JPWO2017057012A1 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017057012A1
JPWO2017057012A1 JP2017543116A JP2017543116A JPWO2017057012A1 JP WO2017057012 A1 JPWO2017057012 A1 JP WO2017057012A1 JP 2017543116 A JP2017543116 A JP 2017543116A JP 2017543116 A JP2017543116 A JP 2017543116A JP WO2017057012 A1 JPWO2017057012 A1 JP WO2017057012A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
secondary battery
metal foil
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017543116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6505859B2 (ja
Inventor
小島 亮
亮 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017057012A1 publication Critical patent/JPWO2017057012A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505859B2 publication Critical patent/JP6505859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明の課題は、正極金属箔の切り残し幅を広くすることなく、正極タブ部の切断エッジに起因した負極との短絡を防ぐことができる構造の非水電解液二次電池を得ることである。本発明の非水電解液二次電池(1)は、正極電極(31)と負極電極(41)を間にセパレータ(51)を介して交互に配置して積層された電極群(4)を有する。そして、正極電極(31)は、正極金属箔(32)の両面に正極合剤層(33)が設けられた正極基部(34)と、正極基部(34)から突出して正極金属箔(32)が露出する正極タブ部(35)とを有している。そして、正極タブ部(35)の基端部でかつ隣接する負極電極(41)と対向する領域に保護層(36)が設けられている。

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。
特許文献1には、円筒型リチウムイオン電池の電極捲回群において、正極リードの切断エッジが負極活物質塗布部分と重ならないようにすることで短絡の防止を図る技術が提案されている。
特許第4305035号公報
しかしながら、特許文献1の技術では集電リードとして使用しない部分の基材箔の切り残し幅を広くする必要があり、正極合剤を高密度で圧延した場合には電極の湾曲が生じ、本来正極合剤密度を高くするための方法であるところの効果を減じるものとなっている。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、正極金属箔の切り残し幅を広くすることなく、正極タブ部の切断エッジに起因した負極との短絡を防ぐことができる構造の非水電解液二次電池を提供することにある。
上記課題を解決する本発明の非水電解液二次電池は、正極電極と負極電極を間にセパレータを介して交互に配置して積層された電極群を有する非水電解液二次電池であって、前記正極電極は、正極金属箔の両面に正極合剤層が設けられた正極基部と、該正極基部から突出して前記正極金属箔が露出する正極タブ部とを有し、該正極タブ部の基端部に保護層が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、正極タブ部における正極金属箔のバリを介して正極電極と負極電極とが短絡するのを防ぐことができる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施例1の角形二次電池の外観斜視図。 電極群を蓋組立体に取り付けた状態を示す分解斜視図。 電極群の一つの具体例を示す斜視図。 電極群の他の具体例を示す斜視図。 正極電極と負極電極とセパレータの位置関係を説明する図。 図5AのB−B線断面図。 図5AのA部を拡大して示す図。 図5BのB部を拡大して示す図。 正極合剤層と保護層を形成する工程を模式的に示す図。 正極タブ部を形成する工程を模式的に示す図。 実施例2に係わる非水電解液二次電池の外観斜視図。 図9のA部を拡大して示す図。
以下、本発明の非水電解液二次電池を角形二次電池に適用した場合の実施の形態について、図面を参照して説明する。
非水電解液二次電池では、容量密度の向上のために活物質合剤の密度を高くすることが求められている。この密度を上げるために、金属箔に塗布された活物質合剤をロールプレス装置で圧延する工程が一般的である。このとき、捲回式の電極群を持つ電池であり、集電のために活物質が塗布されない金属箔が一端に、活物質合剤がもう一端に塗布されている電極の場合、強い線圧で圧延した場合は、活物質が塗布されている部分が強く圧延される一方で、塗布されていない部分はそれに比べて弱い圧延となるので金属箔の伸びに差が生じ、電極に湾曲が生じる。
これを回避するために、例えば、活物質が塗布されない金属箔部分を、集電タブとなる部分を残して切り取ることが提案されている。この場合、集電タブとして使用しない部分は活物質合剤の塗布境界最近傍まで切断し、金属箔の露出幅を極力少なくすることが、上記の湾曲回避のためには有効である。
一方で、一般に非水電解液二次電池では、正極のすべてが負極と対向するように電極を配置することで、充電時に正極から負極に移動するLiイオンが針状析出して短絡するなどの危険を回避している。上述のようにリードとして使用しない部分の金属箔の幅を狭くした構成の場合、正極活物質塗工部が全て負極活物質塗工部に対向するように配置すると、切り残したリードとして使用する部分の金属箔の切断エッジが負極活物質と対向する位置に配置されることになる。
正極金属箔の切断エッジは、セパレータを介して負極と隔絶されているが、集電部品への溶接等のためにリード部分を束ねて折り曲げる等した場合、セパレータを傷つけて短絡を引き起こすことが懸念される。すなわち、非水電解液二次電池の正極活物質材料を含む正極電極合剤の密度を上げるために高強度で圧延するが、かかる工程で電極が湾曲するのを防止するために活物質が塗布されない金属箔部分を集電のためのリードとなる部分を残して切り取る構成を採用した場合に、金属箔リードの切断エッジは、加工時の応力によりバリや返りが生じやすく、これを原因とするセパレータの破断により、負極と正極との間に短絡が起きることが懸念される。
これに対し、本発明の非水電解液二次電池は、正極タブ部の基端部でかつ隣接する負極電極と対向する領域に保護層が設けられており、正極タブ部における正極金属箔のバリを介して正極電極と負極電極とが短絡するのを防ぐことができる。
[実施例1]
図1は、実施例1の角形二次電池の外観斜視図、図2は、電極群を蓋組立体に取り付けた状態を示す分解斜視図である。
本発明が適用される実施例1の非水電解液二次電池は、角形二次電池1であり、例えばハイブリッド自動車や電気自動車等の動力源として用いられるリチウムイオン二次電池である。角形二次電池1は、電極群4を収容する角形の電池缶2と、電池缶2の開口部を閉塞する電池蓋3とからなる電池容器を有する。電池缶2および電池蓋3は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属材料にプレス加工等を施すことによって形成されている。電池缶2は、深絞り加工による角形の箱形状を有しており、電池蓋3は、電池缶2の開口部を塞ぐ長方形の平板形状を有している。電池蓋3は、電池缶2に溶接されて開口部を封口している。
電池蓋3の長辺に沿った方向の両端側の位置には、正極外部端子11および負極外部端子21が配設されている。電池蓋3の長辺方向中央寄りの位置には、ガス排出弁5が配設されている。そして、ガス排出弁5の側方位置には、電池内に電解液を注入するための注液孔6が配設されている。注液孔6は、電解液を注入した後に、注液栓7を電池蓋3に溶接することによって封止される。電解液としては、たとえば、エチレンカーボネート等の炭酸エステル系の有機溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)等のリチウム塩が溶解された非水電解液を用いることができる。
電池蓋3の裏面側には、正極集電体12及び負極集電体22が固定されている。正極集電体12は、電池蓋3を貫通する正極接続端子によって正極外部端子11と一体に電池蓋3にかしめ固定されており、正極外部端子11と電気的に接続されている。負極集電体22は、電池蓋3を貫通する負極接続端子によって負極外部端子21と一体に電池蓋3にかしめ固定されており、負極外部端子21と電気的に接続されている。
また、特に図示していないが、正極接続端子および負極接続端子と電池蓋3との間、および、正極集電体12および負極集電体22と電池蓋3との間には、それぞれ絶縁樹脂が介在されて絶縁されている。このように、電池蓋3に正極外部端子11および負極外部端子21、正極集電体12および負極集電体22等が固定されて蓋組立体が構成される。そして、この蓋組立体に電極群4が取り付けられている。
蓋組立体に取り付けられた電極群4は、絶縁ケース(図示せず)に覆われた状態で電池缶2に収容される。絶縁ケースの材質は、ポリプロピレン等の絶縁性を有する樹脂である。これにより、電池缶2の内面と、電極群4とは電気的に絶縁されている。
電極群4は、正極電極31と負極電極41とを、間にセパレータ51を介在させて扁平状に捲回して積層した構造を有している。電極群4の捲回軸方向一方側の端部には、複数の正極タブ部35が配置され、他方の端部に負極タブ部45が配置されている。正極タブ部35と負極タブ部45は、電極群4の厚さ方向中央位置に束ねられて、それぞれ超音波溶接によって正極集電体12と負極集電体22に一体に接合される。この際、正極タブ部35および負極タブ部45が超音波による振動で切裂しないように、正極リボン13と負極リボン23を当接してこれらと一体に溶接している。
図3に示す具体例では、電極群4の平坦部と湾曲部のうち、平坦部のみに正極タブ部35と負極タブ部45が設けられているが、図4に示す他の具体例のように、電極群4の平坦部と湾曲部の両方に正極タブ部35と負極タブ部45を設けて、それぞれ正極集電体12および負極集電体22に接合してもよい。
図5Aは、正極電極と負極電極とセパレータの位置関係を説明する図、図5Bは、図5AのB−B線断面図、図6Aは、図5AのA部を拡大して示す図、図6Bは、図5BのB部を拡大して示す図である。
正極電極31は、正極金属箔32の両面に正極合剤層33が設けられた正極基部34と、正極基部34から突出して正極金属箔32が露出する正極タブ部35を有している。正極基部34は、長辺と短辺を有する帯形状を有しており、正極タブ部35は、正極基部34の幅方向一方側の長辺34aにおいて複数が互いに等間隔をおいて設けられている。正極合剤層33の幅方向一方側の端縁33aは、正極基部34の長辺34aとの間に所定の距離x1を有して離れた位置に設けられており、正極合剤層33の幅方向他方側の端縁33bは、正極基部34の長辺34bと同じ位置に設けられている。なお、本実施例では、正極タブ部35と正極基部34とが一体に設けられているが、別体に設けたものを後で接続する構成としてもよい。
負極電極41は、負極金属箔42の両面に負極合剤層43が設けられた負極基部44と、負極基部44から突出して負極金属箔42が露出する負極タブ部45とを有している。負極基部44は、長辺と短辺を有する帯形状を有しており、負極タブ部45は、負極基部44の幅方向一方側の長辺44aにおいて複数が互いに等間隔をおいて設けられている。負極合剤層43の幅方向一方側の端縁43bは、負極基部44の幅方向一方側の長辺44bと同じ位置に設けられており、負極合剤層43の幅方向他方側の端縁43aは、負極基部44の長辺44aとの間に所定の間隔を有して離れた位置に設けられている。
正極電極31は、例えば図5Bに示すように、負極電極41の負極基部44よりも正極基部34の方が幅狭に形成されている。正極電極31と負極電極41は、セパレータ51を間に介して捲回された状態では、正極基部34の一対の長辺34a、34bが負極基部44の一対の長辺44a、44bよりもそれぞれ幅方向外側(捲回軸方向外側)の位置に配置される。
正極電極31は、図6Aに示すように、正極合剤層33から突出した正極金属箔32のうち、正極タブ部35以外の部分を正極合剤層33の近傍まで切除して形成されている。そして、正極合剤層33から正極基部34の長辺34aまでの幅x1が、電極群4の幅方向一方側における負極合剤層43の端縁43bの位置と正極合剤層33の端縁33aの位置との距離差x2よりも小さくなるように形成されている。
正極金属箔32は、厚さ20〜30μm程度のアルミニウム合金箔により構成され、負極金属箔42は、厚さ15〜20μm程度の銅合金箔により構成されている。正極合剤層33に含まれる正極活物質は、マンガン酸リチウム等のリチウム含有遷移金属複酸化物であり、負極合剤層43に含まれる負極活物質は、リチウムイオンを可逆に吸蔵、放出可能な黒鉛等の炭素材である。セパレータ51の素材は多孔質のポリエチレン樹脂である。
正極タブ部35は、図6Aに示すように、正極基部34の長辺34aから正極電極31の幅方向外側に向かって略一定のタブ幅で突出している。正極タブ部35は、正極基部34の長辺34aから正極タブ部35の先端部に向かって移行するにしたがって正極タブ部35のタブ幅が漸次狭くなるように円弧状に形成されたR部35aと、R部35aに連続して先端部に向かって直線状に形成された直線部35bを有している。正極タブ部35のR部35aは、正極基部34と正極タブ部35の切損および断裂を防止するために正極基部34との境界部に設けられている。
R部35aは、負極電極41の負極合剤層43と重なる位置に配置される。正極タブ部35は、後述するように、ロータリーカッターで切断して形成した場合、正極金属箔32の切断エッジにバリが発生するおそれがあり、R部35aにおいて最もバリが発生しやすい。R部35aは、通常15μm程度の正極金属箔32の端部であり、正極タブ部35の形成時にバリが生じた場合には、例えば束ねた際に、通常30μm程度の多孔質樹脂膜であるセパレータ51を貫通して短絡の原因となるおそれがある。
本実施例では、正極タブ部35の基端部でかつ隣接する負極電極41と対向する領域に保護層36を設けている。保護層36は、少なくとも正極タブ部35のR部35aに相当する幅に設けられており、本実施例では、保護層36の端部は、負極合剤層43の端縁43bよりも幅方向外側に位置するように設けられている。
保護層36は、例えば絶縁部材を正極金属箔32の上に塗布することによって形成される。絶縁部材は、ポリフッ化ビニリデンをNMPに溶解させた樹脂を塗布乾燥したものとするのが簡便であるが、アルミナ等の無機フィラーを含有したり、炭酸リチウム等の導電性のない無機物を含有させることも可能であり、絶縁部材の組成を限定するものではない。
保護層36は、所定の厚みを有しており、正極金属箔32にバリが発生した場合に、保護層36からのバリの突出高さを低くすることができる。したがって、R部35aの正極金属箔32のバリがセパレータを突き破って短絡するのを防止することができる。
本実施例では、正極タブ部35の基端部だけでなく、正極合剤層33の端縁33aから正極基部34の長辺34aとの間の領域にも絶縁部材を塗布して保護層36を設けている。すなわち、保護層36は、正極合剤層33の端縁33aから、正極タブ部35の基端部で且つ隣接する負極電極41の負極合剤層43の端縁43bよりも幅方向外側の位置までの幅x3に亘って設けられている。保護層36の塗布幅x3は、電極群4の幅方向一方側における負極合剤層43の側端位置と正極合剤層33の側端位置との距離差x2よりも大きくするのが好ましい。
正極合剤層33の端縁33aから正極基部34の長辺34aとの間の領域にも保護層36を設けることによって、長辺34aの切断エッジにバリが発生した場合に、正極合剤層33からのバリの突出高さを低くすることができる。したがって、正極金属箔32のバリがセパレータ51を突き破って隣接する負極電極41との間で短絡するのを防止することができる。
図7は、正極合剤層と保護層を形成する工程を模式的に示す図、図8は、正極タブ部を形成する工程を模式的に示す図である。
正極電極31を形成する方法は、正極金属箔32の両面に正極合剤を塗工する工程と、正極金属箔32の一方の長辺を切断して正極タブ部35を形成する工程を有する。
本実施例では、正極合剤を塗布する際に、同時に保護層36を形成するための絶縁部材の塗布も行う。このように正極合剤と同時に絶縁部材を塗布することで製造タクトを短縮することができる。絶縁部材の塗工はダイコーターで行われる。例えば図7に示すように、塗工方向に移動される正極金属箔32に対して、正極合剤を塗布するノズル61とは別に、絶縁部材を塗布するノズル62を使用して、正極合剤に隣接する位置に絶縁部材を塗布する。
そして、例えば図8に示すように、加工方向に回転するロータリーカッター63を用いて正極金属箔32の幅方向一方側の端部を切断することによって正極タブ部35を形成する。正極タブ部35の形成は、塗工部分両端に対して行い、その状態で圧延加工をすることにより、巻取り方向左右の伸びを均等化して電極の湾曲を防止する。
本実施例によれば、正極タブ部35の基端部でかつ隣接する負極電極41と対向する領域に保護層36を設けているので、正極金属箔32の切断エッジにバリが発生した場合に、バリがセパレータを突き破って負極電極41との間で短絡するのを防止することができる。
[実施例2]
次に、実施例2について図9および図10を用いて説明する。
図9は、実施例2に係わる非水電解液二次電池の外観斜視図、図10は、図9のA部を拡大して示す図である。なお、実施例1と同様の構成要素には同一の符号を付することでその詳細な説明を省略する。
本実施例において特徴的なことは、正極基部34の正極合剤層33を正極タブ部35の基端部でかつ隣接する負極電極41と対向する領域まで延ばして保護層を構成したことである。
本実施例では、正極合剤層33は、正極基部34の全面に亘って設けられており、更に連続して正極タブ部35の基端部にも設けられている。正極タブ部35の基端部における正極合剤層33は、R部35aに相当する幅に亘って設けられており、保護層を形成している。正極タブ部35の基端部における正極合剤層33は、隣接する負極電極41と対向する領域の全てを覆うことが好ましいが、かかる構成に限定されるものではなく、最もバリが発生しやすいR部35aに相当する幅だけを覆うように設けてもよく、短絡の可能性を低減させるという効果を有する。
保護層は、正極タブ部35における正極合剤層33の端縁33cが負極合剤層43の端縁43bよりも正極電極31の幅方向内側に位置している。正極電極31と負極電極41は、正極タブ部35の基端部における正極合剤層33の端縁33cが負極合剤層43の端縁43bよりも幅方向内側に位置するように互いに積層配置されており、充電時に正極から負極に移動してくるLiイオンが固形析出しないようになっている。
正極タブ部35の基端部に設けられた正極合剤層33は、所定の厚みを有しており、正極金属箔32の切断エッジにバリが発生した場合に、正極合剤層33からのバリの突出高さを低くすることができる。また、正極合剤層33は、正極基部34の長辺34aまで設けられているので、長辺34aの切断エッジにバリが発生した場合に、正極合剤層33からのバリの突出高さを低くすることができる。したがって、正極金属箔32のバリがセパレータ51を突き破って隣接する負極電極41との間で短絡するのを防止することができる。
尚、上述の実施例1、2では、負極電極41が負極タブ部45を有する場合を例に説明したが、かかる構成に限定されるものではなく、例えば、負極電極41の圧延に要する圧力が小さく、このような複数の負極タブ部45を設けた形状でなくとも負極電極41が湾曲する懸念のない場合は、このような複数の負極タブ部45を形成する加工の必要はなく、一定幅の負極金属箔を以って集電部とする構成も可能である。
また、上述の実施例1、2では、本発明の非水電解液二次電池を角形二次電池1に適用した場合を例に説明したが、かかる構成に限定されるものではなく、例えば、円筒形の電極群を有する円筒形二次電池に適用することもできる。また、電極群4は、捲回式のものに限定されるものではなく、例えば矩形シート状の正極電極と負極電極を交互に重ね合わせて積層させた積層式のものに適用することもできる。また、上述の実施例1、2では、正極タブ部35の基端部にR部35aを有する場合を例に説明したが、R部35aを設けることは必須ではなく、R部35aを設けなくてもよい。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 角形二次電池(非水電解液二次電池)
4 電極群
31 正極電極
32 正極金属箔
33 正極合剤層
33a、33b 端縁
34 正極基部
34a 長辺
35 正極タブ部
35a R部
36 保護層
41 負極電極
42 負極金属箔
43 負極合剤層
43a、43b 端縁
44 負極基部
44a 長辺
51 セパレータ

Claims (8)

  1. 正極電極と負極電極を間にセパレータを介して交互に配置して積層された電極群を有する非水電解液二次電池であって、
    前記正極電極は、正極金属箔の両面に正極合剤層が設けられた正極基部と、該正極基部から突出して前記正極金属箔が露出する正極タブ部とを有し、該正極タブ部の基端部に保護層が設けられていることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記正極基部と前記正極タブ部は一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記保護層は、少なくとも前記正極タブ部の基端部でかつ隣接する前記負極電極と対向する領域に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記保護層は、絶縁部材により構成されていることを特徴とする請求項3に記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記保護層は、前記正極合剤層により構成されていることを特徴とする請求項3に記載の非水電解液二次電池。
  6. 前記絶縁部材と前記正極合剤層とは同じ工程で前記正極金属箔に塗布されることを特徴とする請求項4に記載の非水電解液二次電池。
  7. 前記正極タブ部は、前記正極基部との境界部にR部を有しており、
    前記保護層は、少なくとも前記R部に相当する幅に設けられることを特徴とする請求項3に記載の非水電解液二次電池。
  8. 前記負極電極は、負極金属箔の両面に負極合剤層が設けられた負極基部と、該負極基部から突出して前記負極金属箔が露出する負極タブ部とを有し、
    前記保護層は、前記正極合剤層の端縁が前記負極合剤層の端縁よりも前記正極電極の幅方向内側に位置することを特徴とする請求項5に記載の非水電解液二次電池。
JP2017543116A 2015-09-28 2016-09-15 非水電解液二次電池 Active JP6505859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190308 2015-09-28
JP2015190308 2015-09-28
PCT/JP2016/077215 WO2017057012A1 (ja) 2015-09-28 2016-09-15 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057012A1 true JPWO2017057012A1 (ja) 2018-03-08
JP6505859B2 JP6505859B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58427487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543116A Active JP6505859B2 (ja) 2015-09-28 2016-09-15 非水電解液二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6505859B2 (ja)
WO (1) WO2017057012A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115020630A (zh) * 2022-06-23 2022-09-06 三一技术装备有限公司 极片和极片单元的加工方法、极片、电池和极耳辊切装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957837B2 (ja) * 2016-04-08 2021-11-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JPWO2018066184A1 (ja) * 2016-10-04 2019-03-22 株式会社村田製作所 電池、電動車両および蓄電システム
JP2020144975A (ja) * 2017-05-26 2020-09-10 株式会社村田製作所 二次電池の製造方法
JP7021466B2 (ja) * 2017-07-11 2022-02-17 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP7008247B2 (ja) * 2017-12-06 2022-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極板及び二次電池
EP3832776A4 (en) * 2018-07-30 2021-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SECONDARY LITHIUM BATTERY
US20220052425A1 (en) * 2018-12-19 2022-02-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode plate for secondary cell, and secondary cell using same
JP7236030B2 (ja) * 2019-05-21 2023-03-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP7154270B2 (ja) * 2020-11-05 2022-10-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法
US11942661B2 (en) * 2021-09-24 2024-03-26 Apple Inc. Battery cells with tabs at right angles
US11870100B2 (en) 2021-09-24 2024-01-09 Apple Inc. Battery cells with tabs at right angles
US11929522B2 (en) 2021-09-24 2024-03-12 Apple Inc. Battery cells with tabs at right angles
JP7385639B2 (ja) * 2021-10-29 2023-11-22 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080392A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 電池用電極及びその製造方法
WO2013031891A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池
JP2014238915A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 三洋電機株式会社 積層式電池およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080392A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 電池用電極及びその製造方法
WO2013031891A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池
JP2014238915A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 三洋電機株式会社 積層式電池およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115020630A (zh) * 2022-06-23 2022-09-06 三一技术装备有限公司 极片和极片单元的加工方法、极片、电池和极耳辊切装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6505859B2 (ja) 2019-04-24
WO2017057012A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505859B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101182904B1 (ko) 전극 조립체와 이를 이용한 이차 전지 및 그 제조방법
JP5352612B2 (ja) 二次電池
US10270121B2 (en) Secondary battery
WO2015198526A1 (ja) 捲回型電池
JP2006278142A (ja) 渦巻式電極の角型電池
JP2002298825A (ja) 電気化学デバイスの製造方法、および電気化学デバイス
JP5554181B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2017010046A1 (ja) 捲回型電池
JP6322947B2 (ja) 蓄電素子および極板
JP2019164942A (ja) 非水電解質二次電池
JP6668159B2 (ja) 二次電池
JP5187729B2 (ja) 密閉型電池
CN109891640B (zh) 非水电解质二次电池用电极以及非水电解质二次电池
CN111312935B (zh) 电池
JP2016103412A (ja) 角形二次電池
WO2020130001A1 (ja) 二次電池用の電極板及びそれを用いた二次電池
JP4382431B2 (ja) 非水電解質電池
US20170207494A1 (en) Negative electrode plate, energy storage device, method for manufacturing negative electrode plate, and method for manufacturing energy storage device
WO2020129999A1 (ja) 二次電池用の電極板及びそれを用いた二次電池
JP7043754B2 (ja) リード部材および蓄電デバイス
KR20170114404A (ko) 이차 전지
WO2020129998A1 (ja) 二次電池用の電極板及びそれを用いた二次電池
KR101881237B1 (ko) 축전 장치 및 축전 장치용 제조 방법
JP2017098207A (ja) 電極体を有する二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250