JP2014096445A - レーザー装置及びレーザー光増幅方法 - Google Patents

レーザー装置及びレーザー光増幅方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014096445A
JP2014096445A JP2012246439A JP2012246439A JP2014096445A JP 2014096445 A JP2014096445 A JP 2014096445A JP 2012246439 A JP2012246439 A JP 2012246439A JP 2012246439 A JP2012246439 A JP 2012246439A JP 2014096445 A JP2014096445 A JP 2014096445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
resonator
optical path
laser light
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012246439A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Mori
道昭 森
Atsushi Kosuge
淳 小菅
Masaru Okada
大 岡田
Hiromitsu Kiriyama
博光 桐山
Keisuke Nagashima
圭介 永島
Kimio Kondo
公伯 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Agency filed Critical Japan Atomic Energy Agency
Priority to JP2012246439A priority Critical patent/JP2014096445A/ja
Publication of JP2014096445A publication Critical patent/JP2014096445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】パルスの平均エネルギーが高く、かつ繰り返し周波数が高い超短パルスのレーザー光を発する。
【解決手段】レーザー光取り込み鏡13とレーザー光取り出し鏡14との間の光路(光路長L)に光が閉じこめられ、その間において、Thin−Diskレーザー媒質11によって増幅が行われる。繰り返しレーザー光20がその入射光として用いられる。この際、光路長Lを特定の値に設定することによって、繰り返しレーザー光20における繰り返し周波数を維持した状態で、電場干渉の効果によってその平均強度を高め、出力レーザー光100として出力する。この場合の光路長Lにおいては整数倍の任意性があるため、大きな値を適宜設定することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、高繰り返し性を備えた超短パルスレーザーを発振するレーザー装置、レーザー光増幅方法に関する。
近年、核融合、各種のレーザー加工、超高電界を用いた各種の物理実験等において、極短い時間内において極めて高い強度をもつ超短パルスレーザー光が広く用いられている。こうした用途においては、超短パルスレーザー光が安定して繰り返して発振されることが要求される。例えば、このような超短パルスレーザー光を特許文献1に記載される高光電磁場発生器において使用すれば、X線、γ線等を発生させることも可能である。
このような超短パルスレーザー光を発振、増幅する際には、レーザー媒質において極短時間に大熱量が発生し、この熱に起因して熱レンズ効果等の問題が発生し、安定して超短パルスレーザー光を発振することが困難になるという問題がある。こうした問題に対しては、Thin−Disk(薄板)レーザー装置が有効であることが知られている。Thin−Diskレーザー装置においては、例えば厚さ数百μm程度の薄板状のレーザー媒質(Thin−Diskレーザー媒質)が反射層を介して放熱板に接合される。このレーザー媒質に注入レーザー光とポンプ光とが入射する設定とされ、注入レーザー光が高出力の超短パルスレーザー光となって出力される。レーザー媒質としては、例えばYb:YAG結晶を用いることができる。この形態においては、レーザー媒質からの放熱効率が極めて高くなるため、レーザー媒質の発熱に起因する問題を解決することができる。
例えば、非特許文献1には、Thin−Diskレーザー媒質を用いた、141Wの平均出力、パルス幅738fs、60MHzの高繰り返し特性をもつレーザー装置が記載されている。図5は、このレーザー装置において用いられる共振器(モード同期共振器)の構成を模式的に示す図である。この共振器90においては、Thin−Diskレーザー媒質91が、反射層(図示せず)を介して放熱板92に接合されている。Thin−Diskレーザー媒質91は、過飽和吸収鏡93とレーザー光取り出し鏡94の間で定められた光路中に設けられ、この光路において光が増幅され、レーザー光として発振される。レーザー光取り出し鏡94は、一定の反射率、透過率をもち、レーザー光取り出し鏡94で反射された光は共振器90内で発振状態を維持する形で増幅されて高強度となり、超短パルスのレーザー光900となって、レーザー光取り出し鏡94を透過して出力される。なお、Thin−Diskレーザー媒質91には、増幅される光と異なる光軸で増幅のためのポンプ光も入射する設定とされるが、ポンプ光及びこのために用いられる光学系については記載は省略されている。
この共振器90における光路中で存在しうる波長、位相をもつ複数のモードの光を混在させ、これらが重ね合わせられることによって、これらのうちの特定の位相の成分のみの電界を特にパルス状に高強度とすることができる。これによって、超短パルスのレーザー光を発振することができる。これは、超短パルスを生成するモード同期として知られている。図6は、モード同期の原理を模式的に示す図である。図6上側に示された3つの曲線は、入射側鏡(過飽和反射鏡93)と出射側鏡(レーザー光取り出し鏡94)の間の光路(光路長L)に存在する3つのモードの光の電界を示している。この場合、図6下側に示されるように中央部の電界強度が特に高くなるため、これに対応した超短パルスのレーザー光900が得られる。この場合、光がこの光路を1往復する時間2L/c(cは光速)の間隔のパルス列が得られる。この場合、この共振器90における定常波の周波数の間隔(縦モード間隔)は、c/2Lとなる。この繰り返し周波数を高めるためには、光路長Lを短くする、すなわち、この共振器90を小型化することが必要となる。
この構成においては、過飽和吸収鏡(過飽和吸収体)93が用いられている。過飽和吸収鏡93は、高強度の光は反射するが、低強度の光は吸収する性質をもつ。この過飽和吸収鏡93に図7の実線で示された波形の強度をもつパルス光を入射させた場合、破線で示されたような波形のパルス光となって反射される。このため、過飽和吸収鏡93を反射鏡として用いた場合には、レーザー光900を更に短パルス化することができ、図6のモード同期の効果を高めることができる。
共振器90内において分散等の非線形効果が発生した場合、パルス幅が伸張し、超短パルスを生成することが困難になる。こうした非線形効果は、図5の構成においては、Thin−Diskレーザー媒質91と、この共振器90内の雰囲気が大気(空気)である場合には空気によって発生する。これらの影響を補償するため、これらと逆の分散特性をもつ補償用素子95もこの光路中に設けられている。こうした特性をもつ補償用素子95としては、例えば多層膜構造を備えたチャープミラーを用いることができる。前記の通り、光路長Lには制限があるために、共振器90を大型化してLを大きくすることは好ましくないが、図5の構成において薄型のThin−Diskレーザー媒質91を用いた場合には、限られた光路長Lをもつ共振器90内にこのような補償用素子95を設けるスペースを設けることができる。このように、超短パルスを発するレーザー装置においては、Thin−Diskレーザー媒質91は特に有効である。
上記の構成によって、超短パルスレーザーの良好な発振特性をもつレーザ装置を得ることができる。
特開2010−186978号公報
「Femtosecond Thin−Disk Laser with 141W of Average Power」、C.R.E.Baer、C.Krankel、C.J.Saraceno、O.H.Heckl、M.Golling、R.Peters、K.Petermann、T.Sudmeyer、G.Huber、and U.Keller、Optics Letters、Vol.13、No.13、p2302(2010年)
超短パルスレーザーを上記の各種の用途に用いるためには、単位パルスあたりのエネルギーが高いことが要求される。この点において、非特許文献1に記載のレーザー装置における平均出力141Wという値は充分ではない。この平均出力の上限は、レーザー光の吸収による過飽和吸収鏡93の発熱及びパルス状のレーザーエネルギーに由来するその破壊限界等によって定まる。すなわち、平均出力を高めるためには、レーザー装置の放熱効率を高め、かつ破壊限界の高い光学素子を用いることが必要である。
一方で、パルスの繰り返し周波数が高いことも要求され、この構成で繰り返し周波数を高めるためには、前記の通り、共振器を小型化して光路長Lを短くすることが必要となる。しかしながら、光路長Lを短く保った状態で放熱効率を高める機構を設けることは困難である。このため、上記の構成で平均出力を高めた場合には、充分な繰り返し周波数を得ることはできず、例えば数百MHzを超える繰り返し周波数を得ることは困難であった。
すなわち、パルスの平均エネルギーが高く、かつ繰り返し周波数が高い超短パルスのレーザー光を発するレーザー装置を得ることは困難であった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解決する発明を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
本発明のレーザー装置は、一定の周期をもつパルス状の繰り返しレーザー光を、前記周期を維持した状態で増幅して出力するレーザー装置であって、レーザー光取り込み鏡とレーザー光取り出し鏡の間で定められた光路中にレーザー媒質を備え、前記レーザー光取り込み鏡を透過してレーザー光が前記光路に入射し、前記レーザー取り込み鏡を透過して、前記光路中で増幅されたレーザー光が出力される構成を具備する共振器を具備し、前記繰り返しレーザー光の縦モード間隔が、前記共振器の光路長で定められる縦モード間隔のM倍(ここで、Mは2以上の整数)とされ、前記繰り返しレーザー光が前記レーザー光取り込み鏡を透過して前記共振器の前記光路に入射する設定とされたことを特徴とする。
本発明のレーザー装置において、前記繰り返しレーザー光は、モード同期共振器で生成され、前記共振器における前記光路長は、前記モード同期共振器における光路長のM倍とされたことを特徴とする。
本発明のレーザー装置において、前記レーザー媒質は、放熱板の上に反射層を介して接合された薄板状のレーザー媒質であることを特徴とする。
本発明のレーザー装置は、前記共振器における前記レーザー媒質が設置された雰囲気、及び/又は前記レーザー媒質と逆の分散特性をもつ補償用素子が、前記共振器における前記光路中に設けられたことを特徴とする。
本発明のレーザー装置は、複数の前記共振器が用いられ、前段の前記共振器から出力されたレーザー光が後段の前記共振器に入射するように、複数の前記共振器が接続された構成を具備することを特徴とする。
本発明のレーザー光増幅方法は、一定の周期をもつパルス状の繰り返しレーザー光を、前記周期を維持した状態で増幅して出力するレーザー光増幅方法であって、前記繰り返しレーザー光の縦モード間隔がその光路長で定められる縦モード間隔のM倍(ここで、Mは2以上の整数)とされるように構成された共振器に、前記繰り返しレーザー光を入射させることを特徴とする。
本発明のレーザー光増幅方法は、前記共振器における光路中に、放熱板の上に反射層を介して接合された薄板状のレーザー媒質を設けることを特徴とする。
本発明は以上のように構成されているので、パルスの平均エネルギーが高く、かつ繰り返し周波数が高い超短パルスのレーザー光を発することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るレーザー装置(共振器)の構成の概要を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るレーザー装置(共振器)において、電場干渉の計算を行なう際の前提条件を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るレーザー装置(共振器)における電場干渉の状況を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るレーザー装置の構成の概要を示す図である。 モード同期共振器の一例の構成を示す図である。 モード同期の原理を模式的に示す図である。 過飽和吸収鏡の作用を模式的に示す図である。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の実施の形態に係るレーザー装置、レーザー光増幅方法について説明する。このレーザー装置は、以下に説明する形態の共振器を具備する。第1の実施の形態として、この共振器を1個(1段)のみ使用した例について説明する。
図1は、このレーザー装置に用いられる共振器10の構成を示す図である。このレーザー装置は、1個の共振器10のみによって構成される。この共振器10においても、図5の共振器90と同様に、Thin−Diskレーザー媒質11が反射層(図示せず)を介して放熱板12に接合されて使用されている。このThin−Diskレーザー媒質11は、レーザー光取り込み鏡13、レーザー光取り出し鏡14の間で定められた光路中に設けられる。また、レーザー光取り込み鏡13とレーザー光取り出し鏡14との間の光路中には、補償用素子15も設けられる。
ここで、Thin−Diskレーザー媒質11、レーザー光取り出し鏡14、補償用素子15については、図5の共振器90におけるものと同様である。
レーザー光取り込み鏡13は、前記の過飽和吸収鏡93とは異なり、この共振器10の外部から内部に、レーザー光取り込み鏡13を介して繰り返しレーザー光20を入射させ、共振器10内の光路に導くように設定される。ただし、レーザー光取り込み鏡13は、共振器10の内部からは反射鏡として機能するため、図6における入射側鏡と同様にも機能する。
繰り返しレーザー光20は、一定の周波数で超短パルスを発するレーザー光であり、この共振器10で増幅されるレーザー光である。この光は、例えば図5の構成の共振器(モード同期共振器)90で発せられたレーザー光900を用いることができる。すなわち、この共振器10は、ある一定の周期(波数)をもつパルス状の繰り返しレーザー光20を増幅して出力レーザー光100としてレーザー光取り出し鏡14から出力する。
この共振器10においても、共振器90と同様に、レーザー光取り込み鏡13とレーザー光取り出し鏡14との間の光路(光路長L)に光が閉じこめられ、その間において、Thin−Diskレーザー媒質11によって増幅が行われる。すなわち、この共振器10も前記の共振器90と同様の構成をもつが、繰り返しレーザー光20がその入射光として用いられる点が異なる。この際、光路長Lを特定の値に設定することによって、繰り返しレーザー光20における繰り返し周波数を維持した状態で、電場干渉の効果によってその平均強度を高め、出力レーザー光100として出力する。前記の共振器(モード同期共振器)90においては、その中の光路長Lでパルスの周波数が定まったのに対し、この場合の光路長Lにおいては整数倍の任意性があるため、Lよりも大きな値を適宜設定することができる。このため、共振器10の大きさは、他の構成要素、例えば補償用素子15等に応じて適宜設定することができる。
以下、この共振器10において電場干渉によってレーザー光の強度が高まる原理について説明する。この共振器10においてレーザー光取り込み鏡13とレーザー光取り出し鏡14との間において閉じこめられる光の電界について算出した。図2は、この計算において用いた条件を示している。ここで、入射光(繰り返しレーザー光20)の電界は図2におけるEinであり、レーザー光取り込み鏡13における反射波の電界をE、透過波の電界をE、レーザー光取り出し鏡14からの反射波の電界をE、レーザー光取り出し鏡14における透過光の電界をE、波数をkとする。また、レーザー光取り込み鏡13の複素反射率、複素透過率をそれぞれρ、τ(反射率R=|ρ、透過率T=|τ)とし、レーザー光取り出し鏡14の複素反射率、複素透過率をそれぞれρr、τr(反射率Rr=|ρr、透過率Tr=|τr)とする。この場合、E、E、E、Eは、それぞれ以下の(1)〜(4)式の通りとなる。
Figure 2014096445
これにより、共振器10における光路長L中において蓄積されるパワーIは、以下の(5)式の通りとなる。
Figure 2014096445
ここで、入射パワーIin=|Einである。このため、kL=Nπ(Nは整数)の場合において、Iは以下の(6)式で表される最大値をとる。
Figure 2014096445
すなわち、L=Nπ/k(Nは整数)と設定することにより、光をレーザー光取り込み鏡13とレーザー光取り出し鏡14との間に閉じこめ、強度を高めることができる。この条件は、物理的には、入射する繰り返しレーザー光20の縦モード間隔を、この共振器10において光路長Lで規定された共振器の縦モード間隔と整合させることに対応する。ただし、ここでは、上記のNの分だけ任意性があり、(6)式のIの値はNに依存しない。具体的には、前者の縦モード間隔が後者の縦モード間隔のM倍(M:整数)となっていれば、この条件は満たされる。例えば、前記の共振器90(光路長L)から発振される繰り返しレーザー光20を用いた場合には、この共振器10における光路長LはLのM倍とすればよい。
図3は、この状況を模式的に示す図である。図3(a)においては上記の条件が成立していない場合における共振器10内の繰り返しレーザー光20の重ね合わせの状態を示し、図3(b)においては上記の条件が成立した場合(M=4)の場合の状態を模式的に示している。上記の条件が成立する場合には、繰り返し周波数が保たれた状態でパルス強度を高めることができる。
この際、繰り返しレーザー光20における各パルスがそのまま増幅されるため、その繰り返し周波数は増幅の前後で変化しない。一方、M(L)を大きく設定することによって、例えば補償用素子15等を内部に設けることも容易である。このため、高強度の超短パルスレーザー光を、高い繰り返し周波数で発振させることができる。
例えば、入射する繰り返しレーザー光20として、平均出力が100W、繰り返し周波数が300MHzのものを用い、R=95%、T=5%、R=90%とし、M=5とした場合、(6)式より、I=900Wの出力が得られる。ここで、Thin−Diskレーザー媒質11による利得を1.14倍とした場合、この利得が加わるためI=32kWの出力を内部で得ることができる。
この光を、レーザー光取り出し鏡14から抽出した場合の出力Iは、以下の(7)式で表される。
Figure 2014096445
レーザー光取り出し鏡14の透過率T=10%とすると、I=3.2kWの出力が得られる。すなわち、高い繰り返し周波数を保ったまま高出力の超短パルス光を得ることができる。
以上の構成においては、Thin−Diskレーザー媒質11を用いることによって、放熱効率を高めることができることは前記の通りであるが、超短パルス化を図るという点でもThin−Diskレーザー媒質11を用いることは有効である。
低いジッター(位相雑音)のパルスを得るには、レーザーのピークパワーの変動に対して、共振器10における光路中における分散(非線形効果)を低減することが必要である。ここで、光路上における屈折率nは、光路上における座標lの関数となり、以下の(8)式で表すことができる。ここで、Iはレーザー強度、Pはレーザーのピーク出力、Sはビームの断面積、nは媒質の非線形屈折係数である。P以外の変数は、光路上における座標lの関数となる。
Figure 2014096445
前記の光路長Lは、正確には単純な光路長ではなく、(9)式のように屈折率nを光路上で積分した値L’となる。
Figure 2014096445
ここで、前記のnを用いると、L’は、(10)式の通りとなる。
Figure 2014096445
(10)式において、第1項は非線形効果を含まない不変量である。このため、第2項を小さくすることが、非線形効果を抑制し、ジッターの低い短パルスを発生させるために必要となる。第2項におけるPはピーク出力であるため、同じ平均出力を取り出す場合においては、繰り返し周波数を高めることで小さくできることは明らかである。第2項の積分値は、対象となる光路長(非線形効果が発生する光路長)を短くすることによって、小さくすることができる。この点において、雰囲気の寄与が無視できる場合、厚さが数100μm程度と薄く、光路長L’に占める割合の低いThin−Diskレーザー媒質11を用いることは、有効である。
また、Mを大きく、例えばM≧2とすることによって、L(L’)を大きくすることができるため、Thin−Diskレーザー媒質11が光路長L’において占める割合を小さくすることにより、その非線形効果の悪影響をより低減することができる。また、補償用素子15を光路中に設けることも容易となる。ただし、雰囲気及びレーザー媒質による非線形効果を含む分散が無視できる場合には、補償用素子15は不要である。
以上の構成により、上記の共振器10を用いて、パルスの平均エネルギーが高く、かつ繰り返し周波数が高い超短パルスのレーザー光を発振することができる。この際、入力となる繰り返しレーザー光20において、繰り返し周波数は高いが平均エネルギーが低い超短パルスレーザー光を用いることができ、これを増幅することができる。例えば、特許文献1に記載された高光電磁場発生器において使用された10W級のメガヘルツピコ秒グリーンパルスを繰り返しレーザー光20として用い、これを増幅することができる。この際、上記の通り、非線形効果をレーザー媒質や雰囲気による非線形効果の影響を低減することができるため、パルス幅を狭く保つことができ、ノイズ(位相雑音)も低減する。
この際、図5の共振器(モード同期共振器)90と異なり、吸収量が大きくなるために熱の影響が大きい過飽和吸収体(過飽和吸収鏡)は使用されないため、最終的に得られる出力レーザー光100の平均エネルギーをより高くすることができ、例えばTW級の出力も得ることができる。あるいは、熱によって劣化が発生する過飽和吸収鏡が用いられないため、このレーザー装置は長寿命となる。また、非線形効果が充分抑制され、補償用素子15(チャープミラー等)が用いられない場合には、この劣化も考慮する必要がないため、更に長寿命となる。
また、入力となる繰り返しレーザー光20の周期を変化させた場合には、これに応じて共振器10の光路長Lを変える必要があるが、これは、例えばレーザー光取り出し鏡14の位置を圧電アクチュエータ等で変動させることができる構成とすることによって、容易に行うことができる。
また、上記の例では、繰り返しレーザー光20が、上記の共振器10と類似した構成をもつ共振器(モード同期共振器)90で発振されたものとしたが、他の構成によって発振された超短パルスレーザー光でも、同様に用いることができることも明らかである。この場合においても、入力される超短パルスレーザー光の縦モード間隔と、上記の共振器10における縦モード間隔とを、上記と同様の関係とすることによって、同様にこの超短パルスレーザー光を増幅することができる。
(第2の実施の形態)
また、上記の共振器を多段結合することもできる。第2の実施の形態に係るレーザー装置においては、上記の共振器が2段階に直列接続されている。図4は、この構成の一例である。ここでは、上記の共振器10と同様の構成の共振器110から出力される出力レーザー光120が、やはり上記の共振器10と同様の構成をもつもう一つの共振器130の入力光として用いられ、出力レーザー光140として出力される。この場合、入力された繰り返しレーザー光20は、共振器110、130で2段階に増幅される。共振器110、130の両方において、その縦モード間隔は、繰り返しレーザー光20の縦モード間隔の整数倍となっているものとする。ただし、前記のMの値は、共振器110、130でそれぞれM、M(M、Mは正の整数)と個別に設定されるが、M=Mである必要はない。すなわち、共振器110、130における光路長は同一である必要はない。
図4の構成において、例えば共振器130から出力される出力レーザー光140の平均パワーを図1の構成における共振器10から出力される出力レーザー光100と同等とする場合、共振器110、130の各々による増幅率は、図1の構成の共振器10よりも低くなる。この調整は、レーザー光取り込み鏡13とレーザー光取り出し鏡14の透過率を高めることによって実現することができる。
このため、共振器110、130の各々において蓄積されるパワーIを、図1の構成における共振器10において蓄積されるパワーIよりも低下させることができる。前記の通り、非線形効果は、Iが高いほど顕著になるため、図4の構成においては、非線形効果は低減する。特に、Iが高くなる後段の共振器130においては非線形効果の影響が大きくなりやすいのに対し、Iを低下させることによって、この影響を低減することができる。
すなわち、上記の共振器10を直列に接続することによって、非線形効果を抑制するという点で特に顕著な効果を奏する。これによって、良質の超短パルスレーザー光を得ることができる。図4の例では上記の共振器10を2段階直列に接続したが、これを3段階以上同様に接続することも可能である。この場合、M(光路長)の設定は、各々で独立に行うことが可能である。このため、補償用素子15や、光路自体の構成等は、各共振器毎に設定することができる。
また、このように共振器を複数用いることによって、レーザー装置全体の構成の自由度が高まることも明らかである。
なお、上記のレーザー装置、レーザー光増幅方法においては、各共振器において、レーザー光取り込み鏡13とレーザー光取り出し鏡14との間で光路が規定されるものとしたが、同様に光路が形成される限りにおいて、他の構成を用いることも可能である。
このように、上記のレーザー装置、レーザー増幅方法によって、高い繰り返し周波数と高い平均エネルギーをもった超短パルスレーザー光を得ることができる。こうした超短パルスレーザー光は、レーザー誘起蛍光分光分析(Laser Induced Fluorescence Spectroscopy:LIFS)、レーザーブレークダウン分光分析(Laser Induced Breakdown Spectroscopy:LIBS)、レーザーレーダー(Laser Imaging Detection and Ranging:LIDER)等に有効である。さらに、低ジッターであることから、このレーザー装置は、他の独立した装置と高い同期性をもつ。すなわち、超短パルスレーザー光を高い精度で他の装置と同期させて使用することができる。このため、例えば、電子加速器と連動させ、レーザー逆コンプトン散乱を使った高輝度短波長光源等を構成する場合において、極めて有効である。
10、110、130 共振器
11、91 Thin−Diskレーザー媒質(レーザー媒質)
12、92 放熱板
13 レーザー光取り込み鏡
14、94 レーザー光取り出し鏡
15、95 補償用素子
20 繰り返しレーザー光
90 共振器(モード同期共振器)
93 過飽和吸収鏡
100、120、140 出力レーザー光
900 レーザー光

Claims (7)

  1. 一定の周期をもつパルス状の繰り返しレーザー光を、前記周期を維持した状態で増幅して出力するレーザー装置であって、
    レーザー光取り込み鏡とレーザー光取り出し鏡の間で定められた光路中にレーザー媒質を備え、前記レーザー光取り込み鏡を透過してレーザー光が前記光路に入射し、前記レーザー取り込み鏡を透過して、前記光路中で増幅されたレーザー光が出力される構成を具備する共振器を具備し、
    前記繰り返しレーザー光の縦モード間隔が、前記共振器の光路長で定められる縦モード間隔のM倍(ここで、Mは2以上の整数)とされ、前記繰り返しレーザー光が前記レーザー光取り込み鏡を透過して前記共振器の前記光路に入射する設定とされたことを特徴とするレーザー装置。
  2. 前記繰り返しレーザー光は、モード同期共振器で生成され、
    前記共振器における前記光路長は、前記モード同期共振器における光路長のM倍とされたことを特徴とする請求項1に記載のレーザー装置。
  3. 前記レーザー媒質は、放熱板の上に反射層を介して接合された薄板状のレーザー媒質であることを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザー装置。
  4. 前記共振器における前記レーザー媒質が設置された雰囲気、及び/又は前記レーザー媒質と逆の分散特性をもつ補償用素子が、前記共振器における前記光路中に設けられたことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のレーザー装置。
  5. 複数の前記共振器が用いられ、前段の前記共振器から出力されたレーザー光が後段の前記共振器に入射するように、複数の前記共振器が接続された構成を具備することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のレーザー装置。
  6. 一定の周期をもつパルス状の繰り返しレーザー光を、前記周期を維持した状態で増幅して出力するレーザー光増幅方法であって、
    前記繰り返しレーザー光の縦モード間隔がその光路長で定められる縦モード間隔のM倍(ここで、Mは2以上の整数)とされるように構成された共振器に、前記繰り返しレーザー光を入射させることを特徴とするレーザー光増幅方法。
  7. 前記共振器における光路中に、放熱板の上に反射層を介して接合された薄板状のレーザー媒質を設けることを特徴とする請求項6に記載のレーザー光増幅方法。
JP2012246439A 2012-11-08 2012-11-08 レーザー装置及びレーザー光増幅方法 Pending JP2014096445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246439A JP2014096445A (ja) 2012-11-08 2012-11-08 レーザー装置及びレーザー光増幅方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246439A JP2014096445A (ja) 2012-11-08 2012-11-08 レーザー装置及びレーザー光増幅方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014096445A true JP2014096445A (ja) 2014-05-22

Family

ID=50939309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246439A Pending JP2014096445A (ja) 2012-11-08 2012-11-08 レーザー装置及びレーザー光増幅方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014096445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108141949A (zh) * 2015-10-12 2018-06-08 通快激光与系统工程有限公司 用于借助高频激励脉冲产生等离子脉冲或激光脉冲的方法和设备、尤其气体放电激光器、以及用于高频激励脉冲发生器的控制单元

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638881A (en) * 1979-09-06 1981-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Laser device
JPH03155690A (ja) * 1989-08-03 1991-07-03 Hamamatsu Photonics Kk パラメトリツクパルスレーザ
JPH114030A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Nec Corp 励起型固体レーザ装置
JP2004186456A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology レーザー発振器及び光パラメトリック発振器並びにその発振方法
JP2010171375A (ja) * 2008-10-16 2010-08-05 Gigaphoton Inc レーザ装置および極端紫外光光源装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638881A (en) * 1979-09-06 1981-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Laser device
JPH03155690A (ja) * 1989-08-03 1991-07-03 Hamamatsu Photonics Kk パラメトリツクパルスレーザ
JPH114030A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Nec Corp 励起型固体レーザ装置
JP2004186456A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology レーザー発振器及び光パラメトリック発振器並びにその発振方法
JP2010171375A (ja) * 2008-10-16 2010-08-05 Gigaphoton Inc レーザ装置および極端紫外光光源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108141949A (zh) * 2015-10-12 2018-06-08 通快激光与系统工程有限公司 用于借助高频激励脉冲产生等离子脉冲或激光脉冲的方法和设备、尤其气体放电激光器、以及用于高频激励脉冲发生器的控制单元
CN108141949B (zh) * 2015-10-12 2019-11-12 通快激光与系统工程有限公司 高频激励脉冲产生等离子或激光脉冲方法设备和控制单元
US10777961B2 (en) 2015-10-12 2020-09-15 Trumpf Laser—und Systemtechnik GmbH Generating plasma or laser pulses by radiofrequency excitation pulses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987554B2 (ja) 高反復率のフェムト秒再生増幅装置
US8625644B2 (en) Stabilisation of the repetition rate of a passively Q-switched laser by means of coupled resonators
US8724671B2 (en) Multiple wavelength laser system
JP6445012B2 (ja) ソース光にラマン2次ストークス光を生成する方法及びシステム
EP4343989A2 (en) Single pass laser amplifier with pulsed pumping
CN110741516B (zh) 无源q开关脉冲激光装置、处理设备和医疗设备
JP2016051897A (ja) レーザ装置およびレーザ加工機
JP2009099952A (ja) モード同期固体レーザ装置
US9627843B2 (en) Method and laser pulse source apparatus for generating fs laser pulses
WO2017060967A1 (ja) 波長変換装置
JP2009099951A (ja) モード同期固体レーザ装置
JP2020127000A (ja) 圧縮パルス幅を有する受動qスイッチ型固体レーザ
Eidam et al. A 325-W-average-power fiber CPA system delivering sub-400 fs pulses
KR102083267B1 (ko) 고출력 극초단 펄스 레이저 장치
US8391324B2 (en) Intense optical high field generator in optical oscillator utilizing chirped pulse amplification
KR20140044601A (ko) 고출력 펄스 레이저 장치
JP6551898B1 (ja) レーザー装置、光源および測定装置
JP2014096445A (ja) レーザー装置及びレーザー光増幅方法
CN107293935B (zh) 一种产生短波长深紫外激光的装置
KR102310237B1 (ko) 의료용 펄스 레이저 발생기
US20190393671A1 (en) Tunable nonlinear solid state raman laser source
JP2008042061A (ja) レーザー再生増幅器
Rumpel et al. Resonant Waveguide Gratings enable advanced designs of laser resonators
WO2021171957A1 (ja) 光共振器、光共振器の構成部品、およびレーザー装置
CN111512504B (zh) 平面波导和激光放大器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110