JPWO2017047686A1 - ガス供給部、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

ガス供給部、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017047686A1
JPWO2017047686A1 JP2017539962A JP2017539962A JPWO2017047686A1 JP WO2017047686 A1 JPWO2017047686 A1 JP WO2017047686A1 JP 2017539962 A JP2017539962 A JP 2017539962A JP 2017539962 A JP2017539962 A JP 2017539962A JP WO2017047686 A1 JPWO2017047686 A1 JP WO2017047686A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas supply
supply pipe
processing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017539962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6462139B2 (ja
Inventor
隆史 佐々木
隆史 佐々木
上村 大義
大義 上村
吉田 秀成
秀成 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2017047686A1 publication Critical patent/JPWO2017047686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462139B2 publication Critical patent/JP6462139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45559Diffusion of reactive gas to substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

縦方向に配列された基板に対し供給される処理ガスの濃度均一性を向上させる。同一種類であって同一質量流量の処理ガスを、それぞれの上端から供給する第1のガス供給管と第2のガス供給管とを備え、第1のガス供給管及び第2のガス供給管を介して、縦方向に配列された複数の基板を収容する処理室へ、基板を処理するための処理ガスを供給するガス供給部を有する構成であって、基板が配置される基板配置領域に対向する第1のガス供給管の長さをL1、第1のガス供給管の流路断面積をS1とし、基板配置領域に対向する第2のガス供給管の長さをL2、第2のガス供給管の流路断面積をS2としたとき、L1がL2よりも長く、かつS1がS2よりも小さく構成される。

Description

本発明は、基板保持具に保持された複数の基板を処理する基板処理装置及び半導体装置の製造方法に関する。
基板処理装置の1つである縦型成膜装置(例えば、特許文献1参照)では、複数(数十〜百数十枚)の基板(ウエハ)を搭載したボート(基板保持具)を、処理室に収容して処理ガスを供給するとともに加熱し、処理室の圧力や温度を所定値に設定して、基板表面上に成膜処理を行う。
このような縦型成膜装置において、原料ガスを処理室のウエハに対し供給するため、例えば、ウエハ枚数と同数のガス噴出し孔が開けられた多孔ノズルを、処理室に設置して用いることがある。このようなノズルを用いた場合には、ノズル内部で原料ガスの気相分解が進む。気相に於ける熱分解は、分解温度に晒される滞在時間に応じ進行する。
多孔ノズルの場合には、ガス流れの上流側(ウエハ配置領域の下段側)では原料ガスの滞在時間は短く、下流側(ウエハ配置領域の上段側)では原料ガスの滞在時間が長い。そのため、ウエハ配置領域の下段では未分解の状態、ウエハ配置領域の上段では分解の進んだ状態で原料ガスが噴出される。原料ガスが未分解の状態では成膜に寄与する原料ガスは少なく、分解の進んだ状態では成膜に寄与する原料ガスは多いため、縦方向に配列されたウエハの上下で膜厚差が生じる。具体的には、ウエハ配置領域の下段側のウエハよりもウエハ配置領域の上段側のウエハの膜厚が厚くなってしまう。
多孔ノズルを用いる方法のほかに、長さの異なる複数本の先端開放ノズルを配置し、原料ガスを供給する方法もある。この場合も、各ノズルの長さが異なるゆえに、それぞれのノズル内の原料ガス滞在時間が異なってしまう。例えば、長いノズルを通過したガスと、短いノズルを通過したガスでは、長いノズルを通過したガスは、滞在時間が長いために熱分解が進んでしまい、多孔ノズルと同様に、ウエハの配置領域の上段で膜厚が厚くなってしまう。
特開2008−95126号公報
本発明の目的は、縦方向に配列された基板に対し供給される処理ガスの濃度均一性を向上させる構成を提供することにある。
本発明の一態様は、 同一種類であって同一質量流量の処理ガスを、それぞれの上端から供給する第1のガス供給管と第2のガス供給管とを備え、前記第1のガス供給管及び前記第2のガス供給管を介して、縦方向に配列された複数の基板を収容する処理室へ、前記複数の基板を処理するための処理ガスを供給するガス供給部であって、前記複数の基板が配置される基板配置領域に対向する前記第1のガス供給管の長さをL1、前記第1のガス供給管の流路断面積をS1とし、前記基板配置領域に対向する前記第2のガス供給管の長さをL2、前記第2のガス供給管の流路断面積をS2としたとき、L1がL2よりも長く、かつS1がS2よりも小さく構成されるガス供給部を有する構成が提供される。
上記の構成によれば、縦方向に配列された基板に対し供給される処理ガスの濃度均一性を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態に係る基板処理装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面で示した図である。 図2に示す処理炉のA−A断面図である。 本発明の実施形態に係る第2のガス供給系を説明するための図である。 第1実施例のガス供給ノズルの形状を説明するための図である。 第2実施例のガス供給ノズルの形状を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置のコントローラを説明するためのブロック図である。 第3実施例のガス供給ノズルの形状を説明するための図である。 第4実施例のガス供給ノズルの形状を説明するための図である。 第3実施例または第4実施例のガス供給ノズルの効果を説明するための図である。 第3実施例または第4実施例のガス供給ノズルの効果を説明するための図である。 第3実施例または第4実施例のガス供給ノズルの効果を説明するための図である。
(1)処理装置 以下、図面を参照して、本発明の実施形態における基板処理装置を説明する。本実施形態において、基板処理装置は、一例として、半導体装置の製造方法における処理工程を実施する半導体製造装置として構成されている。以下の実施形態では、基板処理装置として基板にCVD処理などの成膜処理を行うバッチ式縦型半導体製造装置(以下、単に処理装置ともいう)を適用した場合について述べる。なお、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
図1に示されているように、ウエハ(基板)200を収納したウエハキャリアとしてのカセット100が使用されている処理装置1は、筐体101を備えている。カセット搬入搬出口(図示せず)の筐体101内側にはカセットステージ105が設置されている。カセット100はカセットステージ105上に工程内搬送装置(図示せず)によって搬入され、また、カセットステージ105上から搬出されるようになっている。
カセットステージ105は、工程内搬送装置によって、カセット100内のウエハ200が垂直姿勢となり、カセット100のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。カセットステージ105は、カセット100を筐体後方に右回り縦方向90°回転し、カセット100内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット100のウエハ出し入れ口が筐体後方を向くように動作可能となるよう構成されている。
筐体101内の前後方向の略中央部には、カセット棚109が設置されており、カセット棚109は複数段複数列にて複数個のカセット100を保管するように構成されている。カセット棚109にはカセット100が収納される移載棚123が設けられている。また、カセットステージ105の上方には予備カセット棚110が設けられ、予備的にカセット100を保管するように構成されている。
カセットステージ105とカセット棚109との間には、カセット100を保持したまま昇降可能なカセットエレベータ115とカセット移載機114が設けられている。カセットエレベータ115とカセット移載機114との連続動作により、カセットステージ105、カセット棚109、予備カセット棚110との間で、カセット100を搬送するように構成されている。
カセット棚109の後方には、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載機112およびウエハ移載機112を昇降させるための移載エレベータ113が設けられている。移載エレベータ113は、耐圧筐体101の右側端部に設置されている。これら、移載エレベータ113およびウエハ移載機112の連続動作により、ウエハ移載機112のツイーザ(基板保持体)111をウエハ200の載置部として、ボート(基板保持部)217に対してウエハ200を装填(チャージング)および脱装(ディスチャージング)するように構成されている。
筐体101の後部上方には、処理炉202が設けられている。処理炉202の下端部は、炉口シャッタ116により開閉されるように構成されている。処理炉202の下方にはボート217を処理炉202に昇降させる昇降機構としてのボートエレベータ121が設けられ、ボートエレベータ121の昇降台に連結された連結具としての昇降部材122には蓋体としてのシールキャップ219が水平に据え付けられており、シールキャップ219はボート217を垂直に支持し、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
基板保持手段であるボート217は、複数本のボート柱部221を備えており、複数枚(例えば、50枚〜150枚程度)のウエハ200をその中心を揃えて垂直方向に整列させた状態で、それぞれ水平に保持するように構成されている。
図1に示されているように、カセット棚109の上方には、清浄化した雰囲気であるクリーンエアを供給するよう供給ファン及び防塵フィルタで構成されたクリーンユニット118が設けられており、クリーンエアを前記筐体101の内部に流通させるように構成されている。
次に、処理装置1の動作について説明する。 図1に示されているように、カセット100はカセット搬入搬出口から搬入され、カセットステージ105の上にウエハ200が垂直姿勢であって、カセット100のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。その後、カセット100は、カセットステージ105によって、カセット100内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット100のウエハ出し入れ口が筐体後方を向けるように、筐体後方に右周り縦方向90°回転させられる。
次に、カセット100は、カセット棚109ないし予備カセット棚110の指定された棚位置へ自動的に搬送されて受け渡され、一時的に保管された後、カセット棚109ないし予備カセット棚110から移載棚123に移載されるか、もしくは直接移載棚123に搬送される。
カセット100が移載棚123に移載されると、ウエハ200はカセット100からウエハ移載機112のツイーザ111によってウエハ出し入れ口を通じてピックアップされ、ボート217に装填される。ボート217にウエハ200を受け渡したウエハ移載機112はカセット100に戻り、次のウエハ200をボート217に装填する。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、炉口シャッタ116によって閉じられていた処理炉202の下端部が、炉口シャッタ116によって、開放される。続いて、ウエハ200群を保持したボート217はシールキャップ219がボートエレベータ121によって上昇されることにより、処理炉202内へ搬入されて行く。
ローディング後は、処理炉202にてウエハ200に任意の処理が実施される。処理後は、上述の逆の手順で、ウエハ200およびカセット100は筐体101の外部へ払出される。
(1−1)処理炉 次に、上述した処理炉202について図2〜図4を用いて詳細に説明する。
図2に示すように、加熱装置(加熱部)であるヒータ207の内側に、基板であるウエハ200を処理する反応容器としての反応管203が設けられる。反応管203の下端には、マニホールド209が気密部材であるOリング220を介して設けられる。マニホールド209の下端開口は、蓋体であるシールキャップ219によりOリング220を介して気密に閉塞される。少なくとも、反応管203、マニホールド209及びシールキャップ219により処理室(反応室)201を形成している。反応管203の材質は、例えば石英である。マニホールド209及びシールキャップ219の材質は、例えばステンレスである。
シールキャップ219には、ボート支持台218を介して基板保持部材(基板保持部)であるボート217が立設され、ボート支持台218はボートを保持する保持体となっている。そして、ボート217は処理室201に挿入される。ボート217には、バッチ処理される複数のウエハ200が、水平姿勢で、反応管203の管軸方向に多段に積載される。このように、ボート217は、縦方向(垂直方向)に配列された複数のウエハ200を保持する。
なお、図2では、ボート217の最上段と最下段に搭載されたウエハ200のみを示しているが、最上段と最下段のウエハ200の間にも、複数のウエハ200が保持される。また、図2では、図を解り易くするため、ボート支柱221の図示を省略している。
ヒータ207は、反応管203の周囲に設けられ、処理室201に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱する。図2の例では、ヒータ207は、複数のウエハ200が配置されるウエハ配置領域(基板配置領域)を囲むように設けられる。詳しくは、ヒータ207は、ボート217の底部とボート支持台218の上部との境界から上方において、反応管203を覆うように設けられる。また、ヒータ207は、後述のバッファ室204を覆うように設けられる。なお、反応管203の内側又は外側には、ウエハ200の温度を計測するための温度センサ265(不図示)が設けられている。
反応管203の内側には、ボート217上の複数のウエハ200に対して均一な流量の処理ガスを供給するためのバッファ室204が設けられている。バッファ室204を形成するバッファ室壁205の材質は、例えば石英である。バッファ室204は、バッファ室壁205と反応管203の側壁とで囲まれた空間であり、ボート217上の複数のウエハ200に対向するように設けられる。バッファ室204内には、縦方向の管軸を有するノズル231とノズル232とが、複数のウエハ200の積載方向(縦方向)に配置されている。ノズル231とノズル232は、後述する第1のガス供給系を構成する。したがって、ヒータ207に囲まれたウエハ配置領域を上方に延びるノズル231とノズル232の内部の処理ガスは、ヒータ207の熱により分解が進むことになる。
また、図3及び図4に示すように、反応管203の内側であってバッファ室204の外側には、後述する第2のガス供給系を構成するノズル233が配置されている。ノズル233は、その側壁に複数のガス出口233aを有する多孔ノズルである。ノズル231〜233は、それぞれ、マニホールド209付近で直角に折り曲げられて水平方向に向きを変え、マニホールド209を内側から外側へ貫通した後、ガス配管241a〜243aと接続される。ノズル231〜233の材質は、例えば石英である。
なお、ノズル231〜233とガス配管241a〜243aとの継ぎ目を、マニホールド209内部としてもよい。この場合、ガス配管241a〜243aは、それぞれ、マニホールド209を外側から内側へ貫通した後、マニホールド209付近で直角に折り曲げられて鉛直方向に向きを変え、ノズル231〜233と接続される。
なお、図2において、ボート217に対し、ノズル231がノズル232よりも遠い位置に描かれているが、これは、図を解り易くするためであり、図3に示すように、ボート217に対し、ノズル231とノズル232が等距離になるように配置するのが好ましい。また、ノズル231、ノズル232の上端には、後述する開口部が設けられ、この開口部から処理ガスがバッファ室204内に供給されるよう構成されている。本実施の形態において、ノズル231、ノズル232の2本のノズルからガスを供給しているが、この本数(2本)に限定されないのは言うまでもない。
また、図3に示すように、1本の多孔ノズル233をバッファ室204の外側に配置したが、第2のガス供給系を構成する複数のノズル233をバッファ室204の内側に配置してもよい。この場合、複数のノズル233のそれぞれのガス出口233aは、図4に示すように複数設けるのではなく、ノズル231やノズル232のように、ノズル233の上端に上向きに1つ後述する開口部を設けるようにしてもよい。
また、図2に示すように、バッファ室204を反応管203の内側に配置したが、バッファ室204を反応管203の外側に配置してもよい。後述の第1実施例乃至第4実施例では、バッファ室204を反応管203の外側に配置する(図5、図6、図8、図9参照)。
(1−2)ガス供給系(ガス供給部) 処理室201へ複数種類(本実施形態では2種類)の処理ガスを供給する供給経路として、ガス供給部としての2つのガス供給系(第1のガス供給系と第2のガス供給系)が設けられている。
(第1のガス供給系) 図2及び図3を用いて、処理室201へ原料ガス(第1の処理ガス)を供給する第1のガス供給系について詳述する。第1のガス供給系は、第1のガス供給ラインと第1のキャリアガス供給ラインとで構成される。
第1のガス供給ラインは、第1の処理ガスを供給するガス配管240に対し、上流方向から順に、原料を供給する原料供給部である第1ガス源245aと、開閉弁であるバルブ247b1が設けられ、バルブ247b1の下流側(ガス流れの下流側)で、ガス配管241とガス配管242に分岐する。以下、開閉弁をバルブと称すことがある。
ガス配管241に対しては、上流方向から順に、流量制御装置(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)246a、バルブ247aが設けられる。ガス配管241は、バルブ247aの下流側で、ガス配管251、つまり、後述する第1のキャリアガス供給ラインと合流し、ガス配管241aとなる。以下、マスフローコントローラをMFCと称すことがある。マスフローコントローラは、ガスの質量流量を計測することにより流量制御を行う。
ガス配管242に対しては、上流方向から順に、MFC246b、バルブ247b2が設けられる。ガス配管242は、バルブ247b2の下流側で、ガス配管252、つまり第1のキャリアガス供給ラインと合流し、ガス配管242aとなる。
第1のキャリアガス供給ラインは、キャリアガスを供給するガス配管250に対し、上流方向から順に、MFC246dと、バルブ247dとが設けられる。ガス配管250は、バルブ247dの下流側で、ガス配管251とガス配管252に分岐する。前述したように、ガス配管251とガス配管252は、それぞれ、ガス配管241とガス配管242に合流し、ガス配管241aとガス配管242aになる。
ガス配管241aとガス配管242aの下流側の先端部には、それぞれ、ノズル231とノズル232が取り付けられている。ノズル231とノズル232は、バッファ室204内において、バッファ室204の下部より上部に亘り、ウエハ200の積載方向(縦方向)に沿って設けられている。
ノズル231の上端には、ノズル231からバッファ室204内へガスを噴出させる開口部としてのガス出口231aが、上向きに開口されて設けられている。また、ノズル232の上端には、ノズル232からバッファ室204内へガスを噴出させる開口部としてのガス出口232aが、上向きに開口されて設けられている。ガス出口231aとガス出口232aが、上向きに開口されているので、ノズル231とノズル232から出たガスは、それぞれ上向きに噴出する。
なお、ノズル231の上端のガス出口231aと、ノズル232の上端のガス出口232aは、上向き以外の方向、例えば、ウエハ200の方向と反対側の方向(反応管203の方向)や、横方向(反応管203の管壁に沿う方向)に開口するように構成してもよい。このようにすると、ガスの流量が多い場合にノズル231とノズル232から出たガスの上方向の勢いを抑えることができ、バッファ室204の上部から流出するガスが下部から流出するガスよりも多くなることを抑制することができる。
図2に示すように、ガス出口231aは、ボート217上の複数のウエハ200が配置された領域(ウエハ配置領域)において、下から3/4程度以下の位置に設けられる。ガス出口232aは、ウエハ配置領域において、下から1/4程度以下の位置に設けられる。詳しくは、ガス出口231aとガス出口232aの方向が上向きの場合は、それぞれ、下から3/4程度よりも少し下の位置、下から1/4程度よりも少し下の位置に設けられ、ウエハ200の方向と反対側の方向や横方向の場合は、それぞれ、下から3/4程度の位置、下から1/4程度の位置に設けられる。このように、ノズル231とノズル232は、ウエハ配置領域の中心(下から1/2の位置)からの位置を同じに設けられる。
このように、ウエハ配置領域に対向するノズル231の長さは、ウエハ配置領域に対向するノズル232の長さよりも長い。こうすることにより、バッファ室204の複数のガス出口205aから処理室201へ供給されるガスの流速を同一とすることができ、ボート217上の複数のウエハ200に対して、バッファ室204から均一な流量の処理ガスを供給することが容易となる。ここで、ガスの流速や流量を同一とするとは、厳密に同一である場合のほか、各ウエハ200に対して供給される処理ガスが同程度の処理を行うものであることを含む。
また、バッファ室壁205のボート217に対向する面には、処理室201と連通する複数の開口として、バッファ室204内のガスを処理室201内へ噴出させるガス出口205aが複数設けられている。ガス出口205aは、複数のウエハ200の配置領域に対向する位置に設けられる。
また、複数のガス出口205aは、図2に示すように、ウエハ200に対して1対1で対応するように設けること、詳しくは、ウエハ200とウエハ200の間の位置に対向するよう設けられることが好ましい。これにより、ボート217上の複数のウエハ200に対して均一な流量の処理ガスを供給することが容易となる。
こうして、第1の処理ガスは、第1ガス源245aからガス配管240を通り、バルブ247b1の下流側で、ガス配管241とガス配管242に分岐される。ガス配管241内の処理ガスは、MFC246aで流量調整され、バルブ247aを介し、ガス配管251から供給されるキャリアガスと合流する。そして、ガス配管251からのキャリアガスと合流した第1の処理ガスは、ガス配管241aを通り、ノズル231に形成されたガス出口231aからバッファ室204へ供給され、バッファ室204に形成されたガス出口205aから処理室201へ供給される。
また、ガス配管242内の処理ガスは、MFC246bで流量調整され、バルブ247b2を介し、ガス配管252から供給されるキャリアガスと合流する。そして、ガス配管252からのキャリアガスと合流した第1の処理ガスは、ガス配管242aを通り、ノズル232に形成されたガス出口232aからバッファ室204へ供給され、バッファ室204に形成されたガス出口205aから処理室201へ供給される。
(第2のガス供給系) 次に、図2〜図4を用いて、第1の処理ガスと反応する第2の処理ガスを、処理室201へ供給する第2のガス供給系について詳述する。第2のガス供給系は、第2のガス供給ラインと第2のキャリアガス供給ラインとで構成される。
図2に示すように、第2のガス供給ラインは、第2の処理ガスを供給するガス配管243に対し、上流方向から順に、第2ガス源245c、MFC246c、バルブ247cを含むように構成される。
第2のキャリアガス供給ラインは、キャリアガスを供給するガス配管253に対し、上流方向から順に、MFC246e、バルブ247eを含むように構成される。第2のガス供給ラインのガス配管243と第2のキャリアガス供給ラインのガス配管253は、バルブ247cとバルブ247eの下流側で合流し、ガス配管243aとなる。ガス配管243aの下流側の先端部には、ノズル233が取り付けられている。
図3及び図4に示すように、ノズル233は、処理室201を構成している反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の下部より上部の内壁に沿って、ウエハ200の積載方向(縦方向)に設けられている。このように、ノズル233は、ボート217上の複数のウエハ200の積載方向に沿って配置されている。
ノズル233の側面には、ガスを処理室201へ供給する供給孔であるガス出口233aが、ボート217上の複数のウエハ200が存在する領域において、ウエハ200に対向するように、複数個設けられている。このガス出口233aは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。ガス出口233aは、例えば、0.1〜5mmの孔径であり、ウエハ200に対して1対1で対応するように設けることが好ましい。これにより、ボート217上の複数のウエハ200に対して均一な流量の処理ガスを供給することが容易となる。
こうして、第2の処理ガスは、第2ガス源245cからガス配管243を通り、MFC246cで流量調整され、バルブ247cを介し、ガス配管253から供給されるキャリアガスと合流する。そして、ガス配管243aを通り、第3のノズル233に形成されたガス出口233aから処理室201に供給される。
次に、本実施形態のガス供給部の特徴について、図5と図6及び図8と図9を用いて詳しく説明する。尚、図5と図6及び図8と図9では、ボート217の図示を省略している。
なお、図5と図6及び図8と図9では、バッファ室204を反応管203の外側に設けているが、前述したように、反応管203の内側に設けてもよい。また、バッファ室204をボート支持台218の下部まで設けているが、図2で示すように、バッファ室204をボート支持台218の上部までとしてもよい。
(第1実施例) 図5に示すように、ウエハ200の側方に配置されたバッファ室204内に、長さと直径の異なる2本の先端(上端)開放型のガス供給ノズル231,232が設置されている。バッファ室204は、処理室201と、ガス出口205aで連通されている。図5の例では、ガス出口205aは、ウエハ200と1対1で設けられ、横方向に細長い横長のスリットであるが、円形の孔としてもよい。長いノズル231の内径Daは、短いノズル232の内径Dbよりも細い。例えば、Daは10〜15mm、Dbは20〜25mmである。
バッファ室204のガス出口205aを通過するガスの質量流量が上下方向で異なると、ウエハ200上を通過するガスの流速が、上下のウエハ200において異なることになり、上のウエハ200と下のウエハ200の面間の膜厚分布が異なってしまう(面間膜厚分布が上下で異なってしまう)ことがある。そのため、ノズル231とノズル232には、同一種類の原料ガスについて同一の質量流量を与えるのが望ましい(Qa=Qb)。Qaは、ノズル231を流れる第1のガスの質量流量であり、Qbは、ノズル232を流れる第1のガスの質量流量である。Qa=Qbは、MFC246aとMFC246bを流れる質量流量を同一とすることで実現される。なお、本明細書で同一の質量流量とは、厳密に同一である場合のほか、ウエハ200の面間の処理の度合い(例えば膜厚分布)が異なることを抑制できる程度にQaとQbの値が近いことを含む。
ノズル231はノズル232よりも長いため、もしノズル231とノズル232が同一の断面積の場合には、ノズル231内を通過するガスの滞在時間は、ノズル232内を通過するガスの滞在時間よりも長くなる。したがって、ノズル231内のガスはノズル232内のガスよりも長い時間、ヒータ207から加熱されるので、ノズル231のガス出口231aにおける原料ガスの気相分解は、ノズル232のガス出口232aにおける原料ガスの気相分解よりも進んでしまう。
これを解消するため、図5に示すように、長いノズル231の内径Daを、短いノズル232の内径Dbよりも小さくし、ノズル231内のガスの通過流速を速める。これにより、ヒータ207で加熱されるノズル231内のガス滞在時間を、ヒータ207で加熱されるノズル232内のガス滞在時間と同一となるように調整する。つまり、ウエハ200が配置されるウエハ配置領域に対向するノズル231内のガス滞在時間を、ウエハ配置領域に対向するノズル232内のガス滞在時間と同一となるように調整する。
すなわち、ウエハ200が配置されるウエハ配置領域に対向するノズル231の長さをL1、流路断面積をS1とし、ウエハ配置領域に対向するノズル232の長さをL2、流路断面積をS2としたとき、L1がL2よりも長く、かつS1がS2よりも小さいよう設定する。
こうすることで、ノズル231及びノズル232の内部の原料ガスが、ヒータ207からの熱により分解されてウエハ処理に寄与する処理ガスとして生成されるときに、ノズル231及びノズル232の各ノズル出口に於ける原料ガスの分解度が揃うため、原料ガスの濃度が、ノズル231の出口231aとノズル232の出口232aとで同一となる。したがって、複数のガス出口205aから処理室201内へ供給されるときの原料ガスの濃度が、ウエハ200が配置されるウエハ配置領域において同じになる。なお、本明細書において、原料ガスの濃度が同一とは、厳密に同一である場合のほか、ウエハ200の面間の膜厚分布が異なることを抑制できる程度に成膜ガスの濃度の値が近いことを含む。
こうして、ウエハ200の縦方向における原料ガスの濃度分布の偏りが小さくなり、平坦な面間膜厚分布を得ることができる。図5の例は、各ノズル内の圧力損失が比較的小さく、チョーク流れに達しないような処理室201の圧力の場合、つまり、処理室201の圧力が第1所定圧力としての100Pa以上の環境(例えば100Pa〜10000Paの環境)に適している。
(第2実施例) 次に、第2実施例のガス供給部の特徴について、図6を用いて説明する。 処理室201内の圧力が100Pa未満の環境(例えば1Pa〜50Paの環境)では、先端開放型のガス供給ノズル内はチョーク流れとなり、ノズル内を通過するガス流速は、ノズル断面積に依らず、環境温度で定まる音速となる。この場合、図5のように断面積を異ならせても、ノズル内流速は一定(音速)となってしまうので、ガスの滞在時間は、ノズル232よりもノズル231のほうが長くなってしまい、ノズル231内の原料ガスの分解が、より促進されてしまう。
そこで図6のように、ノズル231の断面積をノズル232の断面積よりも大きくする。図6の例では、長いノズル231の内径Da(例えば23mm)は、短いノズル232の内径Db(例えば13mm)よりも太い。この点だけが、図5の例と異なり、他の点は、図5の例と同じである。
すなわち、ウエハ200が配置されるウエハ配置領域に対向するノズル231の長さをL1、流路断面積をS1とし、ウエハ配置領域に対向するノズル232の長さをL2、流路断面積をS2としたとき、L1がL2よりも長く、かつS1がS2よりも大きいように設定する。
こうすることで、ノズル231とノズル232の流路がチョーク流れにより音速であることには変わりないが、ノズル231とノズル232が同一の質量流量(Qa=Qb)を維持するため、断面積の大きいノズル231の内圧は低くなる。質量流量(kg/s)=(ノズル断面積(m))×(ガス密度(kg/m))×(流速(音速)(m/s))であるので、質量流量が同一であれば、ノズル断面積が大きいとガス密度(つまり内圧)は小さくなるからである。
原料ガスの分解は、温度と滞在時間のほかに、環境圧力により影響される。具体的には、高圧場では、分子同士の衝突頻度が高いために、分解反応は促進され、低圧場では、その逆となる。上述したように、断面積を大きくしたノズル231の内圧は低くなるため、原料ガスの分解は抑制される。このようにして、100Pa未満(特に、第2所定圧力としての50Pa未満)の極低圧環境では、第1実施例とは逆の設定(Da>Db)とすることにより、各ノズル出口の原料ガス分解状態を揃えることができ、ウエハ200の膜厚分布を、ボート217の上下間で平坦化することができる。
なお、処理室201の圧力が、第1所定圧力と第2所定圧力の間の遷移領域の圧力(例えば50Pa〜100Paの環境)の場合は、Da=Dbとすることにより、各ノズル出口の原料ガス分解状態を同一とすることが可能である。尚、わずかにDa>Dbとしてもよい。
(第3実施例と第4実施例) 図8に第1実施例を改良した構成としての第3実施例、図9に第2実施例を改良した構成としての第4実施例をそれぞれ示す。尚、第1実施例と第3実施例及び第2実施例と第4実施例を比較すると、それぞれのノズルの長さを変更しただけであり、他の構成は同じであるので詳細説明は省略する。また、それぞれのノズルの長さの違いに関しては後述する。
近年、半導体デバイスは集積度を増すため、集積回路パターンの微細化及び3D構造化が進み、これにともないウエハ200の表面積は増大の一途を辿っている。以後、このようなウエハ200を処理ウエハ(パターン付きウエハ)と言う場合がある。ウエハの表面積が増えると、単位時間当たりの原料ガス消費速度が増大するため、処理ウエハ200表面上の原料ガス濃度は下がる傾向となる。よって、原料ガス濃度が下がると処理ウエハ200の膜厚は薄くなるため、基板配置領域における原料ガスの濃度均一性を良好に保つのが困難である。
本実施の形態における基板処理装置1において、パターン付きウエハ200を処理する際、基板配置領域の上段と下段の数枚をベアウエハ(ダミーウエハ)として処理する。このとき、処理ウエハ200の領域(基板処理領域)では原料ガスの消費が多いため、原料ガス濃度が低下する。一方、ダミーウエハが配置されるベアウエハ領域では原料ガスは余剰するため高濃度となる。つまり、ウエハエッジ部(端部)と反応管内壁の隙間を通じて濃度拡散が起こるため、ウエハ積層方向に原料ガスの濃淡が付き、この場合、処理ウエハ200領域の高さ方向の濃度分布が均等にならず、基板配置領域における処理ガスの濃度均一性が悪化する。膜厚は原料ガス濃度の濃淡に応じて増減するため、処理ウエハ200領域の高さ方向の膜厚均一性(面間均一性)が悪化する。
図8に示す第3実施例(若しくは、図9に示す第4実施例)において、ノズル231の出口231a、ノズル232の出口232aをベアウエハ領域に対向する位置になるようにノズル231とノズル232が設置される。これにより、パターン付きウエハ200を処理する際に、原料ガスの基板配置領域の上下方向で濃度均一性を良好にすることができる。
図10に、第3実施例(若しくは、第4実施例)に示すノズル231の出口231a、ノズル232の出口232aがベアウエハの領域に対向する位置になるように、ノズル231とノズル232をそれぞれ設置した時の原料ガス濃度の分布及び膜厚の分布をそれぞれ示す。これにより、パターン付きウエハ200を処理する際に、原料ガスの基板処理領域内の濃度均一性を良好にすることができるので、膜厚の面間均一性も良好にすることができる。
図11または図12は、図10に示す原料ガスの濃度分布及び膜厚分布を説明するための図である。尚、図10〜図12では、説明を分かり易くするため、反応管203内に原料ガス供給ノズルを設け、バッファ室204を削除している。
図11に、原料ガス供給ノズル231(232)を短くした場合の原料ガスの濃度分布の状態を示す。例えば、原料ガスとしてヘキサクロロジシラン(Si2Cl6、略称:HCDS)ガスをSiソースガスとして用いた場合、HCDSガスは熱分解し,SiCl2等のSiラジカルガスが生成する。一般的にSiラジカルガスはウエハ200表面への付着確率が高いため、このガスの濃淡が膜厚の増減と相関があると考えられる。原料ガス供給ノズル231(232)が短い場合には、ウエハ200の下段側には、未分解のガスが多く供給されるためにSiラジカルガスの濃度は低く、膜厚は薄くなる。一方、基板配置領域上段側は、原料ガスの熱分解が進むため、Siラジカルガスが豊富に存在し、膜厚は厚くなる。
図12に、同様にして原料ガス供給ノズル231(232)を長くした場合のHCDSガスの濃度分布の状態を示す。この場合、図11に示す膜厚分布の状態と逆の膜厚分布となる。
つまり、図10に示す原料ガス供給ノズル231、232は、図11と図12で説明した挙動を相殺させた膜厚分布となる。ノズル231の出口231a、ノズル232の出口232aがベアウエハの領域に対向する位置になるようにすることで、基板配置領域(または基板処理領域)の上段と下段に於けるSiラジカル濃度を下げることができ、基板配置領域(または基板処理領域)の高さ方向で原料ガス濃度分布を揃えることができる。これにより、基板処理領域における膜厚分布が揃い、膜厚分布の面間均一性が向上する。
また、ノズル231の出口231a、ノズル232の出口232aは、基板処理領域とベアウエハ領域の境界に設けられてもよい。また、基板処理領域に対向する位置に配置してもよい。但し、この場合、上段及び下段のベアウエハ領域から処理ウエハ200で数枚程度の位置で、且つ、基板処理領域の中心から同じ距離の位置にノズル231の出口231a、ノズル232の出口232aが配置されるようにするのが好ましい。
また、特に説明していないが、第3実施例と第4実施例において、第1実施例と第2実施例と同様に、原料ガスの分解は、温度と滞在時間のほかに、環境圧力により影響される。要するに、高圧場では、分子同士の衝突頻度が高いために、分解反応は促進され、低圧場では、その逆となる。
また、特に説明していないが、第3実施例と第4実施例において、断面積を大きくしたノズル231の内圧は低くなるため、原料ガスの分解は抑制される。100Pa未満(特に、第2所定圧力としての50Pa未満)の極低圧環境では、第4実施例に示すように、第3実施例とは逆の設定(Da>Db)とすることにより、各ノズル出口の原料ガス分解状態を揃えることができ、ウエハ200の膜厚分布を、ボート217の上下間で平坦化することができる。
なお、特に説明していないが、第3実施例と第4実施例において、第1実施例と第2実施例と同様に、処理室201の圧力が、遷移領域の圧力(例えば50Pa〜100Paの環境)の場合は、Da=Dbとすることにより、各ノズル出口の原料ガス分解状態を同一とすることが可能である。また同様に、わずかにDa>Dbとしてもよい。
(1−3)排気系 図2に示すように、処理室201は、ガスを排出する排気管である排気管261により、APCバルブ263を介して排気装置(排気手段)である真空ポンプ264に接続され、真空排気されるようになっている。排気管261には、処理室201内の圧力を測定するための圧力センサ262が設けられている。APCバルブ263は、弁を開閉して処理室201の真空排気及び真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能となっている開閉弁である。APCバルブ263の弁開度は、圧力センサ262の値に基づき、後述のコントローラ281により制御される。
(1−4)ボート 図2に示すように、反応管203内の中央部には、複数枚のウエハ200を多段に同一間隔で保持するボート217が設けられている。ボート217は、ボートエレベータ121(図1参照)により、反応管203内に出入りできるようになっている。また、処理の均一性を向上するために、ボート217を回転するためのボート回転機構267が設けてあり、ボート回転機構267を駆動することにより、ボート支持台218に支持されたボート217を回転するようになっている。
(1−5)コントローラ 次に、制御部(制御手段)であるコントローラについて図7を用いて説明する。
図7に示されているように、コントローラ281は、CPU(Central Processing Unit)281a、RAM(Random Access Memory)281b、記憶装置281c、I/Oポート281dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM281b、記憶装置281c、I/Oポート281dは、内部バス281eを介して、CPU281aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ281には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置282が接続されている。
記憶装置281cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置281c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ281に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものである。また、RAM281bは、CPU281aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート281dは、MFC246a〜246e、バルブ247a〜247e、圧力センサ262、APCバルブ263、真空ポンプ264、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ121等に接続されている。
CPU281aは、記憶装置281cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置282からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置281cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU281aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC246a〜246eによる各種ガスの流量調整動作、バルブ247a〜247eの開閉動作、APCバルブ263の開閉動作及び圧力センサ262に基づくAPCバルブ263の圧力調整動作、温度センサ265に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ264の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ121によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ281は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置283を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施例に係るコントローラ281を構成することができる。
記憶装置281cや外部記憶装置283は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置281c単体のみを含む場合、外部記憶装置283単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置283を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置283を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。
(2)基板処理工程 次に、上述の基板処理装置1を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成する処理(以下、成膜処理ともいう)のシーケンス例について説明する。ここでは、基板としてのウエハ200に対して、原料ガスである第1の処理ガスと、ウエハ200上に堆積された原料ガス成分と化学反応する反応ガスである第2の処理ガスとを交互に供給することで、ウエハ200上に膜を形成する例について説明する。
以下、原料ガスとしてHCDSガスを用い、反応ガスとしてアンモニア(NH)ガスを用い、ウエハ200上にシリコン窒化膜(Si膜、以下、SiN膜ともいう)を形成する例について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置1を構成する各部の動作はコントローラ281により制御される。
本実施形態における成膜処理では、処理室201内のウエハ200に対してHCDSガスを供給する工程と、処理室201内からHCDSガス(残留ガス)を除去する工程と、処理室201内のウエハ200に対してNHガスを供給する工程と、処理室201内からNHガス(残留ガス)を除去する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことで、ウエハ200上にSiN膜を形成する。
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージおよびボートロード) 複数枚のウエハ200がボート217に装填されると、ボート217は、ボートエレベータ121によって処理室201内に搬入される。このとき、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端を気密に閉塞した状態となる。
(圧力調整および温度調整) 処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所定の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ264によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ262で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ263が、フィードバック制御される。真空ポンプ264は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。
また、処理室201内のウエハ200が所定の温度となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201が所定の温度分布となるように、温度センサ265が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267により、ボート217が回転されることで、ウエハ200が回転される。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(成膜処理) 処理室201内の温度が予め設定された処理温度に安定すると、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1〜2を順次実行する。
(ステップ1) このステップでは、処理室201内のウエハ200に対し、HCDSガスを供給する。バルブ247b1とバルブ247aとバルブ247b2とを開き、ガス配管240内へHCDSガスを流す。HCDSガスは、ガス配管241とガス配管242に分岐される。ガス配管241内のHCDSガスは、MFC246aにより流量調整され、ガス配管241aからノズル231とバッファ室204を介して処理室201内へ供給され、排気管261から排気される。また、ガス配管242内のHCDSガスは、MFC246bにより流量調整され、ガス配管242aからノズル232とバッファ室204を介して処理室201内へ供給され、排気管261から排気される。
こうして、処理室201内のウエハ200に対して、ノズル231とノズル232からバッファ室204を介して、HCDSガスが供給されることとなる。このとき、ノズル231とノズル232から供給されるHCDSガスの質量流量は、MFC246aとMFC246bにより、同一になるよう制御される。
HCDSガスを供給するとき、バルブ247dを開き、ガス配管251内とガス配管252内へNガスを流す。Nガスは、MFC246dにより流量調整され、HCDSガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管261から排気される。ウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200の最表面上に、第1の層としてSi含有層が形成される。
第1の層が形成された後、バルブ247b1とバルブ247aとバルブ247b2とを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ263は開いたままとして、真空ポンプ264により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排出する。このとき、バルブ247dを開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留するガスを処理室201内から排出する効果を高めることができる。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排出しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2において悪影響が生じることはない。処理室201内へ供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量のNガスを供給することで、ステップ2において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
(ステップ2) ステップ1が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第1の層に対してNHガスを供給する。NHガスは熱で活性化されてウエハ200に対して供給されることとなる。
このステップでは、NHガスは、MFC246cにより流量調整され、ガス配管243からガス配管243aとノズル233を介して、処理室201内へ供給され、排気管261から排気される。このとき、ウエハ200に対してNHガスが供給されることとなる。なお、NHガスを供給するとき、同時にバルブ247eを開き、ガス配管253内へNガスを流すようにしてもよい。このNガスは、MFC246eにより流量調整され、NHガスと一緒に処理室201内へ供給される。
ウエハ200に対して供給されたNHガスは、ステップ1でウエハ200上に形成された第1の層、すなわちSi含有層の少なくとも一部と反応する。これにより第1の層は、ノンプラズマで熱的に窒化され、SiおよびNを含む第2の層、すなわち、SiN層へと変化させられる(改質される)。なお、このとき、プラズマ励起させたNHガスをウエハ200に対して供給し、第1の層をプラズマ窒化することで、第1の層を第2の層へ変化させるようにしてもよい。
第2の層が形成された後、バルブ247cを閉じ、NHガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、バルブ247dとバルブ247eを開け、ノズル231〜233のそれぞれへ、Nガスを供給し、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を処理室201内から排出する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排出しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
(所定回数実施) 上述した2つのステップを非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のSiN膜を形成することができる。すなわち、上述のサイクルを1回行う際に形成される第2の層の厚さを所定の膜厚よりも小さくし、第2の層を積層することで形成されるSiN膜の膜厚が所定の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返す。
成膜処理を行う際の処理条件としては、例えば、 処理温度(ウエハ温度):250〜800℃、 処理圧力(処理室内圧力):1〜4000Pa、 HCDSガス供給流量:1〜2000sccm、 NHガス供給流量:100〜10000sccm、 Nガス供給流量(HCDSガス供給時):100〜10000sccm、 が例示される。それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値に設定することで、成膜処理を適正に進行させることが可能となる。
例えば、処理圧力が100〜150Paの場合は、処理温度を500〜630℃とし、ノズル231とノズル232として、図5(第1実施例)で示すノズルを用い、処理圧力が5〜20Paの場合は、処理温度を500〜630℃とし、ノズル231とノズル232として、図6(第2実施例)で示すノズルを用いる。また、パターン付きウエハ200の場合、処理圧力に応じて、ノズル231とノズル232として図8(第3実施例)で示すノズルか、図9(第4実施例)で示すノズルを用いる。
そして、いずれの場合も、HCDSガスを供給するときは、ノズル231とノズル232に、それぞれ、100sccmのHCDSガスを供給する。このとき同時に、ノズル231とノズル232に、それぞれ、0〜500sccmの間の流量のNガスを供給し、ノズル233には、100sccmのNガスを供給する。ノズル233にNガスを供給する理由は、HCDSガスの侵入を防ぐためである。
また、HCDSガスの供給を終了した後、NHガスを供給するときは、ノズル233には、5000sccmのNHガスを供給する。このとき同時に、ノズル233に、0〜10000sccmの間の流量のNガスを供給し、ノズル231とノズル232に、それぞれ、500sccmのNガスを供給する。ノズル231とノズル232にNガスを供給する理由は、NHガスの侵入を防ぐためである。
(パージおよび大気圧復帰) 成膜処理が完了した後、バルブ247dを開き、ガス配管251とガス配管252からバッファ室204を介して、Nガスを処理室201内へ供給し、排気管261から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される。なお、パージ時に、バルブ247eを開き、ガス配管253からガス配管243aとノズル233を介して、Nガスを処理室201内へ供給するようにしてもよい。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガス(Nガス)に置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ) ボートエレベータ121によりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、反応管203の下端から反応管203の外部に搬出される。処理済のウエハ200は、ボート217より取出される。
なお、前記実施形態では、HCDSガスを供給するステップとNガスを供給するステップとを、非同時に行ったが、本発明はこれに限られるものではなく、この2つのステップを同時に行うようなプロセスにも適用可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下に示す(1)〜(6)の効果のうち1つ又は複数の効果を得ることができる。
(1)同一種類であって同一質量流量の処理ガスを、それぞれの上端から供給する第1のガス供給管と第2のガス供給管とを備えるガス供給部において、基板配置領域に対向する第1のガス供給管の長さをL1、流路断面積をS1とし、基板配置領域に対向する第2のガス供給管の長さをL2、流路断面積をS2としたとき、L1がL2よりも長く、かつS1がS2よりも小さく構成できるので、基板配置領域に配置される複数の基板に対し供給される処理ガスの濃度均一性を向上させることができる。
(2)第1のガス供給管及び第2のガス供給管を収容し、処理室と連通する複数の開口を有するバッファ室を備え、第1のガス供給管及び第2のガス供給管から供給された処理ガスを、バッファ室の複数の開口からそれぞれ同じ流速で処理室内へ供給するように構成したので、基板に対し供給される処理ガスの濃度均一性をより向上させることができる。
(3)バッファ室の複数の開口が、基板配置領域に対向する位置に設けられるように構成したので、基板に対し供給される処理ガスの濃度均一性をさらに向上させることができる。
(4)バッファ室の複数の開口のそれぞれが、複数の基板のそれぞれに対応するように構成できるので、基板に対し供給される処理ガスの濃度均一性をさらに向上させることができる。
(5)同一種類であって同一質量流量の処理ガスを、それぞれの上端から供給する第1のガス供給管と第2のガス供給管とを備えるガス供給部において、処理室内圧力に応じて、基板配置領域に対向する第1のガス供給管の長さをL1、流路内部断面積をS1とし、基板配置領域に対向する第2のガス供給管の長さをL2、流路内部断面積をS2としたとき、L1がL2よりも長く、かつS1がS2よりも小さく構成したり、又は、L1がL2よりも長く、かつS1がS2よりも大きく構成したり、又は、L1がL2よりも長く、かつS1とS2と等しく構成したりできるので、基板配置領域に配置される複数の基板に対し供給される処理ガスの濃度均一性を向上させることができる。
(6)同一種類であって同一質量流量の処理ガスを、それぞれの上端から供給する第1のガス供給管と第2のガス供給管とを備えるガス供給部において、第1のガス供給管と第2のガス供給管のそれぞれの上端部をベアウエハ領域に対向する位置に配置することにより、処理室内に配置されるパターン付き基板間の処理ガスの濃度均一性を向上させることができる。
上述の効果は、原料ガスとしてHCDSガス以外のガスを用いる場合や、N含有ガスとしてNHガス以外のガスを用いる場合や、パージガスとしてNガス以外の不活性ガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
前記実施形態では、第1のガス供給系からHCDSガスを供給するように構成したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、第1のガス供給系からモノシランガス(SiHガス)を供給するように構成することもできる。例えば、100〜150Pa、700℃前後の処理室内へ、図5のノズル231とノズル232から、それぞれ、50〜250sccmのモノシランガスを供給する。
また、前記実施形態では、処理室へ処理ガスを供給するガス供給系が、第1のガス供給系と第2のガス供給系とを含むように構成したが、本発明はこれに限られるものではなく、ガス供給系が第1のガス供給系のみで構成される場合にも適用可能である。
また、前記実施形態では、バッファ室204を設け、ノズル231とノズル232をバッファ室204内に配置したが、プロセス条件(処理ガス種、圧力、温度、膜厚均一性の要求度等)によっては、バッファ室204を設けず、ノズル231とノズル232を反応管203内に配置する構成とすることも可能である。
本発明は、半導体製造装置だけでなく、LCD製造装置のようなガラス基板を処理する装置や、他の基板処理装置にも適用できる。また、前記実施形態では、窒化膜の成膜を例に説明したが、膜種は特に限定されず、例えば、酸化膜(SiO等)、金属酸化膜等、種々の膜種に適用可能である。また、成膜処理以外の基板処理にも適用可能である。
この出願は、2015年9月17日に出願された日本出願特願2015−184131を基礎として優先権の利益を主張するものであり、その開示の全てを引用によってここに取り込む。
基板保持具に装填される基板に対し、処理ガスを供給して基板を処理する基板処理装置に適用される。
1…基板処理装置、200…基板(ウエハ)、201…処理室、207…ヒータ、217…ボート(基板保持具)、231…ノズル、231a…ガス出口、232…ノズル、232a…ガス出口、281…制御部(コントローラ)。

Claims (12)

  1. 同一種類であって同一質量流量の処理ガスを、それぞれの上端から供給する第1のガス供給管と第2のガス供給管とを備え、 前記第1のガス供給管及び前記第2のガス供給管を介して、縦方向に配列された複数の基板を収容する処理室へ、前記複数の基板を処理するための処理ガスを供給するガス供給部であって、 前記複数の基板が配置される基板配置領域に対向する前記第1のガス供給管の長さをL1、前記第1のガス供給管の流路断面積をS1とし、前記基板配置領域に対向する前記第2のガス供給管の長さをL2、前記第2のガス供給管の流路断面積をS2としたとき、L1がL2よりも長く、かつS1がS2よりも小さく構成されるガス供給部。
  2. 前記第1のガス供給管及び前記第2のガス供給管を収容し、前記処理室と連通する複数の開口を有するバッファ室を備え、 前記第1のガス供給管及び前記第2のガス供給管から供給された処理ガスを、前記複数の開口から前記処理室内へ供給するよう構成される請求項1記載のガス供給部。
  3. 前記複数の開口が、前記基板配置領域に対向する位置に設けられ、 前記複数の開口から前記処理室に供給されるガスの流速が、同一になるよう構成される請求項2記載のガス供給部。
  4. 前記基板に対向する前記第1のガス供給管の内部をガスが流れる第1の時間と前記基板に対向する前記第2のガス供給管の内部をガスが流れる第2の時間が、同一になるよう構成される請求項3記載のガス供給部。
  5. 縦方向に配列された複数の基板を収容する処理室と、前記複数の基板を処理するための処理ガスをそれぞれの上端から前記処理室へ供給するための第1のガス供給管と第2のガス供給管とを備えるガス供給部と、前記ガス供給部を介して前記処理室に供給される前記処理ガスの流量を制御する制御部と、を含む基板処理装置であって、 前記ガス供給部は、前記複数の基板が配置される基板配置領域に対向する前記第1のガス供給管の長さをL1、前記第1のガス供給管の流路断面積をS1とし、前記基板配置領域に対向する前記第2のガス供給管の長さをL2、前記第2のガス供給管の流路断面積をS2としたとき、L1がL2よりも長く、かつS1がS2よりも小さく構成され、 前記制御部は、前記第1のガス供給管及び前記第2のガス供給管へ供給する処理ガスを同一種類であって同一質量流量とするよう制御する基板処理装置。
  6. 前記第1のガス供給管及び前記第2のガス供給管を収容し、前記処理室と連通する複数の開口を有するバッファ室を備え、 前記第1のガス供給管及び前記第2のガス供給管から供給された処理ガスを、前記複数の開口から前記処理室内へ供給するよう構成される請求項5記載の基板処理装置。
  7. 前記処理室内の圧力が、第2所定圧力以上で第1所定圧力未満であれば、 前記第1のガス供給管の流路断面積と前記第2のガス供給管の流路断面積は同じに構成される請求項5記載の基板処理装置。
  8. 前記処理室内の圧力が、第1所定圧力以上であれば、 前記ガス供給部は、前記第1のガス供給管の流路断面積を前記第2のガス供給管の流路断面積よりも小さく構成される請求項5記載の基板処理装置。
  9. 前記処理室内の圧力が、第2所定圧力未満であれば、 前記ガス供給部は、前記第1のガス供給管の流路断面積を前記第2のガス供給管の流路断面積よりも大きく構成される請求項5記載の基板処理装置。
  10. 前記基板配置領域を加熱する加熱部を有し、 前記第1のガス供給管及び前記第2のガス供給管の内部の原料ガスが、前記加熱部により分解されて基板処理に寄与する処理ガスとして生成され、 前記複数の開口から前記処理室内へ供給されるときの前記処理ガスの濃度が、前記基板配置領域の上下方向において同じになるよう構成される請求項5記載の基板処理装置。
  11. 前記基板配置領域がパターン付きの基板が配置される基板処理領域とベアウエハ領域とに区分され、
    前記第1のガス供給管及び前記第2のガス供給管の上端が前記ベアウエハ領域に対向する位置に配置されるよう構成されている請求項5記載の基板処理装置。
  12. 縦方向に配列された複数の基板を処理するために同一種類であって同一質量流量の処理ガスを、前記複数の基板が配置される基板配置領域に対向する第1のガス供給管の長さをL1、流路断面積をS1とし、前記基板配置領域に対向する第2のガス供給管の長さをL2、流路断面積をS2としたとき、L1がL2よりも長く、かつS1がS2よりも小さくした前記第1のガス供給管と前記第2のガス供給管のそれぞれの上端から、前記基板配置領域に供給して前記複数の基板を処理する半導体装置の製造方法。
JP2017539962A 2015-09-17 2016-09-15 ガス供給部、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法 Active JP6462139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184131 2015-09-17
JP2015184131 2015-09-17
PCT/JP2016/077235 WO2017047686A1 (ja) 2015-09-17 2016-09-15 ガス供給部、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047686A1 true JPWO2017047686A1 (ja) 2018-06-21
JP6462139B2 JP6462139B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=58288979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539962A Active JP6462139B2 (ja) 2015-09-17 2016-09-15 ガス供給部、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180202043A1 (ja)
JP (1) JP6462139B2 (ja)
KR (1) KR102164942B1 (ja)
CN (1) CN107924841B (ja)
WO (1) WO2017047686A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047027A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6920262B2 (ja) 2018-09-20 2021-08-18 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7126425B2 (ja) * 2018-10-16 2022-08-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板の搬入方法及び基板処理方法
TWI725717B (zh) * 2019-03-28 2021-04-21 日商國際電氣股份有限公司 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
WO2021030475A1 (en) * 2019-08-12 2021-02-18 MEO Engineering Company, Inc. Method and apparatus for precursor gas injection
JP7074790B2 (ja) * 2020-03-17 2022-05-24 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012559A (ja) * 1996-06-07 1998-01-16 Samsung Electron Co Ltd 半導体製造用化学気相蒸着装置
JP2008041915A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2008218709A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Tokyo Electron Ltd 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP2012114200A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JPWO2011074604A1 (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置
JP2015092637A (ja) * 2015-02-12 2015-05-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2015517210A (ja) * 2012-03-28 2015-06-18 クックジェ エレクトリック コリア カンパニー リミテッド 選択的エピタキシャル成長のための装置およびクラスター設備

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095126A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2008160081A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び基板処理方法
KR101155432B1 (ko) * 2009-08-18 2012-06-18 국제엘렉트릭코리아 주식회사 퍼니스형 반도체 설비
JP5742185B2 (ja) * 2010-03-19 2015-07-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、回転数の最適化方法及び記憶媒体
JP2011249407A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5921168B2 (ja) * 2011-11-29 2016-05-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP6222833B2 (ja) * 2013-01-30 2017-11-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2015173154A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置、縦型熱処理装置の運転方法及び記憶媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012559A (ja) * 1996-06-07 1998-01-16 Samsung Electron Co Ltd 半導体製造用化学気相蒸着装置
JP2008041915A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2008218709A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Tokyo Electron Ltd 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JPWO2011074604A1 (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置
JP2012114200A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2015517210A (ja) * 2012-03-28 2015-06-18 クックジェ エレクトリック コリア カンパニー リミテッド 選択的エピタキシャル成長のための装置およびクラスター設備
JP2015092637A (ja) * 2015-02-12 2015-05-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107924841B (zh) 2021-08-13
WO2017047686A1 (ja) 2017-03-23
KR102164942B1 (ko) 2020-10-13
KR20180021142A (ko) 2018-02-28
CN107924841A (zh) 2018-04-17
JP6462139B2 (ja) 2019-01-30
US20180202043A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462139B2 (ja) ガス供給部、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
US20170029945A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
US8555808B2 (en) Substrate processing apparatus
US11967501B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP5743488B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5882509B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR101037961B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2015173154A (ja) 縦型熱処理装置、縦型熱処理装置の運転方法及び記憶媒体
US11685992B2 (en) Substrate processing apparatus, quartz reaction tube and method of manufacturing semiconductor device
KR102276870B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
KR102099330B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US9502233B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device, method for processing substrate, substrate processing device and recording medium
US11915927B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
KR20180050708A (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20220040402A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP6830878B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム
JP2011238832A (ja) 基板処理装置
US20220002871A1 (en) Substrate processing apparatus, reaction container, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP6186022B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US20210207265A1 (en) Substrate Processing Apparatus and Reaction Tube
JP2017034013A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US20220307137A1 (en) Reaction tube, substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP2017069330A (ja) 半導体装置の製造方法、ガス供給方法及び基板処理装置並びに基板保持具
JP7079340B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
US20230100076A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250