JP2019056132A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019056132A
JP2019056132A JP2017179783A JP2017179783A JP2019056132A JP 2019056132 A JP2019056132 A JP 2019056132A JP 2017179783 A JP2017179783 A JP 2017179783A JP 2017179783 A JP2017179783 A JP 2017179783A JP 2019056132 A JP2019056132 A JP 2019056132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
substrate
wafer
rotating plate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017179783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6714562B2 (ja
Inventor
晃生 吉野
Akio Yoshino
晃生 吉野
大橋 直史
Tadashi Ohashi
直史 大橋
唯史 高崎
Tadashi Takasaki
唯史 高崎
俊 松井
Shun Matsui
俊 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2017179783A priority Critical patent/JP6714562B2/ja
Priority to TW106144414A priority patent/TWI660445B/zh
Priority to KR1020180000516A priority patent/KR102102032B1/ko
Priority to US15/866,120 priority patent/US10934622B2/en
Priority to CN201810022762.XA priority patent/CN109524326B/zh
Publication of JP2019056132A publication Critical patent/JP2019056132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714562B2 publication Critical patent/JP6714562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】複数の基板を円周状に配置するタイプの装置においても、処理効率の高い技術を提供する。【解決手段】基板が載置される蓄熱部を有するトレーと、回転軸と前記回転軸に支持された回転板とを有し、前記トレーが前記回転板に載置可能なよう構成される基板搬送部と、前記回転軸を中心に円周状に配置された複数の基台と、前記基台のそれぞれに設けられたヒータとを有する技術を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムに関する。
基板処理装置は、生産効率を上げるために、複数の基板をまとめて処理するタイプの装置が存在する。例えば、一つの処理室中に複数の基板を円周状に配置するタイプが存在する(特許文献1)。
ここでは、基板加熱台とシャワーヘッドを組み合わせた処理室を円周状に配置すること、各処理室にて基板を加熱すると共にプラズマで処理すること、基板を隣接する処理室に移動するために回転トレーを公転させること等が記載されている。
特開2012−222024
近年の微細化に伴い、薄膜を基板面内に均一に形成することが求められている。それを実現するべく、基板処理装置では、基板面内を均一に加熱すると共に、プラズマで処理するよう構成している。
そこで本開示では、複数の基板を円周状に配置するタイプの装置においても、処理効率の高い技術を提供することを目的とする。
基板が載置される蓄熱部を有するトレーと、回転軸と前記回転軸に支持された回転板とを有し、前記トレーが前記回転板に載置可能なよう構成される基板搬送部と、前記回転軸を中心に円周状に配置された複数の基台と、前記基台のそれぞれに設けられたヒータとを有する技術を提供する。
本開示によれば、複数の基板を円周状に配置するタイプの装置においても、処理効率の高い技術を提供することができる。
実施形態に係る基板処理装置を説明する説明図である。 実施形態に係る基板処理装置を説明する説明図である。 実施形態に係る基板処理装置を説明する説明図である。 実施形態に係る基板処理装置を説明する説明図である。 実施形態に係る基板処理装置を説明する説明図である。 実施形態に係る基板処理装置を説明する説明図である。 実施形態に係る基板処理装置を説明する説明図である。 実施形態に係るウエハの処理状態を説明する説明図である。 実施形態に係るウエハの処理フローを説明する説明図である。
以下に本発明の実施形態について説明する。
まず図1を用いて、本実施形態における基板処理装置200を説明する。
(基板処理装置)
(処理容器)
図例のように、基板処理装置200は、容器202を備えている。容器202は処理モジュールとも呼ぶ。容器202は、例えば横断面が角形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。容器202内には、シリコンウエハ等のウエハ100を処理する処理室201が形成されている。処理室201は、後述するシャワーヘッド230、基台210等で構成される。
容器202の側面には、ゲートバルブ208に隣接した基板搬入出口205が設けられており、ウエハ100は基板搬入出口205を介して図示しない搬送室との間を移動する。
処理室201には、後述するトレー250を加熱する基台210が配される。基台210は後述する回転軸221を中心に、円周状に複数配される。基台210の配置について、図2を用いて説明する。図2は基板処理装置200であって、特に回転板222付近を上方から見た図である。アーム240は、処理容器202の外部に配され、ウエハ100を処理容器202の内外に移載する機能を有する。なお、B−B’における縦断面図が図1に相当する。
基台210は少なくとも4個設けられる。具体的には、図2に記載のように、基板搬入出口205と対向する位置から時計回りに基台210a、基台210b、基台210c、基台210dが配置される。容器202に搬入されたウエハ100は、基台210a、基台210b、基台210c、基台210dの順に移動される。
基台210は、それぞれウエハ100を載置するトレー載置面211(トレー載置面211aからトレー載置面211d)と、バイアス電極215(バイアス電極215aからバイアス電極215d)、基台210を支持するシャフト217(シャフト217aからシャフト217b)を主に有する。更には、加熱源としてのヒータ213(213aから213d)を有する。基台210には、リフトピン207が貫通する貫通孔が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。シャフト217は、処理容器202の底部204を貫通している。シャフト217は処理容器202と絶縁されている。
底部204を貫通するように、リフトピン207が設けられている。リフトピン207は、基台210に設けられた貫通孔と、後述するトレー250に設けられた貫通孔を通過可能な位置に配される。リフトピン207の先端は、基板搬入/搬出時等にウエハ100を支持する。
リフトピン207の下端には、リフトピン支持部212(212aから212d)が設けられる。それぞれのリフトピン支持部212には基板昇降部216(216aから216d)が設けられる。基板昇降部216はリフトピン207を昇降させる。リフトピン支持部212、基板昇降部216はそれぞれの基台210aから210dに対応して設けられる。
処理容器202の蓋部203であって、それぞれのトレー載置面211と対向する位置には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド230(230aから230d)がそれぞれ設けられている。上方から見ると、図3に記載のように、複数のシャワーヘッド230が配される。シャワーヘッド230は、絶縁リング232(232aから232d)を介して蓋203に支持される。絶縁リング232によってシャワーヘッド230と処理容器202は絶縁される。
図3に記載のように、それぞれのシャワーヘッド230にはガス導入孔が設けられる。具体的には、シャワーヘッド230aにはガス導入孔231aが、シャワーヘッド230bにはガス導入孔233bが、シャワーヘッド230cにはガス導入孔231cが、シャワーヘッド230dにはガス導入孔233dが設けられる。ガス導入孔231a、231cは後述する共通ガス供給管301と連通される。ガス導入孔233b、233cは後述する共通ガス供給管341と連通される。なお、図3におけるA−A’線における縦断面図が図1に相当する。
各シャワーヘッド230と各トレー250の間の空間を処理空間209と呼ぶ。本実施形態においては、シャワーヘッド230aとトレー250aの間の空間を処理空間209aと呼ぶ。シャワーヘッド230bとトレー250bの間の空間を処理空間209bと呼ぶ。シャワーヘッド230cとトレー250cの間の空間を処理空間209cと呼ぶ。シャワーヘッド230dとトレー250dの間の空間を処理空間209dと呼ぶ。
また、処理空間209を構成する構造を処理室201と呼ぶ。本実施形態においては、処理空間209aを構成し、少なくともシャワーヘッド230aと基台210aを有する構造を処理室201aと呼ぶ。処理空間209bを構成し、少なくともシャワーヘッド230bと基台210bを有する構造を処理室201bと呼ぶ。処理空間209cを構成し、少なくともシャワーヘッド230cと基台210cを有する構造を処理室201cと呼ぶ。処理空間209dを構成し、少なくともシャワーヘッド230dと基台210dを有する構造を処理室201dと呼ぶ。
なお、ここでは、処理室201aは少なくともシャワーヘッド230aと基台210aを有すると記載したが、ウエハ100を処理する処理空間209aを構成する構造であればよい。装置構造によっては、シャワーヘッド230a等にこだわらないことは言うまでもない。他の処理室も同様である。
各基台210は、図2に記載のように、基板回転部220の回転軸221を中心に配置される。回転軸221上には、回転板222が設けられる。また、回転軸221は処理容器202の底部204を貫通するよう構成され、処理容器202の外側であって、回転トレーと異なる側には回転板昇降部223が設けられる。回転板昇降部223は、回転軸221を昇降させたり、回転させたりする。回転板昇降部223によって、各基台210とは独立した昇降が可能となる。回転方向は、例えば図2における矢印225の方向(時計回り方向)に回転される。回転軸221、回転板222、回転板昇降部223をまとめて基板回転部と呼ぶ。なお、基板回転部220は基板搬送部とも呼ぶ。回転板昇降部223は後述するようにトレー250も昇降させるので、トレー昇降部とも呼ぶ。
また、基板昇降部、回転板昇降部のいずれかの組み合わせ、もしくはすべての組み合わせをまとめて昇降部と呼んでもよい。
回転板222は例えば円板状に構成される。回転板222の外周端には、少なくともトレー載置面211と同程度の径を有する穴部224(224aから224d)が、基台210と同数設けられる。更に、回転板222は、穴部224の内側に向かって突き出た爪を複数有する。爪はトレー250の裏面を支持するよう構成される。本実施形態において、トレー250を穴部224に載置するとは、爪に載置されることを示す。
回転軸221が上昇することで、トレー載置面211よりも高い位置に回転板222が位置され、このときトレー載置面211上に載置されたトレー250が回転板222の爪によりピックアップされる。更に、回転軸221が回転することで、回転板222が回転され、ピックアップされたトレー250が次のトレー載置面211上に移動される。例えば、トレー載置面211bに載置されていたトレー250は、トレー載置面211c上に移動される。その後、回転軸221を下降させ回転板222を下降させる。この時、穴部224がトレー載置面211よりも下方に位置するまで下降させ、トレー載置面211上にトレー250を載置する。
回転軸221のうち、回転板222と異なる側には、スイッチ225が電気的に接続されるよう構成される。スイッチ225は、一方が回転板222に電気的に接続され、他方がアース226に接続される。したがって、回転板222は、回転軸221、スイッチ225を介してアース226に接続される。
(排気系)
容器202の雰囲気を排気する排気系260を説明する。排気系260は、それぞれの処理空間209(209aから209d)に対応するように設けられている。例えば、処理空間209aは排気系260a、処理空間209bは排気系260b、処理空間209cは排気系260c、処理空間209dは排気系260dが対応する。
排気系260は、排気孔261(261aから261d)と連通する排気管262(262aから262d)を有し、更には排気管262に設けられたAPC(AutoPressure Controller)266(266aから266d)を有する。APC266は開度調整可能な弁体(図示せず)を有し、コントローラ280からの指示に応じて排気管262のコンダクタンスを調整する。また、排気管262においてAPC266の上流側にはバルブ267(267aから267d)が設けられる。
排気管262とバルブ267、APC266をまとめて排気系260と呼ぶ。
更には、排気管262、バルブ267、APC266をまとめて排気部と呼ぶ。排気管262の下流にはDP(Dry Pump。ドライポンプ)269が設けられる。DP269は、排気管262を介して処理室201の雰囲気を排気する。本実施形態においてはDP269を排気系260ごとに設けたが、それに限るものではなく、各排気系に共通させてもよい。
(トレー)
続いて、図4を用いてトレー250の詳細な構造を説明する。図4はトレー250を回転板222に載置した状態を示す。トレー250は、主に蓄熱部251と除電電極252を有する。蓄熱部251の内部には空間253が構成される。空間253の底部に、除電電極252が配される。すなわち、蓄熱部251は除電電極252を覆うように設けられる。蓄熱部251の表面には、ウエハ100を載置するウエハ載置面257を有する。更に、トレー250を貫通する貫通孔256を有する。貫通孔256は、リフトピン207が貫通する孔である。
蓄熱部251は、基台210にトレー250が載置された際、ヒータ213から伝導される熱を蓄積する。蓄熱部251は耐プラズマ性の性質を有し、例えば不透明石英で構成される。後述するように、蓄熱部251はウエハ100温度を維持する。
除電電極252は、処理空間209にプラズマを生成した際に帯電したトレー250を除電する役割を有する。除電電極252は、例えばSiC(炭化シリコン)で構成される。除電電極252は円盤状に構成される。除電電極252の径は、例えばウエハ100の径より少し大きい程度とする。
除電電極252の熱膨張率が蓄熱部251の熱膨張率よりも高い場合、除電電極252の側面及び上面と蓄熱部251間には隙間が設けられる。蓄熱部251は除電電極252を覆うように構成されているので、除電電極252は処理空間209に発生したプラズマに晒されない。
蓄熱部251の底には孔254が設けられ、そこには端子255が貫通される。端子255は除電電極252と同様の材質であり、例えばSiCで構成される。除電電極252と端子255は電気的に接続される。したがって、除電電極252は、端子255、回転板222、スイッチ225を介してアース226に接続される。本実施形態においては、除電電極252と端子255をまとめて除電部と呼ぶ。
端子255は、水平方向においてウエハ100と重ならない位置、例えばウエハ100の径よりも外側に設けられる。次にその理由を説明する。端子255は、ヒータ213や蓄熱部251によって加熱される。仮にウエハ100の下方に端子255を配した場合、端子255で蓄積された熱によってウエハ100が局所的に加熱されてしまう。ウエハ100は局所的に加熱された端子255の熱影響を受けるので、ウエハ100の温度を均一にすることが困難である。一方、端子255をウエハ100と重ならない位置に配すると、端子255による熱影響を少なくすることができるので、局所的に加熱されることがない。したがってウエハ100を均一に加熱することができる。
孔254のうち、回転板222側は、回転板222によって塞がれるよう、トレー250が配される。図4においては、回転板222の爪222aよって塞がれる。このような構造とすることで、ウエハ処理時に生成されるプラズマが孔254と空間253に侵入することを防ぐ。
このように、除電電極252、端子255はプラズマに晒されることがないので、プラズマによって除電電極252、端子255がエッチングされることがない。したがって、エッチングによるパーティクルの発生等を防ぐことができる。
ここで、トレー250が存在しない場合を想定した比較例について説明する。前述のように、本装置形態においては、基台210毎にヒータ213が設けられている。言い換えれば、隣接する基台210の間にはヒータ213が存在しない。そのため、隣接する基台210にウエハ100が移動する間、ウエハ100の温度低下が懸念される。特に、筐体202内は真空引きされた状態であることから、温度の低下が著しい。ウエハ温度が低下すると、後述するように、生産性の低下やウエハの撓み等が発生する。そこで本実施形態においては、トレー250に蓄熱部251を設けることで、隣接する基台210に移動する間においても、ウエハ100の温度を維持することができる。
(ガス供給部)
(第一ガス供給部300)
続いて、図5を用いて第一ガス供給部300を説明する。ここではガス導入孔231(231a、231c)に接続される第一処理ガス供給部300を説明する。
ガス導入孔231a、231cと共通ガス供給管301が連通するよう、シャワーヘッド320a、320cは、バルブ302(302a、302c)、マスフローコントローラ303(303a、303c)を介して、共通ガス供給管301に接続される。各処理室へのガス供給量は、バルブ302(302a、302c)、マスフローコントローラ303(303a、303c)を用いて調整される。共通ガス供給管301には、第一ガス供給管311、第二ガス供給管321が接続されている。
(第一ガス供給系)
第一ガス供給管311には、上流方向から順に、第一ガス源312、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)313、及び開閉弁であるバルブ314が設けられている。
第一ガス源312は第一元素を含有する第一ガス(「第一元素含有ガス」とも呼ぶ。)源である。第一元素含有ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。ここで、第一元素は、シリコン(Si)である。すなわち、第一元素含有ガスは、シリコン含有ガスである。具体的には、シリコン含有ガスとして、ジクロロシラン(SiHCl。DCSとも呼ぶ)やヘキサクロロジシラン(SiCl。HCDSとも呼ぶ。)ガスが用いられる。
主に、第一ガス供給管311、マスフローコントローラ313、バルブ314により、第一ガス供給系310(シリコン含有ガス供給系ともいう)が構成される。
(第二ガス供給系)
第二ガス供給管321には、上流方向から順に、第二ガス源322、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)323、及び開閉弁であるバルブ324が設けられている。
第二ガス源322は第二元素を含有する第二ガス(以下、「第二元素含有ガス」とも呼ぶ。)源である。第二元素含有ガスは、処理ガスの一つである。なお、第二元素含有ガスは、反応ガスとして考えてもよい。
ここで、第二元素含有ガスは、第一元素と異なる第二元素を含有する。第二元素は、例えば、酸素(O)である。本実施形態では、第二元素含有ガスは、例えば酸素含有ガスである。具体的には、酸素含有ガスとして、オゾン(O3)ガスが用いられる。
主に、第二ガス供給管321、マスフローコントローラ323、バルブ324により、第二ガス供給系320(反応ガス供給系ともいう)が構成される。
なお、第一ガス供給系、第二ガス供給系のいずれか、もしくはその組み合わせを第一ガス供給部300と呼ぶ。
(第二ガス供給部340)
続いて、図6を用いて第二ガス供給部340を説明する。ここでは各ガス導入孔233に接続される第二ガス供給部340を説明する。
ガス導入孔233b、233dと共通ガス供給管341が連通するよう、シャワーヘッド320b、320dは、バルブ342(342b、342d)、マスフローコントローラ343(343aから343d)を介して、共通ガス供給管301に接続される。各処理室へのガス供給量は、バルブ342(342b、342d)、マスフローコントローラ343(343b、343d)を用いて調整される。共通ガス供給管341には、第三ガス供給管351、第四ガス供給管361が接続されている。
(第三ガス供給系)
第三ガス供給管351には、上流方向から順に、第三ガス源352、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)353、及び開閉弁であるバルブ354が設けられている。
第三ガス源352は第一元素を含有する第一ガス(「第一元素含有ガス」とも呼ぶ。)源である。第一ガス源312と同様、シリコン系ガスが用いられる。第三ガス源352は第一ガス源312と共有してもよい。
主に、第三ガス供給管351、マスフローコントローラ353、バルブ354により、第三ガス供給系350(シリコン含有ガス供給系ともいう)が構成される。
(第四ガス供給系)
第四ガス供給管341には、上流方向から順に、第四ガス源362、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)363、及び開閉弁であるバルブ364が設けられている。
第四ガス源362は第三元素を含有する第三ガス(以下、「第三元素含有ガス」とも呼ぶ。)源である。第三元素含有ガスは、処理ガスの一つである。なお、第三元素含有ガスは、反応ガスとして考えてもよい。
ここで、第三元素含有ガスは、第二元素と異なる第三元素を含有する。第三元素は、例えば、窒素(N)である。本実施形態では、第二元素含有ガスは、例えば窒素含有ガスである。具体的には、窒素含有ガスとして、アンモニア(NH)ガスが用いられる。
主に、第四ガス供給管361、マスフローコントローラ363、バルブ364により、第四ガス供給系360(反応ガス供給系ともいう)が構成される。
なお、第三ガス供給系、第四ガス供給系のいずれか、もしくはその組み合わせを第二ガス供給部340と呼ぶ。
(プラズマ生成部)
続いて図1、図3に戻って、プラズマ生成部400を説明する。
プラズマ生成部400は処理空間209中にプラズマを生成する。本実施形態においては、図3に記載のように、プラズマ生成部400は、処理空間209a中にプラズマを生成する第一プラズマ生成部400a、処理空間209b中にプラズマを生成する第二プラズマ生成部400b、処理空間209c中にプラズマを生成する第三プラズマ生成部400c、処理空間209d中にプラズマを生成する第四プラズマ生成部400dを有する。なお、本実施形態においては、後述する基板処理方法に対応して、第二プラズマ生成部400b、第四プラズマ生成部400dを用いる。
続いて、各プラズマ生成部400の具体的構成について説明する。なお、第一プラズマ生成部400a、第二プラズマ生成部400b、第三プラズマ生成部400c、第四プラズマ生成部400dは同様の構成であるので、ここではプラズマ生成部400として、その具体的構成を説明する。
図1に記載のように、各プラズマ生成部400の一構成である高周波電力供給線401(401aから401d)はシャワーヘッド230(230aから230d)に接続される。高周波電力供給線401には、上流から順に高周波電源402(402aから402d)、整合器403(403aから403d)が設けられる。高周波電源402はアース404に接続される。
主に高周波電力供給線401(401aから401d)、高周波電源402(402aから402d)をまとめてプラズマ生成部400(400aから400d)と呼ぶ。
(コントローラ)
基板処理装置200は、基板処理装置200の各部の動作を制御するコントローラ280を有している。コントローラ280は、図7に記載のように、演算部(CPU)280a、一時記憶部(RAM)280b、記憶部280c、I/Oポート280dを少なくとも有する。コントローラ280は、I/Oポート280dを介して基板処理装置200の各構成に接続され、上位装置270や使用者の指示に応じて記憶部280cからプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じてプラズマ生成部400等の各構成の動作を制御する。送受信制御は、例えば演算部280a内の送受信指示部280eが行う。なお、コントローラ280は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ(USB Flash Drive)やメモリカード等の半導体メモリ)282を用意し、外部記憶装置282を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係るコントローラ280を構成することができる。また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置282を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用いても良いし、上位装置270から受信部283を介して情報を受信し、外部記憶装置282を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。また、キーボードやタッチパネル等の入出力装置281を用いて、コントローラ280に指示をしても良い。
なお、記憶部280cや外部記憶装置282は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部280c単体のみを含む場合、外部記憶装置282単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(基板処理方法)
続いて、基板処理方法について図8、図9を用いて説明する。本実施形態における基板処理方法は、電極を三次元的に構成した三次元構造の半導体装置を形成する一工程に関する。ここでは、図8に記載のように、ウエハ100上に絶縁膜102と犠牲膜104とを交互に積層する積層構造を形成する。
図9は、一枚のウエハ100を主とした絶縁膜102と犠牲膜104を積層するフローである。以下に、図9のフローと基板処理装置200の動作とを関連させながら基板処理方法を説明する。なお、基板処理装置200の動作を主としたフローをAS(Appratus Step)02〜AS28とし、基板の処理を主としたフローをSS(Substrate Step)02〜SS10とする。
本実施形態においては、容器202内にて4枚のウエハ100を処理する例について説明する。ここでは、最初に容器202に投入されるウエハ100を第一のウエハ100、二回目に投入されるウエハ100を第二のウエハ100、三回目に投入されるウエハ100を第三のウエハ100、四回目に投入されるウエハ100を第四のウエハ100と表現する。第一のウエハ100はウエハ100(1)、第二のウエハ100はウエハ100(2)、第三のウエハはウエハ100(3)、第四のウエハ100はウエハ100(4)とも呼ぶ。
(基板搬入工程AS02)
ウエハ100を容器202内に搬入する基板搬入工程AS02を説明する。
ここで投入されるウエハ100は、ウエハ100は、共通ソースライン(CSL、Common Source Line)101が形成されている。
基板処理装置200では、ウエハ100を搬入する前は、図2に記載のように、穴部224aが基板搬入出口205に隣接した状態である。従って、穴部224a及びトレー250aはトレー載置面211a上に配されている。
アーム240は基板搬入出口205から処理室201内に進入し、ウエハ100をトレー250上に載置する。本実施形態では、ウエハ100(1)を基板搬入出口205に隣接するトレー250aのウエハ載置面257aに載置する。
ウエハ100(1)を載置後、回転板222を下降させる。この動作によってトレー250aはトレー載置面211a上に載置される。トレー250aをトレー載置面211a上に載置したら、ゲートバルブ208を閉じて容器202内を密閉する。このようにしてウエハ100(1)を処理空間209aに移動する。
トレー250を各トレー載置面211の上に載置する際は、各ヒータ213に電力を供給し、ウエハ100の表面が所定の温度となるよう制御される。ウエハ100の温度は、例えば室温以上800℃以下であり、好ましくは、室温以上であって700℃以下である。この際、ヒータ213の温度は、図示しない温度センサにより検出された温度情報に基づいてコントローラ280が制御値を抽出し、ヒータ213への通電具合を制御することによって調整される。
(ガス供給工程AS04)
(処理空間209での処理)
ここでは、処理空間209にガスを供給するガス供給工程AS04を説明する。尚、ウエハ100(1)を主体とした場合、ガス供給工程AS04はウエハ100(1)の第一絶縁膜形成工程SS02に相当する。
処理空間209aに移動したウエハ100(1)が所定の温度に維持されたら、処理空間209aにシリコン含有ガス、酸素含有ガスを供給し、他の処理空間209b、209c、209dに処理ガスを供給しないよう第一ガス供給部300、第二ガス供給部340を制御する。このとき、トレー250aの蓄熱部251はヒータ213から伝導される熱を蓄熱する。
処理空間209aではシリコン含有ガスと酸素含有ガスが反応し、ウエハ100(1)上に絶縁膜102(1)としてのシリコン酸化膜が形成される。
(AS06)
ガス供給工程AS04でプラズマを用いた場合、この工程の後にトレー250を除電する除電工程AS06を行う。除電方法の詳細は後述する。プラズマを生成しなかった場合は省略してもよい。
(基板移動工程AS08)
ここではウエハ100(1)を移動すると共にウエハ100(2)を搬入する基板移動工程AS08について説明する。
回転板222を上昇させてトレー載置面211からトレー250を離間させる。離間させた後、穴部224aがトレー載置面211b上に移動するよう、回転板222を時計回り方向に90度回転させる。回転が完了すると、トレー載置面211b上に穴部224aが配され、トレー載置面211a上に穴部224d、トレー250dが配される。回転が完了したら、ゲートバルブ208を開放し、ウエハ100(2)をトレー250dに載置する。その後、穴部224aのトレー250aをトレー載置面211bに載置し、穴部224dのトレー250dをトレー載置面211aに載置する。
隣接する基台210の間にヒータが設けられていないが、トレー250は蓄熱部251を有しているので、隣接する基台210に移動する間であってもウエハ100の温度が維持される。
本工程では、端子255が回転板222に電気的に接触するよう、更には孔254が回転板222に塞がれるようトレー250を配する。
(ガス供給工程AS10)
ここでは、処理空間209aにガスを供給するガス供給工程AS10を説明する。尚、ウエハ100を主体とした場合、ガス供給工程AS10はウエハ100(1)の第一犠牲膜形成工程SS04に相当する。また、ウエハ100(2)では、第一絶縁膜形成工程SS02に相当する。
本工程では、スイッチ225をオフとして、回転板222をアース226から切り離す。
(処理空間209aでの処理)
処理空間209aでは、ウエハ100(2)に対して、ガス供給工程AS04における処理空間209aと同様の処理を行う。このようにすることで、ウエハ200(2)上に絶縁膜102(1)が形成される。
(処理空間209bでの処理)
処理空間209bでは、ウエハ100(1)に対してシリコン含有ガスと窒素含有ガスを供給する。このとき、窒素含有ガスを分解するために、プラズマ生成部400bは窒素含有ガスをプラズマ状態とする。
ウエハ100(1)上ではシリコン含有ガスとプラズマ状態の窒素含有ガスが反応し、絶縁膜102(1)上に犠牲膜104(1)としてのシリコン窒化膜が形成される。
(除電工程AS12)
ここでは除電工程AS12について説明する。処理空間209bでプラズマを生成したため、トレー250aは帯電している。そのため、トレー250aは基台210bに静電吸着されている。仮に帯電した状態でトレー250aを引きはがそうとすると、ウエハ100(1)がトレー250a上で跳ねてしまうことが考えられる。この場合、ウエハ100(1)が割れたり、あるいはウエハ100(1)が処理室201に付着した付着物と接触したりして、パーティクルが発生する恐れがある。
そこで本工程では、プラズマ生成を停止した後であって、トレー250を基台210から離間させる前に、スイッチ225をオンにする。スイッチ225をオンにすることで、トレー250に帯電された電荷は、回転板222経由でアース226に移動される。このようにして、トレー250は除電され、吸着状態を解除する。
(基板移動工程AS14)
ここではウエハ100(1)、ウエハ100(2)を移動すると共に、ウエハ100(3)を搬入する基板移動工程AS14について説明する。除電処理が完了したら、回転トレー222を上昇させ、トレー載置面211a、トレー載置面211bからトレー250を離間させる。その後回転板222を90°回転させて、トレー250aをトレー載置面211c上に載置し、トレー250dをトレー載置面211b上に載置する。更には、ウエハ100(3)を搬入してトレー250cに載置し、他のウエハ100と同様、トレー載置面211a上にトレー250cを載置する。
ウエハ100が移動する間、蓄熱部251によってウエハ温度が維持される。
(ガス供給工程AS16)
ここでは、ウエハ100が存在する処理空間209a、処理空間209b、処理空間209cにガスを供給するガス供給工程AS16を説明する。ウエハ100を主体とした場合、ガス供給工程AS14はウエハ100(1)の第二絶縁膜形成工程SS06に相当し、ウエハ100(2)の第一犠牲膜形成工程SS04に相当し、ウエハ100(3)の第一絶縁膜形成工程SS02に相当する。
(処理空間209aでの処理)
処理空間209aでは、ウエハ100(3)に対して、シリコン含有ガスと酸素含有ガスを供給し、ウエハ200(2)上に絶縁膜102(1)を形成する。
(処理空間209bでの処理)
処理空間209bでは、ウエハ100(2)に対してシリコン含有ガスと窒素含有ガスを供給する。このとき、窒素含有ガスを分解するために、プラズマ生成部400bは窒素含有ガスをプラズマ状態とする。
ウエハ100(2)上ではシリコン含有ガスとプラズマ状態の窒素含有ガスが反応し、絶縁膜102(1)上に犠牲膜104(1)としてのシリコン窒化膜が形成される。
(処理空間209cでの処理)
処理空間209aでは、ウエハ100(1)に対して、シリコン含有ガスと酸素含有ガスを供給し、犠牲膜104(1)上に絶縁膜102(2)としてのシリコン酸化膜を形成する。
(除電工程AS18)
ここでは除電工程AS12と同様、トレー250を除電する除電工程AS18を行う。プラズマ生成を停止した後であって、トレー250を離間させる前に、スイッチ225をオンにして、トレー250を除電する。
(基板移動工程AS20)
ここではウエハ100(1)、ウエハ100(2)、ウエハ100(3)を移動すると共に、ウエハ100(4)を搬入する基板移動工程AS20について説明する。
除電処理が完了したら、回転板222を上昇させてトレー載置面211a、トレー載置面211b、トレー載置面211cからトレー250を離間させる。その後回転板222を90°回転させて、トレー250aをトレー載置面211d上に載置し、トレー250dをトレー載置面211cに載置し、トレー250cをトレー載置面211bに載置する。更には、ウエハ100(4)を搬入してトレー250bに載置し、他のウエハ100と同様、トレー載置面211a上にトレー250bを載置する。
ウエハ100が移動する間、蓄熱部251によってウエハ温度が維持される。
(ガス供給工程AS22)
ここでは、ウエハ100が存在する処理空間209a、処理空間209b、処理空間209c、処理空間209dにガスを供給するガス供給工程AS22を説明する。ウエハ100を主体とした場合、ガス供給工程AS22はウエハ100(1)の第二犠牲膜形成工程SS08に相当し、ウエハ100(2)の第一絶縁膜形成工程SS06に相当し、ウエハ100(3)の第一犠牲膜形成工程SS04に相当し、ウエハ100(4)の第一絶縁膜形成工程SS02に相当する。
(処理空間209aでの処理)
処理空間209aでは、ウエハ100(4)に対して、シリコン含有ガスと酸素含有ガスを供給し、ウエハ200(4)上に絶縁膜102(1)を形成する。
(処理空間209bでの処理)
処理空間209bでは、ウエハ100(3)に対してシリコン含有ガスと窒素含有ガスを供給する。このとき、窒素含有ガスを分解するために、プラズマ生成部400bは窒素含有ガスをプラズマ状態とする。
ウエハ100(3)上ではシリコン含有ガスとプラズマ状態の窒素含有ガスが反応し、絶縁膜102(1)上に犠牲膜104(1)としてのシリコン窒化膜が形成される。
(処理空間209cでの処理)
処理空間209cでは、ウエハ100(2)に対して、シリコン含有ガスと酸素含有ガスを供給し、犠牲膜104(1)上に絶縁膜102(2)としてのシリコン酸化膜を形成する。
(処理空間209dでの処理)
処理空間209dでは、ウエハ100(1)に対してシリコン含有ガスと窒素含有ガスを供給する。このとき、窒素含有ガスを分解するために、プラズマ生成部400dは窒素含有ガスをプラズマ状態とする。
ウエハ100(1)上ではシリコン含有ガスとプラズマ状態の窒素含有ガスが反応し、絶縁膜102(2)上に犠牲膜104(2)としてのシリコン窒化膜が形成される。
(除電工程AS24)
ここでは除電工程AS12と同様、トレー250を除電する除電工程AS24をおこなう。プラズマ生成を停止した後であって、トレー250を離間させる前に、スイッチ225をオンにして、トレー250を除電する。
(基板移動工程AS26)
ここではウエハ100(1)、ウエハ100(2)、ウエハ100(3)、ウエハ100(4)を移動する基板移動工程AS26について説明する。除電処理が完了したら、回転板222を上昇させて各トレー載置面211からトレー250を離間させる。その後、回転板222を90°回転させ、各トレー250を移動先のトレー載置面211上で待機される。
(判定工程AS28)
ここでは、判定工程AS28を説明する。判定工程AS26は、ウエハ100(1)の判定工程SS10に相当する。この工程では、第一絶縁膜形成工程S02から第二犠牲膜形成工程SS08までの組み合わせを所定回数行ったかどうかを判断する。すなわち、絶縁膜102と犠牲膜104が所定層形成されたか否かを判断する。例えば絶縁膜102と犠牲膜104との合計総数の所望数が80層であった場合、前述の組み合わせが20回繰り返されたか否かを判断する。図8においては、m=40の場合である。
所定回数行ったと判断されたら、基板処理装置200における処理を終了する。すなわち、基板処理装置200から搬出される。その際、未処理ウエハ100と置き換えても良い。搬出方法については後述する。
所定回数行っていないと判断されたら、トレー250を下降させ、ガス供給工程AS04から基板移動工程AS26の組み合わせを行うよう制御する。
なお、判定工程AS28は、各ウエハ100(ウエハ100(1)、ウエハ100(2)、…、ウエハ100(n))が第一絶縁膜形成工程S02から第二犠牲膜形成工程SS08の組み合わせを実施した後、都度行っても良い。
ここで、蓄熱部251を設ける理由を説明する。
前述のように、基台210間にはヒータ213が存在しない。したがって、仮に蓄熱部251が存在しない場合、ウエハ100が放熱してしまったり、あるいは回転板222の爪からの熱逃げが発生したりして、ウエハ100の温度が低下してしまう。ウエハ100の温度が低下すると、次の基台210上にて、低下した温度を補うよう加熱する必要がある。そのため、その温度を補うための加熱時間分、処理効率が落ちるという問題がある。
特に、本実施形態のように処理回数が多い場合、都度温度を補うための加熱時間を必要とするため、著しく処理時間が増加する。
また、本実施形態における積層膜の場合、温度が低下すると次の問題を生じる。一般的に知られているように、膜の積層数が増加するほど膜応力が高くなる。積層膜を有するウエハに対して、処理温度よりも低い場合や、あるいは一度低くなったウエハを再度急激に加熱するなどして大きな温度変化を与えた場合、ウエハが撓んでしまう。ウエハが撓んだ状態で搬送すると、ウエハの落下や、あるいは処理室の構造にぶつかるなどしてパーティクルを発生させる恐れがある。また、ウエハの撓みそのものは、ウエハ上のパターンの倒壊等につながる恐れがある。
本実施形態ではシリコン酸化膜とシリコン窒化膜を積層しているが、シリコン酸化膜は圧縮応力が高く、シリコン窒化膜は引っ張り応力が高い。そのため、温度の変化が大きいほど撓みが顕著となる。
パターンの倒壊に関しては、近年の微細化に伴うパターンの物理的耐性の低下の観点から、より問題視される。
以上のそれぞれの問題点、あるいはそれら組み合わせによって生産効率が低下することは明白である。そこで本実施形態においては、各基板移動工程においてもウエハの温度の変化を抑制する。具体的には、蓄熱部251を有するトレー250で基台210間を搬送することで、ウエハ温度の低下を抑制する。
(搬出工程AS30)
続いて、ウエハ100を搬出する搬出工程AS30について説明する。
トレー250がトレー載置面211a上に移動したら、ウエハ100とトレー250を所定距離離間させるよう制御する。例えば、基板昇降部216aがウエハ100(1)を所定高さに維持すると共に、回転板222がトレー250aを下降させる。トレー250とウエハ100とを離間させることで、ウエハ100(1)の温度を低下させることができる。温度を低下させることで、ウエハ100(1)をアーム240に移載した際、アーム240への熱負荷を低減させることができる。したがって、アーム240の熱垂れ等を防ぐことができる。
続いて、ゲートバルブ208を開放し、ウエハ100(1)を未処理状態のウエハ100(5)と置き換える。以下、所定枚数の基板処理が完了するまでガス供給工程AS04から判定工程AS28の処理を繰り返す。
(その他の実施形態)
以下に、その他の実施形態を説明する。
本実施形態においては、基板昇降部、回転板昇降部を別の構成として説明したが、それぞれ独立して昇降できればよく、いずれかの組み合わせを一つの構成としてもよい。
また、本実施形態においては、第一絶縁膜形成工程SS02、第二絶縁膜形成工程SS06ではプラズマを使用しなかったが、それに限るものではなく、使用してもよい。
また、本実施形態においては絶縁膜と犠牲膜との積層膜を例にして説明したが、それに限るものではなく、他の膜種の積層膜であっても良い。更には、厚膜として同膜種の積層膜を形成するものであってもよい。
100 ウエハ(基板)
102 絶縁膜
104 犠牲膜
200 基板処理装置
222 回転板
250 トレー
251 蓄熱部
252 除電電極

Claims (10)

  1. 基板が載置される蓄熱部を有するトレーと、
    回転軸と前記回転軸に支持された回転板とを有し、前記トレーが前記回転板に載置可能なよう構成される基板搬送部と、
    前記回転軸を中心に円周状に配置された複数の基台と、
    前記基台のそれぞれに設けられたヒータと、
    を有する基板処理装置。
  2. 更に前記基台の上方でプラズマを生成するプラズマ生成部と、
    前記トレーの一部である除電部と、
    一方が前記回転板に電気的に接続され、他方がアースに接続されるスイッチとを有する請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記トレーが前記回転板に載置される際、前記回転板と前記除電部は電気的に接続される請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記除電部は、除電電極と端子とを有し、前記端子は前記基板の径よりも水平方向外側に配されるよう構成される請求項2または3に記載の基板処理装置。
  5. 前記除電電極は、前記蓄熱部に内包されている請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記トレーが前記回転板に載置される際、前記端子が貫通する孔は、前記回転板によって塞がれるよう構成される請求項4または5に記載の基板処理装置。
  7. 前記スイッチは、前記プラズマ生成部がプラズマを生成する間はオフとし、前記プラズマ生成部がプラズマ生成を停止してから前記トレーを前記回転板から離間するまでの間、オンとするよう構成される請求項2から6のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 更に、前記基板を昇降する基板昇降部と、前記トレーを昇降するトレー昇降部とを有し、
    前記処理モジュールから前記基板を搬出する際、前記基板昇降部と前記トレー昇降部とは、前記基板と前記トレーとを離間するよう制御される請求項1から7のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 蓄熱部に基板が載置された状態のトレーを、回転軸と前記回転軸に支持された回転板を有する基板搬送部に載置する工程と、
    前記回転軸を中心に複数円周状に配されると共にそれぞれがヒータを有する基台に前記トレーを載置して基板を処理する工程と、
    前記基板搬送部が前記トレーを移動して、前記基台とは異なる基台に前記トレーを載置する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  10. 蓄熱部に基板が載置された状態のトレーを、回転軸と前記回転軸に支持された回転板を有する基板搬送部に載置し
    前記回転軸を中心に複数円周状に配されると共にそれぞれがヒータを有する基台に、前記トレーを載置して基板を処理し、
    前記基板搬送部が前記トレーを移動して、前記基台とは異なる基台に前記トレーを載置するよう
    コンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2017179783A 2017-09-20 2017-09-20 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Active JP6714562B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179783A JP6714562B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TW106144414A TWI660445B (zh) 2017-09-20 2017-12-18 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及程式
KR1020180000516A KR102102032B1 (ko) 2017-09-20 2018-01-03 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US15/866,120 US10934622B2 (en) 2017-09-20 2018-01-09 Substrate processing apparatus
CN201810022762.XA CN109524326B (zh) 2017-09-20 2018-01-10 基板处理装置、半导体装置的制造方法及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179783A JP6714562B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056132A true JP2019056132A (ja) 2019-04-11
JP6714562B2 JP6714562B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=65721349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179783A Active JP6714562B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10934622B2 (ja)
JP (1) JP6714562B2 (ja)
KR (1) KR102102032B1 (ja)
CN (1) CN109524326B (ja)
TW (1) TWI660445B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417569B2 (ja) * 2021-10-29 2024-01-18 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222024A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880924A (en) * 1997-12-01 1999-03-09 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck capable of rapidly dechucking a substrate
WO2004032593A2 (de) * 2002-10-07 2004-04-22 Schott Ag Dünnstsubstratträger
KR101394337B1 (ko) * 2006-08-30 2014-05-13 엘아이지에이디피 주식회사 정전척
US8557093B2 (en) * 2007-03-22 2013-10-15 Sunpower Corporation Deposition system with electrically isolated pallet and anode assemblies
US9953849B2 (en) * 2008-06-20 2018-04-24 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Platen for reducing particle contamination on a substrate and a method thereof
JP5181100B2 (ja) * 2009-04-09 2013-04-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6276919B2 (ja) * 2013-02-01 2018-02-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置および試料台
KR101752075B1 (ko) * 2013-03-22 2017-07-11 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP6204213B2 (ja) * 2014-01-28 2017-09-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
KR101559024B1 (ko) * 2014-03-27 2015-10-13 세메스 주식회사 기판 처리 장치
US9797042B2 (en) 2014-05-15 2017-10-24 Lam Research Corporation Single ALD cycle thickness control in multi-station substrate deposition systems
US20160056032A1 (en) 2014-08-22 2016-02-25 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for stable deposition rate control in low temperature ald systems by showerhead active heating and/or pedestal cooling
CN104377107A (zh) * 2014-09-24 2015-02-25 上海华力微电子有限公司 一种用于SiCoNi蚀刻工艺的蚀刻装置
US10242848B2 (en) 2014-12-12 2019-03-26 Lam Research Corporation Carrier ring structure and chamber systems including the same
CN106233450B (zh) * 2015-01-20 2018-12-28 日本碍子株式会社 晶片支承构造体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222024A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109524326B (zh) 2022-03-18
KR102102032B1 (ko) 2020-04-17
JP6714562B2 (ja) 2020-06-24
KR20190032982A (ko) 2019-03-28
CN109524326A (zh) 2019-03-26
TWI660445B (zh) 2019-05-21
US20190085455A1 (en) 2019-03-21
TW201916228A (zh) 2019-04-16
US10934622B2 (en) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11222796B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6062413B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TWI712702B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP2009239289A (ja) 基板支持体、基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2011061037A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20190393057A1 (en) Substrate processing apparatus
JP6586440B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6714562B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7042880B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム
JP2019169662A (ja) 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP6906490B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2019208066A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7005690B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム
WO2018150536A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7076499B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2005285819A (ja) 基板処理装置
JP2015185757A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2024030386A1 (en) Conductive backside layer for bow mitigation

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250