JPWO2017154955A1 - グルコース組成物、微生物発酵原料および化学品の製造方法 - Google Patents

グルコース組成物、微生物発酵原料および化学品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017154955A1
JPWO2017154955A1 JP2017515251A JP2017515251A JPWO2017154955A1 JP WO2017154955 A1 JPWO2017154955 A1 JP WO2017154955A1 JP 2017515251 A JP2017515251 A JP 2017515251A JP 2017515251 A JP2017515251 A JP 2017515251A JP WO2017154955 A1 JPWO2017154955 A1 JP WO2017154955A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
acid
glucose composition
fermentation
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017515251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077620B2 (ja
Inventor
茂行 舩田
茂行 舩田
栗原 宏征
宏征 栗原
山田 勝成
勝成 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017154955A1 publication Critical patent/JPWO2017154955A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077620B2 publication Critical patent/JP7077620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/02Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/04Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • C12P7/46Dicarboxylic acids having four or less carbon atoms, e.g. fumaric acid, maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、グルコース組成物であって、グルコース濃度が100g/Lの該組成物水溶液での相当量としてキシロースを0〜25g/L、酢酸を0.1〜10g/L、クマル酸を0.15〜2.0g/L及びフェルラ酸を0.007〜0.28g/L含有することを特徴とする。本発明のグルコース組成物を微生物発酵による化学品の製造方法の原料として使用することで、化学品の収率を高めることができる。【選択図】なし

Description

本発明は微生物発酵効率を高めるグルコース組成物および微生物発酵原料、ならびに微生物発酵による化学品の製造方法に関する。
糖を原料とした化学品の発酵生産プロセスは、種々の工業原料生産に利用されている。この発酵原料となる糖として、現在、さとうきび、澱粉、テンサイなどの食用原料に由来するものが工業的に使用されている。さとうきび、テンサイから得られる粗糖は、ショ糖を主成分とし、ショ糖純度は95%以上と純度が高い糖液となる。一方で、粗糖を得る過程で出てくる結晶化後の母液は、廃糖蜜として市場に出ているが、これはショ糖、グルコース、フルクトースが混合したものであり、不純物として各種塩類やタンパク質などが含まれるためショ糖、グルコース、フルクトースなどの各種合計糖濃度は50%程度と糖以外の不純物が多い糖液となる。トウモロコシ、ムギ、キャッサバなどから得られる澱粉は、酵素によりグルコースへと変換した後、精製、濃縮を経て製造され、グルコース純度は98%以上と純度が高い糖液となる。
前述の食用資源から製造される糖とは別に、今後の世界人口の増加による食用原料価格の高騰、あるいは食用と競合するという倫理的な側面から、再生可能な非食用資源、すなわちセルロース含有バイオマスを原料とした糖の製造も開発されてきている。セルロース含有バイオマスから糖液を製造する方法として、濃硫酸を使用してセルロースおよびヘミセルロースを酸加水分解して糖液を製造する方法、セルロース含有バイオマスを希硫酸で加水分解処理した後にさらにセルラーゼなどの酵素処理をすることにより糖液を製造する方法が知られている(非特許文献1)。また、セルロース含有バイオマスを240〜280℃の加圧熱水で加水分解処理した後に、さらに糖化酵素処理することにより糖液を製造する方法(特許文献1)が開示されている。しかし、セルロース含有バイオマスを原料とした糖には、グルコース以外に難発酵性のペントースであるキシロースが含まれ、更に発酵阻害物として酢酸などの有機酸、HMF(ヒドロキシメチルフルフラール)、クマル酸、フェルラ酸、バニリンなどを含有するため、微生物発酵原料とした場合に発酵収率が低いという課題があった。上記課題を解決する方法として、セルロース含有バイオマス原料を加圧熱水で処理した後にセルラーゼで加水分解することで得られた発酵阻害物質を含む糖液を、限外濾過膜、ナノ濾過膜あるいは逆浸透膜を通じることで発酵阻害物質を除去した糖液を製造する方法などが知られている(特許文献2、3)。
糖を主原料として作製する微生物発酵原料は、一般に栄養の原則に則った構成が必要となる。細胞の固形物は、水や空気から供給できる水素と酸素の他に、炭素、窒素、リン、および硫黄をこれらの順に多く含み、これらの元素は細胞の乾燥重量の95%に相当する。残りの5%には多くのミネラル元素が含まれる。これに加えて、簡単な炭素源を利用して生合成ができず培地に添加が必要なものとして、アミノ酸、プリン・ピリミジン、ビタミンといった増殖因子があるが、これらは量的には少量しか要求されない。すなわち微生物発酵原料としては、最も主要な成分として糖である炭水化物などを使用して炭素源を、酵母エキス、コーンスティープリカー(CSL)あるいはアンモニア塩などを使用して窒素源などを微生物に供給するために調製される。
特許3041380号公報 WO2010/067785 WO2013/018694
前述の通り、微生物発酵原料となる糖としては食用原料に由来する糖、セルロース含有バイオマス原料に由来する糖などが存在し、これら糖を用いて発酵用の培地が作られているが、産業界からはより高い発酵効率が得られる糖組成物が求められていた。したがって、本発明では従来の糖組成物を上回る高い発酵効率が得られるグルコース組成物を開発することを課題とする。
本発明者は鋭意検討の結果、驚くべきことに当業者にとって発酵阻害物質として知られている酢酸、クマル酸およびフェルラ酸を特定量含有するグルコース組成物が微生物発酵原料として好適であることを新規に見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、以下の[1]〜[5]の構成を有する。
[1]グルコース組成物であって、グルコース濃度が100g/Lの該組成物水溶液での相当量として、キシロースを0〜25g/L、酢酸を0.1〜10g/L、クマル酸を0.15〜2.0g/L及びフェルラ酸を0.007〜0.28g/L含有する、組成物。
[2]グルコース濃度が100g/Lの前記グルコース組成物水溶液での相当量として、バガスに対しアルカリ処理した際に得られる1cm幅のセルで測定される280nmに吸収を持つ物質を、吸光度(ABS)20〜350で定義される濃度で含有する、[1]に記載のグルコース組成物。
[3][1]または[2]に記載のグルコース組成物を含有する、微生物発酵用グルコース組成物。
[4][1]または[2]に記載のグルコース組成物、あるいは[3]に記載の微生物発酵用グルコース組成物を含有する、微生物発酵原料。
[5][4]に記載の微生物発酵原料を使用して化学品を生産する能力を有する微生物を培養する、化学品の製造方法。
本発明であるグルコース組成物を微生物発酵原料として利用した場合、従来の糖組成物を上回る発酵効率を得ることができ、糖を原料とした化学品の発酵生産での化学品の製造コストを下げることができる。
本発明を実施するための形態に関し、詳細に説明する。
[グルコース組成物]
本発明のグルコース組成物の主成分であるグルコースとしては、トウモロコシ、ムギ、キャッサバなどを原料にデンプンから酵素加水分解することで生産される純度の高いグルコースを使用することができる。また、後述の通り、セルロース含有バイオマスを適宜加水分解して得られるグルコースも使用することができる。
本発明のグルコース組成物に含まれるキシロースとしては、トウモロコシの芯などに多く含まれており、これを精製することで得ることができる。また、後述の通り、セルロース含有バイオマスを適宜加水分解して得られるキシロースも使用することができる。
酢酸はメタノールのカルボニル化など石油由来原料で得られるものや、Acetobacter属微生物などによる発酵生産により得られるものを使用することができる。また、後述の通り、酢酸はセルロース含有バイオマスを加水分解してグルコースなどの糖を製造する場合の副成分として含まれることから、セルロース含有バイオマス由来のものであってもよい。
クマル酸、フェルラ酸は植物中のリグニン構成成分の1つであり、植物原料などから精製したり、石油由来原料から化学合成で製造したりすることができる。また、酢酸と同様にクマル酸、フェルラ酸はセルロース含有バイオマスを加水分解してグルコースなどの糖を製造する場合の副成分として含まれることから、セルロース含有バイオマス由来のものであってもよい。また、クマル酸にはo−クマル酸、m−クマル酸、p−クマル酸の3種類の異性体が存在し、本発明のグルコース組成物に含まれるクマル酸はそのいずれであっても、あるいはそれら2種以上の混合物であってもよいが、p−クマル酸はリグニンの構成成分の1つとして自然界に多量に存在することから、p−クマル酸またはp−クマル酸を主成分とする混合物であることが好ましい。さらに、p−クマル酸としては、シス体、トランス体が存在するが、そのいずれであっても、あるいはそれら2種類の混合物であってもよいが、光に当らない自然界の状態ではトランス体で安定に存在することから、トランス−p−クマル酸が好ましい。
本発明のグルコース組成物は、構成成分となる前記化合物を適宜溶媒に溶解したり、配合したりすることで調製することができる。例えば、前記物質を十分に精製した後、グルコース濃度が100g/Lの水溶液に、キシロースが0〜25g/L、好ましくは0.5〜25g/Lの範囲内、酢酸が0.1〜10g/L、好ましくは0.2〜4g/Lの範囲内、クマル酸が0.15〜2.0g/L、好ましくは0.3〜1.0g/Lの範囲内、フェルラ酸が0.007〜0.28g/L、好ましくは0.014〜0.14g/Lの範囲内の濃度になるように混合することで本発明のグルコース組成物を製造することができる。溶解・配合する順番は特に制限がなく、適宜、pH、温度等を調節しても良い。なお、本発明のグルコース組成物を溶媒に溶解させた場合のグルコースおよびキシロース濃度は、液体高速クロマトグラフィー(HPLC)を用いてRI検出器により定量することができ、クマル酸、フェルラ酸濃度は、同じく液体高速クロマトグラフィーを用いてUV検出器またはフォトダイオードアレイにより定量することができ、酢酸は同じく高速液体クロマトグラフィーを用いて電気伝導度計により定量することができる。
本発明のグルコース組成物は、セルロース含有バイオマスを原料に製造してもよく、例えば、セルロース含有バイオマスをアルカリ処理などで前処理後、固液分離後の固体を糸状菌由来セルラーゼ等の糖化酵素で加水分解して得られた糖水溶液を、本発明のグルコース組成物の構成成分が所定の濃度になるように精製して製造することで、各種精製品を混合するよりも低コストで本発明のグルコース組成物を得ることができる。
セルロース含有バイオマスとは、セルロースを5重量%以上含む生物由来の資源を言う。具体的には、バガス、スイッチグラス、ネピアグラス、エリアンサス、コーンストーバー、稲わら、麦わらなどの草本系バイオマス、樹木、廃建材などの木質系バイオマスなどを例として挙げることができる。これらのセルロース含有バイオマスは、芳香族高分子であるリグニンおよびセルロース・ヘミセルロースを含有していることから、リグノセルロースとも呼ばれる。セルロース含有バイオマスに含まれる多糖成分であるセルロースやヘミセルロースを加水分解することにより、キシロースおよびグルコースを含む糖液を得ることができる。
前記セルロース含有バイオマスとしてはバガスであることが好ましい。バガスとは、サトウキビの茎を圧搾してケーンジュースを搾り取った後の残渣であり、含水率が40〜50%、セルロースが35〜45%(wt/wt−dryバガス)、キシロースが20〜28%(wt/wt−dryバガス)、リグニンが3〜20%(wt/wt−dryバガス)含まれる。バガス中に上記セルロース、キシロース、リグニンが含有されていればよく、サトウキビの種類は特に制限されない。
セルロース含有バイオマスの前処理は、具体的には、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ性水溶液で処理するアルカリ処理;高温高圧の希硫酸、亜硫酸塩等で処理する酸処理;加圧熱水で処理する水熱処理が挙げられる。なお、本発明においては、アルカリ処理による前処理であることが好ましい。
糖化酵素としては、糸状菌由来のセルラーゼであることが好ましく、糸状菌としては、トリコデルマ属(Trichoderma)、アスペルギルス属(Aspergillus)、セルロモナス属(Cellulomonas)、クロストリジウム属(Chlostridium)、ストレプトマイセス属(Streptomyces)、フミコラ属(Humicola)、アクレモニウム属(Acremonium)、イルペックス属(Irpex)、ムコール属(Mucor)、タラロマイセス属(Talaromyces)などの微生物を例示することができる。こうした糸状菌の中でもトリコデルマ属は、セルロースの加水分解において比活性の高い酵素成分を培養液中に大量に生産するため、好ましく使用できる。
糖水溶液を精製して、本発明のグルコース組成物を調製する方法としては、分画分子量が300〜1,000、好ましくは300〜500の分離膜に通じて濾過して、透過液として回収する方法が挙げられる。分離膜の具体例としては、Synder社のNFW(分画分子量300〜500)、NFG(分画分子量600〜800)、NDX(分画分子量800〜1,000)などが挙げられる。
本発明のグルコース組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲においては前述のキシロース、酢酸、クマル酸、フェルラ酸の他の物質が含まれてもよく、例えば、セルロース含有バイオマスを原料としてバガスを使用して本発明のグルコース組成物を製造する場合、1cm幅のセルで測定される280nmに吸収を持つ物質が含まれていてもよい。本物質はバガス中のリグニンに由来する成分であると想定され、複雑な構造を有するために化学構造は特定されていないが、芳香環を有することによって紫外領域である280nmに吸収を持ち、また、本物質の濃度は280nmの吸光度に比例するという特徴を有する。本発明のグルコース組成物に本物質が含まれる場合の含有量は、本発明の効果を阻害しない範囲においては特に制限されないが、グルコース濃度が100g/Lの水溶液とした場合での相当量として、吸光度(ABS)20〜350で定義される濃度で含有することにより、微生物発酵での発酵収率をさらに高めることができる。
前記1cm幅のセルで測定される280nmに吸収を持つ物質は、バガスを糖化酵素によって加水分解して得られる糖水溶液に含まれることから、セルロース含有バイオマスを原料とせずに調製されたグルコース組成物に、適宜、糖水溶液を配合することによって本物質を配合してもよい。
本発明のグルコース組成物は、グルコース濃度が100g/Lになるように該組成物を水に溶解させて得られる該組成物の水溶液に前述のとおり特定されるグルコース以外の物質を特定量含むものであれば、その形態に特に制限はなく、また、適宜、濃縮または希釈することで様々なグルコース濃度に調整してもよいが、水溶液の形態でグルコース濃度を600g/L以上にしておくことで、水分活性を低く抑えることができ、また、微生物のコンタミネーションによる糖の消費を防ぐことができ、保存安定性を高めることができる。
[微生物発酵用グルコース組成物]
本発明のグルコース組成物の用途は特に限定されないが、グルコースのみを使用する場合と比較して微生物発酵効率を高めることができることから、微生物発酵用途として好適に使用することができる。具体的には、本発明のグルコース組成物を微生物発酵用途として使用する場合、発酵効率、具体的には発酵速度、発酵収率対理論比、発酵収率対消費糖比または微生物増殖能において優れた効果を得ることができる。
発酵速度とは単位時間当たりに発酵生産物濃度が上昇する速度である。発酵速度は初速度が高く、糖が消費される発酵終盤になるにつれてゼロに近づく。本発明における発酵速度は、発酵開始から12〜24時間で測定した値を用いる。
発酵収率対理論比とは、糖減少量から発酵生産菌が有する理論的に得られることが可能な生産物濃度に対し、実際に生産物が生産された濃度の割合と定義される。理論的に得られることが可能な生産物は、エタノール発酵場合0.51g−エタノール/g−消費糖、乳酸発酵の場合1.0g−乳酸/g−消費糖、コハク酸発酵の場合は検討する菌株によるがActinobacillus Succinogenesの場合で0.66g−コハク酸/g−消費糖である。
発酵収率対消費糖比とは、糖減少濃度に対し、生産物が生産された濃度の割合と定義される。例えば、糖原料としてグルコースしか消費されない場合は発酵収率対消費グルコース比という。
微生物増殖能は、発酵培養液のOD値として測定される数値によって定量される。本発明のOD値は可視光600nmにおける吸光度とし、1cm幅のセルを用いて分析用の分光光度計で測定することができる。
本発明のグルコース組成物がキシロースを含む場合、キシロースは発酵に用いる微生物によって資化性が異なるため、例えばキシロース資化性を有しない酵母では、ヘキソーストランスポーターの働きなどによりキシロースは微生物内に微量に取り込まれるが、資化されないため発酵収率対理論比は低下してしまう。しかしながら、キシロース、酢酸、クマル酸、フェルラ酸が含まれる本発明のグルコース組成物では、キシロースの微生物への取り込みが抑えられ、それにより、グルコースの代謝を主とする発酵速度、発酵収率対理論比を向上させることができる。また、キシロース資化性を有する微生物においては、酢酸、クマル酸、フェルラ酸が含まれることによってキシロースから生産物への変換が促進され、発酵速度、発酵収率対理論比を向上させることができる。
[微生物発酵原料]
本発明のグルコース組成物はそれ単独でも微生物発酵原料として利用することができるが、発酵生産に用いる微生物の種類に応じて、窒素源やビタミンの供給を目的に副原料を適宜添加した微生物発酵原料を調製してもよい。副原料としては、酵母エキス、ペプトン、コーンスティープリカー(CSL)などの天然物に由来する成分や、ミネラル、ビタミンなどが挙げられる。
本発明のグルコース組成物を微生物発酵原料として利用する場合のグルコース濃度は特に制限はないが、10〜200g/Lの範囲であることが好ましい。またグルコース、キシロースが消費した段階で、グルコース、キシロースのみを追添加しても良い。
[化学品の製造方法]
本発明のグルコース組成物を含有する微生物発酵原料を使用して、所望の化学品を生産する微生物を培養することで、所望の化学品を製造することができる。
微生物の培養方法としては特に制限はなく、当業者に公知の発酵培養方法に従って培養することができるが、生産性の観点から、WO2007/097260に開示される連続培養方法が好ましく採用される。
本発明のグルコース組成物を発酵原料として化学品を発酵生産しうる微生物としては、具体的には、酵母、乳酸菌、コハク酸生産菌、大腸菌、アルコール発酵菌、有機酸発酵菌、アミノ酸発酵菌などが挙げられるが、好ましくは、酵母、乳酸菌、コハク酸生産菌である。これら微生物は、自然環境から単離されたものであっても、突然変異や遺伝子組み換えによって一部性質が改変されたものであってもよい。
化学品としては、アルコール、有機酸、アミノ酸、核酸など発酵工業において大量生産されている物質を挙げることができる。例えば、エタノール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセロールなどのアルコール、乳酸、コハク酸、ピルビン酸、リンゴ酸、イタコン酸、クエン酸などの有機酸、イノシン、グアノシンなどのヌクレオシド、イノシン酸、グアニル酸などのヌクレオチド、リジン、グルタミン酸、トリプトファン、バリン、スレオニン、アスパラギン酸、アラニン、オルニチン、アミノレブリン酸などのアミノ酸、カダベリンなどのアミン化合物を挙げることができる。さらに、酵素、抗生物質、組換えタンパク質などの生産に適用することも可能である。発酵生産するものとして好ましくは、エタノール、乳酸、コハク酸、リジン、カダベリンである。
前記化学品を発酵生産しうる酵母としては、具体的には、例えばサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロマイセス・ポンべ(Schizosaccharomyces Pombe)、ピキア・スチピティス(Pichia stipitis)、キャンディダ・シハタエ(Candida shehatae)、キャンディダ・グラブラータ(Candida glabrata)等が挙げられる。
乳酸菌としては、具体的には、例えばラクトバチルス(Lactobacillus)属、ラクトコッカス(Lactococcus)属に属する微生物などが挙げられ、さらに具体的には、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)、バシラス・コアグランス(Bacillus Coagulans)などが挙げられる。
コハク酸生産菌としては、具体的には、例えばアクチノバチルス・スクシノジェネス(Actinobaccillus succinogenes)、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)などが挙げられる。
リジン生産菌としては大腸菌(Escherichia coli)、コリネ型細菌などが挙げられる。大腸菌の具体例としては、MC1061株、HB101株、JM105株、JM109株、DH5α株及びJE5505株などを用いることができる。コリネ型細菌とは好気性のグラム陽性桿菌であり、従来ブレビバクテリウム属に分類されていたが、現在、コリネバクテリウム属に統合された細菌も含まれる(Int.J.Syst.,Bacteriol.,(1981)41,p.225)。また、コリネバクテリウム属と非常に近縁なブレビバクテリウム属細菌を含む。このようなコリネ型細菌の例として、コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム(Corynebacterium acetoacidophylum)、コリネバクテリウム・アセトグルタミカム(Corynebacterium acetoglutamicum)、コリネバクテリウム・アルカノリティカム(Corynebacterium alkanolyticum)、コリネバクテリウム・カルナエ(Corynebacterium callunae)、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム・リリウム(Corynebacterium lilium)、コリネバクテリウム・メラセコーラ(Corynebacterium mellassecola)、コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス(Corynebacterium thermoaminogenes)、コリネバクテリウム・エッフィシエンス(Corynebacterium efficiens)、コリネバクテリウム・ハーキュリス(Corynebacterium herculis)、ブレビバクテリウム・ディバリカタム(Brevivacterium divaricatum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevivacterium flavum)、ブレビバクテリウム・インマリオフィラム(Brevivacterium immariophilum)、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevivacterium lactofermentum)、ブレビバクテリウム・ロゼウム(Brevivacterium roseum)、ブレビバクテリウム・サッカロリティカム(Brevivacterium saccharolyticum)、ブレビバクテリウム・チオゲニタリス(Brevivacterium thiogenitalis)、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、ブレビバクテリウム・アルバム(Brevivacterium album)、ブレビバクテリウム・セリヌム(Brevivacterium cerinum)、ミクロバクテリウム・アンモニアフィラム(Microbacterium ammoniaphilum)が挙げられる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
(参考例1)エタノール発酵評価試験に用いる酵母調製(Saccaromyces cereveciae)
エタノール発酵微生物として、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccaromyces cereveciae)(ワイン用酵母OC2株、NBRC2260)を用いた。YPD培地(ペプトン、酵母エキス濃縮液とグルコース濃縮液をそれぞれ121℃、20分オートクレーブ殺菌し、ペプトン20g/L、酵母エキス10g/Lグルコース10g/Lに調製したもの)2mLを試験管に投入し、クリーンベンチ内において、YPD寒天培地でプレート培養(30℃、1〜2日)して形成された酵母のコロニーを、白金耳を使用して植菌した。これを、振とう装置(TAITEC社製、BIO−SHAKER BR−40LF)を用いて、傾き50度、30℃、120rpmで24時間、往復振とう培養し、前培養液を得た。前培養液を15,000×g、5分、4℃で遠心分離し、上清を除去後、生理食塩水2mLに懸濁し、OD7.5の前培養菌体液を得た。
(参考例2)糖、エタノール濃度の測定
糖液に含まれるグルコースおよびキシロース濃度、ならびに発酵生産されるエタノール濃度は、下記に示すHPLC条件で、標品との比較により定量した。
カラム:Shodex SH1011(昭和電工株式会社製)
移動相:硫酸5mM(流速0.6mL/分)
反応液:なし
検出方法:RI(示差屈折率)
温度:65℃。
(実施例1)グルコース組成物の作製とエタノール発酵生産
グルコース(和光純薬株式会社製、D(+)グルコース)を100g/L、酢酸(和光純薬株式会社製、試薬特級99.7%)0.1g/L、クマル酸(東京化成株式会社製、トランス−p−クマル酸)0.15g/L、フェルラ酸(東京化成株式会社製、トランス−フェルラ酸)0.007g/Lとなるように純水に溶解させ、グルコース組成物を作製した。なお、クマル酸、フェルラ酸は酸性では溶解しないため、6N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH8となるようなそれぞれ1g/Lの濃縮液を調製し、その濃縮液を希釈することで調製した。また、グルコース組成物は最終pHが7となるように、6N水酸化ナトリウムを用いて調整した。
作製したグルコース組成物9mLに、窒素源として20%CSL(王子コーンスターチ株式会社製、1NNaOHでpH5に調整後、平均細孔径0.45μmのフィルター滅菌)溶液1mLを加え、参考例1に記載した前培養菌体を初期OD0.5となるように植菌した。これを傾き50度、30℃、120rpmで144時間往復振とう培養した。約24時間おきにサンプリングを行い、糖濃度、エタノール濃度を分析し、最大発酵速度、発酵収率対理論比(エタノールの理論収率を0.51g/g−消費全糖とした時の対理論比)を求めた。また、微生物増殖能の評価として培養48時間後の培養液のOD(OD600)を測定した。結果を表1に示す。
(実施例2)グルコース組成物の作製とエタノール発酵生産
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース(和光純薬株式会社製、D(+)キシロース)0.7g/L、酢酸0.1g/L、クマル酸0.15g/L、フェルラ酸0.007g/Lとする以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)グルコース組成物の作製とエタノール発酵生産
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)グルコース組成物の作製とエタノール発酵生産
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース25g/L、酢酸10g/L、クマル酸2g/L、フェルラ酸0.28g/Lとする以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)グルコース組成物のエタノール発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/Lのみとする以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
(比較例2)グルコース組成物のエタノール発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸15g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
(比較例3)グルコース組成物のエタノール発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸添加せず、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
(比較例4)グルコース組成物のエタノール発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1g/L、クマル酸3.0g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
(比較例5)グルコース組成物のエタノール発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1g/L、クマル酸添加なし、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
(比較例6)グルコース組成物のエタノール発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.4g/Lとする以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
(比較例7)グルコース組成物のエタノール発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸添加なしとする以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
(比較例8)グルコース組成物のエタノール発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース50g/L、酢酸1g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
Figure 2017154955
(参考例3)糸状菌由来セルラーゼ(培養液)の調製方法
糸状菌由来セルラーゼ(培養液)は、次の方法で調製した。
[前培養]
コーンスティープリカー(CSL)5%(w/vol)、グルコース2%(w/vol)、酒石酸アンモニウム0.37%(w/vol)、硫酸アンモニウム0.14(w/vol)、リン酸二水素カリウム0.2%(w/vol)、塩化カルシウム二水和物0.03%(w/vol)、硫酸マグネシウム七水和物0.03%(w/vol)、塩化亜鉛0.02%(w/vol)、塩化鉄(III)六水和物0.01%(w/vol)、硫酸銅(II)五水和物0.004%(w/vol)、塩化マンガン四水和物0.0008%(w/vol)、ホウ酸0.0006%(w/vol)、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物0.0026%(w/vol)となるように蒸留水に添加し、100mLを500mLバッフル付き三角フラスコに張り込み、121℃の温度で15分間オートクレーブ滅菌した。放冷後、これとは別に、それぞれ121℃の温度で15分間オートクレーブ滅菌したPE−MとTween80を、それぞれ0.01%(w/vol)添加した。この前培養培地に、トリコデルマ・リーセイATCC66589を1×10個/mLになるように植菌し、28℃の温度で72時間、180rpmで振とう培養し、前培養とした(振とう装置:TAITEC社製 BIO−SHAKER BR−40LF)。
[本培養]
コーンスティープリカー(CSL)5%(w/vol)、グルコース2%(w/vol)、セルロース(旭化成ケミカルズ社製、商品名:アビセル)10%(w/vol)、酒石酸アンモニウム0.37%(w/vol)、硫酸アンモニウム0.14%(w/vol)、リン酸二水素カリウム0.2%(w/vol)、塩化カルシウム二水和物0.03%(w/vol)、硫酸マグネシウム七水和物0.03%(w/vol)、塩化亜鉛0.02%(w/vol)、塩化鉄(III)六水和物0.01%(w/vol)、硫酸銅(II)五水和物0.004%(w/vol)、塩化マンガン四水和物0.0008%(w/vol)、ホウ酸0.0006%(w/vol)、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物0.0026%(w/vol)となるように蒸留水に添加し、2.5Lを5L容撹拌ジャー(ABLE社製、DPC−2A)容器に張り込み、121℃の温度で15分間オートクレーブ滅菌した。放冷後、これとは別に、それぞれ121℃の温度で15分間オートクレーブ滅菌したPE−MとTween80を、それぞれ0.1%添加し、あらかじめ前記の方法で液体培地で前培養したトリコデルマ・リーセイATCC66589を250mL接種した。その後、28℃の温度で87時間、300rpm、通気量1vvmの条件で振とう培養を行い、遠心分離後、上清を膜ろ過(ミリポア社製の“ステリカップ−GV”、材質:PVDF)した。この前述の条件で調製した培養液を糸状菌由来セルラーゼとして、以下の実施例に使用した。
(参考例4)セルラーゼ濃度の測定
水溶液中のセルラーゼ濃度はブラッドフォード法によって測定した酵素液中のタンパク質濃度(mg/mL)の値を基準とした。タンパク質の濃度は、ブラッドフォード法による測定キット(Quick Start Bradford Protein Assay、Bio−Rad社製)を使用して測定した。
(実施例5)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とエタノール発酵生産
バガス乾燥重量1kgに対し、バイオマス仕込み量5%で30gの苛性ソーダを混合し、90℃、3時間反応させアルカリ処理バガスを作製した。アルカリ処理バガスをスクリュープレスで固液分離し、含水率60%の固液分離固体を得た。
得られた固液分離固体を固形分濃度5%で再度懸濁し、参考例3で作製した糸状菌由来セルラーゼを参考例4で示す測定によりタンパク量8mg/g−バガスで加水分解を行い、グルコース組成物糖化液を得た。加水分解条件としては、40℃、pH7.0、反応時間24時間とした。得られたグルコース組成物糖化液をスクリューデカンタで固形分を除去し、回収したグルコース組成物糖液を、孔径0.22μmの精密ろ過膜を用いて全量濾過後、さらに得られた透過液を限外ろ過膜によるろ過処理を行った。限外ろ過膜は、TMUS10k(Toray Membrane USA社製、材質:ポリビニリデンフルオライド、分画分子量:10,000)を用いた。限外ろ過は、平膜ろ過ユニット“SEPA−II”(GEオスモニクス製)を用い、膜面線速度20cm/秒、ろ過圧3MPaの条件下で非透過側から回収される液量が0.6Lになるまでろ過処理を行い、透過側にグルコース組成物糖化液を得た。
得られたグルコース組成物糖化液を分離膜(Synder社製、NFW(材質:ピペラジンポリアミド、分画分子量300〜500))による濾過処理を行った。濾過処理は膜面線速度20cm/秒、ろ過圧3MPaの条件下で非透過側の濃縮倍率が12倍までろ過処理を行い、透過側にグルコース組成物を得た。
得られたグルコース組成物をエバポレーターで濃縮し、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸(トランス−p−クマル酸)0.5g/L、フェルラ酸0.06g/L、1cm幅のセルで測定される280nmに吸収を持つ物質が吸光度(ABS)128で定義される濃度のグルコース組成物を作製した。また、グルコース組成物は最終pHが7となるように、6N水酸化ナトリウムを用いて調整した。
作製したグルコース組成物9mLに、窒素源として20%コーンスティープリカー(CSL)(王子コーンスターチ株式会社製、1N NaOHでpH5に調整後、平均細孔径0.45μmのフィルター滅菌)溶液1mLを加え、参考例1に記載した前培養菌体(サッカロマイセス・セレビシエ(ワイン用酵母OC2株、NBRC2260))を初期OD0.5となるように植菌した。これを傾き50度、30℃、120rpmで144時間往復振とう培養した。約24時間おきにサンプリングを行い、糖濃度、エタノール濃度を分析し、最大発酵速度、発酵収率対理論比を求めた。また、微生物増殖能の評価として培養48時間後の培養液のOD(OD600)を測定した。結果を表2に示す。
(実施例6)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とエタノール発酵生産
分離膜を東レ株式会社製のUTC−60(材質:ピペラジンポリアミド、分画分子量200〜250)とする以外は実施例5と同様の操作を行い、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/L、1cm幅のセルで測定される280nmに吸収を持つ物質が吸光度(ABS)12で定義される濃度のグルコース組成物を作製した。作製したグルコース組成物に関して実施例5と同様にエタノール発酵生産を行った。結果を表2に示す。
(実施例7)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とエタノール発酵生産
分離膜を東レ株式会社製のUTC−60とする以外は実施例5と同様の操作行い、透過液として得られたグルコース組成物に、アルカリ処理バガスの固液分離液体を体積比で1/800添加し、エバポレーターで濃縮したところ、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/L、1cm幅のセルで測定される280nmに吸収を持つ物質が吸光度(ABS)20で定義される濃度のグルコース組成物を作製した。また、グルコース組成物は最終pHが7となるように、6N塩酸を用いて調整した。作製したグルコース組成物に関して実施例5と同様にエタノール発酵生産を行った。結果を表2に示す。
(実施例8)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とエタノール発酵生産
分離膜をSynder社のNDX(材質:ピペラジンポリアミド、分画分子量800〜1,000)とする以外は実施例5と同様の操作を行い、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸(トランス−p−クマル酸)0.5g/L、フェルラ酸0.06g/L、1cm幅のセルで測定される280nmに吸収を持つ物質が吸光度(ABS)350で定義される濃度のグルコース組成物を作製した。作製したグルコース組成物に関して実施例5と同様にエタノール発酵生産を行った。結果を表2に示す。
(実施例9)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とエタノール生産
分離膜をGEのGHシリーズ(材質:ポリエチレングリコール、分画分子量2,500)とする以外は実施例5と同様の操作を行い、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/L、1cm幅のセルで測定される280nmに吸収を持つ物質が吸光度(ABS)1,040で定義される濃度のグルコース組成物を作製した。また、グルコース組成物は最終pHが7となるように、6N塩酸を用いて調整した。作製したグルコース組成物に関して実施例5と同様にエタノール発酵生産を行った。結果を表2に示す。
Figure 2017154955
(参考例5)乳酸発酵評価試験に用いる乳酸菌の調製
乳酸発酵微生物として、バシラス・コアグランス(Bacillus Coagulans)NBRC12583株を用いた。MRS培地2mLを試験管に投入し、クリーンベンチ内において、MRS寒天プレート培養(42℃、1〜2日)して形成されたBacillus Coagulansのコロニーを、白金耳を使用して植菌した。これを、振とう装置(TAITEC社製、BIO−SHAKER BR−40LF)を用いて、傾き50度、42℃、120rpmで24時間、往復振とう培養し、前培養液を得た。前培養液を15,000×g、5分、4℃で遠心分離し、上清を除去後、生理食塩水2mLに懸濁し、OD2.8の前培養菌体液を得た。
(参考例6)乳酸、コハク酸濃度の測定
糖液に含まれる乳酸およびコハク酸濃度は、下記に示すHPLC条件で、標品との比較により定量した。
カラム:Shim−Pack SPR−H(株式会社島津製作所製)
移動相:p−トルエンスルホン酸塩5mM(流速0.8mL/分)
反応液:p−トルエンスルホン酸塩5mM、ビストリス20mM、EDTA・2Na0.1mM(流速0.8mL/min)
検出方法:電気伝導度
温度:45℃。
(実施例10)グルコース組成物の作製と乳酸発酵生産
グルコース(和光純薬株式会社製、D(+)グルコース)を100g/L、酢酸(和光純薬株式会社製、試薬特級99.7%)0.2g/L、クマル酸(東京化成株式会社製、トランス−p−クマル酸)0.3g/L、フェルラ酸(東京化成株式会社製、トランス−フェルラ酸)0.014g/Lとなるように純水に溶解させグルコース組成物を作製した。なお、クマル酸、フェルラ酸は酸性では溶解しないため、6N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH8となるようなそれぞれ1g/Lの濃縮液を調製し、その濃縮液を希釈することで調製した。また、グルコース組成物は最終pHが7となるように、6N水酸化ナトリウムを用いて調整した。
作製したグルコース組成物4.5mLに、窒素源などの副原料として終濃度換算で酵母エキス10g/L、硫酸アンモニウム1g/L、リン酸水素2カリウム0.4g/L、炭酸カルシウム20g/Lとなるように溶解した濃縮液5.5mLを添加し、参考例5に記載した前培養菌体液を1%植菌した。これを、42℃で144時間静置培養した。約24時間おきにサンプリングを行い、参考例2、参考例6に記載の方法で糖濃度、乳酸濃度を分析し、最大発酵速度、発酵収率対理論比(乳酸の理論収率を1.0g/g−消費全糖とした時の対理論比)を求めた。また、微生物増殖能の評価として培養48時間後の培養液のOD(OD600)を測定した。結果を表3に示す。
(実施例11)グルコース組成物の作製と乳酸発酵生産
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース(和光純薬株式会社製、D(+)キシロース)1.4g/L、酢酸0.2g/L、クマル酸0.3g/L、フェルラ酸0.014g/Lとする以外は、実施例10と同様の操作を行った。結果を表3に示す。
(実施例12)グルコース組成物の作製と乳酸発酵生産
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例10と同様の操作を行った。結果を表3に示す。
(実施例13)グルコース組成物の作製と乳酸発酵生産
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース25g/L、酢酸4g/L、クマル酸0.8g/L、フェルラ酸0.14g/Lとする以外は、実施例10と同様の操作を行った。結果を表3に示す。
(比較例9)グルコース組成物の乳酸発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/Lのみとする以外は実施例10と同様の操作を行った。結果を表3に示す。
(比較例10)グルコース組成物の乳酸発酵比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸15g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例10と同様の操作を行った。結果を表3に示す。
(比較例11)グルコース組成物の乳酸発酵比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸添加せず、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例10と同様の操作を行った。結果を表3に示す。
(比較例12)グルコース組成物の乳酸発酵比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1g/L、クマル酸3g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例10と同様の操作を行った。結果を表3に示す。
(比較例13)グルコース組成物の乳酸発酵比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1g/L、クマル酸添加なし、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例10と同様の操作を行った。結果を表3に示す。
(比較例14)グルコース組成物の乳酸発酵比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.4g/Lとする以外は、実施例10と同様の操作を行った。結果を表3に示す。
(比較例15)グルコース組成物の乳酸発酵比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/Lに対し、キシロース22.3g/L、酢酸1g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸添加なし とする以外は、実施例10と同様の操作を行った。結果を表3に示す。
(比較例16)グルコース組成物の乳酸発酵比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/Lに対し、キシロース50g/L、酢酸1g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例10と同様の操作を行った。結果を表3に示す。
Figure 2017154955
(実施例14)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製と乳酸発酵生産
実施例5で作製したグルコース組成物を用いて、実施例10と同様に乳酸発酵を行った。結果を表4に示す。
(実施例15)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製と乳酸発酵生産
実施例6で作製したグルコース組成物を用いて、実施例10と同様に乳酸発酵を行った。結果を表4に示す。
(実施例16)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製と乳酸発酵生産
実施例7で作製したグルコース組成物を用いて、実施例10と同様に乳酸発酵を行った。結果を表4に示す。
(実施例17)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製と乳酸発酵生産
実施例8で作製したグルコース組成物を用いて、実施例10と同様に乳酸発酵を行った。結果を表4に示す。
(実施例18)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製と乳酸発酵生産
実施例9で作製したグルコース組成物を用いて、実施例10と同様に乳酸発酵を行った。結果を表4に示す。
Figure 2017154955
(参考例7)コハク酸発酵評価試験に用いるコハク酸発酵菌調製
コハク酸発酵微生物として、アクチノバチルス・スクシノジェネス(Actinobacillus Succinogenes)ATCC55618株を用いた。Triptic Soy Broth(和光純薬株式会社製)からなる培地を、合計5本の各試験管に2mLずつ投入し、クリーンベンチ内において、Actinobacillus Succinogenesのグリセロールストック0.2mLを植菌した。これを、振とう装置(TAITEC社製、BIO−SHAKER BR−40LF)を用いて、傾き50度、37℃、120rpmで24時間、往復振とう培養し、前培養液計10mLを得た。前培養液を15,000×g、5分、4℃で遠心分離し、上清を除去後、生理食塩水1mLに懸濁し、OD8.0の前培養菌体液を得た。
(実施例19)グルコース組成物の作製とコハク酸発酵生産
グルコース(和光純薬株式会社製、D(+)グルコース)を100g/L、酢酸(和光純薬株式会社製、試薬特級99.7%)0.2g/L、クマル酸(東京化成株式会社製、トランス−p−クマル酸)0.3g/L、フェルラ酸(東京化成株式会社製、トランス−フェルラ酸)0.014g/Lとなるように純水に溶解させグルコース組成物を作製した。なお、クマル酸、フェルラ酸は酸性では溶解しないため、6N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH8となるようなそれぞれ1g/Lの濃縮液を調製し、その濃縮液を希釈することで調製した。また、グルコース組成物は最終pHが7となるように、6N水酸化ナトリウムを用いて調整した。
作製したグルコース組成物4.5mLに、窒素源などの副原料として終濃度換算でBactoTM Yeast Extract(日本ベクトン・ディッキンソン株式会社製)16g/L、コーンスティープリカー(CSL)(王子コーンスターチ株式会社製)12g/L、リン酸2水素カリウム3g/L、リン酸水素2カリウム1.5g/L、塩化ナトリウム1g/L、塩化マグネシウム・6水和物0.64g/L、塩化カルシウム0.3g/L、炭酸マグネシウム40g/Lとなるように溶解した濃縮液5.5mLを添加し、参考例7に記載した前培養液を0.2mL植菌した。これを、37℃で144時間静置培養した。約24時間おきにサンプリングを行い、参考例2、参考例6に記載の方法で糖濃度、コハク酸濃度を分析し、最大発酵速度、発酵収率対理論比(コハク酸の理論収率を0.66g/g−消費全糖とした時の対理論比)を求めた。また、微生物増殖能の評価として培養48時間後の培養液のOD(OD600)を測定した。結果を表5に示す。
(実施例20)グルコース組成物の作製とコハク酸発酵生産
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース1.4g/L、酢酸0.2g/L、クマル酸0.3g/L、フェルラ酸0.014g/Lとする以外は、実施例19と同様の操作を行った。結果を表5に示す。
(実施例21)グルコース組成物の作製とコハク酸発酵生産
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例19と同様の操作を行った。結果を表5に示す。
(実施例22)グルコース組成物の作製とコハク酸発酵生産
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース25.0g/L、酢酸4g/L、クマル酸0.8g/L、フェルラ酸0.14g/Lとする以外は、実施例19と同様の操作を行った。結果を表5に示す。
(比較例17)グルコース組成物のコハク酸発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/Lのみとする以外は実施例19と同様の操作を行った。結果を表5に示す。
(比較例18)グルコース組成物のコハク酸発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸15g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例19と同様の操作を行った。結果を表5に示す。
(比較例19)グルコース組成物のコハク酸発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸添加せず、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例19と同様の操作を行った。結果を表5に示す。
(比較例20)グルコース組成物のコハク酸発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸3.0g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例19と同様の操作を行った。結果を表5に示す。
(比較例21)グルコース組成物のコハク酸発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸添加なし、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例19と同様の操作を行った。結果を表5に示す。
(比較例22)グルコース組成物のコハク酸発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.4g/Lとする以外は、実施例19と同様の操作を行った。結果を表5に示す。
(比較例23)グルコース組成物のコハク酸発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/Lに対し、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸添加なし とする以外は、実施例19と同様の操作を行った。結果を表5に示す。
(比較例24)グルコース組成物のコハク酸発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/Lに対し、キシロース50g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例19と同様の操作を行った。結果を表5に示す。
Figure 2017154955
(実施例23)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とコハク酸発酵生産
実施例5に示すグルコース組成物を用いて、実施例19と同様にコハク酸発酵を行った。結果を表6に示す。
(実施例24)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とコハク酸生産
実施例6に示すグルコース組成物を用いて、実施例19と同様にコハク酸発酵を行った。結果を表6に示す。
(実施例25)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とコハク酸生産
実施例7に示すグルコース組成物を用いて、実施例19と同様にコハク酸発酵を行った。結果を表6に示す。
(実施例26)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とコハク酸生産
実施例8に示すグルコース組成物を用いて、実施例19と同様にコハク酸発酵を行った。結果を表6に示す。
(実施例27)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とコハク酸生産
実施例9に示すグルコース組成物を用いて、実施例19と同様にコハク酸発酵を行った。結果を表6に示す。
Figure 2017154955
(参考例8)アミノ酸発酵評価試験に用いるカダベリン発酵菌調製
カダベリンを生産させる微生物として、特開2004−222569号公報に記載のコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium gulutamicum)TR−CAD1株用い、グルコースを資化するカダベリンの発酵を検討した。
前記TR−CAD1株を、グルコース45g/L、クエン酸1g/L、尿素15g/L、リン酸二水素カリウム0.5g/L、リン酸水素二カリウム0.5g/L、硫酸マグネシウム0.5g/L、L−スレオニン0.8g/L、L−メチオニン0.6g/L、L−ロイシン1.5g/L、硫酸鉄七水和物6mg/L、硫酸マンガン1水和物4.2g/L、ビオチン1mg/L、チアミン2mg/L、カナマイシン25μg/mLの培地100mLと共に試験管に植菌し一晩振とう培養した(前培養)。前培養液よりコリネバクテリウム・グルタミカムTR−CAD1株を遠心分離により回収し、滅菌水15mLでよく洗浄しOD5の前培養液を得た。
(参考例9)リジン、カダベリン濃度の測定
糖液に含まれるリジン、カダベリン濃度は、下記に示すHPLC条件で、標品との比較により定量した。
カラム:CAPCELL PAK C18(株式会社資生堂製)
移動相:(0.1%リン酸水溶液:アセトニトリル)=(4.5:5.5)
サンプル前処理:分析サンプル25μLに内標として、1,4−ジアミノブタン(0.03M)を25μL、炭酸水素ナトリウム(0.075M)を150μLおよび2,4−ジニトロフルオロベンゼン(0.2M)のエタノール溶液を添加混合し、37℃の温度で1時間保温する。上記の反応溶液50μLを1mLアセトニトリルに溶解後、10,000rpmで5分間遠心した後の上清10μLをHPLCで分析した。
検出方法:UV360nm。
(実施例28)グルコース組成物の作製とカダベリン発酵生産
グルコース(和光純薬株式会社製、D(+)グルコース)を100g/L、酢酸(和光純薬株式会社製、試薬特級99.7%)0.2g/L、クマル酸(東京化成株式会社製、トランス−p−クマル酸)0.3g/L、フェルラ酸(東京化成株式会社製、トランス−フェルラ酸)0.014g/Lとなるように純水に溶解させグルコース組成物を作製した。なお、クマル酸、フェルラ酸は酸性では溶解しないため、6N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH8となるようなそれぞれ1g/Lの濃縮液を調製し、その濃縮液を希釈することで調製した。また、グルコース組成物は最終pHが7となるように、6N水酸化ナトリウムを用いて調整した。
作製したグルコース組成物4.5mLに、副原料として終濃度換算でクエン酸1g/L、尿素15g/L、リン酸二水素カリウム0.5g/L、リン酸水素二カリウム0.5g/L、硫酸マグネシウム0.5g/L、L−スレオニン0.8g/L、L−メチオニン0.6g/L、L−ロイシン1.5g/L、硫酸鉄七水和物6mg/L、硫酸マンガン1水和物4.2g/L、ビオチン1mg/L、チアミン2mg/Lとなるように溶解した濃縮液5.5mLを添加し、参考例8に記載した前培養液を0.2mL植菌した。これを、37℃で48時間振盪培養した。約12時間おきにサンプリングを行い、参考例2、参考例9に記載の方法で糖濃度、カダベリン濃度を分析し、最大発酵速度、発酵収率対消費グルコース比を求めた。また、微生物増殖能の評価として培養48時間後の培養液のOD(OD600)を測定した。結果を表7に示す。
(実施例29)グルコース組成物の作製とカダベリン発酵生産
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース1.4g/L、酢酸0.2g/L、クマル酸0.3g/L、フェルラ酸0.014g/Lとする以外は、実施例28と同様の操作を行った。結果を表7に示す。
(実施例30)グルコース組成物の作製とカダベリン発酵生産
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例28と同様の操作を行った。結果を表7に示す。
(実施例31)グルコース組成物の作製とカダベリン発酵生産
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース25.0g/L、酢酸4g/L、クマル酸0.8g/L、フェルラ酸0.14g/Lとする以外は、実施例28と同様の操作を行った。結果を表7に示す。
(比較例25)グルコース組成物のカダベリン発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/Lのみとする以外は実施例28と同様の操作を行った。結果を表7に示す。
(比較例26)グルコース組成物のカダベリン発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸15g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例28と同様の操作を行った。結果を表7に示す。
(比較例27)グルコース組成物のカダベリン発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸添加せず、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例28と同様の操作を行った。結果を表7に示す。
(比較例28)グルコース組成物のカダベリン発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸3.0g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例28と同様の操作を行った。結果を表7に示す。
(比較例29)グルコース組成物のカダベリン発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸添加なし、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例28と同様の操作を行った。結果を表7に示す。
(比較例30)グルコース組成物のカダベリン発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.4g/Lとする以外は、実施例28と同様の操作を行った。結果を表7に示す。
(比較例31)グルコース組成物のカダベリン発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/Lに対し、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸添加なしとする以外は、実施例28と同様の操作を行った。結果を表7に示す。
(比較例32)グルコース組成物のカダベリン発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/Lに対し、キシロース50g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例28と同様の操作を行った。結果を表7に示す。
Figure 2017154955
(実施例32)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とカダベリン発酵生産
実施例5に示すグルコース組成物を用いて、実施例28と同様にカダベリン発酵を行った。結果を表8に示す。
(実施例33)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とカダベリン発酵生産
実施例6に示すグルコース組成物を用いて、実施例28と同様にカダベリン発酵を行った。結果を表8に示す。
(実施例34)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とカダベリン発酵生産
実施例7に示すグルコース組成物を用いて、実施例28と同様にカダベリン発酵を行った。結果を表8に示す。
(実施例26)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とカダベリン発酵生産
実施例8に示すグルコース組成物を用いて、実施例28と同様にカダベリン発酵を行った。結果を表8に示す。
(実施例27)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とカダベリン発酵生産
実施例9に示すグルコース組成物を用いて、実施例28と同様にカダベリン発酵を行った。結果を表8に示す。
Figure 2017154955
(参考例10)アミノ酸発酵評価試験に用いるリジン発酵菌調製
リジンを合成できるコリネバクテリウム・グルタミカムを作製するため、リジン生合成遺伝子への有効変異導入によるリジン生産菌を作製した。Apppl.Microbiol.Biotechnol.,(2002),58,p.217−223に記載の方法により、コリネバクテリウム・グルタミカム AK−1(以下AK-1株と略す)株を作製した。本菌株は、リジンおよびスレオニンによるフィードバック阻害が解除されている。そのためリジンを培養により合成できるようになっている。AK−1株用い、グルコースを資化するリジンの発酵を検討した。
AK−1株を、グルコース45g/L、クエン酸1g/L、尿素15g/L、リン酸二水素カリウム0.5g/L、リン酸水素二カリウム0.5g/L、硫酸マグネシウム0.5g/L、L−スレオニン0.8g/L、L−メチオニン0.6g/L、L−ロイシン1.5g/L、硫酸鉄七水和物6mg/L、硫酸マンガン1水和物4.2g/L、ビオチン1mg/L、チアミン2mg/L、カナマイシン25μg/mLの培地100mLと共に試験管に植菌し一晩振とう培養した(前培養)。前培養液よりAK−1株を遠心分離により回収し、滅菌水15mLでよく洗浄しOD5の前培養液を得た。
(実施例37)グルコース組成物の作製とリジン発酵生産
グルコース(和光純薬株式会社製、D(+)グルコース)を100g/L、酢酸(和光純薬株式会社製、試薬特級99.7%)0.2g/L、クマル酸(東京化成株式会社製、トランス−p−クマル酸)0.3g/L、フェルラ酸(東京化成株式会社製、トランス−フェルラ酸)0.014g/Lとなるように純水に溶解させグルコース組成物を作製した。なお、クマル酸、フェルラ酸は酸性では溶解しないため、6N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH8となるようなそれぞれ1g/Lの濃縮液を調製し、その濃縮液を希釈することで調製した。また、グルコース組成物は最終pHが7となるように、6N水酸化ナトリウムを用いて調整した。
作製したグルコース組成物4.5mLに、副原料として終濃度換算でクエン酸1g/L、尿素15g/L、リン酸二水素カリウム0.5g/L、リン酸水素二カリウム0.5g/L、硫酸マグネシウム0.5g/L、L−スレオニン0.8g/L、L−メチオニン0.6g/L、L−ロイシン1.5g/L、硫酸鉄七水和物6mg/L、硫酸マンガン1水和物4.2g/L、ビオチン1mg/L、チアミン2mg/Lとなるように溶解した濃縮液5.5mLを添加し、参考例10に記載した前培養液を0.2mL植菌した。これを、37℃で48時間振盪培養した。約12時間おきにサンプリングを行い、参考例2、参考例9に記載の方法で糖濃度、リジン濃度を分析し、最大発酵速度、発酵収率対消費グルコース比を求めた。また、微生物増殖能の評価として培養48時間後の培養液のOD(OD600)を測定した。結果を表9に示す。
(実施例38)グルコース組成物の作製とリジン発酵生産
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース1.4g/L、酢酸0.2g/L、クマル酸0.3g/L、フェルラ酸0.014g/Lとする以外は、実施例37と同様の操作を行った。結果を表9に示す。
(実施例39)グルコース組成物の作製とリジン発酵生産
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例37と同様の操作を行った。結果を表9に示す。
(実施例40)グルコース組成物の作製とリジン発酵生産
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース25.0g/L、酢酸4g/L、クマル酸0.8g/L、フェルラ酸0.14g/Lとする以外は、実施例37と同様の操作を行った。結果を表9に示す。
(比較例33)グルコース組成物のリジン発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/Lのみとする以外は実施例37と同様の操作を行った。結果を表9に示す。
(比較例34)グルコース組成物のリジン発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸15g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例37と同様の操作を行った。結果を表9に示す。
(比較例35)グルコース組成物のリジン発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸添加せず、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例37と同様の操作を行った。結果を表9に示す。
(比較例36)グルコース組成物のリジン発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸3.0g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例37と同様の操作を行った。結果を表9に示す。
(比較例37)グルコース組成物のリジン発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸添加なし、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例37と同様の操作を行った。結果を表9に示す。
(比較例38)グルコース組成物のリジン発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.4g/Lとする以外は、実施例37と同様の操作を行った。結果を表9に示す。
(比較例39)グルコース組成物のリジン発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/Lに対し、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸添加なし とする以外は、実施例37と同様の操作を行った。結果を表9に示す。
(比較例40)グルコース組成物のリジン発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/Lに対し、キシロース50g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例37と同様の操作を行った。結果を表9に示す。
Figure 2017154955
(実施例41)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とリジン発酵生産
実施例5に示すグルコース組成物を用いて、実施例37と同様にリジン発酵を行った。結果を表10に示す。
(実施例42)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とリジン発酵生産
実施例6に示すグルコース組成物を用いて、実施例37と同様にリジン発酵を行った。結果を表10に示す。
(実施例43)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とリジン発酵生産
実施例7に示すグルコース組成物を用いて、実施例37と同様にリジン発酵を行った。結果を表10に示す。
(実施例44)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とリジン発酵生産
実施例8に示すグルコース組成物を用いて、実施例37と同様にリジン発酵を行った。結果を表10に示す。
(実施例45)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とリジン発酵生産
実施例9に示すグルコース組成物を用いて、実施例37と同様にリジン発酵を行った。結果を表10に示す。
Figure 2017154955
(参考例11)エタノール発酵評価試験に用いる酵母調製(Shizosaccharomyces pombe)
エタノール発酵微生物として、シゾサッカロマイセス・ポンベ(Shizosaccharomyces pombe)NBRC1628株を用いた。YPD培地(ペプトン、酵母エキス濃縮液とグルコース濃縮液をそれぞれ121℃、20分オートクレーブ殺菌し、ペプトン20g/L、酵母エキス10g/Lグルコース10g/Lに調製したもの)2mLを試験管に投入し、クリーンベンチ内において、YPD寒天培地でプレート培養(30℃、1〜2日)して形成された酵母のコロニーを、白金耳を使用して植菌した。これを、振とう装置(TAITEC社製、BIO−SHAKER BR−40LF)を用いて、傾き50度、30℃、120rpmで24時間、往復振とう培養し、前培養液を得た。前培養液を15,000×g、5分、4℃で遠心分離し、上清を除去後、生理食塩水2mLに懸濁し、OD7.5の前培養菌体液を得た。
(実施例46)グルコース組成物の作製とエタノール発酵生産
グルコース(和光純薬株式会社製、D(+)グルコース)を100g/L、酢酸(和光純薬株式会社製、試薬特級99.7%)0.1g/L、クマル酸(東京化成株式会社製、トランス−p−クマル酸)0.15g/L、フェルラ酸(東京化成株式会社製、トランス−フェルラ酸)0.007g/Lとなるように純水に溶解させ、グルコース組成物を作製した。なお、クマル酸、フェルラ酸は酸性では溶解しないため、6N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH8となるようなそれぞれ1g/Lの濃縮液を調製し、その濃縮液を希釈することで調製した。また、グルコース組成物は最終pHが7となるように、6N水酸化ナトリウムを用いて調整した。
作製したグルコース組成物9mLに、窒素源として20%CSL(王子コーンスターチ株式会社製、1NNaOHでpH5に調整後、平均細孔径0.45μmのフィルター滅菌)溶液1mLを加え、参考例11に記載した前培養菌体を初期OD0.5となるように植菌した。これを傾き50度、30℃、120rpmで144時間往復振とう培養した。約24時間おきにサンプリングを行い、糖濃度、エタノール濃度を分析し、最大発酵速度、発酵収率対理論比(エタノールの理論収率を0.51g/g−消費全糖とした時の対理論比)を求めた。また、微生物増殖能の評価として培養48時間後の培養液のOD(OD600)を測定した。結果を表11に示す。
(実施例47)グルコース組成物の作製とエタノール発酵生産
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース0.7g/L、酢酸0.1g/L、クマル酸0.15g/L、フェルラ酸0.007g/Lとする以外は、実施例46と同様の操作を行った。結果を表11に示す。
(実施例48)グルコース組成物の作製とエタノール発酵生産
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例46と同様の操作を行った。結果を表11に示す。
(実施例49)グルコース組成物の作製とエタノール発酵生産
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース25.0g/L、酢酸10g/L、クマル酸2.0g/L、フェルラ酸0.28g/Lとする以外は、実施例46と同様の操作を行った。結果を表11に示す。
(比較例41)グルコース組成物のエタノール発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/Lのみとする以外は実施例46と同様の操作を行った。結果を表11に示す。
(比較例42)グルコース組成物のエタノール発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸15g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例46と同様の操作を行った。結果を表11に示す。
(比較例43)グルコース組成物のエタノール発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸添加せず、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例46と同様の操作を行った。結果を表11に示す。
(比較例44)グルコース組成物のエタノール発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸3.0g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例46と同様の操作を行った。結果を表11に示す。
(比較例45)グルコース組成物のエタノール発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸添加なし、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例46と同様の操作を行った。結果を表11に示す。
(比較例46)グルコース組成物のエタノール発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/L、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.4g/Lとする以外は、実施例46と同様の操作を行った。結果を表11に示す。
(比較例47)グルコース組成物のエタノール発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/Lに対し、キシロース22.3g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸添加なしとする以外は、実施例46と同様の操作を行った。結果を表11に示す。
(比較例48)グルコース組成物のエタノール発酵生産比較例
作製するグルコース組成物を、グルコース100g/Lに対し、キシロース50g/L、酢酸1.0g/L、クマル酸0.5g/L、フェルラ酸0.06g/Lとする以外は、実施例46と同様の操作を行った。結果を表11に示す。
Figure 2017154955
(実施例50)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とエタノール発酵生産
実施例5に示すグルコース組成物を用いて、実施例46と同様にエタノール発酵を行った。結果を表12に示す。
(実施例51)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とエタノール発酵生産
実施例6に示すグルコース組成物を用いて、実施例46と同様にエタノール発酵を行った。結果を表12に示す。
(実施例52)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とエタノール発酵生産
実施例7に示すグルコース組成物を用いて、実施例46と同様にエタノール発酵を行った。結果を表12に示す。
(実施例53)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とエタノール発酵生産
実施例8に示すグルコース組成物を用いて、実施例46と同様にエタノール発酵を行った。結果を表12に示す。
(実施例54)セルロース含有バイオマスを原料としたグルコース組成物の作製とエタノール発酵生産
実施例9に示すグルコース組成物を用いて、実施例46と同様にエタノール発酵を行った。結果を表12に示す。
Figure 2017154955
本発明のグルコース組成物は、微生物発酵によって化学品を製造するための微生物発酵原料として有用である他、公知のグルコース組成物の各種用途にも利用することができる。

Claims (5)

  1. グルコース組成物であって、グルコース濃度が100g/Lの該組成物水溶液での相当量として、キシロースを0〜25g/L、酢酸を0.1〜10g/L、クマル酸を0.15〜2.0g/L及びフェルラ酸を0.007〜0.28g/L含有する、組成物。
  2. グルコース濃度が100g/Lの前記グルコース組成物水溶液での相当量として、バガスに対しアルカリ処理した際に得られる1cm幅のセルで測定される280nmに吸収を持つ物質を、吸光度(ABS)20〜350で定義される濃度で含有する、請求項1に記載のグルコース組成物。
  3. 請求項1または2に記載のグルコース組成物を含有する、微生物発酵用グルコース組成物。
  4. 請求項1または2に記載のグルコース組成物、あるいは請求項3に記載の微生物発酵用グルコース組成物を含有する、微生物発酵原料。
  5. 請求項4に記載の微生物発酵原料を使用して化学品を生産する能力を有する微生物を培養する、化学品の製造方法。
JP2017515251A 2016-03-09 2017-03-08 グルコース組成物、微生物発酵原料および化学品の製造方法 Active JP7077620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045147 2016-03-09
JP2016045147 2016-03-09
PCT/JP2017/009163 WO2017154955A1 (ja) 2016-03-09 2017-03-08 グルコース組成物、微生物発酵原料および化学品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154955A1 true JPWO2017154955A1 (ja) 2018-12-27
JP7077620B2 JP7077620B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=59789522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515251A Active JP7077620B2 (ja) 2016-03-09 2017-03-08 グルコース組成物、微生物発酵原料および化学品の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11053516B2 (ja)
EP (1) EP3428270A4 (ja)
JP (1) JP7077620B2 (ja)
CN (1) CN108713058A (ja)
AU (1) AU2017231506B2 (ja)
BR (1) BR112018068037A2 (ja)
CA (1) CA3017099A1 (ja)
MY (1) MY188504A (ja)
PH (1) PH12018501918A1 (ja)
WO (1) WO2017154955A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210733A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 東レ株式会社 ポリフェノール含有組成物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101935618A (zh) * 2009-05-07 2011-01-05 天津工业生物技术研究与发展中心 一种乳酸杆菌和由木质纤维素稀酸水解液发酵生产乳酸的方法
WO2012118171A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 東レ株式会社 糖液の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041380B2 (ja) 1997-06-02 2000-05-15 工業技術院長 水溶性オリゴ糖類及び単糖類の製造方法
JP2004222569A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Toray Ind Inc コリネ型細菌、ならびにカダベリンもしくはその塩およびそれらの製造方法
WO2007097260A1 (ja) 2006-02-24 2007-08-30 Toray Industries, Inc. 化学品の製造方法、および、連続発酵装置
WO2010067785A1 (ja) 2008-12-09 2010-06-17 東レ株式会社 糖液の製造方法
US9163294B2 (en) 2011-07-29 2015-10-20 Toray Industries, Inc. Method of manufacturing sugar solution
US11124811B2 (en) 2015-06-10 2021-09-21 Toray Industries, Inc. Method for producing α-hydromuconic acid
EP3309258B1 (en) 2015-06-10 2020-06-03 Toray Industries, Inc. Method for producing 3-hydroxyadipic acid

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101935618A (zh) * 2009-05-07 2011-01-05 天津工业生物技术研究与发展中心 一种乳酸杆菌和由木质纤维素稀酸水解液发酵生产乳酸的方法
WO2012118171A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 東レ株式会社 糖液の製造方法

Non-Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ADEBOYE, P.T. ET AL., AMB EXPRESS, vol. 4, JPN6021011461, 2014, pages 46 - 1, ISSN: 0004479133 *
ADEBOYE, P.T. ET AL., MICROB. CELL FACT., vol. 14, JPN6021011449, 2015, pages 149 - 1, ISSN: 0004479123 *
CAO, D. ET AL., J. AGRIC. FOOD CHEM., vol. 62, JPN6021011453, 2014, pages 918 - 926, ISSN: 0004479127 *
EZEJI, T. ET AL., BIOTECHNOL. BIOENG., vol. 97, no. 6, JPN6021011454, 2007, pages 1460 - 1469, ISSN: 0004479128 *
FAVARO, L. ET AL., BIOTECHNOL. BIOFUEL., vol. 6, JPN6021011455, 2013, pages 168 - 1, ISSN: 0004479129 *
FILANNINO, P. ET AL., APPL. ENVIRON. MICROBIOL., vol. 80, no. 24, JPN6021043758, 2014, pages 7574 - 7582, ISSN: 0004634426 *
GUO, W. ET AL., APPL. BIOCHEM. BIOTECHNOL., vol. 161, JPN6021011452, 2010, pages 124 - 136, ISSN: 0004479126 *
MARTINEZ, A. ET AL., BIOTECHNOL. BIOENG., vol. 69, no. 5, JPN6021011456, 2000, pages 526 - 536, ISSN: 0004479130 *
MARTINEZ, A. ET AL., BIOTECHNOL. PROG., vol. 16, JPN6021011466, 2000, pages 637 - 641, ISSN: 0004479135 *
SATO, T.K. ET AL., APPL. ENVIRON. MICROBIOL., vol. 80, no. 2, JPN6021043757, 2014, pages 540 - 554, ISSN: 0004634425 *
TAHERZADEH, M.J. ET AL., CHEM. ENG. SCI., vol. 52, no. 15, JPN6021011451, 1997, pages 2653 - 2659, ISSN: 0004479125 *
VAN DER POL, E. C. ET AL., APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. 98, JPN6021011450, 2014, pages 9579 - 9593, ISSN: 0004479124 *
VAN DER POL, E. ET AL., BIORES. TECHNOL., vol. 181, JPN6021011448, 2015, pages 114 - 123, ISSN: 0004479122 *
VERDUYN, C. ET AL., YEAST, vol. 8, JPN6021011464, 1992, pages 501 - 517, ISSN: 0004479134 *
WHITE, J.W., J. ASSOC. OFF. ANAL. CHEM., vol. 62, no. 3, JPN6021011458, 1979, pages 509 - 514, ISSN: 0004479131 *
YOSHIKUNI, T. ET AL., 群馬大学教育学部紀要 自然科学編, vol. 57, JPN6021011460, 2009, pages 63 - 71, ISSN: 0004479132 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA3017099A1 (en) 2017-09-14
AU2017231506A1 (en) 2018-09-27
AU2017231506B2 (en) 2023-02-09
JP7077620B2 (ja) 2022-05-31
MY188504A (en) 2021-12-16
EP3428270A4 (en) 2019-09-04
CN108713058A (zh) 2018-10-26
BR112018068037A2 (pt) 2019-01-08
US20190100776A1 (en) 2019-04-04
WO2017154955A1 (ja) 2017-09-14
PH12018501918A1 (en) 2019-06-17
US11053516B2 (en) 2021-07-06
EP3428270A1 (en) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Martinez et al. Lactic acid properties, applications and production: A review
Ji et al. Microbial 2, 3-butanediol production: a state-of-the-art review
Laopaiboon et al. Acid hydrolysis of sugarcane bagasse for lactic acid production
Maas et al. Lactic acid production from xylose by the fungus Rhizopus oryzae
Zhang et al. Improving lactic acid productivity from wheat straw hydrolysates by membrane integrated repeated batch fermentation under non-sterilized conditions
US10815501B2 (en) Method of producing sugar liquid
Pateraki et al. Pretreatment of spent sulphite liquor via ultrafiltration and nanofiltration for bio-based succinic acid production
CN106636226B (zh) 一种以木质纤维素为原料发酵制备丁醇的方法
WO2015083285A1 (ja) 発酵原料糖液の製造方法、及びその発酵原料糖液を発酵して得られる化学品の製造方法
Pulicharla et al. Production of renewable C5 platform chemicals and potential applications
Jonglertjunya et al. Utilization of sugarcane bagasses for lactic acid production by acid hydrolysis and fermentation using Lactobacillus sp
Nascimento et al. Integrated perspective on microbe-based production of itaconic acid: From metabolic and strain engineering to upstream and downstream strategies
JP7077620B2 (ja) グルコース組成物、微生物発酵原料および化学品の製造方法
Matano et al. Amino acid production from rice straw hydrolyzates
Xu et al. Effects of lignocellulose-derived inhibitors on growth and succinic acid accumulation by Corynebacterium glutamicum
Chapla et al. Enhanced cellulosic ethanol production from mild-alkali pretreated rice straw in SSF using Clavispora NRRL Y-50464
Jang et al. Potential use of Gelidium amansii acid hydrolysate for lactic acid production by Lactobacillus rhamnosus
Vinche et al. Chitosan: A valuable byproduct of ethanolic fermentation by Rhizopus oryzae
JP6446807B2 (ja) 微生物を用いた有機化合物の製造方法
CN107354178B (zh) 一种添加氨基酸促进微生物合成2,3-丁二醇的方法
JP2015061524A (ja) 糖液の精製方法、活性炭処理糖液、有機化合物の製造方法および微生物の培養方法
Sharma et al. Bio-succinic acid: An environment-friendly platform chemical
Khandelwal et al. Recent advances in the production of malic acid by native fungi and engineered microbes
WO2016093294A1 (ja) アルコールの製造方法
WO2017169275A1 (ja) 微生物の培養方法、および有機化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7077620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151