JP4578232B2 - 半導体製造装置及び半導体製造方法 - Google Patents

半導体製造装置及び半導体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4578232B2
JP4578232B2 JP2004376131A JP2004376131A JP4578232B2 JP 4578232 B2 JP4578232 B2 JP 4578232B2 JP 2004376131 A JP2004376131 A JP 2004376131A JP 2004376131 A JP2004376131 A JP 2004376131A JP 4578232 B2 JP4578232 B2 JP 4578232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
feed line
heater
tip
power feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004376131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006186014A (ja
Inventor
光範 石坂
均 中川
愛彦 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2004376131A priority Critical patent/JP4578232B2/ja
Publication of JP2006186014A publication Critical patent/JP2006186014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578232B2 publication Critical patent/JP4578232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、プラズマを生成してプラズマにより反応ガスを分解してウェーハ等の基板の表面を酸化して酸化膜を生成し、或は窒化等の拡散処理を行い、或は基板表面をエッチングする等の各種処理を行い、半導体装置を製造する半導体製造装置に関するものである。
半導体製造装置の1つに電界と磁界により高密度プラズマを生成する変形マグネトロン型プラズマ源(Modified Magnetron Typed Plasma Source)を用いてウェーハ等の基板をプラズマ処理する装置(以下、MMT装置と称する)がある。
このMMT装置では、気密な処理室に設けられた基板保持手段(サセプタ)に被処理基板を載置し、前記基板保持手段を介して基板を加熱し、シャワープレートを介して反応ガスを処理室に導入し、処理室をある一定の圧力に保ち、放電用電極に高周波電力を供給して電界を形成すると共に磁界をかけてマグネトロン放電を起こす。
放電用電極から放出された電子がドリフトしながらサイクロイド運動を続けて周回することにより長寿命となって電離生成率を高めるので高密度プラズマが生成される。この様に反応ガスを励起分解させて基板表面を酸化又は窒化等の拡散処理、又は基板表面に薄膜を形成する、又は基板表面をエッチングする等、基板へ各種のプラズマ処理を施す。
従来サセプタは、タングステン(W)等の金属ヒータと共にプラズマ処理の必要性に応じて高周波電極を内蔵しており、前記ヒータ、前記高周波電極は窒化アルミニウム(AlN:Aluminum Nitride)によって閉込められている構造であった。前記高周波電極は高周波電圧が印加され被処理基板にバイアス電圧を印加する為のものであり、ヒータはAlNの基板保持部を介して被処理基板を加熱する為のものである。然し、従来のサセプタでは、高温領域での熱応力によるAlNの破損等の理由から被処理基板を550℃以上で加熱することができない。又、プラズマ処理中に外皮となるAlNから生じるアルミニウムにより被処理基板を汚染する問題がある。
この問題を解決する為にヒータ、高周波電極を石英で覆う石英被覆サセプタがあり、該石英被覆サセプタでは、大電流の導入を容易とし、且つ大気中で使用可能であるSiC等のセラミックヒータを用いる構造を採用している。前記AlN被覆のサセプタでは金属発熱体と接続される電力フィード線とが接続している断面積が電力線の金属材質の比抵抗を考慮して充分広くしている為、電力フィード線での発熱は殆どなかった。セラミックヒータの場合、金属に比べて比抵抗が数100倍大きいので、発熱体と電力フィード線とが接続する断面積も広くしなければならないが、AlN被覆サセプタのヒータとの互換性を保つ必要から発熱体と電力フィード線とが接続している断面積が広くできないことから、電力フィード線でも無視できない程度の発熱が予測され、電力フィード線先端の端子部でも300℃から450℃程度に迄温度が上昇する可能性がある。
端子部でも300℃から450℃程度に温度上昇してしまうことから、前記端子部に接続される端子にはNi等の比較的高温迄表面酸化し難く、接触部に絶縁被膜が形成され難い金属材料が用いられている。
従来の接触部について、図5により説明する。
図5中、1は発熱体(例えばSiC製)から延びるヒータ電力フィード線であり、2は該ヒータ電力フィード線1にボルト3によって固着される金属製の端子部(例えばNi製)であり、該端子部2には電力供給ケーブル4がボルト5によって固着されている。
前記ヒータ電力フィード線1と前記端子部2とを、図5の様に重合させる様に接続すると、図6に示される様にセラミックの前記ヒータ電力フィード線1と金属の前記端子部2との比抵抗の違いにより該端子部2側により多く電流が流れ、更に該端子部2の尖端部6に電流が集中してしまう。この為、該尖端部6と前記ヒータ電力フィード線1間でスパークが発生し、該ヒータ電力フィード線1を損傷する虞れがある。
本発明は斯かる実情に鑑み、半導体製造装置に於けるヒータ電力フィード線と端子部との接続部分でスパークの発生を抑制し、セラミックであるヒータ電力フィード線の損傷を防止するものである。
本発明は、基板処理室と、該基板処理室に収納された基板を加熱するヒータと、該ヒータに電力を供給するヒータ電力フィード線と、該ヒータ電力フィード線に接続されると共に電力供給源に接続された端子部とを具備し、該端子部の少なくとも前記ヒータ電力フィード線に接触する角部から尖端を除去した半導体製造装置に係るものである。
本発明によれば、基板処理室と、該基板処理室に収納された基板を加熱するヒータと、該ヒータに電力を供給するヒータ電力フィード線と、該ヒータ電力フィード線に接続されると共に電力供給源に接続された端子部とを具備し、該端子部の少なくとも前記ヒータ電力フィード線に接触する角部から尖端を除去したので、端子部に流れる電力が尖端に集中することなく、端子部とヒータ電力フィード線間でのスパークの発生を抑制することができ、ヒータ電力フィード線接触部の損傷を防止することができるという優れた効果を発揮する。
以下、図面を参照しつつ本発明を実施する為の最良の形態を説明する。
本発明が実施される半導体製造装置の一例であるMMT装置について、図1〜図3により説明する。
MMT装置は、電界と磁界により高密度プラズマを生成できる変形マグネトロン型プラズマ源(Modified Magnetron Typed Plasma Source)を用いてウェーハ等の基板をプラズマ処理する基板処理炉11を具備している。
該基板処理炉11は、気密性を確保した基板処理室12にウェーハ等の基板13を設置し、シャワープレート14を介して反応ガス15を前記基板処理室12に導入し、該基板処理室12をある一定の圧力に保ち、放電用電極に高周波電力を供給して電界を形成すると共に磁界をかけてマグネトロン放電を起こす。放電用電極から放出された電子がドリフトしながらサイクロイド運動を続けて周回し、高密度プラズマが生成される。
前記反応ガス15が励起分解され、前記基板13の表面が酸化され、又は窒化等が拡散され、又は該基板13表面に薄膜が生成され、又は該基板13表面がエッチングされる。
以下、具体的に説明する。
第2の容器である下側容器16と、該下側容器16の上に被せられる第1の容器である上側容器17とから前記基板処理室12が形成されている。前記上側容器17はドーム型の酸化アルミニウム又は石英で形成されており、前記下側容器16はアルミニウムで形成されている。又後述するヒータ一体型の基板載置台であるサセプタ20をセラミックス又は石英で構成することによって、処理の際に膜中に取込まれる金属汚染を低減している。
前記上側容器17の上部にはガス分散空間であるバッファ室18を形成するシャワーヘッド19が設けられ、該シャワーヘッド19の上壁にはガス導入用の導入口であるガス導入口21が設けられ、下壁はガスを噴出する噴出孔であるガス噴出孔22を有する前記シャワープレート14から成っている。前記ガス導入口21は、ガスを供給する供給管であるガス供給管23により開閉弁であるバルブ24、流量制御手段であるマスフローコントローラ25を介して反応ガスの供給源(図示せず)に接続されている。
前記シャワーヘッド19から前記反応ガス15が前記基板処理室12に供給され、又、前記サセプタ20の周囲から前記基板処理室12の底方向へ基板処理後のガスが流れる様に前記下側容器16の側壁にガスを排気するガス排気口26が設けられている。該ガス排気口26はガスを排気するガス排気管27により圧力調整器28、開閉弁29を介して排気装置である真空ポンプ31に接続されている。
供給される前記反応ガス15を励起させる放電手段として断面が筒状であり、好ましくは円筒状の第1の電極である筒状電極32が前記上側容器17の外周に設けられる。前記筒状電極32は前記基板処理室12内のプラズマ生成領域33を囲んでいる。前記筒状電極32にはインピーダンスの整合を行う整合器34を介して高周波電力を印加する高周波電源35が接続されている。
又、断面が筒状であり、好ましくは円筒状の磁界形成手段(永久磁石)36を用いることができる。該磁界形成手段36は、前記筒状電極32の内周面に沿って円筒軸方向に磁力線を形成する様になっている。
前記基板処理室12の底側中央には、前記基板13を保持する為の基板保持手段として前記サセプタ20が配置され、該サセプタ20は前記基板13を加熱できる様になっている。
図2で示される様に前記サセプタ20は、例えば石英製の収納体37で構成され、加熱手段としてのヒータ38、バイアス電圧印加手段としての高周波電極39が内部に一体的に埋設されている。従って、前記ヒータ38、前記高周波電極39の表面は、石英に覆われ、前記基板処理室12には露出していない状態となっている。前記ヒータ38にはヒータ電力フィード線48を介してヒータ電力が供給されることで前記基板13を800℃程度に迄加熱できる様になっている。尚、前記ヒータ38の材質としては、例えばSiC、又はMoSi2 等が用いられる。
前記高周波電極39は高周波フィード線49を介してインピーダンス可変機構41に接続され、又該インピーダンス可変機構41を介して接地されている。該インピーダンス可変機構41は、コイルや可変コンデンサから構成され、コイルのパターン数や可変コンデンサの容量値を制御することによって、上記電極及び前記サセプタ20を介して前記基板13のバイアス電位を制御できる様になっている。
前記筒状電極32及び前記磁界形成手段36の周囲には、前記筒状電極32及び前記磁界形成手段36で形成される電界や磁界を外部環境や他処理炉等の装置に悪影響を及ぼさない様に、電界や磁界を有効に遮蔽する遮蔽板42が設けられている。
前記サセプタ20は前記下側容器16と絶縁され、該下側容器16には前記サセプタ20を昇降させる昇降手段であるサセプタ昇降機構43が設けられている。又前記サセプタ20は貫通孔44を有し、前記下側容器16底面には前記基板13を突上げる為の基板突上手段である基板支持ピン45が少なくとも3箇所に設けられている。前記サセプタ昇降機構43により前記サセプタ20が下降させられた時には前記基板支持ピン45が前記サセプタ20と非接触な状態で前記貫通孔44を挿通可能となっている。
又、前記下側容器16の側壁には仕切弁となるゲートバルブ46が設けられ、該ゲートバルブ46を介して図示しない搬送室が連設されており、前記ゲートバルブ46が開いている時には図中省略の搬送手段により前記基板処理室12へ前記基板13が搬入、又は搬出され、閉まっている時には前記基板処理室12を気密に閉じることができる。
又、制御手段であるコントローラ47は前記高周波電源35、前記整合器34、前記バルブ24、前記マスフローコントローラ25、前記圧力調整器28、前記開閉弁29、前記真空ポンプ31、前記サセプタ昇降機構43、前記ゲートバルブ46、前記サセプタ20に埋込まれたヒータ38に高周波電力を印加する高周波電源と接続され、それぞれを制御している。
前記ヒータ電力フィード線48には端子部51がボルト等の固着手段により固定され、該端子部51は電力供給ケーブル(図5参照)の先端に固定され、該電力供給ケーブルを介して電力供給源(図示せず)に接続されている。図3を参照して前記ヒータ電力フィード線48と前記端子部51との接続構造について具体的に説明する。
前記ヒータ電力フィード線48のフィード線先端部48aは肉厚が薄い平板状となっており、前記ヒータ電力フィード線48とフィード線先端部48aとの境界部で肉厚が変更される該フィード線先端部48aの基部は応力の集中が生じない様にR形状となっている。
前記端子部51は金属製、例えば高温迄酸化せず表面に酸化被膜が形成され難い金属材料、例えばNi材料が用いられる。前記端子部51の端子先端部51aは前記フィード線先端部48aと接触する側が切除された段差形状を有しており、前記端子先端部51aの先端角部、特に前記フィード線先端部48aと接触する側の先端角部51bがR形状となっている。
尚、前記フィード線先端部48aと前記端子先端部51aとの接続は、一部が重合する様にボルト(図示せず)で固定され、前記端子先端部51aの先端と前記ヒータ電力フィード線48、前記フィード線先端部48aの先端と前記端子部51とはそれぞれ隙間が形成されている。又、前記端子先端部51aの先端と前記ヒータ電力フィード線48とが接触し、前記フィード線先端部48aの先端と前記端子部51とが隙間なく接触される様な状態で前記フィード線先端部48aと前記端子先端部51aとが固定される場合は、他の角部51c,51dについてもR形状にする。尚、R形状の代りに面取り形状としてもよい。要は、前記端子先端部51aの先端角部に尖端が形成されない様な形状となっていればよい。
以下、前記基板13表面を、又は該基板13上に生成された下地膜の表面に所定のプラズマ処理する方法について説明する。
該基板13は、前記基板処理室12の外部から搬送手段(図示せず)によって前記基板処理室12に搬入され、前記サセプタ20上に搬送される。この搬送動作の詳細は、先ず前記サセプタ20が下った状態になっており、前記基板支持ピン45の先端が前記サセプタ20の貫通孔44を通過して前記サセプタ20表面よりも所定の高さ分だけ突出された状態で、前記下側容器16に設けられた前記ゲートバルブ46が開き、図中省略の搬送手段によって前記基板13を前記基板支持ピン45の先端に載置し、搬送手段は前記基板処理室12外へ退避すると、前記ゲートバルブ46が閉まり、前記サセプタ20が前記サセプタ昇降機構43により上昇すると、前記サセプタ20上面に前記基板13を載置することができ、更に該基板13を処理する位置迄上昇する。
前記サセプタ20に埋込まれた前記ヒータ38には前記端子部51、前記ヒータ電力フィード線48を介して電力が供給され、予め加熱されており、搬入された前記基板13を室温〜800℃の範囲内で基板処理温度に加熱する。前記真空ポンプ31、及び圧力調整器28を用いて前記基板処理室12の圧力を0.1〜100Paの範囲内に維持する。
前記端子部51、前記ヒータ電力フィード線48を介して電力を供給する過程で、前記端子部51に対して前記ヒータ電力フィード線48の比抵抗が大きいことから、前記端子先端部51aに電流が多く流れるが、前記先端角部51bがR形状となっているので、該先端角部51bへの電流の集中が避けられ、該先端角部51bと前記フィード線先端部48a間でのスパークの発生が防止され、該フィード線先端部48aの損傷が防止される。
前記基板13を処理温度に加熱し、前記ガス導入口21から前記シャワープレート14のガス噴出孔22を介して、反応ガス(例えば、N2 ,O2 ,NH3 ,NF3 ,PH3 )を前記基板13の上面(処理面)に向けて分散して導入する。この時のガス流量は100〜1000sccmの範囲である。同時に前記筒状電極32に前記高周波電源35から前記整合器34を介して高周波電力を印加する。印加する電力は、100〜500Wの範囲内の出力値を投入する。前記インピーダンス可変機構41は予め所望のインピーダンス値に制御しておく。
前記磁界形成手段36の磁界の影響を受けてマグネトロン放電が発生し、前記基板13の上方空間に電荷をトラップして前記プラズマ生成領域33に高密度プラズマが生成される。生成された高密度プラズマにより、前記サセプタ20上の基板13の表面にプラズマ処理が施される。表面処理が終わった基板13は、図示しない搬送手段を用いて、基板搬入と逆の手順で前記基板処理室12外へ搬送される。
尚、前記コントローラ47により前記ヒータ38への電流供給の制御、前記高周波電源35の電力ON・OFF、前記整合器34の調整、前記バルブ24の開閉、前記マスフローコントローラ25の流量、前記圧力調整器28の弁開度、前記開閉弁29の開閉、前記真空ポンプ31の起動・停止、前記サセプタ昇降機構43の昇降動作、前記ゲートバルブ46の開閉、前記サセプタ20の高周波電極39に高周波電力を印加する高周波電源(図示せず)への電力ON・OFFをそれぞれ制御している。
次に、前記フィード線先端部48aと前記端子先端部51a間の接続に於いて、上記した様に発熱体と電力フィード線の接触面積を大きくできないことから、接触部での発熱が大きくなり、300℃〜450℃の温度となる。又、前記フィード線先端部48aと前記端子先端部51aとでは熱膨張率が異なり、熱膨張差が発生する。前記フィード線先端部48aと前記端子先端部51a間で強固に固定すると、熱膨張差による応力の発生、発生した応力によりフィード線先端部48aの破損を生じる虞れがある。
従って、熱膨張差による応力の発生を抑制する手段として、前記フィード線先端部48aと前記端子先端部51aとの接触面に導電性の滑り部材、例えばカーボンプレート等を挾むことで、前記フィード線先端部48aと前記端子先端部51aとの間で滑りが生じ、応力の発生が軽減される。又、滑り部材としてカーボンを用いた場合、カーボンが柔らかく面に馴染む為接触面の凹凸を充填して、前記フィード線先端部48aと前記端子先端部51aの接触抵抗を低減して接触部での発熱量を抑制する。
図4は、他のヒータ電力フィード線48と端子部51との接続構造について示している。
図4で示される端子部51は先端に2つの端子先端部51a,51aを有する2股フォーク形状をしており、該端子先端部51a,51aによりフィード線先端部48aを挟み込む様にボルト3で固着されるものである。
前記端子先端部51a,51aで挟込むことで、前記フィード線先端部48aと前記端子先端部51a間の接触面積が増大し、接触抵抗が減少して発熱量が低減する。更に、前記フィード線先端部48aの両面で、図示の矢印の様に電流が均等に流れることから両面での発熱量が均等化されることで熱膨張差が均等になり、両面で熱応力による曲げ変形が相殺される。従って、熱膨張差に起因して、前記フィード線先端部48aが破損、損傷する虞れがなくなる。
尚、上記実施の形態は、本発明がMMT装置に実施された場合を示したが、基板を加熱するヒータを具備する他の半導体製造装置に実施可能であることは言う迄もなく、例えば熱CVD等を行う枚葉式の半導体製造装置等がある。
本発明の実施の形態を示す概略正断面図である。 該実施の形態に於けるサセプタの断面図である。 該実施の形態に於ける端子の接続構造を示す部分図である。 本発明に係る他の端子の接続構造を示す部分図である。 従来の端子の接続構造を示す説明図である。 従来の端子の接続構造を示す説明図である。
符号の説明
11 基板処理炉
12 基板処理室
13 基板
20 サセプタ
32 筒状電極
36 磁界形成手段
34 整合器
35 高周波電源
38 ヒータ
39 高周波電極
41 インピーダンス可変機構
47 コントローラ
48 ヒータ電力フィード線
48a フィード線先端部
49 高周波フィード線
51 端子部
51a 端子先端部

Claims (2)

  1. 基板処理室と、該基板処理室に収納された基板を加熱するヒータと、該ヒータに電力を供給するセラミック製のヒータ電力フィード線と、該ヒータ電力フィード線に接続されると共に電力供給源に接続された金属製の端子部とを具備し、
    前記ヒータ電力フィード線は前記基板処理室外に延出し、前記ヒータ電力フィード線の先端部に平板状となったフィード線先端部が形成され、
    前記端子部は前記基板処理室の外側で、前記フィード線先端部に重合する様に固定され、前記端子部の少なくとも前記ヒータ電力フィード線に接触する角部から尖端を除去し、前記端子部の角部が前記ヒータ電力フィード線の先端部から離反する様に構成されたことを特徴とする半導体製造装置。
  2. 基板処理室と、該基板処理室に設けられ、基板が載置される基板載置台と、該基板載置台内部に設けられ、基板を加熱するヒータと、該ヒータに電力を供給するセラミック製のヒータ電力フィード線と、該ヒータ電力フィード線に接続されると共に電力供給源に接続された金属製の端子部とを具備し、
    前記ヒータ電力フィード線は前記基板処理室外に延出し、前記ヒータ電力フィード線の先端部に平板状となったフィード線先端部が形成され、
    前記端子部は前記基板処理室の外側で、前記フィード線先端部に重合する様に固定され、前記端子部の少なくとも前記ヒータ電力フィード線に接触する角部から尖端を除去し、前記端子部の角部が前記ヒータ電力フィード線の先端部から離反する様に構成された半導体製造装置に於いて、
    前記基板載置台に基板を載置する工程と、
    前記端子部、前記ヒータ電力フィード線を介して前記ヒータに電力を供給し、前記ヒータを加熱し、基板を処理する工程を有することを特徴とする半導体製造方法。
JP2004376131A 2004-12-27 2004-12-27 半導体製造装置及び半導体製造方法 Active JP4578232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376131A JP4578232B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 半導体製造装置及び半導体製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376131A JP4578232B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 半導体製造装置及び半導体製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155910A Division JP2010226148A (ja) 2010-07-08 2010-07-08 半導体製造装置および半導体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006186014A JP2006186014A (ja) 2006-07-13
JP4578232B2 true JP4578232B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36738921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376131A Active JP4578232B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 半導体製造装置及び半導体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4578232B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160786A (ja) * 1990-10-22 1992-06-04 Shinagawa Refract Co Ltd ジルコニア質発熱構造体
JPH07282960A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Nippondenso Co Ltd セラミックヒータ
JP2003178937A (ja) * 2001-10-03 2003-06-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置およびそれに使用される給電用電極部材
JP2004087392A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toshiba Ceramics Co Ltd AlNヒータ及びその製造方法
WO2004095560A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2004335151A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160786A (ja) * 1990-10-22 1992-06-04 Shinagawa Refract Co Ltd ジルコニア質発熱構造体
JPH07282960A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Nippondenso Co Ltd セラミックヒータ
JP2003178937A (ja) * 2001-10-03 2003-06-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置およびそれに使用される給電用電極部材
JP2004087392A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toshiba Ceramics Co Ltd AlNヒータ及びその製造方法
WO2004095560A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2004335151A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006186014A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347295B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
CN110504157B (zh) 基板处理方法和基板处理装置
KR102380271B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP4180637B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP4745247B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8133820B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP4578232B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP5171584B2 (ja) 基板処理装置の基板載置台、基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP5793028B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2006278631A (ja) 半導体製造装置
JP2009010144A (ja) 基板処理装置
JP2010226148A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP2012231001A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2007103697A (ja) 基板処理装置
JP2006005287A (ja) 基板処理方法
JP6066571B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010097993A (ja) プラズマ処理方法
TWI821764B (zh) 用於處理基板之設備及使用其對準介電板之方法
JP2013197449A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2007063640A (ja) 基板処理装置
JP2005093886A (ja) 半導体製造装置
JP2007208169A (ja) 基板処理方法
TW202314862A (zh) 半導體裝置的製造方法、基板處理方法、基板處理裝置、及程式
JP2009059845A (ja) 基板処理装置
JP2011071353A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140903

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350