JPWO2017057063A1 - ノズルプレート、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置 - Google Patents

ノズルプレート、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017057063A1
JPWO2017057063A1 JP2017543150A JP2017543150A JPWO2017057063A1 JP WO2017057063 A1 JPWO2017057063 A1 JP WO2017057063A1 JP 2017543150 A JP2017543150 A JP 2017543150A JP 2017543150 A JP2017543150 A JP 2017543150A JP WO2017057063 A1 JPWO2017057063 A1 JP WO2017057063A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
base material
nozzle plate
atomic
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017543150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546666B2 (ja
Inventor
東別府 誠
誠 東別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017057063A1 publication Critical patent/JPWO2017057063A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546666B2 publication Critical patent/JP6546666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1625Manufacturing processes electroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

本開示のノズルプレートは、ノズル(吐出孔8)となる貫通孔8aを有する基材31aと、基材31aの、少なくとも貫通孔8aの内壁に配置されている金属膜31aaとを有しており、基材31aは、ニッケルを主成分としており、金属膜31aaは、ニッケルおよびパラジウムを主成分としており、基材31aおよび金属膜31aaを含む断面の、基材31aと金属膜31aaとの界面に沿った仮想線A上における、金属膜31aのパラジウム含有率のばらつきが4原子%以下であることを特徴とする。【選択図】 図5

Description

本発明は、ノズルプレート、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置に関するものである。
液体吐出ヘッドに使用するノズルプレートとしてニッケルを主成分とするものが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2005−131949号公報
本開示のノズルプレートは、ノズルとなる貫通孔を有する基材と、該基材の、少なくとも前記貫通孔の内壁に配置されている金属膜とを有しており、前記基材は、ニッケルを主成分としており、前記金属膜は、ニッケルおよびパラジウムを主成分としており、前記基材および前記金属膜を含む断面の、前記基材と前記金属膜との界面に沿った仮想線上における、前記金属膜のパラジウム含有率のばらつきが4原子%以下であることを特徴とする。
また、本開示の液体吐出ヘッドは、前記ノズルプレートと、前記複数の貫通孔にそれぞれ繋がっている複数の加圧室と、該複数の加圧室にそれぞれ圧力を加える複数の加圧部とを備えていることを特徴とする。
また、本開示の記録装置は、前記液体吐出ヘッドと、記録媒体を前記液体吐出ヘッドに対して搬送する搬送部と、前記液体吐出ヘッドを制御する制御部とを備えていることを特徴とする。
(a)は、本開示の一実施形態に係る液体吐出ヘッドを含む記録装置の側面図であり、(b)は平面図である。 図1の液体吐出ヘッドを構成するヘッド本体の平面図である。 図2の一点鎖線に囲まれた領域の拡大図であり、説明のため一部の流路を省略した平面図である。 図2の一点鎖線に囲まれた領域の拡大図であり、説明のため一部の流路を省略した平面図である。 (a)は、図3のV−V線に沿った縦断面図であり、(b)は、(a)の吐出孔の拡大縦断面図であり、(c)は、(b)の一部をさらに拡大した縦断面図である。
図1(a)は、本開示の一実施形態に係る液体吐出ヘッド2を含む記録装置であるカラーインクジェットプリンタ1(以下で単にプリンタと言うことがある)の概略の側面図であり、図1(b)は、概略の平面図である。プリンタ1は、記録媒体である印刷用紙Pをガイドローラ82Aから搬送ローラ82Bへと搬送することにより、印刷用紙Pを液体吐出ヘッド2に対して相対的に移動させる。制御部88は、画像や文字のデータに基づいて、液体吐出ヘッド2を制御して、印刷用紙Pに向けて液体を吐出させ、印刷用紙Pに液滴を着弾させて、印刷用紙Pに印刷などの記録を行なう。
本実施形態では、液体吐出ヘッド2はプリンタ1に対して固定されており、プリンタ1はいわゆるラインプリンタとなっている。本開示の記録装置の他の実施形態としては、液体吐出ヘッド2を、印刷用紙Pの搬送方向に交差する方向、例えば、ほぼ直交する方向に往復させるなどして移動させる動作と、印刷用紙Pの搬送を交互に行なう、いわゆるシリアルプリンタが挙げられる。
プリンタ1には、印刷用紙Pとほぼ平行となるように平板状のヘッド搭載フレーム70(以下で単にフレームと言うことがある)が固定されている。フレーム70には図示しない20個の孔が設けられており、20個の液体吐出ヘッド2がそれぞれの孔の部分に搭載されていて、液体吐出ヘッド2の、液体を吐出する部位が印刷用紙Pに面するようになっている。液体吐出ヘッド2と印刷用紙Pとの間の距離は、例えば0.5〜20mm程度とされる。5つの液体吐出ヘッド2は、1つのヘッド群72を構成しており、プリンタ1は、4つのヘッド群72を有している。
液体吐出ヘッド2は、図1(a)の手前から奥へ向かう方向、図1(b)の上下方向に細長い長尺形状を有している。この長い方向を長手方向と呼ぶことがある。1つのヘッド群72内において、3つの液体吐出ヘッド2は、印刷用紙Pの搬送方向に交差する方向、例えば、ほぼ直交する方向に沿って並んでおり、他の2つの液体吐出ヘッド2は搬送方向に沿ってずれた位置で、3つの液体吐出ヘッド2の間にそれぞれ一つずつ並んでいる。液体吐出ヘッド2は、各液体吐出ヘッド2で印刷可能な範囲が、印刷用紙Pの幅方向に(印刷用紙Pの搬送方向に交差する方向に)繋がるように、あるいは端が重複するように配置されており、印刷用紙Pの幅方向に隙間のない印刷が可能になっている。
4つのヘッド群72は、印刷用紙Pの搬送方向に沿って配置されている。各液体吐出ヘッド2には、図示しない液体タンクから液体、例えば、インクが供給される。1つのヘッド群72に属する液体吐出ヘッド2には、同じ色のインクが供給されるようになっており、4つのヘッド群72で4色のインクが印刷できる。各ヘッド群72から吐出されるインクの色は、例えば、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)およびブラック(K)である。このようなインクを、制御部88で制御して印刷すれば、カラー画像が印刷できる。
プリンタ1に搭載されている液体吐出ヘッド2の個数は、単色で、1つの液体吐出ヘッド2で印刷可能な範囲を印刷するのなら1つでもよい。ヘッド群72に含まれる液体吐出ヘッド2の個数や、ヘッド群72の個数は、印刷する対象や印刷条件により適宜変更できる。例えば、さらに多色の印刷をするためにヘッド群72の個数を増やしてもよい。また、同色で印刷するヘッド群72を複数配置して、搬送方向に交互に印刷すれば、同じ性能の液体吐出ヘッド2を使用しても搬送速度を速くできる。これにより、時間当たりの印刷面積を大きくすることができる。また、同色で印刷するヘッド群72を複数準備して、搬送方向と交差する方向にずらして配置して、印刷用紙Pの幅方向の解像度を高くしてもよい。
さらに、色の付いたインクを印刷する以外に、印刷用紙Pの表面処理をするために、コーティング剤などの液体を印刷してもよい。
プリンタ1は、記録媒体である印刷用紙Pに印刷を行なう。印刷用紙Pは、給紙ローラ80Aに巻き取られた状態になっており、2つのガイドローラ82Aの間を通った後、フレーム70に搭載されている液体吐出ヘッド2の下側を通り、その後2つの搬送ローラ82Bの間を通り、最終的に回収ローラ80Bに回収される。印刷する際には、搬送ローラ82Bを回転させることで印刷用紙Pは、一定速度で搬送され、液体吐出ヘッド2によって印刷される。回収ローラ80Bは、搬送ローラ82Bから送り出された印刷用紙Pを巻き取る。搬送速度は、例えば、75m/分とされる。各ローラは、制御部88によって制御されてもよいし、人によって手動で操作されてもよい。
記録媒体は、印刷用紙P以外に、ロール状の布などでもよい。また、プリンタ1は、印刷用紙Pを直接搬送する代わりに、搬送ベルトを直接搬送して、記録媒体を搬送ベルトに置いて搬送してもよい。そのようにすれば、枚葉紙や裁断された布、木材、タイルなどを記録媒体にできる。さらに、液体吐出ヘッド2から導電性の粒子を含む液体を吐出するようにして、電子機器の配線パターンなどを印刷してもよい。またさらに、液体吐出ヘッド2から反応容器などに向けて所定量の液体の化学薬剤や化学薬剤を含んだ液体を吐出させて、反応させるなどして、化学薬品を作製してもよい。
また、プリンタ1に、位置センサ、速度センサ、温度センサなどを取り付けて、制御部88が、各センサからの情報から分かるプリンタ1各部の状態に応じて、プリンタ1の各部を制御してもよい。例えば、液体吐出ヘッド2の温度や液体タンクの液体の温度、液体タンクの液体が液体吐出ヘッド2に加えている圧力などが、吐出される液体の吐出量や吐出速度などの吐出特性に影響を与えている場合などに、それらの情報に応じて、液体を吐出させる駆動信号を変えるようにしてもよい。
次に、本開示の一実施形態に係る液体吐出ヘッド2について説明する。図2は、図1に示された液体吐出ヘッド2の要部であるヘッド本体13を示す平面図である。図3は、図2の一点鎖線で囲まれた領域の拡大平面図であり、ヘッド本体13の一部を示す図である。図4は、図3と同じ位置の拡大平面図である。図3および図4では、図を分かりやすくするため、一部の流路を省略して描いている。また、図3および図4では、図面を分かりやすくするために、圧電アクチュエータ基板21の下方にあって破線で描くべき加圧室10、しぼり12および吐出孔8などを実線で描いている。図5(a)は図3のV−V線に沿った縦断面図であり、図5(b)は、ノズルプレート31に形成されている吐出孔8の拡大縦断面図であり、図5(c)は、ノズルプレート31をさらに拡大した縦断面図である。
ヘッド本体13は、平板状の流路部材4と、流路部材4上に、圧電アクチュエータ基板21とを有している。流路部材4は、吐出孔を有するノズルプレート31と、プレート22〜30が積層された流路部材本体とが積層されて成っている。圧電アクチュエータ基板21は台形形状を有しており、その台形の1対の平行対向辺が流路部材4の長手方向に平行になるように流路部材4の上面に配置されている。また、流路部材4の長手方向に平行な2本の仮想直線のそれぞれに沿って2つずつ、つまり合計4つの圧電アクチュエータ基板21が、全体として千鳥状に流路部材4上に配列されている。流路部材4上で隣接し合う圧電アクチュエータ基板21の斜辺同士は、流路部材4の短手方向について部分的にオーバーラップしている。このオーバーラップしている部分の圧電アクチェータ基板21を駆動することにより印刷される領域では、2つの圧電アクチュエータ基板21により吐出された液滴が混在して着弾することになる。
流路部材4の内部には液体流路の一部であるマニホールド5が形成されている。マニホールド5は流路部材4の長手方向に沿って延び細長い形状を有しており、流路部材4の上面にはマニホールド5の開口5bが形成されている。開口5bは、流路部材4の長手方向に平行な2本の仮想直線のそれぞれに沿って5個ずつ、合計10個形成されている。開口5bは、4つの圧電アクチュエータ基板21が配置された領域を避ける位置に形成されている。マニホールド5には開口5bを通じて図示されていない液体タンクから液体が供給されるようになっている。
流路部材4内に形成されたマニホールド5は、複数本に分岐している(分岐した部分のマニホールド5を副マニホールド5aということがある)。開口5bに繋がるマニホールド5は、圧電アクチュエータ基板21の斜辺に沿うように延在しており、流路部材4の長手方向と交差して配置されている。2つの圧電アクチュエータ基板21に挟まれた領域では、1つのマニホールド5が、隣接する圧電アクチュエータ基板21に共有されており、副マニホールド5aがマニホールド5の両側から分岐している。これらの副マニホールド5aは、流路部材4の内部の各圧電アクチュエータ基板21に対向する領域に互いに隣接してヘッド本体13の長手方向に延在している。
流路部材4は、複数の加圧室10がマトリクス状(すなわち、2次元的かつ規則的)に形成されている4つの加圧室群9を有している。加圧室10は、角部にアールが施されたほぼ菱形の平面形状を有する中空の領域である。加圧室10は流路部材4の上面に開口するように形成されている。これらの加圧室10は、流路部材4の上面における圧電アクチュエータ基板21に対向する領域のほぼ全面にわたって配列されている。したがって、これらの加圧室10によって形成された各加圧室群9は圧電アクチュエータ基板21とほぼ同一の大きさおよび形状の領域を占有している。また、各加圧室10の開口は、流路部材4の上面に圧電アクチュエータ基板21が接着されることで閉塞されている。
本実施形態では、図3に示されているように、マニホールド5は、流路部材4の短手方向に互いに平行に並んだ4列のE1〜E4の副マニホールド5aに分岐し、各副マニホールド5aに繋がった加圧室10は、等間隔に流路部材4の長手方向に並ぶ加圧室10の列を構成し、その列は、短手方向に互いに平行に4列配列されている。副マニホールド5aに繋がった加圧室10の並ぶ列は副マニホールド5aの両側に2列ずつ配列されている。
全体では、マニホールド5から繋がる加圧室10は、等間隔に流路部材4の長手方向に並ぶ加圧室10の列を構成し、その列は、短手方向に互いに平行に16列配列されている。各加圧室列に含まれる加圧室10の数は、アクチュエータである変位素子50の外形形状に対応して、その長辺側から短辺側に向かって次第に少なくなるように配置されている。
ノズルである吐出孔8は、ヘッド本体13の解像度方向である長手方向において、約42μm(600dpiならば25.4mm/150=42μm間隔である)の間隔で略等間隔に配置されている。これによって、ヘッド本体13は、長手方向に600dpiの解像度で画像形成が可能となっている。台形形状の圧電アクチュエータ基板21がオーバーラップしている部分では、2つの圧電アクチュエータ基板21の下方にある吐出孔8が、互いに補完し合うように配置されていることにより、吐出孔8は、ヘッド本体13の長手方向に600dpiに相当する間隔で配置されている。
また、各副マニホールド5aには平均すれば150dpiに相当する間隔で個別流路32が接続されている。これは、600dpi分の吐出孔8を4つ列の副マニホールド5aに分けて繋ぐ設計をする際に、各副マニホールド5aに繋がる個別流路32が等しい間隔で繋がるとは限らないため、マニホールド5aの延在方向、すなわち主走査方向に平均170μm(150dpiならば25.4mm/150=169μm間隔である)以下の間隔で個別流路32が形成されているということである。
圧電アクチュエータ基板21の上面における各加圧室10に対向する位置には後述する個別電極35がそれぞれ形成されている。個別電極35は加圧室10より一回り小さく、加圧室10とほぼ相似な形状を有しており、圧電アクチュエータ基板21の上面における加圧室10と対向する領域内に収まるように配置されている。
流路部材4の下面である吐出孔面4−1には、吐出孔8が多数開口している。吐出孔8は、流路部材4の下面側に配置された副マニホールド5aと対向する領域を避けた位置に配置されている。また、吐出孔8は、流路部材4の下面側における圧電アクチュエータ基板21と対向する領域内に配置されている。吐出孔8の集まりである吐出孔群は圧電アクチュエータ基板21とほぼ同一の大きさおよび形状の領域を占有しており、対応する圧電アクチュエータ基板21の変位素子50を変位させることにより吐出孔8から液滴が吐出できる。そして、それぞれの吐出孔群内の吐出孔8は、流路部材4の長手方向に平行な複数の直線に沿って等間隔に配列されている。
ヘッド本体13に含まれる流路部材4は、複数のプレートが積層された積層構造を有している。これらのプレートは、流路部材4の上面から順に、キャビティプレート22、ベースプレート23、アパーチャ(しぼり)プレート24、サプライプレート25、26、マニホールドプレート27、28、29、カバープレート30およびノズルプレート31である。これらのプレートには多数の孔が形成されている。各プレートは、これらの孔が互いに連通して個別流路32および副マニホールド5aを構成するように、位置合わせして積層されている。ヘッド本体13は、図5に示されているように、加圧室10は流路部材4の上面に、副マニホールド5aは内部の下面側に、吐出孔8は下面にと、個別流路32を構成する各部分が異なる位置に互いに近接して配設され、加圧室10を介して副マニホールド5aと吐出孔8とが繋がる構成を有している。
各プレートに形成された孔について説明する。これらの孔には、次のようなものがある。第1に、キャビティプレート22に形成された加圧室10である。第2に、加圧室10の一端から副マニホールド5aへと繋がる流路を構成する連通孔である。この連通孔は、ベースプレート23(詳細には加圧室10の入り口)からサプライプレート25(詳細には副マニホールド5aの出口)までの各プレートに形成されている。なお、この連通孔には、アパーチャプレート24に形成されたしぼり12と、サプライプレート25、26に形成された個別供給流路6とが含まれている。
第3に、加圧室10の他端から吐出孔8へと連通する流路を構成する連通孔であり、この連通孔は、以下の記載においてディセンダ(部分流路)と呼称される。ディセンダは、ベースプレート23(詳細には加圧室10の出口)からノズルプレート31(詳細には吐出孔8)までの各プレートに形成されている。ディセンダの吐出孔8側は特に断面積が小さい、ノズルプレート31に形成された吐出孔8となっている。ノズルプレート31の表面には、金属膜31bが設けられている。金属膜31bについては、後述する。
第4に、副マニホールド5aを構成する連通孔である。この連通孔は、マニホールドプレート27〜30に形成されている。
このような連通孔が相互に繋がり、副マニホールド5aからの液体の流入口(副マニホールド5aの出口)から吐出孔8に至る個別流路32を構成している。副マニホールド5aに供給された液体は、以下の経路で吐出孔8から吐出される。まず、副マニホールド5aから上方向に向かって、個別供給流路6を通り、しぼり12の一端部に至る。次に、しぼり12の延在方向に沿って水平に進み、しぼり12の他端部に至る。そこから上方に向かって、加圧室10の一端部に至る。さらに、加圧室10の延在方向に沿って水平に進み、加圧室10の他端部に至る。そこから少しずつ水平方向に移動しながら、主に下方に向かい、下面に開口した吐出孔8へと進む。
圧電アクチュエータ基板21は、図5に示されるように、2枚の圧電セラミック層21a、21bからなる積層構造を有している。これらの圧電セラミック層21a、21bはそれぞれ20μm程度の厚さを有している。圧電アクチュエータ基板21の変位する部分である変位素子50の厚さは40μm程度であり、100μm以下であることにより、変位量を大きくすることができる。圧電セラミック層21a、21bのいずれの層も複数の加圧室10を跨ぐように延在している(図3参照)。これらの圧電セラミック層21a、21bは、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなる。
圧電アクチュエータ基板21は、Ag−Pd系などの金属材料からなる共通電極34、Au系などの金属材料からなる個別電極35を有している。個別電極35は上述のように圧電アクチュエータ基板21の上面における加圧室10と対向する位置に配置されている。個別電極35の一端は、加圧室10と対向している個別電極本体35aと、加圧室10と対向している領域外に引き出されて引出電極35bからなっている。
圧電セラミック層21a、bおよび共通電極34は、それぞれ略同じ形状であることにより、これらを同時焼成により作製する場合に、反りを小さくできる。100μm以下の圧電アクチュエータ基板21は焼成過程で反りが生じやすく、その量も大きくなる。また、反りが生じていると、流路部材4に積層した際に、その反りを変形させて接合することになり、その際の変形が変位素子50の特性変動に影響し、ひいては液体吐出特性のばらつきにつながるため、反りは、圧電アクチュエータ基板21の厚さと同程度以下に小さいことが望ましい。そして、内部電極のある場所とない場所の焼成収縮挙動の差による反りを少なくするために内部電極34は内部にパターンのないベタで形成される。なお、ここで略同じ形状であるとは、外周の寸法の差がその部分の幅の1%以内であることを言う。圧電セラミック層21a、bの外周は、基本的に焼成前に重ねられた状態で切断して形成されるので、加工精度の範囲内で同じ位置になる。内部電極34も、ベタ印刷した後に、圧電セラミック層21a、bと同時に切断することで形成されると反りが生じ難いが、圧電セラミック層21a、bと相似形状で少し小さいパターンで印刷することにより、圧電アクチュエータ21の側面に内部電極34が露出しなくなるため、電気的信頼性が高くなる。
詳細は後述するが、個別電極35には、制御部88から外部配線であるFPC(Flexible Printed Circuit)を通じて駆動信号(駆動電圧)が供給される。駆動信号は、印刷媒体Pの搬送速度と同期して一定の周期で供給される。共通電極34は、圧電セラミック層21aと圧電セラミック層21bとの間の領域に面方向のほぼ全面にわたって形成されている。すなわち、共通電極34は、圧電アクチュエータ基板21に対向する領域内のすべての加圧室10を覆うように延在している。共通電極34の厚さは2μm程度である。共通電極34は図示しない領域において接地され、グランド電位に保持されている。本実施形態では、圧電セラミック層21b上において、個別電極35からなる電極群を避ける位置に個別電極35とは異なる表面電極(不図示)が形成されている。表面電極は、圧電セラミック層21bの内部に形成されたスルーホールを介して共通電極34と電気的に接続されているとともに、多数の個別電極35と同様に外部配線と接続されている。
なお、後述のように、個別電極35に選択的に所定の駆動信号が供給されることにより、この個別電極35に対応する加圧室10内の液体に圧力が加えられる。これによって、個別流路32を通じて、対応する吐出孔8から液滴が吐出される。すなわち、圧電アクチュエータ基板21における各加圧室10に対向する部分は、各加圧室10および吐出孔8に対応する個別の変位素子50(アクチュエータ)に相当する。つまり、2枚の圧電セラミック層からなる積層体中には、図5に示されているような構造を単位構造とする変位素子50が加圧室10毎に、加圧室10の直上に位置する振動板21a、共通電極34、圧電セラミック層21b、個別電極35により作り込まれており、圧電アクチュエータ基板21には変位素子50が複数含まれている。なお、本実施形態において1回の吐出動作によって吐出孔8から吐出される液体の量は5〜7pL(ピコリットル)程度である。
圧電アクチュエータ基板21を平面視したとき、個別電極本体35aは加圧室10と重なるように配置されており、加圧室10の中央に位置している部位の、個別電極35と共通電極34とに挟まれている圧電セラミック層21bは、圧電アクチュエータ基板21の積層方向に分極されている。分極の向きは上下どちらに向かっていてもよく、その方向に対応し駆動信号を与えることで駆動できる。
図5に示されるように、共通電極34と個別電極35とは、最上層の圧電セラミック層21bのみを挟むように配置されている。圧電セラミック層21bにおける個別電極35と共通電極34とに挟まれた領域は活性部と呼称され、その部分の圧電セラミックスには厚み方向に分極が施されている。本実施形態の圧電アクチュエータ基板21においては、最上層の圧電セラミック層21bのみが活性部を含んでおり、圧電セラミック21aは活性部を含んでおらず、振動板として働く。この圧電アクチュエータ基板21はいわゆるユニモルフタイプの構成を有している。
本実施の形態における実際の駆動手順は、あらかじめ個別電極35を共通電極34より高い電位(以下高電位と称す)にしておき、吐出要求がある毎に個別電極35を共通電極34と一旦同じ電位(以下低電位と称す)とし、その後所定のタイミングで再び高電位とする。これにより、個別電極35が低電位になるタイミングで、圧電セラミック層21a、bが元の形状に戻り、加圧室10の容積が初期状態(両電極の電位が異なる状態)と比較して増加する。このとき、加圧室10内に負圧が与えられ、液体がマニホールド5側から加圧室10内に吸い込まれる。その後再び個別電極35を高電位にしたタイミングで、圧電セラミック層21a、bが加圧室10側へ凸となるように変形し、加圧室10の容積減少により加圧室10内の圧力が正圧となり液体への圧力が上昇し、液滴が吐出される。つまり、液滴を吐出させるため、高電位を基準とするパルスを含む駆動信号を個別電極35に供給することになる。このパルス幅は、加圧室10内において圧力波がマニホールド5から吐出孔8まで伝播する時間長さであるAL(Acoustic Length)が理想的である。これによると、加圧室10内部が負圧状態から正圧状態に反転するときに両者の圧力が合わさり、より強い圧力で液滴を吐出させることができる。
ノズルプレート31は、ニッケルを主成分とする基材31aと、基材31aの表面に設けられた、ニッケルおよびパラジウムを主成分とする金属膜31bとを有している。基材には貫通孔8aが形成されており、金属膜31bは、少なくとも貫通孔8aの内壁に設けられている。なお、貫通孔8aは、基材31a単体の状態で開いている孔であり、ノズルである吐出孔8は、貫通孔8aに金属膜31bが設けられたものである。
ノズルプレート31の厚さは、例えば、20〜100μmである。吐出孔8の断面形状は、円形状であるが、楕円形状、三角形状、四角形状などの他の回転対称な形状であってもよい。吐出孔8は、吐出孔面4−1に近づくにしたがって断面の面積が小さくなっているテーパー形状をしている。テーパー角は、例えば、片側10〜30度である。吐出孔8の吐出孔面4−1付近は、吐出孔面4−1付近に近づくにしたがってわずかに面積が大きくなっていく逆テーパー形状をしていてもよい。吐出孔面4−1における吐出孔8の開口の直径は、例えば、10〜200μmである。
本実施形態では、金属膜31bは、貫通孔8aの内壁のほぼ全体を覆っており、さらに、基材31の表面のほぼ全体を覆っている。なお、図5(b)に図示したノズルプレート31は、実際には図の左右方向の外側にさらに伸びている。また、図5(a)では、金属膜31は省略して描いていない。
基材31aは、例えば、電鋳により形成された電鋳膜である。電鋳膜をパターンニングして形成することで、貫通孔8aが形成される。基材31aを電鋳で形成することで、貫通孔8aを所望の寸法で、高い精度で形成することができる。例えば、パンチングや、レーザーで貫通孔8aを形成すると、繰り返し精度が低くなるおそれがある。
基材31aは、ニッケルを主成分としており、ニッケルの含有率は95原子%以上である。ニッケル以外の成分は、基本的に不純物であり、ニッケルの含有率は98原子%以上、さらに99原子%以上であるのが好ましい。ただし、上記ニッケルの含有率は、基材31aの中央部、より具体的には、基材31の厚さ方向の半分の位置における値であり、周囲の吐出孔8の壁面などから、基材31の厚さの半分以上離れた部位における値である。詳細は後述するが、基材31aと金属膜31bとの界面付近の基材31aは、基材31aの中央部よりも酸素含有率の高い酸素リッチ層31aaとなっている。
ニッケルは電鋳膜を形成する上では、好ましい材料であるが、酸に対する耐食性が比較的劣る。そのため、酸性の液体を吐出させていると、吐出孔8の形状が崩れて、吐出精度が低下することがある。
また、ノズルプレート31のノズル面4−1には、使用する液体に対する接触角が大きくなるように撥水膜が形成されることがある。撥水膜は、ノズル面4−1に後述の金属膜31bが形成されている場合は、金属膜31bの表面に形成され、金属膜31bが形成されていない場合は、基材31の表面に形成される。なお、使用する液体の主成分が水でない場合もあるが、そのような場合も含めて便宜上、撥水膜と呼ぶ。撥水膜は、通常数μm以上といった厚い膜ではないため、使用する液体は、撥水膜を通して、その内側の材料に触れることになる。内側の材料がニッケルで、使用する液体が酸性の場合、ニッケルが少しずつ溶け、その結果、撥水膜が剥がれてしまうことがある。撥水膜が剥がれるのは、撥水膜の内側の材料が腐食されるためなので、使用する液体に対する撥水膜の耐食性を高くしても、この現象を抑制するのは難しい。
ニッケルおよびパラジウムを主成分とするニッケルパラジウムは、ニッケルよりも酸などに対する耐食性が高い。ニッケルを主成分とする基材31aの表面に、ニッケルパラジウムの金属膜31bを設けて、ノズルプレート31の耐食性を高くすることができる。金属膜31bにおけるパラジウム含有率は、平均で45原子%以上、さらに55原子%以上、特に75原子%以上が好ましい。パラジウム含有率を高くすることで、耐食性を高くすることができる。金属膜31bにおけるパラジウム含有率は、平均で90原子%以下、さらに、85原子%以下であるのが好ましい。パラジウム含有率を低くすることで、基材との接合強度を強くできる。また、ニッケルの方が安価であるため、コストを低くすることができる。
金属膜31bは、めっきによるめっき膜として設けることができる。金属膜31bをめっきする前には、基材31aの表面の汚れが少ないことが好ましい。汚れを減らすには、単に洗浄するだけでなく、炭素成分などを酸化させて取り除くアッシングを行なう。アッシングは、例えば、ノズルプレート31を、減圧した環境に置き、プラズマ化した酸素に晒すことで行なう。アッシングにより、基材31aの表面には、中央部よりも酸素含有率の高い酸素リッチ層31aaが形成される。酸素リッチ層31aaは、最終的には、基材31aの界面31c側に位置することになる。
酸素リッチ層31aaの平均酸素含有率は、基材31aの中央部の平均酸素含有率よりも、0.1〜3原子%高くするのが好ましい。酸素リッチ層31aaの平均酸素含有率は、1〜4原子%であるのが好ましい。また、酸素リッチ層31aaの厚さは、10〜300nm程度である。
アッシング条件を強くすると、酸素リッチ層31aaの酸素含有率は高くなり、層の厚さは厚くなる。アッシング条件を弱くすると、酸素リッチ層31aaの酸素含有率は低くなり、層の厚さは薄くなる。なお、アッシング条件を強くするとは、酸化がより進む加工条件にすることであり、例えば、酸素などの、使用する酸化剤の濃度を高くしたり、処理時間を長くすることで行なう。平均酸素含有率が1原子%よりも高くなるようなアッシングを行なうことで、表面の汚れを効果的に少なくことができる。平均酸素含有率を4原子%より低くすることで、金属膜31bにおけるパラジウム含有率のばらつきを低減できる。この点について以下で説明する。
アッシングにより、基材31aの表面の酸素含有率は高くなっていくが、一様に高くなるわけではなく、ある程度のばらつきが生じる。すなわち、酸素リッチ層31aaにおける酸素含有率は一様ではなく、場所により差が生じる。なお、酸素含有率は、基本的に、界面31cでもっとも高く、界面31cから離れるにしたがって低くなっていくが、ここで述べているのは、界面31cに沿った方向における酸素含有率の差である。
基材31aに金属膜31bをめっきする際には、酸素リッチ層31aaを介して電流が流れることになる。酸素含有率の高いニッケルは、酸素含有率の低いニッケルよりも電気抵抗が高い。酸素リッチ層31aaは、場所により酸素含有率がばらついているので、電気抵抗もばらついた状態になっている。
そして、酸素リッチ層31aaの酸素含有率のばらつきが大きいと、金属膜31bのパラジウム含有率のばらつきが大きくなる。これは、ニッケルおよびパラジウムをめっきする場合、流れる電流の量により、ニッケルとパラジウムが析出する割合に差が生じることが原因であると考えられる。より具体的には、流れる電流が多い場合に、パララジウムが析出する割合が増えるためであると考えられる。そして、ばらつきによりパラジウム含有率が低くなった部位の金属膜31bは、周囲よりも耐食性が劣るため、酸性の液体などに局所的に腐食され、上述したように、吐出孔8の変形や、撥水膜の剥がれが生じることがある。
金属膜31bの厚さは0.1μm以上、さらに0.5μm以上とするのが好ましい。厚さ厚くするよることにより、基材31aに到達した液体により基材31aが腐食される可能性を小さくできる。金属膜31bの厚さは5μm以下、さらに3μm以下とするのが好ましい。厚みを薄くすることで、厚みばらつきが大きくなり、吐出孔8の形状のばらつきが大きくなったり、ノズル面4−1の平坦性が低くなってしまうことを起き難くできる。
パラジウムおよび酸素含有率は、例えば、次のようにして測定することができる。図5(c)は、ノズルプレート31の断面であり、例えば、TEM(Transmission Electron Microscope)で観察できる。基材31aと金属膜31bとの間には、界面31cが存在する。パラジウム含有率は、金属膜31b中の、界面31cに沿った仮想線A上を、EDS(Energy Dispersive x-ray Spectroscopy)で、数カ所測定する。図5(c)では、界面31cは、ほぼ直線状に伸びており、仮想線Aは、界面31cと平行な直線である。
界面31cから仮想線Aまでの距離は、例えば、1μmとすればよい。金属膜31bの厚さが1μmより薄い場合は、測定可能な範囲で、ノズル面4−1に近い位置で測定する。測定は、例えば、測定のスポット径を10nmとし、仮想線A上で40nm毎に、4カ所測定する。以下における含有率のばらつきの数値は、4カ所の測定結果のうちの最大値と最小値の差である。また、含有率の数値は、4カ所の測定結果の平均値である。
酸素含有率は、基材31a中の、界面31cに沿った仮想線Bに沿って、パラジウム比率と同様に測定する。界面31cからの距離は、例えば、20〜100nmとする。酸素含有率は、基本的には、界面31cに向かって高くなっていくので、測定のスポット径も考慮して、界面31c付近の金属膜31bの影響が大きくならない範囲で、界面31cに近い位置で測定する。
アッシングの条件を変えて、ノズルプレート31を作製したときに酸素リッチ層31aaの酸素濃度が、約1.5原子%となる条件A、約3.5原子%となる条件B、約6.5原子%となる条件Cの後で、パラジウム:ニッケルが、8:2程度となるようにめっきを行なった場合、パラジウム含有率および酸素含有率のばらつきは次のようになる。
条件Cでは、パラジウム含有率のばらつきは5.5原子%、酸素含有率のばらつきは1.5原子%であり、ノズルプレート31を酸性のインクに浸した後の重量減は3.4%となる。重量減は、ノズルプレート31の一部がインクに溶解することによるものである。条件Bでは、パラジウム含有率のばらつきは3.2原子%、酸素含有率のばらつきは0.3原子%であり、ノズルプレート31を酸性のインクに浸した後の重量減は0.5%となる。条件Aでは、パラジウム含有率のばらつきは2.5原子%、酸素含有率のばらつきは0.2原子%であり、ノズルプレート31を酸性のインクに浸した後の重量減は0.0%(0.05%未満)となる。
また、条件Bでアッシングした後、パラジウム:ニッケルが、6:4程度となるようにめっきを行なった場合、パラジウム含有率のばらつきは3.0原子%、酸素含有率のばらつきは0.5原子%であり、ノズルプレート31を酸性のインクに浸した後の重量減は0.8%となる。
金属膜31bのパラジウム含有率のばらつきを4原子%以下、さらに3原子%以下にすれば、ノズルプレート31の耐食性が高くなる。また、そのようにするために、酸素リッチ層31aaの酸素含有率のばらつきは、1原子%以下、さらに0.5原子%以下、特に0.3原子以下であるのが好ましい。さらに、酸素リッチ層31aaの酸素含有率のばらつきを少なくするために、酸素リッチ層31aaの酸素含有率は、4原子%以下、さらに2原子%以下であるのが好ましい。
またさらに、アッシングを強くすると基材31aの中央部における酸素含有率も高くなり、条件Aでは0.8原子%、条件Bでは1原子%、条件Cでは1.5原子%となる。基材31aの中央部における酸素含有率は1原子%以下であるのが好ましい。
金属膜31bは、パラジウム含有率が高いと耐食性が強くなるが、平均の含有率よりも、含有率のばらつきの方が、耐食性への影響が大きい。これは、ばらつきにより生じた、測定部分よりももっとパラジウム含有率の低い部分が、酸性のインクに腐食されるか、測定スポット径よりも狭い範囲で、パラジウム含有率の低い部分があり、その部分が酸性のインクによって最初に腐食され、その腐食が広がっていくからだと考えられる。いずれにしても、条件Cで、パラジウム:ニッケルを8:2程度とした場合には、パラジウム含有率のばらつきは5.5原子%となり、ノズルプレート31の重量減は3.4%となるのに対して、条件Bで、パラジウム:ニッケルを6:4程度とした場合には、パラジウム含有率のばらつきは3.2原子%となり、ノズルプレート31の重量減は0.8%となる。パラジウム含有率が低くても、パラジウム含有率ばらつきが少ない方が、ノズルプレート31の重量減は少なくなっており、耐食性が強くなっている。
続いて、このような吐出孔8を備えたノズルプレート31を作製する方法について説明する。まず、ステンレスなどの金属からなる電鋳基板を準備する。続いて、電鋳基板にネガ型のフォトレジスト膜を形成する。
所望の寸法および配置で貫通孔8aが形成できるようにマスクパターンが形成されたフォトマスクを準備する。フォトマスクを通して、フォトレジスト膜に露光する。フォトマスクには、貫通孔8aとなる部分で光を透過するようになっており、その部分のフォトレジスト膜に光が当たり、硬化する。硬化しなかった部分は、現像液により溶解させられて、取り除かれ、硬化した部分が残る。
続いて、電鋳基板にニッケルめっきを行ない、基材31aとなる電鋳膜を形成する。フォトレジスト膜が硬化して残っている部分には、電鋳膜が形成されないため、その部分が貫通孔8aとなる。続いて、貫通孔8a内部のフォトレジスト膜を、有機溶剤などを用いて除去する。さらに、電鋳膜を電鋳基板から剥離することで、貫通孔8aの形成された基材31aを得ることができる。
基材31aに、酸素でアッシングを行ない、基材31a表面にある、フォトレジスト膜の残渣などの炭素などの汚れを減らす。これにより、基材31aの表面のほぼ全面に酸素リッチ層31aaが形成される。ノズルプレート31になった状態における酸素リッチ層31aaの酸素含有率が1原子%以上となるようにアッシングを行なうことにより、基材31の表面の炭素などを効果的に少なくことができる。
ここで、基材31aの表面のほぼ全面にニッケルストライクめっきを行なってもよい。ニッケルストライクめっきを行なうことにより、ニッケルパラジウムの金属膜31bと基材31aとの接合が強くなる。ニッケルストライクめっきの層の厚さは、例えば、20〜200nm程度とする。ニッケルストライクめっきで析出するのはニッケルであるので、ニッケルストライクめっきの層まで含めて基材31aとする。また、ニッケルストライクめっきの層は、酸素リッチ層31aaよりも酸素含有率が低くなることが多いため、酸素リッチ層の酸素含有率およびそのばらつきを測定する際は、基材31aと金属膜31bとの界面31cから基材31a側に向かって酸素含有率を測定して、酸素含有率が高くなる距離を調べ、界面31cからその距離離れた仮想線B上で測定する。基材31aと金属膜31bとの間には、厚くても数百nm程度の他の組成の薄膜を形成してもよい。
続いて、基材31aに、ニッケルおよびパラジウムのめっき行ない、めっき膜である金属層31bを形成する。さらに、金属層31bの表面に、フッ素樹脂やカーボンなどで撥水膜などを形成してもよい。
1・・・プリンタ
2・・・液体吐出ヘッド
4・・・流路部材
5・・・マニホールド
5a・・・副マニホールド
5b・・・マニホールドの開口
6・・・個別供給流路
7・・・ノズル配置領域
8・・・吐出孔(ノズル)
8a・・・貫通孔
9・・・加圧室群
10・・・加圧室
11a、11b、11c、11d・・・加圧室列
12・・・しぼり
13・・・ヘッド本体
15a、15b、15c、15d・・・吐出孔列
21・・・圧電アクチュエータ基板
21a・・・圧電セラミック層(セラミック振動板)
21b・・・圧電セラミック層
22〜30・・・プレート
31・・・プレート(ノズルプレート)
31a・・・基材
31aa・・・酸素リッチ層
31b・・・金属膜
31c・・・(基材と金属膜との)界面
32・・・個別流路
34・・・共通電極
35・・・個別電極
35a・・・個別電極本体
35b・・・引出電極
36・・・接続電極
50・・・変位素子
70・・・ヘッド搭載フレーム
72・・・ヘッド群
80A・・・給紙ローラ
80B・・・回収ローラ
82A・・・ガイドローラ
82B・・・搬送ローラ
88・・・制御部
A、B・・・仮想線
P・・・印刷用紙

Claims (8)

  1. ノズルとなる貫通孔を有する基材と、該基材の、少なくとも前記貫通孔の内壁に配置されている金属膜とを有しており、
    前記基材は、ニッケルを主成分としており、
    前記金属膜は、ニッケルおよびパラジウムを主成分としており、
    前記基材および前記金属膜を含む断面の、前記基材と前記金属膜との界面に沿った仮想線A上における、前記金属膜のパラジウム含有率のばらつきが4原子%以下であることを特徴とするノズルプレート。
  2. 前記金属膜の厚さが0.1〜5μmであることを特徴とする請求項1に記載のノズルプレート。
  3. 前記基材の前記界面側には、前記基材の中央部における、酸素含有率よりも酸素含有率が高い酸素リッチ層が存在することを特徴とする請求項1または2に記載のノズルプレート。
  4. 前記基材および前記金属膜を含む断面の、前記基材と前記金属膜との界面に沿った仮想線B上における、前記酸素リッチ層の酸素含有率のばらつきが1原子%以下であることを特徴とする請求項3に記載のノズルプレート。
  5. 仮想線B上の前記酸素リッチ層の、平均酸素含有率が1〜4原子%であることを特徴とする請求項3または4に記載のノズルプレート。
  6. 前記基材の中央部の、酸素含有率が1原子%以下であることを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載のノズルプレート。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載のノズルプレートと、前記貫通孔に繋がっている加圧室と、該加圧室に圧力を加える加圧部とを備えていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  8. 請求項7に記載の液体吐出ヘッドと、記録媒体を前記液体吐出ヘッドに対して搬送する搬送部と、前記液体吐出ヘッドを制御する制御部とを備えていることを特徴とする記録装置。
JP2017543150A 2015-09-28 2016-09-16 ノズルプレート、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置 Active JP6546666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189896 2015-09-28
JP2015189896 2015-09-28
PCT/JP2016/077450 WO2017057063A1 (ja) 2015-09-28 2016-09-16 ノズルプレート、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057063A1 true JPWO2017057063A1 (ja) 2018-07-19
JP6546666B2 JP6546666B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=58427504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543150A Active JP6546666B2 (ja) 2015-09-28 2016-09-16 ノズルプレート、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10442198B2 (ja)
EP (1) EP3342593B1 (ja)
JP (1) JP6546666B2 (ja)
CN (1) CN108025553B (ja)
WO (1) WO2017057063A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10737359B2 (en) * 2018-04-09 2020-08-11 Lam Research Corporation Manufacture of an orifice plate for use in gas calibration

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11129483A (ja) * 1997-07-03 1999-05-18 Canon Inc 液体吐出ヘッド用オリフィスプレートの製造方法、オリフィスプレート、該オリフィスプレートを有する液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
US6045215A (en) * 1997-08-28 2000-04-04 Hewlett-Packard Company High durability ink cartridge printhead and method for making the same
US20020121274A1 (en) * 1995-04-05 2002-09-05 Aerogen, Inc. Laminated electroformed aperture plate
US20070097176A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Kenneth Hickey Orifice plate coated with palladium nickel alloy
JP2007230152A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Ricoh Co Ltd ノズル板、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、液体収納容器及び画像形成装置
JP2009166278A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッド及び画像記録方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859654A (en) * 1996-10-31 1999-01-12 Hewlett-Packard Company Print head for ink-jet printing a method for making print heads
US6145963A (en) 1997-08-29 2000-11-14 Hewlett-Packard Company Reduced size printhead for an inkjet printer
JP3604901B2 (ja) 1998-04-24 2004-12-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP4342749B2 (ja) * 2000-08-04 2009-10-14 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
US6734533B2 (en) * 2002-05-30 2004-05-11 Intel Corporation Electron-beam treated CDO films
US7086154B2 (en) 2002-06-26 2006-08-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process of manufacturing nozzle plate for ink-jet print head
ITTO20021099A1 (it) * 2002-12-19 2004-06-20 Olivetti I Jet Spa Processo di rivestimento protettivo di microcircuiti idraulici rispetto a liquidi aggressivi. particolarmente per una testina di stampa a getto d'inchiostro.
JP2005131949A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Sony Corp 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出装置
WO2009134225A1 (en) * 2008-04-29 2009-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device
JP5473532B2 (ja) 2009-10-23 2014-04-16 株式会社オプトニクス精密 ノズル板、液体吐出ヘッド及び噴霧器
JP5997150B2 (ja) * 2011-06-28 2016-09-28 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020121274A1 (en) * 1995-04-05 2002-09-05 Aerogen, Inc. Laminated electroformed aperture plate
JPH11129483A (ja) * 1997-07-03 1999-05-18 Canon Inc 液体吐出ヘッド用オリフィスプレートの製造方法、オリフィスプレート、該オリフィスプレートを有する液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
US6045215A (en) * 1997-08-28 2000-04-04 Hewlett-Packard Company High durability ink cartridge printhead and method for making the same
US20070097176A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Kenneth Hickey Orifice plate coated with palladium nickel alloy
JP2007230152A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Ricoh Co Ltd ノズル板、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、液体収納容器及び画像形成装置
JP2009166278A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッド及び画像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10442198B2 (en) 2019-10-15
EP3342593A4 (en) 2018-10-10
CN108025553A (zh) 2018-05-11
EP3342593A1 (en) 2018-07-04
JP6546666B2 (ja) 2019-07-17
CN108025553B (zh) 2019-09-24
US20180304628A1 (en) 2018-10-25
EP3342593B1 (en) 2019-10-09
WO2017057063A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017177454A (ja) 印刷制御部、およびそれを用いた印刷装置
JP6603337B2 (ja) ノズル部材、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
JP5997219B2 (ja) 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP6546666B2 (ja) ノズルプレート、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
JP6423296B2 (ja) 液体吐出ヘッド用ノズルプレート、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
JP6383108B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2014233885A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
US10328702B2 (en) Nozzle plate, liquid ejection head using same, and recording device
JP6517671B2 (ja) ノズルプレート、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
JP2015047768A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6141735B2 (ja) 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP6193725B2 (ja) 圧電セラミック基体、およびそれを用いた圧電アクチュエータ基板、液体吐出ヘッドならびに記録装置
JP2018034372A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6059394B2 (ja) 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP5428888B2 (ja) 圧電素子の検査方法、液体吐出装置及びその製造方法
JP5977031B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2018051967A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2015009460A (ja) 液体吐出ヘッド用ノズルプレート、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP2012030440A (ja) 液体吐出ヘッドのワイピング方法
JP2018167438A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2018032818A (ja) 圧電基板、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
JP2015029006A (ja) 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150