JPWO2017122740A1 - プリプレグ、その製造方法および繊維強化成形品 - Google Patents

プリプレグ、その製造方法および繊維強化成形品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017122740A1
JPWO2017122740A1 JP2017561168A JP2017561168A JPWO2017122740A1 JP WO2017122740 A1 JPWO2017122740 A1 JP WO2017122740A1 JP 2017561168 A JP2017561168 A JP 2017561168A JP 2017561168 A JP2017561168 A JP 2017561168A JP WO2017122740 A1 JPWO2017122740 A1 JP WO2017122740A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
mass
group
thermoplastic resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017561168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766827B2 (ja
Inventor
細田 朋也
朋也 細田
佐藤 崇
崇 佐藤
正登志 阿部
正登志 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017122740A1 publication Critical patent/JPWO2017122740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766827B2 publication Critical patent/JP6766827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • B29C70/506Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands and impregnating by melting a solid material, e.g. sheet, powder, fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/021Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material
    • B29C70/025Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material with particular filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0246Acrylic resin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/103Metal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/105Ceramic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/14Mixture of at least two fibres made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2509/00Household appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2603/00Vanes, blades, propellers, rotors with blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2607/00Walls, panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

耐衝撃性、耐薬品性および部材間(層間)での接着性に優れた繊維強化成形品を得ることができ、保存安定性に優れたプリプレグおよびその製造方法、ならびに耐衝撃性、耐薬品性および部材間(層間)での接着性に優れた繊維強化成形品の提供。強化繊維と、マトリックス樹脂とを有し;マトリックス樹脂が、樹脂成分として、融点が100〜325℃であり、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する溶融成形可能なフッ素樹脂のみを含む、またはフッ素樹脂と熱可塑性樹脂(ただし、前記フッ素樹脂を除く。)とを含み;フッ素樹脂と熱可塑性樹脂との合計100質量%のうち、フッ素樹脂の割合が70〜100質量%であり、熱可塑性樹脂の割合が0〜30質量%である、プリプレグ。

Description

本発明は、プリプレグおよびその製造方法、ならびにプリプレグを用いた繊維強化成形品に関する。
繊維強化成形品は、輸送機器(車両(自動車、鉄道車両等)、航空機等)、建築部材、電子機器等の幅広い用途に用いられるようになっている。繊維強化成形品のマトリックス樹脂としては、従来から、熱硬化性樹脂の硬化物がよく用いられている。
しかし、マトリックス樹脂として熱硬化性樹脂の硬化物を用いた繊維強化成形品には、下記の問題がある。
・熱硬化性樹脂の硬化物が脆いため、繊維強化成形品の耐衝撃性が不充分である。
・繊維強化成形品の前駆体であるプリプレグにおいて、硬化前の熱硬化性樹脂が、プリプレグの保存中に硬化してしまうため、プリプレグの寿命が短い。
そこで、マトリックス樹脂として熱可塑性樹脂を用いたプリプレグおよび繊維強化成形品が提案されている(たとえば、特許文献1、2)。
日本特表2013−531717号公報 日本特表2012−501407号公報
しかし、マトリックス樹脂として熱可塑性樹脂を用いた従来の繊維強化成形品は、耐薬品性が不充分である。
なお、特許文献2には、繊維強化成形品がポリテトラフルオロエチレンの粒子を含んでいてもよいことが記載されている。ポリテトラフルオロエチレンは、耐薬品性に優れているものの、他の材料との親和性が低い。そのため、ポリテトラフルオロエチレンの粒子を含むプリプレグおよび他の部材(他のプリプレグ、金属部材等)を用いて形成された繊維強化成形品(積層体)は、部材間(層間)での接着性が不充分である。
本発明は、耐衝撃性、耐薬品性および部材間(層間)での接着性に優れた繊維強化成形品を得ることができ、保存安定性に優れたプリプレグおよびその製造方法、ならびに耐衝撃性、耐薬品性および部材間(層間)での接着性に優れた繊維強化成形品を提供する。
本発明は、下記の態様を有する。
<1>強化繊維と、マトリックス樹脂とを有し;前記マトリックス樹脂が、樹脂成分として、融点が100℃以上325℃以下であり、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する溶融成形可能なフッ素樹脂のみを含む、または前記フッ素樹脂と熱可塑性樹脂(ただし、前記フッ素樹脂を除く。)とを含み;前記フッ素樹脂と前記熱可塑性樹脂との合計100質量%のうち、前記フッ素樹脂の割合が70質量%以上100質量%以下であり、前記熱可塑性樹脂の割合が0質量%以上30質量%以下である、プリプレグ。
<2>前記フッ素樹脂と前記熱可塑性樹脂との合計100質量%のうち、前記フッ素樹脂の割合が70質量%以上100質量%未満であり、前記熱可塑性樹脂の割合が0質量%超30質量%以下であり;前記マトリックス樹脂が、前記フッ素樹脂を含む海部と、前記熱可塑性樹脂を含む島部とからなる海島構造を有し;前記島部の平均径が、0.01μm以上200μm以下である、<1>のプリプレグ。
<3>前記フッ素樹脂の融点が、100℃以上260℃未満である、<1>または<2>のプリプレグ。
<4>融点が100℃以上325℃以下であり、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する溶融成形可能なフッ素樹脂を含む樹脂材料(α)からなる粉体(X)と、熱可塑性樹脂(ただし、前記フッ素樹脂を除く。)を含む樹脂材料(β)からなる粉体(Y)とを、前記フッ素樹脂と前記熱可塑性樹脂との合計100質量%のうち、前記フッ素樹脂の割合が70質量%以上100質量%未満となり、前記熱可塑性樹脂の割合が0質量%超30質量%以下となるように混合してなる粉体混合物を;強化繊維シートの存在下に溶融させ、前記樹脂材料(α)および前記樹脂材料(β)を強化繊維シートに含浸させる、プリプレグの製造方法。
<5>前記粉体(X)の平均粒子径が、0.02μm以上200μm以下であり;前記粉体(Y)の平均粒子径が、0.02μm以上200μm以下である、<4>のプリプレグの製造方法。
<6>樹脂成分として、融点が100℃以上325℃以下であり、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する溶融成形可能なフッ素樹脂のみを含む、または前記フッ素樹脂と熱可塑性樹脂(ただし、前記フッ素樹脂を除く。)とを含み、前記フッ素樹脂と前記熱可塑性樹脂との合計100質量%のうち、前記フッ素樹脂の割合が70質量%以上100質量%以下であり、前記熱可塑性樹脂の割合が0質量%以上30質量%以下である樹脂材料(γ)からなる粉体(Z)を;強化繊維シートの存在下に溶融させ、前記樹脂材料(γ)を強化繊維シートに含浸させる、プリプレグの製造方法。
<7>前記粉体(Z)の平均粒子径が、0.02μm以上200μm以下であり;前記フッ素樹脂と前記熱可塑性樹脂との合計100質量%のうち、前記フッ素樹脂の割合が70質量%以上100質量%未満であり、前記熱可塑性樹脂の割合が0質量%超30質量%以下であり;前記強化繊維シートに含浸される前の前記樹脂材料(γ)における前記熱可塑性樹脂を含む島部の平均径が、0.01μm以上8μm以下、かつ前記粉体(Z)の平均粒子径未満である、<6>のプリプレグの製造方法。
<8>樹脂成分として、融点が100℃以上325℃以下であり、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する溶融成形可能なフッ素樹脂のみを含む、または前記フッ素樹脂と熱可塑性樹脂(ただし、前記フッ素樹脂を除く。)とを含み、前記フッ素樹脂と前記熱可塑性樹脂との合計100質量%のうち、前記フッ素樹脂の割合が70質量%以上100質量%以下であり、前記熱可塑性樹脂の割合が0質量%以上30質量%以下である樹脂材料(γ)からなる樹脂フィルムを;強化繊維シートの存在下に溶融させ、前記樹脂材料(γ)を強化繊維シートに含浸させる、プリプレグの製造方法。
<9>前記フッ素樹脂と前記熱可塑性樹脂との合計100質量%のうち、前記フッ素樹脂の割合が70質量%以上100質量%未満であり、前記熱可塑性樹脂の割合が0質量%超30質量%以下であり;前記強化繊維シートに含浸される前の前記樹脂材料(γ)における前記熱可塑性樹脂を含む島部の平均径が、0.01μm以上8μm以下、かつ前記樹脂フィルムの厚さ未満である、<8>のプリプレグの製造方法。
<10>前記<1>〜<3>のいずれかのプリプレグを用いた、繊維強化成形品。
本発明のプリプレグによれば、耐衝撃性、耐薬品性および部材間(層間)での接着性に優れた繊維強化成形品を得ることができる。また、本発明のプリプレグは、保存安定性に優れる。本発明のプリプレグの製造方法によれば、耐衝撃性、耐薬品性および部材間(層間)での接着性に優れた繊維強化成形品を得ることができ、保存安定性に優れたプリプレグを製造できる。本発明の繊維強化成形品は、耐衝撃性、耐薬品性および部材間(層間)での接着性に優れる。
以下の用語の定義は、本明細書および特許請求の範囲にわたって適用される。
「融点」は、示差走査熱量測定(DSC)法で測定した融解ピークの最大値に対応する温度である。
「溶融成形可能」であるとは、溶融流動性を示すことを意味する。
「溶融流動性を示す」とは、荷重49Nの条件下、樹脂の融点よりも20℃以上高い温度において、溶融流れ速度が0.1〜1000g/10分となる温度が存在することを意味する。
「溶融流れ速度」は、JIS K 7210:1999(ISO 1133:1997)に規定されるメルトマスフローレート(MFR)である。
「単位」とは、単量体が重合することによって形成された該単量体に由来する部分(重合単位)を意味する。単位は、重合反応によって直接形成された単位であってもよく、重合体を処理することによって該単位の一部が別の構造に変換された単位であってもよい。
「島部の平均径」は、樹脂材料またはマトリックス樹脂の電子顕微鏡像における5個の島部について面積を測定し、該面積から円換算直径を算出し、これらを平均したものである。
「粉体の平均粒子径」は、レーザー回折・散乱法によって求められる体積基準累積50%径(D50)である。すなわち、レーザー回折・散乱法により粒度分布を測定し、粒子の集団の全体積を100%として累積カーブを求め、その累積カーブ上で累積体積が50%となる点の粒子径である。
<プリプレグ>
本発明のプリプレグは、強化繊維と、マトリックス樹脂とを有する。具体的には、強化繊維にマトリックス樹脂を含浸したシート状の材料であり、マトリックス樹脂に強化繊維が埋め込まれたシート状の材料ともいう。なお、完全に含浸したものだけでなく、マトリックス樹脂粉体を強化繊維表面に付着させ溶融させて強化繊維に半含浸させたセミプレグと呼ばれるものも含む。
(強化繊維)
強化繊維としては、繊維強化成形品の機械的特性の点から、長さが10mm以上の連続した長繊維が好ましい。強化繊維は、強化繊維シートの長さ方向の全長または幅方向の全幅にわたり連続している必要はなく、途中で分断されていてもよい。
強化繊維の加工形態としては、繊維強化成形品の機械的特性の点から、シート状に加工されたもの(以下、強化繊維シートと記す。)が好ましい。
強化繊維シートとしては、複数の強化繊維からなる強化繊維束、該強化繊維束を織成してなるクロス、複数の強化繊維が一方向に引き揃えられた一方向性強化繊維束、該一方向性強化繊維束から構成された一方向性クロス、これらを組み合わせたもの、複数の強化繊維束を積み重ねたもの等が挙げられる。
強化繊維としては、無機繊維、金属繊維、有機繊維等が挙げられる。
無機繊維としては、炭素繊維、黒鉛繊維、ガラス繊維、シリコンカーバイト繊維、シリコンナイトライド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、ボロン繊維等が挙げられる。
金属繊維としては、アルミニウム繊維、黄銅繊維、ステンレス繊維等が挙げられる。
有機繊維としては、芳香族ポリアミド繊維、ポリアラミド繊維、ポリパラフェニレンベンズオキサゾール(PBO)繊維、ポリフェニレンスルフィド繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維、ポリエチレン繊維等が挙げられる。
強化繊維は、表面処理が施されているものであってもよい。強化繊維は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。強化繊維としては、比重が小さく、高強度、高弾性率である点から、炭素繊維が好ましい。
炭素繊維としては、例えば、WO2013/129169号公報に記載されたものが挙げられ、特に段落0018〜0026に記載されたものが好ましい。また、炭素繊維の製法としては、段落0028〜0033に記載されたものが挙げられる。
(マトリックス樹脂)
マトリックス樹脂は、樹脂成分として、フッ素樹脂(A)のみを含む、またはフッ素樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)(ただし、フッ素樹脂(A)を除く。)とを含む。マトリックス樹脂は、本発明の効果を損なわない範囲においてフッ素樹脂(A)および熱可塑性樹脂(B)以外の他の成分を含んでいてもよい。
海島構造:
マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂(B)を含む場合、マトリックス樹脂は、繊維強化成形品における部材間(層間)での接着性の点、および繊維強化成形品の耐薬品性の点から、フッ素樹脂(A)を含む海部と、熱可塑性樹脂(B)を含む島部とからなる海島構造を有することが好ましい。
島部の平均径は、0.01μm以上200μm以下が好ましく、0.01μm以上100μm以下がより好ましい。島部の平均径が前記範囲の下限値以上であれば、繊維強化成形品は耐衝撃性に著しく優れる。島部の平均径が前記範囲の上限値以下であれば、繊維強化成形品における部材間(層間)での接着性、および繊維強化成形品の耐薬品性が著しく優れる。
フッ素樹脂(A):
フッ素樹脂(A)は、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基(以下、官能基(f)と記す。)を有するフッ素樹脂である。フッ素原子を有することによって、繊維強化成形品の耐薬品性に優れる。接着性の官能基(f)を有することによって、繊維強化成形品における部材間(層間)での接着性に優れる。
官能基(f)は、繊維強化成形品における部材間(層間)での接着性に優れる点から、フッ素樹脂(A)の主鎖の末端基および主鎖のペンダント基のいずれか一方または両方として存在することが好ましい。官能基(f)は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
フッ素樹脂(A)は、繊維強化成形品における部材間(層間)での接着性の点から、官能基(f)として少なくともカルボニル基含有基を有することが好ましい。
カルボニル基含有基としては、たとえば、炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を有する基、カーボネート基、カルボキシ基、ハロホルミル基、アルコキシカルボニル基、酸無水物基等が挙げられる。
炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を有する基における炭化水素基としては、たとえば、炭素数2〜8のアルキレン基等が挙げられる。なお、該アルキレン基の炭素数は、カルボニル基を構成する炭素を含まない状態での炭素数である。アルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。
ハロホルミル基は、−C(=O)−X(ただし、Xはハロゲン原子である。)で表される。ハロホルミル基におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子等が挙げられ、フッ素原子が好ましい。すなわちハロホルミル基としてはフルオロホルミル基(カルボニルフルオリド基ともいう。)が好ましい。
アルコキシカルボニル基におけるアルコキシ基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、炭素数1〜8のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基またはエトキシ基が特に好ましい。
フッ素樹脂(A)中の官能基(f)の含有量は、フッ素樹脂(A)の主鎖炭素数1×10個に対し10〜60000個が好ましく、100〜50000個がより好ましく、100〜10000個がさらに好ましく、300〜5000個が特に好ましい。官能基(f)の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、繊維強化成形品における部材間(層間)での接着性が著しく優れる。官能基(f)の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、プリプレグを成形する際の温度を低くしても、繊維強化成形品における部材間(層間)での接着性に優れる。
官能基(f)の含有量は、核磁気共鳴(NMR)分析、赤外吸収スペクトル分析等の方法によって測定できる。たとえば、特開2007−314720号公報に記載のように赤外吸収スペクトル分析等の方法を用いて、フッ素樹脂(A)を構成する全単位中の官能基(f)を有する単位の割合(モル%)を求め、該割合から、官能基(f)の含有量を算出できる。
フッ素樹脂(A)の融点は、100℃以上325℃以下であり、100℃以上260℃未満が好ましく、120℃以上220℃以下がより好ましい。フッ素樹脂(A)の融点が前記範囲の下限値以上であれば、繊維強化成形品の耐熱性に優れる。フッ素樹脂(A)の融点が前記範囲の上限値以下であれば、繊維強化成形品を製造する際に汎用的な装置を使用でき、かつ繊維強化成形品における部材間(層間)での接着性に優れる。
融点が比較的低いフッ素樹脂(A)を用いた場合、プリプレグを成形する際の温度を低くしても、繊維強化成形品における部材間(層間)での接着性に優れる。したがって、該場合においては、フッ素樹脂(A)の融点は、120℃以上220℃以下が好ましく、120℃以上200℃以下がより好ましい。
融点が比較的高いフッ素樹脂(A)を用いた場合、高い耐熱性を有する繊維強化成形品が得られるので好ましい。したがって、該場合においては、フッ素樹脂(A)の融点は260〜320℃が好ましく、280〜320℃がより好ましい。
フッ素樹脂(A)の融点は、フッ素樹脂(A)を構成する単位の種類や割合、フッ素樹脂(A)の分子量等によって調整できる。たとえば、後述する単位(u1)の割合が多くなるほど、融点が上がる傾向がある。
フッ素樹脂(A)としては、粉体、樹脂フィルムおよびプリプレグを製造しやすい点から、溶融成形が可能なものを用いる。
溶融成形が可能なフッ素樹脂(A)としては、公知の溶融成形が可能なフッ素樹脂(テトラフルオロエチレン/フルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン、エチレン/クロロトリフルオロエチレン共重合体等)に官能基(f)を導入したフッ素樹脂;後述する含フッ素重合体(A11)等が挙げられる。
フッ素樹脂(A)としては、荷重49Nの条件下、フッ素樹脂(A)の融点よりも20℃以上高い温度において、溶融流れ速度が0.1〜1000g/10分となる温度が存在するものを用いる。溶融流れ速度は、好ましくは0.5〜100g/10分、より好ましくは1〜30g/10分、さらに好ましくは5〜20g/10分、である。溶融流れ速度が前記範囲の下限値以上であれば、フッ素樹脂(A)の成形性に優れる。溶融流れ速度が前記範囲の上限値以下であれば、繊維強化成形品の機械的特性に優れる。
フッ素樹脂(A)としては、製造方法の違いによって、たとえば、下記のものが挙げられる。
フッ素樹脂(A1):含フッ素重合体の製造の際に用いた単量体、連鎖移動剤および重合開始剤からなる群から選ばれる少なくとも1種に由来する官能基(f)を有する含フッ素重合体。以下、フッ素樹脂(A1)を含フッ素重合体(A1)ともいう。
フッ素樹脂(A2):コロナ放電処理、プラズマ処理等の表面処理によって官能基(f)を有しないフッ素樹脂に官能基(f)を導入したフッ素樹脂。
フッ素樹脂(A3):官能基(f)を有しないフッ素樹脂に、官能基(f)を有する単量体をグラフト重合して得られたフッ素樹脂。
フッ素樹脂(A)としては、下記の理由から、含フッ素重合体(A1)が好ましい。
・含フッ素重合体(A1)においては、含フッ素重合体(A1)の主鎖の末端基および主鎖のペンダント基のいずれか一方または両方に官能基(f)が存在するため、繊維強化成形品における部材間(層間)での接着性が著しく優れる。
・フッ素樹脂(A2)における官能基(f)は、表面処理によって形成されたため不安定であり、時間とともに消失しやすい。
含フッ素重合体(A1)における官能基(f)が、含フッ素重合体(A1)の製造に用いられた単量体に由来する場合、含フッ素重合体(A1)は、下記方法(i)によって製造できる。この場合、官能基(f)は、製造時に単量体が重合することによって形成された該単量体に由来する単位中に存在する。
方法(i):単量体の重合によって含フッ素重合体(A1)を製造する際に、官能基(f)を有する単量体を用いる。
含フッ素重合体(A1)における官能基(f)が、含フッ素重合体(A1)の製造に用いられた連鎖移動剤に由来する場合、含フッ素重合体(A1)は、下記方法(ii)によって製造できる。この場合、官能基(f)は、含フッ素重合体(A1)の主鎖の末端基として存在する。
方法(ii):官能基(f)を有する連鎖移動剤の存在下に、単量体の重合によって含フッ素重合体(A1)を製造する。
官能基(f)を有する連鎖移動剤としては、酢酸、無水酢酸、酢酸メチル、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。
含フッ素重合体(A1)における官能基(f)が、含フッ素重合体(A1)の製造に用いられた重合開始剤に由来する場合、含フッ素重合体(A1)は、下記方法(iii)によって製造できる。この場合、官能基(f)は、含フッ素重合体(A1)の主鎖の末端基として存在する。
方法(iii):官能基(f)を有するラジカル重合開始剤等の重合開始剤の存在下に、単量体の重合によって含フッ素重合体(A1)を製造する。
官能基(f)を有するラジカル重合開始剤としては、ジ−n−プロピルペルオキシジカーボネート、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネート等が挙げられる。
含フッ素重合体(A1)における官能基(f)が、含フッ素重合体(A1)の製造に用いられた単量体、連鎖移動剤、重合開始剤のうちの2種以上に由来する場合、含フッ素重合体(A1)は前記方法(i)〜(iii)のうちの2種以上を併用することによって製造できる。
含フッ素重合体(A1)としては、官能基(f)の含有量を容易に制御でき、そのため、繊維強化成形品における部材間(層間)での接着性を調整しやすい点から、方法(i)で製造された、単量体に由来する官能基(f)を有する含フッ素重合体(A1)が好ましい。
官能基(f)を有する単量体としては、カルボキシ基を有する単量体(マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、ウンデシレン酸等);酸無水物基を有する単量体(無水イタコン酸(以下、「IAH」とも記す。)、無水シトラコン酸(以下、「CAH」とも記す。)、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(以下、「NAH」とも記す。)、無水マレイン酸等)、水酸基およびエポキシ基を有する単量体(ヒドロキシブチルビニルエーテル、グリシジルビニルエーテル等)等が挙げられる。
含フッ素重合体(A11):
単量体に由来する官能基(f)を有する含フッ素重合体(A1)としては、繊維強化成形品における部材間(層間)での接着性が著しく優れる点から、下記の含フッ素重合体(A11)が特に好ましい。
テトラフルオロエチレン(以下、「TFE」とも記す。)またはクロロトリフルオロエチレン(以下、「CTFE」とも記す。)に由来する単位(u1)と、酸無水物基を有する環状炭化水素単量体(以下、「酸無水物基含有環状炭化水素単量体」とも記す。)に由来する単位(u2)と、含フッ素単量体(ただし、TFEおよびCTFEを除く。)に由来する単位(u3)とを有する含フッ素重合体(A11)。
ここで、単位(u2)の有する酸無水物基が官能基(f)に相当する。
単位(u2)を構成する酸無水物基含有環状炭化水素単量体としては、IAH、CAH、NAH、無水マレイン酸等が挙げられる。酸無水物基含有環状炭化水素単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
酸無水物基含有環状炭化水素単量体としては、IAH、CAHおよびNAHからなる群から選ばれる1種以上が好ましい。IAH、CAHおよびNAHからなる群から選ばれる1種以上を用いると、無水マレイン酸を用いた場合に必要となる特殊な重合方法(特開平11−193312号公報参照)を用いることなく、酸無水物基を有する含フッ素重合体(A11)を容易に製造できる。
酸無水物基含有環状炭化水素単量体としては、繊維強化成形品における部材間(層間)での接着性が著しく優れる点から、IAHまたはNAHが好ましい。
単位(u3)を構成する含フッ素単量体としては、重合性炭素−炭素二重結合を1つ有する含フッ素化合物が好ましく、たとえば、フルオロオレフィン(フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン(以下、「HFP」とも記す。)、ヘキサフルオロイソブチレン等。ただし、TFEを除く。)、CF=CFORf1(ただし、Rf1は炭素数1〜10で炭素原子間に酸素原子を含んでもよいペルフルオロアルキル基である。)(以下、「PAVE」とも記す。)、CF=CFORf2SO(ただし、Rf2は炭素数1〜10で炭素原子間に酸素原子を含んでもよいペルフルオロアルキレン基であり、Xはハロゲン原子または水酸基である。)、CF=CFORf3CO(ただし、Rf3は炭素数1〜10で炭素原子間に酸素原子を含んでもよいペルフルオロアルキレン基であり、Xは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基である。)、CF=CF(CFOCF=CF(ただし、pは1または2である。)、CH=CX(CF(ただし、Xは水素原子またはフッ素原子であり、qは2〜10の整数であり、Xは水素原子またはフッ素原子である。)(以下、「FAE」とも記す。)、環構造を有する含フッ素単量体(ペルフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)、2,2,4−トリフルオロ−5−トリフルオロメトキシ−1,3−ジオキソール、ペルフルオロ(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラン)等)等が挙げられる。
含フッ素単量体としては、含フッ素重合体(A11)の成形性、繊維強化成形品の耐屈曲性等に優れる点から、HFP、PAVEおよびFAEからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、FAEおよびHFPのいずれか一方または両方がより好ましい。
PAVEとしては、CF=CFOCFCF、CF=CFOCFCFCF、CF=CFOCFCFCFCF、CF=CFO(CFF等が挙げられ、CF=CFOCFCFCF(以下、「PPVE」とも記す。)が好ましい。
FAEとしては、CH=CF(CFF、CH=CF(CFF、CH=CF(CFF、CH=CF(CFF、CH=CF(CFF、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFH、CH=CH(CFH、CH=CH(CFH、CH=CH(CFH、CH=CH(CFH等が挙げられる。
FAEとしては、CH=CH(CFq1(ただし、q1は、2〜6であり、2〜4が好ましい)が好ましく、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CF(CFH、CH=CF(CFHがより好ましく、CH=CH(CFFまたはCH=CH(CFFが特に好ましい。
含フッ素重合体(A11)の各単位の好ましい割合は下記のとおりである。
単位(u1)の割合は、単位(u1)と単位(u2)と単位(u3)との合計に対して、90〜99.89モル%が好ましく、95〜99.47モル%がより好ましく、96〜98.95モル%がさらに好ましい。
単位(u2)の割合は、単位(u1)と単位(u2)と単位(u3)との合計に対して、0.01〜3モル%が好ましく、0.03〜2モル%がより好ましく、0.05〜1モル%がさらに好ましい。
単位(u3)の割合は、単位(u1)と単位(u2)と単位(u3)との合計に対して、0.1〜9.99モル%が好ましく、0.5〜9.97モル%がより好ましく、1〜9.95モル%がさらに好ましい。
含フッ素重合体(A11)は、単位(u1)〜(u3)に加えて、フッ素を有しない単量体(ただし、酸無水物基含有環状炭化水素単量体を除く。)に由来する単位(u4)を有していてもよい。
フッ素を有しない単量体としては、重合性炭素−炭素二重結合を1つ有するフッ素を有しない化合物が好ましく、たとえば、オレフィン(エチレン(以下、「E」とも記す。)、プロピレン、1−ブテン等)、ビニルエステル(酢酸ビニル等)等が挙げられる。フッ素を有しない単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
フッ素を有しない単量体としては、繊維強化成形品の機械的特性等に優れる点から、エチレン、プロピレン、1−ブテンが好ましく、エチレンが特に好ましい。
単位(u4)がEである場合の各単位の好ましい割合は下記のとおりである。
単位(u1)の割合は、単位(u1)と単位(u2)と単位(u3)と単位(u4)との合計100モル%のうち、25〜80モル%が好ましく、40〜65モル%がより好ましく、45〜63モル%がさらに好ましい。
単位(u2)の割合は、単位(u1)と単位(u2)と単位(u3)と単位(u4)との合計100モル%のうち、0.01〜5モル%が好ましく、0.03〜3モル%がより好ましく、0.05〜1モル%がさらに好ましい。
単位(u3)の割合は、単位(u1)と単位(u2)と単位(u3)と単位(u4)との合計100モル%のうち、0.2〜20モル%が好ましく、0.5〜15モル%がより好ましく、1〜12モル%がさらに好ましい。
単位(u4)の割合は、単位(u1)と単位(u2)と単位(u3)と単位(u4)との合計100モル%に対して、20〜75モル%が好ましく、35〜50モル%がより好ましく、37〜55モル%がさらに好ましい。
各単位の割合が前記範囲内であれば、繊維強化成形品の難燃性、耐薬品性等に著しく優れる。
単位(u2)の割合が前記範囲内であれば、含フッ素重合体(A11)における酸無水物基の量が適切になり、繊維強化成形品における部材間(層間)での接着性が著しく優れる。
単位(u3)の割合が前記範囲内であれば、含フッ素重合体(A11)の成形性、繊維強化成形品の耐屈曲性等に著しく優れる。
各単位の割合は、含フッ素重合体(A11)の溶融NMR分析、フッ素含有量分析、赤外吸収スペクトル分析等により算出できる。
含フッ素重合体(A11)には、単位(u2)における酸無水物基の一部が加水分解し、その結果、酸無水物基含有環状炭化水素単量体に対応するジカルボン酸(イタコン酸、シトラコン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、マレイン酸等)に由来する単位が含まれる場合がある。該ジカルボン酸に由来する単位が含まれる場合、該単位の割合は、単位(u2)の割合に含めるものとする。
含フッ素重合体(A11)の好ましい具体例としては、TFE/NAH/PPVE共重合体、TFE/IAH/PPVE共重合体、TFE/CAH/PPVE共重合体、TFE/IAH/HFP共重合体、TFE/CAH/HFP共重合体、TFE/IAH/CH=CH(CFF/E共重合体、TFE/CAH/CH=CH(CFF/E共重合体、TFE/IAH/CH=CH(CFF/E共重合体、TFE/CAH/CH=CH(CFF/E共重合体、TFE/IAH/HFP/CH=CH(CFF/E共重合体等が挙げられる。
フッ素樹脂(A)の製造方法:
フッ素樹脂(A)は、常法により製造できる。単量体の重合によってフッ素樹脂(A)を製造する場合、重合方法としては、ラジカル重合開始剤を用いる重合方法が好ましい。
重合方法としては、塊状重合法、有機溶媒(フッ化炭化水素、塩化炭化水素、フッ化塩化炭化水素、アルコール、炭化水素等)を用いる溶液重合法、水性媒体と必要に応じて適当な有機溶媒とを用いる懸濁重合法、水性媒体と乳化剤とを用いる乳化重合法が挙げられ、溶液重合法が好ましい。
熱可塑性樹脂(B):
熱可塑性樹脂(B)としては、結晶性樹脂、非晶性樹脂、熱可塑性エラストマー、その他が挙げられる(ただし、フッ素樹脂(A)を除く)。
結晶性樹脂としては、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、液晶ポリエステル等)、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、酸変性ポリエチレン、酸変性ポリプロピレン、酸変性ポリブチレン等)、ポリオキシメチレン、ポリアミド、ポリアリーレンスルフィド樹脂(ポリフェニレンスルフィド等)、ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルニトリル、フッ素樹脂(A)以外のフッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン等)、液晶ポリマー等が挙げられる。
非晶性樹脂としては、スチレン系樹脂(ポリスチレン、アクリロニトリルスチレン樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂等)、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、未変性または変性されたポリフェニレンエーテル、熱可塑性ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリアリレート等が挙げられる。
熱可塑エラストマーとしては、ポリスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリブタジエン系エラストマー、ポリイソプレン系エラストマー、フッ素系エラストマー(ただし、フッ素樹脂(A)を除く。)およびアクリロニトリル系エラストマー等が挙げられる。
その他としては、フェノール系樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられる。
熱可塑性樹脂(B)としては、プリプレグの耐熱性向上の点から、ポリアミド、ポリアリーレンスルフィド樹脂(ポリフェニレンスルフィド等)、ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルニトリル、変性されたポリフェニレンエーテル、熱可塑性ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリアリレート等が好ましい。
他の成分:
マトリックス樹脂に含まれる他の成分としては、無機フィラー、有機フィラー、有機顔料、金属せっけん、界面活性剤、紫外線吸収剤、潤滑剤、シランカップリング剤、有機化合物(たとえば有機モノマー、重合度50以下の有機オリゴマー等。)等が挙げられ、無機フィラーが好ましい。
各成分の割合:
フッ素樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)との合計100質量%のうち、フッ素樹脂(A)の割合は、70〜100質量%であり、70〜100質量%未満が好ましく、80〜100質量%未満がより好ましい。フッ素樹脂(A)の割合が前記範囲の下限値以上であれば、繊維強化成形品における部材間(層間)での接着性、および繊維強化成形品の耐薬品性に優れる。フッ素樹脂(A)の割合が100質量%未満であれば、高価なフッ素樹脂(A)を減らすことができ、プリプレグおよび繊維強化成形品のコストが低下する。
フッ素樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)との合計100質量%のうち、熱可塑性樹脂(B)の割合は、0〜30質量%であり、0超〜30質量%が好ましく、0超〜20質量%がより好ましい。熱可塑性樹脂(B)の割合が0質量%超であれば、高価なフッ素樹脂(A)を減らすことができ、プリプレグおよび繊維強化成形品のコストが低下する。熱可塑性樹脂(B)の割合が前記範囲の上限値以下であれば、フッ素樹脂(A)によって発揮される効果を損なうことがない。
マトリックス樹脂100質量%のうち、フッ素樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)との合計の割合は、80〜100質量%が好ましく、85〜100質量%がより好ましく、90〜100質量%がさらに好ましい。フッ素樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)との合計の割合が前記範囲内であれば、本発明の効果が損なわれにくい。
マトリックス樹脂が他の成分を含む場合は、マトリックス樹脂100質量%のうち、他の成分の合計の割合は、0超〜20質量%が好ましく、0超〜15質量%がより好ましく、0超〜10質量%がさらに好ましい。他の成分は、含まれないことも好ましい。他の成分の合計の割合が前記範囲内であれば、本発明の効果が損なわれにくい。
以上説明した本発明のプリプレグにあっては、マトリックス樹脂が、樹脂成分として、融点が325℃以下であり、接着性の官能基(f)を有するフッ素樹脂(A)のみを含む、またはフッ素樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)とを含み、フッ素樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)との合計100質量%のうち、フッ素樹脂(A)の割合が1〜70質量%未満であり、熱可塑性樹脂(B)の割合が30超〜99質量%であるため、耐薬品性および部材間(層間)での接着性に優れた繊維強化成形品を得ることができる。
また、以上説明した本発明のプリプレグにあっては、マトリックス樹脂として溶融成形可能なフッ素樹脂(A)および必要に応じて熱可塑性樹脂(B)を含む熱可塑性プリプレグであるため、熱硬化性プリプレグに比べ、耐衝撃性に優れた繊維強化成形品を得ることができ、また、保存安定性に優れる。
<プリプレグの製造方法>
本発明のプリプレグは、たとえば、少なくともフッ素樹脂(A)を強化繊維シートに含浸させることによって製造できる。
本発明のプリプレグの製造方法の態様としては、たとえば、下記の3つの態様が挙げられる。
方法(I):フッ素樹脂(A)を含む樹脂材料(α)からなる粉体(X)と、熱可塑性樹脂(B)を含む樹脂材料(β)からなる粉体(Y)とを、特定の割合で混合してなる粉体混合物を、強化繊維シートの存在下に溶融させ、樹脂材料(α)および樹脂材料(β)を強化繊維シートに含浸させる方法。
方法(II):フッ素樹脂(A)と必要に応じて熱可塑性樹脂(B)とを特定の割合で含む樹脂材料(γ)からなる粉体(Z)を、強化繊維シートの存在下に溶融させ、樹脂材料(γ)を強化繊維シートに含浸させる方法。
方法(III):フッ素樹脂(A)と必要に応じて熱可塑性樹脂(B)とを特定の割合で含む樹脂材料(γ)からなる樹脂フィルムを、強化繊維シートの存在下に溶融させ、樹脂材料(γ)を強化繊維シートに含浸させる方法。
(方法(I))
方法(I)の具体例としては、たとえば、強化繊維シートと粉体混合物層とを交互に積み重ねた、n層(ただし、nは1以上の整数である。)の強化繊維シートと、(n+1)層の粉体混合物層とからなる積重物を、熱プレス機で熱プレスすることによって、粉体混合物を溶融させ、樹脂材料(α)および樹脂材料(β)を強化繊維シートに含浸させる方法が挙げられる。
熱プレスの際の温度は、フッ素樹脂(A)の融点以上、かつ熱可塑性樹脂(B)の融点以上であり、フッ素樹脂(A)の融点および熱可塑性樹脂(B)の融点のうち高い方の融点+5℃以上該融点+100℃以下が好ましい。
熱プレスの際の圧力は、0.1MPa以上50MPa以下が好ましく、0.5MPa以上30MPa以下がより好ましい。
熱プレスの際の時間は、3秒以上180分以下が好ましく、5秒以上60分以下がより好ましい。
粉体混合物:
粉体混合物は、粉体(X)と粉体(Y)との混合物である。粉体混合物は、本発明の効果を損なわない範囲において粉体(X)および粉体(Y)以外の他の粉体を含んでいてもよい。
粉体混合物は、粉体(X)と粉体(Y)とを、フッ素樹脂(A)の割合および熱可塑性樹脂(B)の割合が、上述したマトリックス樹脂における好ましい割合となるように混合することによって調製される。
粉体(X):
粉体(X)は、フッ素樹脂(A)を含む樹脂材料(α)からなる。樹脂材料(α)は、本発明の効果を損なわない範囲においてフッ素樹脂(A)以外の他の成分を含んでいてもよい。
樹脂材料(α)100質量%のうち、フッ素樹脂(A)の割合は、80〜100質量%が好ましく、85〜100質量%がより好ましく、90〜100質量%がさらに好ましい。フッ素樹脂(A)の割合が前記範囲内であれば、本発明の効果が損なわれにくい。
樹脂材料(α)が他の成分を含有する場合は、樹脂材料(α)100質量%のうち、他の成分の合計の割合は、0超〜20質量%が好ましく、0超〜15質量%がより好ましく、0超〜10質量%がさらに好ましい。樹脂材料(α)は他の成分を含有しないことも好ましい。他の成分の合計の割合が前記範囲内であれば、本発明の効果が損なわれにくい。
粉体(X)の平均粒子径は、0.02〜200μmが好ましく、1〜100μmがより好ましい。該平均粒子径が前記範囲の下限値以上であれば、粉体の作業取扱性に優れる。該平均粒子径が前記範囲の上限値以下であれば、樹脂材料(α)を強化繊維シートに含浸させやすい。
粉体(X)は、たとえば、下記の手順にて製造できる。
フッ素樹脂(A)および必要に応じて他の成分を溶融混練する。樹脂材料(α)の溶融物をストランド状に押し出す。ストランドをペレタイザで切断してペレット化する。ペレットを機械的に粉砕する。粉砕物を分級し、粉体(X)を得る。
ペレットを機械的に粉砕できる装置としては、ハンマーミル、ピンミル、ディスクミル、ロータリーミル、ジェットミル、流動床エアジェットミル、ジョークラッシャ、ジャイレートリークラッシャ、ケージミル、パンクラッシャ、ボールミル、ペブルミル、ロッドミル、チューブミル、ディスクアトリションミル、アトライター、ディスクリファイナ等が挙げられる。
ペレットの粉砕は、粉砕物の平均粒子径を小さくしやすい点から、ペレットを−40℃以下の温度に冷却して行うことが好ましい。冷却温度は、−100℃以下がより好ましく、−160℃以下がさらに好ましい。冷却方法としては、ドライアイスまたは液体窒素を用いる方法が挙げられる。
粉体(Y):
粉体(Y)は、熱可塑性樹脂(B)を含む樹脂材料(β)からなる。樹脂材料(β)は、本発明の効果を損なわない範囲において熱可塑性樹脂(B)以外の他の成分を含んでいてもよい。
樹脂材料(β)100質量%のうち、熱可塑性樹脂(B)の割合は、80〜100質量%が好ましく、85〜100質量%がより好ましく、90〜100質量%がさらに好ましい。該割合が前記範囲内であれば、本発明の効果が損なわれにくい。
樹脂材料(β)が他の成分を含有する場合は、樹脂材料(β)100質量%のうち、他の成分の合計の割合は、0超〜20質量%が好ましく、0超〜15質量%がより好ましく、0超〜10質量%がさらに好ましい。樹脂材料(β)は他の成分を含有しないことも好ましい。他の成分の合計の割合が前記範囲内であれば、本発明の効果が損なわれにくい。
粉体(Y)の平均粒子径は、0.02〜200μmが好ましく、1〜100μmがより好ましい。該平均粒子径が前記範囲の下限値以上であれば、粉体の作業取扱性に優れる。該平均粒子径が前記範囲の上限値以下であれば、樹脂材料(β)を強化繊維シートに含浸させやすい。また、該平均粒子径が前記範囲内であれば、マトリックス樹脂の島部の平均径を上述した好ましい範囲内とすることができる。
粉体(Y)は、たとえば、上述した粉体(X)を製造する手順と同様の手順にて製造できる。
(方法(II))
方法(II)の具体例としては、たとえば、強化繊維シートと粉体(Z)層とを交互に積み重ねた、n層(ただし、nは1以上の整数である。)の強化繊維シートと、(n+1)層の粉体(Z)層とからなる積重物を、熱プレス機で熱プレスすることによって、粉体(Z)を溶融させ、樹脂材料(γ)を強化繊維シートに含浸させる方法が挙げられる。
熱プレスの際の温度、圧力および時間は、方法(I)と同様である。
粉体(Z):
粉体(Z)は、フッ素樹脂(A)と必要に応じて熱可塑性樹脂(B)とを含む樹脂材料(γ)からなる。樹脂材料(γ)は、本発明の効果を損なわない範囲においてフッ素樹脂(A)および熱可塑性樹脂(B)以外の他の成分を含んでいてもよい。
樹脂材料(γ)におけるフッ素樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)との合計100質量%のうちのフッ素樹脂(A)の割合および熱可塑性樹脂(B)の割合の範囲は、上述したマトリックス樹脂における特定の範囲と同様である。
樹脂材料(γ)100質量%のうちのフッ素樹脂(A)の割合、熱可塑性樹脂(B)の割合、および他の成分の合計の割合の範囲は、上述したマトリックス樹脂における特定の範囲と同様である。
強化繊維シートに含浸される前の樹脂材料(γ)における熱可塑性樹脂(B)を含む島部の平均径は、0.01〜8μm、かつ粉体(Z)の平均粒子径未満が好ましく、0.01〜5μm、かつ粉体(Z)の平均粒子径未満がより好ましい。該島部の平均径が前記範囲内であれば、マトリックス樹脂の島部の平均径を上述した好ましい範囲内とすることができる。
粉体(Z)の平均粒子径は、0.02〜200μmが好ましく、1〜100μmがより好ましい。該平均粒子径が前記範囲の下限値以上であれば、粉体の作業取扱性に優れる。該平均粒子径が前記範囲の上限値以下であれば、樹脂材料(γ)を強化繊維シートに含浸させやすい。
粉体(Z)は、たとえば、上述した粉体(X)を製造する手順と同様の手順にて製造できる。
(方法(III))
方法(III)の具体例としては、たとえば、強化繊維シートと樹脂フィルムとを交互に積み重ねた、n層(ただし、nは1以上の整数である。)の強化繊維シートと、(n+1)層の樹脂フィルムとからなる積重物を、熱プレス機で熱プレスすることによって、樹脂フィルムを溶融させ、樹脂材料(γ)を強化繊維シートに含浸させる方法が挙げられる。熱プレスの際の温度、圧力および時間は、方法(I)と同様である。
樹脂フィルム:
樹脂フィルムは、フッ素樹脂(A)と必要に応じて熱可塑性樹脂(B)とを含む樹脂材料(γ)からなる。
樹脂材料(γ)としては、粉体(Z)における樹脂材料(γ)と同様のものが挙げられ、好ましい形態も同様である。なお、強化繊維シートに含浸される前の樹脂材料(γ)における熱可塑性樹脂(B)を含む島部の平均径は、樹脂フィルムの厚さ未満が好ましい。
樹脂フィルムは、たとえば、フッ素樹脂(A)、必要に応じて熱可塑性樹脂(B)および必要に応じて他の成分を溶融混練し、樹脂材料(γ)の溶融物をTダイからフィルム状に押し出すことによって製造できる。
<繊維強化成形品>
本発明の繊維強化成形品は、本発明のプリプレグを用いて形成されたものである。
本発明の繊維強化成形品は、本発明のプリプレグのみを用いて形成されたものであってもよく;本発明のプリプレグと、本発明のプリプレグ以外の他のプリプレグとを用いて形成された積層体であってもよく;本発明のプリプレグおよび必要に応じて他のプリプレグと、プリプレグ以外の他の部材とを用いて形成された積層体であってもよい。
他のプリプレグとしては、マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂(B)を含み、フッ素樹脂(A)を含まないプリプレグ等が挙げられる。
プリプレグ以外の他の部材としては、金属部材;熱可塑性樹脂(B)を含む樹脂フィルム;フッ素樹脂(A)を含む樹脂フィルム等が挙げられる。
金属部材としては、金属箔、各種金属製部品等が挙げられる。金属としては、鉄、ステンレス鋼、アルミニウム、銅、黄銅、ニッケル、亜鉛等が挙げられる。金属部材の形状は、特に限定されず、得ようとする繊維強化成形品に合わせて適宜選択できる。
(繊維強化成形品の製造方法)
本発明の繊維強化成形品は、たとえば、本発明のプリプレグの1つのみ、本発明のプリプレグの2つ以上を積み重ねた積重物、または本発明のプリプレグの1つ以上と他のプリプレグおよびプリプレグ以外の他の部材のいずれか一方または両方の1つ以上とを積み重ねた積重物を、加熱しながら成形することによって得ることができる。
成形方法としては、金型を用いたプレス成形法等が挙げられる。
(用途)
繊維強化成形品の用途としては、たとえば、下記のものが挙げられる。
電気・電子機器(パソコン、ディスプレイ、OA機器、携帯電話、携帯情報端末、ファクシミリ、コンパクトディスク、ポータブルMD、携帯用ラジオカセット、PDA(電子手帳等の携帯情報端末)、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、光学機器、オーディオ、エアコン、照明機器、娯楽用品、玩具用品、その他家電製品等)の筐体、内部部材(トレイ、シャーシ等)、内部部材のケース、機構部品等。建材(パネル)等。
自動車、二輪車関連部品、部材および外板:モーター部品、オルタネーターターミナル、オルタネーターコネクター、ICレギュレーター、ライトディヤー用ポテンショメーターベース、サスペンション部品、各種バルブ(排気ガスバルブ等)、燃料関係、排気系または吸気系各種パイプ、エアーインテークノズルスノーケル、インテークマニホールド、各種アーム、各種フレーム、各種ヒンジ、各種軸受、燃料ポンプ、ガソリンタンク、CNGタンク、エンジン冷却水ジョイント、キャブレターメインボディー、キャブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温センサー、ブレーキパットウェアーセンサー、スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジションセンサー、エアーフローメーター、ブレーキパッド磨耗センサー、エアコン用サーモスタットベース、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォーターポンプインペラー、タービンべイン、ワイパーモーター関係部品、ディストリビュター、スタータースィッチ、スターターリレー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、ウィンドウォッシャーノズル、エアコンパネルスィッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ用コネクター、バッテリートレイ、ATブラケット、ヘッドランプサポート、ペダルハウジング、ハンドル、ドアビーム、プロテクター、シャーシ、フレーム、アームレスト、ホーンターミナル、ステップモーターローター、ランプソケット、ランプリフレクター、ランプハウジング、ブレーキピストン、ノイズシールド、ラジエターサポート、スペアタイヤカバー、シートシェル、ソレノイドボビン、エンジンオイルフィルター、点火装置ケース、アンダーカバー、スカッフプレート、ピラートリム、プロペラシャフト、ホイール、フェンダー、フェイシャー、バンパー、バンパービーム、ボンネット、エアロパーツ、プラットフォーム、カウルルーバー、ルーフ、インストルメントパネル、スポイラー、各種モジュール等。
航空機関連部品、部材および外板:ランディングギアポッド、ウィングレット、スポイラー、エッジ、ラダー、エレベーター、フェイリング、リブ等。その他:風車の羽根等。
繊維強化成形品は、特に、航空機部材、風車の羽根、自動車外板および電子機器の筐体、トレイ、シャーシ等に好ましく用いられる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されない。なお、例1、3、4は実施例であり、例2は比較例である。
(官能基(f)の含有量)
下記の赤外吸収スペクトル分析によって、フッ素樹脂(A)における、官能基(f)を有するIAHに由来する単位の割合を求めた。
フッ素樹脂(A)をプレス成形して200μmのフィルムを得た。赤外吸収スペクトルにおいて、フッ素樹脂(A)中のIAHに由来する単位における吸収ピークは、1778cm−1に現れる。該吸収ピークの吸光度を測定し、IAHのモル吸光係数20810mol−1・l・cm−1を用いて、IAHに由来する単位の割合(モル%)を求めた。
前記割合をa(モル%)とすると、主鎖炭素数1×10個に対する官能基(f)(酸無水物基)の個数は、[a×10/100]個と算出される。
(融点)
示差走査熱量計(DSC装置、セイコーインスツル社製)を用い、重合体を10℃/分の速度で昇温したときの融解ピークを記録し、極大値に対応する温度(℃)を融点とした。
(溶融流れ速度)
メルトインデクサー(テクノセブン社製)を用い、297℃、荷重49Nの条件下で直径2mm、長さ8mmのノズルから、10分間に流出する重合体の質量(g)を測定した。
(アイゾット衝撃強度)
コンターマシン(アマダ社製、V−400)を用いて積層体(繊維強化成形品)を切断し、高さ:63mm、幅:13mm、厚さ:2.8mmのサンプルを得た。サンプルの高さ32mmの位置にノッチを入れ、試験片を得た。
試験片について、アイゾッド試験装置(東洋精機社製)を用い、ハンマー容量:2.75J、ハンマー重量:13.97N、軸心から重心までの距離:10.54cm、軸心から打撃点までの距離:33.5cmの条件にてアイゾット衝撃強度を測定した。
(接着性)
積層体(繊維強化成形品)の各層間の接着性を下記の基準で評価した。
〇(良好):繊維強化成形品の各層を引き剥がせない。
×(不良):繊維強化成形品の各層を容易に引き剥がせる。
(フッ素樹脂(A))
フッ素樹脂(A−1):官能基(f)を有するフッ素樹脂(旭硝子社製、官能基(f)の種類:カルボニル基含有基、官能基(f)の含有量:フッ素樹脂(A−1)の主鎖炭素数1×10個に対し3000個、融点:245℃、溶融流れ速度(297℃、荷重49N):22g/10分)。該樹脂は、国際公開第2015/182702号の実施例1と同様に製造し、TFE/IAH/CH=CH(CFF/Eのモル比は、58.5/0.1/2.4/39であった。
フッ素樹脂(A’−2):官能基(f)を有しないエチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(旭硝子社製、Fluon(登録商標)LM−ETFE LM−730AP、融点:225℃、溶融流れ速度(297℃、荷重49N):24g/10分)。
フッ素樹脂(A’−3):官能基(f)を有しないエチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(旭硝子社製、Fluon(登録商標)LM−ETFE LM−720AP、融点:226℃、溶融流れ速度(297℃、荷重49N):17.2g/10分)。
(熱可塑性樹脂(B))
熱可塑性樹脂(B−1):ポリアミド6(宇部興産社製、UBEナイロン 1024B)。
(例1)
フッ素樹脂(A−1)について、単軸押出機(田辺プラスチックス機械社製、VS−30)、150mm幅Tダイを用い、設定樹脂温度:280℃、ライン速度:0.5m/分にて厚さ100μmのフッ素樹脂フィルムを作製した。
カーボンクロス(サンライト社製、平織CF3000、厚み0.25mm)およびフッ素樹脂フィルムを10cm×10cmの寸法に切断した。フッ素樹脂フィルムとカーボンクロスとを交互に積み重ねて、1層のカーボンクロスと2層のフッ素樹脂フィルムとからなる積重物とした。積重物について、メルト熱プレス機(テスター産業社製)を用い、温度:280℃、予熱:10分、圧力:10MPa(絶対圧、以下も同じ)、プレス時間:3分間の条件でプレス成形し、プリプレグ(a−1)を得た。
熱可塑性樹脂(B−1)について、単軸押出機(田辺プラスチックス機械社製、VS−30)、150mm幅Tダイを用い、設定樹脂温度:260℃、ライン速度:0.5m/分にて厚さ100μmの熱可塑性樹脂フィルムを作製した。
カーボンクロス(サンライト社製、平織CF3000)および熱可塑性樹脂フィルムを10cm×10cmの寸法に切断した。熱可塑性樹脂フィルムとカーボンクロスとを交互に積み重ねて、1層のカーボンクロスと2層の熱可塑性樹脂フィルムとからなる積重物とした。積重物について、メルト熱プレス機(テスター産業社製)を用い、温度:240℃、予熱:10分、圧力:10MPa、プレス時間:3分間の条件でプレス成形し、プリプレグ(b−1)を得た。
プリプレグ(a−1)/プリプレグ(b−1)/プリプレグ(a−1)の順に積み重ねて積重物とした。積重物について、メルト熱プレス機(テスター産業社製)を用い、温度:280℃、予熱:10分、圧力:10MPa、プレス時間:3分間の条件でプレス成形し、積層体(繊維強化成形品)を得た。積層体のアイゾット衝撃強度、接着性を表1に示す。
(例2)
フッ素樹脂(A−1)の代わりにフッ素樹脂(A’−2)を用いた以外は、例1と同様にしてプリプレグ(a’−2)を得た。
プリプレグ(a−1)の代わりにプリプレグ(a’−2)を用いた以外は、例1と同様にして積層体(繊維強化成形品)を得た。積層体の接着性を表1に示す。なお、本サンプルは接着性が不充分であるためアイゾット衝撃強度は測定しなかった。
Figure 2017122740
上層および下層のマトリックス樹脂に官能基(f)を有するフッ素樹脂(A)を含む例1は、上層および下層のマトリックス樹脂に官能基(f)を有しないフッ素樹脂を含む例2に比べ、各層間の接着性に優れていた。
(例3)
含フッ素樹脂(A−1)をアズワン社製冷凍粉砕機TPH−01により粉砕し、平均粒子径57μmの粉体を得た。
一方、カーボンクロス(サンライト社製、平織CF3000、厚み0.25mm)を縦10cm×横10cmの寸法に切断した。かかるカーボンクロス表面に前記フッ素樹脂(A−1)の粉体を、炭素繊維含有率:Vf=50%となるように静電塗装により均一にコーティング処理を実施した。その後、熱風循環式乾燥機にて260℃、3分間の熱暴露を行い、フッ素樹脂(A−1)の粉体を含浸させたプリプレグ(a−1P)を得た。
なお、前記Vfは以下の式により算出した。
Vf(%)=(カーボンクロスの体積/(カーボンクロスの体積+コートされた粉体(Z)の体積))×100
得られたプリプレグを10枚積み重ね、積重物とした。積重物について、メルト熱プレス機(テスター産業社製)を用い、温度:280℃、圧力:10MPa、プレス時間:15分間(予熱工程:12分(加圧無し)、圧縮工程:3分)の条件でプレス成形し、厚さ2.3mm(±0.05)の積層体(繊維硬化成形品)を得た。得られた積層体のアイゾット衝撃強度および接着性を表2に示す。
(例4)
熱可塑性樹脂(B−1)をアズワン社製冷凍粉砕機TPH−01により粉砕し、平均粒子径122μmの粉体を得た。フッ素樹脂(A−1)の粉体の代わりに前記熱可塑性樹脂(B−1)の粉体を用い、熱風循環式乾燥機にて240℃、3分間の熱暴露を行った他は例3と同様にして、熱可塑性樹脂(B−1)の粉体を含浸させたプリプレグ(b−1P)を得た。
得られたプリプレグ(b−1P)と例3に記載のプリプレグ(a−1P)とを交互に合計10枚積み重ね、積重物とした。積重物について、例3と同様にプレス成形を行い、厚さ2.3mm(±0.05)の積層体(繊維硬化成形品)を得た。得られた積層体のアイゾット衝撃強度および接着性を表2に示す。
Figure 2017122740
本発明の繊維強化成形品は、輸送機器(車両(自動車、鉄道車両等)、航空機等)、建築、電気・電子機器等を構成する部材として有用である。
なお、2016年1月13日に出願された日本特許出願2016−4492号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. 強化繊維と、マトリックス樹脂とを有し、
    前記マトリックス樹脂が、樹脂成分として、融点が100℃以上325℃以下であり、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する溶融成形可能なフッ素樹脂のみを含む、または前記フッ素樹脂と熱可塑性樹脂(ただし、前記フッ素樹脂と同じものを除く。)とを含み、前記フッ素樹脂と前記熱可塑性樹脂との合計100質量%のうち、前記フッ素樹脂の割合が70〜100質量%であり、前記熱可塑性樹脂の割合が0〜30質量%である、プリプレグ。
  2. 前記フッ素樹脂と前記熱可塑性樹脂との合計100質量%のうち、前記フッ素樹脂の割合が70〜100質量%未満であり、前記熱可塑性樹脂の割合が0超〜30質量%であり、前記マトリックス樹脂が、前記フッ素樹脂を含む海部と、前記熱可塑性樹脂を含む島部とからなる海島構造を有し、前記島部の平均径が0.01〜200μmである、請求項1に記載のプリプレグ。
  3. 前記フッ素樹脂の融点が100〜260℃未満である、請求項1または2に記載のプリプレグ。
  4. 融点が100〜325℃であり、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する溶融成形可能なフッ素樹脂を含む樹脂材料(α)からなる粉体(X)と、熱可塑性樹脂(ただし、前記フッ素樹脂を除く。)を含む樹脂材料(β)からなる粉体(Y)とを、前記フッ素樹脂と前記熱可塑性樹脂との合計100質量%のうち、前記フッ素樹脂の割合が70〜100質量%未満となり、前記熱可塑性樹脂の割合が0超〜30質量%となるように混合してなる粉体混合物を、
    強化繊維シートの存在下に溶融させ、前記樹脂材料(α)および前記樹脂材料(β)を強化繊維シートに含浸させる、プリプレグの製造方法。
  5. 前記粉体(X)の平均粒子径が0.02〜200μmであり、前記粉体(Y)の平均粒子径が0.02〜200μmである、請求項4に記載のプリプレグの製造方法。
  6. 樹脂成分として、融点が100〜325℃であり、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する溶融成形可能なフッ素樹脂のみを含む、または前記フッ素樹脂と熱可塑性樹脂(ただし、前記フッ素樹脂を除く。)とを含み、前記フッ素樹脂と前記熱可塑性樹脂との合計100質量%のうち、前記フッ素樹脂の割合が70〜100質量%であり、前記熱可塑性樹脂の割合が0〜30質量%である樹脂材料(γ)からなる粉体(Z)を、
    強化繊維シートの存在下に溶融させ、前記樹脂材料(γ)を強化繊維シートに含浸させる、プリプレグの製造方法。
  7. 前記粉体(Z)の平均粒子径が、0.02〜200μmであり、前記フッ素樹脂と前記熱可塑性樹脂との合計100質量%のうち、前記フッ素樹脂の割合が70〜100質量%未満であり、前記熱可塑性樹脂の割合が0超〜30質量%であり、
    前記強化繊維シートに含浸される前の前記樹脂材料(γ)における前記熱可塑性樹脂を含む島部の平均径が、0.01〜8μm、かつ前記粉体(Z)の平均粒子径未満である、請求項6に記載のプリプレグの製造方法。
  8. 樹脂成分として、融点が100〜325℃であり、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する溶融成形可能なフッ素樹脂のみを含む、または前記フッ素樹脂と熱可塑性樹脂(ただし、前記フッ素樹脂を除く。)とを含み、前記フッ素樹脂と前記熱可塑性樹脂との合計100質量%のうち、前記フッ素樹脂の割合が70〜100質量%であり、前記熱可塑性樹脂の割合が0〜30質量%である樹脂材料(γ)からなる樹脂フィルムを、
    強化繊維シートの存在下に溶融させ、前記樹脂材料(γ)を強化繊維シートに含浸させる、プリプレグの製造方法。
  9. 前記フッ素樹脂と前記熱可塑性樹脂との合計100質量%のうち、前記フッ素樹脂の割合が70〜100質量%未満であり、前記熱可塑性樹脂の割合が0超〜30質量%であり、
    前記強化繊維シートに含浸される前の前記樹脂材料(γ)における前記熱可塑性樹脂を含む島部の平均径が、0.01〜8μmであり、かつ前記樹脂フィルムの厚さ未満である、請求項8に記載のプリプレグの製造方法。
  10. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のプリプレグを用いた、繊維強化成形品。
JP2017561168A 2016-01-13 2017-01-12 プリプレグ、その製造方法および繊維強化成形品 Active JP6766827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004492 2016-01-13
JP2016004492 2016-01-13
PCT/JP2017/000864 WO2017122740A1 (ja) 2016-01-13 2017-01-12 プリプレグ、その製造方法および繊維強化成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122740A1 true JPWO2017122740A1 (ja) 2018-11-01
JP6766827B2 JP6766827B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=59311832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561168A Active JP6766827B2 (ja) 2016-01-13 2017-01-12 プリプレグ、その製造方法および繊維強化成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10836877B2 (ja)
JP (1) JP6766827B2 (ja)
KR (1) KR20180102547A (ja)
CN (1) CN108473700A (ja)
DE (1) DE112017000363T5 (ja)
TW (1) TWI719114B (ja)
WO (1) WO2017122740A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11840800B2 (en) * 2017-07-14 2023-12-12 Arkema Inc. High strength polyvinylidene fluoride based sized reinforcing fibers
DE112018005136T5 (de) * 2017-09-14 2020-06-18 AGC Inc. Harzzusammensetzung, Formprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung, Prepreg und Verfahren zu dessen Herstellung und faserverstärktes Formprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2019065061A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 Agc株式会社 プリント基板用樹脂組成物および製造方法
WO2019163913A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 Agc株式会社 積層体及びその製造方法、ならびに成形体及びその製造方法
JP7363771B2 (ja) * 2018-04-16 2023-10-18 Agc株式会社 積層体及びその製造方法
JP7206618B2 (ja) * 2018-04-16 2023-01-18 Agc株式会社 プリプレグの製造方法
EP3565090A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-06 Siemens Aktiengesellschaft Elektrisches isolationssystem eines elektromotors und herstellungsverfahren dazu
JP7435441B2 (ja) * 2018-06-27 2024-02-21 Agc株式会社 パウダー分散液、積層体、膜及び含浸織布
EP3974142A4 (en) * 2019-05-23 2023-06-14 Toray Industries, Inc. PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF A FIBER-REINFORCED RESIN SUBSTRATE, FIBER-REINFORCED RESIN SUBSTRATE AND MOLDING ARTICLES EQUIPPED THEREWITH
WO2020235490A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 東レ株式会社 繊維強化樹脂基材、一体化成形品および繊維強化樹脂基材の製造方法
WO2020246440A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂成形体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125111A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Hitachi Chem Co Ltd フッ素樹脂プリプレグの製造方法
JPH04163003A (ja) * 1990-10-24 1992-06-08 Matsushita Electric Works Ltd フッ素樹脂プリプレグの製法
JP2008189867A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Teijin Ltd 炭素繊維補強熱可塑性樹脂複合材料
WO2009020182A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素樹脂および架橋フッ素ゴムを含む熱可塑性樹脂組成物
WO2011021670A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 旭硝子株式会社 光硬化性含フッ素重合体組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69333572T2 (de) * 1992-12-10 2005-07-14 Daikin Industries, Ltd. Thermoplastische Harzzusammensetzung enthaltend Fluorharz und Polyamid
EP0911347B1 (en) 1997-10-15 2006-08-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Copolymers of maleic anhydride or acid and fluorinated olefins
JP4957079B2 (ja) 2006-05-29 2012-06-20 旭硝子株式会社 プリント回路基板およびその製造方法
CA2731111A1 (en) 2008-08-29 2010-03-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composite parts for airplane engines
EP2585279B8 (en) 2010-06-22 2016-07-27 Ticona LLC Thermoplastic prepreg containing continuous and long fibers and method for its manufacture
FR2981653B1 (fr) * 2011-10-25 2014-08-22 Arkema France Materiau composite thermoplastique renforce de fibres synthetiques et procede de fabrication
IL218146A (en) * 2012-02-16 2016-02-29 New N I Medical (2011) Ltd Biomedical electrode assembly
WO2013125468A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体組成物、成型品および電線
JP5995150B2 (ja) 2012-03-02 2016-09-21 東レ株式会社 炭素繊維複合材料
EP3150645B1 (en) 2014-05-30 2020-03-04 AGC Inc. Process for producing a fluorinated polymer
JP2016004492A (ja) 2014-06-18 2016-01-12 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
CN108602972B (zh) * 2016-01-13 2021-06-08 Agc株式会社 预浸料、其制造方法、以及纤维强化成形品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125111A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Hitachi Chem Co Ltd フッ素樹脂プリプレグの製造方法
JPH04163003A (ja) * 1990-10-24 1992-06-08 Matsushita Electric Works Ltd フッ素樹脂プリプレグの製法
JP2008189867A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Teijin Ltd 炭素繊維補強熱可塑性樹脂複合材料
WO2009020182A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素樹脂および架橋フッ素ゴムを含む熱可塑性樹脂組成物
WO2011021670A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 旭硝子株式会社 光硬化性含フッ素重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US10836877B2 (en) 2020-11-17
DE112017000363T5 (de) 2018-09-27
KR20180102547A (ko) 2018-09-17
TWI719114B (zh) 2021-02-21
JP6766827B2 (ja) 2020-10-14
WO2017122740A1 (ja) 2017-07-20
CN108473700A8 (zh) 2018-10-19
CN108473700A (zh) 2018-08-31
US20180282500A1 (en) 2018-10-04
TW201741378A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766827B2 (ja) プリプレグ、その製造方法および繊維強化成形品
JP6766826B2 (ja) プリプレグ、その製造方法、および繊維強化成形品
JP6794996B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物、プリプレグおよび繊維強化成形品
WO2017030190A1 (ja) 積層基材およびその成形体の製造方法
TWI776955B (zh) 樹脂組成物、成形品及其製造方法、預浸體及其製造方法、以及纖維強化成形品及其等之製造方法
US11642874B2 (en) Laminate and method for its production
JP7119362B2 (ja) 混繊糸、布帛、繊維強化成形品及びその製造方法
JP2018178073A (ja) プリプレグ、その製造方法および繊維強化成形品
JP7206618B2 (ja) プリプレグの製造方法
JP7404750B2 (ja) 積層体
JP2021175770A (ja) プリプレグ及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250