JPWO2017057671A1 - フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法 - Google Patents

フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017057671A1
JPWO2017057671A1 JP2017543611A JP2017543611A JPWO2017057671A1 JP WO2017057671 A1 JPWO2017057671 A1 JP WO2017057671A1 JP 2017543611 A JP2017543611 A JP 2017543611A JP 2017543611 A JP2017543611 A JP 2017543611A JP WO2017057671 A1 JPWO2017057671 A1 JP WO2017057671A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
fluoride
light
aqueous solution
silicon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017543611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6867292B2 (ja
Inventor
真義 市川
真義 市川
秀幸 江本
秀幸 江本
良祐 近藤
良祐 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2017057671A1 publication Critical patent/JPWO2017057671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867292B2 publication Critical patent/JP6867292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/615Halogenides
    • C09K11/616Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】蛍光強度及び信頼性の高いASiF:Mn蛍光体、この蛍光体を用いた高輝度の発光装置、及びこの蛍光体の製造方法を提供する。
【解決手段】一般式:ASiF:Mn(元素Aは少なくともカリウムを含有するアルカリ金属元素)で表されるフッ化物蛍光体の製造方法であって、溶媒に元素A及びフッ素が溶解した水溶液を調製する工程と、当該水溶液に固体状の二酸化ケイ素及び+7価以外のマンガンを供給するマンガン化合物を添加する工程とを含み、マンガン化合物の添加量が、フッ化物蛍光体におけるMn含有量が0.1質量%以上1.5質量%以下となる範囲であり、水溶液中に二酸化ケイ素が溶解していくのと並行してフッ化物蛍光体が析出することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光強度が高く、耐熱性、耐湿性、品質安定性(品質のバラツキの低さ)にも優れたフッ化物蛍光体、そのフッ化物蛍光体を用いた発光装置、及びフッ化物蛍光体の製造方法に関する。
近年、発光ダイオード(Light emitting diode :LED)と蛍光体とを組合せた白色発光ダイオード(白色LED)が液晶ディスプレイ用のバックライト光源や照明装置として広く使用されている。なかでも、InGaN系青色LEDを励起源とした白色LEDは広く普及している。
白色LED用蛍光体としては、青色光で効率良く励起され、ブロードな黄色発光を示すCe付活イットリウムアルミニウムガーネット(YAG)蛍光体が代表的な例として挙げられる。YAG蛍光体は単独で青色LEDと組み合わせることにより疑似白色が得られ、また幅広い可視光領域の発光を示すことから照明及びバックライト光源に広く使用されている。しかし、赤色成分が少ないために、照明用途では演色性が低く、バックライト用途では色再現範囲が狭いという問題がある。
そこで、青色LEDとYAG蛍光体とを組み合わせた白色LEDの演色性及び色再現性を改善するために、YAG蛍光体の他に、もしくはYAG蛍光体に代えて、青色LEDで励起可能な赤色蛍光体及びEu付活β型サイアロンやオルソシリケートなどの緑色蛍光体を組み合わせた白色LEDが開発されている。
白色LED用の赤色蛍光体としては、蛍光変換効率が高く、高温での輝度低下が少なく、化学的安定性に優れることから、Eu2+を発光中心とした窒化物若しくは酸窒化物蛍光体が多く用いられている。代表的なものとして、化学式SrSi:Eu2+、CaAlSiN:Eu2+、(Ca,Sr)AlSiN:Eu2+で示される蛍光体が挙げられる。しかしながら、Eu2+を用いた蛍光体の発光スペクトルはブロードで、視感度が低い発光成分が多く含まれるために、蛍光変換効率が高い割には白色LEDの輝度がYAG蛍光体単独の場合に比べて大きく低下してしまう。また、特にディスプレイ用途に用いる蛍光体は、カラーフィルターとの組み合わせの相性が求められるため、シャープな発光スペクトルを有する蛍光体が求められている。
半値幅の狭いシャープな発光スペクトルを有する赤色蛍光体として、KSiFのようなフッ化物結晶にMn4+を固溶させて付活させたフッ化物蛍光体について研究が進められ、白色LEDへの適用が盛んに行われている(非特許文献1)。
SiF:Mn4+で示される蛍光体の製造方法としては、蛍光体の母体となるKSiF結晶と発光中心となるMnを含むKMnF結晶とをフッ化水素酸中に溶解し、蒸発乾固により蛍光体を再析出させる方法(特許文献1)、フッ化水素酸水溶液に酸化剤であるKMnOを溶解させた混合液にシリコン含有材料を浸漬して、材料の表層に蛍光体を析出させる方法(特許文献2)、SiF源、K源及びMn源から選ばれる1種以上とフッ化水素酸を含む水溶液を二種以上混合して蛍光体を析出させる方法(特許文献3)などがある。
また、フッ化物蛍光体の構成元素を含む水溶液中から晶析により蛍光体を製造する方法において、Mn主成分であるMn4+の酸化を防止するための手段として、前記水溶液中に0.5〜10at%のMn2+及び/又はMn3+を添加する方法(特許文献4)や、工業的生産性の見地から、水にフッ化物蛍光体の構成元素を与える各種成分を順次溶かし込み、得られた水溶液から最終的にフッ化物蛍光体を溶液中で析出させる方法(特許文献5)などの改良案も提案されている。
A.G.Paulusz,ジャーナル オブ エレクトロケミカル ソサイエティ(Journal of The Electrochemical Society),1973年、第120巻、第7号、p.942−947
特表2009−528429号公報 WO2009/119486国際公開パンフレット 特開2012−224536号公報 特開2015−140424号公報 特開2015−140425号公報
しかしながら、従来の方法で製造したフッ化物蛍光体は、発光特性に劣る傾向があり、また、耐熱性、耐湿性、品質安定性(品質のバラツキの低さ)といった蛍光体の信頼性の面でも不十分であった。このため、フッ化物蛍光体の実用化に当たり、これらの特性のさらなる改善が望まれている。
本発明の目的は、蛍光強度及び信頼性の高いフッ化物蛍光体、この蛍光体を用いた高輝度の発光装置、及びこの蛍光体の製造方法を提供することである。
本発明者らは、フッ化物蛍光体の製造方法及び得られた蛍光体の物性を種々検討した結果、フッ化物蛍光体の構成元素を含む水溶液に、固体状の二酸化ケイ素及び+7価以外のマンガンを供給するマンガン化合物を添加し、固体状二酸化ケイ素の溶解と並行してフッ化物蛍光体を析出させることにより、発光特性及び信頼性に優れたフッ化物蛍光体が得られることを見出し、本発明に至った。
本発明は、一般式:ASiF:Mn(元素Aは少なくともカリウムを含有するアルカリ金属元素)で表されるフッ化物蛍光体の製造方法であって、溶媒に元素A及びフッ素が溶解した水溶液を調製する工程と、当該水溶液に固体状の二酸化ケイ素及び+7価以外のマンガンを供給するマンガン化合物を添加する工程とを含み、マンガン化合物の添加量が、フッ化物蛍光体におけるMn含有量が0.1質量%以上1.5質量%以下となる範囲であり、水溶液中に二酸化ケイ素が溶解していくのと並行してフッ化物蛍光体が析出する、フッ化物蛍光体の製造方法に関する。
この製造方法において、二酸化ケイ素の添加と同時にマンガン化合物を添加すること、あるいは、二酸化ケイ素の添加後にマンガン化合物を断続的に添加して水溶液中のマンガン濃度を維持することが好ましい。マンガン化合物は+4価のマンガンを供給するものが好ましい。このようなマンガン化合物としては、水溶液に溶解した際にMnF 2−錯イオンを生成する化合物であることが好ましく、特にKMnFであることが好ましい。また、二酸化ケイ素は粉末状であることが好ましく、特にその比表面積が0.1〜2m/gであることが好ましい。溶媒はフッ化水素濃度40〜70質量%のフッ化水素酸であることが好ましい。水溶液はASiF結晶が析出しない濃度範囲でケイ素を含んでいてもよい。
また本発明は、一般式:ASiF:Mn(元素Aは少なくともカリウムを含有するアルカリ金属元素)で表される粉末状のフッ化物蛍光体であって、蛍光体を300℃に加熱する前に環境温度100℃で5分間暴露したときの蛍光積分強度に対して、300℃で5分間加熱した後に再度環境温度100℃で5分間暴露したときの蛍光積分強度の低下率が3%以下であるフッ化物蛍光体に関する。
さらに本発明は、一般式:ASiF:Mn(元素Aは少なくともカリウムを含有するアルカリ金属元素)で表される粉末状のフッ化物蛍光体であって、波長300nmの紫外光を照射したときの吸収率が50%以下であり、励起波長455nmでの内部量子効率に対する励起波長395nmでの内部量子効率の比が78%以上であり、Mn含有量が0.1質量%以上1.5質量%以下であるフッ化物蛍光体に関する。
このフッ化物蛍光体は、波長520nmの緑色光を照射したときの吸収率が15%以下であることが好ましい。また、体積基準のメディアン径(D50)が5μm以上35μm以下であり、体積基準の累積90%径(D90)が10μm以上50μm以下であることが好ましい。
また本発明は、前記フッ化物蛍光体と発光光源とを含有する発光装置であって、発光光源のピーク波長が420nm以上480nm以下である発光装置に関する。
この発光装置は、温度60℃、相対湿度90%、150mA通電環境下で1000時間放置した後の発光輝度の低下率が5%未満であることが好ましい。この発光装置は、波長455nmの励起光を受けた際のピーク波長が510nm以上550nm以下の緑色蛍光体をさらに有することが好ましい。緑色蛍光体はEu付活βサイアロン蛍光体であることが好ましい。
本発明のフッ化物蛍光体は、励起光を効率良く蛍光に変換でき、蛍光強度が高く、且つ耐熱性、耐湿性及び品質安定性に優れている。本発明の発光装置は、当該蛍光体を用いているので、高輝度且つ信頼性に優れている。また、本発明のフッ化物蛍光体の製造方法によれば、蛍光強度が高く、信頼性に優れたフッ化物蛍光体を製造することができる。
実施例1で得たフッ化物蛍光体、比較例1で得たフッ化物蛍光体、KSiF結晶のX線回折パターンを示す図であり、図の縦軸はシグナルのカウント数である。 実施例7で得たフッ化物蛍光体の励起・蛍光スペクトルを示す図である。 実施例7及び比較例5のフッ化物蛍光体の吸収率の励起波長依存性を示す図である。 実施例7のフッ化物蛍光体を用いた単色パッケージのスペクトルを示す図である。 実施例7、比較例8及び比較例9のフッ化物蛍光体の吸収率の励起波長依存性を示す図である。 実施例15の白色LEDのスペクトルを示す図である。
<フッ化物蛍光体の製造方法>
本発明に係るフッ化物蛍光体の製造方法は、一般式:ASiF:Mn(元素Aは少なくともKを含有するアルカリ金属元素)で表されるフッ化物蛍光体の製造方法であって、(1)溶媒に元素A及びフッ素が溶解した水溶液を調製する工程と、(2)この水溶液に固体状の二酸化ケイ素及び+7価以外のマンガンを供給するマンガン化合物を添加する工程とを含む。
(1)水溶液の調製
この工程では、溶媒に元素Aとフッ素が溶解した水溶液を調製する。
溶媒としては、フッ化水素酸、ケイフッ化水素酸を用いることができる。これらは、アルカリ金属元素を溶解すると同時にフッ素供給源としても作用する。
溶媒にフッ化水素酸を用いる場合、フッ化水素濃度は40〜70質量%であることが好ましい。特に、原料であるカリウム化合物の飽和溶解度もフッ化水素濃度に依存するため、生産性の観点からフッ化水素濃度を48質量%以上とすることが好ましい。しかし、フッ化水素濃度は高すぎると蒸気圧が高くなり取扱が困難になることから、70質量%以下とすることが好ましい。フッ化水素酸は多くの物質を溶解するため、これを取り扱うための器具や容器等は不純物が混入しないようにフッ素樹脂製であることが好ましい。
元素Aは、上述のとおり、カリウムを少なくとも含むアルカリ金属元素であり、具体的にはカリウム単独、またはカリウムとリチウム、ナトリウム、ルビジウム、セシウムの中から選ばれる少なくとも1種以上のアルカリ金属元素との組み合わせを用いることができる。カリウムやそれ以外のアルカリ金属元素の供給源としては、例えばフッ化水素化合物(KHFなど)、フッ化物(KFなど)が挙げられる。これらは、アルカリ金属供給源であると同時にフッ素供給源としても作用するため好ましい。
カリウムを必須とするA元素の溶媒への添加量の下限は、反応によって生成するフッ化物蛍光体がその水溶液中で飽和濃度以上となるのに十分な量を超える必要がある。また、A元素の添加量の上限は、添加するA元素の化合物の溶媒への飽和溶解度である。この上下限値は、使用する溶媒や水溶液の温度に依存して変化するので、その範囲を一義的に定義することはできない。
また、水溶液にはASiF結晶が析出しない濃度範囲でケイ素を溶解してもよい。ケイ素源となる好ましい化合物としては、二酸化ケイ素(SiO)、ケイフッ化水素(HSiF)、ケイフッ化カリウム(KSiF)が挙げられる。特にケイフッ化水素やケイフッ化カリウムは、ケイ素源であると同時に、カリウムやフッ素の供給源としても作用するため好ましい。
水溶液中に含まれるアルカリ金属元素やフッ素、ケイ素は一般にイオン化していることが想定されるが、それぞれが必ずしもフリーなイオンである必要はなく、溶液状態であればそれらの存在形態に特に制約はない。
(2)二酸化ケイ素及びマンガン化合物の添加
この工程では、(1)で得られた水溶液に固体状の二酸化ケイ素及びマンガン化合物を添加する。
固体状の二酸化ケイ素は、結晶質、非晶質又はその混合物でも良い。固体状の二酸化ケイ素はバルク状や粉末状など、その形態に制限はないが、その水溶液への溶解速度が析出する蛍光体の粒子形態や大きさに影響する。溶解速度の制御が容易であることを考慮すると、二酸化ケイ素は粉末状であることが好ましい。また、二酸化ケイ素の溶解度は加えた粉末と水溶液との界面の量に大きく支配されるため、二酸化ケイ素粉末の比表面積を調節することにより、フッ化物蛍光体の粒径を調節できる。LED用途に好適な平均粒径5〜35μmのフッ化物蛍光体を得るためには、その析出時に加える二酸化ケイ素粉末の比表面積は0.1〜2m/gであることが好ましい。
マンガン化合物は、+7価以外のマンガン、なかでも+4価のマンガンを供給できるものが好ましい。+7価のマンガンは本発明に係るフッ化物蛍光体の母結晶中に固溶しにくく、特性の良いフッ化物蛍光体が得られない傾向がある。好ましいマンガン化合物としては、フッ化水素酸等の溶媒に溶解しやすく、水溶液中でMnF 2−錯イオンを形成し、一般式:ASiFで示されるフッ化物結晶にMn4+イオンを固溶できるKMnFが好ましい。
マンガン化合物の添加量は、フッ化物蛍光体におけるMn含有量が0.1質量%以上1.5質量%以下となる範囲である。マンガン化合物の添加量があまりに少ないと十分な蛍光発光が得られず、あまりに多いと結晶欠陥の増大や濃度消光による蛍光発光の低下が起こる傾向にある。
本発明の蛍光体を得る上で妨げにならない限り、固体状の二酸化ケイ素及びマンガン化合物の添加順序は特に限定されない。即ち、マンガン化合物の添加は、二酸化ケイ素を添加する前、二酸化ケイ素の添加と同時、あるいは二酸化ケイ素を添加した後のいずれでもよい。また、各原料の添加操作は1回だけに限られるものではなく、複数回に分けてもよい。例えば、少なくともカリウムとフッ素を含む水溶液に固体状の二酸化ケイ素とマンガン化合物を一度に投入してもよいし、各原料を複数回に分けて、蛍光体の析出が進行していく過程で多段階的に添加してもよい。
さらに、固体状の二酸化ケイ素及びマンガン化合物を添加した後の水溶液に、カリウム、フッ素、溶媒を追加してもよい。また、場合によっては、固体状の二酸化ケイ素及びマンガン化合物に対して水溶液を注いでもよい。
本発明のフッ化物蛍光体の製造方法では、元素A及びフッ素が溶解した水溶液に固体状の二酸化ケイ素及びマンガン化合物を添加した後に、二酸化ケイ素が水溶液中に徐々に溶解していくのと並行してフッ化物蛍光体の析出が進行する。これは、固体状の二酸化ケイ素が溶解していくに従って水溶液中にケイ素が供給され、それが他の元素と反応してフッ化物蛍光体を生成し、フッ化物蛍光体が水溶液中で飽和濃度に達することで結晶核が析出し成長する現象を利用している。
このため、本発明のフッ化物蛍光体を効率よく生成するためには、水溶液中に含まれるケイ素、マンガン以外のフッ化物蛍光体の構成元素が、固体状の二酸化ケイ素に含まれるケイ素の化学量論量より多く、もしくは大過剰に含まれていることが好ましい。具体的には、溶解する固体状の二酸化ケイ素が有するケイ素の化学量論量の少なくとも等倍以上、好ましくは1.5倍以上、より好ましくは2倍以上である。
発光中心であるマンガンはフッ化物蛍光体のケイ素のサイトを置換固溶するため、マンガン化合物を水溶液に加えるタイミング、回数及び量を調節することにより、フッ化物蛍光体粒子内のマンガン分布/量を任意に調節することができる。例えば、二酸化ケイ素を加える前、若しくは加えると同時にマンガン化合物を加えると、水溶液中のマンガン含有量がフッ化物蛍光体の析出の進行とともに減少していくため、析出初期に形成される粒子中心部のマンガン濃度が高くなり、結晶成長とともに、つまり粒子の外側ほどマンガン濃度が低くなる。また、別の例として、二酸化ケイ素を加えた後にマンガン化合物を加えることにより、粒子内部にマンガンが存在せず、粒子の外側にマンガンが存在するフッ化物蛍光体を析出させることができる。また、二酸化ケイ素の添加後にマンガン化合物を断続的に添加して水溶液中のマンガン濃度を維持することにより、蛍光体粒子全体にマンガンを均一に分散させることができる。
本発明のフッ化物蛍光体の製造方法を実施する温度は特に制限されないが、必要により冷却または加熱してもよい。例えば、二酸化ケイ素は溶解すると発熱するため、必要により水溶液を冷却して温度を一定に保ってもよい。また、実施する圧力についても特に制限はない。
本発明の製造方法で得られたフッ化物蛍光体に対し、さらに洗浄や分級などの後処理を行うことができる。
洗浄工程は、水溶液中で析出したフッ化物蛍光体をろ過等により固液分離して回収し、メタノール、エタノール、アセトン等の有機溶剤で洗浄することである。洗浄工程において、フッ化物蛍光体を水で洗浄してしまうと、蛍光体の一部が加水分解して茶色のマンガン化合物が生成し、蛍光体の特性が低下することがある。そのため、洗浄工程では有機溶剤を用いる。有機溶剤での洗浄前にフッ化水素酸で数回洗浄を行うと、微量生成していた不純物をより確実に溶解除去することができる。洗浄に用いるフッ化水素酸の濃度は、フッ化物蛍光体の加水分解抑制の観点から、15質量%以上が好ましい。洗浄工程には、乾燥させて洗浄液を完全に蒸発させる乾燥工程を設けることが好ましい。
分級工程は、フッ化物蛍光体の粒度のばらつきを抑制し、一定範囲内に調整するものであり、具体的には、所定の大きさの開口部のある篩を通過したものと、しなかったものとを分ける工程である。
また、本発明の製造方法で得られたフッ化物蛍光体に対して、さらなる耐湿性改善、実装時の封止樹脂との親和性改善などの目的で、必要に応じて、公知の技術により表面処理を行うことができる。
<フッ化物蛍光体>
本発明に係るフッ化物蛍光体は、一般式:ASiF:Mnで表される。
前記一般式中の元素Aは、カリウムを少なくとも含むアルカリ金属元素であり、具体的にはカリウム単独、またはカリウムとリチウム、ナトリウム、ルビジウム、セシウムの中から選ばれる少なくとも1種以上のアルカリ金属元素との組み合わせである。化学的安定性の観点から、カリウムの含有割合は高い方が好ましく、最も好ましくはカリウム単独である。
前記一般式中のSiはケイ素であり、Fはフッ素であり、Mnはマンガンである。
前記一般式左側の「ASiF」は、本発明のフッ化物蛍光体の母結晶の組成を示し、右側の「:Mn」は、フッ化物蛍光体の発光中心となる付活元素がマンガンであることを示している。この一般式は、本発明のフッ化物蛍光体を構成する母結晶と付活元素を表しているに過ぎず、フッ化物蛍光体の組成が均質であってどの微小部分をとっても母結晶1単位に対してマンガンを一様に1個含むことを意味するものではない。なお、付活元素であるマンガンは、母結晶のケイ素サイトに置換して赤色の蛍光発光を示すことから、+4価のマンガンイオンであることが好ましい。
本発明のフッ化物蛍光体におけるMn含有量は、0.1質量%以上1.5質量%以下が好ましく、0.5質量%以上1.2質量%以下がより好ましい。Mn含有量があまりに少ないと十分な蛍光発光が得られず、あまりに多いと結晶欠陥の増大や濃度消光による蛍光発光の低下が起こる傾向にある。
通常の使用条件下において、発光装置に実装された蛍光体は、一般的に最大で150℃程度まで加熱される。本発明者らは、蛍光体を300℃に加熱する前後の蛍光積分強度の変化が、実装時の長期的な劣化を評価する指標になることを見出した。
本発明に係るフッ化物蛍光体は、蛍光体を300℃に加熱する前に環境温度100℃で5分間暴露したときの蛍光積分強度に対して、300℃で5分間加熱した後に再度環境温度100℃で5分間暴露したときの蛍光積分強度の低下率が3%以下である。
この蛍光積分強度の低下率は、300℃加熱前の蛍光積分強度(I(0))と、300℃加熱後の蛍光積分強度(I(T))から、以下の式により求められる。
蛍光積分強度の低下率(%)=(1−[I(T)]/[I(0)])×100
蛍光積分強度の低下率が3%以下であれば長期使用にも十分な耐熱性を示し、さらに2%以下、1%以下であることがより好ましい。
また、発光中心であるマンガンイオンには+1〜+7の複数の価数があり、+4価以外のイオンが微量でも存在すると結晶欠陥や不純物などを形成して、非発光の光吸収因子として作用し、励起光の吸収や蛍光の抑制を引き起こす傾向がある。一方、+4価のマンガンイオンであっても、フッ素以外の元素、例えば酸素と結合した場合には、同様の非発光の光吸収を引き起こす。これらの非発光吸収因子は、フッ素と結合した+4価マンガンイオンの光吸収が低い波長域における吸収率から見積もることができる。本発明のフッ化物蛍光体におけるフッ素と結合した+4価マンガンイオンは、図2の励起スペクトルで示されるように波長360nm近傍と450nm近傍をピークとする二つのブロードな励起帯を有している。本発明者らは、前記非発光吸収が(1)短波長側の励起帯の短波長端領域(波長300nm付近)、及び(2)二つの励起帯の谷間の波長域(波長395nm付近)の吸収に敏感に現れることから、非発光吸収を抑えるにはこれら(1)及び(2)の波長域における吸収率が共に低い必要があることを見出した。
(1)の波長域については、フッ素と結合した+4価マンガンイオンの励起がほとんど起こらない波長300nmの紫外光を照射したときの吸収率から見積もることができる。本発明のフッ化物蛍光体では、波長300nmにおける吸収率が50%以下、好ましくは45%以下、より好ましくは40%以下である。
一方、(2)の波長域については、二つの励起帯の谷間、即ち励起スペクトルにおいて極小となる波長395nm付近にも発光に寄与するMn4+の吸収が若干存在するため、単純にその波長域の吸収率の大小から非発光吸収量を見積もることができない。そこで、本発明では、Mn4+が最も効率よく励起される波長455nmの青色光を照射した時の赤色光への変換率(内部量子効率)に対する、波長395nmの紫外光に対する内部量子効率の比を指標とする。即ち、以下の式:
[励起波長395nmでの内部量子効率]/[励起波長455nmでの内部量子効率]×100
によって表される比(%)に基づいて評価する。以下、便宜上この比を「IQE(395)/IQE(455)比」と表記する。この比は100%に近いほど非発光吸収が少ないことを意味する。本発明のフッ化物蛍光体では、IQE(395)/IQE(455)比が78%以上であり、好ましくは80%以上である。
本発明のフッ化物蛍光体は、白色光の実現のために主として緑色蛍光体と組み合わせて使用される。蛍光体の発光中心であるMn4+の緑色領域は吸収帯の端部に位置し、その赤色光への変換効率は決して高くないことから、その波長域の吸収は極力低いことが好ましい。このため、波長520nmの緑色光を照射したときの吸収率が15%以下であることが好ましい。
本発明のフッ化物蛍光体は粉末状であり、その粒度はレーザー回折散乱法により測定される粒度分布曲線から求められる体積基準のメディアン径(D50)が5μm以上35μm以下であることが好ましい。メディアン径があまりに小さいと、吸収率が大幅に低くなる傾向にあり、メディアン径があまりに大きいと、所定の色を得るための蛍光体添加量が増大し、封止樹脂との混合物の粘度上昇によりLEDへの実装が困難になったり、場合によっては目的の色が得られないことがある。
また、体積基準の累積90%径(D90)は10μm以上50μm以下であることが好ましい。この範囲以外では、実装したLEDの色バラツキの原因となったり、実装時にディスペンサー閉塞の要因となる場合がある。
<フッ化物蛍光体を用いた発光装置>
本発明に係る発光装置は、前記フッ化物蛍光体と、発光光源とを有する発光装置である。
発光光源のピーク波長は420nm以上480nm以下、好ましくは430nm以上470nm以下、さらに好ましくは440nm以上460nm以下である。発光光源のピーク波長を420nm以上480nm以下としたのは、蛍光体中の発光中心であるMn4+が効率よく励起されるとともに、発光装置の青色光としても利用するためである。
本発明の発光装置は、温度60℃、相対湿度90%、150mA通電環境下で1000時間放置した後の発光輝度の低下率が5%未満であることが好ましく、3%以下であることがより好ましい。
この発光装置は、蛍光体として、前記フッ化物蛍光体の他に、励起光455nmを受けた際のピーク波長が510nm以上550nm以下の緑色蛍光体をさらに有することが好ましい。この発光装置は、青色の発光光源、本発明に係る赤色のフッ化物蛍光体、及び前述の緑色蛍光体から発せられる光の加法混色により白色光を発生でき、さらに蛍光体の配合比の違いにより異なる色域を発光させることができる。緑色蛍光体として半値幅の狭い蛍光スペクトルのEu付活βサイアロン蛍光体を用いると、高色域の液晶バックライト光源が得られるため好ましい。
以下、本発明の実施例と比較例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。
<KMnFの製造工程>
実施例及び比較例のフッ化物蛍光体を製造する際の原料として用いるKMnFを以下の方法で作製した。
容量2000mlのフッ素樹脂製ビーカーに濃度40質量%フッ化水素酸800mlを入れ、フッ化水素カリウム粉末(和光純薬工業社製、特級試薬)260g及び過マンガン酸カリウム粉末(和光純薬工業社製、試薬1級)12gを溶解させた。このフッ化水素酸溶液をマグネティックスターラーで撹拌しながら、30%過酸化水素水(和光純薬工業社製、特級試薬)8mlを少しずつ滴下した。過酸化水素水の滴下量が一定量を超えると黄色粉末が析出し始め、反応液の色が紫色から変化し始めた。過酸化水素水を一定量滴下し、しばらく撹拌を続けた後に撹拌を止め、析出粉末を沈殿させた。沈殿後、上澄み液を除去してメタノールを加えるという操作を、液が中性になるまで繰り返した。その後、ろ過により析出粉末を回収し、さらに乾燥を行ってメタノールを完全に蒸発除去して黄色粉末を19g得た。これらの操作は全て常温で行った。得られた黄色粉末のX線回折パターンをX線回折装置(リガク社製Ultima IV)を用いて測定した結果、KMnF結晶単相であることを確認した。
<実施例1>
以下の方法で、KSiF:Mnで表されるフッ化物蛍光体を製造した。始めに、常温下で、容量500mlのフッ素樹脂製ビーカーに濃度55質量%フッ化水素酸200mlを入れ、KHF粉末(和光純薬工業社製、特級試薬)25.50gを溶解させ、水溶液(A)を調製した。この水溶液にKMnF粉末1.1gを添加して完全に溶解させた後に、二酸化ケイ素粉末(デンカ株式会社製、FB−50R、非晶質、平均粒径55μm)6.90gを入れた。二酸化ケイ素粉末を水溶液に添加すると溶解熱の発生により溶液の温度が上昇した。溶液温度は二酸化ケイ素粉末を添加して約3分後に最高温度に到達し、その後は二酸化ケイ素粉末の溶解が終了したために溶液温度は下降した。なお、二酸化ケイ素粉末を添加すると直ぐに水溶液中で黄色粉末が生成し始めていることが目視で確認された。
二酸化ケイ素粉末が完全に溶解した後、しばらく水溶液を撹拌し、黄色粉末の析出を完了させた後、水溶液を静置して固形分を沈殿させた。沈殿確認後、上澄み液を除去し、濃度20質量%のフッ化水素酸及びメタノールを用いて黄色粉末を洗浄し、さらにこれを濾過して固形部を分離回収し、さらに乾燥処理により、残存メタノールを蒸発除去した。乾燥処理後、目開き75μmのナイロン製篩を用い、この篩を通過した黄色粉末だけを分級して回収し、最終的に19.81gの黄色粉末を得た。
<X線回折パターン>
実施例1で得た黄色粉末の結晶相を測定し、母結晶の組成を求めた。即ち、X線回折装置(リガク社製Ultima4、CuKα管球使用)を用いて、X線回折パターンを測定した。得られたX線回折パターンを図1に示す。その結果、実施例1で得られたサンプルのX線回折パターンは、KSiF結晶と同一パターンであることから、KSiF:Mnが単相で得られたことを確認した。
<実施例2>
実施例1と原料の添加順序を変えてフッ化物蛍光体を製造した。即ち、常温下で、容量500mlのフッ素樹脂製ビーカーに濃度55質量%フッ化水素酸200mlを入れ、KHF粉末(和光純薬工業社製、特級試薬)25.50gを溶解させ、水溶液(B)を調製した。この水溶液に、二酸化ケイ素粉末(デンカ株式会社製、FB−50R)6.90g及びKMnF粉末1.1gを入れた。溶液温度が二酸化ケイ素粉末の溶解とともに上昇し始め、それに伴い、黄色粉末が生成し始めていることを目視にて確認した。3分撹拌後、溶液温度が最高温度から下降しており、溶液中での二酸化ケイ素粉末及びKMnFの溶解が終了したことを確認した。その後、静置して固形分を沈殿させた。沈殿確認後、上澄み液を除去し、20質量%のフッ化水素酸及びメタノールでの洗浄を行い、濾過により固形部を分離回収し、さらに乾燥処理により、残存メタノールを蒸発除去した。乾燥処理後の蛍光体に対し、目開き75μmのナイロン製篩を用い、この篩を通過したものだけを分級し、最終的に黄色粉末19.76gを得た。この黄色粉末も、実施例1と同様にX線回折パターンを測定し、得られた結果から、実施例2の黄色粉末はKSiF:Mnの単相であることを確認した。
<実施例3>
実施例1及び2とは原料の添加順序を変えてフッ化物蛍光体を製造した。即ち、常温下で、容量500mlのフッ素樹脂製ビーカーに濃度55質量%フッ化水素酸200mlを入れ、KHF粉末(和光純薬工業社製、特級試薬)25.50g、少量の二酸化ケイ素粉末(デンカ株式会社製、FB−50R)0.10gを溶解させ、水溶液(C)を調製した。この水溶液に、二酸化ケイ素粉末(デンカ株式会社製、FB−50R)6.80g及びKMnF粉末1.1gを入れた。溶液温度が二酸化ケイ素粉末の溶解とともに上昇し始め、それに伴い、黄色粉末が生成し始めていることを目視にて確認した。3分撹拌後、溶液温度が最高温度から下降しており、溶液中での二酸化ケイ素粉末及びKMnFの溶解が終了したことを確認した。沈殿確認後、上澄み液を除去し、20質量%のフッ化水素酸及びメタノールでの洗浄を行い、濾過により固形部を分離回収し、さらに乾燥処理により、残存メタノールを蒸発除去した。乾燥処理後の蛍光体に対し、目開き75μmのナイロン製篩を用い、この篩を通過したものだけを分級し、最終的に黄色粉末19.90gを得た。この黄色粉末も、実施例1、2と同様にX線回折パターンを測定し、得られた結果から、実施例3の黄色粉末はKSiF:Mnの単相であることを確認した。
<比較例1>
比較例1として、特許文献2に開示されているように、フッ化水素酸水溶液に酸化剤であるKMnOを加えて調製した混合液にシリコン含有材料を浸漬する方法により、フッ化物蛍光体を製造した。
即ち、常温下で、容量500mlのフッ素樹脂製ビーカーに濃度48質量%フッ化水素酸100mlを入れ、KMnO粉末(和光純薬工業社製、試薬1級)6.00g、HO100mlを混合し、溶液を調製した。一方で、超音波を付与しながら先ずアセトン洗浄を10分間、続いてメタノール洗浄を10分間にわたって行う脱脂洗浄を実施し、その後5%HF水溶液を使用して自然酸化膜を除去したn型Si単結晶基板0.38gを準備し、前述の溶液に入れた。室温(25℃)の環境下で2日間放置し、その後、上澄み液を除去した。浸漬していたn型Si単結晶基板上に黄色粉末が生成していることを確認した。Si基板上から生成した黄色粉末を目視で単離し、メタノールで洗浄し、濾過により固形部を分離回収し、さらに乾燥処理により、残存メタノールを蒸発除去し、最終的に淡黄色粉末1.48gを得た。
X線回折装置(リガク社製Ultima4、CuKα管球使用)を用いて、X線回折パターンを測定したところ、実施例1と同様にKSiF結晶と同一パターンを示した(図1)。
<比較例2>
比較例2として、特許文献3に開示されているように、ケイ素のフッ化物を含む第1溶液とアルカリ元素を含む第2溶液とを混合して固体生成物を回収する方法により、フッ化物蛍光体を製造した。
即ち、常温下で、容量500mlのフッ素樹脂製ビーカーに濃度48質量%フッ化水素酸140mlを入れ、二酸化ケイ素粉末(高純度化学研究所製、純度99%)6.86g、KMnF1.70gを溶解させ、第1溶液を調製した。また、容量500mlのフッ素樹脂製ビーカーに濃度48質量%フッ化水素酸60mlを入れ、フッ化カリウム19.93gを溶解させ、第2溶液を調製した。これらの溶液を混合し、その後、静置して固形分を沈殿させた。沈殿確認後、上澄み液を除去し、20質量%のフッ化水素酸及びエタノールでの洗浄を行い、濾過により固形部を分離回収し、さらに乾燥処理により、残存エタノールを蒸発除去した。乾燥処理後、最終的に黄色粉末21.69gを得た。
<フッ化物蛍光体の発光特性評価>
実施例1、2、3、及び比較例1、2の製造方法により得られた、各フッ化物蛍光体の発光特性を、以下の方法で吸収率、内部量子効率、外部量子効率を測定することにより評価した。
積分球(φ60mm)の側面開口部(φ10mm)に反射率が99%の標準反射板(Labsphere社製、スペクトラロン)をセットした。この積分球に、発光光源(Xeランプ)から455nmの波長に分光した単色光を光ファイバーにより導入し、反射光のスペクトルを分光光度計(大塚電子社製、MCPD−7000)により測定した。その際、450〜465nmの波長範囲のスペクトルから励起光フォトン数(Qex)を算出した。次に、凹型のセルに表面が平滑になるように蛍光体を充填したものを積分球の開口部にセットし、波長455nmの単色光を照射し、励起の反射光及び蛍光のスペクトルを分光光度計により測定した。得られたスペクトルデータから励起反射光フォトン数(Qref)及び蛍光フォトン数(Qem)を算出した。励起反射光フォトン数は、励起光フォトン数の測定と同じ波長範囲で算出し、蛍光フォトン数は465〜800nmの範囲で算出した。得られた三種類のフォトン数から外部量子効率(=Qem/Qex×100)、吸収率(=(1−Qref/Qex)×100)、内部量子効率(=Qem/(Qex−Qref)×100)を求めた。
マンガン源となる化合物としてKMnFを用いた実施例1のフッ化物蛍光体の量子効率は、吸収率81%、内部量子効率76%、外部量子効率62%であった。一方、マンガン源となる化合物として、+7価のマンガンイオンとなるKMnOを用いた比較例1のフッ化物蛍光体の量子効率は、吸収率78%、内部量子効率51%、外部量子効率40%であった。実施例1は比較例1と比較して、非常に良好な発光特性を示したことがわかる。同じ方法で測定したところ、実施例2のフッ化物蛍光体は、吸収率81%、内部量子効率80%、外部量子効率65%であり、実施例3のフッ化物蛍光体は、吸収率80%、内部量子効率80%、外部量子効率64%であった。また、比較例2のフッ化物蛍光体は、吸収率61%、内部量子効率67%、外部量子効率41%であった。これらの測定結果を、表1にまとめて記す。表1から、実施例1、2、3の製造方法により得られたフッ化物蛍光体の発光特性は、比較例1、2と比べていずれの項目においても上回っており、優れていることが確認された。
<品質バラツキの評価>
生産性がほぼ同等な実施例1及び比較例2の製造方法について、フッ化物蛍光体の合成をそれぞれ10回実施し、10回の製造毎に得られたサンプルの発光特性(外部量子効率)を測定し、品質バラツキを比較評価した。各回に製造されたサンプルの外部量子効率、それらの平均値及び標準偏差を表2に示す。表2に示す通り、実施例1の製造方法で合成したフッ化物蛍光体の外部量子効率の平均値及び標準偏差は、62%、1.2%であった。一方、比較例2のフッ化物蛍光体の外部量子効率の平均値及び標準偏差は、41%、1.9%であった。実施例1の製造方法で得られたフッ化物蛍光体の方が、比較例2より良好な発光特性を示し、しかも品質バラツキも少なかった。
<耐熱特性評価>
実施例1、2、3、及び比較例1、2の各フッ化物蛍光体の耐熱特性を、以下の方法で評価した。まず、内径15mm、深さ3mmの円筒状石英セルに表面が平滑になるように蛍光体を充填し、それを暗箱内に設置された顕微鏡用加熱ステージ(ジャパンハイテック社製)上にセットした。この暗箱内では、上部から光ファイバーを介して励起光を試料に対して垂直方向に照射でき、その際に試料から発せられる蛍光スペクトルを、励起光に対して45度の角度で設置された光ファイバーを介して分光光度計(大塚電子社製、MCPD−7000)により測定することが可能である。試料をセットした後に、加熱ステージを100℃に設定し、温度モニタで100℃になったことを確認してから10分間保持し、Xeランプから分光した波長455nmの単色光を試料に照射し、蛍光スペクトルを測定した。得られた蛍光スペクトルから465〜800nmの波長範囲の蛍光積分強度I(0)を算出した。その後、加熱ステージを300℃に設定し、温度モニタで300℃であることを確認してそのまま10分間保持した。保持終了後、加熱ステージを再度100℃に設定し、温度モニタで100℃になったことを確認してから10分間保持し、上述の測定方法により蛍光スペクトルの蛍光積分強度I(T)を求めた。得られた蛍光積分強度I(0)、I(T)から以下の式に従って蛍光積分強度の低下率を算出した。
蛍光積分強度の低下率(%)=(1−[I(T)]/[I(0)])×100
各フッ化物蛍光体の加熱試験後の蛍光積分強度の低下率(%)を表3に示す。表3に示されるように比較例1、2のフッ化物蛍光体は、蛍光積分強度が加熱試験後にそれぞれ6.3%、5.2%と大幅に低下したが、実施例1、2、3のフッ化物蛍光体は、加熱試験後の低下率がそれぞれ2.1%、0.3%、0.4%にとどまった。
<実施例4、5、6、比較例3、4>
実施例4、5、6では、実施例1、2、3のフッ化物蛍光体を、比較例3、4では比較例1、2のフッ化物蛍光体を、それぞれβサイアロン緑色蛍光体(デンカ株式会社製、GR−MW540K)とともにシリコーン樹脂に添加し、脱泡・混練後、ピーク波長455nmの青色LED素子を接合した表面実装タイプのパッケージにポッティングし、さらにそれを熱硬化させることにより白色LEDを作製した。フッ化物蛍光体とβサイアロン緑色蛍光体の添加量比は、通電発光時に白色LEDの色度座標(x、y)が(0.28、0.27)になるように調整した。
<発光装置の耐熱・耐湿性評価>
実施例4、5、6、及び比較例3、4の発光装置の高温高湿条件下における安定性を、以下の方法で評価した。
それぞれ、温度60℃、相対湿度90%、150mA通電環境下に1000時間放置した。高温高湿環境への曝露前後におけるそれぞれの発光輝度を測定し、試験前の発光輝度を基準として試験後の発光輝度低下率を算出した。
発光装置の高温高湿試験後の発光輝度低下率を表4に示す。表4に示されるように比較例3、4の発光装置は、それぞれ高温高湿試験後に発光輝度が8.9%、6.7%と大幅に低下したが、実施例4、5、6の発光装置は、それぞれ高温高湿試験後の低下率が、4.7%、2.3%、2.7%にとどまった。
<実施例7>
常温下で、容量2000mlのフッ素樹脂製ビーカーに濃度55質量%フッ化水素酸1000mlを入れ、フッ化水素カリウム粉末(和光純薬工業社製、特級試薬)127.5gを溶解させて水溶液を調製した。この水溶液を撹拌しながら、二酸化ケイ素粉末(デンカ株式会社製、FB−50R、非晶質、比表面積0.4m/g)34.5gとKMnF粉末4.5gを同時に添加した。粉末を水溶液に加えると、二酸化ケイ素の溶解熱により水溶液の温度が上昇した。溶液温度は粉末を添加して約3分後に最高温度(約40℃)に到達し、その後は二酸化ケイ素の溶解が終了したために溶液温度は下降した。白色の二酸化ケイ素粉末を加えると直ちに水溶液中で黄色粉末が生成し始めていることから、二酸化ケイ素粉末の溶解と黄色粉末の析出とが同時に起こっていることが確認された。
二酸化ケイ素粉末が完全に溶解した後もしばらく水溶液を撹拌し、黄色粉末の析出を完了させた。その後、溶液を静置して固形分を沈殿させた。沈殿確認後、上澄み液を除去し、濃度20質量%のフッ化水素酸及びメタノールを用いて黄色粉末を洗浄し、さらにこれをろ過して固形分をろ過回収し、乾燥処理により残存メタノールを蒸発除去した。乾燥処理終了後、目開き75μmのナイロン製篩を用い、この篩を通過した黄色粉末だけを分級して回収して、最終的に99gの黄色粉末を得た。
得られた黄色粉末のX線回折パターンを、X線回折装置(リガク社製Ultima IV)を用いて測定した。その結果、実施例7で得られたサンプルのX線回折パターンがKSiF結晶と同一パターンであることから、KSiF:Mnが単相で得られたことを確認した。
実施例7の蛍光体の励起・蛍光スペクトルを、分光蛍光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製、F−7000)を用いて測定した。この測定における蛍光スペクトルの励起波長は455nmとし、励起スペクトルのモニター蛍光波長は632nmとした。図2に、実施例7の蛍光体の励起・蛍光スペクトルの測定結果を示す。
<吸収率>
実施例7の蛍光体の吸収率の励起波長依存性を、次の方法により常温下で測定した。積分球(φ60mm)の側面開口部(φ10mm)に反射率99%の標準反射板(Labsphere社製スペクトラロン)をセットした。この積分球に、発光光源としてのXeランプからの所定波長に分光した単色光を励起光として光ファイバーにより導入し、標準反射板の反射スペクトルを分光光度計(大塚電子社製MCPD−7000)により220〜800nmの波長範囲で測定した。励起光は、300nm以上700nm以下の範囲において5nm間隔で照射し、それぞれの励起光に対して反射光のスペクトルを測定した。次に、凹型のセルに表面が平滑になるように蛍光体を充填したものを積分球の開口部にセットし、上記反射板の場合と同様に、単色光を300nm以上700nm以下の範囲において5nm間隔で照射し、各々の波長の励起光でスペクトルを測定した。
得られたスペクトルは、励起光の反射スペクトルと赤色付近の蛍光スペクトルからなっていた。得られたスペクトルにおいて、励起設定波長の−5nm〜+10nmの範囲で励起反射光フォトン数を算出し、以下の式:
吸収率(%)=(1−[蛍光体の励起反射光フォトン数]/[標準反射板の励起反射光フォトン数])×100
に従って各励起波長での蛍光体の吸収率を算出した。このようにして測定した実施例7の蛍光体の吸収率を励起波長に対してプロットしたものを図3に示す。吸収率は、Mn4+の励起により、励起波長が350nmと450nmに極大値を示している。
図2の励起スペクトルと図3の吸収率波長依存性とを比較すると、非常に類似した挙動を示しているようにも見えるが、350nm以下の波長域での吸収率が励起強度よりも高いことが分かる。図2の励起スペクトルは、Mn4+の電子遷移のみに基づく吸収を示しているのに対して、図3の吸収率はMn4+の電子遷移だけでなく、赤色発光とは無関係の全ての光吸収を示している。このため、その差分が小さいほど非発光吸収量が少なく、蛍光体の品質が高いことを示す。その代表的な指標としてMn4+の励起がほとんど起こらない波長300nmの吸収率に着目した。実施例7のフッ化物蛍光体の波長300nmの光を照射した時の吸収率は40%であった。
なお、緑色蛍光体との組み合わせを考えた場合に重要な指標となる波長520nmの吸収率は9%であった。
<IQE(395)/IQE(455)比>
Mn4+の二つの吸収帯の谷間である波長395nmと長波長側の吸収帯の最大値近傍である波長455nmの光を照射した時の内部量子効率を以下の方法により測定した。まず、前記吸収率を求める場合と同様の測定を行って、波長395nm及び波長455nmのそれぞれに対して、標準反射板の励起反射光フォトン数(Qex)と蛍光体の励起反射光フォトン数(Qref)を測定し、蛍光体の吸収フォトン数(Qex−Qref)を求めた。さらに、各波長での蛍光フォトン数(Qem)を465〜800nmの範囲で算出した。得られた蛍光フォトン数(Qem)を蛍光体の吸収フォトン数(Qex−Qref)で除して、波長395nm及び455nm励起での内部量子効率IQE(395)及びIQE(455)を求め、IQE(395)/IQE(455)比を算出した。実施例7のフッ化物蛍光体のIQE(395)/IQE(455)比は90%であった。
<Mn含有量>
Mn含有量を、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析により測定した。実施例7のフッ化物蛍光体に含まれるMn含有量は0.58質量%であった。
<粒度分布>
フッ化物蛍光体の粒度分布を、レーザー回折散乱式の粒度分布測定装置(ベックマン・コールター社製LC13 320)により測定した。得られた累積粒度分布曲線から体積基準のメディアン径(D50)と体積基準の累積90%径(D90)を求めた。実施例7のフッ化物蛍光体のD50、D90はそれぞれ29μm、42μmであった。前記測定装置における測定溶媒にはエタノールを使用した。
<比較例5、6>
比較例として、特許文献3に開示されている方法に従ってフッ化物蛍光体を合成した。この方法では、以下に詳しく説明するように、ケイ素及びKMnFで表されるマンガン化合物を溶解させた第1溶液と、フッ化水素カリウムを溶解させた第2溶液又はフッ化水素カリウム粉末とを混合するものである。
まず、常温下で容量2000mlのフッ素樹脂製ビーカーに濃度48質量%のフッ化水素酸700mlを入れ、二酸化ケイ素粉末(高純度化学研究所社製、純度99%)を34.3gとKMnFを8.5g溶解させて第1溶液を調製した。
また、容量500mlのフッ素樹脂製ビーカーに濃度48質量%のフッ化水素酸300mlを入れ、フッ化水素カリウム100gを溶解させて第2溶液を調製した。
比較例5では第1溶液に第2溶液を混合した。比較例6では第1溶液にフッ化水素カリウム粉末100gを添加した。第1溶液に第2溶液若しくはフッ化水素カリウム粉末を加えると、いずれも黄色粉末が析出し始めた。しばらく溶液を撹拌して析出反応を終了させた後に、溶液を静置して固形分を沈殿させた。沈殿確認後に上澄み液を除去し、20質量%のフッ化水素酸及びメタノール洗浄を行い、ろ過により固形部を分離回収した。回収した固形部を乾燥させ、残存エタノールを蒸発除去した。乾燥処理後、最終的に黄色粉末を比較例5では108.5g、比較例6では99.8g得た。実施例7と同様にX線回折測定を行い、いずれもKSiF:Mn単相であることを確認した。
比較例5のフッ化物蛍光体の波長300nm、520nmにおける吸収率は、それぞれ73%、23%であった。IQE(395)/IQE(455)比は65%であった。また、Mn濃度は1.06質量%であり、D50、D90はそれぞれ28.8μm、43.5μmであった。
比較例6のフッ化物蛍光体の波長300nm、520nmにおける吸収率は、それぞれ48%、10%であった。IQE(395)/IQE(455)比は51%であった。また、Mn濃度は0.78質量%であり、D50、D90はそれぞれ14.9μm、22.0μmであった。
<単色パッケージの輝度及び信頼性評価>
実施例7及び比較例5、6のフッ化物蛍光体をシリコーン樹脂に添加し、脱泡・混練後、ピーク波長450nmの青色LED素子を接合した表面実装タイプのパッケージにポッティングし、さらにそれを熱硬化させることにより単色パッケージを作製した。フッ化物蛍光体の添加量は、通電発光時に単色パッケージの色度座標(x、y)が(0.245、0.078)になるように調整した。得られた白色LEDから色度xが0.240〜0.250の範囲の10個をピックアップし、通電発光させた際の全光束を大塚電子社製の全光束測定装置(直径300mm積分半球と分光光度計/MCPD−9800の組合せ)により測定し、平均値を算出した。図4に実施例7のフッ化物蛍光体を用いた単色パッケージのスペクトルを示す。比較例5のフッ化物蛍光体を用いた単色パッケージの平均全光束を100%とした場合、実施例7、比較例6のフッ化物蛍光体を用いた単色パッケージの平均全光束はそれぞれ108%、87%であった。
次に、上記単色パッケージの信頼性を調べるために、それぞれのフッ化物蛍光体を用いた単色パッケージを3つ選択し、それらを温度85℃、相対湿度85%の恒温恒湿槽(エスペック社製、SH−642)の中で、1000時間通電点灯させる試験を行った。フッ化物蛍光体が劣化すると赤色発光の強度が低下し、色度xが低下することから、点灯初期からの1000h後のn=3の平均色度ずれ(Δx)を求めた。実施例7及び比較例5、6のフッ化物蛍光体を用いた白色LEDのΔxはそれぞれ−0.004、−0.015、−0.018であった。
実施例7のフッ化物蛍光体を用いることにより、比較例の蛍光体を用いた場合と比べて、輝度に優れ、信頼性の高いLEDが得られることが確認された。
<実施例8〜11、比較例7>
実施例8と9、比較例7では、KMnF及び二酸化ケイ素の添加量を下記の表5に示すように変更したこと以外は、実施例7と同じ方法でフッ化物蛍光体を製造した。実施例10と11では、溶媒であるフッ化水素酸の濃度を表5に示すように変更したこと以外は、実施例7と同じ方法でフッ化物蛍光体を得た。
<実施例12、13>
実施例12と13では、二酸化ケイ素粉末の比表面積を表5に示すように変更したこと以外は、実施例7と同じ方法でフッ化物蛍光体を得た。
<実施例14>
実施例14では、二酸化ケイ素粉末の添加と同時に2.25gのKMnF粉末を添加し、その添加から1分30秒後の、二酸化ケイ素が完全に溶けきらずに一部が粉末状のまま水溶液中に残存しているところに残りの2.25gのKMnF粉末を添加した。それ以外は、実施例7と同様の方法によりフッ化物蛍光体を得た。
実施例7〜14、比較例7のフッ化物蛍光体の製造条件を表5に示す。
また、実施例7〜14及び比較例5〜7のフッ化物蛍光体の波長300nm、520nmでの吸収率、IQE(395)/IQE(455)比、粒度分布(D50、D90)、Mn含有量、及び単色パッケージの全光束及び色度xのずれ(Δx)を表6に示す。
<比較例8、9>
比較例8では、特許文献1に開示されている方法に準じて、フッ化物蛍光体を合成した。常温下で、容量3000mlのフッ素樹脂製ビーカーに濃度55重量%フッ化水素酸1000mlを入れ、KSiF粉末(森田化学社製、純度98%以上)30g及びKMnF粉末5gを加え、十分に撹拌して溶解した。次に、このフッ化水素酸水溶液を撹拌しながら、蒸留水1500mlをビーカーにより約1分間で注ぎ入れた。蒸留水の投入により、反応液中に黄色粉末が生成していることを目視にて確認した。蒸留水全量を入れたのち、さらに、20分間撹拌し、その後、静置して固形分を沈殿させた。沈殿確認後、上澄み液を除去し、20重量%のフッ化水素酸及びメタノールでの洗浄を行い、濾過により固形部を分離回収し、さらに乾燥処理により、残存メタノールを蒸発除去し、黄色の蛍光体粉末を10.5g得た。
比較例9では、特許文献2に開示されている方法に準じて、フッ化物蛍光体を合成した。常温下で、容量1000mlのフッ素樹脂製ビーカーに濃度30重量%フッ化水素酸800mlを入れ、過マンガン酸カリウム粉末(和光純薬工業製、試薬1級)24gを溶解させた。この混合液に、純度6Nのn型Si単結晶基板(厚み0.635mm)を数cm角に破砕したものを3.3g投入し、撹拌することなく、そのまま48時間静置した。Si単結晶基板の表面に析出した黄色粉末を基板からスパチュラで削ぎ落とし、回収した。その後、メタノールでの洗浄を行い、濾過により固形部を分離回収し、さらに乾燥処理により、残存メタノールを蒸発除去し、黄色の蛍光体粉末を11.8g得た。得られた粉末には肉眼で非常に大きな粒子の存在が認められたため、目開き75μmの篩分級を行い、篩を通過した粉末を5.8g得た。
比較例8及び9のフッ化物蛍光体に対して、実施例7と同様にX線回折測定を行い、KSiF:Mn単相であることを確認した。また、実施例7と同様に蛍光体粉末の評価及び単色パッケージ評価した。この評価結果を表7に、吸収率の励起波長依存性を図5に示す。比較例8及び9の蛍光体は、実施例7の蛍光体に比べ、パッケージの輝度が低く、信頼性も悪い結果となった。
<実施例15、比較例10>
実施例15では、実施例14のフッ化物蛍光体を、比較例10では比較例5のフッ化物蛍光体を、それぞれβサイアロン緑色蛍光体(デンカ株式会社製、GR−MW540K)とともにシリコーン樹脂に添加し、脱泡・混練後、ピーク波長450nmの青色LED素子を接合した表面実装タイプのパッケージにポッティングし、さらにそれを熱硬化させることにより白色LEDを作製した。フッ化物蛍光体とβサイアロン緑色蛍光体の添加量比は、通電発光時に白色LEDの色度座標(x、y)が(0.28、0.27)になるように調整した。実施例15の白色LEDのスペクトルを図6に示す。
得られた白色LEDから色度xが0.275〜0.285、色度yが0.265〜0.275の範囲の10個をピックアップし、通電発光させた際の全光束を測定し、平均値を算出した。比較例10の白色LEDの平均全光束を100%とした場合、実施例15の白色LEDの平均全光束は108%であった。

Claims (18)

  1. 一般式:ASiF:Mn(元素Aは少なくともカリウムを含有するアルカリ金属元素)で表されるフッ化物蛍光体の製造方法であって、
    溶媒に元素A及びフッ素が溶解した水溶液を調製する工程と、
    当該水溶液に固体状の二酸化ケイ素及び+7価以外のマンガンを供給するマンガン化合物を添加する工程とを含み、
    マンガン化合物の添加量が、フッ化物蛍光体におけるMn含有量が0.1質量%以上1.5質量%以下となる範囲であり、
    水溶液中に二酸化ケイ素が溶解していくのと並行してフッ化物蛍光体が析出する、フッ化物蛍光体の製造方法。
  2. 二酸化ケイ素の添加と同時にマンガン化合物を添加する、請求項1記載の製造方法。
  3. 二酸化ケイ素の添加後にマンガン化合物を断続的に添加して水溶液中のマンガン濃度を維持する、請求項1記載の製造方法。
  4. マンガン化合物が+4価のマンガンを供給する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. マンガン化合物が水溶液に溶解した際にMnF 2−錯イオンを供給する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. マンガン化合物がKMnFである、請求項5記載の製造方法。
  7. 二酸化ケイ素が粉末状である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 二酸化ケイ素の比表面積が0.1〜2m/gである、請求項7記載の製造方法。
  9. 溶媒がフッ化水素濃度40〜70質量%のフッ化水素酸である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 水溶液がASiF結晶が析出しない濃度範囲でケイ素を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の製造方法。
  11. 一般式:ASiF:Mn(元素Aは少なくともカリウムを含有するアルカリ金属元素)で表される粉末状のフッ化物蛍光体であって、蛍光体を300℃に加熱する前に環境温度100℃で5分間暴露したときの蛍光積分強度に対して、300℃で5分間加熱した後に再度環境温度100℃で5分間暴露したときの蛍光積分強度の低下率が3%以下であるフッ化物蛍光体。
  12. 一般式:ASiF:Mn(元素Aは少なくともカリウムを含有するアルカリ金属元素)で表される粉末状のフッ化物蛍光体であって、波長300nmの紫外光を照射したときの吸収率が50%以下であり、励起波長455nmでの内部量子効率に対する励起波長395nmでの内部量子効率の比が78%以上であり、Mn含有量が0.1質量%以上1.5質量%以下であるフッ化物蛍光体。
  13. 波長520nmの緑色光を照射したときの吸収率が15%以下である、請求項11又は12記載のフッ化物蛍光体。
  14. 体積基準のメディアン径(D50)が5μm以上35μm以下であり、体積基準の累積90%径(D90)が10μm以上50μm以下である、請求項11〜13のいずれか一項に記載のフッ化物蛍光体。
  15. 請求項11〜14のいずれか一項に記載のフッ化物蛍光体と発光光源とを有する発光装置であって、発光光源のピーク波長が420nm以上480nm以下である発光装置。
  16. 温度60℃、相対湿度90%、150mA通電環境下で1000時間放置した後の発光輝度の低下率が5%未満である、請求項15記載の発光装置。
  17. 波長455nmの励起光を受けた際のピーク波長が510nm以上550nm以下の緑色蛍光体をさらに有する、請求項15又は16に記載の発光装置。
  18. 緑色蛍光体がEu付活βサイアロン蛍光体である、請求項17記載の発光装置。
JP2017543611A 2015-09-30 2016-09-30 フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法 Active JP6867292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193323 2015-09-30
JP2015193323 2015-09-30
JP2016067105 2016-03-30
JP2016067105 2016-03-30
PCT/JP2016/079005 WO2017057671A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-30 フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057671A1 true JPWO2017057671A1 (ja) 2018-07-26
JP6867292B2 JP6867292B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=58427587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543611A Active JP6867292B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-30 フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10941339B2 (ja)
JP (1) JP6867292B2 (ja)
KR (1) KR102624694B1 (ja)
CN (1) CN108138044B (ja)
TW (1) TWI709637B (ja)
WO (1) WO2017057671A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015113360A1 (de) * 2015-08-13 2017-02-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Konversionselements
JP6273394B1 (ja) 2017-06-14 2018-01-31 デンカ株式会社 フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置
JP6966945B2 (ja) * 2017-06-14 2021-11-17 デンカ株式会社 フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置
JP6964524B2 (ja) * 2017-06-14 2021-11-10 デンカ株式会社 フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置
JP6273395B1 (ja) 2017-06-14 2018-01-31 デンカ株式会社 フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置
JP2019011429A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 デンカ株式会社 フッ化物蛍光体粉末及びそれを用いた発光装置
JP2019044018A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 デンカ株式会社 フッ化物蛍光体及び発光装置
JP2019044017A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 デンカ株式会社 フッ化物蛍光体及び発光装置
JP7057918B2 (ja) * 2018-03-24 2022-04-21 国立大学法人 新潟大学 赤色フッ化物蛍光体の製造方法
KR20210150450A (ko) * 2019-04-09 2021-12-10 덴카 주식회사 질화물 형광체 및 발광 장치
US20220352416A1 (en) * 2019-10-23 2022-11-03 Intematix Corporation High color gamut photoluminescence wavelength converted white light emitting devices

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528429A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 ルミネイション リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光ダイオード応用における使用のための赤色線放出蛍光体
WO2009119486A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 国立大学法人群馬大学 蛍光体及びその製造方法並びに該蛍光体を用いた白色発光ダイオード
JP2010093132A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置、液晶表示装置
JP2010209311A (ja) * 2008-09-05 2010-09-24 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP2012224536A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 複フッ化物及び複フッ化物蛍光体の製造方法
US20150162506A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-11 In Hyung Lee Method of manufacturing light emitting device
WO2015093430A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 電気化学工業株式会社 蛍光体の製造方法
CN104789214A (zh) * 2015-04-01 2015-07-22 苏州工业园区晶冠瓷材料科技有限公司 一种led用红色荧光粉的制备方法
JP2015142025A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2015140424A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 信越化学工業株式会社 複フッ化物蛍光体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358542B2 (en) 2005-02-02 2008-04-15 Lumination Llc Red emitting phosphor materials for use in LED and LCD applications
WO2009099211A1 (ja) 2008-02-07 2009-08-13 Mitsubishi Chemical Corporation 半導体発光装置、バックライト、カラー画像表示装置、及びそれらに用いる蛍光体
JP2015140425A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 信越化学工業株式会社 複フッ化物蛍光体及びその製造方法
CN105331360A (zh) * 2015-10-30 2016-02-17 烟台希尔德新材料有限公司 Led红色荧光粉及其组合物的产业化制备方法以及产品和应用
KR102481646B1 (ko) * 2015-11-12 2022-12-29 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 패키지

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528429A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 ルミネイション リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光ダイオード応用における使用のための赤色線放出蛍光体
WO2009119486A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 国立大学法人群馬大学 蛍光体及びその製造方法並びに該蛍光体を用いた白色発光ダイオード
JP2010209311A (ja) * 2008-09-05 2010-09-24 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP2010093132A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置、液晶表示装置
JP2012224536A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 複フッ化物及び複フッ化物蛍光体の製造方法
US20150162506A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-11 In Hyung Lee Method of manufacturing light emitting device
WO2015093430A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 電気化学工業株式会社 蛍光体の製造方法
JP2015142025A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2015140424A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 信越化学工業株式会社 複フッ化物蛍光体の製造方法
CN104789214A (zh) * 2015-04-01 2015-07-22 苏州工业园区晶冠瓷材料科技有限公司 一种led用红色荧光粉的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201726892A (zh) 2017-08-01
JP6867292B2 (ja) 2021-04-28
TWI709637B (zh) 2020-11-11
CN108138044B (zh) 2021-08-10
WO2017057671A1 (ja) 2017-04-06
US10941339B2 (en) 2021-03-09
KR20180063132A (ko) 2018-06-11
KR102624694B1 (ko) 2024-01-12
CN108138044A (zh) 2018-06-08
US20180282620A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017057671A1 (ja) フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法
CN110753735B (zh) 氟化物荧光体和使用其的发光装置
JP6024850B2 (ja) フッ化物蛍光体及びそれを用いる発光装置
CN110741065B (zh) 氟化物荧光体和使用其的发光装置
JP5915801B1 (ja) フッ化物蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
JP6094522B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP6359066B2 (ja) マンガン付活複フッ化物蛍光体原料用のフッ化マンガン酸カリウム及びそれを用いたマンガン付活複フッ化物蛍光体の製造方法
TW201732018A (zh) 螢光體、發光裝置、照明裝置以及圖像顯示裝置
JP2017078097A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2019044017A (ja) フッ化物蛍光体及び発光装置
JP7242368B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP2019044018A (ja) フッ化物蛍光体及び発光装置
JP6812231B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP6964524B2 (ja) フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置
JP6066003B2 (ja) フッ化物蛍光体及びその製造方法並びに発光装置
JP2017048401A (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
TWI688638B (zh) 螢光體、發光裝置及螢光體之製造方法
JP2019001985A (ja) フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250