JP5836398B2 - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5836398B2
JP5836398B2 JP2013549631A JP2013549631A JP5836398B2 JP 5836398 B2 JP5836398 B2 JP 5836398B2 JP 2013549631 A JP2013549631 A JP 2013549631A JP 2013549631 A JP2013549631 A JP 2013549631A JP 5836398 B2 JP5836398 B2 JP 5836398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
steam
raw water
heat
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013154011A1 (ja
Inventor
矢部 孝
孝 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YTS SCIENCE PROPERTIES PTE. LTD.
Original Assignee
YTS SCIENCE PROPERTIES PTE. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YTS SCIENCE PROPERTIES PTE. LTD. filed Critical YTS SCIENCE PROPERTIES PTE. LTD.
Priority to JP2013549631A priority Critical patent/JP5836398B2/ja
Publication of JPWO2013154011A1 publication Critical patent/JPWO2013154011A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836398B2 publication Critical patent/JP5836398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/10Vacuum distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/16Evaporating by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/28Evaporating with vapour compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/30Accessories for evaporators ; Constructional details thereof
    • B01D1/305Demister (vapour-liquid separation)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0027Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation by direct contact between vapours or gases and the cooling medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/048Purification of waste water by evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/10Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation by direct contact with a particulate solid or with a fluid, as a heat transfer medium
    • C02F1/12Spray evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

本発明は、水処理装置に係り、詳しくは、原水を加熱して一部を気化させ、気化した蒸気を凝縮させることにより凝縮水を得る水処理装置に関する。
従来、この種の水処理装置としては、海水などの原水を加熱して容器内でミスト化し、ミスト化に伴って発生した水蒸気と空気との混合気に、噴霧状の水を気液接触させて水蒸気を凝縮させることにより、原水を淡水化もしくは浄水化するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この水処理装置では、淡水化もしくは浄水化された凝縮水と海水などの原水とで熱交換を行わせた後に、原水を太陽光エネルギを用いて加熱機で加熱することにより、効率よく原水を加熱している。
国際公開第2010/029723号
こうした水処理装置では、加熱機で原水を加熱するのに必要なエネルギを低減すれば、浄水化または淡水化の水処理効率を高めることができる。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、加熱機で原水を加熱するのに必要なエネルギを低減し、水処理効率の高い水処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る水処理装置は、
原水を加熱して一部を蒸発領域で気化させ、気化した蒸気を凝縮領域で凝縮させることにより凝縮水を得る水処理装置であって、
前記原水を加熱する加熱部と、
前記加熱部により加熱された原水から気化する蒸気を前記凝縮領域に向けて案内する蒸気案内部と、
前記凝縮領域から前記蒸発領域に還流水を案内し、前記蒸気案内部により前記凝縮領域に案内された蒸気と前記還流水とを熱交換させるとともに、前記蒸発領域において前記原水と前記還流水とを熱交換させる還流水案内部と、
を備えることを特徴とする。
また、前記還流水案内部は、前記蒸気案内部による蒸気の案内方向と反対方向に前記還流水を案内してもよい。
また、前記還流水案内部は、単位時間当たりに、前記凝縮領域で得られる凝縮水よりも多くの量の前記還流水を案内してもよい。
また、前記還流水案内部は、前記還流水として前記原水を案内してもよい。
また、前記原水と前記凝縮水とを熱交換させることにより前記原水を加熱するとともに前記凝縮水を冷却する熱交換器と、
前記凝縮領域にて得られる凝縮水の少なくとも一部を前記熱交換器に案内するとともに、前記原水と熱交換して冷却された凝縮水を前記凝縮領域にて前記原水から気化した蒸気と気液接触させる凝縮水案内部と、
を更に備え、
前記凝縮水案内部は、前記凝縮領域にて得られる凝縮水のうち、前記蒸気案内部による蒸気の案内方向の上流側で得られる凝縮水が前記熱交換器に流通する原水の下流側と熱交換し、前記蒸気案内部による蒸気の案内方向の下流側で得られる凝縮水が前記熱交換器に流通する原水の上流側と熱交換するように前記凝縮水を案内してもよい。
また、前記凝縮水案内部は、前記凝縮領域にて得られる凝縮水を前記蒸気案内部による蒸気の案内方向で複数に区分けして、該区分けした凝縮水ごとに前記熱交換器に流通する原水と熱交換するよう案内してもよい。
また、前記蒸発領域において、前記加熱部により加熱された原水を落下させるとともに、落下する原水を衝突部材と衝突させることにより該原水の一部を気化させる気化部を備え、前記蒸気案内部は、前記気化部により気化した蒸気のうち、鉛直上方で気化した蒸気を前記凝縮領域における鉛直下方に案内し、鉛直下方で気化した蒸気を前記凝縮領域における鉛直上方に案内してもよい。
また、前記凝縮水案内部は、前記原水と熱交換して冷却された凝縮水を鉛直上方から前記凝縮領域に滴下または噴霧して前記原水から気化した蒸気と気液接触させてもよい。
また、前記凝縮水案内部は、前記原水と熱交換して冷却された凝縮水を滴下する滴下部と、該滴下部の下方に配設されて前記滴下された凝縮水を粉砕する粉砕部と、を有してもよい。
また、前記凝縮水案内部は、底面に複数の孔が形成されているトレイを有し、前記原水と熱交換して冷却された凝縮水を該トレイに導いて、前記複数の孔から前記凝縮水を滴下してもよい。
また、前記凝縮水案内部は、側面に複数の孔が形成されている筒状部材を有し、前記原水と熱交換して冷却された凝縮水を該筒状部材の内部に導いて、前記複数の孔から前記凝縮水を滴下してもよい。
前記凝縮領域を内部に有する容器を備え、
前記熱交換器は、前記容器の外部に配設されてもよい。
前記熱交換器は、プレート形熱交換器でもよい。
本発明によれば、淡水化もしくは浄水化された凝縮水と海水などの原水との熱交換効率を高くして、水処理効率の高い水処理装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る水処理装置の構成の概略を模式的に示す側面図である。 実施の形態1に係る水処理装置の構成の概略を模式的に示す上面図である。 凝縮領域に水を滴下するトレイの一例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る水処理装置の構成の概略を模式的に示す側面図である。 空気の流れを鉛直方向において入れ替える入替板の概略を示す斜視図である。 複数の空気の流れが鉛直方向において入れ替えられるのを説明する説明図である。 変形例の水処理装置の構成の概略を模式的に示す側面図である。 水処理装置の循環空気の温度変化を説明する図である。 実施の形態3に係る水処理装置を説明する図である。 多段に構成した水処理装置の海水と循環空気との温度変化を説明する図である。 還流水の流通量と、水処理装置で得られる水量、及び加熱に必要なエネルギとの関係のシミュレーション結果を示す図である。 還流水の場所ごとの温度分布を示す図である。 凝縮領域に水を滴下する穴あきパイプの一例を示す斜視図である。 変形例の水処理装置の構成の概略を模式的に示す上面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る水処理装置20は、海水、下水などの原水を淡水化または浄水化する装置として構成されている。実施の形態1に係る水処理装置20は、図1の側面図および図2の上面図に示すように、円筒状のケース22と、原水、淡水(凝縮水)を圧送するポンプ28、29と、原水と淡水とを熱交換させる熱交換器30と、原水を加熱するヒータ32と、原水を蒸発させる蒸発部34と、蒸気を凝縮させる凝縮部40と、を備える。なお、図1、図2、後述する図7、及び、図14中の細線矢印はケース22内の空気の流れる方向を示しており、太線矢印は淡水の流れる方向を模式的に示しており、破線矢印は原水の流れる方向を模式的に示している。
円筒状のケース22は、外筒と内筒とによって挟まれたドーナツ状(肉厚の円筒状)の空間を内部に有し、蒸発部34と凝縮部40を内部に収容する。以下、ケース22における凝縮部40が配置されている領域を「凝縮領域」という(図2中、ハッチングが施された領域)。この実施の形態では、ケース22の内部では、図2に示すように、上から見て右回りに空気が循環する。以下、左回りの方向を上流側といい、右回りの方向を下流側という。
ケース22には、蒸発部34から落ちた原水を集める液溜め23が設けられている。液溜め23には、ケース22の外部の図示しない排水層に連通する排水管24が取り付けられている。また、ケース22には、凝縮領域で得られた淡水(凝縮水)を集める液溜め25が設けられている。淡水を集める液溜め25は、ケース22内部の空気の循環方向に沿って複数に区分けされている。一例として、この実施の形態では、液溜め25は、上流側から順に、等間隔に仕切板26が設けられて4つの液溜め25a〜25dに区分けされている。複数に区分けされた液溜め25a〜25dでは、凝縮部40で得られる淡水が互いに混じらないように集められ、それぞれにパイプ31を通じて熱交換器30に導かれる。なお、液溜め25は、ケース22内部の空気の循環方向に沿って少なくとも2つ以上に区分けされていればよく、上流側から順に等間隔に4つに区分けされるものに限定されるものではない。
ポンプ28は、浄水化または淡水化する対象としての原水を例えば海などから汲み上げて熱交換器30に圧送する。また、ポンプ29は、液溜め25a〜25dから熱交換器30に導かれて、熱交換器30を通った淡水を凝縮部40に向けて圧送する。ポンプ28、29の駆動源は、例えば、燃料を燃焼させることにより動力を出力する周知の内燃機関、同期電動機又は誘導電動機といった周知の電動機など種々のものを用いることができる。なお、原水を圧送するポンプ28は、この実施の形態では、熱交換器30の上流側に設けられるものとしたが、熱交換器30の下流側に設けられてもよいし、ヒータ32の下流側に設けられてもよい。
熱交換器30は、原水を流通させる流通経路30aと淡水を流通させる流通経路30bとを有し、原水と、凝縮部40で得られた淡水とを熱交換させる。熱交換器30は、例えばプレート式、パイプ式の熱交換器を用いることができ、ケース22の外部に設けられている。熱交換器30の原水を流通させる流通経路30aには、原水を圧送するポンプ28が上流側に取り付けられ、ヒータ32が下流側に取り付けられている。また、熱交換器30の淡水を流通させる流通経路30bには、液溜め25a〜25dと流通経路30bをそれぞれに接続するパイプ31が上流側から所定区間ごとに順に取り付けられるとともに、淡水を凝縮部40に向けて圧送するポンプ29が下流側に取り付けられている。なお、液溜め25a〜25dで得られる淡水は、後で詳述するように、原水から気化した蒸気が凝縮することによって得られるので、ポンプ28によって圧送される原水に比して温度が高い。このため、熱交換器30で原水と淡水が熱交換することによって、淡水から原水に熱が伝えられ、原水が加熱されるとともに、淡水が冷却される。
また、熱交換器30では、凝縮領域で得られる淡水のうち、上流側で得られる淡水ほど、熱交換器30を流通する原水の下流側と熱交換が行われるように、原水と淡水の流通経路30a、30bが構成されている。この実施の形態では、具体的には、凝縮部40で得られる淡水を集める液溜め25a〜25dのうち、上流側の液溜め25に溜められた淡水が、流通経路30bの上流側から導かれ、下流側の液溜め25に溜められた淡水が順々に合流するように、熱交換器30と液溜め25a〜25dとがパイプ31で接続されている(図2参照)。そして、熱交換器30は、原水の流通経路30aの上流側と淡水の流通経路30bの下流側とで熱交換が行われ、原水の流通経路30aの下流側と淡水の流通経路30bの上流側とで熱交換が行われるように構成されている。なお、図2では、熱交換器30がケース22の外側に沿うように円弧状に形成されているが、こうした例に限定されるものではなく、例えば平面部を有するプレート状などであってもよい。この実施の形態では、熱交換器30をケース22の外部に設けるので、熱交換器30がケース22内部に収容されるものに比べて、熱交換器30のメンテナンスを容易に行うことができる。特に、原水に塩が含まれている場合には、パイプの外を流れるように海水を流すことができるという利点が大きい。
ヒータ32は、熱交換器30を通って加熱された原水を所定の温度(例えば70〜90℃程度)まで更に加熱する。ヒータ32は、例えば、水などの媒体を加熱し、媒体から原水に熱を伝えて間接的に原水を加熱する。この実施の形態では、ヒータ32は、ケース22の鉛直上方に配置されるものとしたが、ケース22の側面など如何なる場所に配置されてもよい。また、ヒータ32による加熱は、例えば、太陽熱を用いて行ってもよいし、電熱線を加熱することによって行ってもよいし、マグネシウムなどを媒体内で燃焼または酸化させることによって行ってもよい。さらに、ヒータ32による加熱は、媒体を介して間接的に原水を加熱するものに限定されず、直接に原水を加熱してもよい。ヒータ32によって加熱された原水は、ケース22の上方から蒸発部34に案内される。
蒸発部34は、ヒータ32によって加熱された原水をケース22内部で気化させる。蒸発部34は、ミスト化機構35と、ガイド36と、デミスタ群37とを有する。ミスト化機構35は、ケース22の上下方向(鉛直方向)に伸びる軸を回転軸として回転する複数のフィン35aと、このフィン35aを回転させる駆動源35bとを有する。なお、駆動源35bは、原水による被水が防止されるように、ケース22の外側に設けられることが好ましい。ヒータ32で加熱された原水がミスト化機構35に案内されると、原水は、ケース22の上からフィン35aに向かって落下し、回転するフィン35aに衝突することによって、その一部が粉砕される。さらに、原水は、フィン35aと衝突して飛散する過程で風圧によってさらに分裂して微小な水滴となり、ケース22内の空気にミストとして放散される。放散されたミストは、その一部が自然蒸発して水蒸気となる。このようにミスト化機構35では、加熱された原水をミスト化することによって、原水の気化を促す。ミストのうち比較的大きな水滴及びミスト化しなかった原水は、重力によってケース22下方に落下して液溜め23に集められ、排水管24からケース22外部に排出される。
ガイド36は、図2に示すように、ミスト化機構35から飛散される原水がガイド36より上流側に向かうのを防止して、ミストを下流側(右回り方向)に案内する板として構成されている。上述したように、この実施の形態のミスト化機構35は、回転する複数のフィン35aに原水を衝突させることにより原水をミスト化し、原水は、フィン35aによって方向を問わず周囲に飛散される。ガイド36は、ミスト化機構35の上流側に配置されて、ミスト化機構35から飛散される原水のうち上流側に飛散される原水を下流側に案内する。また、ガイド36は、熱交換器30を通って右回りに流れてくる空気は通過することができるように形成されており、ガイド36と、ミスト化機構35とによって、ケース22内に時計回りの気流が生じる。ここで、この実施の形態では、ガイド36とミスト化機構35とが本発明の「蒸気案内部」に相当する。
デミスタ群37は、ミスト化機構35の下流側(右時計回りの方向)に配置され、デミスタ群37を通過する空気に含まれるミストを取り除く。デミスタ群37は、ケース22の底部から上壁まで延びる複数の板によって構成されている。この複数の板は、上から見て山と谷とを複数有する板状にそれぞれ形成され、複数の板の間を空気が通過できるように所定の隙間が空けられて複数並列に配置される。こうしたデミスタ群37を通過する空気は、デミスタ群37の複数の板に衝突し、衝突した空気に含まれるミストが板に付着して、空気からミストが取り除かれる。デミスタ群37によって取り除かれたミストは、重力によってケース22の下部に落下し、液溜め23に集められて排水管24からケース22の外部に排出される。したがって、デミスタ群37を通過することにより、下流側に運ばれる空気には水蒸気のみが含まれることになる。なお、ミスト化などに伴って原水の一部が気化しているので、排水管24から排出される水は、原水に比して異物(例えば、海水であれば塩化ナトリウム、塩化マグネシウムなど)の割合が高い濃縮液となる。
凝縮部40は、熱交換器30を通った淡水を凝縮領域に導いて、淡水とケース22内部の循環空気とを気液接触させる。凝縮部40は、この実施の形態では、図1に示すように、トレイ41と、網板(粉砕部)42とを有する。トレイ41は、図3に示すように、底面に複数の孔41aが形成された箱状に形成され、ケース22内の凝縮領域の鉛直上方に配置される。ここで、トレイ41に形成されている複数の孔41aは、トレイ41に案内された淡水が重力によって凝縮領域に滴下されるように形成されていればよく、その大きさ及び数は任意である。
網板42は、トレイ41の鉛直下方に置かれ、例えば複数の穴が格子状に形成されている金網などを用いることができる。網板42は、トレイ41から滴下される淡水と衝突して、淡水を粉砕して凝縮領域に案内する。
凝縮部40では、熱交換器30を通って冷却された淡水がポンプ29によってトレイ41に導かれ、トレイ41に導かれた淡水は、トレイ41の複数の孔41aから滴下される。滴下された淡水は、網板42と衝突して粉砕され、細かい水滴となってケース22内の凝縮領域を落下する。なお、この実施の形態では、液溜め25a〜25dに集められた淡水を熱交換器30に導くパイプ31と、熱交換器30を通った淡水を凝縮部40に導くポンプ29と、淡水をケース22内の凝縮領域に案内する凝縮部40とが、本発明の「凝縮水案内部」に相当する。
次に、この実施の形態における水処理装置20の動作を説明する。水処理装置20では、ポンプ28によって海などから原水が汲み上げられて熱交換器30に圧送されるとともに、液溜め25a〜25dに溜められた淡水がパイプ31を通って熱交換器30に導かれる。熱交換器30に圧送された原水と淡水は熱交換し、淡水から原水に熱が伝えられて、原水が加熱されるとともに淡水が冷却される。熱交換器30を通って加熱された原水は、ヒータ32に案内されて更に加熱される。続いて、原水は、蒸発部34のミスト化機構35に案内され、ミスト化機構35によってケース22内の空気にミストとして放散される。そして、放散されたミストは、その一部が自然蒸発して水蒸気となる。
ミスト化した原水および水蒸気を含んだケース22内の空気は、ケース22内を移動してデミスタ群37を通過し、ミストが取り除かれて蒸気のみを含んだ空気となる。この空気がケース22内の凝縮領域に至ると、蒸気を含んだ空気は、凝縮部40によって凝縮領域に案内される淡水と気液接触し、蒸気が凝縮して淡水が得られる。
蒸気が凝縮することによって得られる淡水は、凝縮部40によって凝縮領域に案内される淡水とともに液溜め25a〜25dに集められ、それぞれにパイプ31を通じて熱交換器30に案内されて原水と熱交換する。液溜め25a〜25dに溜められた淡水は、加熱された原水から気化した蒸気が凝縮して集められているので、原水より温度が高く、淡水から原水に熱が伝えられる。熱交換器30を通った淡水は、オーバーフローした分が集水配管27を通じて図示しない外部の貯水槽に集められる。また、熱交換器30を通った淡水の一部は、ポンプ29によって凝縮部40のトレイ41に導かれ、トレイ41から滴下されるとともに、網板42によって細かい液滴とされて凝縮領域に案内される。そして、凝縮部40によって凝縮領域に案内された淡水は、ケース22内を循環する蒸気を含む空気と気液接触し、蒸気を凝縮させて再び液溜め25a〜25dに集められる。このように、凝縮領域において、淡水と蒸気とを気液接触させることによって、効率よく蒸気を凝縮させることができる。しかも、この実施の形態では、底面に複数の孔41aが形成されたトレイ41を用いて、トレイ41から淡水を滴下させるので、簡易な構成で凝縮領域で気液接触を行わせることができる。さらに、トレイ41の鉛直下方には、トレイ41から滴下された淡水を粉砕して細かい液滴にする網板42が設けられているので、淡水と蒸気とを効率よく気液接触させることができる。
ここで、凝縮領域を通過する蒸気は、凝縮部40によって案内される淡水と気液接触することによって冷却されるので、下流側に向かうほど、空気に含まれる蒸気は冷却される。このため、凝縮領域で得られる淡水は、ケース22内部の空気の循環方向の上流側で得られる淡水ほど温度が高く、下流側で得られる淡水ほど温度が低くなる。このように凝縮領域で得られる淡水には温度勾配が生じるので、この実施の形態の水処理装置20では、ケース22内部の空気の循環方向に沿って、ケース22の液溜め25a〜25dを複数に区分けしている。これにより、上流側の液溜め25a〜25cに集められる淡水ほど温度が高く、下流側の液溜め25b〜25dに集められる淡水ほど温度が低くなり、得られる淡水が互いに交わって温度が均一化してしまうことがない。そして、下流側の液溜め25c、25dに集められた温度が低い淡水(ただし、原水に比べて温度は高い)ほど、熱交換器30に流通する原水の上流側と熱交換させ、上流側の液溜め25a、25bに集められた温度の高い淡水ほど、熱交換器30に流通する原水の下流側と熱交換させる。これにより、凝縮領域で得られた淡水を原水と効率よく熱交換させることができ、ヒータ32によって原水を加熱するエネルギを低減させて、水処理装置の水処理能力を向上させることができる。
また、この実施の形態では、液溜め25a〜25dに溜められた淡水は、凝縮領域の上流側で得られる淡水から順に、パイプ31を通じて熱交換器30に導かれて合流するように構成され、熱交換器30を通った淡水を凝縮部40に向けてポンプ29で圧送するので、1つのポンプ29で淡水を凝縮部40まで導くことができ、水処理層10の小型化及び省エネルギ化を図ることができる。
この実施の形態の水処理装置20では、一例として、液溜め25a〜25dに集められる淡水が、ケース22内部の空気の循環方向の上流側から順に、92℃、90℃、88℃、86℃だった場合、温度の低い淡水から順に原水と熱交換を行わせることによって、理想的には原水を92℃まで加熱することができる。一方、液溜め25が区分けされていない場合には、液溜め25に集められる淡水は温度が均一化されて例えば89℃となるので、原水と淡水との熱交換によって原水を92℃まで加熱することはできない。このように、この実施の形態では、凝縮領域で得られる淡水が、ケース22内部の蒸気の循環方向に沿って複数に区分けされて集められ、下流側で集められた淡水を熱交換器30を流通する原水の上流側と熱交換させ、上流側で集められた淡水を熱交換器30を流通する原水の下流側と熱交換させるので、凝縮領域で得られた淡水と原水とを効率よく熱交換させて水処理能力を向上させることができる。
以上説明した実施の形態1の水処理装置20では、凝縮領域にて得られる淡水のうち、ケース22内の空気の循環方向の上流側で得られる淡水が熱交換器30に流通する原水の下流側と熱交換し、下流側で得られる淡水が熱交換器30に流通する原水の上流側と熱交換するように構成されているので、凝縮領域で得られた淡水と原水とを効率よく熱交換させて水処理能力を向上させることができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る水処理装置120は、図4に示すように、実施の形態1の凝縮部40及び液溜め25が鉛直方向に複数設けられた多段式に構成されている。実施の形態2に係る水処理装置120は、円筒状のケース122と、原水、淡水(凝縮水)を圧送するポンプ28、29と、原水と淡水とを熱交換させる熱交換器130と、原水を加熱するヒータ32と、原水を蒸発させる蒸発部34と、蒸気を凝縮させる凝縮部140A〜140Cと、ケース122内の空気の流れを鉛直方向において入れ替える空気流通ガイド50と、を備える。なお、ポンプ28、29、ヒータ32、及び蒸発部34の構成は、実施の形態1と同一であり、重複する説明は省略する。
ケース120は、内部にドーナツ状の空間を有する円筒状に形成されている。ケース120は、実施の形態1と異なり、凝縮領域において、鉛直方向に複数に区分けされ、鉛直方向に並んで複数の液溜め125A〜125Cが形成されている。なお、ケース120は、凝縮領域以外の領域では鉛直方向に区分けされていない。一例として、図4に示す例では、ケース120は、凝縮領域で鉛直方向に3つに区分けされて、3つの液溜め125A〜125Cが形成されている。液溜め125A〜125Cのそれぞれは、ポンプ29を介して熱交換器130に連結されている。なお、ポンプ29は、実施の形態1と同様に、熱交換器130の下流側に設けられていてもよい。また、鉛直上方の液溜め125A、125Bは、オーバーフローした淡水が下方の凝縮部140B、140Cに案内されるように構成されており、最も鉛直下方の液溜め125Cは、オーバーフローした淡水が集水配管27を通じてケース22外部の図示しない貯水槽に集められるように構成されている。なお、ケース120は、凝縮領域が鉛直方向の3層に区分けされるものに限定されず、鉛直方向に2層、または4層以上に区分けされていてもよい。
熱交換器130は、ポンプ28によって圧送される原水と、凝縮領域で得られてポンプ29によって圧送される淡水とを熱交換させるように構成されている。熱交換器130は、凝縮領域で得られる淡水のうち、鉛直上方の液溜め125Aに集められた淡水が、熱交換器130を流通する原水の上流側と熱交換し、鉛直下方の液溜め125Cで集められた淡水が、熱交換器130を流通する原水の下流側と熱交換するように構成されている。
凝縮部140A〜140Cは、ケース120の凝縮領域が鉛直方向に複数区分けされているのに合わせて、区分けされたそれぞれの領域の上方に設けられている。凝縮部140A〜140Cのそれぞれは、実施の形態1の凝縮部40と同様に、トレイ41と網板42とを有し、熱交換器130を通った淡水を凝縮領域に案内する。
空気流通ガイド50は、ケース120内部を循環する空気を、鉛直方向において複数層に分けて上下を入れ換えるように構成されている。空気流通ガイド50は、図5に示すように、ケース120内部を循環する空気の流れ方向に沿った回転軸回りに、板面が180度ひねられたガイド板51を有する。図5に示す例では、一枚のガイド板51の鉛直上面に沿って流れる空気は、ガイド板51の鉛直下方に導かれ、反対に、ガイド板51の鉛直下面に沿って流れる空気は、ガイド板51の板面に沿って、ガイド板51の鉛直上方に導かれる。
また、図6に示すように、複数枚のガイド板51a〜51cを設けることによって、ケース120内部を循環する空気の流れを、鉛直方向において複数層に分けて上下を入れ替えることができる。複数枚のガイド板51a〜51cは、鉛直方向に並べて配置された板状の部材が、ケース120内部を循環する空気の流れ方向に沿った共通の回転軸回りに、板面が180度ひねられた螺旋状に構成されている。こうしたガイド板51a〜51cによって、ガイド板51aとガイド板51bに挟まれる流路Aと、ガイド板51bとガイド板51cに挟まれる流路Bは、図6中の右から左に空気が流れることによって上下が入れ替えられる。さらにガイド板51の枚数を増やすことで、ケース120内部を循環する空気の流れを、鉛直方向において複数層に分けて入れ替えることができる。具体的には、空気の循環方向に沿った共通の回転軸回りに180度ひねられた螺旋状のガイド板51を(N+1)枚(Nは任意の自然数)設けれることにより、ケース120内部を循環する空気の流れを、鉛直方向においてN層に分けて上下を入れ替えることができる。
この実施の形態では、空気流通ガイド50によって、蒸発部34で生じた蒸気のうち、鉛直上方で生じた蒸気が凝縮領域の鉛直下方に導かれ、鉛直下方で生じた蒸気が凝縮領域の鉛直上方に導かれるように構成されている。なお、空気流通ガイド50は、デミスタ群37の上流側に設けられてもよいし、下流側に設けられてもよい。また、空気流通ガイド50がデミスタ群37を兼ねるものとしてもよい。
実施の形態2の水処理装置120では、実施の形態1の水処理装置20と同様に、熱交換器130に原水と淡水とが導かれ、原水は、淡水から熱が伝えられて加熱される。熱交換器130を通って加熱された原水は、ヒータ32によって更に加熱され、蒸発部34のミスト化機構35に案内されて、ミスト化機構35によってケース22内の空気にミストとして放散される。そして、放散されたミストは、その一部が自然蒸発して水蒸気となる。ミスト化した原水および水蒸気を含んだケース22内の空気は、ケース22内を移動してデミスタ群37を通過することによって、ミストが取り除かれて蒸気のみを含んだ空気となる。この空気は、空気流通ガイド50によって上下が入れ替えられて、鉛直方向に複数層に区分けされた凝縮領域まで案内される。そして、各層の凝縮領域において、蒸気を含んだ空気は、凝縮部140A〜140Cによって凝縮領域に案内される淡水と気液接触し、空気に含まれる蒸気が凝縮して淡水となる。
蒸気が凝縮することによって得られる淡水は、液溜め125A〜125Cに集められ、その一部は、ポンプ29によって熱交換器130に圧送されて原水と熱交換する。熱交換器130から排出された淡水は、その淡水が集められた層の凝縮部140A〜140Cに案内されて再び凝縮領域に案内される。そして、凝縮部140A〜140Cによって凝縮領域に案内された淡水は、ケース22内を循環する蒸気を含む空気と気液接触し、蒸気を凝縮させて再び液溜め125A〜125Cに集められる。そして、液溜め125A、125Bをオーバーフローした淡水は、一つ下の層の凝縮部140B、140Cに案内され、最下層の液溜め125Cをオーバーフローした淡水が集水配管27から外部の貯水槽に集められる。
実施の形態2の水処理装置120では、実施の形態1の水処理装置20と同様に、ヒータ32によって加熱された原水は、ミスト化機構35に案内されて複数のフィン35aに落下しながら衝突してミスト化される。このミスト化に伴って原水の一部は気化する。原水は、その一部が気化するときに、気化熱だけ温度が低下するので、複数のフィン35aに衝突しながら鉛直下方に向かうほど温度が低下する。このため、蒸発部34で生じる蒸気は、鉛直上方の方が温度が高く、鉛直下方の方が温度が低くなる。
一方、熱交換器130を通って凝縮部140A〜140Cによって凝縮領域に案内される淡水は、凝縮領域で蒸気と気液接触することによって蒸気から熱が伝えられるとともに蒸気の凝縮熱によって温度が上昇し、落下に伴って温度が上昇していく。このため、凝縮部140A〜140Cによって凝縮領域に案内される淡水は、鉛直上方の方が温度が低く、鉛直下方の方が温度が高くなる。
ここで、実施の形態2の水処理装置120では、蒸発部34で生じた蒸気のうち、鉛直上方で生じた蒸気を鉛直下方に案内し、鉛直下方で生じた蒸気を鉛直上方に案内する空気流通ガイド50を設けているので、蒸発部34で生じた蒸気のうち、温度の高い蒸気を下層の凝縮領域に案内し、温度の低い蒸気を上層の凝縮領域に案内することができる。そして、上層の凝縮領域で得られて液溜め125Aに集められる淡水を、熱交換器130を流通する原水の上流側と熱交換させ、下層の凝縮領域で得られて液溜め125Cに集められる淡水を、熱交換器130を流通する原水の下流側と熱交換させる。このため、温度の低い淡水から温度の高い淡水の順に原水と熱交換させることができ、凝縮領域で得られた淡水と原水とを効率よく熱交換させて水処理能力を向上させることができる。
実施の形態2の水処理装置120では、各層の液溜め125A〜125Cのそれぞれは、ケース122内の空気の循環方向に沿って区分けされていないものとしたが、図7の変形例の水処理装置120Aに示すように、実施の形態1の水処理装置20の液溜め25と同様に、各層の液溜め125A〜125Cのそれぞれがケース122内の空気の循環方向に沿って仕切板26で仕切られて区分けされていてもよい。このように各層の液溜め125A〜125Cのそれぞれをケース122内の空気の循環方向に沿って区分けして、実施の形態1の水処理装置20と同様に、ケース122内の空気の循環方向の上流側で得られる淡水が、熱交換器130を流通する原水の下流側と熱交換し、下流側で得られる淡水が熱交換器130を流通する原水の上流側と熱交換するように構成することによって、凝縮領域で得られた淡水と原水とを更に効率よく熱交換させて水処理能力を向上させることができる。
また、実施の形態2の水処理装置120では、蒸発部34で生じた蒸気のうち、鉛直上方で生じた蒸気を鉛直下方に案内し、鉛直下方で生じた蒸気を鉛直上方に案内する空気流通ガイド50を設けるものとしたが、多段に構成される水処理装置は、こうした空気流通ガイド50が設けられるものに限定されない。例えば、ケース120は、ミスト化機構35が設けられた領域だけ鉛直方向に区分けされず、その他の領域では鉛直方向に区分けされて、各段でミスト化された原水および水蒸気を含む空気が同じ段の凝縮領域に導かれてもよい。
(実施の形態3)
次に本発明の実施の形態3に係る水処理装置220について説明する。この実施の形態の水処理装置では、実施の形態1、2と同様に、海水を熱して蒸発部34で蒸発させ、その蒸気を凝縮領域240で凝縮させて蒸留水(淡水)を得る(以下、蒸発法ともいう)。蒸発法では、得られる蒸留水よりも多くの海水を加熱する必要がある。例えば、図8の説明図に示すように、温度Thotの水蒸気を含む空気を凝縮領域で冷却して温度Tcoldとし、これをまた蒸発領域へと循環させる場合を考える。ここで、温度Thotを95℃とすると、空気中の飽和水蒸気量は497.7g/mとなり、温度Tcoldを40℃とすると、空気中の飽和水蒸気量は50.7g/mとなる。いま、50cm×50cmの通路を流速3m/秒で空気を循環させたとすると、循環空気流量は、2700m/h(毎時)となる。この場合に、飽和水蒸気量を含んだ95℃の空気が40℃に冷やされると、得られる蒸留水の量Zは、1.2トン/hとなる。水の蒸発・凝縮の潜熱は、2400J(ジュール)/gのため、蒸留水量Zから生じる潜熱ELは、次式(1)で表される。
EL=2400・Z [MJ(メガジュール)/h] ・・・(1)
反対に、蒸発領域では、空気に水蒸気を含ませるために、海水に熱ELを加えて温度Theatの海水を用意する必要がある。蒸発領域が、海水の温度をΔT[℃]上昇させるものとすると、温度差ΔTを実現する顕熱ESは、海水の流入量がX[トン/h]の場合、次式(2)で表される。
ES=4.2・ΔT・X [MJ/h] ・・・(2)
仮に海水を温度Theat=100℃まで加熱し、海水の蒸発によって水蒸気を含む空気が温度Thot=95℃に至るとすると、蒸発領域では温度差ΔT=5℃の加熱が必要となり、このときの顕熱ESは、21・X[MJ/トン]となる。顕熱ESと潜熱ELとが等しくなるには、蒸留水の量Z=1.2トン/hに対してX=137トン/hが必要となる。つまり、1.2トンの淡水を得るために、その114倍の137トンの海水を加熱しなくてはならない。逆浸透膜を用いた淡水装置(以下、ROという)と比較すると、ROが6kWh/(淡水1トン)の効率に対して、蒸発法では式(1)から670kWh/(淡水1トン)の効率となる。蒸発法では、実施の形態2で説明したように、多段にすることで段数分効率を向上させることができるが、10段設けて10倍の効率を得ても、なおROより効率が劣る。
蒸発法の効率を向上させるために、図9の実施の形態3に係る水処理装置220に示すように、凝縮領域240で生じる潜熱を回収して再利用することを提案する。図8と図9とで異なるのは、空気の循環流路に、空気とは逆向きに液体を流通させるパイプ221を配置した点である。このパイプ221を流通する液体を還流水と呼ぶ。還流水は、海水と水(淡水)との何れとしても構わないが、以下の説明では水とする。
実施の形態3に係る水処理装置220は、パイプ221の他に、実施の形態1、2と同様に、原水を加熱するヒータ32と、蒸発領域に備えられた蒸発部34(ミスト化機構35、ガイド36、デミスタ群37)とを備える。この実施の形態に係る水処理装置220では、ヒータ32で加熱された原水の一部が蒸発部34で気化し、気化した蒸気が空気とともに凝縮領域240に案内されて蒸気が凝縮する。ここで、凝縮領域240には、実施の形態1、2の凝縮部40、140A〜140Cは、備えられなくてよい。また、実施の形態3に係る水処理装置220は、原水を圧送する図示しないポンプ、及び、還流水をパイプ221の内部に圧送する図示しないポンプを備える。
パイプ221を流通する還流水は、凝縮領域240で生じる凝縮熱(潜熱)によって加熱される。還流水は、例えば図示しないポンプによってパイプ221の内部を流通し、パイプ221を介して凝縮領域240の蒸気と熱交換する。理想的には、還流水は、循環空気と同じ温度Thotまで加熱される。そして、蒸発部34では、温度Tcoldで流入する空気が、加熱された海水(温度Theat)のみならず、還流水(温度Thot)によっても加熱される。この場合には、蒸留水量Zから生じる潜熱ELが、加熱された海水と還流水との顕熱で供給されることになり、理想的には次式(3)で示す関係が成り立つ。ここで、X[トン/h]は、海水の流入量であり、Y[トン/h]は、還流水の流入量である。
2400・Z=4.2・ΔT・X+4.2・(Thot-Tcold)・Y ・・・(3)
ここで、海水の温度変化量ΔTを5℃、温度Thotを95℃、温度Tcoldを40℃、Z=1.2トン/hとすると、式(3)から次式(4)が導かれる。
X+11Y=137 [トン/h] ・・・(4)
いま、YがXの10倍であるとすると、Xは1.23トン/hとなる。これは、上記した蒸留水の量Zとほぼ同量に当たる。このとき、式(3)の右辺第1項が、25.8MJ/hとなり、淡水製造量Z=1.2トン/hであるので、淡水1トンを製造するために海水を加熱すべきエネルギーは、6.0kWh/(淡水1トン)となり、ROとほぼ同じ効率となる。しかも、ROは電気で駆動されるのに対して、蒸発法は海水を単に加熱すればよく、発電時のエネルギロス(例えば発熱による発電ではロスが60%程度)が無いので、ROよりも高効率とすることができる。
ところで、式(4)は、蒸発部34でのエネルギバランスを考慮した関係式であるが、海水はもともと温度が低いため、海水の加熱に凝縮領域240での凝縮潜熱を利用することが考えられる。この場合には、凝縮領域240で生じる潜熱を用いて、海水と還流水とを加熱することになる。例えば、海水が始めに、温度Tcold、流量Xで流入し、凝縮領域240で生じる潜熱が全て海水と還流水との加熱に用いられるとすると、次式(5)に示す関係が成り立つ。
2400・Z=4.2・(Thot-Tcold)・X+4.2・(Thot-Tcold)・Y ・・・(5)
ここで、式(3)と式(5)が同時に成り立つのは、蒸発部34での海水の温度変化量ΔTと、凝縮領域240での海水の温度変化量(Thot−Tcold)とが等しくなる場合である。つまり、蒸発部34での海水の加熱量を小さくするには、凝縮領域240での海水の温度変化量(Thot−Tcold)を小さくする必要がある。このため、図10の変形例に係る水処理装置320に示すように、凝縮領域240での海水の加熱も水処理装置を多段にして、複数回にわけて行うことが望ましい。
図10では、水処理装置320の段数を3段としている。なお、図10では還流水を流通させるパイプ221の図示を省略している。また、簡単のために、空気の加熱およびエネルギ損失を無視している。また、水処理装置320の全ての段において、海水の温度変化量は等しいものとする。図10中左側は、凝縮領域240の潜熱で加熱される海水を示す。水処理装置320の3段目(下から1段目)において、海水は、凝縮領域240で生じる凝縮潜熱により、還流水とともに温度Tcold3から温度Thot3へと加熱される。温度Thot3に加熱された海水は、水処理装置320の2段目に向かう。このため、図10中、温度Tcold2と温度Thot3とは等しくなる。同様に、水処理装置320の2段目において、海水は、凝縮領域240で生じる凝縮潜熱により、温度Tcold2から温度Thot2へと加熱されて、その後、水処理装置320の1段目(下から3段目)に向かう。そして、同様に、水処理装置320の1段目において、海水は、凝縮領域240で生じる凝縮潜熱により、温度Tcold1(Thot2)から温度Thot1へと加熱され、最後に外部のヒータ32で加熱されて温度Theatの海水となる。ここで、ヒータ32による海水の温度変化量も、各段での海水の温度変化量と等しいものとする。ヒータ32で加熱された海水は、1段目の蒸発部34に流入することで潜熱により温度が低下し、温度Thot1となる。この海水は、2段目の蒸発部34に流入し、同様に潜熱により温度が低下して、温度Thot2となる。水処理装置320の3段目においても同様である。
こうして各段から生成される水(淡水)の量Zは、式(4)中、(Thot−Tcold)=ΔTとして、次式(6)で示される。これを、N段(Nは自然数)積み重ねた場合を考えると、ヒータ32による加熱は最上部だけで行われて、そのパワーPhは次式(7)で示される。そして、式(6)、式(7)から、N段の水処理装置全体で得られる水量に対する、加熱器による加熱のパワーを淡水製造率で除したもの(Ph/(N・Z))[MJ/(淡水1トン)]として、式(8)、式(9)が導かれる。
Z=4.2・ΔT・(X+Y)/ 2400 ・・・(6)
Ph=4.2・ΔT・X ・・・(7)
Ph/(N・Z) [MJ/t]=2400・X/(N・(X+Y)) ・・・(8)
Ph/(N・Z) [kWh/t]=670・X/(N・(X+Y)) ・・・(9)
そして、YがXの10倍であり、段数Nを10とすると、水処理装置の効率は、6.1kWh/(淡水1トン)となる。比較として、電気生成効率を40%としたROの効率は、15kWh/(淡水1トン)となり、還流水を流通させるパイプ221を備えるこの実施の形態の水処理装置が優れていることがわかる。
図11は、1段の水処理装置220において、空気の循環量を2700m/h、蒸発部234を通過した空気の温度Theatを95℃、凝縮領域240を通過した空気の温度Tcoldを85℃、海水の流入量Xを1.2トン/hとしたときに、還流水の流通量Yと、水処理装置220で24時間当たりに得られる水量W[トン/24h]、及び加熱に必要なパワーPh[kW]との関係のシミュレーション結果を示す図である。なお、図11では、水量Wについて実線で示し、パワーPhについて破線で示している。図11に示すように、還流水の流通量Yは、海水の流入量Xの17倍近傍で、最も水処理装置220における淡水製造量が多くなり、且つ、加熱に必要なエネルギが小さくなる。図12は、YがXの17倍のときの還流水の温度分布を示す。図12では、中央の場所Cに95℃の海水を流通させたときの各場所ごとの還流水の温度を示している。図12に示すように、還流水は、海水が流入する場所Cで90℃となっており、蒸発部34での海水および還流水の温度変化量が5℃近傍であることを示している。そして、還流水は、場所Bから場所Aへと続いており、場所Aで、ヒータ32に向かう前の85℃の海水と合流する。それに対して、図12に示す場所Aでは、入力海水が85℃にも関わらず、87℃以上の温度を維持しており、還流水が大きなエネルギを保持していることが分かる。そして、図12に示す例から、還流水が十分にエネルギ回収に寄与していることが理解できる。なお、図11及び図12に示す結果は、1段のものであるが、装置を多段とした場合にも同様の結果となることは明らかである。装置を多段とした場合には、淡水製造量が増加するのに対して、加熱機による加熱は1段目を通過した海水に対してのみ行うので、淡水製造量に対して必要とされるエネルギは段数の増加とともに減少する。
以上説明した実施の形態3に係る水処理装置220、320は、原水を加熱して一部を蒸発部34で気化させ、気化した蒸気を凝縮領域240で凝縮させることにより凝縮水を得る。水処理装置220、320は、原水を加熱するヒータ32と、ヒータ32により加熱された原水から気化した蒸気を凝縮領域240に向けて案内する蒸気案内部(ガイド36及びミスト化機構35)と、凝縮領域240から蒸発部34に還流水を案内し、蒸気案内部により凝縮領域240に案内された蒸気と還流水とを熱交換させるとともに、蒸発部34において原水と還流水とを熱交換させるパイプ221と、を備える。これにより、凝縮領域240では蒸気が凝縮する潜熱によって還流水が加熱され、蒸発部34では還流水から原水が気化するための熱が加えられる。したがって、凝縮領域240で蒸気が凝縮する潜熱を効率よく利用することができ、水処理能力の高い水処理装置を提供することができる。
なお、実施の形態3に係る水処理装置220、320では、還流水を流通させるパイプ221を備えるものとしたが、パイプ221は、凝縮領域240や蒸発領域で熱交換が促されるように、例えば凝縮領域240や蒸発領域で蛇行していたりプレート式の熱交換器が用いられてもよい。また、還流水は、装置内部の空気の流れの反対方向に流通するのが好ましいが、凝縮領域240から蒸発領域に案内されて、蒸気および原水と熱交換すればよく、空気の流れに沿って流通させたり、空気の流れにかかわらず案内されてもよい。
この発明は、上記実施の形態に限定されず、様々な変形及び応用が可能である。例えば、実施の形態1、2の水処理装置20、120に、還流水を流通させるパイプ221が設けられてもよい。また、上記した実施の形態では、凝縮部40は、底面に複数の孔41aが形成されたトレイ41に淡水を案内して、トレイ41から淡水を滴下させるものとしたが、凝縮部40は、例えば図13に示すように、側面に複数の孔43aが形成されているパイプ43に淡水を案内して、複数の孔43aから淡水を滴下させるなど他の構成としてもよい。また、こうした淡水を滴下させる機構に代えて、または加えて、淡水を霧化して凝縮領域に案内する構成としてもよい。さらに、上気した実施の形態では、トレイ41の下に、網板42を設けるものとしたが、網板42を備えなくても構わない。
上記した実施の形態1、2では、液溜め25a〜25dに溜められた淡水は、凝縮領域の上流側で得られる淡水から順に、パイプ31を通じて熱交換器30に導かれて合流するように構成されるものとしたが、図14の変形例の浄水装置420に示すように、複数に区分けされた液溜め25a〜25dのそれぞれにポンプ29が取り付けられて熱交換器30に導かれるように構成されてもよい。変形例の浄水装置420では、液溜め25a〜25dに溜められた淡水が、互いに混じることなく熱交換器30の流通経路30bを流通する。また、変形例の浄水装置420では、凝縮部40のトレイ41は、鉛直上方から見て、ケース22の液溜め25a〜25dの区分けと一致するように、仕切板によって4つに区分けられている(図示せず)。そして、液溜め25a〜25dからポンプ29によってそれぞれに圧送された淡水は、熱交換器30を通って、液溜め25a〜25dのそれぞれの鉛直上方に位置するトレイ41の区分け位置に案内される。こうした構成によって、液溜め25a〜25dに溜められる淡水の温度勾配を顕著にすることができ、原水を効果的に加熱して水処理能力を向上させることができる。
また、変形例の水処理装置420では、上流側の液溜め25a〜25cは、液溜め25a〜25cに淡水が所定高さ以上に集められたときに、オーバーフローした淡水が一つ下流側の液溜め25b〜25dに送られるように構成され(例えば、液溜め25aでオーバーフローした淡水が液溜め25bに送られるなど)、最も下流側の液溜め25dは、オーバーフローした淡水が集水配管27を通じてケース22外部の図示しない貯水槽に集められるように構成してもよいし、全ての液溜め25a〜25dにおいてオーバーフローした淡水が外部の貯水槽に集められるように構成されていてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更(構成要素の削除を含む)をなし得ることはいうまでもない。
本出願は、2012年4月10日に出願された日本国特許出願2012−089708号に基づく。本明細書中に、日本国特許出願2012−089708号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
20、120、120A、220、320、420 水処理装置
22 ケース
23 液溜め
24 排水管
25、25a〜25d 液溜め
26 仕切板
27 集水配管
28、29 ポンプ
30 熱交換器
31 パイプ
32 ヒータ
34 蒸発部
35 ミスト化機構
35a フィン
35b 駆動源
36 ガイド
37 デミスタ群
40 凝縮部
41 トレイ
42 網板
50 空気流通ガイド
51、51a〜51c ガイド板
221 パイプ
240 凝縮領域

Claims (13)

  1. 原水を加熱して一部を蒸発領域で気化させ、気化した蒸気を凝縮領域で凝縮させることにより凝縮水を得る水処理装置であって、
    前記原水を加熱する加熱部と、
    前記加熱部により加熱された前記原水から気化する蒸気を前記凝縮領域に向けて案内する蒸気案内部と、
    前記凝縮領域から前記蒸発領域に、前記原水とは異なる還流水を前記原水とは独立させて案内し、前記蒸気案内部により前記凝縮領域に案内された蒸気と前記還流水とを熱交換させるとともに、前記蒸発領域において前記原水と前記還流水とを熱交換させる還流水案内部と
    前記原水と前記凝縮水とを熱交換させることにより前記原水を加熱するとともに前記凝縮水を冷却する熱交換器と、
    前記凝縮領域にて得られる凝縮水の少なくとも一部を前記熱交換器に案内するとともに、前記原水と熱交換して冷却された凝縮水を前記凝縮領域にて前記原水から気化した蒸気と気液接触させる凝縮水案内部と、
    を備え、
    前記凝縮水案内部は、前記凝縮領域にて得られる凝縮水のうち、前記蒸気案内部による蒸気の案内方向の上流側で得られる凝縮水が前記熱交換器に流通する原水の下流側と熱交換し、前記蒸気案内部による蒸気の案内方向の下流側で得られる凝縮水が前記熱交換器に流通する原水の上流側と熱交換するように前記凝縮水を案内する、
    とを特徴とする水処理装置。
  2. 前記還流水案内部は、前記蒸気案内部による蒸気の案内方向と反対方向に前記還流水を案内する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の水処理装置。
  3. 前記還流水案内部は、単位時間当たりに、前記凝縮領域で得られる凝縮水よりも多くの量の前記還流水を案内する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の水処理装置。
  4. 前記還流水を、淡水とする
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の水処理装置。
  5. 前記還流水案内部が、前記還流水を流通させるパイプを備える
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の水処理装置。
  6. 前記凝縮水案内部は、前記凝縮領域にて得られる凝縮水を前記蒸気案内部による蒸気の案内方向で複数に区分けして、該区分けした凝縮水ごとに前記熱交換器に流通する原水と熱交換するよう案内する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の水処理装置。
  7. 前記蒸発領域において、前記加熱部により加熱された原水を落下させるとともに、落下する原水を衝突部材と衝突させることにより該原水の一部を気化させる気化部を備え、
    前記蒸気案内部は、前記気化部により気化した蒸気のうち、鉛直上方で気化した蒸気を前記凝縮領域における鉛直下方に案内し、鉛直下方で気化した蒸気を前記凝縮領域における鉛直上方に案内する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の水処理装置。
  8. 前記凝縮水案内部は、前記原水と熱交換して冷却された凝縮水を鉛直上方から前記凝縮領域に滴下または噴霧して前記原水から気化した蒸気と気液接触させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の水処理装置。
  9. 前記凝縮水案内部は、前記原水と熱交換して冷却された凝縮水を滴下する滴下部と、該滴下部の下方に配設されて前記滴下された凝縮水を粉砕する粉砕部と、を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載の水処理装置。
  10. 前記凝縮水案内部は、底面に複数の孔が形成されているトレイを有し、前記原水と熱交換して冷却された凝縮水を該トレイに導いて、前記複数の孔から前記凝縮水を滴下する、
    ことを特徴とする請求項又はに記載の水処理装置。
  11. 前記凝縮水案内部は、側面に複数の孔が形成されている筒状部材を有し、前記原水と熱交換して冷却された凝縮水を該筒状部材の内部に導いて、前記複数の孔から前記凝縮水を滴下する、
    ことを特徴とする請求項又はに記載の水処理装置。
  12. 前記凝縮領域を内部に有する容器を備え、
    前記熱交換器は、前記容器の外部に配設される、
    ことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の水処理装置。
  13. 前記熱交換器は、プレート形熱交換器である、
    ことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の水処理装置。
JP2013549631A 2012-04-10 2013-04-04 水処理装置 Active JP5836398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013549631A JP5836398B2 (ja) 2012-04-10 2013-04-04 水処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089708 2012-04-10
JP2012089708 2012-04-10
JP2013549631A JP5836398B2 (ja) 2012-04-10 2013-04-04 水処理装置
PCT/JP2013/060281 WO2013154011A1 (ja) 2012-04-10 2013-04-04 水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013154011A1 JPWO2013154011A1 (ja) 2015-12-17
JP5836398B2 true JP5836398B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49327579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549631A Active JP5836398B2 (ja) 2012-04-10 2013-04-04 水処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10029923B2 (ja)
EP (1) EP2837601A4 (ja)
JP (1) JP5836398B2 (ja)
KR (1) KR20140132007A (ja)
CN (1) CN104245593A (ja)
AU (1) AU2013247790A1 (ja)
IN (1) IN2014DN07302A (ja)
WO (1) WO2013154011A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HK1212853A2 (zh) * 2015-08-10 2016-06-17 Shirhao Ltd 回收液體物質的裝置和方法
WO2017069031A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 株式会社シーアイピーソフト 水処理装置
SG10201605165XA (en) * 2016-06-22 2018-01-30 Matthias Enzenhofer Humidity Management Device, Potable Water Generation System And Method
CN107155972A (zh) * 2017-06-21 2017-09-15 厦门中研融源科技有限公司 一种淡水海水转化方法及循环利用系统
JP6883371B2 (ja) * 2018-03-23 2021-06-09 株式会社オメガ 排水処理機構
CN108295679B (zh) * 2018-04-20 2024-04-05 张家港市清源水处理有限公司 一种水处理用聚丙烯酰胺的配置系统及其配置方法
KR102254829B1 (ko) * 2019-07-09 2021-05-24 고려대학교 산학협력단 증발식 해수담수화 장치
CN112226604B (zh) * 2020-09-17 2022-10-11 天津市彬荣钢管有限公司 一种高利用率焊管水冷循环设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096543A (en) 1990-09-27 1992-03-17 Kamyr, Inc. Carrier gas apparatus for evaporation and condensation
JPH04281890A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 廃液処理装置
GB2337210A (en) 1998-05-14 1999-11-17 Aqua Pure Ventures Inc Mechanical vapour recompression separation process
EP1798202B1 (en) * 2004-09-02 2013-07-17 Aquasystems Inc. Single stage flash evaporation apparatus based on mechanical vapor compression method
JP2008229424A (ja) 2007-03-16 2008-10-02 Katsumi Iida 減圧蒸留装置
US20100288619A1 (en) * 2008-01-18 2010-11-18 Takashi Yabe Energy-Saving Type Apparatus For Producing Freshwater
FR2928276B1 (fr) 2008-03-10 2011-01-14 Ridel Evaporateur a compression mecanique de vapeur comportant un dispositif de detente en entree de separateur
JP5555168B2 (ja) 2008-09-09 2014-07-23 矢部 孝 多段蒸発濃縮・凝縮装置および方法
KR20120036362A (ko) * 2009-07-13 2012-04-17 가부시키가이샤 씨아이피 소프트 정수 장치
CN102249470B (zh) 2010-05-20 2013-10-09 东莞兴发五金制品有限公司 水蒸馏设备及包含该水蒸馏设备的饮水机
JP2012239956A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Se Corp 淡水化装置および淡水の製造方法
CN102408139B (zh) 2011-11-02 2013-07-10 上海海事大学 太阳能磁制冷海水淡化装置及其海水淡化方法

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014DN07302A (ja) 2015-04-24
WO2013154011A1 (ja) 2013-10-17
EP2837601A1 (en) 2015-02-18
US10029923B2 (en) 2018-07-24
JPWO2013154011A1 (ja) 2015-12-17
EP2837601A4 (en) 2015-12-23
CN104245593A (zh) 2014-12-24
US20150075963A1 (en) 2015-03-19
KR20140132007A (ko) 2014-11-14
AU2013247790A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836398B2 (ja) 水処理装置
US10443942B2 (en) Cooling tower with indirect heat exchanger
CA2924121C (en) Systems including a condensing apparatus such as a bubble column condenser
US10288351B2 (en) Cooling tower with indirect heat exchanger
US6919000B2 (en) Diffusion driven desalination apparatus and process
KR20110003760A (ko) 상변화 매체를 이용한 증발식 해수 담수화 장치
US20140291137A1 (en) Contoured humidification-dehumidification desalination system
JP2014532852A (ja) 空気対空気大気熱交換器
JP2015509176A (ja) 空気対空気大気熱交換器
JP7333522B2 (ja) 低圧縮比を有する機械的蒸気圧縮装置
US20070296093A1 (en) Cooling Tower
US20190134527A1 (en) Water Treatment Equipment
JP7144005B2 (ja) 熱交換器
JP6145121B2 (ja) 水処理装置
JP2015101966A (ja) ガス設備、ガスタービンプラント、および、コンバインドサイクルプラント
KR102189530B1 (ko) 분산형 증기경로가 구비된 med
CN102814054A (zh) 连续出料多芯再沸器
JPH04116353A (ja) 空冷吸収冷暖房機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250