JPWO2017126114A1 - ブザーユニットおよび信号表示灯 - Google Patents

ブザーユニットおよび信号表示灯 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017126114A1
JPWO2017126114A1 JP2017510922A JP2017510922A JPWO2017126114A1 JP WO2017126114 A1 JPWO2017126114 A1 JP WO2017126114A1 JP 2017510922 A JP2017510922 A JP 2017510922A JP 2017510922 A JP2017510922 A JP 2017510922A JP WO2017126114 A1 JPWO2017126114 A1 JP WO2017126114A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration element
diaphragm
vibration
signal indicator
buzzer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6548050B2 (ja
Inventor
大輔 重松
大輔 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Patlite Corp
Original Assignee
Patlite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patlite Corp filed Critical Patlite Corp
Publication of JPWO2017126114A1 publication Critical patent/JPWO2017126114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548050B2 publication Critical patent/JP6548050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/122Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0651Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of circular shape
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B7/00Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
    • G08B7/06Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/18Details, e.g. bulbs, pumps, pistons, switches or casings
    • G10K9/22Mountings; Casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

ブザーユニット4は、ケース10と振動素子11と押し付け部材14とを含む。ケース10は、貫通穴が存在しない振動板28を有し、ケース10には、振動板28の下側X2に格納空間22が形成されている。振動素子11は、格納空間22内において上下方向Xから振動板28に対向し、電圧が印加されることによって振動を発生して振動板28を振動させる。押し付け部材14は、格納空間22に収容され、振動素子11を振動板28に押し付けている。

Description

この発明は、ブザーユニットおよびブザーユニットを備える信号表示灯に関する。
特許文献1は、垂直方向に長い柱状に形成された信号表示灯を開示している。信号表示灯は、垂直方向に沿って配置された複数の表示ユニットと音響報知ユニットとを含む。音響報知ユニットにおける筒状ケースの側面には、開口部が形成されている。開口部には、筒状ケース内へ向かって水平方向に延びた円筒部が向けられている。この円筒部に、拡声スロート部のついた蓋体が装着されている。円筒部の内壁面の上部には、連通孔が垂直下向きに形成されている。筒状ケース内における連通孔の上側には、スピーカおよびその装着基板を格納するための空間である音源設置部が形成されている。スピーカから発生した音波は、連通孔から拡声スロート部へと進み、開口部から音響報知ユニットの外部に向けて発散される。
特許文献2は、圧電サウンダを取り付けるための略環状の取付部を内面に備えた筐体を有する電気機器を開示している。取付部の略中心位置には、筐体を貫通した放音孔が形成されている。取付部には、圧電サウンダを構成する圧電振動板が、環状のスペーサを介して取り付けられている。圧電振動板とスペーサと取付部と筐体とにより、空室が形成されている。圧電振動板によって発せられる音は、空室内で共振されて放音孔より外部に伝わる。
特開2009−17132号公報 特開2006−211412号公報
特許文献1の音響報知ユニットの開口部から音波が発散されたとき、開口部の周辺部分と、開口部から離れた部分とで、音圧に差が生じるので、指向性が強い。そのため、音響報知ユニットの周囲の広い範囲に亘って音を報知することが困難である。また、外部の水や油等の汚れが連通孔を通って音源設置部に入り込む虞がある。これにより、連通孔が塞がれると、連通孔から音波が出なくなってしまうので音圧が低下する虞がある。また、連通孔から音響報知ユニット内に汚れが入り込んだ場合には、汚れの除去に手間がかかる。特許文献2の電気機器でも、特許文献1の音響報知ユニットと同様の問題が懸念される。
そこで、この発明は、広指向性、防水性および音圧の向上を図れ、内部に汚れが付きにくいブザーユニット、およびこのようなブザーユニットを備える信号表示灯を提供する。
この発明は、貫通穴が存在しない振動板(28)を有し、前記振動板の一方面側(X2)に格納空間(22)が形成されたケース(10)と、前記格納空間内において前記振動板の板厚方向(X)から前記振動板に対向し、電圧が印加されることによって振動を発生して前記振動板を振動させる振動素子(11)と、前記格納空間に収容され、前記振動素子を前記振動板に押し付けている押し付け部材(14)とを含む、ブザーユニット(4)を提供する。
なお、この項において、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素の参照符号を示すが、これらの参考符号により発明を限定する趣旨ではない。
この構成によれば、ケースの格納空間内の振動素子は、電圧が印加されることによって振動を発生してケースの振動板を振動させる。このとき、格納空間内の押し付け部材が振動素子を振動板に押し付けているので、振動素子と振動板との密着度を高めることができる。これにより、振動素子の振動を振動板に効率的に伝達して振動板を効果的に振動させることができる。そのため、振動板の振動によって生じた音波の強さ、つまり音圧の向上図れる。そして、ケースに設けられて外部に露出された振動板の振動によって生じた音波は、ケースの周囲の広い範囲に向かって拡散するので、広指向性の向上を図れる。また、振動板には貫通穴が存在しないので、振動板側から格納空間への浸水や異物の侵入を防止できる。これにより、防水性の向上を図れるうえに、ブザーユニットの内部に汚れが付きにくい。
この発明の一実施形態では、前記振動素子は、圧電素子(36)を含む。
この構成によれば、振動素子を、圧電素子を用いて簡易に構成できる。
この発明の一実施形態では、ブザーユニットは、前記格納空間内において前記振動素子と前記押し付け部材とによって挟まれた状態で配置され、前記振動素子を前記振動板へ向けて付勢している弾性部材(12)をさらに含む。
この構成によれば、振動素子と振動板との密着度を一層高めることができる。これにより、振動素子の振動を振動板に効率的に伝達して振動板を一層効果的に振動させることができるので、音圧の一層の向上を図れる。
この発明の一実施形態では、前記振動素子は、前記振動板の板厚方向に一致した板厚方向を有する平板状であり、前記ケースは、前記振動素子の外縁部(11A)に前記板厚方向から対向し、前記振動素子が押し付けられた厚肉部(24)と、前記振動素子において前記外縁部によって囲まれた内側部分(11B)に前記板厚方向から対向し、前記厚肉部よりも薄い薄肉部(25)とを有する天板(20)を含み、少なくとも前記薄肉部が前記振動板を構成しており、前記振動板の一方面側には、前記厚肉部によって囲まれて前記薄肉部と前記振動素子とによって前記板厚方向から挟まれた第1空間(26)が形成されている。
この構成によれば、振動板は、ケースの天板において厚肉部よりも薄く形成された薄肉部を少なくとも含むので、振動素子の振動が伝達されると、薄肉部が大きな振幅で振動することができる。これにより、音圧の一層の向上を図れる。振動に応じて振動板側へ移動しようとした振動素子は、振動板の一方面側に形成された第1空間に進入できるので、振動素子の振動が阻害されることを防止できる。したがって、振動素子と振動板の薄肉部とは互いに拘束し合わないので、それぞれが大きな振幅で振動可能である。振動素子が発生した音波は、第1空間内の空気を介して振動板の薄肉部へと伝えられ、薄肉部を大きな振幅で振動させる。
振動素子が厚肉部に押し付けられることによって密着しているので、振動素子の振動は厚肉部から直接振動板に伝達される。また、振動素子が厚肉部に押し付けられることによって、振動素子と薄肉部とを互いに拘束し合わない状態で接近し合うように第1空間を一定の狭さにすることができる。これにより、振動素子が発生した音波を、第1空間の空気を介して薄肉部へと効果的に伝えることができる。以上の結果、振動素子の振動を一層効率的に振動板に伝達して振動板を一層効果的に振動させることができる。
この発明の一実施形態では、ブザーユニットは、少なくとも前記振動素子の外縁部と前記厚肉部とを接着している接着部材(65)をさらに含む。
この構成によれば、振動素子が厚肉部に接着されることによって、振動素子と振動板とを接近して配置できる。これにより、振動素子の振動を振動板に効率的に伝達して振動板を一層効果的に振動させることができるので、音圧の一層の向上を図れる。
この発明の一実施形態では、前記厚肉部は、環状に形成され、前記厚肉部には、前記第1空間を前記厚肉部の外に連通させる連通部(27)が形成されている。
この構成によれば、連通部によって第1空間の圧力を逃がすことにより、振動素子および振動板の振動が第1空間の圧力によって阻害されることを抑制できる。
この発明の一実施形態では、前記押し付け部材は、前記振動素子の外縁部に前記板厚方向から対向し、前記振動素子を前記振動板に押し付けている押圧部(53)を含み、前記振動素子に対して前記振動板とは反対側には、前記押圧部によって囲まれた第2空間(66)が形成されている。
この構成によれば、振動に応じて振動板とは反対側へ移動しようとした振動素子は、押し付け部材の押圧部によって囲まれた第2空間に進入できるので、振動素子の振動が阻害されることを防止できる。
この発明の一実施形態では、ブザーユニットは、前記ケースに設けられた第1係合部(29)と、前記押し付け部材に設けられ、前記第1係合部に係合した第2係合部(55)とを含む。
この構成によれば、第1係合部と第2係合部との係合によってケースと押し付け部材とが相対移動不能に連結されるので、押し付け部材は、振動素子を振動板に押し付けた状態を確実に維持することができる。
この発明の一実施形態は、以上に記載の特徴を有するブザーユニットを備える、信号表示灯(1)を提供する。
この構成によれば、信号表示灯は、ブザーユニットにおける広指向性、防水性および音圧の向上を図れ、ブザーユニットの内部に汚れが付くことを防止できる。
この発明の一実施形態では、前記信号表示灯は、柱状であり、前記信号表示灯において軸線方向(X)における一端面(1A)は、前記振動板の表面(28A)を含んでいる。
この構成によれば、信号表示灯において中心軸線まわりの全方向に放音できる。
この発明の一実施形態では、前記一端面は、前記信号表示灯の上端面である。
この構成によれば、信号表示灯の外周面において全方向に放音できる。また、振動板には貫通穴が存在しないので、上側からの水が信号表示灯内に浸入することを防止できる。
図1は、この発明の一実施形態に係る信号表示灯の斜視図である。 図2は、ブザーユニットの模式的な断面図である。 図3は、信号表示灯を構成するブザーユニットの分解斜視図である。 図4は、ブザーユニットに含まれる振動素子の側面図である。 図5は、変形例に係るブザーユニットの模式的な断面図である。
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る信号表示灯1を上側から見た斜視図である。信号表示灯1は、例えば製造現場に設置され、製造現場における各持場の状況等を周囲の人に報知するために使用される。信号表示灯1は、例えば円柱状に形成されている。使用時における信号表示灯1の姿勢は、使用条件に応じて任意に変更できる。以下では、便宜上、信号表示灯1の中心軸線Jが縦に延びたときの信号表示灯1を基準として説明する。この場合、図1において、紙面の上下方向が信号表示灯1の上下方向Xであり、紙面の上側が信号表示灯1の上側X1であり、紙面の下側が信号表示灯1の下側X2である。上下方向Xは、信号表示灯1において中心軸線Jが延びる軸線方向でもある。
信号表示灯1は、ベースユニット2と、光を発する表示ユニット3と、ブザー音を発するブザーユニット4とを備えている。ベースユニット2、表示ユニット3およびブザーユニット4は、ほぼ同じ外径を有する円筒状に形成され、それぞれの中心軸線は中心軸線Jと一致している。ベースユニット2は、信号表示灯1の下端に位置し、単数または複数の表示ユニット3が、ベースユニット2に上側X1から連結され、ブザーユニット4は、表示ユニット3に上側X1から連結されることによって信号表示灯1の上端に位置している。
以下では、信号表示灯1の中心軸線Jを中心とする径方向Rおよび周方向Sと、上下方向Xとを用いて、ベースユニット2、表示ユニット3およびブザーユニット4のそれぞれについて説明する。径方向Rのうち、中心軸線Jに接近する方向を径方向内側R1といい、中心軸線Jから離れる方向を径方向外側R2という。本実施形態の信号表示灯1では、後述する基板等の電気部品以外のほとんどが樹脂製であるが、信号表示灯1の材料は樹脂に限定されない。なお、この明細書における「連結」という用語に関し、2つの部材を連結することは、一方の部材の突起を他方の部材に溝に係合させる係合構造等を用いて一方の部材を他方の部材に対して着脱可能に装着することや、一方の部材を他方の部材に単に載せることが含まれる。
ベースユニット2は、製造現場における工作機械等の取付対象に固定される。ベースユニット2には、表示ユニット3およびブザーユニット4に電力を供給するための電源基板(図示せず)と、表示ユニット3およびブザーユニット4の動作を制御するための制御基板(図示せず)とが内蔵されている。
表示ユニット3は、透光性を有する円筒状のケース5と、ケース5内に収容された発光ユニット6とを有する。発光ユニット6は、基板(図示せず)と、この基板に実装されたLED等の光源(図示せず)と、レンズ(図示せず)とを含んでいる。ベースユニット2の電源基板(図示せず)から表示ユニット3に電力が供給されると、光源が光を発する。この光は、レンズとケース5とを透過して、周方向Sにおける表示ユニット3の全域から表示ユニット3の周囲に向けて放射される。表示ユニット3の発光パターンは、ベースユニット2の制御基板(図示せず)によって制御される。複数の表示ユニット3が存在する場合、各表示ユニット3は、形態は同じであるが、発光色が表示ユニット3毎に異なるように、各表示ユニット3におけるケース5およびレンズの少なくとも一方が、他の表示ユニット3とは異なる色で着色されていてもよい。または、ケース5およびレンズが同色である一方で、光源の発光色が表示ユニット3毎に異なっていてもよい。
図2は、ブザーユニット4の模式的な縦断面図である。図3は、ブザーユニット4の分解斜視図である。ブザーユニット4は、円筒状のケース10と、円板状の振動素子11と、円環状の弾性部材12と、基板13と、ケース10よりも小さい円筒状であって基板13を収容した押し付け部材14とを含む。振動素子11、弾性部材12および押し付け部材14は、それぞれの中心軸線がケース10の中心軸線と一致した状態で、ケース10内に収容されている。この状態において、ケース10、振動素子11、弾性部材12および押し付け部材14のそれぞれの中心軸線は、中心軸線Jと一致している。
ケース10は、上下方向Xに一致した板厚方向を有する円板状の天板20と、天板20の外周縁の周方向Sにおける全域から下側X2へ延びた円環状の環状壁21とを一体的に含む。ケース10内には、天板20と環状壁21とによって囲まれた略円柱状の格納空間22が形成されている。格納空間22は、天板20によって上側X1から塞がれている。環状壁21の下端によって囲まれた部分は、格納空間22をケース10から下側X2へ露出させた開口部23である。天板20および環状壁21のそれぞれの全域には貫通穴が存在しないので、格納空間22は、ケース10における開口部23以外の部分からケース10の外側へ露出されていない。
天板20は、その外周部として周方向Sに延びる環状(この実施形態では円環状)に形成された厚肉部24と、厚肉部24よりも径方向内側R1に位置した略円板状の薄肉部25とを一体的に有する。上下方向Xにおける薄肉部25の厚さT1(例えば1mm程度)は、上下方向Xにおける厚肉部24の厚さT2(例えば2mm程度)よりも薄い(図2参照)。厚肉部24の上面24Aと、薄肉部25の上面25Aとは面一になっていて、天板20の外面20Aを構成しているが、厚肉部24の下面24Bは、薄肉部25の下面25Bよりも下側X2に位置している。そのため、天板20において下面24Bおよび下面25Bによって構成された内面20Bにおける中心軸線J側の領域には、上側X1へ窪んだ凹状の第1空間26が形成されている。第1空間26は、格納空間22の一部であり、厚肉部24によって径方向外側R2から囲まれている。厚肉部24において周方向Sにおける1箇所または複数箇所には、厚肉部24の一部を径方向Rに沿って切り取った連通部27が形成されている(図3参照)。連通部27において径方向外側R2の端部は、格納空間22において第1空間26以外の領域(厚肉部24の外)に対して上側X1から連通している。そのため、連通部27は、第1空間26を当該領域に連通させている。連通部27として、溝状の他にも任意の形態が採用され得る。例えば、連通部27は、第1空間26を当該領域に連通させる穴であってもよい。
薄肉部25と、厚肉部24において薄肉部25に隣接した部分とは、振動板28を構成している。振動板28に対して、その一方面側である下側X2に、第1空間26が位置している。環状壁21の内周面21Aにおいて下側X2へ偏った位置には、径方向内側R1へ突出した爪状の第1係合部29が設けられている。第1係合部29は、単数または複数存在し、複数設けられる場合の第1係合部29は、周方向Sに間隔を空けて配置されている。
振動素子11は、上下方向Xに一致した板厚方向を有する平板状である。詳しくは、振動素子11は、円板状の金属板35と、金属板35よりも小径の円板状の圧電素子36と、電線37と、コネクタ38とを含む簡易な構成を有している。この実施形態では、金属板35は鉄製であって、圧電素子36はセラミックス製であるが、金属板35および圧電素子36のそれぞれに別の材料を用いても構わない。図4に示すように、圧電素子36は、一対設けられ、金属板35を上下方向Xから挟むように金属板35に貼り合わされている。電線37では、一端部が、コネクタ38に接続され、他端部が、金属板35および圧電素子36のそれぞれに設けられた電極39に接続されている。金属板35の外周部が、振動素子11の外縁部11Aを構成している。
図2および図3に示すように、弾性部材12は、ウレタンやスポンジやゴム等の弾性体で構成された円環状のシートである。そのため、弾性部材12には、その中心軸を通って弾性部材12を貫通した挿通穴12Aが形成されている。
基板13は、上下方向Xに延びる一対の平行な主面45を有している。基板13の上端部に第1コネクタ46が設けられ、基板13の下端部に第2コネクタ47が設けられている。第1コネクタ46および第2コネクタ47は、基板13の同じ主面45に設けられてもよいし、別々の主面45に分かれて設けられてもよい。
押し付け部材14には、その中空部分を構成した内部空間50と、内部空間50を上側X1へ開放した第1開口部51と、内部空間50を下側X2へ開放した第2開口部52とが形成されている。押し付け部材14は、第1開口部51を取り囲んだ円環状の押圧部53と、押圧部53の上端面53Aの外周縁から上側X1に突出し、かつ周方向Sに延びた突条部54とを含む。この実施形態では、複数の突条部54が周方向Sに間隔を空けて配置されているが、1つの突条部54が、押圧部53の外周縁の周方向Sの全域に亘って設けられてもよい。
押し付け部材14の外周面14Aにおいて下側X2へ偏った位置には、径方向外側R2へ突出した爪状の第2係合部55が、周方向Sにおいて第1係合部29と対応する位置に同数設けられている。押し付け部材14には、その下端縁から押し付け部材14の上下方向Xの途中まで上側X1へ延びる切欠き14Bが形成されている(図3参照)。切欠き14Bは、周方向Sにおける押し付け部材14の一部を切り取っている。一対の切欠き14Bは、周方向Sにおける第2係合部55の両側に設けられてもよく、その場合、押し付け部材14において当該一対の切欠き14Bの間の部分は、下側X2へ延びるアーム部56を構成している。アーム部56の下端部に、第2係合部55が設けられている。アーム部56は、第2係合部55が径方向Rに沿って移動できるように、弾性変形可能である。
次に、ブザーユニット4の組み立てについて説明する。まず、作業者は、図3に示すように、振動素子11、弾性部材12および基板13を、上側X1からこの順番で配置し、振動素子11のコネクタ38を、弾性部材12の挿通穴12Aに上側X1から挿通して、基板13の第1コネクタ46に接続する。
次に、作業者は、基板13を、第2コネクタ47側が先頭となるように、押し付け部材14の第1開口部51に対して上側X1から挿入して、押し付け部材14の内部空間50に収容する。これにより、弾性部材12の外周部12Bが押し付け部材14の押圧部53上に載置されて突条部54によって径方向外側R2から位置決めされ、振動素子11が弾性部材12上に載置される。弾性部材12の外周部12Bの上面および下面のそれぞれには、両面テープまたは接着剤で構成された接着部材60が設けられている。そのため、振動素子11の外縁部11Aは、弾性部材12の外周部12Bの上面に接着され、押圧部53の上端面53Aは、弾性部材12の外周部12Bの下面に接着されている。このように一体化された振動素子11、弾性部材12、基板13および押し付け部材14は、インナーアセンブリー61を構成している。なお、基板13は、押し付け部材14に設けられた係合部(図示せず)に係合することによって、内部空間50内で保持されている。
次に、作業者は、完成したインナーアセンブリー61をケース10の下側X2に配置して、振動素子11が先頭となるように、ケース10の開口部23に対して下側X2から挿入する。これにより、インナーアセンブリー61の全体がケース10の格納空間22に収容される。図2に示すように押し付け部材14の第2係合部55がケース10の第1係合部29を上側X1へ乗り越えて、第1係合部29に上側X1から係合すると、格納空間22内のインナーアセンブリー61は、ケース10に固定された状態になる。これにより、ブザーユニット4が完成する。
完成したブザーユニット4では、格納空間22内の振動素子11が、下側X2からケース10の天板20に対向している。詳しくは、振動素子11では、外縁部11Aが天板20の厚肉部24つまり振動板28の外縁部に下側X2から対向し、振動素子11において外縁部11Aによって囲まれた内側部分11Bが、天板20の薄肉部25つまり振動板28の内側部分に下側X2から対向している。外縁部11Aの上面には、両面テープまたは接着剤で構成された接着部材65が予め設けられている。これにより、少なくとも外縁部11Aが厚肉部24に接着されている。接着部材65によって簡単に振動素子11を天板20に固定できる。天板20の内面20Bに設けられた第1空間26は、薄肉部25と内側部分11Bとによって上下方向Xから挟まれて塞がれていて、連通部27だけから他の領域(内部空間50における第1空間26よりも下側X2の領域)に連通している。なお、厚肉部24と押し付け部材14の押圧部53との上下方向Xの隙間68は、第1空間26を当該他の領域へ連通させる連通経路の1つである。
押圧部53は、振動素子11の外縁部11Aに下側X2から対向している。弾性部材12の外周部12Bは、外縁部11Aと押圧部53とによって上下方向Xから挟まれて圧縮された状態で配置されている。これにより、弾性部材12の外周部12Bは、圧縮される前の状態に戻ろうとすることによって、振動素子11を上側X1の振動板28(詳しくは厚肉部24)へ向けて常に付勢している。つまり、押圧部53は、弾性部材12を圧縮させることによって、振動素子11を振動板28の厚肉部24に押し付けている。振動素子11に対して振動板28とは反対側である下側X2には、押圧部53によって囲まれた第2空間66が形成されている。第2空間66は、格納空間22の一部であり、弾性部材12に下側X2から隣接している。
作業者がブザーユニット4を表示ユニット3に上側X1から連結すると、信号表示灯1が完成する。完成した信号表示灯1において上下方向Xにおける一端面である上端面1Aは、ブザーユニット4のケース10の天板20の外面20Aによって構成されている(図1参照)。そのため、上端面1Aは、振動板28において外部の露出された表面28Aを含んでいる。また、完成した信号表示灯1では、ブザーユニット4のケース10の開口部23が表示ユニット3によって下側X2から塞がれているので、ケース10の格納空間22は完全に密封されている。ブザーユニット4の基板13の第2コネクタ47は、表示ユニット3の基板(図示せず)に設けられたコネクタ(図示せず)に接続されている。これにより、基板13は、表示ユニット3の基板を介して、ベースユニット2内の電源基板(図示せず)および制御基板(図示せず)に対して電気的に接続されている。電源基板からの電力が基板13に対して供給されると、振動素子11に電圧が印加される。すると、圧電素子36が伸縮し、その伸縮が金属板35に伝わることによって金属板35が上側X1および下側X2へ交互に撓む。これにより、振動素子11の全体(特に内側部分11B)が上下方向Xに振動する。この振動が、天板20の厚肉部24において振動板28に伝達されたり、第1空間26の空気を介して振動板28に伝達されたりすることによって、振動板28の全体が上下方向Xに振動し、音波が発生する。
前述したように、押し付け部材14が振動素子11を振動板28に押し付けているので、振動素子11と振動板28との密着度を高めることができる。第1係合部29と第2係合部55との係合によってケース10と押し付け部材14とが相対移動不能に連結されているので、押し付け部材14は、振動素子11を振動板28に押し付けた状態を確実に維持することができる。また、振動素子11は、接着部材65によってケース10の天板20の厚肉部24に接着されているとともに、弾性部材12によって振動板28へ向けて付勢されている。これにより、振動素子11と振動板28とを接近して配置するとともに、これらの密着度を一層高めることができる。
このように振動素子11と振動板28との密着度が高められた結果、振動素子11の振動を振動板28に効率的に伝達して振動板28を効果的に振動させることができるので、振動板28の振動によって生じた音波の強さである音圧の向上を図れる。また、振動板28は、ケース10の天板20において厚肉部24よりも薄く形成された薄肉部25を少なくとも含むので、振動素子11の振動が伝達されると、薄肉部25が大きな振幅で振動することができる。これにより、音圧の一層の向上を図れる。また、外部に露出された振動板28を振動させるブザーユニット4は、振動素子11に印加される電圧の値がベースユニット2の制御基板(図示せず)に制御されることによって、低音から高音までの広い音域の音を発生させることができる。
ケース10に設けられて外部に露出された振動板28の振動によって生じた音波は、図2おいて破線の矢印で示すように、ケース10の周囲の広い範囲、詳しくは、上側X1や、周方向Sの全域における径方向外側R2へ向かって放射状に拡散するので、広指向性、詳しくは実質的に無指向性を有するブザーユニット4を実現できる。つまり、ブザーユニット4は、広範囲に音を報知するという目的に適した指向特性を得ることができる。また、振動板28には貫通穴が存在しないし、格納空間22が完全に密封されているので、格納空間22への浸水や異物の侵入を防止できる。これにより、防水性の向上を図れるうえに、ブザーユニット4の内部に汚れが付きにくい。そして、このようなブザーユニット4を備える信号表示灯1は、ブザーユニット4における広指向性の向上を図れるので、中心軸線Jまわりの全方向(外周面1Bにおける360度の全範囲)に高い音圧で放音できる(図1参照)。また、信号表示灯1の上端面1Aを構成する振動板28には貫通穴が存在しないので、上側X1からの水が信号表示灯1内に浸入することを防止できる。そのため、信号表示灯1は、防水性の向上を図れるうえに、内部に汚れが付くことを防止できる。
振動に応じて振動板28側へ移動しようとした振動素子11は、振動板28の下側X2に形成された第1空間26に進入できる。一方 振動に応じて振動板28とは反対の下側X2へ移動しようとした振動素子11は、押し付け部材14の押圧部53によって囲まれた第2空間66に進入できる。つまり、上下方向Xにおける振動素子11の両側に、振動素子11を振動させるための空間が確保されている。そのため、上下方向Xへの振動素子11の振動が阻害されることを防止できる。なお、振動素子11が下側X2へ移動しようとしたときには、弾性部材12は、振動素子11の移動を阻害しないように下側X2へ弾性変形することができる。また、厚肉部24に形成された連通部27(図3参照)によって第1空間26の圧力を逃がすことにより、振動素子11および振動板28の振動が第1空間26の圧力によって阻害されることを抑制できる。
また、振動素子11では、外縁部11Aだけが天板20の厚肉部24に押し付けられているが、内側部分11Bは、天板20の薄肉部25から離れている。したがって、内側部分11Bと振動板28の薄肉部25とは互いに拘束し合わないので、それぞれが大きな振幅で振動可能である。振動素子11が発生した音波は、第1空間26内の空気を介して薄肉部25へと伝えられ、薄肉部25を大きな振幅で振動させる。振動素子11が厚肉部24に押し付けられることによって密着しているので、振動素子11の振動は厚肉部24から直接振動板28に伝達される。また、振動素子11が厚肉部24に押し付けられることによって、振動素子11と薄肉部25とを互いに拘束し合わない状態で接近し合うように第1空間26を上下方向Xにおいて一定の狭さにすることができる。これにより、振動素子11が発生した音波を薄肉部25へと効果的に伝えることができる。以上の結果、振動素子11の振動を一層効率的に振動板28に伝達して振動板28を一層効果的に振動させることができる。
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項に記載の範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、図5に示すように、ケース10の天板20の厚肉部24と環状壁21との間に、連通部27の一部として周方向Sに延びる溝70が形成されて、厚肉部24が、溝70によって環状壁21から径方向内側R1へ分離されてもよい。これにより、振動素子11の内側部分11Bの自由な動きを促進できるので、振動素子11を一層効果的に振動させることができる。
また、一般的な製造現場では、音圧が75dB程度の環境音が発生する。この状況でブザーユニット4の音が正確に認識されるためには、ブザーユニット4の目標の音圧は、この環境音の音圧を10dB程度上回るよう設定されると好ましい。そのために、振動素子11の外径が70mmである場合には、ケース10の天板20の薄肉部25の厚さT1が0.75mm程度であるのが好ましく、振動素子11の外径が60mm以下である場合の厚さT1は1mm程度であるのが好ましい。
また、振動板28を構成する天板20の外面20Aが、例えば上側X1へ凸湾曲した形状でなく、中心軸線Jに直交する方向に平坦であれば、ブザーユニット4は、音圧の高い大きな音を出すことができる。つまり、音圧を高めるためには、平坦な外面20Aを広く確保することが好ましい。同様の目的のために、ケース10において外面20Aと環状壁21の外周面21Bとの境界部分に面取りを設けない方が好ましい。
また、ケース10は、円筒状であったが、立方体状であってもよい。これに応じて、信号表示灯1は、円柱形状でなく、例えば四角柱状であってもよい。
また、押し付け部材14が基板13を直接保持するのでなく、押し付け部材14の内部空間50に配置された別の部材に基板13が係止されることによって、押し付け部材14が基板13を間接的に保持してもよい。
また、振動素子11として、圧電素子36の代わりに、モータやソレノイドなどの電動アクチュエータを用いてもよい。
また、振動素子11は、前述したように一対の圧電素子36によって金属板35を挟んだバイモルフ型の構成でなく、金属板35の片面だけに圧電素子36が貼り付けられたユニモルフ型の構成を有してもよい。金属板35の下面だけに圧電素子36が貼り付けられたユニモルフ型の振動素子11を用いる場合には、振動素子11の外縁部11Aおよび内側部分11Bの両方の上面を天板20に密着させてもよい。この場合には、天板20の内面20Bの第1空間26が省略される。
また、信号表示灯1は、表示ユニット3の他に、外部機器との通信を行うための通信機能を有する通信ユニットを備えてもよい。また、表示ユニット3として回転灯を用いてもよい。
1…信号表示灯
1A…上端面
4…ブザーユニット
10…ケース
11…振動素子
11A…外縁部
11B…内側部分
12…弾性部材
14…押し付け部材
20…天板
22…格納空間
24…厚肉部
25…薄肉部
26…第1空間
27…連通部
28…振動板
28A…表面
29…第1係合部
36…圧電素子
53…押圧部
55…第2係合部
65…接着部材
66…第2空間
X…上下方向
X2…下側

Claims (11)

  1. 貫通穴が存在しない振動板を有し、前記振動板の一方面側に格納空間が形成されたケースと、
    前記格納空間内において前記振動板の板厚方向から前記振動板に対向し、電圧が印加されることによって振動を発生して前記振動板を振動させる振動素子と、
    前記格納空間に収容され、前記振動素子を前記振動板に押し付けている押し付け部材とを含む、ブザーユニット。
  2. 前記振動素子は、圧電素子を含む、請求項1に記載のブザーユニット。
  3. 前記格納空間内において前記振動素子と前記押し付け部材とによって挟まれた状態で配置され、前記振動素子を前記振動板へ向けて付勢している弾性部材をさらに含む、請求項1または2に記載のブザーユニット。
  4. 前記振動素子は、前記振動板の板厚方向に一致した板厚方向を有する平板状であり、
    前記ケースは、前記振動素子の外縁部に前記板厚方向から対向し、前記振動素子が押し付けられた厚肉部と、前記振動素子において前記外縁部によって囲まれた内側部分に前記板厚方向から対向し、前記厚肉部よりも薄い薄肉部とを有する天板を含み、
    少なくとも前記薄肉部が前記振動板を構成しており、
    前記振動板の一方面側には、前記厚肉部によって囲まれて前記薄肉部と前記振動素子とによって前記板厚方向から挟まれた第1空間が形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のブザーユニット。
  5. 少なくとも前記振動素子の外縁部と前記厚肉部とを接着している接着部材をさらに含む、請求項4に記載のブザーユニット。
  6. 前記厚肉部は、環状に形成され、
    前記厚肉部には、前記第1空間を前記厚肉部の外に連通させる連通部が形成されている、請求項4または5に記載のブザーユニット。
  7. 前記押し付け部材は、前記振動素子の外縁部に前記板厚方向から対向し、前記振動素子を前記振動板に押し付けている押圧部を含み、
    前記振動素子に対して前記振動板とは反対側には、前記押圧部によって囲まれた第2空間が形成されている、請求項4〜6のいずれか一項に記載のブザーユニット。
  8. 前記ケースに設けられた第1係合部と、
    前記押し付け部材に設けられ、前記第1係合部に係合した第2係合部とを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のブザーユニット。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のブザーユニットを備える、信号表示灯。
  10. 前記信号表示灯は、柱状であり、
    前記信号表示灯において軸線方向における一端面は、前記振動板の表面を含んでいる、請求項9に記載の信号表示灯。
  11. 前記一端面は、前記信号表示灯の上端面である、請求項10に記載の信号表示灯。
JP2017510922A 2016-01-22 2016-01-22 ブザーユニットおよび信号表示灯 Active JP6548050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/051893 WO2017126114A1 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 ブザーユニットおよび信号表示灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126114A1 true JPWO2017126114A1 (ja) 2018-11-08
JP6548050B2 JP6548050B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=59362514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510922A Active JP6548050B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 ブザーユニットおよび信号表示灯

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10297243B2 (ja)
EP (1) EP3407346B1 (ja)
JP (1) JP6548050B2 (ja)
KR (1) KR102089999B1 (ja)
CN (1) CN107851428B (ja)
WO (1) WO2017126114A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111326133A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 海湾安全技术有限公司 蜂鸣器、蜂鸣装置以及安防设备
CN114267142A (zh) * 2020-09-16 2022-04-01 青鸟消防股份有限公司 火灾声光警报器
CN112581926B (zh) * 2020-12-15 2022-03-11 新沂市承翔电子有限公司 一种防护性能高的电子蜂鸣器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105498U (ja) * 1979-01-18 1980-07-23
JPS6137698U (ja) * 1984-08-09 1986-03-08 株式会社 日東 圧電振動装置
JPS6484512A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd Loudspeaker serving as lighting apparatus
JPH05145983A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Karasawamakoto Kenchiku Onkyo Sekkei Jimusho:Kk スピーカ装置
JPH08123424A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Tdk Corp 圧電サウンダ
JPH1152958A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Murata Mfg Co Ltd 圧電型電気音響変換器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838719Y2 (ja) * 1978-09-07 1983-09-01 株式会社村田製作所 圧電ブザ−
JPS5765092A (en) 1980-10-09 1982-04-20 Seiko Instr & Electronics Ltd Microphone in common use with speaker
US4641054A (en) 1984-08-09 1987-02-03 Nippon Ceramic Company, Limited Piezoelectric electro-acoustic transducer
US4810997A (en) * 1986-03-20 1989-03-07 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Small sound generating device
EP0333055B1 (en) * 1988-03-17 1994-11-02 TDK Corporation Piezoelectric buzzer and a method of manufacturing the same
US5378880A (en) * 1993-08-20 1995-01-03 Indala Corporation Housing structure for an access control RFID reader
US5822403A (en) * 1996-08-21 1998-10-13 Rowan; James Automated telephone hold device
JP4124770B2 (ja) 2005-01-28 2008-07-23 Tdk株式会社 圧電サウンダ
JP5152557B2 (ja) 2007-07-03 2013-02-27 株式会社パトライト 音響報知ユニット及びそれを用いた信号表示灯
US7728716B2 (en) * 2007-08-01 2010-06-01 China Steel Corporation Piezoelectric buzzer
WO2009110575A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 日本電気株式会社 圧電アクチュエータ及び電子機器
CN201643597U (zh) * 2009-09-24 2010-11-24 展洪胜 声光互动的打击装置
WO2013038343A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-21 University Of The Free State High voltage indicator
CN202598211U (zh) * 2012-04-26 2012-12-12 浙江众谊达光电科技有限公司 一种新型多色彩led警示灯

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105498U (ja) * 1979-01-18 1980-07-23
JPS6137698U (ja) * 1984-08-09 1986-03-08 株式会社 日東 圧電振動装置
JPS6484512A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd Loudspeaker serving as lighting apparatus
JPH05145983A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Karasawamakoto Kenchiku Onkyo Sekkei Jimusho:Kk スピーカ装置
JPH08123424A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Tdk Corp 圧電サウンダ
JPH1152958A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Murata Mfg Co Ltd 圧電型電気音響変換器

Also Published As

Publication number Publication date
KR102089999B1 (ko) 2020-03-17
CN107851428A (zh) 2018-03-27
US10297243B2 (en) 2019-05-21
US20180197521A1 (en) 2018-07-12
EP3407346B1 (en) 2020-09-02
EP3407346A1 (en) 2018-11-28
CN107851428B (zh) 2022-08-19
WO2017126114A1 (ja) 2017-07-27
JP6548050B2 (ja) 2019-07-24
EP3407346A4 (en) 2019-08-21
KR20180109044A (ko) 2018-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781432B2 (ja) スピーカ装置、およびスピーカユニット
WO2016103931A1 (ja) スピーカー装置
WO2017126114A1 (ja) ブザーユニットおよび信号表示灯
JP4267554B2 (ja) 電子機器の表示部構造及びこれを備えた電子機器
JP3917746B2 (ja) 圧電発音器
WO2004077879A1 (ja) 多機能型アクチュエータ及び携帯端末機器
JP4502267B2 (ja) スピーカ
JP4266349B2 (ja) スピーカ装置およびその製造方法
JP2011097297A (ja) スピーカ装置
JP2009010806A (ja) 電気音響変換器
JP4124770B2 (ja) 圧電サウンダ
KR102288565B1 (ko) 전자기기
JP2005323054A (ja) 骨伝導スピーカ
JP3562383B2 (ja) スピーカ
JP2005073129A (ja) スピーカ
KR100413603B1 (ko) 이동통신 단말기의 마그네틱 버저 설치구조
JP7347082B2 (ja) 振動デバイス及び音響装置
WO2018021462A1 (ja) 発音装置、及びそれを備えた感知器
JP2014143495A (ja) 圧電スピーカ
JP5919499B2 (ja) 音源装置
JPS6318071Y2 (ja)
KR100558452B1 (ko) 음향발생장치
JP2020198084A (ja) 警報装置
JP2005269496A (ja) 多機能型振動アクチュエータ及びその組立方法
JP2004104342A (ja) カード型スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250