JPWO2017134822A1 - 内燃機関の制御方法及び制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017134822A1
JPWO2017134822A1 JP2017565372A JP2017565372A JPWO2017134822A1 JP WO2017134822 A1 JPWO2017134822 A1 JP WO2017134822A1 JP 2017565372 A JP2017565372 A JP 2017565372A JP 2017565372 A JP2017565372 A JP 2017565372A JP WO2017134822 A1 JPWO2017134822 A1 JP WO2017134822A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
air
timing
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017565372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531840B2 (ja
Inventor
理晴 葛西
理晴 葛西
慶紀 橋本
慶紀 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017134822A1 publication Critical patent/JPWO2017134822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531840B2 publication Critical patent/JP6531840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/04Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • F02D43/04Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment using only digital means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

内燃機関の制御方法は、第1燃料噴射により筒内に理論空燃比よりもリーンな混合気を形成し、混合気が圧縮行程において低温酸化反応を起こしている期間中に、点火プラグの放電チャンネル近傍に向けて燃料を噴射する第2燃料噴射を行い、第2燃料噴射の後、第2燃料噴射で噴射された燃料に点火プラグの火花が届くタイミングで点火プラグによる火花点火を行う。

Description

本発明は、火花点火式内燃機関の制御に関する。
近年、環境問題等の観点から、車両の低燃費化が望まれている。そのために、ガソリンを燃料とする内燃機関(以下、「ガソリンエンジン」ともいう)に関して、理論空燃比よりもリーンな空燃比、つまり空気過剰率λが1より大きい状態、で運転すること(以下、「リーン燃焼」ともいう)が研究されている。例えば、JP2010−196517Aには、予燃焼によって筒内(燃焼室)に高温場を形成し、高温場を通過するようにガソリンを噴射することによって、ガソリンを拡散自己着火燃焼させる技術が開示されている。この技術によれば、ガソリンエンジンにおいてもディーゼルエンジンと同様の拡散自己着火燃焼が可能となるので、リーン燃焼を行うことによって燃費性能を向上させることができる。
しかしながら、従来からガソリンエンジンにおいて安定した燃焼が可能な空気過剰率λのリーン側の限界値(以下、「リーン限界」ともいう)は2程度と言われており、これは上記文献の技術においても変わらない。
そこで本発明の目的は、ガソリンエンジンにおいて従来はリーン限界とされていた空気過剰率よりもリーンな空気過剰率で安定した燃焼を行うことを目的とする。
本発明のある態様によれば、第1燃料噴射により筒内に理論空燃比よりもリーンな混合気を形成し、混合気が圧縮行程において低温酸化反応を起こしている期間中に、点火プラグの放電チャンネル近傍に向けて燃料を噴射する第2燃料噴射を行い、第2燃料噴射の後、第2燃料噴射で噴射された燃料に点火プラグの火花が届くタイミングで点火プラグによる火花点火を行う。
図1は、本実施形態を適用するシステムの概略構成図である。 図2は、内燃機関の断面図である。 図3は、本実施形態を実行した場合のタイミングチャートである。 図4は、火花点火するタイミングにおける燃焼室の様子を示す図である。 図5は、火花点火後の燃焼室の様子を示す図である。 図6は、燃焼安定度と空燃比との関係を示す図である。 図7は、燃費性能と空燃比との関係を示す図である。 図8は、NOx排出量と空燃比との関係を示す図である。 図9は、HC排出量と空燃比との関係を示す図である。 図10は、CO排出量と空燃比との関係を示す図である。 図11は、空気過剰率λ=1で運転した場合のタイミングチャートである。 図12は、触媒暖機運転をした場合のタイミングチャートである。 図13は、成層リーン運転をした場合のタイミングチャートである。 図14は、NOx排出量低減の効果を説明するための図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態を適用するシステムの概略構成図である。
内燃機関1の吸気通路2には、吸気流れの上流側から順に、差圧生成弁12と、ターボ過給機4のコンプレッサ4Aと、エンジン負荷を調整するためのスロットル弁5と、が配置されている。差圧生成弁12及びスロットル弁5は、電動モータにより開閉駆動される弁であり、後述するコントローラ100により制御される。図1は、差圧生成弁12及びスロットル弁5としてバタフライ弁を示しているが、他の方式の弁であっても構わない。
内燃機関1の排気通路3には、排気流れの上流側から順に、ターボ過給機4のタービン4Bと、排気浄化触媒6と、が配置されている。排気浄化触媒6は、例えば三元触媒とする。
内燃機関1は、排気通路3のタービン4Bより上流と下流とを連通するバイパス通路7を備える。バイパス通路7には、バイパス通路7を開閉するウェイストゲートバルブ8が配置されている。ウェイストゲートバルブ8は電動モータにより開閉駆動される弁であり、後述するコントローラ100により制御される。ウェイストゲートバルブ8が開弁すると、排気の一部がタービン4Bを迂回して流れる。したがって、ウェイストゲートバルブ8の開度を制御することにより、過給圧を調整することができる。つまり、過給圧が大気圧を超えてスロットル弁5では吸気量を制御できない運転領域では、ウェイストゲートバルブ8でエンジン負荷を制御することとなる。
なお、図1は、ウェイストゲートバルブ8としてスイングバルブを示しているが、他の方式の弁であってもかまわない。
また、当該システムは、排気ガスの一部を吸気通路2に再循環させるためのEGR装置を備える。以下、再循環させる排気ガスをEGRガスという。
EGR装置は、排気浄化触媒6より下流の排気通路3Aと、コンプレッサ4Aより上流の吸気通路2と、を連通するEGR通路9と、EGR通路9を開閉するEGR弁10と、EGR通路9を通過する排気ガスを冷却するEGRクーラ11と、を含んで構成される。
内燃機関1は、吸気バルブ及び排気バルブのバルブタイミングを変更するための可変動弁機構13を備える。可変動弁機構13としては、公知の機構を適用すればよく、例えば、吸気カムシャフトのクランクシャフトに対する回転位相を変更する機構を用いる。
コントローラ100は、図示しないクランク角センサ、アクセル開度センサ、吸気圧センサ、エアフローメータ等の検出値に基づいて、燃料噴射量、燃料噴射タイミング、点火タイミング、EGR率等を設定する。そして、これらに基づいてコントローラ100は、差圧生成弁12、スロットル弁5、EGR弁10、及びウェイストゲートバルブ8の開閉制御や、可変動弁機構13を用いたバルブタイミングの制御を行う。
なお、コントローラ100は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ100を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
図2は、内燃機関1の一の気筒の断面図である。
燃焼室22には吸気通路23と排気通路25が連通している。吸気通路23の燃焼室側の開口部には吸気バルブ24が設けられている。排気通路25の燃焼室側の開口部には排気バルブ26が設けられている。
燃焼室22の天井面には、点化プラグ20と燃料噴射弁21とが互いに隣接して配置されている。燃料噴射弁21はマルチホールタイプであり、燃料噴射の際には図示するように複数の噴霧ビームが形成される。複数の噴霧ビームのうち少なくとも一つは、点化プラグ20の放電チャンネルの近傍を通過する。ここでいう「近傍」とは、点化プラグ20をスパークさせた際に、燃料噴霧が点化する程度に近接している範囲を意味する。
また、内燃機関1は、圧縮比を可変に制御し得る可変圧縮比機構を備える。可変圧縮比機構としては、例えば、クランクシャフトとピストンとを複数のリンクで連結し、ピストンの上死点位置を変更する機構を用いることができる。なお、シリンダヘッドの位置を可変に制御する機構等、その他の公知の機構を用いることもできる。
上記のように構成される内燃機関1は、所定の運転領域(例えば低負荷領域)において、ターボ過給機4による過給をしつつリーン燃焼を行う、いわゆる過給リーン運転を行うことができる。
次に、過給リーン運転中の燃料噴射制御及び点化制御について説明する。
図3は、過給リーン運転中における燃料噴射タイミング、点化タイミング、及び燃焼室内の熱発生量を示すタイミングチャートである。熱発生量は吸気行程終了時点をゼロとしている。
コントローラ100は、吸気行程中のタイミングT1において第1燃料噴射を行うことにより、燃焼室内に均質混合気を形成する。ここでは、要求負荷を空気過剰率λ=2以上で発生させるために、ターボ過給機4によって混合気の空燃比(A/F)が30程度となるように過給を行う。このとき、コントローラ100は可変圧縮比機構を高圧縮比側に制御する。
上記のような高過給、高圧縮比、及び高空気過剰率という条件を揃えるのは、圧縮行程において均質混合気の低温酸化反応を生じさせるためである。低温酸化反応は、温度が高いほど活性化する。そこで、高圧縮比にすることで圧縮行程中に温度上昇し易い状況を作る。また、低温酸化反応は混合気の密度が高いほど活性化する。そこで、ターボ過給機4によって燃焼室内に多量の空気を供給することで筒内圧を高め、混合気の密度を高める。
上記条件を満たした状態で圧縮行程に入ると、燃焼室内の混合気はピストンに圧縮されて高温かつ高密度となり、低温酸化反応が生じる。
なお、上記各条件の具体的な値は内燃機関1の仕様により異なるので、適合により定めるものとする。
圧縮行程中に低温酸化反応による発熱が生じたら、コントローラ100は発熱が生じている期間中のタイミングT2において、第1燃料噴射に比べて少量の燃料を噴射する第2燃料噴射を行う。
なお、第1燃料噴射では1サイクルで噴射する燃料量の90%程度を噴射し、第2燃料噴射では残りの10%程度を噴射することとする。また、燃料噴射圧力はより高い方が望ましい。燃料噴射圧力が高いほど燃料噴霧が微粒化されて燃焼し易くなり、その結果、排ガス成分の悪化を抑制できるからである。
第2燃料噴射を行うタイミングは、低温酸化反応による発熱が生じるタイミングをシミュレーション等により求め、これに基づいて設定する。なお、燃焼室内の温度変化をモニターし、低温酸化反応による発熱を検知したら第2燃料噴射を開始するようにしてもよい。
そして、第2燃料噴射を行った後、第2燃料噴射で噴射された燃料噴霧が点化プラグ20の放電チャンネルを通過し切ってしまう前のタイミングT3において、コントローラ100は点化プラグ20による火花点火を行う。タイミングT3は、換言すれば第2燃料噴射で噴射された燃料に点火プラグの火花が届くタイミングである。
上記の燃料噴射及び火花点火を行なった場合の熱発生量は、図3に示すようになる。圧縮行程の中盤まで熱発生量が徐々に増大しているのは、混合気がピストンによって圧縮されたことによる。この発熱は、低温酸化反応を利用しない一般的な内燃機関でも生じるものである。タイミングT2の直前に熱発生量の増大が急峻になっているのは、低温酸化反応が始まったことによるものである。タイミングT3以降に熱発生量がさらに増大しているのは、火花点火による燃焼が開始したことによるものである。このように、低温酸化反応を利用する本実施形態の制御では、熱発生量が2段階で増大することになる。
上記の制御により、空気過剰率λ=2以上でも安定した燃焼が可能となる。そのメカニズムは下記のように推察される。
図4、図5はいずれも燃焼室22を上面から見た模式図である。図4は火花点火を行なっている状態を示している。図5は火花点火後の状態を示している。図5の丸印は自己着火が発生していることを示している。
上述したように、第2燃料噴射を行うタイミングにおいては、低温酸化反応が生じている。低温酸化反応は、600[K]−800[K]の温度範囲で生じるガソリン中の燃料分子の酸化反応であり、主に燃焼室22の中央部付近(図4の破線内)で生じる。つまり、低温酸化反応によって、理論空燃比よりもリーンな均質混合気(以下、「均質リーン混合気」ともいう)中にはラジカルが生成される。そして、ラジカルが存在する燃焼室22へ第2燃料噴射を行うことで、ガソリンの自己着火が促進される。
また、第2燃料噴射を行なうと燃焼室22にガスの乱れが生じるので、火花点火後の火炎伝播が促進される。なお、図5においては、簡単のため噴霧ビームはガスの乱れが無い状態となっている。
本実施形態によれば、上述したように自己着火が生じつつ火花点火による火炎が伝播する。このため、従来はリーン限界といわれていた空気過剰率λ=2以上というリーン空燃比であっても、安定した燃焼が可能となる。
なお、上記推察に基づけば、低温酸化反応の反応時間が長いほどラジカル生成量が多くなり、燃焼安定度が高まると考えられる。すなわち、本実施形態の制御は内燃機関1の低回転速度域でより効果を発揮すると考えられる。
上記説明では空燃比が30程度となるように過給を行うこととしていたが、以下に示すように、さらにリーンな空燃比であっても安定した燃焼が可能である。
図6は燃焼安定度と空燃比との関係を示す図である。図中の実線は低温酸化反応を利用しない従来の制御による燃焼安定度を示している。図中の破線は、本実施形態による燃焼安定度を示している。
従来の制御では、燃焼安定限界の観点から、空燃比(A/F)=30程度がいわゆるリーン限界となる。しかし、図示するように本実施形態によれば空燃比(A/F)が70程度まで燃焼安定度を保つことが可能である。
図7は燃費性能と空燃比との関係を示す図である。図中の実線は低温酸化反応を利用しない従来の制御による燃費性能を示している。図中の破線は、本実施形態による燃費性能を示している。なお、ここでいう燃費性能とは、図示燃料消費率(ISFC)である。
従来の制御では、空燃比(A/F)=30を超えると、燃焼安定度が低下することによって図示燃料消費量が増大する。しかし、本実施形態によれば、上述したように空燃比(A/F)=30を超えても燃焼安定度が保たれるので、空燃比をリーンにすることにより図示燃焼消費量を抑えることができる。
ところで、本実施形態によれば、上述したように燃費性能が向上するだけでなく、以下に示すように排ガス成分の悪化も抑制できる。
図8はNOx排出量と空燃比との関係を示す図である。
リーン燃焼の場合には、理論空燃比で燃焼する場合と異なり、三元触媒によりNOxを浄化できないので、内燃機関1から排出されるNOxの量(NOx排出量)を低減する必要がある。NOxは、燃焼室内の窒素が酸化したものであり、この酸化反応は筒内温度が高いほど促進される。また、本実施形態のように第2燃料噴射で点化プラグ周りに混合気を形成する構成では、噴射した燃料があまり拡散せずに燃焼する。このため、空燃比が同一であれば、燃焼室内に均質なリーン混合気を形成する構成に比べてNOx排出量は増加する。しかし、本実施形態のように第2燃料噴射で点化プラグ周りに混合気を形成する構成では、燃焼室全体としての空燃比をよりリーンにすることができ、空燃比がリーンになれば図示するようにNOx排出量は減少する。したがって、燃焼安定度を確保しつつ燃焼室全体の空燃比をリーン化すれば、NOx排出量の増加を抑制できる。
図9は、HC排出量と空燃比との関係を示す図である。HCは未燃燃料と燃焼による中間生物とからなり、その多くは燃焼室壁面内の境界層内で発生する。従来から知られている制御によれば、空燃比がリッチであればこれらが酸素と結びつけないためにHC排出量が多くなり、空燃比がある程度以上リーンの場合にも、燃焼温度低下や燃焼緩慢化によって壁面近傍での消炎が発生することによりHC排出量が多くなる。本実施形態によればリーン空燃比においても燃料噴射によって燃焼を活性化させることができるので、図9に示すように従来から知られている制御に比べてHC排出量を抑制することができる。
図10は、CO発生量と空燃比との関係を示す図である。
排ガス中のCOは炭素(C)が酸素不足により不完全燃焼したものである。リーン燃焼の場合には、ガソリンに対して十分な酸素が存在するため排出量が少なくなることが知られている。ただし、空燃比(A/F)が30を超える領域では、図10に示すように徐々に排出量が増加する。これは、空燃比がリーン化するほど燃焼温度が低下するため、COが酸化してCO2に至る反応速度が低下し、COに留まる割合が高まるためである。
上述した燃焼安定度、燃費性能、及び排ガス成分を総合的に勘案すると、本実施形態の過給リーン燃焼は、空燃比(A/F)が45程度、つまり空気過剰率λ=3程度を上限とする。
次に、一般に知られている多段噴射と本実施形態との違いについて説明する。
図11は、空気過剰率λ=1の場合の燃料噴射タイミング、点化タイミング、及び燃焼室内の熱発生量について、図3と同様に示すタイミングチャートである。
吸気行程中のタイミングT21において、燃焼室内に均質混合気を形成するための燃料噴射を行なう。ここでは、要求負荷を空気過剰率λ=1で発生させるので、燃焼室22に供給される空気量は、燃料噴射量を1としたときに14.7程度である。このため、圧縮行程中の燃焼室内は本実施形態のような高温かつ高密度にはならないので、低温酸化反応は生じない。
低温酸化反応が生じないので、圧縮行程中のタイミングT22で2回目の燃料噴射を行ない、その後のタイミングT23で火花点火を行ったとしても、熱発生量の履歴は本実施形態とは全く異なるものになる。仮にタイミングT22がタイミングT23の直前であったとしても、低温酸化反応による発熱が生じていないので、本実施形態のように自己着火と火炎伝播とが並行して生じることはない。
図12は、点化タイミングを圧縮上死点以降まで遅角させ、点化の直前に点化プラグ周辺に少量の燃料を噴射する場合の燃料噴射タイミング、点化タイミング、及び燃焼室内の熱発生量について、図3と同様に示すタイミングチャートである。このような制御は、冷間始動時等に排気触媒の昇温を促進するために行われる。
吸気行程中のタイミングT31において、燃焼室内に均質混合気を形成するための燃料噴射を行なう。図11の場合と同様に、燃焼室22に供給される空気量は、燃料噴射量を1としたときに14.7程度なので、低温酸化反応は生じない。
したがって、2回目の燃料噴射を行なうタイミングT32が点化タイミングT33の直前であっても、本実施形態のように自己着火と火炎伝播とが並行して生じることはない。
また、図12に示す制御が実行されるのは冷間始動後のアイドリング中に限られるので、この制御中に過給が行われることがない。つまり、仮に1回目の燃料噴射により形成する混合気の空燃比を理論空燃比よりリーンにしようとしても、本実施形態のような多量の空気を供給することはできない。したがって、図12に示す制御では低温酸化反応による発熱を生じることはない。
図13は、いわゆる成層リーン燃焼を行う場合の燃料噴射タイミング、点化タイミング、及び燃焼室内の熱発生量について、図3と同様に示すタイミングチャートである。
成層リーン燃焼とは、吸気行程中(タイミングT41)の燃料噴射によって均質な混合気を形成し、圧縮行程中(タイミングT42、T43)の燃料噴射によって点化プラグ周りに成層混合気を形成し、燃焼室全体としては理論空燃比よりもリーンな空燃比で行われる燃焼形態である。点化プラグ20による火花点火は、3回目の燃料噴射タイミングT43の直後(タイミングT44)に行われる。なお、成層リーン燃焼においては負荷を成層度合でコントロールする。また、成層リーン燃焼は低負荷領域で行われるものであり、基本的には非過給状態である。
成層リーン燃焼では要求負荷を弱リーン(空気過剰率λ=1.2−1.3程度)で発生させるので、燃焼室22に供給される空気量は1回目の燃料噴射量を1としたときに20程度である。つまり、本実施形態に比べると燃焼室内の空気量は少ない。
上記のように、成層リーン燃焼では、燃焼室内の空気量が少なく、かつ、過給も行われていないので、低温酸化反応は生じない。したがって、図13に示す成層リーン燃焼は、燃焼室内に均質なリーン混合気を形成し、圧縮上死点付近で点化プラグ周りに燃料を噴射し、その直後に火花点火を行なっているが、低温酸化反応を利用していない点で本実施形態の燃焼形態とは全く異なるものである。
上述したように、本実施形態に係る燃焼形態は、従来から知られている燃焼形態とは異なるものである。そして、本実施形態によれば、従来から知られている燃焼形態においてリーン限界とされていた空燃比よりも、さらにリーンな空燃比で安定した運転が可能となる。
図14は、本実施形態によって排ガス成分の悪化が抑制されることを説明するための図である。縦軸は当量比、横軸は燃焼中の筒内ガス温度である。また、図中の斜線を引いた領域は、それぞれPM(Particulate Matter)が発生する領域とNOxが発生する領域を示している。図中の破線で囲まれた領域は、本実施形態を実行した場合の領域を示している。
図示するように、PMは中高温かつ当量比が2よりも大きい領域で発生し、NOxは高温かつ当量比が0−2.5程度までの領域で発生する。上述した従来から知られている燃焼形態では、図中のNOx発生領域に入る。当量比が1であれば燃焼温度は当然高くなるし、当量比が1より小さくても、混合気が燃焼することにより温度上昇するからである。これに対して本実施形態では、上述したように過給によって燃焼室内に多量の空気を供給するので、燃焼室内のガスの熱容量が大きくなり、混合気が燃焼した場合の温度上昇が抑制される。その結果、本実施形態を実行した場合の領域は図中に破線で囲まれた領域になる。つまり、本実施形態によれば、従来はリーン限界とされていた当量比よりもリーンな当量比で安定した燃焼が可能になるだけでなく、PM及びNOxの排出量を抑制することもできる。
なお、上記の説明においては、筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁21を一本だけ備える構成を用いたが、これに限られるわけではない。例えば、吸気通路23に燃料を噴射するポート噴射弁をさらに有し、第1燃料噴射をポート噴射弁により行う構成であっても構わない。
また、噴霧ビームの少なくとも一部は点化プラグ20の放電チャンネル近傍を通過するのであれば、燃料噴射弁21が燃焼室22の側壁に配置される構成であってもよい。
また、基本的には上述した過給リーン運転を行うこととし、例えば過給リーン運転と均質ストイキ運転との切り替え時のような過渡運転時に本実施形態を実行するようにしてもよい。
また、上記説明では過給機としてターボ過給機4を備える構成を用いたが、これに限られるわけではない。例えば、機械式スーパーチャージャーや電動式の過給機を用いてもよい。電動式であれば、ターボ過給機4よりも広い運転領域で所望の過給圧が得られるため、より広い運転領域で本実施形態を実行することができる。
また、低温酸化反応をより促進させるために、オゾン等を供給する構成としてもよい。ただし、この場合には燃料噴射弁21の他に、オゾン等を供給するための装置が必要となる。
以上説明したように、本実施形態では、第1燃料噴射により筒内に理論空燃比よりもリーンな均質混合気を形成し、均質混合気が圧縮行程において低温酸化反応を起こしている期間中に、点火プラグ21の放電チャンネル近傍に向けて第1燃料噴射よりも少ない燃料を噴射する第2燃料噴射を行う。そして、第2燃料噴射の後、第2燃料噴射で噴射された燃料に点火プラグ21の火花が届くタイミングで火花点火を行う。これにより、従来はリーン限界といわれた空燃比よりもさらにリーンな空燃比であっても安定した燃焼が可能となる。さらに、排ガス成分の悪化を抑制することもできる。なお、第2燃料噴射の噴射量が第1燃料噴射の噴射量に比べて少量なのは、第2燃料噴射では噴射された燃料に点火プラグの火花が届いて火花点火による燃焼が開始し得る燃料量が確保できればよいので、相対的に第1燃料噴射の噴射量よりも少量となるためである。したがって、第2燃料噴射の噴射量が第1燃料噴射の噴射量よりも少ないことは必須の要件ではない。
また、本実施形態では、過給機を用いて多量の空気を供給することにより、低温酸化反応が生じる条件を満たしている。
また、本実施形態では可変圧縮比機構を高圧縮比側に制御することにより、低温酸化反応が生じる条件を満たしている。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0004】
[0017]
なお、コントローラ100は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ100を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
[0018]
図2は、内燃機関1の一の気筒の断面図である。
[0019]
燃焼室22には吸気通路23と排気通路25が連通している。吸気通路23の燃焼室側の開口部には吸気バルブ24が設けられている。排気通路25の燃焼室側の開口部には排気バルブ26が設けられている。
[0020]
燃焼室22の天井面には、点火プラグ20と燃料噴射弁21とが互いに隣接して配置されている。燃料噴射弁21はマルチホールタイプであり、燃料噴射の際には図示するように複数の噴霧ビームが形成される。複数の噴霧ビームのうち少なくとも一つは、点火プラグ20の放電チャンネルの近傍を通過する。ここでいう「近傍」とは、点火プラグ20をスパークさせた際に、燃料噴霧が点火する程度に近接している範囲を意味する。
[0021]
また、内燃機関1は、圧縮比を可変に制御し得る可変圧縮比機構を備える。可変圧縮比機構としては、例えば、クランクシャフトとピストンとを複数のリンクで連結し、ピストンの上死点位置を変更する機構を用いることができる。なお、シリンダヘッドの位置を可変に制御する機構等、その他の公知の機構を用いることもできる。
[0022]
上記のように構成される内燃機関1は、所定の運転領域(例えば低負荷領域)において、ターボ過給機4による過給をしつつリーン燃焼を行う、いわゆる過給リーン運転を行うことができる。
[0023]
次に、過給リーン運転中の燃料噴射制御及び点火制御について説明する。
[0024]
図3は、過給リーン運転中における燃料噴射タイミング、点火タイミング、及び燃焼室内の熱発生量を示すタイミングチャートである。熱発生量は吸気行程終了時点をゼロとしている。
[0025]
コントローラ100は、吸気行程中のタイミングT1において第1燃料噴
【0005】
射を行うことにより、燃焼室内に均質混合気を形成する。ここでは、要求負荷を空気過剰率λ=2以上で発生させるために、ターボ過給機4によって混合気の空燃比(A/F)が30程度となるように過給を行う。このとき、コントローラ100は可変圧縮比機構を高圧縮比側に制御する。
[0026]
上記のような高過給、高圧縮比、及び高空気過剰率という条件を揃えるのは、圧縮行程において均質混合気の低温酸化反応を生じさせるためである。低温酸化反応は、温度が高いほど活性化する。そこで、高圧縮比にすることで圧縮行程中に温度上昇し易い状況を作る。また、低温酸化反応は混合気の密度が高いほど活性化する。そこで、ターボ過給機4によって燃焼室内に多量の空気を供給することで筒内圧を高め、混合気の密度を高める。
[0027]
上記条件を満たした状態で圧縮行程に入ると、燃焼室内の混合気はピストンに圧縮されて高温かつ高密度となり、低温酸化反応が生じる。
[0028]
なお、上記各条件の具体的な値は内燃機関1の仕様により異なるので、適合により定めるものとする。
[0029]
圧縮行程中に低温酸化反応による発熱が生じたら、コントローラ100は発熱が生じている期間中のタイミングT2において、第1燃料噴射に比べて少量の燃料を噴射する第2燃料噴射を行う。
[0030]
なお、第1燃料噴射では1サイクルで噴射する燃料量の90%程度を噴射し、第2燃料噴射では残りの10%程度を噴射することとする。また、燃料噴射圧力はより高い方が望ましい。燃料噴射圧力が高いほど燃料噴霧が微粒化されて燃焼し易くなり、その結果、排ガス成分の悪化を抑制できるからである。
[0031]
第2燃料噴射を行うタイミングは、低温酸化反応による発熱が生じるタイミングをシミュレーション等により求め、これに基づいて設定する。なお、燃焼室内の温度変化をモニターし、低温酸化反応による発熱を検知したら第2燃料噴射を開始するようにしてもよい。
[0032]
そして、第2燃料噴射を行った後、第2燃料噴射で噴射された燃料噴霧が点火プラグ20の放電チャンネルを通過し切ってしまう前のタイミングT3
【0006】
において、コントローラ100は点火プラグ20による火花点火を行う。タイミングT3は、換言すれば第2燃料噴射で噴射された燃料に点火プラグの火花が届くタイミングである。
[0033]
上記の燃料噴射及び火花点火を行なった場合の熱発生量は、図3に示すようになる。圧縮行程の中盤まで熱発生量が徐々に増大しているのは、混合気がピストンによって圧縮されたことによる。この発熱は、低温酸化反応を利用しない一般的な内燃機関でも生じるものである。タイミングT2の直前に熱発生量の増大が急峻になっているのは、低温酸化反応が始まったことによるものである。タイミングT3以降に熱発生量がさらに増大しているのは、火花点火による燃焼が開始したことによるものである。このように、低温酸化反応を利用する本実施形態の制御では、熱発生量が2段階で増大することになる。
[0034]
上記の制御により、空気過剰率λ=2以上でも安定した燃焼が可能となる。そのメカニズムは下記のように推察される。
[0035]
図4、図5はいずれも燃焼室22を上面から見た模式図である。図4は火花点火を行なっている状態を示している。図5は火花点火後の状態を示している。図5の丸印は自己着火が発生していることを示している。
[0036]
上述したように、第2燃料噴射を行うタイミングにおいては、低温酸化反応が生じている。低温酸化反応は、600[K]−800[K]の温度範囲で生じるガソリン中の燃料分子の酸化反応であり、主に燃焼室22の中央部付近(図4の破線内)で生じる。つまり、低温酸化反応によって、理論空燃比よりもリーンな均質混合気(以下、「均質リーン混合気」ともいう)中にはラジカルが生成される。そして、ラジカルが存在する燃焼室22へ第2燃料噴射を行うことで、ガソリンの自己着火が促進される。
[0037]
また、第2燃料噴射を行なうと燃焼室22にガスの乱れが生じるので、火花点火後の火炎伝播が促進される。なお、図5においては、簡単のため噴霧ビームはガスの乱れが無い状態となっている。
[0038]
本実施形態によれば、上述したように自己着火が生じつつ火花点火による
【0008】
Ox排出量)を低減する必要がある。NOxは、燃焼室内の窒素が酸化したものであり、この酸化反応は筒内温度が高いほど促進される。また、本実施形態のように第2燃料噴射で点火プラグ周りに混合気を形成する構成では、噴射した燃料があまり拡散せずに燃焼する。このため、空燃比が同一であれば、燃焼室内に均質なリーン混合気を形成する構成に比べてNOx排出量は増加する。しかし、本実施形態のように第2燃料噴射で点火プラグ周りに混合気を形成する構成では、燃焼室全体としての空燃比をよりリーンにすることができ、空燃比がリーンになれば図示するようにNOx排出量は減少する。したがって、燃焼安定度を確保しつつ燃焼室全体の空燃比をリーン化すれば、NOx排出量の増加を抑制できる。
[0048]
図9は、HC排出量と空燃比との関係を示す図である。HCは未燃燃料と燃焼による中間生物とからなり、その多くは燃焼室壁面内の境界層内で発生する。従来から知られている制御によれば、空燃比がリッチであればこれらが酸素と結びつけないためにHC排出量が多くなり、空燃比がある程度以上リーンの場合にも、燃焼温度低下や燃焼緩慢化によって壁面近傍での消炎が発生することによりHC排出量が多くなる。本実施形態によればリーン空燃比においても燃料噴射によって燃焼を活性化させることができるので、図9に示すように従来から知られている制御に比べてHC排出量を抑制することができる。
[0049]
図10は、CO発生量と空燃比との関係を示す図である。
[0050]
排ガス中のCOは炭素(C)が酸素不足により不完全燃焼したものである。リーン燃焼の場合には、ガソリンに対して十分な酸素が存在するため排出量が少なくなることが知られている。ただし、空燃比(A/F)が30を超える領域では、図10に示すように徐々に排出量が増加する。これは、空燃比がリーン化するほど燃焼温度が低下するため、COが酸化してCO2に至る反応速度が低下し、COに留まる割合が高まるためである。
[0051]
上述した燃焼安定度、燃費性能、及び排ガス成分を総合的に勘案すると、本実施形態の過給リーン燃焼は、空燃比(A/F)が45程度、つまり空気
【0009】
過剰率λ=3程度を上限とする。
[0052]
次に、一般に知られている多段噴射と本実施形態との違いについて説明する。
[0053]
図11は、空気過剰率λ=1の場合の燃料噴射タイミング、点火タイミング、及び燃焼室内の熱発生量について、図3と同様に示すタイミングチャートである。
[0054]
吸気行程中のタイミングT21において、燃焼室内に均質混合気を形成するための燃料噴射を行なう。ここでは、要求負荷を空気過剰率λ=1で発生させるので、燃焼室22に供給される空気量は、燃料噴射量を1としたときに14.7程度である。このため、圧縮行程中の燃焼室内は本実施形態のような高温かつ高密度にはならないので、低温酸化反応は生じない。
[0055]
低温酸化反応が生じないので、圧縮行程中のタイミングT22で2回目の燃料噴射を行ない、その後のタイミングT23で火花点火を行ったとしても、熱発生量の履歴は本実施形態とは全く異なるものになる。仮にタイミングT22がタイミングT23の直前であったとしても、低温酸化反応による発熱が生じていないので、本実施形態のように自己着火と火炎伝播とが並行して生じることはない。
[0056]
図12は、点火タイミングを圧縮上死点以降まで遅角させ、点火の直前に点火プラグ周辺に少量の燃料を噴射する場合の燃料噴射タイミング、点火タイミング、及び燃焼室内の熱発生量について、図3と同様に示すタイミングチャートである。このような制御は、冷間始動時等に排気触媒の昇温を促進するために行われる。
[0057]
吸気行程中のタイミングT31においで、燃焼室内に均質混合気を形成するための燃料噴射を行なう。図11の場合と同様に、燃焼室22に供給される空気量は、燃料噴射量を1としたときに14.7程度なので、低温酸化反応は生じない。
[0058]
したがって、2回目の燃料噴射を行なうタイミングT32が点火タイミングT33の直前であっても、本実施形態のように自己着火と火炎伝播とが並
【0010】
行して生じることはない。
[0059]
また、図12に示す制御が実行されるのは冷間始動後のアイドリング中に限られるので、この制御中に過給が行われることがない。つまり、仮に1回目の燃料噴射により形成する混合気の空燃比を理論空燃比よりリーンにしようとしても、本実施形態のような多量の空気を供給することはできない。したがって、図12に示す制御では低温酸化反応による発熱を生じることはない。
[0060]
図13は、いわゆる成層リーン燃焼を行う場合の燃料噴射タイミング、点火タイミング、及び燃焼室内の熱発生量について、図3と同様に示すタイミングチャートである。
[0061]
成層リーン燃焼とは、吸気行程中(タイミングT41)の燃料噴射によって均質な混合気を形成し、圧縮行程中(タイミングT42、T43)の燃料噴射によって点火プラグ周りに成層混合気を形成し、燃焼室全体としては理論空燃比よりもリーンな空燃比で行われる燃焼形態である。点火プラグ20による火花点火は、3回目の燃料噴射タイミングT43の直後(タイミングT44)に行われる。なお、成層リーン燃焼においては負荷を成層度合でコントロールする。また、成層リーン燃焼は低負荷領域で行われるものであり、基本的には非過給状態である。
[0062]
成層リーン燃焼では要求負荷を弱リーン(空気過剰率λ=1.2−1.3程度)で発生させるので、燃焼室22に供給される空気量は1回目の燃料噴射量を1としたときに20程度である。つまり、本実施形態に比べると燃焼室内の空気量は少ない。
[0063]
上記のように、成層リーン燃焼では、燃焼室内の空気量が少なく、かつ、過給も行われていないので、低温酸化反応は生じない。したがって、図13に示す成層リーン燃焼は、燃焼室内に均質なリーン混合気を形成し、圧縮上死点付近で点火プラグ周りに燃料を噴射し、その直後に火花点火を行なっているが、低温酸化反応を利用していない点で本実施形態の燃焼形態とは全く異なるものである。
【0011】
[0064]
上述したように、本実施形態に係る燃焼形態は、従来から知られている燃焼形態とは異なるものである。そして、本実施形態によれば、従来から知られている燃焼形態においてリーン限界とされていた空燃比よりも、さらにリーンな空燃比で安定した運転が可能となる。
[0065]
図14は、本実施形態によって排ガス成分の悪化が抑制されることを説明するための図である。縦軸は当量比、横軸は燃焼中の筒内ガス温度である。また、図中の斜線を引いた領域は、それぞれPM(Particulate Matter)が発生する領域とNOxが発生する領域を示している。図中の破線で囲まれた領域は、本実施形態を実行した場合の領域を示している。
[0066]
図示するように、PMは中高温かつ当量比が2よりも、大きい領域で発生し、NOxは高温かつ当量比が0−2.5程度までの領域で発生する。上述した従来から知られている燃焼形態では、図中のNOx発生領域に入る。当量比が1であれば燃焼温度は当然高くなるし、当量比が1より小さくても、混合気が燃焼することにより温度上昇するからである。これに対して本実施形態では、上述したように過給によって燃焼室内に多量の空気を供給するので、燃焼室内のガスの熱容量が大きくなり、混合気が燃焼した場合の温度上昇が抑制される。その結果、本実施形態を実行した場合の領域は図中に破線で囲まれた領域になる。つまり、本実施形態によれば、従来はリーン限界とされていた当量比よりもリーンな当量比で安定した燃焼が可能になるだけでなく、PM及びNOxの排出量を抑制することもできる。
[0067]
なお、上記の説明においては、筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁21を一本だけ備える構成を用いたが、これに限られるわけではない。例えば、吸気通路23に燃料を噴射するポート噴射弁をさらに有し、第1燃料噴射をポート噴射弁により行う構成であっても構わない。
[0068]
また、噴霧ビームの少なくとも一部は点火プラグ20の放電チャンネル傍を通過するのであれば、燃料噴射弁21が燃焼室22の側壁に配置される構成であってもよい。

Claims (4)

  1. 第1燃料噴射により筒内に理論空燃比よりもリーンな混合気を形成し、
    前記混合気が圧縮行程において低温酸化反応を起こしている期間中に、点火プラグの放電チャンネル近傍に向けて燃料を噴射する第2燃料噴射を行い、
    前記第2燃料噴射の後、前記第2燃料噴射で噴射された燃料に前記点火プラグの火花が届くタイミングで前記点火プラグによる火花点火を行う内燃機関の制御方法。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御方法において、
    前記内燃機関は過給機を備え、
    前記低温酸化反応が生じるように前記過給機による過給を行う内燃機関の制御方法。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関の制御方法において、
    前記内燃機関は可変圧縮比機構を備え、
    前記低温酸化反応が生じるように前記可変圧縮比機構により圧縮比を上昇させる内燃機関の制御方法。
  4. 筒内に燃料を供給する燃料噴射弁と、
    筒内の混合気に火花点火する点化プラグと、
    燃料噴射タイミングと点火タイミングとを制御するコントローラと、
    を備える内燃機関の制御装置において、
    前記コントローラは、
    筒内に理論空燃比よりもリーンな混合気を形成するための第1燃料噴射と、
    前記混合気が圧縮行程において低温酸化反応を起こしている期間中に、前記点火プラグの放電チャンネル近傍に向けて燃料を噴射する第2燃料噴射と、
    前記第2燃料噴射の後、前記第2燃料噴射で噴射された燃料に前記点火プラグの火花が届くタイミングで行う前記点火プラグによる火花点火と、
    を実行する内燃機関の制御装置。
JP2017565372A 2016-02-05 2016-02-05 内燃機関の制御方法及び制御装置 Active JP6531840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/053530 WO2017134822A1 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 内燃機関の制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017134822A1 true JPWO2017134822A1 (ja) 2018-11-15
JP6531840B2 JP6531840B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=59499540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565372A Active JP6531840B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 内燃機関の制御方法及び制御装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10408185B2 (ja)
EP (1) EP3412901B1 (ja)
JP (1) JP6531840B2 (ja)
KR (1) KR101900229B1 (ja)
CN (1) CN108603457B (ja)
BR (1) BR112018016002B1 (ja)
CA (1) CA3013284C (ja)
MX (1) MX370267B (ja)
RU (1) RU2685771C1 (ja)
WO (1) WO2017134822A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11677905B2 (en) * 2020-01-22 2023-06-13 Nishant Shah System and method for labeling networked meetings and video clips from a main stream of video
RU2756704C1 (ru) * 2020-07-31 2021-10-04 Чунцин Чаньгань Аутомобайл Ко., Лтд Способ впрыска топлива
US11818461B2 (en) * 2021-07-20 2023-11-14 Nishant Shah Context-controlled video quality camera system
JP2023059049A (ja) 2021-10-14 2023-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN114320625A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 中国第一汽车股份有限公司 发动机的氢气喷射的控制方法、系统、处理器及电子装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19953932C2 (de) * 1999-11-10 2002-04-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Hubkolbenbrennkraftmaschine
JP3613675B2 (ja) 2000-07-24 2005-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼方法
US6561158B2 (en) * 2000-10-20 2003-05-13 Nissan Motor Co., Ltd Enhanced engine response to torque demand during cold-start and catalyst warm-up
JP4023115B2 (ja) * 2001-07-17 2007-12-19 日産自動車株式会社 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP2004027959A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Mitsubishi Motors Corp 圧縮自己着火式内燃機関
DE102004017989B4 (de) 2004-04-14 2019-03-28 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoffdirekteinspritzung
DE102004017990B4 (de) * 2004-04-14 2015-10-01 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoffdirekteinspritzung
US6994072B2 (en) * 2004-07-12 2006-02-07 General Motors Corporation Method for mid load operation of auto-ignition combustion
WO2006096424A2 (en) * 2005-03-03 2006-09-14 General Motors Global Technology Operations, Inc. Method for load transient control between lean and stoichiometric combustion modes of direct-injection engines with controlled auto-ignition combustion
DE102005044544B4 (de) 2005-09-17 2016-07-14 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer fremdgezündeten 4-Takt-Brennkraftmaschine
DE112006003530B4 (de) * 2005-11-30 2012-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Direkteinspritz-Brennkraftmaschine mit Funkenzündung
JP4905175B2 (ja) 2006-03-31 2012-03-28 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジン
US7484498B2 (en) * 2006-03-31 2009-02-03 Mazda Motor Corporation Spark-ignition gasoline engine
DE112008003427T5 (de) * 2007-12-18 2010-10-14 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verfahren zum Verbessern einer HCCI-Verbrennungssteuerung bei leichter Last unter Verwendung einer Messung von Zylinderdrücken
JP2010196517A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US8051829B2 (en) * 2010-10-08 2011-11-08 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling low temperature combustion
US8936007B2 (en) * 2011-03-30 2015-01-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
JP5988287B2 (ja) * 2011-10-31 2016-09-07 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN104364506B (zh) 2012-08-29 2017-03-01 马自达汽车株式会社 火花点火直喷式发动机
WO2014091717A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジン
JP5958383B2 (ja) * 2013-02-22 2016-07-27 マツダ株式会社 ターボ過給機付き火花点火式エンジン
US20150024070A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Plato Chun-Chih Lee Ingestible canker sore treatment
JP6460006B2 (ja) * 2016-02-18 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 ガソリンエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018016002A2 (ja) 2018-12-18
WO2017134822A1 (ja) 2017-08-10
MX370267B (es) 2019-12-09
BR112018016002B1 (pt) 2023-04-11
KR101900229B1 (ko) 2018-09-20
CN108603457B (zh) 2019-11-15
JP6531840B2 (ja) 2019-06-26
MX2018009149A (es) 2018-11-29
US10408185B2 (en) 2019-09-10
EP3412901A1 (en) 2018-12-12
RU2685771C1 (ru) 2019-04-23
CA3013284C (en) 2018-11-06
KR20180093095A (ko) 2018-08-20
CN108603457A (zh) 2018-09-28
US20190032622A1 (en) 2019-01-31
EP3412901B1 (en) 2020-05-13
CA3013284A1 (en) 2017-08-10
EP3412901A4 (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10648409B2 (en) Control apparatus for engine
US10704523B2 (en) Control system of compression-ignition engine
JP6531840B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2010236496A (ja) 内燃機関を制御する方法及び装置
JP7167831B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2009041488A (ja) 内燃機関の制御装置
US20200191087A1 (en) Premixed compression ignition type engine with supercharging system
EP3256704B1 (en) Reducing unburned hydrocarbon emissions in gaseous fuelled lean-burn engines
WO2014084023A1 (ja) 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法
JP4093074B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP2009047014A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP6583370B2 (ja) 過給システム付きエンジン
JP4114008B2 (ja) ターボ過給機付火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP4924280B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP5593827B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2009074382A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP2003083118A (ja) 2サイクル自着火ガソリンエンジン
JP2009167868A (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関
JP2005163686A (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP4412055B2 (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関
JP2018096220A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6597763B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2004176620A (ja) 2サイクル運転可能な頭上弁式多気筒エンジン
JP2004316557A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2001280183A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151