JPWO2017110261A1 - 撮像装置、合焦制御方法、及び合焦制御プログラム - Google Patents

撮像装置、合焦制御方法、及び合焦制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017110261A1
JPWO2017110261A1 JP2017557772A JP2017557772A JPWO2017110261A1 JP WO2017110261 A1 JPWO2017110261 A1 JP WO2017110261A1 JP 2017557772 A JP2017557772 A JP 2017557772A JP 2017557772 A JP2017557772 A JP 2017557772A JP WO2017110261 A1 JPWO2017110261 A1 JP WO2017110261A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
performance information
control
focus lens
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017557772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6379307B2 (ja
Inventor
毅 潘
毅 潘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017110261A1 publication Critical patent/JPWO2017110261A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379307B2 publication Critical patent/JP6379307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

レンズ装置との組み合わせによらずに常に高速かつ高精度の合焦制御を実現することのできる撮像装置、合焦制御方法、及び、合焦制御プログラムを提供する。レンズ装置40を着脱可能なデジタルカメラは、フォーカスレンズを移動させながら撮像画像信号を取得するサーチ制御部110と、取得された撮像画像信号に基づいて目標位置決定用の評価値を算出する評価値算出部111と、デジタルカメラで設定可能な最大のフレームレートfbodyを記憶する記憶部12と、レンズ性能情報をレンズ装置40から取得するレンズ情報取得部114と、を備える。サーチ制御部110は、レンズ装置40から取得されたレンズ性能情報と、記憶部12に記憶されているフレームレートfbodyと、に基づいて、加減速制御と定速制御とのいずれかを選択的に行う。

Description

本発明は、撮像装置、合焦制御方法、及び合焦制御プログラムに関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子の高解像度化に伴い、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、及びスマートフォン等の撮像機能を有する情報機器の需要が急増している。なお、以上のような撮像機能を有する情報機器を撮像装置と称する。
これら撮像装置では、主要な被写体に焦点を合わせる合焦制御方法として、コントラストAF(Auto Focus、自動合焦)方式や位相差AF方式が採用されている。
コントラストAF方式は、フォーカスレンズを光軸方向に沿って移動させつつ、フォーカスレンズの各移動位置で得られる撮像画像信号から鮮鋭度の評価値を算出し、最も評価値の高いレンズ位置をフォーカスレンズの目標位置とする方式である。
特許文献1には、コントラストAF方式による合焦制御を行う撮像装置が記載されている。
この撮像装置は、評価値を得るためにフォーカスレンズを移動させる際に、評価値の変化が小さい期間ではフォーカスレンズを速く移動させ、合焦評価値の変化が大きくなる期間になるとフォーカスレンズを遅く移動させる加減速制御を行っている。この加減速制御によれば、合焦精度を確保しながら、合焦制御の高速化を実現することができる。
特許文献2には、撮像装置に記憶されている情報と撮像装置に装着されたレンズ装置に記憶されている情報とに基づいて、目標位置をサーチするためにフォーカスレンズを移動させる際のフォーカスレンズの移動速度を制御するシステムが記載されている。
特許文献3には、目標位置をサーチするためにフォーカスレンズを移動させる際のフォーカスレンズの移動範囲を制御する撮像装置が記載されている。
日本国特開平7−7650号公報 日本国特開平1−239514号公報 日本国特開平2007−299997号公報
コントラストAF方式によって合焦制御を高速に行うためには、評価値を得るためにフォーカスレンズを最近接端から無限遠端まで移動させるサーチ動作時のフォーカスレンズの移動速度を速くするのがよい。
しかし、単純にフォーカスレンズの移動速度だけを速くしても、撮像素子によって撮像画像信号をサンプリングする間隔が長いと、算出できる評価値の数が減少する。このため、目標位置の決定精度を向上させることができない。
そこで、サーチ動作時におけるフォーカスレンズの移動速度を速くすると共に、フォーカスレンズの移動中における撮像画像信号のサンプリング間隔を短くする(フレームレートを速くする)のが有効となる。しかし、フレームレートが速くなると、これに合わせてフォーカスレンズの移動速度を大きくする必要がある。
このように移動速度が大きくなると、移動速度を加速したあと減速させるのに時間がかかる。このため、特許文献1に記載されているように、加減速制御を行う場合には、評価値がピーク付近となるレンズ位置をフォーカスレンズが通過している間に、フォーカスレンズの移動速度が十分に低下していない状態が発生しうる。
この結果、評価値がピークとなるレンズ位置付近において評価値のサンプリング数が十分に確保できなくなって、目標位置の決定精度が低下する。
目標位置の決定精度を上げるためには、フォーカスレンズを最近接端から無限遠端まで移動させた後に、フォーカスレンズの移動速度を所望値(十分な数の評価値を得られるような値)に設定した状態で、フォーカスレンズを無限遠端から最近接端側に戻す制御を行って、評価値のサンプリング数を増やす必要がある。しかし、この制御を行うと、合焦制御完了までの時間が伸びてしまう。
したがって、加減速制御を行う場合には、サーチ動作中のフォーカスレンズの移動速度とフレームレートとの組み合わせを最適化することで、合焦精度と合焦速度のバランスを最も良い状態にすることが重要である。
しかし、レンズ装置が着脱可能な撮像装置においては、フォーカスレンズの駆動性能はレンズ装置によって様々であり、設定可能なフレームレートは撮像装置によって様々である。
このため、レンズ装置と撮像装置との組み合わせによっては、加減速制御を行うことで、高い合焦精度と合焦速度の高速化の両立を図ることができない場合が発生しうる。
特許文献1は、フレームレートとフォーカスレンズの移動速度との関係や、レンズ装置が着脱可能な場合について考慮していない。
特許文献2に記載の撮像装置は、フォーカスレンズの移動速度をサーチ動作時に変化させることは行っていない。
特許文献3に記載の撮像装置は、フォーカスレンズの移動速度をサーチ動作時に変化させることは行っていない。また、レンズ装置が着脱可能な場合について考慮していない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、レンズ装置との組み合わせによらずに常に高速かつ高精度の合焦制御を実現することのできる撮像装置、合焦制御方法、及び、合焦制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、光軸方向に移動可能なフォーカスレンズを含むレンズ装置を着脱可能な撮像装置であって、上記フォーカスレンズを通して被写体を撮像する撮像素子と、上記フォーカスレンズを移動させながら、上記フォーカスレンズの位置毎に上記撮像素子により被写体を撮像させて撮像画像信号を取得するサーチ制御部と、上記撮像画像信号に基づいて上記フォーカスレンズの目標位置を決定するための評価値を算出する評価値算出部と、上記評価値に基づいて上記フォーカスレンズの目標位置を決定する目標位置決定部と、上記目標位置に上記フォーカスレンズを移動させる合焦制御部と、上記撮像素子から連続して撮像画像信号を読み出す際の単位時間当たりに読み出される撮像画像信号の数又は上記撮像画像信号を読み出す際の読み出し間隔を示す第一の撮像性能情報を記憶する記憶部と、上記フォーカスレンズによる合焦性能を示すレンズ性能情報を上記レンズ装置から取得するレンズ情報取得部と、を備え、上記サーチ制御部は、上記評価値に基づいて上記フォーカスレンズの移動速度を制御して上記移動速度を加速させた後に減速させる加減速制御と、上記フォーカスレンズの移動速度を一定とする定速制御とのいずれかを、上記レンズ性能情報と上記第一の撮像性能情報とに基づいて選択的に行うものである。
本発明の合焦制御方法は、光軸方向に移動可能なフォーカスレンズを含むレンズ装置を着脱可能であり、上記フォーカスレンズを通して被写体を撮像する撮像素子を有する撮像装置による合焦制御方法であって、上記フォーカスレンズを移動させながら、上記フォーカスレンズの位置毎に上記撮像素子により被写体を撮像させて撮像画像信号を取得するサーチ制御ステップと、上記撮像画像信号に基づいて上記フォーカスレンズの目標位置を決定するための評価値を算出する評価値算出ステップと、上記評価値に基づいて上記フォーカスレンズの目標位置を決定する目標位置決定ステップと、上記目標位置に上記フォーカスレンズを移動させる合焦制御ステップと、上記フォーカスレンズによる合焦性能を示すレンズ性能情報を上記レンズ装置から取得するレンズ情報取得ステップと、を備え、上記サーチ制御ステップでは、上記レンズ性能情報と、上記撮像素子から連続して撮像画像信号を読み出す際の単位時間当たりに読み出される撮像画像信号の数又は撮像画像信号の読み出し間隔を示す撮像性能情報を記憶する上記撮像装置内の記憶部に記憶されている撮像性能情報と、に基づいて、上記評価値に基づいて上記フォーカスレンズの移動速度を制御して上記移動速度を加速させた後に減速させる加減速制御と、上記フォーカスレンズの移動速度を一定とする定速制御とのいずれかを選択的に行うものである。
本発明の合焦制御プログラムは、光軸方向に移動可能なフォーカスレンズを含むレンズ装置を着脱可能であり、上記フォーカスレンズを通して被写体を撮像する撮像素子を有する撮像装置に含まれるコンピュータを、上記フォーカスレンズを移動させながら、上記フォーカスレンズの位置毎に上記撮像素子により被写体を撮像させて撮像画像信号を取得するサーチ制御部と、上記撮像画像信号に基づいて上記フォーカスレンズの目標位置を決定するための評価値を算出する評価値算出部と、上記評価値に基づいて上記フォーカスレンズの目標位置を決定する目標位置決定部と、上記目標位置に上記フォーカスレンズを移動させる合焦制御部と、上記フォーカスレンズによる合焦性能を示すレンズ性能情報を上記レンズ装置から取得するレンズ情報取得部と、して機能させるためのプログラムであり、上記サーチ制御部は、上記レンズ性能情報と、上記撮像素子から連続して撮像画像信号を読み出す際の単位時間当たりに読み出される撮像画像信号の数又は撮像画像信号の読み出し間隔を示す撮像性能情報を記憶する上記撮像装置内の記憶部に記憶されている撮像性能情報と、に基づいて、上記評価値に基づいて上記フォーカスレンズの移動速度を制御して上記移動速度を加速させた後に減速させる加減速制御と、上記フォーカスレンズの移動速度を一定とする定速制御とのいずれかを選択的に行うものである。
本発明によれば、レンズ装置との組み合わせによらずに常に高速かつ高精度の合焦制御を実現することのできる撮像装置、合焦制御方法、及び、合焦制御プログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態を説明するための撮像装置の一例としてのデジタルカメラの概略構成を示す図である。 図1に示すデジタルカメラにおけるシステム制御部11の機能ブロック図である。 加減速制御時におけるフォーカスレンズの移動速度の変化の一例を示す図である。 図1に示すデジタルカメラにおけるシステム制御部11の動作を説明するためのフローチャートである。 図2に示すシステム制御部11の機能ブロックの変形例を示す図である。 第一の変形例のデジタルカメラにおけるシステム制御部11の動作を説明するためのフローチャートである。 第二の変形例のデジタルカメラにおけるシステム制御部11の動作を説明するためのフローチャートである。 第三の変形例のデジタルカメラにおけるシステム制御部11の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の撮像装置の一実施形態であるスマートフォンの外観を示すものである。 図9のスマートフォンの内部ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を説明するための撮像装置の一例としてのデジタルカメラの概略構成を示す図である。
図1に示すデジタルカメラは、焦点調節のためのフォーカスレンズを含む撮像レンズ1と、絞り2と、レンズ情報記憶部3と、レンズ制御部4と、レンズ駆動部8と、絞り駆動部9と、を有するレンズ装置40を着脱可能な撮像装置である。
レンズ装置40の撮像レンズ1及び絞り2は撮像光学系を構成する。撮像レンズ1は、フォーカスレンズを少なくとも含む。
フォーカスレンズとは、光軸方向に移動することで、撮像光学系の焦点位置を調節するレンズを言う。複数枚のレンズからなる撮像レンズが全群繰り出しのレンズの場合は、全群全体がフォーカスレンズとなる。
レンズ装置40のレンズ制御部4は、デジタルカメラのシステム制御部11と有線又は無線によって通信可能に構成される。
レンズ制御部4は、システム制御部11からの指令にしたがって、レンズ駆動部8を介して撮像レンズ1に含まれるフォーカスレンズを駆動したり、絞り駆動部9を介して絞り2を駆動したりする。
レンズ装置40のレンズ情報記憶部3には、レンズ装置40による合焦性能を示すレンズ性能情報が記憶されている。レンズ性能情報については後述する。
デジタルカメラは、レンズ装置40の撮像光学系を通して被写体を撮像するCCD型又はCMOS型等の撮像素子5と、撮像素子5の出力に接続された相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理を行うアナログ信号処理部6と、アナログ信号処理部6から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換回路7と、記憶部12と、撮像素子駆動部10と、システム制御部11と、操作部14と、を備える。アナログ信号処理部6及びアナログデジタル変換回路7は、システム制御部11によって制御される。
デジタルカメラの電気制御系全体を統括制御するシステム制御部11は、撮像素子駆動部10を介して撮像素子5を駆動し、レンズ装置40を通して撮像した被写体像を撮像画像信号として出力させる。システム制御部11には、操作部14を通してユーザからの指示信号が入力される。
システム制御部11は、レンズ制御部4とレンズ駆動部8を介して撮像レンズ1に含まれるフォーカスレンズを移動させる。更に、システム制御部11は、レンズ制御部4と絞り駆動部9を介して絞り2の開口量を制御することにより、露光量の調整を行う。
記憶部12には、撮像素子5により動画撮像を行って、撮像素子5から撮像画像信号を連続して読み出す際の単位時間(例えば1秒)あたりに読み出される撮像画像信号の数であるフレームレートfbodyが記憶されている。フレームレートfbodyは、第一の撮像性能情報を構成する。
デジタルカメラの電気制御系は、更に、フラッシュメモリとRAM(Random Access Memory)を含むメインメモリ16と、メインメモリ16に接続されたメモリ制御部15と、アナログデジタル変換回路7から出力される撮像画像信号に対し、補間演算、ガンマ補正演算等を行って撮像画像データを生成するデジタル信号処理部17と、デジタル信号処理部17で生成された撮像画像データをJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式に圧縮したり圧縮画像データを伸張したりする圧縮伸張処理部18と、着脱自在の記録媒体21が接続される外部メモリ制御部20と、カメラ背面等に搭載された表示部23が接続される表示制御部22と、を備えている。
メモリ制御部15、デジタル信号処理部17、圧縮伸張処理部18、外部メモリ制御部20、及び表示制御部22は、制御バス24及びデータバス25によって相互に接続され、システム制御部11からの指令によって制御される。
図2は、図1に示すデジタルカメラにおけるシステム制御部11の機能ブロック図である。
システム制御部11は、サーチ制御部110と、評価値算出部111と、目標位置決定部112と、合焦制御部113と、レンズ情報取得部114と、を備える。
これらの機能ブロックは、システム制御部11に含まれるプロセッサ(コンピュータ)が合焦制御プログラムを実行することによって形成される。システム制御部11は、合焦制御装置を構成する。
サーチ制御部110は、レンズ制御部4を制御してフォーカスレンズを移動させながら、フォーカスレンズの位置毎に撮像素子5により被写体を撮像させて、フォーカスレンズの位置毎の撮像画像信号を取得する。
評価値算出部111は、サーチ制御部110により取得されたフォーカスレンズの位置毎の撮像画像信号に対してフィルタ処理を施し、このフィルタ処理後の信号に基づいてフォーカスレンズの目標位置を決定するための評価値を算出する。評価値は、例えばフィルタ処理後の撮像画像信号のコントラスト値を算出することで得られる。
目標位置決定部112は、評価値算出部111によりフォーカスレンズの位置毎に算出された評価値に基づいて、フォーカスレンズの目標位置を決定する。
目標位置決定部112は、例えば、評価値算出部111により算出された複数の評価値から、撮像中の被写体に対する、フォーカスレンズ位置と評価値との関係を示す評価値曲線を求め、この評価値曲線の極大点に対応するフォーカスレンズの位置を目標位置として決定する。
又は、目標位置決定部112は、複数の評価値のうちの最大の評価値が得られたフォーカスレンズの位置を目標位置として決定する。
合焦制御部113は、レンズ制御部4を制御して、目標位置決定部112により決定された目標位置にフォーカスレンズを移動させる合焦制御を行う。
レンズ情報取得部114は、レンズ制御部4に対して、レンズ情報記憶部3に記憶されているレンズ性能情報の送信要求を行い、この送信要求に応じてレンズ制御部4から送信されてきたレンズ性能情報を取得する。
サーチ制御部110は、評価値の算出のためにフォーカスレンズを移動させる際のフォーカスレンズの駆動制御として、フォーカスレンズの移動速度を加速させた後に減速させる加減速制御と、フォーカスレンズの移動速度を一定とする定速制御とのいずれかを選択的に行う。
サーチ制御部110は、レンズ情報取得部114により取得されたレンズ性能情報と、記憶部12に記憶されているフレームレートfbodyと、に基づいて、加減速制御と定速制御のどちらを行うかを決定する。
図3は、加減速制御時におけるフォーカスレンズの移動速度の変化の一例を示す図である。
図3において横軸はフォーカスレンズの位置を示す。図3において左側にある縦軸は、評価値算出部111により算出される評価値を示す。図3において右側にある縦軸は、フォーカスレンズの移動速度を示す。
図3において符号A1は、フォーカスレンズの移動速度とフォーカスレンズの位置との関係を示すグラフである。図3において符号A2は、評価値とフォーカスレンズの位置との関係を示すグラフである。
サーチ制御部110は、フォーカスレンズを基準位置(例えば最近接端又は無限遠端)に移動させた後、この基準位置からフォーカスレンズの移動を開始させ、フォーカスレンズの移動速度を第一の移動速度V1まで加速させる。
フォーカスレンズの移動が開始されると、サーチ制御部110は、評価値算出部111により算出される評価値をモニタし、評価値に閾値以上の変化があるか否かを判定する。
例えば、サーチ制御部110は、現在のフォーカスレンズの位置において算出された評価値と、現在のフォーカスレンズの位置の1つ手前の位置において算出された評価値との差が所定値以上であれば、評価値に閾値以上の変化があったと判定する。
図3の例では、位置X1にフォーカスレンズがある状態で、評価値に閾値以上の変化があったと判定されている。
サーチ制御部110は、評価値に閾値以上の変化があったと判定した場合は、フォーカスレンズの移動速度を第二の移動速度V2まで減速させる。サーチ制御部110は、評価値に閾値以上の変化がないと判定した場合は、フォーカスレンズの移動速度の減速を行わない。
このように、サーチ制御部110は、評価値算出部111により算出される評価値に基づいてフォーカスレンズの移動速度を制御することで加減速制御を行う。
図3に示した第一の移動速度V1及び第二の移動速度V2と、フォーカスレンズの移動速度を減速させるときの減速度adec(単位時間あたりにどれだけ減速するかを示す値)は、レンズ性能情報としてレンズ情報記憶部3に記憶されている。
第二の移動速度V2は、評価値算出部111によって算出される評価値の数が合焦精度を確保できる範囲で任意の値が設定される。
第一の移動速度V1は、第二の移動速度よりも大きく、かつ、フォーカスレンズの駆動限界よりも小さい値が任意に設定される。
減速度adecは、評価値が閾値以上の変化を開始してからピークに達するよりも前に移動速度が第一の移動速度V1から第二の移動速度V2まで減速できるような任意の値が設定される。
また、レンズ性能情報には、第一の移動速度V1、第二の移動速度V2、及び、減速度adecに基づいて行われる加減速制御と組み合わせ可能な最大のフレームレートfaccが含まれている。フレームレートfaccは第二の撮像性能情報を構成する。
レンズ装置40では、第一の移動速度V1、第二の移動速度V2、及び、減速度adecに基づいて加減速制御を行い、かつ、フレームレートfaccにしたがって撮像素子5から撮像画像信号を取り込んで評価値を算出して目標位置を決定することで、合焦速度と合焦精度のバランスを最良の状態にすることができる。
また、レンズ性能情報には、フレームレートfaccと加減速制御の組み合わせ、及び、フレームレートfaccよりも大きいフレームレートと定速制御の組み合わせのどちらを優先して行うかを示す優先指定情報Pmodeが含まれている。
レンズ装置40は、フォーカスレンズの移動可能な範囲がどの機種でも同じわけではない。このため、レンズ装置によって、フレームレートfaccよりも大きいフレームレートで定速制御を行った方が合焦速度と合焦性能のバランスがよくなる場合もあれば、加減速制御を行った方が合焦速度と合焦性能のバランスがよくなる場合もある。
例えば、フォーカスレンズの移動可能な範囲が狭いレンズ装置では、フォーカスレンズの移動速度が一定であっても、フォーカスレンズを最近接端から無限遠端まで移動させるのに時間はかからない。このため、フレームレートが大きければ、加減速制御を行わなくとも、合焦速度と合焦精度のバランスを良好にすることができる。
また、フォーカスレンズの移動可能な範囲が広いレンズ装置では、定速制御だとフォーカスレンズを最近接端から無限遠端まで移動させるのに時間がかかる。このため、加減速制御を行うことで、合焦速度と合焦精度のバランスを良好にすることができる。
このような理由から、レンズ性能情報には、レンズ装置の特性に応じた優先指定情報Pmodeが含まれている。
図4は、図1に示すデジタルカメラにおけるシステム制御部11の動作を説明するためのフローチャートである。
レンズ装置40がデジタルカメラに装着されると、システム制御部11は、自機で設定可能な最大のフレームレートfbodyを記憶部12から取得する(ステップS1)。
次に、システム制御部11のレンズ情報取得部114は、フレームレートfaccと優先指定情報Pmodeを含むレンズ性能情報をレンズ装置40から取得する(ステップS2)。
次に、サーチ制御部110は、ステップS1で取得されたフレームレートfbodyがステップS2で取得されたフレームレートfaccよりも大きいか否かを判定する(ステップS3)。
フレームレートfbodyがフレームレートfacc以下である場合(ステップS3:NO)、サーチ制御部110は、フレームレートをフレームレートfbodyに設定し、駆動制御を加減速制御に設定する(ステップS4)。
フレームレートfbodyがフレームレートfaccより大きい場合(ステップS3:YES)、サーチ制御部110は、レンズ情報取得部114により取得された優先指定情報Pmodeを参照し、加減速制御を優先して行うか否かを判定する(ステップS5)。
サーチ制御部110は、優先指定情報Pmodeが定速制御を優先して行うことを指定する情報であった場合(ステップS5:NO)には、フレームレートをフレームレートfbodyに設定し、駆動制御を定速制御に設定する(ステップS6)。
この定速制御時のフォーカスレンズの移動速度は、フレームレートfbodyに対応させて記憶部12に予め記憶されたものが用いられる。
サーチ制御部110は、優先指定情報Pmodeが加減速制御を優先して行うことを指定する情報であった場合(ステップS5:YES)には、フレームレートをフレームレートfaccに設定し、駆動制御を加減速制御に設定する(ステップS7)。
ステップS4、ステップS6、及び、ステップS7の後に、AFを行う指示がなされると、サーチ制御部110は、ステップS4、ステップS6、及び、ステップS7において設定したフレームレート及び駆動制御にしたがって、フォーカスレンズの移動及び撮像素子5による動画撮像を行わせる。
そして、この動画撮像中に得られる撮像画像信号に基づいて評価値が算出され、この評価値に基づいてフォーカスレンズの目標位置が決定される。そして、合焦制御部113が、この決定された目標位置にフォーカスレンズを移動させることで、上記の指示に応じたAFが終了する。
以上のように、図1のデジタルカメラによれば、レンズ装置40から取得したレンズ性能情報と、記憶部12に記憶されているフレームレートfbodyとに基づいて、定速制御と加減速制御のどちらを行うべきか、また、フレームレートをどう設定すべきかを決めることができる。
フレームレートfbodyがフレームレートfacc以下の場合(ステップS3:NO)には、優先指定情報Pmodeが定速制御を優先することを指定している場合であっても、フレームレートfbodyが小さいことから、定速制御とフレームレートfbodyの組み合わせでは十分なパフォーマンスが得られない可能性がある。
このため、加減速制御とフレームレートfbodyの組み合わせで評価値算出を行うことで、合焦速度と合焦精度を最も良好なものにすることができる。
また、フレームレートfbodyがフレームレートfaccより大きい場合(ステップS3:YES)には、優先指定情報PmodeにしたがってステップS6又はステップS7の処理が行われる。このため、合焦速度と合焦精度を最も良好なものにすることができる。
デジタルカメラにはレンズ装置40が着脱可能であるため、レンズ装置40が他のものに交換された場合でも、レンズ性能情報とフレームレートfbodyとに基づいて最適なフレームレートと駆動制御の組み合わせを設定することができる。
したがって、レンズ装置とデジタルカメラとの組み合わせによらずに、常に高速かつ高精度の合焦制御を実現することができる。
図1のデジタルカメラでは、レンズ装置40に記憶されるレンズ性能情報が、フレームレートfacc、第一の移動速度V1、第二の移動速度V2、及び、減速度adecを含むものとした。
しかし、第一の移動速度V1、第二の移動速度V2、及び、減速度adecの情報は、デジタルカメラの記憶部12に予め記憶されていてもよい。
例えば、レンズ装置40の機種ID毎に、第一の移動速度V1、第二の移動速度V2、及び、減速度adecの情報を記憶部12に記憶しておく。
そして、システム制御部11のサーチ制御部110は、加減速制御を行う際には、装着されているレンズ装置40の機種IDに対応する上記の情報に基づいて加減速制御を行えばよい。
あるいは、レンズ装置40の機種IDによらずに、第一の移動速度V1、第二の移動速度V2、及び、減速度adecの情報を1組だけ記憶部12に記憶しておき、サーチ制御部110は、これを利用して加減速制御を行ってもよい。
第一の移動速度V1、第二の移動速度V2、及び、減速度adecの情報がレンズ装置40に記憶されていることで、新しいレンズ装置40が発売された場合でも、このレンズ装置40に適した加減速制御が可能となる。また、デジタルカメラの記憶部12に情報を記憶する作業が不要となり、デジタルカメラの製造コストを下げることができる。
以下、図1に示すデジタルカメラの変形例を説明する。
(第一の変形例)
図5は、図2に示すシステム制御部11の機能ブロックの変形例を示す図である。
図5に示すシステム制御部11は、図2に示すシステム制御部11に、最大撮像性能情報算出部を構成するフレームレートfacc算出部115が追加されたものである。フレームレートfacc算出部115は、上記の合焦制御プログラムをプロセッサが実行することで形成される。
第一の変形例のデジタルカメラの記憶部12には、評価値算出部111が評価値を算出する際に行うフィルタ処理のフィルタ特性情報が更に記憶されている。
フィルタ特性情報は、図3に示すグラフA2における評価値が閾値以上変化し始めてから評価値がピークに到達するまでのフォーカスレンズの移動距離(図3の距離Dpeak)に相当する。
また、第一の変形例では、レンズ装置40のレンズ情報記憶部3に記憶されるレンズ性能情報が、フレームレートfaccを含まない。また、このレンズ性能情報が、優先指定情報Pmode、第一の移動速度V1、第二の移動速度V2、及び、減速度adecに加えて、第一の移動速度V1でフォーカスレンズを移動させる際の1フレーム期間中に許容されるフォーカスレンズの移動量fmhと、第二の移動速度V2でフォーカスレンズを移動させる際の1フレーム期間中で許容されるフォーカスレンズの移動量fと、デジタルカメラのシステム制御部11からフォーカスレンズの移動速度を減速させる指令を受けてからフォーカスレンズの減速が実際に開始されるまでの遅延時間tdelayと、が含まれる。
フォーカスレンズの移動量fmh、フォーカスレンズの移動量f、減速度adec、及び、遅延時間tdelayは、加減速制御が行われる際のフォーカスレンズの駆動能力を示す制御情報を構成する。
フレームレートfacc算出部115は、レンズ装置40から取得した上記の制御情報と、記憶部12に記憶されているフィルタ特性情報と、に基づいて、レンズ装置40において加減速制御が可能な最大のフレームレートfaccを算出する。
具体的には、フレームレートfacc算出部115は、以下の式(1)をフレームレートfaccについて解いた式(2)に、レンズ装置40から取得したフォーカスレンズの移動量fmh、フォーカスレンズの移動量f、減速度adec、及び、遅延時間tdelayと、記憶部12から取得したフィルタ特性情報(距離Dpeak)を代入することで、フレームレートfaccを算出する。
なお、フォーカスレンズの移動量fmh、フォーカスレンズの移動量f、及び、距離Dpeakの単位は“m”(メートル)である。遅延時間tdelayの単位は“s”(秒)である。減速度adecの単位は“m/s”である。フレームレートfaccの単位は“1/s”である。
Figure 2017110261
Figure 2017110261
このように、第一の変形例では、レンズ装置40において加減速制御が可能な最大のフレームレートfaccを演算によって求めるものとしている。
なお、第一の変形例においてレンズ性能情報に含まれる優先指定情報Pmodeは、上記の演算によって求まるフレームレートfaccと加減速制御の組み合わせ、及び、上記の演算によって求まるフレームレートfaccよりも大きい撮像性能情報と定速制御の組み合わせのどちらを優先して行うべきかを示す情報である。
図6は、第一の変形例のデジタルカメラにおけるシステム制御部11の動作を説明するためのフローチャートである。図6に示すフローチャートは、図4に示すフローチャートにおいてステップS2とステップS3の間にステップS2bを追加したものである。
ステップS2の後、フレームレートfacc算出部115は、ステップS2で取得されたレンズ性能情報に含まれる制御情報と、記憶部12に記憶されているフィルタ特性情報と、に基づいて、フレームレートfaccを算出する(ステップS2b)。その後は、ステップS3以降の処理が行われる。
以上のように、第一の変形例のデジタルカメラによれば、レンズ装置40が交換された場合でも、そのレンズ装置40とデジタルカメラとの組み合わせに適したフレームレートfaccを算出することができる。
このため、フレームレートfaccを正確に算出することができ、ステップS4〜ステップS7のどの処理を行うべきかを正確に判断することができる。この結果、高速かつ高精度の合焦制御が可能となる。
第一の変形例のデジタルカメラでは、レンズ装置40に記憶されるレンズ性能情報が、第一の移動速度V1、第二の移動速度V2、フォーカスレンズの移動量fmh、フォーカスレンズの移動量f、減速度adec、及び、遅延時間tdelayを含むものとした。
しかし、第一の移動速度V1、第二の移動速度V2、フォーカスレンズの移動量fmh、フォーカスレンズの移動量f、及び、減速度adecの情報は、デジタルカメラの記憶部12に予め記憶されていてもよい。
例えば、レンズ装置40の機種ID毎に、第一の移動速度V1、第二の移動速度V2、フォーカスレンズの移動量fmh、フォーカスレンズの移動量f、及び、減速度adecの情報を記憶部12に記憶しておく。
そして、システム制御部11のフレームレートfacc算出部115は、装着されているレンズ装置40の機種IDに対応する上記の情報と、記憶部12に記憶されているフィルタ特性情報と、レンズ装置40から取得した遅延時間tdelayとに基づいて、フレームレートfaccを算出すればよい。
また、サーチ制御部110は、装着されているレンズ装置40の機種IDに対応する上記の情報に含まれる第一の移動速度V1、第二の移動速度V2、及び、減速度adecに基づいて加減速制御を行えばよい。
(第二の変形例)
ここまでは、レンズ性能情報に優先指定情報Pmodeが含まれるものとしたが、レンズ性能情報が優先指定情報Pmodeを含まない構成であってもよい。この場合のシステム制御部11の動作を説明する。
図7は、第二の変形例のデジタルカメラにおけるシステム制御部11の動作を説明するためのフローチャートである。図7に示すフローチャートは、図4に示すフローチャートにおいてステップS5及びステップS7を削除し、ステップS3の判定がYESのときにステップS6が行われるものである。
例えば、レンズ装置40が短焦点レンズであることを前提とすると、フレームレートfbodyがフレームレートfaccよりも大きい場合には、フレームレートfaccと加減速制御を組み合わせるよりも、フレームレートfbodyと定速制御を組み合わせた方が高速かつ高精度に目標位置を決定できる。
レンズ装置40が長焦点レンズであることを前提としても、フレームレートfbodyがフレームレートfaccよりも十分に大きい場合には、フレームレートfaccと加減速制御を組み合わせるよりも、フレームレートfbodyと定速制御を組み合わせた方が高速かつ高精度に目標位置を決定できる。
このように、図7に示す動作であっても合焦速度と合焦精度を両立させることができる。
(第三の変形例)
第三の変形例は、第一の変形例に第二の変形例を適用したものである。
図8は、第三の変形例のデジタルカメラにおけるシステム制御部11の動作を説明するためのフローチャートである。
図8に示すフローチャートは、図6に示すフローチャートにおいてステップS5及びステップS7を削除し、ステップS3の判定がYESのときにステップS6が行われるものである。
例えば、レンズ装置40が短焦点レンズであることを前提とすると、フレームレートfbodyがフレームレートfaccよりも大きい場合には、フレームレートfaccと加減速制御を組み合わせるよりも、フレームレートfbodyと定速制御を組み合わせた方が高速かつ高精度に目標位置を決定できる。
レンズ装置40が長焦点レンズであることを前提としても、フレームレートfbodyがフレームレートfaccよりも十分に大きい場合には、フレームレートfaccと加減速制御を組み合わせるよりも、フレームレートfbodyと定速制御を組み合わせた方が高速かつ高精度に目標位置を決定できる。
このように、図8に示す動作であっても合焦速度と合焦精度を両立させることができる。
ここまでの説明では、デジタルカメラの撮像性能情報としてフレームレートを例にした。しかし、撮像性能情報は、フレームレートの逆数、つまり、1つの撮像画像信号(1フレーム)を得るために必要な時間(1フレーム期間)であってもよい。
次に、撮像装置としてスマートフォンの構成について説明する。
図9は、本発明の撮影装置の一実施形態であるスマートフォン200の外観を示すものである。図9に示すスマートフォン200は、平板状の筐体201を有し、筐体201の一方の面に表示部としての表示パネル202と、入力部としての操作パネル203とが一体となった表示入力部204を備えている。また、この様な筐体201は、スピーカ205と、マイクロホン206と、操作部207と、カメラ部208とを備えている。なお、筐体201の構成はこれに限定されず、例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用したり、折り畳み構造やスライド機構を有する構成を採用したりすることもできる。
図10は、図9に示すスマートフォン200の構成を示すブロック図である。図10に示すように、スマートフォンの主たる構成要素として、無線通信部210と、表示入力部204と、通話部211と、操作部207と、カメラ部208と、記憶部212と、外部入出力部213と、GPS(Global Positioning System)受信部214と、モーションセンサ部215と、電源部216と、主制御部220とを備える。また、スマートフォン200の主たる機能として、図示省略の基地局装置BSと図示省略の移動通信網NWとを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部210は、主制御部220の指示にしたがって、移動通信網NWに収容された基地局装置BSに対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、ウェブデータやストリーミングデータなどの受信を行う。
表示入力部204は、主制御部220の制御により、画像(静止画像及び動画像)や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達するとともに、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル202と、操作パネル203とを備える。
表示パネル202は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro−Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いたものである。
操作パネル203は、表示パネル202の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部220に出力する。次いで、主制御部220は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル202上の操作位置(座標)を検出する。
図10に示すように、本発明の撮影装置の一実施形態として例示しているスマートフォン200の表示パネル202と操作パネル203とは一体となって表示入力部204を構成しているが、操作パネル203が表示パネル202を完全に覆うような配置となっている。
係る配置を採用した場合、操作パネル203は、表示パネル202外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル203は、表示パネル202に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
なお、表示領域の大きさと表示パネル202の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要は無い。また、操作パネル203が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。更に、外縁部分の幅は、筐体201の大きさなどに応じて適宜設計されるものである。
更にまた、操作パネル203で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部211は、スピーカ205やマイクロホン206を備え、マイクロホン206を通じて入力されたユーザの音声を主制御部220にて処理可能な音声データに変換して主制御部220に出力したり、無線通信部210あるいは外部入出力部213により受信された音声データを復号してスピーカ205から出力させたりするものである。
また、図9に示すように、例えば、スピーカ205を表示入力部204が設けられた面と同じ面に搭載し、マイクロホン206を筐体201の側面に搭載することができる。
操作部207は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、図9に示すように、操作部207は、スマートフォン200の筐体201の側面に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部212は、主制御部220の制御プログラムや制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。また、記憶部212は、スマートフォン内蔵の内部記憶部217と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部218により構成される。
なお、記憶部212を構成するそれぞれの内部記憶部217と外部記憶部218は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、MicroSD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部213は、スマートフォン200に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394など)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン200に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)やSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、イヤホンなどがある。外部入出力部213は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン200の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン200の内部のデータが外部機器に伝送されるようにすることができる。
GPS受信部214は、主制御部220の指示にしたがって、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、スマートフォン200の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部214は、無線通信部210や外部入出力部213(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できる時には、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部215は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の物理的な動きを検出する。スマートフォン200の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン200の動く方向や加速度が検出される。係る検出結果は、主制御部220に出力されるものである。
電源部216は、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部220は、マイクロプロセッサを備え、記憶部212が記憶する制御プログラムや制御データにしたがって動作し、スマートフォン200の各部を統括して制御するものである。また、主制御部220は、無線通信部210を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部212が記憶するアプリケーションソフトウェアにしたがって主制御部220が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部213を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、ウェブページを閲覧するウェブブラウジング機能などがある。
また、主制御部220は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画像や動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部204に表示する等の画像処理機能を備える。画像処理機能とは、主制御部220が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部204に表示する機能のことをいう。
更に、主制御部220は、表示パネル202に対する表示制御と、操作部207、操作パネル203を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。表示制御の実行により、主制御部220は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示したり、あるいは電子メールを作成したりするためのウィンドウを表示する。
なお、スクロールバーとは、表示パネル202の表示領域に収まりきれない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部220は、操作部207を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル203を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により主制御部220は、操作パネル203に対する操作位置が、表示パネル202に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル203の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部220は、操作パネル203に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部208は、図1に示したデジタルカメラにおける外部メモリ制御部20、記録媒体21、表示制御部22、表示部23、及び操作部14以外の構成を含む。
カメラ部208によって生成された撮像画像データは、記憶部212に記録したり、外部入出力部213や無線通信部210を通じて出力したりすることができる。
図9に示すにスマートフォン200において、カメラ部208は表示入力部204と同じ面に搭載されているが、カメラ部208の搭載位置はこれに限らず、表示入力部204の背面に搭載されてもよい。
また、カメラ部208はスマートフォン200の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル202にカメラ部208で取得した画像を表示することや、操作パネル203の操作入力のひとつとして、カメラ部208の画像を利用することができる。
また、GPS受信部214が位置を検出する際に、カメラ部208からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部208からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、或いは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン200のカメラ部208の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部208からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
その他、静止画又は動画の画像データにGPS受信部214により取得した位置情報、マイクロホン206により取得した音声情報(主制御部等により、音声テキスト変換を行ってテキスト情報となっていてもよい)、モーションセンサ部215により取得した姿勢情報等などを付加して記憶部212に記録したり、外部入出力部213や無線通信部210を通じて出力したりすることもできる。
以上のような構成のスマートフォン200においても、高速・高精度のAFが可能になる。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された撮像装置は、光軸方向に移動可能なフォーカスレンズを含むレンズ装置を着脱可能な撮像装置であって、上記フォーカスレンズを通して被写体を撮像する撮像素子と、上記フォーカスレンズを移動させながら、上記フォーカスレンズの位置毎に上記撮像素子により被写体を撮像させて撮像画像信号を取得するサーチ制御部と、上記撮像画像信号に基づいて上記フォーカスレンズの目標位置を決定するための評価値を算出する評価値算出部と、上記評価値に基づいて上記フォーカスレンズの目標位置を決定する目標位置決定部と、上記目標位置に上記フォーカスレンズを移動させる合焦制御部と、上記撮像素子から連続して撮像画像信号を読み出す際の単位時間当たりに読み出される撮像画像信号の数又は上記撮像画像信号を読み出す際の読み出し間隔を示す第一の撮像性能情報を記憶する記憶部と、上記フォーカスレンズによる合焦性能を示すレンズ性能情報を上記レンズ装置から取得するレンズ情報取得部と、を備え、上記サーチ制御部は、上記評価値に基づいて上記フォーカスレンズの移動速度を制御して上記移動速度を加速させた後に減速させる加減速制御と、上記フォーカスレンズの移動速度を一定とする定速制御とのいずれかを、上記レンズ性能情報と上記第一の撮像性能情報とに基づいて選択的に行うものである。
開示された撮像装置は、上記レンズ性能情報は、上記加減速制御と組み合わせ可能な最大の第二の撮像性能情報を含むものである。
開示された撮像装置は、上記レンズ性能情報は、上記第二の撮像性能情報と上記加減速制御の組み合わせ、及び、上記第二の撮像性能情報よりも大きい撮像性能情報と上記定速制御の組み合わせのどちらを優先して行うかを示す優先指定情報を更に含むものである。
開示された撮像装置は、上記レンズ性能情報は、上記加減速制御が行われる際の上記フォーカスレンズの駆動能力を示す制御情報を含み、上記評価値算出部は、上記撮像画像信号にフィルタ処理を施し、上記フィルタ処理後の信号に基づいて上記評価値を算出し、上記レンズ装置から取得した上記制御情報と、上記フィルタ処理のフィルタ特性情報と、に基づいて上記加減速制御が可能な最大の第二の撮像性能情報を算出する最大撮像性能情報算出部を更に備えるものである。
開示された撮像装置は、上記レンズ性能情報は、上記加減速制御が可能な最大の第二の撮像性能情報と上記加減速制御の組み合わせ、及び、上記最大の第二の撮像性能情報よりも大きい撮像性能情報と上記定速制御の組み合わせのどちらを優先して行うべきかを示す優先指定情報を更に含むものである。
開示された撮像装置は、上記制御情報は、上記加減速制御時において上記フォーカスレンズの1フレーム期間中に許容されるフォーカスレンズの移動量、上記フォーカスレンズを減速させる際の減速度、及び、上記フォーカスレンズの減速を開始する指令を上記撮像装置から受けてから上記フォーカスレンズの減速が開始するまでの遅延時間を含むものである。
開示された撮像装置は、上記サーチ制御部は、上記第一の撮像性能情報が上記第二の撮像性能情報以下の場合には、上記第一の撮像性能情報にしたがって上記撮像素子を駆動しかつ上記加減速制御を実行し、上記第一の撮像性能情報が上記第二の撮像性能情報を超える場合には、上記第二の撮像性能情報にしたがって上記撮像素子を駆動しかつ上記加減速制御を実行するか、上記第一の撮像性能情報にしたがって上記撮像素子を駆動しかつ上記定速制御を実行するかを、上記優先指定情報に基づいて決定するものである。
開示された合焦制御方法は、光軸方向に移動可能なフォーカスレンズを含むレンズ装置を着脱可能であり、上記フォーカスレンズを通して被写体を撮像する撮像素子を有する撮像装置による合焦制御方法であって、上記フォーカスレンズを移動させながら、上記フォーカスレンズの位置毎に上記撮像素子により被写体を撮像させて撮像画像信号を取得するサーチ制御ステップと、上記撮像画像信号に基づいて上記フォーカスレンズの目標位置を決定するための評価値を算出する評価値算出ステップと、上記評価値に基づいて上記フォーカスレンズの目標位置を決定する目標位置決定ステップと、上記目標位置に上記フォーカスレンズを移動させる合焦制御ステップと、上記フォーカスレンズによる合焦性能を示すレンズ性能情報を上記レンズ装置から取得するレンズ情報取得ステップと、を備え、上記サーチ制御ステップでは、上記レンズ性能情報と、上記撮像素子から連続して撮像画像信号を読み出す際の単位時間当たりに読み出される撮像画像信号の数又は撮像画像信号の読み出し間隔を示す撮像性能情報を記憶する上記撮像装置内の記憶部に記憶されている第一の撮像性能情報と、に基づいて、上記評価値に基づいて上記フォーカスレンズの移動速度を制御して上記移動速度を加速させた後に減速させる加減速制御と、上記フォーカスレンズの移動速度を一定とする定速制御とのいずれかを選択的に行うものである。
開示された合焦制御方法は、上記レンズ性能情報は、上記加減速制御と組み合わせ可能な最大の第二の撮像性能情報を含むものである。
開示された合焦制御方法は、上記レンズ性能情報は、上記第二の撮像性能情報と上記加減速制御の組み合わせ、及び、上記第二の撮像性能情報よりも大きい撮像性能情報と上記定速制御の組み合わせのどちらを優先して行うかを示す優先指定情報を更に含むものである。
開示された合焦制御方法は、上記レンズ性能情報は、上記加減速制御が行われる際の上記フォーカスレンズの駆動能力を示す制御情報を含み、上記評価値算出ステップでは、上記撮像画像信号にフィルタ処理を施し、上記フィルタ処理後の信号に基づいて上記評価値を算出し、上記レンズ装置から取得した上記制御情報と、上記フィルタ処理のフィルタ特性情報と、に基づいて上記加減速制御が可能な最大の第二の撮像性能情報を算出する最大撮像性能情報算出ステップを更に備えるものである。
開示された合焦制御方法は、上記レンズ性能情報は、上記加減速制御が可能な最大の第二の撮像性能情報と上記加減速制御の組み合わせ、及び、上記最大の第二の撮像性能情報よりも大きい撮像性能情報と上記定速制御の組み合わせのどちらを優先して行うべきかを示す優先指定情報を更に含むものである。
開示された合焦制御方法は、上記制御情報は、上記加減速制御時において上記フォーカスレンズの1フレーム期間中に許容されるフォーカスレンズの移動量、上記フォーカスレンズを減速させる際の減速度、及び、上記フォーカスレンズの減速を開始する指令を上記撮像装置から受けてから上記フォーカスレンズの減速が開始するまでの遅延時間を含むものである。
開示された合焦制御方法は、上記サーチ制御ステップでは、上記第一の撮像性能情報が上記第二の撮像性能情報以下の場合には、上記第一の撮像性能情報にしたがって上記撮像素子を駆動しかつ上記加減速制御を実行し、上記第一の撮像性能情報が上記第二の撮像性能情報を超える場合には、上記第二の撮像性能情報にしたがって上記撮像素子を駆動しかつ上記加減速制御を実行するか、上記第一の撮像性能情報にしたがって上記撮像素子を駆動しかつ上記定速制御を実行するかを、上記優先指定情報に基づいて決定するものである。
開示された合焦制御プログラムは、光軸方向に移動可能なフォーカスレンズを含むレンズ装置を着脱可能であり、上記フォーカスレンズを通して被写体を撮像する撮像素子を有する撮像装置に含まれるコンピュータを、上記フォーカスレンズを移動させながら、上記フォーカスレンズの位置毎に上記撮像素子により被写体を撮像させて撮像画像信号を取得するサーチ制御部と、上記撮像画像信号に基づいて上記フォーカスレンズの目標位置を決定するための評価値を算出する評価値算出部と、上記評価値に基づいて上記フォーカスレンズの目標位置を決定する目標位置決定部と、上記目標位置に上記フォーカスレンズを移動させる合焦制御部と、上記フォーカスレンズによる合焦性能を示すレンズ性能情報を上記レンズ装置から取得するレンズ情報取得部と、して機能させるためのプログラムであり、上記サーチ制御部は、上記レンズ性能情報と、上記撮像素子から連続して撮像画像信号を読み出す際の単位時間当たりに読み出される撮像画像信号の数又は撮像画像信号の読み出し間隔を示す撮像性能情報を記憶する上記撮像装置内の記憶部に記憶されている撮像性能情報と、に基づいて、上記評価値に基づいて上記フォーカスレンズの移動速度を制御して上記移動速度を加速させた後に減速させる加減速制御と、上記フォーカスレンズの移動速度を一定とする定速制御とのいずれかを選択的に行うものである。
本発明は、特にデジタルカメラ等に適用して利便性が高く、有効である。
以上、本発明を特定の実施形態によって説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、開示された発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本出願は、2015年12月22日出願の日本特許出願(特願2015−249618)に基づくものであり、その内容はここに取り込まれる。
1 撮影レンズ
2 絞り
3 レンズ情報記憶部
4 レンズ制御部
5 撮像素子
6 アナログ信号処理部
7 アナログデジタル変換回路
8 レンズ駆動部
9 絞り駆動部
10撮像素子駆動部
11 システム制御部
12 記憶部
14 操作部
15 メモリ制御部
16 メインメモリ
17 デジタル信号処理部
19 圧縮伸長処理部
20 外部メモリ制御部
21 記録媒体
22 表示制御部
23 表示部
24 制御バス
25 データバス
110 サーチ制御部
111 評価値算出部
112 目標位置決定部
113 合焦制御部
114 レンズ情報取得部
115 フレームレートfacc算出部
200 スマートフォン
201 筐体
202 表示パネル
203 操作パネル
204 表示入力部
205 スピーカ
206 マイクロホン
207 操作部
208 カメラ部
210 無線通信部
211 通話部
212 記憶部
213 外部入出力部
214 GPS受信部
215 モーションセンサ部
216 電源部
217 内部記憶部
218 外部記憶部
220 主制御部
ST1〜STn GPS衛星

Claims (15)

  1. 光軸方向に移動可能なフォーカスレンズを含むレンズ装置を着脱可能な撮像装置であって、
    前記フォーカスレンズを通して被写体を撮像する撮像素子と、
    前記フォーカスレンズを移動させながら、前記フォーカスレンズの位置毎に前記撮像素子により被写体を撮像させて撮像画像信号を取得するサーチ制御部と、
    前記撮像画像信号に基づいて前記フォーカスレンズの目標位置を決定するための評価値を算出する評価値算出部と、
    前記評価値に基づいて前記フォーカスレンズの目標位置を決定する目標位置決定部と、
    前記目標位置に前記フォーカスレンズを移動させる合焦制御部と、
    前記撮像素子から連続して撮像画像信号を読み出す際の単位時間当たりに読み出される撮像画像信号の数又は前記撮像画像信号を読み出す際の読み出し間隔を示す第一の撮像性能情報を記憶する記憶部と、
    前記フォーカスレンズによる合焦性能を示すレンズ性能情報を前記レンズ装置から取得するレンズ情報取得部と、を備え、
    前記サーチ制御部は、前記評価値に基づいて前記フォーカスレンズの移動速度を制御して前記移動速度を加速させた後に減速させる加減速制御と、前記フォーカスレンズの移動速度を一定とする定速制御とのいずれかを、前記レンズ性能情報と前記第一の撮像性能情報とに基づいて選択的に行う撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置であって、
    前記レンズ性能情報は、前記加減速制御と組み合わせ可能な最大の第二の撮像性能情報を含む撮像装置。
  3. 請求項2記載の撮像装置であって、
    前記レンズ性能情報は、前記第二の撮像性能情報と前記加減速制御の組み合わせ、及び、前記第二の撮像性能情報よりも大きい撮像性能情報と前記定速制御の組み合わせのどちらを優先して行うかを示す優先指定情報を更に含む撮像装置。
  4. 請求項1記載の撮像装置であって、
    前記レンズ性能情報は、前記加減速制御が行われる際の前記フォーカスレンズの駆動能力を示す制御情報を含み、
    前記評価値算出部は、前記撮像画像信号にフィルタ処理を施し、前記フィルタ処理後の信号に基づいて前記評価値を算出し、
    前記レンズ装置から取得した前記制御情報と、前記フィルタ処理のフィルタ特性情報と、に基づいて前記加減速制御が可能な最大の第二の撮像性能情報を算出する最大撮像性能情報算出部を更に備える撮像装置。
  5. 請求項4記載の撮像装置であって、
    前記レンズ性能情報は、前記加減速制御が可能な最大の第二の撮像性能情報と前記加減速制御の組み合わせ、及び、前記最大の第二の撮像性能情報よりも大きい撮像性能情報と前記定速制御の組み合わせのどちらを優先して行うべきかを示す優先指定情報を更に含む撮像装置。
  6. 請求項4又は5記載の撮像装置であって、
    前記制御情報は、前記加減速制御時において前記フォーカスレンズの1フレーム期間中に許容されるフォーカスレンズの移動量、前記フォーカスレンズを減速させる際の減速度、及び、前記フォーカスレンズの減速を開始する指令を前記撮像装置から受けてから前記フォーカスレンズの減速が開始するまでの遅延時間を含む撮像装置。
  7. 請求項3又は5記載の撮像装置であって、
    前記サーチ制御部は、前記第一の撮像性能情報が前記第二の撮像性能情報以下の場合には、前記第一の撮像性能情報にしたがって前記撮像素子を駆動しかつ前記加減速制御を実行し、
    前記第一の撮像性能情報が前記第二の撮像性能情報を超える場合には、前記第二の撮像性能情報にしたがって前記撮像素子を駆動しかつ前記加減速制御を実行するか、前記第一の撮像性能情報にしたがって前記撮像素子を駆動しかつ前記定速制御を実行するかを、前記優先指定情報に基づいて決定する撮像装置。
  8. 光軸方向に移動可能なフォーカスレンズを含むレンズ装置を着脱可能であり、前記フォーカスレンズを通して被写体を撮像する撮像素子を有する撮像装置による合焦制御方法であって、
    前記フォーカスレンズを移動させながら、前記フォーカスレンズの位置毎に前記撮像素子により被写体を撮像させて撮像画像信号を取得するサーチ制御ステップと、
    前記撮像画像信号に基づいて前記フォーカスレンズの目標位置を決定するための評価値を算出する評価値算出ステップと、
    前記評価値に基づいて前記フォーカスレンズの目標位置を決定する目標位置決定ステップと、
    前記目標位置に前記フォーカスレンズを移動させる合焦制御ステップと、
    前記フォーカスレンズによる合焦性能を示すレンズ性能情報を前記レンズ装置から取得するレンズ情報取得ステップと、を備え、
    前記サーチ制御ステップでは、前記レンズ性能情報と、前記撮像素子から連続して撮像画像信号を読み出す際の単位時間当たりに読み出される撮像画像信号の数又は撮像画像信号の読み出し間隔を示す撮像性能情報を記憶する前記撮像装置内の記憶部に記憶されている第一の撮像性能情報と、に基づいて、前記評価値に基づいて前記フォーカスレンズの移動速度を制御して前記移動速度を加速させた後に減速させる加減速制御と、前記フォーカスレンズの移動速度を一定とする定速制御とのいずれかを選択的に行う合焦制御方法。
  9. 請求項8記載の合焦制御方法であって、
    前記レンズ性能情報は、前記加減速制御と組み合わせ可能な最大の第二の撮像性能情報を含む合焦制御方法。
  10. 請求項9記載の合焦制御方法であって、
    前記レンズ性能情報は、前記第二の撮像性能情報と前記加減速制御の組み合わせ、及び、前記第二の撮像性能情報よりも大きい撮像性能情報と前記定速制御の組み合わせのどちらを優先して行うかを示す優先指定情報を更に含む合焦制御方法。
  11. 請求項8記載の合焦制御方法であって、
    前記レンズ性能情報は、前記加減速制御が行われる際の前記フォーカスレンズの駆動能力を示す制御情報を含み、
    前記評価値算出ステップでは、前記撮像画像信号にフィルタ処理を施し、前記フィルタ処理後の信号に基づいて前記評価値を算出し、
    前記レンズ装置から取得した前記制御情報と、前記フィルタ処理のフィルタ特性情報と、に基づいて前記加減速制御が可能な最大の第二の撮像性能情報を算出する最大撮像性能情報算出ステップを更に備える合焦制御方法。
  12. 請求項11記載の合焦制御方法であって、
    前記レンズ性能情報は、前記加減速制御が可能な最大の第二の撮像性能情報と前記加減速制御の組み合わせ、及び、前記最大の第二の撮像性能情報よりも大きい撮像性能情報と前記定速制御の組み合わせのどちらを優先して行うべきかを示す優先指定情報を更に含む合焦制御方法。
  13. 請求項11又は12記載の合焦制御方法であって、
    前記制御情報は、前記加減速制御時において前記フォーカスレンズの1フレーム期間中に許容されるフォーカスレンズの移動量、前記フォーカスレンズを減速させる際の減速度、及び、前記フォーカスレンズの減速を開始する指令を前記撮像装置から受けてから前記フォーカスレンズの減速が開始するまでの遅延時間を含む合焦制御方法。
  14. 請求項10又は12記載の合焦制御方法であって、
    前記サーチ制御ステップでは、前記第一の撮像性能情報が前記第二の撮像性能情報以下の場合には、前記第一の撮像性能情報にしたがって前記撮像素子を駆動しかつ前記加減速制御を実行し、
    前記第一の撮像性能情報が前記第二の撮像性能情報を超える場合には、前記第二の撮像性能情報にしたがって前記撮像素子を駆動しかつ前記加減速制御を実行するか、前記第一の撮像性能情報にしたがって前記撮像素子を駆動しかつ前記定速制御を実行するかを、前記優先指定情報に基づいて決定する合焦制御方法。
  15. 光軸方向に移動可能なフォーカスレンズを含むレンズ装置を着脱可能であり、前記フォーカスレンズを通して被写体を撮像する撮像素子を有する撮像装置に含まれるコンピュータを、
    前記フォーカスレンズを移動させながら、前記フォーカスレンズの位置毎に前記撮像素子により被写体を撮像させて撮像画像信号を取得するサーチ制御部と、
    前記撮像画像信号に基づいて前記フォーカスレンズの目標位置を決定するための評価値を算出する評価値算出部と、
    前記評価値に基づいて前記フォーカスレンズの目標位置を決定する目標位置決定部と、
    前記目標位置に前記フォーカスレンズを移動させる合焦制御部と、
    前記フォーカスレンズによる合焦性能を示すレンズ性能情報を前記レンズ装置から取得するレンズ情報取得部と、して機能させるためのプログラムであり、
    前記サーチ制御部は、前記レンズ性能情報と、前記撮像素子から連続して撮像画像信号を読み出す際の単位時間当たりに読み出される撮像画像信号の数又は撮像画像信号の読み出し間隔を示す撮像性能情報を記憶する前記撮像装置内の記憶部に記憶されている撮像性能情報と、に基づいて、前記評価値に基づいて前記フォーカスレンズの移動速度を制御して前記移動速度を加速させた後に減速させる加減速制御と、前記フォーカスレンズの移動速度を一定とする定速制御とのいずれかを選択的に行う合焦制御プログラム。
JP2017557772A 2015-12-22 2016-11-02 撮像装置、合焦制御方法、及び合焦制御プログラム Active JP6379307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249618 2015-12-22
JP2015249618 2015-12-22
PCT/JP2016/082696 WO2017110261A1 (ja) 2015-12-22 2016-11-02 撮像装置、合焦制御方法、及び合焦制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110261A1 true JPWO2017110261A1 (ja) 2018-07-26
JP6379307B2 JP6379307B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=59089264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557772A Active JP6379307B2 (ja) 2015-12-22 2016-11-02 撮像装置、合焦制御方法、及び合焦制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10578832B2 (ja)
JP (1) JP6379307B2 (ja)
CN (1) CN108369326B (ja)
WO (1) WO2017110261A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113228611B (zh) * 2018-12-26 2022-10-21 富士胶片株式会社 成像元件、摄像装置、成像元件的工作方法及计算机可读存储介质
EP3783415B1 (en) * 2019-08-23 2023-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Lens control apparatus, control method, and storage medium
CN113923371B (zh) * 2021-12-15 2022-02-18 苏州浪潮智能科技有限公司 一种自动聚焦方法、系统、存储介质及设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128263A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 パナソニック株式会社 交換レンズ、カメラボディ、カメラシステム
JP2011128422A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 撮像装置、レンズ装置及び焦点検出方法
JP2012189742A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nikon Corp 焦点調節装置およびカメラボディ
JP2016109765A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその焦点調節方法、並びにプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546211B2 (ja) 1988-03-22 1996-10-23 株式会社ニコン 自動焦点調節装置
KR100275185B1 (ko) 1993-06-17 2000-12-15 다카노 야스아키 영상 신호에 응답하여 촛점의 자동 정합을 행하는 오토 포커스 장치
JP2919706B2 (ja) 1993-06-17 1999-07-19 三洋電機株式会社 オートフォーカスカメラ
JP2002140824A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Toshiba Corp 光ディスク装置におけるトラック引き込み方法及びこの方法を採用した光ディスク装置
JP2004085840A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Canon Inc カメラ、レンズ装置およびカメラシステム
JP4040406B2 (ja) * 2002-09-20 2008-01-30 キヤノン株式会社 カメラシステム、カメラおよびレンズ装置
JP4535462B2 (ja) 2007-06-25 2010-09-01 株式会社リコー 被写体像取得装置
US7978967B2 (en) 2008-05-16 2011-07-12 Panasonic Corporation Camera body, interchangeable lens, and imaging apparatus
US8085338B2 (en) 2008-05-16 2011-12-27 Panasonic Corporation Imaging apparatus and camera system
JP4426645B2 (ja) 2008-05-16 2010-03-03 パナソニック株式会社 撮像装置システム及びカメラ本体、交換レンズ
WO2009139118A1 (ja) 2008-05-16 2009-11-19 パナソニック株式会社 カメラシステム
US8570428B2 (en) 2008-05-16 2013-10-29 Panasonic Corporation Camera system having autofocus function for capturing a moving image
US8169535B2 (en) 2008-05-16 2012-05-01 Panasonic Corporation Interchangeable lens, camera body and camera system
US8964065B2 (en) * 2010-02-10 2015-02-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video picture extracting apparatus, imaging apparatus and recording medium
US8766153B2 (en) 2011-02-17 2014-07-01 Mitutoyo Corporation Vision measuring device and auto-focusing control method
JP5393930B2 (ja) * 2011-06-29 2014-01-22 オリンパスイメージング株式会社 カメラ装置、交換レンズ装置、カメラ本体部およびフォーカス制御方法
JP6220225B2 (ja) * 2013-10-30 2017-10-25 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6325816B2 (ja) * 2013-12-27 2018-05-16 株式会社キーエンス 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP6370134B2 (ja) * 2014-07-02 2018-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6724288B2 (ja) * 2014-11-07 2020-07-15 株式会社ニコン 交換レンズ、カメラ本体およびカメラ
CN105100617B (zh) * 2015-07-28 2018-08-24 深圳市万普拉斯科技有限公司 成像设备的对焦控制方法和成像装置
JP6614853B2 (ja) * 2015-08-07 2019-12-04 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
CN105141852B (zh) * 2015-10-10 2018-08-28 珠海市横琴新区龙族科技有限公司 双屏手机拍摄模式下的控制方法及控制装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128263A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 パナソニック株式会社 交換レンズ、カメラボディ、カメラシステム
JP2011128422A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 撮像装置、レンズ装置及び焦点検出方法
JP2012189742A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nikon Corp 焦点調節装置およびカメラボディ
JP2016109765A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその焦点調節方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6379307B2 (ja) 2018-08-22
US10578832B2 (en) 2020-03-03
CN108369326B (zh) 2019-07-09
WO2017110261A1 (ja) 2017-06-29
US20180299646A1 (en) 2018-10-18
CN108369326A (zh) 2018-08-03
US20200158990A1 (en) 2020-05-21
US10983304B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186521B2 (ja) 合焦制御装置、撮像装置、合焦制御方法、及び合焦制御プログラム
JP5948492B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5750558B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5736512B2 (ja) 撮像装置およびその動作制御方法
JP6131393B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6255542B2 (ja) 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、撮像装置
JP6251851B2 (ja) 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、撮像装置
JP6307526B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP6028112B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JPWO2014038258A1 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
US10983304B2 (en) Imaging device, focusing control method, and focusing control program
JP6255540B2 (ja) 合焦制御装置、撮像装置、合焦制御方法、及び合焦制御プログラム
JP5746794B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP6171105B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5789725B2 (ja) 撮像装置及びその合焦方法と合焦制御プログラム
JP5746795B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
WO2020209097A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
JP6236580B2 (ja) 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、撮像装置
WO2020158200A1 (ja) 撮像装置の制御装置、撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム
WO2013145887A1 (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250