JPWO2017073547A1 - 中継伝送システム、中継伝送方法及び中継伝送装置 - Google Patents

中継伝送システム、中継伝送方法及び中継伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017073547A1
JPWO2017073547A1 JP2017547795A JP2017547795A JPWO2017073547A1 JP WO2017073547 A1 JPWO2017073547 A1 JP WO2017073547A1 JP 2017547795 A JP2017547795 A JP 2017547795A JP 2017547795 A JP2017547795 A JP 2017547795A JP WO2017073547 A1 JPWO2017073547 A1 JP WO2017073547A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication system
unit
signal
relay
uplink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467519B2 (ja
Inventor
大介 久野
大介 久野
達也 島田
達也 島田
寛 王
寛 王
小林 孝行
孝行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2017073547A1 publication Critical patent/JPWO2017073547A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467519B2 publication Critical patent/JP6467519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • H04B10/25752Optical arrangements for wireless networks
    • H04B10/25753Distribution optical network, e.g. between a base station and a plurality of remote units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/297Bidirectional amplification
    • H04B10/2971A single amplifier for both directions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0008Wavelet-division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0087Timing of allocation when data requirements change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1423Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for simultaneous baseband signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

時分割複信によって通信する複数のネットワーク装置を有する第1の通信システムの通信回線と第2の通信システムの通信回線とを収容する中継伝送システムは、第1及び第2の通信システムの上りリンクの信号と下りリンクの信号とを中継する中継部と、第1の通信システムにおけるネットワーク装置の送信期間を中継部によって中継される第1の通信システムの上りリンク又は下りリンクの信号に基づいて推定する時分割複信情報推定部と、ネットワーク装置の数とネットワーク装置の最大伝送容量とに基づいて、送信期間に対して第1の通信システムの上りリンクの信号が中継部による中継対象に割り当てられていない余剰帯域を決定する余剰帯域決定部と、余剰帯域において第2の通信システムの上りリンクの信号を中継部による中継対象に割り当てる帯域割当て部と、を備える。

Description

本発明は、中継伝送システム、中継伝送方法及び中継伝送装置に関する。
本願は、2015年10月29日に、日本に出願された特願2015−212969号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
無線通信システムでは、無線基地局のアンテナ部(RRH: Remote Radio Head)と、信号処理部(BBU: Baseband Unit)とが分離される場合がある。RRHとBBUとは、モバイルフロントホールを介して通信する。
図9は、モバイルフロントホールの構成の例を示す図である。モバイルフロントホールでは、光波長分割多重(WDM: Wavelength Division Multiplex)方式の通信が用いられる。光波長分割多重方式では、上りリンクで使用される光の波長と、下りリンクで使用される光の波長とは異なる。上りリンクとは、移動無線端末等である下位装置からBBU等である上位装置へのリンクである。下りリンクとは、上位装置から下位装置へのリンクである。中継伝送システムは、光波長分割多重方式を用いることによって、一芯の光ファイバを介して、上りリンクの信号と下りリンクの信号とを同時に伝送する(非特許文献1参照)。
中継伝送システムは、TDD(Time Division Duplex)(時分割複信)方式による通信システムの信号を、FDD(Frequency Division Duplex)(周波数分割複信)方式によって中継する場合がある。FDD方式では、上りリンクと下りリンクとで異なる周波数帯が用いられる。TDD方式では、上りリンクと下りリンクとで同じ周波数帯が用いられる。TDD方式では、上りリンクの信号と下りリンクの信号とを時間軸上で切り替える。
図10は、LTE(Long Term Evolution)のTDDフレームの構成を示す図である。LTEでは、TDDフレームは、10個のTDDサブフレームから構成される。TDDサブフレームに対するダウンリンクサブフレーム、アップリンクサブフレーム及びスペシャルサブフレームの割り当ての組み合わせは、7種類ある。LTEでは、TDDサブフレームの時間長は1ミリ秒である。TDD方式では、TDDフレームにおける各TDDサブフレームに対する割り当ては、上りリンク及び下りリンクのトラヒックに応じて定められる。TDDフレームにおける上りリンク及び下りリンクの通信時間の割合は、TDDサブフレームに対する割り当てがトラヒックに応じて定められることによって柔軟に変更可能である。
スペシャルサブフレーム(S)は、ダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS)と、ガードピリオド(GP)と、アップリンクパイロットタイムスロット(UpPTS)とから構成される(非特許文献2参照)DwPTSは、下り制御信号の送信に用いられるタイムスロットである。UpPTSは、上り制御信号の送信に用いられるタイムスロットである。GPは、上りリンクの信号と下りリンクの信号とを切り替えるための保護時間である。
図11は、TDD方式の無線基地局の通信回線を収容する場合について、モバイルフロントホールにおける無線区間及び光区間の帯域利用の例を示す図である。無線区間では、下りリンクの信号の送信と上りリンクの信号の送信とを時間軸上で切り替えることによって、データ信号が双方向に伝送される。また、光区間では、無線区間における切り替えに応じて上りリンクの信号の送信と下りリンクの信号の送信とを時間軸上で交互に行うことによって、データ信号が双方向に伝送される。したがって、WDM方式を採用している光区間では、TDD方式によって信号を送信しない時間軸上の期間(以下、「TDD未送信期間」という。)が生じることがある。すなわち、TDD未送信期間は、無線通信システムの信号の送信停止期間である。TDD未送信期間は、上りリンクと下りリンクとのいずれにも生じる。
モバイルシステムの信号と、FTTH(Fiber To The Home)等である他通信システムの信号とを、TDD未送信期間において重畳する中継伝送システムがある(非特許文献3参照)。
図12は、光区間にPON(Passive Optical Network)を用いたネットワークシステムの例を示す図である。OLT(Optical Line Terminal)(光加入者線終端装置)は、無線通信システムから光ファイバを介して伝送された信号に基づいて、TDD未送信期間を推定する光装置である。
図13は、OLTの構成の例を示すブロック図である。OLTは、初期状態では、無線通信システムの上りリンクの信号に固定的に帯域を割り当てる。以下、固定的に帯域を割り当てることを「FBA(Fixed Bandwidth Allocation)」という。OLTは、初期状態では、他通信システムの信号を送信停止にする。TDDフレーム情報推定部は、TDDサブフレームの構成を推定する。すなわち、TDDフレーム情報推定部は、TDDサブフレームが上りリンク又は下りリンクのいずれに割り当てられているTDDサブフレームであるかを、推定結果に基づいて判定する。
TDDフレーム情報推定部は、TDDサブフレームの構成の推定結果と、TDDサブフレームのタイミングの推定結果とに基づいて、TDD未送信期間を推定する。TDDフレーム情報推定部は、TDD未送信期間を推定するために、必要とされる一定以上のトラヒック量(以下、「要求トラヒック量」という。)の信号を取得する必要がある。
トラヒックモニタ部は、TDDフレーム情報推定部が要求トラヒック量以上のトラヒック量の信号を取得することができるように、無線通信システムの上りリンクの信号のトラヒックをモニタする時間の長さを調節する。なお、トラヒックモニタ部は、上りリンクの信号をモニタにしてもよいし、下りリンクの信号をモニタにしてもよい。
TDDフレーム情報推定部は、TDDフレームパターン情報を、タイミング計算部に通知する。すなわち、TDDフレーム情報推定部は、TDDサブフレームの構成の推定結果とTDDサブフレームのタイミングを表す情報とを、タイミング計算部に送信する。タイミング計算部は、無線通信システムが信号の伝送に使用することが可能であるタイミング(以下、「使用可能タイミング」という。)を、TDDフレームパターン情報に基づいて計算する。タイミング計算部は、使用可能タイミングを示す使用可能タイミング情報を、タイミング指示部に通知する。
タイミング指示部は、使用可能タイミング情報に基づいて、無線通信システムが信号の伝送に使用するタイミング(以下、「使用タイミング」という。)を定める。タイミング指示部は、使用タイミングを、下りリンクのL2SW(レイヤ2スイッチ)に通知する。タイミング指示部は、帯域割当方法選択部が上りリンクの信号に帯域を割り当てる方法を切り替えるために、帯域割当方法選択部に使用タイミングを送信する。
帯域割当方法選択部は、TDD方式によって信号を送信する時間軸上の期間(送信期間)(以下、「TDD送信期間」という。)において、無線通信システムの上りリンクの信号にFBAによって帯域を割り当てる。帯域割当方法選択部は、TDD未送信期間において、他通信システムの信号に、FBA又は動的帯域割当て(DBA: Dynamic Bandwidth Allocation)によって帯域を割り当てる。帯域割当方法選択部は、帯域を割り当てる方法を表す情報(以下、「帯域割当方法情報」という。)を、帯域割当て部に送信する。帯域割当て部は、帯域割当方法情報に基づいて、無線通信システムの上りリンクの信号を帯域に割り当てる。
"NTT技術ジャーナル、技術基礎講座[GE-PON技術]、第一回 PONとは",[online],2005年,日本電信電話株式会社,[平成27年5月21日検索],インターネット <URL http://www.ntt.co.jp/journal/0508/files/jn200508071.pdf> 3GPP,"Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage2 (Release 12)",3GPP TR 36.300(V12.4.0),2013年 (5 Physical Layer for E-UTRA) 久野ほか,"モバイルTDDフレーム推定を用いたモバイルシステムと他システムの同一PON収容の一検討,"電子情報通信学会ソサイエティ大会2015, B-8-10, 2015年9月
図14は、OLTの動作の例を示すフローチャートである。OLTは、初期状態では、無線通信システムの上りリンクのデータ信号に、FBAによって帯域を割り当てる。OLTは、初期状態では、他通信システムのデータ信号を送信停止にする。
時分割複信情報推定部は、上りリンクのデータ信号のデータ量に基づいて、TDD未送信期間のタイミングを推定する。時分割複信情報推定部は、TDD未送信期間のタイミングを推定するために、要求トラヒック量のデータ信号を取得する必要がある。
トラヒックモニタ部は、時分割複信情報推定部が要求トラヒック量以上のトラヒック量のデータ信号を取得することができるように、無線通信システムの上りリンクのデータ信号のトラヒックをモニタする時間の長さを調節する。なお、トラヒックモニタ部は、上りリンクのデータ信号をモニタにしてもよいし、下りリンクのデータ信号をモニタにしてもよい。
時分割複信情報推定部は、無線通信システムがデータ信号の伝送に使用する使用タイミングを定める。帯域割当て部は、帯域割当方法情報に基づいて、無線通信システムの上りリンクのデータ信号を帯域に割り当てる。帯域割当て部は、TDD送信期間に対して、無線通信システムの上りリンクのデータ信号にFBAによって帯域を割り当てる。帯域割当て部は、TDD未送信期間に対して、他通信システムのデータ信号に帯域を、FBA又は動的帯域割当て(DBA)によって割り当てる。
図15は、動的帯域割当て(DBA)のアルゴリズムの例を示す図である。横軸は時間を示す。上段は、OLTが実行する動的帯域割当ての動作を示す。下段は、ONU(Optical Network Unit)(光加入者線ネットワーク装置)が実行する動作を示す。
ONUは、上りリンクのデータ信号をバッファリングする。REPORT信号は、ONUがバッファリングしているデータ信号のデータ量を通知するための信号である。すなわち、REPORT信号は、通知したデータ量のデータ信号を送信する許可をOLTに要求するための信号である。ONUは、バッファリングしている上りリンクのデータ信号のデータ量を、REPORT信号を用いてOLTに通知する。OLTは、各ONUから取得したREPORT信号に基づいて、上りリンクのデータ信号に割り当てる帯域を算出する。GATE信号は、データ信号や制御信号に割り当てられた帯域をONUに通知するための信号である。OLTは、上りリンクのデータ信号に割り当てる帯域を表す情報(以下、「帯域割当て情報」という。)を決定する。OLTは、帯域割当て情報をGATE信号に含める。OLTは、GATE信号を各ONUに送信する。OLTは、REPORT信号をONUに要求するためにも、GATE信号を使用する。以下、動的帯域割当ての周期を、「DBA周期」という。ONUは、GATE信号に基づいて、上りリンクのデータ信号を送信する時刻と上りリンクのデータ信号のデータ量とを、DBA周期で決定する。
図13に示す時分割複信情報推定部は、TDDサブフレームの構成を推定する。時分割複信情報推定部は、TDDサブフレームの構成に基づいて、TDDサブフレームが上りリンク又は下りリンクのいずれに割り当てられているかを判定する。時分割複信情報推定部は、TDDサブフレームの開始時刻を推定する。時分割複信情報推定部は、TDDサブフレームの開始時刻に基づいて、TDD未送信期間のタイミングを推定する。他通信システムに接続されているONUは、REPORT信号を送信してから上りリンクのデータ信号を送信するまでに、DBA周期以上の時間がかかる。
以下、無線通信システム及び他通信システムのいずれの上りリンクの信号の送信にも使用されない帯域を「空き帯域」という。以下、空き帯域が生じる時間軸上の期間を「空き期間」という。
図16は、空き期間が発生しないトラヒックの例を示すタイムチャートである。上から1段目は、RRH1に割り当てられたTDDサブフレームの構成を示す。上から2段目は、RRH2に割り当てられたTDDサブフレームの構成を示す。上から3段目は、OLTが推定したTDDサブフレームの構成を示す。上から4段目は、OLTが無線通信システムと接続されているONUからデータ信号を取得したタイミングを、ONUごとに示す。上から5段目は、無線通信システムと接続されているONU1がデータ信号をTDD方式によって送信したタイミングを示す。上から6段目は、無線通信システムと接続されているONU5がデータ信号をTDD方式によって送信したタイミングを示す。上から7段目は、他通信システムのONUがデータ信号を取得したタイミングを示す。
図16に示す例では、光区間におけるOLTの最大伝送容量は、一例として、10Gbpsである。図16に示す例では、OLTは、最大伝送容量が2GbpsであるRRH1〜5を収容する。OLTは、無線通信システムと接続されているONUごとに2Gbpsの光通信の帯域を、図16に示すように割り当てる。図16に示す例では、TDD送信期間は全て使用されている。すなわち、図16では、TDD送信期間において、空き期間が発生しない。
しかしながら、無線通信システムは、TDD送信期間における帯域を全て使用するとは限らない。無線通信システムと接続されているONUの数(台数)が少なくなるほど空き帯域が多くなるため、中継伝送システムは、帯域の利用効率を向上させることができないという問題がある。
図17は、空き期間が発生するトラヒックの例を示すタイムチャートである。図17に示す例では、光区間におけるOLTの最大伝送容量は、一例として、10Gbpsである。図17に示す例では、OLTは、最大伝送容量が2GbpsであるRRH1〜2の通信回線を収容する。OLTは、最大伝送容量である10Gbpsの帯域のうち、RRHごとに2Gbpsの帯域を割り当てる。すなわち、OLTは、10Gbpsの帯域のうち、4Gbps(=2Gbps×2)の帯域を無線通信システムに割り当てる。OLTは、無線通信システムと接続されているONUごとに2Gbpsの光通信の帯域を、図17に示すように割り当てる。図17に示す例では、TDD送信期間において、空き期間が発生している。図17に示す例では、6Gbps(=10Gbps−4Gbps)の帯域が空き帯域である。
上記事情に鑑み、本発明は、時分割複信によって通信する通信システムの通信回線と他通信システムの通信回線とを収容する中継伝送システムにおいて、帯域の利用効率を向上させることが可能である中継伝送システム、中継伝送方法及び中継伝送装置を提供することを目的としている。
本発明の第一の実施態様による中継伝送システムは、時分割複信によって通信する複数のネットワーク装置を有する第1の通信システムの通信回線と、第2の通信システムの通信回線とを収容する中継伝送システムであって、前記第1及び第2の通信システムの上りリンクの信号と下りリンクの信号とを中継する中継部と、前記第1の通信システムにおける前記ネットワーク装置の送信期間を、前記中継部によって中継される前記第1の通信システムの上りリンク又は下りリンクの信号に基づいて推定する時分割複信情報推定部と、前記ネットワーク装置の数と前記ネットワーク装置の最大伝送容量とに基づいて、前記送信期間に対して前記第1の通信システムの上りリンクの信号が前記中継部による中継対象に割り当てられていない余剰帯域を決定する余剰帯域決定部と、前記余剰帯域において前記第2の通信システムの上りリンクの信号を前記中継部による中継対象に割り当てる帯域割当て部と、を備える。
本発明の第二の実施態様によれば、上記第一の実施態様の中継伝送システムにおいて、前記複数のネットワーク装置における送信期間が前記ネットワーク装置のグループごとに異なる場合、前記時分割複信情報推定部は、前記中継部によって中継される前記第1の通信システムの上りリンク又は下りリンクの信号に基づいて、送信期間を前記グループごとに推定し、前記余剰帯域決定部は、前記グループそれぞれの前記ネットワーク装置の数と、前記ネットワーク装置の最大伝送容量とに基づいて前記余剰帯域を決定する。
本発明の第三の実施態様による中継伝送方法は、時分割複信によって通信する複数のネットワーク装置を有する第1の通信システムの通信回線と、第2の通信システムの通信回線とを収容する中継伝送システムにおける中継伝送方法であって、前記第1及び第2の通信システムの上りリンクの信号と下りリンクの信号とを中継するステップと、前記第1の通信システムにおける前記ネットワーク装置の送信期間を、中継される前記第1の通信システムの上りリンク又は下りリンクの信号に基づいて推定するステップと、前記ネットワーク装置の数と前記ネットワーク装置の最大伝送容量とに基づいて、前記送信期間に対して前記第1の通信システムの上りリンクの信号が中継対象に割り当てられていない余剰帯域を決定するステップと、前記余剰帯域において前記第2の通信システムの上りリンクの信号を中継対象に割り当てるステップと、を含む。
本発明の第四の実施態様による中継伝送装置は、時分割複信によって通信する複数のネットワーク装置を有する第1の通信システムの通信回線と、第2の通信システムの通信回線とを収容する中継伝送装置であって、前記第1及び第2の通信システムの上りリンクの信号と下りリンクの信号とを中継する中継部と、前記第1の通信システムにおける前記ネットワーク装置の送信期間を、前記中継部によって中継される前記第1の通信システムの上りリンク又は下りリンクの信号に基づいて推定する時分割複信情報推定部と、前記ネットワーク装置の数と前記ネットワーク装置の最大伝送容量とに基づいて、前記送信期間に対して前記第1の通信システムの上りリンクの信号が前記中継部による中継対象に割り当てられていない余剰帯域を決定する余剰帯域決定部と、前記余剰帯域において前記第2の通信システムの上りリンクの信号を前記中継部による中継対象に割り当てる帯域割当て部と、を備える。
本発明により、時分割複信によって通信する通信システムの通信回線と他通信システムの通信回線とを収容する中継伝送システムにおいて、帯域の利用効率を向上させることが可能となる。
第1の実施形態における、ネットワークシステムの構成の例を示す図である。 第1の実施形態における、OLTの構成の例を示すブロック図である。 第1の実施形態における、トラヒックの第1例を示すタイムチャートである。 第1の実施形態における、OLTの動作の例を示すフローチャートである。 第2の実施形態における、ネットワークシステムの構成の例を示す図である。 第2の実施形態における、OLTの構成の例を示すブロック図である。 比較例における、トラヒックの第2例を示すタイムチャートである。 第2の実施形態における、トラヒックの第3例を示すタイムチャートである。 従来技術における、モバイルフロントホールの構成の例を示す図である。 従来技術における、LTEのTDDフレームを示す図である。 従来技術における、TDD方式の無線基地局の通信回線を収容する場合について、モバイルフロントホールにおける無線区間と光区間の帯域利用の例を示す図である。 従来技術における、光区間にPONを用いたネットワークシステムの例を示す図である。 従来技術における、OLTの構成の例を示すブロック図である。 従来技術における、OLTの動作の例を示すフローチャートである。 従来技術における、動的帯域割当て(DBA)のアルゴリズムの例を示す図である。 従来技術における、空き期間が発生しないトラヒックの例を示すタイムチャートである。 従来技術における、空き期間が発生するトラヒックの例を示すタイムチャートである。
本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、ネットワークシステム100aの構成の例を示す図である。ネットワークシステム100a(中継伝送システム)は、OLT11(中継伝送装置)と、光スプリッタ12と、ONU13−1〜13−4(Optical Network Unit)と、移動無線端末21−1〜21−2と、RRH22−1〜22−2(無線通信システム)と、BBU23と、モバイルNW24(モバイルネットワーク)と、他通信システム31と、他通信システム32と、L2SW33(レイヤ2スイッチ)と、他サービスNW34(他サービスネットワーク)と、光ファイバ41と、光ファイバ42−1〜42−4とを備える。以下、他通信システム31と他通信システム32とに共通する事項について説明する際には、符号を省略して、「他通信システム」という。
第1の実施形態では、RRH22−1とRRH22−2とは、同じグループに属している。グループは、無線通信システムのTDDサブフレームの構成に基づいて分類される。第1の実施形態では、RRH22−1におけるTDDサブフレームの構成と、RRH22−2におけるTDDサブフレームの構成とは同じである。第1の実施形態では、RRH22−1のTDDサブフレームの構成を示すインデックスと、RRH22−2のTTDサブフレームの構成を示すインデックスとは同じである。TDDサブフレーム構成を示すインデックスは、図10において示したインデックスである。RRH22−1、22−2が同じTDDサブフレームの構成を用いるため、ONU13−1及びONU13−2においてもTDDサブフレームの構成は同じである。
以下、ONU13−1〜13−4に共通する事項について説明する際には、符号の一部を省略して、「ONU13」と表記する。以下、移動無線端末21−1〜21−2に共通する事項について説明する際には、符号の一部を省略して、「移動無線端末21」と表記する。以下、RRH22−1〜22−2に共通する事項について説明する際には、符号の一部を省略して、「RRH22」と表記する。以下、光ファイバ42−1〜42−4に共通する事項について説明する際には、符号の一部を省略して、「光ファイバ42」と表記する。
ネットワークシステム100aは、更に多くのONU13を備えてもよい。ネットワークシステム100aは、更に多くの移動無線端末21を備えてもよい。ネットワークシステム100aは、更に多くのRRH22を備えてもよい。
以下、OLT11からONU13に向かう方向を「下り」という。以下、ONU13からOLT11に向かう方向を「上り」という。図1では、光区間は、OLT11からONU13までの区間である。光区間は、例えば、PON(Passive Optical network)である。以下では、一例として、ネットワークシステム100aがPONを備える場合について説明する。ネットワークシステム100aのネットワークトポロジは、リング構成やバス構成等のどのような構成でもよく、特定のトポロジに限定されない。
OLT11は、光加入者線終端装置である。OLT11は、ONU13と比較して上位の装置である。OLT11は、例えば、通信事業者によって管理される。光区間におけるOLT11の最大伝送容量は、一例として、10Gbpsである。OLT11は、RRH22の信号を中継する。OLT11は、RRH22−1の信号をONU13−1と光ファイバ42−1と光スプリッタ12と光ファイバ41とを介して受信し、受信した信号をBBU23に中継する。OLT11は、RRH22−2の信号をONU13−2と光ファイバ42−2と光スプリッタ12と光ファイバ41とを介して受信し、受信した信号をBBU23に中継する。OLT11は、RRH22とBBU23との間の通信回線を収容する。OLT11は、RRH22とBBU23との間で送受信される信号を中継する。
OLT11は、他通信システム31の信号を他サービスNW34へ中継する。OLT11は、他通信システム31の信号をONU13−3と光ファイバ42−3と光スプリッタ12と光ファイバ41とを介して受信し、受信した信号を他サービスNW34の他通信システム上位装置に中継する。OLT11は、他通信システム32の信号をONU13−4と光ファイバ42−4と光スプリッタ12と光ファイバ41とを介して受信し、受信した信号を他サービスNW34の他通信システム上位装置に中継する。OLT11は、他通信システム31、32と他サービスNW34の他通信システム上位装置との間の通信回線を収容する。OLT11は、他通信システム31、31と他通信システム上位装置との間で送受信される信号を中継する。
以下、移動無線端末21−1と、移動無線端末21−2と、RRH22−1と、RRH22−2とをまとめて、「無線通信システム」という。無線通信システムは、移動無線端末21と、RRH22とを、更に含んでもよい。ONU13−1は、RRH22−1と一対一で接続されている。ONU13−2は、RRH22−2と一対一で接続されている。換言すると、ONU13は、RRH22ごとに設けられる。
以下、無線通信システムの上りリンクの信号に割り当てられた帯域(TDD送信期間に割り当てられた帯域)のうち余剰である帯域を「余剰帯域」という。以下、TDD送信期間において余剰帯域が生じている時間軸上の期間を「余剰期間」という。したがって、余剰期間は、TDD送信期間の一部である。余剰帯域が他通信システムの上りリンクの信号に割り当てられていない場合には、余剰期間はいずれの通信システムにも使用されないため、余剰期間は空き期間となってしまう。
OLT11は、光区間の上りリンクと下りリンクとに、TDD未送信期間及び余剰期間を定める。OLT11は、無線通信システムのTDD未送信期間において、他通信システムの信号を送信する。すなわち、OLT11は、光区間の上りリンクのTDD未送信期間及び余剰期間において、他通信システムから取得した上りリンクの信号を中継する。OLT11は、光区間の下りリンクのTDD未送信期間及び余剰期間において、他通信システムに下り信号を中継する。
OLT11は、ONU13との間において、周波数分割複信(FDD)方式によって信号を伝送する。FDD方式では、上りリンクと下りリンクとで異なる周波数帯が用いられる。OLT11は、上りリンクと下りリンクとで異なる波長の光信号を、光波長多重伝送(WDM: Wavelength Division Multiplex)方式によって伝送する。WDM方式は、光伝送におけるFDD方式の一種である。WDM方式では、光信号の第1波長λ1と第2波長λ2とが定められている。
OLT11は、予め定められた第1波長λ1の光信号を用いて、モバイルNW24の下りリンクの信号をONU13−1に中継する。OLT11は、第1波長λ1の光信号を用いて、モバイルNW24の下りリンクの信号をONU13−2に中継する。OLT11は、第1波長λ1の光信号を用いて、他サービスNW34の下りリンクの信号をONU13−3に中継する。OLT11は、第1波長λ1の光信号を用いて、他サービスNW34の下りリンクの信号をONU13−4に中継する。
OLT11は、予め定められた第2波長λ2の光信号を用いて、ONU13−1の上りリンクの信号をモバイルNW24に中継する。OLT11は、第2波長λ2の光信号を用いて、ONU13−2の上りリンクの信号をモバイルNW24に中継する。OLT11は、第2波長λ2の光信号を用いて、ONU13−3の上りリンクの信号を他サービスNW34に中継する。OLT11は、第2波長λ2の光信号を用いて、ONU13−4の上りリンクの信号を他サービスNW34に中継する。なお、OLT11は、光信号と光信号以外の無線信号とを用いて信号を中継してもよい。
光スプリッタ12は、光ファイバ41を介して受信したTDM(時分割多重)方式の光信号を、ONU13−1〜13−4に分配する。光スプリッタ12は、光ファイバ42を介してONU13−1〜13−4から受信したTDMA(時分割多元接続)方式の光信号を合波する。光スプリッタ12は、合波された光信号を、光ファイバ41を介してOLT11に送信する。
ONU13は、通信装置である。ONU13は、例えば、光加入者線ネットワーク装置である。ONU13は、例えば、加入者宅に設置される。ONU13−1は、RRH22−1に接続される。ONU13−1は、光スプリッタ12とRRH22−1との間の通信を中継する。ONU13−2は、RRH22−2に接続される。ONU13−2は、光スプリッタ12とRRH22−2との間の通信を中継する。ONU13−3は、他通信システム31に接続される。ONU13−3は、光スプリッタ12と他通信システム31との間の通信を中継する。ONU13−4は、他通信システム32に接続される。ONU13−4は、光スプリッタ12と他通信システム32との間の通信を中継する。
移動無線端末21は、RRH22との間の無線区間において周波数f1の無線信号を用いて、TDD方式により通信する。
RRH22は、ONU13との間の上りリンク及び下りリンクの通信を、TDD方式によって実行してもよい。TDD方式では、上りリンクと下りリンクとで同じ周波数帯が用いられる。TDD方式では、信号は時間軸上で上りリンクと下りリンクとに切り替られる。RRH22は、移動無線端末21との間の無線区間において周波数f1の無線信号を用いて、TDD方式により通信する。
BBU23は、無線基地局の信号処理部である。BBU23は、L2SW33から取得した信号を、モバイルNW24に送信する。BBU23は、モバイルNW24から取得した信号を、L2SW33に送信する。
モバイルNW24は、移動体通信のネットワークである。モバイルNW24は、無線通信システムに対する上位のネットワークである。モバイルNW24は、通信装置を備える。モバイルNW24は、BBU23と通信する。
他通信システム31は、移動無線端末21、RRH22、BBU23及びモバイルNW24からなるモバイルネットワークシステムと比較して、高速性や低遅延性等の要求条件に寛容な通信システムである。
他通信システム32は、他通信システム31とは異なる通信システムである。他通信システム32は、移動無線端末21、RRH22、BBU23及びモバイルNW24からなるモバイルネットワークシステムと比較して、高速性や低遅延性等の要求条件に寛容な通信システムである。
L2SW33は、BBU23又は他サービスNW34から取得した信号をOLT11に送信する。L2SW33は、OLT11から取得した信号をBBU23又は他サービスNW34に送信する。L2SW33は、例えば、信号に含まれるMAC(Media Access Control)アドレスに基づいて中継先を決定する。
他サービスNW34は、通信装置である他通信システム上位装置を備える。他サービスNW34は、他通信システムに対する上位のネットワークである。他サービスNW34は、L2SW33を介して、他通信システムと通信する。
図2は、第1の実施形態における、OLT110aの構成の例を示すブロック図である。OLT110aは、図1に示すOLT11である。なお、OLT110aは、OLT11と接続される外部装置でもよい。
OLT110aは、バッファ部111−1と、バッファ部111−2と、L2SW112と、下り信号処理部113と、O/E変換部114と、E/O変換部115と、上り信号処理部116と、L2SW117と、帯域割当て部121と、時分割複信情報推定部122とを備える。時分割複信情報推定部122は、TDDフレーム情報推定部123と、タイミング計算部124と、タイミング指示部125と、帯域割当方法選択部126と、トラヒックモニタ部127と、余剰帯域決定部128とを備える。
以下、バッファ部111−1と、バッファ部111−2と、L2SW112と、下り信号処理部113と、O/E変換部114と、E/O変換部115と、上り信号処理部116と、L2SW117とをまとめて「中継部」という。
中継部と、帯域割当て部121と、時分割複信情報推定部122と、トラヒックモニタ部127と、余剰帯域決定部128との一部または全部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部としてもよい。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部(回路)であってもよい。
バッファ部111−1は、下りリンクの信号をBBU23から取得する。バッファ部111−1は、下りリンクの信号を一時的に記憶する。バッファ部111−1は、下りリンクの信号をL2SW112に送信する。
バッファ部111−2は、下りリンクの信号を他通信システム上位装置36から取得する。バッファ部111−2は、下りリンクの信号を一時的に記憶する。バッファ部111−2は、下りリンクの信号をL2SW112に送信する。
L2SW112は、制御信号に応じて、バッファ部111−1又はバッファ部111−2から下りリンクの信号を取得する。L2SW112は、下りリンクの信号を下り信号処理部113に送信する。
下り信号処理部113は、上りリンクの信号に割り当てる帯域を表す情報(以下、「帯域割当て情報」という。)を、帯域割当て部121から取得する。下り信号処理部113は、L2SW112から取得した下りリンクの信号を、PONで用いられるフレームに変換する。下り信号処理部113は、例えば、帯域割当て情報を含むGATE信号を生成してもよい。下り信号処理部113は、帯域割当て情報をE/O変換部115に送信する。
E/O変換部115は、下り信号処理部113によりフレームに変換された下りリンクの信号(電気信号)を、波長λ1の光信号に変換する。E/O変換部115は、第1波長λ1の光信号を、光カプラを介して光ファイバ41に送信する。光信号は、光ファイバ41及び光ファイバ42を介して、ONU13に送信される。
O/E変換部114は、光ファイバ42、光スプリッタ12及び光ファイバ41を介して、第2波長λ2の光信号を、ONU13から取得する。O/E変換部114は、受信した光信号を電気信号に変換する。O/E変換部114は、電気信号を上り信号処理部116に送信する。
上り信号処理部116は、O/E変換部114から取得した電気信号を、上りリンクの信号に応じた所定の信号に変換する。上り信号処理部116は、変換された上りリンクの信号をL2SW117に送信する。
OLT110aと無線通信システムとに接続されているONU13の数(M−ONU収容数)と、OLT110aと無線通信システムとに接続されている各ONU13の最大伝送容量(使用する最大の帯域)とは、通信回線に関する契約等によって予め定められている。
上り信号処理部116(最大伝送容量決定部)は、OLT110aと無線通信システムとに接続されている各ONU13の最大伝送容量(各M−ONU最大伝送容量)を示す情報を取得する。無線通信システムと接続されている各ONU13の最大伝送容量は、通信回線の契約によって予め定められた値でもよい。上り信号処理部116は、OLT110aと無線通信システムとに接続されている各ONU13の最大伝送容量を示す情報を、余剰帯域決定部128に送信する。
上り信号処理部116(収容数決定部)は、OLT110aと無線通信システムとに接続されているONU13の数(M−ONU収容数)を示す情報を、余剰帯域決定部128に送信する。無線通信システムと接続されているONU13の数は、通信回線の契約によって予め定められた値でもよい。
なお、下り信号処理部113(最大伝送容量決定部)は、上り信号処理部116の代わりに、OLT110aと無線通信システムとに接続されている各ONU13の最大伝送容量(各M−ONU最大伝送容量)を示す情報を、下りリンクの信号に基づいて取得してもよい。下り信号処理部113(収容数決定部)は、上り信号処理部116の代わりに、OLT110aと無線通信システムとに接続されているONU13の数(M−ONU収容数)を示す情報を、余剰帯域決定部128に送信してもよい。
L2SW117は、上りリンクの信号を上り信号処理部116から取得する。L2SW117は、上りリンクの信号を、上りリンクの信号の宛先に応じてBBU23又は他通信システム上位装置36に送信する。
余剰帯域決定部128は、OLT110aと無線通信システムとに接続されているONU13の数を示す情報を、上り信号処理部116から取得する。余剰帯域決定部128は、OLT110aと無線通信システムとに接続されている各ONU13の最大伝送容量を示す情報を、上り信号処理部116から取得する。
余剰帯域決定部128は、OLT110aと無線通信システムとに接続されているONU13の数(M−ONU収容数)と、OLT110aと無線通信システムとに接続されている各ONU13の最大伝送容量(各M−ONU最大伝送容量)とに基づいて、余剰帯域を決定する。余剰帯域は、初期状態では、他通信システムの上りリンクの信号に割り当てられない。余剰帯域は、式(1)によって表される。以下、説明を簡単にするため、光区間におけるレーザのオン・オフや符号化等に起因するオーバヘッド時間は考慮しない。
Figure 2017073547
oddは、余剰帯域を示す。Boptは、光区間におけるOLT110aの最大伝送容量に割り当てられる帯域(総帯域)を示す。Bradioは、OLT110aと無線通信システムとに接続されているONU13の最大伝送容量(各M−ONU最大伝送容量)に割り当てられる帯域を示す。nは、OLT110aと無線通信システムとに接続されているONU13の数(M−ONU収容数)を示す。したがって、nは、無線通信システムのRRH22の数(RRH22の収容数)を示す。余剰帯域決定部128は、余剰帯域を示す情報をタイミング計算部124に送信する。
トラヒックモニタ部127は、無線通信システムの上りリンクの信号をモニタリング(監視)する。例えば、トラヒックモニタ部127は、無線通信システムの上りリンクの信号(以下、「トラヒック情報」という。)を、TDDフレーム情報推定部123に送信する。例えば、トラヒックモニタ部127は、無線通信システムの上りリンクの信号のデータ量を示す情報を、TDDフレーム情報推定部123に送信してもよい。
TDDフレーム情報推定部123は、無線通信システムの上りリンクの信号(トラヒック情報)に基づいて、無線通信システムの上りリンクの信号におけるTDDサブフレームの構成を推定する。以下、推定されたTDDサブフレームの構成を示す情報をTDDフレームパターン情報という。TDDフレーム情報推定部123は、無線通信システムの上りリンクの信号及び下りリンクの信号の少なくとも一方に基づいて、無線通信システムのTDDサブフレームの構成を推定してもよい。
TDDフレーム情報推定部123は、TDDサブフレームの構成の区切りに基づいて、TDDサブフレームの送信開始タイミングを推定する。TDDフレーム情報推定部123は、TDDフレームパターン情報を、タイミング計算部124に送信する。
タイミング計算部124は、TDDフレームパターン情報を、TDDフレーム情報推定部123から取得する。タイミング計算部124は、余剰帯域を示す情報を、余剰帯域決定部128から取得する。
タイミング計算部124は、無線通信システムの上りリンクの信号の伝送に使用することが可能であるタイミング(無線通信システムの使用可能タイミング)を、TDDフレームパターン情報に基づいて計算する。すなわち、タイミング計算部124は、TDD送信期間を、TDDフレームパターン情報に基づいて定める。タイミング計算部124は、TDD送信期間以外の期間を、TDD未送信期間と定める。
タイミング計算部124は、余剰期間を定める。タイミング計算部124は、TDD未送信期間及び余剰期間を、他通信システムの上りリンクの信号の伝送に使用するタイミング(他通信システムの使用可能タイミング)と定める。すなわち、タイミング計算部124は、TDD未送信期間と余剰期間とに基づいて、他通信システムごとの伝送容量を決定する。
タイミング計算部124は、無線通信システムが信号の伝送に使用可能なタイミングを示す第1の使用可能タイミング情報を、タイミング指示部125に通知する。タイミング計算部124は、他通信システムが信号の伝送に使用可能なタイミングを示す第2の使用可能タイミング情報を、タイミング指示部125に通知する。
タイミング指示部125は、第1の使用可能タイミング情報に基づいて、無線通信システムと接続されているONU13が信号の伝送に使用するタイミングを定める。タイミング指示部125は、第2の使用可能タイミング情報に基づいて、他通信システムのONU13が信号の伝送に使用するタイミングを定める。
タイミング指示部125は、無線通信システムと接続されているONU13が信号の伝送に使用するタイミングを示す情報を、下りリンクのL2SW112及び帯域割当方法選択部126に通知する。タイミング指示部125は、他通信システムに接続されているONU13が信号の伝送に使用するタイミングを示す情報を、下りリンクのL2SW112及び帯域割当方法選択部126に通知する。
帯域割当方法選択部126は、無線通信システムの上りリンクの信号に帯域を割り当てる方法としてFBA又はDBAのいずれかを、無線通信システムと接続されているONU13が信号の伝送に使用するタイミングを示す情報に基づいて選択する。例えば、帯域割当方法選択部126は、TDD送信期間の帯域を、FBAによって無線通信システムの上りリンクの信号に割り当てる。
帯域割当方法選択部126は、他通信システムの上りリンクの信号に帯域を割り当てる方法として、FBA又はDBAを、他通信システムのONU13が信号の伝送に使用するタイミングを示す情報に基づいて選択する。
帯域割当方法選択部126は、無線通信システムの上りリンクの信号に帯域を割り当てる方法を、無線通信システムと接続されているONU13が信号の伝送に使用するタイミングに合わせて選択する。帯域割当方法選択部126は、他通信システムの上りリンクの信号に帯域を割り当てる方法を、他通信システムのONU13が信号の伝送に使用するタイミングに合わせて選択する。帯域割当方法選択部126は、帯域を割り当てる方法を表す帯域割当方法情報を、帯域割当て部121に送信する。
帯域割当て部121は、帯域割当方法情報に基づいて、無線通信システムの上りリンクの信号を帯域に割り当てる。帯域割当て部121は、帯域割当て情報を、下り信号処理部113を介してONU13に送信する。
例えば、帯域割当て部121は、OLT110aの最大伝送容量の上りリンクの信号に割り当てることが可能である帯域Boptのうち、RRH22−1の最大伝送容量である2Gbpsの帯域を、RRH22−1の上りリンクの信号に割り当てる。例えば、帯域割当て部121は、OLT110aの最大伝送容量の上りリンクの信号に割り当てることが可能である帯域Boptのうち、RRH22−2の最大伝送容量である2Gbpsの帯域を、RRH22−2の上りリンクの信号に割り当てる。
例えば、帯域割当て部121は、TDD未送信期間における帯域を、他通信システム31及び他通信システム32の上りリンクの信号に割り当てる。すなわち、帯域割当て部121は、TDD未送信期間における帯域を、ONU13−3及びONU13−4の上りリンクの信号に割り当てる。
帯域割当て部121は、OLT110aの最大伝送容量の上りリンクの信号に割り当てることが可能である帯域Boptのうち、RRH22−1及び22−2の上りリンクの信号のいずれにも割り当てられなかった6Gbps(=10Gbps−2Gbps−2Gbps)の余剰帯域を、他通信システム31及び他通信システム32の上りリンクの信号に更に割り当てる。すなわち、帯域割当て部121は、OLT110aの最大伝送容量の上りリンクの信号に割り当てることが可能である帯域Boptのうち、RRH22−1及び22−2の上りリンクの信号のいずれにも割り当てられなかった6Gbpsの余剰帯域を、ONU13−3及び13−4の上りリンクの信号に更に割り当てる。
図3は、第1の実施形態におけるトラヒックの第1例を示すタイムチャートである。横軸は時間を示す。図3に示すM−ONU1は、図1に示すONU13−1である。図3に示すM−ONU2は、図1に示すONU13−2である。図3に示すO−ONUは、図1に示すONU13−3及びONU13−4である。
上から1段目は、RRH22−1の信号に割り当てられたTDDサブフレームの種類を示す。RRH22−1には、図10に示すインデックス「0」のTDDフレームの構成が割り当てられている。上から2段目は、RRH22−2の信号に割り当てられたTDDサブフレームの種類を示す。RRH22−2には、図10に示すインデックス「0」のTDDフレームの構成が割り当てられている。上から3段目は、RRH22−1及び22−2の信号に割り当てられたTDDサブフレームの種類の推定結果を示す。上から4段目は、OLT110aが信号を取得するタイミングを示す。上から5段目は、ONU13−1(M−ONU1)が信号を送信するタイミングを示す。上から6段目は、ONU13−2(M−ONU2)が信号を送信するタイミングを示す。
上から7段目は、ONU13−3又はONU13−4(O−ONU)が信号を送信するタイミングを示す。図3では、帯域割当て部121は、OLT110aの最大伝送容量の上りリンクの信号に割り当てることが可能である帯域Boptのうち、ONU13−1及びONU13−2の上りリンクの信号のいずれにも割り当てられなかった6Gbpsの余剰帯域を、ONU13−3及び13−4の上りリンクの信号に割り当てる。ONU13−3及び13−4は、TDD未送信期間及び余剰期間において、上りリンクの信号をOLT110aに送信する。
図4は、第1の実施形態における、OLT110aの動作の例を示すフローチャートである。帯域割当て部121は、帯域割当て情報を、下り信号処理部113を介してONU13に送信する。帯域割当て部121は、初期状態では、無線通信システムの上りリンクの信号にFBAによって帯域を割り当てる。帯域割当て部121は、初期状態では、他通信システムの信号を送信停止にする(ステップS101)。トラヒックモニタ部127は、無線通信システムの上りリンクの信号をモニタリングする(ステップS102)。
TDDフレーム情報推定部123は、要求トラヒック量以上の信号を取得したか否かを判定する(ステップS103)。TDDフレーム情報推定部123が要求トラヒック量以上の信号を取得していない場合(ステップS103:NO)、TDDフレーム情報推定部123は、ステップS102に処理を戻す。
TDDフレーム情報推定部123が要求トラヒック量以上の信号を取得した場合(ステップS103:YES)、余剰帯域決定部128は、OLT110aと無線通信システムとに接続されているONU13の数(M−ONU収容数)を示す情報を、上り信号処理部116から取得する。余剰帯域決定部128は、無線通信システムの各ONU13の最大伝送容量を示す情報を、上り信号処理部116から取得する(ステップS104)。
TDDフレーム情報推定部123は、TDDサブフレームの構成のパターンと、TDDサブフレームの送信開始タイミングとを推定する(ステップS105)。上り信号処理部116は、無線通信システムの各ONU13の最大伝送容量を推定する(ステップS106)。
タイミング計算部124は、余剰帯域を示す情報を、TDDフレーム情報推定部123から取得する。タイミング計算部124は、余剰期間を定める(ステップS107)。タイミング計算部124は、TDD未送信期間と余剰期間とに基づいて、他通信システムごとの最大伝送容量を決定する(ステップS108)。
帯域割当て部121は、TDD送信期間において、無線通信システムの信号にFBAによって帯域を割り当てる。帯域割当て部121は、TDD未送信期間において、無線通信システムの信号に帯域を割り当てない。すなわち、帯域割当て部121は、TDD未送信期間において、無線通信システムの信号を送信停止にする。
帯域割当て部121は、TDD送信期間に定められた余剰期間において、他通信システムの上りリンクの信号にFBA又はDBAによって帯域を割り当てる。帯域割当て部121は、TDD未送信期間において、他通信システムの上りリンクの信号にFBA又はDBAによって帯域を割り当てる(ステップS109)。
以上のように、第1の実施形態のネットワークシステム100aは、時分割複信によって通信するRRH22を有する無線通信システムの通信回線と、無線通信システムとは異なる他通信システムの通信回線とを収容する中継伝送システムである。ネットワークシステム100aは、中継部と、時分割複信情報推定部122と、余剰帯域決定部128と、帯域割当て部121と、ONU13−3(通信装置)と、ONU13−4(通信装置)とを備える。中継部は、無線通信システム及び他通信システムの上りリンクの信号と下りリンクの信号とを中継する。時分割複信情報推定部122は、TDD送信期間のタイミングを、中継部によって中継される信号に基づいて推定する。余剰帯域決定部128は、無線通信システムのRRH22の数又は無線通信システムと接続されているONU13の数と、無線通信システムのRRH22の最大伝送容量又は無線通信システムと接続されているONU13の最大伝送容量とに基づいて、余剰帯域を決定する。帯域割当て部121は、TDD送信期間において無線通信システムの上りリンクの信号が中継対象として割り当てられていない余剰帯域を他通信システムの上りリンクの信号に割り当てる。ONU13−3及びONU13−4は、帯域割当て部121による帯域の割り当てに基づいて、他通信システムの上りリンクの信号を送信する。
これによって、第1の実施形態のネットワークシステム100a(中継伝送システム)は、OLT110aと無線通信システムとに接続されているONU13の数が少ない場合でも、帯域の利用効率を向上させることが可能である。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、RRH22−1とRRH22−2とが異なるグループに属している点が、第1の実施形態と相違する。すなわち、RRH22−1のTDDサブフレームの構成と、RRH22−2のTTDサブフレームの構成とが異なる。第2の実施形態では、第1の実施形態との相違点についてのみ説明する。
図5は、ネットワークシステム100bの構成の例を示す図である。ネットワークシステム100b(中継伝送システム)は、OLT11(中継伝送装置)と、光スプリッタ12と、ONU13−1〜13−5(Optical Network Unit)と、移動無線端末21−1〜21−2と、RRH22−1〜22−3(無線通信システム)と、BBU23と、モバイルNW24(モバイルネットワーク)と、他通信システム31と、他通信システム32と、L2SW33(レイヤ2スイッチ)と、他サービスNW34(他サービスネットワーク)と、光ファイバ41と、光ファイバ42−1〜42−4とを備える。
ONU13−5は、RRH22−3と一対一で接続されている。第2の実施形態では、ONU13−5は、RRH22−3の上りリンクの信号を、光ファイバ42−3及び光スプリッタ12を介して、OLT11に送信する。ONU13−5は、光スプリッタ12及び光ファイバ42−3を介して、RRH22−3への下りリンクの信号を、OLT11から取得する。OLT11は、RRH22−3とBBU23との間で伝送される信号を中継する。OLT11は、RRH22−3とBBU23との間の通信回線を収容する。
第2の実施形態では、RRH22−1とRRH22−2とは、異なるグループに属している。すなわち、第2の実施形態では、ONU13−1のTDDサブフレームの構成と、ONU13−2のTDDサブフレームの構成とは異なる。第2の実施形態では、RRH22−2とRRH22−3とは、同じグループに属している。すなわち、第2の実施形態では、ONU13−2のTDDサブフレームの構成と、ONU13−5のTDDサブフレームの構成とは同じである。
ONU13−1及びRRH22−1におけるTDDサブフレームの構成は、図10に示したインデックス「0」で示されるTDDサブフレームの構成である。ONU13−2及びRRH22−2におけるTDDサブフレームの構成は、図10に示したインデックス「2」で示されるTDDサブフレームの構成である。ONU13−3及びRRH22−3におけるTDDサブフレームの構成は、図10に示したインデックス「2」で示されるTDDサブフレームの構成である。図5に示す構成例では、TDDサブフレームの構成が同じONU13のグループの数は、2である。
図6は、OLT110bの構成の例を示すブロック図である。OLT110bは、図5に示すOLT11である。なお、OLT110bは、OLT11と接続される外部装置でもよい。
OLT110bは、バッファ部111−1と、バッファ部111−2と、L2SW112と、下り信号処理部113と、O/E変換部114と、E/O変換部115と、上り信号処理部116と、L2SW117と、帯域割当て部121と、時分割複信情報推定部122とを備える。時分割複信情報推定部122は、TDDフレーム情報推定部123と、タイミング計算部124と、タイミング指示部125と、帯域割当方法選択部126と、トラヒックモニタ部127−1〜127−Mと、余剰帯域決定部128とを備える。Mは、RRH22の分類を示すグループの数である。図5においては、M=2である。RRH22の分類を示すグループは、RRH22を備える無線通信システムの分類を示すグループでもよい。RRH22のグループは、RRH22と通信するONU13の分類を示すグループでもよい。
トラヒックモニタ部127−m(mは、1〜Mのいずれか)は、グループmに属するRRH22のトラヒックを監視する。すなわち、トラヒックモニタ部127−mは、グループmに属するRRH22の上りリンクの信号を、TDDフレーム情報推定部123に送信する。以下、トラヒックモニタ部127−1〜127−Mの共通する事項について説明する際には、符号の一部を省略して、「トラヒックモニタ部127」と表記する。
TDDフレーム情報推定部123は、グループmに属するRRH22の上りリンクの信号に基づいて、グループmに属するRRH22のTDDサブフレームの構成を示すTDDフレームパターン情報を推定する。すなわち、TDDフレーム情報推定部123は、無線通信システムのグループごとのトラヒック情報に基づいて、TDDフレームパターン情報を無線通信システムのグループごとに推定する。
上り信号処理部116は、無線通信システムの各ONU13の最大伝送容量(各M−ONU最大伝送容量)を、無線通信システムのグループごとに推定する。上り信号処理部116は、無線通信システムの各ONU13の最大伝送容量を示す情報を、無線通信システムのグループごとに余剰帯域決定部128に送信する。上り信号処理部116は、OLT110bと無線通信システムとに接続されているONU13の数(M−ONU収容数)を示す情報を、無線通信システムのグループごとに余剰帯域決定部128に送信する。
余剰帯域決定部128は、無線通信システムの各ONU13の最大伝送容量(各M−ONU最大伝送容量)を示す情報を、無線通信システムのグループごとに上り信号処理部116から取得する。余剰帯域決定部128は、無線通信システムの各ONU13の最大伝送容量(各M−ONU最大伝送容量)を示す情報を、無線通信システムのグループごとに下り信号処理部113から取得してもよい。
余剰帯域決定部128は、OLT110bと無線通信システムとに接続されているONU13の数(M−ONU収容数)を示す情報を、無線通信システムのグループごとに上り信号処理部116から取得する。余剰帯域決定部128は、OLT110bと無線通信システムとに接続されているONU13の数(M−ONU収容数)を示す情報を、無線通信システムのグループごとに下り信号処理部113から取得してもよい。
余剰帯域決定部128は、無線通信システムの各ONU13の最大伝送容量と、OLT110bと無線通信システムとに接続されているONU13の数とに基づいて、無線通信システムのグループごとに余剰帯域を決定する。すなわち、余剰帯域決定部128は、無線通信システムの各ONU13の最大伝送容量と、OLT110bと無線通信システムとに接続されているONU13の数とに基づいて、RRH22のグループごとに余剰帯域を決定する。
タイミング計算部124は、無線通信システムのグループごとのTDDフレームパターン情報に基づいて、無線通信システムのグループごとにTDD送信期間を定める。タイミング計算部124は、TDD送信期間以外の期間を、無線通信システムのグループごとにTDD未送信期間と定める。
図7は、比較例におけるトラヒックの第2例を示すタイムチャートである。図7は、図8との比較のためのタイムチャートである。図7は、第1の実施形態と同様にRRH22のグループ(無線通信システムのグループ)をOLT110bが区別しないと仮定した場合における、トラヒックの例を示すタイムチャートである。
図7において、横軸は時間を示す。図7に示すM−ONU1は、図5に示すONU13−1である。図7に示すM−ONU2は、図5に示すONU13−2である。図7に示すM−ONU5は、図5に示すONU13−5である。図7に示すO−ONUは、図5に示すONU13−3及びONU13−4である。
上から1段目は、図10に示したサブフレーム番号を示す。上から2段目は、RRH22−1の信号に割り当てられたTDDサブフレームの種類を示す。RRH22−1には、図10におけるインデックス「0」で示されるTDDフレームの構成が割り当てられている。上から3段目は、RRH22−2及び22−3の信号に割り当てられたTDDサブフレームの種類を示す。RRH22−2及び22−3には、図10におけるインデックス「2」で示されるTDDフレームの構成が割り当てられている。上から4段目は、RRH22−1〜22−3の信号に割り当てられたTDDサブフレームの種類の推定結果を示す。
上から5段目は、OLT110aが信号を取得するタイミングを示す。上から6段目は、ONU13−1(M−ONU1)が信号を送信するタイミングを示す。上から7段目は、ONU13−2(M−ONU2)が信号を送信するタイミングを示す。上から8段目は、ONU13−5(M−ONU5)が信号を送信するタイミングを示す。上から9段目は、ONU13−3又はONU13−4(O−ONU)が信号を送信するタイミングを示す。
TDDフレーム情報推定部123は、RRH22のグループを区別しない場合、RRH22−1のTDDサブフレームの構成を、RRH22−1〜RRH22−3のTDDサブフレームの構成と定める。したがって、タイミング計算部124は、RRH22−1〜RRH22−3をまとめて、RRH22−1〜RRH22−3の余剰期間を定めることになる。すなわち、タイミング計算部124は、RRH22−1〜RRH22−3のいずれかが上りリンクの信号を送信する期間を、全てのRRH22(RRH22−1〜RRH22−3)に共通するTDD送信期間と定めてしまう。
図7に示す例では、TDDフレーム情報推定部123は、RRH22のグループを区別しないため、RRH22−2及び22−3のTDDフレームのインデックスを、RRH22−1のTDDフレームのインデックス「0」と同じであると推定してしまう。これによって、サブフレーム番号が4,5,9,10であるTDDサブフレームにおいて、空き期間が生じている。
図8は、第2の実施形態におけるトラヒックの第3例を示すタイムチャートである。図8に示す例では、RRH22のグループ(無線通信システムのグループ)をOLT110bが区別する場合を示している。
図8において、横軸は時間を示す。図8に示すM−ONU1は、図5に示すONU13−1である。図8に示すM−ONU2は、図5に示すONU13−2である。図8に示すM−ONU5は、図5に示すONU13−5である。図8に示すO−ONUは、図5に示すONU13−3及びONU13−4である。
上から1段目は、図10に示したサブフレーム番号を示す。上から2段目は、RRH22−1の信号に割り当てられたTDDサブフレームの種類を示す。RRH22−1には、図10におけるインデックス「0」で示されるTDDフレームの構成が割り当てられている。上から3段目は、RRH22−2及び22−3の信号に割り当てられたTDDサブフレームの種類を示す。RRH22−2及び22−3には、図10に示したインデックス「2」で示されるTDDフレームの構成が割り当てられている。上から4段目は、RRH22−1の信号に割り当てられたTDDサブフレームの種類の推定結果を示す。上から5段目は、RRH22−2及び22−3の信号に割り当てられたTDDサブフレームの種類の推定結果を示す。
上から6段目は、OLT110aが信号を取得するタイミングを示す。上から7段目は、ONU13−1(M−ONU1)が信号を送信するタイミングを示す。上から8段目は、ONU13−2(M−ONU2)が信号を送信するタイミングを示す。上から9段目は、ONU13−5(M−ONU5)が信号を送信するタイミングを示す。上から10段目は、ONU13−3又はONU13−4(O−ONU)が信号を送信するタイミングを示す。
TDDフレーム情報推定部123は、RRH22のグループごとに設けられたトラヒックモニタ部127から得られるトラヒック情報に基づいて、RRH22のグループに割り当てられたTDDフレームの構成を区別する。タイミング計算部124は、RRH22−1の余剰期間を定める。タイミング計算部124は、RRH22−2及びRRH22−3の余剰期間を定める。TDDフレーム情報推定部123は、RRH22のグループを区別するため、RRH22−1に対するTDDフレームの構成を示すインデックスを「0」と推定する。TDDフレーム情報推定部123は、RRH22のグループを区別するため、RRH22−2及び22−3に対するTDDフレームの構成を示すインデックスを「2」と推定する。すなわち、OLT110bは、RRH22のグループごとにTDDフレームの構成を推定する。
OLT110bは、各グループのTDDフレームの構成に対する推定結果と、各グループに属するRRH22の数とに基づいて、無線通信システムの上りリンクの信号に割り当てられた帯域を算出することができる。加えて、OLT110bは、TTDサブフレームそれぞれにおける余剰帯域を算出することができる。各グループにおけるTDDフレームの構成が異なっている場合においても、OLT110bは、空き期間を生じさせることなく、余剰帯域に他通信システムの上りリンク信号を割り当てることができる。これによって、OLT110bは帯域の利用効率を向上させることができる。
以上のように、第2の実施形態のネットワークシステム100bは、時分割複信によって通信するRRH22を有する無線通信システムの通信回線と、無線通信システムとは異なる他通信システムの通信回線とを収容する中継伝送システムである。ネットワークシステム100bは、中継部と、時分割複信情報推定部122と、余剰帯域決定部128と、帯域割当て部121と、ONU13−3(通信装置)と、ONU13−4(通信装置)とを備える。中継部は、無線通信システムの上りリンクの信号と下りリンクの信号とを中継する。時分割複信情報推定部122は、TDD送信期間のタイミングを、中継部によって中継される信号に基づいて推定する。余剰帯域決定部128は、無線通信システムのRRH22の数又は無線通信システムと接続されているONU13の数と、無線通信システムのRRH22の最大伝送容量又は無線通信システムと接続されているONU13の最大伝送容量とに基づいて、無線通信システムのサブフレームに基づいて定められたグループごとに余剰帯域を決定する。帯域割当て部121は、他通信システムの上りリンクの信号にグループごとに余剰帯域を割り当てる。ONU13−3及びONU13−4は、帯域割当て部121による帯域の割り当てに基づいて、無線通信システムの上りリンクの信号を送信する。
これによって、第2の実施形態のネットワークシステム100b(中継伝送システム)は、OLT110bと無線通信システムとに接続されているONU13の数及びグループに関係なく、帯域の利用効率を向上させることが可能である。すなわち、第2の実施形態のネットワークシステム100bは、OLT110bと無線通信システムとに接続されているONU13の数と無線通信システムごとのTDDフレームのインデックスとに関係なく、帯域の利用効率を向上させることが可能である。
なお、図5において、OLT11と無線通信システムとに接続されているONU13が1台も無い場合、すなわち、ONU13−1とONU13−2とONU13−5とが無い場合、OLT11としてのOLT110bは、光区間における全ての帯域を他通信システムに割り当ててもよい。
また、図2又は図6に示すトラヒックモニタ部127は、無線通信システムの下りリンクの信号のトラヒックを監視してもよい。例えば、トラヒックモニタ部127は、無線通信システムの下りリンクの信号を、TDDフレーム情報推定部123に送信してもよい。図2又は図6に示すトラヒックモニタ部127は、無線通信システムの上りリンク及び下りリンクの信号の少なくとも一方のトラヒックを監視してもよい。例えば、トラヒックモニタ部127は、無線通信システムの上りリンク及び下りリンクの信号の少なくとも一方の信号をトラヒック情報として、TDDフレーム情報推定部123に送信してもよい。
また、無線通信システムと接続されているONUの数が増加又は減少した場合、上り信号処理部116は、OLT110aと無線通信システムとに接続されているONU13の数(M−ONU収容数)を示す情報を更新し、ONU13の更新後の数を示す情報を、余剰帯域決定部128に送信してもよい。余剰帯域決定部128は、OLT110aと無線通信システムとに接続されているONU13の更新後の数と、無線通信システムの各ONU13の最大伝送容量(各M−ONU最大伝送容量)とに基づいて、余剰帯域を決定してもよい。また、ネットワークシステム100a、100bにおいて、L2SW33とOLT11とは、1つの装置として構成されてもよい。
上述した実施形態における中継伝送システム及び中継伝送装置の少なくとも一部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明は、時分割複信により通信する第1の通信システムの通信回線と、第2の通信システムの通信回線とを収容するシステムにおいて、帯域の利用効率を向上させることが不可欠な用途にも適用できる。
11…OLT、12…光スプリッタ、13…ONU、21…移動無線端末、22…RRH、23…BBU、24…モバイルNW、31…他通信システム、32…他通信システム、33…L2SW(レイヤ2スイッチ)、34…他サービスNW、36…他通信システム上位装置、41…光ファイバ、42…光ファイバ、100a…ネットワークシステム、100b…ネットワークシステム、110a…OLT、110b…OLT、111…バッファ部(中継部)、112…L2SW(中継部)、113…下り信号処理部(中継部)、114…O/E変換部(中継部)、115…E/O変換部(中継部)、116…上り信号処理部(中継部)、117…L2SW(中継部)、121…帯域割当て部、122…時分割複信情報推定部、123…TDDフレーム情報推定部、124…タイミング計算部、125…タイミング指示部、126…帯域割当方法選択部、127…トラヒックモニタ部、128…余剰帯域決定部

Claims (4)

  1. 時分割複信によって通信する複数のネットワーク装置を有する第1の通信システムの通信回線と、第2の通信システムの通信回線とを収容する中継伝送システムであって、
    前記第1及び第2の通信システムの上りリンクの信号と下りリンクの信号とを中継する中継部と、
    前記第1の通信システムにおける前記ネットワーク装置の送信期間を、前記中継部によって中継される前記第1の通信システムの上りリンク又は下りリンクの信号に基づいて推定する時分割複信情報推定部と、
    前記ネットワーク装置の数と前記ネットワーク装置の最大伝送容量とに基づいて、前記送信期間に対して前記第1の通信システムの上りリンクの信号が前記中継部による中継対象に割り当てられていない余剰帯域を決定する余剰帯域決定部と、
    前記余剰帯域において前記第2の通信システムの上りリンクの信号を前記中継部による中継対象に割り当てる帯域割当て部と、
    を備える中継伝送システム。
  2. 前記複数のネットワーク装置における送信期間が前記ネットワーク装置のグループごとに異なる場合、
    前記時分割複信情報推定部は、前記中継部によって中継される前記第1の通信システムの上りリンク又は下りリンクの信号に基づいて、送信期間を前記グループごとに推定し、
    前記余剰帯域決定部は、前記グループそれぞれの前記ネットワーク装置の数と、前記ネットワーク装置の最大伝送容量とに基づいて前記余剰帯域を決定する、
    請求項1に記載の中継伝送システム。
  3. 時分割複信によって通信する複数のネットワーク装置を有する第1の通信システムの通信回線と、第2の通信システムの通信回線とを収容する中継伝送システムにおける中継伝送方法であって、
    前記第1及び第2の通信システムの上りリンクの信号と下りリンクの信号とを中継するステップと、
    前記第1の通信システムにおける前記ネットワーク装置の送信期間を、中継される前記第1の通信システムの上りリンク又は下りリンクの信号に基づいて推定するステップと、
    前記ネットワーク装置の数と前記ネットワーク装置の最大伝送容量とに基づいて、前記送信期間に対して前記第1の通信システムの上りリンクの信号が中継対象に割り当てられていない余剰帯域を決定するステップと、
    前記余剰帯域において前記第2の通信システムの上りリンクの信号を中継対象に割り当てるステップと、
    を含む中継伝送方法。
  4. 時分割複信によって通信する複数のネットワーク装置を有する第1の通信システムの通信回線と、第2の通信システムの通信回線とを収容する中継伝送装置であって、
    前記第1及び第2の通信システムの上りリンクの信号と下りリンクの信号とを中継する中継部と、
    前記第1の通信システムにおける前記ネットワーク装置の送信期間を、前記中継部によって中継される前記第1の通信システムの上りリンク又は下りリンクの信号に基づいて推定する時分割複信情報推定部と、
    前記ネットワーク装置の数と前記ネットワーク装置の最大伝送容量とに基づいて、前記送信期間に対して前記第1の通信システムの上りリンクの信号が前記中継部による中継対象に割り当てられていない余剰帯域を決定する余剰帯域決定部と、
    前記余剰帯域において前記第2の通信システムの上りリンクの信号を前記中継部による中継対象に割り当てる帯域割当て部と、
    を備える中継伝送装置。
JP2017547795A 2015-10-29 2016-10-25 中継伝送システム、中継伝送方法及び中継伝送装置 Active JP6467519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212969 2015-10-29
JP2015212969 2015-10-29
PCT/JP2016/081548 WO2017073547A1 (ja) 2015-10-29 2016-10-25 中継伝送システム、中継伝送方法及び中継伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073547A1 true JPWO2017073547A1 (ja) 2018-04-12
JP6467519B2 JP6467519B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=58632021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547795A Active JP6467519B2 (ja) 2015-10-29 2016-10-25 中継伝送システム、中継伝送方法及び中継伝送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10574430B2 (ja)
EP (1) EP3355523B1 (ja)
JP (1) JP6467519B2 (ja)
CN (1) CN108141403B (ja)
WO (1) WO2017073547A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3497323A1 (en) * 2016-08-09 2019-06-19 MHI Vestas Offshore Wind A/S Wind turbine control method and system
EP3567810B1 (en) * 2017-02-13 2021-08-18 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Band allocation apparatus and band allocation method
KR102298829B1 (ko) * 2017-06-27 2021-09-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 관리 장치, 통신 시스템, 관리 방법 및 기록 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
JP7071642B2 (ja) * 2018-12-19 2022-05-19 日本電信電話株式会社 光無線通信システム、無線送受信装置及び光無線通信方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186030A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 Kddi株式会社 局側終端装置、加入者側終端装置及びリソース割り当て方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101730115B (zh) * 2008-10-24 2013-01-30 华为技术有限公司 中继传输的方法及设备
JP5331646B2 (ja) * 2009-10-14 2013-10-30 株式会社日立製作所 光通信システム及び通信帯域制御方法
JP5722827B2 (ja) 2012-05-14 2015-05-27 日本電信電話株式会社 光加入者線終端装置、光ネットワーク終端装置、及び光ネットワークシステム
CA2880267C (en) 2012-07-27 2019-08-20 Adaptive Spectrum And Signal Alignment, Inc. Management system and methods of managing time-division duplex (tdd) transmission over copper
KR102189451B1 (ko) * 2013-12-27 2020-12-14 삼성디스플레이 주식회사 전자 기기

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186030A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 Kddi株式会社 局側終端装置、加入者側終端装置及びリソース割り当て方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108141403B (zh) 2020-12-15
EP3355523A4 (en) 2019-05-29
EP3355523B1 (en) 2021-08-25
US10574430B2 (en) 2020-02-25
WO2017073547A1 (ja) 2017-05-04
EP3355523A1 (en) 2018-08-01
US20180309563A1 (en) 2018-10-25
JP6467519B2 (ja) 2019-02-13
CN108141403A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340143B2 (ja) 伝送システム及び伝送方法
JP6467519B2 (ja) 中継伝送システム、中継伝送方法及び中継伝送装置
KR101585362B1 (ko) 파장 대역 할당 방법
JP6368435B2 (ja) 伝送システム、伝送方法及び伝送装置
JPWO2018062281A1 (ja) 光伝送システム及び波長割当方法
JP6401677B2 (ja) 端局装置及び帯域割当方法
JP6852957B2 (ja) 加入者側光終端装置
JP6457372B2 (ja) 伝送システム、伝送方法、伝送装置及び伝送プログラム
JP6603184B2 (ja) 光通信システム、局側装置及び光通信方法
JP6880751B2 (ja) 親局通信装置、光通信ネットワークシステム、及び通信システム
JP2017046327A (ja) 端局装置、帯域割当方法及びプログラム
JP6461765B2 (ja) 端局装置及び帯域割当方法
JP5290917B2 (ja) 光通信システム及び光通信方法
JP6958172B2 (ja) 局側装置、光アクセスネットワーク、及び、帯域割当方法
JP6992596B2 (ja) 局側装置、加入者側装置、光アクセスネットワーク及び帯域割当方法
JP6633489B2 (ja) 端局装置及び光中継伝送方法
JP6339973B2 (ja) 端局装置及び帯域割当方法
JP2015231221A (ja) 局側光終端装置及び加入者側光終端装置
JP2013179611A (ja) 光通信システム及び光通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150