JPWO2017122265A1 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017122265A1
JPWO2017122265A1 JP2017561080A JP2017561080A JPWO2017122265A1 JP WO2017122265 A1 JPWO2017122265 A1 JP WO2017122265A1 JP 2017561080 A JP2017561080 A JP 2017561080A JP 2017561080 A JP2017561080 A JP 2017561080A JP WO2017122265 A1 JPWO2017122265 A1 JP WO2017122265A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor
heat exchanger
outdoor heat
equal
defrost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017561080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6430038B2 (ja
Inventor
浩平 葛西
浩平 葛西
加藤 央平
央平 加藤
悟 梁池
悟 梁池
宏亮 浅沼
宏亮 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017122265A1 publication Critical patent/JPWO2017122265A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430038B2 publication Critical patent/JP6430038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0294Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2103Temperatures near a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

空気調和機は、圧縮機、室外熱交換器、膨張部及び室内熱交換器が配管により接続され、冷媒が流れる冷媒回路と、室外熱交換器に室外空気を送風する室外送風機と、室外送風機の動作を制御する制御部と、を備え、制御部は、室外送風機の回転数が基準回転数で回転する状態で、設定間隔毎に室外送風機の駆動電圧を取得する電圧取得手段と、電圧取得手段によって取得された駆動電圧が、下限閾値以上且つ上限閾値未満であるか否かを判定する判定手段と、判定手段によって下限閾値以上且つ上限閾値未満であると判定された駆動電圧を抽出して評価値を算出する抽出手段と、抽出手段によって算出された評価値が評価閾値以上の場合、室外熱交換器を除霜することを決定する除霜決定手段と、を有する。

Description

本発明は、室外熱交換器に付着した霜を除霜する空気調和機に関する。
従来、圧縮機、流路切替部、室外熱交換器、膨張部及び室内熱交換器が配管により接続され、室外送風機及び室内送風機を備えた空気調和機が知られている。暖房運転時において、蒸発器として作用する室外熱交換器の圧力飽和温度が室外空気の露点温度以下で水の凝固点以下の場合、室外熱交換器の放熱フィンに霜が付着する。空気調和機において、室外熱交換器に付着した霜を除去する除霜運転が行われることによって、着霜現象による室外熱交換器の熱交換性能の低下を抑制している。
特許文献1には、室外送風機の回転数を一定とした状態で、室外送風機の駆動電圧が所定の電圧値以上の場合、除霜運転を行う空気調和機が開示されている。室外熱交換器に霜が付着すると、室外熱交換器を通過する空気の抵抗が増える。従って、室外送風機の回転数を一定に維持するため、室外送風機の駆動電圧が増加する。特許文献1は、室外送風機の駆動電圧の増加によって、室外熱交換器に霜が付着していることを判断するものである。その際、特許文献1は、室外送風機の駆動電圧を所定の回数だけ検出し、所定の回数だけ検出された駆動電圧の平均値が所定の電圧値以上の場合、除霜運転を行う。これにより、突風等の外乱の影響を減らそうとするものである。
特開2003−50066号公報
しかしながら、特許文献1に開示された空気調和機は、駆動電圧の平均値に基づいて除霜運転の有無を判断しているものの、突風等の外乱の影響を排除するには不十分である。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、外乱の影響を充分に排除した上で除霜の有無を判断する空気調和機を提供するものである。
本発明に係る空気調和機は、圧縮機、室外熱交換器、膨張部及び室内熱交換器が配管により接続され、冷媒が流れる冷媒回路と、室外熱交換器に室外空気を送風する室外送風機と、室外送風機の動作を制御する制御部と、を備え、制御部は、室外送風機の回転数が基準回転数で回転する状態で、設定間隔毎に室外送風機の駆動電圧を取得する電圧取得手段と、電圧取得手段によって取得された駆動電圧が、下限閾値以上且つ上限閾値未満であるか否かを判定する判定手段と、判定手段によって下限閾値以上且つ上限閾値未満であると判定された駆動電圧を抽出して評価値を算出する抽出手段と、抽出手段によって算出された評価値が評価閾値以上の場合、室外熱交換器を除霜することを決定する除霜決定手段と、を有する。
本発明によれば、判定手段によって下限閾値以上且つ上限閾値未満であると判定された駆動電圧を抽出して算出された評価値が評価閾値以上の場合、室外熱交換器が除霜される。即ち、例えば外乱が発生して下限閾値未満又は上限閾値以上となった駆動電圧が除外された上で、除霜の有無が判断される。従って、外乱の影響を充分に排除した上で除霜の有無を判断することができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和機1を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機1の制御部10を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機1の着霜量と指令電圧との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機1の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る空気調和機100を示す回路図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和機100の制御部110を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和機100の動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、本発明に係る空気調和機の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機1を示す回路図である。この図1に基づいて、空気調和機1について説明する。図1に示すように、空気調和機1は、冷媒回路2と、室外送風機8と、制御部10とを備えている。冷媒回路2は、圧縮機3、流路切替部4、室外熱交換器5、膨張部6及び室内熱交換器7が配管により接続され、冷媒が流れるものである。
圧縮機3は、冷媒を圧縮するものである。流路切替部4は、冷媒回路2において冷媒の流れる方向を切り替えるものである。流路切替部4は、圧縮機3から吐出された冷媒が室外熱交換器5に流れるか室内熱交換器7に流れるかを切り替えるものであり、これにより、冷房運転、暖房運転又は除霜運転のいずれもが行われる。室外熱交換器5は、例えば室外に設けられ、室外空気と冷媒とを熱交換するものである。
室外送風機8は、例えば室外に設けられ、室外熱交換器5に室外空気を送風するものであり、ファンモータ8aと羽根車8bとを有している。ファンモータ8aは、制御部10から受信した指令電圧によって回転駆動するものであり、例えば直流電源で駆動するDCファンモータである。羽根車8bは、ファンモータ8aが回転駆動することによって回転し、室外熱交換器5に室外空気を送風するものである。なお、ファンモータ8a上には、検出した位置をパルス化して制御部10に送信するホールIC(図示せず)が設けられている。
膨張部6は、冷媒を膨張及び減圧するものであり、例えば開度が調整される電磁膨張弁である。室内熱交換器7は、例えば室内に設けられ、室内空気と冷媒とを熱交換するものである。なお、流路切替部4は省略されてもよい。この場合、例えば室外熱交換器5の近傍にヒータ等が設けられ、暖房運転時に室外熱交換器5に霜が付着した際、ヒータ等によって除霜が行われる。また、室内熱交換器7に室内空気を送風する室内送風機が設けられてもよい。
図2は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機1の制御部10を示すブロック図である。次に、制御部10について説明する。制御部10は、室外送風機8の動作を制御するものであり、例えば図1に示すように室外送風機8のファンモータ8aに接続されている。本実施の形態1では、制御部10は、室外送風機8の回転数が所定の値になるようにファンモータ8aを制御している。制御部10は、ファンモータ8a上に設けられたホールICから送信されたパルスに基づいて、室外送風機8の回転数を演算し、フィードバック制御を行って、ファンモータ8aに送信する指令電圧を決定している。図2に示すように、制御部10は、電圧取得手段11と、差分演算手段12と、判定手段13と、抽出手段14と、除霜決定手段15とを有している。
図3は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機1の着霜量と指令電圧との関係を示すグラフである。室外熱交換器5に霜が付着すると、室外熱交換器5を通過する空気の抵抗が増える。従って、室外送風機8の回転数を一定に維持するため、ファンモータ8aに要求される出力トルクが増大する。これにより、室外送風機8の駆動電圧が増加する。本実施の形態1では、図3に示すように、室外送風機8の回転数が所定の値になるように制御されている(図3の二点鎖線)。よって、室外熱交換器5に付着した霜の着霜量が増加する(図3の破線)ことによって、ファンモータ8aに送信される指令電圧が増加する(図3の一点鎖線)。
電圧取得手段11は、室外送風機8の回転数が基準回転数で回転する状態で、設定間隔毎に室外送風機8の駆動電圧を取得するものである。本実施の形態1では、電圧取得手段11は、室外送風機8のファンモータ8aに送信される指令電圧を取得するものである。ここで、設定間隔は例えば30秒である。例えば、ファンモータ8aにかかる電圧を検出する電圧検出センサ等が設けられてもよい。この場合、電圧取得手段11は、電圧検出センサ等によって検出された電圧を取得する。
差分演算手段12は、電圧取得手段11によって取得された駆動電圧から、直前に電圧取得手段11によって取得された駆動電圧を減算して差分を求めるものである。本実施の形態1では、図3に示すように、差分演算手段12は、電圧取得手段11によって取得された指令電圧から、直前に電圧取得手段11によって取得された指令電圧を減算して差分を求める。
判定手段13は、電圧取得手段11によって取得された駆動電圧が、下限閾値以上且つ上限閾値未満であるか否かを判定するものである。本実施の形態1では、判定手段13は、差分演算手段12によって求められた差分が、下限閾値以上且つ上限閾値未満であるか否かを判定する。突風による向かい風等の外乱によって、一時的に室外送風機8の回転数が下がり、指令電圧が下がる場合がある。また、突風による追い風等の外乱によって、一時的に室外送風機8の回転数が上がり、指令電圧が上がる場合がある。
下限閾値は、指令電圧が下がった場合に許容される下限値として設定される。上限閾値は、指令電圧が上がった場合に許容される上限値として設定される。即ち、判定手段13によって、下限閾値以上且つ上限閾値未満であると判定された差分は、外乱が発生している可能性が低いときに取得された差分であると判断される。また、判定手段13によって、下限閾値未満又は上限閾値以上であると判定された差分は、外乱が発生している可能性があるときに取得された差分であると判断される。
抽出手段14は、判定手段13によって下限閾値以上且つ上限閾値未満であると判定された駆動電圧を抽出して評価値を算出するものである。本実施の形態1では、図3に示すように、抽出手段14は、判定手段13によって下限閾値以上且つ上限閾値未満であると判定された差分を抽出して差分を積算する。即ち、抽出手段14は、判定手段13によって下限閾値未満又は上限閾値以上であると判定された差分を除外し、判定手段13によって下限閾値以上且つ上限閾未満であると判定された差分のみを抽出する。このように、本実施の形態1において、評価値として差分が用いられている。
具体的には、抽出手段14は、判定手段13によって下限閾値未満又は上限閾値以上であると判定された差分を零とみなす。これにより、外乱が発生している可能性があるときに取得された差分が除外され、外乱が発生している可能性が低いときに取得された差分のみが抽出される。そして、抽出手段14は、抽出した差分を積算する。即ち、抽出手段14は、外乱が発生している可能性があるときに取得された差分を積算せず、外乱が発生している可能性が低いときに取得された差分のみを積算するものである。
除霜決定手段15は、抽出手段14によって算出された評価値が評価閾値以上の場合、室外熱交換器5を除霜することを決定する。本実施の形態1では、図3に示すように、除霜決定手段15は、抽出手段14によって積算された積算値が評価閾値以上の場合、室外熱交換器5を除霜することを決定する。抽出手段14によって抽出されて積算された積算値は、外乱が発生している可能性が低いときに取得された差分のみが積算されたものである。本実施の形態1では、除霜決定手段15は、室外熱交換器5を除霜するように、流路切替部4を制御するものである。これにより、除霜運転が開始される。なお、除霜決定手段15は、除霜運転に限らず、ヒータ等によって除霜を行うように制御してもよい。
次に、空気調和機1の運転モードについて説明する。空気調和機1は、運転モードとして、冷房運転、暖房運転及び除霜運転を有している。冷房運転は、圧縮機3、流路切替部4、室外熱交換器5、膨張部6、室内熱交換器7の順に冷媒が流れ、室内熱交換器7において室内空気が冷媒と熱交換されて冷却されるものである。暖房運転は、圧縮機3、流路切替部4、室内熱交換器7、膨張部6、室外熱交換器5の順に冷媒が流れ、室内熱交換器7において室内空気が冷媒と熱交換されて加熱されるものである。除霜運転は、圧縮機3、流路切替部4、室外熱交換器5、膨張部6、室内熱交換器7の順に冷媒が流れ、室外熱交換器5に付着した霜を除去するものである。
次に、空気調和機1の各運転モードの動作について説明する。先ず、冷房運転について説明する。冷房運転において、圧縮機3に吸入された冷媒は、圧縮機3によって圧縮されて高温高圧のガス状態で吐出する。圧縮機3から吐出された高温高圧のガス状態の冷媒は、流路切替部4を通過して、室外熱交換器5に流入し、室外熱交換器5において、室外空気と熱交換されて凝縮液化する。凝縮された液状態の冷媒は、膨張部6に流入し、膨張部6において膨張及び減圧されて気液二相状態となる。そして、気液二相状態の冷媒は、室内熱交換器7に流入し、室内熱交換器7において、室内空気と熱交換されて蒸発ガス化する。このとき、室内空気が冷やされ、冷房が実施される。蒸発したガス状態の冷媒は、流路切替部4を通過して、圧縮機3に吸入される。
次に、暖房運転について説明する。暖房運転において、圧縮機3に吸入された冷媒は、圧縮機3によって圧縮されて高温高圧のガス状態で吐出する。圧縮機3から吐出された高温高圧のガス状態の冷媒は、流路切替部4を通過して、室内熱交換器7に流入し、室内熱交換器7において、室内空気と熱交換されて凝縮液化する。このとき、室内空気が暖められ、暖房が実施される。凝縮された液状態の冷媒は、膨張部6に流入し、膨張部6において膨張及び減圧されて気液二相状態となる。そして、気液二相状態の冷媒は、室外熱交換器5に流入し、室外熱交換器5において、室外空気と熱交換されて蒸発ガス化する。蒸発したガス状態の冷媒は、流路切替部4を通過して、圧縮機3に吸入される。
次に、除霜運転について説明する。空気調和機1において、暖房運転が行われると、室外熱交換器5に霜が付着する場合がある。この霜を除去するため、除霜運転が行われる。除霜運転において、圧縮機3に吸入された冷媒は、圧縮機3によって圧縮されて高温高圧のガス状態で吐出する。圧縮機3から吐出された高温高圧のガス状態の冷媒は、流路切替部4を通過して、室外熱交換器5に流入し、室外熱交換器5に付着した霜を溶かす。そして、冷媒は、室外熱交換器5において、室外空気と熱交換されて凝縮液化する。凝縮された液状態の冷媒は、膨張部6に流入する。このとき、膨張部6は全開にされており、冷媒は、液状態のまま室内熱交換器7に流入する。そして、液状態の冷媒は、室内熱交換器7に流入し、室内熱交換器7において、室内空気と熱交換されて蒸発ガス化する。蒸発したガス状態の冷媒は、流路切替部4を通過して、圧縮機3に吸入される。
図4は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機1の動作を示すフローチャートである。次に、本発明の実施の形態1に係る空気調和機1の制御部10の動作について説明する。図4に示すように、暖房運転が開始されると、暖房運転が行われている時間が計測される(ステップST1)。そして、計測された時間が所定の時間以上であるか否かが判断される(ステップST2)。ここで、所定の時間は、例えば3分である。計測された時間が所定の時間未満の場合(ステップST2のNo)、ステップST1に戻る。
一方、計測された時間が所定の時間以上の場合(ステップST2のYes)、即ち、暖房運転が開始されてから所定の時間が経過した場合、電圧取得手段11によって、室外送風機8の回転数が基準回転数で回転する状態で、設定間隔毎にファンモータ8aに送信される指令電圧が取得される(ステップST3)。このように、圧縮機3が起動してから所定の時間が経過することにより、ファンモータ8aに送信される指令電圧の値が安定する。なお、暖房運転が開始された後、最初に取得された指令電圧を初期指令電圧とする。
次に、差分演算手段12によって、電圧取得手段11において取得された指令電圧から、直前に電圧取得手段11によって取得された指令電圧を減算して差分が求められる(ステップST4)。なお、暖房運転が開始された直後では、時間閾値前に取得された指令電圧が存在しないため、初期値がそのまま差分として演算される。そして、判定手段13によって、差分演算手段12において求められた差分が、下限閾値以上且つ上限閾値未満であるか否かが判定される(ステップST5)。
差分が下限閾値未満又は上限閾値以上であると判定された場合(ステップST5のNo)、抽出手段14によって差分は抽出されず、差分が零とみなされる(ステップST6)。一方、差分が下限閾値以上且つ上限閾値未満であると判定された場合(ステップST5のYes)、抽出手段14によって差分が抽出される(ステップST7)。その後、抽出手段14によって、差分が下限閾値以上且つ上限閾値未満であると判定された差分が積算される(ステップST8)。
そして、除霜決定手段15によって、抽出手段14において積算された積算値が評価閾値以上であるか否かが判断される(ステップST9)。積算値が評価閾値未満である場合(ステップST9のNo)、ステップST3に戻る。一方、積算値が評価閾値以上である場合(ステップST9のYes)、除霜決定手段15によって、室外熱交換器5を除霜することが決定される。そして、除霜運転が開始され、また、積算値が初期化される(ステップST10)。
本実施の形態1によれば、判定手段13によって下限閾値以上且つ上限閾値未満であると判定された駆動電圧を抽出して算出された評価値が評価閾値以上の場合、室外熱交換器5が除霜される。即ち、例えば突風等の外乱が発生して下限閾値未満又は上限閾値以上となった駆動電圧が除外された上で、除霜の有無が判断される。従って、外乱の影響を充分に排除した上で除霜の有無を判断することができる。
従来、室外送風機の回転数が所定値だけ低下したことに基づいて除霜運転を開始する空気調和機が知られている。室外熱交換器に霜が付着すると、室外熱交換器を通過する空気の抵抗が増える。ここで、室外送風機が送風する室外空気の量が減ることに伴って、室外送風機の回転数が低下するように制御された空気調和機は、室外送風機の回転数が低下し、室外熱交換器を通過する空気の量が減るため、更に室外熱交換器の飽和温度が低下する。従って、室内熱交換器に付着する霜が更に増加し、熱交換性能が低下する。このため、空気調和機の冷凍サイクルの成績係数が低下する。これに対し、本実施の形態1は、室外送風機8が基準回転数で回転する状態が維持されたまま、暖房運転が行われる。このため、暖房運転から除霜が開始されるまでにおける成績係数が最高効率点に達した状態で、除霜を行うことができる。従って、暖房運転の能力を維持しつつ、消費電力の増加を抑制することができる。
また、従来、室外熱交換器の温度が低下したことに基づいて除霜運転を開始する空気調和機が知られている。しかし、室外熱交換器の温度を検出する温度検出センサ等が凍結した場合、正確な温度を測定できず、除霜運転の有無を判断することができなくなる虞がある。これに対し、本実施の形態1は、温度検出センサ等がなくとも、除霜の有無を判断することができる。
また、制御部10は、電圧取得手段11によって取得された駆動電圧から、直前に電圧取得手段11によって取得された駆動電圧を減算して差分を求める差分演算手段12を更に有し、判定手段13は、差分演算手段12によって求められた差分が、下限閾値以上且つ上限閾値未満であるか否かを判定するものであり、抽出手段14は、判定手段13によって下限閾値以上且つ上限閾値未満であると判定された差分を抽出して差分を積算するものであり、除霜決定手段15は、抽出手段14によって積算された積算値が評価閾値以上の場合、室外熱交換器5を除霜することを決定するものである。
このように、駆動電圧の微小変化である差分に基づいて、除霜の有無が判断される。ここで、抽出手段14によって抽出されて積算された積算値は、外乱が発生している可能性が低いときに取得された差分のみが積算されたものである。従って、突風等の外乱の影響を充分に排除した上で除霜の有無を判断することができる。また、駆動電圧の微小変化である差分に基づいて、除霜の有無が判断されるため、突風に限らず、室外熱交換器5の汚れ及び室外送風機8の劣化等による環境要因の影響を抑制することもできる。
室外送風機8は、制御部10から受信した指令電圧によって回転駆動するファンモータ8aと、ファンモータ8aが回転駆動することによって回転する羽根車8bと、を有し、電圧取得手段11は、ファンモータ8aに送信される指令電圧を取得するものである。これにより、駆動電圧を取得する上で、電圧検出センサ等が不要となる。従って、コストを削減することができる。
冷媒回路2において冷媒の流れる方向を切り替える流路切替部4を更に備え、除霜決定手段15は、室外熱交換器5を除霜するように、流路切替部4を制御するものである。これにより、除霜決定手段15によって、室外熱交換器5を除霜することが決定された際、除霜運転が行われる。
なお、本実施の形態1では、駆動電圧の差分を演算することに基づいて除霜の有無を判断しているが、駆動電圧の平均値を演算することに基づいて除霜の有無を判断してもよい。即ち、評価値として平均値が用いられてもよい。この場合も、突風等の外乱の影響を抑制することができる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係る空気調和機100を示す回路図である。本実施の形態2は、室外温度検出部109及び室外熱交温度検出部105aを備えている点で、実施の形態1と相違する。本実施の形態2では、実施の形態1と同一の部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図5に示すように、室外温度検出部109は、例えば室外に設けられており、室外空気の温度を検出するものである。室外熱交温度検出部105aは、例えば室外熱交換器5に接続された配管に設けられており、室外熱交換器5に流れる冷媒の温度を検出するものである。
図6は、本発明の実施の形態2に係る空気調和機100の制御部110を示すブロック図である。図6に示すように、除霜決定手段115は、抽出手段14によって算出された評価値が評価閾値以上の場合、且つ、室外温度検出部109によって検出された温度が室外温度閾値以下の場合、室外熱交換器5を除霜することを決定するものである。室外空気の温度が高い場合、室外熱交換器5に霜が付着し難いため、除霜が不要と判断される。一方、室外空気の温度が低い場合、室外熱交換器5に霜が付着し易いため、除霜が必要と判断される。このように、本実施の形態2では、抽出手段14によって算出された評価値に加え、室外空気の温度に基づいて除霜の有無が判断されている。室外温度閾値は、例えば0℃である。
また、除霜決定手段115は、抽出手段14によって算出された評価値が評価閾値以上の場合、且つ、室外熱交温度検出部105aによって検出された温度が室外熱交温度閾値以下の場合、室外熱交換器5を除霜することを決定するものである。暖房運転において、蒸発器として作用する室外熱交換器5に流れる冷媒の温度が高い場合、熱交換性能が維持されていると判断され、除霜が不要と判断される。一方、暖房運転において、蒸発器として作用する室外熱交換器5に流れる冷媒の温度が低い場合、熱交換性能が低下していると判断され、除霜が必要と判断される。このように、本実施の形態2では、抽出手段14によって算出された評価値に加え、室外熱交換器5に流れる冷媒の温度に基づいて除霜の有無が判断されている。室外熱交温度閾値は、例えば0℃である。
更に、除霜決定手段115は、抽出手段14によって算出された評価値が評価閾値以上の場合、且つ、暖房運転が行われている時間が暖房時間閾値以上の場合、室外熱交換器5を除霜することを決定するものである。暖房運転が開始されてから時間が経過するにつれて、室外熱交換器5に霜が付着していき易い。そこで、本実施の形態2では、抽出手段14によって算出された評価値に加え、暖房運転が行われている時間に基づいて除霜の有無が判断されている。なお、暖房運転が行われている時間は、室外温度検出部109又は室外熱交温度検出部105aが凍結等によって各温度を検出することができなくなった場合に用いられてもよい。
図7は、本発明の実施の形態2に係る空気調和機100の動作を示すフローチャートである。次に、図7に示すように、本発明の実施の形態2に係る空気調和機100の制御部110の動作について説明する。図7に示すように、暖房運転が開始されると、暖房運転が行われている時間が計測される(ステップST21)。そして、計測された時間が所定の時間以上であるか否かが判断される(ステップST22)。ここで、所定の時間は、例えば3分である。計測された時間が所定の時間未満の場合(ステップST22のNo)、ステップST21に戻る。
一方、計測された時間が所定の時間以上の場合(ステップST22のYes)、即ち、暖房運転が開始されてから所定の時間が経過した場合、電圧取得手段11によって、室外送風機8の回転数が基準回転数で回転する状態で、設定間隔毎にファンモータ8aに送信される指令電圧が取得される(ステップST23)。このように、圧縮機3が起動してから所定の時間が経過することにより、ファンモータ8aに送信される指令電圧の値が安定する。なお、暖房運転が開始された後、最初に取得された指令電圧を初期指令電圧とする。
次に、差分演算手段12によって、電圧取得手段11において取得された指令電圧から、時間閾値前に電圧取得手段11によって取得された指令電圧を減算して差分が求められる(ステップST24)。なお、暖房運転が開始された直後では、時間閾値前に取得された指令電圧が存在しないため、初期値がそのまま差分として演算される。そして、判定手段13によって、差分演算手段12によって求められた差分が、下限閾値以上且つ上限閾値未満であるか否かが判定される(ステップST25)。
差分が下限閾値未満又は上限閾値以上であると判定された場合(ステップST25のNo)、抽出手段14によって差分は抽出されず、差分が零とみなされる(ステップST26)。一方、差分が下限閾値以上且つ上限閾値未満であると判定された場合(ステップST25のYes)、抽出手段14によって差分が抽出される(ステップST27)。その後、抽出手段14によって、差分が下限閾値以上且つ上限閾値未満であると判定された差分が積算される(ステップST28)。そして、除霜決定手段115によって、抽出手段14において積算された積算値が評価閾値以上であるか否かが判断される(ステップST29)。積算値が評価閾値未満である場合(ステップST29のNo)、ステップST23に戻る。
一方、積算値が評価閾値以上である場合(ステップST29のYes)、除霜決定手段115によって、室外温度検出部109によって検出された温度が室外温度閾値以下、且つ、室外熱交温度検出部105aによって検出された温度が室外熱交温度閾値以下であるか否かが判断される(ステップST30)。室外温度検出部109によって検出された温度が室外温度閾値以下、且つ、室外熱交温度検出部105aによって検出された温度が室外熱交温度閾値以下であると判断された場合(ステップST30のYes)、室外熱交換器5を除霜することが決定される。そして、除霜運転が開始され、また、積算値が初期化される(ステップST32)。
一方、室外温度検出部109によって検出された温度が室外温度閾値を超えるか、又は、室外熱交温度検出部105aによって検出された温度が室外熱交温度閾値を超えると判断された場合(ステップST30のNo)、除霜決定手段115によって、暖房運転が行われている時間が暖房時間閾値以上であるか否かが判断される(ステップST31)。暖房運転が行われている時間が暖房時間閾値未満であると判断された場合(ステップST31のNo)、ステップST21に戻る。一方、暖房運転が行われている時間が暖房時間閾値以上と判断された場合(ステップST31のYes)、室外熱交換器5を除霜することが決定される。そして、除霜運転が開始され、また、積算値が初期化される(ステップST32)。
本実施の形態2によれば、抽出手段14によって算出された評価値に加え、室外空気の温度、室外熱交換器5に流れる冷媒の温度及び暖房運転が行われている時間に基づいて、除霜の有無が判断されている。従って、更に、外乱の影響を排除した上で除霜の有無を判断することができる。
また、室外空気の温度を検出する室外温度検出部109を更に備え、除霜決定手段115は、抽出手段14によって算出された評価値が評価閾値以上の場合、且つ、室外温度検出部109によって検出された温度が室外温度閾値以下の場合、室外熱交換器5を除霜することを決定するものである。室外空気の温度が低い場合、室外熱交換器5に霜が付着し易いため、除霜が必要と判断される。本実施の形態2では、抽出手段14によって算出された評価値に加え、室外空気の温度に基づいて除霜の有無が判断されているため、除霜の有無の判断精度が更に向上する。
更に、室外熱交換器5に流れる冷媒の温度を検出する室外熱交温度検出部105aを更に備え、除霜決定手段115は、抽出手段14によって算出された評価値が評価閾値以上の場合、且つ、室外熱交温度検出部105aによって検出された温度が室外熱交温度閾値以下の場合、室外熱交換器5を除霜することを決定するものである。暖房運転において、蒸発器として作用する室外熱交換器5に流れる冷媒の温度が低い場合、熱交換性能が低下していると判断され、除霜が必要と判断される。本実施の形態2では、抽出手段14によって算出された評価値に加え、室外熱交換器5に流れる冷媒の温度に基づいて除霜の有無が判断されているため、除霜の有無の判断精度が更に向上する。
更にまた、除霜決定手段115は、抽出手段14によって算出された評価値が評価閾値以上の場合、且つ、暖房運転が行われている時間が暖房時間閾値以上の場合、室外熱交換器5を除霜することを決定するものである。暖房運転が開始されてから時間が経過するにつれて、室外熱交換器5に霜が付着していき易い。本実施の形態2では、抽出手段14によって算出された評価値に加え、暖房運転が行われている時間に基づいて除霜の有無が判断されているため、除霜の有無の判断精度が更に向上する。
なお、室外空気の温度に基づく除霜の有無、室外熱交換器5に流れる冷媒の温度に基づく除霜の有無及び暖房運転が行われている時間に基づく除霜の有無は、それぞれ独立して実施されてもよい。
1 空気調和機、2 冷媒回路、3 圧縮機、4 流路切替部、5 室外熱交換器、6 膨張部、7 室内熱交換器、8 室外送風機、8a ファンモータ、8b 羽根車、10 制御部、11 電圧取得手段、12 差分演算手段、13 判定手段、14 抽出手段、15 除霜決定手段、100 空気調和機、105a 室外熱交温度検出部、109 室外温度検出部、110 制御部、115 除霜決定手段。

Claims (7)

  1. 圧縮機、室外熱交換器、膨張部及び室内熱交換器が配管により接続され、冷媒が流れる冷媒回路と、
    前記室外熱交換器に室外空気を送風する室外送風機と、
    前記室外送風機の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記室外送風機の回転数が基準回転数で回転する状態で、設定間隔毎に前記室外送風機の駆動電圧を取得する電圧取得手段と、
    前記電圧取得手段によって取得された駆動電圧が、下限閾値以上且つ上限閾値未満であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記下限閾値以上且つ前記上限閾値未満であると判定された駆動電圧を抽出して評価値を算出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって算出された評価値が評価閾値以上の場合、前記室外熱交換器を除霜することを決定する除霜決定手段と、を有する
    空気調和機。
  2. 前記制御部は、
    前記電圧取得手段によって取得された駆動電圧から、直前に前記電圧取得手段によって取得された駆動電圧を減算して差分を求める差分演算手段を更に有し、
    前記判定手段は、
    前記差分演算手段によって求められた差分が、前記下限閾値以上且つ前記上限閾値未満であるか否かを判定するものであり、
    前記抽出手段は、
    前記判定手段によって前記下限閾値以上且つ前記上限閾値未満であると判定された差分を抽出して前記差分を積算するものであり、
    前記除霜決定手段は、
    前記抽出手段によって積算された積算値が前記評価閾値以上の場合、前記室外熱交換器を除霜することを決定するものである
    請求項1記載の空気調和機。
  3. 前記室外送風機は、
    前記制御部から受信した指令電圧によって回転駆動するファンモータと、
    前記ファンモータが回転駆動することによって回転する羽根車と、を有し、
    前記電圧取得手段は、
    前記ファンモータに送信される前記指令電圧を取得するものである
    請求項1又は2記載の空気調和機。
  4. 前記冷媒回路において冷媒の流れる方向を切り替える流路切替部を更に備え、
    前記除霜決定手段は、
    前記室外熱交換器を除霜するように、前記流路切替部を制御するものである
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気調和機。
  5. 前記室外空気の温度を検出する室外温度検出部を更に備え、
    前記除霜決定手段は、
    前記抽出手段によって算出された評価値が前記評価閾値以上の場合、且つ、前記室外温度検出部によって検出された温度が室外温度閾値以下の場合、前記室外熱交換器を除霜することを決定するものである
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気調和機。
  6. 前記室外熱交換器に流れる冷媒の温度を検出する室外熱交温度検出部を更に備え、
    前記除霜決定手段は、
    前記抽出手段によって算出された評価値が前記評価閾値以上の場合、且つ、前記室外熱交温度検出部によって検出された温度が室外熱交温度閾値以下の場合、前記室外熱交換器を除霜することを決定するものである
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気調和機。
  7. 前記除霜決定手段は、
    前記抽出手段によって算出された評価値が前記評価閾値以上の場合、且つ、暖房運転が行われている時間が暖房時間閾値以上の場合、前記室外熱交換器を除霜することを決定するものである
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の空気調和機。
JP2017561080A 2016-01-12 2016-01-12 空気調和機 Active JP6430038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/050654 WO2017122265A1 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122265A1 true JPWO2017122265A1 (ja) 2018-03-29
JP6430038B2 JP6430038B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=59311142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561080A Active JP6430038B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 空気調和機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10955176B2 (ja)
EP (1) EP3258190B1 (ja)
JP (1) JP6430038B2 (ja)
CN (1) CN108431528B (ja)
WO (1) WO2017122265A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115183400A (zh) * 2022-06-30 2022-10-14 海信空调有限公司 空调器和空调器除霜控制方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10914503B2 (en) * 2018-02-01 2021-02-09 Johnson Controls Technology Company Coil heating systems for heat pump systems
CN113366272A (zh) * 2019-01-22 2021-09-07 北京卡林新能源技术有限公司 一种湿空气换热器轮动除霜控制系统
CN113811723A (zh) * 2019-05-20 2021-12-17 三菱电机株式会社 室外机、空气调节装置以及空气调节装置的运转控制方法
CN110470017A (zh) * 2019-08-03 2019-11-19 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法及装置、空调
JP6704552B1 (ja) * 2019-10-23 2020-06-03 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機、空気調和機の制御方法およびプログラム
CN112484237B (zh) * 2020-11-20 2022-06-24 珠海格力电器股份有限公司 一种化霜控制方法、装置、设备及空调
CN114234520B (zh) * 2021-12-21 2023-12-29 海信冰箱有限公司 一种冰箱及其化霜控制方法
WO2024069704A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍サイクル適用機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446530A (en) * 1987-08-10 1989-02-21 Daikin Ind Ltd Air conditioner
JPH06307701A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
JPH10246542A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和機の制御装置
WO2007114243A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Daikin Industries, Ltd. 室外機
JP2010223494A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
EP2878893A1 (en) * 2013-11-25 2015-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd Air conditioner and method of controlling the same
JP6397050B2 (ja) * 2014-11-26 2018-09-26 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946438A (ja) * 1982-09-09 1984-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の除霜運転制御装置
JP3034781B2 (ja) * 1995-06-07 2000-04-17 シャープ株式会社 冷蔵庫
JP2003050066A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御装置
JP4265188B2 (ja) 2002-09-24 2009-05-20 三菱電機株式会社 空気調和機
CN103328238B (zh) * 2011-01-21 2015-11-25 三电有限公司 车辆用空气调节装置
JP6132243B2 (ja) * 2011-12-06 2017-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機及び冷凍サイクル装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446530A (en) * 1987-08-10 1989-02-21 Daikin Ind Ltd Air conditioner
JPH06307701A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
JPH10246542A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和機の制御装置
WO2007114243A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Daikin Industries, Ltd. 室外機
JP2010223494A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
EP2878893A1 (en) * 2013-11-25 2015-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd Air conditioner and method of controlling the same
JP6397050B2 (ja) * 2014-11-26 2018-09-26 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115183400A (zh) * 2022-06-30 2022-10-14 海信空调有限公司 空调器和空调器除霜控制方法
CN115183400B (zh) * 2022-06-30 2023-07-14 海信空调有限公司 空调器和空调器除霜控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108431528A (zh) 2018-08-21
US10955176B2 (en) 2021-03-23
CN108431528B (zh) 2020-04-28
JP6430038B2 (ja) 2018-11-28
EP3258190A1 (en) 2017-12-20
WO2017122265A1 (ja) 2017-07-20
EP3258190B1 (en) 2019-02-27
US20180335236A1 (en) 2018-11-22
EP3258190A4 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430038B2 (ja) 空気調和機
JP5471873B2 (ja) 空気調和機
US7856836B2 (en) Refrigerating air conditioning system
JP4365378B2 (ja) 除霜運転制御装置および除霜運転制御方法
JP5306007B2 (ja) 空気調和機
JP6141425B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6611829B2 (ja) 空気調和装置
JP6071648B2 (ja) 空気調和装置
US10006690B2 (en) Air conditioner and method for controlling the air conditioner
JP2007225158A (ja) 除霜運転制御装置および除霜運転制御方法
JP2010210223A (ja) 空気調和機
EP3543617B1 (en) Outdoor unit for air conditioner
CN112032941A (zh) 空调器的控制方法
CN105202689A (zh) 提高空调除霜后压缩机目标频率控制精度的方法和系统
WO2019080730A1 (zh) 空调及其控制方法
JP6045400B2 (ja) 冷凍サイクル装置の熱源ユニット、及び、その制御方法
JP2008232500A (ja) 冷凍サイクル装置
KR100645905B1 (ko) 히트 펌프식 공기조화기의 제상 운전 방법
US10830483B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
CN110836466B (zh) 用于定频空调的除霜控制方法
JP6367642B2 (ja) 空気調和機
JP7400583B2 (ja) 空気調和機
JPS6294751A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
KR20000001154A (ko) 히트펌프 에어컨의 압축기 액냉매 유입방지방법 및 그 장치
KR19980072214A (ko) 공기조화 냉동장치에서 자동제상 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250