JPWO2017057721A1 - 三次元流体セルの製造方法 - Google Patents

三次元流体セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017057721A1
JPWO2017057721A1 JP2017543637A JP2017543637A JPWO2017057721A1 JP WO2017057721 A1 JPWO2017057721 A1 JP WO2017057721A1 JP 2017543637 A JP2017543637 A JP 2017543637A JP 2017543637 A JP2017543637 A JP 2017543637A JP WO2017057721 A1 JPWO2017057721 A1 JP WO2017057721A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
fluid cell
fluid
plastic substrate
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017543637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6481046B2 (ja
Inventor
平方 純一
純一 平方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017057721A1 publication Critical patent/JPWO2017057721A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481046B2 publication Critical patent/JP6481046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/003Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/02Thermal shrinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/02Thermal shrinking
    • B29C61/025Thermal shrinking for the production of hollow or tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/20Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/288Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/05Interconnection of layers the layers not being connected over the whole surface, e.g. discontinuous connection or patterned connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/08Interconnection of layers by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/382Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges using laminated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3475Displays, monitors, TV-sets, computer screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133368Cells having two substrates with different characteristics, e.g. different thickness or material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/56Substrates having a particular shape, e.g. non-rectangular

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、三次元的に自由度の高い成型性を実現した三次元流体セルの製造方法を提供することを課題とする。本発明の三次元流体セルの製造方法は、少なくとも二枚のプラスチック基板と、流体層とを有し、プラスチック基板の少なくとも一枚が、熱収縮率が5%以上75%以下を満たす熱収縮性フィルムである積層体を用いた三次元流体セルの製造方法であって、
1)プラスチック基板の一枚、流体層、プラスチック基板の他の一枚をこの積層順となるように配置する配置工程
2)流体層を封止して二次元流体セルを作製する二次元流体セル作製工程
3)二次元流体セルを加熱して三次元加工する三次元加工工程、
をこの順で含む三次元流体セルの製造方法である。

Description

本発明は、熱収縮性フィルムをプラスチック基板に用いた三次元流体セルの製造方法に関する。
近年、液晶表示装置は様々な形態へ進化しており、軽量で、曲げることができるフレキシブルディスプレイが注目されている。
このようなフレキシブルディスプレイに用いられる液晶セルにおいては、従来用いられてきたガラス基板では、軽量で曲げられる要求に応えるのは困難であるため、ガラス基板の代替として各種プラスチック基板が検討されている。
また、インテリア、建材、車両用途などでは、流動性液体を用いた調光装置の利用が広がっており、これら調光装置においても、軽くて曲げられるフレキシブル性が望まれており、これらの用途における基板においても、ガラス基板の代替としてプラスチック基板の実用化が求められている。
このような状況から、軽くて曲げることが可能なプラスチック製の流体、特に、液晶セルを形成する技術については色々な観点からの提案がある。
例えば、特許文献1は、表示パネルのプラスチック基板を形成するポリマーのガラス転移温度以上の温度領域で表示パネルを曲面形状に保持する技術を開示している。
また、特許文献2は、調光素子を3次曲面ガラスに合わせた形状とする際に、歪み応力によるシワが発生しないよう、周縁端部に切り込みを形成する技術を開示している。
さらに、特許文献3は、アモルファス状態の透明電極を有するプラスチック基板からなる表示セルを湾曲させながら加熱して、アモルファス状態の透明電極を結晶化する工程とすることで、電極の剥がれやクラックの発生を抑える技術を開示している。
特開平7−140451号公報 特開平6−18856号公報 特開2010−224110号公報
また、最近では、上記のように単に曲がることだけでなく、表示装置を衣服やメガネなど複雑な曲面をもつ形状に加工する要求や、調光装置を三次元的に湾曲した自由な成型体として設置することも求められるようになった。
しかしながら、本発明者が検討したところ、特許文献1や特許文献3のように、単に湾曲させる技術では、複雑な曲面や三次元的に湾曲した成型体への成型を伴うことは難しいことが明らかとなり、同様に、特許文献2の技術でも、三次元的に湾曲した成型体への追従は困難であることが明らかとなった。
そのため、複雑な曲面や三次元的に湾曲した成型体への成型性(以下、「三次元的に自由度の高い成型性」という。)を実現した液晶セルを得るのは困難なのが実情である。
そこで、本発明は、三次元的に自由度の高い成型性を実現した三次元流体セルの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、流体セルに用いるプラスチック基板を熱収縮性フィルムで作製することにより、三次元的に自由度の高い成型性を実現した三次元流体セルを提供できることを見出した。
すなわち、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
[1] 少なくとも二枚のプラスチック基板と、流体層とを有し、プラスチック基板の少なくとも一枚が、熱収縮率が5%以上75%以下を満たす熱収縮性フィルムである積層体を用いた三次元流体セルの製造方法であって、
1)プラスチック基板の一枚、流体層、プラスチック基板の他の一枚をこの積層順となるように配置する配置工程
2)流体層を封止して二次元流体セルを作製する二次元流体セル作製工程
3)二次元流体セルを加熱して三次元加工する三次元加工工程、
をこの順で含む三次元流体セルの製造方法。
[2] 熱収縮性フィルムが、未延伸の熱可塑性樹脂フィルムである[1]に記載の三次元流体セルの製造方法。
[3] 熱収縮性フィルムが、0%を超え300%以下延伸された熱可塑性樹脂フィルムである[1]に記載の三次元流体セルの製造方法。
[4] プラスチック基板のすべてが、熱収縮率が5%以上75%以下を満たす熱収縮性フィルムである、[1]〜[3]のいずれかに記載の三次元流体セルの製造方法。
[5] 三次元加工工程が、加熱によるプラスチック基板の収縮を伴う三次元加工工程である、[1]〜[4]のいずれかに記載の三次元流体セルの製造方法。
[6] 少なくとも一枚のプラスチック基板の収縮後の厚みが10μm〜500μmである[1]〜[5]のいずれかに記載の三次元流体セルの製造方法。
[7] 流体が液晶組成物である、[1]〜[6]のいずれかに記載の三次元流体セルの製造方法。
[8] 二次元流体セル作製工程における流体層の封止が、少なくとも二枚のプラスチック基板の端部における隙間を埋めるように、シール材を配置することによる封止である、[1]〜[7]のいずれかに記載の三次元流体セルの製造方法。
[9] 二次元流体セル作製工程における流体層の封止が、少なくとも二枚のプラスチック基板の端部を熱融着することによる封止である、[1]〜[7]のいずれかに記載の三次元流体セルの製造方法。
[10] 配置工程が、プラスチック基板の一枚の上に流体層を配置した後に、プラスチック基板の他の一枚を配置する配置工程である[1]〜[9]のいずれかに記載の三次元流体セルの製造方法。
[11] 配置工程が、プラスチック基板の一枚とプラスチック基板の他の一枚とを隙間を空けて配置した後に、その間に流体層を配置する配置工程である[1]〜[9]のいずれかに記載の三次元流体セルの製造方法。
[12] 配置工程が、流体層を配置する際に、プラスチック基板の一枚およびプラスチック基板の他の一枚の少なくとも一方またはこれらの隙間に、流体貯留部を設ける、[1]〜[11]のいずれかに記載の三次元流体セルの製造方法。
本発明によれば、三次元的に自由度の高い成型性を実現した三次元流体セルの製造方法を提供することができる。
図1Aは、本発明の三次元流体セルの製造方法における三次元加工工程の一例を示す模式的な図であり、加熱成型前の状態を示す模式図である。 図1Bは、本発明の三次元流体セルの製造方法における三次元加工工程の一例を示す模式的な図であり、加熱成型後の状態を示す模式図である。 図2Aは、本発明の三次元流体セルの製造方法における三次元加工工程の他の一例を示す模式的な図であり、加熱成型前の状態を示す模式図である。 図2Bは、本発明の三次元流体セルの製造方法における三次元加工工程の他の一例を示す模式的な図であり、加熱成型後の状態を示す模式図である。 図3Aは、プラスチック基板の辺縁部と中央部を説明するための模式図である。 図3Bは、本発明の三次元流体セルの製造方法における三次元加工工程において、図3Aに示すプラスチック基板を用いた例を示す模式的な図であり、加熱成型前の状態を示す模式図である。 図3Cは、本発明の三次元流体セルの製造方法における三次元加工工程において、図3Aに示すプラスチック基板を用いた例を示す模式的な図であり、加熱成型後の状態を示す模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、平行、直交とは厳密な意味での平行、直交を意味するのではなく、平行または直交から±5°の範囲を意味する。
<三次元流体セルの製造方法>
本発明の三次元流体セルの製造方法は、少なくとも二枚のプラスチック基板と、流体層とを有し、プラスチック基板の少なくとも一枚が、熱収縮率が5%以上75%以下を満たす熱収縮性フィルムである積層体を用いた三次元流体セルの製造方法であって、
1)プラスチック基板の一枚、流体層、プラスチック基板の他の一枚をこの積層順となるように配置する配置工程
2)流体層を封止して二次元流体セルを作製する二次元流体セル作製工程
3)二次元流体セルを加熱して三次元加工する三次元加工工程
をこの順で含む三次元流体セルの製造方法である。
〔プラスチック基板〕
本発明の三次元流体セルの製造方法に用いられる二次元流体セルは、三次元的に自由度の高い成型性を実現するため、従来のガラス基板ではなく、プラスチック基板により形成される。プラスチック基板としては、熱可塑性樹脂を用いることが好ましく、熱可塑性樹脂としては、光学的な透明性、機械的強度、熱安定性、などに優れるポリマー樹脂が好ましい。
上記プラスチック基板に含まれるポリマーとしては、例えば、ポリカーボネート系ポリマー;ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系ポリマー;ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系ポリマー;ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー;などが挙げられる。
また、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ノルボルネン系樹脂、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン系ポリマー;塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー;イミド系ポリマー;スルホン系ポリマー;ポリエーテルスルホン系ポリマー;ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー;ポリフェニレンスルフィド系ポリマー;塩化ビニリデン系ポリマー;ビニルアルコール系ポリマー;ビニルブチラール系ポリマー;アリレート系ポリマー;ポリオキシメチレン系ポリマー;エポキシ系ポリマー;トリアセチルセルロースに代表されるセルロース系ポリマー;またはこれらのポリマーのモノマー単位で共重合させた共重合体;などが挙げられる。
また、上記プラスチック基板としては、上記で例示したポリマーを2種以上混合して形成した基板も例として挙げられる。
{熱収縮性フィルム}
本発明の三次元流体セルの製造方法に用いられる二次元流体セルにおいて、少なくとも二枚のプラスチック基板の少なくとも一枚が、熱収縮率が5%以上75%以下を満たす熱収縮性フィルムであり、すべてのプラスチック基板が、熱収縮率が5%以上75%以下を満たす熱収縮性フィルムであることが好ましい。
この熱収縮性フィルムを収縮させることにより三次元的に自由度の高い成型性を実現することが出来る。
収縮するための手段としては特に限定されないが、製膜の過程で延伸しておくことによる収縮が例として挙げられる。また、フィルムそのものの収縮、製膜時の残留歪みによる収縮、残留溶剤による収縮などによる効果も用いることができる。
〈熱収縮率〉
本発明に用いられる熱収縮性フィルムの熱収縮率は、5%以上75%以下であり、7%以上60%以下であることが好ましく、10%以上45%以下であることがより好ましい。
本発明に用いられる熱収縮性フィルムが、熱収縮性フィルムの面内方向における最大の熱収縮率が5%以上75%以下であることが好ましく、7%以上60%以下であることがより好ましく、10%以上45%以下であることがさらに好ましい。なお、収縮するための手段として延伸が施されている場合、熱収縮率が最大となる面内方向は、延伸方向と略一致する。
また、本発明に用いられる熱収縮性フィルムにおいて、熱収縮率が最大となる面内方向と直交する方向の熱収縮率は、0%以上5%以下であることが好ましく、0%以上3%以下であることがより好ましい。
なお、熱収縮率が最大となる面内方向は、後述する条件で熱収縮率を測定する際に、5°刻みで測定サンプルを切り出し、全ての測定サンプルの面内方向の熱収縮率を測定し、その最大値となる方向により特定することができる。
本発明において、熱収縮率は下記の条件で測定した値である。
熱収縮率の測定には、測定方向を長辺として長さ15cm、幅3cmの測定サンプルを切り出し、フィルム長さを測定するため、フィルムの一方の表面に1cm方眼マスをスタンプした。幅3cmの中心線上でかつ長辺15cmのうち上部から3cmの点をA、長辺下部から2cmの点をBとして、両者の距離AB=10cmを初期のフィルム長さLとした。長辺上部から1cmまでを幅5cmのクリップで挟み、フィルムのガラス転移温度(Tg)に加熱したオーブンの天井からクリップで挟んだフィルムを吊るした。この際フィルムには重りは下げず、テンションフリーの状態とした。フィルム全体に十分均等な加熱がなされて5分後にクリップごとフィルムをオーブンから取り出し、熱収縮後の点AB間の長さLを測定し、下記式1により、熱収縮率を求めた。
(式1) 熱収縮率(%)=100×(L−L)/L
〈ガラス転移温度(Tg)〉
本発明に用いられる熱収縮性フィルムのTgは、示差走査熱量計を用いて計測することが出来る。
具体的には、日立ハイテクサイエンス社製、示差走査熱量計DSC7000Xを用いて、窒素雰囲気、昇温速度を20℃/分とする条件で測定を行い、得られた結果の時間微分DSC曲線(DDSC曲線)のピークトップ温度と、ピークトップ温度−20℃の温度とにおけるそれぞれのDSC曲線の接線が交差する点における温度をTgとした。
〈延伸工程〉
本発明に用いられる熱収縮性フィルムは、未延伸の熱可塑性樹脂フィルムであってもよいが、延伸が施された熱可塑性樹脂フィルムであることが好ましい。
延伸倍率は、特に限定されないが、0%超300%以下であることが好ましく、実用上の延伸工程から、0%超200%以下であることがより好ましく、0%超100%以下であることがさらに好ましい。
また、延伸はフィルム搬送方向(縦方向)に行っても、フィルム搬送方向に直交する方向(横方向)に行っても、両方向に行ってもよい。
延伸温度は、用いる熱収縮性フィルムのガラス転移温度Tgの前後であることが好ましく、Tg±0〜50℃であることがより好ましく、Tg±0〜40℃であることがさらに好ましく、Tg±0〜30℃であることが特に好ましい。
本発明では、延伸工程において同時に2軸方向に延伸してもよいし、逐次に2軸方向に延伸してもよい。逐次に2軸方向に延伸する場合は、それぞれの方向における延伸ごとに延伸温度を変更してもよい。
一方、逐次2軸延伸する場合、先にフィルム搬送方向に平行な方向に延伸し、その次にフィルム搬送方向に直交する方向に延伸することが好ましい。上記逐次延伸を行う延伸温度のより好ましい範囲は上記同時2軸延伸を行う延伸温度範囲と同様である。
〔流体層〕
本発明の三次元流体セルの製造方法に用いられる流体層は、気体、プラズマ流体以外の流動性のある連続体であれば特に限定はない。
特に好ましい物質状態としては、液体、および、液晶体であることが好ましく、流体として、液晶組成物を用い、流体セルを液晶セルとすることが最も好ましい。
液晶セルの駆動モードとしては、水平配向型(In−Plane−Switching:IPS)、垂直配向型(Virtical Alignment:VA)、ツイストネマチック型(Twisted Nematic:TN)、スーパーツイストネマチック型(Super Twisted Nematic:STN)をはじめ、各種の方式を用いることができる。
〔配置工程〕
本発明に用いられる配置工程は、プラスチック基板の一枚、流体層、プラスチック基板の他の一枚をこの積層順となるように配置する配置工程である。
上記積層順となるように配置する方法としては、例えば、プラスチック基板の一枚の上に流体層を配置した後に、プラスチック基板の他の一枚を配置する方法;プラスチック基板の一枚とプラスチック基板の他の一枚とを隙間を空けて配置した後に、その間に流体層を配置する方法;等が挙げられる。流体層を配置する方法としては、特に限定はなく、塗布や、毛細管現象を利用した注入等各種公知の方法を用いることができる。
本発明においては、後述する三次元加工工程においてセルギャップを均一に保ちやすくする観点から、流体層を配置する際に、プラスチック基板の一枚およびプラスチック基板の他の一枚のいずれか一方またはこれらの隙間に流体貯留部を設けることが好ましい。
このようにセルギャップを均一に保つことができる理由は、後述する三次元加工工程において、二次元流体セルの収縮に伴い、セル内で余剰となった流体が生じた場合でも、これを流体貯留部に逃がすことができるためと考えられる。
本発明に用いられる流体貯留部としては、例えば、プラスチック基板の一枚およびプラスチック基板の他の一枚のいずれか一方において、他の領域よりも熱収縮率を小さくした領域などが挙げられる。
流体貯留部を構成するプラスチック基板の一部領域の熱収縮率を小さくすることで、後述する三次元加工工程における二次元流体セルの収縮の際に、他の領域に比べて流体貯留部の体積収縮を少なくすることができ、流体を貯留する能力を大きくできる。
具体的には、流体貯留部を構成するプラスチック基板の一部領域の熱収縮率と、他の領域を構成するプラスチック基板の熱収縮率を比較した際、流体貯留部を構成するプラスチック基板の熱収縮率が、他の領域を構成するプラスチック基板の熱収縮率に対して20〜95%であることがより好ましく、30〜80%であることが好ましい。
また、流体貯留部は、プラスチック基板の一枚およびプラスチック基板の他の一枚のいずれか一方の辺縁部に設けられていることが好ましい。
ここで、辺縁部とは、プラスチック基板が矩形である場合、プラスチック基板の主面の端からプラスチック基板の主面の短辺(正方形である場合は一辺)の5%に相当する長さまでの領域のことをいう。なお、本明細書においては、辺縁部以外の領域を中央部ともいう。
また、流体貯留部は、プラスチック基板の1辺以上の辺縁部に設けられていることが好ましく、対向する2辺の辺縁部に設けられていることがより好ましく、また、全ての辺の辺縁部に設けられていてもよい。
また、本発明に用いられる流体貯留部の他の一例としては、プラスチック基板の一枚とプラスチック基板の他の一枚との隙間を構成するセルギャップにおいて、他の領域よりもセルギャップを大きくした領域などが挙げられる。
他の領域よりもセルギャップを大きくすることで、後述する三次元加工工程における二次元流体セルの収縮の際に、他の領域に比べて流体貯留部の体積収縮を少なくすることができ、流体を貯留する能力を大きくできる。セル内で余剰となった流体が生じた場合でも、これをセルギャップの大きい領域に逃がし、他の領域のセルギャップを均一に保ちやすくなる。
セルギャップが大きい領域のセルギャップとしては、他の領域のセルギャップに対して、105〜600%の厚さであることがより好ましく、150〜400%の厚さであることが特に好ましい。セルギャップは、使用するスペーサーの大きさにより好ましい範囲に調整することができる。
また、本発明に用いられる流体貯留部の他の一例としては、プラスチック基板の一枚およびプラスチック基板の他の一枚のいずれか一方に、凹部を設け、凹部内の空間を利用する態様が挙げられる。
〔二次元流体セル作製工程〕
本発明に用いられる二次元流体セル作製工程は、配置工程にて作製した、二枚のプラスチック基板で挟まれた流体層に対して、封止を行う工程である。封止の方法としては特に限定はなく、二枚のプラスチック基板の端部の隙間を埋める様にシール材を配置する方法や、二枚のプラスチック基板の端部を熱融着する方法など、各種の方法を用いることができる。
後述の三次元加工工程の前までに封止が完了していればよく、例えば流体層の注入口を開けた状態で他の部分を埋め、流体層を注入した後に注入口を埋め、封止としてもよい。
〔三次元加工工程〕
本発明に用いられる三次元加工工程は、二次元流体セルを加熱して三次元加工する工程である。
本発明に用いられる三次元加工工程において、加熱により、熱収縮性フィルムを収縮させて三次元加工することが好ましい。
熱収縮性フィルムを加熱する温度条件としては、フィルムのTgを超えて成型しつつも、フィルムが溶融(メルト)する温度以下であること、すなわち60℃以上260℃以下であることが好ましい。80℃以上230℃以下であることがより好ましく、100℃以上200℃以下であることがさらに好ましい。加熱の時間としては、十分に熱が均一にゆきわたりつつも極端な加熱によりフィルムの分解が起こらないこと、すなわち3秒以上30分以下であることが好ましい。10秒以上10分以下であることがより好ましく、30秒以上5分以下であることがさらに好ましい。フィルムの熱収縮率としては、三次元的に自由度の高い成型性を実現するため、5%以上75%以下であることが好ましい。7%以上60%以下であることがより好ましく、10%以上45%以下であることがさらに好ましい。また、収縮後の熱収縮性フィルムの厚みは特に限定されないが、10μm〜500μmであることが好ましく、20μm〜300μmであることがより好ましい。
上記のような、収縮挙動を実現するにあたり、一部の熱可塑性樹脂は、結晶化など樹脂の特徴により収縮しづらい例外もある。例としてポリエチレンテレフタレート(PET)は、非晶質であれば収縮する能力が高いが、強い延伸によるポリマー鎖の配向と結晶固定化の過程を経ると熱安定が増す一方で収縮しづらい場合がある。このような結晶化により収縮しづらいものは、好ましくないものもある。
また、二次元流体セルを筒状形状とした三次元流体セル前駆体とした後に、三次元加工を行うことも好ましい。
筒状形状とする方法には特に限定はなく、シート状の二次元流体セルを丸めた後、向かい合う辺を圧着する方法等が挙げられる。筒状形状の筒内部の形状は特に限定はなく、筒を上から見たときに円形や楕円であってもよいし、曲面を持った自由な形状であってもよい。また、三次元流体セル前駆体の全ての辺が封止されていることが好ましい。
本発明の三次元流体セルの製造方法により、例えば飲料ボトルのような形状体に対して、追随するように収縮させて成型することによって、ボトル上に表示装置や調光装置を設置することや、円筒形の建造物の周囲を覆うような表示装置の製造を実現することができる。
本発明の三次元流体セルの製造方法は、収縮前の周長L0と、収縮したあとの周長Lとが、下記式2を満たすように作製することが好ましい。
(式2) 5≦100×(L0−L)/L0≦75
このとき、収縮したあとの周長Lは、上記式を満たす範囲であれば、複数の場所で異なる周長であってもよい。すなわち、本発明の三次元流体セルの製造方法は、上記式を満たす範囲の、より自由度の高い三次元成型体に加工することができる。
また、作製した三次元流体セルの一部の領域で上記式2を満たしていればよく、全ての領域で上記式2を満たしていることが好ましい。
この成型加工において、収縮前の周長L0よりも小さい周長をもつような自由度の高い成型体を内側に用いることで、本発明に用いられる熱収縮性フィルムが筒状形状の内側に向けて収縮し、筒状の内側へ向いた圧力がかかることになるが、封止された流体セル内の流体層は、流体セルの形状に無関係に、ある一点に加圧された圧力であっても、流体層の他の全領域に、その圧力が均等に伝播されるため(いわゆる、パスカル定理)、流体セル内部がフィルム収縮により均一に押し付けられ、セルギャップを一定に保持することができる。ただし、予め、流体セル内に各種スペーサーを配置してセルギャップを一定に保つことも特に好ましい態様である。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、以下の実施例に示す素材、試薬、物質量とその割合、条件、操作等は、本発明の主旨から逸脱しない限りにおいて適宜変更することができる。したがって本発明の範囲は以下の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
<三次元流体セル101の作製>
〔配置工程〕
厚み300μmのポリカーボネート(帝人株式会社製)を155℃で1分間加熱して倍率50%でTD(Transverse Direction)方向に延伸したのち、MD(Machine Direction)方向10cm、TD方向30cmに切り出し、厚み150μmの延伸ポリカーボネートフィルムを得た。
上記作製した延伸ポリカーボネートフィルムのガラス転移温度(Tg)は150℃であり、上述した方法によりTD方向の熱収縮率を測定したところ、15%であった。
また、熱収縮率が最大となる面内方向は、TD方向に略一致し、それと直交するMD方向の熱収縮率は5%であった。
上記作製した延伸ポリカーボネートフィルムをプラスチック基板として、真空蒸着により厚み20nmのITO(Indium Tin Oxide)透明電極を形成し、さらに厚み0.1μmの垂直配向ポリイミドの配向膜を形成したものを2枚用意した。
上記作製した配向膜付きプラスチック基板の配向膜上(全面)に、球状スペーサー(積水化学工業社製ミクロパールSP208、平均粒径8μm)を撒き、その上から下記組成の液晶組成物を流体として、流体層を作製した。
(液晶組成物)
メルク製 駆動液晶 ZLI2806 100重量%
日本感光色素研究所製 二色性色素 G−241 1.0重量%
東京化成工業製 カイラル剤 ペラルゴン酸コレステロール 1.74重量%
上記作製した流体層付きのプラスチック基板と、もう一枚の配向膜付きプラスチック基板とを、流体層を挟むように配置した。この時、配向膜付きプラスチック基板の配向膜側が、流体層と接するようにした。また、この時のセルギャップは8μmであった。
〔二次元流体セル作製工程〕
上記配置した2枚のプラスチック基板の端部の隙間を埋めるように、UV(ultraviolet)接着剤をシール材として配置することで封止を行い、二次元流体セル101を作製した。
〔三次元加工工程〕
上記作製した二次元流体セル101の30cmの長辺を丸めて円筒型の筒状にしたのち、10cmの辺同士を、1cmの重なりしろとするよう重ね、重なった部分に対して200℃で1分間1MPaの圧力をかけて熱圧着して固定して、筒状形状の三次元流体セル前駆体101を作成した。周長は29cmであった。
図1Aに示す形状の型1を用意した。もっとも長い周長はLa=27.5cm、もっとも短い周長はLb=26cmであった。この型に対して、上記作成した、周長L0が29cmの筒状形状の三次元流体セル前駆体101(符号2)を図1Aに示す位置に配置し、150℃の温度で5分間加熱成型し、図1Bに示す三次元流体セル101(符号3)を作成した。周長Laの部分および周長Lbの部分のいずれにおいても三次元流体セル前駆体が追従して成型できており、それぞれの部分における周長は型のとおり27.5cm、26cmとなっていた。
また、周長Laの部分および周長Lbの部分について、周長に沿ってセルギャップを10箇所測定した結果、いずれも8.5μm±0.2と一定であり、液晶セルとしての基本性能も変化はなかった。
これは、密閉された流体セル内に液晶組成物が充填されているため、パスカルの原理に基づき、流体セル内に均一に圧力がかかるためと考えられる。
[実施例2]
<三次元流体セル102の作成>
実施例1において、ポリカーボネートの延伸倍率を50%から100%に変える以外はすべて同様の操作により三次元流体セル前駆体102を作成した。
なお、延伸ポリカーボネートフィルムのガラス転移温度(Tg)は150℃であり、TD方向の熱収縮率は35%であった。また、熱収縮率が最大となる面内方向は、TD方向に略一致し、それと直交するMD方向の熱収縮率は5%であった。
上記作成した三次元流体セル前駆体102を用いて、図2Aに示すボトル形状の型を用いた以外は実施例1と同様に三次元流体セル102を作成した。
図2Aに示す形状の型1において、もっとも長い周長はLa=27cm、もっとも短い周長はLb=25cmであった。この型に対して、上記作成した、周長L0が29cmの筒状形状の三次元流体セル前駆体102(符号2)を図2Aに示す位置に配置し、150℃の温度で5分間加熱成型し、図2Bに示す三次元流体セル102(符号3)を作成した。周長Laの部分および周長Lbの部分のいずれにおいても三次元流体セル前駆体がよく追従して成型できており、それぞれの部分における周長は型のとおり27cm、25cmとなっていた。
また、周長Laの部分および周長Lbの部分について、周長に沿ってセルギャップを10箇所測定した結果、いずれも8.6μm±0.2と一定であり、液晶セルとしての基本性能も変化はなかった。
[実施例3]
<三次元流体セル103の作製>
実施例1において、300μmのポリカーボネートの代わりに100μmに溶液製膜したシクロオレフィンポリマー(COP)フィルム(JSR株式会社製アートンG7810)に変え、延伸温度を155℃から170℃に変える以外はすべて同様の操作により三次元流体セル前駆体103を作成した。なお、COPフィルムのガラス転移温度(Tg)は170℃であり、TD方向の熱収縮率は35%であった。また、熱収縮率が最大となる面内方向は、TD方向に略一致し、それと直交するMD方向の熱収縮率は5%であった。
この三次元流体セル前駆体103を用いて、加熱成型の温度を150℃から165℃とした以外はすべて実施例1と同様の操作により、三次元流体セル103を作成した。周長Laの部分、周長Lbの部分のいずれにおいても三次元流体セル前駆体がよく追従して成型できており、それぞれの部分における周長は型のとおり27.5cm、26cmとなっていた。
また、周長Laの部分および周長Lbの部分について、周長に沿ってセルギャップを10箇所測定した結果、いずれも8.5μm±0.2と一定であり、また液晶セルとしての基本性能も変化はなかった。
[実施例4]
<三次元流体セル104の作製>
実施例1において300μmのポリカーボネートの代わりに100μmに溶液製膜したアセチル置換度2.42のセルロースアセテートフィルム(ダイセル社製)に変え、延伸温度を155℃から190℃に変える以外はすべて同様の操作により三次元流体セル前駆体104を作成した。なお、セルロースアセテートフィルムのガラス転移温度(Tg)は180℃であり、TD方向の熱収縮率は35%であった。また、熱収縮率が最大となる面内方向は、TD方向に略一致し、それと直交するMD方向の熱収縮率は5%であった。
この三次元流体セル前駆体104を用いて、加熱成型の温度を150℃から187℃とした以外はすべて実施例1と同様の操作により、三次元流体セル104を作成した。周長Laの部分および周長Lbの部分のいずれにおいても三次元流体セル前駆体がよく追従して成型できており、それぞれの部分における周長は型のとおり27.5cm、26cmとなっていた。
また、周長Laの部分および周長Lbの部分について、周長に沿ってセルギャップを10箇所測定した結果、いずれも8.5μm±0.2と一定であり、また液晶セルとしての基本性能も変化はなかった。
[実施例5]
<三次元流体セル105の作製>
実施例1において、厚み150μmの延伸ポリカーボネートの代わりに125μmの未延伸ポリカーボネートフィルム(帝人株式会社製)を用いた以外はすべて実施例1と同様の操作により、三次元流体セル前駆体105を作成した。
この三次元流体セル前駆体105を用いた以外は、実施例1と同様の操作により、三次元流体セル105を作成した。周長Laの部分および周長Lbの部分における周長は、27.8cm、27cmとなっており、若干収縮は少なかったが、いずれの部分においても三次元流体セル前駆体が追従して成型できていた。
また、周長Laの部分および周長Lbの部分について、周長に沿ってセルギャップを10箇所測定した結果、いずれも8.6μm±0.2と一定であり、また液晶セルとしての基本性能も変化はなかった。
[実施例6]
<三次元流体セル106の作製>
実施例1において、UV接着剤で4辺を硬化封止する代わりに、FUJI IMPULSE社製 V−300を用いて、200℃、5秒で熱融着により封止する以外は、実施例1と同様の操作により、三次元流体セル前駆体106を作成した。
この三次元流体セル前駆体106を用いて、すべて実施例1と同様の操作により、三次元流体セル106を作成した。周長Laの部分および周長Lbの部分のいずれにおいても三次元流体セル前駆体がよく追従して成型できており、それぞれの部分における周長は型のとおり27.5cm、26cmとなっていた。
また、周長Laの部分および周長Lbの部分について、周長に沿ってセルギャップを10箇所測定した結果、いずれも8.5μm±0.2と一定であり、また液晶セルとしての基本性能も変化はなかった。
[実施例7]
<三次元流体セル107の作成>
〔配置工程〕
厚み300μmのポリカーボネート(帝人株式会社製)を155℃で1分間加熱して倍率75%でTD方向に延伸したのち、MD方向10cm、TD方向30cmに切り出し、厚み150μmの延伸ポリカーボネートフィルムを得た。
次いで、得られた延伸ポリカーボネートフィルムの辺縁部、すなわち、図3Aに示すプラスチック基板10にける対向する短辺の辺縁部14のみに予め加熱処理を施し、辺縁部に一部収縮を生じさせた。
上記で作製し、一部収縮させた延伸ポリカーボネートフィルムのガラス転移温度(Tg)は150℃であった。
また、中央部に位置するフィルムのTD方向の熱収縮率は25%であった。また、熱収縮率が最大となる面内方向は、TD方向に略一致し、それと直交するMD方向の熱収縮率は5%であった。
さらに、辺縁部に位置するフィルムのTD方向の熱収縮率は10%であった。また、熱収縮率が最大となる面内方向は、TD方向に略一致し、それと直交するMD方向の熱収縮率は5%であった。
上記で作製し、一部収縮させた延伸ポリカーボネートフィルムをプラスチック基板として、真空蒸着により厚み20nmのITO透明電極を形成し、さらに厚み0.1μmの垂直配向ポリイミドの配向膜を形成したものを2枚用意した。
上記作製した配向膜付きプラスチック基板の配向膜上に、図3Aに示す中央部12の領域には球状スペーサー(積水化学工業社製ミクロパールSP206、平均粒径6μm)を分布させ、図3Aに示す辺縁部14の領域には球状スペーサー(積水化学工業社製ミクロパールSP220、平均粒径20μm)を分布させ、その上から下記組成の液晶組成物を流体として、流体層を作製した。
(液晶組成物)
メルク製 駆動液晶 ZLI2806 100重量%
日本感光色素研究所製 二色性色素 G−241 1.0重量%
東京化成工業製 カイラル剤 ペラルゴン酸コレステロール 1.74重量%
上記作製した流体層付きのプラスチック基板と、もう一枚の配向膜付きプラスチック基板とを、流体層を挟むように配置した。この時、配向膜付きプラスチック基板の配向膜側が、流体層と接するようにした。また、この時のセルギャップは、辺縁部で20μmであり、中央部で6μmであった。
〔二次元流体セル作製工程〕
上記配置した2枚のプラスチック基板の端部の隙間を埋めるように、UV接着剤をシール材として配置することで封止を行い、二次元流体セル107を作製した。
〔三次元加工工程〕
上記作製した二次元流体セル107の30cmの長辺を丸めて円筒型の筒状にしたのち、10cmの辺同士を、1cmの重なりしろとするよう重ね、重なった部分に対して200℃で1分間1MPaの圧力をかけて熱圧着して固定して、筒状形状の三次元流体セル前駆体107を作成した。周長は29cmであった。
上記作成した三次元流体セル前駆体107を用いて、図3Bに示すボトル形状の型を用いた以外は実施例1と同様に三次元流体セル107を作成した。
図3Bに示す形状の型1において、もっとも長い周長はLa=27cm、もっとも短い周長はLb=25cmであった。この型に対して、上記作成した、周長L0が29cmの筒状形状の三次元流体セル前駆体107(符号2)を図3Bに示す位置に配置し、150℃の温度で5分間加熱成型し、図3Cに示す三次元流体セル107(符号3)を作成した。周長Laの部分および周長Lbの部分のいずれにおいても三次元流体セル前駆体がよく追従して成型できており、それぞれの部分における周長は型のとおり27cm、25cmとなっていた。
また、周長Laの部分および周長Lbの部分について、周長に沿ってセルギャップを10箇所測定した結果、いずれも6.3μm±0.1と一定であり、液晶セルとしての基本性能も変化はなかった。
[比較例1]
<三次元空セル201の作成>
実施例1で作製した延伸ポリカーボネートフィルムをプラスチック基板として、真空蒸着により厚み20nmのITO透明電極を形成し、さらに垂直配向ポリイミドの配向膜を形成したものを2枚用意し、配向膜が内側になるように両者を合わせ、球状スペーサー(積水ファイン製ミクロパールSP208)を用いてセルギャップを8μmで一定とした。4辺のうちの1辺に、幅5mmの液晶注入口を設け、それ以外の部分は、UV接着剤により1cmの幅ですべて硬化封止し、液晶が注入されていない空セル201を作成した。
上記作成した空セル201の30cmの長辺を丸めて円筒型の筒状にしたのち、10cmの辺同士の重なり合いをセルを封止した1cm部分として設け、200℃で1分間1MPaの圧力をかけて熱圧着して固定して、筒状形状の三次元構造空セル前駆体201を作成した。周長は28cmであった。
実施例1と同様に、図1に示す形状の型を用意した。この型に対して、上記作成した三次元構造空セル前駆体201を包むように配置し、実施例1と同様に150℃の温度で5分間加熱成型し、三次元構造空セル201を作成した。周長Lの部分、周長L’の部分のいずれもセルはよく追従して成型できており、それぞれの部分のセルの周長は型のとおり27.5cm、26cmとなっていた。一方、周長Lの部分、周長L’の部分のセルギャップは不均一であり正確に測定することが出来なかった。これは、セル内には液晶が充填されていないため、収縮による圧力が一定にかからないためと考えられる。
<三次元流体セル201の作成>
液晶注入口から、実施例1で用いた液晶組成物を注入したのち、注入口をUV接着剤で硬化封止し、三次元流体セルセル201を作成した。この液晶セルは駆動することは出来たが、セルギャップが不均一なため、面内で色味のムラが発生した。
1 型
2 三次元流体セル前駆体
3 三次元流体セル
10 プラスチック基板
12 中央部
14 辺縁部
L0 収縮前の周長
La もっとも長い周長
Lb もっとも短い周長

Claims (12)

  1. 少なくとも二枚のプラスチック基板と、流体層とを有し、前記プラスチック基板の少なくとも一枚が、熱収縮率が5%以上75%以下を満たす熱収縮性フィルムである積層体を用いた三次元流体セルの製造方法であって、
    1)前記プラスチック基板の一枚、流体層、前記プラスチック基板の他の一枚をこの積層順となるように配置する配置工程
    2)前記流体層を封止して二次元流体セルを作製する二次元流体セル作製工程
    3)前記二次元流体セルを加熱して三次元加工する三次元加工工程、
    をこの順で含む三次元流体セルの製造方法。
  2. 前記熱収縮性フィルムが、未延伸の熱可塑性樹脂フィルムである請求項1に記載の三次元流体セルの製造方法。
  3. 前記熱収縮性フィルムが、0%を超え300%以下延伸された熱可塑性樹脂フィルムである請求項1に記載の三次元流体セルの製造方法。
  4. 前記プラスチック基板のすべてが、熱収縮率が5%以上75%以下を満たす熱収縮性フィルムである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の三次元流体セルの製造方法。
  5. 前記三次元加工工程が、加熱による前記プラスチック基板の収縮を伴う三次元加工工程である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の三次元流体セルの製造方法。
  6. 少なくとも一枚の前記プラスチック基板の収縮後の厚みが10μm〜500μmである請求項1〜5のいずれか1項に記載の三次元流体セルの製造方法。
  7. 前記流体が液晶組成物である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の三次元流体セルの製造方法。
  8. 前記二次元流体セル作製工程における前記流体層の封止が、少なくとも二枚の前記プラスチック基板の端部における隙間を埋めるように、シール材を配置することによる封止である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の三次元流体セルの製造方法。
  9. 前記二次元流体セル作製工程における前記流体層の封止が、少なくとも二枚の前記プラスチック基板の端部を熱融着することによる封止である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の三次元流体セルの製造方法。
  10. 前記配置工程が、前記プラスチック基板の一枚の上に流体層を配置した後に、前記プラスチック基板の他の一枚を配置する配置工程である請求項1〜9のいずれか1項に記載の三次元流体セルの製造方法。
  11. 前記配置工程が、前記プラスチック基板の一枚と前記プラスチック基板の他の一枚とを隙間を空けて配置した後に、その間に流体層を配置する配置工程である請求項1〜9のいずれか1項に記載の三次元流体セルの製造方法。
  12. 前記配置工程が、前記流体層を配置する際に、前記プラスチック基板の一枚および前記プラスチック基板の他の一枚の少なくとも一方またはこれらの隙間に、流体貯留部を設ける、請求項1〜11のいずれか1項に記載の三次元流体セルの製造方法。
JP2017543637A 2015-09-30 2016-09-30 三次元流体セルの製造方法 Active JP6481046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195050 2015-09-30
JP2015195050 2015-09-30
PCT/JP2016/079106 WO2017057721A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-30 三次元流体セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057721A1 true JPWO2017057721A1 (ja) 2018-07-12
JP6481046B2 JP6481046B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=58427626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543637A Active JP6481046B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-30 三次元流体セルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180217425A1 (ja)
JP (1) JP6481046B2 (ja)
CN (1) CN108136747B (ja)
WO (1) WO2017057721A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173816A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Nitto Electric Ind Co Ltd Substrate for use in liquid crystal display cell
JPS6073616A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Seiko Epson Corp 液晶パネル用プラスチツク基材
JPH09189915A (ja) * 1995-11-10 1997-07-22 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH10274775A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Optrex Corp 液晶表示素子の製造方法
JP2001150584A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Nippon Zeon Co Ltd 導電性基板およびこれを用いた表示素子
JP2006063159A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Citizen Watch Co Ltd 液晶パネル用シール材およびそれを用いた液晶パネル
JP2016130810A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 株式会社Nsc 液晶表示パネル用基板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170504A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Sharp Corp 液晶表示装置の偏光板
TW378276B (en) * 1995-01-13 2000-01-01 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device and its fabrication method
CA2282046A1 (en) * 1998-09-10 2000-03-10 Koji Terumoto Liquid crystal display device and method of fabricating thereof
CN101297233B (zh) * 2006-01-17 2010-07-28 夏普株式会社 液晶显示装置
EP2877547A4 (en) * 2012-07-26 2016-01-27 3M Innovative Properties Co HEAT-SOAKING ADHESIVE ARTICLES
JP6674463B2 (ja) * 2015-07-23 2020-04-01 富士フイルム株式会社 液晶セル、3次元構造液晶セル前駆体、および、3次元構造液晶セルの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173816A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Nitto Electric Ind Co Ltd Substrate for use in liquid crystal display cell
JPS6073616A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Seiko Epson Corp 液晶パネル用プラスチツク基材
JPH09189915A (ja) * 1995-11-10 1997-07-22 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH10274775A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Optrex Corp 液晶表示素子の製造方法
JP2001150584A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Nippon Zeon Co Ltd 導電性基板およびこれを用いた表示素子
JP2006063159A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Citizen Watch Co Ltd 液晶パネル用シール材およびそれを用いた液晶パネル
JP2016130810A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 株式会社Nsc 液晶表示パネル用基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6481046B2 (ja) 2019-03-13
CN108136747B (zh) 2020-02-18
CN108136747A (zh) 2018-06-08
US20180217425A1 (en) 2018-08-02
WO2017057721A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI486249B (zh) A method of manufacturing a retardation film, an optical film, an image display device, a liquid crystal display device, and a retardation film
US10442165B2 (en) Plastic cell and method for manufacturing same
JP6674463B2 (ja) 液晶セル、3次元構造液晶セル前駆体、および、3次元構造液晶セルの製造方法
CN108474977B (zh) 塑料单元及其制造方法
JP6481046B2 (ja) 三次元流体セルの製造方法
CN110199221B (zh) 流体单元、三维结构流体单元及三维结构流体单元的制造方法
JP2018509660A (ja) 一体形成されたスペーシング構造体を備え、液晶を含む光学物品の中間層を形成する薄膜配向層
CN108700784B (zh) 塑料单元及其制造方法
WO2017082387A1 (ja) 液晶配向膜の製造方法、および三次元液晶セルの製造方法、ならびに三次元液晶セル
JP6606272B2 (ja) プラスチックセルおよびその製造方法
JP2000162436A (ja) 位相差フィルムの製造方法、光学部材及び液晶表示装置
JP2007057874A (ja) グリッド偏光フィルムの製造方法、グリッド偏光フィルム、偏光素子、および液晶表示装置
KR20150145654A (ko) 광학 필름 및 그 제조방법
JPH02264905A (ja) 光学補償板の製造方法
JP2000231014A (ja) 位相差板の製造方法
JP4371333B2 (ja) 位相差板の製造方法、光学部材及び液晶表示装置
JPH1086260A (ja) 高粘調液体充填層体の製造方法
KR20160038386A (ko) 광학 필름 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250