JPWO2017082142A1 - 検査システム - Google Patents

検査システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017082142A1
JPWO2017082142A1 JP2017550283A JP2017550283A JPWO2017082142A1 JP WO2017082142 A1 JPWO2017082142 A1 JP WO2017082142A1 JP 2017550283 A JP2017550283 A JP 2017550283A JP 2017550283 A JP2017550283 A JP 2017550283A JP WO2017082142 A1 JPWO2017082142 A1 JP WO2017082142A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
temperature
reaction
sensor chip
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017550283A
Other languages
English (en)
Inventor
正貴 松尾
正貴 松尾
野田 哲也
哲也 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017082142A1 publication Critical patent/JPWO2017082142A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0332Cuvette constructions with temperature control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/11Filling or emptying of cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B30/00Methods of screening libraries
    • C40B30/04Methods of screening libraries by measuring the ability to specifically bind a target molecule, e.g. antibody-antigen binding, receptor-ligand binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/10Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6482Sample cells, cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • G01N21/61Non-dispersive gas analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass

Abstract

[課題]往復送液を行う場合であっても、目的の生体反応を生体反応に適した温度条件で行うことができる検査システムを提供すること。
[解決手段]少なくとも一部に生体反応を行うための反応場3を有する流路2が設けられたセンサーチップ1と、流路2に対して前記生体反応に用いられる反応用液を流入および流出させる送液手段11と、流路2内に流入した反応用液を温調する第1温調手段21と、を少なくとも備えており、送液手段11により、流路2内に流入した反応用液の少なくとも一部を流路2の外へ流出させるとともに再び流入させて往復移動させる送液(往復送液)を行う検査システムであって、前記往復送液中に、前記送液手段が液体を保持する部分(液体保持部)の温調を介して前記センサーチップの流路の外に流出した反応用液を温調する第2温調手段を備える。

Description

本発明は、検査システムに関し、例えば、生検で得られた検体液中に含まれる疾病に関する検体の有無を、表面プラズモン共鳴を利用して検出する検査システムに関する。
従来、各種疾病の診断用データを取得するための、表面プラズモン共鳴を利用した検査システムが知られている(例えば特許文献1)。
特許文献1の検査システムは、疾病の診断に必要な生体反応を行うための検出チップ(センサーチップ)と、当該センサーチップをセットしてSPFS法により上記生体反応の検出を行う検出装置(SPFS装置)とを備えている。
このセンサーチップは、流入口と流出口が開放されたイムノアッセイ用の微細な流路を有しており、この流路の底部は、誘電体部材と、誘電体部材の上面に形成された金属薄膜と、金属薄膜上に設けられた微細流路構成部材で構成されている。
該金属薄膜の少なくとも一部には抗体(リガンド)等が固定されており、反応場に患者由来の血液サンプル等(検体液)を流入させると、固定された抗体に検体液中に含まれる(疾病に関する)生体分子が抗原抗体反応により特異的に捕捉される。さらに、捕捉された生体分子の上記抗体結合部分とは別の部分(エピトープ)に対して、蛍光標識された2次抗体を特異的に結合させた後、検出装置により表面プラズモン共鳴励起増強蛍光分光(SPFS)法を行って前記捕捉の有無を検出することにより、前記生体分子が生検サンプルに含まれているか否かが検出される。なお、このようにリガンド等が固定され生体反応を行うための所定の領域を「反応場」という。
特開2015−148500号公報
上記生体反応は、センサーチップの反応場で行われ、反応場における反応用液の温度(反応場の温度)により前記生体反応の効率が変化することから、反応場の温度はヒーター等により生体反応に適した温度に調節される。
本発明者らは、従来の検査システムについて検討した結果、生体反応の効率を上げる為に、センサーチップの流路内に流入させた反応用液の少なくとも一部を前記流路の外へ流出させるとともに再び流入させる往復送液を行った場合、(1)往復送液により反応用液が流路外に流出したときに流路内の温度とは異なる温度環境(例;SPFS装置内の温度の影響を受けて流路内の温度より低温となっている温度環境)に晒されて、反応用液の温度が変化してしまい、この反応用液が再び流路に流入すると、流路内の反応場の温度が変化して目標とする生体反応の温度から外れてしまうこと、(2)往復送液を1回行うと、1回の往復送液ごとに上記反応場の温度が変動してしまうことから、目的とする生体反応が適した温度条件で行われない問題があることを見出して、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、往復送液を行う場合であっても、目的の生体反応を生体反応に適した温度条件で行うことができる検査システムを提供することを課題とする。
上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の検査システムは、
少なくとも一部に生体反応を行うための反応場を有する流路が設けられたセンサーチップと、
前記センサーチップの流路に対して前記生体反応に用いられる反応用液を流入および流出させる送液手段と、
前記流路内に流入した反応用液を温調する第1温調手段と、を少なくとも備えており、
前記送液手段により、前記流路内に流入した反応用液の少なくとも一部を前記流路の外へ流出させるとともに再び流入させて往復移動させる送液(往復送液)を行う検査システムであって、
前記往復送液中に、前記送液手段が液体を保持する部分(液体保持部)の温調を介して前記センサーチップの流路の外に流出した反応用液を温調する第2温調手段を備える。
本発明によれば、往復送液を行う場合であっても、目的の生体反応を生体反応に適した温度条件で行うことができる検査システムを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る検査システムの全体図を模式的に示した図である。 図2(A)は、図1のイムノアッセイ装置に挿入されるセンサーチップの斜視図である。図2(B)は、図2(A)のA−A線に沿った断面を示す図である。 図1の第1実施形態の検査システムの送液手段の部分拡大図である。 第2実施形態の検査システムを示した図である。 第3実施形態の検査システムを示した図である。 第1実施形態の検査システムを用いたイムノアッセイのフローを示した図である。2点鎖線は任意の工程を示している。 図7(A)は、実施例1の各部(センサーチップ流路内、ピペットチップ内)における検体液の経時的な温度変化を示した図である。図7(B)は、実施例2の各部における検体液の経時的な温度変化を示した図である。図7(C)は、実施例3の各部における検体液の経時的な温度変化を示した図である。図7(D)は、実施例4の各部における検体液の経時的な温度変化を示した図である。 図8(A)は、比較例1の各部における検体液の経時的な温度変化を示した図である。図8(B)は、比較例2の各部における検体液の経時的な温度変化を示した図である。図8(C)は、比較例3の各部における検体液の経時的な温度変化を示した図である。図8(D)は、比較例4の各部における検体液の経時的な温度変化を示した図である。
本発明の検査システムは、以下を包含するものである。
[1]
少なくとも一部に生体反応を行うための反応場を有する流路が設けられたセンサーチップと、
前記センサーチップの流路に対して前記生体反応に用いられる反応用液を流入および流出させる送液手段と、
前記流路内に流入した反応用液を温調する第1温調手段と、を少なくとも備えており、
前記送液手段により、前記流路内に流入した反応用液の少なくとも一部を前記流路の外へ流出させるとともに再び流入させて往復移動させる送液(往復送液)を行う検査システムであって、
前記往復送液中に、前記送液手段が液体を保持する部分(液体保持部)の温調を介して前記センサーチップの流路の外に流出した反応用液を温調する第2温調手段を備える検査システム。
[2]
前記送液手段は、
前記センサーチップの流路に対して前記反応用液を送液または吸引するためのポンプと、
該ポンプに取り付けられた液体保持部としてのピペットチップを有し、
該ピペットチップの全周が、第2温調手段としてのヒートブロックで覆われている[1]に記載の検査システム。
[3]
前記ヒートブロックに開口が設けられている[2]に記載の検査システム。
[4]
前記センサーチップは、前記流路に連通するとともに前記ピペットチップの先端部を収容可能な空間が設けられた液体吐出/吸引部を有し、
前記液体吐出/吸引部に挿入される前記ピペットチップの先端部が少なくとも露出するように前記ピペットチップの一部だけが前記ヒートブロックに覆われている[2]に記載の検査システム。
[5]
前記反応用液を貯留する液体貯留容器と、
該液体貯留容器内に貯留される送液前の反応用液の温調を行う第3温調手段と、を有し、
第3温調手段により、前記送液前の反応用液を、第1温調手段による温調と同様に温調する[1]〜[4]のいずれかに記載の検査システム。
[6]
少なくとも前記送液手段およびセンサーチップを内部に配置した状態で前記往復送液および第1〜第3温調手段による温調を行うための送液反応室と、
該生体反応後のセンサーチップと、該センサーチップの反応場に励起光を照射する投光部と、照射されたセンサーチップから発する光を検出する受光部とを内部に配置した状態で、前記検出した光に基づいて光学測定を行うための光学測定室とを有し、
前記送液反応室と光学測定室とを連通させる開口を開閉する仕切手段を備え、
前記生体反応または光学測定を行うときに該仕切手段により該開口を閉塞する[1]〜[5]のいずれかに記載の検査システム。
[7]
前記生体反応中、前記光学測定室内の空間の温度が、前記送液反応室内の空間の温度よりも低く設定されている[6]に記載の検査システム。
≪第1実施形態≫
本発明に係る第1実施形態の検査システムについて説明する。
第1実施形態の検査システム100は、図1および図2に示したように、流路2を有し該流路2の少なくとも一部に生体反応を行う反応場3が設けられた生体反応を行うためのセンサーチップ1と、センサーチップ1がセットされて、流路2に対する往復送液と所定の温調(いずれも後述)とを行いながら上記生体反応を行い、該生体反応の検出を行う検出装置としてのSPFS装置4から構成されている。
(生体反応)
上記生体反応は、医学的な診断(病理診断)に必要な生体反応(免疫反応など)を意味する。この生体反応の例としては、悪性腫瘍、心筋梗塞等の疾病患者の血液に特有の生体分子(アナライト;(例:CTCや心筋トロポニンI))と、該生体分子を特異的に捕捉するような抗体等(リガンド;(上記例では、それぞれ、CD45抗体、抗心筋トロポニンI抗体))との抗原抗体反応(生体反応)、さらには、リガンドに捕捉された生体分子と上記抗体とは別のエピトープを認識しリガンドに捕捉された生体分子に特異的に結合する2次抗体との抗原抗体反応(生体反応)が挙げられる。
[センサーチップ]
先ず、センサーチップ1の構成について説明する。このセンサーチップ1は、図2に示したように、誘電体部材5と、誘電体部材5の上面に形成された金属薄膜6と、金属薄膜6上に設けられた微細流路構成部材7とを、少なくとも有している。
(微細流路構成部材)
微細流路構成部材7は、図2(A)および(B)に示したように、液体吐出/吸引部8(後述)、液体混合部9(後述)等で構成されている。微細流路構成部材7の下面を誘電体部材5上の金属薄膜6の表面に対して、枠状の両面テープ7aを用いて接合することで微細流路2が形成される(図2(B)参照)。
(誘電体部材)
誘電体部材5の材質は、光学的に透明な絶縁性の樹脂およびガラスが含まれる。誘電体部材5の材料は、好ましくは、屈折率が1.4〜1.6であり、かつ複屈折が小さい樹脂である。
誘電体部材5の形状は、例えば、断面略台形状の六面体(戴頭四角錐形状)、四角錐、円錐、三角錐、多角錐などの角錐形状、または戴頭角錐形状などであり、射出成形等で形成することができる。
(金属薄膜)
センサーチップ1の金属薄膜6は、好ましくは金、銀、アルミニウム、銅、および白金からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属からなり、スパッタリング法、蒸着法、電解メッキ法、無電解メッキ法等で誘電体部材5の表面に形成することができる。
金属薄膜6の厚さは、好ましくは5〜500nmであり、電場増強効果の観点から、金属薄膜6の材質が金、銀、銅、または白金の場合には20〜70nm、アルミニウムの場合には10〜50nm、これら金属のアロイの場合には10〜70nmであることが好ましい。
金属薄膜6に微細流路構成部材7を固定する方法として、上述した両面テープ7aによる固定以外にも、熱融着や超音波融着、接着剤等による固定(但し、流路2の高さが一定となる固定)が例示される。
図2(B)に、図2(A)のセンサーチップ1のA−A線の断面図を示す。センサーチップ1は、図2(B)に示したように、微細流路構成部材7によって形成された金属薄膜6上に微細流路2(単に「流路」ともいう)の上流側には、液体吐出/吸引部8(図2(B)において左側)が設けられ、さらに下流側には液体混合部9(図2(B)において右側)が設けられている。液体吐出/吸引部8は、センサーチップ1の流路2に連通するとともに後述するピペットチップ(液体保持部)10の先端部を収容可能な空間8aを有している。
液体吐出/吸引部8と液体混合部9の上面は、図2に示したように、密閉シール10a,10bによって封止されており、液体吐出/吸引部8側の密閉シール10aを送液手段11のポンプ12に取り付けられたピペットチップ(後述)10の先端(図5参照)で突き破ることで微細流路2に反応用液(検体液、洗浄液、蛍光標識した2次抗体溶液等)を供給することができるように構成されている。
なお、密閉シール10bには、反応用液を流路2に送液にするのに必要なベント(空気孔)が設けられている(不図示)。なお、ベント(空気穴)は、液体混合部9に設けてもよい。また、ベント(空気穴)は、反応用液を送液する前にSPFS装置内で送液手段のピペットチップ(液体保持部)等により密閉シール10bを突き破って形成するようにしてもよい。
センサーチップ1の微細流路2には、イムノアッセイ反応を行うための反応場(センサー部ともいう)3が設けられており、反応場3には検体液に含まれる特定の抗原(アナライト)と特異的に結合する抗体(リガンド)が固定化されている(不図示)。
上記固定化の方法としては、例えば、市販のSAM形成試薬(例えば10−カルボキシ−1−デカンチオール等)により、金属薄膜6の表面にSAM(Self−Assembled Monolayer:自己組織化単分子膜)を形成し、続いてN−ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)を含むリガンド溶液を前記SAMと接触させることで、前記SAMとリガンドとを結合させて、反応場3においてリガンドを固定化する方法が挙げられる(不図示)。
別の方法として、カルボキシメチルデキストラン(CMD)等の親水性高分子の還元末端と前記SAMのアミノ基とをシッフ結合させて、親水性高分子をSAMに固定化し、該固定化した部分を含む金属薄膜6の領域を50mM〜100mMのN−ヒドロキシコハク酸イミドおよび水溶性カルボジイミドに浸漬した後、リガンド(抗体等)の溶液を前記領域に接触させ、リガンド(抗体等)を親水性高分子(例;CMD)に固定化することにより、該リガンドを親水性高分子およびSAMを介して金属薄膜6に固定化する方法が挙げられる。
[SPFS装置]
次にSPFS装置4の構成について説明する。このSPFS装置4は、表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance:SPR)現象を応用して検体液中に含まれるアナライトの検出を行う表面プラズモン蛍光分析装置である。
SPFS装置4は、図1に示すように、ポンプ12および液体保持部としてのピペットチップ10を少なくとも有する送液手段11と、送液手段11によりセンサーチップ1の流路2の内に流入させた反応用液(検体液、洗浄液、蛍光標識した2次抗体溶液、または、それらの混合液等)を温調する第1ヒートブロック(第1温調手段)21と、前記送液手段11のピペットチップ10の温調を介してピペットチップ10に保持された液体を温調する第2ヒートブロック(第2温調手段)22と(図3参照)、を少なくとも備えている。
また、SPFS装置4は、図1に示したように、上記反応用液を貯留するための液体貯留容器13、および該液体貯留容器13に貯留されている送液前の反応用液(検体液等)を温調する第3ヒートブロック(第3温調手段)23を有している。なお、上述したSPFS装置4の送液手段11、および第1〜第3ヒートブロック21〜23は、送液反応室としてSPFS装置に設けられた筐体14の内部に配置されている。
なお、この筐体14は断熱樹脂製のものが好ましい。例えば、ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム、高発泡ポリエチレン、フェノールフォームで製造された筐体14が好ましい。
さらに、SPFS装置4は、ユーザーがSPFS装置4にセットしたセンサーチップ1をSPFS装置4内の所定の位置(筐体14の送液反応位置RPまたは光学測定室(後述)の光学検出可能位置DP)に搬送するセンサーチップ搬送機構15と、光学検出可能位置DPに搬送・配置されたセンサーチップ1に励起光hを投光する投光光学系16と、励起光hを受けてセンサーチップ1から発光した蛍光を受光する受光光学系17とを有している。
なお、上述したSPFS装置4の投光光学系16および受光光学系17は、光学測定室としてSPFS装置に設けられた上記とは別の筐体18の内部に配置されている。該筐体18は断熱性のもの樹脂材料が好ましい。例えば、ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム、高発泡ポリエチレン、フェノールフォームで製造された筐体18が好ましい。また、後述する仕切り部材に用いられる断熱材を用いてもよい。
SPFS装置4の送液反応室である筐体14と光学測定室である筐体18とは、図1に示したように、両室を連通させる開口を開閉する仕切手段19(後述)により開閉可能に仕切られており、仕切手段19が上記開口を閉成することで両室間が断熱される構成となっている。
SPFS装置4は、上述した送液手段11、第1〜第3ヒートブロック21〜23、投光光学系16、受光光学系17、および仕切手段19等の動作を制御する制御手段24Aと、該制御手段24Aに用いられる記憶手段24B等を有している。
[送液手段]
送液手段11は、センサーチップ1の流路2に対して反応用液を流入・流出させるものであり、センサーチップ1の流路2に対して反応用液を送液または吸引するためのポンプ12と、該ポンプ12に取り付けられたピペットチップ(液体保持部)10を有している。ピペットチップ10がポンプ12に取り付けられた状態で、ポンプ12が吸引・排出することにより、ピペットチップ10内に液体(反応用液など)が吸引され、吸引した液体が排出される。上記ポンプ12としては、例えば、プランジャポンプや再表2012/153723号公報に記載のマイクロポンプを用いることができる。
送液手段11は、ポンプ12により液体貯留容器13に貯留されている反応用液をピペットチップ10内に吸引・保持した状態で、(センサーチップ1の液体吐出/吸引部8側の密閉シール10aを突き破って)その内部で保持している液体を吐出してセンサーチップ1の流路2内に反応溶液(検体液等)を流入させる機能を有する。
さらに、送液手段11は、センサーチップ1の流路2内に流入した反応用液の少なくとも一部を流路2の外(場合によってはセンサーチップの外)へ流出させて、(ピペットチップ10内に一旦保持し、)再び流入させる往復移動を所定回数行う送液(往復送液)を行う機能を有する。
ピペットチップ10の素材は、通常、バイオ実験で使用されるピペットチップと同様の素材(例;ポリプロピレン樹脂(PP)、ポロスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、フッ素樹脂)であるが、第2ヒートブロック22からの温熱または冷熱がピペットチップ10の肉厚部分を介して、ピペットチップ10の内部に保持されている反応用液へ熱伝導しやすい他の素材(例;熱伝導率がPP等より高い樹脂や金属等)であってもよい。
送液手段11の液体保持部は、上述したピペットチップに限定されず、例えば、液体保持部として、DNA配列を解読するキャピラリーシーケンサーに用いられるような(可撓性の)キャピラリーや金属製のパーマネントノズルを用いてもよい。
[第1ヒートブロック(第1温調手段)]
第1ヒートブロック(第1温調手段)21は、センサーチップ1の流路2内に流入した反応用液(検体液または薬液等)の温度を所定の温度に調節(第1温調)するものである。上記所定の温度は、センサーチップ1内の反応場3で行われる生体反応の最適温度に設定されることが好ましい。
例えば、生体反応として、反応場に固定されたリガンドと検体液内に含まれる疾病に関するアナライトとの間で抗原抗体反応を行う場合、センサーチップ1の流路2内(特に反応場3)の液温は、この生体反応の効率が最も高くなるように上記所定の温度が設定される。
第1ヒートブロック21は、図1に示したように、センサーチップ1に併設されて、制御手段24Aから命令を受けて、センサーチップ1の反応場3の温度を調節するように構成されていることが好ましい。
なお、ヒートブロック以外にも、センサーチップ1の反応場3の温度を上記所定の温度に調節(第1温調)することができる手段であれば、他の公知の温調手段を第1温調手段として用いてもよい。例えば、センサーチップ1に対して反応場3の反応用液の温度が上記所定の温度となるように冷風または温風を吹き出す送風手段を第1温調手段として用いてもよい。
[第2ヒートブロック(第2温調手段)]
第2ヒートブロック(第2温調手段)22(図1および図3参照)は、送液手段11がセンサーチップ1の流路2に対して吸排(往復送液)する反応用液(検体液または薬液等)の温調(第2温調)を行うものであり、少なくとも往復送液中に、センサーチップ1の流路2の外に流出した反応用液の温度を前記流出前の流路2内における温度に極力維持する温調を行うものである。
ここで、「極力維持する温調」とは、1回の往復送液における反応溶液の温度の振れ幅(該温度を示す経時的なチャートの線に現れる1つの山)の大きさ(図7,図8参照)が、第2温調を行わずに同一条件で往復送液をした場合よりも小さくなるように第2温調手段により反応用液の温度を調節することを意味する(例;図7(A)と図8(A)と対比して参照)。
具体例では、第2ヒートブロック22は、送液手段11によってリガンドが固定されたセンサーチップ1内の反応場3に対してアナライトを含む検体液を往復送液しながら生体反応(抗原抗体反応等)を行っている最中に、前記往復送液により前記センサーチップ1の流路2から送液手段11のピペットチップ(液体保持部)10内へ一時的に移動する検体液を、第2ヒートブロック22によるピペットチップ10の加温または冷却を介して温調して、該検体液の液温を上記移動前のセンサーチップ1の流路2内における検体液の温度に極力維持する温調を行う機能を有する。
図3に第2ヒートブロック(第2温調手段)22と送液手段11とを示した部分拡大斜視図を示す。図3に示したように、送液手段11のピペットチップ(液体保持部)10は、その周面の(ほぼ)全体(全周)が第2ヒートブロック22により覆われている。
図3の具体例では、送液手段11のポンプ12に設けられた円柱状のピペットチップ取付基部12aに対して、樹脂製(例;PP等)のピペットチップ10が着脱可能に取り付けられており、さらに、このピペットチップ10およびピペットチップ取付基部12aが、第2ヒートブロック22に形成された円柱状の貫通孔(トンネル部)22aに対して、貫通孔22aの内周面とは離間した状態で挿通されていることで、ピペットチップ10の(ほぼ)全周が第2ヒートブロック22に覆われている。なお、第2ヒートブロック22は、不図示の固定手段を介してSPFS装置4に固定されている。
ピペットチップ10がトンネル部22aの内周面から離間している理由は、不図示のアクチュエータにより送液手段11と第2ヒートブロック22とを相対的移動させて、トンネル部22aの下端開口からピペットチップ10の先端部を突出させたり、あるいは、トンネル部22aの下端開口からピペットチップ10を引き抜いたりして、センサーチップ1の液体吐出/吸引部8の密閉シール10aを突き破って送液することができるようにするためである。この構成により、検査ごとにピペットチップの交換が可能となる。
第2温調手段としては、ヒートブロック以外にも、ピペットチップ(液体保持部)内の反応液の温度を第2温調できる手段であれば、他の公知の温調手段、例えば、送液反応室内の空気温度を制御可能な空調手段を第2温調手段として用いてもよいが、空調手段を設ける場合と比べて低コストで第2温調を行うことができる観点から、ヒートブロックを設ける構成の方が好ましい。
また、液体保持部として前記ピペットチップの代わりに金属製のパーマネントノズルを設けた場合、該パーマネントノズルの外側に第2温調手段としてヒーターを配置し、該ヒーターによりパーマネントノズルを温調(第2温調)する構成であってもよい。
[液体貯留容器]
液体貯留容器13は、反応用液を貯留、混合、排液するためのものであり、通常、上述した各液に対応して複数種の液体貯留容器を設けることが好ましい。また、センサーチップ1の液体吐出/吸引部8と各液体貯留容器13との間を送液手段11が往復する際に移動距離が最短となるように、センサーチップ1に隣接して複数種の液体貯留容器13が直線状に設けられていることが好ましい。
液体貯留容器13の材質は、通常、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成樹脂製、またはガラス製であるが、後述する第3温調の効率を高めるために他の素材(熱伝導率の高い耐薬品性のフッ素樹脂コーティング樹脂、ステンレス等の金属製)を用いてもよい。
[第3ヒートブロック(第3温調手段)]
第3ヒートブロック(第3温調手段)23は、液体貯留容器13内に貯留されている送液前の反応用液の温調(第3温調)を行う手段であり、上記反応用液が所定の温度で反応場3に送液されるように温調を行うものである。第3温調は、第1温調で目標としている設定温度となるように液体貯留容器13内の送液前の反応用液の温度を温調することが好ましい。第3温調は、通常、液体貯留容器13の加温または冷却を介して行われる。
第3ヒートブロック23は、図1に示したように、複数の液体貯留容器13の底部の形状に対応するように複数の凹部が形成され、該凹部に複数の液体貯留容器13の底部が嵌め込まれて第3温調できるように構成されていることが好ましい。
第3温調手段としては、上記のヒートブロック以外にも、他の公知の温調手段を用いることができる。例えば、液体貯留容器13の下方から液体貯留容器13の底部に対して温風または冷風を送ることにより第3温調を行う送風手段でもよい。
[投光光学系]
投光光学系16は、従来のSPFS装置と同様であり、例えば図1に示したように、光源25と、光源25の照射角度を調整する角度走査機構26と、光源25を制御して光源25からの発する励起光の強度等を調節するための光学制御機構27等とを備えている。光源25は励起光の波長のレーザー光を照射可能なレーザー出力装置などである。投光光学系16は、所定の光学検出可能位置DPに搬送されたセンサーチップ1の誘電体部材5の入射面に対して励起光を照射し、誘電体部材5の内部を通過した励起光を全反射条件となる所定の入射角度θで反応場(センサー部)3を上面に有する金属薄膜6の反応場(センサー部)3に向かって照射させることで、金属薄膜6の表面からエバネッセント波を放出させ、センサーチップ1の微細流路2の反応場(センサー部)3に存在する蛍光体を励起させる機能を有する。
[受光光学系]
受光光学系17は、従来のSPFS装置と同構成の光学系であり、例えば、図1に示したように、光学レンズ群28と、励起光の成分をカットするための励起光カットフィルタ(不図示)と、蛍光を受光して検出する光検出手段29と、該光検出手段29の動作を制御するためのセンサー制御機構30と、励起光カットフィルタを光学レンズ群の光軸に配置または光軸から退避させる位置切り替え機構(不図示)等を有している。
[仕切手段]
仕切手段19は、上述したように、検出システムの送液反応室である筐体14と光学測定室である筐体18とを連通する開口20を開閉可能に仕切る手段である。仕切手段19は、筐体14と筐体18とを連通させる開口20に対して出没して該開口20を閉開する仕切部材19aを少なくとも有する。この仕切部材19aは断熱材で構成されていることが好ましい。断熱材の例としては、特開2012−188323号公報や特開2012−144394号公報に記載されている断熱材、特開2012−102204号公報や特開2012−062341号公報に開示されている断熱シートを用いた断熱材、市販の断熱用の樹脂板を好適に用いることができる。
なお、仕切手段19は、アクチュエータ(不図示)を有し、制御手段24Aの制御により、開口20に対して仕切部材19aを出没させるように構成されている。
[センサーチップ搬送機構]
センサーチップ搬送機構15(図1参照)は、ユーザーによりSPFS装置4にセットされたセンサーチップ1を所定の位置に移動させる公知の手段である。センサーチップ搬送機構15は、センサーチップ1を送液可能な筐体14の送液反応位置RPへ移動させたり、生体反応終了後のセンサーチップ1を筐体18内の光学検出可能位置DPに移動させたりする機能を有する。
≪イムノアッセイ≫
第1実施形態の検査システムを用いて上記温調(第1温調および第2温調(場合により第3温調))および往復送液を伴うイムノアッセイ(検査方法)について以下説明する(図6参照)。
この検査方法は、図6に示したように、センサーチップ1の流路2内に流入した反応用液の温度を所定の温度に調節(第1温調)する第1温調工程(S1)と、検体液をセンサーチップ1の流路2内の反応場3に送液する検体送液工程(S4)と、送液手段11がセンサーチップ1の流路2に対して吸排(往復送液)する反応用液の温調(第2温調)を行う第2温調工程(S2)と、前記流路2内に流入した検体液の少なくとも一部を前記流路2外へ流出させるとともに再び流入させて往復移動させる送液(往復送液)を行う第1往復送液工程(S5)と、蛍光体で標識された2次抗体を送液して1次抗体に捕捉されたアナライトを、蛍光標識された2次抗体で蛍光標識する蛍光標識工程(S6)と、前記流路2内に流入した蛍光標識された2次抗体の溶液の少なくとも一部を前記流路2外へ流出させるとともに再び流入させて往復移動させる送液(往復送液)を行う第2往復送液工程(S7)と、SPFS法により反応場で捕捉した検体物質を検出する検出工程(S8)と、を備えている。なお、図6に示すように、第3温調工程(S3)を行ってもよい(図6の2点鎖線部分参照)。
上記検体液は、患者から採取した病理診断に用いられる検体を含む溶液であり、アナライト(悪性腫瘍、心筋梗塞等の疾病患者の血液に特有の生体分子等の目的の生体分子)を含みうる溶液である。「アナライト」としては、第1のリガンドに特異的に認識され(または、認識し)結合し得る分子または分子断片であって、このような「分子」または「分子断片」としては、例えば、核酸(一本鎖であっても二本鎖であってもよいDNA,RNA,ポリヌクレオチド,オリゴヌクレオチド,PNA(ペプチド核酸)等,またはヌクレオシド,ヌクレオチドおよびそれらの修飾分子),タンパク質(ポリペプチド,オリゴペプチド等),アミノ酸(修飾アミノ酸も含む。),糖質(オリゴ糖,多糖類,糖鎖等),脂質,またはこれらの修飾分子,複合体などが挙げられ、具体的には、AFP〔αフェトプロテイン〕などのがん胎児性抗原や腫瘍マーカー,シグナル伝達物質,ホルモンなどであってもよく、特に限定されない。
[第1温調工程]
第1温調工程(S1)は、第1ヒートブロック(第1温調手段)21により第1温調を行う工程である。第1温調工程(S1)は、少なくとも検体送液工程(S4)〜第2往復送液工程(S7)の終了時点まで行われることが好ましい(図6参照)。センサーチップ1に併設された第1ヒートブロック21により、制御手段24Aから命令を受けて、センサーチップ1の反応場3の温度を所定の温度(例;生体反応に適した温度)に温調する。
さらに、第1温調工程(S1)は、センサーチップ1の反応場3の周囲温度が第1温調で温調する目的温度値に達するのに必要な時間だけ、検体送液工程(S4)の開始時点より前の時点から行われることが好ましい。
[第2温調工程]
第2温調工程(S2)は、第2ヒートブロック(第2温調手段)22により第2温調を行う工程であり、上述したように、少なくとも往復送液(第1往復送液工程(S5)、第2往復送液工程(S7))と並行して行われる(図6参照)。ピペットチップ10に併設された第2ヒートブロック22は、制御手段24Aから命令を受けて、一定温度に維持され、反応用液がセンサーチップ1より流出したときに(ピペットチップ10内に吸引されたときに)、該反応用液を温調してSPFS装置内温度の影響を受けにくくする。第2温調工程(S2)は、検体液をセンサーチップ1へ送液する時点よりも前のいずれかの時点から生体反応(ここでの例では第2往復送液工程(S7))が終了する時点まで間において少なくとも行われることが好ましい。
[第3温調工程]
第3温調工程(S3)は、第3ヒートブロック(第3温調手段)23により液体貯留容器13内に貯留されている送液前の反応用液(検体液、洗浄液、及び/又は、蛍光標識した2次抗体溶液等)の温調(第3温調)を行う工程である。第3温調工程(S3)により、液体貯留容器13内に貯留されセンサーチップ1に送液される前の反応用液が所定の温度(例;生体反応に適した温度)に調節される。
第3温調工程(S3)は、任意の工程であり、第3温調工程(S3)を行う場合には、検体送液工程(S4)を開始する前の任意の時点から後述の検出工程(S8)前の時点までの間の任意の時点(時間帯)において行われる。第3温調工程(S3)は、検体送液工程(S4)、第1往復送液工程(S5)、蛍光標識工程(S6)で用いられる反応用液別に、その温度が第1温調で温調する目標の温度値に達するのに必要な時間だけ、上記した各工程の開始時点より前の時点から行われることが好ましい。例えば、蛍光標識工程(S6)で用いられる蛍光標識した2次抗体の溶液に対する第3温調は、第3温調により蛍光標識した2次抗体の溶液が第1温調で目標とする温度値に達するのに必要な時間だけ、上記した蛍光標識工程(S6)の開始時点より前の時点から、(当該蛍光標識した2次抗体の溶液をセンサーチップ1の流路内に送液し終わる時点まで)行われることが好ましい。
なお、センサーチップ1の反応場3に固定されたリガンドと検体液中のアナライトとの抗原抗体反応(生体反応)に適した温度が、該リガンドに結合したアナライトと、蛍光標識された第2次の抗体との抗原抗体反応(生体反応)に適した温度と相違する場合には、後述する抗体送液工程および往復送液工程と、蛍光標識工程のそれぞれと並行させる第1〜第3温調工程で行う第1〜3温調の目標温度をそれぞれの生体反応に適した温度に設定してもよい。
[検体送液工程]
検体送液工程(S4)は、センサーチップ1の反応場3を含む流路2に対して検体液を送液して検体液に含まれる検出対象である検体(例;疾病を判断するための生体分子など)を反応場3に固定されている捕捉体(検体を捕捉するもの(例;生体分子に特異的に結合する抗体など))と生体反応させる工程である。上述したように、検体送液工程(S4)を開始する時点までに、第1温調工程および第2温調工程により、反応場3を含む流路2の温度、およびピペットチップ10の温度が目標の温度(例;生体反応に適した温度)となっていることが好ましい。
[第1往復送液工程]
第1往復送液工程(S5)は、上述したように、送液手段11により、センサーチップ1の反応場3を含む流路2内に流入した検体液の少なくとも一部を前記流路2から前記センサーチップ1の流路2外へ流出させるとともに再び流入させて往復移動させる送液(往復送液)を行う工程である。この往復送液により、検体液が反応場3を繰り返し通過して検体液中の検体(検出対象の生体分子)が、反応場3に固定されたリガンド(抗体等)に対して何度も衝突しうる状態にさらされるため、検体(生体分子などのアナライト)と反応場3に固定された抗体との間で起こる生体反応の効率が高まる。
往復送液は、送液手段による吸引から排出までを1回の往復送液とした場合に、反応効率および作業性を考慮して、通常10〜40回行うことが好ましいが、生体反応の反応効率により変更してもよい。
検体液を所定回数だけ往復送液した後は、送液手段11は検体液を吸引して廃液容器に廃棄する動作を行う。そして、センサーチップ1の液体吐出/吸引部8に洗浄液を滴下し、該洗浄液を送液手段11のポンプ12で流路2に送液して反応場3に残った未反応の抗原を除去する洗浄が行われる。洗浄液としては、PBS等の緩衝液や水が用いられる。
[蛍光標識工程]
蛍光標識工程(S6)は、蛍光体で標識された2次抗体の溶液をセンサーチップ1の流路2内に送液して、流路2の反応場3に固定されたリガンド(1次抗体)に結合された検体(アナライト)に対して、蛍光標識された2次抗体を結合させて前記アナライトを蛍光標識する工程である。
蛍光体で標識した2次抗体の溶液は、センサーチップ1の反応場3に固定されているリガンドに結合した検体液中のアナライトに結合しうる2次抗体を蛍光体で標識し所定の溶媒(PBS等の緩衝液)に溶解した溶液である。
上記蛍光体としては一般的な蛍光色素が代表的であるが、半導体ナノ粒子や蛍光色素、公知のその他の蛍光体であってもよい。また、樹脂またはシリカを母体として蛍光色素をまとめ上げる(当該母体の内部または表面に蛍光体を固定化する)製造方法(米国特許5326692(1992)、ラングミュア 8巻 2921ページ(1992))で製造した蛍光体集積ナノ粒子を用いてもよい。
蛍光色素の具体例としては、フルオレセイン・ファミリーの蛍光色素(Integrated DNA Technologies社)、ポリハロフルオレセイン・ファミリーの蛍光色素(アプライドバイオシステムズジャパン(株))、ヘキサクロロフルオレセイン・ファミリーの蛍光色素(アプライドバイオシステムズジャパン(株))、クマリン・ファミリーの蛍光色素(インビトロジェン(株))、ローダミン・ファミリーの蛍光色素(GEヘルスケア バイオサイエンス(株))、シアニン・ファミリーの蛍光色素、インドカルボシアニン・ファミリーの蛍光色素、オキサジン・ファミリーの蛍光色素、チアジン・ファミリーの蛍光色素、スクアライン・ファミリーの蛍光色素、キレート化ランタニド・ファミリーの蛍光色素、BODIPY(登録商標)・ファミリーの蛍光色素(インビトロジェン(株))、ナフタレンスルホン酸・ファミリーの蛍光色素、ピレン・ファミリーの蛍光色素、トリフェニルメタン・ファミリーの蛍光色素、Alexa Fluor(登録商標)色素シリーズ(インビトロジェン(株))などの有機蛍光色素が挙げられる。
[第2往復送液工程]
第2往復送液工程(S7)は、上述したように、送液手段11により、センサーチップ1の反応場3を含む流路2内に流入した蛍光体で標識された2次抗体の溶液の少なくとも一部を前記流路2から前記センサーチップ1の流路2外へ流出させるとともに再び流入させて往復移動させる送液(往復送液)を行う工程である。この往復送液により、蛍光体で標識された2次抗体の溶液が反応場3を繰り返し通過して溶液中の蛍光体で標識された2次抗体が、反応場3でリガンドに捕捉されたアナライトに対して何度も衝突しうる状態にさらされるため、検体(生体分子などのアナライト)と上記2次抗体との間で起こる生体反応の効率が高まる。
往復送液は、送液手段による吸引から排出までを1回の往復送液とした場合に、反応効率および作業性を考慮して、通常10〜40回行うことが好ましいが、生体反応の反応効率により変更してもよい。
検体液を所定回数だけ往復送液した後は、送液手段11は検体液を吸引して廃液容器に廃棄する動作を行う。そして、センサーチップ1の液体吐出/吸引部8に洗浄液を滴下し、該洗浄液を送液手段11のポンプ12で流路2に送液して反応場3に残った未反応物質を除去する洗浄が行われる。洗浄液としては、PBS等の緩衝液や水が用いられる。
[検出工程]
検出工程(S8)は、SPFSにより、センサーチップ1の反応場3のリガンドに捕捉されているアナライトに結合した2次抗体の蛍光体を励起し、検体(アナライト)の有無を検出する工程である。
SPFSは、一般的なSPFSと同様の態様であり、金属薄膜6に励起光を照射し、金属薄膜で起きる表面プラズモン共鳴によって増強されたエバネッセント波を発生させ、それにより上記蛍光体を励起および発光させる。
なお、検出工程(S8)に先立って、仕切手段19は筐体14と筐体18とを連通させる開口20を開成し、センサーチップ搬送機構15により、筐体14の送液反応位置RPにあるセンサーチップ1を筐体18の光学検出可能位置DPへ搬送し、搬送直後に開口20を閉成する動作が行われる。このセンサーチップの搬送は、第1〜第2温調(あるいは第1〜第3温調)により変化した筐体14内の空気が筐体18内へ流れ込まないように、極力短い時間で行われることが好ましい。
以下、第1実施形態の検査システムの作用効果を説明する。
(1)第2ヒートブロック(第2温調手段)22により、(送液手段11のピペットチップ(液体保持部)10の温調を介して、)前記往復送液中に前記センサーチップ1の流路2の外に流出した反応用液(検体液または薬液等)を温調し、該反応用液(検体液または薬液)の温度が前記流出前の流路2内における温度に極力維持されるように温調を行うことから、センサーチップ1の流路2内の反応場3における反応用液の温度(中心値)が、SPFS装置(検出装置)4内の環境温度と相違した状態(例えば5℃以上程度相違した状態)で往復送液を行ったとしても、往復送液される反応用液の温度が、目標とする反応場の温度(中心値)(生体反応に適した温度)から外れにくく温度変化しにくく安定化し、生体反応の効率が低下しにくい。また、様々な初期温度を有する反応用液(検体液や薬液など)に対する検査システムのロバスト性が向上する。
(2)送液手段11のピペットチップ(液体保持部)10の全周が、第2ヒートブロック(第2温調手段)22で覆われていることにより、往復送液される反応用液が、SPFS装置4内の温度変化による影響を受けることがほぼなくなり、該温度変化を無視することができる。
(3)第3ヒートブロック(第3温調手段)23により、センサーチップ1の流路2に送液する前記液体貯留容器13内の反応用液(検体液または薬液等)を、第1ヒートブロック(第1温調手段)21による第1温調と同様に温調することで、反応用液を流路2に送液したり、往復送液を行ったりしても、センサーチップ1の流路2内の温度が変化しにくく、流路2内の温度を安定させることができる。
(4)前記送液反応室である筐体14と光学測定室である筐体18とを連通させる開口20を開閉する仕切手段19により、前記生体反応または光学測定を行っている最中に該仕切手段19により前記開口20を閉塞することとすれば、反応時のセンサーチップが接触する空間(筐体14内の空隙)を狭くすることができるので、第1温調〜第2温調(場合により第1温調〜第3温調)により生体反応の温度を安定させやすい。
生体反応時に、筐体18内の冷気または暖気が筐体14内に流れ込むことがなく、センサーチップ1の周囲環境の温度が変化しにくくなり、生体反応を安定化させることができる。
一方、光学測定時に、第1温調〜第2温調(場合により第1温調〜第3温調)で温度上昇した送液反応室である筐体14内の空気が光学測定室である筐体18に流れ込みにくく、その結果、筐体18内の光源25(レーザー照射装置など)の温度が安定し、光源25の使用に適した温度から大きく外れることがなくなり、光源25の機能が安定化するとともに、光源25の短寿命化を好適に抑制することができる。また、筐体18内の光源25以外のセンサー類の短寿命化も抑制することができる。
(5)上記(4)の場合において、生体反応中、筐体18内の空間の温度が、筐体14内の空間の温度よりも低い場合、上記(4)で述べた短寿命化を抑制する効果を好適に得ることができる。
[第2実施形態]
図4に第2実施形態の検査システム100Aを示す。
第2実施形態の検査システム100Aは、第1実施形態の検査システム100と異なり、図4に示したように、断面コ字状の第2ヒートブロック22Aがピペットチップ10の長さ方向に沿ってピペットチップ10を囲うようにピペットチップ10から離間して設けられている。換言すれば、第2ヒートブロック22Aは、断面が矩形で筒状のヒートブロックの一側壁を切り欠いて開放(開口)させた形状を呈している。なお、検査システム100Aの他の構成については、第1実施形態の検査システム100と同一であるので、その図示および説明を省略する。
第2実施形態の検査システム100Aによれば、SPFS装置内でのピペットチップ10の取り付け・取り外しが容易となり作業性が向上して検査時間が短縮化され、スループットが向上する。
なお、送液手段11のピペットチップ10は、検体のコンタミネーションを防止するために検査ごとに新品のピペットチップに交換する必要がある。そのため、1回の検査の過程で、ピペットチップ10の取り付け・取り外し動作が必ず生じる。
さらに、第2実施形態の検査システム100Aの構成によれば、ピペットチップ10内の液の挙動を観察することが可能となり、例えば、ポンプ等が故障した場合に問題の発生をいち早く察知することができるようになり、不適切な送液による生体反応が行われて、正しい検査結果が得られていない可能性があることを知ることができる。
なお、第2ヒートブロック22Aの開口22Aaは、送液手段11のポンプ12に取り付けられた状態のピペットチップ10を装置内での自動脱着が簡易に実現できる開口形状であれば、図4の開口形状に限定されない。例えば、第2ヒートブロック22Aの開口22Aaの形状を、ピペットチップ10の形状に合わせて、ピペットチップ10の先端に向かうにつれて上記開口22Aaの幅を狭めるような形状にして保温効率を高めてもよい。
[第3実施形態]
図5に第3実施形態の検査システム100Bを示す。
第3実施形態の検査システム100Bでは、図5に示したように、第2ヒートブロック22Bに貫通孔22Baが形成されており、該貫通孔22Baにピペットチップ10が挿通されている。さらに、このピペットチップ10がポンプ12のピペットチップ取付基部12aに取り付けられている。また、センサーチップ1の液体吐出/吸引部8の空間8aに挿入される前記ピペットチップ10の先端部が少なくとも露出するように前記ピペットチップ10の一部だけが第2ヒートブロック22Bに覆われている構成となっている。
ピペットチップ10の露出した先端部の長さをL1、センサーチップ1の液体吐出/吸引部8の空間8aの深さをL2とした場合(図5参照)、L1≧L2となるように設定されている。ここで、L1とL2は略同じ長さであることが好ましい。なお、検査システム100Bの他の構成については、第1実施形態の検査システム100と同一の構成であるので、その図示および説明を省略する。
第3実施形態の検査システム100Bによれば、センサーチップ1の空間8aの奥深くまでピペットチップを挿入することが可能となり、送液を安定化させることができる。
以下、第1実施形態の検査システムを用いた本発明の実施例と、第2温調手段を有しない従来の検査システムを用いた比較例について、図7〜図8を参照しながら説明する。なお、以下の実施例および比較例に用いた検査システムでは、往復送液およびその前後に亘る時点での検査システムの各部における反応用液の温度をモニタリングするために、センサーチップ1の流路2内、ピペットチップ10内にそれぞれサーミスタが設けられている。また、SPFS装置内の温度を、実施例や比較例を行う前に予め15℃に調節した。
[実施例1]
先ず、第1ヒートブロック(第1温調手段)21によりセンサーチップ1の流路2の内部を40℃に温調(第1温調)するとともに、第2ヒートブロック(第2温調手段)22によりピペットチップ(液体保持部)10を加温して、ピペットチップ10およびその内部が38℃となるように温調(第2温調)した(第1〜第2温調工程)。
次に、送液手段11により液体貯留容器13から5℃の検体液を150μL吸引して保持し(時点T=0.3分)、センサーチップ1の液体吐出/吸引部8の内部(空間8a)にピペットチップ10の先端部を突き刺して挿入した状態で、保持した検体液のうち140μLをセンサーチップ1の流路2内へ送液した(時点T=0.7)(検体液送液工程)。
センサーチップ1の液体吐出/吸引部8の空間8a内にピペットチップ10の先端部を突き刺して挿入した状態で、送液手段11により、センサーチップ1の流路2内にある検体液150μLのうち、110μLをピペットチップ10内へ吸引・保持し、再び流路2内へ排出する(流入させる)動作を1回の往復移動とカウントする送液を30回繰り返す往復送液を行った(時点T=0.7〜1.8)(第1往復送液工程)。なお、第1往復送液工程の後にPBS緩衝液によるセンサーチップ1の流路2を洗浄する処理を行った。
次に、送液手段11によりセンサーチップ1の流路2内から、送液した検体液量と比べて過剰な容量となる300μL分を吸引する動作を行いセンサーチップ1内の検体液を除去し、蛍光標識工程、第2往復送液工程(上記洗浄処理を含む)、および検出工程等を行った(不図示)。図7(A)に、実施例1でモニタリングされた各部(センサーチップの流路内、ピペットチップ内)の経時的な温度変化を表したチャートを示す。
なお、実施例1では、第1往復送液工程後に行われる洗浄処理でセンサーチップの流路に送液される洗浄液、蛍光標識工程および第2往復送液工程においてセンサーチップの流路に対して送液(または往復送液)される蛍光標識された2次抗体、第2往復送液工程後に行われる洗浄処理でセンサーチップの流路に送液される洗浄液、についても第2温調手段による温調を行った(他の実施例でも同様)。
[実施例2]
実施例1において、送液する検体液の温度を15℃としたこと以外は実施例1と同様に各工程を行った。その結果のチャートを図7(B)に示す。
[実施例3]
実施例1において、送液する検体液の温度を30℃としたこと以外は実施例1と同様に各工程を行った。その結果のチャートを図7(C)に示す。
[実施例4]
実施例1において、送液する検体液の温度を37℃としたこと以外は実施例1と同様に各工程を行った。その結果のチャートを図7(D)に示す。
[比較例1]
実施例1で使用したシステムから第2ヒートブロックを除去し、第2温調(工程)を行わなかったこと以外は、実施例1と同様に各工程を行った。その結果を図8(A)に示す。なお、センサーチップ内の温度は39℃であり、実施例1〜4と略同一の温度となっており、検出誤差範囲である。
[比較例2]
比較例1において、送液する検体液の温度を15℃としたこと以外は比較例1と同様に各工程を行った。なお、センサーチップ内の温度は39℃であり、実施例1〜4と略同一の温度となっており、検出誤差範囲である。その結果のチャートを図8(B)に示す。
[比較例3]
比較例1において、送液する検体液の温度を30℃としたこと以外は比較例1と同様に各工程を行った。その結果のチャートを図8(C)に示す。
[比較例4]
比較例1において、送液する検体液の温度を37℃としたこと以外は比較例1と同様に各工程を行った。その結果のチャートを図8(D)に示す。
<結果・考察>
第2温調をする場合(実施例)では、往復送液により、センサーチップ1の流路2内の検体液の一部が、流路2の外にあるピペットチップ10内に移動してもピペットチップ10内で第2温調されるため、SPFS装置4内の温度(15℃)の影響を受けにくく、5℃〜15℃の検体液を用いた場合であっても、生体反応に適した温度(35℃〜37℃程度)まで上昇させることができる(実施例1〜3)。また、予め37℃に温度調節された検体液を用いた場合であっても過度に加温されることがなく、検体液の温度が37℃に維持された(実施例4)。
一方、第2温調をしない場合(比較例)では、5℃〜15℃の検体液を用いた場合、検体液の温度が30℃〜34℃程度までにしか上昇せず、生体反応に適した温度まで上昇させることができなかった(比較例1〜3)。また、予め37℃に温度調節された検体液を用いた場合、SPFS装置内の温度の影響を受けて、検体液の温度が生体反応に適した温度から外れてしまった(比較例4)。上記結果は、第2往復送液工程でも同様であった。
したがって、本発明に係る検査システムであれば、目的の生体反応に適した温度条件で生体反応を十分に行うことができる上に、様々な温度(例;5℃〜15℃といった低温)の検体液であっても生体反応に適した温度で生体反応を行うことができる(すなわち、様々な初期温度の検体液に対するロバスト性が高い)。
以上、本発明に係る第1〜第3実施形態の検査システムおよびその実施例について説明してきたが、本発明は、上述した第1〜第3実施形態の検査システムに限らず、センサーチップの流路内で特定の反応を行うセンサーチップに対して、センサーチップの流路内の反応液の少なくとも一部をセンサーチップ外に流出させ再び流入させる往復送液を行う検出装置およびセンサーチップを備えた、本発明の課題が発生しうる検査システムにも本発明を適用することができる。この場合において、上記検出装置として、例えばSPR装置、全反射(ATR)装置を用いた検査システムであってもよい。
1・・・センサーチップ
2・・・流路
3・・・反応場
4・・・SPFS装置
5・・・誘電体部材
6・・・金属薄膜
7・・・微細流路構成部材
8・・・液体吐出/吸引部
9・・・液体混合物
10・・・ピペットチップ
11・・・送液手段
12・・・ポンプ
13・・・液体貯留容器
14・・・筐体(送液反応室)
15・・・ピペットチップ搬送機構
16・・・投光光学系
17・・・受光光学系
18・・・筐体(光学測定室)
19・・・仕切り手段
20・・・開口
21・・・第1ヒートブロック
22・・・第2ヒートブロック
22Aa・切欠(開口)
23・・・第3ヒートブロック
24A・・制御手段
24B・・記憶手段
25・・・光源
26・・・角度走査機構
27・・・光学制御機構
28・・・光学レンズ群
29・・・光検出手段
30・・・センサー制御機構

Claims (7)

  1. 少なくとも一部に生体反応を行うための反応場を有する流路が設けられたセンサーチップと、
    前記センサーチップの流路に対して前記生体反応に用いられる反応用液を流入および流出させる送液手段と、
    前記流路内に流入した反応用液を温調する第1温調手段と、を少なくとも備えており、
    前記送液手段により、前記流路内に流入した反応用液の少なくとも一部を前記流路の外へ流出させるとともに再び流入させて往復移動させる送液(往復送液)を行う検査システムであって、
    前記往復送液中に、前記送液手段が液体を保持する部分(液体保持部)の温調を介して前記センサーチップの流路の外に流出した反応用液を温調する第2温調手段を備える検査システム。
  2. 前記送液手段は、
    前記センサーチップの流路に対して前記反応用液を送液または吸引するためのポンプと、
    該ポンプに取り付けられた液体保持部としてのピペットチップを有し、
    該ピペットチップの全周が、第2温調手段としてのヒートブロックで覆われている請求項1に記載の検査システム。
  3. 前記ヒートブロックに開口が設けられている請求項2に記載の検査システム。
  4. 前記センサーチップは、前記流路に連通するとともに前記ピペットチップの先端部を収容可能な空間が設けられた液体吐出/吸引部を有し、
    前記液体吐出/吸引部の空間に挿入される前記ピペットチップの先端部が少なくとも露出するように前記ピペットチップの一部だけが前記ヒートブロックに覆われている請求項2に記載の検査システム。
  5. 前記反応用液を貯留する液体貯留容器と、
    該液体貯留容器内に貯留される送液前の反応用液の温調を行う第3温調手段と、を有し、
    第3温調手段により、前記送液前の反応用液を、第1温調手段による温調と同様に温調する請求項1〜4のいずれか一項に記載の検査システム。
  6. 少なくとも前記送液手段およびセンサーチップを内部に配置した状態で前記生体反応および第1〜第2温調手段による温調を少なくとも行うための送液反応室と、
    該生体反応後のセンサーチップと、該センサーチップの反応場に励起光を照射する投光部と、照射されたセンサーチップから発する光を検出する受光部とを内部に配置した状態で、前記検出した光に基づいて光学測定を行うための光学測定室とを有し、
    前記送液反応室と光学測定室とを連通させる開口を開閉する仕切手段を備え、
    前記温調または前記光学測定を行っている最中には該仕切手段により該開口を閉塞する請求項1〜5のいずれか一項に記載の検査システム。
  7. 前記生体反応中、前記光学測定室内の空間の温度が、前記送液反応室内の空間の温度よりも低く設定されている請求項6に記載の検査システム。
JP2017550283A 2015-11-13 2016-11-02 検査システム Pending JPWO2017082142A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223369 2015-11-13
JP2015223369 2015-11-13
PCT/JP2016/082643 WO2017082142A1 (ja) 2015-11-13 2016-11-02 検査システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017082142A1 true JPWO2017082142A1 (ja) 2018-08-30

Family

ID=58696065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550283A Pending JPWO2017082142A1 (ja) 2015-11-13 2016-11-02 検査システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11079331B2 (ja)
EP (1) EP3376231A1 (ja)
JP (1) JPWO2017082142A1 (ja)
WO (1) WO2017082142A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168308A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 検体検出システム
JP7212632B2 (ja) * 2017-12-21 2023-01-25 大塚製薬株式会社 温調システム
WO2019194096A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 コニカミノルタ株式会社 温調システム及び温調方法
WO2023242188A1 (en) * 2022-06-13 2023-12-21 Interfluidics B.V. Surface plasmon resonance measuring system and a method for surface plasmon resonance measurement for injection of samples using a cuvette-injection-flow system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061173A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sysmex Corp 試料調製装置とそれを用いた試料分析装置
JP2006105913A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd スクリーニングシステム
JP2011099681A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2012225778A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Konica Minolta Holdings Inc 検査チップ及び計測装置
WO2014103744A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2015064757A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 コニカミノルタ株式会社 検出装置、当該検出装置を用いた検出方法および当該検出装置に用いられる検出チップ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322530Y2 (ja) * 1980-04-30 1988-06-21
JPH0715479B2 (ja) * 1986-01-20 1995-02-22 株式会社ニツテク ピペツト装置
JP2000065732A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Nippon Laser Denshi Kk 表面プラズモン共鳴角検出装置及び試料温度制御方法
AU2001286759A1 (en) 2000-08-25 2002-03-04 Genospectra, Inc. Three-dimensional probe carriers
JP5853961B2 (ja) * 2011-01-31 2016-02-09 コニカミノルタ株式会社 検査チップを備えた検査チップセット
JP5575043B2 (ja) * 2011-03-31 2014-08-20 富士フイルム株式会社 分析装置
JPWO2012172992A1 (ja) * 2011-06-14 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 検体検出装置に用いられるセンサーチップおよびセンサーチップを用いた検体検出装置
JP5789441B2 (ja) * 2011-08-01 2015-10-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 遺伝子検査システム
JP2014209090A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 シスメックス株式会社 細胞分析方法及び装置
JP6260317B2 (ja) 2014-02-06 2018-01-17 コニカミノルタ株式会社 イムノアッセイ装置およびイムノアッセイ法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061173A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sysmex Corp 試料調製装置とそれを用いた試料分析装置
JP2006105913A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd スクリーニングシステム
JP2011099681A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2012225778A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Konica Minolta Holdings Inc 検査チップ及び計測装置
WO2014103744A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2015064757A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 コニカミノルタ株式会社 検出装置、当該検出装置を用いた検出方法および当該検出装置に用いられる検出チップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180321151A1 (en) 2018-11-08
EP3376231A4 (en) 2018-09-19
US11079331B2 (en) 2021-08-03
EP3376231A1 (en) 2018-09-19
WO2017082142A1 (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017082142A1 (ja) 検査システム
US7964388B2 (en) Chemical reaction device, chemical reaction system, and chemical reaction method
JP2018518655A5 (ja)
JP2012523550A (ja) 検体の生物検定用の使い捨て微小流体試験カセット
JP6477488B2 (ja) 検出装置および当該検出装置を用いた検出方法
Lee et al. A centrifugally actuated point-of-care testing system for the surface acoustic wave immunosensing of cardiac troponin I
JP5463840B2 (ja) 測定方法及び表面プラズモン増強蛍光測定装置
JP7093766B2 (ja) 検体検出システム
JP2010145272A (ja) プラズモン励起センサを用いたアッセイ法
JP2009109222A (ja) 生体物質検出装置および生体物質検出方法
JP6648764B2 (ja) 反応方法
WO2013099871A1 (ja) Spfs測定用センサーチップ、およびspfs測定用センサーチップを用いたspfs測定方法、ならびにspfs測定用センサーチップを備えたspfs測定装置
JPWO2016132945A1 (ja) 反応方法および反応装置
JP7278262B2 (ja) 温調システム及び温調方法
WO2017082145A1 (ja) 検出装置、検出方法および検出システム
JP6003645B2 (ja) 蛍光検出装置およびこれを用いた蛍光検出方法
JP5831230B2 (ja) 表面プラズモン増強蛍光測定装置
JP7362336B2 (ja) 検体中の検出対象を検出又は定量する方法、反応混合液を攪拌する方法、液体媒体の流動を引き起こす方法、添加剤、試薬、および自動分析装置
WO2019221040A1 (ja) 検体検出チップ及びこれを用いた検体検出装置
JP6617374B2 (ja) 送液方法、送液装置及び分析装置
JPWO2018179950A1 (ja) 検体検出システム用センサーチップ
Halushkina et al. Surface Plasmon Resonance Imaging-Mass Spectrometry Coupling on Antibody Array Biochip: Multiplex Monitoring of Biomolecular Interactions and On-Chip Identification of Captured Antigen
JP2012026924A (ja) 光ファイバー型表面プラズモン増強蛍光測定装置およびこれに用いられるプラズモン励起センサ
JP2014025951A (ja) 測定方法及び表面プラズモン増強蛍光測定装置
JP2006053050A (ja) 検査用微粒子の検査方法及び前記検査用微粒子の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200831

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200908

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201002

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201006

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201020

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210112

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210224

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210224