JPWO2017119493A1 - 二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに二次電池 - Google Patents

二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017119493A1
JPWO2017119493A1 JP2017560437A JP2017560437A JPWO2017119493A1 JP WO2017119493 A1 JPWO2017119493 A1 JP WO2017119493A1 JP 2017560437 A JP2017560437 A JP 2017560437A JP 2017560437 A JP2017560437 A JP 2017560437A JP WO2017119493 A1 JPWO2017119493 A1 JP WO2017119493A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
secondary battery
positive electrode
raw material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017560437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6934665B2 (ja
Inventor
タイタス ニャムワロ マセセ
タイタス ニャムワロ マセセ
鹿野 昌弘
昌弘 鹿野
栄部 比夏里
比夏里 栄部
博 妹尾
博 妹尾
光 佐野
光 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2017119493A1 publication Critical patent/JPWO2017119493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934665B2 publication Critical patent/JP6934665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

高い理論容量、高電位、かつ、低コストで、理論エネルギー密度の高い二次電池を構築できる、二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに、前記二次電池用正極活物質で構成される二次電池を提供する。
本発明は、一般式(1)Mg(ここで、式(1)中、XはNi、Fe、Mn、Co及びCuからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、YはGe又はTiである。また、aは0.5〜1.5、bは0.5〜1.5、cは0.5〜1.5、dは3.8〜4.1を示す。)で表されるマグネシウム化合物を含む。

Description

本発明は、二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに二次電池に関する。
エネルギー問題の解決に向け、エネルギー貯蔵媒体は必要不可欠なものであり、高性能な二次電池の開発が急務である。現在、最高性能を誇る二次電池はリチウムイオン二次電池であるが、今後の利用展開として考えられる電気自動車やスマートグリッドの実現にはその容量面、コスト面、安全面に課題が残る。更なる発展に向けては現状の系を超越した革新的な二次電池の開発が必要であり、その方向性の一つに多価のイオンをキャリアとする多価イオン二次電池がある。例えば、マグネシウムを負極とする二次電池系は、高い理論容量密度を有し、資源が豊富で、高融点で安全性に富む点から注目されている。
マグネシウムは高い理論重量、体積容量を有し、比較的卑な酸化還元電位を示すため、マグネシウムを負極に用いた二次電池は高エネルギー密度を有することが予想される。特に体積当たりの理論容量に関してはリチウムを凌ぐ値であり、これは電気自動車用二次電池等、限られたスペース(体積)に大容量を詰め込める点で有利である。さらに、マグネシウム埋蔵量が地殻層に豊富であり、リチウムイオン二次電池の欠点である、資源枯渇及びコストの問題がクリアできる。また、マグネシウムは融点が約650℃であり、Li(180℃)、Na(98℃)などと比べて非常に高い。融点は金属の安定性の指標であり、マグネシウムを用いた二次電池は安全性の向上も見込める。将来金属負極の実用化まで見据えると負極金属の安全性というのは非常に重要なファクターになる。さらに、リチウム、ナトリウムなどは空気中の水分などと激しく反応するため取り扱いが困難であるが、マグネシウムは空気中で安定であり、取り扱いも容易である。これらの理由から、マグネシウム二次電池はポストリチウムイオン二次電池の候補とみなされ、近年、多数の研究が行われている。
マグネシウム二次電池系の創製にはまだいくつかの課題が存在する。特に、正極材料においては、多価のイオンはリチウムイオンに比べ、固相内でのアニオンとのクーロン相互作用は二倍と大きくなり、また、イオン半径がリチウムイオンより小さいため、アニオンとの距離が小さくなり、さらにその相互作用は増大する。それにより、多価のイオンは正極ホスト化合物内での静電相互作用の影響が非常に大きくなることが予想されるため、より価数の高いイオンほどトポケミカル反応に基づくインターカレーション電極の適応は困難である。
これに対し、近年ではマグネシウム二次電池向けの正極材料は多々報告されており、正極としてシェブレル相を有するMo(T=S,Se)、V、TiSナノチューブ・graphene−likeMoSなどのナノ構造材料はマグネシウム二次電池として安定で可逆的な充放電特性を示すことが報告されている(例えば、非特許文献1等を参照)。
Prototype systems for rechargeable magnesium batteries、Nature 407、724−727(2000)
しかしながら、硫黄イオンなどの軟らかい塩基を含む化合物においては、その反応電位の低下が見られ、また、シェブレル相は分子量が大きくその理論容量が低いため、リチウムイオン二次電池を超えるデバイスとしての正極には成り得るには多くの課題を抱えている。このような観点から、例えば、強固なポリアニオン酸骨格によって高安全性を有し、かつ多電子移動を可能にする高い真密度なポリアニオン化合物の開発が求められている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、高い理論容量、高電位かつ、低コストで、理論エネルギー密度の高い二次電池を構築できる、二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに、前記二次電池用正極活物質で構成される二次電池を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定組成のマグネシウム化合物により、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、例えば以下の項に記載の主題を包含する。
項1.下記一般式(1)
Mg (1)
(ここで、式(1)中、XはNi、Fe、Mn、Co及びCuからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、YはGe又はTiである。また、aは0.5〜1.5、bは0.5〜1.5、cは0.5〜1.5、dは3.8〜4.1を示す。)
で表されるマグネシウム化合物を含む、二次電池用正極活物質。
項2.上記項1に記載の正極活物質を構成要素とする二次電池。
項3.上記項1に記載の二次電池用正極活物質の製造方法であって、
Mgを含有する原料と、上記Xを含有する原料と、上記Yを含有する原料とを含む原料混合物を加熱する加熱工程を備える、製造方法。
項4.前記加熱工程における加熱温度が500〜1500℃である、上記項3に記載の製造方法。
本発明に係るイオン二次電池用正極活物質によれば、高い理論容量、高電位かつ、低コストで、理論エネルギー密度の高い二次電池を構築できる。
実施例1で得られた生成物のXRDパターンを示す。 実施例1で得られたMgMnGeOのSEM像を示す。 実施例2で得られた生成物のXRDパターンを示す。 実施例2で得られたMgCoGeOのSEM像を示す。 実施例3で得られた生成物のXRDパターンを示す。 実施例3で得られたMgNiGeOのSEM像を示す。 実施例4で得られたMgFeTiOのSEM像を示す。 実施例2で得られたMgCoGeOを正極材料として用いたときの充放電特性、並びに、各サイクルと放電容量との関係を示す。 実施例4で得られたMgFeTiOを正極材料として用いたときの充放電特性、並びに、各サイクルと放電容量との関係を示す。 実施例1で得られたMgMnGeOを正極材料として用いたときのMg全電池の電位−時間特性の結果を示す。 実施例3で得られたMgNiGeOを正極材料として用いたときのMg全電池の電位−時間特性の結果を示す。 実施例4で得られたMgFeTiOを正極材料として用いたときのMg全電池の電位−時間特性の結果を示す。 実施例5で得られた生成物のXRDパターンを示す。 実施例6で得られた生成物のXRDパターンを示す。 実施例6で得られた生成物のSEM像を示す。 実施例7で得られた生成物のSEM像を示す。 実施例2,3,7−9において焼成された生成物のXRDパターンを示す。 MgCo1−xNiGeO(x=0、0.25、0.5、0.75、1)の体積変化を示す図である。 実施例8で得られた生成物のSEM像を示す。 実施例9で得られた生成物のSEM像を示す。 MgCo1−xNiGeO(x=0、0.25、0.5、0.75、1)の物性変化を示す。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書において範囲を示す場合、いずれも両端の数値を含む。
1.二次電池用正極活物質
本実施形態の二次電池用正極活物質は、下記一般式(1)
Mg (1)
(ここで、式(1)中、XはNi、Fe、Mn、Co及びCuからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、YはGe又はTiである。また、aは0.5〜1.5、bは0.5〜1.5、cは0.5〜1.5、dは3.8〜4.1を示す。)で表されるマグネシウム化合物を含む。
このようなマグネシウム化合物は、マグネシウムイオンを挿入及び脱離することができることから、マグネシウムイオン二次電池用正極活物質として有用である。
一般式(1)において、YがGeであれば、Xは、Ni、Mn及びCoからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、この場合、マグネシウム化合物の製造が容易で、しかも低コストでマグネシウム化合物を製造でき、また、二次電池の容量や電位をより向上させることができる。
また、一般式(1)において、YがTiであれば、Xは、Feであることが好ましく、この場合、純度よくマグネシウム化合物を製造することができ、二次電池の容量や電位をより向上させることができる。
上記aの値は、マグネシウムイオンの挿入及び脱離のしやすさ、容量、並びに高電位の観点から、0.8〜1.3であることがより好ましく、0.9〜1.1であることが特に好ましい。
上記bの値は、マグネシウムイオンの挿入及び脱離のしやすさ、容量、並びに高電位の観点から、0.7〜1.3であることがより好ましく、0.8〜1.1であることが特に好ましい。なお、念のための注記であるが、Xが、Ni、Fe、Mn、Co及びCuからなる群より選ばれる2種以上である場合、bの値は、それら2種以上の各元素の総量を表す。
上記cの値は、マグネシウムイオンの挿入及び脱離のしやすさ、容量、並びに高電位の観点から、0.7〜1.3であることがより好ましく、0.8〜1.1であることが特に好ましい。
上記dの値は、マグネシウムイオンの挿入及び脱離のしやすさ、容量、並びに高電位の観点から、3.8〜4.0であることがより好ましく、3.9〜4.0であることが特に好ましい。
一般式(1)で表されるマグネシウム化合物としては、具体的には、マグネシウムイオンの挿入及び脱離のしやすさ、低コスト、容量、並びに高電位の観点から、MgNiGeO、MgMnGeO、MgCoGeO、MgFeTiOであることが好ましい。
上記マグネシウム化合物において、主相である結晶構造の存在量は特に限定的ではなく、一般式(1)で表されるマグネシウム化合物全体を基準として80モル%以上が好ましく、90モル%以上がより好ましい。このため、一般式(1)で表されるマグネシウム化合物は、単相の結晶構造からなる材料として形成され得る。ただし、本発明の効果を損なわない限り、一般式(1)で表されるマグネシウム化合物は、複数の結晶構造を有する材料して形成されていてもよい。なお、一般式(1)で表されるマグネシウム化合物の結晶構造は、X線回折測定により確認することができる。
一般式(1)で表されるマグネシウム化合物は、例えば、粒子状の粉末の形態となり得る。マグネシウム化合物が粒子状である場合、その平均粒子径は、マグネシウムイオンの挿入及び脱離のしやすさ、容量、並びに高電位の観点から、0.005〜50μmが好ましく、0.01〜0.2μmがより好ましい。一般式(1)で表されるマグネシウム化合物の平均粒子径は、電子顕微鏡(SEM)観察により測定する。ここでいう平均粒子径とは、例えば、電子顕微鏡による直接観察によって測定された円相当径の算術平均値をいう。
上記のような一般式(1)で表されるマグネシウム化合物を含む二次電池用正極活物質を用いてマグネシウムイオン二次電池を形成すると、当該マグネシウムイオン二次電池を高容量とすることができる。しかも、上記マグネシウム化合物を含む二次電池用正極活物質では、X2+/X3+及びX3+/X4+の二段階でのレドックス反応が起こるので、これによってマグネシウムイオン二次電池の容量が高くなりやすい。また、上記マグネシウム化合物は安価で容易なプロセスで製造することができるため、本実施形態のマグネシウムイオン二次電池用正極活物質によれば、低コストでマグネシウム二次電池を提供することができる。そのため、本実施形態の二次電池用正極活物質は、エネルギー密度の高いマグネシウム二次電池を構成する正極材料として適している。
なお、本実施形態の二次電池用正極活物質の性能が阻害されない程度であれば、二次電池用正極活物質には他の材料が含まれていてもよい。また、上記二次電池用正極活物質は、マグネシウム化合物の他に不可避不純物を含むこともできる。このような不可避不純物としては、後述の原料混合物等が挙げられ、例えば、二次電池用正極活物質中に10モル%以下程度、好ましくは5モル%以下程度、より好ましくは2モル%以下程度含有し得る。
二次電池用正極活物質においては、上記マグネシウム化合物と炭素材料(例えば、アセチレンブラック等のカーボンブラック等)とが複合体を形成していてもよい。これにより、焼成時に炭素材料がマグネシウム化合物の粒成長を抑制するため、電極特性に秀でた微粒子状の二次電池用正極活物質となり得る。この場合、炭素材料の含有量は、イオン二次電池用正極活物質中に3〜20質量%、特に5〜15質量%となるように調整することが好ましい。
2.二次電池用正極活物質の製造方法
上記一般式(1)で表されるマグネシウム化合物を含む二次電池用正極活物質を製造する方法は特に限定されない。例えば、Mgを含有する原料と、上記Xを含有する原料と、上記Yを含有する原料とを含む原料混合物を加熱する加熱工程を備える製造方法によって、上記マグネシウム化合物が製造され、二次電池用正極活物質を得ることができる。以下、この製造方法について具体的に説明する。
(1)原料混合物
上記製造方法における原料混合物は、Mgを含有する原料と、上記Xを含有する原料と、上記Yを含有する原料とを含む。上記原料混合物は、Mgを含有する原料、上記Xを含有する原料及びYを含有する原料を各1種類ずつ含む3種類の混合物であってもよい。あるいは、Mgを含有する原料、上記Xを含有する原料及びYを含有する原料はいずれも、1種又は2種以上とすることができる。さらに、原料混合物は、Mg、上記X及びMnの内の2種類又はそれ以上の元素を同時に含む化合物を原料の一部として用いることができる。この場合は、原料混合物は、3種類未満の混合物となる。
Mgを含有する原料は、例えば、金属Mgであってもよいし、あるいは、Mg元素を含む化合物であってもよい。Mg元素を含む化合物としては、例えば、酸化マグネシウム(MgO)、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、塩化マグネシウム(MgCl)、炭酸マグネシウム(MgCO)、硝酸マグネシウム(Mg(NO)、シュウ酸マグネシウム(MgC)、酢酸マグネシウム(Mg(CHCOO))等が挙げられる。Mg元素を含む化合物は、水和物であってもよい。
上記Xを含有する原料は、金属X単体であってもよいし、あるいは、金属Xを含む化合物であってもよい。金属Xを含む化合物としては、金属Xの酸化物、水酸化物、塩化物、炭酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩等が例示される。金属Xを含む化合物は、水和物であってもよい。
金属Xを含む化合物のさらなる具体例として、XがFeであればFeC、XがMnであればMnC、XがNiであれば、Ni(OH)、XがCoであればCoC、XがCuであれば、CuOが例示される。
Yを含有する原料は、例えば、金属Yであってもよいし、あるいは、Yを含む化合物であってもよい。Yを含む化合物(すなわち、ゲルマニウム化合物又はチタニウム化合物)としては、例えば、酸化ゲルマニウム(GeO)、四塩化ゲルマニウム(GeCl)、四臭化ゲルマニウム(GeBr)、四ヨウ化ゲルマニウム(GeI)、四フッ化ゲルマニウム(GeF)、二硫化ゲルマニウム(GeS)、酸化チタン(TiO)、四塩化チタン(TiCl)、四臭化チタン(TiBr)、四ヨウ化Ti(TiI)、四フッ化チタン(TiF)、二硫化チタン(TiS)等が挙げられる。
原料混合物は、Mg、上記金属X、Y以外のその他金属元素(特に希少金属元素)を含まないことが好ましい。また、その他金属元素については、非酸化性雰囲気下での熱処理により離脱及び揮発していくものが望ましい。
なお、上記したMgを含有する原料、上記Xを含有する原料、上記Yを含有する原料はいずれも市販品を使用してもよく、あるいは、別途合成して使用することもできる。
原料混合物の形状については特に限定はなく、取り扱い性の観点から、粉末状が好ましい。また反応性の観点から粒子は微細である方がよく平均粒子径が1μm以下(特に60〜80nm程度)の粉末状が好ましい。各原料の平均粒子径は、電子顕微鏡観察(SEM)により測定する。
原料混合物は、Mgを含有する原料と、上記Xを含有する原料と、上記Yを含有する原料とを所定の配合割合で混合することで調製することができる。混合方法は、特に制限されず、例えば、各原料を均一に混合できる方法を採用することができる。具体的には、乳鉢混合、メカニカルミリング処理、共沈法、各原料を溶媒中に分散させた後に混合する方法、各原料を溶媒中で一度に分散させて混合する方法等を採用することができる。これらのなかでも、乳鉢混合を採用するとより簡便な方法でマグネシウム化合物を得ることができる。より均一な混ざり合った原料混合物を得る場合は、共沈法を採用することができる。
各原料混合物における各原料の混合割合については、特に限定的ではない。例えば、最終生成物である所望の組成を有するマグネシウム化合物が得られるように各原料を配合することが好ましい。具体的には、各原料に含まれる各元素の比率が、目的とするマグネシウム化合物中の各元素の比率と同一となるように各原料の配合割合を調整することが好ましい。
(2)加熱工程
加熱工程では、Mgを含有する原料と、上記Xを含有する原料と、上記Yを含有する原料とを含む原料混合物を加熱する。
上記加熱工程は、例えば、アルゴン、窒素等の不活性ガス雰囲気等で行うことができる。あるいは、上記加熱工程は、真空等の減圧下で行ってもよい。
加熱工程における加熱温度(すなわち、焼成温度)は500〜1500℃であることが好ましい。この場合、加熱工程の操作をより容易に行うことができるとともに、得られるマグネシウム化合物がスピネル型構造を形成しやすい。その結果、得られるマグネシウム化合物の結晶性及び電極特性(特に容量及び電位)が向上しやすい。
加熱工程における加熱温度の下限は、上記XがFeであれば、700℃であることが好ましく、1150℃であることが特に好ましい。なお、加熱温度の上限値は、マグネシウム化合物の製造における操作を容易におこなうことができる範囲で適宜決定することができる(例えば、1500℃)。
加熱工程における加熱時間については、特に限定的ではなく、例えば、10分〜48時間が好ましく、30分〜24時間がより好ましい。
所定時間加熱を行った後、冷却することで所望のマグネシウム化合物が得られる。冷却速度は特に限定されない。また、一度冷却してから再度、前記加熱温度にて加熱処理を行って焼成を行ってもよい。
なお、マグネシウム化合物は、上記製造方法の他に、例えば、共沈法、ゾルゲル法、水熱合成法などの方法によって製造することができる。
3.二次電池
本実施形態の二次電池は、上記二次電池用正極活物質を構成要素とする。特に、上記二次電池用正極活物質はマグネシウムイオン二次電池の構成要素として適している。
マグネシウムイオン二次電池は、上記マグネシウムイオン二次電池用正極活物質を正極活物質として使用する他は、基本的な構造は、公知の非水電解液マグネシウムイオン二次電池を参考に構成することができる。例えば、正極、負極及びセパレータを、前記正極及び負極がセパレータによって互いに隔離されるように電池容器内に配置することができる。その後、非水電解液を当該電池容器内に充填した後、当該電池容器を密封すること等によってマグネシウムイオン二次電池を製造することができる。なお、マグネシウムイオン二次電池は、マグネシウム二次電池であってもよい。本明細書において、「マグネシウムイオン二次電池」は、マグネシウムイオンをキャリアイオンとする二次電池を意味し、「マグネシウム二次電池」は、負極活物質としてマグネシウム金属又はマグネシウム合金を使用する二次電池を意味する。
前記正極は、マグネシウムイオン二次電池用正極活物質を含有する正極材料を正極集電体に担持した構造を採用することができる。例えば、上記マグネシウムイオン二次電池用正極活物質、導電助剤、及び必要に応じて結着剤を含有する正極合剤を、正極集電体に塗布することで製造することができる。
導電助材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、気相法炭素繊維、カーボンナノファイバー、黒鉛、コークス類等の炭素材料を用いることができる。導電助剤の形状は、特に制限はなく、例えば粉末状等を採用することができる。
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂等が挙げられる。
正極材料中の各種成分の含有量については、特に制限はなく、広い範囲内から適宜決定することができる。例えば、マグネシウムイオン二次電池用正極活物質を50〜95体積%(特に70〜90体積%)、導電助剤を2.5〜25体積%(特に5〜15体積%)、結着剤を2.5〜25体積%(特に5〜15体積%)含有することが好ましい。
正極集電体を構成する材料としては、例えば、アルミニウム、チタン、白金、モリブデン、ステンレス、銅等が挙げられる。前記正極集電体の形状としては、例えば、多孔質体、箔、板、繊維からなるメッシュ等が挙げられる。
なお、正極集電体に対する正極材料の塗布量は、マグネシウムイオン二次電池の用途等に応じて適宜決定することが好ましい。
負極を構成する負極活物質としては、例えば、マグネシウム金属;ケイ素;ケイ素含有Clathrate化合物;マグネシウム合金;M (M:Co、Ni、Mn、Sn等、M:Mn、Fe、Zn等)で表される三元又は四元酸化物;M (M:Fe、Co、Ni、Mn等)、M (M:Fe、Co、Ni、Mn等)、MnV、M(M:Sn、Ti等)、MO(M:Fe、Co、Ni、Mn、Sn、Cu等)等で表される金属酸化物;黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン、グラフェン;上記した炭素材料;MgC、MgC・2HO等のような有機系化合物等が挙げられる。マグネシウム合金としては、例えば、マグネシウム及びアルミニウムを構成元素として含む合金、マグネシウム及び亜鉛を構成元素として含む合金、マグネシウム及びマンガンを構成元素として含む合金、マグネシウム及びビスマスを構成成分として含む合金、マグネシウム及びニッケルを構成元素として含む合金、マグネシウム及びアンチモンを構成元素として含む合金、マグネシウム及びスズを構成元素として含む合金、マグネシウム及びインジウムを構成元素として含む合金;金属(スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、タンタル等)とカーボンを構成元素として含むMXene系合金、M BC系合金(M:Sc、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta等)等の四元系層状炭化又は窒化化合物;マグネシウム及び鉛を構成元素として含む合金等が挙げられる。
前記負極は、負極活物質から構成することもでき、また、負極活物質、導電助剤、及び必要に応じて結着剤を含有する負極材料が負極集電体上に担持する構成を採用することもできる。負極材料が負極集電体上に担持する構成を採用する場合、負極活物質、導電助剤、及び必要に応じて結着剤を含有する負極合剤を、負極集電体に塗布することで製造することができる。
負極が負極活物質から構成される場合、上記の負極活物質を電極に適した形状(板状等)に成形して得ることができる。
また、負極材料が負極集電体上に担持する構成を採用する場合、導電助剤及び結着剤の種類、並びに負極活物質、導電助剤及び結着剤の含有量は上記した正極のものを適用することができる。負極集電体を構成する材料としては、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス等が挙げられる。前記負極集電体の形状としては、例えば、多孔質体、箔、板、繊維からなるメッシュ等が挙げられる。なお、負極集電体に対する負極材料の塗布量は、マグネシウムイオン二次電池の用途等に応じて適宜決定することが好ましい。
セパレータとしては、電池中で正極と負極を隔離し、且つ、電解液を保持して正極と負極との間のイオン伝導性を確保することができる材料からなるものであれば制限はない。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリビニルアルコール、末端アミノ化ポリエチレンオキシド等のポリオレフィン樹脂;ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂;アクリル樹脂;ナイロン;芳香族アラミド;無機ガラス;セラミックス等の材質からなり、多孔質膜、不織布、織布等の形態の材料を用いることができる。
非水電解液は、マグネシウムイオンを含む電解液が好ましい。このような電解液としては、例えば、マグネシウム塩の溶液、マグネシウムを含む無機材料で構成されるイオン液体等が挙げられる。前記電解液としては、例えば、マグネシウム塩を溶媒に溶解させた溶液、マグネシウムを含む無機材料で構成されるイオン液体などが挙げられるが、かかる例示のみに限定されるものではない。マグネシウム塩としては、例えば、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、フッ化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウム、過塩素酸マグネシウム、テトラフルオロホウ酸マグネシウム、ヘキサフルオロリン酸マグネシウム、ヘキサフルオロヒ酸マグネシウムなどのマグネシウム無機塩化合物;ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドマグネシウム、安息香酸マグネシウム、サリチル酸マグネシウム、フタル酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、プロピオン酸マグネシウム、トリス(ペンタフルオロエタン)トリフルオロフォスフェイトマグネシウム、グリニャール試薬などのマグネシウム有機塩化合物などが挙げられるが、かかる例示のみに限定されるものではない。
溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメトルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のカーボネート化合物;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン化合物;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、メトキシメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、グライム、N−プロピル−N−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジメトキシエタン、ジメトキメタン、ジエトキメタン、ジエトキエタン、プロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル化合物;アセトニトリル等が挙げられる。
また、上記非水電解液の代わりに固体電解質を使用することもできる。固体電解質としては、例えば、(Mg0.1Hf0.94/3.8Nb(PO、(Mg0.1Hf0.94/3.8(Nb1−y)(PO (0≦y≦3)、MgZr(PO(k、m=1、2、4、5、7;n=2、4、6、8、10)、Mg(BH(NH等のマグネシウムイオン伝導体等が列挙される。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例の態様に限定されるものではない。
(実施例1)
原料粉体としてMgO(和光化学、0.05μm、99.9%(3N))、MnC(高純度化学、99.9%(3N))、GeO(レアメタリック、99.99%(4N))を用いた。MgO、MnC及びGeOをマグネシウム、マンガン及びゲルマニウムのモル比が1:1:1となるように秤量し、めのう乳鉢で約30分混合して原料混合物を得た。その後、原料混合物をジルコニアボール(15mmΦ×10個)と共にクロム鋼製容器に入れ、アセトンを加えて遊星ボールミル(Fritsch;P−6)にて、400rpmで6時間粉砕混合した。その後、減圧下でアセトンを留去したのち、回収した粉末を40MPaでペレット成型し、Ar気流下にて、800℃〜1150℃の焼成温度範囲で1時間、2時間、4時間または6時間で焼成した。このとき昇温速度を400℃/hとした。冷却速度は300℃まで100℃/hとし、以降は自然冷却により室温まで放冷した。焼成後に得られた生成物をAr雰囲気に保ったグローブボックス内に持ち込み、空気との接触がない環境で保管した。
(実施例2)
原料粉体としてMgO(和光化学、0.05μm、99.9%(3N))、CoC(高純度化学、99.9%(2N))、GeO(レアメタリック、99.99%(4N))を用いた。MgO、CoC及びGeOをマグネシウム、コバルト及びゲルマニウムのモル比が1:1:1となるように秤量し、めのう乳鉢で約30分混合して原料混合物を得た。その後、原料混合物をジルコニアボール(15mmΦ×10個)と共にクロム鋼製容器に入れ、アセトンを加えて遊星ボールミル(Fritsch;P−6)にて、400rpmで6時間粉砕混合した。その後、減圧下でアセトンを留去したのち、回収した粉末を40MPaでペレット成型し、Ar気流下にて、1150℃の焼成温度、6時間で焼成した。このとき昇温速度を400℃/hとした。冷却速度は300℃まで100℃/hとし、以降は自然冷却により室温まで放冷した。焼成後に得られた生成物をAr雰囲気に保ったグローブボックス内に持ち込み、空気との接触がない環境で保管した。
(実施例3)
原料粉体としてMgO(和光化学、0.05μm、99.9%(3N))、Ni(OH)(高純度化学、99.9%(3N))、GeO(レアメタリック、99.99%(4N))を用いた。MgO、Ni(OH)及びGeOをマグネシウム、ニッケル及びゲルマニウムのモル比が1:1:1となるように秤量し、めのう乳鉢で約30分混合して原料混合物を得た。その後、原料混合物をジルコニアボール(15mmΦ×10個)と共にクロム鋼製容器に入れ、アセトンを加えて遊星ボールミル(Fritsch;P−6)にて、400rpmで6時間粉砕混合した。その後、減圧下でアセトンを留去したのち、回収した粉末を40MPaでペレット成型し、Ar気流下にて、800℃〜1150℃の焼成温度範囲で1時間、2時間、4時間または6時間で焼成した。このとき昇温速度を400℃/hとした。冷却速度は300℃まで100℃/hとし、以降は自然冷却により室温まで放冷した。焼成後に得られた生成物をAr雰囲気に保ったグローブボックス内に持ち込み、空気との接触がない環境で保管した。
(実施例4)
原料粉体としてMgO(和光化学、0.05μm、99.9%(3N))、FeC・2HO(純正化学、99.9%(3N))、TiO(A)(レアメタリック、99.99%(4N))を用いた。MgO、FeC及びTiOをマグネシウム、鉄及びチタンのモル比が1:1:1となるように秤量し、めのう乳鉢で約30分混合して原料混合物を得た。その後、原料混合物をジルコニアボール(15mmΦ×10個)と共にクロム鋼製容器に入れ、アセトンを加えて遊星ボールミル(Fritsch;P−6)にて、400rpmで6時間粉砕混合した。その後、減圧下でアセトンを留去したのち、回収した粉末を40MPaでペレット成型し、Ar気流下にて、800℃〜1150℃の焼成温度範囲で1時間、2時間、4時間または6時間で焼成した。このとき昇温速度を400℃/hとした。冷却速度は300℃まで100℃/hとし、以降は自然冷却により室温まで放冷した。焼成後に得られた生成物をAr雰囲気に保ったグローブボックス内に持ち込み、空気との接触がない環境で保管した。
(実施例5)
原料粉体としてMgO(和光化学、0.05μm、99.9%(3N))、MnC(高純度化学、99.9%(3N))、Ni(OH)(高純度化学、99.9%(3N))、GeO(レアメタリック、99.99%(4N))を用いた。MgO、MnC、Ni(OH)及びGeOをマグネシウム、マンガン、ニッケル及びゲルマニウムのモル比が2:1:1:2となるように秤量し、めのう乳鉢で約30分混合して原料混合物を得た。その後、原料混合物をジルコニアボール(15mmΦ×10個)と共にクロム鋼製容器に入れ、アセトンを加えて遊星ボールミル(Fritsch;P−6)にて、400rpmで6時間粉砕混合した。その後、減圧下でアセトンを留去したのち、回収した粉末を40MPaでペレット成型し、Ar気流下にて、1150℃の焼成温度で6時間焼成した。このとき昇温速度を400℃/hとした。冷却速度は300℃まで100℃/hとし、以降は自然冷却により室温まで放冷した。焼成後に得られた生成物をAr雰囲気に保ったグローブボックス内に持ち込み、空気との接触がない環境で保管した。
(実施例6)
原料粉体としてMgO(和光化学、0.05μm、99.9%(3N))、CoC(高純度化学、99.9%(2N))、MnC(高純度化学、99.9%(3N))、GeO(レアメタリック、99.99%(4N))を用いた。MgO、CoC、MnC及びGeOをマグネシウム、コバルト、マンガン及びゲルマニウムのモル比が2:1:1:2となるように秤量し、めのう乳鉢で約30分混合して原料混合物を得た。その後、原料混合物をジルコニアボール(15mmΦ×10個)と共にクロム鋼製容器に入れ、アセトンを加えて遊星ボールミル(Fritsch;P−6)にて、400rpmで6時間粉砕混合した。その後、減圧下でアセトンを留去したのち、回収した粉末を40MPaでペレット成型し、Ar気流下にて、1150℃の焼成温度、6時間で焼成した。このとき昇温速度を400℃/hとした。冷却速度は300℃まで100℃/hとし、以降は自然冷却により室温まで放冷した。焼成後に得られた生成物をAr雰囲気に保ったグローブボックス内に持ち込み、空気との接触がない環境で保管した。
(実施例7)
原料粉体としてMgO(和光化学、0.05μm、99.9%(3N))、CoC(高純度化学、99.9%(2N))、Ni(OH)(高純度化学、99.9%(3N))、GeO(レアメタリック、99.99%(4N))を用いた。MgO、CoC、Ni(OH)及びGeOをマグネシウム、コバルト、ニッケル及びゲルマニウムのモル比が2:1:1:2となるように秤量し、めのう乳鉢で約30分混合して原料混合物を得た。その後、原料混合物をジルコニアボール(15mmΦ×10個)と共にクロム鋼製容器に入れ、アセトンを加えて遊星ボールミル(Fritsch;P−6)にて、400rpmで6時間粉砕混合した。その後、減圧下でアセトンを留去したのち、回収した粉末を40MPaでペレット成型し、Ar気流下にて、1150℃の焼成温度、6時間で焼成した。このとき昇温速度を400℃/hとした。冷却速度は300℃まで100℃/hとし、以降は自然冷却により室温まで放冷した。焼成後に得られた生成物をAr雰囲気に保ったグローブボックス内に持ち込み、空気との接触がない環境で保管した。
(実施例8)
原料粉体としてMgO(和光化学、0.05μm、99.9%(3N))、CoC(高純度化学、99.9%(2N))、Ni(OH)(高純度化学、99.9%(3N))、GeO(レアメタリック、99.99%(4N))を用いた。MgO、CoC 、Ni(OH)及びGeOをマグネシウム、コバルト、ニッケル及びゲルマニウムのモル比が4:1:3:4となるように秤量し、めのう乳鉢で約30分混合して原料混合物を得た。その後、原料混合物をジルコニアボール(15mmΦ×10個)と共にクロム鋼製容器に入れ、アセトンを加えて遊星ボールミル(Fritsch;P−6)にて、400rpmで6時間粉砕混合した。その後、減圧下でアセトンを留去したのち、回収した粉末を40MPaでペレット成型し、Ar気流下にて、1150℃の焼成温度、6時間で焼成した。このとき昇温速度を400℃/hとした。冷却速度は300℃まで100℃/hとし、以降は自然冷却により室温まで放冷した。焼成後に得られた生成物をAr雰囲気に保ったグローブボックス内に持ち込み、空気との接触がない環境で保管した。
(実施例9)
原料粉体としてMgO(和光化学、0.05μm、99.9%(3N))、CoC(高純度化学、99.9%(2N))、Ni(OH)(高純度化学、99.9%(3N))、GeO(レアメタリック、99.99%(4N))を用いた。MgO、CoC、Ni(OH)及びGeOをマグネシウム、コバルト、ニッケル及びゲルマニウム比が4:3:1:4となるように秤量し、めのう乳鉢で約30分混合して原料混合物を得た。その後、原料混合物をジルコニアボール(15mmΦ×10個)と共にクロム鋼製容器に入れ、アセトンを加えて遊星ボールミル(Fritsch;P−6)にて、400rpmで6時間粉砕混合した。その後、減圧下でアセトンを留去したのち、回収した粉末を40MPaでペレット成型し、Ar気流下にて、1150℃の焼成温度、6時間で焼成した。このとき昇温速度を400℃/hとした。冷却速度は300℃まで100℃/hとし、以降は自然冷却により室温まで放冷した。焼成後に得られた生成物をAr雰囲気に保ったグローブボックス内に持ち込み、空気との接触がない環境で保管した。
<評価方法>
[粉末X線回折(XRD)測定]
X線回折装置((株)リガク製 RINT−UltimaIII/G)を用いて合成した試料の測定を行った。X線源には CuKα線を用い、印加電圧40kV、電流値40mAとした。測定は0.02°/secの走査速度で10°〜80°の角度範囲で行った。
[ICP−AES測定]
ICP−AES測定は、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(サーモフィッシャーサイエンティフィック社の「iCAP6500」を使用して行った。
[試験例1:カチオン脱離及び挿入の検討(Liハーフセル)]
充放電測定を行うために、実施例で得られた生成物と、アセチレンブラック(AB)と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)とが重量比85:7.5:7.5となるように、めのう乳鉢で混合し、得られたスラリーを集電体であるAl箔(厚さ20μm)上に塗布し、これを円形(直径8mm)に打ち抜き正極とした。セルはCR2032型コインセルを用いた。Li箱を負極として用い、電解液はエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比1:2で混合した溶媒に支持電解質としてLiPFを1Mの濃度で溶解した電解液を使用した。定電流充放電測定は電圧切り替え器を用い、電流10mAg−1、上限電圧4.8V、下限電圧1.5Vに設定し、充電より開始した。55℃恒温槽内にセルを入れた状態で充放電測定を行った。
[試験例2:マグネシウムイオン脱離及び挿入の検討(Mg全電池)]
セルはCR2032型コインセルを用いた。Mg盤を負極として、電解液は、Mg(TFSI)をその濃度が0.5Mとなるようにエチレングリコールジメチルエーテルジメトキシエチレングリコール(商品名:monoglyme)に溶解させて調製した。定電流充放電測定は電圧切り替え器を用い、電流5mAg−1、上限電圧3.6V、下限電圧0Vに設定し、充電より開始することで充放電測定を行った。なお、測定は室温で行った。
図1(a)、(b)は、実施例1において焼成された生成物(1150℃で6時間の焼成)のXRDパターンを示している((b)は(a)における40〜70付近の拡大図である)。使用したX線波長は1.5418Åである。図1(b)に示すように、高角度側においても良いフィットができたことから、満足すべき構造精密化が行われたことがわかった。
図1から、特に1150℃にて6時間焼成した試料の全てのBraggピークに斜方晶格子の指数付けを行えたこと、出発材料やその生成物等に見られた不純物相の存在がほぼ確認されなかったことがわかる。また、XRDの結果より、MgMnGeOは斜方晶系、空間群Pbnm(No.62)に帰属できた。リートベルト法により精密化した格子定数がa=4.9655(5)Å、b=10.5880(12)Å、c=6.1738(7)Å、α=β=γ=90°、単位格子体積(V)が323.95(10)Åであり、文献値と合致する。解析により算出したMgMnGeO結晶密度はρ=4.41gcm−3であった。なお、信頼度因子は、Rwp=9.22%、R=6.02%、χ=2.36であった。
図2は、実施例1において1150℃で6時間の加熱工程を行って得られた生成物(MgMnGeO)のSEM像を示している。図中、スケールバーは0.5μmを示す。この結果から、実施例1で得られたMgMnGeOは、粒子が凝集している傾向にあるが、平均粒子径0.5μm前後であることがわかる。
図3は、実施例2において焼成された生成物のXRDパターンを示している。使用したX線波長は1.5418Åである。
図3から、特に1150℃にて6時間焼成した試料の全てのBraggピークに斜方晶格子の指数付けを行えたこと、出発材料やその生成物等に見られた不純物相の存在がほぼ確認されなかったことがわかる。また、XRDの結果より、MgCoGeOは斜方晶系、空間群Fd−3m(No.62)に帰属できた。リートベルト法により格子定数がa=b=c=8.2831(5)Å、α=β=γ=90°、単位格子体積(V)が568.29(3)Åであり、文献値と合致する。解析により算出したMgCoGeO結晶密度はρ=5.1386gcm―3であった。なお、信頼度因子は、Rwp=4.04%、R=2.73%、χ=1.84であった。
図4は、実施例2において得られたMgCoGeOのSEM像を示している。図中、スケールバーは1.66μmを示す。この結果から、実施例2で得られたMgCoGeOは平均粒子径0.5μm前後であることがわかる。
図5は、実施例3において焼成された生成物のXRDパターンを示している。使用したX線波長は1.5418Åである。
図5から、特に1150℃にて6時間焼成した試料の全てのBraggピークに斜方晶格子の指数付けを行えたこと、出発材料やその生成物等に見られた不純物相の存在がほぼ確認されなかったことがわかる。また、XRDの結果より、MgNiGeOは斜方晶系、空間群Pbnm(No.62)に帰属できた。リートベルト法により格子定数がa=b=c=8.2261(3)Å、α=β=γ=90°、単位格子体積(V)が556.65(2)Åであり、文献値と合致する。解析により算出したMgNiGeO結晶密度はρ=5.2402gcm−3であった。なお、信頼度因子は、Rwp=7.74%、R=5.34%、χ=2.54であった。
図6は、実施例3において1150℃で6時間の加熱工程を行って得られた生成物(MgNiGeO)のSEM像を示している。図中、スケールバーは1.66μmを示す。この結果から、実施例3で得られたMgNiGeOは平均粒子径0.5μm前後であることがわかる。
図7は、実施例4において1150℃で6時間の加熱工程を行って得られた生成物(MgFeTiO)のSEM像を示している。図中、スケールバーは2.04μmを示す。この結果から、実施例4で得られたMgFeTiOは平均粒子径0.5μm前後であることがわかる。
図8は、実施例2で得られたMgCoGeOを含む正極活物質を正極材料として用いたときの試験例1の結果(充放電特性、並びに、各サイクルと放電容量との関係)を示している。図8に示された結果から、引き出し可能な容量(放電容量)は、160mAhg−1、平均作動電位が3.9V(Mg2+/Mg電位基準に換算すると約3.2V)であることがわかり、また、充放電サイクルを繰り返しても、ほとんど劣化していないことがわかる。
図9は、実施例4で得られたMgFeTiOを含む正極活物質を正極材料として用いたときの試験例1の結果(充放電特性、並びに、各サイクルと放電容量との関係)を示している。図9に示された結果から、引き出し可能な容量(放電容量)は、50mAhg−1、平均作動電位が2.6V(Mg2+/Mg電位基準に換算すると約2.0V)であることがわかり、また、充放電サイクルを繰り返しても、ほとんど劣化していないことがわかる。
図10〜図12はそれぞれ、実施例1で得られたMgMnGeO、実施例3で得られたMgNiGeO及び実施例4で得られたMgFeTiOを含む二次電池用正極活物質を正極材料として用いたときのMg全電池の電位−時間特性(試験例2)の結果を示す。図10〜12から、いずれにおいてもマグネシウムの挿入及び脱離を示唆する電位応答が見られることがわかった。
表1には、実施例1〜4で得られた生成物のICPによる元素分析結果を示している。
Figure 2017119493
図13は、実施例5において焼成された生成物(MgMn1-xNixGeO4(x=0.5))のXRDパターンを示している。使用したX線波長は1.5418Åである。図13から、実施例5において焼成された生成物は、MgMnGeOとMgNiGeOとの混在相を形成していることがわかった。
図14は、実施例6において焼成された生成物(MgMn1-xCoxGeO4(x=0.5))のXRDパターンを示している。使用したX線波長は1.5418Åである。図14から、実施例6において焼成された生成物は、MgMnGeOとMgCoGeOとの混在相を形成していることがわかった。
図15は、実施例6において得られた生成物(MgMn1-xCoxGeO4(x=0.5))のSEM像を示している。図中、スケールバーは5.55μmを示す。
図16は、実施例7において得られた生成物(MgCo1-xNixGeO4(x=0.5))のSEM像を示している。図中、スケールバーは16.6μmを示す。
図17は、実施例2,3,7−9において焼成された生成物のXRDパターンを示しており、図17(b)は、(a)の一部を拡大した図である。図17からMgCo1-xNixGeO4(x=0.25,0.75)は固溶体を形成していることがわかった。
図18は、MgCo1-xNixGeO4(x=0,0.25,0.5,0.75,1)の体積変化を示す図である。図18から、実施例7−9において焼成された生成物は固溶体を形成していることが明らかである。
図19は、実施例8において得られた生成物のSEM像を示している。図中、スケールバーは7.14μmを示す。
図20は、実施例9において得られた生成物のSEM像を示している。図中、スケールバーは16.6μmを示す。
図21は、MgCo1-xNixGeO4(x=0,0.25,0.50,0.75,1)の物性変化を示す。得られた生成物の色を目視で観察したところ、x=0,0.25,0.50,0.75,1の順に、ピンク色、茶色、灰色、薄緑色、緑色であることがわかった。
表2には、実施例2,3,7−9で得られた生成物(MgCo1-xNixGeO4(x=0,0.25,0.50,0.75,1))のリートベルト解析結果を示している。
Figure 2017119493

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)
    Mg (1)
    (ここで、式(1)中、XはNi、Fe、Mn、Co及びCuからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、YはGe又はTiである。また、aは0.5〜1.5、bは0.5〜1.5、cは0.5〜1.5、dは3.8〜4.1を示す。)
    で表されるマグネシウム化合物を含む、二次電池用正極活物質。
  2. 請求項1に記載の正極活物質を構成要素とする二次電池。
  3. 請求項1に記載の二次電池用正極活物質の製造方法であって、
    Mgを含有する原料と、上記Xを含有する原料と、上記Yを含有する原料とを含む原料混合物を加熱する加熱工程を備える、製造方法。
  4. 前記加熱工程における加熱温度が500〜1500℃である、請求項3に記載の製造方法。

JP2017560437A 2016-01-06 2017-01-06 二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに二次電池 Active JP6934665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000927 2016-01-06
JP2016000927 2016-01-06
PCT/JP2017/000301 WO2017119493A1 (ja) 2016-01-06 2017-01-06 二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017119493A1 true JPWO2017119493A1 (ja) 2018-11-08
JP6934665B2 JP6934665B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=59273684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560437A Active JP6934665B2 (ja) 2016-01-06 2017-01-06 二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6934665B2 (ja)
WO (1) WO2017119493A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017119494A1 (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 マグネシウム化合物、二次電池用正極活物質、及び二次電池、並びにマグネシウム化合物の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007155A (ja) * 2012-05-30 2014-01-16 Showa Denko Kk マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにマグネシウムイオン二次電池
WO2014017461A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 国立大学法人京都大学 マグネシウム化合物、その製造方法、正極活物質、正極、及びマグネシウムイオン二次電池
JP2014143183A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Showa Denko Kk マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、マグネシウムイオン二次電池用正極並びにマグネシウムイオン二次電池
JP2014143194A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Showa Denko Kk マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにマグネシウムイオン二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007155A (ja) * 2012-05-30 2014-01-16 Showa Denko Kk マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにマグネシウムイオン二次電池
WO2014017461A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 国立大学法人京都大学 マグネシウム化合物、その製造方法、正極活物質、正極、及びマグネシウムイオン二次電池
JP2014143194A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Showa Denko Kk マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにマグネシウムイオン二次電池
JP2014143183A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Showa Denko Kk マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、マグネシウムイオン二次電池用正極並びにマグネシウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6934665B2 (ja) 2021-09-15
WO2017119493A1 (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7460590B2 (ja) 高エネルギーカソード材料用の酸化物
JP6927579B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物
JP7034471B2 (ja) カリウム化合物及びそれを含有するカリウムイオン二次電池用正極活物質
WO2017099137A1 (ja) カリウムイオン二次電池用正極活物質
JP6246109B2 (ja) リチウム・コバルト含有複合酸化物及びその製造方法、並びにそのリチウム・コバルト含有複合酸化物を用いた非水二次電池用電極及びそれを用いた非水二次電池
JP5294225B2 (ja) リチウム二次電池電極用酸化物の単結晶粒子及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2014209445A (ja) 電池用活物質材料、非水電解質電池及び電池パック。
TW201705589A (zh) 正極材料、與將其使用於正極之鋰二次電池
JP7169650B2 (ja) カリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにカリウムイオン二次電池
JP7224617B2 (ja) カリウム化合物、カリウムイオン二次電池用固体電解質、カリウムイオン二次電池用正極活物質及び二次電池
JP7116464B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに、二次電池
JPWO2020044653A1 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
US8962187B2 (en) Negative electrode active material for lithium ion secondary battery and method for producing the same
JP7074314B2 (ja) カリウムイオン二次電池用正極活物質及び二次電池
JP7255831B2 (ja) カリウムイオン二次電池用正極活物質及び二次電池
JP7016148B2 (ja) カリウムイオン二次電池用正極活物質
JP6934665B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに二次電池
JP7060866B2 (ja) 二次電池用正極活物質、及び二次電池、並びに二次電池用正極活物質の製造方法
TWI790197B (zh) 鋰銅系複合氧化物
JP2017216211A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2017010925A (ja) ナトリウムイオン二次電池用電極活物質およびその製造方法、並びにナトリウムイオン二次電池
JP6636827B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用電極活物質およびその製造方法、並びにナトリウムイオン二次電池
JP2019102198A (ja) カリウム化合物及びそれを含有するカリウムイオン二次電池用正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150