JP5554181B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5554181B2
JP5554181B2 JP2010192611A JP2010192611A JP5554181B2 JP 5554181 B2 JP5554181 B2 JP 5554181B2 JP 2010192611 A JP2010192611 A JP 2010192611A JP 2010192611 A JP2010192611 A JP 2010192611A JP 5554181 B2 JP5554181 B2 JP 5554181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
current collector
electrode current
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010192611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012049089A (ja
Inventor
芳彦 相沢
陽平 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2010192611A priority Critical patent/JP5554181B2/ja
Publication of JP2012049089A publication Critical patent/JP2012049089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554181B2 publication Critical patent/JP5554181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

この発明は、非水電解質二次電池に関するものである。
従来、正極および負極の電極の少なくとも一方が予めセパレータと接着された平板型電池が知られている(特許文献1)。
この平板型電池においては、正極は、正極集電体と正極集電端子と正極活物質層とを含む。正極集電端子は、正極集電体の内周端に接続されており、保護テープが貼付されている。そして、正極活物質層は、正極集電体に塗布されている。一方、負極は、負極集電体と負極集電端子と負極活物質層とを含む。負極集電端子は、負極集電体の内周端に接続されており、保護テープが貼付されている。そして、負極活物質層は、負極集電体に塗布されている。
セパレータは、例えば、負極に予め接着されており、正極および負極は、正極集電端子および負極集電端子が最内周側に存在するように巻回されている。
特開2003−86233号公報
しかし、従来の平板型電池においては、正極の内周端側の最初の屈曲部は、正極活物質層からなり、鋭角に曲げられているため、正極は、最初の屈曲部で破損し易い。その結果、従来の平板型電池においては、短絡が発生し易いという問題がある。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、短絡が発生し難い非水電解質二次電池を提供することである。
この発明の実施の形態によれば、非水電解質二次電池は、外装缶と、捲回体と、正極タブと、負極タブとを備える。捲回体は、外装缶に収納される。正極タブは、一方端が捲回体の正極の内周端に溶接され、他方端が外装缶に溶接される。負極タブは、一方端が捲回体の負極の内周端に溶接され、他方端が外装缶に設けられた負極端子に溶接される。捲回体は、正極と、負極と、セパレータとを含む。セパレータは、正極と負極との間に配置される。正極は、正極集電体と、正極活物質層と、絶縁テープとを含む。正極活物質層は、正極集電体に塗布される。絶縁テープは、正極集電体の内周端側に位置する正極集電体の最初の屈曲部に貼付される。
この発明の実施の形態による非水電解質二次電池においては、正極は、正極集電体の内周端側に位置する正極集電体の最初の屈曲部に貼付される絶縁テープを含む。その結果、最初の屈曲部が鋭角で曲げられても、正極の最初の屈曲部における破損が抑制され、正極は、セパレータを突き破って負極と接触し難い。
従って、短絡を発生し難くできる。
この発明の実施の形態による非水電解質二次電池の斜視図である。 図1に示す線II−II間における捲回体の断面図である。 図1に示す非水電解質二次電池の製造方法を示す工程図である。 図3に示すステップS1,S2の工程を示す模式図である。 図3に示すステップS4の工程を示す模式図である。 図3に示すステップS5の工程を示す模式図である。 図3に示すステップS6の工程を示す模式図である。 図3に示すステップS7の工程を示す模式図である。 図3に示すステップS9の工程を示す模式図である。 図3に示すステップS9の工程を示す模式図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による非水電解質二次電池の斜視図である。なお、図1においては、正極缶4は、その内部が見えるように図示されている。
図1を参照して、この発明の実施の形態による非水電解質二次電池10は、捲回体1と、正極タブ2と、負極タブ3と、正極缶4と、蓋体5と、ベント6と、負極端子7と、注入口8とを備える。
なお、非水電解質二次電池10は、例えば、リチウムイオン電池である。
捲回体1は、正極と負極とをセパレータを介して捲回した構造からなる。また、捲回体1は、概略、平板形状を有し、正極缶4の底面と平行な平面において、運動場のトラックの形状からなる平面形状を有する。そして、捲回体1は、電解液を含み、正極缶4内に収納される。
正極タブ2は、例えば、0.08mmの厚みを有するアルミニウム(Al)からなり、短冊形状を有する。そして、正極タブ2は、一方端が捲回体1の正極に接続され、他方端が蓋体5に接続される。この場合、正極タブ2は、捲回体1と蓋体5との間で湾曲されて正極缶4内に配置される。
負極タブ3は、例えば、0.08mmの厚みを有するニッケル(Ni)−銅(Cu)クラッド鋼板からなり、短冊形状を有する。そして、負極タブ3は、その一方端が捲回体1の負極に接続され、他方端が負極端子7に接続される。この場合、負極タブ3は、捲回体1と負極端子7との間で湾曲されて正極缶4内に配置される。
正極缶4は、例えば、Alからなる。また、正極缶4は、概略、中空の平板形状を有し、底面に平行な平面において、運動場のトラックの形状からなる平面形状を有する。そして、正極缶4は、捲回体1、正極タブ2、および負極タブ3を収納する。
蓋体5は、例えば、Alからなり、運動場のトラックの形状からなる外形を有する。そして、蓋体5は、正極缶4の開口端に嵌合する。
ベント6は、蓋体5に設けられる。そして、ベント6は、正極缶4内のガスを抜く機能を果たす。負極端子7は、絶縁体(図示せず)を介して蓋体5に設けられ、負極タブ3の他方端に接続される。注入口8は、蓋体5に設けられる。そして、注入口8は、捲回体1に電解液を注入するための口である。
図2は、図1に示す線II−II間における捲回体1の断面図である。図2を参照して、捲回体1は、正極11と、負極12と、セパレータ13とを含む。
正極11は、正極集電体111と、正極活物質層112,113と、絶縁テープ114,115と、絶縁部材116,117とを含む。
正極タブ2は、正極集電体111の内周端側において正極集電体111に溶接される。正極活物質層112は、正極集電体111の内周端から正極11の最初の屈曲部11Aを含む部分までを除いて、正極集電体111の一方面に塗布される。また、正極活物質層113は、正極活物質層112に対向するように正極集電体111の他方面に塗布される。
絶縁テープ114は、正極集電体111の内周端から正極活物質層112までの間において正極集電体111の一方面に貼付される。絶縁テープ115は、正極集電体111の内周端から正極活物質層113までの間において正極タブ2と、正極集電体111の他方面とに貼付される。
絶縁部材116は、正極11の最外周よりも1周だけ内側において、正極活物質層112に隣接して正極集電体111の一方面に設けられる。絶縁部材117は、正極11の最外周において、正極活物質層113に隣接して正極集電体111の他方面に設けられる。
正極集電体111は、例えば、Al箔からなり、帯形状を有する。
正極活物質層112,113の各々は、例えば、正極活物質とバインダーとを混合して塗料化したスラリーを正極集電体の表面に塗布し、その塗布したスラリーを乾燥し、次いで、厚み方向にプレスすることによって形成される。スラリーの塗布は、例えば、ドクターブレード法およびスプレー法等によって行なわれる。また、スラリーは、必要に応じて、導電性材料を更に含んでいてもよい。
正極活物質は、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O、およびLiFePo等のいずれかからなる。
バインダーは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)およびポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素系樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)およびエチレンプロピレンジエンマルチブロックポリマー等のゴム系樹脂、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系樹脂等からなる。
導電性材料は、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、黒鉛、および非晶質炭素等の炭素材料からなる。これらの導電性材料は、単独または混合して用いられても良い。
絶縁テープ114,115の各々は、例えば、PPテープ、PETテープ、PPSテープおよびポリイミドのいずれかからなる。
絶縁部材116,117の各々は、例えば、絶縁性の樹脂からなる。より具体的には、絶縁部材116,117の各々の主剤は、絶縁性を有するものであれば、いずれも好適に用いることができる。より具体的には、絶縁部材116,117としては、ポリスチレン系樹脂やポリメタクリル酸エステル系樹脂、更には、アルミナ等の無機酸化物などが挙げられる。
負極12は、負極集電体121と、負極活物質層122,123とからなる。負極集電体121は、例えば、Cu箔からなり、帯形状を有する。
負極タブ3は、負極集電体121の内周側において負極集電体121に溶接される。この場合、負極タブ3は、銅からなる面が負極集電体121に接する。
負極活物質層122は、負極集電体121の内周端から負極12の最初の屈曲部12Aを含む部分までを除いて、負極集電体121の一方面に塗布される。この場合、負極活物質層122の内周端は、正極活物質層112,113の内周端よりも負極集電体121の内周端に近い位置に存在する。
負極活物質層123は、負極集電体121の内周端から負極12の3番目の屈曲部12Bを含む部分までを除いて、負極集電体121の他方面に塗布される。この場合、負極活物質層123の内周端は、負極活物質層122の内周端に対向している。
負極活物質層122,123の各々は、例えば、負極活物質とバインダーとを混合して塗料化したスラリーを負極集電体121の表面に塗布し、その塗布したスラリーを乾燥し、次いで、厚み方向にプレスすることによって形成される。スラリーの塗布は、上述したドクターブレード法およびスプレー法等によって行なわれる。また、スラリーは、必要に応じて、導電性材料を更に含んでいてもよい。
負極活物質は、例えば、SnおよびSi等のLiと合金化可能な金属、金属リチウム、LiAl合金、非晶質炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、フラーレン、およびナノチューブ等のリチウム(Li)を吸蔵放出可能な炭素系材料、LiTi12、およびLiTi等のLiを吸蔵放出可能なチタン酸リチウム等からなる。
バインダーは、PTFE、PVDF、SBR、およびカルボキシメチルセルロース(CMC)等のいずれかからなる。これらのバインダーは、単独または混合して用いられても良い。
導電性材料は、AB、KB、および非晶質炭素等の炭素材料からなる。これらの導電性材料は、単独または混合して用いられても良い。
セパレータ13については、特に制限は無く、従来、公知のものがセパレータ13として適用される。例えば、厚みが5〜30μmで、開孔率が30〜70%の微多孔性ポリエチレンフィルムまたは微多孔性ポリプロピレンフィルム、およびポリエチレンポリプロピレン複合フィルム等がセパレータ13として好適に用いられる。
電解液は、例えば、Li塩が有機溶媒に溶解されたものからなる。Li塩としては、有機溶媒中で解離してLiイオンを生成可能であり、電解液を構成要素とする電池の電圧範囲で分解等の副反応を起こさないものが用いられる。
そして、Li塩は、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、およびLiClCO等の無機化合物、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiC(SOCF、LiC(SO、LiPF6−n(C(nは1〜6の整数)、LiSOCF、LiSO、およびLiSO等の有機化合物等からなる。
有機溶媒は、Li塩を溶解でき、電池の電圧範囲で分解等の副反応を起こさないものであれば制限されない。有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、およびビニレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、およびエチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート、γ−ブチロラクトン等の環状エステル、ジメトキシエタン、ジグライム、トリグライム、およびテトラグライム等の鎖状エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、および2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリル、およびエトキシプロピオニトリル等のニトリル類等が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独又は混合して用いることができる。
これらのうち、有機溶媒は、エチレンカーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒が好ましい。この混合溶媒を用いれば、高い導電率が得られ、良好な電池特性を実現できる。
電解液には、安全性、サイクル性、高温貯蔵性等の特性を向上する目的で、適宜、ビニレンカーボネート類、1,3−プロパンサルトン、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキサン、ビフェニル、フルオロベンゼン、およびt−ブチルベンゼン等の添加剤が含まれていてもよい。
また、電解液は、有機溶媒に代えて、エチル−メチルイミダゾリウムトリフルオロメチルスルホニウムイミド、へプチル−トリメチルアンモニウムトリフルオロメチルスルホニウムイミド、ピリジニウムトリフルオロメチルスルホニウムイミド、およびグアジニウムトリフルオロメチルスルホニウムイミド等の常温溶融塩を含んでいてもよい。
更に、電解液は、下記のホストポリマーによりゲル化されていてもよい。ホストポリマーとしては、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体、主鎖または側鎖にエチレンオキシド鎖を含む架橋ポリマー、光及び熱により架橋可能であり側鎖にオキセタン化合物や脂環式エポキシ化合物を有する(メタ)アクリレート共重合体等が挙げられる。
正極11、負極12およびセパレータ13は、正極11の正極タブ2が溶接された部分と負極12の負極タブ3が溶接された部分とが、捲回体1の内周端側に配置され、かつ、セパレータ13によって分離されるように捲回される。この場合、負極タブ3が溶接された部分は、図2の断面図において左側に配置され、正極タブ2が溶接された部分は、図2の断面図において右側に配置される。その結果、正極タブ2が溶接された部分は、負極タブ3が溶接された部分と負極12の最初の屈曲部12Aとの間、即ち、負極活物質層122,123が塗布されていない負極集電体121に対向する。
そして、絶縁テープ114,115は、正極11の最初の屈曲部11Aの両面に貼付される。最初の屈曲部11Aにおいて破損が生じ難い。より具体的には、正極11、負極12およびセパレータ13は、捲回され、その後、厚み方向にプレスされる。その結果、正極11の最初の屈曲部11Aは、鋭角に曲げられる。
しかし、絶縁テープ114,115が最初の屈曲部11Aに貼付されているため、最初の屈曲部11Aにおいて、正極集電体111は、破損し難い。その結果、正極11(=正極集電体111)がセパレータ13を突き破って負極12と接触し難い。従って、短絡を生じ難くできる。
また、絶縁テープ114,115は、正極集電体111の正極タブ2が溶接された部分にも貼付される。その結果、絶縁テープ114,115は、正極タブ2の溶接によって発生したバリがセパレータ13を突き破って負極集電体121に接触するのを抑制する。従って、短絡を生じ難くできる。
更に、絶縁テープ115は、正極タブ2の正極集電体111への溶接によって発生した凹凸部11Bに貼付されるため、正極タブ2の溶接によって発生した凹凸部11Bがセパレータ13を突き破って負極12に接触するのを抑制する。従って、短絡を生じ難くできる。
更に、正極集電体111の正極タブ2が溶接された部分は、負極タブ3が溶接された部分と負極12の最初の屈曲部12Aとの間の負極活物質層122,123が塗布されていない部分に対向している。
その結果、溶接によって発生したバリがセパレータ13を突き破って負極12に達しても、負極活物質層122,123が破損しない。従って、非水電解質二次電池10の特性低下を抑制できる。
更に、絶縁部材116が正極11の最外周部よりも1周だけ内側に設けられ、絶縁部材117が正極11の最外周部に設けられ、絶縁部材116,117は、負極12を挟む。
従って、正極11と負極12との短絡を生じ難くできる。
図3は、図1に示す非水電解質二次電池10の製造方法を示す工程図である。また、図4は、図3に示すステップS1,S2の工程を示す模式図である。更に、図5は、図3に示すステップS4の工程を示す模式図である。更に、図6は、図3に示すステップS5の工程を示す模式図である。更に、図7は、図3に示すステップS6の工程を示す模式図である。更に、図8は、図3に示すステップS7の工程を示す模式図である。更に、図9および図10は、図3に示すステップS9の工程を示す模式図である。
図3を参照して、非水電解質二次電池10の製造が開始されると、正極集電体111の一方端から所定の距離だけ離れた位置から正極集電体111の両面に正極活物質層112,113を塗布する(ステップS1、図4の(a)参照)。そして、負極集電体121の一方端から所定の距離だけ離れた位置から負極集電体121の一方面に負極活物質層122を塗布し、負極活物質層122の塗布開始端から所定の距離だけ離れた位置から負極活物質122,123を負極集電体121の両面に塗布する(ステップS2、図4の(b)参照)。その後、セパレータを作製する(ステップS3)。
引き続いて、テープ状のアルミニウム箔20の一方端20Aを溶接機を用いて正極11の正極集電体111に溶接し、一方端20Aから所定の長さL1の位置でテープ状のアルミニウム箔20をカッター30で切断する(ステップS4、図5の(a)参照)。これによって、正極タブ2が正極11に接続される。この場合、正極タブ2は、例えば、正極11の長さ方向DR1における一方端側で正極11(=正極集電体111)に接続される(図5の(b)参照)。
その後、正極集電体111の一方端から正極活物質層112,113までの間の正極集電体111の両面に絶縁テープ114,115を貼付し、正極集電体111の最外周部になる領域と、最外周部よりも1周だけ内周部になる領域とに絶縁部材116,117を形成する(ステップS5、図6(a),(b)参照)。
そして、テープ状のNi−Cuクラッド鋼板40の一方端40Aを溶接機を用いて負極12の負極集電体121に溶接し、一方端40Aから所定の長さL1の位置でテープ状のNi−Cuクラッド鋼板40をカッター50で切断する(ステップS6、図7の(a)参照)。これによって、負極タブ3が負極12に接続される。この場合、負極タブ3は、例えば、負極12の長さ方向DR2における一方端側で負極12(=負極集電体121)に接続される(図7の(b)参照)。また、負極タブ3は、銅からなる面が負極集電体121に接するように負極集電体121に溶接される。
引き続いて、正極タブ2付き正極11、セパレータ13、および負極タブ3付き負極12を積層し、正極タブ2および負極タブ3が最内周部に存在するように正極11および負極12をセパレータ13を介して矢印ARW1の方向へ捲回機によって捲回する(ステップS7、図8参照)。これによって、捲回体1が作製される。
そして、ステップS7において作製された捲回体1を正極缶4に収納する(ステップS8)。
その後、正極缶4に収納された捲回体1の正極11および負極12にそれぞれ接続された正極タブ2および負極タブ3の他方端を切り揃え、正極タブ2の他方端を蓋体5に接続し、負極タブ3の他方端を負極端子7に接続する(ステップS9)。この場合、正極タブ2の他方端は、正極タブ2の幅方向に切断され、負極タブ3の他方端は、負極タブ3の幅方向に切断される。また、正極タブ2の他方端および負極タブ3の他方端は、正極タブ2および負極タブ3が相互に同じ長さになるように切断される。より具体的には、正極タブ2の他方端および負極タブ3の他方端は、捲回体1の端面1Aからの長さL2が捲回体1の端面1Aから正極缶4の開口部までの距離L3よりも長くなるように切断される(図9参照)。そして、正極タブ2の切断された他方端は、蓋体5に接続され、負極タブ3の切断された他方端は、負極端子7に接続される(図10参照)。この場合、負極タブ3の銅(Cu)からなる面が負極端子7に接続される。これは、負極タブ3は、レーザ溶接によって負極端子7に溶接され、レーザ溶接においては、レーザを銅(Cu)からなる面に照射することはできず、ニッケル(Ni)からなる面にレーザを照射する必要があるからである。
その後、蓋体5を正極缶4の開口部に嵌合する(ステップS10)。これによって、正極タブ2のうち、捲回体1と蓋体5との間の部分が湾曲され、負極タブ3のうち、捲回体1と蓋体5との間の部分が正極缶4の内壁に接触しないように曲げられる。
そして、電解液を注入口8から捲回体1に注入する(ステップS11)。これによって、非水電解質二次電池10が完成する。
上記においては、非水電解質二次電池10は、i)正極11の内周端側の最初の屈曲部11Aに貼付された絶縁テープ114,115を備える点、ii)正極集電体111の正極タブ2が溶接された部分にも貼付された絶縁テープ114,115を備える点、iii)正極タブ2の正極集電体111への溶接によって発生した凹凸部11Bに貼付された絶縁テープ115を備える点、iv)負極タブ3が溶接された部分と負極12の内周端側の最初の屈曲部12Aとの間の負極活物質層122,123が塗布されていない部分に対向して配置された溶接部分(=正極タブ2と正極集電体111との溶接部分)を備える点を特徴として有すると説明した。
しかし、この発明の実施の形態においては、これに限らず、非水電解質二次電池10は、i)の特徴だけを備えていてもよく、i),ii)の特徴だけを備えていてもよく、i),ii),iii)の特徴を備えていてもよく、i)〜iv)の特徴を備えていてもよい。
少なくとも、i)の特徴を備えていれば、上述したように、短絡を発生し難くできるからである。
なお、この発明の実施の形態においては、正極缶4および蓋体5は、「外装缶」を構成する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、非水電解質二次電池に適用される。
1 捲回体、2 正極タブ、3 負極タブ、4 正極缶、5 蓋体、6 ベント、7 負極端子、8 注入口、10 非水電解質二次電池、11 正極、11A,12A,12B 屈曲部、11B 凹凸部、12 負極、13 セパレータ、20 アルミニウム箔、30,50 カッター、40 Ni−Cuクラッド鋼板、111 正極集電体、112,113 正極活物質層、114,115 絶縁テープ、116,117 絶縁部材、121 負極集電体、122,123 負極活物質層。

Claims (4)

  1. 外装缶と、
    前記外装缶に収納された捲回体と、
    一方端が前記捲回体の正極の内周端に溶接され、他方端が前記外装缶に溶接された正極タブと、
    一方端が前記捲回体の負極の内周端に溶接され、他方端が前記外装缶に設けられた負極端子に溶接された負極タブとを備え、
    前記捲回体は、
    正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータとを含み、
    前記正極は、
    正極集電体と、
    前記正極集電体に塗布された正極活物質層と、
    前記正極集電体の内周端側に位置する前記正極集電体の最初の屈曲部の両面に貼付され、かつ、前記正極タブに貼付されている絶縁テープとを含む、非水電解質二次電池。
  2. 前記絶縁テープは、更に、前記正極タブの前記正極集電体への溶接によって発生した凹凸部に貼付されている、請求項に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記負極は、
    負極集電体と、
    前記負極集電体に塗布された負極活物質層とを含み、
    前記正極集電体の前記正極タブが溶接された部分は、前記負極集電体の内周端に溶接された前記負極タブから前記負極集電体の最初の屈曲部までの前記負極活物質層が塗布されていない前記負極集電体に対向している、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記正極は、
    前記正極集電体の最外周部と前記最外周部よりも1周だけ内周の部分とに設けられた絶縁部材を更に含む、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2010192611A 2010-08-30 2010-08-30 非水電解質二次電池 Active JP5554181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192611A JP5554181B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192611A JP5554181B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012049089A JP2012049089A (ja) 2012-03-08
JP5554181B2 true JP5554181B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45903704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192611A Active JP5554181B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5554181B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201094A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP6393487B2 (ja) * 2014-02-18 2018-09-19 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質二次電池
WO2016013179A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR102266592B1 (ko) * 2015-03-02 2021-06-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2018008248A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置及び電力システム
US20210351441A1 (en) 2018-11-28 2021-11-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP3968429A4 (en) * 2020-03-03 2022-08-10 Ningde Amperex Technology Ltd. BATTERY
CN115298896A (zh) * 2020-03-19 2022-11-04 株式会社村田制作所 二次电池、电子设备及电动工具
CN217280916U (zh) * 2022-03-31 2022-08-23 珠海冠宇电池股份有限公司 电芯以及电池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3937422B2 (ja) * 2000-03-23 2007-06-27 ソニー株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2003086166A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP4060576B2 (ja) * 2001-11-20 2008-03-12 松下電器産業株式会社 扁平形電池
JP2007335165A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sony Corp 電池
JP2008041581A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Hitachi Maxell Ltd 巻回体電極群、角形二次電池およびラミネート形二次電池
JP4968182B2 (ja) * 2008-05-29 2012-07-04 ソニー株式会社 巻回電極体及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012049089A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554181B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5954674B2 (ja) 電池および電池の製造方法
WO2010131401A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP5354755B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6439839B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6861367B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6930147B2 (ja) 二次電池
JP2017157471A (ja) 電極、及び電極の製造方法
JP5911772B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2015064975A (ja) 非水電解質二次電池
JP5257569B2 (ja) 二次電池
JP2012009308A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008027831A (ja) 電池
JP2013179067A (ja) 二次電池および二次電池用セパレータ
JP2019164942A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007123021A (ja) フィルム状外装体を備えた電池
JP7020167B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4781070B2 (ja) 封口電池及びその製造方法
JP2012038582A (ja) 電池パック
JP2012195122A (ja) 非水電解液二次電池
JP2012190711A (ja) 非水電解液二次電池
WO2020209176A1 (ja) 電池
JP4811983B2 (ja) 捲回電極およびその製造方法、並びにそれを用いた電池
US20150340690A1 (en) Energy storage device
JP2016085884A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250