JP2014007155A - マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにマグネシウムイオン二次電池 - Google Patents

マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにマグネシウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014007155A
JP2014007155A JP2013114319A JP2013114319A JP2014007155A JP 2014007155 A JP2014007155 A JP 2014007155A JP 2013114319 A JP2013114319 A JP 2013114319A JP 2013114319 A JP2013114319 A JP 2013114319A JP 2014007155 A JP2014007155 A JP 2014007155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
active material
formula
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013114319A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunesuke Shioi
恒介 塩井
Masato Kobayakawa
真人 小早川
Shinichi Yoshikawa
信一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hokkaido University NUC filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2013114319A priority Critical patent/JP2014007155A/ja
Publication of JP2014007155A publication Critical patent/JP2014007155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】起電力、レート特性及びサイクル特性に優れるマグネシウムイオン二次電池が得られるマグネシウムイオン二次電池用の正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いたマグネシウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】空間群Fd3mに属し、下記(式1)で示される組成であることを特徴とするマグネシウムイオン二次電池用正極活物質とする。
MgMn(2−x)M1(x)・・・(式1)
(式1)において、M1は、Fe,Co,Niから選ばれる1種以上の元素であり、Xは0.4≦X<2の範囲の数である。
【選択図】図1

Description

本発明は、マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにマグネシウムイオン二次電池に関する。
近年、携帯電話やノート型パソコン等のポータブル電子機器が多く登場し、急速に需要が拡大している。また、これらの電子機器や電気自動車等の電源として使用される二次電池に対する研究が活発に行われている。二次電池の中でもリチウムイオン二次電池は、近年大きな発展を遂げており、高容量の二次電池としてポータブル機器などに賞用されている。
リチウムイオン二次電池用の正極材料としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)やニッケル酸リチウム(LiNiO)、これらのリチウム遷移金属複合酸化物に金属元素を一部置換した複合酸化物などが用いられている。また、スピネル構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn)は、高エネルギー密度、高電圧を有する安価なリチウムイオン二次電池用の正極材料として、精力的に開発が進められている。
空間群Fd3mに属し、一般式ABで表されるスピネル構造は、キャリアイオンが入る四面体サイト(8aサイト)と遷移金属元素などが入る八面体サイト(16dサイト)からなる。スピネル構造は、8aサイトの隣に八面体配位をとる空の16cサイトを有するものである。このため、スピネル構造を有する正極材料を含む二次電池では、キャリアイオンの拡散経路が、8a−16c−8aとなり、イオンの移動が容易なものとなる。
また、スピネル構造を有するLiMnのMnの一部をNiなどで置換したLiMn−xNixOは、5V級の起電力を示す正極材料として精力的な研究が進められている。
一方、LiMnは、Jahn−TellerイオンであるMn3+を含むものであるため、温度変化などに起因する構造変化や、電解液への溶解によるサイクル特性の低下が生じやすいことが指摘されている。
また、リチウムイオン二次電池は、充放電の繰り返しによって析出した金属リチウムのデンドライトに起因する発火事故の事例などがあり、安全性について未だ十分な信頼性が得られたとは言い難い。加えて、電気自動車等の電源へのリチウムイオン二次電池の適用を考えた場合、未だ容量が不十分であることから、ガソリンエンジンを動力とする従来の自動車に比して一充電あたりの走行距離が極めて短い。
さらに、リチウムは一般に高価な原材料であるため、大容量リチウムイオン二次電池の価格低減の阻害要因の一つとなっている。しかも、リチウム資源は、塩湖かん水が占める割合が高く、地域的偏在性を有するため、供給の安定性にも難点が有る。
そのため、リチウム以外の元素をキャリアイオンとしたポストリチウムイオン二次電池の実現に大きな期待が集まりつつある。
マグネシウムイオン二次電池は、1993にP.Novakらによりポストリチウムイオン二次電池となる可能性が示された(非特許文献1参照)。マグネシウムイオン二次電池は、リチウムイオン二次電池と比較して安全性が高い。また、マグネシウムは、リチウムと比較して低価格であり、供給不安もなく好ましい。
非特許文献1には、マグネシウムイオン二次電池の正極としてTiS,ZrS,RuO,Co,Vからなるものが記載されている。
また、E.Leviらは、マグネシウムイオン二次電池の技術課題を総括し、起電力及び正極内のキャリアイオンの移動度向上によるレート特性の改善が重要な技術課題であることを示した(非特許文献2参照)。
また、マグネシウムイオン二次電池用の正極活物質として使用されるスピネル構造を有するものの報告例として、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載のものが挙げられる。
特許文献1には、一般式Mg(M1−x,A(式中、xは0≦x≦0.2の範囲の数である。また、Mは遷移金属であり、Aは典型元素またはアルカリ金属、アルカリ土類金属である。)で表されるマグネシウム化合物を正極活物質として含む正極が開示されている。また、特許文献1の実施例には、MgMnを正極活物質として用いることにより、従来よりも高い起電力が得られることが示されている。
また、特許文献2には、マグネシウムイオン、金属イオン及び酸素イオンからなるスピネル結晶構造を有するマグネシウム金属酸化物を含む陽極活物質として、MgFeが記載されている。
特開2002−100344号公報 特開2011−165639号公報
J.Electrochem.Soc.,vol.40 No.,Jan(1993)140 Chem.Mater.2010,22,860−868 Teruki Motohashi,et.al.,Mater.Res.Bull.,44(2009)1899−1905.
しかしながら、従来のマグネシウムイオン二次電池用の正極活物質は、これを含む正極を備えるマグネシウムイオン二次電池を製造した場合に、十分な起電力、レート特性及びサイクル特性が得られないものであった。
本発明は、上記のような問題を解決しようとするものであり、起電力、レート特性及びサイクル特性に優れるマグネシウムイオン二次電池を製造可能とするマグネシウムイオン二次電池用の正極活物質及びその製造方法を提供することを目的としている。
また、本発明は、起電力、レート特性及びサイクル特性に優れるマグネシウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。具体的には、空の16cサイトを有するためにMg移動距離の小さいスピネル(MgAl)型構造をベースにして、起電力、レート特性及びサイクル特性に優れるマグネシウムイオン二次電池を製造可能とする正極活物質を探索した。
まず、起電力の向上については、「有効核電荷」という観点を導入し、有効核電荷の大きい遷移金属元素をスピネル構造に導入して、正極のフェルミレベルを低くすることにより、高起電力化を図ることに想到した。遷移金属元素としては、スピネル構造を形成するのに好適なイオン半径を有するMnを用いることにした。
また、サイクル特性の向上については、III価のMnイオンは、Jahn−Tellerイオンであり、構造変化を起こしやすく、充放電を繰り返すと劣化しやすいため、サイクル特性が低下しやすいという観点から、III価のMnイオンの含有量を限定することにより、サイクル特性の向上を図ることに想到した。
また、レート特性の向上については、Oイオンによる「Mgの静電的拘束力低減」という観点を導入した。すなわち、IV価のMnイオンのイオン半径よりも大きなイオン半径を有する元素でMnを置換することにより、格子定数を増大し、MgとOの結合距離を大きくしてOイオンによる「Mgの静電的拘束力低減」を図り、その結果、Mgイオンの移動度を増大してレート特性を向上することに想到した。
以上の観点に基づき、鋭意研究を重ねた結果、以下に示す本発明を完成させるに至った。
(1)空間群Fd3mに属し、下記(式1)で示される組成であることを特徴とするマグネシウムイオン二次電池用正極活物質。
MgMn(2−x)M1(x)・・・(式1)
(式1)において、M1は、Fe,Co,Niから選ばれる1種以上の元素であり、Xは0.4≦X<2の範囲の数である。
(2)前記M1がNiであり、Xが0.4≦X≦1.2の範囲の数であることを特徴とする(1)に記載のマグネシウムイオン二次電池用正極活物質。
(3)空間群Fd3mに属し、下記(式2)で示される組成であることを特徴とするマグネシウムイオン二次電池用正極活物質。
MgMn(2−a−b)M2(a)M3(b)・・・(式2)
(式2)において、M2は、Fe,Co,Niから選ばれる1種以上の元素であり、M3は、Ti,Zr,Vから選ばれる1種以上の元素であり、aは0.4≦a<1.5の範囲の数、bは0<b<0.5の範囲の数である。
(4)前記M2がNiであり、aが0.4≦a≦1.2の範囲の数であり、
前記M3がTiであり、bが0.05≦b≦0.35の範囲の数であることを特徴とする(3)に記載のマグネシウムイオン二次電池用正極活物質。
(5)Mgの酸化物もしくは加熱により酸化物を生成するMg化合物と、
Mnの酸化物もしくは加熱により酸化物を生成するMn化合物と、
M1の酸化物もしくは加熱により酸化物を生成する第1化合物とを含有し、MgとMnとM1の元素の割合が下記(式3)を満たす混合原料を加熱する工程を備えることを特徴とする(1)または(2)に記載のマグネシウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
Mg:Mn:M1=1:(2−X):(X)・・・(式3)
(式3)において、M1は、Fe,Co,Niから選ばれる1種以上の元素であり、Xは0.4≦X<2の範囲の数である。
(6)Mgの酸化物もしくは加熱により酸化物を生成するMg化合物と、
Mnの酸化物もしくは加熱により酸化物を生成するMn化合物と、
M2の酸化物もしくは加熱により酸化物を生成する第2化合物と、
M3の酸化物もしくは加熱により酸化物を生成する第3化合物とを含有し、MgとMnとM2とM3の元素の割合が下記(式4)を満たす混合原料を加熱する工程を備えることを特徴とする(3)または(4)に記載のマグネシウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
Mg:Mn:M2:M3=1:(2−a−b):(a):(b)・・・(式4)
(式4)において、M2は、Fe,Co,Niから選ばれる1種以上の元素であり、M3は、Ti,Zr,Vから選ばれる1種以上の元素であり、aは0.4≦a<1.5の範囲の数、bは0<b<0.5の範囲の数である。
(7)負極と、正極と、上記正極と上記負極との間に介在する電解質及び電解質溶媒とを少なくとも含み、
前記正極が(1)〜(4)のいずれか一項に記載のマグネシウムイオン二次電池用正極活物質を含むものであることを特徴とするマグネシウムイオン二次電池。
本発明によれば、高起電力でサイクル特性及びレート特性に優れたマグネシウムイオン二次電池を提供できる正極活物質を実現できる。
図1は、本発明のマグネシウム二次電池の一例を示した断面図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す例のみに限定されるものではない。
「第1実施形態」
第1実施形態のマグネシウムイオン二次電池用正極活物質(以下「正極活物質」と略記する。)は、空間群Fd3m(スピネル構造)に属し、下記(式1)で示される組成であるものである。
MgMn(2−x)M1(x)・・・(式1)
(式1)において、M1は、Fe,Co,Niから選ばれる1種以上の元素であり、Xは0.4≦X<2の範囲の数である。当該範囲において、本発明の効果を損なわない範囲でXの値を選択することができる。
上記(式1)において、Mgは、本実施形態の正極活物質を含む正極を備えるマグネシウムイオン二次電池(以下「Mg二次電池」と略記する。)において、キャリアイオンとなる元素である。
また、上記(式1)において、Mnは、空間群Fd3mに属するスピネル構造を有するものとするために必要な元素である。正極活物質が空間群Fd3mに属するスピネル構造を有するものである場合、これを含む正極を備えるMg二次電池では、キャリアイオンであるMgイオンが、スピネル構造の3次元トンネルを経路として容易に移動するものとなり、起電力、サイクル特性及び充放電効率の優れたものとなる。また、Mnは、容易に入手できる元素であり、好ましい。
上記(式1)で示される組成に含まれるMnイオンには、III価のMnイオン及び/又はIV価のMnイオンが含まれている。
III価のMnイオンは、正極活物質の空間群Fd3mを構成している八面体に歪を生じさせるため、III価のMnイオンが多いと正極活物質のスピネル構造が壊れやすいものとなる。また、上記(式1)で示される組成に含まれるMnイオンに、III価のMnイオンが多く含まれている場合、空間群Fd3mに属する立方晶スピネル相の他に、正方晶の第2相が生成されやすくなる。また、III価のMnイオンは、Mg二次電池に通常用いられる電解液に対して溶解性を示し電解液と反応して正極から溶出しやすいものである。さらに、III価のMnイオンは、Jahn−Tellerイオンであるため、上記(式1)で示される組成に含まれるMnイオンにIII価のMnイオンが含まれている場合、温度変化に起因する構造変化が懸念される。
これらのことから、III価のMnイオンは、Mg二次電池のサイクル特性を低下させる原因となる。したがって、本実施形態の正極活物質においては、Mn全量に対するIII価のMnイオン含有量を少なくし、相対的なIV価のMnイオンの含有量を多くして、これを含む正極を備えたMg二次電池におけるサイクル特性を向上させることが好ましい。具体的には、本実施形態の正極活物質に含まれるMn全量に対するIII価のMnイオン含有量は、75%以下であることが好ましく、50%以下がより好ましい。
また、上記(式1)で示される組成に含まれるMnイオンの価数は、Mnと、Fe,Co,Niから選ばれる1種以上の元素であるM1との組成比によって変化するものである。具体的には、Mnに対するM1の割合が多くなるほど、上記(式1)で示される組成に含まれるMnイオンのうち、III価のMnイオンの割合が少なくなってIV価のMnイオンの割合が多くなる。正極活物質に含まれるMnの価数(酸化数)は、Mn全量に対するIII価のMnイオン含有量が多い程3に近づき、IV価のMnイオン含有量が多い程4に近づく。正極活物質に含まれるMnの価数は、サイクル特性を向上させるために3.25以上であることが好ましく、3.40以上であることがより好ましい。
本実施形態において、上記(式1)で示されるXは0.4≦X<2の範囲の数であり、
0.4≦X≦1.2の範囲の数であることが好ましい。Xが0.4以上である場合、上記(式1)で示される組成に含まれるIV価のMnイオンの割合が十分に多いものになる。また、Xは、本発明の効果を損なわない範囲で2未満の値を選択することができる。
上記(式1)で示される組成において、M1が含まれていない場合(X=0)、立方晶スピネル相が生成されず、正方晶スピネル相のみからなるものとなり、空間群Fd3m(スピネル構造)に属する本実施形態の正極活物質にはならない。Mnに対するM1の割合を多くしていくと、正方晶スピネル相が減少し立方晶スピネル相の生成が顕著となる。M1は主としてII価の状態であり、Mnに対するM1の割合が多くなると、立方晶スピネル相の電気的中性を維持するために、III価のMnイオンがIV価のMnイオンに酸化されるものと推定される。
Xが上記範囲未満である場合、Mnに対するM1の割合が少ないため、立方晶スピネル相の電気的中性の維持に伴うIII価のMnイオンの酸化が生じにくく、MnイオンのうちのIV価のMnイオンの割合が不足して、本実施形態の正極活物質を含む正極を備えたMg二次電池のサイクル特性が不十分となる。
Xが0.5程度である場合、立方晶スピネル相は単相として得られる。さらにMnに対するM1の割合を多くしていくと、立方晶スピネル相と少量の岩塩相とからなる混合相が生成される。そして、Xが1.2を超えると、正極活物質に含まれるMnの含有量が不足して、空間群Fd3mに属する構造が崩れやすくなる。
本実施形態の正極活物質においては、立方晶スピネル相の重量比((立方晶スピネル相/(立方晶スピネル相+第2相)×100(%))は、80質量%以上であることが好ましく、87質量%以上であることがより好ましい。
また、上記(式1)において、M1は有効核電荷が大きな元素であるためNiであることが好ましく、M1がNiである場合、Xは0.4≦X≦1.2の範囲の数であることが好ましい。
また、Mg二次電池のレート特性を向上させるためには、正極に含まれる正極活物質のスピネル構造の格子定数を、8.33Å以上とすることが好ましく、8.35Å以上とすることがより好ましい。
また、上記(式1)においては、MnおよびM1が有効核電荷の高い元素であるため、上記(式1)で示される組成を有する正極活物質を含む正極を備えるMg二次電池は、フェルミレベルが低く、正極と負極との電位差が大きいものとなり、高い起電力が得られるものとなる。
このように本実施形態の正極活物質は、空間群Fd3mに属し、上記(式1)で示される組成であるものであるため、これを含む正極を備えるMg二次電池を製造した場合に、起電力、レート特性及びサイクル特性に優れるMg二次電池を提供できる。
「製造方法」
次に、本実施形態の正極活物質の製造方法について、例を挙げて説明する。
上記(式1)で示される組成を有する本実施形態の正極活物質を製造するには、まず、Mgの酸化物もしくは加熱により酸化物を生成するMg化合物と、Mnの酸化物もしくは加熱により酸化物を生成するMn化合物と、M1の酸化物もしくは加熱により酸化物を生成する第1化合物とを含有し、MgとMnとM1の元素の割合が下記(式3)を満たす混合原料を作成する。その後、下記(式3)を満たす混合粉末を加熱する。
Mg:Mn:M1=1:(2−X):(X)・・・(式3)
(式3)において、M1は、Fe,Co,Niから選ばれる1種以上の元素であり、Xは0.4≦X<2の範囲の数である。当該範囲において、本発明の効果を損なわない範囲でXの値を選択することができる。
Mgの酸化物もしくは加熱により酸化物を生成するMg化合物としては、例えば、Mg(OH)(水酸化マグネシウム),MgO(酸化マグネシウム), Mg (C)・4HO(酢酸マグネシウム), MgCO(basic)(塩基性炭酸マグネシウム), Mg(NO・6HO(硝酸マグネシウム), MgC(蓚酸マグネシウム), MgC・2HO(蓚酸マグネシウム), MgSO・xHO(硫酸マグネシウム),MgSO(硫酸マグネシウム), MgCl・6HO(塩化マグネシウム), MgCl(塩化マグネシウム),Mg(OCH(ジメトキシマグネシウム), Mg(OC(ジエトキシマグネシウム), Mg(O−n−C(ジ―n―プロポキシマグネシウム), Mg(O−n−C(ジ―n―ブトキシマグネシウム, Mg(O−i−Cジ―i―プロポキシマグネシウム, Mg(O−i−C(ジ―i―ブトキシマグネシウム), Mg(C1119)(ビス(ジピバロイルメタナト)マグネシウム)などが挙げられる。
また、Mnの酸化物もしくは加熱により酸化物を生成するMn化合物としては、MnO(二酸化マンガン), MnO(一酸化マンガン),Mn(三二酸化マンガン),Mn(四三酸化マンガン)、Mn(CHCOO)・4HO(酢酸マンガン),MnCO(炭酸マンガン), Mn(NO・6HO(硝酸マンガン),MnSO・4−5HO(硫酸マンガン), MnCl・4HO(塩化マンガン)、MnCl(塩化マンガン)、Mn(O−i−C(ジ−i−プロポキシマンガン)などが挙げられる。
また、M1の酸化物もしくは加熱により酸化物を生成する第1化合物としては、NiO(酸化ニッケル)、Ni (C)・xHO(酢酸ニッケル),NiCO (basic)塩基性炭酸ニッケル, NiCO・xHO(炭酸ニッケル),Ni(NO・6HO(硝酸ニッケル), NiSO・6HO(硫酸ニッケル),NiSO(硫酸ニッケル),Ni(OH)(水酸化ニッケル)、NiCl・6HO(塩化ニッケル),NiCl(塩化ニッケル)などが挙げられる。
また、上記(式3)を満たす混合原料を作成する方法としては、例えば、湿式ミル法を用いる方法が挙げられる。
湿式ミル法を用いる場合、まず、粉末の上記のMg化合物とMn化合物と第1化合物とを用意し、これらの化合物を所定の割合で秤取し、これに溶媒を加える。その後、湿式ミル法によって混合し、得られた混合スラリーから溶媒を除去する方法を用いることができる。このような方法を用いて混合原料を作成した場合、短時間で微視的に均一な混合原料が得られる。
湿式ミル法を用いる場合に使用される溶媒としては、エタノール、メタノール、イソプロパノール、ヘキサン、アセトン、水等が挙げられる。安全性及び製造コストを勘案すると、これらの溶媒の中でも、アセトン、エタノール、ヘキサン、水の何れかを用いることが好ましい。
湿式ミル法を用いる場合における混合物と溶媒との割合は、特に限定されるものではなく、混合スラリーの粘度などに応じて適宜決定できる。好ましい混合スラリーの粘度は、50〜500cps程度である。混合スラリーの粘度が50cps未満であると、混合スラリー中の溶媒の割合が多くなるため、混合スラリーの乾燥に要するエネルギー量が大きくなり、好ましくない。また、混合スラリーの粘度が500cps以下である場合、混合スラリーを湿式ミル法によって混合した際に、短時間で均一な混合原料を得ることができ好ましい。
得られた混合スラリーは、乾燥機内等に静置して溶媒を蒸発させて除去してもよいし、スプレードライヤーを用いて溶媒を除去してもよい。スプレードライヤーを用いて溶媒を除去する場合、混合原料から混合原料に含まれる各化合物が再分離することがなく、短時間で溶媒を除去できる。また、スプレードライヤーを用いて溶媒を除去することにより得られた混合原料は、数十から数百μmの顆粒状を呈しているため、流動性に優れ、取り扱いが容易となり、好ましい。
なお、上記(式3)を満たす混合原料を作成する方法としては、例えば、粉末の上記のMg化合物とMn化合物と第1化合物とを用意し、これらの化合物を所定の割合で含む混合物とし、これを、溶媒を用いない乾式ミル法によって混合する方法を用いてもよい。
上述した湿式ミル法および乾式ミル法において用いられるミルとしては、ボールミル、振動ミル、アトリッションミル、遊星ミル等を用いることができ、設備費用の観点からボールミルを用いることが好ましい。
また、混合原料は、上述した湿式ミル法および乾式ミル法を用いる方法に限定されるものではなく、例えば、上記のMg化合物とMn化合物と第1化合物とを所定の割合で含む混合物を用いて、共沈法、金属アルコキシド法、ゲル化法(例えば、非特許文献3参照。)等の液相を介する方法によって製造してもよい。
混合原料を共沈法により調製する場合、まず、上記のMg化合物とMn化合物と第1化合物からそれぞれ、硝酸塩、塩化物、酢酸塩などの水に可溶な化合物を用意する。次いで、それらを所定の割合で含む水溶液を作製する。次に、作製した水溶液に、水酸化ナトリウムなどの沈殿剤を滴下して水酸化物などの沈殿物を作製する。沈殿剤としては、アンモニア水溶液などを用いてもよい。次いで、得られた沈殿物を純水で洗浄し、沈殿剤を除去する。そして、洗浄後の沈殿物を乾燥して混合原料とする。尚、Mg化合物として用いることのできる水酸化マグネシウムは、アンモニア水溶液に可溶である。このため、Mg化合物として水酸化マグネシウムを用いる場合、沈殿剤としてアンモニア水溶液を用いることは好ましくない。
液相を介する方法により得られた混合原料を用いることで、湿式ミル法および乾式ミル法を用いる方法など機械的に混合して得られた混合原料を用いる場合と比較して、短時間あるいは低温での焼成により、微細な粒子からなる所望の正極活物質が得られる。
このようにして得られた混合原料は、例えば、嵩密度60%以下の充填率に保持した状態で焼成(加熱)することが好ましい。嵩密度とは粉末の体積充填率であり、一定容器に充填したときの混合原料の質量と体積との比を化合物の理論密度で割った値を意味する。 また、混合原料を充填する容器の材質としては、アルミナ、カルシア、マグネシア等からなるものを使用できる。
嵩密度60%以下の充填率に保持した状態で混合原料を焼成した場合、混合原料の粒子の周りに空間がある状態で混合原料が焼成されることになるため、焼成後に微細な粒子が生成されやすくなり、好ましい。
混合原料を焼成する温度は、例えば、600〜1300℃の温度範囲とすることができ、800〜1100℃の温度範囲あることが好ましい。焼成温度が600℃未満であると、焼成時間が長時間となる。また、焼成温度が1300℃を超えると、正極活物質が強固に焼結されるため、好ましくない。
焼成時間は 例えば1時間〜48時間とすることができる。
また、混合原料の焼成は、より均一な正極活物質を得るために、2回以上繰り返し行っても差し支えない。繰り返し焼成を行う場合は、2回目以降の焼成前に一回目の焼成物を解砕混合して均一性を高めることが好ましい。
焼成雰囲気は、空気、酸素、アルゴン、窒素等から選ばれる一種以上を含むものであることが好ましい。経済性を勘案すると、焼成雰囲気は、空気であることが最も好ましい。
また、混合原料の焼成は、焼成炉中に雰囲気ガスが充填された状態で行ってもよいし、雰囲気ガスの気流中で行ってもよい。雰囲気ガスの気流中で混合原料を焼成する場合、雰囲気ガス流量を10ml/分以上とすることが好ましい。
以上の工程により、本実施形態の正極活物質が得られる。
「第2実施形態」
第2実施形態の正極活物質は、空間群Fd3mに属し、下記(式2)で示される組成であるものである。
MgMn(2−a−b)M2(a)M3(b)・・・(式2)
(式2)において、M2は、Fe,Co,Niから選ばれる1種以上の元素であり、M3は、Ti,Zr,Vから選ばれる1種以上の元素であり、aは0.4≦a<1.5の範囲の数、bは0<b<0.5の範囲の数である。当該範囲において、本発明の効果を損なわない範囲でa及びbの値を選択することができる。
本実施形態の正極活物質が、上述した第1実施形態の正極活物質と異なるところは、本実施形態の正極活物質が上記(式2)で示されるM3を含む点と、MnおよびM2の組成比のみであるので、MnおよびM2(第1実施形態におけるM1)についての説明を一部省略し、異なる点のみ説明する。
本実施形態において、上記(式2)で示されるaは0.4≦a<1.5の範囲の数であり、0.4≦a≦1.2の範囲の数であることが好ましい。aが上記範囲である場合、上記(式2)で示される組成に含まれるIV価のMnイオンの割合が十分に多いものになるとともに、良好な空間群Fd3mに属する構造を有するものとなる。
正極活物質に含まれるMnの価数は、サイクル特性を向上させるために3.25以上であることが好ましく、3.40以上であることがより好ましい。
上記(式2)で示される組成において、M2が含まれていない場合(a=0)、上述した第1実施形態においてM1が含まれていない場合(X=0)と同様に、立方晶スピネル相が生成されず、正方晶スピネル相のみからなるものとなり、空間群Fd3m(スピネル構造)に属する本実施形態の正極活物質にはならない。Mnに対するM2の割合を多くするにしたがって、正方晶スピネル相が減少し立方晶スピネル相の生成が顕著となる。
aが上記範囲未満である場合、上記(式1)におけるXが上記範囲未満である場合と同様に、本実施形態の正極活物質を含む正極を備えたMg二次電池のサイクル特性が不十分となる。
aが0.5程度である場合、立方晶スピネル相は単相として得られる。さらにMnに対するM2の割合を多くしていくと、立方晶スピネル相と少量の岩塩相とからなる混合相が生成される。
そして、aが上記範囲を超えると、正極活物質に含まれるMnの含有量が相対的に不足して、空間群Fd3mに属する構造が崩れやすくなる。
本実施形態の正極活物質においては、立方晶スピネル相の重量比({立方晶スピネル相/(立方晶スピネル相+第2相)}×100(%))は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。
上記(式2)で示される組成において、M3は、Ti,Zr,Vから選ばれる1種以上の元素であり、IV価のイオン半径がIV価のMnイオンの半径(0.530Å)以上である大きな元素である。例えばIV価のTiイオンの半径は0.605Åである。M3は、本実施形態の正極活物質において、III価のMnイオン(半径0.645Å)がIV価のMnイオン(半径0.530Å)に酸化されることによって減少したスピネル構造の格子定数を増大させるために含有されている。正極活物質のスピネル構造の格子定数を増大させることにより、以下に示すように、Mg二次電池のキャリアイオンであるMgイオンの移動が容易となり、レート特性の優れたMg二次電池が得られる正極活物質となり、好ましい。
Mg二次電池のキャリアイオンであるMg2+は、スピネル構造が持つ3次元トンネルを経路として移動する。MgはII価の元素であることから、配位する酸素原子による静電気的拘束力が大きく、レート特性向上の妨げとなっている。
上記(式2)で示される組成である本実施形態の正極活物質では、静電気的拘束力は、Mgと配位する酸素原子との結合距離が小さくなることにより大きくなる。したがって、正極活物質のスピネル構造の単位格子を大きくして、Mgと酸素原子との結合距離を大きくし、Mgイオンの移動経路を確保することで、静電気的拘束力を低下させることができる。具体的には、Mg二次電池のレート特性を向上させるためには、正極に含まれる正極活物質のスピネル構造の格子定数を、8.33Å以上とすることが好ましく、8.35Å以上とすることがより好ましい。
本実施形態の正極活物質においては、上記(式2)で示される組成に含まれるM3が、IV価のイオン半径がIV価のMnイオン半径(半径0.530Å)以上である大きな元素であるため、M3を含まない場合と比較して、正極活物質のスピネル構造の単位格子の大きさが大きいものとなる。したがって、本実施形態の正極活物質は、Mg二次電池のキャリアイオンであるMgイオンの移動が容易であり、レート特性の優れたMg二次電池が得られる正極活物質となる。
本実施形態において、上記(式2)で示されるbは0<b<0.5の範囲の数であり、0.05≦b≦0.35の範囲の数であることが好ましい。
上記(式2)で示される組成において、bが上記範囲である場合、正極活物質のスピネル構造の単位格子の大きさを効果的に大きくできる。
上記(式2)で示される組成においては、上記範囲でbを大きくすることにより、スピネル構造の単位格子の大きさが大きくなる。しかし、bが0.35を超えると、空間群Fd3mに属する立方晶スピネル相の他に、第2相が生成しやすくなるため、bを大きくすることによる単位格子の大きさを大きくする効果が小さくなる。また、bが0.5を超えると、第2相の生成が顕著となり、M3を含むことによるスピネル構造の単位格子を大きくする効果が飽和する。例えば、M2がNi(イオン半径0.69Å)であり、M3がTiである場合、第2相としてNiTiOが生成する。
また、上記(式2)において、M2は有効核電荷が大きな元素であるためNiであることが好ましく、M2がNiである場合、aは0.4≦X≦1.2の範囲の数であることが好ましい。
また、上記(式2)において、M3は好適なイオン半径を有する元素であるためTiであることが好ましく、M3がTiである場合、bは0.05≦X≦0.35の範囲の数であることが好ましい。
また、上記(式2)においては、MnおよびM2、M3が有効核電荷の高い元素であるため、上記(式2)で示される組成を有する正極活物質を含む正極を備えるMg二次電池は、フェルミレベルが低く、正極と負極との電位差が大きいものとなり、高い起電力が得られるものとなる。
このように本実施形態の正極活物質は、空間群Fd3mに属し、上記(式2)で示される組成であるものであるため、これを含む正極を備えるMg二次電池を製造した場合に、起電力、レート特性及びサイクル特性に優れるMg二次電池を提供できる。
「製造方法」
次に、本実施形態の正極活物質の製造方法について、例を挙げて説明する。
上記(式2)で示される組成を有する本実施形態の正極活物質を製造するには、まず、Mgの酸化物もしくは加熱により酸化物を生成するMg化合物と、Mnの酸化物もしくは加熱により酸化物を生成するMn化合物と、M2の酸化物もしくは加熱により酸化物を生成する第2化合物と、M3の酸化物もしくは加熱により酸化物を生成する第3化合物とを含有し、MgとMnとM2とM3の元素の割合が下記(式4)を満たす混合原料を作成する。その後、下記(式4)を満たす混合粉末を加熱する。
Mg:Mn:M2:M3=1:(2−a−b):(a):(b)・・・(式4)
(式4)において、M2は、Fe,Co,Niから選ばれる1種以上の元素であり、M3は、Ti,Zr,Vから選ばれる1種以上の元素であり、aは0.4≦a<1.5の範囲の数、bは0<b<0.5の範囲の数である。当該範囲において、本発明の効果を損なわない範囲でa及びbの値を選択することができる。
Mg化合物およびMn化合物は、それぞれ上述した第1実施形態と同じものを用いることができる。
また、M2の酸化物もしくは加熱により酸化物を生成する第2化合物としては、上述した第1実施形態の第1化合物と同じものを用いることができる。
また、M3の酸化物もしくは加熱により酸化物を生成する第3化合物としては、TiO(二酸化チタン)、TiO(metal base)(一酸化チタン),Ti(metal base)(三二酸化チタン), TiOSO(硫酸チタニル)、Ti(OCH(テトラメトキシチタン), Ti(OC(テトラエトキシチタン), Ti(O−i−C(テトラ―i―プロポキシチタン), Ti(O−i−C(テトラ―i―ブトキシチタン)などが挙げられる。
本実施形態の正極活物質は、混合原料に含有される化合物の数と割合以外は、上述した第1実施形態と同様にして、製造できる。
「Mg二次電池」
次に、本発明のMg二次電池について例を挙げて説明する。図1は、本発明のマグネシウム二次電池の一例を示した断面図である。
本実施形態のMg二次電池1は、図1に示すように、正極2と、負極3と、正極2と負極3との間に介在する電解液6と、セパレータ7とを含むものである。正極2と負極3の外面側には、それぞれ集電体4、5が配置されている。
本実施形態のMg二次電池1の正極2は、上述した第1実施形態または第2実施形態の正極活物質を含むものであり、結合剤により正極活物質が固定された正極活物質層からなるものである。
結合剤としては、例えば、従来の二次電池の正極活物質層の結合剤として通常用いられている公知の樹脂材料等を用いることができる。具体的には、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素含有樹脂や、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース等の樹脂材料を例示できる。
また、正極2は、導電助剤を含むものであっても良い。導電助剤としては、公知の導電助剤等を用いることができる。具体的には例えば導電助剤として、無定型炭素、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などの黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカ−ボンブラックなどの炭素質物質を例示できる。
また、導電助剤は、正極活物質に、炭素質物質の前駆体である石油ピッチ、フェノール樹脂、フラン樹脂、炭水化物等を添加した後、非酸化性雰囲気中で加熱することにより、正極活物質に担持させたものであっても良い。このような導電助剤は、正極活物質の表面において、正極活物質と化学的に結合されていることが好ましい。
なお、正極活物質に炭素質物質の前駆体を添加する方法としては、例えば、液相を介して炭素質物質の前駆体を正極活物質に均一に付着させる方法などが挙げられる。
なお、導電助剤は、上記の炭素質物質に限定されるものではなく、導電性を有する材料であれば、金属材料や導電性高分子などであってもよいし、これらを上記の炭素質物質と組み合わせて使用しても良い。
正極2は、例えば、正極活物質、結合剤および導電助剤を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド等などの公知の溶剤に分散させて混練し、ペースト状やスラリー状の正極合剤含有組成物とし、これを集電体4上に塗布し、乾燥させて正極活物質層を形成する方法などによって得られる。
電解液6は、電解質と電解質溶媒とからなるものである。
電解質としては、公知の電解質を用いることができる。例えば、電解質として、Mg(ClO、MgBr等のハロゲン化マグネシウム、Mg(SOCF等を使用できる。また、電解質として、ホウフッ化マグネシウム(Mg(BF)、トリフルオロメチルスルホン酸マグネシウム(Mg(CFSO)、ヘキサフルオロ燐酸マグネシウム(Mg(PF)、臭化エチルマグネシウム(EtMgBr)などのアルキルマグネシウム錯体、マグネシウムーホウ素錯体、Mg(AlClBuEt)などの有機アルミン酸マグネシウム塩などを使用してもよい。
電解質溶媒としては、公知の非水電解質溶媒または水系電解質溶媒を用いることができる。
非水電解質溶媒としては、例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等を使用することができる。
特に、電圧安定性の点から、非水電解質溶媒として、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類を使用することが好ましい。また、このような非水電解質溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
負極3としては、例えば、集電体5の表面に、負極活物質を含む負極活物質層が形成されたものを用いることができる。負極活物質層は、負極活物質と結合剤とを含むものとすることができる。負極活物質層は、負極活物質が金属からなるものである場合、金属箔とすることができる。
負極活物質としては、マグネシウムの溶解・析出可能なものが用いられる。具体的には、負極活物質として、金属マグネシウム、金属マグネシウムとアルカリ金属との合金等の他、マグネシウムと合金化可能な金属や、これらの金属を含む合金などが挙げられる。さらに、例えばPtなどのように、マグネシウムを含まない金属を負極活物質として用いることもできる。
また、負極活物質として、黒鉛(天然黒鉛;熱分解炭素類、MCMB、炭素繊維などの易黒鉛化炭素を2800℃以上で黒鉛化処理した人造黒鉛;など)や、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭などの炭素材料を使用してもよい。
セパレータ7としては、公知のセパレータを用いることができる。セパレータとして、例えば、通常リチウムイオン電池に使用されるポリプロピレンなどの高分子フィルム材料からなるものなどを用いることができる。なお、セパレータの厚みはできるだけ薄いことが好ましい。具体的には、セパレータの厚みは、例えば50μm以下であることが好ましい。
集電体4、5としては、特に限定されるものではないが、アルミニウム箔や銅箔などの導体箔や導体薄板などを用いることができる。
本発明の正極活物質を用いた本発明のMg二次電池は、公知の従来方法により製造できる。
本実施形態のMg二次電池1は、正極2と、負極3と、正極2と負極3との間に介在する電解液6とを含むものであり、正極2が、第1実施形態または第2実施形態の正極活物質を含むものであるので、起電力、レート特性及びサイクル特性に優れたものとなる。
以下、本発明の効果を確認すべく行った本発明の実施例について説明する。なお、以下に示す実施例では、具体的な数値を挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
<試験例1>
Mg化合物としてMg(OH),Mn化合物としてMnO,第1化合物としてNiOを用意し、これらの化合物を所定の割合で含む混合物とし、湿式ミル法によって混合することによって、MgとMnとM1(Ni)の元素の割合がMg:Mn:M1(Ni)=1:1:1であり、上記(式3)を満たす混合原料を作成し、温度1000℃、6時間、大気雰囲気、嵩密度30%の条件で、焼成(加熱)し、空間群Fd3mに属し、上記(式1)で示される組成である正極活物質を得た。
このようにして得られた正極活物質と、導電助剤(アセチレンブラック)と、結合剤(ポリフッ化ビニリデン)とを、N−メチル−2−ピロリドンを溶剤として用いて混練し、ペースト状の正極合剤含有組成物とした。次に、この正極合剤含有組成物を集電体上に塗布し、乾燥アルゴン気流中、100℃で1時間の乾燥を行なって、正極を得た。
また、負極としては、金属マグネシウム板を用いた。
そして、負極と正極との間に、セパレータとしてポリプロピレン製多孔質膜を配置し、電解液として、電解質(Mg(ClO)を1mol/lの濃度で電解質溶媒(アセトニトリル)に溶解させたものを用いて、Mg二次電池を作成した。
得られたMg二次電池について、ポテンシオガルバノスタットを用いて電池特性を測定した。その結果、実用可能なレベルの起電力と、実用可能なレベルのレート特性及びサイクル特性が得られることが確認できた。
<試験例2>
Mg化合物としてMg(OH),Mn化合物としてMnO, 第2化合物としてNiO、第3化合物としてTiOを用意し、これらの化合物を所定の割合で含む混合物とし、乾式ミル法によって混合することによって、MgとMnとM2(Ni)とM3(Ti)との元素の割合がMg:Mn:M2(Ni):M3(Ti)=1:0.7:1:0.3であり、上記(式4)を満たす混合原料を作成したこと以外は、試験例1と同様にして、空間群Fd3mに属し、上記(式2)で示される組成である正極活物質を得て、Mg二次電池を作成した。
得られたMg二次電池について、試験例1と同様にして電池特性を測定した。その結果、実用可能なレベルの起電力と、実用可能なレベルのレート特性及びサイクル特性が得られることが確認できた。また、レート特性については、試験例1と比較して、向上していることが確認できた。
<実施例1〜6>
Mg化合物としてMg(OH),Mn化合物としてMnO,第1化合物としてNiOを用意し、これらの化合物を所定の割合で秤取り、湿式ミル法によって混合した。このことによって、MgとMnとM1(Ni)の元素の割合が上記(式3)を満たし、上記(式3)で示されるXが表1に示す数値である実施例1〜6の混合原料を作成した。その後、得られた実施例1〜6混合原料を、それぞれ温度1000℃、6時間、大気雰囲気、嵩密度30%の条件で、焼成(加熱)し、実施例1〜6の正極活物質を得た。
得られた正極活物質の構成相を粉末X線回折法により同定し、リートベルト法により空間群Fd3mに属する立方晶スピネル相の格子定数と、立方晶スピネル相の重量比({立方晶スピネル相/(立方晶スピネル相+第2相)}×100(%))とを求めた。その結果を表1に示す。
また、リートベルト法により精密化した立方晶スピネル相の結晶構造のパラメータに基づいて、正極活物質のMnを中心元素とする8面体サイトについて、Mnと酸素原子との結合距離からBond valence sum(BVS)を求めることによりMnの価数(酸化数)を見積もった。Mnの酸化数は、3に近いほど3価のMnを多く含むことを意味する。Mnの酸化数を表1に示す。
また、実施例1〜6のいずれかの正極活物質と、導電助剤(アセチレンブラック)と、結合剤(ポリフッ化ビニリデン)とを、N−メチル−2−ピロリドンを溶剤として用いて混練し、ペースト状の正極合剤含有組成物とした。次に、この正極合剤含有組成物を集電体上に塗布し、乾燥アルゴン気流中、100℃で1時間の乾燥を行なって、実施例1〜6の正極を得た。
また、負極としては、金属マグネシウム板を用いた。
そして、正極として、実施例1〜6のいずれかの正極を用い、負極と正極との間に、セパレータとしてポリプロピレン製多孔質膜を配置した。そして、電解質溶媒であるテトラヒドロフランに、電解質としてMg(AlClBuEt)を0.25mol/lの濃度で溶解させた電解液を用いて、実施例1〜6のMg二次電池を作成した。
得られた実施例1〜6のMg二次電池について、それぞれポテンシオガルバノスタットを用いてサイクリックボルタンメトリー法により起電力と正極活物質単位重量あたりの電流値を測定した。尚、電圧の掃引は0.1mV/sで行い、起電力は酸化波と還元波の変曲点に相当する電圧の値とした。また、電流値としては、実施例2の酸化波と還元波の最大値を平均した値を100とした場合の相対値とした。電流値が大きいことは、レート特性に優れることを意味する。起電力と電流値の結果を表1に示す。
また、実施例1〜6のMg二次電池について、環境温度を50℃とし、正極活物質の単位重量あたり0.1mA/gの定電流で充放電サイクル試験を行った。サイクル試験は10サイクル行い、初回容量に対する容量維持率を調べた。その結果を表1に示す。
<比較例1>
上記(式3)で示されるXの値を0.3とした以外は、実施例1と同様にして正極活物質を作製し、立方晶スピネル相の格子定数、立方晶スピネル相の重量比およびMnの酸化数を求めた。その結果を表1に示す。
また、比較例1で得られた正極活物質を用いて、実施例1と同様にしてMg二次電池を作製し、起電力、電流値、容量維持率を調べた。その結果を表1に示す。
Figure 2014007155
表1に示すように、実施例1〜6の正極活物質を用いたMg二次電池は、比較例1と比較して、立方晶スピネル相の重量比およびMnの酸化数が大きく、2V以上の起電力と、優れたレート特性(電流値)及びサイクル特性(容量維持率)が得られることが確認できた。
<比較例2>
上記(式3)で示されるXの値を2.0とした以外は、実施例1と同様にして正極活物質の作製を試みた。その結果、目的とする立方晶スピネル相を有する正極活物質は得られなかった。
<実施例7〜10>
Mg化合物としてMg(OH),Mn化合物としてMnO,第2化合物としてNiO、第3化合物としてTiOを用意し、これらの化合物を所定の割合で秤取り、湿式ミル法によって混合した。このことによって、MgとMnとM2(Ni)とM3(Ti)の元素の割合が上記(式4)を満たし、上記(式4)で示されるaおよびbが表2に示す数値である実施例7〜10の混合原料を作成した。その後、得られた実施例7〜10混合原料を、それぞれ実施例1と同様にして焼成(加熱)し、実施例7〜10の正極活物質を得た。
得られた正極活物質について、実施例1と同様にして立方晶スピネル相の格子定数、立方晶スピネル相の重量比、Mnの酸化数を求めた。その結果を表2に示す。
また、実施例7〜10の正極活物質を用いて、実施例1と同様にして、Mg二次電池を作成した。
得られた実施例7〜10のMg二次電池について、それぞれ実施例1と同様にして、起電力、電流値、容量維持率を調べた。その結果を表2に示す。
<比較例3>
上記(式4)で示されるbの値を0.5とした以外は、実施例7と同様にして正極活物質を作製し、実施例1と同様にして立方晶スピネル相の重量比を求めた。その結果を表2に示す。
Figure 2014007155
表2に示すように、実施例7〜10の正極活物質を用いたMg二次電池は、2V以上の起電力と、優れたレート特性(電流値)及びサイクル特性(容量維持率)が得られることが確認できた。
また、実施例7〜10の正極活物質は、立方晶スピネル相の重量比が十分に大きいものであった。これに対し、比較例3では、目的とする立方晶スピネル相は僅かしか得られなかった。
また、実施例7〜10の正極活物質を用いたMg二次電池は、実施例1、3〜6と比較して、レート特性(電流値)が向上していることが確認できた。
<比較例4>
を正極活物質として使用したこと以外は、実施例1と同様にしてMg二次電池を作製し、起電力、電流値、容量維持率を調べた。その結果を表3に示す。
比較例4においては、起電力の値が実施例1〜10に比して低い値となった。
Figure 2014007155
本発明の正極活物質を用いることにより、十分に高い起電力を有し、レート特性及びサイクル特性に優れるMg二次電池の提供できる。
1…Mg二次電池、2…正極、3…負極、4、5…集電体、6…電解液、7…セパレータ。

Claims (7)

  1. 空間群Fd3mに属し、下記(式1)で示される組成であることを特徴とするマグネシウムイオン二次電池用正極活物質。
    MgMn(2−x)M1(x)・・・(式1)
    (式1)において、M1は、Fe,Co,Niから選ばれる1種以上の元素であり、Xは0.4≦X<2の範囲の数である。
  2. 前記M1がNiであり、Xが0.4≦X≦1.2の範囲の数であることを特徴とする請求項1に記載のマグネシウムイオン二次電池用正極活物質。
  3. 空間群Fd3mに属し、下記(式2)で示される組成であることを特徴とするマグネシウムイオン二次電池用正極活物質。
    MgMn(2−a−b)M2(a)M3(b)・・・(式2)
    (式2)において、M2は、Fe,Co,Niから選ばれる1種以上の元素であり、M3は、Ti,Zr,Vから選ばれる1種以上の元素であり、aは0.4≦a<1.5の範囲の数、bは0<b<0.5の範囲の数である。
  4. 前記M2がNiであり、aが0.4≦a≦1.2の範囲の数であり、
    前記M3がTiであり、bが0.05≦b≦0.35の範囲の数であることを特徴とする請求項3に記載のマグネシウムイオン二次電池用正極活物質。
  5. Mgの酸化物もしくは加熱により酸化物を生成するMg化合物と、
    Mnの酸化物もしくは加熱により酸化物を生成するMn化合物と、
    M1の酸化物もしくは加熱により酸化物を生成する第1化合物とを含有し、MgとMnとM1の元素の割合が下記(式3)を満たす混合原料を加熱する工程を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のマグネシウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
    Mg:Mn:M1=1:(2−X):(X)・・・(式3)
    (式3)において、M1は、Fe,Co,Niから選ばれる1種以上の元素であり、Xは0.4≦X<2の範囲の数である。
  6. Mgの酸化物もしくは加熱により酸化物を生成するMg化合物と、
    Mnの酸化物もしくは加熱により酸化物を生成するMn化合物と、
    M2の酸化物もしくは加熱により酸化物を生成する第2化合物と、
    M3の酸化物もしくは加熱により酸化物を生成する第3化合物とを含有し、MgとMnとM2とM3の元素の割合が下記(式4)を満たす混合原料を加熱する工程を備えることを特徴とする請求項3または請求項4に記載のマグネシウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
    Mg:Mn:M2:M3=1:(2−a−b):(a):(b)・・・(式4)
    (式4)において、M2は、Fe,Co,Niから選ばれる1種以上の元素であり、M3は、Ti,Zr,Vから選ばれる1種以上の元素であり、aは0.4≦a<1.5の範囲の数、bは0<b<0.5の範囲の数である。
  7. 負極と、正極と、上記正極と上記負極との間に介在する電解質及び電解質溶媒とを少なくとも含み、
    前記正極が請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のマグネシウムイオン二次電池用正極活物質を含むものであることを特徴とするマグネシウムイオン二次電池。
JP2013114319A 2012-05-30 2013-05-30 マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにマグネシウムイオン二次電池 Pending JP2014007155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114319A JP2014007155A (ja) 2012-05-30 2013-05-30 マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにマグネシウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123575 2012-05-30
JP2012123575 2012-05-30
JP2013114319A JP2014007155A (ja) 2012-05-30 2013-05-30 マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにマグネシウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014007155A true JP2014007155A (ja) 2014-01-16

Family

ID=50104668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114319A Pending JP2014007155A (ja) 2012-05-30 2013-05-30 マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにマグネシウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014007155A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199732A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 学校法人東京理科大学 マグネシウム二次電池用正極活物質、マグネシウム二次電池用正極、及びマグネシウム二次電池
WO2017119494A1 (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 マグネシウム化合物、二次電池用正極活物質、及び二次電池、並びにマグネシウム化合物の製造方法
WO2017119493A1 (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに二次電池
CN109659536A (zh) * 2018-12-18 2019-04-19 中科廊坊过程工程研究院 一种镁离子电池正极材料及其制备方法和应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199732A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 学校法人東京理科大学 マグネシウム二次電池用正極活物質、マグネシウム二次電池用正極、及びマグネシウム二次電池
JP2017004770A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 学校法人東京理科大学 マグネシウム二次電池用正極活物質、マグネシウム二次電池用正極、及びマグネシウム二次電池
US10256468B2 (en) 2015-06-10 2019-04-09 Tokyo University Of Science Foundation Positive electrode active material for magnesium secondary battery, positive electrode for magnesium secondary battery, and magnesium secondary battery
WO2017119494A1 (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 マグネシウム化合物、二次電池用正極活物質、及び二次電池、並びにマグネシウム化合物の製造方法
WO2017119493A1 (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに二次電池
JPWO2017119493A1 (ja) * 2016-01-06 2018-11-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに二次電池
JPWO2017119494A1 (ja) * 2016-01-06 2018-11-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 マグネシウム化合物、二次電池用正極活物質、及び二次電池、並びにマグネシウム化合物の製造方法
JP7060866B2 (ja) 2016-01-06 2022-04-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 二次電池用正極活物質、及び二次電池、並びに二次電池用正極活物質の製造方法
CN109659536A (zh) * 2018-12-18 2019-04-19 中科廊坊过程工程研究院 一种镁离子电池正极材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973825B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、非水電解質二次電池
JP5370937B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水二次電池
JP5707499B2 (ja) 正極材料及び該正極材料からのリチウムイオン電池
JP2016084279A (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
JP2010287496A (ja) 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2014238960A (ja) 金属酸化物、ナトリウムイオン電池用負極活物質、ナトリウムイオン電池用負極、及びナトリウムイオン電池
JP2009217981A (ja) 非水電解質二次電池
Zhang et al. Synthesis and characterization of mono-dispersion LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2 micrometer particles for lithium-ion batteries
JP4257426B2 (ja) アルカリ遷移金属酸化物結晶材料及びその製造方法
JP2014007155A (ja) マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにマグネシウムイオン二次電池
JP6481907B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP5880928B2 (ja) リチウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したリチウム二次電池
Liu et al. The electrochemical properties of Fe-and Ni-cosubstituted Li 2 MnO 3 via combustion method
JP6241996B2 (ja) マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにマグネシウムイオン二次電池
JP4431786B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2009129820A (ja) リチウムニッケル複合酸化物及びそれを用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムニッケル複合酸化物の製造方法
KR101951392B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2013012387A (ja) 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2016100058A (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質、ナトリウムイオン電池用負極及びナトリウムイオン電池
Chen et al. Facile preparation of high-performance spinel LiMn2-xCuxO4 cathodes by microwave-induced solution flameless combustion
JP5207360B2 (ja) リチウムマンガン酸化物粉体粒子及びその製造方法、並びにそれを正極活物質として用いたリチウム二次電池
JP2020087638A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2015092473A (ja) マグネシウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、マグネシウムイオン二次電池、マグネシウムイオン拡散速度の改善方法
JP2013016303A (ja) 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP6832186B2 (ja) リチウムイオン二次電池