JPWO2017056347A1 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017056347A1
JPWO2017056347A1 JP2017542675A JP2017542675A JPWO2017056347A1 JP WO2017056347 A1 JPWO2017056347 A1 JP WO2017056347A1 JP 2017542675 A JP2017542675 A JP 2017542675A JP 2017542675 A JP2017542675 A JP 2017542675A JP WO2017056347 A1 JPWO2017056347 A1 JP WO2017056347A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
pixels
gates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017542675A
Other languages
English (en)
Inventor
浩久 大槻
浩久 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TowerJazz Panasonic Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
TowerJazz Panasonic Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TowerJazz Panasonic Semiconductor Co Ltd filed Critical TowerJazz Panasonic Semiconductor Co Ltd
Publication of JPWO2017056347A1 publication Critical patent/JPWO2017056347A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14672Blooming suppression
    • H01L27/14674Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

半導体基板上に二次元配置された複数の画素(100,200)の各々は、光電変換により電荷を生成するフォトダイオード(PD)と、フォトダイオード(PD)からそれぞれ電荷を読み出すための2つの読み出しゲート(RG0,RG1)と、各々2つの読み出しゲート(RG0,RG1)のうちの対応する読み出しゲートを介してフォトダイオード(PD)から受け取った電荷を一時的に保持するための2つのメモリ部(MEM0,MEM1)とを有する。行方向にて互いに隣接する2つの画素(100,200)は、2つの読み出しゲート(RG0,RG1)のうちの一方を共有する。

Description

本発明は、距離測定に利用できる固体撮像装置に関するものである。
従来、距離測定に光飛行時間(TOF:time of flight)法を採用した固体撮像装置が知られている。発光ダイオード(LED:light emitting diode)からパルス状の光が対象物に照射され、当該対象物からの反射光による画像を固体撮像装置で検出して、照射光に対する反射光の遅延時間をもとに距離情報を取得するものである。
具体的には、例えば電荷振り分け方式と呼ばれる画素構造が採用される。これは、光電変換により電荷を生成する1つのフォトダイオードに複数の容量を接続し、LEDの発光に同期してフォトダイオードから異なるタイミングで各容量に電荷を読み出して分離蓄積し、各容量に蓄積された電荷の量をもとに対象物までの距離を計算するものである(特許文献1参照)。
特開2008−89346号公報
上記電荷振り分け方式による従来の画素構造では、隣接画素の読み出しゲート間に十分なスペースを設ける必要があったため、画素ピッチの低減が困難であった。また、画素の狭ピッチ化を実現しようとすると、各フォトダイオードの面積や各容量の面積を犠牲にせざるをえず、取り扱える電荷量に大きい制約が生じてしまう。
本発明の目的は、固体撮像装置において光電変換に基づく十分に大きい電荷量を取り扱える構成を維持しつつ、画素の狭ピッチ化を実現することにある。
本発明は、隣接画素の読み出しゲート間のスペースを解消すべく、隣接画素で読み出しゲートを共有することとしたものである。
本発明の1つの側面による固体撮像装置は、半導体基板上に二次元配置された複数の画素を備えた固体撮像装置であって、複数の画素の各々は、光電変換により電荷を生成するフォトダイオードと、当該フォトダイオードからそれぞれ電荷を読み出すための2つの読み出しゲートと、各々当該2つの読み出しゲートのうちの対応する読み出しゲートを介して当該フォトダイオードから受け取った電荷を一時的に保持するための2つのメモリ部とを有し、複数の画素のうち行方向にて互いに隣接する2つの画素は、2つの読み出しゲートのうちの一方を共有することを特徴とする。
本発明によれば、隣接画素で読み出しゲートを共有することとしたので、隣接画素の読み出しゲート間のスペースが解消される結果、光電変換に基づく十分に大きい電荷量を取り扱える構成を維持しつつ、画素の狭ピッチ化を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置において互いに隣接する2つの画素の構造を示す平面図である。 図1の固体撮像装置中の2つの画素の回路図である。 図1の固体撮像装置における対象物までの距離測定の原理を説明するためのタイミング図である。 図1の固体撮像装置の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の平面図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置において互いに隣接する2つの画素の構造を示す平面図である。図1の固体撮像装置は、半導体基板上に拡散層が形成され、拡散層の上にポリシリコン層からなる各種ゲートが形成され、更にメタル配線が形成されたものであって、半導体基板上に二次元配置された複数の画素を備える。図1には、このうち行方向にて互いに隣接する2つの画素100,200の各々の全体と、その周辺画素の各々の一部とが示されている。以下、図1中の左側の画素100を「第1の画素」と呼び、右側の画素200を「第2の画素」と呼ぶ。
第1の画素100は、フォトダイオードPDと、第1及び第2の読み出しゲートRG0,RG1と、第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1と、オーバーフロードレインOFDと、第1及び第2のフローティングディフュージョン部FD0,FD1と、第1及び第2の転送ゲートTG0,TG1と、リセットトランジスタRSと、ソースフォロワ(増幅トランジスタ)SFと、選択トランジスタSELとを有する。第1及び第2のフローティングディフュージョン部FD0,FD1と、リセットトランジスタRSのドレインと、ソースフォロワSFのゲートとは、メタル配線5により互いに接続されている。
フォトダイオードPDは、光電変換により電荷を生成するための平面視矩形の拡散層からなる素子である。第1及び第2の読み出しゲートRG0,RG1は、フォトダイオードPDからそれぞれ電荷を読み出すためのポリシリコン層からなるゲートである。ここで、第1の読み出しゲートRG0はフォトダイオードPDの下辺左側に、第2の読み出しゲートRG1はフォトダイオードPDの下辺右側にそれぞれ形成されている。第1のメモリ部MEM0は、第1の読み出しゲートRG0を介してフォトダイオードPDから受け取った電荷を一時的に保持する。第2のメモリ部MEM1は、第2の読み出しゲートRG1を介してフォトダイオードPDから受け取った電荷を一時的に保持する。オーバーフロードレインOFDは、フォトダイオードPDから過剰電荷を排出するためのドレインであって、フォトダイオードPDの上辺と電源VDDとの間に介在している。
第1及び第2のフローティングディフュージョン部FD0,FD1は、第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1に隣接してそれぞれ形成されている。第1の転送ゲートTG0は、第1のメモリ部MEM0から第1のフローティングディフュージョン部FD0へ電荷を転送するためのポリシリコン層からなるゲートである。第2の転送ゲートTG1は、第2のメモリ部MEM1から第2のフローティングディフュージョン部FD1へ電荷を転送するためのポリシリコン層からなるゲートである。
リセットトランジスタRSは、第1及び第2のフローティングディフュージョン部FD0,FD1の蓄積電荷をリセットするためのトランジスタである。ソースフォロワSFは、第1及び第2のフローティングディフュージョン部FD0,FD1の蓄積電荷に応じた電圧信号を出力するためのトランジスタである。選択トランジスタSELは、ソースフォロワSFと信号線SIGとの間に介在した行選択のためのトランジスタである。
第2の画素200は、第1の画素100と同様の構造を有しており、第1及び第2のフローティングディフュージョン部FD0,FD1と、リセットトランジスタRSのドレインと、ソースフォロワSFのゲートとは、メタル配線6により互いに接続されている。ただし、第2の画素200では、第1の画素100に対して、第1及び第2の読み出しゲートRG0,RG1と、第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1と、第1及び第2の転送ゲートTG0,TG1と、第1及び第2のフローティングディフュージョン部FD0,FD1との配置が左右反転している。
図1にて更に示すように、行方向にて互いに隣接する第1の画素100と第2の画素200とは、第2の読み出しゲートRG1を共有する。また、第1の画素100は、行方向にてその左側に隣接する画素と第1の読み出しゲートRG0を共有する。更に、第2の画素200は、行方向にてその右側に隣接する画素と第1の読み出しゲートRG0を共有する。
図1の固体撮像装置は、当該半導体基板の電位をグラウンドVSSに固定するための基板コンタクト3,4を更に備える。これらの基板コンタクト3,4は、互いに隣接する2つの画素により共有された第1及び第2の読み出しゲートRG0,RG1の近傍にそれぞれ配置されている。
図2は、図1の固体撮像装置中の第1及び第2の画素100,200の回路図である。第1の画素100において、フォトダイオードPDは、オーバーフロードレインOFDを介して電源VDDに接続されている。また、フォトダイオードPDは、第1の読み出しゲートRG0を介して第1のメモリ部MEM0に、第2の読み出しゲートRG1を介して第2のメモリ部MEM1にそれぞれ接続されている。そして、第1のメモリ部MEM0は第1の転送ゲートTG0を介して第1のフローティングディフュージョン部FD0に、第2のメモリ部MEM1は第2の転送ゲートTG1を介して第2のフローティングディフュージョン部FD1にそれぞれ接続されている。ここで、前述のように第1及び第2のフローティングディフュージョン部FD0,FD1はメタル配線5により互いに接続されているので、図2では単一のフローティングディフュージョン部FD0/FD1として表示されている。このフローティングディフュージョン部FD0/FD1は、リセットトランジスタRSを介して電源VDDに接続されるとともに、ソースフォロワSFのゲートにも接続されている。ソースフォロワSFは、電源VDDと選択トランジスタSELとの間に介在したトランジスタである。また、選択トランジスタSELは、ソースフォロワSFと信号線SIGとの間に介在したトランジスタである。第2の画素200は、第1の画素100と同様の回路構成を有している。しかも、第1の画素100と第2の画素200とは、第2の読み出しゲートRG1を共有する。
図3は、図1の固体撮像装置における対象物までの距離測定の原理を説明するためのタイミング図である。ここでは、LEDからパルス状の光が照射される対象物までの距離をLとし、時刻t11から時刻t13までのLEDの点灯時間をTpとする。照射光が対象物で反射されて固体撮像装置へ戻ってくるまでに、光は速度c(=3.0×10m/s)で距離2Lだけ進む。したがって、照射光に対する受信光の遅延時間をΔtとすると、
L=c×(Δt/2) …(1)
が成り立つ。受信光は、時刻t11から時間Δtだけ経過した時刻t12に立ち上がり、時刻t13から時間Δtだけ経過した時刻t14に立ち下がる。したがって、フォトダイオードPDは、時刻t12から時刻t14までの間だけ光電変換により電荷を生成する。
一方、第1の読み出しゲートRG0は時刻t11から時刻t13までの時間Tpだけ開かれ、第2の読み出しゲートRG1は時刻t13から始まる時間Tpだけ開かれる。ここで、第1の読み出しゲートRG0により第1のメモリ部MEM0に読み出された電荷の量をS0とし、第2の読み出しゲートRG1により第2のメモリ部MEM1に読み出された電荷の量をS1とすると、
Δt/Tp=S1/(S0+S1) …(2)
の関係が成立する。式(1)、(2)から、
L=(c×Tp)/2 × S1/(S0+S1) …(3)
が成り立つ。つまり、第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1に振り分けられた電荷の量S0,S1をもとに、対象物までの距離Lを求めることができる。
図4は、図1の固体撮像装置の動作を説明するためのタイミング図である。時刻t0までをリセット期間T0とし、時刻t0から時刻t1までを背景光蓄積期間T1とし、時刻t1から時刻t2までを背景光読み出し期間T2とし、時刻t2から時刻t3までを信号蓄積期間T3とし、時刻t3から時刻t4までを信号読み出し期間T4とする。
リセット期間T0では、オーバーフロードレインOFDはオフであり、リセットトランジスタRSはオンであり、第1及び第2の転送ゲートTG0,TG1はオンである。LEDは点灯していない状態である。また、第1及び第2の読み出しゲートRG0,RG1を互い違いにパルス駆動している。このとき、フォトダイオードPDで生成された電荷は第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1に流れるが第1及び第2の転送ゲートTG0,TG1がオン状態のため、電荷は第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1に蓄積されずにリセットトランジスタRSを通して電源VDDに流れていく。
次に、時刻t0で、リセットトランジスタRS、第1及び第2の転送ゲートTG0,TG1をいずれもオフにする。ここから背景光蓄積期間T1が始まる。背景光蓄積期間T1ではLEDが点灯していない状態の画像がフォトダイオードPDで光電変換される。このとき、第1及び第2の読み出しゲートRG0,RG1は互い違いにパルス駆動されているため、背景光に応じた電荷が第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1にそれぞれ同量ずつ蓄積される。つまり、これら第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1に背景光に応じて蓄積される合計電荷量をQとすると、第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1の各々の蓄積電荷の量はQ/2である。
次に、時刻t1で、第1及び第2の読み出しゲートRG0,RG1のパルス駆動を止め、オーバーフロードレインOFDをオンにする。ここから背景光読み出し期間T2が始まる。背景光読み出し期間T2では、フォトダイオードPDで新たに発生した電荷はオーバーフロードレインOFDを通して電源VDDに排出される。また、第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1に蓄積された電荷は各行毎に選択トランジスタSELをオンし、リセットトランジスタRSをオンすることによるリセット動作の後にリセット電位をメモリし、次に、第1及び第2の転送ゲートTG0,TG1を同時にオンして第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1の電荷をフローティングディフュージョン部FD0/FD1へ転送し、第1及び第2の転送ゲートTG0,TG1をオフしてから信号レベルをメモリし、リセットレベルと信号レベルとの差分を出力する。ここで得られる出力は、上述の合計電荷量Qに対応した値である。
次に、リセットトランジスタRSをオンさせ、第1及び第2の転送ゲートTG0,TG1をオンさせ、LEDを点滅させ、第1及び第2の読み出しゲートRG0,RG1を互い違いにパルス駆動する。このとき、フォトダイオードPDで生成された電荷は第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1に流れるが第1及び第2の転送ゲートTG0,TG1がオン状態のため、電荷は第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1に蓄積されずにリセットトランジスタRSを通して電源VDDに流れていく。
次に、時刻t2で、リセットトランジスタRS、第1及び第2の転送ゲートTG0,TG1をいずれもオフにする。ここから信号蓄積期間T3が始まる。信号蓄積期間T3ではLEDが点滅しており、その反射光がフォトダイオードPDで光電変換される。このとき、第1及び第2の読み出しゲートRG0,RG1は互い違いにパルス駆動されているため、フォトダイオードPDで生成された電荷は、上述の遅延時間Δtの長さに応じて、第1のメモリ部MEM0と第2のメモリ部MEM1とに振り分けられる。この電荷振り分け動作は、好ましくは複数回繰り返される。その結果、第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1にそれぞれ信号電荷が蓄積される。ただし、ここで得られる信号電荷は、前述の背景光の影響を含むものである。つまり、図3にて説明した電荷量S0及びS1を用いれば、この時点の第1のメモリ部MEM0の蓄積電荷の量はQ/2+S0であり、第2のメモリ部MEM1の蓄積電荷の量はQ/2+S1であると言える。
次に、時刻t3で、第1及び第2の読み出しゲートRG0,RG1のパルス駆動を止め、オーバーフロードレインOFDをオンにする。ここから信号読み出し期間T4が始まる。信号読み出し期間T4では、フォトダイオードPDで新たに発生する電荷はオーバーフロードレインOFDを通して電源VDDに排出される。また、第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1に蓄積された電荷は各行毎に選択トランジスタSELをオンし、リセットトランジスタRSをオンすることによるリセット動作の後にリセット電位をメモリし、次に第1の転送ゲートTG0をオンして第1のメモリ部MEM0の電荷をフローティングディフュージョン部FD0/FD1に転送し、第1の転送ゲートTG0をオフしてから信号レベルをメモリし、リセットレベルと信号レベルとの差分を出力する。この動作は第2のメモリ部MEM1に対しても同様に行われる。ここで得られる出力は、第1のメモリ部MEM0についてはQ/2+S0に対応した値であり、第2のメモリ部MEM1についてはQ/2+S1に対応した値である。
上記背景光読み出し期間T2における合計電荷量Qに対応した値と、上記信号読み出し期間T4におけるQ/2+S0に対応した値及びQ/2+S1に対応した値とをもとに背景光の影響を除去すれば、図3に示した第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1への振り分け信号電荷S0,S1が求まるので、式(3)をもとに対象物までの距離Lを求めることができる。
さて、隣接画素で読み出しゲートを共有しない場合には、互いに隣接する2つの画素のメモリ部間に「メモリ拡散層に対する読み出しゲートのオーバーラップ」+「メモリ拡散層間の素子分離部」+「メモリ拡散層に対する読み出しゲートのオーバーラップ」の距離を確保することが必要であるのに対し、隣接画素で読み出しゲートを共有する本実施形態では、互いに隣接する2つの画素のメモリ部間に「メモリ拡散層間の素子分離部」の距離を確保するだけでよい。したがって、本実施形態によれば、各フォトダイオードPDの面積や各メモリ部MEM0,MEM1の面積を犠牲にすることなく画素の狭ピッチ化を実現することができる。
また、本実施形態によれば、行方向にて互いに隣接する2つの画素100,200において、第1及び第2の読み出しゲートRG0,RG1と、第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1と、第1及び第2の転送ゲートTG0,TG1と、第1及び第2のフローティングディフュージョン部FD0,FD1との配置が左右反転している。つまり、第1の画素100でフォトダイオードPDの下辺左側にある第1のメモリ部MEM0に電荷が読み出される際に、第2の画素200ではフォトダイオードPDの下辺右側にある第1のメモリ部MEM0に電荷が読み出される。逆に、第1の画素100でフォトダイオードPDの下辺右側にある第2のメモリ部MEM1に電荷が読み出される際に、第2の画素200ではフォトダイオードPDの下辺左側にある第2のメモリ部MEM1に電荷が読み出される。このように列ごとにフォトダイオードPDからメモリ部MEM0,MEM1に読み出す方向が異なるので、両メモリ部MEM0,MEM1の特性差を、隣接する列の出力情報をもとに補正することができる。
また、互いに隣接する2つの画素により共有された第1及び第2の読み出しゲートRG0,RG1の近傍に基板コンタクト3,4を配置したので、第1及び第2の読み出しゲートRG0,RG1のオン/オフにより不安定になる半導体基板の電位を低抵抗でグラウンドVSSに固定することができ、また素子分離部の下で第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1が繋がるといったクロストークを未然に防ぐことができる。
なお、本実施形態では、LEDが点滅している間、光電変換による電荷を第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1に振り分けるものと説明したが、本発明はこれに限定を受けるものではない。例えば、第1及び第2の読み出しゲートRG0,RG1と、オーバーフロードレインOFDとをそれぞれパルス駆動して、対象物からの反射波を受けると考えられる期間以外の電荷はオーバーフロードレインOFDから排出するようにしてもよい。
また、LEDが点灯していない状態の背景光情報を得るため、背景光情報と信号情報とのフレームを違える駆動例を示したが、行を変えて第1及び第2のメモリ部MEM0,MEM1の信号電荷を同時に読み出してもよい。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の平面図である。図5では、図1中の第1及び第2の画素100,200に加えて、これらに対してそれぞれ列方向に隣接する第3及び第4の画素300,400を含む多数の画素が示されるとともに、それぞれ列方向にて直線状に延びるメタル配線である第1及び第2の読み出しゲート制御配線20,21が示されている。
行方向にて互いに隣接する第1の画素100と第2の画素200とは、第2の読み出しゲートRG1を共有する。また、第1の画素100は、行方向にてその左側に隣接する画素と第1の読み出しゲートRG0を共有する。そして、第1の読み出しゲートRG0は第1の読み出しゲート制御配線20に、第2の読み出しゲートRG1は第2の読み出しゲート制御配線21にそれぞれ接続されている。
同様に、行方向にて互いに隣接する第3の画素300と第4の画素400とは、第2の読み出しゲートRG1を共有する。また、第3の画素300は、行方向にてその左側に隣接する画素と第1の読み出しゲートRG0を共有する。この行でも、第1の読み出しゲートRG0は第1の読み出しゲート制御配線20に、第2の読み出しゲートRG1は第2の読み出しゲート制御配線21にそれぞれ接続されている。
つまり、列方向にて互いに隣接する第1及び第3の画素100,300は、第1の読み出しゲート制御配線20と、第2の読み出しゲート制御配線21との双方を共有する。また、列方向にて互いに隣接する第2及び第4の画素200,400もまた、第1の読み出しゲート制御配線20と、第2の読み出しゲート制御配線21との双方を共有する。
本実施形態によれば、行方向にて互いに隣接する2つの画素で1本の読み出しゲート制御配線を共有することとしたので、各画素中のフォトダイオードPDの開口を拡大でき、高感度を実現できる。
以上説明してきたように、本発明に係る固体撮像装置は、光電変換に基づく十分に大きい電荷量を取り扱える構成を維持しつつ、画素の狭ピッチ化を実現することができる効果を有し、距離測定に利用できる固体撮像装置として有用である。
3,4 基板コンタクト(VSS)
5,6 メタル配線
20,21 読み出しゲート制御配線
100,200,300,400 画素
FD0,FD1 フローティングディフュージョン部
MEM0,MEM1 メモリ部
OFD オーバーフロードレイン
PD フォトダイオード
RG0,RG1 (フォトダイオードからメモリ部への)読み出しゲート
RS リセットトランジスタ
SEL 選択トランジスタ
SF ソースフォロワ(増幅トランジスタ)
SIG 信号線
TG0,TG1 (メモリ部からフローティングディフュージョン部への)転送ゲート
VDD 電源

Claims (7)

  1. 半導体基板上に二次元配置された複数の画素を備えた固体撮像装置であって、
    前記複数の画素の各々は、
    光電変換により電荷を生成するフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードからそれぞれ電荷を読み出すための2つの読み出しゲートと、
    各々前記2つの読み出しゲートのうちの対応する読み出しゲートを介して前記フォトダイオードから受け取った電荷を一時的に保持するための2つのメモリ部とを有し、
    前記複数の画素のうち行方向にて互いに隣接する2つの画素は、前記2つの読み出しゲートのうちの一方を共有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 請求項1記載の固体撮像装置において、
    前記2つの読み出しゲートは、各々ポリシリコン層からなることを特徴とする固体撮像装置。
  3. 請求項1記載の固体撮像装置において、
    前記複数の画素の各々は、
    前記2つのメモリ部に隣接してそれぞれ形成された2つのフローティングディフュージョン部と、
    各々前記2つのメモリ部のうちの対応するメモリ部から前記2つのフローティングディフュージョン部のうちの対応するフローティングディフュージョン部へ電荷を転送するための2つの転送ゲートと、
    前記2つのフローティングディフュージョン部に共通に接続された増幅トランジスタとを更に有することを特徴とする固体撮像装置。
  4. 請求項3記載の固体撮像装置において、
    前記2つの転送ゲートは、各々ポリシリコン層からなることを特徴とする固体撮像装置。
  5. 請求項1記載の固体撮像装置において、
    前記半導体基板の電位を固定するための基板コンタクトを更に備え、
    前記基板コンタクトは、前記互いに隣接する2つの画素により共有された前記読み出しゲートの近傍に配置されたことを特徴とする固体撮像装置。
  6. 請求項1記載の固体撮像装置において、
    前記互いに隣接する2つの画素により共有された前記読み出しゲートに接続された読み出しゲート制御配線を更に備え、
    前記複数の画素のうち列方向にて互いに隣接する2つの画素は、前記読み出しゲート制御配線を共有することを特徴とする固体撮像装置。
  7. 請求項6記載の固体撮像装置において、
    前記読み出しゲート制御配線は、列方向に延びるメタル配線であることを特徴とする固体撮像装置。
JP2017542675A 2015-09-29 2016-03-29 固体撮像装置 Pending JPWO2017056347A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191242 2015-09-29
JP2015191242 2015-09-29
PCT/JP2016/001813 WO2017056347A1 (ja) 2015-09-29 2016-03-29 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056347A1 true JPWO2017056347A1 (ja) 2018-08-02

Family

ID=58422864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542675A Pending JPWO2017056347A1 (ja) 2015-09-29 2016-03-29 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180219035A1 (ja)
JP (1) JPWO2017056347A1 (ja)
WO (1) WO2017056347A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016208347B4 (de) * 2016-05-13 2017-12-21 Infineon Technologies Ag Optische Sensorvorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Laufzeitsensors
EP3820143A1 (en) * 2019-02-27 2021-05-12 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Imaging system, and pixel array and image sensor thereof
EP3973315A1 (en) * 2019-05-21 2022-03-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging devices with gated time-of-flight pixels with fast charge transfer
DE112020002523T5 (de) * 2019-05-24 2022-03-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Festkörper-bildgebungsvorrichtung und abstandsmessvorrichtung
US11195869B2 (en) * 2019-09-05 2021-12-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and imaging device with shared circuit elements
US20230290791A1 (en) * 2020-08-07 2023-09-14 Rosnes Corporation Imaging device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025079A1 (ja) * 2004-07-20 2006-03-09 Fujitsu Limited Cmos撮像素子
US20120175685A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor based on depth pixel structure
JP2012199760A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2012217059A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 固体撮像装置
JP2013172210A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 撮像装置
US20140252437A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Min-Seok Oh Depth pixel included in three-dimensional image sensor and three-dimensional image sensor including the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025079A1 (ja) * 2004-07-20 2006-03-09 Fujitsu Limited Cmos撮像素子
US20120175685A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor based on depth pixel structure
JP2012199760A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2012217059A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 固体撮像装置
JP2013172210A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 撮像装置
US20140252437A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Min-Seok Oh Depth pixel included in three-dimensional image sensor and three-dimensional image sensor including the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017056347A1 (ja) 2017-04-06
US20180219035A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017056347A1 (ja) 固体撮像装置
KR102513628B1 (ko) 고체 촬상 소자, 반도체 장치, 및, 전자 기기
JP6777074B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システムおよび距離計測方法
US10491842B2 (en) Imaging device, a solid-state imaging device for use in the imaging device
JP7100518B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
KR101450203B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 촬상 장치
JP6485674B1 (ja) 固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置
CN107925733B (zh) 固体摄像装置
TW201720137A (zh) 主動像素影像感測器的控制方法
JP2013172210A5 (ja)
US20170125464A1 (en) Solid state imaging device and imaging apparatus
US20150285618A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
KR20190024744A (ko) 고체촬상소자 및 촬상장치
JP2016066843A (ja) 固体撮像装置
JP2017188879A (ja) 撮像装置
JP2009079923A (ja) 固体撮像装置
JP6643346B2 (ja) 固体撮像装置
KR101760200B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
US9054015B2 (en) Solid-state imaging device including an imaging photodetecting section with a two dimensional array of pixel units and an operation control section
KR20150140385A (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JP2014216978A5 (ja)
JP2014060658A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP6485725B1 (ja) 固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置
JP2016219873A (ja) Ccdイメージセンサ及びその駆動方法
US20140048690A1 (en) Solid-state imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200714