JPWO2017104709A1 - イソシアネート化合物の製造方法 - Google Patents

イソシアネート化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017104709A1
JPWO2017104709A1 JP2017556100A JP2017556100A JPWO2017104709A1 JP WO2017104709 A1 JPWO2017104709 A1 JP WO2017104709A1 JP 2017556100 A JP2017556100 A JP 2017556100A JP 2017556100 A JP2017556100 A JP 2017556100A JP WO2017104709 A1 JPWO2017104709 A1 JP WO2017104709A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hours
group
methyl
toluene
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017556100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6705461B2 (ja
Inventor
宮本 隆史
隆史 宮本
優太 長島
優太 長島
広田 将司
将司 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017104709A1 publication Critical patent/JPWO2017104709A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705461B2 publication Critical patent/JP6705461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/10Preparation of derivatives of isocyanic acid by reaction of amines with carbonyl halides, e.g. with phosgene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/12Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、3−メチル−2−メトキシメチル−1−イソシアナトベンゼン等のイソシアネート化合物の製造方法を提供する。トルエン及びキシレンからなる群より選ばれる1種以上の溶媒中で、3−メチル−2−メトキシメチルアニリン等とホスゲンとを3級アミンの存在下、10℃〜14℃で反応させることにより、3−メチル−2−メトキシメチル−1−イソシアナトベンゼン等のイソシアネート化合物を高い収率で製造することができる。

Description

本発明は、イソシアネート化合物の製造方法に関する。
式(2)
Figure 2017104709
〔式中、R1はメチル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、エチル基又はメトキシ基を表し、R2は炭素数1〜6のアルキル基を表す〕
で表される化合物(以下、化合物(2)とも記す。)は農薬の中間体として有用であり(例えば特許文献1参照)、参考製造例18には、3−メチル−2−メトキシメチルアニリン、トリホスゲン、飽和重曹水及び酢酸エチルの混合物を氷冷下で撹拌することにより3−メチル−2−メトキシメチル−1−イソシアナトベンゼンが製造されることが記載されている。
国際公開第2013/162072号
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、収率の点で工業的な製造方法としては満足できるものではなかった。本発明は、3−メチル−2−メトキシメチル−1−イソシアナトベンゼン等のイソシアネート化合物を、より高い収率で製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題について検討した結果、以下の方法を見出した。
すなわち本発明は以下のとおりである。
[1] トルエン及びキシレンからなる群より選ばれる1種以上の溶媒中で、式(1)
Figure 2017104709
〔式中、R1はメチル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、エチル基又はメトキシ基を表し、R2は炭素数1〜6のアルキル基を表す〕で表される化合物とホスゲンとを3級アミンの存在下、9℃〜16℃で反応させることによる、式(2)
Figure 2017104709
〔式中、R1及びR2は、上記と同じ意味を表す。〕
で表されるイソシアネート化合物の製造方法。
[2] 10℃〜14℃で反応させる、[1]に記載の製造方法。
[3] R1がメチル基であり、R2がメチル基である[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4] 3級アミンがトリエチルアミンである、[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5] 溶媒がトルエンである、[1]〜[4]のいずれかに記載の製造方法。
本発明によれば、3−メチル−2−メトキシメチル−1−イソシアナトベンゼン等のイソシアネート化合物を高い収率で製造することができる。
式(2)で表されるイソシアネート化合物の製造方法を説明する。
式(2)で表されるイソシアネート化合物は、トルエン及びキシレンからなる群より選ばれる1種以上の溶媒中、
式(1)
Figure 2017104709
〔式中、R1及びR2は、上記と同じ意味を表す。〕
で表される化合物(以下、化合物(1)とも記す。)とホスゲンとを3級アミン存在下、9℃〜16℃で反応させることにより製造できる。
2における炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基及びヘキシル基が挙げられる。好ましくは、メチル基、及びエチル基である。
反応に用いられる溶媒は、トルエン、キシレン又はその混合物であり、好ましくはトルエンである。溶媒の使用量は、通常化合物(1)に対して3〜20重量倍である。
ホスゲンの使用量は、化合物(1)1モルに対して通常0.95〜1.5モル、好ましくは1.0〜1.3モルである。
反応に用いられる3級アミンとしては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、ジアザビシクロウンデセン等があげられ、好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等のトリアルキルアミン、さらに好ましくはトリエチルアミンである。
3級アミンの使用量は、通常、ホスゲン1モルに対して1.8〜3.0モル、好ましくは2.0〜2.6モルである。
反応温度は9℃〜16℃であり、好ましくは10〜14℃である。
反応において、化合物(1)、ホスゲン、及び3級アミンを混合する順序は、溶媒及びホスゲンに化合物(1)を加え、続いて3級アミンを加えることが好ましい。各々の化合物は、収率の点から少量ずつ滴下することが好ましい。各々の化合物の滴下時間はその量にもよるが、通常30分〜24時間であり、化合物(1)は2〜24時間、3級アミンは4〜24時間かけて滴下することが好ましい。
各々化合物の滴下終了後は、通常10℃〜14℃で0.1〜6時間撹拌する。
反応終了後は、反応混合物を濾過する等の後処理操作を行うことにより、化合物(2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー等の操作で精製してもよい。
(実施例1)
窒素雰囲気下、トルエン382.0gを10℃に冷却した。同温度で、3−メチル−2−メトキシメチルアニリン78.6gの滴下とホスゲン61.7gのバブリングとを3時間かけて同時に実施し、終了後同温度で1.5時間撹拌した。得られた混合物にトリエチルアミン126.3gとトルエン78.6gとの混合物を5時間かけて滴下し、3時間撹拌したところ、結晶が析出した。得られた結晶をろ過し、ろ液を液体クロマトグラフィーで分析したところ、3−メチル−2−メトキシメチル−1−イソシアナトベンゼンが88.8g含まれていた(収率96.4%)。
実施例2
窒素雰囲気下、トルエン254.6gを12℃に冷却した。同温度で、3−メチル−2−メトキシメチルアニリン52.4gの滴下とホスゲン41.2gのバブリングとを3時間かけて同時に実施し、終了後同温度で1.5時間撹拌した。得られた混合物にトリエチルアミン94.7gとトルエン52.4gとの混合物を5時間かけて滴下し、3時間撹拌したところ、結晶が析出した。得られた結晶をろ過し、ろ液を液体クロマトグラフィーで分析したところ、3−メチル−2−メトキシメチル−1−イソシアナトベンゼンが59.5g含まれていた(収率96.8%)
実施例3
窒素雰囲気下、トルエン254.6gを14℃に冷却した。同温度で、3−メチル−2−メトキシメチルアニリン52.4gの滴下とホスゲン41.2gのバブリングとを3時間かけて同時に実施し、終了後同温度で1.5時間撹拌した。得られた混合物にトリエチルアミン94.7gとトルエン52.4gとの混合物を5時間かけて滴下し、3時間撹拌したところ、結晶が析出した。得られた結晶をろ過し、ろ液を液体クロマトグラフィーで分析したところ、3−メチル−2−メトキシメチル−1−イソシアナトベンゼンが59.9g含まれていた(収率97.4%)
実施例4
窒素雰囲気下、トルエン382.0gを9℃に冷却した。同温度で、3−メチル−2−メトキシメチルアニリン78.6gの滴下とホスゲン61.7gのバブリングとを3時間かけて同時に実施し、終了後同温度で1.5時間撹拌した。得られた混合物にトリエチルアミン126.3gとトルエン78.6gとの混合物を5時間かけて滴下し、3時間撹拌したところ、結晶が析出した。得られた結晶をろ過し、ろ液を液体クロマトグラフィーで分析したところ、3−メチル−2−メトキシメチル−1−イソシアナトベンゼンが92.1g含まれていた(収率93.1%)。
実施例5
窒素雰囲気下、トルエン254.6gを15℃に冷却した。同温度で、3−メチル−2−メトキシメチルアニリン52.4gの滴下とホスゲン41.2gのバブリングとを3時間かけて同時に実施し、終了後同温度で1.5時間撹拌した。得られた混合物にトリエチルアミン94.7gとトルエン52.4gとの混合物を5時間かけて滴下し、3時間撹拌したところ、結晶が析出した。得られた結晶をろ過し、ろ液を液体クロマトグラフィーで分析したところ、3−メチル−2−メトキシメチル−1−イソシアナトベンゼンが57.9g含まれていた(収率94.3%)
実施例6
窒素雰囲気下、トルエン254.6gを16℃に冷却した。同温度で、3−メチル−2−メトキシメチルアニリン52.4gの滴下とホスゲン41.2gのバブリングとを3時間かけて同時に実施し、終了後同温度で1.5時間撹拌した。得られた混合物にトリエチルアミン94.7gとトルエン52.4gとの混合物を5時間かけて滴下し、3時間撹拌したところ、結晶が析出した。得られた結晶をろ過し、ろ液を液体クロマトグラフィーで分析したところ、3−メチル−2−メトキシメチル−1−イソシアナトベンゼンが57.1g含まれていた(収率92.9%)
実施例7
窒素雰囲気下、キシレン254.6gを12℃に冷却した。同温度で、3−メチル−2−メトキシメチルアニリン52.4gの滴下とホスゲン41.2gのバブリングとを3時間かけて同時に実施し、終了後同温度で1.5時間撹拌した。得られた混合物にトリエチルアミン94.7gとキシレン52.4gとの混合物を5時間かけて滴下し、3時間撹拌したところ、結晶が析出した。得られた結晶をろ過し、ろ液を液体クロマトグラフィーで分析したところ、3−メチル−2−メトキシメチル−1−イソシアナトベンゼンが58.9g含まれていた(収率95.9%)
(参考例)
窒素雰囲気下、トルエン254.6gを下記表に記載の温度に冷却した。同温度で、3−メチル−2−メトキシメチルアニリン52.4gの滴下とホスゲン41.2gのバブリングとを3時間かけて同時に実施し、終了後同温度で1.5時間撹拌した。得られた混合物にトリエチルアミン94.7gとトルエン52.4gとの混合物を5時間かけて滴下し、3時間撹拌したところ、結晶が析出した。得られた結晶をろ過し、ろ液を液体クロマトグラフィーで分析したところ、3−メチル−2−メトキシメチル−1−イソシアナトベンゼンが下記[表1]に記載の収率で得られた。
Figure 2017104709
本発明によれば、3−メチル−2−メトキシメチル−1−イソシアナトベンゼン等のイソシアネート化合物を製造することができる。

Claims (5)

  1. トルエン及びキシレンからなる群より選ばれる1種以上の溶媒中で、式(1)
    Figure 2017104709
    〔式中、R1はメチル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、エチル基又はメトキシ基を表し、R2は炭素数1〜6のアルキル基を表す〕で表される化合物とホスゲンとを3級アミンの存在下、9℃〜16℃で反応させることによる、式(2)
    Figure 2017104709
    〔式中、R1及びR2は、上記と同じ意味を表す。〕
    で表されるイソシアネート化合物の製造方法。
  2. 10℃〜14℃で反応させる、請求項1に記載の製造方法。
  3. 1がメチル基であり、R2がメチル基である、請求項1又は請求項2に記載の製造方法。
  4. 3級アミンがトリエチルアミンである、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 溶媒がトルエンである、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
JP2017556100A 2015-12-18 2016-12-14 イソシアネート化合物の製造方法 Active JP6705461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247040 2015-12-18
JP2015247040 2015-12-18
PCT/JP2016/087245 WO2017104709A1 (ja) 2015-12-18 2016-12-14 イソシアネート化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104709A1 true JPWO2017104709A1 (ja) 2018-10-04
JP6705461B2 JP6705461B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59056829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556100A Active JP6705461B2 (ja) 2015-12-18 2016-12-14 イソシアネート化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10457632B2 (ja)
EP (1) EP3392238B1 (ja)
JP (1) JP6705461B2 (ja)
CN (1) CN108368034B (ja)
BR (1) BR112018012248B1 (ja)
WO (1) WO2017104709A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113015719A (zh) * 2018-11-15 2021-06-22 国立大学法人神户大学 异氰酸酯化合物的制造方法
CN113195448A (zh) 2018-12-20 2021-07-30 巴斯夫欧洲公司 制备芳族异氰酸酯化合物的方法
CN114341102A (zh) * 2019-08-29 2022-04-12 住友化学株式会社 异氰酸酯化合物的制造方法
JPWO2021230151A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18
WO2023080052A1 (ja) 2021-11-02 2023-05-11 国立大学法人神戸大学 ポリウレタンの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510833A (ja) * 1996-05-06 2000-08-22 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 抗―ウイルス性化合物群
CN1687022A (zh) * 2005-03-31 2005-10-26 杭州崇舜化学有限公司 对苯二异氰酸酯的合成方法
CN1939899A (zh) * 2005-09-26 2007-04-04 杭州崇舜化学有限公司 一种1,5-萘二异氰酸酯的合成方法
JP2014080415A (ja) * 2012-04-27 2014-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2014175465A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2842491A4 (en) * 2012-04-27 2015-05-27 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR CALCULATING A RETAINED AMOUNT OF PHYSICAL ACTIVITY, METHOD FOR CALCULATING A RETAINED PHYSICAL ACTIVITY QUANTITY, AND SYSTEM FOR CALCULATING A QUANTITY OF RETAINED PHYSICAL ACTIVITY
CN103450047B (zh) * 2013-05-30 2016-01-20 泰莱斯(南通)医药化工有限公司 一种1,5-萘二异氰酸酯的制备方法
JP6519594B2 (ja) 2014-12-17 2019-05-29 住友化学株式会社 イソシアネート化合物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510833A (ja) * 1996-05-06 2000-08-22 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 抗―ウイルス性化合物群
CN1687022A (zh) * 2005-03-31 2005-10-26 杭州崇舜化学有限公司 对苯二异氰酸酯的合成方法
CN1939899A (zh) * 2005-09-26 2007-04-04 杭州崇舜化学有限公司 一种1,5-萘二异氰酸酯的合成方法
JP2014080415A (ja) * 2012-04-27 2014-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2014175465A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018012248B1 (pt) 2020-12-22
EP3392238A4 (en) 2019-05-15
CN108368034B (zh) 2020-10-27
EP3392238B1 (en) 2020-08-12
US10457632B2 (en) 2019-10-29
CN108368034A (zh) 2018-08-03
US20180354894A1 (en) 2018-12-13
EP3392238A1 (en) 2018-10-24
JP6705461B2 (ja) 2020-06-03
BR112018012248A2 (ja) 2018-12-04
WO2017104709A1 (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705461B2 (ja) イソシアネート化合物の製造方法
JP6745823B2 (ja) ラパマイシン誘導体の合成のための方法
JP6519594B2 (ja) イソシアネート化合物の製造方法
JP5468289B2 (ja) ピリミジン系化合物の製造方法
KR101935636B1 (ko) (s)-n1-(2-아미노에틸)-3-(4-알콕시페닐)프로판-1,2-디아민 3염산염의 제조방법
JPS6058747B2 (ja) アミノ化合物の製法
KR101031143B1 (ko) 경구 투여용 카르바페넴 화합물의 신규 합성 중간체 및그의 제조 방법
JP2012162464A (ja) N−[4−(6,7−ジフルオロ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2h−キナゾリン−3−イル)−フェニル]−アセトアミドの製造方法
JP4041881B2 (ja) 新規なn−チオ置換複素環化合物およびその製造方法
JP6868890B2 (ja) 環上に置換基を有する含窒素環状化合物の製造方法
KR102665917B1 (ko) (e)-(2-(클로로메틸)-3-플루오로알릴)카바메이트 화합물의 제조방법
JP4265259B2 (ja) クロロ蟻酸ベンジルエステル類の製造方法
JP4901481B2 (ja) チオカルバメート誘導体の製造方法
JP6771775B2 (ja) 2−アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体の製造方法
JPWO2016056448A1 (ja) ヒドロキシ基及び/又はメルカプト基用保護基導入剤
JP2009046401A (ja) ヒドラジン化合物の製造方法およびその製造中間体
JP2021185157A (ja) クラウンエーテル触媒を利用した、置換クロロアシラールを用いたピコリンアミドのアルキル化
US4524205A (en) Process for the preparation of 1-amino-1,3,5-triazine-2,4(1H,3H)-diones
JPS58162568A (ja) 核置換ベンジル尿素誘導体およびその製造方法
TW201821400A (zh) 含氮化合物之製造方法
JP2019123694A (ja) 含窒素複素環化合物の製造方法
JPH0559019A (ja) アミノスルホニルカルバモイルトリアゾール誘導体の製造法
JPH0741469A (ja) イソチオシアネート誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6705461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350