JPWO2017060967A1 - 波長変換装置 - Google Patents

波長変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017060967A1
JPWO2017060967A1 JP2017544097A JP2017544097A JPWO2017060967A1 JP WO2017060967 A1 JPWO2017060967 A1 JP WO2017060967A1 JP 2017544097 A JP2017544097 A JP 2017544097A JP 2017544097 A JP2017544097 A JP 2017544097A JP WO2017060967 A1 JPWO2017060967 A1 JP WO2017060967A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
conversion element
laser
output
harmonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017544097A
Other languages
English (en)
Inventor
ラケシュ バンダリ
ラケシュ バンダリ
東條 公資
公資 東條
直也 石垣
直也 石垣
進吾 宇野
進吾 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2017060967A1 publication Critical patent/JPWO2017060967A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/354Third or higher harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/113Q-switching using intracavity saturable absorbers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

波長変換装置は、励起源1、光共振器を構成する入力ミラー5a及び出力ミラー5b間に配置され且つ前記励起源からの励起光により励起させてレーザ光を放出するレーザ媒質3、前記入力ミラー及び出力ミラー間に配置され且つ前記レーザ媒質からのレーザ光の吸収に伴って透過率が増加する可飽和吸収体4、前記出力ミラーからのレーザ光である基本波を高調波に変換する波長変換素子、前記波長変換素子からの出力とレーザ出力設定値とに基づき前記基本波と前記高調波との位相整合を調整するための位相整合信号を生成し、前記位相整合信号を前記波長変換素子に出力することによりレーザ出力を制御する制御部を備える。

Description

本発明は、分光学、レーザ加工装置、レーザ照明装置などに用いられる受動Qスイッチレーザを利用した波長変換装置に関する。
図3は、従来の受動Qスイッチレーザを用いた波長変換装置の構成を示す図である。この波長変換装置は、受動Qスイッチレーザ10と、波長変換部20とを有する。
受動Qスイッチレーザ10は、励起(ポンプ)用のレーザダイオード、レンズ、レーザ媒質、可飽和吸収体、レーザ媒質及び可飽和吸収体を挟むように配置された2つのミラーを用いることにより、レーザ発振させて出力パルスからなるレーザ光を発生させる。波長変換部20は、受動Qスイッチレーザ10からのレーザ光の基本波を高調波に変換する。
一方、Qスイッチレーザ(能動Qスイッチレーザ)の出力パルスエネルギーは、レーザダイオードの励起(ポンプ)パワーにより制御される。
これに対して、受動Qスイッチレーザ10の場合、ポンプパワーを変えると、出力パルスエネルギーは、ほぼ一定値であり、繰り返し周波数が変化する。従って、受動Qスイッチレーザを用いた波長変換装置のレーザ出力は、光を均等に吸収するND(Neutral Density)フィルタ又は連続式可変型NDフィルタホイール(Density Wheel)30を用いて制御される。
なお、従来の技術として、例えば、特許文献1に記載された技術が知られている。
特開2007−294498号公報
しかしながら、レーザ出力を制御するために、NDフィルタ又は連続式可変型NDフィルタホイール30を用いると、以下のような課題がある。
即ち、連続式可変型NDフィルタホイール30を手動で移動しながら、レーザ出力を測定して、連続式可変型NDフィルタホイール30の位置を決定する必要があった。
また、高いピークパワーを持つレーザの場合、短期間にNDフィルタ又は連続式可変型NDフィルタホイール30が損傷する。透過型NDフィルタよりも反射型NDフィルタの損傷閾値が大きいが、数百kWピークパワーのレーザの場合、反射型NDフィルタも損傷する。
また、反射型NDフィルタ又は連続式可変型NDフィルタホイール30の場合、反射されたレーザは、他の物体に照射されることがあるため、十分に減衰させる必要がある。
本発明の課題は、レーザ出力を自動的に制御し、レーザを吸収又は反射することなくレーザ出力を制御することができる波長変換装置を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明に係る波長変換装置は、繰り返し周波数で励起して励起光を出力する励起源と、光共振器を構成する入力ミラー及び出力ミラー間に配置され且つ前記励起源からの励起光により励起させてレーザ光を放出するレーザ媒質と、前記入力ミラー及び出力ミラー間に配置され且つ前記レーザ媒質からのレーザ光の吸収に伴って透過率が増加する可飽和吸収体と、前記出力ミラーからのレーザ光である基本波を高調波に変換する波長変換素子と、前記波長変換素子からの出力とレーザ出力設定値とに基づき前記基本波と前記高調波との位相整合を調整するための位相整合信号を生成し、前記位相整合信号を前記波長変換素子に出力することによりレーザ出力を制御する制御部とを備える。
本発明によれば、制御部が、波長変換素子からの出力とレーザ出力設定値とに基づき基本波と高調波との位相整合を調整するための位相整合信号を生成し、位相整合信号を波長変換素子に出力することによりレーザ出力を制御する。
従って、レーザ出力を自動的に制御でき、レーザを吸収又は反射することなくレーザ出力を制御することができるので、物体が損傷せず、反射光の危険性がなくなる。
図1は本発明の実施例1の波長変換装置の構成図である。 図2は本発明の実施例2の波長変換装置の構成図である。 図3は従来の波長変換装置の構成図である。
以下、本発明の実施形態に係る受動Qスイッチレーザを用いた波長変換装置を図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例1の波長変換装置の構成図である。
波長変換装置は、受動Qスイッチレーザ6と、波長変換部7と、レーザ出力設定部8と、コントローラ9とから構成されている。
受動Qスイッチレーザ6は、励起源1、レンズ2a,2b、入力ミラー5a、レーザ媒質3、可飽和吸収体4、出力ミラー5bを備えている。入力ミラー5a、レーザ媒質3、可飽和吸収体4、出力ミラー5bは、光共振器を構成する。
励起源1は、励起(ポンプ)用のレーザダイオードを有し、レーザダイオードで励起する光をレンズ2aに出力する。レンズ2a,2bは、励起源1からの励起光を集光してレーザ媒質3に出力する。
レーザ媒質3は、例えば、希土類ドープYAG、YVO、又はGdVOからなり、入力ミラー5aと出力ミラー5bとの間に配置される。レーザ媒質3の一端には、入力ミラー5aが取り付けられ、入力ミラー5aは、励起光を透過しレーザ光を高反射率で反射する。出力ミラー5bは、レーザ光の一部を透過するとともに、残りを反射させる。
可飽和吸収体4は、入力ミラー5aと出力ミラー5bとの間に配置され、レーザ媒質3からのレーザ光の吸収に伴って透過率が増加する。可飽和吸収体4は、励起準位の電子密度が飽和すると、透明化し、光共振器のQ値が急激に高まりレーザ発振が発生してパルス光が発生する。可飽和吸収体4は、例えば、Cr:YAGからなる。
波長変換部7は、本発明の波長変換素子に対応し、出力ミラー5bからのレーザ光の基本波を高調波に変換して出力する。
レーザ出力設定部8は、キーボード、マウス、タッチパル等からなり、レーザ出力設定値を設定する。コントローラ9は、マイクロコンピュータからなり、レーザ出力設定部8で設定されたレーザ出力設定値を入力する。
コントローラ9は、本発明の制御部に対応し、波長変換部7からのレーザ出力とレーザ出力設定値とを比較し、基本波と高調波との位相整合を調整するための位相整合信号を生成し、位相整合信号を波長変換部に出力することによりレーザ出力を制御する。
このように実施例1の受動Qスイッチレーザによれば、受動Qスイッチレーザ6は、励起源1、レンズ2a,2b、レーザ媒質3、可飽和吸収体4、2つのミラー5a,5bを用いることにより、レーザ発振させて出力パルスからなるレーザ光を発生させる。
波長変換部7は、受動Qスイッチレーザ6からのレーザ光の基本波を高調波に変換する。コントローラ9は、波長変換部7からのレーザ出力とレーザ出力設定値とを比較し、基本波と高調波との位相整合を調整するための位相整合信号を生成し、位相整合信号を波長変換部に出力することによりレーザ出力を制御する。
このため、波長変換を行うために必要となる位相整合を微細に制御することができる。位相整合が良くなると、波長変換の効率が良くなり、レーザ出力が上昇する。一方、位相整合が悪くなると、波長変換の効率が低下し、レーザ出力が低下する。
従って、レーザ出力を自動的に制御でき、レーザを吸収又は反射することなくレーザ出力を制御することができるので、物体が損傷せず、反射光の危険性がなくなる。
図2は本発明の実施例2の波長変換装置の構成図である。実施例2の波長変換装置は、図1に示す実施例1の波長変換装置に対して、波長変換部7aの構成が異なる。
波長変換部7aは、第1温度調整素子71、第2温度調整素子72、第1波長変換素子73、第2波長変換素子74から構成されている。第1波長変換素子73は、SHG用LBO(LiB)結晶からなり、可飽和吸収体4からのレーザ光である基本波を第2高調波に変換する。第2波長変換素子74は、THG用LBO(LiB)結晶からなり、第1波長変換素子7からの第2高調波と残りの基本波を第3高調波に変換する。
第1温度調整素子71は、ペルチェ素子からなり、第1波長変換素子73に取り付けられ又は近傍に配置され、コントローラ9からの温度制御信号により第1波長変換素子73の温度を所定の温度に調整する。
第2温度調整素子72は、ペルチェ素子からなり、第2波長変換素子74に取り付けられ又は近傍に配置され、コントローラ9からの温度制御信号により第2波長変換素子74の温度を所定の温度に調整する。
このように実施例2の受動Qスイッチレーザによれば、第1波長変換素子73は、可飽和吸収体4からのレーザ光である基本波を第2高調波に変換する。第2波長変換素子74は、第1波長変換素子73からの第2高調波と残りの基本波を第3高調波に変換する。
出力ミラー5bから出力されるレーザ出力の基本波は、1064nmであるので、第2波長変換素子74から出力されるレーザ出力の第3高調波は、355nmとなる。
コントローラ9は、第2波長変換素子74からのレーザ出力とレーザ出力設定値とを比較し、位相整合を調整するための温度制御信号を生成し、温度制御信号を第1温度調整素子71および第2温度調整素子72に出力することにより第1波長変換素子73および第2波長変換素子74の温度を制御して、レーザ出力を制御する。
即ち、第1波長変換素子73および第2波長変換素子74の温度を制御すると、温度によって第1波長変換素子73および第2波長変換素子74の屈折率が変化して位相が変化する。
このため、波長変換を行うために必要となる位相整合を微細に制御することができる。位相整合が良くなると、波長変換の効率が良くなり、レーザ出力が上昇する。一方、位相整合が悪くなると、波長変換の効率が低下し、レーザ出力が低下する。
従って、レーザ出力を自動的に制御でき、レーザを吸収又は反射することなくレーザ出力を制御することができるので、物体が損傷せず、反射光の危険性がなくなる。
なお、実施例2では、第2波長変換素子74が第1波長変換素子73からの第2高調波を第3高調波に変換したが、例えば、第2波長変換素子が第1波長変換素子からの第2高調波を第4高調波に変換するようにしても良い。この場合、第1波長変換素子は、LBO結晶からなり、第2波長変換素子は、BBO結晶からなる。
本発明は、分光学装置、レーザ加工装置、医療装置、レーザ照明装置等の受動Qスイッチレーザに適用可能である。

Claims (8)

  1. 繰り返し周波数で励起して励起光を出力する励起源と、
    光共振器を構成する入力ミラー及び出力ミラー間に配置され且つ前記励起源からの励起光により励起させてレーザ光を放出するレーザ媒質と、
    前記入力ミラー及び出力ミラー間に配置され且つ前記レーザ媒質からのレーザ光の吸収に伴って透過率が増加する可飽和吸収体と、
    前記出力ミラーからのレーザ光である基本波を高調波に変換する波長変換素子と、
    前記波長変換素子からの出力とレーザ出力設定値とに基づき前記基本波と前記高調波との位相整合を調整するための位相整合信号を生成し、前記位相整合信号を前記波長変換素子に出力することによりレーザ出力を制御する制御部と、
    を備える波長変換装置。
  2. 前記波長変換素子は、前記出力ミラーからのレーザ光である基本波を第2高調波に変換する第1波長変換素子と、
    前記第1波長変換素子からの第2高調波と残りの基本波を第3高調波に変換する第2波長変換素子とを有する請求項1記載の波長変換装置。
  3. 前記波長変換素子は、前記出力ミラーからのレーザ光である基本波を第2高調波に変換する第1波長変換素子と、
    前記第1波長変換素子からの第2高調波を第4高調波に変換する第2波長変換素子とを有する請求項1記載の波長変換装置。
  4. 前記第1波長変換素子及び前記第2波長変換素子には温度を調整する温度調整素子が取り付けられ、前記制御部は、前記温度調整素子に対して温度を制御するための温度制御信号を前記位相整合信号として出力して前記第1波長変換素子及び前記2波長変換素子の前記位相整合を調整する請求項2記載の波長変換装置。
  5. 前記レーザ媒質は、希土類ドープYAG、YVO、又はGdVOからなる請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の波長変換装置。
  6. 前記可飽和吸収体は、Cr:YAGからなる請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の波長変換装置。
  7. 前記波長変換素子は、LBO結晶からなる請求項1、請求項2、請求項4乃至請求項6のいずれか1項記載の波長変換装置。
  8. 前記第1波長変換素子は、LBO結晶からなり、前記第2波長変換素子は、BBO結晶からなる請求項3記載の波長変換装置。
JP2017544097A 2015-10-06 2015-10-06 波長変換装置 Pending JPWO2017060967A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/078290 WO2017060967A1 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 波長変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017060967A1 true JPWO2017060967A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=58488164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544097A Pending JPWO2017060967A1 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 波長変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10139702B2 (ja)
JP (1) JPWO2017060967A1 (ja)
WO (1) WO2017060967A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140114B2 (ja) * 2017-05-29 2022-09-21 ソニーグループ株式会社 受動qスイッチパルスレーザー装置、加工装置および医療装置
JP7047338B2 (ja) 2017-11-16 2022-04-05 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム、及び励起光周波数の制御方法
JP7169062B2 (ja) * 2017-12-14 2022-11-10 株式会社キーエンス レーザ加工装置及びレーザ発振器
JP2020113569A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 株式会社島津製作所 レーザ誘起ブレイクダウン分光装置
KR102513576B1 (ko) * 2021-09-02 2023-03-29 주식회사 루트로닉 레이저 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511300A (ja) * 1991-03-14 1993-01-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 非線形結晶を用いたレーザシステム
JPH09508755A (ja) * 1994-02-08 1997-09-02 マサチユセツツ・インスチチユート・オブ・テクノロジー 受動的qスイッチピコ秒マイクロレーザー
US6614584B1 (en) * 2000-02-25 2003-09-02 Lambda Physik Ag Laser frequency converter with automatic phase matching adjustment
JP2006330518A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Laserfront Technologies Inc 高調波発生装置
JP2009031684A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sony Corp レーザー装置
JP2015084390A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 Qスイッチレーザー装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308755A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Matsushita Seiko Co Ltd 遊技場における空調システム
JP4439487B2 (ja) 2006-04-21 2010-03-24 住友重機械工業株式会社 パルスレーザ装置及びパルスレーザビーム生成方法
US7733927B2 (en) * 2006-06-22 2010-06-08 Panasonic Corporation Laser light source device and image display device
KR100809272B1 (ko) * 2006-08-09 2008-02-29 삼성전기주식회사 파장변환 레이저 장치
US7469081B2 (en) * 2006-09-01 2008-12-23 Mobius Photonics, Inc. Reducing thermal load on optical head
JP2009142864A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Keyence Corp レーザ加工装置、レーザ加工装置の設定方法及びレーザ加工装置の設定プログラム並びにコンピュータで読取可能な記録媒体
JP2013045054A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Ushio Inc レーザ光源装置、及び、レーザ光源装置における波長変換素子の温度制御方法
JPWO2013133278A1 (ja) * 2012-03-05 2015-07-30 株式会社ニコン レーザ装置、このレーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
US10153607B2 (en) * 2015-05-12 2018-12-11 Shimadzu Corporation Passive Q-switch laser and method for optimizing action of the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511300A (ja) * 1991-03-14 1993-01-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 非線形結晶を用いたレーザシステム
JPH09508755A (ja) * 1994-02-08 1997-09-02 マサチユセツツ・インスチチユート・オブ・テクノロジー 受動的qスイッチピコ秒マイクロレーザー
US6614584B1 (en) * 2000-02-25 2003-09-02 Lambda Physik Ag Laser frequency converter with automatic phase matching adjustment
JP2006330518A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Laserfront Technologies Inc 高調波発生装置
JP2009031684A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sony Corp レーザー装置
JP2015084390A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 Qスイッチレーザー装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
吉村政志ほか: "非線形光学結晶による高調波変換の基礎", プラズマ・核融合学会誌 J. PLASMA FUSION RES., vol. 85, no. 5, JPN7019003218, 25 May 2009 (2009-05-25), pages 239 - 242, ISSN: 0004128306 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20180275487A1 (en) 2018-09-27
US10139702B2 (en) 2018-11-27
WO2017060967A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017060967A1 (ja) 波長変換装置
JP6663913B2 (ja) 受動qスイッチレーザ及びその動作最適化方法
CA2731163C (en) Control of relaxation oscillations in intracavity optical parametric oscillators
JP3939928B2 (ja) 波長変換装置
US9553419B2 (en) Shared multi-wavelength laser resonator with gain selected output coupling
JP5268905B2 (ja) ポンプ手段へのフィードバックを使用するポンピング型レーザーシステム
JP7140114B2 (ja) 受動qスイッチパルスレーザー装置、加工装置および医療装置
EP3096182B1 (en) Tunable, narrow linewidth single transversal mode light source using a quasi-incoherent broadband pump source
JP2011521447A (ja) キャビティ内周波数二倍化結合キャビティダイオード励起ndレーザによってポンピングされたルビーレーザのキャビティ内第2高調波発生
KR102083267B1 (ko) 고출력 극초단 펄스 레이저 장치
JP2019532333A (ja) カスケードしたロングパルス連続波ラマンレーザ
JP4071806B2 (ja) 波長変換装置
JP7079953B2 (ja) 波長変換方法、波長変換装置及びレーザ光源装置
TWI721933B (zh) 高脈衝重複率拉曼雷射之優化條件
JP6376224B2 (ja) 受動qスイッチレーザ
US9431790B2 (en) Intracavity pumped OPO system
Griesbeck et al. High-pulse-energy, Q-switched Ho3+: YAG laser for mid-infrared optical parametric oscillator pumping
EP4002609A1 (en) Solid-state laser system
Navitskaya et al. Cavity dumping by the second harmonic generation in the Q-switched Nd: YAG laser
JP6919287B2 (ja) 固体レーザ装置
JP2014096445A (ja) レーザー装置及びレーザー光増幅方法
JP2020043280A (ja) 受動qスイッチレーザ装置
Hu et al. Mid-infrared passively mode-locked fiber ring laser
JP2019016639A (ja) 固体レーザ装置
CZ305155B6 (cs) Laserový systém pro generaci laserového záření bezpečného pro oko na bázi Ramanovského stimulovaného rozptylu

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008