JPWO2017115662A1 - 成膜用材料 - Google Patents

成膜用材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017115662A1
JPWO2017115662A1 JP2017558926A JP2017558926A JPWO2017115662A1 JP WO2017115662 A1 JPWO2017115662 A1 JP WO2017115662A1 JP 2017558926 A JP2017558926 A JP 2017558926A JP 2017558926 A JP2017558926 A JP 2017558926A JP WO2017115662 A1 JPWO2017115662 A1 JP WO2017115662A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming material
film forming
powder
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017558926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6742341B2 (ja
Inventor
龍一 佐藤
龍一 佐藤
直樹 深川
直樹 深川
勇二 重吉
勇二 重吉
賢人 松倉
賢人 松倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yttrium Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yttrium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yttrium Co Ltd filed Critical Nippon Yttrium Co Ltd
Publication of JPWO2017115662A1 publication Critical patent/JPWO2017115662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742341B2 publication Critical patent/JP6742341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/218Yttrium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/253Halides
    • C01F17/265Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/48Ion implantation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings

Abstract

本発明の成膜用材料は、YOXY(X及びYは、0<X, かつX<Yを満たす数である)で表されるイットリウムのオキシフッ化物及びYF3を含み、XRD測定におけるYOXYのメインピークのピーク高さI1に対する、YF3の(020)面のピーク高さI2の比であるI2/I1の値が0.005以上100以下である。XRD測定における前記YOXYのメインピークのピーク高さI1に対する、Y23のメインピークのピーク高さI4の比であるI4/I1の値が0.01以下であることが好ましい。

Description

本発明は、YOXY(X及びYは、0<X、かつX<Yを満たす数である)で表されるイットリウムのオキシフッ化物を含む成膜用材料に関する。
半導体デバイスの製造におけるプラズマエッチング等のエッチング工程では、フッ素系ガス又は塩素系ガス等のハロゲン系ガスが用いられる場合がある。これらのガスによるエッチング装置の腐食を防止するために、エッチング装置の内部は一般に耐食性の高い物質がコーティングされている。そのような物質として、イットリウムを代表とする希土類元素を含む材料がしばしば用いられている。
特許文献1には、希土類元素のオキシフッ化物(LnOF)を含む顆粒からなる溶射材料が記載されている。同文献には、「希土類元素(Ln)のオキシフッ化物(LnOF)は、希土類元素(Ln)、酸素(O)、フッ素(F)からなる化合物である。LnOFとしては、希土類元素(Ln)、酸素(O)、フッ素(F)のモル比がLn:O:F=1:1:1である化合物でも良い。あるいは、LnOFは、前記のモル比がLn:O:F=1:1:1以外の化合物でも良い。例えば、Ln=Yの場合、LnOFとしては、YOFだけではなく、Y547やY769等も含み、これらのうち1種以上のオキシフッ化物を含むものである。」と記載されている。同文献には溶射材料はLnOFに加えて希土類元素のフッ化物LnF3を含有しても良いことが記載されている。
US2015111037(A1)
しかしながら、特許文献1の実施例で製造されているオキシフッ化イットリウムは実際はイットリウム(Y)、酸素(O)、フッ素(F)のモル比がLn:O:F=1:1:1である化合物すなわちYOFであり、同文献ではオキシフッ化イットリウムとしてYOXY(X及びYは、0<X, かつX<Yを満たす数である)で表される化合物(以下、単にYOXYともいう)を用いた溶射材料を実施例で製造していない。まして同文献では、YOXYを含む溶射材料による膜の形成及び膜の評価は何ら行っていない。また同文献では、YOXYとYF3とを組み合わせることについても記載されていない。更に近年、成膜用材料に対するハロゲン系プラズマに対する耐食性向上の要求はますます厳しくなっており、特許文献1で製造された前記のYOFを用いた溶射材料はこの耐食性の観点から改善の余地があった。しかしながら、YOXYのみを含有する成膜用材料もやはり前記の耐食性の観点から改善の余地があるものである。
本発明の課題は、前述した従来技術が有する種々の欠点を解消し得る成膜用材料を提供することにある。
本発明者らは、驚くべきことに、YOXYで表されるオキシフッ化イットリウムと、YF3との混合物は、これを成膜用材料として用いたときに、成膜速度が高く、また得られる膜は、フッ素系ガス及び塩素系ガスのいずれのハロゲン系ガスを用いたプラズマに対しても高い耐食性を有することを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、YOXYで表されるイットリウムのオキシフッ化物及びYF3を含み、
XRD測定におけるYOXYのメインピークのピーク高さI1に対する、YF3の(020)面のピーク高さI2の比であるI2/I1の値が0.005以上100以下である成膜用材料を提供するものである。
実施例5の成膜用材料を粉末X線回折測定に供した結果を示すチャートである。
発明の詳細な説明
以下本発明の成膜用材料(以下、単に「本発明の材料」というときもある)を、その好ましい実施形態に基づき説明する。
本発明の成膜用材料は、YOXYで表されるイットリウムのオキシフッ化物と、イットリウムのフッ化物(YF3)とを組み合わせて含有することを特徴の一つとしている。これにより、本発明の成膜用材料は成膜速度が高く、また得られる膜は、フッ素系ガス及び塩素系ガスのいずれのハロゲン系ガスを用いたプラズマに対しても高い耐食性を有する。なお、「YOXY」とは、イットリウムのオキシフッ化物を構成するイットリウム(Y)、酸素(O)及びフッ素(F)の各元素の物質量比を、イットリウムの物質量を1として表した式であり、物質量比を整数比で表していないことを除けば組成式と同じ意味を有する。
本発明におけるYOXYは、イットリウム(Y)、酸素(O)、フッ素(F)からなり、化合物中におけるフッ素のモル数が酸素のモル数よりも大きい化合物である。本発明の効果を高める観点から、0.4≦X≦1.4であることが好ましく、0.4≦X≦1.2であることがより好ましく、0.4≦X<1.0であることが更に好ましく、0.6≦X<1.0であることが一層更に好ましい。同様の観点からYOXYは、Yの範囲はX<Yであることを前提として、0.6≦Y≦1.8であることが好ましく、0.8≦Y≦1.6であることがより好ましい。またXに対するYの比であるY/Xの範囲が1.01≦Y/X≦2.0であることが好ましく、1.05≦Y/X≦1.9であることがより好ましい。代表的なYOXYの例としては、Y547、Y567、Y769、Y171423及び(YO0.8260.17)F1.174が挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。とりわけ、YOXYがY547であることが本発明の効果を高める観点から好ましい。本発明では、イットリウムのオキシフッ化物として、酸素(O)よりもフッ素(F)をより多く有するYOXYを必須成分とする本発明の材料を用いることにより、これを用いて形成した膜を、YOXYを含有するものとすることができる。YOXYは、酸素(O)よりもフッ素(F)をより多く有する化合物であるがゆえに、例えば酸素(O)とフッ素(F)とを1:1で含有するYOFに比べてハロゲン系プラズマに対する耐性がより一層高い。このためYOXYを含有する成膜用材料を用いると、イットリウムのオキシフッ化物としてYOXYの代わりにYOFを含む成膜用材料を用いる場合に比べて、得られる膜におけるハロゲン系プラズマに対する耐食性を高めることができると考えられる。
しかしながら実際に、単にYOXYのみを含有する成膜用材料から膜を形成すると、ハロゲン系プラズマに対する耐食性に改善の余地があることが判った。本発明者は、この課題を鋭意検討した結果、YOXYに加えてYF3を含有することにより、YOXYのみを含有する場合に比べて、得られる膜におけるハロゲン系プラズマに対する耐食性を大きく向上させることができることを知見した。この理由について本発明者は、本発明の材料は、YOXYに加えてYF3を含有することにより、得られる膜においてYOF及びY23といった、酸素を比較的多く含有する相の生成を抑制することができ、これらの相に比べてハロゲン系プラズマに対する耐食性の高いYOXYをより安定的に生成させることができるためではないかと推測している。
本発明の材料において、イットリウムのフッ化物(YF3)を含有する効果を得るためには、YOXYに対するYF3の量が一定範囲であることが必要である。
本発明では、成膜用材料に含まれる粒子をX線回折測定したときのYOXYのメインピークに対するYF3の(020)面のピークの相対強度の値から、YF3の含有量を規定している。メインピークとは、強度(cps)が最大のピークをいう。なお、YF3のメインピークはYOXYのメインピークに隣接しているため、YF3では(020)面のピークを指標とした。上記のピークの相対強度とは、ピーク高さの比をいう。具体的には、本発明の材料は、X線回折測定において、YOXYのメインピークのピーク高さI1に対する、YF3の(020)面のピークのピーク高さI2の比であるI2/I1の値が0.005以上100以下である。本発明の材料は、I2/I1の値が0.005以上であることでYF3を含有することによる上述した効果を得ることができる。YF3を含有することによる効果を高める観点から、本発明の材料は、I2/I1の値が0.006以上であることが好ましく、0.008以上であることがより好ましく、0.01以上であることが更に好ましく、0.015以上であることが更に一層好ましい。また、本発明の材料は、I2/I1の値が100以下であることで成膜時におけるフッ素ガスの発生を抑制できる利点がある。この効果をより高める観点から、I2/I1の値は95以下であることが好ましく、90以下であることがより好ましく、80以下であることが更に好ましく、70以下であることが更に一層好ましい。前記のX線回折測定は、線源としてCu−Kα線又はCu−Kα1線を用い、走査範囲2θ=10度〜90度の範囲で行う、粉末X線回折測定である。I2/I1の値が前述の範囲である成膜用材料を得るためには、後述する製造方法により本発明の成膜用材料を製造すればよい。
例えばYOXYがY547である場合、メインピークは通常2θ=28.11度に観察される。またYOXYがY658である場合、メインピークは通常2θ=28.14度に観察される。またYOXYがY769である場合、メインピークは通常2θ=28.14度に観察される。YF3の(020)面のピークは通常2θ=25.9度以上26.1度以下に観察されるものであり、特に一般的には2θ=26.03度に観察される。
本発明の成膜用材料は、YOFを含有していないことが、得られる膜においてYOF及びY23といった酸素を比較的多く含有する相の生成を抑制する観点、及び、得られる膜に割れが発生しにくい観点から好ましい。上記の観点からは、本発明の成膜用材料は、イットリウムのオキシフッ化物として、YOXYのみを含有していることがより好ましい。成膜用材料が、YOFを含有していないとは、成膜用材料を、線源としてCu−Kα線又はCu−Kα1線を用い、走査範囲2θ=10度〜90度の範囲で行う粉末XRD測定に供したときに、YOFの回折ピークが観察されないことを指す。また、前記の観点からは前記の線源及び走査範囲による粉末XRD測定において、前記YOXYのメインピークのピーク高さI1に対する、YOFのメインピークのピーク高さI3の比であるI3/I1の値は0.005未満であることも好ましい。
YOFを含有していない本発明の成膜用材料を得るためには、後述する成膜用材料の製造方法における第1工程の粉砕条件を調整すればよい。
上述した通り、本発明の成膜用材料はYOFを含有していないことが好ましいものの、成膜用材料が本発明の効果を損なわない範囲においてYOFを含有していることを許容する。本発明の成膜用材料が更に、YOFを含むことは、成膜用材料を、線源としてCu−Kα線又はCu−Kα1線を用いて前記走査範囲において粉末XRD測定に供したときに、2θ=28.72度の位置にYOFのメインピークが観察されることを指す。本発明の成膜用材料がYOFを含む場合、前記の線源及び前記の走査範囲によるXRD測定において、前記YOXYのメインピークのピーク高さI1に対する、YOFのメインピークのピーク高さI3の比であるI3/I1の値は0.005以上0.5以下であることが好ましい。I3/I1の値が0.005以上である場合、本発明の効果を一定程度得ながら製造条件の選択肢を広げられる等の点で好ましい。またI3/I1の値が0.5以下であることは、得られる膜において酸素を多く含有する相の生成を抑制する観点から好ましい。これらの観点から、I3/I1の値は0.006以上0.45以下であることがより好ましく、0.007以上0.4以下であることが更に好ましく、0.009以上0.35以下であることが更に一層好ましい。YOFを含有しI3/I1の値が前述の範囲である本発明の成膜用材料を得るためには、後述する成膜用材料の製造方法における第1工程の粉砕条件を調整すればよい。
本発明の成膜用材料はYOXYを含んでいることから、酸素を含有している。成膜用材料に含まれる酸素の量は、0.5質量%以上11.0質量%以下であることが好ましい。成膜用材料に含まれる酸素の含有量を0.5質量%以上とすることで、平滑な膜が得られやすくなるほか、得られた膜の靱性を高める利点を有する。一方、酸素の含有量を11.0質量%以下とすることで、得られる膜において、耐食性を低下させる一因となる物質であるY23が成膜用材料中に生成することが効果的に防止され、そのことによって膜の耐食性の低下を効果的に防止することができる。これらの観点から、成膜用材料に含まれる酸素の量は0.7質量%以上10.8質量%以下であることが更に好ましく、1.0質量%以上10.5質量%以下であることが一層好ましい。成膜用材料に含まれる酸素の量を前記の範囲とするためには、例えば後述する成膜用材料の製造方法により成膜用材料を製造すればよい。
成膜用材料に含まれる酸素の量は、例えば株式会社堀場製作所製の酸素・窒素測定装置であるEMGA−920によって測定することができる。
本発明の材料は、酸化イットリウム(Y23)を極力含まないことが、得られる膜のハロゲン系ガス及びこれを用いたプラズマに対する耐食性の観点、特にフッ素系ガス及びこれを用いたプラズマに対する耐食性の観点から好ましい。本発明の材料に含まれるY23の量を極力減らすためには、例えば後述する本発明の材料の製造方法における第1工程のY23の使用量を適切に設定すればよい。
例えば本発明の材料は、Cu−Kα線又はCu−Kα1線を用いたX線回折測定において、2θ=10度〜90度に観察される前記YOXYのメインピークのピーク高さI1に対する、Y23のメインピークのピーク高さI4の比であるI4/I1の値は0.01以下であることが好ましい。ここでいう強度比とは、ピーク高さの比である。本発明において、I4/I1は0.005以下がより好ましく、0.003以下が更に好ましく、0.001以下が更に一層好ましい。I4/I1は小さければ小さいほど好ましく、0であることすなわちY23のピークが観察されないことが最も好ましい。本発明においてI4/I1が0.01以下と小さいことにより、本発明の材料を用いて得られる膜はハロゲン系プラズマに対して耐食性の高いものとなる。成膜用材料のI4/I1を前記の範囲とするためには、例えば後述する成膜用材料の製造方法により成膜用材料を製造すればよい。Y23に由来するメインピークは通常2θ=29.1度付近に観察される。
本発明の成膜用材料の形態としては、粉末、顆粒、スラリー、成形体、焼結体及び塊等が挙げられる。
まず、粉末の形態を有する本発明の材料について詳述する。
・粉末の形態を有する成膜用材料
本発明において、粉末の形態を有する成膜用材料は、通常、YOXY及びYF3を含む粉末である。この粉末の平均粒子径D50は0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。本発明では、粉末の平均粒子径D50が0.1μm以上であると、緻密且つ均一な膜を得やすいため好ましい。また、前記の粉末の平均粒子径D50が10μm以下であると、クラックが少なく緻密な膜を得やすいため好ましい。これらの観点から、YOXY及びYF3を含む粉末の平均粒子径D50は、0.2μm以上9μm以下がより好ましく、0.3μm以上8μm以下がさらに好ましい。本発明において、YOXY及びYF3を含む粉末の平均粒子径D50は、体積基準の積算分率における50%径である。YOXY及びYF3を含む粉末は、一粒子中にYOXY及びYF3を含む粒子を含有していてもしていなくてもよい。YOXY及びYF3を含む粉末は例えば一粒子中にYOXY及びYF3を含む粒子の集合体であってもよく、一粒子中にYOXYを含みYF3を含まない粒子と、一粒子中にYF3を含みYOXYを含まない粒子とを混合したものであっても良い(後述するスラリーの形態を有する成膜用材料に含有されるYOXY及びYF3を含む粉末についても同様)。
50の測定は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定法により行うことができ、具体的には後述の方法により測定することができる(以下同様)。レーザー回折・散乱式粒度分布測定法で測定される場合、粉末の上記の平均粒子径D50は、超音波分散処理を行わずに測定される。粒子の平均粒子径をこの範囲とするためには、後述する粉末の形態を有する成膜用材料の製造方法における粉砕条件を適切に設定すればよい。
・顆粒の形態を有する成膜用材料
本発明において、顆粒の形態を有する成膜用材料は、通常、YOXY及びYF3を含む顆粒である。顆粒の形態の成膜用材料は、YOXY及びYF3を含む顆粒からなることが好ましく、YOXY及びYF3を含む顆粒のみからなるものであってもよい。しかし、顆粒の形態を有する成膜用材料は、必要に応じて他の粉体を含有していてもよい。例えば、顆粒の形態を有する成膜用材料は、顆粒以外の形態の粒子を有していてもよい。顆粒以外の形態の粒子としては、例えば、顆粒が一部粉砕されてその顆粒よりも微粒となった粒子等を挙げることができる。顆粒の形態を有する成膜用材料が、顆粒及び顆粒以外の形態の粒子を有する場合、顆粒と顆粒以外の形態の粒子とは、その組成は一般に同じである。本発明にいう顆粒とは一次粒子の凝集体である。一次粒子の粒径としては、後述する顆粒の形態を有する成膜用材料の製造方法の第3工程における粉砕後の粒子の平均粒子径D50αが挙げられる。顆粒はスプレードライ法等で製造された造粒粒子であり、造粒されていない粒子とは異なるものである。なお、顆粒という場合、複数の顆粒が集合した集合体を指す場合もあり、一つの顆粒を指す場合もある。従ってYOXY及びYF3を含む顆粒という場合に、必ずしも、一つの顆粒中にYOXY及びYF3を含む顆粒を意味するものではなく、一つの顆粒中にYOXY及びYF3を含有していなくても集合体としてYOXY及びYF3を含む場合が当然含まれる。しかしながら、顆粒の形態を有する本発明の成膜用材料は、一つの顆粒中にYOXY及びYF3を含有していることが好ましい。一つの顆粒中にYOXY及びYF3を含む顆粒は、一次粒子として、一つの粒子中にYOXY及びYF3を含む粒子を含有していてもよく、していなくても良い。一つの顆粒中にYOXY及びYF3を含む顆粒は、例えば一つの一次粒子中にYOXY及びYF3を含む一次粒子の集合体であってもよく、一つの一次粒子中にYOXYを含みYF3を含まない粒子と、一つの一次粒子中にYF3を含みYOXYを含まない粒子との集合体であってもよい。
顆粒の形態を有する成膜用材料は、超音波分散処理なしで測定した平均粒子径D50が10μm超100μm以下であることが好ましい。顆粒の形態を有する成膜用材料はD50が10μm超であると、顆粒の流動性がよく、成膜装置へ安定的に供給できる。また、D50が100μm以下であると、成膜の際の溶融やエアロゾル化、イオン化がしやすく、均一な膜を形成しやすい。これらの観点からD50は15μm以上90μm以下であることがより好ましく、20μm以上80μm以下であることが更に好ましい。D50を前記の範囲とするためには、後述する顆粒の形態を有する成膜用材料の製造方法において、第1工程の粉砕条件や第4工程の造粒条件等を調整すればよい。
顆粒は、その形状に特に制限はない。後述するスプレードライ法によって顆粒を製造した場合には、その形状は一般に略球状となる。
・スラリーの形態を有する成膜用材料
本発明の成膜用材料は、YOXY及びYF3を含む粉末を含有するスラリーの形態とすることもできる。この場合の成膜用材料を成膜用スラリーともいう。本発明の成膜用材料をスラリーの形態とする場合、前記のD50は該スラリーの状態の粉末を用いて測定できる。スラリーの形態を有する成膜用材料についての好ましいD50の範囲は、粉末の形態を有する成膜用材料の好ましい範囲として上記で挙げた範囲と同様である。
スラリーの形態を有する成膜用材料の分散媒としては、水や各種の有機溶媒を1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。なかでも、水への溶解度が5質量%以上である有機溶媒又は該有機溶媒と水との混合物を用いることが、更に緻密且つ均一な膜が得られやすいため好ましい。ここで水への溶解度が5質量%以上である有機溶媒は、水と自由混合するものを含む。また、水への溶解度が5質量%以上である有機溶媒と水との混合物における該有機溶媒と水との混合比率は、該有機溶媒の水に対する溶解度の範囲内であることが好ましい。またYOXYを有する粒子の分散性の観点から、分散媒中、水への溶解度が5質量%以上である有機溶媒の割合は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、12質量%以上が更に好ましい。
水への溶解度が5質量%以上である有機溶媒(水と自由混合するものも含む)としては、アルコール、ケトン、環状エーテル、ホルムアミド類、スルホキシド類等が挙げられる。
本発明に使用可能なアルコールとしては、メタノール(メチルアルコール)、エタノール(エチルアルコール)、1−プロパノール(n−プロピルアルコール)、2−プロパノール(iso−プロピルアルコール、IPA)、2−メチル−1−プロパノール(iso−ブチルアルコール)、2−メチル−2−プロパノール(tert−ブチルアルコール)、1−ブタノール(n−ブチルアルコール)、2−ブタノール(sec−ブチルアルコール)等の1価のアルコールのほか、1,2−エタンジオール(エチレングリコール)、1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,3−プロパンジオール(トリメチレングリコール)、1,2,3−プロパントリオール(グリセリン)等の多価アルコールが挙げられる。
また、本発明に使用可能なケトンとしては、プロパノン(アセトン)、2−ブタノン(メチルエチルケトン、MEK)等が挙げられる。環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン(THF)や、1,4−ジオキサン等が挙げられる。ホルムアミド類としては、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等が挙げられる。スルホキシド類としてはジメチルスルホキシド(DMSO)等が挙げられる。これらの有機溶媒は1種又は2種以上を混合して用いることができる。
水への溶解度が5質量%以上である有機溶媒としては、これらのなかでもアルコールが好ましく、1価のアルコールがより好ましく、メタノール、エタノール、1−プロパノール及び2−プロパノールから選ばれる少なくとも1種が特に好ましい。
なお、分散媒として水とエタノールの混合物を使用する場合、エタノール24容量%(20質量%)以下であることが国連の輸送に関する規制(国連番号:1170)の対象外となるという観点からは好ましい。
スラリーの形態である成膜用材料におけるYOXY及びYF3を含む粉末の含有割合は、10質量%以上50質量%以下が好ましく、12質量%以上45質量%以下がより好ましく、15質量%以上40質量%以下が更に好ましい。この濃度範囲であると、スラリーを比較的短時間で成膜できて成膜効率がよく、得られる膜の均一性がよい。
更に、スラリーの形態である成膜用材料は、YOXY及びYF3を含む粉末及び分散媒以外に、pH調整剤、分散剤、粘度調整剤、殺菌剤等のその他の成分を、本発明の効果が損なわれない範囲内で適宜使用することができる。またスラリーの形態である成膜用材料は、固形分としてYOXY及びYF3を含む粉末及びその他の粉末を含んでもよいが、緻密で均一な膜を形成する観点から、YOXY及びYF3を含む粉末のみを固形分として含有することが好ましい。
・成形体の形態を有する成膜用材料
成形体の形態を有する成膜用材料としては、粉末又は顆粒の形態の成膜用材料が圧力を付されることにより一定形状に成形されたものが挙げられる。成形体の形状には特に制限はなく、例えば円柱、角柱などが挙げられる。
・焼結体の形態を有する成膜用材料
焼結体の形態を有する成膜用材料としては、粉末又は顆粒の形態の成膜用材料が成形され、焼結されたものが挙げられる。焼結体の形状としては、成形体と同様のものが挙げられる。
・塊の形態を有する成膜用材料
塊の形態を有する成膜用材料としては顆粒及び粉末よりも粒径の大きな非成形体が挙げられる。具体的には本明細書において塊とは、粉末や顆粒よりも大きく、且つイオンプレーティング法に供することが可能な大きさを有するものであり、粒径が0.1mm以上であって5mm以下であることが好ましい。ここでいう粒径とはその物体について任意の一方向から見たときの形状を横断する全ての線分のうち、最長のものをいう。塊とは、成形体又は焼結体ではないものが挙げられる。
・成膜方法
続いて、本発明の材料を用いて膜を形成する場合に使用可能な成膜方法について説明する。
本発明に適用可能な主な成膜方法としては、溶射法、エアロゾルデポジション法(AD法)、イオンプレーティング法等が挙げられる。
膜の厚さとしては、溶射法では50μm以上300μm以下であることが好ましく、エアロゾルデポジション法(AD法)、イオンプレーティング法では3μm以上20μm以下であることが好ましい。
(1)溶射法
本発明の材料は粉末、顆粒及びスラリーの形態を有する場合に、成膜方法として溶射法が適用可能である。成膜用材料を溶射する方法としては、フレーム溶射、高速フレーム溶射、爆発溶射、レーザー溶射、プラズマ溶射、レーザー・プラズマ複合溶射等が適用可能である。
なお、粉末、顆粒及びスラリーのいずれの形態においても、本発明の材料を用いて溶射すると均一で緻密な溶射膜が得られるのは本発明の材料が溶射時に均一に溶融しやすいことによるものと考えられる。
(2)エアロゾルデポジション法(Aerosol Deposition method:AD法)
本発明の材料は粉末又は顆粒の形態を有する場合に、成膜方法としてエアロゾルデポジション法(AD法)にも適用可能である。エアロゾル化のキャリアガスとしては、ヘリウムやアルゴン、窒素などを使用できる。本発明の材料をAD法での成膜用に使用すると緻密で均一な膜が得られるのは本発明の材料ではAD法におけるエアロゾル化が均一に起こるためであると考えられる。
(3)イオンプレーティング法(Ion Plating method:IP法)
本発明の材料は粉末、顆粒、成形体、焼結体又は塊の形態を有する場合に、成膜方法としてイオンプレーティング法にも適用可能である。イオンプレーティング法はいわゆるPVD法(物理的蒸着法)の一種である。イオンプレーティング法では、真空中で本発明の材料を蒸発あるいは昇華させ、その蒸気が被加工物に到達して堆積することで膜を形成する。蒸発粒子にプラズマ中を通過させてプラスの電荷を帯びさせ、被加工物にマイナスの電荷を印加して蒸発粒子を引き付けて堆積させ膜を作成する。加工装置チャンバー内には、例えばアルゴン等の不活性ガスを導入する。
以下、本発明の成膜用材料の好適な製造方法について説明するが、本発明の成膜用材料は、下記の製造方法に限定されるものではない。
・製造方法
(1)粉末の形態を有する成膜用材料の製造方法
粉末の形態を有する本発明の材料の好適な製造方法としては、以下の第1工程〜第3工程を有するものである。以下、各工程について詳述する。
・第1工程:酸化イットリウム(Y23)及びフッ化イットリウム(YF3)を、Y23の1モルに対するYF3のモル数の比(YF3/Y23モル比)が1.8以上100以下となる量で粉砕、混合することにより、粉砕された混合物(以下、粉砕混合物ともいう)を得る。第1工程を湿式で行った場合、得られたスラリーを乾燥させることにより混合物を得る。
・第2工程:第1工程で得られた粉砕混合物を焼成して、YOXYを生成させた焼成物を得る。
・第3工程:第2工程で得られた焼成物を粉砕する。第3工程を湿式で行った場合、得られた湿式の粉砕物を乾燥して乾燥物を得る。
〔第1工程〕
混合に供するY23の平均粒子径(D50d)は、0.1μm以上10μm以下が好ましく、0.5μm以上8.0μm以下がさらに好ましい。同様の観点から、混合に供するYF3の平均粒子径(D50d)は、0.1μm以上10μm以下が好ましく、0.5μm以上8.0μm以下がさらに好ましい。これらのD50dは超音波処理後に測定される平均粒子径であり、具体的には以下の方法で測定される。Y23及びYF3の平均粒子径(D50d)が上述の範囲であると、第2工程の焼成における反応性を確保できる利点がある。
<D50dの測定方法>
100mLガラスビーカーに、成膜用材料を約0.4g入れ、次いで分散媒として0.2質量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を、ビーカーの100mLの線まで入れる。株式会社日本精機製作所製の超音波ホモジナイザーUS−300T型(出力300W)に、粒子と分散媒の入ったビーカーをセットして5分間超音波処理を行い、測定用スラリーとする。この測定用スラリーを、0.2質量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液が入った日機装株式会社製マイクロトラック(登録商標)HRAの試料循環器のチャンバーに、適正濃度であると装置が判定するまで滴下して、D50dを測定する。
本製造方法では、Y23及びYF3の混合比率を特定範囲とすることで、成膜速度が高く、且つ得られる膜のハロゲン系プラズマに対する耐食性が高い成膜用材料を得ることができる。具体的には、前記のYF3/Y23モル比が上記の下限以上であることが、得られるYF3を特定量有する成膜用材料を得るために重要である。前記のYF3/Y23モル比が上記の上限以下であることが成膜用材料中のYOXYの含有量を確保して、本発明の効果を高める観点から重要である。これらの観点からYF3/Y23モル比は1.83以上5.95以下であることが好ましく、1.85以上5.9以下であることがより好ましく、1.9以上5.8以下であることが特に好ましい。
第1工程では、Y23及びYF3を含む混合物を高いエネルギーで粉砕することが重要であり、これにより、ハロゲン系プラズマに対する耐食性が高く、成膜速度の高い本発明の成膜用材料を得ることができる。本発明者は、単にY23及びYF3を混合するのではなく、混合物を粉砕することにより、第2工程におけるオキシフッ化反応を均一に進ませることができ、これにより、本製造方法によれば、得られる成膜用材料中においてYOXYを安定的に生成させるとともに、YOF,Y23等の酸素を比較的多く含む相の生成を抑制できるのではないかと考えている。そしてこのことが、得られる成膜用材料による効果に寄与しているのではないかと推定している。なお、粉砕開始時点におけるY23及びYF3を含む混合物は、Y23及びYF3を含んでいればよくその混合の程度(混ざり具合)は問わない。
混合時には有機溶媒を用いることが好ましい。混合時の溶媒として水を用いると、第1工程の湿式粉砕において水酸化イットリウムの生成が進みやすく、Y23の酸化が抑制され、得られる成膜用材料中にYOF,Y23等の酸素を比較的多く含む相が生成しやすい。しかしながら、上記の混合時において、水は有機溶媒100質量部に対し50質量部以下用いる場合であれば使用を許容される。有機溶媒としては、スラリーの形態を有する成膜用材料の分散媒として上記で述べた有機溶媒を用いることができる。特に湿式粉砕中の粒子の凝集を抑制する観点から、上述した水への溶解度が5質量%以上である有機溶媒を用いることが好ましく、なかでもアルコールが好ましく、1価のアルコールがより好ましく、メタノール、エタノール、1−プロパノール及び2−プロパノールから選ばれる少なくとも1種が特に好ましい。
混合物の粉砕として後述のように湿式粉砕を行う場合、有機溶媒は、湿式粉砕における分散媒として用いることができる。
粉砕は乾式粉砕、湿式粉砕又は乾式粉砕と湿式粉砕の両方を実施することができる。乾式粉砕の場合、乾式ボールミル、乾式ビーズミル、高速回転型衝撃式ミル、ジェットミル、石臼式摩砕機、ロールミル、擂潰機等が使用可能である。湿式粉砕の場合、球状、円筒状等の粉砕媒体を使用した湿式粉砕装置によって行うのが好ましい。このような粉砕装置の例として湿式ボールミル、湿式振動ミル、湿式ビーズミル、アトライタ(登録商標)等がある。とりわけ、粉砕は、湿式ビーズミルダイノーミルECM−AP2型を用いて行うことが、混合時に粉砕することによる上記の効果を高める観点から好ましい。湿式粉砕する場合は、分散媒を用いてY23及びYF3を含む混合物を、固形分濃度が20質量%以上60質量%以下のスラリーとし、これを湿式粉砕することが好ましい。粉砕後(以下、混合処理後ともいう)の粒子の平均粒子径D50αは1.0μm以上4.0μm以下とすることが好ましい。平均粒子径D50αが4.0μm以下であることにより、粉砕による混合を行うことによる効果を十分に得やすいため好ましい。この観点から、前記の平均粒子径D50αは、より好ましくは3.9μm以下、更に好ましくは3.8μm以下となるように粉砕するのが好ましい。一方、前記の平均粒子径D50αは1.0μm以上であると、湿式粉砕中におけるスラリーの粘度上昇を抑制できる利点を有する。この観点から前記の平均粒子径D50αは1.2μm以上であることが好ましく、1.3μm以上であることがより好ましい。混合処理後の粒子の平均粒子径D50αは超音波処理前における平均粒子径であり、レーザー回折・散乱式粒度分布測定法により測定でき、具体的には後述の方法により測定することができる(以下第3工程における粉砕後のD50αも同様)。混合処理後の粒子の平均粒子径D50αは使用する粉砕媒体の大きさ、粉砕時間または粉砕パス回数等を調整することにより制御可能である。粉砕媒体の材質としては、ジルコニア、アルミナ、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭化タングステン、耐摩耗鋼やステンレス等を挙げることができる。ジルコニアは金属酸化物を添加して安定化させたものであってもよい。粉砕は1段階で実施してもよく、あるいは2段階以上で実施してもよい。
また上記の粉砕において湿式粉砕を行った場合、本発明の成膜用粉末を得るためには、湿式粉砕で得られたスラリーを乾燥させる必要がある。乾燥温度は100℃以上200℃以下が好ましい。
なお、乾燥物は軽く乾式解砕してもよい。
〔第2工程〕
第2工程では第1工程で得られた粉砕混合物を焼成する。焼成雰囲気としては、大気雰囲気等の酸素含有雰囲気やアルゴンや窒素等の不活性雰囲気を使用でき、YOXYを十分に生成する観点から酸素含有雰囲気が好ましい。焼成温度としては、好ましくは500℃以上1400℃以下とする。この温度範囲で焼成することによってYOXYが十分生成する。焼成温度は、600℃以上1300℃以下がさらに好ましく、700℃以上1200℃以下が特に好ましい。
焼成時間は、焼成温度が上記範囲であることを条件に、1時間以上48時間以下が好ましく、3時間以上36時間以下がさらに好ましく、6時間以上24時間以下が特に好ましい。この範囲であれば、希土類元素のYOXYが十分生成し、エネルギー消費も抑制される。
〔第3工程〕
第3工程の粉砕は、第1工程における粉砕と同様に、乾式粉砕、湿式粉砕又は乾式粉砕と湿式粉砕の両方を実施することができる。また乾式粉砕及び湿式粉砕のそれぞれにおいて用いることのできる粉砕装置及び粉砕媒体としては、第1工程の説明において挙げたものと同様の粉砕装置及び粉砕媒体を用いることができる。また、この粉砕において、湿式粉砕を行う場合は、分散媒として第1工程で述べたものと同様の分散媒を用いることができる。但し、本工程では、第1工程と異なり、有機溶媒ではなく水を用いることについて本発明の効果を得る上で問題はない。本工程では、粉砕後の粒子の平均粒子径D50αが好ましくは0.1μm以上10μm以下、より好ましくは0.3μm以上8μm以下になるように粉砕する。この範囲に粉砕すると、緻密な膜が得られるため好ましい。なお、湿式粉砕の場合は粉末を得るために、粉砕後のスラリーを乾燥させる。分散媒が水である場合、分散媒が水である状態で乾燥させても良いが有機溶媒としてから乾燥を行うと、乾燥後の凝集を防止しやすいため好ましい。この場合の有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコールやアセトンを挙げることができる。乾燥温度については、第1工程における乾燥で述べた乾燥温度と同様である。
以上のようにして、粉末の形態を有する成膜用材料を得ることができる。
(2)顆粒の形態を有する成膜用材料の製造方法
顆粒の形態を有する成膜用材料の好適な製造方法としては、以下の方法を採用できる。
・第1工程:上述した粉末の形態を有する成膜用材料の製造方法における第1工程と同様である。
・第2工程:上述した粉末の形態を有する成膜用材料の製造方法における第2工程と同様である。
・第3工程:第2工程で得られた焼成物を粉砕し、粉砕された焼成物を溶媒と混合してスラリーを得る。
・第4工程:第3工程で得られたスラリーをスプレードライヤーで造粒して造粒物を得る。
・第5工程:第4工程で得られた造粒物を焼成してYOXY及びYF3を含む顆粒を得る。
〔第1工程及び第2工程〕
上述した通り、これらの工程は、上述した粉末の形態を有する成膜用材料の製造方法と同様である。
〔第3工程〕
本工程では、第2工程で得られた焼成物を粉砕し、粉砕された焼成物を溶媒と混合してスラリーを得る。本工程の粉砕工程では、上記の粉末の形態を有する成膜用材料の製造方法において説明した第1工程における粉砕と同様に、乾式粉砕、湿式粉砕又は乾式粉砕と湿式粉砕の両方を実施することができる。また乾式粉砕及び湿式粉砕のそれぞれにおいて用いることのできる粉砕装置及び粉砕媒体としては、当該第1工程の説明において挙げたものと同様の粉砕装置及び粉砕媒体を用いることができる。本工程では、粉砕後の粒子の平均粒子径D50αが好ましくは0.1μm以上3.0μm以下、より好ましくは0.3μm以上2.0μm以下になるように粉砕する。この範囲に粉砕すると、緻密な膜が得られるため好ましい。また、この粉砕において、湿式粉砕を行う場合は、分散媒として第1工程で述べたものと同様の分散媒を用いることができる。本工程では、第1工程と異なり、有機溶媒ではなく水を用いることについて本発明の効果を得る上で問題はない。本工程において、乾式粉砕を行わない直接湿式粉砕又は乾式粉砕後に湿式粉砕を行う場合には、上記の「焼成物を粉砕」する処理と、「粉砕された焼成物を溶媒と混合してスラリーを得る」処理とを同時に実施することが可能である。本工程の次に行うスプレードライヤー法で造粒物を首尾よく得る点から、スラリー中における粉砕された粉砕物の濃度は100g/L〜2000g/L、特に200g/L〜1500g/Lとすることが好ましい。スラリーの濃度をこの範囲内に設定することで、エネルギーの過度の消費を抑制することができ、またスラリーの粘度が適切なものになって噴霧を安定させることができる。
〔第4工程〕
本工程では、第3工程で得られたスラリーを、スプレードライヤーで造粒する。スプレードライヤーを運転するときのアトマイザーの回転数は5000min-1〜30000min-1とすることが好ましい。回転数を5000min-1以上とすることで、スラリー中でのYOXY及びYF3の分散を十分に行うことができ、それによって均一な造粒物を得ることができる。一方、回転数を30000min-1以下とすることで、目的とする粒径の顆粒が得られやすくなる。これらの観点から、アトマイザー回転数は6000min-1〜25000min-1とすることが更に好ましい。
スプレードライヤーを運転するときの入口温度は120℃〜300℃とすることが好ましい。入口温度を120℃以上とすることで、溶媒を急速に乾燥させるため顆粒の粒度分布がシャープになる利点がある。一方、入口温度を300℃以下とすることで、微粉の発生を抑制できる利点がある。
〔第5工程〕
本工程では、第3工程で得られた造粒物を焼成してYOXY及びYF3を含む造粒顆粒を得る。焼成雰囲気としては、大気雰囲気等の酸素含有雰囲気やアルゴンや窒素等の不活性雰囲気、もしくは真空雰囲気を使用できるが、中でも酸素含有雰囲気が好ましい。焼成温度は250℃以上1000℃以下とすることが適正な顆粒強度や流動性を有する顆粒を得る観点から好ましい。この観点から、焼成温度は300℃以上1000℃以下とすることがより好ましい。焼成時間は、焼成温度が上述の範囲内であることを条件として、1時間〜48時間とすることが好ましく、3時間〜24時間とすることが一層好ましい。
以上のようにして、YOXY及びYF3を含む顆粒が得られる。
(3)スラリーの形態を有する成膜用材料の製造方法
スラリーの形態を有する成膜用材料の好適な製造方法としては、例えば、(A)粉末の形態を有する成膜用材料を分散媒と混合する方法(B)粉末の形態を有する成膜用材料の製造方法における第3工程の粉砕において湿式粉砕を行った場合は、湿式粉砕後のスラリーを乾燥させずにそのままスラリーとする方法の2通りの方法が挙げられる。(A)の場合、粉末と分散媒との混合時に、軽く粉末を解砕してもよい。
(4)成形体の形態を有する成膜用材料の製造方法
成形体の形態を有する成膜用材料の好適な製造方法としては、例えば、粉末又は顆粒の形態の成膜用材料をそのまま、或いは、必要に応じて有機バインダ及び/又は水等と混合後、プレス成形したものが挙げられる。プレス成形の方法としては、金型プレス法、ラバープレス(静水圧プレス)法、シート成形法、押し出し成形法、鋳込み成形法等を用いることができる。この場合の加圧力は、30MPa以上、500MPa以下であることが好ましく、50MPa以上、300MPa以下であることがより好ましい。有機バインダーとしては、PVA(ポリビニルアルコール)、アクリル、メチルセルロース等が挙げられる。
(5)焼結体の形態を有する成膜用材料の製造方法
焼結体の形態を有する成膜用材料の好適な製造方法としては、例えば、(a)粉末又は顆粒の形態の成膜用材料をそのまま、或いは、必要に応じてPVA(ポリビニルアルコール)、アクリル、メチルセルロース等の有機バインダー及び/又は水等と混合後、プレス成形したものを焼成して焼結させる方法(b)粉末又は顆粒の形態の成膜用材料をホットプレス(HP)等により圧を掛けながら焼成して焼結させる方法の2通りの方法が挙げられる。(a)の焼結は通常非加圧状態で行う。焼結に供する原料粉末には有機バインダーを含有させないことが最も好ましいが、有機バインダーを含有させる場合、粉末又は顆粒の形態の成膜用材料100質量部に対して、有機バインダーの含有量は5質量部以下であることが好ましく、2質量部以下であることがより好ましい。(a)の場合のプレス成形方法としては、成形体の形態の成膜用材料の製造の場合の成形法と同様のものが挙げられ、好ましい加圧力としても、成形体の形態の成膜用材料の製造の場合の好ましい加圧力と同様である。また(b)の場合の加圧焼結法としては、ホットプレス、パルス通電加圧(SPS)、熱間等方圧加圧(HIP)等が挙げられる。この場合の加圧力は、30MPa以上500MPa以下であることが好ましく、50MPa以上300MPa以下であることがより好ましい。(a)及び(b)のいずれの場合であっても、焼成温度は700℃以上1800℃以下が好ましく、800℃以上1700℃以下がより好ましい。焼成雰囲気は希土類元素のオキシフッ化物が分解して希土類元素の酸化物になるのを防ぐためにアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気が好ましい。
(6)塊の形態を有する成膜用材料の製造方法
塊の形態を有する成膜用材料の好適な製造方法としては、以下の方法を採用できる。
・第1工程:上述した粉末の形態を有する成膜用材料の製造方法における第1工程と同様である。
・第2工程:上述した粉末の形態を有する成膜用材料の製造方法における第2工程と同様である。
・第3工程:第2工程で得られた焼成物を粉砕し、塊の形態の成膜用材料を得る。粗粉砕としては、通常乾式粉砕を行う。この場合の粉砕機としては、ジョークラッシャー、マスコロイダー、擂潰機等の各種のクラッシャーが挙げられる。
以上のようにして得られた各形態の成膜用材料は、上述した各種の成膜方法に好適に用いられる。成膜の対象となる基材としては、例えばアルミニウム等の各種の金属、アルミニウム合金等の各種の合金、アルミナ等の各種のセラミックス、石英などが用いられる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。
〔実施例1〕
第1工程:原料の混合
日本イットリウム社製酸化イットリウムY23粉末(D50d=3.2μm)100molと日本イットリウム社製フッ化イットリウムYF3粉末(D50d=5.6μm)200molとの混合粉末に、混合用の溶媒としてエタノールを添加し、固形分濃度50%のスラリーとした。このスラリーをウィリー・エ・バッコーフェン社ダイノーミルECM−AP2型(湿式ビーズミル)を用い、マイクロトラック(登録商標)HRAにて下記の方法で測定した混合処理後の粒子のD50αが3μm以下(具体的には2.5μm)になるように湿式粉砕を行った。湿式粉砕したスラリーを120℃で12時間乾燥し、乾燥物を得た。
<D50αの測定方法>
100mLガラスビーカーに、粉砕粉末を約1g入れ、次いで分散媒として0.2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を、ビーカーの100mLの線まで入れ、測定用スラリーとした。この測定用スラリーを、0.2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液が入った日機装株式会社製マイクロトラック(登録商標)HRAの試料循環器のチャンバーに、適正濃度であると装置が判定するまで滴下して、D50αを測定した。
第2工程:焼成
第1工程で得られた乾燥物をアルミナ製容器に入れ、900℃12時間大気雰囲気中で焼成を行い、焼成物を得た。
第3工程:粉砕
第2工程で得られた焼成物を純水とともにダイノーミルECM−AP2型に入れて湿式粉砕した。マイクロトラック(登録商標)HRAにて測定したD50αが0.5μm〜1.5μmになるように粉砕を実施した。粉砕後、更に純水を加えて濃度調整を行い500g/Lのスラリーとなした。
第4工程:造粒
第3工程で得られたスラリーを、スプレードライヤー(大河原加工機株式会社製)を用いて造粒・乾燥し、造粒物を得た。スプレードライヤーの操作条件を以下の通りとした。
・スラリー供給速度:300mL/min
・アトマイザー回転数:9000min-1
・入口温度:250℃
第5工程:造粒物の焼成
第4工程で得られた造粒物をアルミナ製の容器に入れ、大気雰囲気下、電気炉中で焼成して造粒顆粒を得た。焼成温度は750℃、焼成時間は12時間とした。このようにして目的とする顆粒の形態を有する成膜用材料を得た。
この成膜用材料について、下記の方法で平均粒子径D50を求めた。また以下の方法で、粉末X線回折測定法によるX線回折測定を行った。
得られたチャートより、Y547、YOF及びY23の最大ピークの強度(単位:cps)、並びに、2θ=26.03度に観察されるYF3の(020)面のピークの強度(単位:cps)を求めた。そして、Y547の最大ピーク(メインピーク)の強度を100としてYOF及びY23の最大ピーク、並びに、2θ=26.03度に観察されるYF3の(020)面のピークの相対強度を得た。また上述の方法により、成膜用材料の酸素含有量を求めた。
<X線回折の測定方法>
・装置:UltimaIV(株式会社リガク製)
・線源:CuKα線
・管電圧:40kV
・管電流:40mA
・スキャン速度:2°/min
・ステップ:0.02度
・スキャン範囲:2θ=10度〜90度
<D50の測定方法>
100mLガラスビーカーに、成膜用材料を約1g入れ、次いで分散媒として0.2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を、ビーカーの100mLの線まで入れ、測定用スラリーとした。この測定用スラリーを、0.2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液が入った日機装株式会社製マイクロトラック(登録商標)HRAの試料循環器のチャンバーに、適正濃度であると装置が判定するまで滴下して、D50を測定した。
更に得られた成膜用材料について、以下の〔膜の形成1〕の方法で、膜を形成した。
〔膜の形成1:プラズマ溶射(顆粒の形態の成膜用材料)〕
基材として100mm角のアルミニウム合金板を使用した。この基材の表面にプラズマ溶射を行った。成膜用材料の供給装置としてプラズマテクニック製のTWIN−SYSTEM 10−Vを用いた。プラズマ溶射装置として、スルザーメテコ製のF4を用いた。撹拌回転数50%、キャリアガス流量2.5L/min、供給目盛10%、プラズマガスAr/H2、出力35kW、装置−基材間距離150mmの条件にて膜厚が150〜200μmになるようにプラズマ溶射を行った。これにより溶射膜を得た。表2ではプラズマ溶射を「PS」と表示した。
〔実施例2〕
第1工程においてダイノーミルECM−AP2型に代えて、湿式ボールミルを用い、マイクロトラックHRAにて上記の方法で測定した混合処理後のD50αが2.4μmとなるように湿式粉砕を行った以外は、実施例1と同様にして顆粒の形態を有する成膜用材料を得た。得られた成膜用材料について実施例1と同様に、D50、X線回折ピークの相対強度及び酸素含有量の測定を行った。その結果を表2に示す。また得られた成膜用材料から実施例1と同様にして膜を形成した。
〔実施例3〕
第1工程において混合用の溶媒として、エタノールの代わりに、1−プロパノールを用いた以外は実施例1と同様にして顆粒の形態を有する成膜用材料を得た。得られた成膜用材料について実施例1と同様に、D50、X線回折ピークの相対強度及び酸素含有量の測定を行った。その結果を表2に示す。また得られた成膜用材料から実施例1と同様にして膜を形成した。
〔実施例4〕
第1工程において湿式ビーズミルの代わりに、乾式ビーズミル(アシザワファインテック社製ドライスター(登録商標)SDA−5)を用い、混合粉末に対してマイクロトラックHRAにて上記の方法で測定した混合処理後のD50αが2.3μmとなるように乾式粉砕を行った。それ以外は実施例1と同様にして顆粒の形態を有する成膜用材料を得た。得られた成膜用材料について実施例1と同様に、D50、X線回折ピークの相対強度及び酸素含有量の測定を行った。その結果を表2に示す。また得られた成膜用材料から実施例1と同様にして膜を形成した。
〔実施例5〜8〕
第1工程において、YF3粉末の使用量を表1に記載としたほか、混合処理後のD50αを下記表1の値となるようにした。また実施例6では、ダイノーミルECM−AP2型に代えて、湿式ボールミルを用いた。また、実施例7では第1工程において、混合用の溶媒を表1に記載のものに変更した。また実施例8では湿式ビーズミルの代わりに、乾式ビーズミル(アシザワファインテック社製ドライスター(登録商標)SDA−5)を用いて乾式粉砕を行った。以上の点以外は実施例1と同様として顆粒の形態を有する成膜用材料を得た。得られた成膜用材料について実施例1と同様に、D50、X線回折ピークの相対強度及び酸素含有量の測定を行った。その結果を表2に示す。また得られた成膜用材料から実施例1と同様にして膜を形成した。また実施例5の成膜用材料について得られたX線回折チャートを図1に示す。得られたチャートより、成膜用材料は、Y547及びYF3を含んでいることが確認された。
〔実施例9〕
第1工程の混合処理後のD50αを3.4μmとし且つ第2工程の焼成温度を930℃とした以外は、実施例1と同様にして、顆粒の形態を有する成膜用材料を得た。得られた成膜用材料について実施例1と同様に、D50、X線回折ピークの相対強度及び酸素含有量の測定を行った。その結果を表2に示す。また得られた成膜用材料から実施例1と同様にして膜を形成した。
〔比較例1〕
YF3粉末の使用量を表1に記載の量とした以外は実施例1と同様にして、顆粒の形態を有する成膜用材料を得た。得られた成膜用材料について実施例1と同様にD50、X線回折ピークの相対強度及び酸素含有量の測定を行った。その結果を表2に示す。また得られた成膜用材料から実施例1と同様にして膜を形成した。
〔比較例2〕
第1工程においてYF3粉末及びY23粉末をポリエチレン製の袋中に投入し、粉砕は行わず、手で振蕩することにより得られた混合物を第2工程に供した。この点以外は実施例1と同様にして、顆粒の形態を有する成膜用材料を得た。得られた成膜用材料について実施例1と同様にD50、X線回折ピークの相対強度及び酸素含有量の測定を行った。その結果を表2に示す。また得られた成膜用材料から実施例1と同様にして膜を形成した。
〔実施例10〕
第1工程:原料の混合
YF3粉末の使用量を表1に記載の量とした以外は実施例1の第1工程と同様にして乾燥物を得た。
第2工程:焼成
第1工程で得られた乾燥物をアルミナ製容器に入れ、900℃16時間大気雰囲気中で焼成を行い、焼成物を得た。
第3工程:粉砕
第2工程で得られた焼成物を純水とともにダイノーミルECM−AP2型に入れて湿式粉砕した。マイクロトラック(登録商標)HRAにて測定したD50αが3μm(実施例の粉末粒径が3μm)になるように粉砕を実施した。粉砕後、更に純水を加えて濃度調整を行い500g/Lのスラリーとなした。
得られたスラリーを120℃で24時間乾燥することにより粉末の形態を有する成膜用材料を得た。得られた成膜用材料について実施例1と同様にD50、X線回折ピークの相対強度及び酸素含有量の測定を行った。結果を表2に示す。
また得られた成膜用材料について次の条件に従いプラズマ溶射により溶射膜を得た。基材として100mm角のアルミニウム合金板を使用した。成膜用材料の供給装置として九溶技研株式会社製のTPP−5000を用いた。プラズマ溶射装置として、プログレッシブサーフェイス製の100HEを用いた。アルゴンガス流量84.6L/min、窒素ガス流量56.6L/min、水素ガス流量56.6L/min、出力105kW、装置−基材間距離70mm、粉末供給量約10g/minの条件で膜厚が150〜200μmになるようにプラズマ溶射を行った。
〔実施例11〕
第1工程:原料の混合
YF3粉末の使用量を表1に記載の量とした以外は実施例1の第1工程と同様にして乾燥物を得た。
第2工程:焼成
第1工程で得られた乾燥物をアルミナ製容器に入れ、900℃16時間大気雰囲気中で焼成を行い、焼成物を得た。
第3工程:粉砕
第2工程で得られた焼成物を純水とともにダイノーミルECM−AP2型に入れて湿式粉砕した。マイクロトラック(登録商標)HRAにて測定したD50αが3μmになるように粉砕を実施した。粉砕後、更に分散媒としてエタノールを加えて濃度調整を行い、YOXY及びYF3を含む粉末の含有割合が35質量%のスラリーの形態を有する成膜用材料を得た。得られた成膜用材料について、実施例1と同様にD50、X線回折ピークの相対強度及び酸素含有量の測定を行った。その結果を表2に示す。なお、この時にY547、YF3、YOF、Y23のX線回折ピークの相対強度及び酸素含有量を測定する際には、スラリーを120℃で24時間乾燥させたものを測定に供した。
また得られた成膜用材料についてプラズマ溶射を行うことにより溶射膜を得た。プラズマ溶射は、供給装置をプログレッシブサーフェイス社製のLiquidFeederHEとし、スラリー供給量を36ml/minとしアルゴンガス流量84.6L/min、窒素ガス流量56.6L/min、水素ガス流量56.6L/min、出力105kW、装置−基材間距離70mmの条件で膜厚が150〜200μmになるようにプラズマ溶射を行った。
〔実施例12〕
実施例10と同様にして、粉末の形態を有する成膜用材料を得た。得られた成膜用材料について実施例1と同様にD50、X線回折ピークの相対強度及び酸素含有量の測定を行った。その結果を表2に示す。また得られた成膜用材料について以下の〔膜の形成2:エアロゾルデポジション法(AD法)〕の方法により膜を得た。
〔膜の形成2:エアロゾルデポジション法(AD法)〕
基材として100mm角のアルミニウム合金板を使用した。この基材の表面にエアロゾルデポジション法により成膜を行った。
成膜条件は、アルゴンガス流速5L/min、エアロゾル化室用加振器振動数30Hz、エアロゾル化室用加振器振幅1mm、エアロゾル化室圧力40kPa、成膜室圧力100Paとし、膜厚が10μmになるようにした。
表2ではエアロゾルデポジション法を「AD」と表示した。
〔実施例13〕
実施例10と同様にして、粉末の形態を有する成膜用材料を得た。得られた成膜用材料について実施例1と同様にD50、X線回折ピークの相対強度及び酸素含有量の測定を行った。その結果を表2に示す。また得られた成膜用材料について以下の〔膜の形成3:イオンプレーティング法〕の方法により膜を得た。
〔膜の形成3:イオンプレーティング法〕
基材として100mm角のアルミニウム合金板を使用した。この基材の表面に高周波励起型イオンプレーティング法により成膜を行った。
成膜条件は、アルゴンガス圧力0.02Pa、EB出力0.6kW、RF出力1kW、DC加速電圧1.5kV、基材―蒸発源間距離300mmとし、膜厚が10μmになるようにした。
表2ではイオンプレーティング法を「IP」と表示した。
〔実施例14〕
第1工程において、Y23粉末およびYF3粉末の使用量を表1に記載とした以外は実施例1と同様に顆粒の形態を有する成膜用材料を得た。得られた成膜用材料について実施例1と同様にD50、X線回折ピークの相対強度及び酸素含有量の測定を行った。その結果を表2に示す。更に得られた成膜用材料について、〔膜の形成1〕の方法で、膜を形成した。
〔比較例3〕
原料を表1に記載した量のYF3粉末のみとした以外は実施例1と同様に顆粒の形態を有する成膜用材料を得た。得られた成膜用材料について実施例1と同様にD50、X線回折ピークの相対強度及び酸素含有量の測定を行った。その結果を表2に示す。更に得られた成膜用材料について、〔膜の形成1〕の方法で、膜を形成した。
〔実施例15〕
第1工程において、Y23粉末およびYF3粉末の使用量を表1に記載とした以外は実施例1と同様に顆粒の形態を有する成膜用材料を得た。得られた成膜用材料について実施例1と同様にD50、X線回折ピークの相対強度及び酸素含有量の測定を行った。その結果を表2に示す。
更に得られた成膜用材料について、〔膜の形成1〕の方法で、膜を形成した。
〔実施例16〕
第1工程および第2工程は実施例1と同様の処理を行い、焼成物を得た。第2工程で得られた焼成物を純水とともにダイノーミルECM−AP2型に入れて湿式粉砕した。マイクロトラック(登録商標)HRAにて測定したD50αが3.0μmになるように粉砕を実施した。湿式粉砕後のスラリーを120℃で24時間乾燥することにより粉末の形態を有する成膜用材料を得た。得られた成膜用材料について実施例1と同様にD50、X線回折ピークの相対強度及び酸素含有量の測定を行った。その結果を表2に示す。得られた成膜用材料について〔膜の形成2:エアロゾルデポジション法〕の方法により膜を得た。
〔実施例17〕
実施例16で得られた成膜用材料について〔膜の形成3:イオンプレーティング法〕の方法により膜を得た。
〔実施例18〕
実施例5で得られた成膜用材料について〔膜の形成2:エアロゾルデポジション法〕の方法により膜を得た。
〔実施例19〕
実施例5で得られた成膜用材料について〔膜の形成3:イオンプレーティング法〕の方法により膜を得た。
〔実施例20〕
第1工程から第4工程までは実施例5と同様の処理に供し、造粒物を得た。得られた造粒物を、株式会社前川試験機製作所の製成型圧縮機BRE−53を用いて、φ50mmの金型中にて98MPaの圧力を印加し、成形体の形態を有する成膜用材料を得た。得られた成膜用材料の一部を粉砕し、実施例1と同様にX線回折ピークの相対強度及び酸素含有量の測定を行った。その結果を表2に示す。得られた成膜用材料について〔膜の形成3:イオンプレーティング法〕の方法により膜を得た。
〔実施例21〕
実施例20と同様にして得られた成形体をアルゴン雰囲気中にて1650℃、10時間焼成を行い、焼結体の形態を有する成膜用材料を得た。得られた成膜用材料の一部を粉砕し、実施例1と同様にX線回折ピークの相対強度及び酸素含有量の測定を行った。その結果を表2に示す。得られた成膜用材料について〔膜の形成3:イオンプレーティング法〕の方法により膜を得た。
〔実施例22〕
第1工程から第2工程までは実施例5と同様の処理に供し、焼成物を得た。得られた焼成物をジョークラッシャーを用いて乾式粉砕を行い、最大長さ0.1mm以上5mm以下である塊の形態を有する成膜用材料を得た。得られた成膜用材料の一部を粉砕し、実施例1と同様にX線回折ピークの相対強度及び酸素含有量の測定を行った。その結果を表2に示す。得られた成膜用材料について〔膜の形成3:イオンプレーティング法〕の方法により膜を得た。
〔膜の評価〕
(1)気孔率
実施例および比較例で得られた膜の気孔率を以下の方法で測定し、膜の緻密さの指標とした。得られた膜を湿式ダイヤモンドカッターにより2cm角に切断し、エポキシ樹脂中に埋め込み、ダイヤモンドスラリーを用いて断面を研磨した。気孔率(体積%)は光学顕微鏡画像を画像解析することにより解析した。気孔率が小さいほど膜の緻密性が高いと判断できる。結果を表2に示す。
(2)ハロゲン系プラズマに対する耐食性
上記の各実施例及び比較例で得られた膜について、以下の方法にてハロゲン系プラズマに対する耐食性を調べた。結果を表2に示す。
<パーティクルの発生数の評価方法>
上記成膜法で成膜した100mm角のアルミニウム合金における膜にプラズマエッチングを行った。プラズマエッチングを行うに際しては、チャンバー内には直径3インチのシリコンウエハーを載置しておいた。エッチング作用によって削られて飛散し、シリコンウエハーの表面に付着したパーティクルのうち、粒径が約0.2μm以上のものの数を、拡大鏡を用いて計測した。プラズマエッチング条件は以下のとおり、フッ素系プラズマとした。
・雰囲気ガス CHF3:Ar:O2=80:160:100mL/min
・高周波電力:1300W
・圧力:4Pa
・温度:60℃
・エッチング時間:70時間
また、雰囲気ガスのCHF3をHClに変更して塩素系プラズマとした場合についても同様の計測を実施した。




表2に示す結果から明らかなとおり、各実施例の成膜用材料を用いて得られた膜は、気孔率が小さく、フッ素系及び塩素系のプラズマの何れに対してもパーティクル発生が少なかった。これに対し、各比較例の成膜用材料を用いて得られた膜は、フッ素系及び塩素系のプラズマに対するパーティクル発生数が多かった。従って、本発明の成膜用材料が、YOXYで表されるイットリウムのオキシフッ化物及びYF3を特定比で用いることにより、ハロゲン系ガスを用いたプラズマに対する耐食性の高い膜が得られることが判る。
本発明の成膜用材料は、これを用いて成膜する際の成膜速度が高く、また得られる膜は、フッ素系ガス及び塩素系ガスのいずれのハロゲン系ガスを用いたプラズマに対しても高い耐食性を有する。

Claims (17)

  1. YOxY(X及びYは、0<X,かつX<Yを満たす数である)で表されるイットリウムのオキシフッ化物及びYF3を含み、
    XRD測定におけるYOxYのメインピークの高さI1に対する、YF3の(020)面のピーク高さI2の比であるI2/I1の値が0.005以上100以下である成膜用材料。
  2. 前記YOxYにおけるXの値が0.4≦X≦1.4である請求項1に記載の成膜用材料。
  3. 前記YOxYにおけるYの値が0.6≦Y≦1.8である請求項1又は請求項2に記載の成膜用材料。
  4. 酸素含有量が0.5質量%以上11.0質量%以下である請求項1ないし3のいずれか一項に記載の成膜用材料。
  5. XRD測定における前記YOXYのメインピークのピーク高さI1に対する、YOFのメインピークのピーク高さI3の比であるI3/I1の値が0.5以下である請求項1ないし4のいずれか一項に記載の成膜用材料。
  6. XRD測定における前記YOXYのメインピークのピーク高さI1に対する、Y23のメインピークのピーク高さI4の比であるI4/I1の値が0.01以下である請求項1ないし5のいずれか一項に記載の成膜用材料。
  7. 粉末の形態を有する請求項1ないし6のいずれか一項に記載の成膜用材料。
  8. 顆粒の形態を有する請求項1ないし6のいずれか一項に記載の成膜用材料。
  9. スラリーの形態を有する請求項1ないし6のいずれか一項に記載の成膜用材料。
  10. 成形体の形態を有する請求項1ないし6のいずれか一項に記載の成膜用材料。
  11. 焼結体の形態を有する請求項1ないし6のいずれか一項に記載の成膜用材料。
  12. 溶射法に用いられる請求項1ないし6のいずれか一項に記載の成膜用材料。
  13. エアロゾルデポジション法に用いられる請求項1ないし6のいずれか一項に記載の成膜用材料。
  14. イオンプレーティング法に用いられる請求項1ないし6のいずれか一項に記載の成膜用材料。
  15. 請求項1に記載の成膜用材料を用いて溶射法により膜を製造する方法。
  16. 請求項1に記載の成膜用材料を用いてエアロゾルデポジション法により膜を製造する方法。
  17. 請求項1に記載の成膜用材料を用いてイオンプレーティング法により膜を製造する方法。
JP2017558926A 2015-12-28 2016-12-15 成膜用材料 Active JP6742341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255974 2015-12-28
JP2015255974 2015-12-28
PCT/JP2016/087364 WO2017115662A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-15 成膜用材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020127628A Division JP7035293B2 (ja) 2015-12-28 2020-07-28 成膜用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017115662A1 true JPWO2017115662A1 (ja) 2018-10-18
JP6742341B2 JP6742341B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59225106

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558926A Active JP6742341B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-15 成膜用材料
JP2020127628A Active JP7035293B2 (ja) 2015-12-28 2020-07-28 成膜用材料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020127628A Active JP7035293B2 (ja) 2015-12-28 2020-07-28 成膜用材料

Country Status (6)

Country Link
US (4) US10934174B2 (ja)
JP (2) JP6742341B2 (ja)
KR (1) KR102545922B1 (ja)
CN (1) CN108368598B (ja)
TW (1) TWI710525B (ja)
WO (1) WO2017115662A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108368598B (zh) * 2015-12-28 2021-02-02 日本钇股份有限公司 成膜用材料
JP6443380B2 (ja) * 2016-04-12 2018-12-26 信越化学工業株式会社 イットリウム系フッ化物溶射皮膜、及び該溶射皮膜を含む耐食性皮膜
US10538845B2 (en) * 2016-06-22 2020-01-21 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Yttrium oxyfluoride sprayed coating and method for producing the same, and sprayed member
JP6650385B2 (ja) * 2016-11-07 2020-02-19 東京エレクトロン株式会社 溶射用材料、溶射皮膜および溶射皮膜付部材
JP6959363B2 (ja) * 2017-05-26 2021-11-02 イオンズ カンパニー リミテッド フッ化イットリウムオキシドコーティング膜の形成方法およびこれによるフッ化イットリウムオキシドコーティング膜
JP6939853B2 (ja) * 2018-08-15 2021-09-22 信越化学工業株式会社 溶射皮膜、溶射皮膜の製造方法、及び溶射部材
KR20210082437A (ko) 2018-10-31 2021-07-05 닛폰 이트륨 가부시키가이샤 콜드 스프레이용 재료
JP7154517B1 (ja) * 2022-02-18 2022-10-18 Agc株式会社 イットリウム質保護膜およびその製造方法ならびに部材
KR102529089B1 (ko) 2022-06-24 2023-05-08 (주)코미코 Y-0―f 화합물을 포함하는 플라즈마 용사 재료, 그의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 용사 피막

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240171A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Kyocera Corp 耐食性部材およびその製造方法
JP2007138288A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 多層コート耐食性部材
WO2014112171A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 日本イットリウム株式会社 溶射材料
WO2015019673A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 日本イットリウム株式会社 溶射用スラリー
JP2016211070A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 東京エレクトロン株式会社 溶射用材料、溶射皮膜および溶射皮膜付部材
JP2017082325A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 信越化学工業株式会社 フッ化イットリウム溶射材料及びオキシフッ化イットリウム成膜部品並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4160224B2 (ja) 1998-12-21 2008-10-01 信越化学工業株式会社 オキシハロゲン化物系部材
KR101226120B1 (ko) 2004-10-26 2013-01-24 쿄세라 코포레이션 내식성 부재 및 그 제조방법
US7968205B2 (en) 2005-10-21 2011-06-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Corrosion resistant multilayer member
US20090214825A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Applied Materials, Inc. Ceramic coating comprising yttrium which is resistant to a reducing plasma
US9017765B2 (en) * 2008-11-12 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Protective coatings resistant to reactive plasma processing
KR20180118800A (ko) * 2011-09-26 2018-10-31 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 희토류 원소를 포함한 용사용 분말 및 피막 및 상기 피막을 구비한 부재
JP6034156B2 (ja) * 2011-12-05 2016-11-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5396672B2 (ja) * 2012-06-27 2014-01-22 日本イットリウム株式会社 溶射材料及びその製造方法
JP5939084B2 (ja) * 2012-08-22 2016-06-22 信越化学工業株式会社 希土類元素オキシフッ化物粉末溶射材料の製造方法
CN104701125A (zh) * 2013-12-05 2015-06-10 中微半导体设备(上海)有限公司 气体分布板
CN107109611B (zh) * 2015-02-10 2019-07-26 日本钇股份有限公司 成膜用粉末以及成膜用材料
US10106466B2 (en) * 2015-05-08 2018-10-23 Tokyo Electron Limited Thermal spray material, thermal spray coating and thermal spray coated article
TWI751106B (zh) * 2015-05-08 2022-01-01 日商東京威力科創股份有限公司 熔射用材料、熔射被膜及附熔射被膜之構件
US10138167B2 (en) * 2015-05-08 2018-11-27 Tokyo Electron Limited Thermal spray material, thermal spray coating and thermal spray coated article
JP6668024B2 (ja) 2015-09-25 2020-03-18 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射材料
CN108368598B (zh) * 2015-12-28 2021-02-02 日本钇股份有限公司 成膜用材料
US20180327892A1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 Applied Materials, Inc. Metal oxy-flouride films for chamber components

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240171A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Kyocera Corp 耐食性部材およびその製造方法
JP2007138288A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 多層コート耐食性部材
WO2014112171A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 日本イットリウム株式会社 溶射材料
WO2015019673A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 日本イットリウム株式会社 溶射用スラリー
JP2016211070A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 東京エレクトロン株式会社 溶射用材料、溶射皮膜および溶射皮膜付部材
JP2017082325A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 信越化学工業株式会社 フッ化イットリウム溶射材料及びオキシフッ化イットリウム成膜部品並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180097538A (ko) 2018-08-31
US20210017036A1 (en) 2021-01-21
TWI710525B (zh) 2020-11-21
US20180362359A1 (en) 2018-12-20
US20220388858A1 (en) 2022-12-08
KR102545922B1 (ko) 2023-06-21
JP2020190032A (ja) 2020-11-26
US20230406719A1 (en) 2023-12-21
WO2017115662A1 (ja) 2017-07-06
CN108368598A (zh) 2018-08-03
TW201736268A (zh) 2017-10-16
CN108368598B (zh) 2021-02-02
JP6742341B2 (ja) 2020-08-19
JP7035293B2 (ja) 2022-03-15
US10934174B2 (en) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035293B2 (ja) 成膜用材料
JP6128362B2 (ja) 成膜用粉末及び成膜用材料
JP6124100B2 (ja) 焼結用材料及び焼結用材料を製造するための粉末
JP5668260B1 (ja) プラズマ溶射用スラリー
JP6510824B2 (ja) 溶射用粉末及び溶射材料
JP7069469B2 (ja) 成膜用又は焼結用粉末
TWI385138B (zh) Ceramic components and corrosion resistance components
JP2017071843A (ja) 成膜用材料
JP6793217B2 (ja) プラズマ溶射膜
JPWO2020217552A1 (ja) 成膜用又は焼結用粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250