25 基板支持台、基板処理装置および半導体装置の製造方法 Active JP6521475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/059675 WO2017163409A1 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 基板支持台、基板処理装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163409A1 true JPWO2017163409A1 (ja) 2018-12-06
JP6521475B2 JP6521475B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=59900129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506731A Active JP6521475B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 基板支持台、基板処理装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11211280B2 (ja)
JP (1) JP6521475B2 (ja)
KR (1) KR102193326B1 (ja)
WO (1) WO2017163409A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113396535B (zh) * 2019-02-21 2024-01-19 京瓷株式会社 试样保持工具
JP7230679B2 (ja) * 2019-05-15 2023-03-01 住友電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
WO2021039497A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 京セラ株式会社 基体構造体及び基体構造体を用いた対象物載置装置
CN114008751A (zh) * 2019-09-17 2022-02-01 株式会社国际电气 基板处理装置、基座罩及半导体器件的制造方法
TWI782441B (zh) * 2020-03-25 2022-11-01 日商國際電氣股份有限公司 基板處理裝置、基板載置台蓋及半導體裝置之製造方法
JP2023075470A (ja) * 2021-11-19 2023-05-31 ニデックインスツルメンツ株式会社 レンズユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095560A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2007042958A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハプローバ用ウェハ保持体およびそれを搭載したウェハプローバ
JP2007258585A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Tokyo Electron Ltd 基板載置機構および基板処理装置
JP2011119326A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Tokyo Electron Ltd 基板載置台、その製造方法及び基板処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8961691B2 (en) * 2008-09-04 2015-02-24 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, film deposition method, computer readable storage medium for storing a program causing the apparatus to perform the method
KR101205433B1 (ko) * 2010-07-28 2012-11-28 국제엘렉트릭코리아 주식회사 기판 서셉터 및 그것을 갖는 증착 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095560A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2007042958A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハプローバ用ウェハ保持体およびそれを搭載したウェハプローバ
JP2007258585A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Tokyo Electron Ltd 基板載置機構および基板処理装置
JP2011119326A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Tokyo Electron Ltd 基板載置台、その製造方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11211280B2 (en) 2021-12-28
KR102193326B1 (ko) 2020-12-22
JP6521475B2 (ja) 2019-05-29
WO2017163409A1 (ja) 2017-09-28
KR20180107196A (ko) 2018-10-01
US20180374740A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017163409A1 (ja) 基板支持台、基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP6270952B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体。
JP4732351B2 (ja) 処理装置及びヒーターユニット
JP4067858B2 (ja) Ald成膜装置およびald成膜方法
JP5885404B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP4347295B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP5876992B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20140095430A (ko) 기판 처리 장치 및 탑재대
WO2005101471A1 (ja) 被処理体の処理装置
JP2002313899A (ja) 基板保持構造体および基板処理装置
TWI425112B (zh) A substrate mounting mechanism, and a substrate processing device including the substrate mounting mechanism
JP2012054399A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
CN113614892B (zh) 基板处理装置、处理容器、反射体和半导体装置的制造方法
US7527706B2 (en) Plasma processing apparatus, process vessel for plasma processing apparatus and dielectric plate for plasma processing apparatus
JP5465828B2 (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
US20220139760A1 (en) Substrate processing apparatus, susceptor cover, method of manufacturing semiconductor device and substrate processing method
JP2004095770A (ja) 処理装置
JP2005260251A (ja) 載置台、プラズマ処理装置、および載置台の製造方法
WO2016056338A1 (ja) 基板処理装置、基板載置台および半導体装置の製造方法
US20220415700A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate mounting table cover, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer readable recording medium
JP2019056132A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR20220015449A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치
KR20230116668A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP4578232B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2007019546A (ja) 処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250