JPWO2017090668A1 - 2色性色素化合物、2色性色素組成物、光吸収異方性膜、偏光素子および画像表示装置 - Google Patents

2色性色素化合物、2色性色素組成物、光吸収異方性膜、偏光素子および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017090668A1
JPWO2017090668A1 JP2017552687A JP2017552687A JPWO2017090668A1 JP WO2017090668 A1 JPWO2017090668 A1 JP WO2017090668A1 JP 2017552687 A JP2017552687 A JP 2017552687A JP 2017552687 A JP2017552687 A JP 2017552687A JP WO2017090668 A1 JPWO2017090668 A1 JP WO2017090668A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dichroic dye
substituent
formula
dye compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017552687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6596101B2 (ja
Inventor
理俊 水村
理俊 水村
加藤 隆志
隆志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017090668A1 publication Critical patent/JPWO2017090668A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596101B2 publication Critical patent/JP6596101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/02Disazo dyes
    • C09B31/04Disazo dyes from a coupling component "C" containing a directive amino group
    • C09B31/043Amino-benzenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/02Disazo dyes
    • C09B31/12Disazo dyes from other coupling components "C"
    • C09B31/14Heterocyclic components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133746Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for high pretilt angles, i.e. higher than 15 degrees
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

本発明は、偏光素子に用いた際に優れた偏光度を維持し、溶解性が良好な2色性色素化合物、2色性色素組成物、光吸収異方性膜、偏光素子および画像表示装置を提供することを課題とする。本発明の2色性色素化合物は、式(I)で表される構造を有する2色性色素化合物である。

ここで、式(I)中、L1およびL2は、それぞれ独立に置換基またはヘテロ原子を有していてもよい2価の脂肪族炭化水素基を表し、E1およびE2は、それぞれ独立に−O(C=O)−または−(C=O)O−を表し、Gは、分岐鎖状の1価の脂肪族炭化水素基を表し、n、m、p、qおよびrは、それぞれ独立に、0または1を表し、かつ、m、qおよびrの合計が2または3を表す。ただし、mおよびqの合計が2である場合、Gは、直鎖状または分岐鎖状の1価の脂肪族炭化水素基を表す。

Description

本発明は、2色性色素化合物、2色性色素組成物、光吸収異方性膜、偏光子および画像表示装置に関する。
従来、レーザー光や自然光を含む照射光の減衰機能、偏光機能、散乱機能、遮光機能等が必要となった際には、それぞれの機能ごとに異なった原理によって作動する装置を利用していた。そのため、上記の機能に対応する製品も、それぞれの機能別に異なった製造工程によって製造されていた。
例えば、液晶ディスプレイ(liquid crystal display:LCD)では、表示における旋光性や複屈折性を制御するために直線偏光板や円偏光板が用いられている。また、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode:OLED)においても、外光の反射防止のために円偏光板が使用されている。
従来、これらの偏光板(偏光素子)には、ヨウ素が二色性物質として広く使用されてきたが、ヨウ素の代わりに有機色素を二色性物質として使用する偏光素子についても検討されている。
例えば、特許文献1には、「少なくとも1種のサーモトロピック液晶性二色性色素、及び少なくとも1種のサーモトロピック液晶性高分子を含有し、上記サーモトロピック液晶性二色性色素の光吸収異方性膜中における質量含有率が30%以上であることを特徴とする光吸収異方性膜。」が記載されている([請求項1])。
特開2011−237513号公報
本発明者らは、特許文献1に記載された光吸収異方性膜について検討したところ、偏光度が高く良好であったが、サーモトロピック液晶性二色性色素の種類によっては溶媒に対する溶解性が低く、例えば、塗布適性の高いシクロペンタノンには溶解しない場合があることを明らかとした。
そこで、本発明は、偏光素子に用いた際に優れた偏光度を維持し、溶解性が良好な2色性色素化合物、2色性色素組成物、光吸収異方性膜、偏光素子および画像表示装置を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、特定の構造を有する2色性色素化合物を用いることにより、溶解性が良好となり、かつ、偏光素子の優れた偏光度を維持できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
[1] 下記式(I)で表される構造を有する2色性色素化合物。
ここで、式(I)中、
1およびL2は、それぞれ独立に、置換基またはヘテロ原子を有していてもよい2価の脂肪族炭化水素基を表し、
1およびE2は、それぞれ独立に、−O(C=O)−、または、−(C=O)O−で表されるエステル結合を表し、
Gは、分岐鎖状の1価の脂肪族炭化水素基を表し、
n、m、p、qおよびrは、それぞれ独立に、0または1を表し、かつ、m、qおよびrの合計が2または3を表す。ただし、mおよびqの合計が2である場合、Gは、直鎖状または分岐鎖状の1価の脂肪族炭化水素基を表す。
また、Cy1およびCy2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基を表し、
1およびR2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいアルキル基を表す。
[2] 式(I)中、Cy1およびCy2が、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい、フェニレン基または2価の芳香族複素環基である、[1]に記載の2色性色素化合物。
[3] 式(I)中、rが1である、[1]または[2]に記載の2色性色素化合物。
[4] 式(I)中、L1およびL2が、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキレン基を表す、[1]〜[3]のいずれかに記載の2色性色素化合物。
[5] 式(I)中、Gが、置換基としてメチル基またはエチル基を有し、1価の脂肪族炭化水素基が炭素数3〜12のアルキル基である、[1]〜[4]のいずれかに記載の2色性色素化合物。
[6] 式(I)中、Cy1が2価の芳香族複素環基であり、Cy2がフェニレン基である、[1]〜[5]のいずれかに記載の2色性色素化合物。
[7] 式(I)中、Cy1が2つのヘテロ5員環が縮環した2価の芳香族複素環基である、[1]〜[6]のいずれかに記載の2色性色素化合物。
[8] [1]〜[7]のいずれかに記載の2色性色素化合物を含有する2色性色素組成物。
[9] 更に、他の2色性色素化合物を含有する、[8]に記載の2色性色素組成物。
[10] [1]〜[7]のいずれかに記載の2色性色素化合物を2種以上含有する、[8]または[9]に記載の2色性色素組成物。
[11] 更に、水平配向剤を含有する、[8]〜[10]のいずれかに記載の2色性色素組成物。
[12] [8]〜[11]のいずれかに記載の2色性色素組成物を用いて形成される光吸収異方性膜。
[13] 配向膜と、配向膜上に設けられる[12]に記載の光吸収異方性膜と、を有する偏光素子。
[14] [12]に記載の光吸収異方性膜、または、[13]に記載の偏光素子を有する画像表示装置。
本発明によれば、偏光素子に用いた際に優れた偏光度を維持し、溶解性が良好な2色性色素化合物、2色性色素組成物、光吸収異方性膜、偏光素子および画像表示装置を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[2色性色素化合物]
本発明の2色性色素化合物は、下記式(I)で表される構造を有する2色性色素化合物である。
ここで、式(I)中、L1およびL2は、それぞれ独立に、置換基またはヘテロ原子を有していてもよい2価の脂肪族炭化水素基を表す。
また、E1およびE2は、それぞれ独立に、−O(C=O)−、または、−(C=O)O−で表されるエステル結合を表す。
また、Gは、分岐鎖状の1価の脂肪族炭化水素基を表す。
また、n、m、p、qおよびrは、それぞれ独立に、0または1を表し、かつ、m、qおよびrの合計が2または3を表す。ただし、mおよびqの合計が2である場合、Gは、直鎖状または分岐鎖状の1価の脂肪族炭化水素基を表す。
また、Cy1およびCy2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基を表す。
また、R1およびR2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいアルキル基を表す。
本発明の2色性色素化合物は、上記式(I)で表される構造を有することにより、溶解性が良好となり、偏光素子に用いた際に優れた偏光度を維持することができる。
これは、詳細には明らかではないが、本発明者らは以下のように推測している。
本発明者らは、上記式(I)中、m、qおよびrの合計が2以上の整数であること、すなわち、2色性色素化合物が、上記式(I)中のE1で表されるエステル結合、上記式(I)中のE2で表されるエステル結合、および、上記式(I)中のGで表される分岐鎖状の1価の脂肪族炭化水素基、からなる群から選択される構造を2以上有することにより、シクロペンタノン等の極性溶媒に対する溶解性が向上したと考えられる。具体的には、エステル結合を有する場合には、分子の分極率が高まることにより極性溶媒との親和性が高くなることが要因と考えられ、分岐鎖状の1価の脂肪族炭化水素基を有する場合には、分子同士の密な重なりが阻害され、溶媒分子と相互作用しやすくなることが要因であると考えられる。
上記式(I)中、L1およびL2が表す「置換基またはヘテロ原子を有していてもよい2価の脂肪族炭化水素基」について説明する。
上記置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基等が挙げられる。アルキル基としては、炭素数1〜18の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキル基が好ましく、炭素数1〜8のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、シクロヘキシル等)がより好ましい。アルコキシ基としては、炭素数1〜18のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜8のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、n−ブトキシ、メトキシエトキシ等)がより好ましい。
また、上記ヘテロ原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等が挙げられる。なお、ヘテロ原子を有する態様とは、2価の脂肪族炭化水素基の一部に、−O−、−S−、−SO2−、−SO3−、−NR−(Rは水素もしくはアルキル基を表す。)などの構造を含む態様である。
また、上記2価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数3〜10のシクロアルキレン基、または、これらの複数を組み合わせた基などが挙げられる。
炭素数1〜10のアルキレン基としては、具体的には、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基、デシレン基等が挙げられ、中でも、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が好ましい。
炭素数3〜10のシクロアルキレン基としては、具体的には、例えば、シクロヘキシレン基、シクロペンチレン基等が挙げられ、中でも、シクロヘキシレン基が好ましい。
これらのうち、上記2価の脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜10のアルキレン基であるのが好ましい。
上記式(I)中、E1およびE2が表す「エステル結合」について説明する。
上記エステル結合は、結合の向きは特に限定されず、−O(C=O)−、および、−(C=O)O−のいずれであってもよい。
上記式(I)中、Gが表す「分岐鎖状の1価の脂肪族炭化水素基」について説明する。
ここで、分岐鎖状とは、主骨格を構成する直鎖状の1価の脂肪族炭化水素基が、分岐鎖として1価の脂肪族炭化水素基などの置換基を有している態様をいう。
上記分岐鎖を構成する置換基としては、例えば、炭素数1〜8の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキル基が挙げられる。中でも、炭素数1〜6の直鎖状のアルキル基が好ましく、炭素数1〜3の直鎖状のアルキル基がより好ましく、メチル基またはエチル基が更に好ましい。
また、上記分岐鎖を構成する置換基は、主骨格の脂肪族炭化水素基を構成する1つの炭素原子に複数有していてもよく、2以上の炭素原子に別々に有していてもよい。
また、上記置換基を除く1価の脂肪族炭化水素基(直鎖状の主骨格)としては、上記置換基としてアルキル基を有している場合、上記置換基としてのアルキル基の炭素数よりも炭素数の多いアルキル基であるのが好ましい。
このような1価の脂肪族炭化水素基としては、上記分岐鎖を構成する置換基がメチル基またはエチル基である場合、炭素数3〜12のアルキル基が好ましく、炭素数4〜10のアルキル基がより好ましく、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基が更に好ましい。
本発明においては、上記式(I)中のGは、上記式(I)中のmおよびqの合計が2である場合、上述した分岐鎖状の1価の脂肪族炭化水素基、および、直鎖状の1価の脂肪族炭化水素基(上述した直鎖状の主骨格)のいずれであってもよい。
上記式(I)中、n、m、p、qおよびrは、上述した通り、それぞれ独立に、0または1を表し、かつ、m、qおよびrの合計が2または3を表す。
本発明においては、2色性色素化合物の溶解性がより向上する理由から、rが1である態様、すなわち、Gが表す「分岐鎖状の1価の脂肪族炭化水素基」を有する態様が好ましい。
上記式(I)中、Cy1およびCy2が表す「置換基を有していてもよい、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基」について説明する。
上記置換基としては、例えば、特許文献1(特開2011−237513号公報)の[0237]〜[0240]段落に記載された置換基群Gが挙げられ、中でも、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなど)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル、4−メチルフェノキシカルボニル、4−メトキシフェニルカルボニルなど)等が好適に挙げられる。
また、上記2価の芳香族炭化水素基としては、例えば、炭素数6〜12のアリーレン基が挙げられ、具体的には、フェニレン基、クメニレン基、メシチレン基、トリレン基、キシリレン基等が挙げられる。中でもフェニレン基が好ましい。
また、上記2価の芳香族複素環基としては、単環または二環性の複素環由来の基が好ましい。芳香族複素環基を構成する炭素以外の原子としては、窒素原子、硫黄原子および酸素原子が挙げられる。芳香族複素環基が炭素以外の環を構成する原子を複数有する場合、これらは同一であっても異なっていてもよい。2価の芳香族複素環基としては、具体的には、ピリジレン基(ピリジン−ジイル基)、キノリレン基(キノリン−ジイル基)、イソキノリレン基(イソキノリン−ジイル基)、ベンゾチアジアゾール−ジイル基、フタルイミド−ジイル基、チエノチアゾール−ジイル基(以下、「チエノチアゾール基」という。)等が挙げられる。中でも、ヘテロ5員環が縮環した2価の芳香族複素環基であるのが好ましく、チエノチアゾール基が特に好ましい。
これらのうち、上記式(I)中、Cy1が2価の芳香族複素環基であり、Cy2がフェニレン基であるのが好ましく、Cy1が2つのヘテロ5員環が縮環した2価の芳香族複素環基であり、Cy2がフェニレン基であるのがより好ましい。
上記式(I)中、R1およびR2が表す「置換基を有していてもよいアルキル基」について説明する。
上記置換基としては、例えば、ハロゲン原子等が挙げられる。
上記アルキル基としては、炭素数1〜8の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキル基が挙げられる。中でも、炭素数1〜6の直鎖状のアルキル基が好ましく、炭素数1〜3の直鎖状のアルキル基がより好ましく、メチル基またはエチル基が更に好ましい。
上記式(I)で表される構造を有する2色性色素化合物としては、具体的には、例えば、下記式(1)〜(5)で表される化合物が挙げられる。
ここで、下記式(1)〜(5)で表される化合物は、いずれも、上記式(I)中のCy1がチエノチアゾール基であり、Cy2がフェニレン基であり、R1およびR2がいずれもエチル基の例である。
なお、これらの化合物の合成方法は、後述する実施例に示す通りである。
[2色性色素組成物]
本発明の2色性色素組成物は、上述した本発明の2色性色素化合物を1種または2種以上含有する着色組成物である。
以下に、本発明の2色性色素組成物が含有する2色性色素化合物以外の任意成分について詳述する。
〔他の2色性色素化合物〕
本発明の2色性色素組成物は、上述した本発明の2色性色素化合物以外の他の2色性色素化合物を含有していてもよい。
他の2色性色素化合物としては、例えば、アゾ系色素、シアニン系色素、アゾ金属錯体、フタロシアニン系色素、ピリリウム系色素、ペリレン系色素、アントラキノン系色素、スクアリリウム系色素、キノン系色素、トリフェニルメタン系色素、トリアリールメタン系色素等を挙げることができる。上記の中でも、極大吸収波長400〜600nmを有する化合物を使用することが好ましい。
他の2色性色素化合物としては、下記式(II)または式(III)で表される化合物であることが好ましい。
式(II)
式(II)において、Ar11、Ar12、Ar13及びAr14は各々独立に、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよいヘテロ環基を表し、L3は2価の連結基を表す。
式(III)
式(III)において、Ar15及びAr16は各々独立に、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよいヘテロ環基を表す。
Ar11、Ar12、Ar13、Ar14、Ar15及びAr16としては、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、又は置換基を有していてもよい複素環基が好ましい。置換基としては、アゾ化合物の溶解性やネマティック液晶性を高めるために導入される基、色素としての色調を調節するために導入される電子供与性や電子吸引性を有する基、又は配向を固定化するために導入される重合性基を有する基が好ましい。例えば、置換基としては、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、n-オクチル基、n-デシル基、n-ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8のアルケニル基であり、例えば、ビニル基、アリール基、2-ブテニル基、3-ペンテニル基などが挙げられる)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8のアルキニル基であり、例えば、プロパルギル基、3-ペンチニル基などが挙げられる)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えば、フェニル基、2,6-ジエチルフェニル基、3,5-ジトリフルオロメチルフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基などが挙げられる)、置換もしくは無置換のアミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは炭素数0〜6のアミノ基であり、例えば、無置換アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基などが挙げられる)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基などが挙げられる)、オキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜15、特に好ましくは2〜10であり、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基などが挙げられる)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜10、特に好ましくは2〜6であり、例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基などが挙げられる)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜10、特に好ましくは炭素数2〜6であり、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などが挙げられる)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜10、特に好ましくは炭素数2〜6であり、例えば、メトキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えば、フェニルオキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6であり、例えば、メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基などが挙げられる)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは炭素数0〜6であり、例えば、スルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基などが挙げられる)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6であり、例えば、無置換のカルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基などが挙げられる)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6であり、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基などが挙げられる)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えば、フェニルチオ基などが挙げられる)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6であり、例えば、メシル基、トシル基などが挙げられる)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6であり、例えば、メタンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基などが挙げられる)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6であり、例えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、フェニルウレイド基などが挙げられる)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6であり、例えば、ジエチルリン酸アミド基、フェニルリン酸アミド基などが挙げられる)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、アゾ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは1〜12のヘテロ環基であり、例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を有するヘテロ環基であり、例えば、イミダゾリル基、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ピペリジル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基などが挙げられる)、シリル基(好ましくは、炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは、炭素数3〜24のシリル基であり、例えば、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基などが挙げられる)が含まれる。これらの置換基はさらにこれらの置換基によって置換されていてもよい。また、置換基が二つ以上有する場合は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には互いに結合して環を形成していてもよい。
置換基として好ましくは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基、置換基を有していてもよいアシルアミノ基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニルアミノ基、置換基を有していてもよいスルホニルアミノ基、置換基を有していてもよいスルファモイル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいスルホニル基、置換基を有していてもよいウレイド基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、イミノ基、アゾ基、ハロゲン原子であり、特に好ましくは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基、ニトロ基、イミノ基、アゾ基である。
芳香族複素環基としては、単環又は二環性の複素環由来の基が好ましい。芳香族複素環基を構成する炭素以外の原子としては、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子が挙げられる。芳香族複素環基が炭素以外の環を構成する原子を複数有する場合、これらは同一であっても異なっていてもよい。芳香族複素環基として具体的には、ピリジル基、キノリル基、チオフェニル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、チアジアゾリル基、キノロニル基、ナフタルイミドイル基、チエノチアゾリル基、下式の複素環由来の基などが挙げられる。
3は、2価の連結基を表す。2価の連結基の具体的な例として、下記の構造単位群Gから選ばれる構造単位または構造単位が組み合わさって構成される基を挙げることができる。
3としては、単結合、あるいは、1〜50個の炭素原子、0個〜8個の窒素原子、0個〜25個の酸素原子、1個〜100個の水素原子、および0個〜10個の硫黄原子から成り立つ2価の有機連結基が好ましく、単結合、あるいは、1〜30個の炭素原子、0個〜6個の窒素原子、0個〜15個の酸素原子、1個〜50個の水素原子、および0個〜7個の硫黄原子から成り立つ2価の有機連結基がより好ましく、単結合、あるいは、1〜10個の炭素原子、0個〜5個の窒素原子、0個〜10個の酸素原子、1個〜30個の水素原子、および0個〜5個の硫黄原子から成り立つ2価の有機連結基が特に好ましい。
3として好ましくは、アルキレン基(好ましくはエチレン基)、エーテル基、エステル基、フェニレン基である。
本発明においては、上記他の2色性色素化合物を含有する場合の含有量は、2色性色素組成物の固形分質量に対して5〜50質量%が好ましく、10〜40質量%がより好ましい。なお、上記他の2色性色素化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
〔水平配向剤〕
本発明の2色性色素組成物は、水平配向剤を含有していてもよい。
水平配向剤は、本発明の2色性色素化合物を実質的に水平配向させることを促進する作用を有する化合物である。
水平配向剤としては、例えば、特許文献1(特開2011−237513号公報)の[0253]〜[0292]段落に記載されている一般式(1)〜(3)で表される化合物が挙げられ、これらの内容は本明細書中に引用するものとする。
水平配向剤を添加することで、光吸収異方性膜/空気界面での配向欠陥および凹凸が生じるのを抑制することができ、面状均一性をさらに向上させることができる。なお、「水平配向」とは、光吸収異方性膜の水平面に対して2色性色素化合物の長軸方向が平行であることをいうが、厳密に平行であることを要求するものではなく、本明細書では、長軸方向と水平面とのなす傾斜角が10度未満の配向を意味するものとする。傾斜角は5度以下が好ましく、3度以下がより好ましく、2度以下がさらに好ましく、1度以下が最も好ましい。
本発明においては、上記水平配向剤を含有する場合の含有量は、本発明の2色性色素化合物の質量に対して0.01〜20質量%が好ましく、0.05〜10質量%がより好ましく、0.1〜5質量%が特に好ましい。なお、水平配向剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
〔サーモトロピック液晶性高分子〕
本発明の2色性色素組成物は、サーモトロピック液晶性高分子を含有していてもよい。
サーモトロピック液晶性高分子としては、例えば、特許文献1(特開2011−237513号公報)の[0020]〜[0055]段落に記載されている主鎖型高分子および側鎖型高分子が挙げられ、これらの内容は本明細書中に引用するものとする。
本発明においては、上記サーモトロピック液晶性高分子を含有する場合の含有量は、本発明の2色性色素組成物の固形分質量に対して10〜70質量%が好ましく、20〜60質量%がより好ましい。なお、サーモトロピック液晶性高分子は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
〔重合開始剤〕
本発明の2色性色素組成物は、重合性基を有する他の2色性色素化合物を含有する場合、更に重合開始剤を含有しているのが好ましい。
使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であるのが好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)、アシルフォスフィンオキシド化合物(特公昭63−40799号公報、特公平5−29234号公報、特開平10−95788号公報、特開平10−29997号公報記載)等が挙げられる。
本発明においては、上記重合開始剤を含有する場合の含有量は特に限定されないが、重合性基を有する他の2色性色素化合物の質量に対して0.01〜20質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがより好ましい。
〔溶媒〕
本発明の2色性色素組成物は、作業性等の観点から、溶媒を含有するのが好ましい。
ここで、本発明の2色性色素組成物は、本発明の2色性色素化合物を含有しているため、溶媒に対する溶解性が良好となる。
溶媒としては、具体的には、例えば、ケトン類(例えば、アセトン、2−ブタノン、メチルイソブチルケトン、シクロペタンタノン、シクロヘキサノンなど)、エーテル類(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、脂肪族炭化水素類(例えば、ヘキサンなど)、脂環式炭化水素類(例えば、シクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素類(例えば、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼンなど)、ハロゲン化炭素類(例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなど)、エステル類(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、水、アルコール類(例えば、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノールなど)、セロソルブ類(例えば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなど)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシドなど)、アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、本発明の溶解性が良好である効果を活かす観点から、ケトン類を用いるのが好ましい。
[光吸収異方性膜]
本発明の光吸収異方性膜は、上述した本発明の2色性色素組成物を用いて形成される光吸収異方性膜である。
本発明の光吸収異方性膜の製造方法の一例としては、
1)本発明の2色性色素組成物を後述する基板または基板上に形成された配向膜上に塗布し、塗布膜とする工程、
2)塗布膜を、塗布膜が含有する液晶性成分がすべて液晶相に転移する温度以上に加熱する工程、および、
3)加熱された塗布膜を室温まで冷却する工程をこの順で少なくとも含む方法を挙げることができる。
1)の工程では、少なくとも1種の本発明の2色性色素化合物を含有する2色性色素組成物を溶液(塗布液)として調製し、塗布液を表面に塗布して塗膜を形成する。
塗布法としては、スピンコーティング法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、インクジェット法、ダイコーティング法、スリットダイコーティング法、キャップコーティング法、ディッピング等、公知慣用の方法を行うことができる。通常は、有機溶剤で希釈した溶液を塗布するので、塗布後は乾燥させ、塗布膜を得る。
2)工程では、塗布された組成物から有機溶媒等を蒸発させた後、塗膜を加熱して、組成物を配向させる。
加熱温度は、塗布膜を含有する液晶性成分がすべて液晶相に転移する温度以上とするのが好ましく、このとき液晶性成分がすべて液晶相に転移する温度とは、組成物各成分の液晶相相転移温度のうち、最も高い温度か、もしくは成分同士が相溶している場合には、その混合物の液晶相相転移温度となる。また、塗布された上記組成物から有機溶媒等を蒸発させると同時に、上記温度に加熱してもよい。
3)工程では、加熱した膜を室温まで冷却して、その配向状態を固定する。耐熱性及び耐久性の改善のために、組成物中に重合性モノマー及び重合開始剤を添加して、3)工程の前に、重合反応を進行させて、膜を硬化させてもよい。
以上のようにして光吸収異方性膜を形成することができる。
光吸収異方性膜の厚さは、0.01〜2μmであることが好ましく、0.05〜1μmであることがより好ましく、0.3μm〜0.9μmであることがさらに好ましい。
[偏光素子]
本発明の偏光素子は、配向膜と、配向膜上に設けられる本発明の光吸収異方性膜とを有する偏光素子である。
また、本発明の偏光素子は、基材と配向膜と本発明の光吸収異方性膜とをこの順で有する態様が好ましい。
〔配向膜〕
本発明の偏光素子が有する配向膜は、配向膜上で本発明の2色性色素化合物を所望の配向状態とすることができるのであれば、どのような層でもよい。
有機化合物(好ましくはポリマー)の膜表面へのラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、あるいはラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例、ω−トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で、設けることができる。さらに、電場の付与、磁場の付与あるいは光照射により、配向機能が生じる配向膜も知られている。中でも、本発明では、配向膜のプレチルト角の制御し易さの点からはラビング処理により形成する配向膜が好ましく、配向の均一性の点からは光照射により形成する光配向膜も好ましい。
<ラビング処理配向膜>
ラビング処理により形成される配向膜に用いられるポリマー材料としては、多数の文献に記載があり、多数の市販品を入手することができる。本発明においては、ポリビニルアルコール又はポリイミド、及びその誘導体が好ましく用いられる。配向膜については国際公開WO01/88574A1号公報の43頁24行〜49頁8行の記載を参照することができる。配向膜の厚さは、0.01〜10μmであることが好ましく、0.01〜1μmであることがさらに好ましい。
<光配向膜>
光照射により形成される配向膜に用いられる光配向材料としては、多数の文献等に記載がある。本発明においては、例えば、特開2006−285197号公報、特開2007−76839号公報、特開2007−138138号公報、特開2007−94071号公報、特開2007−121721号公報、特開2007−140465号公報、特開2007−156439号公報、特開2007−133184号公報、特開2009−109831号公報、特許第3883848号、特許第4151746号に記載のアゾ化合物、特開2002−229039号公報に記載の芳香族エステル化合物、特開2002−265541号公報、特開2002−317013号公報に記載の光配向性単位を有するマレイミド及び/又はアルケニル置換ナジイミド化合物、特許第4205195号、特許第4205198号に記載の光架橋性シラン誘導体、特表2003−520878号公報、特表2004−529220号公報、特許第4162850号に記載の光架橋性ポリイミド、ポリアミド、又はエステルが好ましい例として挙げられる。特に好ましくは、アゾ化合物、光架橋性ポリイミド、ポリアミド、又はエステルである。
上記材料から形成した光配向膜に、直線偏光又は非偏光照射を施し、光配向膜を製造する。
本明細書において、「直線偏光照射」「非偏光照射」とは、光配向材料に光反応を生じせしめるための操作である。用いる光の波長は、用いる光配向材料により異なり、その光反応に必要な波長であれば特に限定されるものではない。好ましくは、光照射に用いる光のピーク波長が200nm〜700nmであり、より好ましくは光のピーク波長が400nm以下の紫外光である。
光照射に用いる光源は、通常使われる光源、例えばタングステンランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、キセノンフラッシュランプ、水銀ランプ、水銀キセノンランプ、カーボンアークランプ等のランプ、各種のレーザー[例、半導体レーザー、ヘリウムネオンレーザー、アルゴンイオンレーザー、ヘリウムカドミウムレーザー、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザー]、発光ダイオード、陰極線管などを挙げることができる。
直線偏光を得る手段としては、偏光板(例、ヨウ素偏光板、二色色素偏光板、ワイヤーグリッド偏光板)を用いる方法、プリズム系素子(例、グラントムソンプリズム)やブリュースター角を利用した反射型偏光子を用いる方法、又は偏光を有するレーザー光源から出射される光を用いる方法が採用できる。また、フィルタや波長変換素子等を用いて必要とする波長の光のみを選択的に照射してもよい。
照射する光は、直線偏光の場合には、配向膜に対して上面、又は裏面から配向膜表面に対して垂直、又は斜めから光を照射する方法が採用される。光の入射角度は、光配向材料によって異なるが、例えば、0〜90°(垂直)、好ましくは40〜90°である。
非偏光の場合には、配向膜に対して、斜めから非偏光を照射する。その入射角度は、10〜80°、好ましくは20〜60°、特に好ましくは30〜50°である。
照射時間は好ましくは1分〜60分、さらに好ましくは1分〜10分である。
パターン化が必要な場合には、フォトマスクを用いた光照射をパターン作製に必要な回数施す方法や、レーザー光走査によるパターンの書き込みによる方法を採用できる。
〔基板〕
本発明の偏光板が有していてもよい基板は、光吸収異方性膜の用途に応じて選択することができ、例えば、ポリマーフィルムなどを使用することができる。
基板の光透過率は、80%以上であるのが好ましい。また、基板は、光学的等方性のポリマーフィルムを用いるのが好ましい。ポリマーの具体例及び好ましい態様は、特開2002−22942号公報の段落番号[0013]の記載を適用できる。また、従来知られているポリカーボネートやポリスルホンのような複屈折の発現しやすいポリマーであっても国際公開WO00/26705号公報に記載の分子を修飾することで発現性を低下させたものを用いることもできる。
[画像表示装置]
本発明の画像表示装置は、本発明の光吸収異方性膜または本発明の偏光素子を有する、画像表示装置である。
本発明の画像表示装置に用いられる表示素子は特に限定されず、例えば、液晶セル、有機エレクトロルミネッセンス(以下、「EL」と略す。)表示パネル、プラズマディスプレイパネル等が挙げられる。
これらのうち、液晶セル、有機EL表示パネルであるのが好ましく、液晶セルであるのがより好ましい。すなわち、本発明の画像表示装置としては、表示素子として液晶セルを用いた液晶表示装置、表示素子として有機EL表示パネルを用いた有機EL表示装置であるのが好ましく、液晶表示装置であるのがより好ましい。
〔液晶表示装置〕
本発明の画像表示装置の一例である液晶表示装置は、上述した本発明の偏光素子と、液晶セルとを有する液晶表示装置である。
なお、本発明においては、液晶セルの両側に設けられる偏光板のうち、フロント側の偏光板として本発明の偏光素子を用いるのが好ましく、フロント側およびリア側の偏光板として本発明の偏光素子を用いるのがより好ましい。
以下に、液晶表示装置を構成する液晶セルについて詳述する。
<液晶セル>
液晶表示装置に利用される液晶セルは、VA(Vertical Alignment)モード、OCB(Optical Compensated Bend)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、又はTN(Twisted Nematic)であることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
TNモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に水平配向し、更に60〜120゜にねじれ配向している。TNモードの液晶セルは、カラーTFT液晶表示装置として最も多く利用されており、多数の文献に記載がある。
VAモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に垂直に配向している。VAモードの液晶セルには、(1)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に実質的に水平に配向させる狭義のVAモードの液晶セル(特開平2−176625号公報記載)に加えて、(2)視野角拡大のため、VAモードをマルチドメイン化した(MVAモードの)液晶セル(SID97、Digest of tech.Papers(予稿集)28(1997)845記載)、(3)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直配向させ、電圧印加時にねじれマルチドメイン配向させるモード(n−ASMモード)の液晶セル(日本液晶討論会の予稿集58〜59(1998)記載)及び(4)SURVIVALモードの液晶セル(LCDインターナショナル98で発表)が含まれる。また、PVA(Patterned Vertical Alignment)型、光配向型(Optical Alignment)、及びPSA(Polymer−Sustained Alignment)のいずれであってもよい。これらのモードの詳細については、特開2006−215326号公報、及び特表2008−538819号公報に詳細な記載がある。
IPSモードの液晶セルは、棒状液晶分子が基板に対して実質的に平行に配向しており、基板面に平行な電界が印加することで液晶分子が平面的に応答する。IPSモードは電界無印加状態で黒表示となり、上下一対の偏光板の吸収軸は直交している。光学補償シートを用いて、斜め方向での黒表示時の漏れ光を低減させ、視野角を改良する方法が、特開平10−54982号公報、特開平11−202323号公報、特開平9−292522号公報、特開平11−133408号公報、特開平11−305217号公報、特開平10−307291号公報などに開示されている。
〔有機EL表示装置〕
本発明の画像表示装置の一例である有機EL表示装置としては、例えば、視認側から、本発明の偏光素子と、λ/4機能を有する板(以下、「λ/4板」ともいう。)と、有機EL表示パネルとをこの順で有する態様が好適に挙げられる。
ここで、「λ/4機能を有する板」とは、ある特定の波長の直線偏光を円偏光に(または円偏光を直線偏光に)変換する機能を有する板をいい、例えば、λ/4板が単層構造である態様としては、具体的には、延伸ポリマーフィルムや、支持体上にλ/4機能を有する光学異方性層を設けた位相差フィルム等が挙げられ、また、λ/4板が複層構造である態様としては、具体的には、λ/4板とλ/2板とを積層してなる広帯域λ/4板が挙げられる。
また、有機EL表示パネルは、電極間(陰極および陽極間)に有機発光層(有機エレクトロルミネッセンス層)を挟持してなる有機EL素子を用いて構成された表示パネルである。有機EL表示パネルの構成は特に制限されず、公知の構成が採用される。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
[2色性色素化合物の合成]
実施例および比較例に記載する2色性色素化合物は、以下のルートで合成した。
〔実施例1〕
以下のステップに従い、化合物(1)を合成した。
<ステップ1〜ステップ3>
1−ブタノール14.8g(200mmol)とコハクサン無水物20.0g(200mmol)とを混合し、外設105℃に設定し、1時間攪拌した。
室温まで降温し、反応系中にトルエン200ml、N,N−ジメチルホルムアミド(N,N-dimethylformamide:DMF)2mlを加え、氷水で冷却した。反応系の内温が15℃以下を維持して塩化チオニルを29.2ml(210mmol)を滴下した。滴下終了後、15℃以下を維持したまま30分攪拌した。
次に反応系を外設40℃に設定して減圧し、過剰の塩化チオニルを留去した。留去後、酢酸エチル200ml、2−(4−ニトロフェニル)エタノール33.6g(200mmol)を系内に添加し、氷水で冷却した。内温を15℃以下に維持しながらトリエチルアミン21.2g(210mmol)を滴下した。滴下終了後、氷水を除去し、室温下で30分攪拌した。続いて、酢酸エチル・水で分液処理を行い、有機層を3回水で洗浄した。
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し褐色オイル(a)を得た。
別途、Fe粉末83.0g(1.8mol)、塩化アンモニウム10.0g(187mmol)、2−プロパノール240ml、水100mlを混ぜ、外設105で還流させた。この還流させた系内へ、2−プロパノール100mlに溶解させた褐色オイル(a)を滴下した。滴下終了後、還流下、30分反応させた。室温まで降温後、セライトろ過により鉄粉を除去し、ろ液を酢酸エチル・水で分液し、有機層を水で3回洗浄した。
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。カラムで精製し、目的のアニリン誘導体を40.4gで得た(3ステップ収率69%)。
NMR(nuclear magnetic resonance)データ(DMSO−d6)δ:0.88(t、3H)、1.32(m、2H)、1.54(m、2H)、2.50(s、4H)、2.68(t、2H)、4.10(t、2H)、4.20(t、2H)、4.80(brs、2H)、6.50(d、2H)、6.90(d、2H)
<ステップ4>
2−アミノチオフェンは文献記載(Journal of Medicinal Chemistry、2005年、第48巻、5794ページ)の方法に従い、2−ニトロチオフェン(和光純薬製)より合成した。
ステップ3で得られたアニリン誘導体8.8g(30mmol)を12mol/L塩酸10ml水20mlに添加し、内温0℃以下となるよう冷却し、亜硝酸ナトリウム(和光純薬製)2.3gの水溶液15mlを滴下した。内温0℃で1時間攪拌し、ジアゾニウム溶液を調製した。
次に、2−アミノチオフェン4.5g(33mmol)の水溶液50ml中に、上記で調製したジアゾニウム溶液を、内温0℃にて滴下した。反応液を室温にまで上昇させて、2時間攪拌した。
析出した固体をろ別、乾燥させて、橙色固体の目的物を9.7g得た。
NMRデータ(DMSO−d6)δ:0.88(t、3H)、1.32(m、2H)、1.54(m、2H)、2.50(s、4H)、2.68(t、2H)、4.10(t、2H)、4.20(t、2H)、6.20(d、1H)、7.10(d、1H)、7.54(d、2H)、8.21(d、2H)、12.0(s、1H)
<ステップ5>
ステップ4で得られた橙色固体8.8g(20mmol)を酢酸100mlに懸濁溶解させ、室温下でチオシアン酸ナトリウム2.4g(30mmol)加えた。水冷し内温を20℃以下に維持しながら臭素3.2g(40mmol)を滴下した。
室温で2時間攪拌後、水を100ml加え、得られた固体をろ別、乾燥させて、赤色固体の目的物を7.4g得た。
NMRデータ(DMSO−d6)δ:0.88(t、3H)、1.32(m、2H)、1.54(m、2H)、2.50(s、4H)、2.68(t、2H)、4.10(t、2H)、4.20(t、2H)、6.9(s、2H)、7.15(s、1H)、7.50(d、2H)、8.20(d、2H)、12.0(s、1H)
<ステップ6>
ステップ5で得られた赤色固体4.6g(10.0mmol)を塩酸6mlと酢酸6mlに添加し、氷冷下、亜硝酸ナトリウム0.72g(10.5mmol)の水溶液5mlを0℃以下で滴下し、1時間攪拌後に0.52mgのアミド硫酸を添加しジアゾニウム溶液を得た。
N,N−ジエチルアニリン1.5gの10mlメタノール溶液を0℃以下に維持しながら、ジアゾニウム溶液を滴下した。室温まで昇温させ、1時間攪拌後、水を30ml添加し得られた固体をろ別した。カラムにより精製し、下記式(1)で表される黒紫色固体の化合物(1)を1.1g得た。
NMRデータ(CDCl)δ:0.88(t、3H)、1.20(t、6H)、1.32(m、2H)、1.54(m、2H)、2.50(s、4H)、2.68(t、2H)、3.65(d、4H)、4.10(t、2H)、4.20(t、2H)、6.75(d、2H)、7.38(d、2H)、7.82(d、2H)、7.96(d、2H)、7.98(s、1H)
〔実施例2〕
下記式(2)で表される化合物(2)は、化合物(1)のアニリン誘導体を対応するアニリン誘導体に変えた以外は、化合物(1)と同様の方法で合成した。
NMRデータ(CDCl)δ:0.86(t、9H)、1.10−1.67(m、16H)、2.67(t、3H)、3.04(t、2H)、3.51(q、4H)、4.10(m、2H)、6.75(d、2H)、7.32(d、2H)、7.80(d、2H)、7.92(s、1H)、7.95(d、2H)
〔実施例3〕
下記式(3)で表される化合物(3)は、化合物(1)のアニリン誘導体を対応するアニリン誘導体に変えた以外は、化合物(1)と同様の方法で合成した。
NMRデータ(CDCl)δ:0.88(t、6H)、1.10−1.58(m、14H)、2.24(m、1H)、3.04(t、2H)、3.51(q、4H)、4.34(t、2H)、6.75(d、2H)、7.32(d、2H)、7.80(d、2H)、7.92(s、1H)7.95(d、2H)
〔実施例4〕
下記式(4)で表される化合物(4)は、化合物(1)のアニリン誘導体を対応するアニリン誘導体に変えた以外は、化合物(1)と同様の方法で合成した。
NMRデータ(CDCl)δ:0.86(t、9H)、1.12(m、2H))、1.26(t、6H)、1.49−1.70(m、6H)、2.62(s、4H)、3.04(t、2H)、3.51(q、4H)、4.10(m、2H)、4.34(t、2H)、6.75(d、2H)、7.32(d、2H)、7.80(d、2H)、7.92(s、1H)7.95(d、2H)
〔実施例5〕
下記式(5)で表される化合物(5)は、化合物(1)のアニリン誘導体を対応するアニリン誘導体に変えた以外は、化合物(1)と同様の方法で合成した。
NMRデータ(CDCl)δ:0.86(t、3H)、1.32(t、6H)、1.60−1.88(m、10H)、2.32(t、2H)、3.51(q、4H)、4.14(t、2H)、4.40(t、2H)、6.75(d、2H)、7.90(d、2H)、7.94(d、2H)、8.00(s、1H)、8.17(d、2H)
〔比較例1〕
下記式(6)で表される化合物(6)は、化合物(1)のアニリン誘導体を対応するアニリン誘導体に変えた以外は、化合物(1)と同様の方法で合成した。
NMRデータ(CDCl)δ:0.88(t、3H)、1.20−1.40(m、24H)、1.60−1.7(m、2H)、2.65(t、2H)、3.51(q、4H)、6.75(d、2H)、7.30(d、2H)、7.80(d、2H)、7.09(s、1H)、7.95(d、2H)
〔比較例2〕
下記式(7)で表される化合物(7)は、化合物(1)のアニリン誘導体を対応するアニリン誘導体に変えた以外は、化合物(1)と同様の方法で合成した。
NMRデータ(CDCl)δ:1.05(t、3H)、1.20−1.30(t、6H)、1.80−1.90(m、2H)、3.51(q、4H)、4.32(t、2H),6.75(d、2H)、7.92(d、2H)、7.96(d、2H)、8.01(s、1H)、8.18(d、2H)
〔比較例3〕
下記式(8)で表される化合物(8)は、化合物(1)のアニリン誘導体を対応するアニリン誘導体に変えた以外は、化合物(1)と同様の方法で合成した。
NMRデータ(CDCl)δ:0.88(t、3H)、1.26―1.32(m、14H)、2.30(t、2H)、3.00(t、2H)、3.51(q、4H)、4.35(t、2H)、6.75(d、2H)、7.36(d、2H)、7.83(d、2H)、7.92(s、1H)、7.96(d、2H)
合成した化合物(1)〜(8)について、シクロペタンタノンに対する溶解性を測定した。結果を下記表1に示す。
表1に示す結果から、実施例1〜5で合成した化合物(1)〜(5)は、上記式(I)で表される化合物に該当しない比較例1〜3で合成した化合物(6)〜(8)と比較して、シクロペンタノンに対する溶解性が2倍〜10倍程度も改善されることが分かった。例えば、化合物(1)と化合物(8)とを対比すると、エステル結合を2個有していることにより、溶解性が3倍以上向上していることが分かった。
〔実施例6〕
下記表の組成に従って光吸収異方性膜用塗布液(1)を得た。
得られた塗布液を、ラビングによりホモジニアス配向処理を施したポリビニルアルコール配向膜(日産化学工業社製、商品名:PVA−103)付ガラス基板上に1000rpmで30秒間スピンコート塗布し、膜面温度170℃で30秒間加熱熟成し室温まで冷却した。さらに80℃で30秒間加熱し、窒素雰囲気下、80℃で1200mJの紫外線照射を行い、光吸収異方性膜を得た。
形成された光吸収異方性膜はラビング方向に対して吸収軸が平行であった。偏光度は98であった。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
光吸収異方性膜用塗布液(1)の組成
―――――――――――――――――――――――――――――――――
サーモトロピック液晶性高分子(下記重合体A) 52質量部
他の2色性色素化合物(下記化合物B) 23質量部
2色性色素化合物(1) 15質量部
2色性色素化合物(5) 10質量部
含フッ素化合物C 0.3質量部
光重合開始剤 3.0質量部
(イルガキュア819、BASF(株)製)
シクロペンタノン 1900質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
〔参考例1〕
化合物(1)に代えて化合物(6)を用い、化合物(5)に代えて化合物(7)を用い、シクロペンタノンに代えてクロロホルムを用いた以外は、実施例6と同様の方法で光吸収異方性膜を得た。得られた光吸収異方性膜の偏光度は98%であった。
その結果、溶媒としてシクロペンタノンを用いて実施例6で形成した光吸収異方性膜は、従来公知の2色性色素化合物を用い、溶媒としてクロロホルムを用いて形成した光吸収異方性膜と同等の偏光度を有していることが分かった。

Claims (14)

  1. 下記式(I)で表される構造を有する2色性色素化合物。
    ここで、前記式(I)中、
    1およびL2は、それぞれ独立に、置換基またはヘテロ原子を有していてもよい2価の脂肪族炭化水素基を表し、
    1およびE2は、それぞれ独立に、−O(C=O)−、または、−(C=O)O−で表されるエステル結合を表し、
    Gは、分岐鎖状の1価の脂肪族炭化水素基を表し、
    n、m、p、qおよびrは、それぞれ独立に、0または1を表し、かつ、m、qおよびrの合計が2または3を表す。ただし、mおよびqの合計が2である場合、Gは、直鎖状または分岐鎖状の1価の脂肪族炭化水素基を表す。
    また、Cy1およびCy2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい、2価の芳香族炭化水素基または2価の芳香族複素環基を表し、
    1およびR2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいアルキル基を表す。
  2. 前記式(I)中、Cy1およびCy2が、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい、フェニレン基または2価の芳香族複素環基である、請求項1に記載の2色性色素化合物。
  3. 前記式(I)中、rが1である、請求項1または2に記載の2色性色素化合物。
  4. 前記式(I)中、L1およびL2が、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキレン基を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の2色性色素化合物。
  5. 前記式(I)中、Gが、置換基としてメチル基またはエチル基を有し、前記1価の脂肪族炭化水素基が炭素数3〜12のアルキル基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の2色性色素化合物。
  6. 前記式(I)中、Cy1が2価の芳香族複素環基であり、Cy2がフェニレン基である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の2色性色素化合物。
  7. 前記式(I)中、Cy1が2つのヘテロ5員環が縮環した2価の芳香族複素環基である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の2色性色素化合物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の2色性色素化合物を含有する2色性色素組成物。
  9. 更に、他の2色性色素化合物を含有する、請求項8に記載の2色性色素組成物。
  10. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の2色性色素化合物を2種以上含有する、請求項8または9に記載の2色性色素組成物。
  11. 更に、水平配向剤を含有する、請求項8〜10のいずれか1項に記載の2色性色素組成物。
  12. 請求項8〜11のいずれか1項に記載の2色性色素組成物を用いて形成される光吸収異方性膜。
  13. 配向膜と、前記配向膜上に設けられる請求項12に記載の光吸収異方性膜と、を有する偏光素子。
  14. 請求項12に記載の光吸収異方性膜、または、請求項13に記載の偏光素子を有する画像表示装置。
JP2017552687A 2015-11-24 2016-11-24 光吸収異方性膜、偏光素子および画像表示装置 Active JP6596101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229008 2015-11-24
JP2015229008 2015-11-24
PCT/JP2016/084767 WO2017090668A1 (ja) 2015-11-24 2016-11-24 2色性色素化合物、2色性色素組成物、光吸収異方性膜、偏光素子および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090668A1 true JPWO2017090668A1 (ja) 2018-07-26
JP6596101B2 JP6596101B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58764303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552687A Active JP6596101B2 (ja) 2015-11-24 2016-11-24 光吸収異方性膜、偏光素子および画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180265707A1 (ja)
JP (1) JP6596101B2 (ja)
WO (1) WO2017090668A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180290A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102445631B1 (ko) * 2018-03-06 2022-09-21 후지필름 가부시키가이샤 적층체의 제조 방법
WO2019171876A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 富士フイルム株式会社 積層体の製造方法
JP7169352B2 (ja) * 2018-06-27 2022-11-10 富士フイルム株式会社 偏光子、および、画像表示装置
JP7320069B2 (ja) * 2019-09-26 2023-08-02 富士フイルム株式会社 偏光子および画像表示装置
WO2022069397A1 (de) 2020-09-30 2022-04-07 Sioptica Gmbh Schaltbarer lichtfilter und seine verwendung
JP2022088325A (ja) 2020-12-02 2022-06-14 住友化学株式会社 アゾ化合物、組成物、膜、積層体および表示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924756A (ja) * 1982-08-02 1984-02-08 Nippon Kayaku Co Ltd 液晶用桂皮酸エステル誘導体アゾ色素
JPS60239291A (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感熱記録用色素及び感熱記録用シート
JPS6255194A (ja) * 1985-08-27 1987-03-10 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 熱転写シ−トおよび方法
JPH01146960A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Casio Comput Co Ltd ジスアゾ系二色性色素
JPH09109566A (ja) * 1995-08-30 1997-04-28 Eastman Kodak Co 感熱色素転写集成体
JPH10292175A (ja) * 1997-01-24 1998-11-04 Sony Corp ゲストホスト液晶表示装置及びゲストホスト液晶組成物
CN101492389A (zh) * 2009-03-06 2009-07-29 东华大学 含l-乳酸乙酯手性碳的偶氮苯光致变色化合物及其合成方法
JP2009263649A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Fujifilm Corp 二色性色素組成物
JP2011178946A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Fujifilm Corp 二色性色素組成物、光吸収異方性膜、偏光子及びその製造方法、表示装置、並びにイソチアゾールアゾ化合物
WO2012161098A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 三菱化学株式会社 アゾ系化合物及び該化合物を含むインク
JP2015224280A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 三菱化学株式会社 アゾ系化合物、アゾ系化合物を含むインク、該インクを含むディスプレイ並びに電子ペーパー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924756B2 (ja) * 1979-10-25 1984-06-12 小沢コンクリ−ト工業株式会社 中空部分を有するコンクリ−ト製品の製造法
US8927070B2 (en) * 2008-09-30 2015-01-06 Fujifilm Corporation Dichroic dye composition, light absorption anisotropic film, and polarizing element

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924756A (ja) * 1982-08-02 1984-02-08 Nippon Kayaku Co Ltd 液晶用桂皮酸エステル誘導体アゾ色素
JPS60239291A (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感熱記録用色素及び感熱記録用シート
JPS6255194A (ja) * 1985-08-27 1987-03-10 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 熱転写シ−トおよび方法
JPH01146960A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Casio Comput Co Ltd ジスアゾ系二色性色素
JPH09109566A (ja) * 1995-08-30 1997-04-28 Eastman Kodak Co 感熱色素転写集成体
JPH10292175A (ja) * 1997-01-24 1998-11-04 Sony Corp ゲストホスト液晶表示装置及びゲストホスト液晶組成物
JP2009263649A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Fujifilm Corp 二色性色素組成物
CN101492389A (zh) * 2009-03-06 2009-07-29 东华大学 含l-乳酸乙酯手性碳的偶氮苯光致变色化合物及其合成方法
JP2011178946A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Fujifilm Corp 二色性色素組成物、光吸収異方性膜、偏光子及びその製造方法、表示装置、並びにイソチアゾールアゾ化合物
WO2012161098A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 三菱化学株式会社 アゾ系化合物及び該化合物を含むインク
JP2015224280A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 三菱化学株式会社 アゾ系化合物、アゾ系化合物を含むインク、該インクを含むディスプレイ並びに電子ペーパー

Also Published As

Publication number Publication date
US20180265707A1 (en) 2018-09-20
JP6596101B2 (ja) 2019-10-23
WO2017090668A1 (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596101B2 (ja) 光吸収異方性膜、偏光素子および画像表示装置
JP7080272B2 (ja) 着色組成物、2色性色素化合物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
JP6932184B2 (ja) 液晶組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
JP6622902B2 (ja) 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
JP6133456B2 (ja) 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP6698821B2 (ja) 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
JP6959324B2 (ja) 組成物、二色性物質、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
JP5442518B2 (ja) 光吸収異方性膜、偏光フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置
JP6616963B2 (ja) 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体、偏光板、画像表示装置及び化合物
WO2017154907A1 (ja) 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
JP7492062B2 (ja) 偏光子および画像表示装置
JP6654540B2 (ja) 二色性色素化合物、着色組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
WO2020004106A1 (ja) 偏光子および画像表示装置
WO2019151324A1 (ja) 液晶性組成物、側鎖型高分子液晶性化合物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250