JPWO2017104013A1 - 固定子、固定子の製造方法、電動機および空気調和装置 - Google Patents

固定子、固定子の製造方法、電動機および空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017104013A1
JPWO2017104013A1 JP2017555919A JP2017555919A JPWO2017104013A1 JP WO2017104013 A1 JPWO2017104013 A1 JP WO2017104013A1 JP 2017555919 A JP2017555919 A JP 2017555919A JP 2017555919 A JP2017555919 A JP 2017555919A JP WO2017104013 A1 JPWO2017104013 A1 JP WO2017104013A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
stator
mold
winding portion
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017555919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415753B2 (ja
Inventor
洋樹 麻生
洋樹 麻生
及川 智明
智明 及川
山本 峰雄
峰雄 山本
石井 博幸
博幸 石井
隼一郎 尾屋
隼一郎 尾屋
優人 浦辺
優人 浦辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017104013A1 publication Critical patent/JPWO2017104013A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415753B2 publication Critical patent/JP6415753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/525Annular coils, e.g. for cores of the claw-pole type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • F25B31/026Compressor arrangements of motor-compressor units with compressor of rotary type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/095Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors around salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/10Applying solid insulation to windings, stators or rotors
    • H02K15/105Applying solid insulation to windings, stators or rotors to the windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/325Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation for windings on salient poles, such as claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

固定子(1)は、隣り合う第1のティース(221)と第2のティース(222)とを有する固定子鉄心(2)と、第1のティース(221)に巻回された第1の巻線部(121)と、第2のティース(222)に巻回された第2の巻線部(122)とを有するコイル(12)と、第1の巻線部(121)と第2の巻線部(122)との隙間に配置された樹脂小片(8)と、固定子鉄心(2)、コイル(12)および樹脂小片(8)を覆うモールド樹脂(13)とを備える。

Description

この発明は、電動機に用いられる固定子およびその製造方法、電動機、並びに、電動機を用いた空気調和装置に関する。
モールド電動機の固定子は、固定子鉄心にコイルを巻回し、モールド樹脂で一体成形することにより製造される。近年、製造コストを低減するため、モールド樹脂の使用量を低減することが求められている。
そこで、前の成形時に金型のランナ内で熱硬化した樹脂を、次の成形時に金型のキャビティ内に配置し、キャビティに注入したモールド樹脂と一体化させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、固定子の軸方向端面にリング状の溝を設けることにより、溝の容積の分だけモールド樹脂の使用量を低減する技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−166195号公報(図1参照) 特開平10−271720号公報(段落0028参照)
しかしながら、近年、製造コストのさらなる低減のため、モールド樹脂の使用量をさらに低減することが求められている。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、モールド樹脂の使用量を低減することを目的とする。
本発明の固定子は、隣り合う第1のティースと第2のティースとを有する固定子鉄心と、第1のティースに巻回された第1の巻線部と、第2のティースに巻回された第2の巻線部とを有するコイルと、第1の巻線部と第2の巻線部との隙間に配置された樹脂小片と、固定子鉄心、コイルおよび樹脂小片を覆うモールド樹脂とを備える。
本発明の電動機は、固定子と、固定子の内側に配置された回転子とを備える。固定子は、隣り合う第1のティースと第2のティースとを有する固定子鉄心と、第1のティースに巻回された第1の巻線部と、第2のティースに巻回された第2の巻線部とを有するコイルと、第1の巻線部と第2の巻線部との隙間に配置された樹脂小片と、固定子鉄心、コイルおよび樹脂小片を覆うモールド樹脂とを備える。
本発明の空気調和装置は、第1のファンと、第1のファンを駆動する第1の電動機とを備えた室外機と、第2のファンと、第2のファンを駆動する第2の電動機とを備えた室内機と、室外機と室内機とを連結する冷媒配管とを備える。第1の電動機および第2の電動機の少なくとも一方は、固定子と、固定子の内側に配置された回転子とを備える。固定子は、隣り合う第1のティースと第2のティースとを有する固定子鉄心と、第1のティースに巻回された第1の巻線部と、第2のティースに巻回された第2の巻線部とを有するコイルと、第1の巻線部と第2の巻線部との隙間に配置された樹脂小片と、固定子鉄心、コイルおよび樹脂小片を覆うモールド樹脂とを備える。
本発明の固定子の製造方法は、隣り合う第1のティースと第2のティースとを有する固定子鉄心を用意する工程と、第1のティースおよび第2のティースに、コイルの第1の巻線部および第2の巻線部を巻回す工程と、第1の巻線部と第2の巻線部との隙間に樹脂小片を供給する工程と、固定子鉄心、コイルおよび樹脂小片を、モールド樹脂で一体成形するモールド工程とを有する。
本発明によれば、コイルの第1の巻線部と第2の巻線部との隙間に樹脂小片が配置されるため、モールド樹脂の使用量をさらに低減することができ、これにより製造コストのさらなる低減を図ることができる。
本発明の実施の形態1の固定子組立の構成を示す斜視図である。 実施の形態1の固定子鉄心の構成を示す平面図である。 実施の形態1のリード線配線部品の構成を示す斜視図である。 実施の形態1のリード線配線部品の環状板部を、固定子組立とは反対の側から見た斜視図である。 実施の形態1のリード線配線部品の環状板部を、固定子組立の側から見た斜視図である。 実施の形態1のリード線配線部品の口出し部の構成を示す斜視図である。 実施の形態1の電源リード線保持部品の構成を示す斜視図である。 実施の形態1のセンサリード線保持部品の構成を示す斜視図である。 実施の形態1の固定子を示す斜視図である。 実施の形態1の固定子を含む電動機の構成を示す部分断面図である。 実施の形態1の電動機を備えた空気調和装置の構成例を示す図である。 実施の形態1の固定子の製造工程を説明するための流れ図である。 実施の形態1において、固定子組立に樹脂端材(樹脂小片)を供給する工程を説明するための斜視図である。 実施の形態1のモールド金型の基本構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態2において、固定子組立に樹脂端材を供給する工程を説明するための斜視図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における固定子組立10の構成を示す斜視図である。固定子組立10は、後述する電動機100(図10)の固定子1(図9)を構成するものである。図1に示すように、固定子組立10は、固定子鉄心2と、固定子鉄心2に設けられた絶縁部(インシュレータ)11と、絶縁部11を介して固定子鉄心2に巻回されたコイル12とを有している。
図2は、固定子鉄心2の構成を示す平面図である。固定子鉄心2は、全体が環状に構成されている。固定子鉄心2は、外周部を構成するヨーク21と、ヨーク21から径方向内側に延在する複数のティース22とを有している。隣り合うティース22の間には、スロットが形成される。ここでは9つのティース22が固定子鉄心2の周方向に等間隔に配列されているが、ティース22の個数は特に限定されない。例えば、固定子鉄心2の複数のティース22のうち、周方向に隣り合う任意の2つのティース22を、第1のティース221および第2のティース222と称する。
以下では、環状の固定子鉄心2の中心軸線の方向を、固定子鉄心2の軸方向(または固定子組立10の軸方向)と称する。また、固定子鉄心2の外周(円周)に沿った方向を、固定子鉄心2の周方向(または固定子組立10の周方向)と称する。
ティース22は、ヨーク21と反対の側に内周端22aを有している。また、ティース22は、コイル12(図1)が巻回されるコイル保持面22bを有している。固定子鉄心2は、ティース22の内周端22aおよびヨーク21の外周面を除き、絶縁部11(図1)によって覆われている。この絶縁部11により、固定子鉄心2とコイル12とが絶縁される。
固定子鉄心2は、帯状に打ち抜き加工した複数の電磁鋼板を積層し、かしめ、溶接または接着により互いに固定したものである。ここでは、固定子鉄心2は、ティース22と同数(ここでは9つ)の複数のブロックに分割された構成を有している。
固定子鉄心2は、環状に組み立てられる前は、9つのブロックが一列に繋がった帯状の連結体を構成している。この帯状の連結体に、絶縁部11を一体成形または組み付けし、各ティース22にコイル12(マグネットワイヤ)を巻回したのち、帯状の連結体の端部同士を溶接することにより、図2に示した環状の固定子鉄心2を形成する。なお、固定子鉄心2は、このように複数のブロックに分割された構成を有するものには限定されない。
図1に戻り、絶縁部11は、例えばPBT(ポリブチレンテレフタレート)等の熱可塑性樹脂を固定子鉄心2と一体に成形し、または予め成形した熱可塑性樹脂の成形体を固定子鉄心2に組み付けることで形成される。
絶縁部11は、ティース22のコイル保持面22b(図2)を覆う部分と、コイル12を外周側に倒れないように支える外壁部11aと、コイル12を内周側に倒れないように支える内壁部11bとを有している。絶縁部11の外壁部11aおよび内壁部11bとは、固定子組立10の軸方向の両側(図1における上下両側)において、コイル12よりも突出するように形成されている。
コイル12は、例えばマグネットワイヤをティース22に巻回すことによって形成される。コイル12のうち、各ティース22に巻回されたそれぞれの部分を、巻線部12aと称する。例えば、図2に示した第1のティース221に巻回された巻線部12aを第1の巻線部121と称し、第2のティース222に巻回された巻線部12aを第2の巻線部122と称する。
コイル12は、三相の巻線である。絶縁部11の外壁部11aには、各相(U相、V相およびW相)のコイル12が接続される3つの電源端子23および2つの中性点端子24,25が取り付けられている。
各相(U相、V相およびW相)のコイル12は、各電源端子23および中性点端子24,25に、それぞれヒュージング(熱かしめ)または半田等によって接合されている。なお、各相のコイル12と各電源端子23および中性点端子24,25との接続の詳細については、説明を省略する。
なお、固定子鉄心2の軸方向において、電源端子23および中性点端子24が設けられた側(図1における上側)を結線側と称し、その反対側(図1における下側)を反結線側と称する。
絶縁部11の外壁部11aには、リード線配線部品3(図3)を固定するための複数(ここでは4つ)のピン26が突出形成されている。また、内壁部11bの反結線側の端部には、後述するモールド金型に対して固定子組立10を位置決めするための複数の突起11c(図10)が設けられている。
次に、配線部品としてのリード線配線部品3について説明する。固定子組立10(固定子鉄心2に絶縁部11とコイル12とを取り付けたもの)の結線側には、リード線配線部品3が取り付けられる。図3は、リード線配線部品3を、固定子組立10とは反対の側から見た斜視図である。
リード線配線部品3には、電源リード線14およびセンサリード線15が取り付けられている。ここでは、3本の電源リード線14と5本のセンサリード線15とが一束にまとめられ、リード線群16を構成している。センサリード線15の先端部(リード線配線部品3側の端部)には、ボードインコネクタ17が取り付けられている。
リード線配線部品3は、PBT等の熱可塑性樹脂で形成され、固定子組立10に取り付けられる環状板部30を有している。環状板部30は、リード線配線部品3を固定子組立10に取り付ける際に外壁部11a(図1)の上面に当接する複数(ここでは4つ)の脚部31を有している。脚部31は、環状板部30の外周部からさらに径方向外側に突出するように形成されている。この脚部31には、固定子組立10のピン26(図1)に係合する穴32が形成されている。
脚部31が外壁部11aの上面に当接することによって、固定子組立10に対するリード線配線部品3の軸方向の位置が決定される。また、脚部31の穴32に固定子組立10のピン26が係合することによって、リード線配線部品3の周方向の位置が決定される。
図4は、環状板部30を固定子組立10とは反対の側から見た斜視図である。図5は、環状板部30を固定子組立10の側から見た斜視図である。環状板部30は、環状に形成された板状部材であるが、周方向の全域に亘って、複数の開口部30aを有している。この開口部30aを介して、後述する樹脂端材8(樹脂小片)を固定子組立10に供給することができる。
環状板部30の周方向の一箇所には、環状板部30の径方向外側に突出するように口出し部40が設けられている。環状板部30の内周縁に沿って、電源リード線14を引き回す内周壁33が設けられている。内周壁33の複数個所には、電源リード線14の位置ずれを防止するための位置ずれ防止ピン33a(図5)が形成されている。
環状板部30の外周縁において、電源リード線14の数に対応する複数箇所(ここでは3箇所)に、電源リード線14の端末部分を保持する被覆端末保持部34が設けられている。また、それぞれの被覆端末保持部34に対して環状板部30の周方向に間隔をあけて、芯線保持部35が配置されている。
電源リード線14(図3)は、その端末部分が被覆端末保持部34に保持され、被覆を剥いた芯線が芯線保持部35によって保持される。後述するようにリード線配線部品3を固定子組立10に取り付けると、被覆端末保持部34と芯線保持部35との間に、固定子組立10の電源端子23(図1)が位置する。被覆端末保持部34と芯線保持部35との間で保持された電源リード線14の芯線は、スポット溶接または半田により、電源端子23に接合される。そのため、環状板部30の被覆端末保持部34と芯線保持部35との間には、電源端子23と芯線とをスポット溶接する電極の空間を確保するための凹部36が設けられている。
リード線配線部品3の口出し部40の径方向内側には、センサ基板4(図3)を保持するセンサ基板保持部37が形成されている。センサ基板保持部37は、環状板部30から径方向内側に張り出した部分であり、図5における上面(固定子組立10側の面)にセンサ基板4が保持される。
センサ基板保持部37は、環状板部30の板面と平行に広がる一対の基板押え部38(図5)を有している。一対の基板押え部38は、環状板部30の周方向に間隔をあけて配置されている。各基板押え部38には、組み付け足39aおよび組み付け足39bが設けられている。環状板部30の半径方向において、組み付け足39aは径方向外側に配置され、組み付け足39bは径方向内側に配置されている。
図3に示したセンサ基板4は、ホールIC(Integrated Circuit)等の電子部品を実装し、回転子7の位置検出用のセンサ回路を形成した基板である。センサ基板4には、センサリード線15のボードインコネクタ17に接合される接合部が形成されている。
センサ基板4は、環状板部30の径方向内側の端部に、上記の組み付け足39aに係合する切欠き部を有している。センサ基板4は、また、環状板部30の径方向外側の端部に、上記の組み付け足39bに係合する溝部(図示せず)を有している。センサ基板4は、基板押え部38に当接し、組み付け足39a,39bに係合することにより、センサ基板保持部37に保持される。また、センサ基板4と基板押え部38との当接により、後述する成形時に加わる圧力(樹脂圧)によるセンサ基板4の変形が抑制される。
次に、リード線配線部品3の口出し部40の構成について説明する。口出し部40は、環状板部30から径方向外側に張り出した部分である。口出し部40の固定子組立10側の面には、電源リード線14を保持する3本の電源リード線保持溝41(図5)が形成されている。
口出し部40の固定子組立10と反対の側の面には、センサリード線15を保持する5本のセンサリード線保持溝42(図4)が形成されている。隣り合うセンサリード線保持溝42の間には、4つの保持突起47が形成されている。
図6は、リード線配線部品3の口出し部40を、固定子組立10とは反対の側から見た斜視図である。図6に示すように、口出し部40の幅方向両側(すなわち環状板部30の周方向の両側)に、一対の第1の係り止め部43が突出形成されている。第1の係り止め部43は、環状板部30の径方向外側に向けて延在している。第1の係り止め部43には、後述するセンサリード線保持部品6の取付け足63(図8)が係合する。
口出し部40の幅方向両側において、一対の第1の係り止め部43よりも内側には、一対の第2の係り止め部44が突出形成されている。第2の係り止め部44は、環状板部30の径方向内側に向けて延在している。第2の係り止め部44には、後述する電源リード線保持部品5の取付け足53(図7)が係合する。
口出し部40の固定子組立10側には、電源リード線14を保持するための電源リード線保持部品5(図7)が取り付けられる。また、口出し部40の固定子組立10と反対の側には、センサリード線15を保持するためのセンサリード線保持部品6(図8)が取り付けられる。
図7は、電源リード線保持部品5の形状を示す斜視図である。電源リード線保持部品5は、電源リード線14を保持する3本の溝52が形成された板状の基部51と、基部51の幅方向両端(すなわち環状板部30の周方向の両端)からリード線配線部品3に向けて突出する一対の取付け足53とを有している。一対の取付け足53には、互いに反対向きに突出する突起53aがそれぞれ形成されている。各取付け足53は、基部51における環状板部30の径方向内側の端部に配置されている。
また、基部51において環状板部30の径方向の内側端縁には、さらに径方向内側に延在する一対のリブ54と、これら一対のリブ54の先端同士を連結するアーム55とが形成されている。
電源リード線保持部品5の取付け足53は、口出し部40の第2の係り止め部44(図6)に、環状板部30の径方向内側から係合する。これにより、電源リード線保持部品5は口出し部40に取り付けられる。電源リード線14(図3)は、口出し部40の電源リード線保持溝41と電源リード線保持部品5の溝52との間で保持される。なお、電源リード線保持部品5のアーム55(図7)は、電源リード線14の脱落防止のためのものである。
図5に示すように、環状板部30には、口出し部40から内周壁33に沿って引き回される3つの電源リード線14を折り返すための3つの折り返しピン45が設けられている。3つの折り返しピン45は、環状板部30の周方向に並んで配置されている。各折り返しピン45の先端には、電源リード線14の位置ずれを防止する突起が形成されている。
口出し部40の3つの電源リード線保持溝41のうち、中央の電源リード線保持溝41に保持された電源リード線14は、中央の折り返しピン45で折り返され、内周壁33に沿って引き回されて、口出し部40に対して180度の位置に配置された被覆端末保持部34に取り付けられる。一方、残り2つの電源リード線14は、対応する折り返しピン45でそれぞれ折り返され、内周壁33に沿って引き回されて、環状板部30の周方向において口出し部40の両側に配置された2つの被覆端末保持部34に取り付けられる。
図8は、センサリード線保持部品6の形状を示す斜視図である。センサリード線保持部品6は、センサリード線15を保持する5本の溝62が形成された板状の基部61と、基部61の幅方向(すなわち環状板部30の周方向)の両端部からリード線配線部品3に向けて突出する一対の取付け足63とを有している。各取付け足63は、環状板部30の径方向内側に向けて延在する先端部を有している。
センサリード線保持部品6の取付け足63は、口出し部40の第1の係り止め部43(図6)に、環状板部30の径方向外側から係合する。これにより、センサリード線保持部品6は口出し部40に取り付けられる。センサリード線15(図3)は、口出し部40のセンサリード線保持溝42とセンサリード線保持部品6の溝62との間で保持される。センサリード線15は、4つの保持突起47のそれぞれの間、および、各保持突起47と取付け足53(図7)との間で保持され、環状板部30の電源リード線14が配線された面とは反対側の面に引き回される。
センサリード線15の先端のボードインコネクタ17(図3)は、センサ基板保持部37に保持されたセンサ基板4の接合部に、例えば半田により接合される。これにより、センサ基板4に搭載されたセンサ回路が、センサリード線15を介して外部機器と接続される。
次に、モールド樹脂13について説明する。図9は、固定子組立10およびリード線配線部品3をモールド樹脂13により成形した固定子1(モールド固定子とも称する)を示す斜視図である。図10は、固定子1を含む電動機100(モールド電動機とも称する)を示す部分断面図である。
モールド樹脂13は、例えばバルクモールディングコンパウンド(BMC)等の熱硬化性樹脂である。モールド樹脂13は、固定子組立10の内周面、すなわち図2に示したティース22の内周端22aを露出させた状態で、固定子組立10を径方向外側および軸方向両側から覆っている。
モールド樹脂13は、固定子1を設置したモールド金型のキャビティに注入され、加熱によって硬化したものである。また、使用するモールド樹脂の量を低減するため、前の成形時にモールド金型のランナ内で硬化した樹脂を破砕した樹脂端材8(樹脂小片)が使用される。この樹脂端材8については、後述する。
図10に示すように、固定子組立10の軸方向において、リード線配線部品3が取り付けられた側の端部18は、モールド樹脂13によって覆われている。但し、口出し部40、電源リード線保持部品5およびセンサリード線保持部品6の各一部を露出させている。固定子組立10の軸方向において、リード線配線部品3と反対の側の端部には、開口部19が形成されている。
次に、本実施の形態の電動機100について説明する。図10に示すように、本実施の形態の電動機100は、固定子組立10およびリード線配線部品3をモールド樹脂13で一体成形した固定子1と、固定子1の内側に回転自在に挿入された回転子7とを備えている。回転子7は、固定子1の開口部19から挿入され、固定子1のティース22の内周端22a(図2)に対向する。
回転子7は、電磁鋼板の積層体で構成された円筒状の回転子鉄心71と、回転子鉄心71の内部に埋め込まれた複数の永久磁石72とを有している。永久磁石72は、回転子鉄心71の周方向に等間隔に配置されている。
回転子鉄心71の中心には、回転軸となるシャフト73が一体に取り付けられている。シャフト73は、一対の軸受74によって支持されている。一方の軸受74は、固定子組立10の端部18において、モールド樹脂13によって保持されている。他方の軸受74は、固定子組立10の開口部19に設けられたブラケット75によって保持されている。
次に、本実施の形態の空気調和装置200について説明する。図11は、本実施の形態の電動機100を備えた空気調和装置200の構成例を示す図である。空気調和装置200は、室外機201と、室内機202と、これらを接続する冷媒配管203とを備える。
室外機201は、第1のファン(送風機)205と、第1のファン205を駆動する第1の電動機206とを備えている。室内機202は、第2のファン207と、第2のファン207を駆動する第2の電動機208とを備えている。第1の電動機206および第2の電動機208の少なくとも一方は、本実施の形態の電動機100で構成されている。なお、図11には、室外機201において冷媒を圧縮する圧縮機209も示されている。
次に、固定子1の製造方法について説明する。図12は、実施の形態1の固定子1の製造方法を説明するための流れ図である。
まず、電磁鋼板を積層してなる固定子鉄心2に、熱可塑性樹脂を一体に成形するか、または予め成形した熱可塑性樹脂を組み付けることにより、絶縁部11を形成する。さらに、固定子鉄心2のティース22に、絶縁部11を介してコイル12を巻回し、図1に示した固定子組立10を製造する(ステップS1)。例えば図2に示した第1のティース221および第2のティース222に、コイル12の第1の巻線部121および第2の巻線部122(図1)をそれぞれ巻回す。
このステップS1と並行して、リード線配線部品3への電源リード線14の配線(ステップS2)およびセンサ基板4の取り付け(ステップS3)を行う。
すなわち、リード線配線部品3の口出し部40に3本の電源リード線14を配置し、各電源リード線14をリード線配線部品3の内周壁33に沿って引き回し、各被覆端末保持部34に取り付ける。さらに、各電源リード線14の被覆を剥いた端末部分を、各芯線保持部35に取り付ける。その後、口出し部40に電源リード線保持部品5を取り付ける(ステップS2)。
次に、リード線配線部品3にセンサ基板4を取り付け、さらに口出し部40にセンサリード線15を配置し、センサリード線15のボードインコネクタ17をセンサ基板4の接合部に半田により接合する。その後、口出し部40にセンサリード線保持部品6を取り付ける(ステップS3)。
なお、ステップS2〜S3は、上述したステップS1よりも前に行ってもよく、後に行ってもよく、同時に行ってもよい。
その後、固定子組立10に、リード線配線部品3を取り付ける(ステップS4)。図13は、固定子組立10に、リード線配線部品3を取り付けた状態を示す斜視図である。リード線配線部品3の脚部31は、固定子組立10の外壁部11aの上面に当接し、脚部31の穴32に固定子組立10のピン26が係合する。さらに、ピン26を脚部31に対して熱溶着する。リード線配線部品3に配線された電源リード線14の芯線を、固定子組立10の電源端子23にスポット溶接する。
次に、固定子組立10をモールド金型300(図14)のキャビティ305内に設置する。そして、図13に模式的に示すように、固定子組立10(特にコイル12の隣り合う巻線部12aの隙間)に、樹脂端材8を供給する(ステップS5)。モールド金型300の構成については、後述する。
樹脂端材8は、前のモールド工程において、モールド金型のランナで硬化した樹脂を破砕したものであり、樹脂端材8は、破砕されたモールド樹脂13で形成されている。なお、モールド金型のランナで硬化した樹脂を破砕し、樹脂端材8として形成する過程の間にモールド樹脂13以外の材料を添加してもよく、過程の間で意識的に添加しない材料が含まれるおそれもある。よって、より具体的には、樹脂端材8を構成する材料は、モールド樹脂13を構成する材料(例えばBMC等の熱硬化性樹脂)を含んで形成されている。
上記の通り、固定子鉄心2の各ティース22にはコイル12の巻線部12aが巻回されている。樹脂端材8は、固定子組立10の上側から全体に供給されるが、特に、コイル12の隣り合う巻線部12aの隙間に供給される。例えば図1に示した第1の巻線部121と第2の巻線部122との隙間に、樹脂端材8が供給される。
樹脂端材8は、その大きさが、コイル12の隣り合う巻線部12aの隙間よりも小さい。このように、大きさが巻線部12aの隙間よりも小さい樹脂の固体を、「樹脂小片」と称する。このように構成されているため、樹脂端材8は、巻線部12aの隙間に入りこむことができる。
図13では、図示の便宜上、樹脂端材8を三角形で表しているが、樹脂端材8の形状は、巻線部12aの隙間に入り込むことが可能な形状であれば、特に限定されない。また、樹脂端材8は、例えば粉末状であってもよい。樹脂端材8が粉末状であれば、巻線部12aの隙間の構造が複雑であっても、確実に巻線部12aの隙間に入り込むことができる。そのため、より大きな樹脂の塊を用いる場合よりも、モールド樹脂の使用量を低減することができる。
固定子組立10に取り付けられているリード線配線部品3は、環状板部30の周方向の全域に亘って多くの開口部30aを有しているため、開口部30aを介して、樹脂端材8を固定子組立10に供給することができる。開口部30aの大きさは、樹脂端材8を通過させる大きさである。
なお、固定子組立10にリード線配線部品3を取り付ける前に、樹脂端材8を固定子組立10に供給してもよい。この場合には、リード線配線部品3に開口部30aを設けなくてもよい。
固定子組立10の下側には、端材受け部9(受け部)を設ける。樹脂端材8が巻線部12aの隙間を通ってこぼれ落ちる位置ずれを防止するためである。端材受け部9は、固定子組立10の下端部を塞ぐように、環状に構成されている。端材受け部9は、モールド金型のキャビティ内に、固定子組立10よりも先に設置しておく。
なお、端材受け部9は、環状に限定されるものではない。端材受け部9は、巻線部12aの隙間から樹脂端材8がこぼれ落ちること(位置ずれ)を防止できればよく、巻線部12aの隙間の下端部の面積よりも大きな面積を有していればよい。また、端材受け部9は、巻線部12aの隙間の数だけ設けられていてもよい。
端材受け部9は、例えば、樹脂によって構成することができる。このようにすれば、後述するモールド工程により、端材受け部9が固定子1の樹脂部分の一部を構成することになる。端材受け部9を構成する樹脂は、モールド樹脂13を構成する材料と同一でもよいし、異なっていてもよい。
なお、ここでは、固定子組立10をモールド金型300内に設置してから樹脂端材8を固定子組立10に供給しているが、固定子組立10をモールド金型300内に設置する前に樹脂端材8の供給を行ってもよい。この場合には、樹脂端材8を供給したのちに、固定子組立10と端材受け部9とを共にモールド金型300まで持ち運ぶ必要がある。そのため、端材受け部9が、固定子組立10に係り止めされる係り止め部を有していることが望ましい。
例えば、端材受け部9の外周端91および内周端92を、絶縁部11の外壁部11aおよび内壁部11bに嵌合させてもよい。この場合には、端材受け部9の外周端91および内周端92が係り止め部となる。また、端材受け部9に、フックのような形状の係り止め部を設け、固定子鉄心2に係合させてもよい。
このように樹脂端材8の供給を行った後、固定子組立10をモールド樹脂により一体成形するモールド工程を行う(図12のステップS6)。
図14は、成形に用いるモールド金型300の構成を説明するための模式図である。モールド金型300は、開閉可能な上金型301と下金型302とを備えて構成され、両者の間にキャビティ305が形成される。上金型301と下金型302との間には、キャビティ305に樹脂を注入する流路であるランナ306が形成されている。ランナ306は、キャビティ305の上端部分に繋がっている。なお、図14では、固定子組立10に供給された樹脂端材8を省略している。
下金型302には、キャビティ305内に突出する円柱状の中芯303が形成されている。中芯303は、固定子組立10の内側に係合する部分である。中芯303には、中芯303の外周面よりも径方向外側に張り出した段差部308が形成されている。また、中芯303の下端部には、段差部308よりもさらに径方向外側に張り出した大径部307が形成されている。この大径部307は、固定子1の開口部19(図10)に対応する部分である。
段差部308は、固定子組立10の内壁部11b(図1)の下端部に形成された突起11cに当接し、固定子組立10を支持する。このように固定子組立10を径方向内側から支持する構成のため、固定子組立10を径方向外側から支持する必要がない。そのため、固定子組立10を径方向外側からモールド樹脂13で完全に覆うことができる。言い換えると、固定子鉄心2(または絶縁部11)とモールド樹脂13との界面が、固定子1の外面に露出することを抑制することができる。従って、固定子1の内部への水分等の侵入が抑制され、固定子1の品質が向上する。
ここでは、固定子組立10の突起11cを段差部308で支持するように構成したが、段差部308を設ける代わりに、例えば、中芯303の外周面から径方向外側に突出するように複数の爪を設けてもよい。あるいは、大径部307の上面に、中芯303に繋がらない複数の突起を設けてもよい。後者の場合(すなわち、大径部307の上面に、中芯303に繋がらない複数の突起を設けた場合)には、モールド樹脂が絶縁部11の内周側に回り込んで中芯303の外周面に達するため、例えば絶縁部11とモールド樹脂との界面が、固定子1の内面に露出することが抑制される。そのため、固定子1の内部への水分等の侵入の抑制効果がさらに向上する。
上金型301を上方に移動させてキャビティ305を開放した状態で、上述したようにキャビティ305内に固定子組立10を設置し、樹脂端材8を固定子組立10(特にコイル12の隣り合う巻線部12aの隙間)に供給する。なお、リード線配線部品3の口出し部40、電源リード線保持部品5およびセンサリード線保持部品6の各一部は、キャビティ305の外側に突出している。
そののち、上金型301を下方に移動してキャビティ305を閉じ、溶融状態のモールド樹脂をランナ306からキャビティ305に注入する。キャビティ305に注入されたモールド樹脂は、固定子組立10およびリード線配線部品3を覆う。また、モールド樹脂は、コイル12の各巻線部12a、および固定子組立10に供給された樹脂端材8の間にも侵入する。
上記の通り、固定子組立10のコイル12の巻線部12aの隙間には、樹脂端材8が既に供給されているため、ランナ306から注入するモールド樹脂の量は少なくて済む。
キャビティ305にモールド樹脂を注入したのち、モールド金型300を加熱する。これにより、キャビティ305内のモールド樹脂が硬化する。すなわち、固定子組立10、リード線配線部品3がモールド樹脂により一体成形され、固定子1が形成される。また、樹脂端材8は、モールド樹脂と一体化する。
モールド工程の完了後、固定子1をモールド金型300から取り出す。これにより、本実施の形態の固定子1の製造が完了する。このとき、モールド金型300のランナ306内で硬化した樹脂を取り出し、破砕して、次の固定子1のモールド工程において樹脂端材8として使用する。
以上のようにして固定子1を製造した後、電動機100を組み立てる(ステップS7)。すなわち、図10に示したように、シャフト73に回転子7および軸受74を取り付けたものを、固定子1の開口部19から挿入する。また、ブラケット75を固定子1の開口部19に取り付ける。さらに、ブラケット75の外側に、軸受74への水等の侵入を抑制する防水キャップ76を取り付ける。これにより、電動機100の製造が完了する。
なお、樹脂端材8は、モールド樹脂13を構成する材料で形成することが最も望ましいが、モールド樹脂13を構成する材料を含むもの(すなわち別の材料を加えたもの)であってもよい。また、樹脂端材8を、モールド樹脂13を構成する材料とは別の材料で形成することも可能である。また、樹脂端材8は、前のモールド工程において、モールド金型300のランナ306から取り出した樹脂を破砕したものを使用するのが望ましいが、これに限定されるものではない。
以上説明したように、本発明の実施の形態1では、固定子鉄心2の隣り合うティース22(第1のティース221および第2のティース222)に巻回された巻線部12a(第1の巻線部121および第2の巻線部122)の隙間に、樹脂端材8(樹脂小片)が配置されている。そのため、モールド樹脂の使用量を低減することができ、固定子1の製造コストの低減を図ることができる。
また、樹脂端材8が、モールド樹脂13を構成する材料を含んでいるため、樹脂端材8をモールド樹脂13と一体化させ、均質なモールド樹脂13を得ることができる。これにより、固定子の品質向上を図ることができる。
また、樹脂端材8として、前のモールド工程(言い換えると、既に行われたモールド工程)においてモールド金型300のランナ306で硬化した樹脂を破砕したものを用いることにより、樹脂の再利用による製造コストの更なる低減を図ることができる。
また、リード線配線部品3に、樹脂端材8を通過させる大きさを有する開口部30aを設けることにより、固定子組立10にリード線配線部品3を取り付けてからの樹脂端材8の供給が容易になる。
また、本発明の実施の形態1では、隣り合うティース22(第1のティース221および第2のティース222)を有する固定子鉄心2を用意する工程と、各ティース22にコイル12の巻線部12a(第1の巻線部121および第2の巻線部122)を巻回す工程と、巻線部12aの隙間に樹脂端材8を供給する工程と、固定子鉄心2、コイル12および樹脂端材8をモールド樹脂で一体成形する工程とを経て、固定子1が製造される。このように樹脂端材8を巻線部12aの隙間に供給してからモールド樹脂13による一体成形を行うことにより、モールド樹脂の使用量を低減することができ、固定子1の製造コストの低減を図ることができる。また、巻線部12aの隙間の広さに応じて、樹脂端材8の供給量を調節することができるため、様々な種類の固定子1への対応が可能になる。
また、固定子鉄心2の下側に端材受け部9を設けることにより、樹脂端材8の位置ずれを抑制することができる。これにより、固定子1内における樹脂の分布の偏りによる強度低下を防止し、固定子1の品質向上を図ることができる。
また、端材受け部9に、固定子鉄心2に係り止めされる係り止め部(例えば外周端91および内周端92)を設けることにより、樹脂端材8を供給した固定子組立10を移動させる際に、樹脂端材8の位置ずれを防止することができる。これにより、固定子1の品質向上を図ることができる。
また、固定子組立10にリード線配線部品3を取り付けてから樹脂端材8を供給するようにすれば、例えば、固定子組立10をモールド金型300に設置した状態で樹脂端材8の供給を行うことが可能となり、製造工程を簡単にすることができる。
また、上記のように固定子1の製造コストを低減することにより、固定子1を有する電動機100の製造コストを低減することができる。
さらに、上記のように固定子1の製造コストを低減することにより、固定子1を有する電動機100を用いた空気調和装置200の製造コストを低減することができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2は、モールド樹脂の使用量の低減に加えて、製造工程のさらなる簡略化と、固定子1の品質の向上を図るものである。
図15は、実施の形態2において、固定子組立10に樹脂端材8を供給する工程を説明するための斜視図である。実施の形態1で説明したように、固定子組立10をモールド金型300(図14)内に設置した状態で、固定子組立10(特にコイル12の隣り合う巻線部12aの間)に樹脂端材8を供給する。但し、固定子組立10に樹脂端材8を供給してから、モールド金型300に設置してもよい。固定子組立10の下方には、端材受け部9を配置する。
実施の形態2では、複数の樹脂端材8(樹脂小片)をさらに樹脂で固めた仮成形体81を用いる。樹脂端材8を固める樹脂としては、例えば、モールド樹脂13の補修材、またはバインダ樹脂を用いることができる。仮成形体81は、例えば粘土のような塊状であることが望ましい。
樹脂端材8を樹脂で固めて仮成形体81とすることにより、固定子組立10に対して樹脂端材8の位置を固定することができる。そのため、固定子1内における樹脂の分布の偏りによる強度低下を防止し、固定子1の品質向上を図ることができる。
また、複数の樹脂端材8をまとめて取り扱うことが可能になるため、作業が容易になる。なお、図15では、3つの樹脂端材8を樹脂で固めて1つの仮成形体81とした例を示しているが、1つの仮成形体81に含まれる樹脂端材8の数は、特に限定されない。
仮成形体81は、外力によって変形可能であることが望ましい。また、仮成形体81の大きさおよび形状は、コイル12の隣り合う巻線部12aの間に入り込むことが可能な大きさおよび形状であればよい。固定子組立10に取り付けられたリード線配線部品3の開口部30aの大きさは、仮成形体81よりも大きいものとする。
樹脂端材8は、実施の形態1で説明したように、モールド樹脂13を構成する材料で形成することが望ましいが、モールド樹脂13を構成する材料を含むもの(すなわち別の材料を加えたもの)であってもよい。また、樹脂端材8を、モールド樹脂13を構成する材料とは別の材料で形成することも可能である。また、樹脂端材8は、前のモールド工程において、モールド金型のランナで硬化した樹脂を破砕したものであることが望ましいが、これに限定されるものではない。
このように固定子組立10に仮成形体81を供給したのち、モールド金型300にモールド樹脂を注入し、加熱することにより、固定子組立10およびリード線配線部品3がモールド樹脂により一体成形され、図9に示した固定子が得られる。このモールド工程は、実施の形態1で説明したとおりである。
このとき、仮成形体81に含まれる樹脂端材8は、モールド樹脂13と一体化する。また、仮成形体81において樹脂端材8を固めている樹脂(モールド樹脂の補修材またはバインダ樹脂)は、モールド樹脂と併存し得る樹脂であり、物性の変化を生じにくい。なお、仮成形体81は、樹脂を用いずに、複数の樹脂端材8を圧縮することによって形成されていてもよい。
実施の形態2の固定子1の構成は、樹脂端材8を樹脂で固めた仮成形体81を用いる点を除き、実施の形態1で説明した固定子1と同様である。また、実施の形態2の固定子1を用いた電動機および空気調和装置の構成も、実施の形態1で説明した電動機100および空気調和装置200と同様である。
以上説明したように、本発明の実施の形態2では、樹脂端材8(樹脂小片)を樹脂で固めた仮成形体81をコイル12の巻線部12aの隙間に供給するため、固定子組立10に対して樹脂端材8の位置を固定することができる。そのため、実施の形態1で説明した効果に加えて、固定子1内における樹脂の分布の偏りによる強度低下を防止し、固定子1の品質向上を図ることができる。
また、樹脂端材8を固める樹脂がモールド樹脂の補修材またはバインダ樹脂であるため、モールド樹脂と併存しても物性の変化を生じにくい。そのため、固定子1の品質向上に資することができる。
なお、ここでは、端材受け部9を用いると説明したが、端材受け部9は必ずしも用いなくてもよい。例えば、樹脂端材8が樹脂等によって固められている仮成形体81を用いる場合には、巻線部12aの隙間からこぼれ落ちることが抑制されるためである。
また、上述した実施の形態1で説明したように、樹脂端材8を仮成形せずに巻線部12aの隙間に供給した場合には、実施の形態2よりも樹脂の分布の均一性は低下する可能性はあるが、モールド樹脂の使用量を低減する効果は十分に達成することができる。
1,1A 固定子、 2 固定子鉄心、 3 リード線配線部品(配線部品)、 4 センサ基板、 5 電源リード線保持部品、 6 センサリード線保持部品、 7 回転子、 8 樹脂端材(樹脂小片)、 9 端材受け部(受け部)、 10 固定子組立、 11 絶縁部、 11a 外壁部、 11b 内壁部、 12 コイル、 12a 巻線部、 121 第1の巻線部、 122 第2の巻線部、 13 モールド樹脂、 14 電源リード線、 15 センサリード線、 21 ヨーク、 22 ティース、 221 第1のティース、 222 第2のティース、 30 環状板部、 30a 開口部、 40 口出し部、 71 回転子鉄心、 72 永久磁石、 73 シャフト、 74 軸受、 81 仮成形体、 91 外周端、 92 内周端、 100 電動機、 200 空気調和装置、 201 室外機、 202 室内機、 203 冷媒配管、 205 第1のファン、 206 第1の電動機、 207 第2のファン、 208 第2の電動機、 300 モールド金型、 301 上金型、 302 下金型、 303 中芯、 305 キャビティ、 306 ランナ。
本発明の固定子は、隣り合う第1のティースと第2のティースとを有する固定子鉄心と、第1のティースに巻回された第1の巻線部と、第2のティースに巻回された第2の巻線部とを有するコイルと、第1の巻線部と第2の巻線部との隙間に配置された樹脂小片と、固定子鉄心、コイルおよび樹脂小片を覆うモールド樹脂と、固定子鉄心に取り付けられ、リード線が配線された配線部品とを備える。配線部品は、樹脂小片が通過可能な大きさの開口部を備えている。
本発明の電動機は、固定子と、固定子の内側に配置された回転子とを備える。固定子は、隣り合う第1のティースと第2のティースとを有する固定子鉄心と、第1のティースに巻回された第1の巻線部と、第2のティースに巻回された第2の巻線部とを有するコイルと、第1の巻線部と第2の巻線部との隙間に配置された樹脂小片と、固定子鉄心、コイルおよび樹脂小片を覆うモールド樹脂と、固定子鉄心に取り付けられ、リード線が配線された配線部品とを備える。配線部品は、樹脂小片が通過可能な大きさの開口部を備えている。
本発明の空気調和装置は、第1のファンと、第1のファンを駆動する第1の電動機とを備えた室外機と、第2のファンと、第2のファンを駆動する第2の電動機とを備えた室内機と、室外機と室内機とを連結する冷媒配管とを備える。第1の電動機および第2の電動機の少なくとも一方は、固定子と、固定子の内側に配置された回転子とを備える。固定子は、隣り合う第1のティースと第2のティースとを有する固定子鉄心と、第1のティースに巻回された第1の巻線部と、第2のティースに巻回された第2の巻線部とを有するコイルと、第1の巻線部と第2の巻線部との隙間に配置された樹脂小片と、固定子鉄心、コイルおよび樹脂小片を覆うモールド樹脂と、固定子鉄心に取り付けられ、リード線が配線された配線部品とを備える。配線部品は、樹脂小片が通過可能な大きさの開口部を備えている。
本発明の固定子の製造方法は、隣り合う第1のティースと第2のティースとを有する固定子鉄心を用意する工程と、第1のティースおよび第2のティースに、コイルの第1の巻線部および第2の巻線部を巻回す工程と、固定子鉄心に、リード線が配線された配線部品を取り付ける工程と、第1の巻線部と第2の巻線部との隙間に樹脂小片を供給する工程と、固定子鉄心、コイルおよび樹脂小片を、モールド樹脂で一体成形するモールド工程とを有する。配線部品は、樹脂小片が通過可能な大きさの開口部を備えている。

Claims (16)

  1. 隣り合う第1のティースと第2のティースとを有する固定子鉄心と、
    前記第1のティースに巻回された第1の巻線部と、前記第2のティースに巻回された第2の巻線部とを有するコイルと、
    前記第1の巻線部と前記第2の巻線部との隙間に配置された樹脂小片と、
    前記固定子鉄心、前記コイルおよび前記樹脂小片を覆うモールド樹脂と
    を備えたことを特徴とする固定子。
  2. 前記樹脂小片は、前記モールド樹脂を構成する材料を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の固定子。
  3. 前記樹脂小片は、前に行われた前記固定子のモールド工程において金型のランナで硬化した樹脂を破砕して得られたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の固定子。
  4. 前記樹脂小片は、樹脂で固められた複数の樹脂小片であることを特徴とする請求項1から3までの何れか1項に記載の固定子。
  5. 前記複数の樹脂小片を固める樹脂は、前記モールド樹脂の補修材またはバインダ樹脂であることを特徴とする請求項4に記載の固定子。
  6. 前記固定子鉄心に、リード線が配線された配線部品が取り付けられていることを特徴とする請求項1から5までの何れか1項に記載の固定子。
  7. 前記配線部品は、前記樹脂小片が通過可能な開口部を備えていることを特徴とする請求項6に記載の固定子。
  8. 固定子と、前記固定子の内側に配置された回転子とを備え、
    前記固定子は、
    隣り合う第1のティースと第2のティースとを有する固定子鉄心と、
    前記第1のティースに巻回された第1の巻線部と、前記第2のティースに巻回された第2の巻線部とを有するコイルと、
    前記第1の巻線部と前記第2の巻線部との隙間に配置された樹脂小片と、
    前記固定子鉄心、前記コイルおよび前記樹脂小片を覆うモールド樹脂と
    を備えたことを特徴とする電動機。
  9. 前記樹脂小片は、前記モールド樹脂を構成する材料を含んでいることを特徴とする請求項8に記載の電動機。
  10. 第1のファンと、前記第1のファンを駆動する第1の電動機とを備えた室外機と、
    第2のファンと、前記第2のファンを駆動する第2の電動機とを備えた室内機と、
    前記室外機と前記室内機とを連結する冷媒配管と
    を備え、
    前記第1の電動機および前記第2の電動機の少なくとも一方は、
    固定子と、前記固定子の内側に配置された回転子とを備え、
    前記固定子は、
    隣り合う第1のティースと第2のティースとを有する固定子鉄心と、
    前記第1のティースに巻回された第1の巻線部と、前記第2のティースに巻回された第2の巻線部とを有するコイルと、
    前記第1の巻線部と前記第2の巻線部との隙間に配置された樹脂小片と、
    前記固定子鉄心、前記コイルおよび前記樹脂小片を覆うモールド樹脂と
    を備えたことを特徴とする空気調和装置。
  11. 前記樹脂小片は、前記モールド樹脂を構成する材料を含んでいることを特徴とする請求項10に記載の空気調和装置。
  12. 隣り合う第1のティースと第2のティースとを有する固定子鉄心を用意する工程と、
    前記第1のティースおよび前記第2のティースに、コイルの第1の巻線部および第2の巻線部を巻回す工程と、
    前記第1の巻線部と前記第2の巻線部との隙間に樹脂小片を供給する工程と、
    前記固定子鉄心、前記コイルおよび前記樹脂小片を、モールド樹脂で一体成形するモールド工程と
    を有することを特徴とする固定子の製造方法。
  13. 前記樹脂小片は、前記モールド樹脂を構成する材料を含んでいることを特徴とする請求項12に記載の固定子の製造方法。
  14. 前記樹脂小片は、前に行われた前記モールド工程においてモールド金型のランナで硬化した樹脂を破砕したものであることを特徴とする請求項12または13に記載の固定子の製造方法。
  15. 前記固定子鉄心の下側に、前記樹脂小片を受ける受け部を設置することを特徴とする請求項12から14までの何れか1項に記載の固定子の製造方法。
  16. 前記受け部は、前記固定子鉄心に係り止めされる係り止め部を有することを特徴とする請求項15に記載の固定子の製造方法。
JP2017555919A 2015-12-16 2015-12-16 固定子、固定子の製造方法、電動機および空気調和装置 Active JP6415753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/085159 WO2017104013A1 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 固定子、固定子の製造方法、電動機および空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104013A1 true JPWO2017104013A1 (ja) 2018-03-01
JP6415753B2 JP6415753B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59056206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555919A Active JP6415753B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 固定子、固定子の製造方法、電動機および空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10594184B2 (ja)
JP (1) JP6415753B2 (ja)
CN (1) CN108370177B (ja)
WO (1) WO2017104013A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019229972A1 (ja) 2018-06-01 2019-12-05 三菱電機株式会社 固定子、電動機、圧縮機、及び空気調和装置
JP7298807B2 (ja) * 2018-12-19 2023-06-27 ニデックテクノモータ株式会社 ステータユニット、モータ、および、ステータユニットの製造方法
WO2020147897A1 (de) * 2019-01-17 2020-07-23 Hanon Systems Efp Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung eines stators sowie stator

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135335A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Mitsubishi Electric Corp ランナ−排出装置
JPH0596540A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Isuzu Motors Ltd 熱硬化性樹脂材の再利用方法
JPH0966527A (ja) * 1995-06-19 1997-03-11 Ain Eng Kk 熱硬化性樹脂発泡体から成る再生樹脂及び熱硬化性樹脂発泡体の再生方法並びに前記再生樹脂から成る成形品の成形方法。
JPH10156862A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Nec Kansai Ltd 樹脂モールド装置及び樹脂タブレット
JPH1141869A (ja) * 1997-07-10 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールド回転電機の資源回収方法および資源回収装置
JP2000166195A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp モールドモータの製造方法、この方法に用いるモールドモータ用金型、およびこの製造方法により製造したモールドモータ、並びに硬化樹脂ランナ部
JP2003244880A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 電動機の固定子及び電動機及びモールド電動機及び送風機及び空気調和機及び電動機の固定子の製造方法
JP2008174629A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールド材およびモールド部品
JP2008199806A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Yaskawa Electric Corp モールドステータとその製造方法およびモールドモータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0749818A3 (en) 1995-06-19 1997-12-03 Ein Engineering Co., Ltd. Reprocessed thermoset resin, method for reprocessing thermoset resin foamed material and method for molding the reprocessed resin
JPH10271720A (ja) 1997-03-21 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドモータの固定子
JP2004197212A (ja) * 2002-10-21 2004-07-15 Aisin Seiki Co Ltd 軟磁性成形体、軟磁性成形体の製造方法、軟磁性粉末材料
JP4471752B2 (ja) * 2004-07-06 2010-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パワーステアリング用制御装置および電動パワーステアリングシステム
JP6325272B2 (ja) 2014-02-12 2018-05-16 日本電産テクノモータ株式会社 樹脂ケーシングの成型方法およびモータ
JP6434254B2 (ja) * 2014-08-27 2018-12-05 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置
CN204118892U (zh) * 2014-10-10 2015-01-21 多摩川精密电机(苏州)有限公司 卷线绝缘结构

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135335A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Mitsubishi Electric Corp ランナ−排出装置
JPH0596540A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Isuzu Motors Ltd 熱硬化性樹脂材の再利用方法
JPH0966527A (ja) * 1995-06-19 1997-03-11 Ain Eng Kk 熱硬化性樹脂発泡体から成る再生樹脂及び熱硬化性樹脂発泡体の再生方法並びに前記再生樹脂から成る成形品の成形方法。
JPH10156862A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Nec Kansai Ltd 樹脂モールド装置及び樹脂タブレット
JPH1141869A (ja) * 1997-07-10 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールド回転電機の資源回収方法および資源回収装置
JP2000166195A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp モールドモータの製造方法、この方法に用いるモールドモータ用金型、およびこの製造方法により製造したモールドモータ、並びに硬化樹脂ランナ部
JP2003244880A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 電動機の固定子及び電動機及びモールド電動機及び送風機及び空気調和機及び電動機の固定子の製造方法
JP2008174629A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールド材およびモールド部品
JP2008199806A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Yaskawa Electric Corp モールドステータとその製造方法およびモールドモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6415753B2 (ja) 2018-10-31
CN108370177B (zh) 2020-07-31
WO2017104013A1 (ja) 2017-06-22
CN108370177A (zh) 2018-08-03
US20180254682A1 (en) 2018-09-06
US10594184B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452852B2 (ja) 固定子、固定子の製造方法、電動機および空気調和装置
JP6647407B2 (ja) 電動機および空気調和装置
JP5951110B2 (ja) 電動機の固定子、電動機、空気調和機、及び電動機の固定子の製造方法
US10008902B2 (en) Stator for electric motor, electric motor, and air conditioner
KR101798803B1 (ko) 몰드 고정자, 몰드 전동기 및 공기 조화기
JP6415753B2 (ja) 固定子、固定子の製造方法、電動機および空気調和装置
JP6448803B2 (ja) 固定子、電動機および空気調和機
CN108475947B (zh) 定子、马达以及定子的制造方法
JP6017059B2 (ja) モールド固定子、モールド電動機および空気調和機
JP5925330B2 (ja) 電動機、空気調和機、及び電動機の製造方法
US10141811B2 (en) Stator for electric motor, electric motor, and air conditioner
JP5729439B2 (ja) ブラシレスモータ
JP6320554B2 (ja) 電動機の固定子、電動機および空気調和機
JP6532597B2 (ja) 固定子、電動機、空気調和機、及び固定子の製造方法
WO2015162692A1 (ja) 電動機の固定子、モールド電動機、および空気調和機
WO2017022103A1 (ja) 電動機および空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250