JPWO2017082255A1 - 高温染色可能なポリアミド繊維 - Google Patents

高温染色可能なポリアミド繊維 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017082255A1
JPWO2017082255A1 JP2017510436A JP2017510436A JPWO2017082255A1 JP WO2017082255 A1 JPWO2017082255 A1 JP WO2017082255A1 JP 2017510436 A JP2017510436 A JP 2017510436A JP 2017510436 A JP2017510436 A JP 2017510436A JP WO2017082255 A1 JPWO2017082255 A1 JP WO2017082255A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyamide
elongation
stress
tensile test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806047B2 (ja
Inventor
貴大 佐藤
貴大 佐藤
佳史 佐藤
佳史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017082255A1 publication Critical patent/JPWO2017082255A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806047B2 publication Critical patent/JP6806047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/54Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads coloured
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/16Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/16Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/14Dyeability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

本発明は、単糸繊度が5dtex未満であり、繊維の引張試験における3%伸長時の単位繊度あたりの応力が0.7cN/dtex以上であり、100℃の沸騰水処理前の繊維の引張試験における3%伸長時の応力F1および処理後の繊維の引張試験における3%伸長時の応力F2が以下の(1)式を満たすことを特徴とするポリアミド繊維に関する:F2/F1>0.7・・・(1)。

Description

本発明は、高温染色可能であり、布帛などの製品の品位に優れたポリアミド繊維に関するものである。
ポリカプラミドやポリヘキサメチレンアジパミドに代表されるようなポリアミド繊維は、力学特性、耐薬品性、耐熱性に優れていることから、衣料用途や産業資材用途などで幅広く利用されている。特に、その優れた強さ、耐摩耗性、深みのある染色性等によって、多くの衣料用途に使われている。また、近年ファッションの多様化、用途の拡大が進み、インナーウエア、スポーツウエア、カジュアルウェア等でも意匠性の高いシャンブレー感のある生地が要求されている。
シャンブレー感のある生地の製造方法として、例えば、ポリアミド繊維とポリエステル繊維を組み合わせて織物や編物を作製する方法が検討されている。ポリアミド繊維は繊維構造中に染料分子とイオン結合を形成することができるアミド結合やアミノ末端基を有することから、イオン結合性の染料(酸性染料など)によって発色性よく染色されるが、ポリエステル繊維は繊維構造中に染料分子とイオン結合を形成する構造を持たないため、イオン結合性の染料で染色することができない。一般的に、ポリエステル繊維を染色するためには、繊維構造上の吸着座席に染料を吸着させることで染色する分散染料が用いられている。ゆえに、ポリアミド繊維とポリエステル繊維は異なる染料で染色されるため、それぞれの繊維を異なる色に染めることができ、例えば、経糸にポリアミド繊維を用い、緯糸にポリエステル繊維を用いた織物では、布帛を見る角度に応じて見える色が異なるシャンブレー効果が発現する。
一方で、分散染料はポリエステル繊維の非晶領域に染着するので、ポリエステル繊維を分散染料にて染色する際、ポリエステル繊維のガラス転移点以上の温度で染色する必要があり、一般的にポリエステル繊維の染色温度は120〜130℃の高温となる。
そのため、ポリアミド繊維とポリエステル繊維を交織もしくは交編した布帛においては、ポリアミド繊維の耐熱性が劣るため、布帛にシワが生じるなどの問題があった。
これまで、ポリアミド繊維の高温時の耐熱性を向上させるために各種の提案がなされている。例えば、特許文献1には、ヒンダードフェノール系酸化防止剤及びリン系加工熱安定剤を含有するポリアミド11を用いた熱水収縮率の低いマルチフィラメントが提案されている。
しかし、特許文献1にて開示されているポリアミド11のフィラメントは伸度53%以上である仮撚り加工用の糸であり、生糸使いでは防シワ性、また、布帛にした際の製品強度が劣るという問題がある。また、特許文献2では、ポリアミド610もしくはポリアミド612を用いた屈曲回復率の高いポリアミド繊維が提案されている。
一方、特許文献2で開示されているポリアミド繊維は、高延伸倍率条件にて紡糸されており、繊維構造中の歪みが多く、高温染色時の繊維の収縮が大きくなり、防シワ性が劣る問題がある。
日本国特開2010−285709号公報 日本国特開2011−1635号公報
このように特許文献1、2に開示されたポリアミド繊維は、100℃を超える高温染色時の耐熱性に劣るため、ポリエステル繊維と交織、交編してポリエステル繊維を染色する条件に晒した際には、布帛にシワが生じる大きな問題があった。さらには、製品強度が低下する問題もあった。
そこで本発明では、100℃を超える高温染色時の耐熱性に優れ、ポリエステル繊維と交織、交編しても、染色時の布帛の防シワ性に優れ、製品強度にも優れたポリアミド繊維を提供することを課題としている。
上記課題は、下記の構成によって解決することができる。
(1)単糸繊度が5dtex未満であり、繊維の引張試験における3%伸長時の単位繊度あたりの応力が0.7cN/dtex以上であり、100℃の沸騰水処理前の繊維の引張試験における3%伸長時の応力F1および処理後の繊維の引張試験における3%伸長時の応力F2が以下の(1)式を満たすことを特徴とするポリアミド繊維:
F2/F1>0.7・・・(1)。
(2)繊維の引張試験における15%伸長時の単位繊度あたりの応力が2.0cN/dtex以上であり、100℃の沸騰水処理前の繊維の引張試験における15%伸長時の応力P1および処理後の繊維の引張試験における15%伸長時の応力P2が以下の(2)式を満たすことを特徴とする(1)記載のポリアミド繊維:
P2/P1>0.8・・・(2)。
(3)前記ポリアミド繊維に含まれるポリアミドを構成するモノマーの50質量%以上がバイオマス由来モノマーであることを特徴とする(1)または(2)記載のポリアミド繊維。
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載のポリアミド繊維からなる布帛。
本発明により、100℃を超える高温染色時の耐熱性に優れ、ポリエステル繊維と交織、交編しても、染色時の布帛の防シワ性に優れ、製品強度にも優れたポリアミド繊維を提供することができる。
図1は、本発明に係るポリアミド繊維の製造工程の一例を示す概略図である。
以下、本発明のポリアミド繊維について詳述する。
本発明のポリアミド繊維に用いるポリアミドは、いわゆる炭化水素基が主鎖にアミド結合を介して連結された高分子量体であり、アミノカルボン酸、環状アミドを原料として重縮合反応によって製造してもよく、もしくはジカルボン酸およびジアミンを原料として重縮合反応にて製造してもよい。以下、これらの原料を包括してモノマーという。
モノマーとしては、石油由来モノマー、バイオマス由来モノマー、石油由来モノマーとバイオマス由来モノマーの混合物などが挙げられるが、特に限定されるものではない。しかし、最近では、石油資源の枯渇や地球温暖化が問題視され、世界的な規模で環境問題に対する取り組みが行われている中で、石油資源に依存しない環境に配慮した原料を用いた製品の開発が求められている。そのような製品として、再生可能な植物由来の資源を一部または全部に原料とする繊維、フィルム等が注目されている点から、バイオマス由来のモノマーを原料として含んでいることが好ましい。環境適応性に優れる点で、ポリアミドを構成するモノマーの50質量%以上がバイオマス利用で得られたモノマーであることがより好ましい。このバイオマス由来のモノマー単位は、好ましくは75質量%以上であり、より好ましくは100質量%である。バイオマス由来モノマーの割合(バイオベース合成ポリマー含有率)は、ISO16620−3に準じて測定できる。
本発明のポリアミド繊維に用いるポリアミドは、アミド基1個あたりのメチレン基の数が、アミノカルボン酸、環状アミドを原料として重縮合反応によって製造されたポリアミドでは9〜12、ジカルボン酸およびジアミンを原料として重縮合反応にて製造されたポリアミドでは6〜12であることが好ましい。このような構造を有するポリアミドの一例として、ポリウンデカンラクタム(バイオベース合成ポリマー含有率99.9質量%)、ポリラウリルラクタム、ポリヘキサメチレンセバカミド、ポリペンタメチレンセバカミド、ポリヘキサメチレンドデカンジアミドなどが挙げられる。かかる範囲のポリアミドを選択することで、100℃を超える高温染色においても、非晶部のアミド結合間の水素結合が切断されにくく、繊維構造変化が少なくなり、染色時の布帛の防シワ性に優れたポリアミド繊維が得られる。なかでも好ましいポリアミドポリマーは、ポリヘキサメチレンセバカミド(バイオベース合成ポリマー含有率64.3質量%)、ポリペンタメチレンセバカミド(バイオベース合成ポリマー含有率99.9質量%)である。
本発明におけるポリアミドの粘度は、衣料用繊維を製造するに常識的な範囲の粘度を選択すればよいが、25℃における98%硫酸相対粘度が2.0以上4.0以下のポリマーを使用することが好ましい。2.0以上であると、繊維としたときに十分な強度を得ることができ、4.0以下であると、紡糸時の溶融ポリマーの押出圧およびその経時の上昇速度を抑制でき、生産設備への過剰な負荷や口金の交換周期の延長が図れ、生産性が確保できるため、好ましい。また、かかる範囲とすることで得られた繊維を用いて布帛を作製した際、布帛の製品強度、例えば引裂強力が、実用に耐える強力を有する布帛を得ることができる。
本発明におけるポリアミドには本発明の目的を逸脱しない範囲で、主成分の他に第2、第3成分を共重合または混合しても良い。共重合成分としては、例えば脂肪族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸から誘導される構造単位を含むことができ、共重合量は全カルボン酸量に対する共重合成分のカルボン酸量として10mol%以下が好ましく、さらに好ましくは5mol%以下である。
また、本発明のポリアミド繊維には本発明の目的を逸脱しない範囲で、各種の無機添加剤や有機添加剤、たとえば、艶消剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、結晶核剤、螢光増白剤、帯電防止剤、吸湿剤(ポリビニルピロリドン等)、抗菌剤(銀ゼオライト、酸化亜鉛等)などを含有することができる。これらの添加物の含有量は、ポリアミドに対して0.001〜10質量%の範囲が好ましい。
本発明のポリアミド繊維は、繊維の引張試験における3%伸長時の単位繊度あたりの応力が0.7cN/dtex以上であることが必要である。繊維の引張試験における3%伸長時の応力は、試料をJIS L1013(化学繊維フィラメント糸試験方法、2010年)に示される定速伸長条件で引張試験を行い、引張強さ−伸び曲線における試料が3%伸長した点での強力から求める。この強力を繊維の繊度で割り返したものが、3%伸長時の単位繊度あたりの応力である。
3%伸長時の単位繊度あたりの応力は繊維の剛直性を示すパラメータであり、この値が大きいほど剛直な繊維である。すなわち、3%伸長時の単位繊度あたりの応力が0.7cN/dtex以上とすることにより、100℃を超える高温染色時の繊維の変形が抑制され、防シワ性に優れた繊維とすることができる。好ましくは0.8cN/dtex以上である。
本発明のポリアミド繊維は、100℃の沸騰水処理前の繊維の引張試験における3%伸長時の応力(F1)および沸騰水処理後の繊維の引張試験における3%伸長時の応力(F2)が、F2/F1>0.7を満たすことが必要である。F2/F1は、沸騰水処理前後での繊維の引張試験における3%伸長時の応力の保持率を示している。
繊維を沸騰水処理すると、主に非晶部に繊維構造変化が生じ、非晶部のアミド結合間の水素結合が切断され、分子鎖の運動性が向上し、配向度が低下する。その結果、非晶部の繊維構造変化および配向度が変化することによって、繊維の剛直性が低下する。そのため、沸騰水前後で繊維の剛直性をできる限り維持させることが、100℃を超える高温染色時の布帛の防シワ性を向上させるためには重要である。
すなわち、沸騰水処理前後での繊維の引張試験における3%伸長時の応力保持率をF2/F1>0.7とすることにより、100℃を超える高温染色前後での繊維構造変化、配向度変化が少なく剛直性が維持でき、染色時の繊維の変形が抑制され、防シワ性に優れた繊維とすることができる。好ましくは、F2/F1>0.8である。
本発明のポリアミド繊維は、繊維の引張試験における15%伸長時の単位繊度あたりの応力が2.0cN/dtex以上であることが好ましい。繊維の引張試験における15%伸長時の応力は、繊維の引張試験における3%伸長時の応力と同様に、試料をJIS L1013(化学繊維フィラメント糸試験方法、2010年)に示される定速伸長条件で引張試験を行い、引張強さ−伸び曲線における試料が15%伸長した点での強力から求める。この強力を繊維の繊度で割り返したものが、15%伸長時の単位繊度あたりの応力である。
繊維の強さを表すパラメータは、一般的には繊維の引張試験における繊維破断時の強力であるが、織編物の強さを表すパラメータは、一般的には破裂強さや引裂強さである。しかしながら、繊維の強さと織編物の強さとは強い相関関係があるわけではない。なぜなら、繊維の引張試験とは異なり、布帛製品中では複数の繊維が複雑に配置されており、近接する繊維同士が干渉するためである。本発明者らは、繊維物性と布帛製品の物性の相関について検証したところ、布帛製品の物性は布帛設計によって大きく異なるが、例えば、同一設計の布帛においては、繊維の引張試験における15%伸長時の単位繊度あたりの応力が、布帛製品の物性と相関があった。すなわち、繊維の引張試験における15%伸長時の単位繊度あたりの応力をかかる範囲とすることで、引き裂き強力などの物性が優れた布帛を得ることができる。より好ましくは、3.0cN/dtex以上である。
本発明のポリアミド繊維は、100℃の沸騰水処理前の繊維の引張試験における15%伸長時の応力P1および処理後の繊維の引張試験における15%伸長時の応力P2が、P2/P1>0.8を満たすことが好ましい。P2/P1は、100℃の沸騰水処理前後での繊維の引張試験における15%伸長時の応力の保持率を示している。上述した通り、繊維の引張試験における15%伸長時の応力は、布帛の物性と相関があり、100℃の沸騰水処理前後での繊維の引張試験における15%伸長時の応力保持率をP2/P1>0.8とすることで、100℃を超える高温染色によって布帛の物性低下が少なく、実用的な製品を得ることができる。より好ましくは、P2/P1>0.85である。
本発明のポリアミド繊維の単糸繊度は5dtex未満であることが必要である。かかる範囲とすることで、単糸の曲げ剛性が小さくなり、繊維にシワが生じた際、曲げ剛性が小さいことから、シワの回復力が高くなり、防シワ性に優れた繊維を得ることができる。好ましくは3dtex未満である。
本発明のポリアミド繊維の伸度は、用途に応じて適宜設定すれば良いが、布帛に加工する際の加工性の点から、好ましくは30〜60%である。
本発明のポリアミド繊維の20℃、65%RHにおける吸水率は4.0%未満であることが好ましい。ポリアミド繊維の吸水率をかかる範囲とすることで、染色時の繊維の吸水を抑えることができ、高温状態になっても繊維構造が水分子によって破壊されず、100℃を超える高温で染色してもシワが発生しない。好ましくは3.5%未満である。
次に上述した3%伸長時応力および100℃の沸騰水処理前後での繊維の引張試験における3%伸長時の応力の保持率、15%伸長時応力および沸騰水処理前後での繊維の引張試験における15%伸長時の応力の保持率を満足するための好ましい形態について説明する。
本発明のポリアミド繊維の製造方法の一例を、図1にしたがって具体的に説明する。図1は本発明に係る合成繊維の製造工程の一例を示す概略図である。
溶融されたポリアミドチップをギヤポンプにて計量・輸送し、紡糸口金1から吐出させ、紡糸口金1の直下に設けられた紡糸口金1の面に向けて蒸気を噴射している蒸気噴出装置2と、蒸気噴出装置2の下流側に設けられ、かつ冷却装置3から冷却風が吹き流れている領域を通過させて糸条を室温まで冷却固化し、次いで給油装置4で給油して糸条を集束し、交絡ノズル装置5で交絡し、引き取りローラー6、延伸ローラー7を通過させる。その際、糸条を引き取りローラー6と延伸ローラー7の周速度の比に従って延伸する。さらに、糸条を延伸ローラー7の加熱により熱セットし、ワインダー(巻取装置)8で巻き取る。
本発明のポリアミド繊維は、上述した製造方法のみによらず、引き取りローラー6と延伸ローラー7間で延伸をしない高配向未延伸糸としてもよく、また、未延伸糸を得てから延伸する二段階工程で製造してもよい。
本発明のポリアミド繊維を得るためには、適切な分子構造のポリアミドを選択すること、紡糸ドラフト、繊維吸水率を好ましく制御することが重要である。これらについて、詳細に説明する。
本発明のポリアミド繊維に用いるポリアミドは、上述した通り、アミド基1個あたりのメチレン基の数が、アミノカルボン酸、環状アミドを原料として重縮合反応によって製造されたポリアミドでは9〜12、ジカルボン酸およびジアミンを原料として重縮合反応にて製造されたポリアミドでは6〜12であることが好ましい。
本発明によると、100℃を超える高温染色におけるポリアミド繊維の防シワ性はポリアミド繊維の引張試験の3%伸長時の応力と相関がある。3%伸長時の応力は繊維の剛直性を示しており、この繊維の剛直性は繊維の結晶および非晶構造によって決定される。ポリアミドは分子間および分子内でアミド結合間の水素結合を形成することで結晶を形成するが、非晶部においても分子間および分子内でアミド結合間の水素結合を形成している。上述した通り、ポリアミド繊維を沸騰水で処理する、もしくは100℃を超える高温染色を施すと、主に非晶部の水素結合が切断され、非晶部の繊維構造変化および配向度が変化する。その結果、繊維の剛直性が低下し、100℃を超える高温染色時に繊維にシワが生じる。非晶部の構造は、水素結合を形成しているものの、結晶部とは異なり、歪んだ構造を形成している。非晶部の水素結合の切断されにくさは、この非晶部の構造の歪みの大きさによって決定する。すなわち、非晶部の構造に歪みが少ないほど、非晶部の水素結合が切断されにくくなる。非晶部の構造の歪みは、ポリアミドのアミド結合間での水素結合の形成能、すなわち、ポリアミド分子主鎖の自由度の大きさによって決定される。ここでいうポリアミド分子主鎖の自由度の大きさは、ポリアミド1分子中のアミド結合の距離、つまり、アミド結合1個あたりのメチレン基の数によって決まる。アミド結合1個あたりのメチレン基の数が多いほど、ポリアミド1分子中のアミド結合の距離が大きくなり、非晶部で水素結合を形成する際のポリアミド分子主鎖の自由度が大きくなり、このため、ポリアミドの非晶部でのアミド結合間の水素結合の形成が容易になり、非晶部の構造の歪みが少なくなる。
よって、かかる範囲のポリアミドを選択することで、100℃を超える高温染色においても、非晶部のアミド結合間の水素結合が切断されにくく、繊維構造変化が少なくなり、染色時の布帛の防シワ性に優れたポリアミド繊維が得られる。
本発明のポリアミド繊維の製造において、口金吐出線速度と引き取りローラーの引取速度との速度比は70以上200未満が好ましい。ここで、口金吐出線速度とは紡糸口金の吐出孔より吐出されるポリマーの単位時間あたりの吐出体積を口金吐出孔断面積にて除したものであり、この口金吐出線速度と引き取りローラーの引取速度との速度比は、紡糸口金の吐出孔より吐出されたポリマーの配向度を決定するパラメータである。かかる範囲とすることで、ポリマーが吐出されてから冷却され、引き取りローラーに引き取られるまでの間に繊維の配向が進み、そのため繊維の剛直性が増すため、100℃を超える高温での染色によっても繊維の変形が生じにくく、防シワ性に優れた繊維を得ることができる。より好ましくは100以上180未満である。
繊維は染色時に染液から吸水し、繊維構造中に水分子を含むようになる。繊維構造中に水分子を含んだ状態で高温状態になると、水分子が可塑剤として働き、繊維中の水素結合を切断する。そのため、上述した通り、本発明のポリアミド繊維の20℃、65%RHにおける吸水率を4.0%未満とすることが好ましく、より好ましくは3.5%未満である。
本発明のポリアミド繊維の20℃、65%RHにおける吸水率をかかる範囲に調整する方法として、本発明のポリアミド繊維の製造において、チップの水分率を0.01〜0.15質量%に調整することが好ましい。チップの水分率をかかる範囲とすることにより、紡糸工程でのポリアミドの熱分解を抑制し、水分子が結合するポリマー末端の官能基量の増加を抑制することができ、水分子を繊維構造中へ取り込みにくくすることができる。さらに好ましくは、0.03〜0.12質量%である。
本発明のポリアミド繊維は、単糸1本からなるモノフィラメントでも、複数の単糸からなるマルチフィラメントであってもよい。
また、本発明のポリアミド繊維の断面形状は、丸断面だけでなく、扁平、Y型、T型、中空型、田型、井型など多種多様な断面形状を採用することができる。
本発明を実施例で詳細に説明する。なお、実施例中の測定方法は以下の方法を用いた。
[測定方法]
A.硫酸相対粘度
試料0.25gを濃度98wt%の硫酸100mlに対して1gになるように溶解し、オストワルド型粘度計を用いて25℃での流下時間(T1)を測定した。引き続き、濃度98wt%の硫酸のみの流下時間(T2)を測定した。T2に対するT1の比、すなわちT1/T2を硫酸相対粘度とした。
B.融点(Tm)
パーキンエルマー社製の示差走査型熱量計DSC−7型を用い、試料ポリマー20mgを、1stRUNとして、昇温速度20℃/分で20℃から270℃まで昇温し、270℃の温度で5分間保持した後、降温速度20℃/分で270℃から20℃まで降温し、20℃の温度で1分間保持した後、さらに2ndRUNとして、昇温速度20℃/分で20℃から270℃まで昇温したときに観測される吸熱ピークの温度を融点とした。
C.繊度
試料を枠周1.125mの検尺機にて200回巻き取ってかせを作り、熱風乾燥機にて乾燥後(105±2℃×60分)、天秤にてカセ重量を量り公定水分率を乗じた値から繊度を算出した。測定は4回行い、平均値を繊度とした。また、得られた繊度をフィラメント数で割り返した値を単繊維繊度とした。
D.強度および伸度
オリエンテック(株)製“TENSILON”(登録商標)UCT−100を測定機器として用い、JIS L1013(化学繊維フィラメント糸試験方法、2010年)に示される定速伸長条件で測定した。伸度は、引張強さ−伸び曲線における最大強力を示した点の伸びから求めた。また、強度は、最大強力を繊度で除した値を強度とした。測定は10回行い、平均値を強度および伸度とした。
E.3%および15%伸長時応力
D項記載の方法にて試料の引張試験を行い、引張強さ−伸び曲線における試料が3%および15%の伸びを示した点での強力を求め、それぞれ3%伸長時応力、15%伸長時応力とした。測定は10回行い、平均値を3%伸長時応力および15%伸長時応力とした。
F.沸騰水収縮率
得られたポリアミド繊維を周長1.125mのかせ取り機で20回巻き取ってかせを作り、0.09cN/dtex荷重下で初長Lを求めた。次に無荷重下沸騰水中で30分間処理した後、風乾した。次いで0.09cN/dtex荷重下で処理後の長さLを求め次式で算出した。
沸騰水収縮率(%)=[(L−L)/L]×100
G.チップ水分率
三菱化学アナリテック社製の水分気化装置VA−200型を用い、試料チップ1gを230℃、30分間、窒素気流下で加熱し、チップから発生した水を三菱化学アナリテック社製の微量水分測定装置CA−200型を用いて、電量滴定にて求めた。
H.繊維の吸水率
得られたポリアミド繊維を周長1.125mのかせ取り機で20回巻き取ってかせを作り、試料とした。試料を秤量瓶に入れ、110℃で2時間乾燥させた後に質量を測定し、この質量をwとした。次に乾燥後の試料を温度20℃、相対湿度65%にて24時間保持させた後に質量を測定し、この質量をw65%とした。このとき、次式にて算出されるものを20℃×65%RHでの繊維の吸水率MRとした。
MR=[(w65%−w)/w]×100
I.防シワ性評価
本発明におけるポリアミド繊維を経糸および緯糸に用いて作製した織物を120℃にて染色した後、流水にて水洗し、脱水、乾燥することで得られる布帛の外観を観察することで評価した。布帛の外観観察方法および評価方法はJIS L1059−2(繊維製品の防しわ性試験方法−第2部:しわ付け後の外観評価(リンクル法)、2009年)の9項記載の方法にて行い、5級(最も滑らかな外観)から1級(最もシワの多い外観)で判定した。
J.織物の引裂強力
織物の引裂強力は、JIS L 1096(織物及び編物の生地試験方法、2010年)の8.14.1項に規定されている引裂強さJIS法D法(湿潤時グラブ法)に準拠して、経緯の両方向において測定し、経緯の引裂強力がそれぞれ6.0N以上の場合、実用に耐える布帛強力が得られていると判断した。
(実施例1)
(ポリアミド繊維の製造)
ポリアミドとしてポリヘキサメチレンセバカミド(硫酸相対粘度2.67、融点:225℃、バイオベース合成ポリマー含有率64.3質量%)を選択し、ポリヘキサメチレンセバカミドチップの水分率を0.03重量%に調整して、図1に示す紡糸機に投入し、紡糸温度285℃にて溶融し、吐出孔径0.16mm、孔長0.32mmの丸孔を80ホール有する紡糸口金1から紡出させた。冷却装置3で糸条に冷風を吹き付けて冷却固化し、給油装置4により給油した後、交絡ノズル装置5で交絡を付与し、引き取りローラー6の周速度(引取速度)を2105m/min(設定値)で引き取った。続いて、引き取りローラー6にて引き取った糸条を、表面温度155℃の延伸ローラー7で引き取ることにより、ローラー間で延伸倍率2.00倍にて延伸し、巻取速度を4000m/min(設定値)としたワインダー8で巻き取り、22dtex−20フィラメントのポリヘキサメチレンセバカミドマルチフィラメントを得た。得られたポリヘキサメチレンセバカミドマルチフィラメントについて、繊度、強伸度、3%伸長時応力、15%伸長時応力、沸騰水収縮率、20℃×65%RHでの吸水率、沸騰水処理前後での3%伸長時応力の保持率および15%伸長時応力の保持率を評価した。結果を表1に示す。
(織物の製造)
該ポリアミドマルチフィラメントを経糸、緯糸に用い、経密度188本/2.54cm、緯密度155本/2.54cmに設定し平組織で製織した。
得られた生機地を常法に従って、1リットル当たり2gの苛性ソーダ(NaOH)を含む溶液でオープンソーパーにより精練し、シリンダー乾燥機にて120℃で乾燥し、次いで170℃にてプレセットした。その後、耐圧性のドラム型染色機にて、2.0℃/分の速度で120℃まで昇温させ、120℃の設定温度で60分間染色を行った。染色後は流水にて20分間水洗し、脱水、乾燥をして、経密度200本/2.54cm、緯密度160本/2.54cmである織物を得た。得られた織物について、防シワ性および引裂強力を前記方法で評価した。結果を表1に示す。
(実施例2)
ポリアミドとして実施例1と同じポリヘキサメチレンセバカミド(硫酸相対粘度2.67、融点:225℃)を選択し、ポリヘキサメチレンセバカミドチップの水分率を0.12重量%に調整したこと以外は、実施例1と同様の条件にてポリヘキサメチレンセバカミドマルチフィラメントおよび織物を得た。得られたマルチフィラメントおよび織物の評価結果を表1に示す。
(実施例3)
ポリアミドとして実施例1と同じポリヘキサメチレンセバカミド(硫酸相対粘度2.67、融点:225℃)を選択し、ポリヘキサメチレンセバカミドチップの水分率を0.03重量%に調整して、図1に示す紡糸機に投入し、紡糸温度285℃にて溶融し、吐出孔径0.20mm、孔長0.50mmの丸孔を80ホール有する紡糸口金1から紡出させた。冷却装置3で糸条に冷風を吹き付けて冷却固化し、給油装置4により給油した後、交絡ノズル装置5で交絡を付与し、引き取りローラー6の周速度(引取速度)を2442m/min(設定値)で引き取った。続いて、引き取りローラー6にて引き取った糸条を、表面温度155℃の延伸ローラー7で引き取ることにより、ローラー間で延伸倍率2.00倍にて延伸し、巻取速度を4500m/min(設定値)としたワインダー8で巻き取り、22dtex−20フィラメントのポリヘキサメチレンセバカミドマルチフィラメントを得た。得られたマルチフィラメントを用い、実施例1と同様の条件にて織物を得た。得られたマルチフィラメントおよび織物の評価結果を表1に示す。
(実施例4)
ポリアミドとして実施例1と同じポリヘキサメチレンセバカミド(硫酸相対粘度2.67、融点:225℃)を選択し、実施例1と同様の条件にて紡糸口金1から紡出させた後、引き取りローラー6の周速度(引取速度)を1275m/min(設定値)で引き取った。続いて、引き取りローラー6にて引き取った糸条を、表面温度155℃の延伸ローラー7で引き取ることにより、ローラー間で延伸倍率2.45倍にて延伸し、巻取速度を3000m/min(設定値)としたワインダー8で巻き取り、22dtex−20フィラメントのポリヘキサメチレンセバカミドマルチフィラメントを得た。得られたマルチフィラメントを用い、実施例1と同様の条件にて織物を得た。得られたマルチフィラメントおよび織物の評価結果を表1に示す。
(実施例5)
ポリアミドとしてポリヘキサメチレンセバカミド(硫酸相対粘度2.10、融点:225℃、バイオベース合成ポリマー含有率64.3質量%)を選択し、ポリヘキサメチレンセバカミドチップの水分率を0.15重量%に調整して、図1に示す紡糸機に投入し、紡糸温度270℃にて溶融し、吐出孔径0.16mm、孔長0.32mmの丸孔を80ホール有する紡糸口金1から紡出させた。冷却装置3で糸条に冷風を吹き付けて冷却固化し、給油装置4により給油した後、交絡ノズル装置5で交絡を付与し、引き取りローラー6の周速度(引取速度)を2105m/min(設定値)で引き取った。続いて、引き取りローラー6にて引き取った糸条を、表面温度155℃の延伸ローラー7で引き取ることにより、ローラー間で延伸倍率2.00倍にて延伸し、巻取速度を4000m/min(設定値)としたワインダー8で巻き取り、22dtex−20フィラメントのポリヘキサメチレンセバカミドマルチフィラメントを得た。得られたマルチフィラメントおよび織物の評価結果を表1に示す。
(実施例6)
ポリアミドとして実施例1と同じポリヘキサメチレンセバカミド(硫酸相対粘度2.67、融点:225℃)を選択し、ポリヘキサメチレンセバカミドチップの水分率を0.03重量%に調整して、図1に示す紡糸機に投入し、紡糸温度285℃にて溶融し、吐出孔径0.25mm、孔長0.625mmの丸孔を32ホール有する紡糸口金1から紡出させたこと以外は、実施例1と同様の条件にてマルチフィラメントと織物を得た。得られたマルチフィラメントおよび織物の評価結果を表1に示す。
(実施例7)
ポリアミドとして実施例1と同じポリヘキサメチレンセバカミド(硫酸相対粘度2.67、融点:225℃)を選択し、ポリヘキサメチレンセバカミドチップの水分率を0.03重量%に調整して、図1に示す紡糸機に投入し、紡糸温度285℃にて溶融し、吐出孔径0.3mm、孔長0.75mmの丸孔を20ホール有する紡糸口金1から紡出させたこと以外は、実施例1と同様の条件にてマルチフィラメントと織物を得た。得られたマルチフィラメントおよび織物の評価結果を表1に示す。
(実施例8)
ポリアミドとしてポリウンデカンラクタム(硫酸相対粘度2.01、融点:185℃、バイオベース合成ポリマー含有率99.9質量%)を選択したこと以外は、実施例1と同様の条件にてマルチフィラメントと織物を得た。得られたマルチフィラメントおよび織物の評価結果を表1に示す。
(実施例9)
ポリアミドとしてポリペンタメチレンセバカミド(硫酸相対粘度2.65、融点:215℃、バイオベース合成ポリマー含有率99.9質量%)を選択し、ポリペンタメチレンセバカミドチップの水分率を0.12重量%に調整したこと以外は、実施例1と同様の条件にてポリペンタメチレンセバカミドマルチフィラメントおよび織物を得た。得られたマルチフィラメントおよび織物の評価結果を表1に示す。
Figure 2017082255
(比較例1)
ポリアミドとして実施例1と同じポリヘキサメチレンセバカミド(硫酸相対粘度2.67、融点:225℃)を選択し、実施例1と同様の条件にて紡糸口金1から紡出させた後、引き取りローラー6の周速度(引取速度)を4000m/min(設定値)で引き取った。続いて、引き取りローラー6にて引き取った糸条を、表面温度25℃の延伸ローラー7で引き取ることにより、ローラー間で延伸することなく、巻取速度を4000m/min(設定値)としたワインダー8で巻き取り、22dtex−20フィラメントのポリヘキサメチレンセバカミドマルチフィラメントを得た。得られたマルチフィラメントを用い、実施例1と同様の条件にて織物を得た。得られたマルチフィラメントおよび織物の評価結果を表2に示す。
(比較例2)
ポリアミドとして実施例1と同じポリヘキサメチレンセバカミド(硫酸相対粘度2.67、融点:225℃)を選択し、実施例1と同様の条件にて紡糸口金1から紡出させた後、引き取りローラー6の周速度(引取速度)を1132m/min(設定値)で引き取った。続いて、引き取りローラー6にて引き取った糸条を、表面温度155℃の延伸ローラー7で引き取ることにより、ローラー間で延伸倍率3.80倍にて延伸し、巻取速度を4000m/min(設定値)としたワインダー8で巻き取り、22dtex−20フィラメントのポリヘキサメチレンセバカミドマルチフィラメントを得た。得られたマルチフィラメントを用い、実施例1と同様の条件にて織物を得た。得られたマルチフィラメントおよび織物の評価結果を表2に示す。
(比較例3)
ポリアミドとして実施例1と同じポリヘキサメチレンセバカミド(硫酸相対粘度2.67、融点:225℃)を選択し、ポリヘキサメチレンセバカミドチップの水分率を0.20重量%に調整したこと以外は、実施例1と同様の条件にてポリヘキサメチレンセバカミドマルチフィラメントおよび織物を得た。得られたマルチフィラメントおよび織物の評価結果を表2に示す。
(比較例4)
ポリアミドとして実施例5と同じポリヘキサメチレンセバカミド(硫酸相対粘度2.10、融点:225℃)を選択し、ポリヘキサメチレンセバカミドチップの水分率を0.15重量%に調整して、図1に示す紡糸機に投入し、紡糸温度270℃にて溶融し、吐出孔径0.25mm、孔長0.625mmの丸孔を80ホール有する紡糸口金1から紡出させた。冷却装置3で糸条に冷風を吹き付けて冷却固化し、給油装置4により給油した後、交絡ノズル装置5で交絡を付与し、引き取りローラー6の周速度(引取速度)を2105m/min(設定値)で引き取った。続いて、引き取りローラー6にて引き取った糸条を、表面温度155℃の延伸ローラー7で引き取ることにより、ローラー間で延伸倍率2.00倍にて延伸し、巻取速度を4000m/min(設定値)としたワインダー8で巻き取り、22dtex−20フィラメントのポリヘキサメチレンセバカミドマルチフィラメントを得た。得られたマルチフィラメントおよび織物の評価結果を表2に示す。
(比較例5)
ポリアミドとして実施例1と同じポリヘキサメチレンセバカミド(硫酸相対粘度2.67、融点:225℃)を選択し、ポリヘキサメチレンセバカミドチップの水分率を0.03重量%に調整して、図1に示す紡糸機に投入し、紡糸温度285℃にて溶融し、吐出孔径0.35mm、孔長0.875mmの丸孔を12ホール有する紡糸口金1から紡出させたこと以外は、実施例1と同様の条件にてマルチフィラメントと織物を得た。得られたマルチフィラメントおよび織物の評価結果を表2に示す。
(比較例6)
ポリアミドとしてポリヘキサメチレンアジパミド(硫酸相対粘度2.80、融点:262℃)を選択したこと以外は、実施例1と同様の条件にてマルチフィラメントと織物を得た。得られたマルチフィラメントおよび織物の評価結果を表2に示す。
(比較例7)
ポリアミドとしてポリカプロラクタム(硫酸相対粘度2.70、融点:225℃)を選択したこと以外は、実施例1と同様の条件にてマルチフィラメントと織物を得た。得られたマルチフィラメントおよび織物の評価結果を表2に示す。
(比較例8)
ポリアミドとして実施例8と同じポリウンデカンラクタム(硫酸相対粘度2.01、融点:185℃)を選択し、ポリウンデカンラクタムチップの水分率を0.05重量%に調整して、紡糸温度250℃にて溶融し、吐出孔径0.21mm、孔長0.52mmの丸孔を80ホール有する紡糸口金1から紡出させ、引き取りローラー6の周速度(引取速度)を3000m/min(設定値)で引き取り、続いて、引き取りローラー6にて引き取った糸条を、表面温度130℃の延伸ローラー7で引き取ることにより、ローラー間で延伸倍率1.50倍にて延伸し、巻取速度を4400m/min(設定値)としたワインダー8で巻き取ったこと以外は実施例1と同様の条件にてマルチフィラメントと織物を得た。得られたマルチフィラメントおよび織物の評価結果を表2に示す。
Figure 2017082255
100℃を超える高温染色時の耐熱性に優れ、ポリエステル繊維と交織、交編しても、染色時の布帛の防シワ性に優れ、製品強度にも優れたポリアミド繊維を提供することができる。
本出願は、2015年11月10日出願の日本特許出願2015−220437に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1:紡糸口金
2:蒸気噴出装置
3:冷却装置
4:給油装置
5:交絡ノズル装置
6:引き取りローラー
7:延伸ローラー
8:ワインダー(巻取装置)

Claims (4)

  1. 単糸繊度が5dtex未満であり、繊維の引張試験における3%伸長時の単位繊度あたりの応力が0.7cN/dtex以上であり、100℃の沸騰水処理前の繊維の引張試験における3%伸長時の応力F1および処理後の繊維の引張試験における3%伸長時の応力F2が以下の(1)式を満たすことを特徴とするポリアミド繊維:
    F2/F1>0.7・・・(1)。
  2. 繊維の引張試験における15%伸長時の単位繊度あたりの応力が2.0cN/dtex以上であり、100℃の沸騰水処理前の繊維の引張試験における15%伸長時の応力P1および処理後の繊維の引張試験における15%伸長時の応力P2が以下の(2)式を満たすことを特徴とする請求項1記載のポリアミド繊維:
    P2/P1>0.8・・・(2)。
  3. 前記ポリアミド繊維に含まれるポリアミドを構成するモノマーの50質量%以上がバイオマス由来モノマーであることを特徴とする請求項1または2記載のポリアミド繊維。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリアミド繊維からなる布帛。
JP2017510436A 2015-11-10 2016-11-08 高温染色可能なポリアミド繊維 Active JP6806047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220437 2015-11-10
JP2015220437 2015-11-10
PCT/JP2016/083132 WO2017082255A1 (ja) 2015-11-10 2016-11-08 高温染色可能なポリアミド繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017082255A1 true JPWO2017082255A1 (ja) 2018-08-23
JP6806047B2 JP6806047B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=58695389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510436A Active JP6806047B2 (ja) 2015-11-10 2016-11-08 高温染色可能なポリアミド繊維

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11105019B2 (ja)
EP (1) EP3375917B1 (ja)
JP (1) JP6806047B2 (ja)
KR (1) KR102574620B1 (ja)
CN (1) CN108350607B (ja)
CA (1) CA3003681A1 (ja)
TW (1) TWI725070B (ja)
WO (1) WO2017082255A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111771019B (zh) * 2018-02-26 2022-10-28 东丽株式会社 聚酰胺610复丝
WO2023095788A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 東レ株式会社 ポリアミド繊維

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900007087B1 (ko) * 1988-03-21 1990-09-28 주식회사 코오롱 나일론 46 섬유 및 그 제조방법
US5302452A (en) * 1990-01-04 1994-04-12 Toray Industries, Inc. Drawn plastic product and a method for drawing a plastic product
FR2830255B1 (fr) * 2001-10-01 2004-10-22 Rhodia Industrial Yarns Ag Materiaux composites comprenant un materiau de renfort et comme matrice thermoplastique un polyamide etoile, article compose precurseur de ces materiaux et produits obtenus a partir de ces materiaux
JP2003113531A (ja) 2001-10-04 2003-04-18 Toray Ind Inc 仮撚り加工用ポリアミド繊維糸条およびその製造方法
CA2450103C (en) * 2003-10-22 2008-09-16 Hyosung Corporation Low shrinkage polyamide fiber and uncoated fabric for airbags made of the same
CA2576775C (en) * 2004-09-03 2012-11-27 Teijin Fibers Limited Composite fibers
JP4952846B2 (ja) * 2008-03-26 2012-06-13 東レ株式会社 ポリアミド56フィラメント、およびそれを含有する繊維構造体、ならびにエアバッグ用基布
JP4647680B2 (ja) * 2008-09-29 2011-03-09 帝人テクノプロダクツ株式会社 易染色性メタ型全芳香族ポリアミド繊維
JP5228983B2 (ja) 2009-02-19 2013-07-03 東レ株式会社 熱接着用ポリアミドマルチフィラメント
JP2010222721A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Toray Monofilament Co Ltd ポリアミドモノフィラメントおよびその用途
JP5465929B2 (ja) 2009-06-10 2014-04-09 ユニチカトレーディング株式会社 ポリアミド繊維、ポリアミド仮撚加工糸及び織編物
JP2011001635A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Toray Ind Inc ディスプレイパネル洗浄ブラシ用ポリアミド繊維およびその製造方法
JP5543748B2 (ja) 2009-09-25 2014-07-09 ユニチカトレーディング株式会社 ナイロン11糸条を用いてなる織編物及びその染色方法
JP5807456B2 (ja) 2011-08-31 2015-11-10 東レ株式会社 ポリアミド410繊維およびそれからなる繊維構造体
WO2013084326A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 旭化成せんい株式会社 ポリアミド繊維およびエアバッグ用織物
TWI595127B (zh) * 2012-02-29 2017-08-11 東麗股份有限公司 聚醯胺纖維及其製造方法
CN103290497B (zh) 2012-03-05 2016-01-20 辽宁银珠化纺集团有限公司 一种产业用功能型锦纶66纤维及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201728794A (zh) 2017-08-16
KR102574620B1 (ko) 2023-09-05
CN108350607A (zh) 2018-07-31
US20180327933A1 (en) 2018-11-15
KR20180079326A (ko) 2018-07-10
JP6806047B2 (ja) 2021-01-06
CA3003681A1 (en) 2017-05-18
US11105019B2 (en) 2021-08-31
EP3375917A1 (en) 2018-09-19
TWI725070B (zh) 2021-04-21
EP3375917A4 (en) 2019-07-17
WO2017082255A1 (ja) 2017-05-18
EP3375917B1 (en) 2020-07-15
CN108350607B (zh) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127969B2 (ja) ポリアミド繊維およびその製造方法
JP5807456B2 (ja) ポリアミド410繊維およびそれからなる繊維構造体
EP3219835B1 (en) Ultra-fine high-strength polyamide multifilament, and covering yarn, stocking, and fabric using same
WO2017114313A1 (zh) 芯鞘型复合纤维、假捻丝和纤维构造体
TW201945466A (zh) 聚醯胺纖維及編織物,暨聚醯胺纖維之製造方法
CN111630216B (zh) 聚酰胺复丝及使用其的花边针织物
WO2017082255A1 (ja) 高温染色可能なポリアミド繊維
TW201704571A (zh) 吸濕性芯鞘複合絲及其製造方法
JP6213693B2 (ja) 吸湿性、防皺性に優れた芯鞘複合断面繊維
JP6627572B2 (ja) ポリアミド繊維およびそれよりなる布帛
CN114293278B (zh) 一种聚酰胺5x全牵伸丝及其制备方法与应用
CN114250527B (zh) 一种聚酰胺5x全牵伸丝及其制备方法与应用
JP6690160B2 (ja) 耐久性に優れた制電性ポリアミド芯鞘複合繊維
TW202231949A (zh) 聚醯胺芯鞘複合纖維及布帛
CN116096948A (zh) 聚酰胺复丝及其制造方法和编织物
JP2000136453A (ja) ナイロン異収縮混繊糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151