JPWO2017056594A1 - 多孔質成形体 - Google Patents

多孔質成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017056594A1
JPWO2017056594A1 JP2016544166A JP2016544166A JPWO2017056594A1 JP WO2017056594 A1 JPWO2017056594 A1 JP WO2017056594A1 JP 2016544166 A JP2016544166 A JP 2016544166A JP 2016544166 A JP2016544166 A JP 2016544166A JP WO2017056594 A1 JPWO2017056594 A1 JP WO2017056594A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
molded body
porous molded
columnar structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016544166A
Other languages
English (en)
Inventor
隆一郎 平鍋
隆一郎 平鍋
憲太郎 小林
憲太郎 小林
花川 正行
正行 花川
北出 有
有 北出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017056594A1 publication Critical patent/JPWO2017056594A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00793Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/043Carbonates or bicarbonates, e.g. limestone, dolomite, aragonite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/048Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing phosphorus, e.g. phosphates, apatites, hydroxyapatites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28028Particles immobilised within fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • B01J20/28038Membranes or mats made from fibers or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/288Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/04Backflushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/06Surface irregularities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/12Adsorbents being present on the surface of the membranes or in the pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/285Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using synthetic organic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/108Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/052Inducing phase separation by thermal treatment, e.g. cooling a solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

低分子有機物やイオン類を高い除去率で吸着除去できる多孔質成形体を提供することを目的とする。本発明は結晶性高分子を含有し長辺/短辺のアスペクト比が2以上である複数の柱状組織と、無機粒子とを備える多孔質成形体に関する。

Description

本発明は、飲料水製造、工業用水製造、浄水処理、排水処理、海水淡水化、工業用水製造などの各種水処理に好適な吸着機能を有する多孔質成形体に関する。
合成樹脂の用途は多岐にわたっており、素材の特性を生かし、あるいは共重合・ブレンド・添加剤により特性を改良し、さらに種々の工程プロセスと組み合わせて製造することで、包装材料、磁気記録材料、印刷材料、電気絶縁材料、光学材料としてその応用分野を拡大してきた。その中で、多孔質膜の需要が近年増加しており、浄水処理、排水処理などの水処理分野、血液浄化などの医療用途、食品工業分野、電池用セパレーター、荷電膜、燃料電池用電解質膜等様々な方面で利用されている。
とりわけ飲料水製造分野および工業用水製造分野、すなわち浄水処理用途、排水処理用途および海水淡水化用途などの水処理分野においては、従来の砂濾過、凝集沈殿、蒸発法の代替として、または処理水質向上のために、多孔質膜が用いられるようになっている。
水処理用の多孔質膜は、被処理水に含まれる分離対象物質の大きさに応じたものが用いられる。通常、自然水は濁質成分を多く含有するため、水中の濁質成分除去のための精密ろ過膜や限外ろ過膜が一般的に使用されている。
しかしながら、合成樹脂の成形分野でさかんに用いられる添加剤の利用、とりわけ無機粒子の添加は、多孔質膜の分野においては製膜時の開孔剤での利用を除いてほとんど利用されていない。多孔質膜に高濃度の無機粒子が含まれていると、破断の原因になるためであると考えられる。
一方で、濁質の除去と同時にサイズの細かいイオン類や低分子有機物を除去できる膜の要望が高まってきている。例えば、地下水に含まれるヒ素、排水中に含まれるリン、海水などに含まれているホウ素などであるが、これらのイオン類を多孔質膜のろ過分離で除去するのは不可能である。この中で海水中のホウ素は半透膜による逆浸透で除去しているのが実情であるが、逆浸透でもホウ素濃度の暫定値以下にすることは容易なことではない。例えば、半透膜を緻密にすると透水性能が低下して電力費などの処理コストが大きくなるし、除去率を高めるためにアルカリを使用すると逆浸透膜の劣化が早まる。
このホウ素などに由来するイオン類を、無機粒子を主成分とする吸着剤で除去する検討がなされており、特許文献1および2には、有機高分子樹脂で構成されるフィブリルおよび無機イオン吸着体を含む多孔性の成形体が記載されており、この成形体において、フィブリルは内部に空隙を有し、かつ、空隙の少なくとも一部はフィブリルの表面で開孔しており、フィブリルの外表面及び内部の空隙表面に無機イオン吸着体が担持されている。
また、特許文献3には、熱可塑性樹脂で形成される三次元網目構造の層と、熱可塑性樹脂から形成され、吸着剤を含有する多孔質構造からなる層とを含む複合分離膜が記載されている。特許文献3では、吸着剤を含有する多孔質構造からなる層は、球状構造を形成しており、孔内に吸着剤が保持されている。
日本国特開2009−297707号公報 日本国特開2007−14826号公報 日本国特開2010−227757号公報
これら従来の技術で得られる成形体や複合分離膜は、破断しやすく機械強度に劣るものであった。本発明者らは、上記従来技術の課題に鑑み、耐薬品性の高い結晶性高分子を用い、無機粒子を添加しつつ高い強度を有する多孔質成形体を提供することを目的とする。
本発明者らは、吸着機能などの特性を有する無機粒子を高濃度にて添加しながらも、実用に適する強度を両立する成形体を創出するために鋭意検討を重ねた結果、無機粒子と結晶性高分子を含む柱状組織を備えることで達成し得ることを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明は下記〔1〕〜〔16〕に関する。
〔1〕 結晶性高分子を含有し、長辺/短辺の長さのアスペクト比が2以上である複数の柱状組織と、無機粒子と、を備える多孔質成形体。
〔2〕 前記柱状組織はその長辺が任意の一端から他端の方向に並んでいる〔1〕に記載の多孔質成形体。
〔3〕 前記柱状組織において、結晶性高分子の分子鎖が柱状組織の長辺方向に配向しており、下記式(3)に基づき、広角X線回折測定によって得られた半値幅H(°)から算出される分子鎖の配向度πが、0.4以上1.0未満であることを特徴とする〔1〕または〔2〕に記載の多孔質成形体。
配向度π=(180°−H)/180°・・・式(3)
(ただし、Hは広角X線回折測定における結晶ピークを円周方向にスキャンして得られる強度分布の半値幅である。)
〔4〕 柱状組織の太さ均一性が0.45以上である〔1〕から〔3〕のいずれか1項に記載の多孔質成形体。
〔5〕 柱状組織の短辺の長さが0.5μm〜3μmである〔1〕から〔4〕のいずれか1項に記載の多孔質成形体。
〔6〕 無機粒子が柱状組織内部に内包されている〔1〕から〔5〕のいずれか1項に記載の多孔質成形体。
〔7〕 前記結晶性高分子がフッ素系樹脂である〔1〕から〔6〕のいずれか1項に記載の多孔質成形体。
〔8〕 前記無機粒子がセリウムもしくはジルコニウムの酸化物、水酸化物、または含水酸化物いずれかである〔1〕から〔7〕のいずれか1項に記載の多孔質成形体。
〔9〕 中空糸膜状である〔1〕から〔8〕のいずれか1項に記載の多孔質成形体。
〔10〕 1)結晶性高分子と無機粒子を結晶性高分子の貧溶媒に溶解し、製膜原液を得る工程、
2)前記製膜原液を冷却浴中で固−液型熱誘起相分離によって固化させる工程、
3)前記、固化物を60〜140℃に昇温し、2.0倍〜5.0倍で延伸する工程
を有する多孔質成形体の製造方法。
〔11〕 1)結晶性高分子と無機粒子を溶融混練にて混合する工程、
2)前記混合物を結晶性高分子の貧溶媒に溶解し、製膜原液を得る工程、
3)前記製膜原液を冷却浴中で固−液型熱誘起相分離によって固化させる工程、
4)前記、固化物を60〜140℃に昇温し、1.5倍〜5.0倍で延伸する工程
を有する多孔質成形体の製造方法。
〔12〕 〔10〕または〔11〕の製造方法において、製膜原液を加圧した状態で口金から冷却浴へ吐出する工程を含む製造方法。
〔13〕 少なくとも側面に1つ以上の側面ノズルと、両端面に端面ノズルを有する筒状ケース内に、複数本の中空糸膜からなる中空糸膜束が挿入され、前記中空糸膜束の両端部では前記中空糸膜の端面が開口された状態で接着剤により前記筒状ケースと接着固定された端面接着部が形成された中空糸膜モジュールの運転方法であって、
前記中空糸膜が被処理水中の特定成分を吸着する吸着機能を有しており、
少なくとも中空糸膜で被処理水を処理した膜ろ過水を一方の端面ノズルより取り出すろ過工程1を含むろ過サイクル1と、少なくとも膜ろ過水をもう一方の端面ノズルより取り出すろ過工程2を含むろ過サイクル2と、前記吸着機能を回復させる再生工程を備えており、前記再生工程間においてろ過サイクル1とろ過サイクル2を少なくとも1回以上を行う中空糸膜モジュールの運転方法。
〔14〕 前記再生工程間において、ろ過サイクル1から得られる膜ろ過水量とろ過サイクル2から得られる膜ろ過水量が同等である〔13〕に記載の中空糸膜モジュールの運転方法。
〔15〕 前記ろ過サイクル1とろ過サイクル2を毎回交互に切り替える〔13〕または〔14〕に記載の中空糸膜モジュールの運転方法。
〔16〕 前記ろ過サイクル1が、ろ過工程1の後に、ろ過工程1で下端面ノズルより膜ろ過水を中空糸膜に供給して逆圧洗浄する逆洗工程1を含み、前記ろ過サイクル2が、ろ過工程2の後に、下端面ノズルより膜ろ過水を中空糸膜に供給して逆圧洗浄する逆洗工程2を含む〔13〕〜〔15〕のいずれか1項に記載の中空糸膜モジュールの運転方法。
本発明によれば、無機粒子が高濃度で添加された多孔質成形体、例えば、特定イオン類や低分子有機物の吸着が行われる無機粒子が添加された多孔質成形体、特に、ろ過分離による除濁と吸着による特定イオン類や低分子有機物の除去を同時に行える多孔質形成体が提供される。
図1は三次元網目構造および無機粒子を含む多孔質成形体を示す模式図である。 図2は球状構造および無機粒子を含む多孔質成形体を示す模式図である。 図3は柱状組織の外に配置された無機粒子を含む多孔質成形体を示す模式図である。 図4は柱状組織に内包された無機粒子を含む多孔質成形体を示す模式図である。 図5は、実施例10における、高配向の柱状組織に内包された無機粒子を含む多孔質成形体の拡大画像である。 図6は、比較例1における、球状組織の外部に粗大な無機粒子を含む多孔質成形体の拡大画像である。 図7は、比較例5における、球状組織の外部に微小な無機粒子を含む多孔質成形体の拡大画像である。 図8は、実施例10における、結晶性高分子と無機粒子のマスターペレットの拡大画像である。 図9は、実施例11における、2.3倍延伸により形成された高配向の柱状組織表面の拡大画像である。 図10は、実施例10における、1.5倍延伸により形成された高配向の柱状組織表面の拡大画像である。 図11は未延伸で形成された球状組織表面の拡大画像である。 図12は本発明に係る中空糸膜モジュールの概略構成図である。 図13は本発明に係る膜ろ過装置のフロー図である。
1.多孔質成形体
本発明に係る多孔質成形体は、結晶性高分子を含有し、長辺/短辺のアスペクト比が2以上である複数の柱状組織と、無機粒子と、を備える。
1−1.柱状組織
本発明の多孔質成形体は柱状組織を有している。柱状組織とは、一方向に長い形状を有する固形物である。多孔質成形体は、複数の柱状組織を有している。
図1に三次元網目構造の模式図を示し、図2に球状構造の模式図を示し、図3及び図4に柱状構造の模式図を示す。
図1に示す三次元網目構造1は、球状部分2とフィブリル3とを備える。三次元網目構造1では、球状部分2が小さく、フィブリル3は三次元網目を形成するように絡み合っている。この場合、無機粒子は三次元網目構造に付着して担持されることにより保持されているが、三次元網目構造は、純水透過性能が低く、無機粒子4とフィブリル3の界面で破断しやすいため強度が低い。また、無機粒子にポリマーが付着している量が多いことから露出している表面が少ないため、吸着機能を有する無機粒子を添加した場合の吸着速度も低い。
図2に示すように、球状構造5も、球状部分2とフィブリル3とを備える。ただし、球状構造5では、球状部2が大きく成長してフィブリル3が短く太いため、フィブリル3は、球状部2の間のくびれ部6として認識される。また、成長した球状部2は以降「球状組織」とする。くびれ部分6によって、空隙が形成されるので、球状構造5を有する成形体では、三次元網目構造1を有する成形体よりも純水透過性能が高くなる。しかし、その一方で、球状構造5では、成形体に応力が生じたときに無機粒子4とくびれ部分6の間に応力が集中することで、成形体の変形や破断が生じやすい。
図3に示す柱状構造7は、柱状組織8の集合体である。柱状組織8では、フィブリルが球状と同程度まで太く成長しているため、球状構造5と比べてくびれ部分6が目立たない。このように、太さ均一性が比較的高い柱状組織8を有することで、柱状構造7によると、応力を分散できるため高い強度が得られる。また、図4も柱状構造を示すが、図3では無機粒子4が柱状組織8の外に配置されているのに対し、図4では無機粒子4が柱状組織8に内包されている。無機粒子が内包されることでさらに高い強度が得られる。なお、図1〜図4において無機粒子には符号「4」を付している。
具体的には、柱状組織において、アスペクト比(つまり長辺/短辺の比)は2以上である。アスペクト比が2以上である柱状組織が存在することで無機粒子が含まれていても、高い強度を得ることができる。
アスペクト比は、3.5以上であることが好ましく、8以上であることがより好ましい。また、アスペクト比は好ましくは20以下、より好ましくは15未満、特に好ましくは12未満である。柱状組織は任意の一端から任意の他端へと長辺が同方向に並んでいることが好ましく、多孔質成形体の長手方向に平行に並んでいることがさらに好ましい。長辺が同方向に並ぶことで長辺方向に対する引っ張り強度を高めることができ、多孔質成形体の長手方向に平行に柱状組織の長辺が並ぶことで、特に繊維や中空糸膜などの異方性のある形状における引っ張りに対して有用に利用することができる。
ここで、多孔質成形体の長手方向とは、多孔質成形体の成形時に口金から吐出されて走行する軸方向である。多孔質成形体が中空糸膜や繊維の場合は中空面と垂直な方向であり、平膜やシートの場合はコアに巻き取られている長尺方向である。多孔質成形体の短手方向とは、長手方向と垂直な方向であり、すなわち中空糸や繊維の場合は中空面の面内方向であり、平膜やシートの場合はコアに巻き取られている短尺方向である。また、柱状組織において「長辺」とは柱状組織の最も長い箇所の長さを指し、「短辺」とは柱状組織の最も長い箇所の中心部から垂直に線を引いたときの長さである。これらの長さは任意の20点以上での柱状組織の長さを計測し、それらの平均値を算出することで求められる。
本発明の多孔質成形体は、上述したアスペクト比の柱状組織が複数集まって形成されており、多孔質成形体に占める柱状組織の割合としては60%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。柱状以外の構造としては、例えば、アスペクト比が2未満の球状組織が挙げられる。球状組織の短辺および長辺が0.5μm以上3μm未満の範囲であれば、強度の低下が抑制され、かつ良好な純水透過性能が維持される。ただし、このような球状組織が多孔質成形体に占める割合が大きくなると、無機粒子が球状組織同士のくびれ部分付近に存在する可能性が高くなり、無機粒子からの応力がくびれ部にかかって糸切れしやすくなるので好ましくないため、上述したように柱状組織の割合ができるだけ多い方が好ましい。
ここで柱状組織の占有率(%)は、多孔質成形体の長手方向の断面について、SEM等を用いて柱状組織および球状組織が明瞭に確認できる倍率、好ましくは1000〜5000倍で写真を撮影し、柱状組織の占有面積を成形体写真全体の面積で割って、100を掛けた値で求められる。精度を高めるために、任意の20カ所以上の断面について占有率を求め、それらの平均値を算出することが好ましい。ここで、写真全体の面積および組織の占める面積は、写真撮影された各組織の対応する重量に置き換えて求める方法などが好ましく採用できる。すなわち、撮影された写真を紙に印刷し、写真全体に対応する紙の重量およびそこから切り取った組織部分に対応する紙の重量を測定すればよい。また、SEM等による写真撮影に先立ち、上述したような樹脂包埋・染色処理、FIBによる切削加工を施すと、観察精度が高くなるため好ましい。
本発明の多孔質成形体をフィルター状で使用する場合、50kPa、25℃における純水透過性能が0.5m/m・hr以上であることが好ましく、1.0m/m・hr以上であることがより好ましく、1.5m/m・hr以上であることがさらに好ましい。純水透過性能が0.5m/m・hr以上であることで処理量が多くなり、コスト優位性があると言える。一方、多孔質成形体を中空糸膜状や繊維状に成形する場合、破断強度が3MPa以上であることが好ましく、7MPa以上であることがより好ましく、10MPa以上であることがさらに好ましい。純水透過性能と破断強度は膜体積あたりの組織数などによりトレードオフの関係が生じるため、より好ましい形態は50kPa、25℃における純水透過性能が1.5m/m・hr以上であり、破断強度が3MPa以上である。特に、高い純水透過性能と高い強度を両立させた高性能の中空糸膜とするという観点から、50kPa、25℃における純水透過性能が0.5m/m・hr以上5.0m/m・hr以下であり、破断強度が7MPa以上60MPa以下の範囲が好ましく、より好ましくは50kPa、25℃における純水透過性能が1.0m/m・hr以上5.0m/m・hr以下であり、破断強度が10MPa以上30MPa以下の範囲である。
本発明の多孔質成形体を構成する柱状組織は、結晶性高分子を含有する固形物である。柱状組織は、結晶性高分子を主成分として含有していることが好ましく、柱状組織において結晶性高分子が占める割合は、80重量%以上、90重量%以上、さらには95重量%以上であることが好ましい。結晶性高分子が80重量%以上であることで、膜強度が高くなる。結晶性高分子としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニリデン、ポリエステル、フッ素樹脂系高分子が挙げられる。フッ素樹脂系高分子としてはフッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有する樹脂であることが好ましく、複数の種類のフッ化ビニリデン共重合体を含有してもよい。
フッ化ビニリデン共重合体は、フッ化ビニリデン残基構造を有するポリマーであり、典型的にはフッ化ビニリデンモノマーとそれ以外のフッ素系モノマーなどとの共重合体である。このような共重合体としては、例えば、フッ化ビニル、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、三フッ化塩化エチレンから選ばれた1種類以上のモノマーとフッ化ビニリデンとの共重合体が挙げられる。
また、本発明の効果を損なわない程度に、前記フッ素系モノマー以外の例えばエチレンなどのモノマーが共重合されていてもよい。また、フッ素樹脂系高分子の重量平均分子量は、要求される高分子分離膜の純水透過性能と強度によって適宜選択すればよいが、重量平均分子量が大きくなると純水透過性が低下し、重量平均分子量が小さくなると強度が低下する。このため、重量平均分子量は5万以上100万以下が好ましい。高分子分離膜が薬液洗浄に晒される水処理用途の場合、重量平均分子量は10万以上70万以下が好ましく、さらに15万以上60万以下が好ましい。
本発明の多孔質成形体では、複数の柱状組織と無機粒子を備えているが、その柱状組織の短辺の長さは、0.1μm以上5μm以下であることが好ましく、0.5μm以上3μm未満であることがより好ましく、0.7μm以上2.5μm未満であることがさらに好ましい。柱状組織の短辺の長さが0.1μm以上であることで、強度が高くなる。また、柱状組織の短辺の長さが5μm以下であることで、柱状組織間の空隙が大きくなるので、良好な純水透過性能が得られる。
本発明の多孔質成形体における柱状組織の太さ均一性(後述の平均値D)は、0.45以上が好ましく、0.50以上がより好ましく、0.65以上がさらに好ましい。太さ均一性は、最大で1.0であるが、柱状組織は、1.0未満の太さ均一性を有してもよい。このような柱状組織の太さ均一性を有し、柱状組織のくびれ部分が少ないことで、破断強度が高くなる。柱状組織の各短辺のバラツキが小さいほど、柱状組織は、くびれ部分が少なく、太さ均一性が高くなる。球状組織や太さ不均一な柱状組織の場合、無機粒子からの応力がくびれ部にかかることが破断の原因となるが、太さが均一な柱状組織である場合、柱状組織で応力を分散できるので強度が高くなって有用である。また、太さ均一性が高い柱状組織を有する多孔質成形体は高倍率で延伸して高配向化できるという利点も有する。太さ均一性が高い柱状組織を延伸して得られる高配向の柱状組織も太さ均一性は高い。
柱状組織の太さ均一性は、柱状組織の長辺方向に平行な第一の断面と第二の断面を比較することで求められる。柱状組織の長辺方向が多孔質成形体の長手方向と一致する場合には多孔質成形体の長手方向を基準に測定すればよい。以下に具体的に説明する。
まず、互いに平行である第一の断面と第二の断面を選定する。第一の断面と第二の断面との距離は5μmとする。まず、それぞれの断面において、結晶性高分子からなる部分と空隙部分とを区別し、結晶性高分子部分面積と空隙部分面積を測定する。次に、第一の断面を第二の断面に投影した時に、第一の断面における結晶性高分子からなる部分と第二の断面における結晶性高分子からなる部分とが重なる部分の面積、すなわち重なり面積を求める。下記式(1)および(2)に基づいて、任意の20組の第一の断面と上記第二の断面について、太さ均一性AおよびBをそれぞれ求める。
太さ均一性A=(重なり面積)/(第二の断面の樹脂部分面積)・・・式(1)
太さ均一性B=(重なり面積)/(第一の断面の樹脂部分面積)・・・式(2)
つまり、20組の太さ均一性A、Bが得られる。この値が大きいほど、柱状組織の太さが均一であることを意味する。次に、それぞれの組について、太さ均一性AとBとの平均値Cを算出する。すなわち、20個の平均値Cが得られる。この平均値Cについて、さらに平均値Dを算出する。この平均値Dが、この多孔質成形体における柱状組織の太さ均一性である。
なお、柱状組織の太さ均一性の測定に当たっては、結晶性高分子部分と空隙部分とを明瞭に区別するために、あらかじめ、多孔質成形体をエポキシ樹脂等で樹脂包埋し、エポキシ樹脂等をオスミウム等で染色処理することが好ましい。このような樹脂包埋・染色処理によって、空隙部分がエポキシ樹脂等で埋められ、後述する集束イオンビームによる断面加工の際に、結晶性高分子からなる部分と、空隙部分(すなわちエポキシ樹脂部分)とが明瞭に区別できるようになるため、観察精度が高くなる。
また、上述した多孔質成形体の短手方向に平行な第一の断面と第二の断面を得るために、集束イオンビーム(FIB)を備えた走査型電子顕微鏡(SEM)を用いることが好ましい。多孔質成形体の短手方向に平行な面を、FIBを用いて切り出し、FIBによる切削加工とSEM観察を行い、続けて同様の操作を柱状組織の長辺に向かって50nm間隔で繰り返し200回実施する。このような連続断面観察によって、10μmの深さの情報を得ることができる。この中で、5μmの間隔を持つ互いに平行な面となる任意の第一の断面と第二の断面を選択し、上述した式(1)および(2)を用いて太さ均一性を求めることができる。なお、観察倍率は、柱状組織および球状組織が明瞭に確認できる倍率であればよく、例えば1000〜5000倍を用いればよい。
1−2.分子鎖の配向
本発明の多孔質成形体において、上記結晶性高分子の分子鎖は、柱状組織の長辺方向に配向していることが好ましい。また、このとき柱状組織の長辺方向が多孔質成形体の長手方向と一致していることがより好ましい。高配向化する方法としては高倍率延伸が挙げられるが、無機粒子を添加した成形体を高倍率で延伸することは困難であった。本発明では、上述した太さ均一性の高い柱状構造であれば高倍率で延伸することが可能であることを見出した。分子鎖の配向度πは、0.4以上1.0未満であることが好ましく、0.45以上0.95未満であることがより好ましく、0.6以上0.8未満であることがさらに好ましい。柱状組織の長辺方向の配向度が0.4以上であることで弾性率が高くなり、1.0未満であることで柔軟性が高くなるため、この範囲にあることで柱状組織の破断を防止することができる。
配向度πは、下記式(3)に基づき、広角X線回折測定によって得られた半値幅H(°)から算出される。
配向度π=(180°−H)/180°・・・式(3)
(ただし、Hは広角X線回折測定における結晶ピークを円周方向にスキャンして得られる強度分布の半値幅である。)
分子鎖の柱状組織の長辺方向への配向およびその配向度πの測定方法について、以下に具体的に説明する。
配向度πを算出するためには、柱状組織の長辺方向が鉛直となるように試料台に取り付け、X線ビームを、柱状組織の長辺方向に垂直に照射する。
分子鎖が無配向の場合には、方位角360°全体にわたってリング状の回折ピークが観察される。一方で、分子鎖が柱状組織の長辺方向に配向している場合には、長辺方向に垂直にX線を照射した際に、2θ=20°付近において短辺方向の方位角上(赤道上)に回折ピークが観察される。この2θ=20°付近の回折ピークは高分子分子鎖間の距離を表す。
この2θの値は、高分子の構造、配合によって異なり、15〜30°の範囲となる場合もある。例えば、結晶性高分子がポリフッ化ビニリデンホモポリマーであって、α晶またはβ晶を有する場合、2θ=20.4°付近に、α晶またはβ晶の(110)面、すなわち分子鎖と平行な面に由来する回折ピークが見られる。
この2θの値を固定して、さらに方位角方向(円周方向)に0°から360°までの強度を測定することにより、方位角方向の強度分布が得られ、得られる結果は、結晶ピークを円周方向にスキャンして得られる強度分布となる。ここで、方位角180°の強度と方位角90°の強度の比が0.83以下となる場合または1.20以上となる場合に、ピークが存在するとみなし、この方位角方向の強度分布において、ピーク高さの半分の位置における幅(半値幅H)を求める。
この半値幅Hを上記式(3)に代入することによって配向度πを算出する。
本発明の多孔質成形体において、柱状組織の長辺方向への配向度πは、好ましくは0.4以上1.0未満の範囲であり、より好ましくは、0.5以上1.0未満であり、よりさらに好ましくは0.6以上1.0未満である。配向度πが0.4以上であることで、糸切れしにくくなる。これは、無機粒子から局所的に生じる応力が柱状組織で吸収されるためだと考えている。
なお、結晶ピークを円周方向にスキャンして得られる強度分布で、方位角180°の強度と方位角90°の強度の比が0.83を超えて1.20未満の範囲となる場合には、ピークが存在しないとみなす。つまり、この場合は、結晶性高分子は無配向であると判断する。
多孔質成形体がポリフッ化ビニリデンのα晶またはβ晶を含有する場合、半値幅Hは、広角X線回折測定による上記α晶またはβ晶の(110)面由来の結晶ピーク(2θ=20.4°)を円周方向にスキャンして得られる強度分布から得られるものであることが好ましい。
1−3.無機粒子
また本発明の多孔質成形体は、柱状組織を備えることで無機粒子が含まれていても高い強度を有する。無機粒子としては、湿式あるいは乾式シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、ジルコニア、珪酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化銅、などの金属酸化物、金属水酸化物、金、銀、銅、鉄、白金等の無機金属粒子、その他炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、硫酸バリウム、カーボンブラック、活性炭などの粒子を挙げることができる。
このような無機粒子を高濃度で添加することで無機粒子の持つ特性を活用することができ、その特性とは例えば吸着機能である。吸着機能を有する無機粒子としては活性炭、各種触媒、金属元素及びそれらの誘導体などのうち吸着対象によって任意に選択することが出来る。
微粒子状の無機粒子はハンドリングが困難であるが、本発明は、そのような微粒子状の無機粒子にも適用可能である。
微粒子状無機粒子の二次粒子径もしくは一次粒子径と二次粒子径の平均が0.05μm以上80μm以下であることが好ましく、0.1μm以上10μm未満であることがより好ましく、0.5μm以上2μm未満であることがさらに好ましい。
例えば吸着対象がホウ素及び/またはリンである場合、微粒子状の無機粒子としては、金属酸化物及びその水和物が挙げられ、吸着容量の点から金属酸化物、金属水酸化物、金属含水酸化物が好ましい。金属酸化物、金属水酸化物、金属含水酸化物としては希土類酸化物、希土類元素水酸化物、希土類元素含水酸化物が挙げられ、これらを構成する希土類元素としては、元素の周期表による原子番号21番のスカンジウムScと39番のイットリウムY、57番から71番のランタノイド元素、すなわちランタンLa、セリウムCe、プラセオジウムPr、ネオジウムNd、プロメチウムPm、サマリウムSm、ユウロピウムEu、ガドリニウムGd、テルビウムTb、ジスプロシウムDy、ホルミウムHo、エルビウムEr、ツリウムTm、イッテルビウムYb、ルテチウムLuが該当し、なかでもホウ素除去性能の観点から好ましい元素はセリウムであり、4価のセリウムが好ましい。これら希土類元素酸化物及び/又は水酸化物及び/又は含水酸化物の混合体も有用である。
多孔質成形体における無機粒子の含有率(多孔質成形体中、無機粒子が占める割合の重量%)は高ければ高いほど吸着機能が高まるため、10重量%以上であることが好ましく、20重量%以上であることがより好ましく、30重量%以上であることがさらに好ましい。一方で、高すぎると多孔質成形体の強度が低下し、変形や破断の原因となるため、上限は50重量%以下が好ましく、さらには40重量%未満であることが好ましい。
無機粒子の含有率を測定する方法としては、
(1)多孔質成形体を結晶性高分子の良溶媒に溶解してろ過する方法、
(2)電気炉によって800℃以上で熱する方法を組み合わせて無機粒子を取り出し、その重量を元の多孔質成形体の重量と比較することで算出する方法
が挙げられる。
1−4.柱状組織と無機粒子
上述したように、本発明の多孔質成形体では、柱状組織と無機粒子を備えている。無機粒子は、柱状組織の中に内包されていても外部に露出していても構わないが、強度が向上することから内包されていることが好ましい。公知の製膜方法では無機粒子は球状組織や柱状組織の生成過程で組織の外側に吐き出されて内包されることはなかったが、鋭意検討の結果、内包させることに成功したので、その方法は後述する。無機粒子が内部に内包されている割合は必要な特性から任意に決めることができるが、内部にあるほど強度が高くなることから、20%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。無機粒子を内部に内包させる方法としては図8に示すような結晶性高分子と無機粒子のマスターペレットを製造した後、固−液型熱誘起相分離を行うことで達成可能である。詳細は後述する。
従来の成形体では、細いフィブリル間の空隙内に無機粒子が存在するが、本発明のうち、比較的太い柱状組織間に無機粒子が存在した場合は、成形体における無機粒子の濃度が同じであっても吸着速度が高くなるし、強度の高い柱状組織の間に無機粒子が保持されることで強度や純水透過性能も高くなる。
一方で、無機粒子が柱状組織に内包されている場合、さらに高い強度が得られるとともに、柱状組織自体が多孔質体である場合、柱状組織に内包された無機粒子もその特性を活用することができる。多孔質体である場合の柱状組織が有する孔の直径としては、0.0001μm以上であることが好ましく、0.001μm以上であることがより好ましく、0.005μm以上であることがさらに好ましい。この範囲以上であることで、流体が柱状組織内に侵入しやすくなり、無機粒子の持つ吸着といった有用な特性を活用することができる。一方、孔の直径としては好ましくは0.1μm以下、より好ましくは0.05μm未満、さらにこのましくは0.02μm未満であることで成形体の強度を保つことができる。図9から図11に柱状組織および球状組織の拡大画像を示すが、柱状および球状組織が有する孔の直径を制御することに成功したので、その方法は後述する。
1−5.空隙率
本発明の多孔質成形体は、高い純水透過性能と高い強度を両立するために、空隙率は35%以上80%以下が好ましく、45%以上70%未満がより好ましく、50%以上65%未満がさらに好ましい。空隙率が35%未満だと純水透過性能が低くなり、80%を超えると強度が著しく低下するとともに無機粒子と接触しにくいため十分な吸着機能を有さないことになる。多孔質成形体の空隙率は、上述した断面における樹脂部分面積と空隙部分面積を用いて、下記式(4)によって求められる。精度を高めるために、任意の20点以上、好ましくは30点以上の断面について空隙率を求め、それらの平均値を用いることが好ましい。
空隙率(%)={100×(空隙部分面積)}/{(樹脂部分面積)+(空隙部分面積)}・・・式(4)
以上に説明した多孔質成形体は、飲料水製造、工業用水製造、浄水処理、排水処理、海水淡水化、工業用水製造などの各種水処理に十分な純水透過性能、強度、伸度を有する。
2.形状
本発明の多孔質成形体はどのような形状でも構わないが、形状の例としては、中空糸膜や平膜などの膜状、繊維状が挙げられる。また、繊維状の多孔質成形体は、編地化されてもよいし、繊維状後にカッティングして細かくし、カラムに加工されてもよい。
以下に、中空糸膜を例にとって好ましい形状を説明する。中空糸膜の形状は、膜の破断強度を損なわない範囲で、中空糸膜内部の長さ方向の圧力損失を考慮し、膜モジュールとして要求される純水透過性能と吸着機能に応じて決めればよいが、以下に好適な範囲について説明する。
2−1.外径
本発明の中空糸膜は、外径が1800μm以下であることが好ましく、1300μm以下であることがより好ましく、1100μm未満であることがさらに好ましい。中空糸膜の外径が細いとモジュール中に膜を最大量充填したときの膜面積が大きくなるため、生産水の透過量が多くなる。
一方、外径の下限は中空糸膜の折れおよび破断に対して要求される強度に応じて設定すればよいが、750μm以上であることが好ましく、850μm以上であることがより好ましく、950μm以上であることがさらに好ましい。
2−2.内径
本発明の中空糸膜の内径は、外径に応じて設定すればよく、上限は1000μm以下、さらには700μm未満、さらには600μm未満であると耐潰れ性が高くなるため好ましい。一方で、内径を大きくすることで圧力損失が減少するため内側を通る水の量つまり透水量が増加する。このため、下限としては180μm以上であることが好ましく、320μm以上であることがより好ましく、550μm以上であることがさらに好ましい。
3.多孔質成形体の製造方法
本発明の多孔質成形体を製造する方法について、結晶性高分子と無機粒子からなる中空糸膜を例にとって以下に例示する。中空糸膜の製造方法は、好ましくは
1)結晶性高分子と無機粒子を含有する製膜原液を口金前の送液ライン上で圧力を加える工程
2)上記1)で加圧された製膜原液を口金から吐出し、製膜原液の結晶化温度付近で熱誘起相分離により太さ均一性の高い未配向の中空糸膜を形成する工程、および
3)上記2)で得られた未配向の中空糸膜をその長手方向に延伸して高配向の柱状組織を得る工程
を備える。
3−1.製膜原液の調製
本実施形態における中空糸膜の製造方法は、結晶性高分子と無機粒子が混合された溶液を調製する工程を備える。結晶性高分子と無機粒子を結晶性高分子の貧溶媒または良溶媒に、結晶化温度以上の比較的高温で溶解することで、製膜原液を調製する。
また、製膜原液を調製する前にあらかじめ結晶性高分子中に無機粒子が分散されたマスターペレットを作成した後に、マスターペレットを貧溶媒または良溶媒に溶解させることで柱状組織の中に無機粒子が取り込まれた高分子成形体を製造することができる。マスターペレット化することで無機粒子の周囲に結晶性高分子が融着するため、この無機粒子および周辺の結晶性高分子が核となりながら球状組織および柱状組織を形成させるためと考えている。マスターペレットは結晶性高分子の融点以上に加熱しながら多軸混練機などで無機粒子を練り込む方法が好ましい。多軸混練機で練り込むことでセリウム含水酸化物などの2次粒径を持つものは微細に分散できる効果も備える。図8は平均粒子径4.5μmのセリウム含水酸化物をフッ化ビニリデンホモポリマーに練り込んだマスターペレットの拡大画像であるが、粒子状時点の2次粒径の平均より微細に分散されていることがわかる。
製膜原液中の結晶性高分子と無機粒子の溶媒に対する濃度割合が高いと、柱状組織と無機粒子が多くなると共に高い強度を有する中空糸膜が得られる。一方で、高分子濃度が低いと、中空糸膜の空隙率が大きくなり、純水透過性能が向上する。このため、膜原液の重量における結晶性高分子の重量と無機粒子の重量の和が占める割合は、30重量%以上60重量%以下であることが好ましく、35重量%以上50重量%未満であることがより好ましく、41重量%以上48重量%未満であることがさらに好ましい。
本書において貧溶媒とは、結晶性高分子を、60℃以下の低温では5重量%以上溶解させることができないが、60℃以上かつ結晶性高分子の融点以下の高温領域で5重量%以上溶解させることができる溶媒である。良溶媒とは、60℃以下の低温領域でも結晶性高分子を5重量%以上溶解できる溶媒である。非溶媒とは、結晶性高分子の融点または溶媒の沸点まで、結晶性高分子を溶解も膨潤もさせない溶媒と定義する。
ここで、結晶性高分子の貧溶媒としてはシクロヘキサノン、イソホロン、γ−ブチロラクトン、メチルイソアミルケトン、プロピレンカーボネート、ジメチルスルホキシド等およびそれらの混合溶媒が挙げられる。良溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン、テトラメチル尿素、リン酸トリメチル等およびそれらの混合溶媒が挙げられる。非溶媒としては、水、ヘキサン、ペンタン、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、四塩化炭素、o−ジクロルベンゼン、トリクロルエチレン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、低分子量のポリエチレングリコール等の脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂肪族多価アルコール、芳香族多価アルコール、塩素化炭化水素、またはその他の塩素化有機液体およびそれらの混合溶媒などが挙げられる。
3−2.中空糸膜の形成
中空糸膜の形成工程においては、温度変化により相分離を誘起する熱誘起相分離法を利用して、結晶性ポリマーと無機粒子を含んだ製膜原液から(実質的に)未配向の中空糸膜を得る。このとき、相分離前に製膜原液を滞留させて加圧することで、続く冷却固化時にフィブリルが成長して、アスペクト比が2以上となる本発明の柱状組織が得られる。このとき、無機粒子を添加したことで結晶性高分子のみの場合(日本国特開2006−297383号公報における繊維状組織)と比較して太さ均一性の高い柱状組織が得られることを見出した。これは、粒子を添加したことで粒子周辺の結晶性高分子が先に結晶核を生成し、続いてその結晶核周辺のフィブリルへ結晶性高分子の取り込みが行われることでフィブリルの成長が促進されるためと考えられる。この太さの均一性の高い柱状構造は続く延伸工程で高い配向を付与することが可能となる。よって、この太さ均一性の高い柱状構造を得て、基本的には2.0倍以上で延伸を行って、長辺方向(延伸方向)に高配向化する柱状組織を形成させることがさらに好ましい方法である。この方法により高い強度の膜を得ることができ、その方法を以下詳細に説明する。
まず、相分離法としては、ポリマーに対する非溶媒を用いる非溶媒誘起相分離法と、温度変化を用いる熱誘起相分離法が知られており、さらに熱誘起相分離法には高分子の結晶化が生じる固−液相分離法、溶媒の結晶化が生じる液−固相分離法、液−液状態で相が分離する液−液相分離法が知られている。
これらの中で、固−液相分離法は、結晶核の生成と成長により相分離が生じることから、高分子結晶からなる球状の組織が形成されるとともに無機粒子が表面に移動することがわかった。このため、固−液相分離法を用いることで球状や柱状の組織の間に無機粒子が保持された多孔質成形体が得られ、これらが誘起される高分子濃度および溶媒が選択される。また、結晶性高分子と無機粒子をマスターペレット化した原料を用いて固−液相分離法を用いることで無機粒子が結晶性高分子の組織内に内包された多孔質成形体が得られる。さらにこの多孔質成形体の組織には微細孔が空いているため、内包された無機粒子の効果(例えば、吸着機能など)を活用することができる。
固−液相分離以外の相分離では上述したような中空糸膜の長さ方向に配向した柱状組織を発現させることは困難であり、固−液相分離に加え、後述する手法を用いることによって太さが均一な柱状構造を得て、さらにはそれを2.0倍以上に延伸することで高配向の柱状組織を形成することができる。
具体的な方法としては、上述の製膜原液を二重管式口金の外側の管から吐出しつつ、中空部形成液体を二重管式口金の内側の管から吐出する。こうして吐出された製膜原液中の高分子を冷却浴中で冷却固化することで、未配向の中空糸膜を得る。
このとき製膜原液は、口金から吐出される前に、圧力をかけられながら、特定の温度条件下に一定時間置かれる。圧力は0.5MPa以上であることが好ましく、1.0MPa以上であることがより好ましい。製膜原液の温度Tは、Tc+35℃≦T≦Tc+60℃を満たすことが好ましく、Tc+40℃≦T≦Tc+55℃を満たすことがより好ましい。Tcは、製膜原液の結晶化温度である。この圧力および温度下で製膜原液が保持される時間は、10秒以上であることが好ましく、20秒以上であることがより好ましい。
具体的には、製膜原液を口金に送る送液ラインのいずれかの箇所に、製膜原液を滞留させる滞留部が設けられており、滞留した製膜原液を加圧する加圧手段と、滞留した製膜原液の温度を調整する温度調整手段(例えば加熱手段)が設けられる。加圧手段としては、特に限定されないが、送液ラインに2つ以上のポンプを設置することで、その間のいずれかの箇所で加圧することができる。ここでポンプとしては、ピストンポンプ、プランジャーポンプ、ダイヤフラムポンプ、ウィングポンプ、ギヤーポンプ、ロータリーポンプ、スクリューポンプなどが挙げられ、2種類以上を用いてもよい。
この工程により結晶化が起こりやすい条件で圧力が加えられるため、続く冷却工程において結晶の成長が異方性を有し、等方的な球状構造ではなく、中空糸膜の長さ方向に配向した組織が発現し、その結果、本発明のアスペクト比2以上の柱状組織を有する多孔質成形体を得ることができる。
ここで、製膜原液の結晶化温度Tcは次のように定義される。示差走査熱量測定(DSC測定)装置を用いて、結晶性高分子とその溶媒など製膜原液組成と同組成の混合物を密封式DSC容器に密封し、昇温速度10℃/minで溶解温度まで昇温し30分保持して均一に溶解した後に、降温速度10℃/minで降温する過程で観察される結晶化ピークの立ち上がり温度がTcである。
次に、口金から吐出された製膜原液を冷却する工程について説明する。上述したように、口金から吐出される前に製膜原液を滞留させて加圧することでこの冷却工程で異方性を有する結晶が成長してアスペクト比が2以上の柱状組織が得られる。このとき、粒子が添加されることで粒子周辺の結晶性高分子が優先的に結晶核を生成させ、それに続くフィブリルへの結晶性高分子の取り込みが促進されるため柱状組織の太さ均一性が高くなることを見出した。また、さらに柱状組織の均一性を高める方法としてこの工程で冷却固化を徐々に進行させることで、フィブリルにおいて結晶間に存在するくびれ部分にも高分子が取り込まれてやすくなり、より太さ均一性が高い柱状構造が得られることを見出した。くびれ部分への高分子取り込み成長は、界面エネルギーの高いくびれ部分の消失につながり、エネルギー的に安定化するため、くびれ部分以外の成長よりも優先的に生じさせることができると考えられ、太さの均一性を向上させることが可能になった。
このとき冷却浴には、濃度が50〜95重量%の貧溶媒あるいは良溶媒と、濃度が5〜50重量%の非溶媒からなる混合液体を用いることが好ましい。貧溶媒や良溶媒としては製膜原液と同じ溶媒を用いることが好ましく採用される。非溶媒としては安価なことから水が好ましく採用される。この工程において熱有機相分離と非溶媒誘起相分離が競争的に発生するが、上記濃度範囲にすることで熱誘起相分離を生じさせることができる。また、中空部形成液体には、冷却浴同様、濃度が50〜95重量%の貧溶媒あるいは良溶媒と、濃度が5〜50重量%の非溶媒からなる混合液体を用いることが好ましい。さらに貧溶媒あるいは良溶媒としては製膜原液と同じ貧溶媒あるいは良溶媒を用いることが好ましく採用される。
太さ均一性の高い柱状構造を得るためには、製膜原液の結晶化温度をTc、冷却浴の温度をTbとした際に、Tc−30℃<Tb≦Tcとすることが好ましく、Tc−20℃<Tb≦Tcとすることがより好ましい。この温度範囲とすることで冷却浴中での冷却固化を製膜原液の結晶化温度付近で進行させて冷却固化が徐々に進行することで、くびれ部分に高分子が取り込まれやすくなって太さの均一化が出来ることを見出した。この場合、ここで、くびれ部分を多数有する繊維状組織ではなく、均一な太さを有する柱状組織とするために、くびれ部分への高分子取り込み成長を促進させることができる。
冷却浴の通過時間(つまり冷却浴への浸漬時間)は、くびれ部分への高分子取り込み成長を含む熱誘起相分離が完結するのに十分な時間を確保することが重要であり、中空糸膜数、紡糸速度、浴比、冷却能力などを勘案して決定すればよい。太さ均一性を達成するためには、上述した冷却浴の温度の範囲において通過時間をできるだけ長くすることが好ましく、例えば、10秒以上、好ましくは20秒以上、さらに好ましくは30秒以上とするのがよい。
また、二段階以上の冷却を行うことが効果的である。具体的には、冷却工程は、過冷却度を高めて結晶核生成・成長を促す第1の冷却浴を用いて冷却するステップと、その後、くびれ部分への高分子取り込み成長を促す第2の冷却浴を用いて冷却するステップとを含んでいてもよい。第2の冷却浴による冷却ステップは、くびれ部分への高分子取り込み成長が、主に相分離の構造粗大化過程で優先的に生じるという現象を利用している。
この場合、第1の冷却浴の温度Tb1が、Tb1≦Tc−30℃を満たすことで、過冷却度を高めて結晶核の生成および成長を促すことができ、第2の冷却浴の温度Tb2を結晶化温度付近の温度とすることで(具体的には、Tc−30℃<Tb2≦Tc、より好ましくはTc−20℃<Tb2≦Tcを満たすようにすることで)、くびれ部分への高分子取り込み成長を促すことができる。このとき、第1の冷却ステップで無機粒子が急速に固定されるため、無機粒子を20重量%以上と高濃度で添加した場合でも高分散させることができる。
それぞれの冷却浴の通過時間は変更可能であるが、例えば、第1の冷却浴の通過時間を1秒以上20秒以下、好ましくは3秒以上15秒以下、さらに好ましくは5秒以上10秒以下とし、第2の冷却浴の通過時間を10秒以上、好ましくは20秒以上、さらに好ましくは30秒以上とするのがよい。
3−3.延伸
最後に、本発明では、以上の方法で得られる結晶性高分子からなる未配向の中空糸膜を長手方向に高倍率延伸することで、柱状組織を長辺方向に配向させながら、高配向の柱状組織を形成することが好ましい。無機粒子を添加することによって太さ均一性の高い柱状組織を有する未配向の中空糸膜を得ることで、柱状組織全体を均一に延伸できることを見出し、2.0倍以上の高倍率延伸を可能とした。そして、このような均一かつ高倍率延伸によって高配向の柱状組織を得て、より高強度の多孔質成形体を得られることに成功した。また、無機粒子を内包させることで延伸の効果が高くなることもわかったので、それぞれ説明する。
まず、無機粒子が柱状組織の外に配置される場合について説明する。この場合、延伸前の柱状組織を引き延ばすことでさらに空隙が粗となり無機粒子が固定されるのに最適な空間が生じることがわかった。また、柱状組織が引き延ばされて高配向化するとき、柱状組織の太さが平均化されながら引き延ばされ、無機粒子が柱状組織と柱状組織の間にくるように配置される。無機粒子がこの柱状組織に固定されることで、例えばホウ素を含んだ水が無機粒子に接触しやすくなって、例えば吸着機能を有する無機粒子を備えた場合には吸着速度が上昇する。延伸倍率は、2.0〜5.0倍、より好ましくは2.2〜4.0倍であり、とりわけ2.5〜3.5倍が好ましい。延伸倍率を2.0倍と高く設定することで柱状組織が高配向化して強度を高くすることができる。一方、延伸倍率を5.0倍以下とすることで安定して製造することができる。延伸温度は、好ましくは60〜140℃、より好ましくは70〜120℃、さらに好ましくは80〜100℃である。延伸温度が60℃以上であることで生産上安定して延伸することが可能となり、140℃以下で延伸することで柱状組織を配向させやすくなる。延伸は、液体中で行うと、温度制御が容易であり好ましいが、スチームなどの気体中で行ってもよい。液体としては水が安価で好ましいが、90℃程度以上で延伸する場合には、低分子量のポリエチレングリコールなどを用いることも好ましく採用できる。
次に、無機粒子が柱状組織の中に内包される場合について説明する。この場合も延伸前の柱状組織を引き伸ばして高配向の柱状組織にするが、無機粒子を内包した場合には、延伸前の柱状組織で結晶が成長しやすくなっており、無機粒子が組織の外側に配置された場合よりも比較的低い延伸倍率で高配向の柱状組織が得られる。その延伸倍率は、1.5〜5.0倍、より好ましくは2.0〜4.0倍であり、とりわけ2.2〜3.5倍が好ましい。1.5倍以上の比較的低倍率の延伸でも、高い強度の中空糸膜を得ることができる理由としては、無機粒子による弾性率の上昇効果とともに無機粒子が中心となって微小な結晶核を多数生成することで高分子の取り込み成長がおきやすいためと考えられる。その他の条件、効果は無機粒子が外側に配置された場合と同様である。また、無機粒子が柱状組織の中に内包されることで、無機粒子の応力集中が抑えられるためだと考えられるが、より高い強度の膜を得ることができ、破断強度10MPa以上の膜を得ることも可能である。また、延伸を行うことで図9〜11に示すように柱状組織表面の微細孔を大きくすることができることがわかった。柱状組織に吸着機能を有する無機粒子を内包させる場合は、高倍率延伸を行って柱状組織表面の微細孔を大きくすることが、無機粒子までの通水が容易になるため好ましい。
4.多孔質成形体の使用方法
本発明の多孔質成形体は中空糸膜状であればモジュールフィルター、平膜であればカートリッジフィルター、繊維状であれば糸巻きフィルターや編地化や不職布化したカートリッジフィルター、細かくしてカラムなどで使用される。例えば、中空糸膜モジュールは、複数の中空糸膜と、側面に孔が設けられ、かつ上記中空糸膜を収容する設けられた筒状のケースと、を備える。複数の中空糸膜は、束ねられ、その両端または片端がポリウレタンやエポキシ樹脂等で上記ケースに固定される。以下、本発明の中空糸膜モジュールの好ましい運転方法について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施様態に限定されるものではない。
まずは本発明の中空膜モジュールの運転方法が適用される中空糸膜モジュールならびに膜ろ過装置について説明する。中空糸膜モジュールは、例えば図12に示すように、多本数の吸着機能を備えた中空糸膜が開口された状態で接着剤により筒状ケース2aと接着固定された上部接着部3aと下部接着部4a、ろ過液排出口または逆洗液供給口となる上部端面ノズル5aと下部端面ノズル6a、洗浄排液を排出する上部側面ノズル7a、原水供給口または洗浄排液を排出する下部側面ノズル8aを有した中空糸膜モジュール1aである。
また膜ろ過装置には、例えば図13に示すように、中空糸膜モジュール1aの下部側面ノズル8aに接続された被処理水を供給する供給水配管11と、上部端面ノズル5aに接続されろ過水槽18に膜ろ過水を供給するろ過水配管12と、下部端面ノズル6aに接続されろ過水槽18に膜ろ過水を供給するろ過水配管13と、ろ過水配管12に接続され上部端面ノズル5aに逆圧洗浄水を供給する逆圧洗浄水配管14と、ろ過水配管13に接続され下部端面ノズル6aに逆圧洗浄水を供給する逆圧洗浄水配管15と、上部側面ノズル7aに接続され逆圧洗浄水を排出する逆圧洗浄水配管16と、供給水配管11に接続され下部側面ノズル8aから逆圧洗浄水を排出する排水配管17が備えられている。
本膜ろ過装置には供給水配管11を通じて被処理水を供給するポンプ21と、被処理水供給時に開となる供給水弁31と、上部端面ノズル5aより膜ろ過水を取り出す際に開となるろ過水弁32と、下部端面ノズル6aより膜ろ過水を取り出す際に開となるろ過水弁33が備えられており、中空糸膜モジュール1を洗浄する際に逆圧洗浄水を供給する逆圧洗浄ポンプ22と、上部端面ノズル5aより逆圧洗浄水を供給する際に開となる逆圧洗浄水弁34と、下部端面ノズル6aより逆圧洗浄水を供給する際に開となる逆圧洗浄水弁35と、逆圧洗浄水を上部側面ノズル7より排出する際に開となる洗浄排水弁36と、逆圧洗浄水を下部側面ノズルより排出する際に開となる洗浄排水弁37が備えられている。さらに中空糸膜モジュールの吸着機能を回復させるための薬液を貯留する薬液タンク19と薬液を逆圧洗浄水配管14、15に供給するための薬液ポンプが備えられている。
次に本膜ろ過装置を用いた中空糸膜モジュール1aの運転方法について説明する。通常中空親膜モジュールの運転には中空糸膜モジュールに被処理水を満たす給水工程と、被処理水を膜ろ過して膜ろ過水を得るろ過工程と、ろ過工程時に被処理水中の汚染成分により閉塞した中空糸膜を洗浄する逆圧洗浄工程と、中空糸膜モジュール1aの中に存在する逆圧洗浄排水を排出する排水工程とを備えており、これらの工程を順次行うことで一つのろ過サイクルを構成している。このろ過サイクルを繰り返すことで中空糸膜モジュールを運転している。
給水工程は、供給ポンプ21を用い下部側面ノズル8aを通じて中空糸膜モジュール1aに被処理水を供給し、上部側面ノズル7aよりオーバーフロー分を排出する工程である。この際供給水弁31と洗浄排水弁36が開となる。ろ過工程は、供給ポンプ21を用い下部側面ノズル8aを通じて中空糸膜モジュール1aに被処理水を供給し、中空糸膜でろ過された膜ろ過水を上部端面ノズル5aより取り出すろ過工程1と、膜ろ過水を下部端面ノズルより取り出すろ過工程2とを備えている。ろ過工程1では供給水弁31とろ過水弁32が開となり、ろ過工程2では供給水弁31とろ過水弁33が開となる。逆圧洗浄工程は、膜ろ過水槽18より逆圧洗浄ポンプ22を用いて逆圧洗浄水を上部端面ノズル5より供給し、中空糸膜を通過した逆圧洗浄排水を上部側面ノズル7より排出する逆圧洗浄工程1と、逆圧洗浄ポンプ22を用いて逆圧洗浄水を下部端面ノズルより供給し、中空糸膜を通過した逆圧洗浄排水を上部側面ノズル7より排出する逆圧洗浄工程2とを備えている。逆圧洗浄工程1では逆圧洗浄水弁34と洗浄排水弁36が開となり、逆圧洗浄工程2では逆圧洗浄水弁35と洗浄排水弁36が開となる。排水工程は、中空糸膜モジュール1aの内部に残存する逆圧洗浄排水を下部側面ノズル8aより排水配管17を通じて排出する工程である。この洗浄排水弁36と排水弁37が開となる。これらの工程を順次行い1つのろ過サイクルを構成している。このろ過サイクルを繰り返すことで中空糸膜モジュールを運転している。
また、本中空糸膜モジュールの運転方法においては、運転を継続するに伴って低下する中空糸膜の吸着機能を回復させる再生工程を備えている。再生工程においては、逆圧洗浄工程1もしくは2において、中空糸膜の吸着機能を回復させる薬液を貯留する薬液タンク19より薬液ポンプ23を用いて逆圧洗浄水配管に注入し、再生する。
本発明の中空糸膜の運転方法では、再生工程を行ってから次の再生工程を行うまでの再生工程間に少なくともろ過工程1を含むろ過サイクル1と、少なくともろ過工程2を含むろ過サイクル2を、少なくとも1回以上行うことが好ましい。再生工程間に一方のサイクルしか行わない場合、中空糸膜内部の圧損により長手方向の膜間差圧に分布が生じ、中空糸の膜ろ過流束が長手方向に分布を持つため、端面に近い位置では膜ろ過流束が高く早く吸着容量が飽和するが、取り出し端面から遠い位置では膜ろ過流束が遅く吸着容量が飽和するのに時間がかかる。このため、中空糸膜の長手方向の有効長が長い膜ほど、本来中空糸膜の持つ吸着容量よりも早い段階で破過が始まり、再生工程間が短くなる。しかしながら両方のサイクルを行う場合、膜ろ過水を取り出す端面が切り替わるため、一方の端面から取り出す際には端面から遠い位置において吸着容量が飽和せず吸着容量が残存していたが、もう一方の端面から取り出すよう切り替えた場合、吸着容量が残存している箇所の膜間差圧が高くなるため、残っている吸着容量を使い切ることができ、吸着容量の残存が少ない箇所では膜間差圧が低くなるため、当該箇所からのリークも少なくなり、膜ろ過水中の特定成分の濃度上昇を抑制することができる。
そのため、再生工程間においてろ過サイクル1とろ過サイクル2から得られる膜ろ過水量が同等であることが好ましい。具体的には再生工程間において、ろ過サイクル1から得られる膜ろ過水量V1とろ過サイクル2から得られる膜ろ過水量V2の比V1/V2が0.7〜1.3の範囲にあることがよく、より好ましくは0.8〜1.2の範囲に、さらに好ましくは0.9〜1.1の範囲にあるのがよい。これにより中空糸膜の吸着容量を十分に使い切ることができる。
ろ過水量を同等とするための方法としては、ろ過サイクル1とろ過サイクル2を毎回交互に切り替えることが好ましい。この方法によりV1/V2比を0.9〜1.1の範囲にすることができる。
また、複数回ろ過サイクル1を行った後に、ろ過サイクル2に切り替える方法を適用することも好ましい。
また、ろ過サイクル1においてはろ過工程1の後に逆圧洗浄工程2を組み合わせ、ろ過サイクル2においてはろ過工程2の後に逆圧洗浄工程1を組み合わせることが好ましい。通常逆圧洗浄は、ろ過工程において膜ろ過水を取り出す側の端面から逆圧洗浄水を供給し、洗浄することが一般的であるが、逆圧洗浄時においても中空糸膜の長手方向に膜間差圧分布が生じるため、逆圧洗浄水が供給される端面に近い位置で洗浄フラックスが早くなり、端面から遠い位置では洗浄フラックスは小さくなる傾向にある。このため、端面に近い位置では逆圧洗浄による洗浄効果が高くなり、常にろ過フラックスが高いままである。一方ろ過工程にて膜ろ過水を取り出す端面ノズルと、逆圧洗浄工程で逆圧洗浄水を供給する端面ノズルが異なる場合、ろ過工程にて端面ノズルに近くろ過フラックスの高い箇所は、逆圧洗浄工程では洗浄フラックスが小さくなるため洗浄効果が小さくなり、当該箇所のろ過フラックスは低下する。さらにろ過工程にて端面ノズルから遠いろ過フラックスの小さい箇所は、逆圧洗浄工程では洗浄フラックスが大きくなるため洗浄効果が大きくなり、当該箇所のろ過フラックス低下を抑制できる。この結果、中空糸膜長手方向のろ過フラックス分布が平均化され、ろ過フラックスの高い箇所と低い箇所の差が小さくなる。これにより中空糸膜モジュールの吸着容量を十分に使い切ることが可能となる。
ろ過時のフラックスについては特に制限はないが、ろ過工程1とろ過工程2のフラックスは同等であることが好ましい。
本発明の中空糸膜が収容されたモジュールを海水淡水化における前処理用の分離膜として用いることにより、例えば、海水中に含まれる濁質とホウ素化合物の除去を同時に行うことができる。
以下に具体的な実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、本発明に関する物性値は、以下の方法で測定することができる。
(1)柱状組織の長辺、短辺、アスペクト比
多孔質中空糸膜の長手方向の断面を、走査型電子顕微鏡等を用いて3000倍で写真を撮影した。まず、柱状組織の長辺で最も長い箇所の長さを測定し、続いてその長い箇所の中心部から垂直に線を引いたときの組織の長さを測定した。それぞれ20点の柱状組織について同様に測定して平均を算出し、最も長い箇所の長さの平均を長辺、垂直に線を引いた箇所の長さの平均を短辺とした。アスペクト比は(長辺/短辺)として求めた。
(2)柱状組織の占有率
多孔質中空糸膜の長手方向の断面を、走査型電子顕微鏡を用いて3000倍で任意の20カ所の写真を撮影した。次いで、撮影された写真を紙に印刷し、写真全体に対応する紙の重量およびそこから切り取った組織部分に対応する紙の重量としてそれぞれ置き換えて組織の占める面積を求めた。得られた柱状組織の占有面積を成形体全体の占有面積で割り、100を掛けた値を柱状組織の占有率とした。
(3)柱状組織の太さ均一性
まず、多孔質中空糸膜をエポキシ樹脂で樹脂包埋し、空隙部分をエポキシ樹脂で埋めた。このとき、オスミウム染色処理を行っている。次に、集束イオンビーム(FIB)を備えた走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、多孔質中空糸膜の長手方向に垂直な面を、FIBを用いて切り出し、FIBによる切削加工とSEM観察を、多孔質中空糸膜の長手方向に向かって50nm間隔で繰り返し200回実施し、10μmの深さの情報を得た。
太さの均一性は、上記FIBを用いた連続断面観察で得た多孔質中空糸膜の長手方向に垂直な第一の断面と第二の断面を比較することで求めた。ここで、第一の断面と第二の断面は、5μmの間隔を持つ互いに平行な面となるように、20組を選定した。まず、それぞれの断面において、結晶性高分子からなる部分と空隙部分(エポキシ部分)とを区別し、結晶性高分子部分面積と空隙部分面積を求め、次に、両断面に垂直な方向から、第一の断面を第二の断面に投影した時に、第一の断面の樹脂からなる部分と第二の断面の樹脂からなる部分とが重なる部分の面積を求め、重なり面積とした。太さの均一性は、下記式(1)および(2)によって求められる太さ均一性A、Bを平均した値として算出し、20組の平均値を採用した。また、16組以上で太さ均一性0.60以上となった場合に柱状組織を有するとし、15組以下の場合には繊維状組織を有するとした。
太さ均一性A=(重なり面積)/(第二の断面の結晶性高分子部分面積)・・・式(1)
太さ均一性B=(重なり面積)/(第一の断面の結晶性高分子部分面積)・・・式(2)
(4)分子鎖の長辺方向への配向度π
柱状組織の長辺方向が鉛直となるように多孔質成形体を試料台に取り付け、X線回折装置(Rigaku社製、高分子用SmartLab)を用いて、X線ビームを、多孔質中空糸膜の長手方向に垂直に照射した。次いで、2θ=20.4°付近の回折ピークに対し、方位角方向に0°から360°までの強度を測定することにより、方位角方向の強度分布を得た。ここで、方位角180°の強度と方位角90°の強度の比が0.83以下、または、1.20以上となる場合にピークが存在するとみなし、この方位角方向の強度分布において、ピーク高さの半分の位置における幅(半値幅H)を求め、下記式(3)によって配向度πを算出した。
配向度π=(180°−H)/180°・・・式(3)
(ただし、Hは広角X線回折測定における結晶ピークを円周方向にスキャンして得られる強度分布の半値幅)
(5)空隙率
空隙率は、式(3)で得た任意の30点の断面について、結晶性高分子部分面積と空隙部分面積を用いて、下記式(5)によって求め、それらの平均値を用いた。
空隙率(%)={100×(空隙部分面積)}/{(結晶性高分子部分面積)+(空隙部分面積)}・・・式(4)
(6)製膜原液の結晶化温度Tc
セイコー電子製DSC−6200を用いて、結晶性高分子と溶媒など製膜原液組成と同組成の混合物を密封式DSC容器に密封し、昇温速度10℃/minで溶解温度まで昇温し、30分保持して均一に溶解した後に、降温速度10℃/minで降温する過程で観察される結晶化ピークの立ち上がり温度を結晶化温度Tcとした。
(7)破断強度、破断伸度
引っ張り試験機(TENSILON(登録商標)/RTM−100、東洋ボールドウィン製)を用い、測定長さ50mmの試料を引っ張り速度50mm/分で、試料を変えて5回以上試験し、破断強度、破断伸度の平均値を求めることで算出した。
(8)純水透過性能
多孔質中空糸膜4本からなる有効長さ200mmの小型モジュールを作製した。このモジュールに、温度25℃、ろ過差圧16kPaの条件で、1時間にわたって蒸留水を送液し得られた透過水量(m)を測定し、単位時間(h)および単位膜面積(m)当たりの数値に換算し、さらに圧力(50kPa)換算して純水透過性能(m/m/h)とした。なお、単位膜面積は平均外径と多孔質中空糸膜の有効長から算出した。
(9)ホウ素除去率
前記(8)で作製した小型モジュールを用い、温度25℃、濾過差圧16kPaの条件下、愛媛県松山市で採取した海水を外圧全濾過で30分間行い、供給水および透過水中に存在するホウ素濃度を測定した。ホウ素濃度の測定には、ICP発光分析装置(日立製作所製P−4010)を用いた。ホウ素除去性能は以下の式で定義されるホウ素除去率により評価した。
(ホウ素除去率)={1−(透過水中のホウ素濃度)/(供給水中のホウ素濃度)}×100・・・式(5)
(実施例1)
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー27重量%とγ−ブチロラクトン60重量%を150℃で攪拌して溶解し、つづけて粒径4.5μmのセリウム含水酸化物13重量%を混合することで製膜原液を得た。該製膜原液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、99〜101℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度25℃の冷却浴中に20秒間滞留させ、固化させた。
ついで、95℃の水中にて、2.3倍に延伸することで中空糸膜状の多孔質成形体を得た。透水性能を表1に示すが、強度とホウ素除去率に優れた膜であった。
なお、多孔質成形体における無機粒子の占める割合は、成膜原液における結晶性高分子の濃度と無機粒子の濃度との和に対する、無機粒子の濃度の比で表される。たとえば、実施例1であれば、多孔質成形体における無機粒子の濃度は、13/(13+27)から、33%と算出される。
(実施例2)
実施例1で得た製膜原液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、99〜101℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度5℃の第1冷却浴中に10秒間滞留させ、ついで、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度25℃の第2冷却浴中に20秒間滞留させ、固化させた。ついで、95℃の水中にて、2.6倍に延伸することで中空糸膜状の多孔質成形体を得た。透水性能を表1に示すが、強度とホウ素除去率に優れた膜であった。
(実施例3)
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー27重量%とγ−ブチロラクトン60重量%を150℃で攪拌して溶解し、つづけて粒径2.3μmの水酸化ジルコニウム13重量%を混合することで製膜原液を得た。第1冷却浴および第2冷却浴の温度と滞留時間を表1に記載の通りに変更した以外は実施例2と同様の方法で固化させた。ついで、95℃の水中にて、3.1倍に延伸することで中空糸膜状の多孔質成形体を得た。透水性能を表1に示すが、強度とホウ素除去率に優れた膜であった。
(実施例4)
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー35重量%とγ−ブチロラクトン60重量%を150℃で攪拌して溶解し、つづけて活性炭5重量%を混合して製膜原液を得た。第1冷却浴および第2冷却浴の温度と滞留時間を表1に記載の通りに変更した以外は実施例2と同様の方法で固化させた。ついで、95℃の水中にて、2.3倍に延伸することで本発明の多孔質中空糸膜を得た。透水性能を表1に示すが強度に優れた膜であった。また、{1−(透過水中のDOC濃度)/(供給水中のDOC濃度)}×100で定義されるDOC除去率が30%であり、DOCを効率よく除去できる膜であった。なお、ここでDOCとは0.45μm以下のサイズの有機物を意味する。
(実施例5)
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー30重量%とγ−ブチロラクトン55重量%を150℃で溶解し、つづけて粒径4.5μmのセリウム含水酸化物15重量%を混合して製膜原液を得た。第1冷却浴および第2冷却浴の温度と滞留時間を表1に記載の通りに変更した以外は実施例2と同様の方法で固化させた。ついで、95℃の水中にて、2.6倍に延伸することで本発明の多孔質中空糸膜を得た。透水性能を表1に示すが、強度とホウ素除去率に優れた膜であった。
(実施例6)
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー27重量%とジメチルスルホキシド60重量%を150℃で溶解し、つづけて粒径4.5μmのセリウム含水酸化物13重量%を混合して製膜原液を得た。該製膜原液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、78〜80℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にジメチルスルホキシド90重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度25℃の第1冷却浴中に20秒間滞留させ、固化させた。ついで、95℃の水中にて、2.6倍に延伸することで本発明の多孔質中空糸膜を得た。透水性能を表1に示すが、強度とホウ素除去率に優れた膜であった。
(実施例7)
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー30重量%とジメチルスルホキシド55重量%を150℃で溶解し、つづけて粒径4.5μmのセリウム含水酸化物15重量%を混合して製膜原液を得た。該製膜原液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、78〜80℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にジメチルスルホキシド90重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度−5℃の第1冷却浴中に10秒間滞留させ、ついで、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度20℃の第2冷却浴中に50秒間滞留させ、固化させた。ついで、95℃の水中にて、3.1倍に延伸することで中空糸膜状の多孔質成形体を得た。透水性能を表1に示すが、強度とホウ素除去率に優れた膜であった。
(実施例8)
実施例1で得た製膜原液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、99〜101℃で20秒間滞留させた後、孔径1.1mmの繊維用口金から吐出した以外は実施例1と同様の方法で固化、延伸させ、繊維状の多孔質成形体を得た。得られた繊維状の多孔質成形体を集水孔の空いた筒に巻きつけてホウ素除去率を評価した性能を表1に示すが、強度とホウ素除去率に優れた繊維状成形体であった。
(実施例9)
実施例8で得た繊維状の多孔質成形体をペレタイザーで長さ10mmにカットしてペレット状の多孔質成形体を得た。カラム状にしてホウ素除去率を評価した性能を表1に示すが、ホウ素除去率に優れた粉状成形体であった。
(実施例10)
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー70重量%とあらかじめ70℃で乾燥させた粒径4.5μmのセリウム含水酸化物30重量%を二軸混練機に投入してシリンダー温度200℃で混練してマスターペレットを得た。
このマスターペレット42重量%とγ−ブチロラクトン58重量%を150℃で攪拌して溶解、混合することで製膜原液を得た。
この製膜原液を用いて実施例2と同様の方法で中空糸膜状の多孔質成形体を得た。無機粒子が柱状組織に内包された膜が得られた。透水性能を表1に示すが、強度とホウ素除去率に優れた膜であった。マスターペレットの拡大画像を図8、柱状組織の拡大画像を図5および図10に示す。
(実施例11)
延伸倍率を1.5倍にした他は実施例10と同様の方法で中空糸膜状の多孔質成形体を得た。無機粒子が柱状組織に内包された膜が得られた。透水性能を表1に示すが、強度とホウ素除去率に優れた膜であった。柱状組織の拡大画像を図9に示す。
(実施例12)
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー50重量%と粒径0.7μmの硫酸バリウム50重量%を二軸混練機に投入してシリンダー温度200℃で混練してマスターペレットを得た。
このマスターペレットを用いた他は、実施例11と同様の方法で中空糸膜状の多孔質成形体を得た。無機粒子が柱状組織に内包された膜が得られた。透水性能を表1に示すが、得られた多孔質成形体は強度とホウ素除去率に優れた膜であった。
(実施例13)
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー70重量%と粒径1.2μmの硫酸バリウム30重量%を二軸混練機に投入してシリンダー温度200℃で混練してマスターペレットを得た。
このマスターペレットを用いた他は、実施例10と同様の方法で中空糸膜状の多孔質成形体を得た。無機粒子が柱状組織に内包された膜が得られた。透水性能を表1に示すが、得られた多孔質成形体は強度に優れた膜であった。
(比較例1)
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー27重量%とγ−ブチロラクトン60重量%を150℃で攪拌して溶解し、つづけて粉砕した和光純薬製の水酸化セリウム13重量%を混合することで製膜原液を得た。この製膜原液をライン上で加圧させずに二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度5℃の冷却浴中に20秒間滞留させ固化させた。ついで、95℃の水中にて、1.5倍に延伸することで中空糸膜状の多孔質成形体を得た。得られた多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示すが、無機粒子が球状組織で固定された構造をしており、強度に劣るものであった。球状組織の拡大画像を図6に示す。
(比較例2)
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー15重量%と72重量%ジメチルホルムアミドを55℃で攪拌して溶解し、つづけて粒径4.5μmのセリウム含水酸化物13重量%を混合することで製膜原液を得た。実施例1で得た製膜原液をライン上で加圧させずに二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にジメチルホルムアミド85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、温度40℃の水浴中に20秒間滞留させ固化させ、中空糸膜状の多孔質成形体を得た。得られた多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示すが、無機粒子が三次元網目構造で固定されたものであり、強度に劣るものであった。
(比較例3)
比較例1において倍率を2.6倍に変更して延伸しようとしたが、破断が多発したため安定した延伸ができなかった。
(比較例4)
比較例2で得られた多孔質中空糸膜を95℃の水中にて、2.6倍に延伸しようとしたが、破断が多発したため安定した延伸ができなかった。
(比較例5)
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー27重量%と粒径1.2μmのγ―ブチロラクトン60重量%を150℃で攪拌して溶解し、つづけて硫酸バリウム13重量%を混合することで製膜原液を得た。この製膜原液をライン上で加圧させずに二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度5℃の冷却浴中に20秒間滞留させ固化させた。ついで、95℃の水中にて、1.5倍に延伸することで中空糸膜状の多孔質成形体を得た。得られた多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示すが、無機粒子が球状組織で固定された構造をしており、強度に劣るものであった。球状組織の拡大画像を図7に示す。
(比較例6)
比較例5で得られた多孔質中空糸膜を95℃の水中にて、2.6倍に延伸しようとしたが、破断が多発したため安定した延伸ができなかった。
Figure 2017056594
表1において、Ceはセリウム含水酸化物、Zrは水酸化ジルコニウム、Baは硫酸バリウム、γ−BLはガンマ-ブチロラクトン、DMSOはジメチルスルホキシド、DMFはジメチルホルムアミドを意味する。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2015年9月29日出願の日本特許出願(特願2015−190903)、及び2016年3月15日出願の日本特許出願(特願2016−050618)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の多孔質成形体は、無機粒子が柱状組織に保持されており、かつ高強度なため、加圧された流水中などの過酷な条件下でも変形、破断なく低分子有機物やイオン類の吸着に使用することができる、また、多孔質成形体を中空糸膜状に成形した場合には、除濁と吸着を同時に行うことができる。
1:三次元網目構造
2:球状部分
3:フィブリル
4:無機粒子
5:球状構造
6:くびれ部
7:柱状構造
8:柱状組織

Claims (16)

  1. 結晶性高分子を含有し、長辺/短辺の長さのアスペクト比が2以上である複数の柱状組織と、
    無機粒子と、
    を備える多孔質成形体。
  2. 前記柱状組織はその長辺が任意の一端から他端の方向に並んでいる請求項1に記載の多孔質成形体。
  3. 前記柱状組織において、結晶性高分子の分子鎖が柱状組織の長辺方向に配向しており、下記式(3)に基づき、広角X線回折測定によって得られた半値幅H(°)から算出される分子鎖の配向度πが、0.4以上1.0未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の多孔質成形体。
    配向度π=(180°−H)/180°・・・式(3)
    (ただし、Hは広角X線回折測定における結晶ピークを円周方向にスキャンして得られる強度分布の半値幅である。)
  4. 柱状組織の太さ均一性が0.45以上である請求項1から3のいずれか1項に記載の多孔質成形体。
  5. 柱状組織の短辺の長さが0.5μm〜3μmである請求項1から4のいずれか1項に記載の多孔質成形体。
  6. 無機粒子が柱状組織内部に内包されている請求項1から5のいずれか1項に記載の多孔質成形体。
  7. 前記結晶性高分子がフッ素系樹脂である請求項1から6のいずれか1項に記載の多孔質成形体。
  8. 前記無機粒子がセリウムもしくはジルコニウムの酸化物、水酸化物、または含水酸化物いずれかである請求項1から7のいずれか1項に記載の多孔質成形体。
  9. 中空糸膜状である請求項1から8のいずれか1項に記載の多孔質成形体。
  10. 1)結晶性高分子と無機粒子を結晶性高分子の貧溶媒に溶解し、製膜原液を得る工程、
    2)前記製膜原液を冷却浴中で固−液型熱誘起相分離によって固化させる工程、
    3)前記、固化物を60〜140℃に昇温し、2.0倍〜5.0倍で延伸する工程
    を有する多孔質成形体の製造方法。
  11. 1)結晶性高分子と無機粒子を溶融混練にて混合する工程、
    2)前記混合物を結晶性高分子の貧溶媒に溶解し、製膜原液を得る工程、
    3)前記製膜原液を冷却浴中で固−液型熱誘起相分離によって固化させる工程、
    4)前記、固化物を60〜140℃に昇温し、1.5倍〜5.0倍で延伸する工程
    を有する多孔質成形体の製造方法。
  12. 請求項10または11の製造方法において、製膜原液を加圧した状態で口金から冷却浴へ吐出する工程を含む製造方法。
  13. 少なくとも側面に1つ以上の側面ノズルと、両端面に端面ノズルを有する筒状ケース内に、複数本の中空糸膜からなる中空糸膜束が挿入され、前記中空糸膜束の両端部では前記中空糸膜の端面が開口された状態で接着剤により前記筒状ケースと接着固定された端面接着部が形成された中空糸膜モジュールの運転方法であって、
    前記中空糸膜が被処理水中の特定成分を吸着する吸着機能を有しており、
    少なくとも中空糸膜で被処理水を処理した膜ろ過水を一方の端面ノズルより取り出すろ過工程1を含むろ過サイクル1と、少なくとも膜ろ過水をもう一方の端面ノズルより取り出すろ過工程2を含むろ過サイクル2と、前記吸着機能を回復させる再生工程を備えており、前記再生工程間においてろ過サイクル1とろ過サイクル2を少なくとも1回以上を行う中空糸膜モジュールの運転方法。
  14. 前記再生工程間において、ろ過サイクル1から得られる膜ろ過水量とろ過サイクル2から得られる膜ろ過水量が同等である請求項13に記載の中空糸膜モジュールの運転方法。
  15. 前記ろ過サイクル1とろ過サイクル2を毎回交互に切り替える請求項13または14に記載の中空糸膜モジュールの運転方法。
  16. 前記ろ過サイクル1が、ろ過工程1の後に、ろ過工程1で下端面ノズルより膜ろ過水を中空糸膜に供給して逆圧洗浄する逆洗工程1を含み、前記ろ過サイクル2が、ろ過工程2の後に、下端面ノズルより膜ろ過水を中空糸膜に供給して逆圧洗浄する逆洗工程2を含む請求項13〜15のいずれか1項に記載の中空糸膜モジュールの運転方法。
JP2016544166A 2015-09-29 2016-06-24 多孔質成形体 Pending JPWO2017056594A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190903 2015-09-29
JP2015190903 2015-09-29
JP2016050618 2016-03-15
JP2016050618 2016-03-15
PCT/JP2016/068817 WO2017056594A1 (ja) 2015-09-29 2016-06-24 多孔質成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056594A1 true JPWO2017056594A1 (ja) 2018-07-12

Family

ID=58423329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544166A Pending JPWO2017056594A1 (ja) 2015-09-29 2016-06-24 多孔質成形体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190060838A1 (ja)
JP (1) JPWO2017056594A1 (ja)
KR (1) KR20180063083A (ja)
CN (1) CN108137843A (ja)
WO (1) WO2017056594A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018194177A1 (ja) * 2017-04-20 2020-02-27 東レ株式会社 繊維状吸着材、浄水フィルタ、および水処理方法
CN108585101B (zh) * 2017-10-27 2020-12-11 新沂市锡沂高新材料产业技术研究院有限公司 一种重金属污水处理用无机材料杂化的多孔生物质微球的回收方法
CN112105447B (zh) * 2018-05-16 2022-12-23 日产化学株式会社 气体分离膜的制造方法
JPWO2022071243A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07
KR102605032B1 (ko) * 2020-12-09 2023-11-23 주식회사 원에어 하이드록시 아파타이트가 구비된 공기정화용 에어필터

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633975B2 (ja) * 1974-06-17 1981-08-07
JP3432264B2 (ja) * 1994-02-25 2003-08-04 株式会社トクヤマ 微多孔性膜
JP2004305915A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Shin Nihon Salt Co Ltd セリウム水和酸化物含有濾過材
CN1894029B (zh) * 2003-12-15 2011-05-11 旭化成化学株式会社 多孔成形物及其生产方法
JP4835221B2 (ja) * 2005-03-25 2011-12-14 東レ株式会社 中空糸膜およびその製造方法
JP4646301B2 (ja) 2005-06-10 2011-03-09 旭化成ケミカルズ株式会社 多孔性成形体およびその製造方法
EP2052771B1 (en) * 2006-08-10 2018-12-26 Kuraray Co., Ltd. Porous membrane of vinylidene fluoride resin and process for producing the same
JP5507112B2 (ja) 2008-05-12 2014-05-28 旭化成ケミカルズ株式会社 高吸着性能多孔性成形体及びその製造方法
JP2010227757A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Toray Ind Inc 複合分離膜
JP2011016116A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 中空糸膜モジュール
KR101969663B1 (ko) * 2014-12-26 2019-04-16 도레이 카부시키가이샤 다공질 중공사막

Also Published As

Publication number Publication date
CN108137843A (zh) 2018-06-08
WO2017056594A1 (ja) 2017-04-06
KR20180063083A (ko) 2018-06-11
US20190060838A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017056594A1 (ja) 多孔質成形体
KR101372056B1 (ko) 불화비닐리덴계 수지 다공막 및 그 제조 방법
WO2017020436A1 (zh) 疏水亲油中空纤维复合膜及其制备方法
KR102066571B1 (ko) 복합 반투막
WO2008018181A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂よりなる多孔膜及びその製造方法
WO2003106545A1 (ja) 多孔質膜およびその製造方法
KR20180098269A (ko) 중공사막 모듈 및 그의 운전 방법
WO2005123234A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法
EP2653212A1 (en) Method for preparing liquid separation membrane complexed and reinforced with polyvinylidene fluoride
JP2010227757A (ja) 複合分離膜
JP4931796B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜、それを用いる水の濾過方法およびその製造方法
KR20170028327A (ko) 분리막 및 그의 제조 방법
JP2007313491A (ja) 低汚染性フッ化ビニリデン系樹脂多孔水処理膜およびその製造方法
WO2007032331A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JP6368324B2 (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びに浄水方法
JP4269576B2 (ja) 微多孔膜の製造方法
JP2017100050A (ja) 吸着性能を有する多孔質成形体およびその製造方法
KR20190022546A (ko) 복합 다공질 중공사막, 복합 다공질 중공사막 모듈 및 복합 다공질 중공사막 모듈의 운전 방법
JP4605937B2 (ja) ポリケトン多孔体
WO2007123004A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JP6237233B2 (ja) 複合半透膜および複合半透膜エレメント
JP2005194461A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法
JP2006281202A (ja) 中空糸膜、それを用いた浸漬型膜モジュール、分離装置、ならびに中空糸膜の製造方法
JP2005144412A (ja) ポリケトン系中空糸膜およびその製造方法
CN109414658B (zh) 复合多孔质中空纤维膜及制备方法、膜组件及运行方法