JPWO2017126225A1 - 歩行者の判定方法及び判定装置 - Google Patents

歩行者の判定方法及び判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017126225A1
JPWO2017126225A1 JP2017562458A JP2017562458A JPWO2017126225A1 JP WO2017126225 A1 JPWO2017126225 A1 JP WO2017126225A1 JP 2017562458 A JP2017562458 A JP 2017562458A JP 2017562458 A JP2017562458 A JP 2017562458A JP WO2017126225 A1 JPWO2017126225 A1 JP WO2017126225A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestrian
matching
determination
area
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017562458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6358408B2 (ja
Inventor
利通 後閑
利通 後閑
拓哉 井上
拓哉 井上
鈴木 達也
達也 鈴木
和郎 玉城
和郎 玉城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6358408B2 publication Critical patent/JP6358408B2/ja
Publication of JPWO2017126225A1 publication Critical patent/JPWO2017126225A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10032Satellite or aerial image; Remote sensing
    • G06T2207/10044Radar image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30261Obstacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

走行中、カメラとレーダーを用いて歩行者を判定するとき、歩行者判定応答性の向上を達成すること。
自車両(A)の前方情報を取得する外界認識センサを備え、外界認識センサを用いて自車両(A)の前方位置に存在する歩行者(B)を判定する。この歩行者の判定方法において、外界認識センサとして、フロントカメラユニット(1)とミリ波レーダー(2)を備える。フロントカメラユニット(1)からの画像信号に基づいて自車両(A)の前方位置に歩行者候補(B’)が検出されると、検出された歩行者候補(B’)の位置を中心点としてマッチングエリア(C)を設定する。ミリ波レーダー(2)からの反射波により検出された複数の対象物(D1,D2,D3)のうち歩行者候補(B’)に最も近い対象物(D1)の位置が、マッチングエリア(C)内に存在してマッチングが成立すると、歩行者候補(B’)を歩行者(B)と判定する。

Description

本発明は、外界認識センサとしてカメラとレーダーを備え、走行中、自車両の前方位置に存在する歩行者を判定する歩行者の判定方法及び判定装置に関する。
従来、レーダー装置が出力したデータのうち、カメラにより存在が確認されたものを障害物と判定し、障害物の種類によって自動ブレーキの出力時間を変更する自動ブレーキ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−214764号公報
しかしながら、上記従来装置にあっては、レーダー装置がデータを出力した後、カメラにより存在が確認されたものを障害物と判定する。このため、レーダー装置が複数の対象物をデータとして出力すると、複数の対象物の形状をそれぞれカメラにより認識し、障害物の種類を判別する必要がある。よって、複数の対象物に歩行者が含まれる場合、カメラにより複数の対象物の形状をそれぞれ認識した上で、障害物と判定された対象物の中から歩行者を認識する必要があり、歩行者の判定に時間を要する、という問題がある。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、走行中、カメラとレーダーを用いて歩行者を判定するとき、歩行者判定応答性の向上を達成する歩行者の判定方法及び判定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、自車両の前方情報を取得する外界認識センサを備え、外界認識センサを用いて自車両の前方位置に存在する歩行者を判定する。
外界認識センサとして、カメラとレーダーを備える。
カメラからの画像信号に基づいて自車両の前方位置に歩行者候補が検出されると、検出された歩行者候補の位置を中心点としてマッチングエリアを設定する。
レーダーからの反射波により検出された複数の対象物のうち歩行者候補に最も近い対象物の位置が、マッチングエリア内に存在してマッチングが成立すると、歩行者候補を歩行者と判定する。
よって、形状認識により単独で歩行者検出が可能なカメラにより歩行者候補を先に検出し、歩行者候補を中心点とするマッチングエリアを予め設定しておく。そして、自車両の前方に歩行者が存在するときに対象物認識性がカメラより高いレーダーにより検出される対象物を、歩行者のマッチング判定に用いることで、短時間にて歩行者が判定される。
この結果、走行中、カメラとレーダーを用いて歩行者を判定するとき、歩行者判定応答性の向上を達成することができる。
実施例1の歩行者の判定方法及び判定装置が適用された電動車両の運転支援システムの全体構成を示す運転支援システム図である。 実施例1の運転支援コントローラに有するマッチング判定処理部の詳細構成を示すブロック図である。 実施例1の運転支援コントローラで実行される制御対象が歩行者であるときの自動ブレーキ制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の自動ブレーキ制御で用いられる警報閾値TTC1・予備制動閾値TTC2・本制動閾値TTC3を示すTTC閾値マップ図である。 実施例1の自動ブレーキ制御が実施される際に自車両と歩行者の接触予測時間TTCが一定勾配で低下するときの警報モード・予備制動モード・本制動モードによる自動ブレーキモード遷移を示すタイムチャートである。 図3のステップS7で実行されるマッチング判定処理(予備制動用マッチング判定処理及び本制動用マッチング判定処理)の流れを示すフローチャートである。 予備制動用マッチング判定の概要を示すマッチング判定概要説明図である。 図6に示すマッチング判定処理において予備制動用マッチングエリア及び本制動用マッチングエリアを拡大する角度差を示す説明図である。 予備制動用マッチングエリアにおいて通常エリアによるスコアマップの一例を示すスコアマップ図である。 予備制動用マッチングエリアにおいて拡大エリアによるスコアマップの一例を示すスコアマップ図である。 自車両の予想進路上の前方位置を歩行者が横切ってきたシーンでの縦距離・横距離・マッチングフラグ(予備制動用マッチングフラグ、本制動用マッチングフラグ)・自動ブレーキモードの各特性を示すタイムチャートである。 自車両の前方に停止している停止車両から歩行者が自車両の予想進路上に飛び出してくるシーンでのTTC・予備制動用マッチングフラグ・ブレーキの各特性を示すタイムチャートである。 自車両の前方の予想進路上に存在する前方車両から白煙状排気ガスを出しているシーンでのTTC・予備制動用マッチングフラグ・ブレーキの各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明の歩行者の判定方法及び判定装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における歩行者の判定方法及び判定装置は、運転支援システムの一つとして自動ブレーキ制御システム(「エマージェンシーブレーキ制御システム」と呼ばれる。)が搭載された電動車両(ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車、等)に適用したものである。以下、実施例1の構成を、「運転支援システムの全体構成」、「マッチング判定処理部の詳細構成」、「自動ブレーキ制御処理構成」、「マッチング判定処理構成」に分けて説明する。
[運転支援システムの全体構成]
図1は、実施例1の歩行者の判定方法及び判定装置が適用された電動車両の運転支援システムの全体構成を示す。以下、図1に基づき、運転支援システムの全体構成を説明する。
前記運転支援システムは、図1に示すように、フロントカメラユニット1と、ミリ波レーダー2と、運転支援コントローラ3と、電動型制御ブレーキユニット4と、を主要構成として備えている。なお、周辺構成として、コンビネーションメータ5と、警報ブザー6と、ブレーキ警告灯7と、ブレーキ警告表示8と、ブレーキホールドリレー9と、ストップランプ10と、を備えている。
前記フロントカメラユニット1は、CCDやCMOS等の撮像素子を用いて自車前方の状況を撮像可能なカメラユニットであり、例えば、ウインドシールドガラスの中央上部位置等に取り付けられ、自車前方を撮像領域として画像情報を検出する。検出した画像情報は、CAN通信により運転支援コントローラ3に送信される。
なお、「CAN」とは、「Controller Area Network」の略称である。
前記ミリ波レーダー2は、ミリ波帯の電波を用いて自車前方の状況を探知可能なレーダーシステムであり、例えば、フロントバンパ等に取り付けられ、前方にミリ波を照射して自車前方に存在する対象物(先行車や歩行者等)からの反射波を検出する。検出した反射波による対象物の有無情報や対象物の方向/位置情報は、CAN通信により運転支援コントローラ3に送信される。
前記運転支援コントローラ3は、制御に必要な信号を転送するもので、例えば、グローブボックスの奥位置等に取り付けられ、自動ブレーキ制御等の運転支援制御を行う。この運転支援コントローラ3は、CAN通信信号に基づき、フロントカメラユニット1及びミリ波レーダー2からの情報を受信する以外に、図外の各コントローラからのCAN通信信号に基づき、車輪速、アクセル開度、ブレーキスイッチ、ブレーキ液圧、シフトポジション、ステアリング角、ステアリング角速度、加速度、ヨーレート、システムON/OFF状態、等の自車両情報を受信する。運転支援コントローラ3からは、自動ブレーキ制御開始後において予備制動や本制動を作動させるとき、電動型制御ブレーキユニット4に対してCAN通信線を介してブレーキ液圧指令信号を送信する。そして、自動ブレーキ制御が開始されると、コンビネーションメータ5に対してCAN通信線を介してブザー出力信号とメータディスプレイ信号を送信する。さらに、自動ブレーキ制御開始後において予備制動や本制動を作動させるとき、ブレーキホールドリレー9に対してストップランプ駆動信号を送信する。
ここで、運転支援コントローラ3は、「ADASコントロールユニット(ADAS C/U)」と呼ばれているもので、自動ブレーキ制御機能(FEB機能)を含む複数の運転操作を支援する統合コントローラ機能を持つ。自動ブレーキ制御機能(FEB機能)以外の運転支援制御機能としては、例えば、オートクルーズ制御機能(ACC機能)、レーンキープ制御機能(LKS機能)、車両挙動制御機能(VDC機能)、等がある。
なお、「ADAS」は、「Advanced Driver Assistance System」の略称である。
前記電動型制御ブレーキユニット4は、コントロールユニットとマスタシリンダと電動ブースタ(電動車両において回生協調制動に対応)を一体化し、ABS/VDCアクチュエータに送る液圧を制御するユニットである。この電動型制御ブレーキユニット4のコントロールユニットは、運転支援コントローラ3からCAN通信線を介してブレーキ液圧指令信号を受信すると、電動ブースタのモータを駆動し、ピストンを移動させてマスタシリンダ液圧を発生させる。この電動型制御ブレーキユニット4からは、運転者によるブレーキ操作を検出すると、ドライバブレーキ検出信号を運転支援コントローラ3に対しCAN通信線を介して送信する。
前記コンビネーションメータ5は、運転支援コントローラ3からCAN通信線を介してブザー出力信号を受信すると警報ブザー6を吹鳴する。また、運転支援コントローラ3からCAN通信線を介してメータディスプレイ信号を受信すると、ブレーキ警告灯7の点滅表示や点灯表示をすると共にブレーキ警告表示8を点灯表示する。
前記ブレーキホールドリレー9は、運転支援コントローラ3からCAN通信線を介してストップランプ駆動信号を受信すると、ストップランプ回路をバイパスさせてストップランプ10を点灯させる。
前記運転支援コントローラ3は、図1に示すように、物体確定処理部31と、マッチング判定処理部32と、制御指令演算部33と、を有する。
前記物体確定処理部31は、自車両情報とカメラ情報を取得し、フロントカメラユニット1からの画像情報に基づき、車両前方に存在する先行車や歩行者等を含む対象物を判定し、さらに、対象物の中から歩行者候補を検出する。そして、自車両の予想進路上に歩行者候補が一定時間存在していることが検出されると、検出された歩行者候補を制御対象として自動ブレーキ制御の実施を許可する。自動ブレーキ制御の実施を許可した後は、自車両と歩行者候補との距離を相対速度(=自車速度)で除算することで接触予測時間TTCが求められる。そして、接触予測時間TTCが、警報閾値TTC1以下か、予備制動閾値TTC2以下か、本制動閾値TTC3以下かを判断する。接触予測時間TTCが警報閾値TTC1以下になると警報による自動ブレーキ制御を開始する。接触予測時間TTCが予備制動閾値TTC2以下になると警報と共に緩ブレーキによる予備制動を開始する。接触予測時間TTCが本制動閾値TTC3以下になると警報と共に急ブレーキによる本制動を開始する。なお、「TTC」とは「Time To Collision」の略称である。
前記マッチング判定処理部32は、自動ブレーキ制御を開始した後、フロントカメラユニット1により検出された歩行者候補が、ミリ波レーダー2からの反射波により検出された対象物とマッチングするかどうかのマッチング判定を行う。「マッチング判定処理部の詳細構成」は、後述する。
前記制御指令演算部33は、物体確定処理部32からの処理結果を受けて制御指令を演算し、電動型制御ブレーキユニット4とコンビネーションメータ5とブレーキホールドリレー9に対してCAN通信線を介して指令信号を出力する。電動型制御ブレーキユニット4に対しては、接触予測時間TTCが予備制動閾値TTC2以下になると緩ブレーキによる予備制動を行うブレーキ液圧指令信号を出力し、接触予測時間TTCが本制動閾値TTC3以下になると急ブレーキによる本制動を行うブレーキ液圧指令信号を出力する。コンビネーションメータ5に対しては、接触予測時間TTCが警報閾値TTC1以下になると、警報ブザー6を吹鳴するブザー出力信号、ブレーキ警告灯7の点滅又は点灯表示をする警告表示信号、及びブレーキ警告表示8を点灯表示するメータディスプレイ信号を出力する。ブレーキホールドリレー9に対しては、接触予測時間TTCが予備制動閾値TTC1以下になると、ストップランプ回路をバイパスさせてストップランプ10を点灯させるストップランプ駆動信号を出力する。
[マッチング判定処理部の詳細構成]
図2は、実施例1の運転支援コントローラ3のマッチング判定処理部32の詳細構成を示す。以下、図2に基づき、マッチング判定処理部32の詳細構成を説明する。
前記フロントカメラユニット1とマッチング判定処理部32との間には、図2に示すように、補間処理部34と、リセット処理部35と、を有する。補間処理部34は、フロントカメラユニット1により検出された歩行者候補(IDを付した1物体)が位置移動するときの位置情報の補間処理(最大300msec補間)を行い、物体座標,相対速度を算出し、算出データをIDと共にマッチング判定処理部32とリセット処理部35に出力する。リセット処理部35は、フロントカメラユニット1により検出された歩行者候補が変わり、横位置が所定距離以上(例えば、3m以上)変わったらマッチング結果をリセットするリセット信号を、マッチングエリア内判定ブロック32cに出力する。なお、横位置が所定距離未満の場合は、マッチング判定を継続する。
前記ミリ波レーダー2とマッチング判定処理部32との間には、図2に示すように、補間処理部36を有する。補間処理部36は、ミリ波レーダー2により検出された対象物(例えば、20物体)が位置移動するときの位置情報の補間処理(最大300msec補間)を行い、物体座標,相対速度を算出し、算出データをマッチング判定処理部の横位置制限ブロック32aへ出力する。
前記マッチング判定処理部32では、フロントカメラユニット1により検出された歩行者候補と、ミリ波レーダー2により検出された対象物とを用いてマッチング判定を行う。このマッチング判定処理部32は、図2に示すように、横位置制限ブロック32aと、最近接物体選択ブロック32bと、マッチングエリア内判定ブロック32cと、を有する。
前記横位置制限ブロック32aは、補間処理部36から入力された複数の対象物(例えば、20物体)のうち、カメラユニット1により検出された歩行者候補に対する横位置を所定距離(例えば、±2m)に制限し、制限した範囲内に存在する対象物を選択する。そして、選択された複数の対象物を最近接物体選択ブロック32bへ出力する。
前記最近接物体選択ブロック32bと、横位置制限ブロック32aから入力した複数の対象物のうち、歩行者候補との距離が最も近い対象物を選択する。そして、選択された最近接の対象物を、マッチングエリア内判定ブロック32cへ出力する。
ここで、「最近接の対象物」とは、図2の下部左側枠内に示すように、歩行者候補B’を中心として複数の対象物D1,D2,D3(レーダー検出体)が存在するとき、歩行者候補B’との距離が最も近い位置の対象物D1をいう。
前記マッチングエリア内判定ブロック32cは、最近接物体選択ブロック32bからの最近接の対象物D1を入力し、歩行者候補B’を中心点として設定されたマッチングエリアC内に最近接対象物が所定時間存在するかどうか判定し、マッチング判定結果を出力する。なお、マッチングエリア内判定ブロック32cでは、予備制動用マッチング判定と本制動用マッチング判定との2つのマッチング判定が行われる。
ここで、マッチングエリアCとしては、図2の下部右側枠内に示すように、予備制動用マッチングエリアC1と、本制動用マッチングエリアC2と、を有する。予備制動用マッチングエリアC1は、予備制動用マッチング判定に用いられるもので、歩行者候補B’を中心点とするマッチングエリアであり、本制動用マッチングエリアC2よりもエリア面積を広くした方形領域として設定される。本制動用マッチングエリアC2は、予備制動用マッチングエリアC1と同様に、歩行者候補B’を中心点とするマッチングエリアであり、予備制動用マッチングエリアC1よりエリア面積を狭くした方形領域として設定される。なお、マッチングエリアC内に最近接の対象物D1が所定時間存在するかどうかの判定には、マッチングエリアCをベースとして設定された予備制動用スコアマップ及び本制動用スコアマップが用いられる(図9及び図10参照)。
[自動ブレーキ制御処理構成]
図3は、実施例1の運転支援コントローラ3にて実行される制御対象が歩行者であるときの自動ブレーキ制御処理の流れを示す。以下、自動ブレーキ制御処理構成をあらわす図3の各ステップについて説明する。
ステップS1では、自車両情報を取得し、ステップS2へ進む。
ここで、「自車両情報」とは、車載された各コントローラからのCAN通信信号により受信される、車輪速、アクセル開度、ブレーキスイッチ、ブレーキ液圧、シフトポジション、ステアリング角、ステアリング角速度、加速度、ヨーレート、システムON/OFF状態、等のことをいう。
ステップS2では、ステップS1での自車両情報の取得に続き、フロントカメラユニット1からのカメラ情報を取得し、ステップS3へ進む。
ここで、「カメラ情報」とは、フロントカメラユニット1から取得される車両前方の画像情報のことをいう。
ステップS3では、ステップS2でのカメラ情報取得に続き、カメラ情報に基づいて、歩行者候補が検出されたか否かを判断する。YES(歩行者候補検出)の場合はステップS4へ進み、NO(歩行者候補非検出)の場合はステップS1へ戻る。
ここで、「歩行者候補の検出」は、フロントカメラユニット1からの画像情報に基いて車両前方に存在する様々な対象物を検出し、さらに、先行車を含む複数の対象物の中から歩行者候補を検出するという、周知の歩行者候補検出手法を用いて行う。
なお、周知の歩行者候補検出手法とは、例えば、特開2009-294842号公報に記載されているように、カメラにより撮像された画像から特徴点を抽出し、抽出された特徴点の移動情報に基づいて対象立体物を含む対象領域を抽出する。そして、対象領域に関する移動情報と対象領域の周囲に設定された比較領域に関する移動情報を比較し、比較結果に基づいて対象立体物が歩行者候補であるか否かを検出する。また、特開2013-228915号公報に記載されているように、カメラにより撮像された画像から歩行者の足が存在する可能性のある領域を抽出し、抽出された候補領域内に設定された処理領域を2つのクラスに分ける。そして、2つのクラスの間の輝度値の分離度の分布をあらわすヒストグラムを作成し、作成された分離度のヒストグラム形状に基づいて対象立体物が歩行者候補であるか否かを検出する。さらに、特開2014-35560号公報に記載されているように、注目領域内に検出される移動速度情報が飛び出しであるか否かを判定する際の閾値を自車両が直進走行か旋回走行かで変更し、死角から出現する歩行者候補をいち早く検出する。
ステップS4では、ステップS3での歩行者候補検出であるとの判断に続き、自動ブレーキ制御の実施を許可し、ステップS5へ進む。
ここで、「自動ブレーキ制御の実施許可」とは、例えば、歩行者候補が検出されたときの接触予測時間TTCが警報閾値TTC1を超えている値から徐々に低下するとき、警報モード→予備制動モード→本制動モードへと遷移する自動ブレーキ制御を許可することをいう。
ステップS5では、ステップS4での自動ブレーキ制御の実施許可に続き、接触予測時間TTCが、警報閾値TTC1以下であるか、予備制動閾値TTC2以下であるか、本制動閾値TTC3以下であるか否かを判断する。YES(TTC≦TTC1,TTC2,TTC3)の場合はステップS6へ進み、NO(TTC>TTC1)の場合はステップS5の判断を繰り返す。
ここで、「警報閾値TTC1」と「予備制動閾値TTC2」と「本制動閾値TTC3」とは、図3のTTC閾値マップに示すように、警報閾値TTC1>予備制動閾値TTC2>本制動閾値TTC3の関係にて設定される。
TTC閾値を図4に示すTTC閾値マップにより詳しく説明すると、警報閾値TTC1は、自車速度(VSP)にかかわらず一定の高い接触予測時間TTCの値に設定される。自車速度≦第1速度VSP1の車速領域における予備制動閾値TTC2は、本制動閾値TTC3と一致させた一定値に設定される。第1速度VSP1<自車速度<第2速度VSP2の車速領域における予備制動閾値TTC2は、自車速度(VSP)が高くなるほど比例的に上昇する特性に設定される。自車速度≧第2速度VSP2の車速領域における予備制動閾値TTC2は、警報閾値TTC1より少し小さい一定値に設定される。本制動閾値TTC3は、自車速度(VSP)にかかわらず一定の低い接触予測時間TTCの値に設定される。即ち、自車速度≦第1速度VSP1の低車速領域においては、予備制動がなく、警報と本制動による自動ブレーキ制御になる。第1速度VSP1<自車速度<第2速度VSP2の車速領域においては、自車速度が高速であるほど予備制動のTTC領域が広く、自車速度が低速であるほど予備制動のTTC領域が狭くなる。
なお、自動ブレーキ制御での制御対象が先行車の場合には、TTC閾値マップの横軸を自車両と先行車の相対速度として自動ブレーキ制御が実施される。
ステップS6では、ステップS5でのTTC≦TTC1,TTC2,TTC3であるとの判断に続き、自動ブレーキ制御を開始し、ステップS7へ進む。
ここで、歩行者候補の検出により自動ブレーキ制御が許可されたときの接触予測時間TTCが警報閾値TTC1以下であれば、図5に示すように、警報モード→予備制動モード→本制動モードへと遷移する自動ブレーキ制御を開始する。なお、歩行者候補の検出により自動ブレーキ制御が許可されたときの接触予測時間TTCが予備制動閾値TTC2以下であれば、予備制動モード(警報)→本制動モード(警報)へとモード遷移する自動ブレーキ制御を開始する。また、歩行者候補の検出により自動ブレーキ制御が許可されたときの接触予測時間TTCが本制動閾値TTC3以下であれば、本制動モード(警報)を実施する自動ブレーキ制御を開始する。
自動ブレーキ制御が実施される際に自車両と歩行者の接触予測時間TTCが一定勾配で低下するときの警報モード・予備制動モード・本制動モードによるモード遷移を、図5に示す自動ブレーキタイムチャートにより説明する。自車両Aと歩行者Bの接触予測時間TTCが警報閾値TTC1を超えている時刻t1までの間は、自動ブレーキ制御は開始されない。時刻t1にて接触予測時間TTCが警報閾値TTC1以下になると、警告表示やブザーにより運転者に対して視覚と聴覚により訴える緊急警報による運転支援が開始される。時刻t2にて接触予測時間TTCが予備制動閾値TTC2以下になると、緊急警報に加え、緩ブレーキによる予備制動が開始される。時刻t3にて接触予測時間TTCが本制動閾値TTC3以下になると、緊急警報に加え、急ブレーキによる本制動が開始され、自車両Aと歩行者Bの接触が回避される。なお、この自動ブレーキ制御に関しては、マッチング判定による成立/不成立にかかわらず、同じモード遷移による制御が継続して実施される。
ステップS7では、ステップS6での自動ブレーキ制御の開始、或いは、ステップS10での所定時間未経過であるとの判断に続き、フロントカメラユニット1により検出された歩行者候補が、ミリ波レーダー2からの反射波により検出された対象物とマッチングするかどうかを比較判定し、ステップS8へ進む。なお、マッチング判定処理の詳細については、図6に基づく「マッチング判定処理構成」により説明する。
ステップS8では、ステップS7でのマッチング判定に続き、マッチングが成立したか否かを判断する。YES(マッチング成立)の場合はステップS9へ進み、NO(マッチング不成立)の場合はステップS10へ進む。
ここで、マッチング成立/マッチング不成立の情報は、図6に示すマッチング判定処理から受信される。
ステップS9では、ステップS8でのマッチング成立であるとの判断に続き、フロントカメラユニット1により検出された歩行者候補B’を、制御対象の歩行者Bであると判定し、自動ブレーキ制御を継続し、エンドへ進む。
ここで、マッチング成立により制御対象の歩行者Bであると判定された場合、マッチング成立前であって、歩行者候補B’が検出されている間の自動ブレーキ制御での許容減速G(例えば、0.6G程度)よりも高い許容減速G(例えば、1.0G程度)とする。なお、自動ブレーキ制御則そのものについては、マッチング成立/不成立にかかわらず同じ制御則とすることで、自動ブレーキ制御を継続することになる。
ステップS10では、ステップS8でのマッチング不成立であるとの判断に続き、マッチング判定を開始してから所定時間Tが経過したか否かを判断する。YES(所定時間Tが経過)の場合はステップS11へ進み、NO(所定時間Tが未経過)の場合はステップS7へ戻る。
ここで、「所定時間T」は、フロントカメラユニット1により検出された歩行者候補B’が実際に存在する歩行者である場合、制御対象の歩行者Bであると判定するのに要する時間に、余裕時間を加えた時間に設定する。
ステップS11では、ステップS10での所定時間Tが経過であるとの判断に続き、自動ブレーキ制御を解除し、エンドへ進む。
即ち、マッチング判定を開始してから所定時間Tが経過してもマッチング不成立であると判断されると、フロントカメラユニット1により検出された歩行者候補B’が制御対象となる歩行者Bではないと判定する。自動ブレーキ制御の解除は、警報モードに入っているときは、警報を停止し、予備制動モードや本制動モードに入っているときは警報を停止すると共に、自動ブレーキ制御により付加されている制動力を解除する制御を行う。制動力解除制御は、急な車両挙動の変動を抑えて制動力を解除する制御であり、例えば、自動ブレーキ解除時の制動力を徐々に低下させる、或いは、自動ブレーキ解除時の制動力を所定時間保った後に徐々に低下させるような制御を行う。
[マッチング判定処理構成]
図6は、図3のステップS7で実行されるマッチング判定処理(予備制動用マッチング判定処理及び本制動用マッチング判定処理)の流れを示す。以下、マッチング判定処理構成をあらわす図6の各ステップについて説明する。なお、自動ブレーキ制御が開始されると先に予備制動用スコアマップを用いた予備制動用マッチング判定処理を行う。そして、予備制動用マッチング判定においてマッチングが成立すると、本制動用スコアマップを用いた本制動用マッチング判定処理を行う。即ち、予備制動用マッチング判定処理と本制動用マッチング判定処理は、マッチング判定の処理開始タイミングとスコアマップが異なるだけで、マッチング判定処理内容については同じである。
ステップS71では、スタート、或いは、ステップS74でのスコア初期化に続き、フロントカメラユニット1からのカメラ情報を取得し、ステップS72へ進む。
ここで、「カメラ情報」とは、フロントカメラユニット1から取得される車両前方の画像情報のことをいう。
ステップS72では、ステップS71でのカメラ情報取得に続き、カメラ情報に基づいて、歩行者候補が検出されたか否かを判断する。YES(歩行者候補検出)の場合はステップS73へ進み、NO(歩行者候補非検出)の場合はステップS81へ進む。
ここで、「歩行者候補の検出」については、図3のステップ3と同様に、周知の歩行者候補検出手法を用いて行う。
ステップS73では、ステップS72での歩行者候補検出であるとの判断に続き、フロントカメラユニット1により前回検出した歩行者候補と今回検出した歩行者候補が同じであるか否かを判断する。YES(歩行者候補が同じ)の場合はステップS75へ進み、NO(歩行者候補が違う)の場合はステップS74へ進む。
ここで、前回検出した歩行者候補と今回検出した歩行者候補が同じかどうかの判断は、歩行者候補に付されたIDの対比により行う。
ステップS74では、ステップS73での歩行者候補が違うという判断に続き、それまでに加算されているスコアを初期化し、ステップS71へ戻る。
ステップS75では、ステップS73での歩行者候補が同じであるという判断に続き、ミリ波レーダー2からの情報を取得し、ステップS76へ進む。
ステップS76では、ステップS75でのミリ波レーダー情報取得に続き、ミリ波レーダー2からの反射波により検出された複数の対象物のうち、横位置制限により対象物を絞った上で最近接の対象物を選択し、ステップS77へ進む。
ここで、最近接の対象物の選択については、自車両の前方を歩行者が横切っているシーンにおいては、図5に示すように、フロントカメラユニット1により歩行者候補B’が検出されているとする。このとき、ミリ波レーダー2からの反射波により検出された複数の対象物D1,D2,D3のうち、歩行者候補B’との距離が最短距離の対象物D1が、最近接の対象物として選択される。
ステップS77では、ステップS76での最近接の対象物の選択に続き、フロントカメラユニット1により検出された歩行者候補B’の検出角度と、ミリ波レーダー2により検出された最近接の対象物D1の検出角度との角度差dAが所定値(例えば、5deg)以下であるか否かを判断する。YES(角度差dA≦所定値)の場合はステップS79へ進み、NO(角度差dA>所定値)の場合はステップS78へ進む。
ここで、「角度差dA」は、図8に示すように、歩行者候補B’の検出角度と最近接の対象物D1の検出角度との角度差をいう。「所定値」は、フロントカメラユニット1と歩行者候補B’とが離れた距離であるとき、歩行者候補B’の方向と最近接の対象物D1の方向とがほぼ一致すると判断される角度差の値に設定される。
ステップS78では、ステップS77での角度差dA>所定値であるとの判断に続き、通常エリアを持つスコアマップを用いて対象物D1のスコアを加算し、ステップS80へ進む。
ここで、「通常エリアを持つスコアマップ」とは、図7に示すように、予備制動マッチングエリアC1の場合、歩行者候補B’を中心点とする第1スコア線L1と第2スコア線L2とエリア境界スコア線L3により同心状の4つの領域に分割する。そして、図9に示すように、エリア境界スコア線L3の内側エリアに対し中心点(歩行者候補B’)に近いほど高くなるプラス側スコア(0,+8,+10)を割り振りし、エリア境界スコア線L3の外側エリアに対しマイナス側スコア(−3)を割り振りした通常エリアを持つスコアマップとする。なお、本制動マッチングエリアC2の場合も同様とする。
「スコア加算」とは、マッチング判定を行う際、1制御周期(例えば、10msec)あたりのスコアを加算することをいう。1制御周期あたりのスコアの値は、図9に示すように、Dx,Dyの座標軸にあらわした予備制動マッチングエリアC1に対して最近接の対象物D1をプロットしたときに入るエリアのスコア(点数)とする。
なお、Dx,Dyは、
Dx=|Xr−Xc|
Dy=|Yr−Yc|
但し、Xc:歩行者候補B’のX座標、Yc:歩行者候補B’のY座標、Xr:対象物D1のX座標、Yrc:対象物D1のY座標である。
ステップS79では、ステップS77での角度差dA≦所定値であるとの判断に続き、拡大エリアを持つスコアマップを用いて対象物D1のスコアを加算し、ステップS80へ進む。
ここで、「拡大エリアを持つスコアマップ」とは、予備制動用マッチングエリアC1の場合、図9と図10の対比から明らかなように、自車両Aの前後方向である縦方向に拡大した予備制動用マッチングエリアC1’に変更したスコアマップとすることをいう。この拡大した予備制動用マッチングエリアC1’を、歩行者候補B’を中心点とする第1スコア線L1’と第2スコア線L2’とエリア境界スコア線L3’により同心状の4つの領域に分割する。そして、図10に示すように、エリア境界スコア線L3’の内側エリアに対し中心点(歩行者候補B’)に近いほど高くなるプラス側スコア(0,+8,+10)を割り振りし、エリア境界スコア線L3’の外側エリアに対しマイナス側スコア(−3)を割り振りした拡大エリアを持つスコアマップとする。なお、拡大した本制動マッチングエリアC2’の場合も同様とする。
なお、拡大した予備制動用マッチングエリアC1’は、第1スコア線L1’のY軸方向の座標y4が、通常エリアC1のエリア境界スコア線L3のY軸方向の座標y3よりも大きく設定される(縦方向拡大)。そして、第1スコア線L1’及び第2スコア線L2’のX軸方向の座標x1,x2が、通常エリアC1と同じであり、エリア境界スコア線L3のX軸方向の座標x4のみが、通常エリアC1のエリア境界スコア線L3のX軸方向の座標x3よりも大きく設定される。「スコアの加算」に関しては、ステップS78と同様である。
ステップS80では、ステップS78又はステップS79での通常エリア又は拡大エリアのスコア加算に続き、加算されたスコアが、閾値よりも大きいか否かを判断する。YES(スコア>閾値)の場合はステップS82へ進み、NO(スコア≦閾値)の場合はステップS81へ進む。
ここで、「閾値」は、歩行者候補B’と対象物D1の一致性が高いほど応答良くマッチング成立と判定されるように、例えば、200程度の値に設定される。即ち、閾値=200とし1制御周期を10msecとしたときであって、1制御周期毎にスコアが(+10)の値で加算される最短の場合、200msecでマッチング成立と判定されることになる。
ステップS81では、ステップS80でのスコア≦閾値であるとの判断に続き、マッチング不成立であるとするマッチング結果を出力し、エンドへ進む。
ステップS82では、ステップS80でのスコア>閾値であるとの判断に続き、マッチング成立であるとするマッチング結果を出力し、エンドへ進む。
次に、作用を説明する。
実施例1の作用を、「自動ブレーキ制御処理作用」、「自動ブレーキ制御作用」、「マッチング判定処理作用」、「マッチング判定作用」、「マッチング判定の特徴作用」に分けて説明する。
[自動ブレーキ制御処理作用]
以下、図3のフローチャートに基づき、自動ブレーキ制御処理作用を説明する。
カメラ情報に基づく歩行者候補B’が検出されないときは、図3のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3へと進む流れが繰り返される。そして、カメラ情報に基づく歩行者候補B’が検出されると、ステップS3からステップS4へ進み、ステップS4では、自動ブレーキ制御の実施が許可される。
ステップS4において自動ブレーキ制御の実施が許可されると、ステップS4からステップS5へ進み、ステップS5では、接触予測時間TTCが、警報閾値TTC1以下であるか、予備制動閾値TTC2以下であるか、本制動閾値TTC3以下であるか否かが判断される。ステップS5においてTTC≦TTC1、又は、TTC≦TTC2、又は、TTC≦TTC3であると判断されると、ステップS6へ進み、ステップS6では、自動ブレーキ制御が開始される。ここで、TTC≦TTC1と判断されると、警報モード→予備制動モード→本制動モードと遷移する自動ブレーキ制御が開始される。TTC≦TTC2と判断されると、予備制動モード(警報)→本制動モード(警報)とモード遷移する自動ブレーキ制御が開始される。TTC≦TTC3と判断されると、本制動モード(警報)を実施する自動ブレーキ制御が開始される。
ステップS6において自動ブレーキ制御が開始されると、ステップS6からステップS7へ進み、ステップS7では、フロントカメラユニット1により検出された歩行者候補B’が、ミリ波レーダー2からの反射波により検出された対象物D1とマッチングするかどうかが比較判定される。そして、マッチング不成立であり、かつ、所定時間Tが未経過である間は、ステップS7→ステップS8→ステップS10へと進む流れが繰り返される。
ステップS7→ステップS8→ステップS10へと進む流れが繰り返されている間にステップS8において、マッチングが成立したと判断されると、ステップS8からステップS9→エンドへと進む。ステップS9においては、フロントカメラユニット1により検出された歩行者候補B’が、制御対象の歩行者Bであると判定され、許容減速Gを高くして自動ブレーキ制御が継続される。
一方、ステップS7→ステップS8→ステップS10へと進む流れが繰り返される間に所定時間Tを経過してしまうと、ステップS10からステップS11→エンドへと進む。ステップS11においては、フロントカメラユニット1により検出された歩行者候補B’が制御対象となる歩行者Bではないと判定され、自動ブレーキ制御が解除される。
このように、自動ブレーキ制御処理では、フロントカメラユニット1からの画像信号に基づいて自車両Aの前方に歩行者候補B’が検出されると、検出された歩行者候補B’を制御対象として自動ブレーキ制御の実施を許可する(ステップS4)。そして、自動ブレーキ制御を開始した後、フロントカメラユニット1により検出された歩行者候補B’が、ミリ波レーダー2からの反射波により検出された対象物D1とマッチングするかどうかを比較判定する(ステップS7)。その後、所定時間Tが経過する前にマッチングが成立すると自動ブレーキ制御が継続され(ステップS9)、所定時間Tが経過するまでにマッチングが成立しないと自動ブレーキ制御が解除される(ステップS11)。
[自動ブレーキ制御作用]
図7に示すように、自車両Aの予想進路上の前方位置を歩行者Bが横切ってきた場合の自動ブレーキ制御作用を、図11に基づいて説明する。なお、図11において、縦距離とは、自車両Aと歩行者候補B’(歩行者B)との図7の縦方向の距離をいい、縦距離=0が縦方向の接触距離になる。横距離とは、自車両Aと歩行者候補B’(歩行者B)との図7の横方向の距離をいい、横距離=0が横方向の接触距離になる。
時刻t1にてフロントカメラユニット1からの画像信号に基づいて自車両Aの前方に存在する歩行者候補B’が検出されると、自動ブレーキ制御の実施が許可され、接触予測時間TTCの監視が始まる。時刻t2にて接触予測時間TTCが警報閾値TTC1以下になると、警報による自動ブレーキ制御が開始されると共に、検出された歩行者候補B’とミリ波レーダー2からの反射波により検出された対象物D1とマッチング判定が開始される。時刻t3にて予備制動用マッチング判定にてマッチング成立であると判定されると(予備制動用マッチングフラグON)、歩行者候補B’を制御対象として開始された自動ブレーキ制御が予備制動まで継続される。そして、時刻t4にて本制動用マッチング判定にてマッチング成立であると判定されると(本制動用マッチングフラグON)、歩行者候補B’が制御対象の歩行者Bとして確定し、自動ブレーキ制御が本制動まで継続される。その後、時刻t5にて接触予測時間TTCが予備制動閾値TTC2以下になると、警報と予備制動による自動ブレーキ制御が開始される。さらに、時刻t6にて接触予測時間TTCが本制動閾値TTC3以下になると、警報と本制動による自動ブレーキ制御が開始される。そして、本制動により減速Gが高められて時刻t7になると、歩行者Bの直前にて自車両Aが停止する。
このように、実施例1では、フロントカメラユニット1からの画像信号に基づいて自車両Aの前方に存在する対象物が歩行者候補B’であると検出されると、検出された歩行者候補B’を制御対象として自動ブレーキ制御の実施を許可する。その後、フロントカメラユニット1により検出された歩行者候補B’が、ミリ波レーダー2からの反射波により検出された対象物D1とのマッチング判定を行う。
このため、フロントカメラユニット1とミリ波レーダー2の双方による歩行者Bの比較判定結果を待つ場合に比べ、自動ブレーキ制御の開始タイミングが早期になる。その後、フロントカメラユニット1により検出された歩行者候補B’と、ミリ波レーダー2からの反射波により検出された対象物D1とのマッチング判定が行われ、マッチング判定結果に基づき自動ブレーキ制御を継続するか否かが決定される。このため、歩行者Bの誤判定防止機能が確保される。
[マッチング判定処理作用]
図6のフローチャートに基づき、マッチング判定処理作用を説明する。
フロントカメラユニット1により歩行者候補B’が検出されたが、前回検出された歩行者候補B’と違う場合には、図6のフローチャートにおいて、ステップS71→ステップS72→ステップS73→ステップS74へと進む。ステップS74では、スコアが初期化され、ステップS74からステップS71へ戻って、マッチング判定のリセット処理がなされる。
フロントカメラユニット1により歩行者候補B’が検出され、前回と今回の歩行者候補B’が同じ場合には、図6のフローチャートにおいて、ステップS71→ステップS72→ステップS73→ステップS75→ステップS76→ステップS77へと進む。ステップS77では、フロントカメラユニット1により検出された歩行者候補B’の検出角度と、ミリ波レーダー2により検出された最近接の対象物D1の検出角度との角度差dAが所定値以下であるか否かが判断される。ステップS77にて角度差dA>所定値と判断されると、ステップS78へ進み、ステップS78では、通常エリアのスコアが加算される。一方、ステップS77にて角度差dA≦所定値と判断されると、ステップS79へ進み、ステップS79では、拡大エリアのスコアが加算される。
そして、ステップS78又はステップS79において、通常エリア又は拡大エリアのスコアが加算されると、ステップS80へ進み、ステップS80では、加算されたスコアが閾値よりも大きいか否かが判断される。ステップS80の判断にてスコア≦閾値である間は、ステップS80からステップS81→エンドへと進み、ステップS81では、マッチング不成立であるとするマッチング結果が出力される。その後、ステップS80の判断にてスコア>閾値になると、ステップS80からステップS82→エンドへと進み、ステップS82では、マッチング成立であるとするマッチング結果が出力される。
このように、実施例1のマッチング判定処理では、フロントカメラユニット1により歩行者候補B’が検出されると、検出された歩行者候補B’の位置を中心点としてマッチングエリアCを設定する。そして、ミリ波レーダー2により検出された歩行者候補B’に最も近い対象物D1の位置が、マッチングエリアC内に所定時間存在してマッチングが成立すると(ステップS82)、歩行者候補B’を歩行者Bと判定する。さらに、歩行者候補B’の検出角度と対象物D1の検出角度との角度差dAが所定値以下であると(ステップS77でYES)、マッチングエリアCが、通常エリアから縦方向に拡大したマッチングエリアC’とされる(ステップS79)。
[マッチング判定作用]
歩行者Bの判定を早期化するメリットがあらわれるシーンとして、図12に基づいて、自車両Aの前方に停止している停止車両E(死角)から歩行者Bが自車両Aの予想進路上に飛び出してくるシーンでのマッチング判定作用を説明する。
停止車両Eから歩行者Bが自車両Aの予想進路上に飛び出してくるシーンにおいては、フロントカメラユニット1からの情報に基づく歩行者判定を行うと、形状認識により歩行者判定が可能である。しかし、ミリ波レーダー2からの情報で対象物検出(歩行者検出)を行うと、図12の右部分に示すように、停止車両Eと歩行者Bとが一体の対象物として検出されるため、停止車両Eと歩行者Bとの間隔が十分に確保されるまで待った後でなければ歩行者判定を開始することができない。
これに対し、フロントカメラユニット1により歩行者候補B’が検出されると、検出された歩行者候補B’の位置を中心点として予備制動用マッチングエリアC1が設定される。その後、ミリ波レーダー2により検出された歩行者候補B’に最も近い対象物D1の位置が、予備制動用マッチングエリアC1内に所定時間存在してマッチングが成立すると、歩行者候補B’が歩行者Bと判定される。よって、ミリ波レーダー2からの対象物検出を優先する場合に比べ、歩行者Bの判定が早期化される。
さらに、予備制動用マッチングフラグがONになるまで待って自動ブレーキ制御を開始すると、図12に示すように、例えば、時刻t2になってから予備制動が開始されるというように、自動ブレーキ制御の開始が遅れる。これに対し、フロントカメラユニット1からの情報で歩行者候補B’が検出されると、予備制動用マッチングフラグがONになるのを待たずに自動ブレーキ制御の実施を許可すると、例えば、時刻t0にて自動ブレーキ制御の実施が許可される。このため、時刻t1になると予備制動が開始されるというように、自動ブレーキ制御の開始が早期化する。
次に、歩行者Bのマッチング判定で誤判定を防止するメリットがあらわれるシーンとして、図13に基づいて、自車両Aの前方の予想進路上に存在する前方車両Fから白煙状排気ガスGを出しているシーンでの自動ブレーキ作用を説明する。
前方車両Fから白煙状排気ガスGを出しているシーンでは、フロントカメラユニット1からの情報に基づく対象物検出の場合、図13の右部分に示すように、形状認識であることにより白煙状排気ガスGを歩行者と誤検出することがある。一方、ミリ波レーダー2からの情報で対象物検出を行う場合は、照射されたミリ波の反射波を用いるため、白煙状排気ガスGを歩行者と誤検出することはない。
よって、フロントカメラユニット1からの情報で歩行者候補B’が検出され、接触予測時間TTCが予備制動閾値TTC2以下になると時刻t1にて予備制動が開始されても、ミリ波レーダー2が対象物を検出せず、予備制動用マッチングフラグがOFFのままで所定時間Tを経過する。このため、時刻t2にて自動ブレーキ制御が解除され、その後、予備制動により加えられた制動力を徐々に低下させ、時刻t3で実際の制動力解除が達成される。
[マッチング判定の特徴作用]
実施例1では、フロントカメラユニット1からの画像信号に基づいて自車両Aの前方位置に歩行者候補B’が検出されると、検出された歩行者候補B’の位置を中心点としてマッチングエリアCを設定する。ミリ波レーダー2からの反射波により検出された複数の対象物のうち歩行者候補B’に最も近い対象物D1の位置が、マッチングエリアC内に存在してマッチングが成立すると、歩行者候補B’を歩行者Bと判定する。
即ち、フロントカメラユニット1とミリ波レーダー2を用いて自車両Aの前方に存在する歩行者Bを検出する場合、フロントカメラユニット1とミリ波レーダー2には、下記に述べるような長所と短所がある。
フロントカメラユニット1は、形状認識により人間の形をした動くものを単独で歩行者として見分けて判定することが可能であるという長所を持つ。しかし、悪天候であるとき、前方から逆光があるとき、対象物が背景の色合いに溶け込んでいるとき、路面標示があるとき、排気ガスの煙が固まり状態のとき等において、対象物を誤検出することがあるという短所を持つ。
一方、ミリ波レーダー2は、かなり遠方の対象物を検出できると共に、悪天候に比較的強く、逆光も問題にしないことで、自車両の前方に対象物が存在するときに対象物認識性がフロントカメラユニット1よりも高いという長所を持つ。しかし、対象物が先行車であるが歩行者であるかを見分けることが事実上できないという短所がある。
上記フロントカメラユニット1とミリ波レーダー2の長所と短所に着目し、形状認識により単独で歩行者検出が可能なカメラ情報で歩行者候補B’が検出されると、歩行者候補B’を中心点とするマッチングエリアCを予め設定しておく。そして、自車両Aの前方に歩行者Bが存在するときに対象物認識性がフロントカメラユニット1より高いミリ波レーダー2により検出される対象物D1を、歩行者Bのマッチング判定に用いることで、短時間にて歩行者Bが判定される。さらに、歩行者候補B’のマッチング判定を行う際、マッチングエリアC内に所定時間存在するという時間条件を加えていることで、瞬間的なマッチングによる誤判定が排除され、精度良く歩行者Bが判定される。
実施例1では、マッチングエリアCを、歩行者候補B’を中心点とする複数のスコア線L1,L2,L3により同心状の複数の領域に分割する。エリア境界スコア線L3の内側エリアに対し中心点に近いほど高くなるプラス側スコアを割り振りし、エリア境界スコア線L3の外側エリアに対しマイナス側スコアを割り振りしたスコアマップとする。マッチング判定を行う1制御周期あたりのスコアを加算した値が、所定閾値以上になると、マッチング成立により歩行者候補B’を歩行者Bと判定する。
例えば、マッチングエリア内に対象物D1が存在するマッチング時間を固定時間により設定した場合、歩行者候補B’と対象物D1の一致性が高いときには、マッチング成立の判定が遅くなる。一方、歩行者候補B’と対象物D1の一致性が低いときには、マッチング不成立の可能性があるにもかかわらず、マッチング成立と判定されるおそれがある。
これに対し、スコアの加算値を用いたマッチング判定とすることで、歩行者候補B’と対象物D1の一致性が高くマッチング精度が確保されるときは、マッチング成立の判定を早期にする。一方、歩行者候補B’と対象物D1の一致性が低くマッチング精度が確保されないときは、マッチング成立の判定を遅くする。
従って、マッチング判定を行う際、歩行者候補B’と対象物D1の一致性が高いとき判定応答性の向上が達成され、一致性が低いとき判定精度の向上が達成される。
実施例1では、フロントカメラユニット1により検出された歩行者候補B’の検出角度と、ミリ波レーダー2により検出された対象物D1の検出角度との角度差dAを求める。角度差dAが所定値以下であるとき、角度差dAが所定値を超えるときに用いるマッチングエリアCを、自車両Aの前後方向である縦方向に拡大したマッチングエリアC’に変更する。
ここで、拡大したマッチングエリアC’を使う理由は、フロントカメラユニット1が歩行者候補B’を検出した場合、カメラ特性で歩行者候補B’との距離が大きいほど画素が粗くなり、Y軸方向で自車両Aと歩行者Bとの距離に誤差が生じる。そのため、フロントカメラユニット1が検出した歩行者候補B’の位置とミリ波レーダー2が検出した対象物D1の位置が離れてしまい通常のマッチングエリアC内でのマッチング判定ができなくなる。しかし、歩行者候補B’の位置と対象物D1の位置が同じ方向(例えば、角度差が5deg以内)であれば、拡大したマッチングエリアC’によりマッチング判定が可能となる。
従って、マッチング判定を行う際、自車両Aと歩行者候補B’との距離が離れていても歩行者候補B’と対象物D1の位置が同じ方向であることを条件として、マッチング判定が可能になる。
実施例1では、マッチングエリアCとして、自車両Aと歩行者Bとが第1距離であるときにマッチング判定を行う予備制動用マッチングエリアC1と、第1マッチングエリアよりもエリア面積を狭くし、自車両Aと歩行者Bとが第1距離よりも近い第2距離であるときにマッチング判定を行う本制動用マッチングエリアC2を設定する。
即ち、自車両Aと歩行者候補B’との距離が離れていて遠方になるほどフロントカメラユニット1による歩行者候補B’の距離誤差が大きくなり、マッチング判定が遅くなってしまう場合がある。このため、マッチングエリアCとして、遠距離でのマッチング判定で用いるエリア面積が広い予備制動用マッチングエリアC1と、近距離でのマッチング判定で用いるエリア面積が狭い本制動用マッチングエリアC2を設定する。
従って、マッチング判定を行う際、自車両Aと歩行者候補B’との距離が遠距離であるか近距離であるかにかかわらず、マッチング判定が遅くなるのが防止される。
実施例1では、自車両Aと歩行者Bとが接触可能性有りと判断されると緩ブレーキによる予備制動を行い、予備制動中に接触可能性がより高まると急ブレーキによる本制動を行うことで自車両Aが歩行者Bへ接触するのを回避する自動ブレーキ制御システムに適用される。第1マッチングエリアは、予備制動を行うときの歩行者判定に用いる予備制動用マッチングエリアC1であり、第2マッチングエリアは、本制動を行うときの歩行者判定に用いる本制動用マッチングエリアC2である。
即ち、自動ブレーキ制御では、予備制動を開始条件が成立する前に歩行者判定による予備制動の実施が許可されておく必要があり、本制動を開始条件が成立する前に歩行者判定による本制動の実施が許可されておく必要がある。
従って、エリア面積が異なる予備制動用マッチングエリアC1と本制動用マッチングエリアC2を用いてマッチング判定を行うことで、自動ブレーキ制御を行う際、予備制動と本制動を開始する前に、マッチング成立との判定による予備制動と本制動の実施許可が確保される。
次に、効果を説明する。
実施例1における歩行者の判定方法及び判定装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) 自車両Aの前方情報を取得する外界認識センサを備え、外界認識センサを用いて自車両Aの前方位置に存在する歩行者Bを判定する。
この歩行者の判定方法において、外界認識センサとして、カメラ(フロントカメラユニット1)とレーダー(ミリ波レーダー2)を備える。
カメラ(フロントカメラユニット1)からの画像信号に基づいて自車両Aの前方位置に歩行者候補B’が検出されると、検出された歩行者候補B’の位置を中心点としてマッチングエリアCを設定する。
レーダー(ミリ波レーダー2)からの反射波により検出された複数の対象物D1,D2,D3のうち歩行者候補B’に最も近い対象物D1の位置が、マッチングエリアC内に存在してマッチングが成立すると、歩行者候補B’を歩行者Bと判定する(図6)。
このため、走行中、カメラ(フロントカメラユニット1)とレーダー(ミリ波レーダー2)を用いて歩行者Bを判定するとき、歩行者判定応答性の向上を達成する歩行者の判定方法を提供することができる。
(2) マッチングエリアC内に歩行者候補B’に最も近い対象物D1が存在する時間が所定時間以上になると、マッチング成立と判断する(図6)。
このため、(1)の効果に加え、カメラ(フロントカメラユニット1)とレーダー(ミリ波レーダー2)を用いて歩行者Bを判定するとき、歩行者判定精度の向上を達成することができる。
(3) マッチングエリアCを、歩行者候補B’を中心点とする複数のスコア線L1,L2,L3により同心状の複数の領域に分割し、エリア境界スコア線L3の内側エリアに対し中心点に近いほど高くなるプラス側スコアを割り振りし、エリア境界スコア線L3の外側エリアに対しマイナス側スコアを割り振りしたスコアマップとする。
マッチング判定を行う1制御周期あたりのスコアを加算した値が、所定閾値以上になると、マッチング成立により歩行者候補B’を歩行者Bと判定する(図9,図10)。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、マッチング判定を行う際、歩行者候補B’と対象物D1の一致性が高いとき判定応答性の向上を達成することができ、一致性が低いとき判定精度の向上を達成することができる。
(4) カメラ(フロントカメラユニット1)により検出された歩行者候補B’の検出角度と、レーダー(ミリ波レーダー2)により検出された対象物D1の検出角度との角度差dAが所定値以下であるとき、角度差dAが所定値を超えるときに用いるマッチングエリアCを、自車両Aの前後方向である縦方向に拡大したマッチングエリアC’に変更する(図8〜図10)。
このため、(1)〜 (3)の効果に加え、マッチング判定を行う際、自車両Aと歩行者候補B’との距離が離れていても歩行者候補B’と対象物D1の位置が同じ方向であることを条件として、マッチング判定を行うことができる。
(5) マッチングエリアCとして、自車両Aと歩行者Bとが第1距離であるときにマッチング判定を行う第1マッチングエリア(予備制動用マッチングエリアC1)と、第1マッチングエリアよりもエリア面積を狭くし、自車両Aと歩行者Bとが第1距離よりも近い第2距離であるときにマッチング判定を行う第2マッチングエリア(本制動用マッチングエリアC2)を設定する(図2)。
このため、(1)〜(4)の効果に加え、マッチング判定を行う際、自車両Aと歩行者候補B’との距離が遠距離であるか近距離であるかにかかわらず、マッチング判定が遅くなるのを防止することができる。
(6) 自車両Aと歩行者Bとが接触可能性有りと判断されると緩ブレーキによる予備制動を行い、予備制動中に接触可能性がより高まると急ブレーキによる本制動を行うことで自車両Aが歩行者Bへ接触するのを回避する自動ブレーキ制御システムに適用される。
第1マッチングエリアは、予備制動を行うときの歩行者判定に用いる予備制動用マッチングエリアC1である。
第2マッチングエリアは、本制動を行うときの歩行者判定に用いる本制動用マッチングエリアC2である(図2)。
このため、(5)の効果に加え、自動ブレーキ制御を行う際、予備制動と本制動を開始する前に、マッチング成立との判定による予備制動と本制動の実施許可を確保することができる。
(7) 自車両Aの前方情報を取得する外界認識センサと、外界認識センサを用いて自車両Aの前方位置に存在する歩行者Bを判定するマッチング判定処理部32と、を有する。
この歩行者の判定装置において、外界認識センサとして、カメラ(フロントカメラユニット1)とレーダー(ミリ波レーダー2)を備える。
マッチング判定処理部32は、カメラ(フロントカメラユニット1)からの画像信号に基づいて自車両Aの前方位置に歩行者候補B’が検出されると、検出された歩行者候補B’の位置を中心点としてマッチングエリアCを設定する。
レーダー(ミリ波レーダー2)からの反射波により検出された複数の対象物D1,D2,D3のうち歩行者候補B’に最も近い対象物D1の位置が、マッチングエリアC内に存在してマッチングが成立すると、歩行者候補B’を歩行者Bと判定する処理を行う(図6)。
このため、走行中、カメラ(フロントカメラユニット1)とレーダー(ミリ波レーダー2)を用いて歩行者Bを判定するとき、歩行者判定応答性の向上を達成する歩行者の判定装置を提供することができる。
以上、本発明の歩行者の判定方法及び判定装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、カメラとして、シングルカメラ(単眼カメラ)であるフロントカメラユニット1を用いる例を示した。しかし、カメラとしては、一対のフロントカメラによるステレオカメラを用いる例であっても良い。
実施例1では、レーダーとして、車両前方に向かってミリ波を照射するミリ波レーダー2を用いる例を示した。しかし、レーダーとしては、赤外線レーザーレーダーを用いる例であっても良いし、ミリ波レーダーと赤外線レーザーレーダーを併用する例であっても良い。
実施例1では、歩行者の判定方法及び判定装置を、自動ブレーキ制御に適用する例を示した。しかし、歩行者の判定方法及び判定装置は、自車両の前方に存在する歩行者を制御対象とする制御であれば、制動やステアリングにより歩行者を迂回するように自車両をコントロールすることで接触を回避する他の運転支援制御に適用する例であっても良い。
実施例1では、マッチング判定で用いるマッチングエリアとして、フロントカメラユニット1により判定された歩行者候補B’の位置を中心点として方形のマッチングエリアCを設定する例を示した。しかし、マッチング判定で用いるマッチングエリアとしては、円形や楕円形等の方形以外の形状によるマッチングエリアを設定する例としても良い。
実施例1では、自動ブレーキ制御として、警報モード→予備制動モード→本制動モードとモード遷移する制御例を示した。しかし、自動ブレーキ制御としては、警報モードと制動モードによる例であっても良い。
実施例1では、本発明の歩行者の判定方法及び判定装置を、自動ブレーキ制御システム及び電動型制御ブレーキユニット4を搭載した電動車両に適用する例を示した。しかし、本発明の歩行者の判定方法及び判定装置は、自動ブレーキ制御システム以外のブレーキ制御やステアリング制御や駆動源制御等により自車両と歩行者の接触を回避する他の運転支援制御を行うシステムを搭載した車両に対しても適用することができる。さらに、電動車両以外のエンジン車に適用することもでき、この場合、ブレーキアクチュエータとして、例えば、ABS/VDCアクチュエータの電動ポンプモータを用いる。要するに、走行中、外界認識センサを用いて自車両の前方位置に存在する歩行者を判定する歩行者の判定方法及び判定装置であれば適用できる。
関連出願の相互参照
本出願は、2016年1月22日に日本国特許庁に出願された特願2016−011031に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。
【0002】
識センサを備え、外界認識センサを用いて自車両の前方位置に存在する歩行者を判定する。外界認識センサとして、カメラとレーダーを備える。
カメラからの画像信号に基づいて自車両の前方位置に歩行者候補が検出されると、検出された歩行者候補の位置に基づきマッチングエリアを設定する。
レーダーからの反射波により検出された複数の対象物のうち歩行者候補に最も近い対象物の位置が、マッチングエリア内に存在してマッチングが成立すると、歩行者候補を歩行者と判定する。
歩行者候補の位置と対象物の位置が同じ方向の場合は、マッチングエリアを拡大する。
発明の効果
[0007]
よって、形状認識により単独で歩行者検出が可能なカメラにより歩行者候補が先に検出され、検出された歩行者候補の位置に基づきマッチングエリアを予め設定しておく。そして、自車両の前方に歩行者が存在するときに対象物認識性がカメラより高いレーダーにより検出される対象物を、歩行者のマッチング判定に用いることで、短時間にて歩行者が判定される。
この結果、走行中、カメラとレーダーを用いて歩行者を判定するとき、歩行者判定応答性の向上を達成することができる。
加えて、歩行者候補の位置と対象物の位置が同じ方向の場合は、マッチングエリアを拡大する。このため、自車両と歩行者候補との距離が離れていても、歩行者候補と対象物の位置が同じ方向であることを条件として、拡大したマッチングエリアによりマッチング判定が可能になる。
図面の簡単な説明
[0008]
[図1]実施例1の歩行者の判定方法及び判定装置が適用された電動車両の運転支援システムの全体構成を示す運転支援システム図である。
[図2]実施例1の運転支援コントローラに有するマッチング判定処理部の詳細構成を示すブロック図である。
[図3]実施例1の運転支援コントローラで実行される制御対象が歩行者であるときの自動ブレーキ制御処理の流れを示すフローチャートである。
[図4]実施例1の自動ブレーキ制御で用いられる警報閾値TTC1・予備制動閾値TTC2・本制動閾値TTC3を示すTTC閾値マップ図である。
[図5]実施例1の自動ブレーキ制御が実施される際に自車両と歩行者の接触予測時間TTCが一定勾配で低下するときの警報モード・予備制動モード・本制動

Claims (7)

  1. 自車両の前方情報を取得する外界認識センサを備え、前記外界認識センサを用いて自車両の前方位置に存在する歩行者を判定する歩行者の判定方法において、
    前記外界認識センサとして、カメラとレーダーを備え、
    前記カメラからの画像信号に基づいて自車両の前方位置に歩行者候補が検出されると、検出された前記歩行者候補の位置を中心点としてマッチングエリアを設定し、
    前記レーダーからの反射波により検出された複数の対象物のうち前記歩行者候補に最も近い対象物の位置が、前記マッチングエリア内に存在してマッチングが成立すると、前記歩行者候補を歩行者と判定する
    ことを特徴とする歩行者の判定方法。
  2. 請求項1に記載された歩行者の判定方法において、
    前記マッチングエリア内に前記歩行者候補に最も近い対象物が存在する時間が所定時間以上になると、マッチング成立と判断する
    ことを特徴とする歩行者の判定方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された歩行者の判定方法において、
    前記マッチングエリアを、前記歩行者候補を中心点とする複数のスコア線により同心状の複数の領域に分割し、エリア境界スコア線の内側エリアに対し前記中心点に近いほど高くなるプラス側スコアを割り振りし、エリア境界スコア線の外側エリアに対しマイナス側スコアを割り振りしたスコアマップとし、
    前記マッチング判定を行う1制御周期あたりのスコアを加算した値が、所定閾値以上になると、マッチング成立により前記歩行者候補を歩行者と判定する
    ことを特徴とする歩行者の判定方法。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載された歩行者の判定方法において、
    前記カメラにより検出された歩行者候補の検出角度と、前記レーダーにより検出された対象物の検出角度との角度差が所定値以下であるとき、前記角度差が所定値を超えるときに用いる前記マッチングエリアを、自車両の前後方向である縦方向に拡大したマッチングエリアに変更する
    ことを特徴とする歩行者の判定方法。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか一項に記載された歩行者の判定方法において、
    前記マッチングエリアとして、自車両と歩行者とが第1距離であるときにマッチング判定を行う第1マッチングエリアと、前記第1マッチングエリアよりもエリア面積を狭くし、自車両と歩行者とが前記第1距離よりも近い第2距離であるときにマッチング判定を行う第2マッチングエリアを設定する
    ことを特徴とする歩行者の判定方法。
  6. 請求項5に記載された歩行者の判定方法において、
    自車両と歩行者とが接触可能性有りと判断されると緩ブレーキによる予備制動を行い、予備制動中に接触可能性がより高まると急ブレーキによる本制動を行うことで自車両が歩行者へ接触するのを回避する自動ブレーキ制御システムに適用され、
    前記第1マッチングエリアは、前記予備制動を行うときの歩行者判定に用いる予備制動用マッチングエリアであり、
    前記第2マッチングエリアは、前記本制動を行うときの歩行者判定に用いる本制動用マッチングエリアである
    ことを特徴とする歩行者の判定方法。
  7. 自車両の前方情報を取得する外界認識センサと、
    前記外界認識センサを用いて自車両の前方位置に存在する歩行者を判定するマッチング判定処理部と、
    を有する歩行者の判定装置において、
    前記外界認識センサとして、カメラとレーダーを備え、
    前記マッチング判定処理部は、前記カメラからの画像信号に基づいて自車両の前方位置に歩行者候補が検出されると、検出された前記歩行者候補の位置を中心点としてマッチングエリアを設定し、
    前記レーダーからの反射波により検出された複数の対象物のうち前記歩行者候補に最も近い対象物の位置が、前記マッチングエリア内に存在してマッチングが成立すると、前記歩行者候補を歩行者と判定する処理を行う
    ことを特徴とする歩行者の判定装置。
JP2017562458A 2016-01-22 2016-11-28 歩行者の判定方法及び判定装置 Active JP6358408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011031 2016-01-22
JP2016011031 2016-01-22
PCT/JP2016/085129 WO2017126225A1 (ja) 2016-01-22 2016-11-28 歩行者の判定方法及び判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6358408B2 JP6358408B2 (ja) 2018-07-25
JPWO2017126225A1 true JPWO2017126225A1 (ja) 2018-09-20

Family

ID=59361945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562458A Active JP6358408B2 (ja) 2016-01-22 2016-11-28 歩行者の判定方法及び判定装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10503985B2 (ja)
EP (1) EP3407326B1 (ja)
JP (1) JP6358408B2 (ja)
CN (1) CN108604415B (ja)
BR (1) BR112018014857B1 (ja)
MX (1) MX2018008920A (ja)
MY (1) MY179729A (ja)
RU (1) RU2698406C1 (ja)
WO (1) WO2017126225A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569523B2 (ja) * 2015-12-25 2019-09-04 株式会社デンソー 走行支援装置
US10444342B2 (en) * 2017-03-08 2019-10-15 Gm Global Technology Operations Llc. Control of host device using three-dimensional position and velocity
JP6851229B2 (ja) * 2017-03-10 2021-03-31 シャープ株式会社 ブレーキ制御装置、走行車両、およびブレーキ駆動方法
KR102387614B1 (ko) * 2017-08-17 2022-04-15 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 차량
US10752218B2 (en) * 2018-02-22 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Camera with cleaning system
US10915786B2 (en) * 2019-02-28 2021-02-09 Sap Se Object detection and candidate filtering system
CN109878513A (zh) * 2019-03-13 2019-06-14 百度在线网络技术(北京)有限公司 防御性驾驶策略生成方法、装置、设备及存储介质
CN110596656B (zh) * 2019-08-09 2021-11-16 山西省煤炭地质物探测绘院 一种基于大数据的智慧路灯反馈补偿系统
CN112528710B (zh) * 2019-09-19 2024-04-09 上海海拉电子有限公司 一种路面探测的方法、装置、电子设备及存储介质
CN110688935B (zh) * 2019-09-24 2021-01-05 南京慧视领航信息技术有限公司 一种基于快速搜索的单车道车辆检测方法
US11375179B1 (en) * 2019-11-08 2022-06-28 Tanzle, Inc. Integrated display rendering
CN111409584A (zh) * 2020-02-27 2020-07-14 广汽蔚来新能源汽车科技有限公司 行人保护方法、装置、计算机设备和存储介质
JP7343844B2 (ja) * 2020-05-26 2023-09-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
GB202101727D0 (en) * 2021-02-08 2021-03-24 Offshore Survival Systems Ltd Location apparatus
US20230045414A1 (en) * 2021-08-03 2023-02-09 Transportation Ip Holdings, Llc Vehicle Braking Control System
US11894136B2 (en) 2021-08-12 2024-02-06 Toyota Motor North America, Inc. Occupant injury determination
US11887460B2 (en) 2021-08-12 2024-01-30 Toyota Motor North America, Inc. Transport-related contact notification
US11608030B2 (en) 2021-08-12 2023-03-21 Toyota Connected North America, Inc. Vehicle surveillance system and early vehicle warning of potential threat
US20230273039A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 Zf Friedrichshafen Ag Cloud based navigation for vision impaired pedestrians
CN114518573B (zh) * 2022-04-21 2022-07-19 山东科技大学 一种用于多雷达的车辆跟踪方法、设备及介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145205A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2014041427A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toyota Central R&D Labs Inc 対象物検出装置及びプログラム
JP2014137288A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺監視装置および車両周辺監視方法
WO2015005001A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 本田技研工業株式会社 物体認識装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628683B2 (ja) * 2004-02-13 2011-02-09 富士重工業株式会社 歩行者検出装置、及び、その歩行者検出装置を備えた車両用運転支援装置
JP4304517B2 (ja) 2005-11-09 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP4263737B2 (ja) * 2006-11-09 2009-05-13 トヨタ自動車株式会社 歩行者検知装置
JP2008234029A (ja) 2007-03-16 2008-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 対象物検出システム及び対象物検出装置
JP5040741B2 (ja) 2008-03-11 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 自動ブレーキ装置
JP5320828B2 (ja) 2008-06-04 2013-10-23 日産自動車株式会社 歩行者検出装置及び歩行者検出方法
JP5401344B2 (ja) 2010-01-28 2014-01-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用外界認識装置
JP5572657B2 (ja) * 2012-03-29 2014-08-13 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP5867267B2 (ja) 2012-04-26 2016-02-24 日産自動車株式会社 歩行者検出装置及び歩行者検出方法
JP6069938B2 (ja) 2012-08-07 2017-02-01 日産自動車株式会社 飛び出し検出装置
JP5812064B2 (ja) * 2012-11-22 2015-11-11 株式会社デンソー 物標検出装置
JP5905846B2 (ja) * 2013-03-29 2016-04-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 横断判定装置およびプログラム
BR112015029578B1 (pt) * 2013-05-31 2021-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aparelho de auxílio à direção de veículo e computador de bordo
JP6348785B2 (ja) 2014-06-27 2018-06-27 株式会社Subaru 車両の運転支援装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145205A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2014041427A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toyota Central R&D Labs Inc 対象物検出装置及びプログラム
JP2014137288A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺監視装置および車両周辺監視方法
WO2015005001A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 本田技研工業株式会社 物体認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018014857B1 (pt) 2024-02-27
CN108604415B (zh) 2020-03-03
MX2018008920A (es) 2018-09-03
EP3407326A1 (en) 2018-11-28
EP3407326B1 (en) 2024-05-01
US20190034742A1 (en) 2019-01-31
RU2698406C1 (ru) 2019-08-26
JP6358408B2 (ja) 2018-07-25
MY179729A (en) 2020-11-12
US10503985B2 (en) 2019-12-10
EP3407326A4 (en) 2019-06-12
CN108604415A (zh) 2018-09-28
BR112018014857A2 (ja) 2018-12-18
WO2017126225A1 (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358408B2 (ja) 歩行者の判定方法及び判定装置
JP6358409B2 (ja) 車両の運転支援制御方法及び制御装置
CN109421714B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US11247677B2 (en) Vehicle control device for maintaining inter-vehicle spacing including during merging
JP2012071677A (ja) 車両の運転支援装置
US11932243B2 (en) Vehicle control device and control method
US11244179B2 (en) Stop line position estimation device and vehicle control system
US20230294674A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
CN109416887B (zh) 识别控制对象车辆报知装置
JP2023107674A (ja) 車両の運転支援装置
JP7421692B2 (ja) 車両制御装置
US20230294676A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
US20230294679A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
JP2023137969A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP2023137966A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP2023137940A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6358408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151