JPWO2017068769A1 - 表示体、および表示体付き物品、ならびに表示体の観察方法 - Google Patents

表示体、および表示体付き物品、ならびに表示体の観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017068769A1
JPWO2017068769A1 JP2017546402A JP2017546402A JPWO2017068769A1 JP WO2017068769 A1 JPWO2017068769 A1 JP WO2017068769A1 JP 2017546402 A JP2017546402 A JP 2017546402A JP 2017546402 A JP2017546402 A JP 2017546402A JP WO2017068769 A1 JPWO2017068769 A1 JP WO2017068769A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
convex
display body
concavo
convex structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017546402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6969381B2 (ja
Inventor
尚道 耳田
尚道 耳田
聖月 柳本
聖月 柳本
裕子 増永
裕子 増永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58556850&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2017068769(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2017068769A1 publication Critical patent/JPWO2017068769A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969381B2 publication Critical patent/JP6969381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/324Reliefs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/03Forms or constructions of security seals
    • G09F3/0376Forms or constructions of security seals using a special technique to detect tampering, e.g. by ultrasonic or optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/373Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/465Associating two or more layers using chemicals or adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/08Designs or pictures characterised by special or unusual light effects characterised by colour effects
    • B44F1/14Iridescent effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

本発明は、高い偽造防止効果を発揮する表示体および当該表示体を備えた物品を提供することを目的とする。本発明の表示体は、一方の面に凹凸構造を有する凹凸構造形成層と、凹凸構造形成層の凹凸構造面を少なくとも一部被覆している反射層とを備え、凹凸構造形成層は、複数の第1の領域から構成される第1の領域群を備え、第1の領域において、平坦部と、複数の凸部または複数の凹部とを有し、凸部の上面または凹部の底面は前記平坦部の表面に対して略平行であり、隣接する凸部または凹部の中心間距離が一定ではなく、凸部の高さまたは前記凹部の深さが一定であり、前記第1の領域群は、前記第1の領域を一定の周期で配列して形成されている。

Description

本発明は、偽造防止効果、装飾効果、および/または美的効果を提供する表示体に関する。特に、紙幣、ID、BP用セキュリティデバイスに応用することが可能な偽造防止効果を提供する表示体に関する。
一般に、商品券および小切手などの有価証券類、クレジットカード、キャッシュカードおよびIDカードなどのカード類、並びにパスポートおよび免許証などの証明書類には、それらの偽造を防止するために、通常の印刷物とは異なる視覚効果を有する表示体が貼り付けられている。また、近年、証明書類以外の物品についても、偽造品の流通が社会問題化している。そのため、そのような物品に対しても、同様の偽造防止技術を適用する機会が増えてきている。
通常の印刷物とは異なる視覚効果を有している表示体としては、例えば、回折格子を備えた表示体が知られている(特許文献1)。この表示体は、観察角度を変化させると、観察者の目に到達する回折光の波長が変化する。これにより、観察者は、表示体が虹色に変化すると認識する。
また、微細な凹凸構造により、照明光を散乱させ、彩度の高い色を表示させる表示体も知られている(特許文献2から5)。この表示体は、上記回折格子を備えた表示体で観察される色変化を表示させない点に特徴を有している。
特開平4−136810号公報 特許第4983899号公報 特許第4983948号公報 特許第5143855号公報 特許第5570210号公報
しかしながら、偽造防止対策が必要な物品に、上記の技術が用いられるようになった結果、当該技術が広く認知されつつある。このため、より偽造防止効果が高い表示体は依然として必要とされている。
本発明の目的は、より高い偽造防止効果を発揮する表示体および当該表示体を備えた物品を提供することにある。
本発明は、一方の面に凹凸構造を有する凹凸構造形成層と、前記凹凸構造形成層の凹凸構造面を少なくとも一部被覆している反射層とを備える表示体であって、前記凹凸構造形成層は、複数の第1の領域から構成される第1の領域群を備え、前記第1の領域において、平坦部と、複数の凸部または複数の凹部とを有し、前記凸部の上面または前記凹部の底面は前記平坦部の表面に対して略平行であり、隣接する前記凸部または前記凹部の中心間距離が一定ではなく、前記凸部の高さまたは前記凹部の深さが一定であり、前記第1の領域群は、前記第1の領域を一定の周期で配列して形成されている表示体に関する。
また、本発明は、上記表示体と、これを支持する物品とを具備した表示体付き物品を包含する。
さらに、本発明は、一方の面に凹凸構造を有する凹凸構造形成層と、前記凹凸構造形成層の凹凸構造面を少なくとも一部被覆している反射層とを備え、前記凹凸構造形成層は、複数の第1の領域から構成される第1の領域群を備え、前記第1の領域において、平坦部と、複数の凸部または複数の凹部とを有し、前記凸部の上面または前記凹部の底面は前記平坦部の表面に対して略平行であり、隣接する前記凸部または前記凹部の中心間距離が一定ではなく、前記凸部の高さまたは前記凹部の深さが一定であり、前記第1の領域群は、前記第1の領域を1μm〜100μmの周期で配列して形成されている表示体の観察方法であって、前記表示体を、点光源を用いて観察する、表示体の観察方法を包含する。
本発明はまた、一方の面に凹凸構造を有する凹凸構造形成層と、前記凹凸構造形成層の凹凸構造面を少なくとも一部被覆している反射層とを備え、前記凹凸構造形成層は、複数の第1の領域から構成される第1の領域群を備え、前記第1の領域において、平坦部と、複数の凸部または複数の凹部とを有し、前記凸部の上面または前記凹部の底面は前記平坦部の表面に対して略平行であり、隣接する前記凸部または前記凹部の中心間距離が一定ではなく、前記凸部の高さまたは前記凹部の深さが一定であり、前記第1の領域群は、前記第1の領域を1μm〜300μmの周期で配列して形成されている表示体の観察方法であって、前記表示体を、レーザー光を用いて観察する、表示体の観察方法を包含する。
本発明の表示体および当該表示体を備えた物品は、観察角度の変化に伴う周期構造による色変化(以下、「周期構造に起因する虹色変化」とも称する)を呈するとともに、散乱光により彩度の高い色(以下、「散乱光による構造色」または「構造色」とも称する)を表示する。このため当該表示体および物品は、従来のものと比較し、より高い偽造防止効果を発揮する。
本発明に係る表示体の一例を概略的に示す平面図である。 図1Aに示す一点鎖線の円で囲まれた部分を拡大した図である。 図1Bに示すIC−IC線に沿った断面図である。 凹凸構造形成層の第1の領域における凹凸構造の一例を概略的に示した図である。 凹凸構造形成層の第1の領域における凹凸構造の他の例を概略的に示した図である。 凹凸構造形成層の第1の領域における凹凸構造の他の例を概略的に示した図である。 凹凸構造形成層の第1の領域における凹凸構造の他の例を概略的に示した図である。 凹凸構造形成層の第1の領域における凹凸構造の他の例を概略的に示した図である。 凹凸構造形成層の第1の領域における凹凸構造の他の例を概略的に示した図である。 第1の領域群における凹凸構造の一例を概略的に示す図である。 第1の領域群における凹凸構造の他の例を概略的に示す図である。 第1の領域群における凹凸構造の他の例を概略的に示す図である。 第1の領域群における凹凸構造の他の例を概略的に示す図である。 第1の領域群における凹凸構造の他の例を概略的に示す図である。 互いに相違する第1の領域群を組み合わせた態様における凹凸構造の一例を概略的に示す図である。 互いに相違する第1の領域群を組み合わせた態様における凹凸構造の他の例を概略的に示す図である。 第1の領域群における凹凸構造の他の例を概略的に示す図である。 回折格子が1次回折光を射出する様子を概略的に示す図である。 凹凸構造形成層の第1の領域における凹凸構造が散乱光を射出する様子を概略的に示す図である。 第1の領域に設けられた凹凸構造に照明光が入射し、平坦部および凹部の底面で反射する様子を概略的に示す図である。 本発明の表示体付き物品の一例を概略的に示す平面図である。
以下に、本発明の実施の形態について詳細に説明する。以下の説明において適宜図面を参照するが、図面に記載された態様は本発明の例示であり、本発明はこれらの図面に記載された態様に制限されない。なお、各図において、同様の、または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明を省略することがある。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。さらに、本明細書において、「〜」とは、その前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
<表示体>
本発明に係る表示体は、一方の面に凹凸構造を有する凹凸構造形成層と、凹凸構造形成層の凹凸構造面を少なくとも一部被覆している反射層とを備える。そして、凹凸構造形成層は、複数の第1の領域から構成される第1の領域群を備え、第1の領域において、特定の凹凸構造を有する。さらに、第1の領域は、一定の周期で規則的に配列されている。
図1Aは、本発明に係る表示体の一例を概略的に示す平面図であり、図1Bは、図1Aに示す一点鎖線の円で囲まれた部分を拡大した図であり、図1Cは、図1Bに示すIC−IC線に沿った断面図である。なお、図1A〜図1Cにおいて、X方向およびY方向は表示面に対して平行であり且つ互いに対して垂直な方向である。また、Z方向は、X方向およびY方向に対して垂直な方向である。
本発明に係る表示体は、一方の面に凹凸構造を有する凹凸構造形成層と、凹凸構造形成層の凹凸構造面を少なくとも一部被覆している反射層とを備える。図1Cに示す例では、基材2と、基材2とは反対側の面に凹構造を有する凹凸構造形成層4と、凹凸構造形成層4の凹構造面を被覆している反射層6とを備えている。この例では、基材2側を前面(観察者側)とし、反射層6側を背面としている。なお、本発明においては、凹凸構造形成層4に、凹構造(凹部)の代わりに凸構造(凸部)を設けてもよい。ここで、凹構造(凹部)であるか、凸構造(凸部)であるかは、凹凸形成時の表面を基準として考える。表面にくぼみを形成する場合には、凹構造(凹部)となり、表面に出っ張りを設ける場合には、凸構造(凸部)となる。以下、表示体10の構成要素について説明する。
(基材2)
基材2は、光透過性を有している。基材2は、典型的には透明、特に無色透明である。基材2の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリカーボネート(PC)のように比較的高い耐熱性を有している樹脂を用いることができる。
基材2は、それ自体を単独で取り扱うことが可能なフィルムまたはシートであってもよい。基材2は、凹凸構造形成層4の下地としての役割を果たすとともに、凹凸構造形成層4を保護する役割を果たす。基材2は、省略することが可能である。
(凹凸構造形成層4)
凹凸構造形成層4は、光透過性を有している。凹凸構造形成層4は、典型的には透明、特に無色透明である。
凹凸構造形成層4は、複数の第1の領域R1から構成される第1の領域群Gを備え、第1の領域R1において、凹凸構造を有する。ここで、凹凸構造は、平坦部と、複数の凸部または複数の凹部とを備える。図1Cに示す例では、複数の凹部4aの間を埋めるように平坦部4bが設けられている。また、第1の領域群Gは、図11に示す例のように、平坦領域Fを備えていてもよい。
凹凸構造形成層4は、第1の領域R1における凹凸構造とは相違する構造を有する第2の領域R2を備えていてもよい。第2の領域R2における構造は、第1の領域R1における凹凸構造と相違すれば特に制限されるものではない。例えば、回折格子、散乱構造、光を吸収するモスアイ構造、光を吸収するモスアイ構造と光を回折する回折構造を兼ねた構造、または平坦構造を設けることができる。第2の領域R2に回折格子を設けた場合には、第1の領域R1における凹凸構造の場合と相違する角度で回折格子を観察することとなる。これにより、観察角度に応じて視認できる画像が切り替わる表示体とすることができる。また、第2の領域R2に、回折格子に代わりに、または回折格子に加えて、散乱構造を設けてもよい。この場合には、第1の領域R1における凹凸構造の彩度を抑えることができ、散乱構造と凹凸構造との面積比率によって彩度を制御することが可能である。図1Cに示す例では、第1の領域R1において、平坦部4bと凹部4aとを有する凹凸構造を備え、第2の領域R2において、平坦構造を有している。
なお、凹凸構造形成層4の第1の領域R1における凹凸構造の詳細については、後述する(凹凸構造形成層4の第1の領域R1における凹凸構造)の項で説明する。
凹凸構造形成層4の材料としては、例えば、熱可塑性樹脂または光硬化性樹脂を使用することができる。
(反射層6)
反射層6は、光を反射する層である。
反射層6は、凹凸構造形成層4の凹凸構造が設けられた面の少なくとも一部を被覆している。なお、後述するように構造色は、凹凸構造形成層4の凹凸構造からの光の反射により生じるため、反射層6は構造色を表示する領域に被覆されていることが好ましい。このことから、構造色を表示する領域と凹凸構造が形成されている領域が一致するならば、反射層6は、凹凸構造が形成されている全領域に被覆されていることが好ましい。他方、構造色を表示する領域を凹凸構造が形成されている領域の一部とする場合には、反射層6は、その一部の領域に被覆されていることが好ましい。また、図6に示す例のように、第1の領域R1の一部に凹部4aが配置されている場合、構造色の表示に関与しないと想定される第1の領域R1の右端にある平坦部4bに反射層6は設けられていなくてもよい。さらに、図11に示す例のように、第1の領域群Gが平坦領域Fを含んでいる場合、反射層6は、平坦領域Fに設けられていなくてもよい。このように、反射層6を凹凸構造形成層4の凹凸構造が設けられた面の一部に設けることで、不要な反射光が抑えられ、表示画像のコントラストは向上する。
反射層6は、凹凸構造形成層4の凹凸構造に沿って、膜厚が略均一であってもよい。この場合、凹凸構造形成層4と接する面と反対側の反射層6の面は、凹凸構造形成層4の凹凸構造と同様の形状となる。しかしながら、凹凸構造形成層4と接する面と反対側の反射層6の面が平らであってもよい。この場合には、反射層6の膜厚は不均一となる。
反射層6の材料としては、例えば、アルミニウム、銀、金、およびそれらの合金などの金属を使用することができる。或いは、反射層6は、凹凸構造形成層4とは屈折率が異なる誘電体層であってもよい。或いは、反射層6は、隣り合うもの同士の屈折率が異なる誘電体層の積層体、即ち、誘電体多層膜であってもよい。なお、誘電体多層膜を用いる場合には、凹凸構造形成層4と接触している誘電体層の屈折率は、凹凸構造形成層4の屈折率とは異なっていることが望ましい。
(その他の層)
本発明の表示体10は、接着剤層、樹脂層および印刷層などその他の層を更に含んでいてもよい。
接着剤層は、例えば、反射層6を被覆するように設けることができる。通常、反射層6の表面の形状は、凹凸構造形成層4と反射層6との界面の凹凸形状とほぼ等しい。接着剤層を設けると、反射層6の表面が露出するのを防止できるため、先の界面の凹凸形状の偽造を目的とした複製を困難とすることができる。
樹脂層は、例えば、使用時に表示体10の表面にキズが付いてしまうのを防ぐことを目的としたハードコート層、汚れの付着を抑制する防汚層、基材表面での光の反射を防止する反射防止層、または帯電防止層である。樹脂層は、表示体10の前面に設けることができる。例えば、凹凸構造形成層4側を背面とし、反射層6側を前面とする場合、反射層6を樹脂層によって被覆することで、反射層6の損傷を抑制できるのに加え、その表面の凹凸構造の偽造を目的とした複製を困難とすることができる。
印刷層は、文字、絵柄、記号等の画像を表示するために設けられる層である。印刷層は、基材2の凹凸構造形成層4が設けられた面とは反対側の面上に設けられていてもよいし、凹凸構造形成層4と反射層6との間に設けられていてもよいし、反射層6の背面に設けられていてもよい。また、印刷層は、平面視で、第1の領域R1に重なるように設けてもよいし、また重ならないように設けてもよい。印刷方式に応じて、オフセットインキ、活版インキ、グラビアインキ等様々なインキが用いられる。印刷に用いられるインキは、樹脂タイプインキ、油性インキ、水性インキ等組成による分類や、酸化重合型インキ、浸透乾燥型インキ、蒸発乾燥型インキ、紫外線硬化型インキ等乾燥方式による分類ができ、基材2の種類や印刷方式に応じて適宜選択される。また、通常の有色インキのほかに特殊インキとして、蛍光等の発光インキ、コレステリック液晶インキ、パールインキなどを印刷層の材料として選択してもよい。パールインキを用いた印刷層は、表示体10により発現される構造色に比較的類似する色を呈色できる。このため、パールインキを用いた印刷層を適用することで、構造色と周期構造に起因する虹色変化を表示する部分と、構造色に類似する色のみを表示する部分とを設けることができる。これにより表示体の色表示を、より複雑とすることができるため偽造を困難とすることができる。
(凹凸構造形成層4の第1の領域R1における凹凸構造)
次に、凹凸構造形成層4の第1の領域R1における凹凸構造について説明する。
第1の領域R1における凹凸構造は、第1の領域群Gにおける凹凸構造の基本単位となる。
図2は、凹凸構造形成層4の第1の領域R1における凹凸構造の一例を概略的に示した図であり、図1Bに示す第1の領域R1を拡大した図である。
図2において、凹部4aの底面は、平面視で、正方形の形状をしているが、本発明においては、凹部4aの底面(または凸部の上面)は、当該形状に限られず、任意の形状とすることができる。例えば、三角形、長方形および台形などの四角形、五角形、六角形などの多角形、円形、楕円形、星型、十字型、ならびにL字型を始めとする種々の形状を採用することができる。また、第1の領域R1において、形状の相違するものが混在していてもよい。さらに、各凹部4aの底面(または各凸部の上面)の形状が、互いに大きさが異なる相似形であってもよい。また、図3に示す例のように、凹部4aの底面(または凸部の上面)が一部重なりあっていてもよい。
以上のように、凹部4aの底面(または凸部の上面)は、任意の形状とすることができるが、特定の方向に回折光の強度を高めて、周期構造に起因する虹色変化を観察し易くするには、1種類の形状に統一することが好ましい。また、製造の容易性からは、矩形、特に正方形が好ましい。
さらに、図2に示す例では、正方形である凹部4aの底面の各辺がX方向またはY方向に沿うように7つの凹部4aが配置されているが、本発明ではこの配置に限られない。例えば、凹部4aの底面(または凸部の上面)の各辺が互いに異なる方向を向くように凹部4a(または凸部)が配置されていてもよい。
凹凸構造の凸部の上面または凹部の底面の長辺および短辺の長さは、例えば、0.3μm〜10μm、好ましくは、0.3μm〜5μmとすることができる。ここで、長辺および短辺は以下のように定義する。まず、凹部の底面(または凸部の上面)の輪郭上の2点を結ぶ線分のうち長さが最大のもの定め、これを長辺とする。そして、この長辺に平行な辺を有し、かつ凹部の底面(または凸部の上面)の輪郭に外接する矩形を描き、この短辺を凹部の底面(または凸部の上面)の短辺とする。なお、凹部の底面(または凸部の上面)が、辺の長さおよび内角が全て等しい正方形などの形状である場合には、長辺と短辺の長さは等しくなる。
本発明の表示体10では、第1の領域R1における凹凸構造において、隣接する凹部4a(または凸部)の中心間距離は一定ではない。ここで、隣接する凹部4a(または凸部)の中心間距離とは、隣り合う凹部4aの底面(または凸部の上面)の中心または重心を結んだ長さをいう。
凹部4aの底面または凸部の上面は、平坦部4bの表面に対して略平行である。さらに、凹部4aの底面または凸部の上面ならびに平坦部の表面は平滑である。
第1の領域R1における凸部または凹部は、隣接する凸部または凹部の中心間距離が一定でなければどのように配置されていてもよい。例えば、図2に示すように、第1の領域R1にて、凸部または凹部をランダムに設けることができる(以下、「ランダム配置」とも称する)。また、凸部または凹部を特定の方向に並べて、特定の方向において隣接する凸部または凹部の中心間距離がランダムになるように配置してもよい(以下、「異方配置」とも称する)。ここで、「特定の方向」とは、XY平面内の予め定めた1の任意の方向を意味する。例えば、図4に示すように、凹部4aを、特定の方向であるX方向に横並びに配置してもよい。また、図5に示すように、凹部4aを、特定の方向である斜め方向に配置してもよい。このように配置することで、光の散乱方向を制御することができるため、配列した方向とそれに直交する方向で観察した場合に、見え方に変化をつけることができる。さらに、凸部または凹部は、第1の領域R1の全体にわたって配置されている必要はなく、例えば、図6に示すように、第1の領域R1の一部に配置されていてもよい。このように凸部または凹部が第1の領域R1の一部に配置される場合であっても、凸部または凹部が設けられた第1の領域R1は一定の周期で配列されているため、周期構造による色変化は、第1の領域R1の全体にわたって配置されたものと同等となる。一方、第1の領域R1内における凸部の上面または凹部の底面の占有面積率が低下することから、構造色の明度は低くなる。
また、本発明においては、凹凸構造形成層4は、その凹凸構造面に、第1の領域R1を画定するように設けられた凸部または凹部をさらに有していてもよい。図7に示す例においては、第1の領域R1を画定するように、その周囲に線状の凹部4cが設けられている。これにより、回折光の強度が高められ、第1の領域R1の周期構造に起因する虹色変化をより容易に観察することができる。
第1の領域R1内において、平坦部の表面を基準とした凸部の高さまたは凹部の深さは、一定であり、例えば、0.05〜0.5μm、好ましくは0.07〜0.4μmとすることができる。凸部の高さまたは凹部の深さは、回折効率に影響を及ぼす。この高さが上記範囲内にある場合、明るい表示が可能である。また、この高さ(深さ)が小さすぎると、凹部4a(または凸部)と平坦部4bの深さ(高さ)に応じた特定の波長域における光の干渉が少なくなり、構造色を表示させることが困難となる。また、製造時の外的要因、例えば、製造装置の状態および環境の変動並びに材料組成の僅かな変化が、凹凸構造の光学的性質に及ぼす影響が大きくなる。他方、凹部4a(または凸部)の深さ(高さ)が大きすぎると、観察角度によって、凹部4a(または凸部)と平坦部4bの深さ(高さ)に応じて干渉する光の波長の変化が大きすぎ、観察方向による、色変化が大きく、構造色を視認しづらくなる。さらに、凹凸構造を高い形状精度および寸法精度で形成することが難しくなる。
なお、第1の領域R1内の平坦部の表面を基準とした凸部の高さまたは凹部の深さが一定でないと、可視域内のあらゆる波長の光による干渉が生じてしまう。このため、観察者の目には、様々な波長を有する光が均等に到達し、これにより、観察者は、凹部の深さまたは凸部の高さに応じた特定の色を知覚せず、単に白色を知覚する。また、本発明の表示体は後述するように、凹凸構造が設けられた第1の領域R1の周期的な配列を備えているために、周期構造に起因する色変化を呈する。この色変化においても、第1の領域R1内の平坦部の表面を基準とした凸部の高さまたは凹部の深さが一定でないと、回折効率にばらつきが生じ、結果として周期構造に起因する色変化の認識が困難となる。すなわち周期構造に起因する虹色変化を観察することが困難となる。
凹部4a(または凸部)の側面は、凹部4aの底面(または凸部の上面)に対して略垂直である。
第1の領域R1内における凸部の上面または凹部の底面の占有面積率は、例えば、20%〜80%、好ましくは40%〜60%である。凸部の上面または凹部の底面の面積と平坦部の面積が1対1の比率となるときに、構造色を表示できる領域が最大化されるため、凸部または凹部の占有面積率が50%程度のときに最も明るい構造色の表示が得られる。また、20%〜80%程度であれば、十分に明るい表示が可能となる。
(凹凸構造形成層4の第1の領域群Gにおける凹凸構造)
次に、凹凸構造形成層4の第1の領域群Gにおける凹凸構造について説明する。
凹凸構造形成層4の第1の領域群Gにおける凹凸構造は、上記に説明した凹凸構造形成層4の第1の領域R1における凹凸構造を一定の周期で配列することにより形成されている。したがって、第1の領域群Gにおける凹凸構造は、第1の領域R1における凹凸構造を基本単位として、これが繰り返し配列されたものとなる。しかしながら、本発明においては、さらに、第1の領域R1の凹凸構造として、凹部4a(または凸部)の数のみが相違するものを用いて、第1の領域群Gの凹凸構造を形成してもよい。
まず、第1の領域R1における凹凸構造を基本単位として、これを繰り返し配列させて第1の領域群Gの凹凸構造を形成している実施形態について以下に説明する。
図8から図10は、第1の領域群Gにおける凹凸構造の例を概略的に示す図である。図8に示す第1の領域群Gは、平面視で、外形が正方形である第1の領域R1を、XおよびY方向にそれぞれ2個ずつ並べた合計4つの第1の領域R1からなる。4つの第1の領域R1のそれぞれには、7つの凹部4aと、凹部4aの周囲を囲む平坦部4bとからなる同一の凹凸構造が設けられている。図9に示す例は、図8に示す例において、第1の領域R1の外形を長方形にしたものである。図10に示す例は、外形が正六角形である第1の領域R1を隙間なく配列したものである。なお、第1の領域R1の「外形」とは、第1の領域R1を画定するために設けられた仮想線により形成される形状を意味する。また、添付の図面において、第1の領域R1の外形を明確にするため、二点鎖線が用いられているが、実際には、このような線は存在しない。
第1の領域R1の外形は、図8から図10に示す形状に制限されるものではない。例えば、その他の外形として、三角形、平行四辺形および台形などの四角形、五角形などの多角形が挙げられる。製造の容易性から正方形および長方形などの矩形を採用することが好ましい。
凹凸構造形成層4の第1の領域群Gにおける凹凸構造は、凹凸構造形成層4の第1の領域R1における凹凸構造を一定の周期で配列して形成される。ここで、一定の周期で配列するとは、少なくとも1方向に第1の領域R1が周期的に配列していること意味する。例えば、図8に示す例では、第1の領域R1は、その外形が、一辺の長さPの正方形であり、空隙を設けずに配列されている。このため、第1の領域R1は、XおよびY方向に周期Pで配列されていることとなる。図9に示す例では、第1の領域R1は、その外形が、短辺P1、長辺P2の長方形であり、空隙を設けずに配列されている。このため、第1の領域R1は、X方向に周期P1で、Y方向に周期P2で配列されていることとなる。
本発明において、第1の領域R1は一定の周期で配列されている。一定の周期で配列することにより、表示体10は、周期構造による色変化(回折光)を生じる。なお、蛍光灯や太陽光などの平行光、LED(light emitting diode)ライト等の点光源、レーザー光等を用い、観察者が目視で回折光を視認する場合、第1の領域R1の配列周期は、1μm〜300μmとすることが好ましい。この範囲の周期で第1の領域R1を配列することにより、表示体10を観察する者は、観察角度の変化に伴う周期構造による色変化(回折光)と散乱光による構造色を認識することができる。ただし、第1の領域R1の配列周期の大きさが小さいと、周期構造による色変化が大きくなり、散乱光による構造色を正しく認識できない恐れがある。このため、第1の領域R1の配列周期は、5μm〜300μmが好ましく、8μm〜300μmがさらに好ましい。
なお、可視光域又は可視光域以外の回折光を機械などにより検知する場合は、第1の領域R1の配列周期は、1μm〜300μmの範囲に限られるものではない。例えば第1の領域R1の配列周期が1μm未満の場合は、紫外よりも短波長の光源を用い、紫外域の回折光を機械により検知することが可能である。さらに蛍光材料からなる受光部材を用いれば、紫外域の回折光を受光部材の蛍光状態により目視で確認することもできる。また、第1の領域R1の配列周期が300μmより大きい場合は、目視では判別しにくい可視光域における回折光の有無を画像解析などにより確認することができ、また赤外よりも長波長域における回折光の有無は、対応する受光素子を用いることで確認することができる。
周期構造に起因する色変化を目視で観察する場合に、その色変化を認識できる程度が、用いる光源により異なる場合がある。このため、用いる光源に応じて、第1の領域R1の配列周期の大きさを適宜設定してもよい。なお、表示体10を観察する際に用いる光源としては、太陽光および蛍光灯などの平行光、LEDライトなどの点光源、レーザー光源などが含まれる。
例えば、太陽光や蛍光灯などの平行光の下で観察する場合には、第1の領域R1の配列周期を1μm〜30μmとすることが好ましい。また、LEDライトのような点光源下で観察する場合には、第1の領域R1の配列周期を1μm〜100μmとすることが好ましく、1μm〜80μmとすることがさらに好ましい。さらに、レーザー光源下で観察する場合には、第1の領域R1の配列周期を1μm〜300μmとすることが好ましい。なお、以上の好ましい範囲が重複する1μm〜30μmの範囲であれば用いる光源に依存することなく、周期構造による色変化を確認することができる。
ところで、点光源およびレーザー光の下での観察は、一般人ではない検査員などが適用する環境下での観察であるともいえる。点光源はLEDライトの普及により比較的適用することが容易になったが、レーザー光はレーザー光照射装置等の特殊な装置が必要であるため、特にレーザー光の下での観察は、特殊な環境下での観察である。このため、周期構造による色変化を、平行光の下では観察できないが、点光源またはレーザー光の下では観察できるように、あるいは、平行光および点光源の下では観察できないが、レーザー光の下では観察できるように第1の領域R1の配列周期を適宜設定すると、一般人による真贋判定が困難となり、偽造防止効果がより向上する。具体的には、平行光では観察しづらいが、点光源での観察を容易にするには、第1の領域R1の配列周期を30μm〜100μmとすることが好ましく、30μm〜80μmとすることがさらに好ましい。平行光では観察しづらいが、レーザー光での観察を容易にするには、第1の領域R1の配列周期を30μm〜300μmとすることが好ましい。また、平行光および点光源では観察しづらいが、レーザー光での観察を容易にするには、第1の領域R1の配列周期を80μm〜300μmとすることが好ましく、100μm〜300μmとすることがさらに好ましい。
さらに、本発明において、第1の領域R1は、隙間を設けて配列されていてもよい。この配列の例を図11および12に示す。
図11に示す例では、第1の領域R1は、平坦領域Fと交互に配列されている。同図において、第1の領域R1および平坦領域Fはともに、その外形が一辺の長さPの正方形である。したがって、第1の領域R1は、XおよびY方向に周期2Pで配列されていることとなる。
図12に示す例では、第1の領域R1および平坦領域Fがそれぞれ、Y方向に隣接して配置されているとともに、第1の領域R1および平坦領域FがX方向に交互に配列されている。同図において、第1の領域R1および平坦領域Fはともに、その外形が一辺の長さPの正方形である。したがって、第1の領域R1は、X方向に周期2P、Y方向に周期Pで配列されていることとなる。
このように、第1の領域R1に平坦領域Fを組み合わせる場合には、平坦領域Fを組み合わせない場合と比較し、第1の領域群Gにおける第1の領域R1の占める割合が減少する。構造色の明度は、第1の領域R1に設けられた凹部または凸部の面積率に依存するため、第1の領域R1の割合が減少すると、構造色の明度が低くなる。また、第1の領域R1の配列周期がより長くなり、周期構造に起因する虹色変化を認識しづらくなる。このように、第1の領域R1に平坦領域Fを組み合わせると、平坦領域Fを組み合わせない場合とは異なる色表示を実現することができる。
本発明において、凹凸構造形成層4の凹凸構造は、互いに相違する第1の領域群を組み合わせて形成されていてもよい。互いに相違する第1の領域群では、基本単位となる第1の領域R1における凹凸構造が相違しているか、或いは、第1の領域R1の配列周期が相異する。ここで、凹凸構造が相違するとは、前掲の(凹凸構造形成層4の第1の領域R1における凹凸構造)の項で説明した凹部4aの底面(または凸部の上面)の形状、凹部(または凸部)の配置、凸部の上面または凹部の底面の長辺および短辺の長さ、凹部の深さ(または凸部の高さ)、第1の領域R1内における凸部の上面または凹部の底面の占有面積率の少なくとも1つが相違することをいう。
互いに相違する第1の領域群を組み合わせた例を、図13および14に示す。
図13に示す例は、第1の領域R1−1からなる第1の領域群G1と、第1の領域R1−2からなる第1の領域群G2との2種の第1の領域群の組み合わせから形成されている。第1の領域R1−1からなる第1の領域群G1では、第1の領域R1−1は、Y方向に周期Pで配置されているとともに、X方向に、周期2Pで配列されている。また、第1の領域R1−2からなる第1の領域群G2においても、第1の領域R1−2は、Y方向に周期Pで配置されているとともに、X方向に、周期2Pで配列されている。なお、第1の領域R1−1および第1の領域R1−2はそれぞれ、図4および5で示した第1の領域R1に対応している。
図13に示す例において、凹部の深さが一定であるため、表示体10の表示面をX方向、Y方向のいずれの方向から観察しても、構造色の見え方にほとんど違いはない。他方、第1の領域R1−1,R1−2の配列周期の大きさは、X方向とY方向とで相違する。具体的には、第1の領域R1−1,R1−2は、X方向に、周期2P、Y方向に、周期Pで配列されている。このことから、計算上、X方向に射出される回折光の回折角度は、Y方向に射出される回折光の回折角度のおよそ半分となり、X方向とY方向のそれぞれから観察した場合、周期構造に起因する色変化の見え方に変化が生じる。例えば、図13において、第1の領域R1−1,R1−2が、X方向に160μm、Y方向に80μmで配列されているとし、表示体を照射する光源として点光源を用いる場合に、周期構造に起因する色変化をY方向から観察することはできるが、X方向から観察することはできない。このように、方向により、周期の大きさが相違するように第1の領域を配列することで、周期構造に起因する色変化の見え方に違いをもたらすことができる。
図14に示す例は、3種の第1の領域群の組み合わせから形成されている。具体的には、第1の領域R1−1がXおよびY方向に周期Pで配列されている第1の領域群G1と、第1の領域R1−1がXおよびY方向に周期2Pで配列されている第1の領域群G2と、第1の領域R1−2がXおよびY方向に周期2Pで配列されている第1の領域群G3の3種の第1の領域群の組み合わせから形成されている。なお、第1の領域R1−1および第1の領域R1−2はそれぞれ、図4および5で示した第1の領域R1に対応している。
上記のとおり、第1の領域群G1は、第1の領域群G2および第1の領域群G3と比較し、XおよびY方向への第1の領域R1−1の周期が半分となっているため、虹色変化を観察しやすい。
虹色変化は、光源として蛍光灯のような平行光よりもLEDライトのような点光源を用いる場合により顕著となる。
配列周期の大きさにもよるが、図14の例において、第1の領域R1−1の配列周期が相違する第1の領域群G1,G2,G3を組み合わせて図柄を形成することにより、蛍光灯下で観察できなかった図柄をLEDライト下で観察できるようにすることも可能である。したがって、蛍光灯およびLEDライトを適宜使い分けて、図柄が虹色に変化する画像を形成することができる。蛍光灯およびLEDライトは、一般人にも用いられている光源であることから、簡易な方法により、図柄の存在を確認することができる。
なお、図14に示す例では、第1の領域群G1と第1の領域群G2,G3とにおいて、第1の領域R1−1の外形および大きさが同一のもの(一辺の長さがPの正方形)を用いて、その配置方法を変化させることにより、周期を相違させていたが、これに限定されるわけではない。各第1の領域群において、第1の領域R1−1の外形および/または大きさが異なるものを用いて、第1の領域R1−1の周期を相違させてもよい。
このように、凹凸構造形成層4の凹凸構造が、互いに相違する複数の第1の領域群の組み合わせから形成されることにより、多様なデザインに対応する表示体を作製することが可能となる。
次に、第1の領域R1の凹凸構造として、凹部4a(または凸部)の数のみが相違するものを用いて、第1の領域群Gの凹凸構造を形成する実施形態について説明する。
図15に示す例では、第1の領域群Gの左上端から右下端に向かって、第1の領域R1内の凹部4aの数が段階的に減少している。また、XおよびY方向に向かって、第1の領域R1内の凹部4aの数は変化しないか、または段階的に減少している。このように、本発明において、第1の領域群Gは、第1の領域R1内の凸部または凹部の数が、特定の方向に向かって、変化していないか、または段階的に減少もしくは増加している凹凸構造を含む。ここで、「特定の方向」とは、XY平面内の予め定めた1または複数の任意の方向を意味する。また、本発明においては、第1の領域R1内の凹部4a(または凸部)の数が、特定の方向に向かって、段階的に変化している態様だけではなく、凹部4a(または凸部)の数が同一であるか、または相違する第1の領域R1をランダムに組み合わせた態様も含まれる。
本実施形態においては、第1の領域間で相違するのは、凹部(または凸部)の数のみである。このため、第1の領域間で、凹部(または凸部)の数が同一であるものを配列した場合と同様、周期構造に起因する虹色変化および構造色の色表示を実現することができる。特に、図15に示す例のように、第1の領域R1内の凹部の数を、特定の方向に向かって、段階的に変化させる場合には、周期構造による回折光の強度および構造色の明度を段階的に変化させることができる。
以上に説明した第1の領域群Gを、例えば、所望の文字、図形、記号の形状にあわせて設けることで、表示体10に当該文字等を色表示させることができる。
図1Aに示す例では、表示体10は「T」、「O」、「P」の文字8を表示しており、そして、各文字8は、図1Bに示すように、複数の第1の領域R1を規則的に配列した第1の領域群Gから構成されている。なお、文字8の輪郭部分においては、同図に示すように、第1の領域R1は、その輪郭にあった外形とすることができる。また、図1Bにおいて、文字部分以外の領域は、第2領域R2であり、平坦構造を備えている。
なお、本発明においては、文字やデザインを表示する区域毎に、相違する第1の領域群Gを設けて、凹凸構造形成層4を形成してもよい。例えば、文字やデザインを表示する区域毎に、凹部の深さ(または凸部の高さ)が異なる第1の領域群Gを設けて、凹凸構造形成層4を形成してもよい。また、文字やデザインの区域毎に、凸部または凹部がランダム配置されている第1の領域R1を複数備える第1の領域群Gと、凸部または凹部が異方配置されている第1の領域R1を複数備える第1の領域群Gとを設けて、凹凸構造形成層4を形成してもよい。さらに、文字やデザインの区域毎に、凸部または凹部の異方配置されている方向が相違する第1の領域Rを複数備える第1の領域群Gを設けて、凹凸構造形成層4を形成してもよい。例えば、図1に示す例において、「T」を図2のランダム配置された凹凸構造、「O」を図4の異方配置された凹凸構造、「P」を図5の異方配置された凹凸構造を基本単位として形成することができる。
なお、以上において説明した種々の態様及び変形例は、それらの2以上を組み合わせて適用することができる。
(表示体10の視覚効果)
本発明の表示体10において、凹凸構造形成層4は、複数の第1の領域から構成される第1の領域群Gを備え、第1の領域R1において特定の凹凸構造を有する。また、第1の領域R1が一定の周期で配列されている。これにより、本発明の表示体10は、観察角度の変化に伴う周期構造に起因する虹色変化を呈するとともに、凹部4a(または凸部)と平坦部4bの深さ(高さ)に応じた光の干渉による彩度の高い色(構造色)を表示する。以下にその原理を説明する。
まず、本発明の表示体10が観察角度の変化に伴って色変化を呈する理由を説明する。
照明光源を用いて回折格子に照明光を照射すると、回折格子は、入射光である照明光の進行方向および波長に応じて特定の方向に強い回折光を射出する。
m次回折光(m=0、±1、±2、・・・)の射出角βは、回折格子の溝の長さ方向に対して垂直な面内で光が進行する場合、下記の式(1)から算出することができる。
d=mλ/(sinα−sinβ)・・・(式1)
式(1)において、dは回折格子の格子定数(格子周期)を表し、mは回折次数を表し、λは入射光および回折光の波長を表している。また、αは、0次回折光、即ち、正反射光RLの射出角を表している。換言すれば、αの絶対値は照明光の入射角と等しく、反射型回折格子の場合には、照明光の入射方向と正反射光の射出方向とは、回折格子が設けられた界面の法線NLに関して対称である。
なお、回折格子が反射型である場合、角度αは、0°以上であり、90°未満である。また、回折格子が設けられた界面に対して斜め方向から照明光を照射し、法線方向の角度、即ち0°を境界値とする2つの角度範囲を考えると、角度βは、回折光の射出方向と正反射光の射出方向とが同じ角度範囲内にあるときには正の値であり、回折光の射出方向と照明光の入射方向とが同じ角度範囲内にあるときには負の値である。
図16は、回折格子が1次回折光を射出する様子を概略的に示す図である。
点光源LSは、波長が赤色域内にある光成分Rと、波長が緑色域内にある光成分Gと、波長が青色域内にある光成分Bとを含んだ白色光を放射する。点光源LSが放射した光成分G、BおよびRは、回折格子GRに入射角αで入射する。回折格子GRは、光成分Gの一部として回折光DL_gを射出角β_gで射出し、光成分Bの一部として回折光DL_bを射出角β_bで射出し、光成分Rの一部として回折光DL_rを射出角β_rで射出する。なお、図示していないが、回折格子GRは、他の次数の回折光も式(1)によって導出される角度で射出する。
このように、一定の照明条件のもとでは、回折格子は、回折光を、その波長に応じて異なる射出角で射出する。それ故、太陽および蛍光灯などの白色光源下では、回折格子は、波長が異なる光が別々の角度で射出する。従って、このような照明条件下では、回折格子の表示色は、観察角度の変化に伴って虹色に変化する。
本発明の表示体10においては、凹凸構造形成層4の表面に凹凸構造が設けられている。この凹凸構造は、凹凸構造形成層4の表面の第1の領域R1に設けられている。そして、第1の領域R1は、一定の周期で規則的に配列している。以上から、本発明の表示体10において、凹凸構造形成層4は、一定の周期で配置された凹部4a(または凸部)を備えているといえる。これを図8に示す例を参照してさらに説明すると、7つの凹部4aが設けられた第1の領域R1は、XおよびY方向に周期Pで配列されている。ここで、7つの凹部4aのそれぞれに着目すると、各凹部4aは、第1の領域R1間で、XおよびY方向に周期Pで規則的に配置されているといえる。
したがって、通常の回折格子と同様、本発明の表示体10においても、表示面の観察角度を変化させることにより、観察者の目には、順次波長が異なる回折光が到達し、これにより、観察者は表示面が虹色に変化すると認識する。
次に、本発明の表示体10が、散乱光により彩度の高い色を表示する理由を説明する。
図17は、凹凸構造形成層4の第1の領域R1における凹凸構造が散乱光を射出する様子を概略的に示す図である。図17に示す例では、凹凸構造は、平坦部4bと、凹部4aとを有し、凹部4aはその中心間距離が一定にならないように配置されている。このような不規則に配置された凹凸構造に、照明光が入射すると、正反射光が射出されるとともに、様々な方向に回折光が射出される。このため、観察方向が多少変化しても、表示色の色変化はさほど大きくはない。ここで、観察者は、凹部の深さまたは凸部の高さに応じた色を知覚する。その理由を以下に説明する。
図18は、第1の領域R1に設けられた凹凸構造に照明光が入射し、凹部4aの底面および平坦部4bで反射する様子を概略的に示す図である。図18に示すように、照明光ILが角度θで凹凸構造に入射する場合、凹部4aの底面によって反射された光RL1と平坦部4bによって反射された光RL2との光路差は、平坦部4bの表面を基準とした凹部4aの深さdpと、cosθと、凹凸構造形成層4の屈折率nの積の2倍である。したがって、光RL1と光RL2の位相差は、光路差2ndpcosθに2π/λを乗じた4πndpcosθ/λとなる。
ここで、この位相差が2πの整数倍である場合、光RL1およびRL2は強め合う干渉を生じる。したがって、この場合、凹凸構造は、正反射光RLを高い強度で射出し、回折光DLを弱い強度で射出する。
他方、位相差が2πに整数を乗じた値とπとの和に等しい場合、光RL1およびRL2は弱め合う干渉を生じる。したがって、この場合、凹凸構造は、正反射光RLを弱い強度で射出し、回折光DLを強い強度で射出する。
凹部の深さまたは凸部の高さが或る程度大きくなると、可視域内の或る波長の光は強め合う干渉を生じ、可視域内の他の波長の光は弱め合う干渉を生じる。
そして、本発明のように、凹部の深さまたは凸部の高さが一定である場合には、可視域の波長範囲内の一部の波長域における回折効率が、他の波長域における回折効率よりも十分に小さくなる。
したがって、第1の領域R1の凹凸構造に照明光が照らされる場合に観察者は、凹部の深さまたは凸部の高さに応じた特定の色を知覚する。
例えば、ある深さの凹部が設けられた第1の領域R1を観察する場合に、青色(波長460nm)の光の回折効率が小さくなり、観察者の目に到達する回折光の波長成分が赤色(波長630nm)および緑色(波長540nm)であるとすると、観察される色は黄色である。また、別の深さの凸部が設けられた第1の領域R1を観察する場合に、赤色の光の回折効率が小さくなり、観察者の目に到達する回折光の波長成分が緑色および青色であったとすると、観察される色はシアン色である。
図1に示す例において、「T」、「O」、「P」の文字部分に配置された凹部4aの深さを全て一定にすると、全ての文字8を同一の構造色で表示することができる。或いは、「T」、「O」、「P」の文字8毎に深さが相違する凹部4aを配置させると、各文字を異なる構造色で表示することができる。さらに、同図に示すように、文字「P」において、この文字を「I」と「⊃」とに分けて、それぞれについて深さが相違する凹部4aを配置すると、一つの文字を異なる構造色で表示することもできる。
以上のとおり、本発明の表示体10は、観察角度を変化させることにより、周期構造による色変化を呈する一方で、観察方向が多少変化しても、色変化をさほど生じない構造色を表示する。このように本発明の表示体10は、観察角度に依存する色変化と、さほど観察角度に依存しない色変化を兼ね備えていることから、きわめて特殊な視覚効果を提供することができる。その結果、本発明の表示体10は、従来の構造色のみを表示する表示体と比較し、より高い偽造防止効果を発揮する。
(表示体10の製造方法)
次に、本発明の表示体10の製造方法の一例を説明する。
まず、一方の面に凹凸構造を有する凹凸構造形成層4を形成する。凹凸構造形成層4の形成に際し、フォトリソグラフィを用いて以下のように金属製のスタンパを作製する。
最初に、平滑な基板(ガラス基板が一般的に用いられる)に感光性レジスト材料を塗布し、均一な膜厚のレジスト材料層を形成する。感光性レジスト材料としては、公知のポジ型材料またはネガ型材料を用いることができる。次いで、荷電粒子ビームにより、所望のパターンをレジスト材料層に描画する。その後、このレジスト材料層を現像処理に供して、凹凸構造を有する構造体を得る。
次に、この構造体を原版として用いて、この原版から、電鋳等の方法により金属製のスタンパを作製する。なお、電鋳とは、電鋳の対象物を所定の水溶液中に浸し、通電することで電子の還元力により、この対象物上に金属膜を形成する表面処理技術の一種である。このような方法を用いることで、原版の表面に設けられた微細な凹凸構造を精度良く複製することができる。なお、電鋳の対象物の表面は通電可能である必要がある。一般に感光性レジストは電気を通さないので、電鋳を行う前に、上記構造体の表面にスパッタリング、真空蒸着等の気相堆積法により、金属薄膜があらかじめ設ける。
次いで、このスタンパを用いて、凹凸構造を複製する。即ち、まず、例えば、ポリカーボネートまたはポリエステルからなる透明基材2上に、熱可塑性樹脂または光硬化性樹脂を塗布する。次に、塗膜に金属製スタンパを密着させ、この状態で樹脂層を加熱するかまたは光を照射する。樹脂が硬化した後、硬化した樹脂から金属製スタンパを剥離することにより、凹凸構造を備える凹凸構造形成層4を得る。
上記において、原版の作製方法として、フォトリソグラフィを用いたが、その他の方法として、先端が微細なダイヤモンドバイト等の切削機器による加工や、エッチングによって金属等の表面を腐食させる方法も採用することができる。このような方法を用いると、直接金属板の表面を加工することが可能であり、この場合、電鋳等の方法により金属製スタンパを作成することなく、直接金属製スタンパを得ることができる。
次に、凹凸構造形成層4上に、例えば、蒸着法によりアルミニウム等の金属または誘電体を単層または多層に堆積させ、反射層6を形成する。なお、凹凸構造形成層4の一部のみを被覆した反射層6、即ち、パターニングされた反射層6を形成する場合には、例えば、気相堆積法により連続膜としての反射層6を形成し、その後、薬品などによりその一部を溶解させることによって得られる。或いは、パターニングされた反射層6は、連続膜としての反射層6を形成し、その後、凹凸構造形成層4に対する反射層6の密着力と比較して反射層6に対する接着力がより高い接着材料を用いて反射層6の一部を凹凸構造形成層4から剥離することによって得られる。或いは、パターニングされた反射層6は、マスクを用いて気相堆積を行うこと、または、リフトオフプロセスを利用することにより得ることができる。
以上により、表示体10を製造することができる。
<表示体付き物品>
上述した本発明の表示体10は、例えば、印刷物などの物品に支持させることにより、偽造防止用ラベルとして使用することができる。上記のとおり、表示体10は特殊な視覚効果を提供する。また、表示体10の偽造は困難である。したがって、表示体10を物品に支持させた表示体付き物品は、偽造または模造が困難である。
図19は、本発明の表示体付き物品の一例を概略的に示す平面図である。
例えば、表示体10を取り付ける物品12としては、磁気カード、IC(integrated circuit)カード、無線カードおよびID(identification)カードなどのカード、パスポート、商品券および株券などの有価証券や紙幣などが挙げられる。或いは、真正品であることが確認されるべき物品に取り付けられるべきタグ、ラベルであってもよい。或いは、真正品であることが確認されるべき物品を収容する包装体またはその一部であってもよい。
有価証券や紙幣の基材としては、紙基材、樹脂からなる基材などを用いることができる。
表示体付き物品20は、物品12の基材に、接着層又は粘着層を介して表示体10を固定したものであってもよい。例えば、表示体10を粘着ステッカ(ラベル)、転写箔、またはホログラムシートとして準備しておき、これを基材に固定したものであってもよい。粘着ステッカ(ラベル)は、反射層6(反射層6が除去されている部分は凹凸構造形成層4)に接するように接着層又は粘着層を設けた構成である。転写箔は、表示体10を構成する基材と凹凸構造形成層の間に剥離層を設け、反射層6(反射層6が除去されている部分は凹凸構造形成層4)に接するように接着層又は粘着層を設けた構成である。転写箔を、物品12に貼り付けた後、基材を剥離することで、表示体10を物品12の表面に転写することができる。また、転写箔は、その形状がストライプ状およびパッチ状であってもよく、物品12の全面または一部に付与されていてもよい。
また、表示体10に印刷層を設けることができる。印刷層は、表示体10により発現される構造色に比較的類似する色を呈色できる一方、虹色のように色変化しない。このため、印刷層を設けた表示体10において、印刷層が設けられた領域では、虹色変化は生じないが、凹凸構造形成層4の凹凸構造が設けられた第1の領域群では、虹色変化が生じる。この特性を生かし、一見、印刷画像であると判断される領域のうち、虹色変化を呈しない領域と、虹色変化を呈する領域とを有する表示体10を設計することが可能である。このような表示体10は、より高い偽造防止効果を発揮するといえる。また、かかる表示体10の観察時に、光源を使い分けて、真贋判定を行うこともできる。例えば、凹凸構造形成層4の第1の領域を30μm〜100μmの周期で配列させた表示体では、蛍光灯下での観察において印刷画像として判断される画像が、LEDライトを用いることで虹色に変化し、真贋判定が可能となる。さらに、第1の領域を100μm〜300μmの周期で配列させた表示体では、蛍光灯下での観察において印刷画像として判断される画像が、レーザーを用いることで虹色に変化し、真贋判定が可能となる。
また、印刷層を設けた表示体10において、印刷層に起因する表示色の色相と、凹凸構造形成層4の凹凸構造に起因する構造色の色相とを合わせることで、より偽造防止効果が高まる。
なお、印刷層は、粘着ステッカ(ラベル)又は転写箔として表示体を物品に貼付又は転写した後に設けてもよい。転写箔として表示体を転写した場合、印刷層は剥離層の上に形成することができる。
物品12がその基材上に例えば印刷層を備えている場合には、基材の印刷層上に表示体10が固定されたものであってもよい。この表示体付き物品20は、表示体10の光学効果を印刷層のそれと比較することにより、表示体10の光学効果を際立たせることができる。
表示体10を基材に固定する場合、例えば、基材として紙を使用ときには、表示体10を紙に漉き込み、表示体10に対応した位置で紙を開口させてもよい。また、物品12の内部に表示体10を埋め込んでもよい。このような場合、表示体10をスレッドとして用いることができる。
表示体10は、偽造防止以外の目的で使用してもよい。例えば、表示体10は、玩具、学習教材、および装飾品などとしても利用することができる。
2 基材
4 凹凸構造形成層
4a 凹部
4b 平坦部
6 反射層
10 表示体
12 物品
20 表示体付き物品
R1 第1の領域
R2 第2の領域
G,G1,G2,G3 第1の領域群

Claims (12)

  1. 一方の面に凹凸構造を有する凹凸構造形成層と、
    前記凹凸構造形成層の凹凸構造面を少なくとも一部被覆している反射層と、
    を備える表示体であって、
    前記凹凸構造形成層は、複数の第1の領域から構成される第1の領域群を備え、前記第1の領域において、平坦部と、複数の凸部または複数の凹部とを有し、前記凸部の上面または前記凹部の底面は前記平坦部の表面に対して略平行であり、
    隣接する前記凸部または前記凹部の中心間距離が一定ではなく、
    前記凸部の高さまたは前記凹部の深さが一定であり、
    前記第1の領域群は、前記第1の領域を一定の周期で配列して形成されていることを特徴とする、表示体。
  2. 前記第1の領域群は、前記第1の領域を1μm〜300μmの周期で配列して形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の表示体。
  3. 前記第1の領域において、前記複数の凸部または複数の凹部がランダムに配置されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の表示体。
  4. 前記第1の領域において、前記複数の凸部または複数の凹部が特定の方向に並べて配置されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の表示体。
  5. 前記凹凸構造形成層は、その凹凸構造面に、前記第1の領域を画定するように設けられている凸部または凹部をさらに有することを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の表示体。
  6. 前記第1の領域群が、複数の第1の領域および平坦領域から構成されていることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の表示体。
  7. 前記凹凸構造形成層が、互いに相違する第1の領域群を複数備えていることを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の表示体。
  8. 前記第1の領域群を構成している前記複数の第1の領域間で、前記凸部または凹部の数が同じであるか、または相違していることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の表示体。
  9. 前記凸部または凹部の数が、特定の方向に向かって、変化していないか、または段階的に減少もしくは増加していることを特徴とする、請求項8に記載の表示体。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の表示体と、これを支持する物品とを含むことを特徴とする、表示体付き物品。
  11. 一方の面に凹凸構造を有する凹凸構造形成層と、
    前記凹凸構造形成層の凹凸構造面を少なくとも一部被覆している反射層と、
    を備え、
    前記凹凸構造形成層は、複数の第1の領域から構成される第1の領域群を備え、前記第1の領域において、平坦部と、複数の凸部または複数の凹部とを有し、前記凸部の上面または前記凹部の底面は前記平坦部の表面に対して略平行であり、
    隣接する前記凸部または前記凹部の中心間距離が一定ではなく、
    前記凸部の高さまたは前記凹部の深さが一定であり、
    前記第1の領域群は、前記第1の領域を1μm〜100μmの周期で配列して形成されている表示体の観察方法であって、
    前記表示体を、点光源を用いて観察することを特徴とする、表示体の観察方法。
  12. 一方の面に凹凸構造を有する凹凸構造形成層と、
    前記凹凸構造形成層の凹凸構造面を少なくとも一部被覆している反射層と、
    を備え、
    前記凹凸構造形成層は、複数の第1の領域から構成される第1の領域群を備え、前記第1の領域において、平坦部と、複数の凸部または複数の凹部とを有し、前記凸部の上面または前記凹部の底面は前記平坦部の表面に対して略平行であり、
    隣接する前記凸部または前記凹部の中心間距離が一定ではなく、
    前記凸部の高さまたは前記凹部の深さが一定であり、
    前記第1の領域群は、前記第1の領域を1μm〜300μmの周期で配列して形成されている表示体の観察方法であって、
    前記表示体を、レーザー光を用いて観察することを特徴とする、表示体の観察方法。
JP2017546402A 2015-10-19 2016-10-14 表示体、および表示体付き物品、ならびに表示体の観察方法 Active JP6969381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205770 2015-10-19
JP2015205770 2015-10-19
PCT/JP2016/004591 WO2017068769A1 (ja) 2015-10-19 2016-10-14 表示体、および表示体付き物品、ならびに表示体の観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068769A1 true JPWO2017068769A1 (ja) 2018-08-09
JP6969381B2 JP6969381B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=58556850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546402A Active JP6969381B2 (ja) 2015-10-19 2016-10-14 表示体、および表示体付き物品、ならびに表示体の観察方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11427025B2 (ja)
EP (3) EP3816681A1 (ja)
JP (1) JP6969381B2 (ja)
WO (1) WO2017068769A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3401712B1 (en) 2016-01-07 2020-02-26 Toppan Printing Co., Ltd. Optical element and article equipped with optical element
JP6766860B2 (ja) * 2018-12-06 2020-10-14 凸版印刷株式会社 表示体及び表示体の製造方法
JP7424131B2 (ja) * 2020-03-16 2024-01-30 Toppanホールディングス株式会社 表示体
JP7136163B2 (ja) * 2020-09-17 2022-09-13 凸版印刷株式会社 表示体及び表示体の製造方法
DE102021002599A1 (de) 2021-05-18 2022-11-24 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Optisch variables Darstellungselement
CN113173022B (zh) * 2021-05-24 2022-10-04 中钞印制技术研究院有限公司 透明防伪元件及其制造、检测方法和设备、安全物品
DE102022003230A1 (de) 2022-09-02 2024-03-07 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Sicherheitselement mit farberzeugenden Nanostrukturen und Herstellverfahren dafür

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204348A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toppan Printing Co Ltd 表示体及びラベル付き物品
CN101885402A (zh) * 2010-08-07 2010-11-17 湖北金三峡印务有限公司 直接模压潜像防伪包装材料及其制备方法
JP2011123267A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 回折構造表示体
JP2011218648A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Toppan Printing Co Ltd 表示体及びラベル付き物品
JP2012078447A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toppan Printing Co Ltd 表示体及びラベル付き物品
CN102903298A (zh) * 2011-07-25 2013-01-30 中钞特种防伪科技有限公司 具有表面微浮雕结构的金属镀层防伪膜
JP2013193268A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toppan Printing Co Ltd 表示体及びラベル付き物品
CN108422764A (zh) * 2017-02-15 2018-08-21 中钞特种防伪科技有限公司 光学防伪元件及光学防伪产品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143855B2 (ja) 1973-06-07 1976-11-25
JP2630047B2 (ja) 1990-09-28 1997-07-16 凸版印刷株式会社 回折格子パターンを有するディスプレイおよびその作製方法
KR100580753B1 (ko) * 2004-12-17 2006-05-15 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
EP1855127A1 (en) 2006-05-12 2007-11-14 Rolic AG Optically effective surface relief microstructures and method of making them
EP2085968A4 (en) * 2006-10-10 2011-03-30 Asahi Glass Co Ltd BENDING ELEMENT AND EQUIPPED OPTICAL HEAD ARRANGEMENT
JP4961944B2 (ja) 2006-10-24 2012-06-27 凸版印刷株式会社 表示体及び印刷物
DE102006061220A1 (de) 2006-12-20 2008-06-26 Bundesdruckerei Gmbh Holographisches Sicherheitselement mit einfarbigen Pixeln
JP4983948B2 (ja) 2010-03-29 2012-07-25 凸版印刷株式会社 表示体及び表示体付き物品
JP4983899B2 (ja) 2009-12-01 2012-07-25 凸版印刷株式会社 表示体及びラベル付き物品
RU2535655C2 (ru) * 2009-12-01 2014-12-20 Топпан Принтинг Ко., Лтд. Индикатор и маркированное изделие
WO2012033179A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 大日本印刷株式会社 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
JP5834466B2 (ja) 2011-04-25 2015-12-24 凸版印刷株式会社 表示体及び情報印刷物
DE102012105571B4 (de) 2012-06-26 2017-03-09 Ovd Kinegram Ag Dekorelement sowie Sicherheitsdokument mit einem Dekorelement
DE102012015900A1 (de) 2012-08-10 2014-03-06 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit farbeffekterzeugendem Gitter
EP2960690B2 (en) 2013-02-21 2023-07-12 Toppan Printing Co., Ltd. Display having a high anti-counterfeiting effect
WO2015021544A1 (en) 2013-08-11 2015-02-19 NanoMedia Solutions Inc. Nano-media information carrier based on pixelated nano-structures combined with an intensity control layer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204348A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toppan Printing Co Ltd 表示体及びラベル付き物品
JP2011123267A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 回折構造表示体
JP2011218648A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Toppan Printing Co Ltd 表示体及びラベル付き物品
CN101885402A (zh) * 2010-08-07 2010-11-17 湖北金三峡印务有限公司 直接模压潜像防伪包装材料及其制备方法
JP2012078447A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toppan Printing Co Ltd 表示体及びラベル付き物品
CN102903298A (zh) * 2011-07-25 2013-01-30 中钞特种防伪科技有限公司 具有表面微浮雕结构的金属镀层防伪膜
JP2013193268A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toppan Printing Co Ltd 表示体及びラベル付き物品
CN108422764A (zh) * 2017-02-15 2018-08-21 中钞特种防伪科技有限公司 光学防伪元件及光学防伪产品

Also Published As

Publication number Publication date
US11427025B2 (en) 2022-08-30
EP3572852B1 (en) 2020-12-09
EP3816681A1 (en) 2021-05-05
WO2017068769A1 (ja) 2017-04-27
EP3367140A4 (en) 2018-10-03
EP3367140B2 (en) 2023-07-19
EP3367140A1 (en) 2018-08-29
JP6969381B2 (ja) 2021-11-24
EP3367140B1 (en) 2019-12-18
EP3572852A1 (en) 2019-11-27
US20180229535A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017068769A1 (ja) 表示体、および表示体付き物品、ならびに表示体の観察方法
JP4983899B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
WO2011068002A1 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5143855B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5434144B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP4983948B2 (ja) 表示体及び表示体付き物品
JP5741125B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP6089387B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5338177B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5515244B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2012123102A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5504732B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2012078447A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2009168928A (ja) 表示体及び表示体付き物品
JP2015068849A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5349772B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP6907943B2 (ja) 光学素子、および光学素子付き物品
JP5742361B2 (ja) 表示体及び情報印刷物
JP2010078821A (ja) 表示体、粘着ラベル及びラベル付き物品
JP5949079B2 (ja) 画像表示体および物品
JP5834466B2 (ja) 表示体及び情報印刷物
JP2016212439A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5994899B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP6003450B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150