JPWO2017131214A1 - 水溶性有効成分の放出が制御された経皮吸収組成物 - Google Patents

水溶性有効成分の放出が制御された経皮吸収組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017131214A1
JPWO2017131214A1 JP2017563884A JP2017563884A JPWO2017131214A1 JP WO2017131214 A1 JPWO2017131214 A1 JP WO2017131214A1 JP 2017563884 A JP2017563884 A JP 2017563884A JP 2017563884 A JP2017563884 A JP 2017563884A JP WO2017131214 A1 JPWO2017131214 A1 JP WO2017131214A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble
fat
active ingredient
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017563884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7026914B2 (ja
Inventor
文靖 小野
文靖 小野
後藤 雅宏
雅宏 後藤
平田 修
修 平田
武久 岩間
武久 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Kyushu University NUC
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Nissan Chemical Corp filed Critical Kyushu University NUC
Publication of JPWO2017131214A1 publication Critical patent/JPWO2017131214A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026914B2 publication Critical patent/JP7026914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/541Organic ions forming an ion pair complex with the pharmacologically or therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、有機合成によるプロドラッグ化によらずに水溶性薬剤の経皮吸収性を簡便に高めるための方法を提供することを目的とする。本発明は、水溶性有効成分とアルデヒド基を有する脂溶性化合物とにより、水中で解離し得る相互作用を介して形成された、複合体;前記複合体、経皮吸収制御剤、及び脂溶性媒体を含む、経皮吸収組成物;ならびに前記複合体からの前記水溶性有効成分の皮膚中での放出を制御する方法に関する。

Description

本発明は、水溶性有効成分の皮膚中での放出が制御された経皮吸収組成物、及び水溶性有効成分の皮膚中での制御方法に関するものである。
近年、皮膚から活性成分を吸収させて皮膚に直接的に作用するように誘導する経皮吸収技術に関する研究が進んでいる。
特に、水溶性薬剤については、脂溶性が高い角質層に浸透しにくいのが問題で、その経皮吸収性を高めるための方法の一つとして、水溶性薬剤の脂溶化(油溶化)が挙げられている。例えば、水溶性薬剤に対して脂溶化部位を有機合成により導入し(プロドラッグ化)、油脂性基材に溶解・分散させ皮膚に塗布する。角質層透過後、皮膚内部で酵素等により水溶性薬剤と脂溶性部位の結合が切断され、水溶性薬剤が放出される。あるいは、水溶性薬剤の水溶液をリポソーム内に封入し、油脂性基材に溶解・分散させ皮膚に塗布する。角質層透過後、皮膚内部で酵素等によりリポソームの界面が崩壊し、水溶性薬剤が放出される。
最近は、薬物の経皮吸収性を高めるため、テルペンや高級アルコールなどの透過性増強剤(経皮吸収促進剤)を使用することも報告されている(特許文献1〜5)。
特開2013−241459号公報 国際公開番号WO2012/043701号公報 特開2010−100650号公報 特許第5680197号公報 特開2010−6771号公報
プロドラッグ化は水溶性薬剤に親油性を付与し経皮吸収性を高める優れた方法であるが、有機合成の製造プロセスや、医薬品・医薬部外品の製造販売承認を得るための煩雑な手続きが必要となる。
一方、プロドラッグ化又はリポソームに内包させる薬剤として、例えば、人工アミノ酸であるトラネキサム酸は、表皮中において、タンパク質分解酵素であるプラスミンに結合して活性化を阻害することにより、メラニンの産生を抑制することが知られている。この作用を利用して、近年、美白効果が謳われるようになり、化粧料の原料として注目を集めている。しかしながら、トラネキサム酸の皮膚浸透性は低いという問題があった。
本発明は、有機合成によるプロドラッグ化によらずに水溶性薬剤の経皮吸収性を簡便に高めるための方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究の結果、水溶性有効成分が、水中で解離し得る可逆的な相互作用を介して、アルデヒド基を有する脂溶性化合物と複合体を形成することで、簡便に、当該水溶性有効成分に脂溶性を付与してその経皮吸収性が高められる一方、皮膚中では容易に水溶性有効成分が放出され得ることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
(1) 水溶性有効成分とアルデヒド基を有する脂溶性化合物とにより、水中で解離し得る相互作用を介して形成された、複合体。
(2) 前記アルデヒド基を有する脂溶性化合物が、アルデヒド基を有するテルペン、アルデヒド基を有するリグノイド、及びアルデヒド基を有するバニロイドからなる群より一つ以上選ばれる、前記(1)記載の複合体;
(3) 前記アルデヒド基を有するテルペンがシトラール又はシトロネラールである、前記(2)記載の複合体;
(4) 前記アルデヒド基を有するリグノイドがシンナムアルデヒドである、前記(2)記載の複合体;
(5) 前記アルデヒド基を有するバニロイドがバニリンである、前記(2)記載の複合体;
(6) 前記水溶性有効成分が、アミノ基、ヒドロキシル基、又はチオール基を有する化合物である、前記(1)〜(5)のいずれか一つ記載の複合体;
(7) 前記(1)〜(6)のいずれか一つ記載の複合体、経皮吸収制御剤、及び脂溶性媒体を含む、経皮吸収組成物;
(8) 前記複合体が前記脂溶性媒体に溶解していることを特徴とする、前記(7)記載の経皮吸収組成物;
(9) 前記脂溶性媒体が経皮吸収促進性脂溶性媒体である、前記(7)又は(8)記載の組成物;
(10) 前記経皮吸収促進性脂溶性媒体が、ミリスチン酸イソプロピル、スクワラン、スクワレン、シリコンオイル、ホホバオイル、アーモンドオイル、オリーブオイル、馬油、及びミネラルオイルからなる群より一つ以上選ばれる、前記(9)記載の組成物;
(11) 水溶性有効成分、アルデヒド基を有する脂溶性化合物、及び経皮吸収制御剤を含む、組成物;
(12) さらに脂溶性媒体を含む、前記(11)記載の組成物;
(13) 前記経皮吸収制御剤がアルコールである、前記(7)〜(12)のいずれか一つ記載の組成物;
(14) 前記アルコールがメタノール、エタノール、ゲラニオール、イソプロピルアルコール、及びグリセロールからなる群より一つ以上選ばれる、前記(13)記載の組成物;
(15) 前記(1)〜(6)のいずれか一つ記載の複合体を、経皮吸収制御剤に溶解させる工程を含む、前記複合体からの前記水溶性有効成分の皮膚中での放出を制御する方法;
(16) 前記(1)〜(6)のいずれか一つ記載の複合体を、経皮吸収制御剤に溶解させる工程を含む、前記複合体からの前記水溶性有効成分を皮膚中で放出させる方法;
(17) 水溶性有効成分、アルデヒド基を有する脂溶性化合物、及び経皮吸収制御剤を含む組成物から、水溶性有効成分を皮膚中で放出させる方法;
(18) 水溶性有効成分の粉末とアルデヒド基を有する脂溶性化合物とを混合する工程を含む、前記水溶性有効成分と前記アルデヒド基を有する脂溶性化合物とにより水中で解離し得る相互作用を介して形成された複合体の製造方法;
(19) 水溶性有効成分の粉末とアルデヒド基を有する脂溶性化合物と経皮吸収制御剤とを混合する工程を含む、前記水溶性有効成分、前記アルデヒド基を有する脂溶性化合物、前記経皮吸収制御剤を含む組成物の製造方法;
(20) 精油中に、前記アルデヒド基を有する脂溶性化合物を含む、前記(1)記載の複合体;
(21) 前記精油が、レモングラス又はシトロネラである、前記(20)記載の複合体;
に関する。
本発明の複合体は、水溶性有効成分と、アルデヒド基を有する脂溶性化合物とが、水中で解離し得る相互作用を介して複合化しているので、脂溶性媒体に均一に溶解(脂溶化、もしくは油溶化)することができ、その結果、当該水溶性有効成分の経皮吸収性を向上させることができ、また、角質層透過後、皮膚内部の水により水溶性有効成分を放出して薬効を奏することもできる。
また、本発明では、経皮吸収制御剤を適宜使用することにより、皮膚中での上記複合体からの水溶性有効成分の放出を制御することもできる。
比較例1〜4及び実施例2の経皮吸収組成物の外観を示す写真である。 比較例5(図中A)、実施例7(図中B)、及び実施例8(図中C)の経皮吸収組成物の外観を示す写真である。 比較例6(図中A)、実施例13(図中B)、及び実施例14(図中C)の経皮吸収組成物の外観を示す写真である。 トラネキサム酸・(−)−シトロネラール複合体のエタノール溶液(図中A)、酢酸エチル溶液(図中B)、及びヘキサン溶液(図中C)の外観を示す写真である。 トラネキサム酸・(−)−シトロネラール複合体のエタノール溶液のESI−TOF−MASSスペクトルを示す図である。 トラネキサム酸・(−)−シトロネラール複合体の酢酸エチル溶液のESI−TOF−MASSスペクトルを示す図である。 トラネキサム酸・(−)−シトロネラール複合体のヘキサン溶液のESI−TOF−MASSスペクトルを示す図である。
本発明の複合体では、水溶性有効成分と、アルデヒド基を有する脂溶性化合物とが、水中で解離し得る相互作用を介して複合化している。そのため、本発明の複合体は、水溶性有効成分及び該アルデヒド基を有する脂溶性化合物と化学平衡の関係にあることができ、その結果、脂溶性媒体中では、溶媒和やクラスター生成などにより脂溶化して安定に存在し得る一方、皮膚内部では、そこに含まれる水分で容易に解離して水溶性有効成分を放出するので薬効を発揮させ得る。
したがって、本発明の水溶性有効成分は、アルデヒド基を有する脂溶性化合物と、水中で解離し得る相互作用を介して複合体を形成し得る、水溶性の医薬又は化粧品などの有効成分であれば特に制限されず、任意の水溶性の医薬又は化粧品の有効成分、例えば、アミノ酸、親水性ビタミン、糖、ペプチドその他の親水性薬剤などを使用することができる。
このような本発明の水溶性有効成分として、例えば、アミノ基、ヒドロキシル基、又はチオール基を有するものが挙げられる。これらの基は、それぞれ、アルデヒド基を有する脂溶性化合物の当該アルデヒド基と、水中で解離し得る相互作用、例えば、イオン結合、水素結合、双極子相互作用、ファンデルワールス力、電荷移動相互作用、π−π相互作用、疎水相互作用や溶媒和、可逆的な化学結合などを形成し得る。
前記アミノ酸として、例えば、トラネキサム酸などの人工アミノ酸;ならびにアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリンなどの天然アミノ酸などが挙げられる。
前記親水性ビタミンとして、例えば、アスコルビン酸、リン酸アスコルビルナトリウム、リン酸アスコルビルマグネシウム、アスコルビルグルコシド、エチルアスコルビン酸、ならびにビタミンB1、B2、B4,B5、B6、B7、及びB12などが挙げられる。
前記糖として、例えば、グルコース、トレハロース、デキストラン、プルラン、シクロデキストリン、マンニトール、グルコサミン、ガラクトサミン、ラフィノース、マンナン、及びペクチンなどが挙げられる。
前記ペプチドとしては、公知のペプチドの他、特定の効能(例えば、人のT細胞に認識されるため、花粉症治療効果が期待される等)を有するペプチドが挙げられる。具体例としては、ペプチドA(アミノ酸配列:QFAKLTGFTLMG)、及びペプチドB(アミノ酸配列:SMKVTVAFNQFGP)である。
前記親水性薬剤として、例えば、ミノキシジル、ザナミビル(リレンザ)、アシクロビル、シタラビンオクホスファート、及びリン酸フルダラビンなどが挙げられる。
本発明では、前記の水溶性有効成分を、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明のアルデヒド基を有する脂溶性化合物は、アルデヒド基を少なくとも1個含む脂溶性の化合物であれば、特に制限されず、脂肪族アルデヒドや芳香族アルデヒドを含む任意の化合物が使用することができる。中でも、天然由来かつ安全性の観点から、アルデヒド基を有するテルペン、アルデヒド基を有するリグノイド、及びアルデヒド基を有するバニロイドなどが好ましい。
前記アルデヒド基を有するテルペンとして、例えば、シトラール、シトロネラール、シクロシトラール、サフラナール、フェランドラール、ペリルアルデヒド、タゲトン、及びレチナールなどが挙げられ、水溶性有効成分を良好に脂溶化させる点から、シトラール及びシトロネラールが好ましく、また、上記化合物を含む精油(エッセンシャルオイル)等の天然物を使用してもよい。好ましくは、水溶性有効成分を良好に脂溶化させる点から、レモングラス又はシトロネラである。
精油とは、植物が産出する揮発性の有機物の総称であり、一般的に多くの化合物の混合物である。特に限定されるわけではなく、本発明のアルデヒド基を有するテルペンが含まれていれば実施可能である。
レモングラスは、一例としては、シトラール(50〜80%)が主な成分であり、ゲラニオール(3〜10%)、ファルネソール、ネロール、シトロネロール及びミルセン等の混合物である。
シトロネラは、一例としては、ゲラニオールが主な成分(10〜60%)であり、シトロネロール(3〜10%)、シトロネラール(1〜30%) 等の混合物である。
前記アルデヒド基を有するリグノイドとして、水溶性有効成分を良好に脂溶化させる点から、シンナムアルデヒドが好ましい。
前記アルデヒド基を有するバニロイドとして、水溶性有効成分を良好に脂溶化させる点から、バニリンが好ましい。
前記脂肪族アルデヒドや芳香族アルデヒドとしては、水溶性有効成分を良好に脂溶化させる点から、ドデカナール又は4−ブトキシベンズアルデヒドも好ましい。
本発明では、前記のアルデヒド基を有する脂溶性化合物を、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明のアルデヒド基を有する脂溶性化合物は、水溶性有効成分を良好に脂溶化させる点から、とりわけシトラール及びシトロネラールが好ましい。
本発明の経皮吸収制御剤は、医薬や化粧品、特に皮膚外用剤の分野で、水溶性医薬又は化粧品の活性成分の経皮吸収の制御に慣用されるものであれば、特に制限されない。本発明の複合体を脂溶性媒体中で良好に安定化し得る点から、ヒドロキシル基を有する経皮吸収制御剤が好ましく、特に1価又は多価アルコールが好ましく使用される。
本発明の複合体は、水溶性有効成分と、アルデヒド基を有する脂溶性化合物に加え、さらに経皮吸収制御剤とが、水中で解離し得る相互作用を介して複合化していてもよい。そのような複合体では、皮膚中での水溶性有効成分の放出がより良好に制御される。
前記の1価のアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、及び2−プロパノールなどの低級アルコール;高級アルコール;ならびにゲラニオール、メントール、ボルネオール、イソボルネオール、ネロール、シトロネロール、フェンチルアルコール、カルベオール、及びネオメントールなどのヒドロキシル基を有するテルペンなどが挙げられ、好ましくはメタノール、エタノール、及びゲラニオールが挙げられる。
前記の高級アルコールとして、例えば、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルアルコール、セチルアルコール、ヘプタデシルアルコール、及びステアリルアルコールなどの炭素数8〜18の飽和アルコール;ならびにオレイルアルコール、リノレイルアルコール、及びリノレニルアルコールなどの炭素数8〜18の不飽和アルコールなどが挙げられる。好ましくは、オクタノール、デカノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、及びオレイルアルコールが挙げられ、より好ましくは、オレイルアルコールが挙げられる。
前記の多価アルコールとして、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、グリセリン、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、及びポリエチレングリコール400などが挙げられ、好ましくは、プロピレングリコールが挙げられる。
本発明の複合体は、前記水溶性有効成分と、前記アルデヒド基を有する脂溶性化合物とを混合させ、必要に応じて一定時間加熱し冷却することで、簡便に調製することができる。複合体が良好に得られる点で、本発明の経皮吸収制御剤、特に液状の経皮吸収制御剤も加えて混合させるのが好ましい。また、得られた複合体が安定に溶解し得る点でも本発明の経皮吸収制御剤は液状であることが好ましい。この場合、得られた複合体が溶解した経皮吸収制御剤の溶液は、本発明の経皮吸収組成物の調製に供することができる。
水溶性有効成分が固体(好ましくはアミノ酸の結晶)の場合、本発明の複合体を良好に得るために、粉末にて混合することが好ましい。粉末にする方法としては、乾式粉砕による方法が挙げられる。乾式粉砕の条件としては、水溶性有効成分を小片に粉砕できる条件であれば特に制限されないが、乳鉢、ボールミル、ホモジナイザー、カッターミル、ハンマーミルなどの粉砕機を用いることが望ましい。また、粉砕時間や処理圧などは、粉砕される水溶性有効成分の硬さに応じて、適宜調整される。
上記方法にて得られた粉末は、粒径を均一にするためにさらにふるいにかけることが望ましい。ふるいとしては500μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましく、100μm以下が特に好ましい。
前記水溶性有効成分と前記アルデヒド基を有する脂溶性化合物との混合比は、使用するこれら物質の種類に応じて異なるが、1:1〜100、好ましくは1:10〜50である。
前記経皮吸収制御剤も混合する場合は、前記水溶性有効成分、前記アルデヒド基を有する脂溶性化合物、前記経皮吸収制御剤の混合比は、使用するこれら物質の種類に応じて異なるが、1:1〜100:1〜100、好ましくは1:1〜100:10〜50、より好ましくは1:10〜50:10〜50である。
本発明の複合体を構成する、前記水溶性有効成分及び前記アルデヒド基を有する脂溶性化合物の構成比(モル比)は、1〜100:100〜1であり、より好ましくは1〜10:10〜1である。
本発明では、前述の経皮吸収制御剤、特に1価又は多価アルコールを適宜使用することで、例えば、これら経皮吸収制御剤の種類や使用量によって、経皮吸収後の皮膚中での本発明の複合体からの水溶性有効成分の放出を制御することができる。例えば、経皮吸収制御剤の脂溶性を上昇させることにより(例えば、炭素数を増加させることにより)、本発明の水溶性有効成分の放出を遅延させることでき、経皮吸収制御剤の脂溶性を低下させることにより(例えば、炭素数を減少させることにより)、本発明の水溶性有効成分の放出を促進させることできる。本発明は、本発明の複合体を、経皮吸収制御剤に溶解させる工程を含む、当該複合体からの水溶性有効成分の皮膚中での放出を制御する方法にも関する。本発明は、また、本発明の複合体からの水溶性有効成分の皮膚中での放出を制御するための経皮吸収制御剤の使用にも関する。
本発明では、前記の経皮吸収制御剤を、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の脂溶性媒体は、医薬や化粧品、特に皮膚外用剤の分野で基材などとして慣用される脂溶性の媒体であれば、特に制限されず、好ましくは経皮吸収促進性脂溶性媒体を使用することができる。
前記の経皮吸収促進性脂溶性媒体は、医薬や化粧品、特に皮膚外用剤の分野で、水溶性医薬又は化粧品の活性成分の経皮吸収の促進に慣用されるものであれば、特に制限されず、例えば、ミリスチン酸イソプロピル(IPM)、スクワラン、スクワレン、シリコンオイル、ホホバオイル、アーモンドオイル、オリーブオイル、馬油、及びミネラルオイルなどを使用することができ、好ましくはミリスチン酸イソプロピル(IPM)を使用することができる。
本発明では、前記の脂溶性媒体を、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の経皮吸収組成物は、前記で得られた複合体が溶解した経皮吸収制御剤の溶液と、前記脂溶性媒体とを混合することで調製することができる。
本発明の経皮吸収組成物は、医薬又は化粧品として使用する場合には、それ自体使用してもよいが、慣用の医薬製剤、特に皮膚外用剤、又は化粧品として使用してもよい。当該医薬製剤又は化粧品は、本発明の効果を損なわない限り、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、乳化剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤等の医薬品や化粧品の分野で許容される添加剤を含んでもよい。
本発明の皮膚外用剤は、本発明の効果を損なわない限り、皮膚外用剤に通常配合され得る成分を含有することができる。そのような成分としては、グリセリン、プロピレングリコールなどの多価アルコール、流動パラフィン、スクワラン、高級脂肪酸、高級アルコールなどの油分、クエン酸、乳酸などの有機酸類、苛性ソーダ、トリエタノールアミンなどのアルカリ類、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、粉末、顔料、染料、防腐防黴剤、樹脂、pH調整剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、増粘剤、保湿剤、アルコール、水、香料などが例示される。
本発明は、本発明の経皮吸収組成物を皮膚に適用することを含む、前記水溶性有効成分を経皮投与するための方法にも関する。また、本発明は、前記水溶性有効成分を経皮投与するための本発明の経皮吸収組成物の使用にも関する。
また、本発明の組成物は、前記水溶性有効成分、前記アルデヒド基を有する脂溶性化合物、及び前記経皮吸収制御剤を含む、組成物であってもよく、好ましくは経皮吸収組成物である。
本発明の組成物は、さらに前記脂溶性媒体を含んでもよい。
本発明は、本発明の組成物を皮膚に適用することを含む、前記水溶性有効成分を経皮投与するための方法にも関する。また、本発明は、前記水溶性有効成分を経皮投与するための本発明の組成物の使用にも関する。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.試薬及び装置
実施例で使用した試薬を以下に示す。
シトロネロール(一級)、ゲラン酸(異性体混合物)、エタノール(特級)、ミリスチン酸イソプロピル(IPM)(特級)、グリシン、L−システイン(特級)、L−セリン(特級)、L(−)−トレオニン(特級)、L−トリプトファン(特級)、L(−)−プロリン(特級)、L−グルタミン酸(特級)、L(+)−グルタミン(特級)、L−バリン(特級)、L(+)−イソロイシン(特級)、L−チロシン(特級)、10×D−PBS(−)(細胞接着用)、トリエチルアミン(特級)、1−ドデカナール、シンナムアルデヒド(特級)、ドデシル硫酸ナトリウム(一級)、及びリン酸(特級)は和光純薬工業(株)より入手した。trans−4−(アミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸(トラネキサム酸)、(−)−シトロネラール、シトラール(cis−and trans−mixture)、ゲラニオール、L−アラニン、L−アスコルビン酸、4-ブトキシベンズアルデヒド、バニリン、L−(+)リシン、L−ヒスチジン、及びミノキシジルは東京化成工業(株)より入手した。メタノール(特級)及び無水リン酸二水素ナトリウム(特級)は和光純薬(株)より入手した。ペプチドA(アミノ酸配列:QFAKLTGFTLMG)、及びペプチドB(アミノ酸配列:SMKVTVAFNQFGP)は医学生物学研究所(株)より入手した。レモングラス及びシトロネラは株式会社ハーベストシーズン(輸入元:クインエッセンス社)より入手した。ヘキサン(特級)、酢酸エチル(特級)、アセトニトリル(高速液体クロマトグラフィー用)は関東化学(株)より入手した。
分析に用いた装置を以下に示す。
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
装置:1200シリーズ、アジレント・テクノロジー(株)製
質量分析計(ESI−TOF−MASS)
装置:JMS−T100CS コールドスプレーイオン源搭載TOFMSシステム、日本電子製
マイクロプレートリーダー
装置:インフィニット200PROシリーズ、TEKAN社製
2.テルペンにより油溶化したトラネキサム酸を含む経皮吸収組成物の調製例
4mLのねじ口サンプル管に、トラネキサム酸10mg、表1に示す各種テルペン100mg、及びエタノール0.5mLを加え、80℃で1時間加熱させた。加熱後、室温下で5分間放冷し、ミリスチン酸イソプロピル(IPM)を3mL加え、比較例1〜4ならびに実施例1及び2の経皮吸収組成物を調製した。
これら実施例及び比較例の分散状態を観察して油溶化の有無を確認した。結果を表1及び図1に示す。
これらの結果より、テルペンの中で、アルデヒド基を有するシトラール又はシトロネラールを添加することにより、トラネキサム酸をIPM中に均一に油溶化させることができることがわかった。
さらに、室温下での調製を行なった。
4mLのねじ口サンプル管に、トラネキサム酸20mg、シトロネラール200mg、及びエタノール1mLを加え、室温下で3日間撹拌させた。3日後、IPMを1mL加えた。結果として、80℃加熱時と同様に薄黄色均一溶液を得た。
3.テルペン以外の添加剤により油溶化したトラネキサム酸を含む経皮吸収組成物の調製例
4mLのねじ口サンプル管に、トラネキサム酸10mg、表2に示す添加剤200mg、及びエタノール1mLを加え、均一溶液になるまで80℃で加熱させた。加熱後、室温下で5分間放冷し、IPMを1mL加え、実施例3から6の経皮吸収組成物を調製した。
これら実施例及び比較例の分散状態を観察して油溶化の有無を確認した。結果を表2に示す。
これらの結果より、テルペン以外の食品添加物等で利用されている、アルデヒド基を有するシンナムアルデヒド、バニリン、ドデカナール、及び4−ブトキシベンズアルデヒドを添加することにより、トラネキサム酸をIPM中に均一に油溶化させることができることがわかった。
4.エッセンシャルオイルにより油溶化したトラネキサム酸を含む経皮吸収組成物の調製例
エッセンシャルオイルとして知られているレモングラスをトラネキサム酸の油溶化添加剤として用いた調製例を以下に示す。
4mLのねじ口サンプル管に、トラネキサム酸20mg、レモングラス214mg、及びエタノール0.5mLを加え、室温下で2日間撹拌させ、エタノール溶液を調製した。2日後、別途用意した4mLのねじ口サンプル管に、上記調製したエタノール溶液0.1mL、及びIPMを0.9mL加えた。結果として、赤褐色均一溶液を得た。
次にエッセンシャルオイルとして知られているシトロネラをトラネキサム酸の油溶化添加剤として用いた調製例を以下に示す。
4mLのねじ口サンプル管に、トラネキサム酸20mg、シトロネラ200mg、及びエタノール0.5mLを加え、室温下で1日間撹拌させた。1日おきに、さらにシトロネラ200mg加え、室温下で3日間撹拌させた。3日後、さらにシトロネラ200mg、及びエタノール0.5mLを加え、室温下で1日間撹拌させ、エタノール溶液を調製した。1日後、別途用意した4mLのねじ口サンプル管に、上記調製したエタノール溶液0.2mL、及びIPMを0.8mL加えた。結果として、薄黄色均一溶液を得た。
これらの結果より、レモングラスやシトロネラなどシトラールやシトロネラールが含有されているエッセンシャルオイルを用いることでもトラネキサム酸を油溶化することができることがわかった。
5.テルペンにより油溶化したL−アスコルビン酸を含む経皮吸収組成物の調製例
4mLのねじ口サンプル管に、L−アスコルビン酸10mg、シトラールもしくは(−)−シトロネラール100mg、及びエタノール0.5mLを加え、80℃で1時間加熱させた。加熱後室温下で5分間放冷し、IPMを0.5mL加えて、無色均一溶液の実施例7及び8の経皮吸収組成物を調製した。シトラールを添加した経皮吸収組成物(実施例7)及び(−)−シトロネラールを添加した経皮吸収組成物(実施例8)は、室温下、16時間後でも無色均一溶液であった(図2のB(実施例7)およびC(実施例8))。一方、これら(シトラールもしくは(−)−シトロネラール)を添加せずに同様に調製した溶液(比較例5)は、時間経過とともに沈殿物が見られた(図2のA)。
これらの結果より、L−アスコルビン酸がシトラール又は(−)−シトロネラールと複合体を形成してIPM中で均一に油溶化されていることがわかった。
さらに、室温下での調製を行なった。
9mLのねじ口サンプル管に、L−アスコルビン酸40mg、シトラール400mg、及びエタノール2mLを加え、室温下で12時間撹拌させた。12時間後、IPMを2mL加えることにより、加熱調製時と同様、無色均一溶液を得た。
6.テルペン以外の添加剤により油溶化したL−アスコルビン酸を含む経皮吸収組成物の調製例
4mLのねじ口サンプル管に、L−アスコルビン酸40mg、表3に示す添加剤200mg、及びエタノール1mLを加え、80℃で2時間加熱させた。加熱後、室温下で5分間放冷し、IPMを1mL加え、実施例9から12の経皮吸収組成物を調製した。
これら実施例及び比較例の分散状態を観察して油溶化の有無を確認した。結果を表3に示す。
これらの結果より、テルペン以外の食品添加物等で利用されている、アルデヒド基を有するシンナムアルデヒド、バニリン、ドデカナール、及び4−ブトキシベンズアルデヒドを添加することにより、L−アスコルビン酸をIPM中に均一に油溶化させることができることがわかった。
7.アミノ酸・シトロネラール又はシトラール複合体のエタノールへの可溶化試験
アミノ酸を結晶のままで、そのシトロネラール又はシトラールとの複合体のエタノールへの可溶化を検討した。アミノ酸は、その種類により、市販での結晶状態が異なるため、結果にばらつきが生じる恐れがあった。そこで、結晶による差異を小さくすると同時に、できる限り表面積を大きくし、液体と接触する面を大きくするための操作を加えた。具体的には、本試験で使用したアミノ酸は、結晶を乳鉢ですりつぶした後、100μmのふるいにかけた粉末を使用した。
4mLのねじ口サンプル管に、上記の方法で粉末にした表4及び5に示すアミノ酸20mg、及びシトロネラール又はシトラールを700mgから900mgまで50mgきざみで加えてサンプルを調製した。調製されたそれぞれのサンプルにエタノール1mLを加え、80℃で最長24時間加熱して、アミノ酸・シトロネラール又はシトラール複合体のエタノール溶液を得た。得られた複合体がエタノールに可溶化するために必要なシトロネラール又はシトラールの量及び加熱時間、ならびに得られた複合体のエタノール中での分散状態を確認した。結果を表4及び表5に示す。
これらの結果より、シトラール又はシトロネラールを用いることで、多種のアミノ酸をエタノールに均一溶解させることができることがわかった。なお、上記の条件にて各種アミノ酸を溶解したエタノール溶液はIPMに溶解する。
8.ミノキシジルを含む経皮吸収組成物の調製例
4mLのねじ口サンプル管に、ミノキシジル10mg、シトラールもしくは(−)−シトロネラール200mg、及びエタノール0.5mLを加え、80℃で1時間加熱させた。加熱後室温下で5分間放冷し、IPMを0.5mL加えることで、経皮吸収組成物を得た。添加剤がシトラールのときは黄色均一溶液(実施例13)を、添加剤が(−)−シトロネラールのときは無色均一溶液(実施例14)を得た。実施例13は、室温下、12時間後でもIPM中で黄色均一溶液であった(図3のB)。同様に、実施例14は、室温下、12時間後でもIPM中で無色均一溶液であった(図3のC)。一方、これら(シトラール又は(−)−シトロネラール)を添加せずに同様に調製した溶液(比較例6)は、時間経過とともに沈殿物が見られた(図3のA)。
これらの結果より、ミノキシジルがシトラール又は(−)−シトロネラールと複合体を形成してIPM中で均一に油溶化されていることがわかった。
9.ペプチドを含む経皮吸収組成物の調製例
ペプチドA及びペプチドBは、花粉症治療効果のあるペプチドである。このペプチドAもしくはBに対してシトラールを用いることによる油溶化検討を行った。
ペプチドAの油溶化実験は次のとおりである。1mLのねじ口サンプル管に、ペプチドAを2mg、シトラール0.1mL、及びエタノール0.1mLを加え、80℃で3時間加熱させた。加熱後室温下で5分間放冷し、エタノール溶液を調製した。別途用意した1mLのねじ口サンプル管に、上記調製したエタノール溶液を50μL加え、さらにIPMを150μL加えることで、薄黄色のペプチドIPM溶液を得た。
また、ペプチドBの油溶化実験は80℃加熱下、及び室温下での調製を検討した。
80℃加熱下における調製条件は次のとおりである。1mLのねじ口サンプル管に、ペプチドBを2mg、シトラール0.1mL、及びエタノール0.1mLを加え、80℃で4時間加熱させた。加熱後室温下で5分間放冷した。別途用意した1mLのねじ口サンプル管に、調製したエタノール溶液を50μL加え、さらにIPMを150μL加えることで、薄黄色のペプチドIPM溶液を得た。
室温撹拌における調製条件は次のとおりである。1mLのねじ口サンプル管に、ペプチドBを2mg、シトラール0.1mL、及びエタノール0.1mLを加え、室温下で22時間撹拌させ、エタノール溶液を得た。撹拌後のエタノール溶液は黄色のゲル状物質となった。
これらの結果より、ペプチドA及びBに対してシトラールを添加することにより、油溶化が達成されることがわかった。
10.ESI−TOF−MASSによる溶液内の複合体構造解明
トラネキサム酸複合体の溶液内の構造についてESI−TOF−MASSを用い、同定を行った。4mLのねじ口サンプル管に、トラネキサム酸40mg、(−)−シトロネラール400mg、及びエタノール2mLを加え、80℃で1時間加熱させた。加熱後室温下で5分間放冷し、ポアサイズが0.45μmのフィルターに通し、ろ液をトラネキサム酸・(−)−シトロネラール複合体のエタノール溶液として得、これを測定に使用した。さらに、別の4mLのねじ口サンプル管に、上記調製したろ液200μL、酢酸エチル1.8mLもしくはヘキサン1.8mLを加え、それぞれ、トラネキサム酸・(−)−シトロネラール複合体の酢酸エチル溶液およびヘキサン溶液とした。
トラネキサム酸・(−)−シトロネラール複合体のエタノール溶液は黄薄色溶液であった(図4のA)。また、トラネキサム酸・(−)−シトロネラール複合体の酢酸エチル溶液およびヘキサン溶液は、いずれも無色透明であった(図4のBおよびC)。
ESI−TOF−MASSの条件は、次のとおりである。測定条件:イオン化モード(ESI+)、ピーク間電圧(2000V)、オリフィス電圧(80V)、脱溶媒温度(200℃もしくは34℃)、オリフィス1温度(80℃もしくは32℃)。先に調製したトラネキサム酸・(−)−シトロネラール複合体のエタノール溶液をESI−TOF−MASSを用いて測定すると、質量電荷比(m/z)564.44がメインピークとして観測された。同位体シミュレーションより、トラネキサム酸1分子、シトロネラール1分子、エタノール5分子からなる複合体と帰属した(図5)。さらに、先に調製したトラネキサム酸・(−)−シトロネラール複合体の酢酸エチル溶液およびヘキサン溶液のESI−TOF−MASSを測定すると、トラネキサム酸・(−)−シトロネラール複合体のエタノール溶液と同じイオンピークが確認されたことから、これらの溶液中でも複合体が安定に存在していることが明らかとなった(図6および7)。
11.油溶化トラネキサム酸の水への放出能実験
トラネキサム酸とシトロネラールとの複合体が水中でトラネキサム酸を放出することを確認するため、トラネキサム酸とシトロネラールとの複合体(以下、「トラネキサム酸・シトロネラール複合体」ともいう)のアルコール溶液をPBS水溶液に加え、室温攪拌下、HPLCによりPBS水溶液中のトラネキサム酸量を定量した。
HPLCの操作条件は、移動相として、リン酸緩衝液(無水リン酸二水素ナトリウム11.0gを水500mLに溶かし、トリエチルアミン5mL及びドデシル硫酸ナトリウム1.4gを加える。リン酸を加えてpHを2.5に調整した後、純水で600mLまでメスアップ)とメタノールを60/40(vol/vol)を用い、25℃に設定したカラム(GLサイエンス社製、Inertsil ODS−3)内を流速0.7mL/minで流し、検出波長220nmでトラネキサム酸のピークを検出した。検量線を0.1mg/mLから10mg/mLの範囲で作成し、放出能実験におけるトラネキサム酸量を定量した。
放出能試験は次のように行った。なお、本実験で使用したPBS水溶液は、10×D−PBS(−)を純水で10倍希釈したものを用いた。4mLのねじ口サンプル管に、トラネキサム酸10mg、シトロネラール100mg、及び表6に示したアルコール0.5mLを加え、80℃で1時間加熱させた。加熱後、室温まで放冷して、トラネキサム酸・シトロネラール複合体のアルコール溶液を得た。このアルコール溶液を5mLのPBS水溶液中に200μL滴下し、室温下攪拌した。30分後と1日後のPBS水溶液をサンプリングし、HPLCによりPBS水溶液中のトラネキサム酸量を定量した。結果を表6に示す。
これらの結果より、アルコールの炭素鎖長が短いほど、トラネキサム酸・シトロネラール複合体からPBS水溶液中に、より多くのトラネキサム酸が放出されることが分かった。また、30分後以降、1日後においても、少しずつトラネキサム酸を放出していることも分かった。このことは、経皮吸収制御剤を適切に選択することにより、放出速度を制御できる可能性があることを示唆している。
12.油溶化アスコルビン酸の水への放出能実験
L−アスコルビン酸とシトラールとの複合体が水中でL−アスコルビン酸を放出することを確認するため、L−アスコルビン酸とシトラールとの複合体(以下、「アスコルビン酸・シトラール複合体」ともいう)のアルコール溶液をPBS水溶液に加え、室温攪拌下、FキットL−アスコルビン酸(Roche/R-Biopharm社製)を用いることによりPBS水溶液中のL−アスコルビン酸量を定量した。
放出能試験は次のように行った。なお、本実験で使用したPBS水溶液は、10×D−PBS(−)を純水で10倍希釈したものを用いた。8mLのねじ口サンプル管に、L−アスコルビン酸40mg、シトラール400mg、エタノール2mLを加え、室温下で12時間撹拌させた。12時間後、IPMを2mL加え、アスコルビン酸・シトラール複合体のIPM溶液を得た。このIPM溶液を5mLのPBS水溶液中に200μL滴下し、室温下攪拌した。24時間後のPBS水溶液をサンプリングし、FキットL−アスコルビン酸によりPBS水溶液中のL−アスコルビン酸量を定量した。吸光度はマイクロプレートリーダーにより測定した。結果として、L−アスコルビン酸が83%放出されていることがわかった。
13.油溶化トラネキサム酸の経皮吸収試験
角質層は疎水的であり、深部に行くに従い親水的になる。すなわち、角質層のバリアを突破するために、油溶化は有効な手段となる。前記項目11の試験において、トラネキサム酸・シトロネラール複合体アルコール溶液が、PBS水溶液中では、トラネキサム酸を放出することを明らかにした。そこで、トラネキサム酸・シトロネラール複合体エタノール溶液を用いて、皮膚バリアを突破した後、PBS水溶液中でトラネキサム酸を放出するか否かの経皮吸収試験を行った。
経皮吸収試験は次のとおりに行った。なお、本実験で使用したPBS水溶液は、10×D−PBS(−)を純水で10倍希釈したものを用いた。フランツセルのレシーバー相に攪拌子とPBS水溶液を5mL加え、経皮吸収試験用膜(Strat−M メンブレン(メルクミリポア製))をPBS水溶液上部に挟み、フランツセルのウォータージャケット部に32℃の水を流した。トラネキサム酸水溶液又はトラネキサム酸・シトロネラール複合体エタノール溶液200μLを経皮吸収試験用膜の上に載せ、レシーバー相を攪拌した。24時間後にPBS水溶液をサンプリングし、HPLCによりトラネキサム酸量を定量した。
結果として、トラネキサム酸水溶液のときには、レシーバー相のPBS水溶液中にトラネキサム酸のピークは0.3%であった。一方、トラネキサム酸・シトロネラール複合体エタノール溶液では、レシーバー相のPBS水溶液中にトラネキサム酸が57%放出していることが確認された。
さらに、トラネキサム酸・シトロネラール複合体IPM溶液も同様に実験を行うと、80℃加熱調製溶液では7%、室温調製溶液では9%の経皮吸収性が確認された。
これらの結果から、トラネキサム酸・シトロネラール複合体は、経皮吸収性を有し、経皮薬物送達システム(DDS)材料として有望であることが示された。
14.油溶化L−アスコルビン酸の経皮吸収試験
トラネキサム酸のときと同様に、前記項目12の試験において、アスコルビン酸・シトラール複合体のIPM溶液が、PBS水溶液中では、L−アスコルビン酸を放出することを明らかにした。そこで、アスコルビン酸・シトラール複合体IPM溶液を用いて、皮膚バリアを突破した後、PBS水溶液中でL−アスコルビン酸を放出するか否かの経皮吸収試験を行った。
経皮吸収試験としては豚皮膚(Yucatan Micro Pig(日本チャールスリバー社製))を用いた。なお、本実験で使用したPBS水溶液は、10×D−PBS(−)を純水で10倍希釈したものを用いた。フランツセルのレシーバー相に攪拌子とPBS水溶液を5mL加え、脂肪を除去した豚皮膚をPBS水溶液上部に挟み、フランツセルのウォータージャケット部に32℃の水を流した。L−アスコルビン酸水溶液又はアスコルビン酸・シトラール複合体IPM溶液200μLを豚皮膚の上に載せ、レシーバー相を攪拌した。24時間後に豚皮膚は次のように処理した。豚皮膚をPBS水溶液/メタノール/アセトニトリル(2/1/1(vol/vol/vol))1mLで表面を4回洗浄後、レシーバー層に接触していた箇所を8等分に切断し、1.5mLのマイクロチューブに入れてPBS水溶液/メタノール/アセトニトリル(2/1/1(vol/vol/vol))500μLを加え、1時間ボルテックスミキサーにより振とうさせ、マイクロチューブ中のPBS水溶液/メタノール/アセトニトリル抽出液100μLをL−アスコルビン酸の定量液として用いた。レシーバー層は4mLを採取し、1日凍結乾燥を行い、濃縮した。濃縮後の残渣にPBS水溶液を500μL加え、残渣を溶解させた後、200μLを定量液として用いた。L−アスコルビン酸の定量はFキットL−アスコルビン酸を用い、吸光度はマイクロプレートリーダーにより測定した。
結果として、L−アスコルビン酸水溶液のときには、豚皮膚中、及びレシーバー層中とも検出限界以下だったのに対して、アスコルビン酸・シトラール複合体IPM溶液では、豚皮膚中には84.5μg/cm、レシーバー層には15.2μg/cmの透過量が確認された。
これらの結果から、アスコルビン酸・シトラール複合体は、経皮吸収性を有し、経皮薬物送達システム(DDS)材料として有望であることが示された。
15.シトラール以外の添加剤を用いた油溶化L−アスコルビン酸の経皮吸収試験
L−アスコルビン酸を油溶化させるための添加剤として、シトラール以外の添加剤を用いた際の経皮吸収試験を行った。
経皮吸収試験としては豚皮膚(Yucatan Micro Pig(日本チャールスリバー社製))を用いた。なお、本実験で使用したPBS水溶液は、10×D−PBS(−)を純水で10倍希釈したものを用いた。フランツセルのレシーバー相に攪拌子とPBS水溶液を5mL加え、脂肪を除去した豚皮膚をPBS水溶液上部に挟み、フランツセルのウォータージャケット部に32℃の水を流した。L−アスコルビン酸水溶液又は油溶化L−アスコルビン酸IPM溶液200μLを豚皮膚の上に載せ、レシーバー相を攪拌した。24時間後に豚皮膚は次のように処理した。豚皮膚をPBS水溶液/メタノール/アセトニトリル(2/1/1(vol/vol/vol))1mLで表面を4回洗浄後、レシーバー層に接触していた箇所を8等分に切断し、1.5mLのマイクロチューブに入れてPBS水溶液/メタノール/アセトニトリル(2/1/1(vol/vol/vol))500μLを加え、1時間ボルテックスミキサーにより振とうさせ、マイクロチューブ中のPBS水溶液/メタノール/アセトニトリル抽出液100μLをL−アスコルビン酸の定量液として用いた。レシーバー層は4mLを採取し、1日凍結乾燥を行い、濃縮した。濃縮後の残渣にPBS水溶液を500μL加え、残渣を溶解させた後、200μLを定量液として用いた。L−アスコルビン酸の定量はFキットL−アスコルビン酸を用い、吸光度はマイクロプレートリーダーにより測定した。結果を表7に示した。
これらの結果より、シトラール以外の添加剤を用いた油溶化L−アスコルビン酸IPM溶液でも、経皮吸収性を有し、経皮薬物送達システム(DDS)材料として有望であることが示された。
本発明の複合体は、水溶性有効成分の経皮吸収性を向上させて、皮膚中の含量を増大させ、また、皮膚内部の水及び酸性条件により水溶性有効成分を放出して、薬効を奏することができるので、このような複合体を含む本発明の経皮吸収組成物は、皮膚外用剤、例えば、皮膚外用療法に使用される医薬品や化粧品などに利用することができる。
また、経皮吸収制御剤を適宜使用することで、皮膚内部での本発明の複合体からの水溶性有効成分の放出が制御されるので、薬物送達システムに利用することができる。

Claims (21)

  1. 水溶性有効成分とアルデヒド基を有する脂溶性化合物とにより、水中で解離し得る相互作用を介して形成された、複合体。
  2. 前記アルデヒド基を有する脂溶性化合物が、アルデヒド基を有するテルペン、アルデヒド基を有するリグノイド、及びアルデヒド基を有するバニロイドからなる群より一つ以上選ばれる、請求項1記載の複合体。
  3. 前記アルデヒド基を有するテルペンがシトラール又はシトロネラールである、請求項2記載の複合体。
  4. 前記アルデヒド基を有するリグノイドがシンナムアルデヒドである、請求項2記載の複合体。
  5. 前記アルデヒド基を有するバニロイドがバニリンである、請求項2記載の複合体。
  6. 前記水溶性有効成分が、アミノ基、ヒドロキシル基、又はチオール基を有する化合物である、請求項1〜5のいずれか一つ記載の複合体。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つ記載の複合体、経皮吸収制御剤、及び脂溶性媒体を含む、経皮吸収組成物。
  8. 前記複合体が前記脂溶性媒体に溶解していることを特徴とする、請求項7記載の経皮吸収組成物。
  9. 前記脂溶性媒体が経皮吸収促進性脂溶性媒体である、請求項7又は8記載の組成物。
  10. 前記経皮吸収促進性脂溶性媒体が、ミリスチン酸イソプロピル、スクワラン、スクワレン、シリコンオイル、ホホバオイル、アーモンドオイル、オリーブオイル、馬油、及びミネラルオイルからなる群より一つ以上選ばれる、請求項9記載の組成物。
  11. 水溶性有効成分、アルデヒド基を有する脂溶性化合物、及び経皮吸収制御剤を含む、組成物。
  12. さらに脂溶性媒体を含む、請求項11記載の組成物。
  13. 前記経皮吸収制御剤がアルコールである、請求項7〜12記載の組成物。
  14. 前記アルコールがメタノール、エタノール、ゲラニオール、イソプロピルアルコール、及びグリセロールからなる群より一つ以上選ばれる、請求項13記載の組成物。
  15. 請求項1〜6のいずれか一つ記載の複合体を、経皮吸収制御剤に溶解させる工程を含む、前記複合体からの前記水溶性有効成分の皮膚中での放出を制御する方法。
  16. 請求項1〜6のいずれか一つ記載の複合体を、経皮吸収制御剤に溶解させる工程を含む、前記複合体からの前記水溶性有効成分を皮膚中で放出させる方法。
  17. 水溶性有効成分、アルデヒド基を有する脂溶性化合物、及び経皮吸収制御剤を含む組成物から、水溶性有効成分を皮膚中で放出させる方法。
  18. 水溶性有効成分の粉末とアルデヒド基を有する脂溶性化合物とを混合する工程を含む、前記水溶性有効成分と前記アルデヒド基を有する脂溶性化合物とにより水中で解離し得る相互作用を介して形成された複合体の製造方法。
  19. 水溶性有効成分の粉末とアルデヒド基を有する脂溶性化合物と経皮吸収制御剤とを混合する工程を含む、前記水溶性有効成分、前記アルデヒド基を有する脂溶性化合物、及び前記経皮吸収制御剤を含む組成物の製造方法。
  20. 精油中に、前記アルデヒド基を有する脂溶性化合物を含む、請求項1記載の複合体。
  21. 前記精油が、レモングラス又はシトロネラである、請求項20記載の複合体。
JP2017563884A 2016-01-29 2017-01-27 水溶性有効成分の放出が制御された経皮吸収組成物 Active JP7026914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015973 2016-01-29
JP2016015973 2016-01-29
PCT/JP2017/003067 WO2017131214A1 (ja) 2016-01-29 2017-01-27 水溶性有効成分の放出が制御された経皮吸収組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017131214A1 true JPWO2017131214A1 (ja) 2018-12-20
JP7026914B2 JP7026914B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=59398268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563884A Active JP7026914B2 (ja) 2016-01-29 2017-01-27 水溶性有効成分の放出が制御された経皮吸収組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190030166A1 (ja)
EP (1) EP3409291A4 (ja)
JP (1) JP7026914B2 (ja)
KR (1) KR20180104120A (ja)
CN (1) CN108883066A (ja)
WO (1) WO2017131214A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019022249A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 国立大学法人九州大学 ミノキシジルの放出が制御された経皮吸収組成物
WO2019022250A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 国立大学法人九州大学 水溶性有効成分の放出が制御された経皮吸収組成物
WO2019026949A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 国立大学法人九州大学 水溶性有効成分及び経皮吸収制御剤を含む溶液の調製方法
JPWO2020158831A1 (ja) * 2019-01-30 2021-11-25 国立大学法人九州大学 水溶性塩酸塩の放出が制御された経皮吸収組成物
JP2020121938A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 国立大学法人九州大学 水溶性有効成分の放出が制御された水含有経皮吸収組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595109A (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 Lion Corp 口腔用組成物
JPS62277314A (ja) * 1986-02-05 1987-12-02 Lion Corp 口腔用組成物
JPH01503709A (ja) * 1987-06-29 1989-12-14 ジーエイエフ・コーポレーション 香料添加剤
JPH10194905A (ja) * 1996-12-30 1998-07-28 Lion Corp 抗菌・抗カビ剤組成物及び抗菌・抗カビ剤製品
JP2010202565A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
US20110281827A1 (en) * 2009-10-02 2011-11-17 Foamix Ltd. Compositions, gels and foams with rheology modulators and uses thereof
JP2013107837A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Lion Corp 液体口腔用組成物及び液体口腔用組成物における変色抑制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198422A (en) * 1992-06-11 1993-03-30 Smithkline Beecham Corporation Stabilized somatotropin for parenteral administration
RU2011111206A (ru) * 2008-10-31 2012-12-10 Моберг Дерма Аб Композиции для местного применения, содержащие комбинацию по меньшей мере двух агентов, усиливающих проникновение
EP3010555B1 (en) * 2013-06-19 2020-07-15 The Procter and Gamble Company Absorbent article comprising complexed or encapsulated reactive compounds

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595109A (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 Lion Corp 口腔用組成物
JPS62277314A (ja) * 1986-02-05 1987-12-02 Lion Corp 口腔用組成物
JPH01503709A (ja) * 1987-06-29 1989-12-14 ジーエイエフ・コーポレーション 香料添加剤
JPH10194905A (ja) * 1996-12-30 1998-07-28 Lion Corp 抗菌・抗カビ剤組成物及び抗菌・抗カビ剤製品
JP2010202565A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
US20110281827A1 (en) * 2009-10-02 2011-11-17 Foamix Ltd. Compositions, gels and foams with rheology modulators and uses thereof
JP2013107837A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Lion Corp 液体口腔用組成物及び液体口腔用組成物における変色抑制方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DRAGICEVIC-CURIC D ET AL.: "Development of different temoporfin-loaded invasomes-novel nanocarriers of temoporfin: characterizat", COLLOIDS SURF B BIOINTERFACES., vol. 70(2), JPN6017005169, 2009, pages 198 - 206, ISSN: 0004481918 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180104120A (ko) 2018-09-19
WO2017131214A1 (ja) 2017-08-03
EP3409291A4 (en) 2019-09-18
JP7026914B2 (ja) 2022-03-01
US20190030166A1 (en) 2019-01-31
EP3409291A1 (en) 2018-12-05
CN108883066A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7026914B2 (ja) 水溶性有効成分の放出が制御された経皮吸収組成物
Chen et al. Development and evaluation of resveratrol, Vitamin E, and epigallocatechin gallate loaded lipid nanoparticles for skin care applications
JP7011243B2 (ja) 脂質ペプチド型化合物を含有する経皮吸収組成物
JP6865239B2 (ja) 親水性薬物を経皮吸収させる方法
JPWO2006118246A1 (ja) 経皮吸収促進剤
JP2021042241A (ja) 外用組成物
JP2006342098A (ja) 皮膚外用剤
KR102022230B1 (ko) 피부 흡수 증진을 위한 에멀젼 구조 및 이의 제조방법
KR101876282B1 (ko) 나노다이아몬드를 이용한 생리 활성물질의 경피 전달용 조성물 및 이의 제조방법
US10588979B1 (en) Cannabinoid and terpene-infused topical cream
JP4835411B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
WO2020158831A1 (ja) 水溶性塩酸塩の放出が制御された経皮吸収組成物
WO2020013179A1 (ja) ミノキシジルの放出が制御された経皮吸収組成物
WO2021132529A1 (ja) 水含有経皮吸収組成物
JP5966261B2 (ja) 外用組成物
KR102086316B1 (ko) 경피흡수성이 우수한 화장료 조성물
WO2019022250A1 (ja) 水溶性有効成分の放出が制御された経皮吸収組成物
JPWO2019026949A1 (ja) 水溶性有効成分及び経皮吸収制御剤を含む溶液の調製方法
JP2008273941A (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP2008184446A (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JPH11222412A (ja) 皮膚外用剤
WO2019022249A1 (ja) ミノキシジルの放出が制御された経皮吸収組成物
JP2020121938A (ja) 水溶性有効成分の放出が制御された水含有経皮吸収組成物
JP2022158335A (ja) 水溶性有効成分を皮膚中へ浸透させ、かつ皮膚中に滞留させる方法
JP2008255017A (ja) アダパレン含有外用剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150