JPWO2017069031A1 - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017069031A1
JPWO2017069031A1 JP2017501415A JP2017501415A JPWO2017069031A1 JP WO2017069031 A1 JPWO2017069031 A1 JP WO2017069031A1 JP 2017501415 A JP2017501415 A JP 2017501415A JP 2017501415 A JP2017501415 A JP 2017501415A JP WO2017069031 A1 JPWO2017069031 A1 JP WO2017069031A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
raw water
evaporation
unit
treatment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6354030B2 (ja
Inventor
矢部 孝
孝 矢部
杏子 桶本
杏子 桶本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CIP SOFTWARE CORP.
Original Assignee
CIP SOFTWARE CORP.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CIP SOFTWARE CORP. filed Critical CIP SOFTWARE CORP.
Publication of JPWO2017069031A1 publication Critical patent/JPWO2017069031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354030B2 publication Critical patent/JP6354030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/14Evaporating with heated gases or vapours or liquids in contact with the liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/22Evaporating by bringing a thin layer of the liquid into contact with a heated surface
    • B01D1/222In rotating vessels; vessels with movable parts
    • B01D1/223In rotating vessels; vessels with movable parts containing a rotor
    • B01D1/225In rotating vessels; vessels with movable parts containing a rotor with blades or scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/343Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances the substance being a gas
    • B01D3/346Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances the substance being a gas the gas being used for removing vapours, e.g. transport gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0003Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation by using heat-exchange surfaces for indirect contact between gases or vapours and the cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0033Other features
    • B01D5/0054General arrangements, e.g. flow sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0057Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes
    • B01D5/006Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes with evaporation or distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/10Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation by direct contact with a particulate solid or with a fluid, as a heat transfer medium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

海水などの原水から淡水を得る水処理装置において、多段の構造を用いずに、小型でかつ熱交換効率の高い水処理装置を提供する。水処理装置10は、蒸発部11,12と、凝縮部13と、熱交換器24と、を備え、装置内に導入された海水などの原水は、蒸発部11,12と熱交換器24の間を、原水流通路40a〜40dを流通して循環する。また、循環水は凝縮部13と熱交換器24の間を、41a〜41cを流通して循環し、蒸発部11,12で気化し空気流路42a〜42cを流通してきた水蒸気と凝縮部13において気液接触する。熱交換器24では、凝縮部13を経た循環水と、蒸発部11,12を経た原水とが熱交換を行う。

Description

本発明は、水処理装置に係り、詳しくは、原水を加熱して一部を気化させ、該気化した蒸気を凝縮させることにより凝縮水を得る水処理装置に関する。
従来、この種の水処理装置としては、海水などの原水を加熱して容器内でミスト化し、ミスト化に伴って発生した水蒸気と空気との混合気体に、噴霧状の水を気液接触させて水蒸気を凝縮させることにより、原水を淡水化もしくは浄水化するものが提案されている。特許文献1の水処理装置では、淡水化もしくは浄水化された凝縮水と海水などの原水とで熱交換を行わせた後に、原水を太陽光エネルギを用いて加熱することにより、効率よく原水を加熱している。また、特許文献2では、装置で発生する潜熱を回収する際に、上流と下流での温度の違いを利用して、原水を効率よく加熱している。
このような凝縮部と蒸発部を一つずつ備えた1段の水処理装置においては、凝縮水を得るためには、凝縮の潜熱に相当する加熱エネルギを必要とする。そこで、1段あたりの加熱のエネルギを軽減するために、従来は多段法が用いられてきた。特許文献2では、装置を多段にしたうえで、さらに装置の上流と下流における潜熱の温度の違いを利用して加熱量を軽減することを提案している。
国際公開第2010/029723号 国際公開第2013/154011号
このような多段法を用いた水処理装置においては、多段にすればするほど加熱量が少なくなるという利点がある一方、複数の減圧室を必要とすることから装置が大型になるという問題がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、多段の構造を必要とせず、装置内で発生する排熱を利用し、原水との熱交換率を高くして原水をその後加熱するのに必要とされるエネルギを軽減した水処理効率の高い水処理装置を提供する。
原水から凝縮水を得るための水処理装置であって、
前記原水の一部を気化させる気化手段をそれぞれに備える2つの蒸発部AおよびBと、
前記装置内を循環する循環水が流通する凝縮部流通管を備える凝縮部と、
前記原水を加熱する加熱装置と、
前記循環水を冷却する冷却装置と、
前記蒸発部Aと前記凝縮部、前記凝縮部と前記蒸発部B、また、前記蒸発部AおよびBをそれぞれ移動する空気流路と、
前記原水が流通する原水流通パイプと前記循環水が流通する循環水流通パイプとを備える熱交換部と、
前記凝縮部流通管と前記循環水流通パイプとを接続し、その途中で前記冷却装置を通る循環水流通路と、
前記原水流通パイプの流出部と前記蒸発部Aの流入部、前記蒸発部Aの流出部と前記蒸発部Bの流入部、および前記蒸発部Bの流出部と前記原水流通パイプの流入部を、各々接続し、その途中で前記加熱装置を通る原水流通路と、
を備え、
前記蒸発部AおよびBにおいて前記原水から気化した蒸気と前記循環水とが前記凝縮部において気液接触して凝縮する際の潜熱により加熱された前記循環水と、前記蒸発部AおよびBを経て一部が気化することにより段階的に冷却された前記原水とが、前記熱交換部で、熱交換される、
ことを特徴とする水処理装置。
前記水処理装置は、前記蒸発部を2以上備え、それぞれの蒸発部は流出部と次の蒸発部の流入部を前記原水流通路によって接続されるとともに、
それぞれの蒸発部は気化した蒸気が移動する前記空気流路で接続されてもよい。
前記気化手段は、回転軸と該回転軸に取り付けられた放射方向に延びる回転体を1以上有し、前記蒸発部へ流入する前記原水を落下と同時に該気化手段によって一部を気化させてもよい。
原水から凝縮水を得るための水処理装置であって、
水平方向に延びた回転軸と該回転軸に取り付けられた放射方向に延びる回転体を1以上有する気化手段と、
前記原水を受け止めまた排水する排水口を備える受け皿と、前記気化手段とを備え、前記気化手段を、前記受け皿に溜まった前記原水を前記回転体が巻き上げることで一部を気化するよう収容した蒸発部を少なくとも1つと、
前記装置内を循環する循環水が流通する凝縮部流通管を備える凝縮部と、
前記原水を加熱する加熱装置と、
前記循環水を冷却する冷却装置と、
前記蒸発部と前記凝縮部、前記凝縮部と前記蒸発部とをそれぞれ接続する空気流路と、
前記原水が流通する原水流通パイプと前記循環水が流通する循環水流通パイプとを備える熱交換部と、
前記凝縮部流通管と前記循環水流通パイプとを接続し、その途中で前記冷却装置を通る循環水流通路と、
前記原水流通パイプの流出部と前記蒸発部の流入部、前記蒸発部の流出部と前記原水流通パイプの流入部を、各々接続し、その途中で前記加熱装置を通る原水流通路と、
を備え、
前記蒸発部において前記原水から気化した蒸気と前記循環水とが前記凝縮部において気液接触して凝縮する際の潜熱により加熱された前記循環水と、前記蒸発部において前記気化手段において気化することにより上流から段階的に冷却された前記原水とが、前記熱交換部で、熱交換される、
ことを特徴とする水処理装置。
前記空気流路は、気流形成手段を含んでもよい。
前記気化手段において、前記回転体の回転部材の平面部が回転軸方向から見て斜めになるように角度をもたせることにより、前記原水の気化と同時に、気流および水流を発生させてもよい。
前記水処理装置は、円筒状であってもよい。
前記凝縮部流通管は、得られる凝縮水を鉛直下方に滴下する滴下部を含んでもよい。
前記滴下部は、前記空気流路によって導かれる水蒸気が前記滴下部と前記流通管との間を吹き抜けられるように水蒸気の進行方向に前記滴下部の板の平面部が平行になるように設置されてもよい。
前記凝縮部流通管は、前記凝縮部において複数回折れ曲がった形状を有し、前記循環水を蛇行しながら流通させてもよい。
前記凝縮部は、得られた凝縮水を受け止め貯留する、貯留室を含んでもよい。
前記熱交換部は、前記容器の外部に配設されてもよい。
前記熱交換部は、プレート形熱交換器であってもよい。
前記循環水は、淡水であってもよい。
本発明によれば、多段の構造を必要とせず、装置内で発生する排熱を利用し、原水との熱交換率を高くして原水をその後加熱するのに必要とされるエネルギを軽減した水処理効率の高い水処理装置を提供できる。
本発明の実施の形態1に係る水処理装置を上からみた際の構成の概略を示す模式図である。 本発明の実施の形態1に係る水処理装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態1に係る水処理装置の蒸発部の構成を模式的に示す側面図である。 本発明の実施の形態1に係る水処理装置の凝縮部の構成を模式的に示す側面図である。 本発明の実施の形態1とは別の、一般的な多段方式の水処理装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態2に係る水処理装置の蒸発部の構成を模式的に示す斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を詳細に説明する。
水処理装置10は、海水や下水などの原水を淡水化や浄水化する装置として構成されている。図1は、水処理装置10を上から見た模式図である。水処理装置10は、円筒状の容器20の内部に、原水を蒸発させるための気化手段26をそれぞれに備えた蒸発部11、12と、水蒸気を凝縮して淡水を回収するための凝縮部13とを備える。
図2は、水処理装置10の水蒸気や原水などの流路を示した模式図である。
図2に示すように、水処理装置10は、原水と、装置内を前記原水とは異なる流路で循環する循環水とが熱交換する熱交換器24と、蒸発部11,12で気化した蒸気が移動する空気流路42a〜42cと、前記原水が熱交換器24と蒸発部11,12との間を循環し流路の途中に加熱装置25を備える原水流通路40a〜40dと、循環水が凝縮部13と熱交換器24との間を循環し流路の途中に冷却装置27を備える循環水流通路41a〜41cと、を備える。
図2に示すように、熱交換器24は、原水が流通する原水流通パイプ24aと、循環水が流通する循環水流通パイプ24bとを備え、これらを流通する原水と循環水とが互いに熱交換を行う。また、凝縮部13は、内部を循環水が流通する循環水流通管32を備え、流通管32を流れる循環水と蒸発部11,12で気化した蒸気とが気液接触する。
循環水は、循環水流通管32の凝縮部13からの流出部と循環水流通パイプ24bの熱交換器24への流入部を接続する循環水流通路41b、循環水流通パイプ24bの熱交換器24からの流出部と冷却装置27を接続する循環水流通路41c、冷却装置27と凝縮部流通管32の凝縮部13への流入部を接続する循環水流通路41a、を通って凝縮部13と熱交換器24の間を図示していないポンプで圧送されて循環する。循環水としては、例えば淡水であれば海水に比して塩分などの異物が少ないため、メンテナンスが容易になる。
原水は、原水流通パイプ24aの熱交換器24からの流出部と加熱装置25を接続する原水流通路40d、加熱装置25と蒸発部11の流入部を接続する40a、蒸発部11の流出部と蒸発部12の流入部を接続する40b、蒸発部12の流出部と原水流通パイプ24aの熱交換器24への流入部を接続する40c、を通って蒸発部11、12と熱交換器24の間を図示していないポンプで圧送されて循環する。このとき、熱交換器24へ流入する原水流通路40cの途中に、海水などの原水を水処理装置10内へ取り込む原水導入口40eを備えてもよい。
蒸気は、蒸発部11と凝縮部13を接続する空気流路42a、凝縮部13と蒸発部12を接続する空気流路42b、蒸発部12と蒸発部11を接続する42c、を通って蒸発部11、12と凝縮部13の間を循環する。このとき、空気流路42a〜42cの途中に送風器などの気流形成手段を備え、蒸気を循環させてもよい。
容器20の構造は、閉回路であればよく、図1のような円筒である必要はない。たとえば、楕円や矩形状でもよく、空気の流れが抵抗なく流れるようなガイドを持たせればよい。円筒形状であれば、空気は装置の内部で抵抗なく流れ、循環することができる。
熱交換器24は例えばプレート式やパイプ式の熱交換器を用いることができる。配置する場所は任意であるが、熱交換器24を容器20の外部に配置することで、メンテナンスを容易に行うことができる。
加熱装置25は、蒸発部11,12を経て冷却された原水が熱交換器24を経て循環水により加熱された後、再び蒸発部11に導入される前に、蒸発に必要な温度(例えば70〜90℃程度)まで加熱する。加熱装置25は、例えば水などの媒体を加熱して、媒体から原水に間接的に熱を伝えることで加熱してもよい。また、加熱装置25による加熱は、例えば太陽熱を用いてもよいし、電熱線を加熱することによって行なってもよいし、マグネシウムなどを媒体内で燃焼または酸化させることにより行なってもよい。
冷却装置27は、凝縮部13を経て加熱された循環水が熱交換器24を経て冷却された後、再び凝縮部13に導入される前に、蒸気の凝縮に必要な温度まで冷却する。冷却装置27としては、例えば、循環水と同じ種類の冷却された液体を混ぜて、そこからポンプで、所定の流量を取り出してもよい。
ポンプは、原水や循環水を循環するよう圧送する。ポンプの駆動源は、例えば燃料を燃焼させることにより出力を得る周知の内燃機関や、同期電動機や誘導電動機などの周知の電動機など種々のものを用いることができる。
次に、水処理装置10の動作について図2を用いて説明する。
水処理装置10は、原水導入口40eから海水などの原水を装置に導入する。装置に導入された原水は、熱交換器24と蒸発部11,12との間を原水導入流路40a〜40dを通って循環する。
原水は、原水流通路40aから蒸発部11に導入され、気化手段26により一部が気化される。図3に蒸発部11の模式図を示す。蒸発部11は、蒸発部入口11aから原水を導入する際に、気化手段26によって機械的な粉砕作用を与えて、原水の一部を気化させる。気化手段26の下方には原水を溜める液溜め30を備え、気化手段26を通過した原水のうち、比較的大きな水滴や、気化しなかった原水が溜まり、蒸発部出口11bより排出される。図3では気化手段26は鉛直方向に延びた回転軸26cを中心に放射状に延びた回転体26aが、モーター26bによって駆動する構成を示しているが、気化手段26の構成は原水に機械的な粉砕作用を加えられればこれに限らない。回転体26aは、複数組取り付けてもよいし、回転体の形状も例えば単純な円盤でもよい。蒸発部11から排出された原水は、原水流通路40bを通って蒸発部12に導入され、再び気化熱を奪われて冷却され、原水流通路40cを流通する際には、さらに冷却されて熱交換器24に導入される。
一方、蒸発部11、12で原水から気化した蒸気は、図2に示す空気流路42a〜42cを通って凝縮部13と蒸発部11,12の間を循環する。これと同時に、循環水は循環水流通路41a〜41dを通って熱交換器24と凝縮部13の間を循環する。
図4に凝縮部13の模式図を示す。循環水流通路41aを通って凝縮部13に導入された循環水は循環水流通管32を流通しながら循環水流通路41bより凝縮部13を通過する。その際、蒸発部11,12で気化した蒸気がこの循環水と循環水流通管32の表面で気液接触して凝縮水を生じる。凝縮水は凝縮部13の下部に滴下して貯留室34に貯留される。このとき、循環水流通管32に、例えば板状で、凝縮水が重力によって貯留室34に滴下するよう、凝縮板33を設置してもよい。凝縮板33は、凝縮部13に複数設置してもよい。循環水は、循環水流通路41bを流通する際には、凝縮熱により加熱されており、このあと熱交換器24に導入される。
その際、凝縮板33は、空気流路42a、42bを通って凝縮部13に流れ込んできた蒸気が複数の凝縮板33の間を通過できるように所定の隙間が空けられて設置されてもよい。このとき、蒸気の進行方向を妨げぬよう平行に配置することで、蒸気を抵抗なく循環させることができる。図4では、手前から奥に向かって平面の奥行きを有する凝縮板33が平行に並べられ、その隙間を蒸気が流れる。また、凝縮板33を、下部に配置される貯留室34に対して鉛直に配置することで、凝縮水が、凝縮板33をつたって下方にある貯留室34に自然に滴下される。
次に、熱交換器24では、蒸発部11,12を経て冷却された原水と、凝縮部13を経て加熱された循環水とが互いに熱交換を行う。原水は、循環水の熱により加熱されて、さらに加熱装置25により加熱されて再び蒸発部11へ導入される。
循環水流通管32は、図4にしめすように、凝縮部13において複数回蛇行した形状をもたせてもよい。こうすることで、より多くの循環水を凝縮部13に導入し、水蒸気が通過する際の凝縮効率を上げることができる。
次に、水処理装置10における原水および循環水の温度変化について再び図2に戻り、参照しながら説明する。
2つの蒸発部11,12を通過する前後の原水の温度降下ΔTcと、凝縮部13を通過した前後の循環水の温度上昇ΔTvは、蒸発部11,12において蒸発の潜熱を奪って気化した水蒸気が凝縮部13で凝縮の潜熱を発して凝縮するため、ΔTcとΔTvは等しくなる。2つ目の蒸発部12を経て冷却された原水は、熱交換器24がなければ、加熱装置25によって凝縮の潜熱に相当する加熱を行なわなくてはならないが、凝縮部13における凝縮の潜熱を熱交換器24で回収し、蒸発の潜熱の供給を行なってから加熱装置25に導入することで、加熱に必要なエネルギを軽減することができる。
このことを、具体的に説明する。比較のため、図5に示すような水処理装置200について考える。水処理装置200は、蒸発部201,202と、凝縮部204,205と、加熱された原水が蒸発部201,202を順に経る流路201a、201b(あるいは202a)、202bと、このとき発生した蒸気が循環する空気流路210a、210b(蒸発部201と凝縮部204の間)、220a、220b(蒸発部202と凝縮部205の間)と、冷却された原水が凝縮部205,204を順に経る流路205a、205b(あるいは204a)、204bと、を備える。これはすなわち、蒸発部、凝縮部、蒸気の流路、を1段とした、従来の多段法による水処理装置の2段の場合である。
水処理装置200が、蒸発部201と凝縮部204と空気流路210による1段のみであるときを考えると、凝縮部204を通過した原水では、(1)の温度上昇がある。T()は各地点の温度を表す。
ΔT=T(204b)−T(204a) ・・・(1)
これを蒸発部201に導き、蒸発の潜熱が奪われるとき、ここでの蒸発がそのまま凝縮部204における凝縮に使われるとすると、蒸発で奪われる潜熱は、凝縮の潜熱とほぼ同じでなければならない。そのため、(2)が成立しなくてはならない。
ΔT=T(201a)−T(201b) ・・・(2)
蒸発部で気化した蒸気の温度は、T(201)=T(201b)となっており、これが循環するので、(3)が成立する。
T(210a)=T(201b) ・・・(3)
したがって、凝縮が起こるには、(4)が成立する必要がある。
T(201b)=T(201a)−ΔT>T(204b) ・・・(4)
これは、蒸発部201を経た原水T(201b)は、凝縮部204を経た原水T(204b)よりもΔT以上加熱してから再び蒸発部201に導入しなくてはならないことを表し、すなわち1段の場合では蒸発の潜熱と加熱に必要な熱量が同じになり、凝縮水を得るために非常に大きな加熱量が必要になる。この加熱量を軽減するために用いられているのが、従来の多段法である。
再び図5の水処理装置に戻り、温度の変化を考える。凝縮部205では、(1)と同様に、(5)の温度上昇がある。
ΔT2=T(205b)−T(205a) ・・・(5)
これがそのまま凝縮部204に流入するので、凝縮部204を通過する前後の温度変化は、(6)のようになる。
ΔT1=T(204b)−T(204a) ・・・(6)
この原水を加熱し、1段目の蒸発部201で気化により冷却され、2段目の蒸発部202に導入される。このときの加熱量を調べる。この水処理装置200での合計の凝縮は、ΔT1+ΔT2となる。一方、蒸発部で気化した蒸気が凝縮に寄与するためには、(4)および、それと同様に、(7)、(8)が成立する必要がある。
T(201b)=T(201a)−ΔT1>T(204b) ・・・(7)
T(202b)=T(202a)−ΔT2>T(205b) ・・・(8)
ここで、(8)は、以下の(9)のように書き換えられる。
T(202b)=T(202a)−ΔT2=T(201a)−ΔT1−ΔT2>T(205b)=T(204b)−ΔT1 ・・・(9)
すなわち、T(201b)はT(204b)よりもΔT2以上加熱されなければならない。(7)からはT(201b)はT(204b)よりもΔT1以上加熱されなければならないので、ΔT1,ΔT2のうち大きい方以上に加熱しなければならない。これはすなわち、凝縮熱はΔT1+ΔT2だが、加熱は凝縮熱の半分で済むことを意味する。これが多段の効果で、少ない加熱で大きな蒸発量を得ることができ、効率よく凝縮水を得ることができる。多段法にはこのような利点がある一方、装置の高さが必要となり、またそれぞれに熱交換器が必要になるため高価となる。
次に、本発明の実施形態1の水処理装置10に戻る。図2に示す水処理装置10は、図5の水処理装置200における凝縮部204,205が一つになったものとして考えられる。図2の凝縮部13における循環水の温度上昇は、(10)となる。
ΔTc=T(41b)−T(41a) ・・・(10)
一方、蒸発部11,12は独立に二つの蒸発部として残す。T(40a)で蒸発部11に導入された原水は、蒸発部11で気化によりT(40b)として排出され、蒸発部12で再び気化によりT(40c)となる。このときの温度降下は、(11)となる。
ΔTv=T(40a)−T(40c) ・・・(11)
蒸発の潜熱を奪って蒸発した空気は、凝縮部13で凝縮の潜熱を発して凝縮するので、ΔTc=ΔTvが成立している。したがってこの2段の蒸発により冷却されたT(40c)をT(40a)まで加熱しなくてはならないとすると、前に述べた一段の水処理装置と同様に、凝縮の潜熱に相当する加熱が必要になる。
一方、蒸発部11での温度降下は、(12)となる。
ΔT11=T(40a)−T(40b) ・・・(12)
したがって、凝縮部13で凝縮が成立するには、T(42a)=T(40b)はT(41b)より高温でなくてはならないので、(13)が成立する。
T(40b)=T(40a)−ΔT11>T(41b) ・・・(13)
すなわち、T(40a)は、T(41b)よりもΔT11以上高温でなくてはならない。
さらに、蒸発部12の温度降下により、排出される原水はT(40c)なので、このまま加熱すると、先に述べたようにこの加熱分は、ΔTvとなる。そこで、加熱する前に凝縮部13を通過して加熱された循環水の熱を使用する。熱交換部24により、T(40d)=T(41b)が成立し、T(41b)がT(40b)に相当する温度であることから、熱交換部24では、蒸発部12における温度降下、ΔT12に相当する加熱(14)が行われている。
ΔT12=T(40b)−T(40c) ・・・(14)
このあと、加熱装置25によりT(40b)からT(40a)まで、すなわちΔT11の加熱を行なえばよく、これはすなわち、T(40c)から合計ΔT11+ΔT12=ΔTvの加熱が行われていることになる。このことからも明らかなように、ΔT11=ΔT12のときは、ΔTv=ΔTcに相当する凝縮を得るために必要な加熱温度はΔTc/2となる。
このように、本発明の実施形態によれば、1段の構造により、多段の水処理装置のように加熱量を軽減する効果がある水処理装置を提供できる。
第二の実施形態は、実施形態1における蒸発部11、12の代わりに、図6に示すような蒸発部101を有する水処理装置100である。図6は、蒸発部101の構成の概要を示す斜視図である。蒸発部101は、原水を導入する蒸発部入口101aと、気化手段126と、蒸発部出口101bと、液溜め130と、を備える。なお、熱交換器や凝縮部の構成は実施形態1と同一であり、重複する説明は省略する。
気化手段126は、水平方向に設置される回転軸126cと、回転軸126cを共有する回転体である回転体126aと、回転体126aを回転させるモーター126bとを有する。原水が蒸発部入口101aから蒸発部101に導入され、液溜め130に徐々に原水が溜められつつ回転体126aが回転することで原水が巻き上げられて蒸発を促される。このため、回転体126aの下方が少し液溜め130に溜まった原水に浸かるように配置される。この回転体126aは、液溜め130に収容されるように複数個設置される。
液溜め130は、内部に気化手段を収容する。回転軸方向(水平方向)に長さを有し、内部に原水を溜め、また、底面に蒸発部出口101bを備える。蒸発部出口101bは、蒸発部入口101aからなるべく離れた位置に設置されることで、導入された原水は蒸発部出口101bに向かって(図6においては、矢印の方向に)自然な水流を形成しつつ、次々に回転体126aによって気化されて冷却される。
回転体126aは、蒸発部101に複数配置することができる。回転体126aを複数設置することによる効果を、図6を用いて説明する。回転体126aが回転することで原水が気化され、蒸発の潜熱を奪われた原水は冷却されて蒸発部出口101bに向かう自然な水流に乗って次々に隣の回転体126aへと流れてゆき、冷却されていく。こうして水流に沿って上流から徐々に冷却されてゆくことで、図2における蒸発部から次の蒸発部へ原水を流通させる原水流通路40bのような水路を必要とせずに、複数の蒸発室を有することと同様の効果を得る。すなわち回転体126aひとつ分の蒸発で大きな温度変化がなくとも、複数の回転体126aによる蒸発を経ることによって、温度変化を大きくし、加熱に必要なエネルギを軽減した水処理装置を提供できる。
このとき、回転体126aの回転体形状は、例えば扇風機のように風を送るように回転の軸方向から見て斜めに傾け角度を持たせることにより、回転する空気の循環流が蒸気の気流を形成する。この気流によって、原水から気化した水蒸気は蒸発部101を出て凝縮部へ送られるようにしてもよい。なお、回転体126aの回転体形状は図6に示したような形にこだわらない。たとえば、単純な円盤でもよい。
蒸発部101は、図2における蒸発部11,12が一つになった水処理装置として蒸発部出口101bから熱交換器24に接続し、また、熱交換器24の流出部からは加熱装置25へ、加熱装置25からは再び蒸発部101の蒸発部入口101aに接続して、原水が循環する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態に限定されるものではない。
10、100、200 水処理装置
11、12、201,202 蒸発部
11a、12a、101a 蒸発部入口
11b、12b、101b 蒸発部出口
13 凝縮部
20 容器
24 熱交換器
24a 原水流通パイプ
24b 循環水流通パイプ
25 加熱装置
26、126 気化手段
26a、126a 回転体
26b、126b モーター
26c、126c 回転軸
27 冷却装置
30、130 液溜め
32 流通管
33 凝縮板
34 貯留室
40a〜40d 原水流通路
40e 原水導入口
41a〜41c 循環水流通路
42a〜42c 空気流路
201a、201b、202a、202b、204a、204b、205a、205b 水処理装置200における原水流路
210a、210b、220a、220b 水処理装置200における空気流路

Claims (14)

  1. 原水から凝縮水を得るための水処理装置であって、
    前記原水の一部を気化させる気化手段をそれぞれに備える2つの蒸発部AおよびBと、
    前記装置内を循環する循環水が流通する凝縮部流通管を備える凝縮部と、
    前記原水を加熱する加熱装置と、
    前記循環水を冷却する冷却装置と、
    前記蒸発部Aと前記凝縮部、前記凝縮部と前記蒸発部B、また、前記蒸発部AおよびBをそれぞれ移動する空気流路と、
    前記原水が流通する原水流通パイプと前記循環水が流通する循環水流通パイプとを備える熱交換部と、
    前記凝縮部流通管と前記循環水流通パイプとを接続し、その途中で前記冷却装置を通る循環水流通路と、
    前記原水流通パイプの流出部と前記蒸発部Aの流入部、前記蒸発部Aの流出部と前記蒸発部Bの流入部、および前記蒸発部Bの流出部と前記原水流通パイプの流入部を、各々接続し、その途中で前記加熱装置を通る原水流通路と、
    を備え、
    前記蒸発部AおよびBにおいて前記原水から気化した蒸気と前記循環水とが前記凝縮部において気液接触して凝縮する際の潜熱により加熱された前記循環水と、前記蒸発部AおよびBを経て一部が気化することにより段階的に冷却された前記原水とが、前記熱交換部で、熱交換される、
    ことを特徴とする水処理装置。
  2. 前記水処理装置は、前記蒸発部を2以上備え、それぞれの蒸発部は流出部と次の蒸発部の流入部を前記原水流通路によって接続されるとともに、
    それぞれの蒸発部は気化した蒸気が移動する前記空気流路で接続される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の水処理装置。
  3. 前記気化手段は、回転軸と該回転軸に取り付けられた放射方向に延びる回転体を1以上有し、前記蒸発部へ流入する前記原水を落下と同時に該気化手段によって一部を気化させる、
    ことを特徴とする請求項1から2いずれか一項に記載の水処理装置。
  4. 原水から凝縮水を得るための水処理装置であって、
    水平方向に延びた回転軸と該回転軸に取り付けられた放射方向に延びる回転体を1以上有する気化手段と、
    前記原水を受け止めまた排水する排水口を備える受け皿と、前記気化手段とを備え、前記気化手段を、前記受け皿に溜まった前記原水を前記回転体が巻き上げることで一部を気化するよう収容した蒸発部を少なくとも1つと、
    前記装置内を循環する循環水が流通する凝縮部流通管を備える凝縮部と、
    前記原水を加熱する加熱装置と、
    前記循環水を冷却する冷却装置と、
    前記蒸発部と前記凝縮部、前記凝縮部と前記蒸発部とをそれぞれ接続する空気流路と、
    前記原水が流通する原水流通パイプと前記循環水が流通する循環水流通パイプとを備える熱交換部と、
    前記凝縮部流通管と前記循環水流通パイプとを接続し、その途中で前記冷却装置を通る循環水流通路と、
    前記原水流通パイプの流出部と前記蒸発部の流入部、前記蒸発部の流出部と前記原水流通パイプの流入部を、各々接続し、その途中で前記加熱装置を通る原水流通路と、
    を備え、
    前記蒸発部において前記原水から気化した蒸気と前記循環水とが前記凝縮部において気液接触して凝縮する際の潜熱により加熱された前記循環水と、前記蒸発部において前記気化手段において気化することにより上流から段階的に冷却された前記原水とが、前記熱交換部で、熱交換される、
    ことを特徴とする水処理装置。
  5. 前記空気流路は、気流形成手段を含む、
    ことを特徴とする請求項1から4いずれか一項に記載の水処理装置。
  6. 請求項4に記載の水処理装置であって、前記気化手段において、前記回転体の回転部材の平面部が回転軸方向から見て斜めになるように角度をもたせることにより、前記原水の気化と同時に、気流および水流を発生させる、
    ことを特徴とする水処理装置。
  7. 前記水処理装置は、円筒状である、
    ことを特徴とする請求項1から6いずれか一項に記載の水処理装置。
  8. 前記凝縮部流通管は、得られる凝縮水を鉛直下方に滴下する滴下部を含む、
    ことを特徴とする請求項1から7いずれか一項に記載の水処理装置。
  9. 請求項8に記載の水処理装置であって、前記滴下部は、前記空気流路によって導かれる水蒸気が前記滴下部と前記流通管との間を吹き抜けられるように水蒸気の進行方向に前記滴下部の板の平面部が平行になるように設置される、
    ことを特徴とする水処理装置。
  10. 前記凝縮部流通管は、前記凝縮部において複数回折れ曲がった形状を有し、前記循環水を蛇行しながら流通させる、
    ことを特徴とする水処理装置請求項1から9のいずれか一項に記載の水処理装置。
  11. 前記凝縮部は、得られた凝縮水を受け止め貯留する、貯留室を含む、
    ことを特徴とする請求項1から10いずれか一項に記載の水処理装置。
  12. 前記熱交換部は、前記容器の外部に配設される、
    ことを特徴とする請求項1から11いずれか一項に記載の水処理装置。
  13. 前記熱交換部は、プレート形熱交換器である、
    ことを特徴とする請求項1から12いずれか一項に記載の水処理装置。
  14. 前記循環水は、淡水である、
    ことを特徴とする請求項1から13いずれか一項に記載の水処理装置。
JP2017501415A 2015-10-23 2016-10-13 水処理装置 Active JP6354030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209056 2015-10-23
JP2015209056 2015-10-23
PCT/JP2016/080325 WO2017069031A1 (ja) 2015-10-23 2016-10-13 水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017069031A1 true JPWO2017069031A1 (ja) 2017-10-19
JP6354030B2 JP6354030B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=58557278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501415A Active JP6354030B2 (ja) 2015-10-23 2016-10-13 水処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190134527A1 (ja)
JP (1) JP6354030B2 (ja)
CN (1) CN107108270B (ja)
WO (1) WO2017069031A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109809512B (zh) * 2017-11-21 2022-01-25 北京佑陆科技有限公司 温差流体交互降落式海水淡化方法与装置
JP7378129B2 (ja) * 2019-11-29 2023-11-13 株式会社ササクラ 低沸点物質の分離装置及び分離方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565767A (en) * 1965-03-11 1971-02-23 Polycom Corp Method and apparatus for removing dissolved impurities from water
JPH10202246A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Konica Corp 蒸発濃縮装置
JPH11123301A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Konica Corp 蒸発濃縮装置及び空調器
WO2010029723A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 日曹エンジニアリング株式会社 多段蒸発濃縮・凝縮装置および方法
WO2011007405A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 株式会社エレクトラホールディングス 浄水装置
JP2012122672A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Cip Software Co Ltd 熱交換器および水処理装置
WO2013154011A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 合同会社 矢部学術振興会 水処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1434010A (en) * 1972-04-21 1976-04-28 Atomic Energy Authority Uk Multistage evaporators
JPS5238832B2 (ja) * 1973-08-15 1977-10-01
US5096543A (en) * 1990-09-27 1992-03-17 Kamyr, Inc. Carrier gas apparatus for evaporation and condensation
WO2002087722A1 (de) * 2001-05-02 2002-11-07 Peter Vinz Ausdampfverfahren zur herstellung von reinem trinkwasser und hochprozentiger sole aus salzhaltigen rohwässern
US8021519B2 (en) * 2004-09-14 2011-09-20 Gregory Mark Paxton Water distillation system
KR101236861B1 (ko) * 2008-01-18 2013-02-26 고도가이샤 야베가꾸쥬쯔신꼬까이 에너지 절약형 담수 제조장치
US8277614B2 (en) * 2008-09-29 2012-10-02 King Abdulaziz University Multi-stage flash desalination plant with feed cooler
US20100314238A1 (en) * 2010-04-30 2010-12-16 Sunlight Photonics Inc. Hybrid solar desalination system
US20120222437A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-06 Pet Projects, Inc. System and method for producing and/or desalinating water using absorption refrigeration
US20130263616A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 Chaloke Pungtrakul Fresh-water production, salt-solution concentration, volatile-matter extraction, air conditioning/refrigeration, thermal heat pump, low-temperature heat energy upgrading, and electricity generation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565767A (en) * 1965-03-11 1971-02-23 Polycom Corp Method and apparatus for removing dissolved impurities from water
JPH10202246A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Konica Corp 蒸発濃縮装置
JPH11123301A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Konica Corp 蒸発濃縮装置及び空調器
WO2010029723A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 日曹エンジニアリング株式会社 多段蒸発濃縮・凝縮装置および方法
WO2011007405A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 株式会社エレクトラホールディングス 浄水装置
JP2012122672A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Cip Software Co Ltd 熱交換器および水処理装置
WO2013154011A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 合同会社 矢部学術振興会 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190134527A1 (en) 2019-05-09
CN107108270A (zh) 2017-08-29
JP6354030B2 (ja) 2018-07-11
WO2017069031A1 (ja) 2017-04-27
CN107108270B (zh) 2021-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369258B2 (ja) 省エネルギー型淡水製造装置
JP5715111B2 (ja) 発電装置及び発電システム
US20050103323A1 (en) Submerged combustion water heater
WO2017179630A1 (ja) 蒸発器、これを備えたターボ冷凍装置
JP5836398B2 (ja) 水処理装置
WO2014168791A2 (en) Contoured humidification-dehumidification desalination system
JP6354030B2 (ja) 水処理装置
JP3706571B2 (ja) 多段圧復水器
JP2009292318A (ja) 熱交換装置
US8834683B2 (en) Heat exchanger steam condenser water distillation
JP3546155B2 (ja) 竪型多段フラッシュ造水装置
JP2012122672A (ja) 熱交換器および水処理装置
JP5105796B2 (ja) 多段フラッシュ式造水装置
RU2342322C2 (ru) Способ выщелачивания бокситовой пульпы, установка (варианты) и теплообменник для его осуществления
JP6145121B2 (ja) 水処理装置
CN109154253B (zh) 热电发电装置
JP2015101966A (ja) ガス設備、ガスタービンプラント、および、コンバインドサイクルプラント
JP4572860B2 (ja) 吸収式冷凍装置
KR20190000926U (ko) 스케일 제거기
CN110448930B (zh) 造水装置
JP4887872B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP7493385B2 (ja) 熱交換器及びバイナリー発電装置
JP2006051451A (ja) 発電及び海水淡水化システム
JP2015148395A (ja) 冷却装置
JP2013011182A (ja) 廃熱発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250