JPWO2017110456A1 - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017110456A1
JPWO2017110456A1 JP2017557850A JP2017557850A JPWO2017110456A1 JP WO2017110456 A1 JPWO2017110456 A1 JP WO2017110456A1 JP 2017557850 A JP2017557850 A JP 2017557850A JP 2017557850 A JP2017557850 A JP 2017557850A JP WO2017110456 A1 JPWO2017110456 A1 JP WO2017110456A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
intrinsic
silicon
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017557850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6609324B2 (ja
Inventor
俊彦 宇都
俊彦 宇都
足立 大輔
大輔 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2017110456A1 publication Critical patent/JPWO2017110456A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609324B2 publication Critical patent/JP6609324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

結晶シリコン系太陽電池の製造において、導電型単結晶シリコン基板(1)上に第一真性薄膜(121)を形成後、水素プラズマエッチングが行われる。水素プラズマエッチング後の第一真性薄膜(121)上に、第二真性薄膜(122)が形成され、その上に導電型シリコン系薄膜(15)が形成される。第二真性薄膜(122)は、CVDチャンバ内にシリコン含有ガスおよび水素を導入しながらプラズマCVDにより形成される。第二真性薄膜(122)形成時のCVDチャンバ内への水素導入量は、シリコン含有ガス導入量の50〜500倍である。

Description

本発明は、単結晶シリコン基板表面にヘテロ接合を有する結晶シリコン系光電変換装置を製造する方法に関する。
変換効率の高い太陽電池として、単結晶シリコン基板の表面に非晶質シリコン薄膜を有するヘテロ接合太陽電池が知られている。ヘテロ接合太陽電池では、単結晶シリコン基板と導電型シリコン系薄膜との間に、真性のシリコン系薄膜を挿入することにより、結晶シリコン基板表面に存在する欠陥(主にシリコンの未結合手)の水素による終端化等のパッシベーション効果が得られる。そのため、結晶シリコン基板表面でのキャリア再結合が抑制され、光電変換効率を向上できる。
ヘテロ接合太陽電池のさらなる変換効率向上を目的として、結晶シリコン基板表面や、その上に形成される真性シリコン系薄膜を、水素プラズマに暴露させる手法(水素プラズマ処理)が提案されている。例えば、特許文献1では、結晶シリコン基板上に真性の非晶質シリコン系薄膜を形成する前に、結晶シリコン基板表面に水素プラズマ処理を行い、基板表面を清浄化することが提案されている。
特許文献2では、結晶シリコン基板上に、膜厚1〜10nmの真性非晶質シリコン薄膜を形成後に水素プラズマ処理を行い、その後に残りの真性非晶質シリコン薄膜を形成する方法が提案されている。このように、真性非晶質シリコン薄膜の一部の膜厚部分を形成後に水素プラズマ処理を行えば、シリコン薄膜越しに結晶シリコン基板表面が水素プラズマに曝されるため、結晶シリコン基板表面へのプラズマダメージを抑制しつつ、基板表面の欠陥を清浄化できる。
しかし、真性非晶質シリコン薄膜を水素プラズマ処理した場合、プラズマ処理の条件によっては、非晶質シリコン膜の表面がエッチングされ、ダメージを受ける場合がある。特許文献3および特許文献4では、真性非晶質シリコン薄膜の一部の膜厚部分を形成後に水素プラズマ処理を行うことに加えて、真性非晶質シリコン薄膜の全膜厚を形成後、導電型導シリコン薄膜の形成前にも、水素プラズマ処理を行うことが提案されている。
特許文献3には、真性非晶質シリコン薄膜の全膜厚を形成後に水素プラズマ処理を行うことにより、先に水素プラズマ処理を行った界面が修復され、真性非晶質シリコン薄膜全体の膜質が向上するために、さらなる変換効率の向上が見込まれるとの記載がある。特許文献4には、水素プラズマ処理によるパッシベーション効果に加え、真性非晶質シリコン薄膜の形成時に、シラン等の原料ガスに対して2〜6倍の水素を導入しながらCVD製膜を行うことにより、パッシベーション効果が高められることが記載されている。
特許第2841335号公報 WO2012/043124号国際公開パンフレット 特開2014−72406号公報 WO2012/085155号国際公開パンフレット
ヘテロ接合太陽電池の製造においては、プラズマCVDにより、単結晶シリコン基板上にシリコン系薄膜が形成される。結晶シリコン系太陽電池の量産の際には、製膜トレイ上に複数のシリコン基板を載置して、プラズマCVDによるシリコン系薄膜の製膜が行われるのが一般的である。シリコン系薄膜の製膜途中あるいは製膜後の水素プラズマ処理は、シリコン系薄膜製膜用のCVDチャンバ内に、製膜トレイをセットしたままの状態で実施できる。
特許文献2〜4に開示されているように、単結晶シリコン基板上に真性シリコン系薄膜を形成後に水素プラズマ処理を行うことにより、界面の欠陥低減や膜質改善によるヘテロ接合太陽電池の変換効率向上が期待できる。しかしながら、製膜トレイ上に複数のシリコン基板を載置して水素プラズマ処理を行うと、CVDチャンバ内でのシリコン基板の位置の相違により、変換特性の差、特に開放電圧(Voc)の差が生じる場合があることが、本発明者らの検討により判明した。特に、CVDチャンバ内のメンテナンスを行わずに、製膜トレイを入れ替えながら、複数バッチの製膜を連続で実施すると、連続製膜バッチ数の増加に伴って、トレイの中央部およびその近傍に配置された基板上に製膜および水素プラズマ処理を実施したセルの変換特性の低下が顕著となることが判明した。
複数のセルを直列接続して太陽電池をモジュール化する場合、最も小さい電流値を示すセルの電流がモジュールの電流のボトルネックとなる。複数のセルを並列接続して太陽電池をモジュール化する場合、最も小さい電圧値を示すセルの電圧がモジュールの電圧のボトルネックとなる。すなわち、複数のセルを直列および/または並列に接続した太陽電池モジュールでは、最も特性の低いセルにモジュール効率が左右される。そのため、セル作製時のバッチ内やバッチ間でのセル特性のバラツキが大きいと、モジュール効率が大幅に低下する。一方、バッチ内やバッチ間でのセル特性のバラツキを低減するために、連続製膜バッチ数を減少させCVDチャンバ内のメンテナンス頻度を高めると、装置の稼働率が低下し、生産効率が大幅に低下する。
上記に鑑み、本発明は、真性シリコン系薄膜の水素プラズマ処理により変換特性を高め、かつ連続製膜バッチ数が増加した場合でも、バッチ内およびバッチ間でのセル特性のバラツキを抑制可能であり、セルの量産に適したヘテロ接合太陽電池の製造方法の提供を目的とする。
本発明は、導電型単結晶シリコン基板の一方の主面上に、真性シリコン系薄膜、および導電型シリコン系薄膜をこの順に有する結晶シリコン系太陽電池を製造する方法に関する。真性シリコン系薄膜を水素プラズマエッチングした後、高水素希釈倍率で真性シリコン系薄膜をCVD製膜することにより、連続製膜バッチ数が増加した場合でも、セル特性のバラツキを抑制できる。
本発明の結晶シリコン系太陽電池の製造方法は、導電型単結晶シリコン基板上に、3〜15nmの膜厚を有する第一真性薄膜を形成する工程;第一真性薄膜の表面を水素プラズマに暴露して水素プラズマエッチングを行う工程;水素プラズマエッチング後の第一真性薄膜上に、0.5〜5nmの膜厚を有する第二真性薄膜を形成する工程;および第二真性薄膜上に接する導電型シリコン系薄膜を形成する工程、をこの順に有する。
第一真性薄膜は、CVDチャンバ内にシリコン含有ガスを導入しながら、プラズマCVDにより形成されることが好ましい。第一真性薄膜の形成には、シリコン含有ガスに加えて、水素がCVDチャンバ内に導入されてもよい。第二真性薄膜は、CVDチャンバ内にシリコン含有ガスおよび水素を導入しながらプラズマCVDにより形成される。
第二真性薄膜形成時のCVDチャンバ内への水素導入量は、シリコン含有ガス導入量の50〜500倍が好ましい。第二真性薄膜形成時のパワー密度は、水素プラズマエッチング時のパワー密度の0.7〜1.3倍が好ましい。水素プラズマエッチング時のパワー密度は第一真性薄膜の形成時のパワー密度の2倍以上が好ましい。第二真性薄膜形成時のパワー密度は、第一真性薄膜の形成時のパワー密度の2倍以上が好ましい。
第一真性薄膜形成時のCVDチャンバ内への水素の導入量は、シリコン含有ガス導入量の50倍未満が好ましい。第一真性薄膜の製膜レートは、平滑面上への製膜レートに換算した値で、0.1nm/秒以上が好ましい。
水素プラズマエッチング前の第一真性薄膜の膜厚dと、水素プラズマエッチング後の第一真性薄膜の膜厚dとの差d−dは、0.5〜5nmが好ましい。第二真性薄膜の膜厚dは、(d−d)の0.5〜2倍が好ましい。
第一真性薄膜は、複数のサブ層に分割して形成されてもよい。第一真性薄膜が、導電型単結晶シリコン基板側から順に、第一サブ層から第nサブ層までのn層のサブ層に分割して形成される場合、第nサブ層を形成後に、上記の水素プラズマエッチングが実施される。また、第一サブ層から第(n−1)サブ層のそれぞれを形成後に、サブ層の表面を水素プラズマに暴露する中間水素プラズマ処理を実施してもよい。複数のサブ層のそれぞれは、1〜8nmの膜厚で形成されることが好ましい。中でも、シリコン基板に接する第一サブ層は、1〜6nmの膜厚で形成されることが好ましい。
上記nは2以上の整数である。例えば、n=2の場合、第一真性薄膜は、第一サブ層および第二サブ層を積層することにより形成される。この場合、第一サブ層を形成後に、第一サブ層の表面に水素プラズマ処理が実施され、第二サブ層を形成後に、上記の水素プラズマエッチングが実施されることが好ましい。
本発明の製造方法では、水素プラズマエッチング処理と第二真性薄膜の形成とが、同一のCVDチャンバ内で実施されることが好ましい。さらに、第一真性薄膜の形成、および/または導電型シリコン系薄膜の形成を、水素プラズマエッチング処理および第二真性薄膜の形成と同一のCVDチャンバ内で実施してもよい。
本発明の方法によれば、変換効率の高い結晶シリコン系太陽電池が得られる。また、シリコン系薄膜の連続製膜バッチ数が増加した場合でも、バッチ内およびバッチ間でのセル特性のバラツキが小さく、セルの品質を安定化できる。そのため、CVDチャンバ内のメンテナンス頻度を低減し、太陽電池の生産効率を高められる。さらには、セル特性のバラツキが小さいため、複数のセルを電気的に接続して太陽電池モジュールを作製した場合に、モジュール特性を向上できる。
一実施形態による結晶シリコン系光電変換装置の模式的断面図である。 A,B,C,Dはシリコン基板上へのシリコン系薄膜の形成工程を説明するための概念図である。 A1,A2,A3,B,C,Dは、シリコン基板上へのシリコン系薄膜の形成工程を説明するための概念図である。
図1は結晶シリコン系太陽電池の一形態を表す模式的断面図である。図1の太陽電池100は、シリコン基板1の第一の主面(p層側)および第二の主面(n層側)のそれぞれに、真性シリコン系薄膜12,22および導電型シリコン系薄膜15,25をこの順に備える。第一の主面上の導電型シリコン系薄膜15と第二の主面上の導電型シリコン系薄膜25とは、異なる導電型を有する。すなわち、第一の主面上の導電型シリコン系薄膜15はp型であり、第二の主面上の導電型シリコン系薄膜25はn型である。導電型シリコン系薄膜15,25上のそれぞれには、透明導電層17,27および金属電極19,29が形成されている。
シリコン基板1は、n型またはp型の導電型単結晶シリコン基板である。正孔と電子とを比較した場合、一般に、電子の方が大きな移動度を有する。そのため、シリコン基板1がn型単結晶シリコン基板である場合に、太陽電池の変換特性が高くなる傾向がある。太陽電池100の受光面は、p層側、n層側のいずれでもよい。ヘテロ接合太陽電池では、受光面側のへテロ接合を逆接合とすれば、強い電場が設けられ、光生成キャリア(電子および正孔)を効率的に分離回収できる。そのため、シリコン基板がn型の場合は、p層側を受光面とすることが好ましい。図1に示すように、両方の透明導電層上にパターニングされた金属電極を備える場合、p層側およびn層側の両面を受光面とすることもできる。
光閉じ込めの観点から、シリコン基板1の表面にはテクスチャ(凹凸構造)が形成されていることが好ましい。表面にテクスチャを形成するためには、(100)面方位を有する単結晶シリコン基板が好ましい。これは、単結晶シリコン基板がエッチングされる場合に、(100)面と(111)面のエッチングレートが異なることを応用した異方性エッチングによって、容易にテクスチャ構造が形成されるためである。
真性シリコン系薄膜12,22および導電型シリコン系薄膜15,25は、シリコン系材料からなる薄膜である。単結晶シリコン基板1と導電型シリコン系薄膜15,25との間に、真性シリコン系薄膜12,22を有することにより、シリコン基板表面のパッシベーションが有効に行われる。シリコン基板表面のパッシベーション効果を高めるために、真性シリコン系薄膜12,22は、実質的にシリコンおよび水素からなるノンドープ水素化シリコンであることが好ましい。シリコン系材料としては、シリコンの他に、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド、シリコンゲルマニウム等のシリコン合金が挙げられる。
シリコン系薄膜の形成方法は特に限定されないが、プラズマCVD法が好ましい。プラズマCVDによりシリコン系薄膜が形成される場合は、同一のチャンバ内でシリコン系薄膜の形成と、水素プラズマ処理とを行うことができるため、工程を簡素化できる。
プラズマCVDによるシリコン系薄膜の形成には、原料ガスとして、SiH、Si等のシリコン含有ガスが用いられる。原料ガスは、H等により希釈されたものがチャンバ内に導入されてもよい。導電型(p型またはn型)のシリコン系薄膜を形成するためのドーパントガスとしては、BまたはPHが好ましく用いられる。PやB等のドーパントの添加量は微量でよいため、ドーパントガスが予め原料ガスやH等で希釈された混合ガスを用いてもよい。CH、CO、NH、GeH等の異種元素を含むガスを上記ガスに添加することにより、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド、シリコンゲルマニウム等のシリコン合金薄膜を形成できる。プラズマCVDによるシリコン系薄膜の製膜条件は、基板温度100〜300℃、圧力20〜2600Pa、パワー密度3〜500mW/cmが好ましい。
[シリコン基板上へのシリコン系薄膜の製膜]
本発明の製造方法においては、シリコン基板1の第一の主面上への真性シリコン系薄膜12の形成、およびシリコン基板1の第二の主面上への真性シリコン系薄膜22の形成の少なくともいずれか一方において、製膜を途中で一旦停止し、水素雰囲気下でプラズマエッチングが行われる。以下では、図2を参照しながら、シリコン基板1の第一の主面上への、真性シリコン系薄膜12およびp型シリコン系薄膜15の形成について説明する。
図2は、シリコン基板上へのシリコン系薄膜の形成工程を説明するための概念図である。まず、シリコン基板1の主面上に、第一真性薄膜121が形成される(図2(A))。その後、第一真性薄膜121の表面を水素プラズマに暴露することにより、水素プラズマエッチングが実施される(図2(B))。水素プラズマエッチング後の第一真性薄膜121上に、第二真性薄膜122が形成される(図2(C))。このように、本発明においては、シリコン基板1上への真性シリコン系薄膜12の形成途中に、水素プラズマエッチングが行われる。真性シリコン系薄膜12上には、p型シリコン系薄膜15が形成される(図2(D))。p型シリコン系薄膜15は、第二真性薄膜122に接するように形成される。
<真性シリコン系薄膜>
真性シリコン系薄膜12は、プラズマCVDにより製膜されることが好ましい。プラズマCVDにより真性シリコン系薄膜を製膜する場合、まず、シリコン基板が、プラズマCVD装置のチャンバ内に導入される。複数のシリコン基板を製膜トレイ等の載置部材上に載置して、チャンバ内に導入してもよい。また、吸引方式等によりチャンバ内の所定位置にシリコン基板を固定してもよい。複数のシリコン基板をチャンバ内に導入し、1バッチで複数のシリコン基板上への製膜を行うことにより、太陽電池の生産効率を向上できる。
(第一真性薄膜の製膜)
シリコン基板をチャンバ内へ導入後、必要に応じて基板の加熱が行われる。その後、シリコン含有ガス、および必要に応じて水素等の希釈ガスがチャンバ内に導入され、図2(A)に示すように、シリコン基板1上に第一真性薄膜121が形成される。
第一真性薄膜121は、シリコン基板1に隣接する層であり、シリコン基板表面のパッシベーション層として作用する。パッシベーションを有効に行うためには、第一真性薄膜121は、シリコン基板1との界面付近の製膜初期部分が非晶質であることが好ましい。そのため、第一真性薄膜は、高レートで製膜が行われることが好ましい。第一真性薄膜の製膜レートは、0.1nm/秒以上が好ましく、0.15nm/秒以上がより好ましく、0.2nm/秒以上がさらに好ましい。製膜レートを高めることにより、シリコンのエピタキシャル成長が抑制され、非晶質膜が形成されやすくなる。
表面にテクスチャが形成されている基板は、テクスチャを有していない平滑基板に比べて表面積が大きいため、テクスチャが形成された基板上での膜形成速度は、平滑面上への製膜レートに比べて小さくなる。製膜レートは、平滑面上への製膜レートに換算した値として求められる。平滑面上への製膜レートは、テクスチャが形成されていないシリコン基板やガラス板等の平滑面上に、同一条件で一定時間の製膜を行い、分光エリプソメトリーにより測定した膜厚から算出できる。なお、テクスチャが形成されたシリコン基板上の薄膜の膜厚は、テクスチャの斜面と垂直な方向を膜厚方向として、断面の透過型電子顕微鏡(TEM)観察により求められる。
第一真性薄膜製膜時の水素導入量(水素による希釈倍率)を小さくすることにより、製膜レートが高められる傾向がある。第一真性薄膜の製膜時の水素の導入量は、シリコン含有ガス導入量の50倍未満が好ましい。水素導入量は、シリコン含有ガス導入量の20倍以下がより好ましく、10倍以下がさらに好ましく、6倍以下が特に好ましい。第一真性薄膜は、水素を導入せずに製膜を行ってもよい。製膜時のプロセス圧力やパワー密度等を調整することにより、製膜レートを高めることもできる。
第一真性薄膜121は、3nm〜15nmの膜厚で製膜されることが好ましい。第一真性薄膜の製膜厚みdは、水素プラズマエッチングを実施する前の膜厚である。第一真性薄膜の製膜厚みは、3.5nm〜12nmがより好ましく、4nm〜10nmがさらに好ましい。第一真性薄膜の製膜厚みが小さすぎると、単結晶シリコン基板へのパッシベーション効果が不十分となったり、第一真性薄膜へのプラズマエッチングの際にシリコン基板の表面がプラズマダメージを受けやすくなる傾向がある。第一真性薄膜の製膜厚みは、10nm以下がより好ましく、8nm以下がさらに好ましい。第一真性薄膜の膜厚が大きすぎると、真性シリコン系薄膜による光吸収や、抵抗増大による電気的ロスにより、変換特性が低下する傾向がある。
(第一真性薄膜表面の水素プラズマエッチング)
第一真性薄膜121の形成後、図2(B)に示すように、第一真性薄膜の表面を水素プラズマに暴露することにより、水素プラズマエッチングが行われる。第一真性薄膜の形成後、その表面が水素プラズマによってエッチングされることにより、太陽電池の変換特性、特に開放電圧(Voc)および曲線因子(FF)が向上する傾向がある。
開放電圧の向上は、水素プラズマへの暴露によるシリコン系薄膜の膜質改善(膜中への水素導入によるダングリングボンドの終端等)、および界面特性の改善に起因すると考えられる。一般には、真性シリコン系薄膜の膜厚が小さくなると、シリコン基板のパッシベーション効果が低減し、太陽電池の開放電圧が低下する傾向がある。これに対して、水素プラズマエッチングにより第一真性薄膜の膜厚を小さくした場合は、膜質の改善および界面特性向上による効果が、膜厚減少によるパッシベーション効果の低減を補って余りあるため、開放電圧が向上すると考えられる。また、水素プラズマエッチングによる第一真性薄膜の膜質改善および膜厚低減により、真性シリコン系薄膜による直列抵抗が減少するため、曲線因子が向上すると考えられる。
一般には、シリコン基板上の真性シリコン系薄膜の膜厚を大きくすると開放電圧が向上し曲線因子が低下する傾向があり、真性シリコン系薄膜の膜厚を小さくすると曲線因子が向上し開放電圧が低下する傾向がある。これに対して、第一真性薄膜の形成後に水素プラズマエッチングを行うことにより、曲線因子の向上と開放電圧の向上を両立でき、太陽電池の変換特性が高められる傾向がある。
水素プラズマエッチングは、水素含有雰囲気下で行われる。水素プラズマエッチングは、水素濃度が50体積%以上の雰囲気下で行われることが好ましい。水素プラズマエッチング時の水素濃度は、60体積%以上がより好ましく、70体積%以上がさらに好ましい。水素プラズマエッチングにおける雰囲気ガスは、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスを含んでいてもよく、B、PH等のドーパントガスが微量に含まれていてもよい。一方、水素プラズマエッチングの際には、SiH等の原料ガスがチャンバ内に導入されないことが好ましい。また、水素プラズマエッチングの際には、第一真性薄膜の製膜に用いられた原料ガスのチャンバ内の残留量が少ないことが好ましく、プラズマ放電中にシリコン系薄膜が実質的に製膜されないことが好ましい。そのため、水素プラズマエッチング時のチャンバ内のシリコン含有ガスの濃度は、水素濃度の1/500未満が好ましく、1/1000以下がより好ましく、1/2000以下がさらに好ましい。
水素プラズマエッチングの条件としては、例えば、基板温度100℃〜300℃、圧力20Pa〜2600Paが好ましい。水素プラズマエッチング時のプラズマパワー密度および処理時間は、プラズマエッチングにより第一真性薄膜の膜厚が減少するように設定すればよい。
第一真性薄膜の水素プラズマエッチングによるエッチング量、すなわち、水素プラズマエッチング前の第一真性薄膜の膜厚dと、水素プラズマエッチング後の第一真性薄膜の膜厚dとの差d−dは、0.5nm以上が好ましい。プラズマエッチング量が0.5nm以上であれば、膜厚低減による曲線因子の向上効果が発揮されやすい。一方、プラズマエッチング量が過度に大きいと、第一真性薄膜の膜厚が過度に小さくなり、パッシベーション効果の低下や、シリコン基板表面へのプラズマダメージにより、太陽電池の開放電圧が低下する場合がある。そのため、プラズマエッチング量d−dは、5nm以下が好ましく、4nm以下がより好ましく、3nm以下がさらに好ましい。なお、シリコン基板の面内で、製膜厚みやプラズマエッチング量にバラツキがある場合は、面内中心部におけるd−dをプラズマエッチング量として定義する。また、1バッチで複数のシリコン基板を処理する場合は、各シリコン基板の面内中心部におけるd−dの平均を、プラズマエッチング量として定義する。後述の第二真性薄膜の膜厚dも同様に定義される。
十分なプラズマエッチングを実施するために、水素プラズマエッチング時のパワー密度は40mW/cm以上が好ましく、60mW/cm以上がより好ましく、80mW/cm以上がさらに好ましく、100mW/cm以上が特に好ましい。第一真性薄膜の水素プラズマエッチングを第一真性薄膜形成時よりも高パワー密度で実施することにより、太陽電池の開放電圧の向上が顕著となる傾向がある。水素プラズマエッチング時のパワー密度は、第一真性薄膜形成時のパワー密度の2倍以上が好ましく、3倍以上がより好ましく、4倍以上がさらに好ましく、5倍以上が特に好ましい。
一方、プラズマ処理時のパワー密度が過度に高いと、エッチング量の制御が困難となる場合がある。また、パワー密度が過度に高いと、真性シリコン系薄膜の膜質の低下や、単結晶シリコン基板表面へのプラズマダメージが生じ、太陽電池の変換特性が低下する場合がある。そのため、パワー密度は500mW/cm以下が好ましく、400mW/cm以下がより好ましく、300mW/cm以下がさらに好ましく、250mW/cm以下が特に好ましい。
プラズマ処理時間が過度に短い場合は、パワー密度が過度に小さい場合と同様の傾向が生じる。逆に、プラズマ処理時間が過度に長い場合は、パワー密度が過度に大きい場合と同様の傾向が生じる。そのため、水素プラズマエッチングの処理時間は、3〜140秒が好ましく、5〜100秒がより好ましく、10〜60秒がさらに好ましい。
前述の通り、シリコン基板1表面のパッシベーション層としての作用を高めるためには、第一真性薄膜121の製膜初期部分は非晶質であることが好ましい。一方、第一真性薄膜121の第二真性薄膜122側の界面付近は、水素プラズマに曝されることにより、結晶化される場合がある。第一真性薄膜121の表面が結晶化されることにより、その上に形成される第二真性薄膜122の結晶化が促進される傾向がある。
(第二真性薄膜の製膜)
図2(C)に示すように、水素プラズマエッチング後の第一真性薄膜121上に、第二真性薄膜122が形成される。第二真性薄膜122は、CVDチャンバ内にシリコン含有ガスおよび水素を導入しながら、プラズマCVDにより形成される。第二真性薄膜形成時のチャンバ内への水素導入量は、シリコン含有ガス導入量の50〜500倍に設定される。第一真性薄膜形成時よりも高水素希釈倍率で第二真性薄膜を形成することにより、第二真性薄膜122は、より高秩序の膜となり、膜中に結晶粒が生成しやすくなる。そのため、真性シリコン系薄膜12と導電性シリコン系薄膜との界面接合が良好となり、水素プラズマエッチングのみを行う場合に比べて、太陽電池の開放電圧および曲線因子がさらに向上する傾向がある。第二真性薄膜形成時のチャンバ内への水素導入量は、シリコン含有ガス導入量の80〜450倍がより好ましく、100〜400倍がさらに好ましい。
第二真性薄膜122の製膜厚みdは、0.5nm以上が好ましい。dが0.5nm以上であれば、第二真性薄膜によるカバレッジが良好となるとともに、シリコンの結晶粒が生成しやすくなり、界面特性が向上する傾向がある。一方、第二真性薄膜の厚みが過度に大きいと、太陽電池の曲線因子が低下する傾向がある。そのため、第二真性薄膜122の製膜厚みdは、5nm以下が好ましく、4nm以下がより好ましく、3nm以下がさらに好ましい。また、第二真性薄膜122の製膜厚みdは、プラズマエッチング後の第一真性薄膜121の膜厚dの0.5倍以下が好ましく、0.4倍以下がより好ましく、0.3倍以下がさらに好ましい。
結晶粒の生成を促進するために、第二真性薄膜製膜時のパワー密度は40mW/cm以上が好ましく、60mW/cm以上がより好ましく、80mW/cm以上がさらに好ましく、100mW/cm以上が特に好ましい。また、第二真性薄膜の製膜を第一真性薄膜製膜時よりも高パワー密度で実施することにより、結晶粒が生成しやすくなる傾向がある。そのため、第二真性薄膜製膜時のパワー密度は、第一真性薄膜製膜時のパワー密度の2倍以上が好ましく、3倍以上がより好ましく、4倍以上がさらに好ましく、5倍以上が特に好ましい。第二真性薄膜の製膜レートは、平滑面上への製膜レートに換算した値で、0.001〜0.09nm/秒が好ましく、0.005〜0.08nm/秒がより好ましく、0.01〜0.07nm/秒がさらに好ましい。また、第二真性薄膜の製膜レートは、第一真性薄膜の製膜レートの0.5倍以下が好ましく、0.3倍以下がより好ましい。
第一真性薄膜121の水素プラズマエッチング後に、高水素希釈倍率のプラズマCVDにより第二真性薄膜122を形成すれば、導電型シリコン系薄膜との界面接合が改善することに加えて、真性シリコン系薄膜の膜厚分布が緩和される。そのため、セルの品質バラツキが低減する傾向がある。
本発明者らの検討によると、真性シリコン系薄膜を製膜後に水素プラズマエッチングを行った場合に、チャンバ内のシリコン基板の位置(製膜ポジション)によって太陽電池の変換特性が異なり、バッチ内でセル特性にバラツキが生じる傾向がみられた。特に、CVDチャンバ内のメンテナンスを行わずに、シリコン基板を入れ替えて、複数バッチの製膜を連続で実施すると、連続製膜バッチ数の増加に伴って、変換特性のバラツキが大きくなる傾向がみられた。さらに検討の結果、チャンバ内の製膜面の中央付近に配置された基板(製膜トレイの中央付近に載置された基板)は、製膜面の端部に配置された基板(製膜トレイの端部に載置された基板)に比べて、水素プラズマエッチング後の真性シリコン系薄膜の膜厚が小さい傾向がみられた。また、連続製膜バッチ数の増加に伴って、バッチ内での膜厚差が拡大し、これに伴って太陽電池の変換特性のバラツキが大きくなる傾向がみられた。
これに対して、第一真性薄膜の水素プラズマエッチング後に、高水素希釈倍率のプラズマCVDにより第二真性薄膜を形成すれば、連続製膜バッチ数が増加した場合でも、バッチ内やバッチ間での真性シリコン系薄膜の膜厚のバラツキが小さくなる。そのため、太陽電池の変換特性のバラツキも小さくなる傾向がある。
水素プラズマエッチング後の真性シリコン系薄膜の膜厚が、チャンバ内の中央付近で相対的に小さくなることは、チャンバ内の中央付近のプラズマエッチング量が相対的に大きいことに関連していると考えられる。この様子を図2(B)に模式的に示している。図2(B)の破線は、水素プラズマエッチング前の第一真性薄膜121を示している。
中央付近のプラズマエッチング量が相対的に大きい理由として、製膜面内のプラズマ強度の分布の影響が考えられる。図2(B)では、矢印の長さがプラズマ強度に対応しており、端部に比べて中央部のプラズマ強度が大きいことに起因して、中央部のエッチング量が大きくなる様子を模式的に表している。図2(B),(C)および(D)では、プラズマ強度および膜厚の面内分布に関する説明の簡明化のため、便宜上、1枚のシリコン基板上での分布を模式的に図示している。後述の図3(A2)、(A3)、(B)、(C)および(D)においても同様である。
本発明者らの検討によると、連続製膜バッチ数の増加に伴って、バッチ内での膜厚差が拡大し、これに伴って太陽電池の変換特性のバラツキが大きくなる傾向がみられた。チャンバ内の清掃等のメンテナンスを実施した直後の製膜バッチでは、製膜面内のプラズマ強度の分布は小さいため、水素プラズマ処理による膜厚変化のバッチ内での差は小さいと考えられる。連続製膜バッチ数の増加に伴うチャンバ内壁等への付着膜の堆積量の増大等に起因して、図2(B)に模式的に示すように、プラズマ強度の面内分布が生じ、端部付近に比べて中央部付近のプラズマ強度が大きくなると推定される。
太陽電池に用いられるシリコン基板のサイズ(例えば6インチ程度)の範囲内では、プラズマ強度の分布や膜厚の分布は小さいが、1バッチで複数のシリコン基板を処理した場合には、基板間の膜厚分布が顕著となる傾向がみられた。製膜面積の大きい大型CVDチャンバを用い、1回に処理する基板の数が増加するほど、バッチ内での基板間の膜厚分布が大きくなる傾向がみられ、製膜面積が0.3m以上の場合にその傾向が顕著であり、0.5m以上の場合に特に顕著であった。
本発明においては、水素プラズマエッチング後の第一真性薄膜の膜厚に分布が生じた場合でも、その上に高水素希釈倍率で第二真性薄膜を製膜することにより、膜厚分布が緩和される。そのため、バッチ内やバッチ間での真性シリコン系薄膜の膜厚のバラツキを低減できる。これは、第二真性薄膜の堆積厚みが、プラズマエッチング量と同様の面内分布を有していることに起因すると考えられる。すなわち、プラズマ強度が相対的に大きい場所では、プラズマエッチング量(エッチングレート)および第二真性薄膜の堆積量(製膜レート)がいずれも相対的に大きく、プラズマ強度が相対的に小さい場所では、エッチングレートおよび製膜レートがいずれも相対的に小さくなると考えられる。このように、水素プラズマエッチングによる膜厚の減少を補完するように第二真性薄膜が製膜されるため、プラズマ強度の面内分布が生じた場合でも、真性シリコン系薄膜の膜厚のバラツキが小さく、太陽電池の変換特性のバラツキを低減できると考えられる。
プラズマのパワー密度が大きいほど、プラズマ強度の面内分布が顕著となる傾向がある。そのため、プラズマエッチング量の面内分布を補完するように第二真性薄膜を形成するためには、第二真性薄膜製膜時のパワー密度が、水素プラズマエッチング時のパワー密度と同等であることが好ましい。具体的には、第二真性薄膜製膜時のパワー密度は、水素プラズマエッチング時のパワー密度の0.7〜1.3倍が好ましく、0.8〜1.2倍がより好ましい。
プラズマエッチング量の面内分布を補完するように第二真性薄膜を形成するためには、第二真性薄膜の製膜厚みdが、プラズマエッチング量d−dと同等であることが好ましい。そのため、第二真性薄膜の製膜厚みdは、プラズマエッチング量d−dの0.5〜2倍が好ましく、0.6〜1.5倍がより好ましく、0.7〜1.3倍がさらに好ましい。
真性シリコン系薄膜12の膜厚、すなわち水素プラズマエッチング後の第一真性薄膜の膜厚dと第二真性薄膜の膜厚dの和は、3nm〜15nmが好ましい。真性シリコン系薄膜12の膜厚は、3.5nm〜12nmがより好ましく、4nm〜10nmがさらに好ましい。真性シリコン系薄膜の膜厚が上記範囲であれば、導電型シリコン系薄膜形成時の単結晶シリコン基板界面への不純物原子の拡散等による界面欠陥の増大を抑制でき、かつ、真性シリコン系薄膜の光吸収や抵抗に起因する光学ロスおよび電気的ロスを低減できる。
上記の水素プラズマエッチング、および第二真性薄膜層の形成は、途中でシリコン基板を取り出すことなく、同一のCVDチャンバ内で連続して実施されることが好ましい。水素プラズマエッチングと第二真性薄膜の形成とを同一のCVDチャンバ内で実施すれば、水素プラズマエッチング時のプラズマ強度の面内分布と、第二真性薄膜形成時のプラズマ強度の面内分布とが同等となる。そのため、水素プラズマエッチング後の第一真性薄膜の膜厚分布を緩和するように、第二真性薄膜が形成され、真性シリコン系薄膜の膜厚のバラツキを低減できる。
第一真性薄膜の形成後、基板を取り出すことなく、同一のCVDチャンバ内で水素プラズマエッチングが行われてもよい。この場合、第一真性薄膜の形成後、水素プラズマエッチングの開始前に、一旦プラズマ放電が停止されることが好ましい。すなわち、第一真性薄膜形成のためのプラズマ放電が停止された状態で原料ガスの供給が停止され、チャンバ内が水素を主成分とするガス雰囲気となった後に放電が再開されて、水素プラズマエッチングが開始されることが好ましい。第一真性薄膜形成後にプラズマ放電を停止せずに水素プラズマエッチングを実施すると、チャンバ内に残存する原料ガスに起因して、第一真性薄膜と第二真性薄膜との間に、相対的に水素濃度の高い界面層が形成され、変換特性低下の原因となる場合がある。第一真性薄膜の形成後、プラズマ放電を停止せずに水素プラズマエッチングを実施する場合は、第一真性薄膜形成後に一時的に水素ガス流量を高める等の方法により、短時間で原料ガスをチャンバ外に排気し、雰囲気ガスを置換することが好ましい。
<導電型シリコン系薄膜>
図2(D)に示すように、真性シリコン系薄膜12上に、導電型シリコン系薄膜15としてp型シリコン系薄膜が形成される。第二真性薄膜122を形成後、他の層を介さずに、p型シリコン系薄膜15が形成される。そのため、p型シリコン系薄膜15は、真性シリコン系薄膜12の第二真性薄膜122に接して設けられる。高水素希釈倍率で製膜された第二真性薄膜に接して導電性シリコン系薄膜が設けられることにより、界面接合が良好となり、変換特性が向上する傾向がある。導電型シリコン系薄膜の膜厚は、3nm〜20nmの範囲が好ましい。
水素プラズマエッチングと第二真性薄膜の形成とを同一のCVDチャンバ内で実施した後、CVDチャンバから基板を取り出すことなく、同一のCVDチャンバ内でp型シリコン系薄膜15が形成されてもよい。シリコン基板上への真性シリコン系薄膜および導電型シリコン系薄膜の形成を、同一のCVDチャンバ内で連続して実施することにより、工程を簡素化し、太陽電池の生産効率を高めることができる。導電型シリコン系薄膜と第二真性薄膜とを同一のCVDチャンバ内で形成すると、チャンバ内に滞留するドーパントが第二真性薄膜の膜中に取り込まれる場合があるが、第二真性薄膜はシリコン基板に直接接する層ではないため、第二真性薄膜中の不純物が、シリコン基板表面のパッシベーション効果に与える影響は小さい。
以上、シリコン基板1上に、真性シリコン系薄膜12およびp型シリコン系薄膜15を形成する場合(p層側のシリコン系薄膜の形成)を例として説明したが、本発明の製造方法においては、p層側のシリコン系薄膜の形成およびn層側のシリコン系薄膜の形成の少なくともいずれか一方が、上記の方法により実施されればよい。特に、p層側のシリコン系薄膜の形成を上記方法で実施することにより、太陽電池の変換特性の顕著な向上がみられる。また、p層側およびn層側のシリコン系薄膜の両方を、上記方法により形成することにより、さらなる変換特性の向上効果が期待できる。
[第一真性薄膜の製膜の変形例]
図2では、1回のCVD製膜により、膜厚dの第一真性薄膜121を形成する形態を示しているが、第一真性薄膜121を複数のサブ層に分割して形成してもよい。図3は、シリコン基板上へのシリコン系薄膜の形成工程を説明するための概念図であり、第一真性薄膜121を、第一サブ層1211と第二サブ層1212の2層に分割して製膜する形態が示されている。まず、シリコン基板1の主面上に、第一真性薄膜の第一サブ層1211が形成される(図3(A1))。その後、必要に応じて第一サブ層1211表面の水素プラズマ処理が実施され(図3(A2))、第一サブ層1211上に第二サブ層1212が形成される(図3(A3))。
第一サブ層および第二サブ層は、前述の第一真性薄膜の製膜と同様の製膜条件でプラズマCVDにより製膜されることが好ましい。シリコン基板1上への第一サブ層1211の形成後、第二サブ層の形成前に水素プラズマ処理を行うことにより、真性シリコン系薄膜の膜質を向上できる。これは、第一真性薄膜を膜厚方向に複数のサブ層に分割して積層し、サブ層の製膜後、次のサブ層の製膜前に水素プラズマ処理を行うことにより、第一真性薄膜を1回で製膜する場合に比べて、膜厚方向の全体にわたって水素プラズマによる膜質改善効果が及ぶためと考えられる。
第一サブ層1211を製膜後、第二サブ層1212の製膜前に実施される水素プラズマ処理(以下、「中間水素プラズマ処理」と記載する場合がある)の条件は、特に限定されない。中間水素プラズマ処理の条件は、第一真性薄膜上への水素プラズマエッチングと同様の条件でもよい。
第一サブ層1211および第二サブ層1212の製膜厚みは、8nm以下が好ましく、6nm以下がより好ましく、5nm以下がさらに好ましく、4nm以下が特に好ましい。各サブ層の製膜厚みを小さくすることにより、水素プラズマによる膜質改善効果をサブ層の膜厚方向全体にわたって及ぼすことができる。第一サブ層1211および第二サブ層1212の製膜厚みは、1nm以上が好ましく、1.5nm以上がより好ましく、2nm以上がさらに好ましい。各サブ層の製膜厚みが過度に小さいと、カバレッジ不良を生じやすくなる。また、各サブ層の製膜厚みが過度に小さい場合は、第一真性薄膜121を所定の膜厚とするために必要なサブ層の積層数を増加させる必要があり、生産効率が低下する傾向がある。
シリコン基板1上に接して形成される第一サブ層1211の膜厚は、1nm〜6nmが好ましく、1.5nm〜5nmがより好ましく、2nm〜4nmがさらに好ましい。第一サブ層1211の製膜後に中間水素プラズマ処理を行うことにより、第一サブ層1211を介して、シリコン基板1の表面にも水素プラズマによるパッシベーション効果を及ぼすことができる。また、第一サブ層は、シリコン表面へのプラズマダメージを低減する保護層として作用する。そのため、シリコン基板へのプラズマダメージを抑制しつつ、シリコン基板表面のパッシベーション効果やシリコンと真性シリコン系薄膜との界面の欠陥低減効果により、太陽電池の変換特性が高められる傾向がある。
第一サブ層1211への水素プラズマ処理後、第二サブ層1212が形成される。これら2つのサブ層からなる第一真性薄膜121上に、図2(B)と同様に、水素プラズマエッチングが実施され(図3(B))、図2(C)および(D)と同様に、第二真性薄膜122の形成(図3(C))、およびp型シリコン系薄膜15の形成(図3(D))が実施される。
図3では、第一真性薄膜が2つのサブ層の積層により形成される例を示したが、第一真性薄膜は3以上のサブ層の積層により形成されてもよい。サブ層の積層数n(nは2以上の整数である)が過度に大きいと、真性シリコン系薄膜の膜厚増加により直列抵抗が増大し、太陽電池の曲線因子が低下する場合がある。また、サブ層の積層数nが大きいと、太陽電池の生産効率が低下する。そのため、nは2〜4が好ましく、2〜3がより好ましく、n=2であることが特に好ましい。
第一真性薄膜が、シリコン基板側から順に、第一サブ層から第nサブ層までのn層のサブ層に分割して形成される場合、第nサブ層を形成後に、上記の水素プラズマエッチングが実施される。また、第一サブ層から第(n−1)サブ層のいずれか1層を形成後に、サブ層の表面を水素プラズマに暴露する中間水素プラズマ処理が実施されることが好ましい。
nが3以上の場合、1つのサブ層のみに中間水素プラズマ処理が実施されてもよく、複数のサブ層に中間水素プラズマ処理が実施されてもよい。例えば、n=3の場合、第一サブ層を製膜後に中間水素プラズマ処理が実施され、第二サブ層の製膜後には水素プラズマ処理を行わずに第三サブ層の製膜が行われてもよい。また、第一サブ層製膜後および第二サブ層製膜後のそれぞれに、中間水素プラズマ処理が行われてもよい。第一サブ層製膜後には水素プラズマ処理を行わずに第二サブ層を製膜し、第二サブ層の製膜後、第三サブ層の製膜前に中間水素プラズマ処理が行われてもよい。nが3以上の場合も、第一サブ層の表面に中間水素プラズマ処理が行われることが好ましい。第一サブ層の表面に中間水素プラズマ処理が行われることにより、シリコン基板表面のパッシベーション効果やシリコンと真性シリコン系薄膜との界面の欠陥低減効果が高められる傾向がある。
第一真性薄膜121がn層のサブ層に分割して形成され、各サブ層の形成後に中間水素プラズマ処理が実施される場合、中間プラズマ処理におけるプラズマエッチング量と、第nサブ層を形成後の水素プラズマエッチングにおけるプラズマエッチング量の合計(合計プラズマエッチング量)が、第二真性薄膜の製膜厚みdと同等であることが好ましい。第二真性薄膜の製膜厚みdは、合計プラズマエッチング量の合計の0.5〜2倍が好ましく、0.6〜1.5倍がより好ましく、0.7〜1.3倍がさらに好ましい。合計プラズマエッチング量と第二真性薄膜の製膜厚みdとが同等であれば、プラズマエッチング量の面内分布を補完するように第二真性薄膜が形成されるため、バッチ内やバッチ間での真性シリコン系薄膜の膜厚のバラツキを低減できる。
合計プラズマエッチング量は、0.5〜5nmが好ましく、0.8〜4nmがより好ましく、1〜3nmがさらに好ましい。中間プラズマ処理におけるプラズマエッチング量は、0.3nm以上が好ましく、0.5nm以上がより好ましい。一方、中間プラズマ処理におけるプラズマエッチング量が過度に大きいと、第一真性薄膜の膜厚分布が大きくなり、第二真性薄膜を形成しても膜厚分布を十分に補完できない場合がある。そのため、中間プラズマ処理におけるプラズマエッチング量は、3nm以下が好ましく、2nm以下がより好ましい。
[透明導電層]
導電型シリコン系薄膜15,25上には透明導電層17,27が形成される。透明導電層は導電性酸化物層である。導電性酸化物としては、例えば、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫等を単独であるいは混合して用いることができる。導電性酸化物には、導電性ドーピング剤が添加されていてもよい。例えば、酸化亜鉛に添加されるドーピング剤としては、アルミニウム、ガリウム、ホウ素、ケイ素、炭素等が挙げられる。酸化インジウムに添加されるドーピング剤としては、亜鉛、錫、チタン、タングステン、モリブデン、ケイ素等が挙げられる。酸化錫に添加されるドーピング剤としては、フッ素等が挙げられる。透明導電層は単膜として製膜されてもよく、複数の層が製膜されてもよい。
透明導電層17,27の膜厚は、透明性と導電性の観点から、10nm以上140nm以下が好ましい。透明導電層は、集電極へのキャリアの輸送に必要な導電性を有していればよい。透明導電層の膜厚が大きすぎると、透明導電層の光吸収により透過率が減少し、太陽電池の変換特性を低下させる原因となる場合がある。
透明導電層の製膜方法としては、スパッタリング法等の物理気相堆積法や有機金属化合物と酸素または水との反応を利用した化学気相堆積(MOCVD)等が好ましい。いずれの製膜方法においても、熱やプラズマ放電等によるエネルギーを製膜に利用してもよい。
[集電極]
透明導電層17,27上には集電極19,29が形成される。集電極の材料としては銀、銅、金、アルミニウム、スズ等の金属が用いられる。受光面側の集電極は、パターン状に形成される。裏面側の集電極は透明導電層上の全面に形成されていてもよく、パターン状に形成されていてもよい。パターン状の集電極は、導電性ペーストの塗布やメッキ等により形成できる。透明導電層上への導電性ペーストの塗布方法としては、インクジェット、スクリーン等の印刷法や、スプレー等が挙げられる。
[モジュール化]
結晶シリコン系太陽電池は、実用に供するに際して、モジュール化されることが好ましい。太陽電池のモジュール化は、適宜の方法により行われる。例えば、集電極に、タブ等のインターコネクタを介してバスバーが接続されることによって、複数の太陽電池が直列または並列に接続された太陽電池ストリングが形成される。太陽電池あるいは太陽電池ストリングには、外部回線と電気的に接続するための配線が接続され、封止材およびガラス板等により封止されることにより、太陽電池モジュールが得られる。
複数のセルを直列および/または並列に接続した太陽電池モジュールでは、最も特性の低いセルの特性によりモジュール効率が左右される。上記のように、本発明の製造方法によれば、変換特性に優れ、かつバッチ内やバッチ間での変換特性のバラツキが少ない結晶シリコン系太陽電池が得られる。本発明の製造方法により得られた複数のセルをモジュール化した場合は、セル間の電圧や電流のバラツキが小さいため、モジュール効率を高く維持できる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[測定方法]
テクスチャ未形成のシリコン基板上に形成された薄膜の膜厚は、分光エリプソメーター(ジェー・エー・ウーラム社製、型番:M2000)を使用して測定した。フィッティングはTauc−Lorentzモデルにより行った。テクスチャが形成されたシリコン基板上に形成された薄膜の膜厚は、断面の透過型電子顕微鏡(TEM)観察により求めた。テクスチャが形成されたシリコン基板表面に形成された層については、テクスチャの斜面と垂直な方向を膜厚方向とした。
[製膜実験例:プラズマ処理による膜厚バラツキの評価]
テクスチャが形成されていないフラットなシリコン基板上に、プラズマCVDにより非晶質シリコン薄膜を製膜し、製膜トレイ上の位置による膜厚の相違を確認した。シリコン基板としては、入射面の面方位が(100)で、厚みが200μmの6インチn型単結晶シリコンウェハを、アセトン中で洗浄し、2重量%のHF水溶液に3分間浸漬して表面の酸化シリコン膜を除去し、超純水によるリンスを行ったものを用いた。
<実験例1>
(第1バッチの製膜)
シリコン基板を25枚(5行,5列)載置可能な製膜トレイ(トレイ面積:0.93m、製膜面の面積:0.67m)上の面内中央部(3,3アドレス)および端部(1,1アドレス)のそれぞれに、シリコン基板を載置した。シリコン基板を載置したトレイをCVDチャンバ内へ導入し、基板温度150℃、圧力120Pa、H/SiH流量比10/3、パワー密度11mW/cmの条件(以下、この条件を「低水素希釈倍率条件」と記載する)で、15秒間製膜を行い、膜厚約3.5nmの真性シリコン薄膜(第一サブ層)を形成した。
第一サブ層を製膜後、一旦プラズマ放電を停止した。SiHの供給を停止し、水素ガスのみをCVDチャンバへ導入し、ガス置換を行った。30秒間ガス置換を行った後、プラズマ放電を再開した。基板温度150℃、圧力520Pa、パワー密度200mW/cmの条件(以下、この条件を「強プラズマ処理条件」と記載する)で、水素プラズマ処理を行った。
20秒間の水素プラズマ処理を行った後一旦プラズマ放電を停止し、H/SiH流量比が10/3となるようにSiHをCVDチャンバへ導入して、ガス置換を行った。その後、プラズマ放電を再開して、低水素希釈倍率条件で15秒間製膜を行い、プラズマ処理後の第一サブ層上に、膜厚約3.5nmの真性シリコン薄膜(第二サブ層)を形成した。このようにして、第一サブ層と第二サブ層からなる膜厚約6nmの第一真性シリコン薄膜を形成した。なお、第一真性シリコン薄膜の膜厚が、第一サブ層と第二サブ層の製膜厚みの合計よりも小さいのは、第一サブ層製膜後のプラズマ処理により、第一サブ層がエッチングされ、膜厚が減少したことに起因している。
第一真性シリコン薄膜を形成後、一旦プラズマ放電を停止し、SiHの供給を停止して水素ガスのみをCVDチャンバへ導入し、約30秒間、ガス置換を行った。その後、プラズマ放電を再開し、強プラズマ処理条件で、20秒間、水素プラズマ処理を行った。
その後、一旦プラズマ放電を停止し、H/SiH流量比が300/1となるようにSiHをCVDチャンバへ導入し、チャンバ内のガス置換を行った。その後、プラズマ放電を再開して、基板温度150℃、圧力520Pa、パワー密度200mW/cmの条件(以下、この条件を「高水素希釈倍率条件」と記載する)で、80秒間製膜を行い、膜厚約2nmの第二真性シリコン薄膜を形成した。
第二真性シリコン薄膜上に、基板温度150℃、圧力60Pa、B含有H/SiHの流量比が3/1、パワー密度11mW/cmの条件で、膜厚が約4nmのp型シリコン薄膜を形成した。B含有Hとしては、HによりB濃度を5000ppmに希釈した混合ガスを用いた。
(第2〜9バッチの製膜)
第1バッチの製膜終了後、製膜トレイをCVD装置から取出し、製膜トレイ上の面内中央部および端部のそれぞれに別のシリコン基板を載置して、第2バッチの製膜を行った。第2バッチの製膜では、第1バッチと同様に、低水素希釈倍率条件での第一真性シリコン薄膜の形成(3.5nmの第一サブ層の形成、強プラズマ処理、および3.5nmの第二サブ層の形成)、強プラズマ処理条件での水素プラズマ処理、水素希釈倍率300倍の高水素希釈倍率条件での第二真性シリコン薄膜の形成、およびp型シリコン薄膜の形成の一連の操作を行った。これらの一連の操作を繰り返し、第9バッチまで製膜を行った。
(第10バッチの製膜および膜厚測定)
第10バッチでは、第1〜9バッチと同様に、低水素希釈倍率条件での第一真性シリコン薄膜の形成、強プラズマ処理条件での水素プラズマ処理、および水素希釈倍率300倍の高水素希釈倍率条件での第二真性シリコン薄膜の形成を行った。その後、p型シリコン薄膜を形成せずに、CVD装置から製膜トレイを取出した。トレイの中央部および端部のそれぞれに載置されたシリコン基板の中央付近における真性シリコン薄膜の膜厚を、分光エリプソメトリーにより測定した。
(第11〜第1000バッチの製膜および膜厚測定)
第1〜9バッチと同様の条件で、一連の操作を繰り返し、第11〜第999バッチの製膜を行った。その後、第1000バッチの製膜では、第10バッチと同様、p型シリコン薄膜を形成せずにCVD装置から製膜トレイを取出し、真性シリコン薄膜の膜厚を測定した。
<実験例2、3、および比較実験例1>
第二真性シリコン薄膜製膜時の高水素希釈倍率条件において、H/SiH流量比を、それぞれ、100/1(実験例2)、60/1(実験例3)、および30/1(比較実験例1)となるように、SiHの導入量を変更した。製膜レートの変更に伴い、製膜時間を、それぞれ、50秒(実験例2)、24秒(実験例2)、および12秒(比較実験例1)に変更した。第二真性シリコン薄膜の形成条件の変更以外は実験例1と同様にして、シリコン基板上へのシリコン薄膜の製膜を繰り返し、第10バッチおよび第1000バッチの真性シリコン薄膜の膜厚を測定した。
<実験例4>
第一真性シリコン薄膜製膜時に、途中で水素プラズマ処理を行わず、低水素希釈倍率条件で25秒の製膜を行い、膜厚約6nmの第一真性シリコン薄膜を形成した。その後は、実験例1と同様に、強プラズマ処理条件での水素プラズマ処理、水素希釈倍率300倍の高水素希釈倍率条件での第二真性シリコン薄膜の形成、およびp型シリコン薄膜の形成を行った。実験例4では、第二真性シリコン薄膜の製膜時間を40秒に変更し、第二真性シリコン薄膜の膜厚を約1nmとした。これらの一連の操作を繰り返し、第10バッチおよび第1000バッチの真性シリコン薄膜の膜厚を測定した。なお、第1000バッチでは、第一真性シリコン薄膜形成後水素プラズマ処理前、および水素プラズマ処理後第二真性シリコン薄膜形成前においても、CVD装置から一旦製膜トレイを取出し、基板の中心付近におけるシリコン薄膜の膜厚を測定した。
<比較実験例2>
実験例4と同様に、途中で水素プラズマ処理を行わずに、低水素希釈倍率条件で25秒の製膜を行い、膜厚約6nmの第一真性シリコン薄膜を形成した。強プラズマ処理条件で20秒間の水素プラズマ処理を行った後、低水素希釈倍率条件で4秒間製膜を行い、第二真性シリコン薄膜を形成した。第二真性シリコン薄膜上に、実験例1と同様の条件でp型シリコン薄膜を形成した。これらの一連の操作を繰り返し、第10バッチおよび第1000バッチの真性シリコン薄膜の膜厚を測定した。第1000バッチでは、実験例4と同様に、第一真性シリコン薄膜形成後水素プラズマ処理前、および水素プラズマ処理後第二真性シリコン薄膜形成前のシリコン薄膜の膜厚の測定を実施した。
<比較実験例3>
実験例1と同様に、低水素希釈倍率条件での第一真性シリコン薄膜の形成、および強プラズマ処理条件での水素プラズマ処理を行った後、比較実験例2と同様に低水素希釈倍率条件で第二真性シリコン薄膜を形成し、その上にp型シリコン薄膜を形成した。これらの一連の操作を繰り返し、第10バッチおよび第1000バッチの真性シリコン薄膜の膜厚を測定した。
<比較実験例4>
実験例1と同様に、低水素希釈倍率条件での第一真性シリコン薄膜の形成、および強プラズマ処理条件で20秒間の水素プラズマ処理を行った後、第二真性シリコン薄膜を形成せずに、p型シリコン薄膜を形成した。これらの一連の操作を繰り返し、第10バッチおよび第1000バッチの真性シリコン薄膜の膜厚を測定した。
<比較実験例5>
第一真性シリコン薄膜製膜途中の水素プラズマ処理、および第一真性シリコン薄膜製膜後の水素プラズマ処理の条件を、圧力120Pa、パワー密度26mW/cm、処理時間60秒に変更した(以下、この条件を「弱プラズマ処理条件」と記載する)。プラズマ処理を弱プラズマ処理条件で実施し、第一サブ層および第二サブ層の製膜時間をそれぞれ13秒に変更したこと以外は、実験例1と同様に、低水素希釈倍率条件での第一真性シリコン薄膜の形成、および水素プラズマ処理を行った。その後、比較実験例4と同様、第二真性シリコン薄膜を形成せず、第一真性シリコン薄膜上にp型シリコン薄膜を形成した。これらの一連の操作を繰り返し、第10バッチおよび第1000バッチの真性シリコン薄膜の膜厚を測定した。第1000バッチでは、第一真性シリコン薄膜形成後水素プラズマ処理前においても、CVD装置から一旦製膜トレイを取出し、シリコン薄膜の膜厚を測定した。
<比較実験例6>
実験例4と同様に、途中で水素プラズマ処理を行わずに、低水素希釈倍率条件で25秒の製膜を行い、膜厚約6nmの第一真性シリコン薄膜を形成した。その後、水素プラズマ処理および第二真性シリコン薄膜の製膜を行わずに、第一真性シリコン薄膜上にp型シリコン薄膜を形成した。これらの一連の操作を繰り返し、第10バッチおよび第1000バッチの真性シリコン薄膜の膜厚を測定した。
<評価結果>
表1は、「低水素希釈倍率条件」、「高水素希釈倍率条件」、「強プラズマ処理条件」および「弱プラズマ処理条件」における、基板温度、圧力、パワー密度、水素希釈倍率、製膜レート、および処理時間を一覧で示したものである。
Figure 2017110456
表2に、実験例および比較実験例における真性シリコン薄膜の製膜条件、ならびに膜厚測定結果を示す。バッチ内膜厚バラツキは、各バッチにおけるトレイ端部で製膜をおこなった基板上の真性シリコン薄膜の膜厚(Te)とトレイ中央部で製膜をおこなった基板上の真性シリコン薄膜の膜厚(Tc)の差を、百分率で表したものである。バッチ間膜厚バラツキは、第10バッチの膜厚(T10)と第1000バッチの膜厚(T1000)の差を百分率で表したものである。
バッチ内膜厚バラツキ(%)=100×(Te−Tc)/Tc
バッチ間膜厚バラツキ(%)=100×(T10−T1000)/T1000
Figure 2017110456
表2の結果から、第一真性シリコン薄膜を製膜後、強プラズマ処理条件で水素プラズマ処理を実施し、その後に低水素希釈倍率条件で第二真性シリコン薄膜を形成した比較実験例2,3では、第1000バッチにおいて、端部と中央部のバッチ内膜厚バラツキが著しく増大していることが分かる。また、強プラズマ処理条件で水素プラズマ処理を実施し、第二真性シリコン薄膜の形成を行わなかった比較実験例4においても、第1000バッチにおいて、端部と中央部のバッチ内膜厚バラツキの著しい増大がみられた。一方、強プラズマ処理条件で水素プラズマ処理を実施後に、高水素希釈倍率条件で第二真性シリコン薄膜を形成した実験例1〜4では、第1000バッチにおいても、バッチ内膜厚バラツキは1%程度、あるいはそれ以下であった。
実験例4、比較実験例2および比較実験例5の第1000バッチにおけるプラズマ処理前後の非晶質シリコン薄膜の膜厚の測定結果を表3に示す。
Figure 2017110456
表3では、いずれの実験例および比較実験例においても、第1000バッチでは、端部に比べて中央部の方が水素プラズマによりエッチングされやすい傾向がみられる。弱プラズマ処理(比較実験例5)では、端部と中央部との膜厚の差はわずかであるのに対して、強プラズマ処理を施した場合(実験例4および比較実験例2)は、中央部の膜厚が顕著に小さくなる傾向がみられた。これらの結果から、CVD装置をメンテナンスせずに、連続して多数回の製膜を行うと、チャンバ内への着膜等の影響により、プラズマ強度に分布が生じ、特にプラズマパワーが大きい場合に、中央部と端部のプラズマ強度の分布が大きくなると考えられる。
強プラズマ処理で水素プラズマ処理を行った後に、低水素希釈倍率条件で第二真性シリコン薄膜の製膜を行った比較実験例2では、膜厚の分布はほとんど改善されていなかった。これに対して、強プラズマ処理と同一のプラズマ強度の高水素希釈倍率条件で第二真性シリコン薄膜の製膜を行った実験例4では、第二真性シリコン薄膜の製膜後の中央部と端部の膜厚バラツキが低減していた。これは、第二真性シリコン薄膜の製膜時にも、プラズマ処理時と同様のプラズマ強度分布が生じており、端部に比べて中央部の方が、製膜レートが大きいためであると考えられる。
すなわち、連続製膜バッチ数の増加に伴って、プラズマ強度の面内分布が生じ、これに伴ってプラズマエッチング量の面内分布が生じるが、高水素希釈倍率製膜条件で製膜を行うことにより、プラズマエッチング量の面内分布を補うようにシリコン薄膜が形成されるため、膜厚の分布が低減すると考えられる。高水素希釈倍率条件で第二真性シリコン薄膜が形成された実験例1〜3においても、これと同様の原理により、比較実験例4に比べて、第1000バッチにおけるバッチ内の膜厚バラツキが低減されたと考えられる。
[太陽電池の作製例]
<シリコン基板へのテクスチャの形成>
入射面の面方位が(100)で、厚みが200μmの6インチn型単結晶シリコンウェハを、アセトン中で洗浄した後、2重量%のHF水溶液に3分間浸漬して表面の酸化シリコン膜を除去し、超純水によるリンスを行った。洗浄後のシリコン基板を、70℃の5/15重量%のKOH/イソプロピルアルコール水溶液に15分間浸漬した後、超純水によるリンスを行い、(111)面が露出したピラミッド型のテクスチャが形成された単結晶シリコン基板を得た。
以下の実施例および比較例では、テクスチャが形成されたシリコン基板上に、上記実験例および比較実験例と同様の条件で、シリコン薄膜の形成を行った。なお、シリコン基板表面にテクスチャが形成された基板は、テクスチャ形成前の基板の約1.5倍の表面積を有することを勘案して、実施例および比較例では、シリコン薄膜の製膜およびプラズマ処理の時間を、上記実験例および比較実験例の1.5倍とした。
<実施例1>
(p層側のCVD製膜)
シリコン基板を25枚(5行,5列)載置可能な製膜トレイ上の面内中央部(3,3アドレス)および端部(1,1アドレス)のそれぞれに、テクスチャが形成されたシリコン基板を載置した。シリコン基板を載置したトレイをCVDチャンバ内へ導入し、上記実験例1と同様の条件で、シリコン基板上に、低水素希釈倍率条件での第一真性シリコン薄膜の形成(3.5nmの第一サブ層の形成、強プラズマ処理、および3.5nmの第二サブ層の形成)、強プラズマ処理条件での水素プラズマ処理、水素希釈倍率300倍の高水素希釈倍率条件での第二真性シリコン薄膜の形成、およびp型シリコン薄膜の形成を行った。トレイを入れ替えて、同様の条件で1000バッチの製膜を実施した。
(太陽電池の作製)
p層側にシリコン薄膜の形成を行った基板の中から、第10バッチおよび第1000バッチの4枚を抜き取り、ヘテロ接合太陽電池を作製した。シリコン基板のシリコン薄膜非形成面(裏面側)に、低水素希釈倍率条件で膜厚6nmの真性シリコン薄膜を形成し、その上に、基板温度150℃、圧力60Pa、PH含有H/SiHの流量比が3/1、パワー密度11mW/cmの条件で、膜厚が約4nmのn型非晶質シリコン薄膜を形成した。PH含有Hとしては、HによりPH濃度を5000ppmに希釈した混合ガスを用いた。
n型シリコン薄膜上およびp型シリコン薄膜上のそれぞれに、膜厚80nmのITO透明導電膜を製膜した。透明導電膜は、酸化錫含有量5重量%のITO焼結ターゲットを用い、基板温度150℃、アルゴン/酸素流量:50sccm/1sccm、圧力0.2Pa、パワー密度0.5W/cmの条件で、スパッタ法により製膜した。透明導電層上に、スクリーン印刷により、銀ペーストを櫛形に印刷し、150℃で1時間加熱して、評価用太陽電池を得た。
<実施例2〜4、比較例1〜6>
p層側のCVD製膜条件を、実験例2〜4および比較実験例1〜6と同様の条件(シリコン薄膜の製膜およびプラズマ処理の時間は、実験例および比較実験例の1.5倍)に変更した。それ以外は実施例1と同様にして、1000バッチの製膜を実施し、第10バッチおよび第1000バッチの基板を用いて、評価用太陽電池を作製した。
<評価結果>
試料温度25℃にて、AM1.5、100mW/cmの光照射下で、各実施例および比較例で得られた評価用太陽電池の出力特性を測定した。表4において、開放電圧(Voc)、短絡電流(Isc)、曲線因子(FF)および最大出力(Pmax)は、比較例6の第10バッチのセル(トレイ端部で製膜を行ったセル)の値を1とした相対値で示されている。表4における「差異」は、同一バッチ内の端部と中央部との差異であり、ΔPmaxは、第10バッチのセルと第1000バッチのセルのPmaxの差である。
Figure 2017110456
各実施例および比較例の第10バッチのセルについてみた場合、水素プラズマ処理を実施した実施例1〜4および比較例1〜5は、水素プラズマ処理を行わなかった比較例6に比べて、Pmaxが高く、水素プラズマ処理による変換特性の向上効果がみられた。特に、強プラズマ処理条件で水素プラズマ処理を行い第二薄膜の製膜を実施しなかった比較例4、および強プラズマ処理条件で水素プラズマ処理後の高水素希釈倍率で第二薄膜を製膜した実施例1〜4において、変換効率の顕著な向上がみられた。いずれの実施例および比較例においても、同一バッチ内の端部のセルと中央部のセルのPmaxの差は1%程度あるいはそれ以下であり、同一バッチ内での変換効率の大きな差異はみられなかった。
比較例4は、第10バッチのセルの変換効率が高かったものの、第1000バッチのセルは変換特性の低下が著しかった。特に中央部のセルのΔPmaxが大きく、バッチ内およびバッチ間での特性のバラツキが大きいことが分かる。すなわち、真性非晶質シリコン薄膜の水素プラズマ処理を行うことにより、製膜初期バッチのセルの特性を高めることができるものの、連続製膜バッチ数の増加に伴って、セルの特性が低下し、バッチ内での特性バラツキも大きくなることが分かる。強プラズマ処理条件での水素プラズマ処理後に、低水素希釈倍率で第二薄膜を製膜した比較例2,3、および水素希釈倍率30倍で第二薄膜を製膜した比較例1においても、比較例4と同様、バッチ内およびバッチ間での特性バラツキが大きかった。
これに対して、水素プラズマ処理後に高水素希釈倍率で第二薄膜を形成した実施例1〜4では、第1000バッチのセルも高い変換特性を維持しており、バッチ内での特性バラツキも小さいことが分かる。
表2の膜厚評価結果と、表4の変換特性の評価結果とを対比すると、各実験例および比較実験例の真性シリコン薄膜の膜厚バラツキ(表2)と、各実施例および比較例の太陽電池の特性バラツキ(表4)とが高い相関を有することが分かる。すなわち、実施例1〜4では、連続製膜バッチ数の増加に伴って生じるプラズマ強度の面内分布を補うように、高水素希釈倍率で第二真性シリコン薄膜が形成されることにより、バッチ内およびバッチ間での真性シリコン薄膜の膜厚の分布が低減され、連続製膜バッチ数が増加した場合でも、水素プラズマ処理による変換特性向上効果を維持できることが分かる。

Claims (15)

  1. 導電型単結晶シリコン基板の一方の主面上に、真性シリコン系薄膜、および導電型シリコン系薄膜をこの順に有する結晶シリコン系太陽電池を製造する方法であって、
    導電型単結晶シリコン基板上に、3〜15nmの膜厚を有する第一真性薄膜を形成する工程;
    前記第一真性薄膜の表面を水素プラズマに暴露して水素プラズマエッチングを行う工程;
    水素プラズマエッチング後の前記第一真性薄膜上に、0.5〜5nmの膜厚を有する第二真性薄膜を形成する工程;および
    前記第二真性薄膜上に接する導電型シリコン系薄膜を形成する工程、をこの順に有し、
    前記第二真性薄膜は、CVDチャンバ内にシリコン含有ガスおよび水素を導入しながらプラズマCVDにより形成され、第二真性薄膜形成時のCVDチャンバ内への水素導入量がシリコン含有ガス導入量の50〜500倍である、結晶シリコン系太陽電池の製造方法。
  2. 前記第一真性薄膜は、CVDチャンバ内にシリコン含有ガスを導入しながら、プラズマCVDにより形成され、
    第一真性薄膜形成時のCVDチャンバ内への水素の導入量が、シリコン含有ガス導入量の50倍未満である、請求項1に記載の結晶シリコン系太陽電池の製造方法。
  3. 前記第一真性薄膜形成時の製膜レートを、平滑面上への製膜レートに換算した値が、0.1nm/秒以上である、請求項1または2に記載の結晶シリコン系太陽電池の製造方法。
  4. 前記第二真性薄膜形成時のパワー密度が、前記水素プラズマエッチング時のパワー密度の0.7〜1.3倍である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の結晶シリコン系太陽電池の製造方法。
  5. 前記水素プラズマエッチング前の第一真性薄膜の膜厚dと、前記水素プラズマエッチング後の第一真性薄膜の膜厚dとの差d−dが0.5〜5nmであり、
    前記第二真性薄膜の膜厚dが、(d−d)の0.5〜2倍である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の結晶シリコン系太陽電池の製造方法。
  6. 前記水素プラズマエッチング時のパワー密度および前記第二真性薄膜形成時のパワー密度が、いずれも前記第一真性薄膜形成時のパワー密度の2倍以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の結晶シリコン系太陽電池の製造方法。
  7. 前記水素プラズマエッチングと、前記第二真性薄膜の形成とが、同一のCVDチャンバ内で実施される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の結晶シリコン系太陽電池の製造方法。
  8. 前記第一真性薄膜の形成が、前記水素プラズマエッチングおよび前記第二真性薄膜の形成と同一のCVDチャンバ内で実施される、請求項7に記載の結晶シリコン系太陽電池の製造方法。
  9. 前記導電型シリコン系薄膜の形成が、前記水素プラズマエッチングおよび前記第二真性薄膜の形成と同一のCVDチャンバ内で実施される、請求項7または8に記載の結晶シリコン系太陽電池の製造方法。
  10. 前記第一真性薄膜は、導電型単結晶シリコン基板側から順に、第一サブ層から第nサブ層までのn層のサブ層を積層することにより形成され、
    nは2以上の整数であり、
    第nサブ層を形成後に、前記水素プラズマエッチングが実施される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の結晶シリコン系太陽電池の製造方法。
  11. 前記第一サブ層から第(n−1)サブ層のいずれか1層を形成後にサブ層の表面を水素プラズマに暴露する中間水素プラズマ処理が実施される、請求項10に記載の結晶シリコン系太陽電池の製造方法。
  12. 前記第一真性薄膜は、導電型単結晶シリコン基板側から順に、第一サブ層および第二サブ層を積層することにより形成され、
    第一サブ層を形成後に、第一サブ層の表面を水素プラズマに暴露する中間水素プラズマ処理が実施され、
    第二サブ層を形成後に、前記水素プラズマエッチングが実施される、請求項10に記載の結晶シリコン系太陽電池の製造方法。
  13. 第一サブ層から第(n−1)サブ層のそれぞれを形成後に実施される前記中間水素プラズマ処理におけるプラズマエッチング量と、第nサブ層を形成後に実施される前記水素プラズマエッチングにおけるプラズマエッチング量との和である合計プラズマエッチング量が、0.5〜5nmであり、
    前記第二真性薄膜の膜厚dが、前記合計プラズマエッチング量の0.5〜2倍である、請求項11または12に記載の結晶シリコン系太陽電池の製造方法。
  14. 前記サブ層のそれぞれが、1〜8nmの膜厚で形成される、請求項10〜13のいずれか1項に記載の結晶シリコン系太陽電池の製造方法。
  15. 前記第一サブ層が、1〜6nmの膜厚で形成される、請求項10〜14のいずれか1項に記載の結晶シリコン系太陽電池の製造方法。
JP2017557850A 2015-12-24 2016-12-06 光電変換装置の製造方法 Active JP6609324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252698 2015-12-24
JP2015252698 2015-12-24
PCT/JP2016/086245 WO2017110456A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-06 光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110456A1 true JPWO2017110456A1 (ja) 2018-08-09
JP6609324B2 JP6609324B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=59089400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557850A Active JP6609324B2 (ja) 2015-12-24 2016-12-06 光電変換装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10505065B2 (ja)
JP (1) JP6609324B2 (ja)
CN (1) CN108431967B (ja)
WO (1) WO2017110456A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108538960A (zh) * 2018-04-08 2018-09-14 晋能光伏技术有限责任公司 一种hjt电池钝化工艺
CN109638094A (zh) * 2018-12-04 2019-04-16 江苏爱康能源研究院有限公司 高效异质结电池本征非晶硅钝化层结构及其制备方法
CN113937192A (zh) * 2021-07-30 2022-01-14 国家电投集团科学技术研究院有限公司 硅异质结太阳电池非晶硅钝化层的制备方法
CN114188432A (zh) * 2021-12-08 2022-03-15 晋能清洁能源科技股份公司 一种新型微晶-晶硅叠层异质结电池结构及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043124A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社カネカ 光電変換装置の製造方法
WO2013161668A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP2014049675A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2014072406A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2841335B2 (ja) 1991-11-13 1998-12-24 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
JP3902534B2 (ja) * 2001-11-29 2007-04-11 三洋電機株式会社 光起電力装置及びその製造方法
JP4171428B2 (ja) * 2003-03-20 2008-10-22 三洋電機株式会社 光起電力装置
KR20100095426A (ko) * 2007-11-02 2010-08-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 증착 공정들 간의 플라즈마 처리
CN101834221B (zh) * 2009-03-13 2012-08-22 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 薄膜太阳能电池吸收层的制备方法
CN102770966B (zh) * 2010-02-24 2015-04-29 株式会社钟化 薄膜光电转换装置及其制造方法
CN101834229B (zh) * 2010-04-28 2012-10-03 中国科学院半导体研究所 一种改善硅薄膜太阳能电池微结构和电学性能的方法
EP2656401B1 (en) 2010-12-22 2015-04-15 Imec Method for heterojunction interface passivation
US20120318335A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 International Business Machines Corporation Tandem solar cell with improved tunnel junction
US20130029068A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Eastman Chemical Company Extrusion blow molded articles
US9190549B2 (en) * 2012-02-28 2015-11-17 International Business Machines Corporation Solar cell made using a barrier layer between p-type and intrinsic layers
FR3011982B1 (fr) * 2013-10-15 2017-05-12 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une cellule photovoltaique
TWI496300B (zh) * 2014-12-31 2015-08-11 Neo Solar Power Corp 異質接面太陽能電池及其製造方法
TWI511316B (zh) * 2015-02-13 2015-12-01 Neo Solar Power Corp 異質接面太陽能電池及其製造方法
US10256362B2 (en) * 2016-07-29 2019-04-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Flexible silicon infrared emitter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043124A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社カネカ 光電変換装置の製造方法
WO2013161668A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP2014049675A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2014072406A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20180301581A1 (en) 2018-10-18
WO2017110456A1 (ja) 2017-06-29
CN108431967B (zh) 2021-08-31
CN108431967A (zh) 2018-08-21
US10505065B2 (en) 2019-12-10
JP6609324B2 (ja) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456168B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP6612359B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP3926800B2 (ja) タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法
US9054255B2 (en) Solar cell having an emitter region with wide bandgap semiconductor material
US9871161B2 (en) Method for making crystalline silicon-based solar cell, and method for making solar cell module
JP5863391B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池の製造方法
WO2012020682A1 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP6609324B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5307688B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
WO2019163647A1 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6990764B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2006344883A (ja) 太陽電池の製造方法
US11069828B2 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion device
JP2011077454A (ja) 結晶シリコン系太陽電池とその製造方法
JP2013074038A (ja) 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置
CN107403852A (zh) 硅基异质接面太阳能电池及其制程方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250