JPWO2017094894A1 - 電気粘性流体および電気デバイス - Google Patents

電気粘性流体および電気デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094894A1
JPWO2017094894A1 JP2017554206A JP2017554206A JPWO2017094894A1 JP WO2017094894 A1 JPWO2017094894 A1 JP WO2017094894A1 JP 2017554206 A JP2017554206 A JP 2017554206A JP 2017554206 A JP2017554206 A JP 2017554206A JP WO2017094894 A1 JPWO2017094894 A1 JP WO2017094894A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrorheological fluid
particles
sulfonic acid
acid group
electrorheological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017554206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500125B2 (ja
Inventor
昭夫 井上
昭夫 井上
智子 小園
智子 小園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2017094894A1 publication Critical patent/JPWO2017094894A1/ja
Priority to JP2019017435A priority Critical patent/JP6964613B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500125B2 publication Critical patent/JP6500125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/02Mixtures of base-materials and thickeners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4027Specific exercise interfaces
    • A63B21/4033Handles, pedals, bars or platforms
    • A63B21/4035Handles, pedals, bars or platforms for operation by hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/0002Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements involving an exercising of arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/50Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/38Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/50Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M119/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a macromolecular compound
    • C10M119/26Lubricating compositions characterised by the thickener being a macromolecular compound containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M151/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/001Electrorheological fluids; smart fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/20Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with the piston-rod extending through both ends of the cylinder, e.g. constant-volume dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/04Controlling members for hand actuation by pivoting movement, e.g. levers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B2022/0094Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements for active rehabilitation, e.g. slow motion devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • A63F13/245Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles specially adapted to a particular type of game, e.g. steering wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/818Fishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/04Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing aromatic monomers, e.g. styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/003Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/02Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions obtained from monomers containing carbon, hydrogen and halogen only
    • C10M2213/023Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions obtained from monomers containing carbon, hydrogen and halogen only used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/04Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions obtained from monomers containing carbon, hydrogen, halogen and oxygen
    • C10M2213/043Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions obtained from monomers containing carbon, hydrogen, halogen and oxygen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/0606Perfluoro polymers used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2221/00Organic macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2221/02Macromolecular compounds obtained by reactions of monomers involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/041Siloxanes with specific structure containing aliphatic substituents
    • C10M2229/0415Siloxanes with specific structure containing aliphatic substituents used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/60Electro rheological properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • C10N2040/17Electric or magnetic purposes for electric contacts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/015Dispersions of solid lubricants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

フッ素原子を0重量%を超え50.0重量%以下含有する分散媒中に、スルホン酸基の含有量が30重量%以上70重量%以下のスルホン酸基含有ポリマーを含む電気粘性流体用粒子を、前記分散媒と前記粒子との合計体積に対して10体積%以上50体積%以下含有する、電気粘性流体。

Description

本発明は、電圧の印加により粘性が可逆的に変化する電気粘性流体、およびそれを用いる電気デバイスに関する。
電気粘性(Electro Rheology、ER)流体は、電場の印加によってレオロジー特性が可逆的に変化する流体であり、その応答性の高さを活かしたクラッチ、ブレーキ、ダンパー、力覚提示装置、リハビリ装置などのデバイス、装置などが提案されている。
こうした用途へ応用可能な大きな電気粘性効果を発揮する電気粘性流体としては、これまでに、例えば、スルホン化ポリスチレン粒子をシリコーンオイル中に分散した流体が提案されている(特許文献1)。
電気粘性流体を前記用途へ適用する場合、電場を印加したときのせん断応力の大きいことの他、基底粘度(電場を印加しないときの粘度)が低く、電場の無印加時/印加時の応力の差が大きいことが要求される。粒子の分散安定性も重要な要求特性の一つである。粒子の分散安定性が悪いと、電圧印加時の電気粘性効果の安定性にも影響する。この点において、特許文献1記載の技術は、分散安定性が低く、基底粘度が高い傾向にあり、十分に高い電気粘性効果(ER効果)が得られ難いという問題がある。
電気粘性流体の粘性変化は、印加される電界強度のほぼ2乗に比例する。各種デバイス用途に適用可能なせん断応力を得るためには、数kV/mmの高い電圧の印加が必要とされる。これらの電気デバイスをできるだけ低い電圧で作用させるには、例えば、電極間距離を狭める方法、電極に凹凸を施すことによって電気粘性流体と電極表面との滑りを抑制する方法(特許文献2〜4)などが提案されている。
上記の方法のうち、電極間距離を狭める方法には以下の難点がある。
電気粘性流体を用いる電気デバイスの製造においては、まずデバイスを組み上げ、その後で電極の隙間に電気粘性流体を充填する工程が採用されている。従って、電極間距離が狭まると、電極の間に充填することが非常に難しくなる。さらに、電気粘性流体を電極間に充填するときに、電極の隙間に気泡が残存する可能性が高くなる。気泡が残存すると、絶縁耐圧の低下が起こり易くなり、スパークが発生して電気粘性流体が劣化するといった問題、デバイスの性能が不安定になるという問題などが発生する。特に粒子を分散した電気粘性流体の場合に、これらの傾向が顕著である。
上記の現象を防止するために、例えば、予め電気粘性流体を脱気する技術が提案された(特許文献5)。しかし、電気粘性流体自身が脱気されていても、狭い電極間に電気粘性流体を充填するときには、気泡の混入は避けられない。
電気粘性流体を用いる電気デバイスを低い電圧で作用させるための公知技術のうち、電極に凹凸を施す技術を検討したところ、電極に凹凸を施しても電気粘性効果がほとんど向上しない場合が見受けられた。さらに、凹凸の程度によっては、電極が平坦な場合よりも絶縁破壊を生じ易い傾向が生じた。この絶縁破壊は、電気粘性流体を流し込むときに電極表面の凹凸部分に気泡が入り込み、高電圧をかけたときにスパークが発生することに起因すると考えられる。さらに、電極と電気粘性流体との界面に気泡が入り込むと、両者間にハイドロブレーニング現象類似の滑りが発生する場合がある。
この点、特許文献5に従って、電気粘性流体を予め脱気しておいたとしても、電極間隔の狭いデバイス、特に電極形状が極めて複雑なデバイスにおいては、電極の隙間に気泡が残存することを避け難く、上記の問題は未だ解決されていない。
特開平7−173487号公報 特開平07−064649号公報 特開2000−144165号公報 特開2001−311789号公報 特開平05−112793号公報
本発明は、上記のような事情を改善しようとしてなされたものである。
従って、本発明が解決しようとする課題の1つは、基底粘度が十分に低く、高いER効果を発現することのできる電気粘性流体を提供することである。
本発明の解決しようとする別の課題の1つは、電気粘性流体を用いる電気デバイスにおいて、印加する電圧が低い場合であっても高いせん断応力が得られ、絶縁破壊および滑り現象の起こり難い、信頼性の高いデバイスを提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決しようして鋭意研究を行った。その過程において、電気粘性流体を用いた電気デバイスにおいて、駆動するモーターなどの運動を電気粘性流体に伝達するときに、いわゆる「スティックスリップ現象」が起こる場合があることを見出した。
スティックスリップ現象とは、例えば、回転駆動するモーターの駆動力が電気デバイスに連続的に伝達されずに、該電気デバイスが停止と駆動とを脈動的に繰り返す現象をいう。
モーターの回転力を電気デバイスに伝達する動力伝達系を備える装置において、モーターの回転トルクがデバイスの静止摩擦力に至らない間は、デバイスは駆動しない。モーターのトルクがデバイスの静止摩擦力に打ち勝った時点で、デバイスは回転を開始する。しかしこの回転は、該デバイスの動摩擦力と平衡するところを越えてオーバーシュートする。そうすると、モーターが連続回転を続けているにもかかわらず、デバイスはこのオーバーシュート状態を解消しようと再び停止して、静止摩擦力が支配する。そして、モーターのトルクがデバイスの静止摩擦力に再び打ち勝つと、デバイスは再び回転を開始する。
スティックスリップ現象が起こると、上記のような機構によって、デバイスは停止と稼働とを脈動的に繰り返すことになるのである。
このようなスティックスリップ現象は、動力伝達系に、剛性または柔軟性の異なる複数種類の材料が使用されているときに、特に顕著である。従って、電気デバイスを、例えばリハビリなどに用いられる力覚提示デバイスとして使用するときに、問題になると考えられる。
従って、本発明の解決しようとするさらに別の課題は、電気粘性流体を用いながら、スティックスリップ現象による脈動の発生が抑制された電気デバイスを提供することである。
本発明者らは上記の問題点に鑑み、電気粘性流体の組成、および電気デバイスにおける電極の態様について検討した結果、以下の手段による解決策を見出した。
[1] フッ素原子を0重量%を超え50.0重量%以下含有する分散媒中に、
スルホン酸基の含有量が30重量%以上70重量%以下のスルホン酸基含有ポリマーを含む電気粘性流体用粒子を、前記分散媒と前記粒子との合計体積に対して10体積%以上50体積%以下含有する、電気粘性流体。
[2] 前記分散媒が、フッ素原子を38.0重量%以上41.5重量%以下含有する、[1]に記載の電気粘性流体。
[3] 前記スルホン酸基含有ポリマーがスルホン化芳香族構造を有する、[1]または[2]に記載の電気粘性流体。
[4] 前記電気粘性流体用粒子中の塩素原子の含有量が5,000ppm以下である、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の電気粘性流体。
[5] 前記電気粘性流体用粒子中の塩素原子の含有量が1ppm以上である、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の電気粘性流体。
[6] フッ素原子を含有する分散媒中に、
スルホン酸基含有ポリマーを含む電気粘性流体用粒子を含有し、そして、
下記数式(1)で表される電気粘性効果Xが140以上である、電気粘性流体。
X=S/S (1)
{数式(1)中、Sは3.0kV/mmの電場を印加したときのせん断応力であり、Sは電場を印加しないときのせん断応力である。}
[7] スルホン酸基含有ポリマーを含む電気粘性流体用粒子であって、
前記電気粘性流体用粒子中のスルホン酸基の含有量が30重量%以上であり、
前記電気粘性流体用粒子中の塩素原子の含有量が1ppm以上5,000ppm以下である、前記電気粘性流体用粒子。
[8] フッ素原子を含有する分散媒中に[7]に記載の粒子を含有する、電気粘性流体。
[9] 分散媒中に電気粘性流体用粒子を含有する電気粘性流体を一対の電極間に充填して成る電気デバイスであって、
前記一対の電極の互いに対向する面のうちの、少なくとも片方の面の少なくとも一部の領域において、算術平均粗さ(Ra)が0.5μm以上300μm未満であり、かつ粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)が10nm以上100μm未満である、前記電気デバイス。
[10] 前記一対の電極の間隔が0.1mm以上0.5mm以下である、[9]に記載の電気デバイス。
[11] 前記電気粘性流体が、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の電気粘性流体である、[9]または[10]に記載の電気デバイス。
[12] ブレーキ、クラッチ、または力覚提示装置である、[9]〜[11]のいずれか一項に記載の電気デバイス。
本発明により、基底粘度が十分に低く、高いER効果を発現することのできる電気粘性流体、ならびに低い電圧の印加によっても高いせん断応力が得られ、絶縁破壊および滑り現象の起こり難い、信頼性の高いデバイスが提供される。
本発明の電気デバイスの実施形態の一例である、電気粘性流体を用いるブレーキの概念図である。 本発明の電気デバイスの実施形態の別の一例である、電気粘性流体を用いるクラッチの概念図である。 本発明の電気デバイスの実施形態の別の一例である、電気粘性流体を用いるダンパーの概念図である。 図3に示したダンパーの、A−A線断面図である。 本発明の電気デバイスを用いる、仮想現実の力覚提示装置のグリップおよびアームの概念図である。 図5に示した仮想現実の力覚提示装置のアーム部に配置された、本発明の電気デバイスを用いる同芯二軸ブレーキの概念図である。 本発明の電気デバイスを用いる、仮想現実の力覚提示装置の一例である、リハビリ装置の概念図である。 実施例C−1、C−2、E−1、比較例c−1、参考例e−1、および参考例f−1〜f−4で使用した、電気粘性流体を用いるディスク型ブレーキの構造を示す概念図である。 実施例C−1、C−2、E−1、比較例c−1、参考例e−1、および参考例f−1〜f−4で使用したディスク型ブレーキの部品の写真である(表面加工前のもの)。 実施例E−1および参考例e−1で作製した電気粘性流体ブレーキを山崎式回転トルクメータに接続した状態を示す概略図である。 参考例f−1においてサンドブラスト加工した、ディスク型ブレーキのロータの写真、およびその凹凸プロファイルである。 参考例f−2においてエッチング加工した、ディスク型ブレーキのロータの写真、およびその凹凸プロファイルである。 参考例f−3においてエッチング加工した、ディスク型ブレーキのロータの写真、およびその凹凸プロファイルである。 参考例f−1〜f−4で測定した電界強度に対してトルクをプロットしたグラフである。
本発明の電気粘性流体は、
フッ素原子を含有する分散媒中に、スルホン酸基含有ポリマーを含む電気粘性流体用粒子を含有する。
<分散媒>
先ず、分散媒について述べる。
本発明の電気粘性流体に用いられる分散媒には、フッ素原子が含有される。
本発明の電気粘性流体における分散媒中のフッ素原子の含有量は、好ましくは0重量%を超え50.0重量%以下である。この値は、より好ましくは5.0重量%以上、10.0重量%以上、20.0重量%以上、または38.0重量%以上であり、50.0重量%以下、47.0重量%以下、45.0重量%以下、41.5重量%以下、または41.0重量%である。
フッ素原子の含有量が0重量%を超え50.0重量%以下である分散媒中に、スルホン酸基の含有量が30重量%以上70重量%以下のスルホン酸基含有ポリマーを含む電気粘性流体用粒子が分散された電気粘性流体は、基底粘度が低く、優れたER効果を示す。
分散媒中のフッ素含有量は元素分析などの適宜の手法により測定することができる。
分散媒中のフッ素原子のフッ素源はフッ素系オイルである。
フッ素系オイルとしては、フッ素原子を含有する電気絶縁性のオイルであれば、特に制限はなく使用することができる。このフッ素系オイルとしては、例えば、一般に潤滑剤、離型剤などに用いられている三フッ化エチレンの低重合物;一般に潤滑剤などに用いられているパーフルオロポリエーテル油;潤滑剤などに用いられているフッ素変性シリコーンオイルなどを挙げることができる。本発明におけるフッ素系オイルとしては、三フッ化塩化エチレンの低重合物が好ましい。
前記フッ素系オイルは、これに含有されるフッ素の原子数を分子とし、炭素の原子数を分母とする比が、1.0〜2.0の範囲のフッ化度を有することが好ましく、さらに好ましくは1.5〜2.0の範囲である。
前記フッ素系オイルは、25℃における動粘度が1cSt〜50cStであることが好ましく、さらに好ましくは1cSt〜20cStである。
前記フッ素系オイルは、比重が1.7〜2.0であることが好ましく、さらに好ましくは1.8〜1.9である。
前記フッ素オイルは、その重量平均分子量が300〜700であることが好ましく、さらに好ましくは400〜600である。
本発明の電気粘性流体の分散媒中のフッ素原子含有量を上記範囲に調整するためには、フッ素系オイルそのものに含有されるフッ素原子量が上記範囲にあるものを選択するか、フッ素系オイルに他の分散媒を混合して上記範囲に調整する方法によることができる。
フッ素系オイルと共に混合するその他の分散媒としては、電気絶縁油であり、かつ前記フッ素系オイルと相溶して混合溶媒を形成するものであれば特に制限はない。例えば、ポリジメチルシロキサン、部分オクチル置換ポリジメチルシロキサン、部分フェニル置換ポリジメチルシロキサンなどのシリコーンオイル;流動パラフィン、デカン、メチルナフタレン、デカリン、ジフェニルメタン、部分水添されたトリフェニルなどの炭化水素;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモベンゼン、クロロビフェニル、クロロジフェニルメタンなどのハロゲン化炭化水素;フタル酸ジオクチル、トリメリット酸トリオクチル、セバシン酸ジブチルなどのエステル化合物などを挙げることができ、これらの中から選択される1種または2種以上選んで用いることができる。本発明でフッ素系オイルと共に混合するその他の分散媒としては、シリコーンオイルが好ましく、ポリジメチルシロキサンが特に好ましい。
前記その他の分散媒は、25℃における動粘度が10cSt〜50cStであることが好ましく、さらに好ましくは10cSt〜30cStである。
前記その他の分散媒は、その比重が0.7〜1.0であることが好ましく、さらに好ましくは0.9〜1.0である。
前記その他の分散媒の重量平均分子量は、1,000〜5,000であることが好ましく、さらに好ましくは1,000〜3,000である。
<粒子>
次に、粒子について述べる。
本発明の電気粘性流体に用いられる粒子は、スルホン酸基含有ポリマーを含む電気粘性流体用粒子である。
本発明における電気粘性流体用粒子としては、下記の2つの場合が好ましい。
(1)スルホン酸基の含有量が30重量%以上70重量%以下のスルホン酸基含有ポリマーを含む電気粘性流体用粒子1である場合、および
(2)スルホン酸基含有ポリマーを含む電気粘性流体用粒子2であって、
前記電気粘性流体用粒子2中のスルホン酸基の含有量が30重量%以上であり、かつ
前記電気粘性流体用粒子2中の塩素原子の含有量が1ppm以上5,000ppm以下である場合。
塩素原子を含有する電気粘性流体用粒子2が、フッ素原子を含有する分散媒中に分散された電気粘性流体は、分散媒中のフッ素原子の含有量にかかわらず基底粘度が低く、従って優れたER効果を示すことができる。粒子中の塩素含有量が1ppm以上である場合、この傾向はより顕著である。
一方で、電気粘性流体用粒子1が、フッ素原子を含有する分散媒中に分散された電気粘性流体は、該粒子が塩素原子を含有しない場合であっても、分散媒中のフッ素原子含有量が0重量%を超え50.0重量%以下であるときに基底粘度が低く、優れたER効果を示すことができる。電気粘性流体用粒子1は、塩素原子を含有していても含有していなくてもよい。
従って本発明における電気粘性流体用粒子は、上記の電気粘性流体用粒子1および電気粘性流体用粒子2から選択される1種以上であることが好ましい。
本発明における電気粘性流体用粒子1および2は、それぞれ、ポリマーとしてスルホン酸基含有ポリマーのみを含む粒子であってもよいし、芯となる別の材質の粒子の表面がスルホン酸基含有ポリマーでコーティングされた粒子でもよい。芯粒子としては、例えば、樹脂材料、無機材料などから目的に応じて適宜選択できる。芯粒子の使用により、例えば、粒子の比重を分散媒の比重と合わせることによる分散安定性の向上、粒子径の調整、球体以外の形状とすることによる電気粘性効果の向上などを図ることが可能となる。芯材としては、例えば、架橋ポリスチレン、ポリアミドなどの多孔質ポリマー粒子;多孔質シリカ粒子などが好適である。
スルホン酸基は、粒子の内部および表面に存在することができる。しかしスルホン酸基の少なくとも一部は、粒子表面に存在していることが必要である。本発明の電気粘性流体において、スルホン酸基が内部に存在する粒子を使用しても電気粘性効果を発揮することができる。しかし、できるだけ多くのスルホン酸基が粒子表面に存在することが、より高い電気粘性効果を発揮する観点から好ましい。粒子表面におけるスルホン酸基の存在量は、使用するポリマー、芯材、粒径などに応じて適宜に設定されるべきであり、一概に特定することができない。しかしながら、例えば、ポリスチレンの芳香環すべてにスルホン酸基が1つずつ導入されたスチレンスルホン酸ポリマーを粒径10μmの真球に成形し、スルホン酸基がすべて粒子の表面に存在するとした場合、粒子表面におけるスルホン酸基の存在量は0.014mol/mと計算される。
本発明で用いるスルホン酸基含有ポリマーは、スルホン酸基を有する重合体、および重合体に導入されたスルホン酸基の一部またはすべてのプロトンが別の陽イオンに置換されてスルホン酸塩となっているものから選択される。プロトンが置換される陽イオンとしては、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、IIIA属金属イオン、IVA金属イオン、遷移金属カチオン種、有機カチオンなどを挙げることができる。これらの具体例としては、アルカリ金属イオンとして例えばNa、Kなど;アルカリ土類金属イオンとして例えばMg2+、Ca2+など;IIIA属金属イオンとして例えばAl3+など;IVA金属イオンとして例えばSn2+、Pb2+など;遷移金属カチオン種として例えばZn2+、Fe2+、Fe3+など;有機カチオンとして例えばアンモニウムイオン、有機4級アンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、グアニジウムイオンなどが挙げられ、これらの中から選択される一種類以上を用いることができる。プロトンの置換は、例えば、中和、イオン交換などの操作により行われる。
本発明の電気粘性流体に用いられる粒子は、粒子中のスルホン酸基含有ポリマーの重量に対するスルホン酸基の重量が、30重量%以上であり、30〜70重量%であることが好ましい。スルホン酸基含有ポリマーの重量に対するスルホン酸基の含有量は、好ましくは45〜70重量%、より好ましくは50〜70重量%である。スルホン酸基含有量が多ければ電気粘性効果が向上する傾向があるが、上述の上限値よりも多くなると、経時的安定性に影響を及ぼす場合がある。
前述のとおり、本発明におけるスルホン酸基とは、スルホン酸基(−SOH)およびスルホン酸塩(−SO(X)、Xは陽イオンであり、nは(1÷陽イオンXの価数)で計算される数である。)の双方を包含する。従って、上記スルホン酸基の重量比率は、スルホン酸基含有ポリマーの重量に対する、−SOH部分と−SO(X)部分の重量総和の比率となる。
スルホン酸基(スルホン酸塩)の定量は、滴定、元素分析などの適宜の手段によって行うことができるが、元素分析によって定量することが好ましい。粒子中に含有されるスルホン酸基含有ポリマー重量は、例えば、以下の手順で定量することができる。
先ず、GC−MASS、IRなどによって、使用されているポリマーの構造および含有量を調べ、そのうちのスルホン酸基含有ポリマーの含有比率を求める。粒子がポリマーのみから構成されている場合は、スルホン酸基含有ポリマーの重量は前述の含有比率から定量することができる。芯材として無機粒子が用いられている場合には、溶剤を用いてスルホン酸基含有ポリマーのみを溶解抽出するか、示差熱測定で有機分が完全に燃焼する温度以上の温度までの重量減少率を測定し、該重量減少率と、前述のポリマー含有比率とから定量可能である。芯材として別種の樹脂が用いられている場合は、スルホン酸基含有ポリマーの定量と同様の手法によって、スルホン酸基含有ポリマーとその他の樹脂との重量組成を決定したうえで、計算により定量することができる。
本発明の電気粘性流体は、スルホン酸基含有ポリマーの重量に対して30〜70重量%のスルホン酸基を含有する粒子を使用することにより、分散安定性が極めて良好となり、かつ高い電気粘性効果を得ることができる。
このような粒子を含有する本発明の電気粘性流体は、さらに、電圧無印加状態における基底粘度が低いため、電気粘性倍率(電圧印加時の粘度との差)が大きくなる。従って、該流体を用いる電気デバイスは、低電圧においても力覚のコントラストをより大きく提示できるのである。
本発明でいうスルホン酸基含有ポリマーとは、ポリマー鎖にスルホン酸基が結合しているポリマーを称する。例えば、スルホン化芳香族ビニルポリマー、アクリルスルホン酸ポリマー、スルホン化フェノールホルムアルデヒドポリマーなどが挙げられる。
本発明で用いられるスルホン酸基含有ポリマーとしては、ポリマーの主鎖にスルホン酸基が直接結合したものであっても、スルホン化された芳香族を主鎖または側鎖に結合したものであってもよい。取り分け、スルホン化された芳香族を側鎖に持つものが好適に用いられる。
本発明で用いられるこのようなポリマーは、以下に挙げる芳香族化合物モノマー(A)からなる単独ポリマー、あるいは芳香族モノマー(A)およびジビニル化合物(B)、ならびに必要に応じてビニル化合物モノマー(C)を加えた共重合ポリマーであることが好ましい。
芳香族化合物モノマー(A)としては、例えば、アルキルスチレン化合物、ビニルモノアルキルナフタレン化合物、フェノール、メラミンなど、およびこれらのハロゲン化物、アルコキシ化物、アリールオキシ化物などを挙げることができ、これらの中から選択される一種または二種以上を用いることができる。具体的には、スチレン、メトキシスチレン、ジメトキシスチレン、エトキシスチレン、メトキシメチルスチレン、メチルスチレン、クロロスチレンなどである。
ジビニル化合物(B)としては、例えば、ジビニル芳香族炭化水素、ジビニル脂肪族炭化水素などである。このジビニル化合物(B)は、主として、ビニル芳香族化合物モノマーの重合の際の架橋剤として用いられる。具体的には、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルエチルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ホルムアルデヒドなどが挙げられ、これらの中から選択される一種または二種以上を用いることができる。
その他のビニル化合物モノマー(C)としては、例えば、オレフィン系炭化水素およびそのハロゲン置換体、不飽和カルボン酸のエステル化合物、1価のカルボン酸のビニルエステル化合物、不飽和アミド化合物およびその誘導体、不飽和シアン化合物、不飽和アルコール化合物、不飽和二塩基酸(例えば、1価のアルコールと不飽和二塩基酸とのモノエステル化合物など)などを挙げることができ、これらの中から選択される一種または二種以上を用いることができる。
各モノマーの使用割合としては、以下の範囲が推奨される。
芳香族化合物モノマー(A):好ましくは50.0重量%以上、より好ましくは60.0〜99.9重量%、特に80.0〜99.8重量%;
ジビニル化合物(B):好ましくは50.0重量%以下、より好ましくは0.1〜40.0重量%、特に0.1〜20.0重量%;
その他のビニル化合物モノマー(C):好ましくは50.0重量%以下、より好ましくは0.1〜40.0重量%、特に0.1〜20.0重量%
本発明におけるスルホン酸基含有ポリマーは、架橋体でも非架橋体でもかまわないが、粒子寿命の観点から架橋体が好ましい。該スルホン酸基含有ポリマーを架橋する方法としては、上記のジビニル化合物(B)を共重合する方法が挙げられる。
本発明における、芳香族化合物モノマーを成分とするポリマーのスルホン化は、例えば、硫酸、発煙硫酸、三酸化硫黄、クロロ硫酸、フルオロ硫酸、アミド硫酸などのスルホン化剤に接触させる手法により、行うことができる。
本発明における電気粘性流体用粒子は、塩素原子を含有していてもよい。
電気粘性流体用粒子中の塩素原子の含有量は、該粒子の重量を基準として、5,000ppm以下であることが好ましく。より好ましくは1ppm以上5,000ppm以下である。
上述したとおり、電気粘性流体用粒子中の塩素原子含有量が1ppm以上であると、フッ素原子を含有する分散媒に該粒子を含有する電気粘性流体は、分散媒中のフッ素原子の含有量にかかわらず基底粘度が低く、従って優れたER効果を示すことができる。一方で、粒子中の塩素原子が5,000ppm以下であると、電気粘性流体における粒子の分散安定性を高いものとすることができる。従って、塩素原子の含有量が1ppm以上5,000ppm以下の範囲である粒子を含有する電気粘性流体は、実用性が極めて高いものである。
電気粘性流体用粒子中の塩素原子の含有量は、さらに好ましくは、10ppm以上、100ppm以上、または500ppm以上であり、4,500ppm以下、4,000ppm以下、または3,500ppm以下である。
本発明における電気粘性流体用粒子に含有される塩素原子の源は、本発明において好適に用いられるスルホン酸基含有ポリマーの製造工程中で用いられるクロロ硫酸などの原料の残存物であると考えられる。このような塩素源は、中和によって除去または低減することが可能である。しかしながら、上記の塩素源は、得られる粒子中に取り込まれ、経時的にゆっくりと放出される可能性があるため、中和に当っては、pHの安定を注意深く観察しつつ行うことが望ましい。
電気粘性流体用粒子に含有される塩素原子が、上記の好ましい範囲の下限を下回る場合には、該粒子に塩素源を添加することによって塩素原子含有量を調節することができる。上記塩素源としては、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物(例えば塩化ナトリウム、塩化カルシウムなど)、塩化水素などを挙げることができる。
電気粘性流体用粒子の平均粒子径は、0.1〜100μmの範囲にあることが好ましく、特に好ましくは1〜20μmまたは5〜20μmの範囲である。
特に、電気粘性流体用粒子が1ppm以上の塩素原子を含有する場合には、該粒子の平均粒子径が5μm以上であるときに、該粒子中の塩素原子の含有量と、該粒子を電気粘性流体に使用したときの基底粘度との相関が大きくなるため、ER効果をより有効に享受することができるため、好ましい。
上記の範囲内で大粒径のものと小粒径のものを適宜混合して用いてもよい。具体的には、粒子の粒度分布の算術標準偏差が0.1〜20μmの範囲にあることが好ましく、特に好ましくは1μm〜10μmの範囲である。
粒子の平均粒子径は、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径(D50)を以て平均粒子径とする。粒子の形状は球状であっても不定形であっても差し支えない。
<電気粘性流体>
本発明の電気粘性流体は、上記のような分散媒中に、上記のような電気粘性流体用粒子を含有する。
本発明の電気粘性流体における電気粘性流体用粒子と分散媒との比は、これらの合計に対する電気粘性流体用粒子の割合が、10〜50体積%であることが好ましく、より好ましくは20〜50体積%、さらに好ましくは25〜50体積%、特に好ましくは25〜45体積%である。電気粘性流体用粒子の含有割合が過度に低いと、電圧印加時に粒子間に形成されるブリッジが少なくなるため、印加した電圧に対する粘度向上の度合いが小さくなることがある。一方、電気粘性流体用粒子の含有割合が過度に高いと、電圧無印加状態における粘度(基底粘度)が高くなる傾向にある。従って、電気粘性効果および基底粘度の値を使用目的に応じて考慮して、適切な粒子割合を設定すればよい。
本発明における電気粘性流体は、上記の粒子および分散媒のみから構成されていてもよいし、必要に応じて、酸化防止剤、腐食防止剤、分散剤などの添加剤が添加されていてもよい。また、電気粘性効果を阻害しない程度に水を添加してもよい。水の添加量は、粒子に対して5重量%以下とすることが好ましく、0.5重量%〜5重量%が好ましく、さらに好ましくは1重量%〜3重量%である。
本発明の電気粘性流体は、
下記数式(1)で表される電気粘性効果(ER効果)Xが110以上であることができる。
X=S/S (1)
{数式(1)中、Sは3.0kV/mmの電場を印加したときのせん断応力であり、Sは電場を印加しないときのせん断応力である。}
上記X値が大きいほど、ER効果が高いことを示す。本発明の電気粘性流体におけるX値は、さらに、120以上、130以上、140以上、150以上、160以上、または170以上であることができる。
このX値は、ER効果の発現の点からは大きいほど好ましいが、用途との関連で必要なER効果と、製造コストとのバランスを考慮すると、250以下、225以下、200以下、190以下、または180以下であってよい。
<電気デバイス>
本発明の電気デバイスは、
分散媒中に電気粘性流体用粒子を含有する電気粘性流体を一対の電極間に充填して成る電気デバイスであって、
前記一対の電極の互いに対向する面のうちの、少なくとも片方の面の少なくとも一部の領域において、算術平均粗さ(Ra)が0.5μm以上300μm未満であり、かつ粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)が10nm以上100μm未満である
ことが好ましい。
本発明の電気デバイスは、一対の電極の間に、分散媒中に電気粘性流体用粒子を含有する電気粘性流体を配置した構成を有し、前記電極間に電圧を付加することによって、電極の相対位置を変化するのに必要な力、および電極間隙を流れる電気粘性流体の流動のうちの少なくとも片方を制御するものである。電気粘性流体中の粒子は、電圧の印加によって分極し、分極した粒子同士が電極間で電界方向にブリッジを形成し、該ブリッジを切るために要する力が粘性を増大させる。ここで、電気粘性流体の粘性変化は、印加される電界強度に比例するので、電極間隔は可能な限り狭い方が、低い電圧で大きなせん断応力を発揮することができる。
本発明の電気デバイスの作用の一例について、図面を参照しつつ説明する。
図1に電気粘性流体を用いるブレーキの概念図を、
図2に電気粘性流体を用いるクラッチの概念図を、
図3に電気粘性流体を用いるダンパーの概念図を、
それぞれ示した。
図1のブレーキ1は、固定円筒2と、可動部である回転円筒3と、その間に充填された電気粘性流体4とからなる。
固定円筒2と回転円筒3とが対向し、両者の間隙には電気粘性流体4が充填されている。該電気粘性流体4と接触する固定円筒2および回転円筒3の内表面には、それぞれ、電極が配置されている。これらの電極は、固定円筒2および回転円筒3の内表面の一部にのみ形成配置されていてもよいし、またはこれらの内表面の全面に形成されていてもよい。固定円筒2の内表面に配置された電極、および回転円筒3の内表面に配置された電極には、一方には高電圧が、他方には低電圧(一般にはアース)が印加されており、双方で一対の電極対を構成する。電極は、固定円筒2または回転円筒3自体が導電性ある金属から成る場合には該円筒自体が電極を兼ねていてもよいし、円筒が導電性のない樹脂などから成る場合には、該円筒とは別の導電性材料から構成されていてもよい。図1には、固定円筒2および回転円筒3とそれぞれ一体となり、表面が粗化された電極5の一対を有するブレーキ1が示されている。
図1のブレーキにおける電極間に電圧を印加しない時には、該電極間に存在する電気粘性流体4の粘性は低い状態である。従って、可動部である回転円筒3は小さな力で容易に回転し、所謂ブレーキが切れた状態になっている。電極間に電圧を印加すると、電気粘性流体4に電界が印加されて粘性が大きくなる。このことにより、回転円筒3を回転させるためのトルクが増大し、所謂ブレーキがかかった状態となる。そして電極間に印加する電圧の強さを制御することにより、ブレーキトルクを任意の値に連続的に変化させることが可能となるのである。
このようなトルク可変のブレーキは、例えば、車両の駆動部のブレーキ;ドア、トランクなど回転可動部のブレーキ;回転駆動部を有する装置のブレーキ;義手、義足、アシストロボットなどにおけるブレーキ;仮想現実感を提示する装置に搭載されるブレーキなどとして、好適に適用することができる。
次に、図2のクラッチの概念図について説明する。図2は円筒型のクラッチの断面図である。
図2のクラッチ6は、外力が入力される入力回転円筒7と、入力回転円筒7の動きに応じて回転力を出力する出力回転円筒8と、その間に充填された電気粘性流体4とからなる。入力回転円筒7と出力回転円筒8とは対向して、電気粘性流体4と接触する内表面には、それぞれ電極が配置されている。これらの電極の構成については、上述のブレーキの場合と同様である。図2には、入力回転円筒7および出力回転円筒8とそれぞれ一体となり、表面が粗化された電極5の一対を有するクラッチ2が示されている。ただし、図2における電極5の表面粗化の形状および程度は作図上の便宜のために変更または強調されており、図示された矩形の凹凸形状が本実施態様における電極の好ましい表面形状を示すものではない。
図2のクラッチにおける電極間に電圧を印加しない時には、電極間に存在する電気粘性流体4の粘性は低い状態である。従って、入力回転円筒7の回転は出力回転円筒8には伝達されず、所謂クラッチが切れた状態になっている。電極間に電圧を印加すると、電気粘性流体4に電界が印されて粘性が大きくなる。このことにより、入力回転円筒7の回転が、出力回転円筒8に伝達され、所謂クラッチがつながった状態となる。そして、電極間に印加する電圧の強さを制御することにより、クラッチの伝達割合を任意の値で連続的に変化させることが可能となるのである。
このような伝達割合可変のクラッチは、例えば、車両のエンジン、ファン駆動部などにおけるクラッチ;産業用機器のクラッチ;義手、義足、アシストロボットなどにおけるクラッチ;仮想現実感を提示する装置に搭載されるクラッチなどとして、好適に適用することができる。
図3のダンパー9は、左右に動くピストン軸14を内蔵する円筒型のシリンダー10とシリンダー10の外部に設置された平行平板16aおよび16bからなる平行平板型の電気粘性流体バルブ16とが、配管15によって接続された構成を有する。ピストン軸14は、ピストンリング12を有し、ピストン軸14に接続されている。シリンダー10、配管15、および平行平板バルブ16のそれぞれには、電気粘性流体4が完全に充填されている。バルブ16における平行平板16aおよび16bには、それぞれ、これらの平板の互いに対向する表面が粗化された電極5が形成され、電気粘性流体4に電界を印加することができる。ピストン軸14とシリンダー内面との間、およびピストン軸14とシリンダー10の軸受け部との間には、それぞれ、電気粘性流体4の漏れを防止するためのシール13が設置されている。
図4は、図3のダンパー9のA−A断面図である。
図3および図4のダンパー9は、電気粘性流体4に電界を印加しないときには、ピストン軸14は軽く左右に動くが、電界を印加すると、シリンダー内の電気粘性流体4の粘度が向上して配管を移動し難くなる。ピストン軸14の動き易さは印加する電界の強さによって制御することができる。
図1〜図3における電極5の表面粗化の形状および程度は、いずれも、作図上の便宜のために変更または強調されており、図示された矩形の凹凸形状が本実施態様における電極の好ましい表面形状を示すものではない。
上記の電気デバイスは、一般的に「せん断流れ型」と称されるものである。本発明は、せん断流れ型の他に、バルブ、ダンパーなどとして用いられる圧縮流れ型;ダンパーとして用いられる圧縮せん断流れ型(スクイズフロー)などに適用してもよい。本発明は、これらのいずれも包含するものである。
前述のとおり、電気粘性流体の粘性変化は、印加される電界強度のほぼ2乗に比例する。従って、電極の間隔は可能な限り狭い方が、低い電圧で大きなせん断応力を発揮することができる。本発明の電気デバイスでは、電極の間隔は、好ましくは0.5mm以下、より好ましくは0.3mm以下であるが、下記の理由から0.01mm以上の間隔を有することが好ましい。すなわち:
(1)電極間隙を狭くするにつれて、電極を移動させるときの電気粘性流体にかかるせん断速度が大きくなり、電圧を印加しない状態でも電極の移動抵抗が大きくなり過ぎること、
(2)電気粘性流体には、一般に、粒径数μmから数十μmの粒子が用いられるが、電極間隙が狭すぎると、たとえ一時的であっても、会合して2次粒子を形成した粒子を含む流体を使用することができなくなること、および
(3)デバイスが大きくなると、機械精度的に、0,01mm未満の電極間隙を均一に保持することが難しくなること。
以上の点から、電極間隔を0.01mm未満とすると、製品不良が発生し易くなる可能性がある。電極間隔は、より好ましくは0.05mm以上であり、さらに好ましくは0.1mm以上である。
本発明の電気デバイスにおける電極表面は、電界印加時に電極と電気粘性流体との間に働く応力を十分に高いものとし、スティックスリップ現象を抑えるとの観点から、その算術平均粗さ(Ra)が0.5μm以上であることが好ましい。このRaは、より好ましくは0.7μm以上、さらに好ましくは0.9μm以上、特に好ましくは1.1μm以上である。一方で、電界無印加時に電極と電気粘性流体との間に働く応力を低く保ち、後述の電気粘性流体の基底粘度が低いことのメリットを十分に活かすとともに、コンパクトなデバイス設計を可能とする観点から、上記Raは300μm以下であることが好ましい。このRaは、200μm以下、100μm以下、50μm以下、または10μm以下であってよい。
本発明の電気デバイスは、電極表面の凹凸における粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)が一定の範囲内であれば、スティックスリップ現象を極めて効果的に抑制することができる。このような観点から、RSmは10nm以上であることが好ましい。このRSmは、50nm以上、100nm以上、500nm以上、1μm以上、または5μm以上であってよい。一方で、上記のRSmは、100μm未満であることが好ましい。このRSmは、90μm以下、80μm以下、70μm以下、60μm以下、または50μm以下であってよい。
本発明において、電極表面の算術平均粗さ(Ra)および粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)は、例えば、当該電極について市販の表面形状測定装置によって得られたプロファイル曲線、レーザー顕微鏡により撮影した画像などから、JIS B 0601-2001に基づいて算出することができる。
測定長さは、400μm以上とすることが望ましく、典型的には550μmである。
電極の表面に凹凸を形成すると、電気粘性効果が向上する。従来技術における凹凸の形成方法としては、例えば、サンドブラスト、エッチング、ヘアライン加工、梨地加工、パターンエッチングなどの方法が知られている。しかしながら、本発明者は、その中でもサンドブラスト加工が、他の凹凸加工よりも電気粘性効果を向上させ、脈動を抑制するのに著しい効果があることを見出した。
サンドブラスト加工とは、投射材である粒子を圧縮空気で加工する表面に噴射し、表面に凹凸を形成する加工方法である。投射する粒子の径としては、30μm〜300μmが好ましい。投射材の材料としては、例えば、ジルコニア、ステンレス、アルミナ、カーボランダム、ボロンカーバイドなどからなるビーズが使用される。投射材の材質および粒子径は、必要となる凹凸の形状および大きさに応じて、適宜に選択することができる。
図11〜図13に、後述の参考例f−1〜f−3において凹凸加工した電極表面の写真、および該写真に対して画像解析ソフトImageJ(パブリックドメイン、http://rsb.info.nih.gov/ij/)の表面プロット機能を用いて描画した凹凸プロファイルを示した。該プロファイルのプロットは、ブレーキのロータの端部から、軸の根元までを描出している。これらのプロファイルを比較すると、加工方法によって凹凸の形状が著しく異なることが明確となる。サンドブラスト加工(参考例f−1、図11)は凹凸ピッチが狭く、先端が尖った形状を有する。これに対してエッチング処理(参考例f−2およびf−3、図12および図13)は凹凸ピッチが広く、先端は丸みを帯びているか、平坦である。
一般的には、電気粘性流体を用いる電気デバイスの電極表面に凹凸が形成されると、電極の凹凸と電気粘性流体の間の摩擦抵抗力が高くなり、滑りによる電気粘性効果の低減が抑制されると考えられている。サンドブラスト加工が他の加工に対して特に効果的である理由は、この凹凸の先端形状にあると推定される。
すなわち、電極表面の凹凸の形状は、凸部の先端が尖った形状であることが好ましい。凹凸の先端を尖った形状とすることにより、電界集中が生じ易くなり、このことによって電気粘性効果が増大されると考えられる。
凹凸の先端が平坦であっても、滑り抑制効果による電気粘性効果の向上は若干生じると考えられる。しかしながら平坦形状の凹凸においては、電界集中が起き難いため、トータルの電気粘性効果はさほど大きくはないと考えられる。
電極表面の凹凸ピッチおよび凹凸の高さは、それぞれ、使用する電気粘性流体に分散されている固体粒子の粒子径より大きいことが好ましい。ただし、この凹凸が大きすぎると平坦な形状となってしまうため、電界集中が起き難くなる。
本発明の電気デバイスにおける電極の凹凸は、一対の電極の双方の表面上に存在することが好ましい。凹凸が形成される電極の表面領域は、電気デバイスとした後に電気粘性流体と接触して摺動する領域の全部を100%としたときの面積割合として、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることさら好ましく、95%以上であることが特に好ましく、100%であってもよい。
本発明の電気デバイスにおける電気粘性流体は、分散媒中に電気粘性流体用粒子を含有する電気粘性流体であり、上記で説明した本発明の電気粘性流体であることが好ましい。
本発明の電気デバイスは、例えば、ブレーキ、クラッチ、ダンパー、振動・衝撃吸収、油圧・空圧制御、位置・速度制御、把持・固定などの用途全般に適用することが可能である。本発明の電気デバイスの具体的な用途としては、例えば、自動車用デバイス、仮想現実感提示装置、義手・義足、アシストロボットなどが挙げられる。仮想現実感(バーチャルリアリティ)とは、コンピュータの作り出す仮想の空間を現実であるかのように知覚させる技術である。本発明の電気デバイスは、コンピュータによって提示される画像情報や音声情報などに応答した力覚を提示することにより、仮想現実感を人間に与えるシステムに好適に用いられる。このような仮想現実感の力覚提示システムの例としては、例えば、ゲーム、リハビリ用機器、トレーニング装置、リハビリ用ロボットなどが挙げられる。
本発明の電気デバイスは、電極間に印加する電圧が低い場合であっても、大きなせん断応力を表現することが可能なので、家庭で用いられる機器に適している。また、応答時間が速く、せん断応力の変位を細かく滑らかに制御できるので、実際の筋肉の動きに対応するような微妙な動作感覚を表現することが可能である。リハビリ機器としては、例えば、患者がディスプレイを見ながら電気デバイスに接続されたハンドルを操作するときに、ディスプレイの表示に対応したせん断応力が与えられるようなシステムが挙げられる。本発明の電気デバイスは、よりリアルな力覚を患者に提示することが可能である。該電気デバイスは、動作電圧が低いことから、家庭内で使用されるリハビリ用機器としての力覚提示装置への用途が最も適している。
[力覚提示装置]
図5〜7に、本発明の電気デバイスの用途である仮想現実感の力覚提示装置および、それを用いたリハビリ機器の一例を示す。
図5は、本発明の電気デバイスを用いた、仮想現実の力覚提示装置のアーム17の概念図である。
該アーム17は、2本のX軸アーム19と、2本のY軸アーム20とが、平行リンクを形成している。この平行リンクの一端は、同芯2軸型のブレーキ、クラッチの軸などに連結されている。これらのブレーキ、クラッチなどがX軸およびY軸の動きを規制することにより、グリップ18の動きが規制され、力覚が発生する。グリップ18の位置の変化は、前記ブレーキ、クラッチなどを介してパソコンにより制御され、グリップ18を握る操作者には、あたかも現実の力が発揮されているように感じる。
図6は、図5の仮想現実の力覚提示装置のアーム部に配置された、本発明の電気デバイスの一例である同芯二軸ブレーキ21の概念図である。該同芯二軸ブレーキ21は、固定円筒中に電極5を形成した円盤の2枚が設置された構造を有し、該円盤と固定円筒との隙間は電気粘性流体4で充填されている。2枚の円盤の中心にはそれぞれ内軸22および該軸23が接続されている。内軸22は、パソコンから示されるX軸方向制御のための電気的信号を受信する。そして、受信信号の電圧の強度に応じて電気粘性流体4の粘度が変化し、X軸方向の可動性が決定される。同様の仕組みにより、外軸23もY軸方向の可動性を決定する。これらにより、任意の方向への可動性を、電気的信号によって制御することができる。内軸と外軸との間、および外軸と固定円筒との間には、それぞれ、絶縁ベアリング24が設けられる。さらに、固定円筒と外軸23との間、および外軸23と内軸22との間には、それぞれ、電気粘性流体4の漏れ防止のためにシール13が設けられる。
図7は、図5のアーム部を備えた、仮想現実感の力覚提示によるリハビリ機器の概略図である。パソコン25のモニタには、リハビリ用ゲームの一例である、バス釣りゲーム26が表示されている。患者27は、グリップ18を握って上下左右に操作し、釣り糸およびその先の針の位置を動かす。画面上でバスがうまく針にかかれば、患者は引っ掛かったバスを釣り上げるようにグリップ18を動かす。すると、バスの逃げる方向が電圧として同芯二軸ブレーキ21へ伝えられ、ある方向へはグリップ18が動き難く、ある方向へは動き易くなる。これらの機構により、釣竿にバスが実際にかかったような力の提示を、グリップ18を握った患者27に与えることが可能となる。
(電気粘性流体の分析)
実施例、比較例、および参考例において用いた粒子におけるスルホン酸基の重量割合は、特記ない限り、元素分析による硫黄原子およびナトリウム原子それぞれの含有量から求めた。
粒子中の塩素原子量は、粒子を王水で湿式分解し、ICP発光測定を行って定量した。
分散媒中に含有されるフッ素原子の重量割合は、フッ素源として用いたダイフロイル(登録商標)およびデムナム(登録商標)の構造、ならびにこれらの添加量より算出した。
下記の実施例、比較例、および参考例で用いたフッ素系オイルおよびシリコーンオイルは以下のとおりである。
<フッ素系オイル>
ダイフロイル#1:ダイキン工業株式会社製、構造式(CCl)、平均分子量:500、粘度:5〜15cSt(25℃)
ダイフロイル#3:ダイキン工業株式会社製、構造式(CCl)、平均分子量:700、粘度:20〜50cSt(25℃)
ダイフロイル#1+デムナム:上記のダイフロイル#1の100重量部に、デムナムS−20(ダイキン工業(株)製、パーフルオロポリオキシプロピレン油)を42重量部添加した混合物
<シリコーンオイル>
KF96−5cs:信越化学工業株式会社製、ポリジメチルシロキサン、動粘度:5.0mm/s(25℃)
KF96−20cs:信越化学工業株式会社製、ポリジメチルシロキサン、動粘度:20mm/s(25℃)
<分散媒中のフッ素原子含有量の効果>
(実施例A−1)
攪拌機、還流冷却管、および温度計を備えた500mLの四つ口フラスコに、30重量%発煙硫酸207gを仕込み、撹拌しながら氷浴を用いて0℃に冷却した。次いで、スチレンジビニルベンゼン共重合体ビーズ(ALDRICH製、ジビニルベンゼンの共重合割合=5重量%、粒径8.0〜9.0μm)15gを添加し、窒素をフローさせながら撹拌し、均一な分散液とした。次いで、滴下ロートにクロロ硫酸32gを仕込み、5分かけて滴下した。氷浴をはずし、25℃で1時間撹拌した後、80℃に昇温して8時間撹拌し、粒子をスルホン化した。反応終了後、フラスコ中の反応混合物を氷の中に少しずつ注ぎ、静置して上澄み液を取り除き、スルホン酸基含有ポリマー粒子(該スルホン酸基含有ポリマーに対するスルホン酸基の重量割合が55.5重量%、平均粒子径11μm、含水率2重量%)を得た。
上記スルホン酸基含有ポリマー粒子をGe製の試料台の上でつぶしたうえで、IR測定に供した。得られたスペクトルをデータベースソフトで解析することにより、上記スルホン酸基含有ポリマーが、スルホン化芳香族構造を有する、スチレンジビニルベンゼン共重合体のスルホン酸化物であることを確認した。
得られたスルホン酸基含有ポリマー粒子を蒸留水約1Lの中に入れ、静置した後に上澄みを取り除き、水およびアセトンで順次に洗浄した後、ろ取によって粒子のみを取り出した。
pHメーターを備えたビーカーに、分離した粒子を入れ、10重量%の水酸化ナトリウム水溶液を加えて分散液とし、撹拌しながら中和して、中和粒子(1)を得た。このとき、分散液のpHが安定するまで撹拌を十分に長い時間継続し、粒子が確実に中和されたことを確認した。
その後、ろ取によって中和粒子(1)を取出し、水およびアセトンで順次に洗浄した。洗浄後の中和粒子(1)に塩化ナトリウム水溶液を添加し、塩素原子の量を乾燥粒子重量比で800ppmに調整した流体組成物1を得た。
この流体組成物1を80℃で10時間真空乾燥し、得られた粒子を、ダイフロイル#3:65体積部およびKF96−5cs:35体積部の組成を有する分散媒中に、体積比率が40%となるように混合・分散し、電気粘性流体(A−1)を得た。
(実施例A−2〜A−10および比較例a−1〜a−3)
分散媒におけるフッ素系オイル(ダイフロイル#1)とシリコーンオイル(KF96−20cs)との混合体積比率、およびスルホン酸基含有ポリマー粒子におけるスルホン酸基の重量割合を、それぞれ、表1に記載のとおりとした以外は実施例A−1と同様の方法により、電気粘性流体(A−2)〜(A−10)および比較流体(a−1)〜(a−3)を得た。
スルホン酸基含有ポリマー粒子におけるスルホン酸基の割合は、スチレンジビニルベンゼン共重合体ビーズをスルホン化するときの、発煙硫酸およびクロロ硫酸の使用量、ならびに反応温度を変更することにより、調節した。
(電気粘性流体の評価)
上記で得られた電気粘性流体のそれぞれを、一対の電極の間(電極間距離0.5mm、電極面積1,223mm)に充填し、温度25℃において電圧3.0kV/mmを印加して、株式会社マザーツール製、デジタルフォースゲージFG−5005を用いてせん断応力を測定した。また、外部電場を印加しない状態で、25℃におけるせん断応力値を、粘度計(東機産業株式会社製、TV−33型粘度計コーンプレートタイプ)を用いて測定した(せん断速度=10/sec)。
電気粘性流体は、電場をかけていないときのせん断応力値が小さいほど、また電場を印加したときのせん断応力値が大きいほど好ましく、それらが共に優れたものが特に好ましい。そこで、電気粘性流体のER効果を判断するパラメーターとして、3.0kV/mmの電場を印加したときのせん断応力の値Sと、電場をかけていないときのせん断応力値Sとの比X=S/Sを用いた。電場を印加しないときのせん断応力Sが小さく、3.0kV/mmの電場を印加したときのせん断応力Sが大きい電気粘性流体では、上記のX値が大きくなり、大きなER効果を示すと評価できる。
上記で得られた電気粘性流体につき、粒子中のスルホン酸基含有ポリマー重量に対するスルホン酸基の重量割合、分散媒中のフッ素原子の重量割合、電場を印加しないときのせん断応力、およびX値の結果を、それぞれ表1に示す。
比較例a−1における評価結果欄の「測定不可」とは、測定した条件において電気粘性流体の分散性が悪く、再現性のある測定ができなかったことを示す。この比較例a−1で調製した分散媒の粘度は20mPa・sであった。
表1から理解されるように、
フッ素原子を含有する分散媒中に、
スルホン酸基の含有量が30重量%以上70重量%以下のスルホン酸基含有ポリマーである電気粘性流体用粒子を含有する流体は、大きなER効果を示した。
<粒子中のスルホン酸基含有量および塩素原子含有量の効果>
(実施例B−1〜B−9および比較例b−1〜b−4)
分散媒におけるフッ素系オイルおよびシリコーンオイルの種類および混合体積比率、スルホン酸基含有ポリマー粒子におけるスルホン酸基の重量割合、ならびに該粒子中の塩素原子の含有量を、それぞれ、表2に記載のとおりとした以外は実施例A−1と同様の方法により、電気粘性流体(B−1)〜(B−9)および比較流体(b−1)〜(b−4)を得て、評価を行った。
スルホン酸基含有ポリマー粒子におけるスルホン酸基の割合は、スチレンジビニルベンゼン共重合体ビーズをスルホン化するときの、発煙硫酸およびクロロ硫酸の使用量、ならびに反応温度を変更することにより、調節した。
粒子中の塩素原子の含有量は、洗浄後の中和粒子(1)に添加する塩化ナトリウム溶液の濃度を変更することにより、調節した。
上記において、各粒子中のスルホン基量は、粒子を王水で湿式分解し、ICP発光測定を行って定量した。
評価結果を表2に示す。
比較例b−1およびb−3における評価結果欄の「測定不可」とは、測定した条件において電気粘性流体の分散性が悪く、再現性のある測定ができなかったことを示す。
<電極間の間隔が狭い電気デバイスへの適用例>
(実施例C−1)
(電気デバイスの製造)
電気デバイスとして、図8に示す基本構造の、電気粘性流体を用いるディスク型ブレーキを製作した。使用した部品の写真を図9に示した。
側板31および32、本体リング33、ならびにインナーディスク34は、いずれもアルミ製であり、内軸(図8における22)はステンレス製である。インナーディスク34には高圧端子から高電圧を印加するための配線が接続され、側板31には、低電圧側の配線が接続されている。インナーディスク34、側板31および32、ならびにピストンリング12は、それぞれ、樹脂軸受により絶縁されている。インナーディスク34と、側板31および32、ならびに本体リング33と、の隙間は300μmである。
上記の実施例A−1で調製した電気粘性流体(A−1)を、本体リング33に形成された注入孔から充填した。
電気粘性流体を充填したときの状態の評価結果を表3に示す。
(実施例C−2および比較例c−1)
電気粘性流体(A−1)に代えて、上記実施例A−2および比較例a−1で調製した電気粘性流体(A−2)および(a−1)をそれぞれ用いた以外は実施例C−1と同様にして電気デバイスを製造して評価した。評価結果を表3に示す。
比較例c−1において、電気粘性流体(a−1)を図8の電気粘性流体ブレーキに充填しようとしたところ、電極間への流体の浸透性に劣り、注入口で流体が溢れる状態になった。そのため、真空下における注入を試みた。その結果、実施例C−1における電気粘性流体(A−1)を用いた場合よりも、流体の注入量(体積)が約9%少なく、ブレーキの性能(ブレーキ力)に不安定さが見られた。
表3に示したとおり、本発明の電気粘性流体は、狭い電極間にも容易に注入可能であり、空気の噛み込みも少なかった。従って本発明により、信頼性の高い電気デバイスを簡便な操作で製造することが可能となる。
<電極表面を粗化した電気デバイスへの適用例(1)>
実施例D−1および参考例d−1〜d−4で用いたプレート、ならびに実施例D−2および参考例d−5で用いた本体リング3の内側およびインナーディスク4の表面の算術平均粗さ(Ra)および粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)は、それぞれ以下の条件で測定した。
測定装置:KEYENCE社製、レーザー顕微鏡、型式「VK−X250」
対物レンズの倍率:20倍
λs:25μm
λc:0.08mm
得られた画像についてVK−Analyzer (KEYENCE社製)を用いてフィルター処理を行った後、JIS B 0601−2001に基づいて、測定長さを550μmとして、算術平均粗さ(Ra)および粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)を決定した。
(実施例D−1)
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体粒子(ジビニルベンゼンの共重合割合=5重量%)を原料として、上記実施例A−1と略同様の手法により、スルホン酸基を導入し、次いでプロトンをNa置換して、スルホン酸基含有ポリマー粒子(該スルホン酸基含有ポリマーに対するスルホン酸基の重量割合:52.3重量%、塩素原子の含有率:800ppm、平均粒子径:11μm、含水率:1重量%)を調製した。
フッ素系オイル(ダイキン工業株式会社製のダイフロイル#3)とシリコーンオイル(信越化学工業株式会社製のKF96−5cs)とを、液中のフッ素原子含量が42重量%となるように混合して得た液体を分散媒とした。
上記ポリマー粒子を、その体積比率が40%となるように上記分散媒中に均一に分散することにより、電気粘性流体(D−1)を得た。
上記電気粘性流体(D−1)のER効果を、測定装置として株式会社ユービーエム製の動的粘弾性測定装置、型式「G2000T−ER」を用いて調べた。この装置は、上下2枚のパラレルプレートの間に電気粘性流体を流し込み、これらのプレート間にかかる電圧を変化させながら下プレートを回転させたときのせん断応力を測定するものである。
プレート部分の材料としてはSUS#304を用い、上下両プレートの互いに対向する面を、それぞれ粒度40番(#40)の研磨材を用いるサンドブラストによって加工した。加工後のプレート表面の算術平均粗さ(Ra)は1.55μmであり、粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)は30.15μmであった。
電極間隔は0.3mmとし、せん断速度は349sec−1とした。
上記装置のプレート間に電気粘性流体(D−1)を流し込み、直流外部電界2kV/mmを印加したときのせん断応力は、2,518.5Paであった。
(参考例d−1〜d−3)
上記実施例D−1において、プレート面のサンドブラスト加工の際に使用する研磨材の粒度を、それぞれ、表4に記載のとおりとした他は、実施例D−1と同様にして電気粘性流体(D−1)のER効果を測定した。
測定結果を、プレート面の算術平均粗さ(Ra)および粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)とともに、表4に示した。
参考例d−4
上記実施例D−1において、プレート面を鏡面仕上げした他は、実施例D−1と同様にして電気粘性流体(D−1)のER効果を測定した。
測定結果を、プレート面の算術平均粗さ(Ra)および粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)とともに、表4に示した。
<スリップスティック現象の改善>
(実施例E−1)
電気デバイスとして電気粘性流体ブレーキを作製し、これを山崎式回転トルクメータに接続し、回転稼働状態からブレーキを作動させたときのスリップスティック現象(脈動)の有無を調べた。山崎式回転トルクメータは、回転軸が伝達する力を測定ばねの捩れ角に変換し、外周スリット窓から白いトルクマークとして表示するものである。
ブレーキの部品の写真を図9に示した。このブレーキは、側板31および32、本体リング33、ならびにインナーディスク34より成る。
本体リング33の内側およびインナーディスク34の表面に、それぞれサンドブラスト加工を施して、Ra:2.88μm、RSm:42.7μmの凹凸を形成した。インナーディスク34と本体リング33との隙間(電極間隔)は0.500mmに設定した。
上記ブレーキを組み立て、本体リング33の注入孔から、上記実施例D−1で調製した電気粘性流体(D−1)を充填することにより、電気粘性流体ブレーキを作製した。ここで、インナーディスク34には高圧端子から高電圧を印加するための配線が接続され、側板31には低電圧側の配線が接続されており、本電気粘性流体ブレーキにおける電極として機能する。
上記で作製した電気粘性流体ブレーキを山崎式回転トルクメータに接続した状態を示す概略図を、図10に示した。
図10において、電気粘性流体ブレーキ50は、山崎式回転トルクメータ60および2つの軸受け80を介してモーター70に接続されている。
電気粘性流体ブレーキ50の電極間に電圧をかけずにモーター70を回転数30rpmで回転させた。この状態でブレーキ50の電極間に1kV/mmの電圧をかけてトルクメータのトルクマークを観察したところ、脈動は見られず、一定のトルク値を示すことが確認された。
(参考例e−1)
上記実施例E−1において、本体リング33の内側およびインナーディスク34の表面を、それぞれサンドブラストしなかった他は、実施例E−1と同様にして電気粘性流体ブレーキを作製し、評価した。本体リング33の内側およびインナーディスク34の表面における凹凸の程度は、Ra:0.42μm、RSm:23μmであった。
その結果、ブレーキ50の電極間に電圧をかけた後、一定の周波数で脈動が見られ、トルク値が不安定であることが分かった。
<電極表面を粗化した電気デバイスへの適用例(2)>
(参考例f−1)
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体粒子(ジビニルベンゼンの共重合割合=5重量%)にスルホン酸基を導入後、プロトンをNa置換して、スルホン酸基含有ポリマー粒子(該スルホン酸基含有ポリマーに対するスルホン酸基の重量割合が52.3重量%、平均粒子径11μm、含水率2重量%)を調製した。
粘度0.01Pa・sのフッ素系オイル(ダイキン工業株式会社製のダイフロイル#1)と粘度0.02Pa・sのシリコーンオイル(信越化学工業株式会社製のKF96−20cs)とを65:35の体積比率で混合した液体(液中にフッ素を38.4重量%含有)を分散媒とした。
上記ポリマー粒子を、その体積比率が40%となるように上記分散媒中に均一に分散することにより、電気粘性流体(f−1)を得た。
(電気デバイスの製造)
電気デバイスとして電気粘性流体ブレーキを作製し、電極間の印加電圧を変化させながら、該ブレーキの下点に要するトルクを調べた。ここで作製したブレーキの構造は、上記実施例E−1で作製したものと同じである。
本参考例f−1においては、本体リング33の内側およびインナーディスク34の表面に、それぞれサンドブラスト加工を施して凹凸を形成した。凹凸形成後のインナーディスク34の写真、およびこの写真を基に画像解析ソフトImageJの表面プロット機能を用いて描画した凹凸プロファイルを図11に示す。
このデバイスを組み立てハウジング円筒部33の注入孔から上記の電気粘性流体(f−1)を流し込んだ。
凹凸加工により、電極間隔は設定値から変化している。そのため、電極間隔は、注入された電気粘性流体の重量および比重から電極間の空間体積を求め、電極面積(凹凸形成前の電極表面積)で割り返すことにより、算出した。その結果、本参考例f−1における電極間隔は0.506mmであった。
上記で作製したブレーキにおける電極間に、値を変化させながら電圧をかけ、各電圧における電界強度、およびインナーディスク34の回転に要したトルク値を測定した。このときの電圧、電界強度、およびトルクの値を表5に、電界強度に対してトルク値をプロットしたグラフを図14に、それぞれ示す。
本参考例f−1のブレーキは、1,600Vの電圧のときに絶縁破壊した。
参考例f−2〜f−4
凹凸形成方法を表5に記載のとおりとした他は上記参考例f−1と同様にして電気デバイス(ブレーキ)を組み立て、絶縁破壊に至るまで評価した。
参考例f−2およびf−3においてエッチング加工した後のインナーディスク34の写真、および該写真から得られた凹凸プロファイルを、図12および図13に示す。
評価結果は、表5および図14に示す。表2の「電圧」欄における最大値が絶縁破壊電圧である。
電極表面に凹凸形成加工を施していない参考例f−4と比較して、表面に凹凸加工を施した参考例f−1〜f−3のブレーキは、同じ電界強度におけるトルク値が高く、電気粘性効果が有効に表れていることが分かる。その中でも、サンドブラスト処理による参考例f−1のブレーキは、エッチング処理による参考例f−2およびf−3のブレーキに対して、電気粘性効果が高いことが検証された。
本発明の電気デバイスは、例えば、自動車用デバイス、仮想現実の力覚提示装置、義手・義足、アシストロボットなどへの利用が可能である。中でも、仮想現実の力覚提示装置である、例えば、ゲーム、リハビリ用機器、トレーニング装置、リハビリロボットなどへの適用が適している。
1 ブレーキ
2 固定円筒
3 回転円筒
4 電気粘性流体
5 電極
6 クラッチ
7 入力回転円筒
8 出力回転円筒
9 ダンパー
10 円筒シリンダー
11 ピストン
12 ピストンリング
13 シール
14 ピストン軸
15 配管
16 平行平板型バルブ
17 アーム
18 グリップ
19 X軸アーム
20 Y軸アーム
21 同芯二軸ブレーキ
22 内軸
23 外軸
24 絶縁ベアリング
25 パソコン
26 モニタに表示されたバス釣りゲーム
27 患者
31 側板
32 側板
33 本体リング
34 インナーディスク
50 電粘性流体ブレーキ
60 山崎式回転トルクメータ
70 モーター
80 軸受け

Claims (12)

  1. フッ素原子を0重量%を超え50.0重量%以下含有する分散媒中に、
    スルホン酸基の含有量が30重量%以上70重量%以下のスルホン酸基含有ポリマーを含む電気粘性流体用粒子を、前記分散媒と前記粒子との合計体積に対して10体積%以上50体積%以下含有する、電気粘性流体。
  2. 前記分散媒が、フッ素原子を38.0重量%以上41.5重量%以下含有する、請求項1に記載の電気粘性流体。
  3. 前記スルホン酸基含有ポリマーがスルホン化芳香族構造を有する、請求項1または2に記載の電気粘性流体。
  4. 前記電気粘性流体用粒子中の塩素原子の含有量が5,000ppm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気粘性流体。
  5. 前記電気粘性流体用粒子中の塩素原子の含有量が1ppm以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気粘性流体。
  6. フッ素原子を含有する分散媒中に、
    スルホン酸基含有ポリマーを含む電気粘性流体用粒子を含有し、そして、
    下記数式(1)で表される電気粘性効果Xが140以上である、電気粘性流体。
    X=S/S (1)
    {数式(1)中、Sは3.0kV/mmの電場を印加したときのせん断応力であり、Sは電場を印加しないときのせん断応力である。}
  7. スルホン酸基含有ポリマーを含む電気粘性流体用粒子であって、
    前記電気粘性流体用粒子中のスルホン酸基の含有量が30重量%以上であり、
    前記電気粘性流体用粒子中の塩素原子の含有量が1ppm以上5,000ppm以下である、前記電気粘性流体用粒子。
  8. フッ素原子を含有する分散媒中に請求項7に記載の粒子を含有する、電気粘性流体。
  9. 分散媒中に電気粘性流体用粒子を含有する電気粘性流体を一対の電極間に充填して成る電気デバイスであって、
    前記一対の電極の互いに対向する面のうちの、少なくとも片方の面の少なくとも一部の領域において、算術平均粗さ(Ra)が0.5μm以上300μm未満であり、かつ粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)が10nm以上100μm未満である、前記電気デバイス。
  10. 前記一対の電極の間隔が0.1mm以上0.5mm以下である、請求項9に記載の電気デバイス。
  11. 前記電気粘性流体が、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電気粘性流体である、請求項9または10に記載の電気デバイス。
  12. ブレーキ、クラッチ、または力覚呈示装置である、請求項9〜11のいずれか一項に記載の電気デバイス。
JP2017554206A 2015-12-04 2016-12-02 電気粘性流体および電気デバイス Expired - Fee Related JP6500125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017435A JP6964613B2 (ja) 2015-12-04 2019-02-01 電気粘性流体および電気デバイス

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237640 2015-12-04
JP2015237627 2015-12-04
JP2015237614 2015-12-04
JP2015237627 2015-12-04
JP2015237640 2015-12-04
JP2015237614 2015-12-04
JP2016168182 2016-08-30
JP2016168011 2016-08-30
JP2016168182 2016-08-30
JP2016168011 2016-08-30
PCT/JP2016/085944 WO2017094894A1 (ja) 2015-12-04 2016-12-02 電気粘性流体および電気デバイス

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017435A Division JP6964613B2 (ja) 2015-12-04 2019-02-01 電気粘性流体および電気デバイス
JP2019017359A Division JP2019070163A (ja) 2015-12-04 2019-02-01 電気粘性流体および電気デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094894A1 true JPWO2017094894A1 (ja) 2018-07-12
JP6500125B2 JP6500125B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=58797479

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554206A Expired - Fee Related JP6500125B2 (ja) 2015-12-04 2016-12-02 電気粘性流体および電気デバイス
JP2019017435A Active JP6964613B2 (ja) 2015-12-04 2019-02-01 電気粘性流体および電気デバイス
JP2019017359A Pending JP2019070163A (ja) 2015-12-04 2019-02-01 電気粘性流体および電気デバイス
JP2020180895A Pending JP2021042858A (ja) 2015-12-04 2020-10-28 力覚提示システム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017435A Active JP6964613B2 (ja) 2015-12-04 2019-02-01 電気粘性流体および電気デバイス
JP2019017359A Pending JP2019070163A (ja) 2015-12-04 2019-02-01 電気粘性流体および電気デバイス
JP2020180895A Pending JP2021042858A (ja) 2015-12-04 2020-10-28 力覚提示システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10961482B2 (ja)
JP (4) JP6500125B2 (ja)
CN (2) CN108473906B (ja)
WO (1) WO2017094894A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102383716B1 (ko) * 2014-03-14 2022-04-07 메르크 파텐트 게엠베하 전기-유변학적 유체 및 촉각 장치
CN110393894B (zh) * 2018-04-25 2024-06-07 北京力泰克科技有限公司 前臂关节训练适配件、康复训练设备及其训练控制方法
CN110878229B (zh) * 2018-09-06 2022-04-26 宁波麦维科技有限公司 连续相溶液及巨电流变液
JP2020085232A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 株式会社Erテック 機能性流体を用いたブレーキ
CN111702668B (zh) * 2020-06-29 2022-03-25 唐山友乾科技有限公司 一种手持砂光机用安全砂光盘

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273094A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Nippon Shokubai Co Ltd 電気粘性流体組成物
JPH05209185A (ja) * 1991-10-04 1993-08-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電気粘性流体
JPH05230491A (ja) * 1992-01-10 1993-09-07 Nippon Shokubai Co Ltd 電気粘性流体組成物
WO1996002887A1 (en) * 1994-07-19 1996-02-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Virtual reality and remote reality system
JP2003322196A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Fujikura Kasei Co Ltd 電気レオロジー素子およびこれを備えた電気レオロジーデバイス

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326489A (en) * 1990-07-20 1994-07-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrorheological fluids
JPH04275398A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Nippon Shokubai Co Ltd 電気粘性流体
US5558803A (en) * 1991-08-29 1996-09-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrorheological fluid with improved properties comprising composite polymer
JP2595153B2 (ja) 1991-10-22 1997-03-26 株式会社日本触媒 電気粘性流体
JPH06313179A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 電気粘性流体
JPH07173487A (ja) * 1993-07-30 1995-07-11 Nippon Shokubai Co Ltd 電気粘性流体
DE69434355T2 (de) 1993-07-30 2006-03-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Elektrorheologische Flüssigkeit
JPH0764649A (ja) 1993-08-27 1995-03-10 Tonen Corp 電 極
JPH0762374A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Aisin Seiki Co Ltd 電気粘性流体
JPH07190099A (ja) 1993-12-28 1995-07-28 Tonen Corp 電 極
JP3273094B2 (ja) * 1994-01-29 2002-04-08 ブラザー工業株式会社 文書処理装置
JPH08157850A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Aisin Seiki Co Ltd 電気粘性流体
JPH1182556A (ja) * 1997-09-17 1999-03-26 Komatsu Ltd 電気粘性流体を用いた機器
US6352651B1 (en) * 1998-06-08 2002-03-05 Bridgestone Corporation Electrorheological fluid
JPH11349978A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Bridgestone Corp 電気粘性流体
JPH11349973A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Bridgestone Corp 電気粘性流体
JP4096425B2 (ja) 1998-11-10 2008-06-04 藤倉化成株式会社 電気レオロジー素子
JP2001311789A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動ステージの精密送り装置
US8056687B2 (en) * 2007-08-03 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Apparatus with active material surface in contact with rheological fluid and method of enhancing performance thereof
CN101469285A (zh) * 2007-12-28 2009-07-01 西北工业大学 一种聚苯胺纳米棒电流变液
CN101967421B (zh) * 2010-10-20 2013-09-11 中国兵器工业第五二研究所 一种具有电磁耦合作用的Ni/TiO2基电磁流变液及其制备方法
JP2013128736A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nihon Rihabiri Device Gijutsu Kenkyusho:Kk 水平・垂直ディスプレイを用いた上肢・下肢リハビリ訓練装置
CN102817955B (zh) * 2012-06-07 2014-09-03 北方材料科学与工程研究院有限公司 巨电流变体阻尼器极板的修饰处理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273094A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Nippon Shokubai Co Ltd 電気粘性流体組成物
JPH05209185A (ja) * 1991-10-04 1993-08-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電気粘性流体
JPH05230491A (ja) * 1992-01-10 1993-09-07 Nippon Shokubai Co Ltd 電気粘性流体組成物
WO1996002887A1 (en) * 1994-07-19 1996-02-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Virtual reality and remote reality system
JP2003322196A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Fujikura Kasei Co Ltd 電気レオロジー素子およびこれを備えた電気レオロジーデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN108473906B (zh) 2021-12-10
JP2021042858A (ja) 2021-03-18
JP6964613B2 (ja) 2021-11-10
JP6500125B2 (ja) 2019-04-10
US20210130728A1 (en) 2021-05-06
US10961482B2 (en) 2021-03-30
CN108473906A (zh) 2018-08-31
WO2017094894A1 (ja) 2017-06-08
CN113817529A (zh) 2021-12-21
JP2019070163A (ja) 2019-05-09
US20190284497A1 (en) 2019-09-19
JP2019070447A (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500125B2 (ja) 電気粘性流体および電気デバイス
Zappone et al. Role of nanometer roughness on the adhesion and friction of a rough polymer surface and a molecularly smooth mica surface
Yu et al. Friction and adhesion of gecko-inspired PDMS flaps on rough surfaces
Kendall et al. Latex coalescence
JP2006525650A (ja) 磁性レオロジー流体組成物及びそれを利用した人工膝
Espinosa-Marzal et al. Understanding the role of viscous solvent confinement in the tribological behavior of polymer brushes: A bioinspired approach
Mofidi et al. Tribological behaviour of an elastomer aged in different oils
Yow et al. Probing the stability of sterically stabilized polystyrene particles by centrifugal sedimentation
WO2000047700A1 (fr) Dispositif de roulement
Brunel et al. Structure and yielding of colloidal silica gels varying the range of interparticle interactions
Moyle et al. Enhancement of elastohydrodynamic friction by elastic hysteresis in a periodic structure
JPH06192672A (ja) オルガノシロキサンを用いる改良されたエレクトロレオロジー流体配合物
JP2005113143A (ja) 潤滑グリース
Durak et al. Experimental study of the tribological properties of an elevator’s brake linings
Wang et al. Effect of cationic monomer on properties of cationic fluorocarbon emulsifier-free emulsion
JP2007217511A (ja) 溶剤希釈型フッ素系潤滑剤組成物
Liu et al. Lubricating properties of oil-in-water emulsion with low oil concentration: Competitive wetting effect
Muzakkir et al. Experimental investigation on effect of particle sizes of molybdenum disulphide on wear under heavy load and slow speed conditions
JP2018028026A (ja) フッ素リキッド組成物
Busse Investigation, prediction and control of rubber friction and stick-slip: experiment, simulation, application
Mortimer et al. Rubber friction in aqueous solutions containing ions
Pang et al. Fluid wetting infiltration mechanism at the micro-contact zone boundary of rubber–glass interfaces
JP2636446B2 (ja) 電気粘性流体組成物
Lee et al. Tribological properties of microball-embedded polydimethylsiloxane under water-based lubrication conditions
JP2000230184A (ja) 転動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees