JPWO2017046908A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017046908A1
JPWO2017046908A1 JP2017540406A JP2017540406A JPWO2017046908A1 JP WO2017046908 A1 JPWO2017046908 A1 JP WO2017046908A1 JP 2017540406 A JP2017540406 A JP 2017540406A JP 2017540406 A JP2017540406 A JP 2017540406A JP WO2017046908 A1 JPWO2017046908 A1 JP WO2017046908A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
value
current
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017540406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509352B2 (ja
Inventor
藤井 俊行
俊行 藤井
拓志 地道
拓志 地道
涼介 宇田
涼介 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017046908A1 publication Critical patent/JPWO2017046908A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509352B2 publication Critical patent/JP6509352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges

Abstract

電力変換装置は、複数のレグ回路(8a,8b,8c)と、制御装置(5)とを備える。複数のレグ回路(8a,8b,8c)は、交流回路(2)の各相にそれぞれ対応し、共通の第1および第2の直流端子(Np,Nn)間に互いに並列に接続される。各レグ回路(8)は、各々がエネルギー蓄積器を含み、互いにカスケード接続された複数のチョッパセル(1)と、複数のチョッパセル(1)と直列に接続された少なくとも1つのインダクタンス(7a,7b)とを含む。制御装置(5)は、各レグ回路(8)に含まれる一部のみのチョッパセル(6c,6d)の動作を、各レグ回路(8)間を循環する循環電流に基づいて制御する。

Description

この発明は、交流と直流との間で電力変換を行う電力変換装置に関し、たとえば、電力系統に設置される大容量の電力変換装置に好適に用いられるものである。
電力系統に設置される大容量の電力変換装置では、変換器出力が高電圧または大電流となるため、複数の変換器を直列または並列に多重化して構成されることが多い。変換器を多重化することによって、変換器容量を大きくするという効果が得られるだけでなく、変換器の出力電圧を合成することにより、出力電圧波形に含まれる高調波を低減し、その結果、電力系統に流出する高調波電流を低減するという効果を奏することができる。
多重化された変換器を有する電力変換装置の例として、複数の変換器の出力端子をカスケード接続したマルチレベル変換器が挙げられる。マルチレベル変換器の中の一つにモジュラーマルチレベル変換器(MMC:Modular Multilevel Converter)がある。モジュラーマルチレベル変換器は、交流の各相ごとに、正極側直流端子と接続された第1アーム(arm)と負極側直流端子と接続された第2アームとを有し、各アームは、複数の変換器セル(チョッパセルとも称する)がカスケード接続されることによって構成されている。各相の第1アームと第2アームとによってレグ(leg)が構成される。各レグには少なくとも1つのリアクトルが設けられる。
モジュラーマルチレベル変換器では、外部に流出せずに複数のレグ間を循環する循環電流が流れることがあり、この循環電流を0または所定の値になるように制御する必要がある。循環電流を制御するための従来技術として、たとえば、特許第5189105号公報(特許文献1)および特表2012−531878号公報(特許文献2)などに記載された技術が知られている。
特許第5189105号公報(特許文献1)には、各アーム(相モジュール分岐)ごとに、循環電流を制御して減らすための1つの制御ユニットを有するマルチレベル変換器が開示されている。各制御ユニットには、電流制御ユニットから分岐電圧目標値が与えられる。特にこの文献では、電流制御ユニットは、分岐電圧目標値を生成するために、循環電圧目標値を相モジュール分岐の他の目標値にアドオン、すなわち線形にて(和形式または差形式にて)組み合わせることが開示されている。
特表2012−531878号公報(特許文献2)では、循環電流を制御するために、各相のレグに設けられたリアクトル(インダクタ)に能動制御型の高調波補償器を接続することが開示されている。この高調波補償器は、循環電流に含まれる基本波成分よりも周波数が高い高調波成分を抑制するように構成される。
特許第5189105号公報 特表2012−531878号公報
より詳細には、特許第5189105号公報(特許文献1)に記載された電力変換装置では、交流端子の電気量(電圧および電流)を制御する電圧指令値と、直流端子の電気量(電圧および電流)を制御する電圧指令値と、電力変換装置内部を還流する循環電流を制御する電圧指令値とが合成される。そして、合成された電圧指令値は全ての変換器セル(チョッパセル)に与えられる。
しかしながら、各変換器セルが出力可能な電圧値の上限値および下限値は、各変換器セルが有するコンデンサの電圧値および各変換器セルの回路構成などに応じて決まるので、各変換器セルは、定められた上限値および下限値を超えた電圧を出力することができない。このため、例えば、交流端子および直流端子の電気量をそれぞれ制御するための電圧指令値が増加または減少することによって、これらの電圧指令値と合成された循環電流を制御するための電圧指令値が制限される場合がある。この場合には、循環電流を抑制するための電圧指令値が変換器セルの出力電圧に反映されなくなるという問題がある。逆に、循環電流を制御するための電圧指令値の影響で、交流端子および直流端子の電気量をそれぞれ制御するための電圧指令値が制限を受ける結果、交流−直流変換が理想的に行われないという問題がある。
特表2012−531878号公報(特許文献2)に記載された電力変換装置では、各リアクトル(インダクタ)に接続された能動制御型の高調波補償器は、循環電流に含まれる基本波成分よりも周波数が高い高調波成分を抑制するように構成される。しかしながら、リアクトルは、周波数が低いほど電流が流れやすい(周波数が低いほどアドミタンスが増加する)という特性を有するので、循環電流に含まれる直流電流成分および基本波成分を抑制することができない問題がある。
この発明は、上記の問題点を考慮してなされたものであって、その目的は、交流電気量(交流電圧、交流電流)、直流電気量(直流電圧、直流電流)、および循環電流を確実に制御することが可能な電力変換装置を提供することである。
この発明は、直流回路と交流回路との間に接続され、両回路間の電力変換を行う電力変換装置であって、複数のレグ回路と、制御装置とを備える。複数のレグ回路は、交流回路の各相にそれぞれ対応し、共通の第1および第2の直流端子間に互いに並列に接続される。各レグ回路は、各々がエネルギー蓄積器を含み、互いにカスケード接続された複数のチョッパセルと、複数のチョッパセルと直列に接続された少なくとも1つのインダクタンスとを含む。制御装置は、複数のチョッパセルの動作を制御する。制御装置は、各レグ回路に含まれる一部のみのチョッパセルの動作を、各レグ回路間を循環する循環電流に基づいて制御する。
この発明によれば、循環電流を制御するためのチョッパセル(変換器セル)を、各レグ回路を構成する複数のチョッパセルの一部のみにしたことによって、交流電気量(交流電圧、交流電流)、直流電気量(直流電圧、直流電流)、および循環電流を確実に制御することができる。
実施の形態1による電力変換装置の概略構成図である。 セル群を構成する変換器セルの一例を示す回路図である。 図1の制御装置の構成図である。 実施の形態2による電力変換装置の概略構成図である。 循環電流制御用のセル群に設けられた各セルの詳細な構成を示す回路図である。 図4の制御装置の構成図である。 実施の形態3による電力変換装置で用いられる制御装置の構成図である。
以下、各実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰返さない。
<実施の形態1>
[電力変換装置の概略構成]
図1は、実施の形態1による電力変換装置の概略構成図である。図1を参照して、電力変換装置は、主回路であるレグ回路8a,8b,8c(総称する場合または不特定のものを示す場合、レグ回路8と記載する)と、これらのレグ回路8を制御する制御装置5とを備える。
レグ回路8は、交流を構成する複数相の各相ごとに設けられ、交流回路2と直流回路4との間に接続され、両回路間で電力変換を行う。図1には交流回路2が三相交流の場合が示され、u相、v相、w相にそれぞれ対応して3個のレグ回路8a,8b,8cが設けられる。
レグ回路8a,8b,8cにそれぞれ設けられた交流端子Nu,Nv,Nwは、連系変圧器3を介して交流回路2に接続される。交流回路2は、たとえば、交流電源などを含む交流電力系統である。図1では、図解を容易にするために、交流端子Nv,Nwと連系変圧器3との接続は図示していない。各レグ回路8に共通に設けられた直流端子Np,Nn(正側直流端子Np,負側直流端子Nn)は、直流回路4に接続される。直流回路4は、たとえば、直流送電網および直流出力を行う他の電力変換装置などを含む直流電力系統である。
図1の連系変圧器3を用いる代わりに、連系リアクトルを介して交流回路2に接続した構成としても良い。さらに、交流端子Nu,Nv,Nwに代えてレグ回路8a,8b,8cにそれぞれ一次巻線を設け、この一次巻線と磁気結合する二次巻線を介してレグ回路8a,8b,8cが連系変圧器3または連系リアクトルに交流的に接続するようにしてもよい。この場合、一次巻線を下記のリアクトル7a,7bとしてもよい。すなわち、レグ回路8は、交流端子Nu,Nv,Nwまたは上記の一次巻線など、各レグ回路8a,8b,8cに設けられた接続部を介して電気的(直流的または交流的)に交流回路2と接続される。
レグ回路8aは、正側直流端子Npから交流入力端子Nuまでの正側アーム(上アームまたは1次アームとも称する)13と、負側直流端子Nnから交流入力端子Nuまでの負側アームNv(下アームまたは2次アームとも称する)14とに区分される。正側アーム13と負側アーム14との接続点Nuが変圧器3と接続される。正側直流端子Npおよび負側直流端子Nnが直流回路4に接続される。レグ回路8b,8cについても同様の構成を有しているので、以下、レグ回路8aを代表として説明する。
正側アーム13は、複数の変換器セル(チョッパセル)1がカスケード接続されたセル群6aと、複数の変換器セル1がカスケード接続されたセル群6cと、リアクトル7aとを含む。セル群6a,6cおよびリアクトル7aは互いに直列接続されている。以下、簡単のために変換器セル(チョッパセル)をセルと称する場合がある。図1では、図解を容易にするために、セル群6cにセル1が1個のみ記載されているが、実際には複数個のセル1がカスケード接続されている。
同様に、負側アーム14は、複数のセル1がカスケード接続されたセル群6bと、複数のセル1がカスケード接続されたセル群6dと、リアクトル7bとを含む。セル群6b,6dおよびリアクトル7bは互いに直列接続されている。図1では、図解を容易にするために、セル群6dにセル1が1個のみ記載されているが、実際には複数個のセル1がカスケード接続されている。
リアクトル7aが挿入される位置は、レグ回路8aの正側アーム13のいずれの位置であってもよく、リアクトル7bが挿入される位置は、レグ回路8aの負側アーム14のいずれの位置であってもよい。リアクトル7a,7bはそれぞれ複数個あってもよい。各リアクトルのインダクタンス値は互いに異なっていてもよい。さらに、正側アーム13のリアクトル7aのみ、もしくは、負側アーム14のリアクトル7bのみを設けてもよい。
以下、正側アーム13に設けられたセル群6a,6cを正側セル群と称し、負側アーム14に設けられたセル群6b,6dを負側セル群と称する。以下で詳しく説明するように、正側セル群6aおよび負側セル群6bは、循環電流の制御に用いられず、交流電気量および直流電気量の制御にのみ用いられる。正側セル群6cおよび負側セル群6dは循環電流の制御に用いられる。すなわち、循環電流の制御には、各レグ回路8を構成する一部のセルのみが用いられる点に特徴がある。
図1の電力変換装置は、さらに、制御に使用される電気量(電流、電圧)を計測する検出器として、交流電圧検出器10と、直流電圧検出器11a,11bと、各レグ回路8に設けられたアーム電流検出器9a,9bとを含む。これらの検出器によって検出された信号は、制御装置5に入力される。
具体的に、交流電圧検出器10は、交流回路2のU相の電圧値Vacu、V相の電圧値Vacv、およびW相の電圧値Vacwを検出する。直流電圧検出器11aは、直流回路4に接続された正側直流端子Npの電圧を検出する。直流電圧検出器11bは、直流回路4に接続された負側直流端子Nnの電圧を検出する。U相用のレグ回路8aに設けられたアーム電流検出器9a,9bは、正側アーム13に流れるアーム電流Ipuおよび負側アーム14に流れるアーム電流Inuをそれぞれ検出する。同様に、V相用のレグ回路8bに設けられたアーム電流検出器9a,9bは、正側アーム電流Ipvおよび負側アーム電流Invをそれぞれ検出する。W相用のレグ回路8cに設けられたアーム電流検出器9a,9bは、正側アーム電流Ipwおよび負側アーム電流Inwをそれぞれ検出する。ここで、アーム電流Ipu,Inu,Ipv,Inv,Ipw,Inwは、正側直流端子Npから負側直流端子Nnの方向に流れる電流を正とする。
[変換器セルの構成例]
図2は、セル群6a,6b,6c,6dを構成する変換器セルの一例を示す回路図である。図2(a)に示す変換器セル1は、ハーフブリッジ構成を採用した例を示し、互いに直列接続された半導体スイッチング素子1a,1b(以下、単にスイッチング素子と称する場合がある)と、ダイオード1c,1dと、エネルギー蓄積器としての直流コンデンサ1eとを含む。ダイオード1c,1dは、スイッチング素子1a,1bとそれぞれ逆並列(並列かつ逆バイアス方向)に接続される。直流コンデンサ1eは、スイッチング素子1a,1bの直列接続回路と並列に接続され、直流電圧を平滑化する。スイッチング素子1a,1bの接続ノードは正側の入出力端子1pと接続され、スイッチング素子1bと直流コンデンサ1eの接続ノードは負側の入出力端子1nと接続される。
図2(a)の構成において、スイッチング素子1a,1bは、一方がオン状態となり他方がオフ状態となるように制御される。スイッチング素子1aがオン状態であり、スイッチング素子1bがオフ状態のとき、入出力端子1p,1n間には直流コンデンサ1eの両端間の電圧(入出力端子1pが正側電圧、入出力端子1nが負側電圧)が印加される。逆に、スイッチング素子1aがオフ状態であり、スイッチング素子1bがオン状態のとき、入出力端子1p,1n間は0Vとなる。すなわち、図2(a)に示す変換器セル1は、スイッチング素子1a,1bを交互にオン状態とすることによって、零電圧または正電圧(直流コンデンサ1eの電圧に依存する)を出力することができる。ダイオード1c,1dは、スイッチング素子1a,1bに逆方向電圧が印加されたときの保護のために設けられている。
図2(b)に示す変換器セル1は、フルブリッジ構成を採用した例を示し、直列接続されたスイッチング素子1c,1dと、スイッチング素子1c,1dに逆並列にそれぞれ接続されたダイオード1h,1iとをさらに含む点で、図2(a)の変換器セル1と異なる。スイッチング素子1c,1dの全体は、スイッチング素子1a,1bの直列接続回路と並列に接続されるとともに、直流コンデンサ1eと並列に接続される。入出力端子1pは、スイッチング素子1a,1bの接続ノードと接続され、入出力端子1nは、スイッチング素子1c,1dの接続ノードと接続される。
図2(b)に示す変換器セル1は、通常動作時(すなわち、入出力端子1p,1n間に零電圧または正電圧を出力する場合)には、スイッチング素子1gを常時オンとし、スイッチング素子1fを常時オフとし、スイッチング素子1a,1bを交互にオン状態とするように制御される。ただし、図2(b)に示す変換器セル1は、スイッチング素子1gをオフし、スイッチング素子1fをオンし、スイッチング素子1a,1bを交互にオン状態にすることによって、零電圧または負電圧を出力することもできる。
図2(c)に示す変換器セル1は、図2(b)に示すフルブリッジ構成の変換器セル1から、スイッチング素子1fを除去した構成であり、その他の点は図2(b)の場合と同じである。図2(c)の変換器セル1は、通常動作時(すなわち、入出力端子1p,1n間に零電圧または正電圧を出力する場合)には、スイッチング素子1gを常時オンとし、スイッチング素子1a,1bを交互にオン状態とするように制御される。図2(c)に示す変換器セル1は、スイッチング素子1a,1gをオフし、スイッチング素子1bをオンし、かつ電流が入出力端子1nから入出力端子1pの方向に流れる場合には、負電圧を出力することができる。
各スイッチング素子1a,1b,1f,1gには、オン動作とオフ動作の両方を制御可能な自己消弧型のスイッチング素子が用いられている。たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはGCT(Gate Commutated Turn-off thyristor)などがスイッチング素子1a,1b,1f,1gとして用いられる。
[制御装置の構成と概略動作]
図3は、図1の制御装置5の構成図である。図3に示す制御装置5は、専用回路によって構成してもよいし、その一部または全部をFPGA(Field Programmable Gate Array)および/またはマイクロプロセッサによって構成してもよい。以下、図1および図3を参照して、制御装置5の構成と各要素の概略動作について説明する。
制御装置5は、電圧指令値生成部5zと、ゲート制御部5k,5m,5n,5oとを含む。ゲート制御部5kは、レグ回路8a,8b,8cの正側セル群6aを構成する各スイッチング素子にゲート信号Gpu,Gpv,Gpwをそれぞれ供給する。ゲート制御部5mは、レグ回路8a,8b,8cの負側セル群6bを構成する各スイッチング素子にゲート信号Gnu,Gnv,Gnwをそれぞれ供給する。ゲート制御部5nは、レグ回路8a,8b,8cの循環電流制御用の正側セル群6cを構成する各スイッチング素子にゲート信号Gp2u,Gp2v,Gp2wをそれぞれ供給する。ゲート制御部5oは、レグ回路8a,8b,8cの循環電流制御用の負側セル群6dを構成する各スイッチング素子にゲート信号Gn2u,Gn2v,Gn2wをそれぞれ供給する。
電圧指令値生成部5zは、ゲート制御部5k,5m,5n,5oに電圧指令値Vpref,Vnref,Vpref2,Vnref2をそれぞれ供給する。循環電流制御用のゲート制御部5n,5oに供給される電圧指令値Vpref2,Vnref2は、循環電流Iccの検出値に基づくものである。その他のゲート制御部5k,5mに供給される電圧指令値Vpref,Vnrefは、循環電流Iccの検出値に基づかないものである。
より詳細には、電圧指令値生成部5zは、電流演算部5aと、循環電流制御部5bと、交流制御部5cと、直流制御部5dと、指令値合成部5e,5fと、ゲイン回路5g,5hと、加算器5i,5jとを含む。
電流演算部5aは、各相のレグ回路8の正側アーム13に設けられた電流検出器9aで検出された正側アーム電流Ipu,Ipv,Ipwと、各相のレグ回路8の負側アーム14に設けられた電流検出器9bで検出された負側アーム電流Inu,Inv,Inwとを取り込む。電流演算部5aは、取り込んだアーム電流から、交流電流値Iacu,Iacv,Iacwと、直流電流値Idcと、循環電流値Iccu,Iccv,Iccwとを演算する。電流演算部5aは、算出した交流電流値Iacu,Iacv,Iacwを交流制御部5cに出力し、算出した直流電流値Idcを直流制御部5dに出力し、算出した循環電流値Iccu,Iccv,Iccwを循環電流制御部5bに出力する。
ここで、U相の交流電流Iacu、V相の交流電流Iacv、およびW相の交流電流Iacw(総称する場合、交流電流Iacと記載する)は、各レグ回路8の交流端子Nu,Nv,Nwから変圧器3の方向に流れる電流を正として定義される。直流電流Idcは、直流回路4から正側直流端子Npに向かう方向、および負側直流端子Nnから直流回路4に向かう方向を正として定義される。レグ回路8a,8b,8cをそれぞれ流れる循環電流Iccu,Iccv,Iccw(総称する場合、循環電流Iccと記載する)は、正側直流端子Npから負側直流端子Nnに向かう方向を正として定義される。
交流制御部5cには、さらに、交流電圧検出器10で検出されたU相、V相、およびW相の交流電圧値Vacu,Vacv,Vacw(総称する場合、交流電圧値Vacと記載)が入力される。交流制御部5cは、入力された交流電流値Iacと交流電圧値Vacとに基づいて、U相、V相、W相の交流電圧指令値Vacrefu,Vacrefv,Vacrefw(総称する場合、交流電圧指令値Vacrefと記載する)を生成する。
直流制御部5dには、さらに、直流電圧検出器11a,11bで検出された直流電圧値Vdcp,Vdcnが入力される。直流制御部5dは、入力された直流電圧値Vdcp,Vdcnおよび直流電流値Idcに基づいて、直流電圧指令値Vdcrefを生成する。
指令値合成部5eは、U相の交流電圧指令値Vacrefuと直流電圧指令値Vdcrefとを合成することによってU相の正側セル群6a用の電圧指令値Vprefuを生成する。同様に、指令値合成部5eは、V相の交流電圧指令値Vacrefvと直流電圧指令値Vdcrefとを合成することによって、V相の正側セル群6a用の電圧指令値Vprefvを生成する。さらに、指令値合成部5eは、W相の交流電圧指令値Vacrefwと直流電圧指令値Vdcrefとを合成することによって、W相の正側セル群6a用の電圧指令値Vprefwを生成する。生成された電圧指令値Vprefu,Vprefv,Vprefw(総称する場合または不特定のものを示す場合、電圧指令値Vprefと記載する)は、ゲート制御部5kに入力される。
指令値合成部5fは、U相の交流電圧指令値Vacrefuと直流電圧指令値Vdcrefとを合成することによってU相の負側セル群6b用の電圧指令値Vnrefuを生成する。同様に、指令値合成部5fは、V相交流電圧指令値Vacrefvと直流電圧指令値Vdcrefとを合成することによって、V相の負側セル群6b用の電圧指令値Vnrefvを生成する。さらに、指令値合成部5fは、W相の交流電圧指令値Vacrefwと直流電圧指令値Vdcrefとを合成することによって、W相の負側セル群6b用の電圧指令値Vnrefwを生成する。生成された電圧指令値Vnrefu,Vnrefv,Vnrefw(総称する場合または不特定のものを示す場合、電圧指令値Vnrefと記載する)は、ゲート制御部5mに入力される。
循環電流制御部5bは、循環電流値Iccu,Iccv,Iccwにそれぞれ基づいて各相の循環電流制御用の電圧指令値Vccrefu,Vccrefv,Vccrefw(総称する場合または不特定のものを示す場合、電圧指令値Vccrefと記載する)を生成する。生成された各相の循環電流制御用の電圧指令値Vccrefは、加算器5iにおいて、ゲインK倍された正側セル群6a用の電圧指令値Vprefと相ごとに加算される。この結果、循環電流制御のための正側セル群6c用の電圧指令値Vpref2が生成され、生成された電圧指令値Vnref2はゲート制御部5nに供給される。同様に、生成された各相の循環電流制御用の電圧指令値Vccrefは、加算器5jにおいて、ゲインK倍された負側セル群6b用の電圧指令値Vnrefと相ごとに加算される。この結果、循環電流制御のための負側セル群6d用の電圧指令値Vnref2が生成され、生成された電圧指令値Vnref2はゲート制御部5oに供給される。
[制御装置5の詳細な動作]
次に、制御装置5の詳細な動作について説明する。
(電流演算部5aの動作)
図1を参照して、U相のレグ回路8aの正側アーム13と負側アーム14との接続点が交流端子Nuであり、交流端子Nuは変圧器3に接続されている。したがって、交流端子Nuから変圧器3に向かって流れる交流電流Iacuは、電流検出器9aで計測された正側アーム13を流れる電流値Ipuから電流検出器9bで計測された負側アーム14を流れる電流値Ipnを減算した電流値、すなわち、
Iacu=Ipu−Inu …(1)
に等しくなる。
正側アーム13に流れる電流Ipuと負側アーム14に流れる電流Inuの平均値を、両方のアーム13,14に流れる共通の電流Icomuとする。共通の電流Icomuはレグ回路8aの直流端子を流れるレグ電流である。すなわち、レグ電流Icomuは、
Icomu=(Ipu+Inu)/2 …(2)
として演算できる。
V相およびW相についても同様に、V相正側アーム電流IpvおよびV相負側アーム電流Invを用いて、V相交流電流IacvおよびV相レグ電流Icomvを算出することができ、W相正側アーム電流IpwおよびW相負側アーム電流Inwを用いて、W相交流電流IacwおよびW相レグ電流Icomwを算出することができる。具体的には、以下の式で表される。
Iacv=Ipv−Inv …(3)
Icomv=(Ipv+Inv)/2 …(4)
Iacw=Ipw−Inw …(5)
Icomw=(Ipw+Inw)/2 …(6)
各相のレグ回路8a,8b,8cの正側の直流端子は正側直流端子Npとして共通に接続され、負側の直流端子は負側直流端子Nnとして共通に接続されている。この構成から、各相のレグ電流Icomu,Icomv,Icomwを加算した電流値は、直流回路4の正側端子から流れ込み、負側端子を介して直流回路4に帰還する直流電流Idcとなる。したがって、直流電流Idcは、
Idc=Icomu+Icomv+Icomw …(7)
として演算できる。
レグ電流に含まれる直流電流成分は、各相で均等に分担するとセルの電流容量を均等にすることができ適当である。このことを考慮すると、レグ電流と直流電流値の1/3との差分が、直流回路4に流れないが各相のレグ間に流れる循環電流の電流値として演算できる。具体的に、U相、V相、W相の循環電流Iccu,Iccv,Iccwは、
Iccu=Icomu−Idc/3 …(8)
Iccv=Icomv−Idc/3 …(9)
Iccw=Icomw−Idc/3 …(10)
として演算できる。
図3の電流演算部5aは、電流検出器9a,9bで検出されたアーム電流値Ipu,Inu,Ipv,Inv,Ipw,Inwから、上式(1),(3),(5),(7)〜(10)に従って、交流電流値Iacu,Iacv,Iacw、直流電流値Idc、循環電流値Iccu,Iccv,Iccwを演算する。電流演算部5aは、算出した交流電流値Iacu,Iacv,Iacw、直流電流値Idc、循環電流値Iccu,Iccv,Iccwを、それぞれ交流制御部5c、直流制御部5d、循環電流制御部5bに出力する。
(交流制御部5cの動作)
交流制御部5cは、交流電圧検出器10で検出された交流電圧値Vacu,Vacv,Vacwと、電流演算部5aが出力した交流電流値Iacu,Iacv,Iacwとから、電力変換装置を構成する各変換器セル1が出力すべき交流電圧を交流電圧指令値Vacrefu,Vacrefv,Vacrefwとして出力する。
交流制御部5cでは、電力変換装置に要求される機能に応じて、例えば、交流電流値が交流電流指令値に一致するようにフィードバック制御する交流電流制御器、および/または、交流電圧値が交流電圧指令値に一致するようにフィードバック制御する交流電圧制御器が構成される。もしくは、交流電流値と交流電圧値とから電力を求め、その電力値が所望の値になるようにフィードバック制御する電力制御器が構成される。実際には、これらの交流電流制御器、交流電圧制御器、および電力制御器のうちの1つまたは複数が組み合わされて交流制御部5cが構成されて運用される。
上記の交流電流制御器は変圧器3を介して交流回路2に出力される電流を制御するので、この電流を制御するための電圧成分は、多相交流電圧の正相成分および逆相成分、またはノーマルモード成分として知られている成分である。上記の交流電圧制御器も同様に、正相成分および逆相成分を、変圧器3を介して交流回路2に出力する。
交流多相電圧を交流回路2に出力する場合、これらの正相逆相成分に加えて、零相成分またはコモンモード成分として知られる三相で共通の電圧成分を交流回路2に出力することも要求される。例えば、零相成分に基本波の第3次調波を重畳すると、変換器セルが出力可能な基本波交流成分を約15%増加できることが知られている。
さらに、一定の零相成分を出力することによって以下の効果が得られる。具体的に、図1の構成の電力変換装置では、後述するように、正側セル群6aが出力する交流電圧成分と負側セル群6bが出力する交流電圧成分とは互いに逆極性であり、正側セル群6aが出力する直流電圧成分と負側セル群6bが出力する直流電圧成分とは互いに同極性である。したがって、一定の零相成分が交流電圧成分に含まれている場合には、この零相成分は、正側セル群6aが出力する直流電圧成分と負側セル群6bが出力する直流電圧成分とに、正負逆方向に重畳されることになる。この結果、正側セル群6aが出力する直流電力と負側セル群6bが出力する直流電力とに差が生じるために、各変換器セル1に含まれる直流コンデンサ1eに蓄積されたエネルギーを、正側セル群6aと負側セル群6bとの間で相互にやり取りすることができる。これによって、正側セル群6aを構成する各セルの直流コンデンサ1eの電圧値と、負側セル群6bを構成する各セルの直流コンデンサ1eの電圧値とのバランスをとることができ、このようなバランス制御に零相電圧を用いることができる。
(直流制御部5dの動作)
直流制御部5dは、直流電圧検出器11a,11bで検出した直流電圧値Vdcp,Vdcnの差電圧から直流端子間電圧値Vdcを演算する。すなわち、直流端子間電圧値Vdcは、
Vdc=Vdcp−Vdcn …(11)
で与えられる。直流制御部5dは、算出した直流端子間電圧値Vdcと、電流演算部5aから出力された直流電流値Idcとから、セル1が出力すべき直流電圧を直流電圧指令値Vdcrefとして生成して出力する。
直流制御部5dは、交流制御部5cの場合と同様に、例えば、直流電流値を制御する直流電流制御器、直流電圧を制御する直流電圧制御器、および直流電力を制御する直流電力制御器のうちのいずれか1つまたは複数を組み合わせることによって構成され運用される。直流電圧制御器、直流電流制御器、および直流電力制御器が出力する直流電圧指令値Vdcrefに従って、正側セル群6aが出力する直流電圧成分と負側セル群6bが出力する直流電圧成分は、後述するように互いに同極性となる。セル群6a,6bは直列接続されているので、セル群6a,6bの各出力電圧が合成され、合成された電圧は、レグ回路8の正側直流端子と負側直流端子との間に発生する電圧成分となる。図3に示す制御装置5の構成では、直流電圧指令値Vdcrefは、各相で共通の成分としてゲート制御部5k,5mに与えられるので、直流電圧指令値Vdcrefに従って、セル群6a,6bから出力される電圧成分は、直流回路4に出力される直流電圧成分となる。
上記とは異なり、各相でそれぞれ異なる大きさの直流電圧指令値Vdcrefを与えるように直流制御部5dを構成することもできる。その場合にはリアクトル7a,7bに発生した電位差によって相間を循環する循環電流が流れるように、直流電圧指令値が与えられる。直流的に循環電流が流れると、各レグ回路8a,8b,8cが発生する直流電力に差が生じる結果、セル群6a,6bを構成する直流コンデンサ1eの蓄積エネルギーに関しても各相間で差が生じる。この動作は、直流コンデンサ1eの直流電圧に関して相間のバランスをとるバランス制御に適用される。
(指令値合成部5e,5fの動作)
指令値合成部5eは、正側セル群6aが出力すべき電圧を、電圧指令値Vpref(Vprefu,Vprefv,Vprefw)として演算する。指令値合成部5fは、負側セル群6bが出力すべき電圧を、電圧指令値Vnref(Vnrefu,Vnrefv,Vnrefw)として演算する。各電圧指令値Vpref,Vnrefは、直流電圧指令値Vdcrefおよび交流電圧指令値Vacrefを相ごとに合成することによって得られる。
具体的に、直流回路4に接続されている直流端子Np,Nn間には、正側セル群6aと負側セル群6bとが直列接続されている。したがって、正側セル群6aの電圧指令値Vprefおよび負側セル群6bの電圧指令値Vnrefの各々を算出する際には、直流電圧指令値Vdcrefの1/2が加算合成される。
一方、各交流端子Nu,Nv,Nwは正側アーム13と負側アーム14との接続点にあるため、正側セル群6aの電圧指令値Vprefを算出する際には交流電圧指令値Vacrefが減算合成され、負側セル群6bの電圧指令値Vnrefを算出する際には交流電圧指令値Vacrefが加算合成される。たとえば、図1のレグ回路8aにおいて、正側セル群6aが比較的小さい値の交流電圧を出力し、負側セル群6bが比較的大きい値の交流電圧を出力すれば、交流端子Nu電位は正側直流端子Npの電位に近づき、交流端子Nuには高い電圧が出力される。すなわち、負側セル群6bは交流端子Nuから出力すべき交流電圧と同極性の交流電圧を出力し、正側セル群6aは交流端子Nuから出力すべき交流電圧と逆極性の交流電圧を出力する。
実施の形態1の電力変換装置において、指令値合成部5e,5fは、上記の動作によって、交流電圧指令値Vacrefに含まれる正逆相成分及び零相成分と直流電圧指令値Vdcrefとを合成するが、循環電流を流して相間のエネルギーバランスをとる電圧成分は合成しないし、循環電流を制御する電圧成分も合成しない。
(ゲート制御部5k,5mの動作)
ゲート制御部5kは、指令値合成部5eで合成されたU相、V相、W相の電圧指令値Vprefu,Vprefv,Vprefwに基づいて、各相の正側セル群6aを構成するセル1のスイッチング素子に、対応するゲート信号Gpu,Gpv,Gpwを与える。ゲート制御部5mは、指令値合成部5fで合成されたU相、V相、W相の電圧指令値Vnrefu,Vnrefv,Vnrefwに基づいて、各相の負側セル群6bを構成するセル1のスイッチング素子に、対応するゲート信号Gnu,Gnv,Gnwを与える。
既に説明したように、図2(a)に示すハーフブリッジセル1では、直流コンデンサ1eの電圧を出力する場合にはスイッチング素子1aをオンし、スイッチング素子1bをオフする。零電圧を出力する場合には、逆に、スイッチング素子1aをオフし、スイッチング素子1bをオンする。このように、2値の電圧レベルを出力可能な変換器の制御方式としてパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)方式が知られている。
パルス幅変調方式では、スイッチング素子に供給するゲート信号のパルス幅を制御することによって、時間平均的に、所望の電圧の直流成分または基本波交流成分を出力することができる。そして、複数の変換器のパルスのタイミングをずらすことで、合成された電圧は高調波成分の少ない電圧を供給することが可能になる。例えば、固定周波数の三角波またはのこぎり波と電圧指令値とを比較して、それら信号の交差点でスイッチングタイミングを決定する方法が知られている。
(循環電流制御部5bの動作)
電流演算部5aで演算されたU相、V相、W相の循環電流値Iccu,Iccv,Iccwは、循環電流制御部5bに送られる。循環電流制御部5bは、循環電流値が循環電流指令値に一致するようにフィードバック制御する。すなわち、循環電流制御部5bには、循環電流指令値と循環電流値との偏差を増幅する補償器が設けられる。ここで、循環電流指令値として通常は零電流が与えられるが、電力系統で不平衡が発生している場合は零でない値を与える場合もある。循環電流制御部5bは、セル群6c,6dが循環電流制御のために出力すべき電圧成分を、電圧指令値Vccref(U相用:Vccrefu、V相用:Vccrefv、W相用:Vccrefw)として出力する。
循環電流は異なる相のレグ間を流れる電流である。循環電流の電流経路に存在するのはセル群6a,6bとリアクトル7a,7bであり、セル群6a,6bのスイッチングによって生じる電位差がリアクトル7a,7bに印加されることによって循環電流が生じる。したがって、同一経路内に設けられているセル群6c,6dにより逆の極性の電圧をリアクトルに印加すれば循環電流が抑制される。
たとえば、レグ回路8aの正側直流端子から負側直流端子の方向に循環電流Iccuが流れている場合、レグ回路8aのセル群6c,6dの各々で正の電圧を出力するとリアクトル7a,7bには循環電流を減少させる方向の電圧が印加される。上記と逆方向に電流が流れている場合は、セル群6c,6dの電圧も逆方向に印加すれば循環電流を減衰させることができる。このため、循環電流制御部5bにおいて、循環電流指令値と循環電流値との偏差を増幅する補償器を用いてフィードバック制御を実行される。
(加算器5i,5jの動作)
加算器5iは、循環電流制御部5bが出力した循環電流制御用の電圧指令値Vccref(U相用:Vccrefu、V相用:Vccrefv、W相用:Vccrefw)と、正側セル群6a用の電圧指令値Vpref(U相用:Vprefu、V相用:Vprefv、W相用:Vprefw)をゲイン回路5gによってゲインK倍した値とを相ごとに加算する。加算器5iの加算結果は、循環電流制御用の正側セル群6cが出力すべき電圧成分を表す電圧指令値Vpref2(U相用:Vpref2u、V相用:Vpref2v、W相用:Vpref2w)として、ゲート制御部5nに入力される。
同様に、加算器5jは、循環電流制御部5bが出力した循環電流制御用の電圧指令値Vccref(U相用:Vccrefu、V相用:Vccrefv、W相用:Vccrefw)と、正側セル群6c用の電圧指令値Vnref(U相用:Vnrefu、V相用:Vnrefv、W相用:Vnrefw)をゲイン回路5hによってゲインK倍した値とを相ごとに加算する。加算器5jの加算結果は、循環電流制御用の負側セル群6dが出力すべき電圧成分を表す電圧指令値Vnref2(U相用:Vnref2u、V相用:Vnref2v、W相用:Vnref2w)として、ゲート制御部5oに入力される。
加算器5i,5jにおいて電圧指令値を加算する理由は、循環電流制御用のセル群6b,6dを構成する変換器セル1に図2(a)に示すハーフブリッジ型を用いているためである。ハーフブリッジタイプのセルは、零電圧または正の電圧しか出力できないので、循環電流の増減に応じて変換器セル1の出力電圧を増減させるためには、ある電圧値を基準にして出力電圧を増減させる必要がある。しかしながら、この基準となる電圧を一定値に固定すると、直流回路4とレグ回路8との間を流れる直流電流Idcによってコンデンサ1eが充電し続けることになるので望ましくない。この問題を回避するために、セル群6a,6c用の電圧指令値Vpref,VnrefnのK倍を基準電圧として、循環電流制御用のセル群6b,6dのための電圧指令値Vpref2,Vnref2にそれぞれ加算している。これによって、セル群6b,6dを構成する各変換器セル1のコンデンサ1eの電圧を一定値に保つことができる。
(ゲート制御部5n,5oの動作)
ゲート制御部5nは、加算器5iから出力されたU相、V相、W相の電圧指令値Vpref2u,Vpref2v,Vpref2wに基づいて、対応する相の正側セル群6cを構成するセル1のスイッチング素子に、対応するゲート信号Gp2u,Gp2v,Gp2wを与える。ゲート制御部5oは、加算器5jから出力されたU相、V相、W相の電圧指令値Vnref2u,Vnref2v,Vnref2wに基づいて、各相の負側セル群6dを構成するセル1のスイッチング素子に、対応するゲート信号Gn2u,Gn2v,Gn2wを与える。ゲート制御部5n,5oは、ゲート制御部5k,5mと同様にパルス幅変調方式によって動作させることができる。
[循環電流制御用のセル群6c,6dに与える電圧指令値について]
図1および図2に示す電力変換装置の回路方式においては、直流コンデンサ1eに流入および流出するエネルギーがほぼ零になるように、各変換器セル1が制御されることが知られている。そのためには、各変換器セル1に対して、流入する交流電力と流出する直流電力とが一致するように、または流出する交流電力と流入する直流電力が一致するように、交流制御の指令値と直流制御の指令値が与えられる。このことは、電圧指令値Vprefによって正側セル群6aを構成する各変換器セル1を制御すると、そのときの電流条件(交流電流の大きさと位相、直流電流及び循環電流)において各変換器セル1に流入または流出する有効電力がほぼ零になることを意味している。
したがって、正側セル群6a用の電圧指令値Vprefに比例した信号を、循環電流制御用の正側セル群6cに与えたとしても、正側セル群6aと正側セル群6cとでは電流条件が等しいことから、正側セル群6cを構成する各変換器セル1に流入または流出する有効電力をほぼ0にすることができる。一方、正側セル群6cに与える循環電流制御用の電圧指令値Vpref2は、リアクトル7a,7bで印加するための電圧を制御するためであるので、電圧指令値Vpref2に基づいて正側セル群6cを構成する各セル1に流入または流出する電力は無効電力が主成分となる。循環電流制御用の負側セル群6dについても同様である。すなわち、循環電流制御用のセル群6c,6dは本来、有効電力をほとんど出力する必要がない。
既に説明したように、循環電流制御用のセル群6c,6dにおいて図2(a)に示すハーフブリッジ構成の変換器セル1を用いた場合には、加算器5i,5jにおいて制御信号を加算する必要が生じる。すなわち、各レグ回路8を流れる循環電流は正負の極性を持つのに対して、ハーフブリッジ構成の変換器セル1は零電圧か正電圧(コンデンサの電圧値)しか出力できないので、この不都合を回避する必要がある。このため、制御信号に直流的なバイアス信号を重畳することによって、両極性の循環電流に応じた出力電圧をハーフブリッジ構成の変換器セル1から出力可能なようにする。しかしながら、図1の構成の電力変換装置では、レグ回路8a,8b,8cと直流回路4との間に直流電流Idが流れているので、バイアス信号を一定値にすると変換器セル1に有効電力が生じるために、変換器セル1の直流コンデンサ1eの電圧を一定にすることが困難になる。別途、直流コンデンサ1eと並列に電源を設けたり、直流コンデンサ1eを電源と置き換えたりすることは、装置構成が複雑になるので望ましくない。
そこで、実施の形態1の電力変換装置では、正側セル群6a用の電圧指令値Vprefに比例する信号(比例ゲインK)がバイアス値として正側セル群6c用の電圧指令値Vpref2に加算され、負側セル群6b用の電圧指令値Vnrefに比例する信号がバイアス値として負側セル群6d用の電圧指令値Vnref2に加算される。これにより、電圧指令値Vpref,Vnrefに対応する電流条件において、セル群6c,6dを構成する変換器セル1で生じる交流電力と直流電力とにバランスがとれるために、変換器セル1の直流コンデンサ1eの電圧を一定にすることができる。比例ゲインKは、循環電流制御用の電圧指令値Vccrefを与えたときに、変換器セル1の出力電圧が飽和しないような任意の値に設定される。
図2(b)に示すフルブリッジ構成の変換器セル1によって、循環電流制御用のセル群6c,6dの各セル1を構成する場合には、各セル1が両極の電圧を出力できるので、比例ゲインKを0に設定することも可能である。
[実施の形態1の効果]
以上のように実施の形態1の電力変換装置は、電力変換装置の主たる目的である交流端子Nu,Nv,Nvおよび直流端子Np,Nnのそれぞれの電気量(電流および電圧)を専用に制御する(すなわち、循環電流制御には用いられない)セル群6a,6bを備える。セル群6a,6bによって、循環電流制御の干渉を受けずに交流端子Nu,Nv,Nvおよび直流端子Np,Nnのそれぞれの電気量を確実に制御することができる。
さらに、実施の形態1の電力変換装置は、循環電流を制御するためのセル群6c,6dを備えることによって、循環電流指令値に応じて循環電流値を制御することができる。ここで、正側セル群6c用の電圧指令値Vpref2は、正側セル群6a用の電圧指令値Vprefに比例する値をバイアス値として循環電流制御用の電圧指令値Vccrefに加算することによって(すなわち、電圧指令値Vprefと電圧指令値Vccrefとの線形結合によって)生成される。同様に、負側セル群6d用の電圧指令値Vpref2は、負側セル群6b用の電圧指令値Vnrefに比例する値をバイアス値として循環電流制御用の電圧指令値Vccrefに加算することによって(すなわち、電圧指令値Vnrefと電圧指令値Vccrefとの線形結合によって)生成される。これによって、セル群6c,6dを構成する変換器セル1に流入または流出する有効電力を零にすることができるので、セル群6c,6dの各セルの直流コンデンサ1eの電圧を一定値に維持することができる。
[変形例]
各レグ回路8において、リアクトル7a,7bのうち、正側のリアクトル7aのみを設けてもよいし、負側のリアクトル7bのみを設けてもよい。負側のリアクトル7bのみを設けた場合には、循環電流制御用の正側セル群6cが不要になり、さらに、それに関係するゲート制御部5n、加算器5i、およびゲイン回路5gも不要となるので、制御装置5の構成を簡素化できる利点がある。同様に、正側のリアクトル7aのみを設けた場合には、循環電流制御用の負側セル群6dが不要になり、さらにそれに関係するゲート制御部5o、加算器5j、およびゲイン回路5hも不要になるので、制御装置5の構成を簡素化できる利点がある。
上記の実施の形態では、循環電流制御用でないセル群6a,6bを構成する各セル1と、循環電流制御のセル群6c,6dを構成する各セル1とが同一の構成である場合を示した。これと異なり、セル群6a,6bを構成する各セルとセル群6c,6dを構成する各セルとが異なる構成を有するようにしてもよい。この場合も、上述の実施の形態1と同様の効果を奏する。
上記の実施の形態では、加算器5i,5jでセル群6a,6b用の電圧指令値Vpref,Vnrefに比例した信号を循環電流制御用の電圧指令値Vccrefに加算することによって、セル群6c,6d用の電圧指令値Vpref2,Vnref2が生成されていた。このため、循環電流制御用のセル群6c,6dでもセル群6a,6b用の電圧指令値Vpref,Vnrefに比例した電圧成分が出力されることになるので、直流端子Np,Nnの電気量および交流端子Nu,Nv,Nwの電気量に影響を及ぼすことになる。そこで、この影響を補正するように、電圧指令値Vpref,Vnrefに、ゲインKおよび各セル群6a,6b,6c,6dのセル数に応じた補正係数を乗算したものを、ゲート制御部5k,5mに与えるようにしてもよい。
また、図3に示すように、交流制御部5cと、直流制御部5dと、指令値合成部5e,5fとを第1の制御ユニット12aとして専用のFPGAやマイクロプロセッサを用いて構成し、循環電流制御部5bと、ゲイン回路5g,5hと、加算器5i,5jとを第2の制御ユニット12bとして、第1の制御ユニット12aとは別のFPGAやマイクロプロセッサを用いて構成してもよい。このように、循環電流制御を行うための制御ユニット12aと、その他の制御を行うための制御ユニット12bとを分けて構成することにより、電圧指令値生成部5zを、演算能力が高い高価なFPGAやマイクロプロセッサを用いずに、複数の安価なFPGAやマイクロプロセッサを用いて構成することが可能となる。
<実施の形態2>
[電力変換装置の構成]
図4は、実施の形態2による電力変換装置の概略構成図である。図4の電力変換装置は、循環電流制御用のセル群6d,6dに設けられる各セル20の構成が、図1の電力変換装置の場合と異なる。具体的には、図4のセル群6c,6dに設けられた各変換器セル20は、自セルに設けられた直流コンデンサ1eの電圧(以下、セルコンデンサ電圧Vccellと称する)を検出し、検出値を制御装置5に送信するように構成される。図4のその他の構成は、図1の場合と同様であるので、説明を繰返さない。
図5は、循環電流制御用のセル群6c,6dに設けられた各セル20の詳細な構成を示す回路図である。図5のセル20はハーフブリッジの例を示す。
図5を参照して、変換器セル20は、直流コンデンサ1eと並列に設けられた直流電圧検出器1jをさらに含む点で、図2(a)の変換器セル1と異なる。直流電圧検出器1jは、直流コンデンサ1eの電圧Vccellを検出し、検出したセルコンデンサ電圧Vccellを制御装置5に出力する。
変換器セル20を、図2(b)のフルブリッジ構成または図2(c)の構成を利用したものとしてもよい。これらの場合も、直流コンデンサ1eと並列に直流電圧検出器1jが設けられる。
[制御装置5の構成]
図6は、図4の制御装置5の構成図である。図6に示す制御装置5は、電圧演算部5pと、コンデンサ電圧制御部5q,5rとをさらに含む点で図3の制御装置5と異なる。図6のその他の構成は図4の場合と同様であるので、以下では、図4の場合と同一または相当する要素には同一の参照符号を付して説明を繰返さない場合がある。
電圧演算部5pは、図4に示す各相のレグ回路8a,8b,8cのセル群6c,6dに設けられた各セル20からセルコンデンサ電圧Vccellの情報を受信する。電圧演算部5pは、受信したセルコンデンサ電圧Vccellの情報に基づいて、U相、V相、W相の各相ごとに、正側セル群6cの複数のセルコンデンサ電圧の代表値Vcp(U相:Vcpu、V相:Vcpv、W相:Vcpw)を算出するとともに、負側セル群6dの複数のセルコンデンサ電圧の代表値Vcn(U相:Vcnu、V相:Vcnv、W相:Vcnw)を算出する。ここで、代表値の演算は、各セル群のセルコンデンサ電圧Vccellの平均値、中央値、最大値、または最小値等を適宜適用することができる。電圧演算部5pは、各正側セル群6cのセルコンデンサ電圧の代表値Vcpu,Vcpv,Vcpwをコンデンサ電圧制御部5qに出力し、各負側セル群6dのセルコンデンサ電圧の代表値Vcnu,Vcnv,Vcnwをコンデンサ電圧制御部5rに出力する。
コンデンサ電圧制御部5qは、電流演算部5aから直流電流値Idcの情報を受けるとともに、電圧演算部5pから正側セル群6cのセルコンデンサ電圧値Vcpu,Vcpv,Vcpwの情報を受ける。コンデンサ電圧制御部5qは、受信したこれらの情報に基づいて、正側セル群6c用の電圧指令値Vpref2を補正するための電圧補正値Vpcorrを生成し、生成した電圧補正値Vpcorrを加算器5iに出力する。
コンデンサ電圧制御部5rは、電流演算部5aから直流電流値Idcの情報を受けるとともに、電圧演算部5pから負側セル群6dのセルコンデンサ電圧値Vcnu,Vcnv,Vcnwの情報を受ける。コンデンサ電圧制御部5rは、受信したこれらの情報に基づいて、負側セル群6d用の電圧指令値Vnref2を補正するための電圧補正値Vncorrを生成し、生成した電圧補正値Vncorrを加算器5jに出力する。
[制御装置5の詳細な動作]
次に、制御装置5の詳細な動作について説明する。実施の形態1の図3の場合と共通する動作については説明を繰返さない。
循環電流を制御するためのセル群6c,6dから出力される電圧はリアクトル7a,7bに流れる電流を制御する機能を持つことから、セル群6c,6dの出力電力はほぼ無効電力となる。しかし、リアクトル7a,7bに存在する損失に起因した有効電力が無視できない場合には、セル群6c,6dに有効電力を供給する必要がある。なぜなら、実施の形態1で説明した方法、すなわち、セル群6a,6bに与えている電圧指令値Vpref,Vnrefに比例したバイアス値をセル群6c,6dに与えるという方法だけでは、セル群6c,6dの直流コンデンサ1eの電圧が維持できないからである。
上記の観点から、図4および図6の電力変換装置では、各セル群6c,6dを構成する各セル20の直流コンデンサ1eの電圧が電圧検出器1jで検出される。電圧演算部5pは、各セル群6c,6dのセルコンデンサ電圧Vcellの代表値Vcpu,Vcpv,Vcpw,Vcnu,Vcnv,Vcnw(簡単のために単にコンデンサ電圧値と称する)を演算する。コンデンサ電圧制御部5q,5rに設けられた補償器は、各相のセル群6c,6dごとに、コンデンサ電圧指令値とコンデンサ電圧値との偏差(すなわち、指令値−電圧値)を増幅する。電圧制御部5q,5rは、増幅した偏差に直流電流値Idcの極性(1または−1)を乗算した結果を、循環電流制御用の電圧補正値Vpcorr,Vncorrとして、加算器5i,5jに出力する。
加算器5iでは、循環電流制御用の電圧指令値Vccrefと、セル群6a用の電圧指令値Vprefに比例した値と、電圧補正値Vpcorrとが加算される。加算結果は、セル群6c用の電圧指令値Vpref2として、ゲート制御部5nに供給される。加算器5jでは、循環電流制御用の電圧指令値Vccrefと、セル群6b用の電圧指令値Vnrefに比例した値と、電圧補正値Vncorrとが加算される。加算結果は、セル群6d用の電圧指令値Vnref2として、ゲート制御部5oに供給される。
上記の構成によれば、(i)直流電流値Idcが正(極性=1)であり、かつ、コンデンサ電圧がその指令値よりも小さい場合、補償器は正の信号を出力するので、補償器の出力に直流電流Idcの極性(=1)が乗算されることによって、循環電流制御用の電圧補正値は正の直流成分を持つ信号となる。この電圧補正値の信号によって、図5のスイッチング素子1aが導通する期間が長くなることによって、直流電流Idcが直流コンデンサ1eに流れ込む期間が増加する。この結果、直流コンデンサ1eが充電されるので、コンデンサ電圧指令値とコンデンサ電圧の検出値との偏差が解消される。
(ii)直流電流値Idcが正(極性=1)であり、かつ、コンデンサ電圧がその指令値よりも大きい場合、補償器は負の信号を出力するので、補償器の出力に直流電流Idcの極性(=1)が乗算されることによって、循環電流制御用の電圧補正値は負の直流成分を持つ信号となる。この電圧補正値の信号によって、図5のスイッチング素子1aが導通する期間が短くなることによって、コンデンサ電圧指令値とコンデンサ電圧の検出値との偏差が解消される。
(iii)直流電流値Idcが負(極性=−1)であり、かつ、コンデンサ電圧がその指令値よりも小さい場合、補償器は正の信号を出力するので、補償器の出力に直流電流Idcの極性(=−1)が乗算されることによって、循環電流制御用の電圧補正値は負の直流成分を持つ信号となる。この電圧補正値の信号によって、図5のスイッチング素子1aが導通する期間が短くなることによって、直流電流Idcが直流コンデンサ1eから流出する期間が減少する。この結果、直流コンデンサ1eの放電時間が減少する(充電される)ので、コンデンサ電圧指令値とコンデンサ電圧の検出値との偏差が解消される。
(iv)直流電流値Idcが負(極性=−1)であり、かつ、コンデンサ電圧がその指令値よりも大きい場合、補償器は負の信号を出力するので、補償器の出力に直流電流Idcの極性(=−1)が乗算されることによって、循環電流制御用の電圧補正値は正の直流成分を持つ信号となる。この電圧補正値の信号によって、図5のスイッチング素子1aが導通する期間が長くなることによって、直流コンデンサ1eの放電時間が増加するので、コンデンサ電圧指令値とコンデンサ電圧の検出値との偏差が解消される。
[実施の形態2の効果]
以上のように実施の形態2の電力変換装置は、実施の形態1の場合と同様に、電力変換装置の主たる目的である交流端子Nu,Nv,Nvおよび直流端子Np,Nnのそれぞれの電気量(電流および電圧)を専用に制御する(すなわち、循環電流制御には用いられない)セル群6a,6bを備える。セル群6a,6bによって、循環電流制御の干渉を受けずに交流端子Nu,Nv,Nvおよび直流端子Np,Nnのそれぞれの電気量を確実に制御することができる。
さらに、実施の形態2の電力変換装置は、循環電流を制御するためのセル群6c,6dを備えることによって、循環電流指令値に応じて循環電流値を制御することができる。ここで、正側セル群6c用の電圧指令値Vpref2は、正側セル群6a用の電圧指令値Vprefに比例する値をバイアス値として循環電流制御用の電圧指令値Vccrefに加算するとともに、正側セル群6cのセルコンデンサ電圧に基づく電圧補正値Vpcorrを加算することによって生成される。同様に、負側セル群6d用の電圧指令値Vpref2は、負側セル群6b用の電圧指令値Vnrefに比例する値をバイアス値として循環電流制御用の電圧指令値Vccrefに加算するとともに、負側セル群6dのセルコンデンサ電圧に基づく電圧補正値Vncorrを加算することによって生成される。これによって、リアクトル7a,7bの損失および/または電気量の変動の影響を受けずに、セル群6c,6dの各セル20の直流コンデンサ1eの電圧を一定値に維持することができる。
[変形例]
実施の形態1の場合と同様に、各レグ回路8において、リアクトル7a,7bのうち、正側のリアクトル7aのみを設けてもよいし、負側のリアクトル7bのみを設けてもよい。負側のリアクトル7bのみを設けた場合には、循環電流制御用の正側セル群6cが不要になり、さらに、それに関係するゲート制御部5n、加算器5i、ゲイン回路5g、およびコンデンサ電圧制御部5qも不要となるので、制御装置5の構成を簡素化できる利点がある。同様に、正側のリアクトル7aのみを設けた場合には、循環電流制御用の負側セル群6dが不要になり、さらにそれに関係するゲート制御部5o、加算器5j、ゲイン回路5h、およびコンデンサ電圧制御部5rも不要になるので、制御装置5の構成を簡素化できる利点がある。
上記の実施の形態では、コンデンサ電圧制御部5q,5rにおいて補償器の出力に直流電流値Idcの極性を乗算する例を示したが、直流電流値Idcの極性に代えて直流電流値Idcそのものを補償器の出力に乗算しても同様の効果を奏する。さらに、直流制御部5dにおいて、直流電流指令値と直流電流値Idcとの偏差に基づくフィードバック制御を行う場合には、直流電流値Idcの極性に代えて直流電流指令値を補償器の出力に乗算しても同様の効果を奏する。さらに、コンデンサ電圧制御部5qでは、直流電流値Idcの極性に代えて、各相の補償器の出力に各相の交流電流値(U相:Iacu、V相:Iacv、W相:Iacw)またはその極性をそれぞれ乗算しても同様の効果が得られる。コンデンサ電圧制御部5rでは、各相の補償器の出力に各相の逆極性の交流電流値(U相:−Iacu、V相:−Iacv、W相:−Iacw)またはその極性を乗算しても同様の効果が得られる。
また、図6に示すように、交流制御部5cと、直流制御部5dと、指令値合成部5e,5fとを第1の制御ユニット12aとして専用のFPGAやマイクロプロセッサを用いて構成し、電圧演算5pと、コンデンサ電圧制御5q,5rと、循環電流制御部5bと、ゲイン回路5g,5hと、加算器5i,5jとを第2の制御ユニット12bとして、第1の制御ユニット12aとは別のFPGAやマイクロプロセッサを用いて構成し、それぞれの制御ユニット12a,12bを演算能力が低い、安価なFPGAやマイクロプロセッサを用いて構成できるようにしてもよい。
<実施の形態3>
実施の形態3の電力変換装置の全体構成は図4で示した実施の形態2の場合と同様であるが、制御装置5の一部の構成および動作が実施の形態2の図6の場合と異なる。以下、図4、図7を参照して具体的に説明する。
[制御装置5の構成]
図7は、実施の形態3による電力変換装置で用いられる制御装置5の構成図である。図7の制御装置5は、電圧指令値Vpref,Vnrefに比例した値に代えて所定のバイアス値Vbiasが加算器5i,5jにそれぞれ入力される点で、図6の制御装置5と異なる。さらに、図7の制御装置5は、直流電流値Idcに代えて、交流電流値Iacu,Iacv,Iacwがコンデンサ電圧制御部5qに入力される点で、図6の制御装置5と異なる。さらに、図7の制御装置5は、直流電流値Idcに代えて、ゲイン回路5sによって−1を乗算することによって得られる逆極性の交流電流値−Iacu,−Iacv,−Iacwがコンデンサ電圧制御部5rに入力される点で、図6の制御装置5と異なる。図7のその他の構成は図6と同じであるので、以下では、図6の場合と同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰返さない場合がある。
[制御装置5の動作]
次に、図7の制御装置5の動作について説明する。実施の形態1の図3および実施の形態2の図6の場合と共通する動作については説明を繰返さない。
循環電流制御部5bから出力される循環電流制御用の電圧指令値Vccref(U相:Vccrefu、V相:Vccrefv、W相:Vccrefw)は正負両極性を持つ信号である。したがって、セル群6d,6dを構成する変換器セル20が、図2(a)または図5に示すようなハーフブリッジ構成の場合には、電圧指令値にバイアスが必要となる。実施の形態3では、そのバイアスを、バイアス値Vbiasとして設定する。バイアス値Vbiasは、一定値であることが望ましいが、所望の値から大きくずれない限り、周期的に変動するものであってもよい。
コンデンサ電圧制御部5qは、各相ごとに、コンデンサ電圧値Vcpu,Vcpv,Vcpwとコンデンサ電圧指令値との偏差を増幅し、増幅された偏差に交流電流値Iacu,Iacv,Iacwをそれぞれ乗算することによって、循環電流制御用の電圧補正値Vpcorru,Vpcorrv,Vpcorrwを生成する。同様に、コンデンサ電圧制御部5rは、各相ごとに、コンデンサ電圧値Vcnu,Vcnv,Vcnwとコンデンサ電圧指令値との偏差を増幅し、増幅された偏差に逆極性の交流電流値−Iacu,−Iacv,−Iacwをそれぞれ乗算することによって、循環電流制御用の電圧補正値Vncorru,Vncorrv,Vncorrwを生成する。
セル群6c,6dに直流電流が流れると、直流値であるバイアス値Vbiasの設定値に応じて、セル群6c,6dを構成する各セル20には有効電力が発生し、その結果、各セル20の直流コンデンサ1eが充放電する。これにより、直流コンデンサ1eの電圧とコンデンサ電圧指令値との間に偏差が生じると、コンデンサ電圧制御部5q,5rは、その偏差を増幅して交流電流値(または逆極性の交流電流値)を乗算することによって、循環電流制御用の電圧補正値Vpcorr,Vncorrを生成する。この電圧補正値Vpcorr,Vncorrは、交流電流と同位相(または逆位相)の交流電圧を出力するように、セル群6c,6dの各セル20を制御するものである。この電圧補正値Vpcorr,Vncorrに応じて各セル20が交流電圧を発生することによって、発生した交流電圧が実際に流れている交流電流と作用するために有効電力が生じる。そして、この交流有効電力と直流電力とがバランスすることによって、各セル20の直流コンデンサ1eの電圧値とコンデンサ電圧指令値との偏差が減少し、直流コンデンサ電圧はコンデンサ電圧指令値に一致するようにフィードバック制御される。
[実施の形態3の効果]
以上のように実施の形態3の電力変換装置は、実施の形態1,2の場合と同様に、電力変換装置の主たる目的である交流端子Nu,Nv,Nvおよび直流端子Np,Nnのそれぞれの電気量(電流および電圧)を専用に制御する(すなわち、循環電流制御には用いられない)セル群6a,6bを備える。セル群6a,6bによって、循環電流制御の干渉を受けずに交流端子Nu,Nv,Nvおよび直流端子Np,Nnのそれぞれの電気量を確実に制御することができる。
さらに、実施の形態3の電力変換装置は、循環電流を制御するためのセル群6c,6dを備えることによって、循環電流指令値に応じて循環電流値を制御することができる。ここで、正側セル群6c用の電圧指令値Vpref2は、予め設定されたバイアス値Vbiasを循環電流制御用の電圧指令値Vccrefに加算するとともに、正側セル群6cのセルコンデンサ電圧および交流電流値に基づく電圧補正値Vpcorrを加算することによって生成される。同様に、負側セル群6d用の電圧指令値Vpref2は、予め設定されたバイアス値Vbiasを循環電流制御用の電圧指令値Vccrefに加算するとともに、負側セル群6dのセルコンデンサ電圧および逆極性の交流電流値に基づく電圧補正値Vncorrを加算することによって生成される。これによって、リアクトル7a,7bの損失および電気量の変動の影響を受けずに、セル群6c,6dの各セル20の直流コンデンサ1eの電圧を一定値に維持することができる。
[変形例]
実施の形態2の場合と同様に、各レグ回路8において、リアクトル7a,7bのうち、正側のリアクトル7aのみを設けてもよいし、負側のリアクトル7bのみを設けてもよい。負側のリアクトル7bのみを設けた場合には、循環電流制御用の正側セル群6cが不要になり、さらに、それに関係するゲート制御部5n、加算器5i、およびコンデンサ電圧制御部5qも不要となるので、制御装置5の構成を簡素化できる利点がある。同様に、正側のリアクトル7aのみを設けた場合には、循環電流制御用の負側セル群6dが不要になり、さらにそれに関係するゲート制御部5o、加算器5j、およびコンデンサ電圧制御部5rも不要になるので、制御装置5の構成を簡素化できる利点がある。
上記の実施の形態では、コンデンサ電圧制御部5q,5rに交流電流値およびその極性を逆にしたものをそれぞれ入力する例を示した。交流制御部5cにおいて、交流電流値と交流電流指令値との偏差に基づくフィードバック制御を行う場合には、交流電流値に代えて交流電流指令値をコンデンサ電圧制御部5q,5rに入力するようにしても同様の効果を奏する。
上記の実施の形態において、バイアス値Vbiasを直流電圧指令値または直流電流値に相当する値に設定しても同様の効果を奏する。直流電圧指令値は、各セルの出力電圧の直流成分がデューティの40〜60%となるように設計される。バイアス値Vbiasは、この直流電圧指令値の範囲内で設定されるのが望ましい。
また、図7に示すように、交流制御部5cと、直流制御部5dと、指令値合成部5e,5fとを第1の制御ユニット12aとして専用のFPGAやマイクロプロセッサを用いて構成し、ゲイン回路5sと、コンデンサ電圧制御5q,5rと、循環電流制御部5bと、加算器5i,5jとを第2の制御ユニット12bとして、第1の制御ユニット12aとは別のFPGAやマイクロプロセッサを用いて構成し、それぞれの制御ユニット12a,12bを演算能力が低い、安価なFPGAやマイクロプロセッサを用いて構成できるようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,20 変換器セル(チョッパセル)、1a,1b,1c,1d,1f,1g 半導体スイッチング素子、1c,1d,1h,1i ダイオード、1e 直流コンデンサ、1j,11a,11b 直流電圧検出器、2 交流回路、3 連系変圧器、4 直流回路、5 制御装置、5a 電流演算部、5b 循環電流制御部、5c 交流制御部、5d 直流制御部、5e,5f 指令値合成部、5g,5h,5s ゲイン回路、5i,5j 加算器、5k,5m,5n,5o ゲート制御部、5p 電圧演算部、5q,5r コンデンサ電圧制御部、5z 電圧指令値生成部、6a,6c 正側セル群、6b,6d 負側セル群、7a,7b リアクトル、8a,8b,8c レグ回路、9a,9b アーム電流検出器、10 交流電圧検出器、13 正側アーム、14 負側アーム。
図2(b)に示す変換器セル1は、フルブリッジ構成を採用した例を示し、直列接続されたスイッチング素子1,1と、スイッチング素子1,1に逆並列にそれぞれ接続されたダイオード1h,1iとをさらに含む点で、図2(a)の変換器セル1と異なる。スイッチング素子1,1の全体は、スイッチング素子1a,1bの直列接続回路と並列に接続されるとともに、直流コンデンサ1eと並列に接続される。入出力端子1pは、スイッチング素子1a,1bの接続ノードと接続され、入出力端子1nは、スイッチング素子1,1の接続ノードと接続される。
循環電流制御部5bは、循環電流値Iccu,Iccv,Iccwにそれぞれ基づいて各相の循環電流制御用の電圧指令値Vccrefu,Vccrefv,Vccrefw(総称する場合または不特定のものを示す場合、電圧指令値Vccrefと記載する)を生成する。生成された各相の循環電流制御用の電圧指令値Vccrefは、加算器5iにおいて、ゲインK倍された正側セル群6a用の電圧指令値Vprefと相ごとに加算される。この結果、循環電流制御のための正側セル群6c用の電圧指令値Vpref2が生成され、生成された電圧指令値Vref2はゲート制御部5nに供給される。同様に、生成された各相の循環電流制御用の電圧指令値Vccrefは、加算器5jにおいて、ゲインK倍された負側セル群6b用の電圧指令値Vnrefと相ごとに加算される。この結果、循環電流制御のための負側セル群6d用の電圧指令値Vnref2が生成され、生成された電圧指令値Vnref2はゲート制御部5oに供給される。
同様に、加算器5jは、循環電流制御部5bが出力した循環電流制御用の電圧指令値Vccref(U相用:Vccrefu、V相用:Vccrefv、W相用:Vccrefw)と、側セル群6用の電圧指令値Vnref(U相用:Vnrefu、V相用:Vnrefv、W相用:Vnrefw)をゲイン回路5hによってゲインK倍した値とを相ごとに加算する。加算器5jの加算結果は、循環電流制御用の負側セル群6dが出力すべき電圧成分を表す電圧指令値Vnref2(U相用:Vnref2u、V相用:Vnref2v、W相用:Vnref2w)として、ゲート制御部5oに入力される。
加算器5i,5jにおいて電圧指令値を加算する理由は、循環電流制御用のセル群6,6dを構成する変換器セル1に図2(a)に示すハーフブリッジ型を用いているためである。ハーフブリッジタイプのセルは、零電圧または正の電圧しか出力できないので、循環電流の増減に応じて変換器セル1の出力電圧を増減させるためには、ある電圧値を基準にして出力電圧を増減させる必要がある。しかしながら、この基準となる電圧を一定値に固定すると、直流回路4とレグ回路8との間を流れる直流電流Idcによってコンデンサ1eが充電し続けることになるので望ましくない。この問題を回避するために、セル群6a,6用の電圧指令値Vpref,VnrefのK倍を基準電圧として、循環電流制御用のセル群6,6dのための電圧指令値Vpref2,Vnref2にそれぞれ加算している。これによって、セル群6,6dを構成する各変換器セル1のコンデンサ1eの電圧を一定値に保つことができる。
[実施の形態1の効果]
以上のように実施の形態1の電力変換装置は、電力変換装置の主たる目的である交流端子Nu,Nv,Nおよび直流端子Np,Nnのそれぞれの電気量(電流および電圧)を専用に制御する(すなわち、循環電流制御には用いられない)セル群6a,6bを備える。セル群6a,6bによって、循環電流制御の干渉を受けずに交流端子Nu,Nv,Nおよび直流端子Np,Nnのそれぞれの電気量を確実に制御することができる。
また、図3に示すように、交流制御部5cと、直流制御部5dと、指令値合成部5e,5fとを第1の制御ユニット12aとして専用のFPGAやマイクロプロセッサを用いて構成し、循環電流制御部5bと、ゲイン回路5g,5hと、加算器5i,5jとを第2の制御ユニット12bとして、第1の制御ユニット12aとは別のFPGAやマイクロプロセッサを用いて構成してもよい。このように、循環電流制御を行うための制御ユニット12と、その他の制御を行うための制御ユニット12とを分けて構成することにより、電圧指令値生成部5zを、演算能力が高い高価なFPGAやマイクロプロセッサを用いずに、複数の安価なFPGAやマイクロプロセッサを用いて構成することが可能となる。
<実施の形態2>
[電力変換装置の構成]
図4は、実施の形態2による電力変換装置の概略構成図である。図4の電力変換装置は、循環電流制御用のセル群6,6dに設けられる各セル20の構成が、図1の電力変換装置の場合と異なる。具体的には、図4のセル群6c,6dに設けられた各変換器セル20は、自セルに設けられた直流コンデンサ1eの電圧(以下、セルコンデンサ電圧Vccellと称する)を検出し、検出値を制御装置5に送信するように構成される。図4のその他の構成は、図1の場合と同様であるので、説明を繰返さない。
[制御装置5の構成]
図6は、図4の制御装置5の構成図である。図6に示す制御装置5は、電圧演算部5pと、コンデンサ電圧制御部5q,5rとをさらに含む点で図3の制御装置5と異なる。図6のその他の構成は図の場合と同様であるので、以下では、図の場合と同一または相当する要素には同一の参照符号を付して説明を繰返さない場合がある。
上記の観点から、図4および図6の電力変換装置では、各セル群6c,6dを構成する各セル20の直流コンデンサ1eの電圧が電圧検出器1jで検出される。電圧演算部5pは、各セル群6c,6dのセルコンデンサ電圧Vcellの代表値Vcpu,Vcpv,Vcpw,Vcnu,Vcnv,Vcnw(簡単のために単にコンデンサ電圧値と称する)を演算する。コンデンサ電圧制御部5q,5rに設けられた補償器は、各相のセル群6c,6dごとに、コンデンサ電圧指令値とコンデンサ電圧値との偏差(すなわち、指令値−電圧値)を増幅する。電圧制御部5q,5rは、増幅した偏差に直流電流値Idcの極性(1または−1)を乗算した結果を、循環電流制御用の電圧補正値Vpcorr,Vncorrとして、加算器5i,5jに出力する。
[実施の形態2の効果]
以上のように実施の形態2の電力変換装置は、実施の形態1の場合と同様に、電力変換装置の主たる目的である交流端子Nu,Nv,Nおよび直流端子Np,Nnのそれぞれの電気量(電流および電圧)を専用に制御する(すなわち、循環電流制御には用いられない)セル群6a,6bを備える。セル群6a,6bによって、循環電流制御の干渉を受けずに交流端子Nu,Nv,Nおよび直流端子Np,Nnのそれぞれの電気量を確実に制御することができる。
さらに、実施の形態2の電力変換装置は、循環電流を制御するためのセル群6c,6dを備えることによって、循環電流指令値に応じて循環電流値を制御することができる。ここで、正側セル群6c用の電圧指令値Vpref2は、正側セル群6a用の電圧指令値Vprefに比例する値をバイアス値として循環電流制御用の電圧指令値Vccrefに加算するとともに、正側セル群6cのセルコンデンサ電圧に基づく電圧補正値Vpcorrを加算することによって生成される。同様に、負側セル群6d用の電圧指令値Vref2は、負側セル群6b用の電圧指令値Vnrefに比例する値をバイアス値として循環電流制御用の電圧指令値Vccrefに加算するとともに、負側セル群6dのセルコンデンサ電圧に基づく電圧補正値Vncorrを加算することによって生成される。これによって、リアクトル7a,7bの損失および/または電気量の変動の影響を受けずに、セル群6c,6dの各セル20の直流コンデンサ1eの電圧を一定値に維持することができる。
循環電流制御部5bから出力される循環電流制御用の電圧指令値Vccref(U相:Vccrefu、V相:Vccrefv、W相:Vccrefw)は正負両極性を持つ信号である。したがって、セル群6,6dを構成する変換器セル20が、図2(a)または図5に示すようなハーフブリッジ構成の場合には、電圧指令値にバイアスが必要となる。実施の形態3では、そのバイアスを、バイアス値Vbiasとして設定する。バイアス値Vbiasは、一定値であることが望ましいが、所望の値から大きくずれない限り、周期的に変動するものであってもよい。
[実施の形態3の効果]
以上のように実施の形態3の電力変換装置は、実施の形態1,2の場合と同様に、電力変換装置の主たる目的である交流端子Nu,Nv,Nおよび直流端子Np,Nnのそれぞれの電気量(電流および電圧)を専用に制御する(すなわち、循環電流制御には用いられない)セル群6a,6bを備える。セル群6a,6bによって、循環電流制御の干渉を受けずに交流端子Nu,Nv,Nおよび直流端子Np,Nnのそれぞれの電気量を確実に制御することができる。
さらに、実施の形態3の電力変換装置は、循環電流を制御するためのセル群6c,6dを備えることによって、循環電流指令値に応じて循環電流値を制御することができる。ここで、正側セル群6c用の電圧指令値Vpref2は、予め設定されたバイアス値Vbiasを循環電流制御用の電圧指令値Vccrefに加算するとともに、正側セル群6cのセルコンデンサ電圧および交流電流値に基づく電圧補正値Vpcorrを加算することによって生成される。同様に、負側セル群6d用の電圧指令値Vref2は、予め設定されたバイアス値Vbiasを循環電流制御用の電圧指令値Vccrefに加算するとともに、負側セル群6dのセルコンデンサ電圧および逆極性の交流電流値に基づく電圧補正値Vncorrを加算することによって生成される。これによって、リアクトル7a,7bの損失および電気量の変動の影響を受けずに、セル群6c,6dの各セル20の直流コンデンサ1eの電圧を一定値に維持することができる。
1,20 変換器セル(チョッパセル)、1a,1b,1f,1g 半導体スイッチング素子、1c,1d,1h,1i ダイオード、1e 直流コンデンサ、1j,11a,11b 直流電圧検出器、2 交流回路、3 連系変圧器、4 直流回路、5 制御装置、5a 電流演算部、5b 循環電流制御部、5c 交流制御部、5d 直流制御部、5e,5f 指令値合成部、5g,5h,5s ゲイン回路、5i,5j 加算器、5k,5m,5n,5o ゲート制御部、5p 電圧演算部、5q,5r コンデンサ電圧制御部、5z 電圧指令値生成部、6a,6c 正側セル群、6b,6d 負側セル群、7a,7b リアクトル、8a,8b,8c レグ回路、9a,9b アーム電流検出器、10 交流電圧検出器、13 正側アーム、14 負側アーム。

Claims (10)

  1. 直流回路と交流回路との間で電力変換を行う電力変換装置であって、
    前記交流回路の各相にそれぞれ対応し、共通の第1および第2の直流端子間に互いに並列に接続された複数のレグ回路を備え、
    各前記レグ回路は、
    各々がエネルギー蓄積器を含み、互いにカスケード接続された複数のチョッパセルと、
    前記複数のチョッパセルと直列に接続された少なくとも1つのインダクタンスとを含み、
    前記電力変換装置は、前記複数のチョッパセルの動作を制御する制御装置をさらに備え、
    前記制御装置は、各前記レグ回路に含まれる一部のみのチョッパセルの動作を、各前記レグ回路間を循環する循環電流に基づいて制御する、電力変換装置。
  2. 各前記レグ回路は、前記交流回路の対応する相と電気的に接続される接続部を挟んで、第1のアームと第2のアームとに区分され、
    各前記レグ回路の前記第1のアームは、
    前記循環電流に基づかずに制御される複数の第1のチョッパセルと、
    前記循環電流に基づいて制御される複数の第2のチョッパセルと、
    第1のインダクタンスとを含み、
    各前記レグ回路の前記第2のアームは、
    前記循環電流に基づかずに制御される複数の第3のチョッパセルと、
    前記循環電流に基づいて制御される複数の第4のチョッパセルと、
    第2のインダクタンスとを含む、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 各前記レグ回路は、前記交流回路の対応する相と電気的に接続される接続部を挟んで、第1のアームと第2のアームとに区分され、
    各前記レグ回路の前記第1のアームは、
    前記循環電流に基づかずに制御される複数の第1のチョッパセルと、
    前記循環電流に基づいて制御される複数の第2のチョッパセルと、
    第1のインダクタンスとを含み、
    各前記レグ回路の前記第2のアームは、
    前記循環電流に基づかずに制御される複数の第3のチョッパセルを含む、請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御装置は、前記直流回路の直流電流および直流電圧と、前記交流回路の各相の交流電流および交流電圧とに基づいて、各前記レグ回路ごとに、前記複数の第1のチョッパセルの出力電圧を制御するための第1の電圧指令値を生成し、
    前記制御装置は、各前記レグ回路ごとに、前記循環電流と循環電流指令値との偏差に基づいた第1の値と、前記第1の電圧指令値とを線形結合することによって、前記複数の第2のチョッパセルの出力電圧を制御するための第2の電圧指令値を生成する、請求項2または3に記載の電力変換装置。
  5. 前記エネルギー蓄積器はコンデンサであり、
    各前記第2のチョッパセルは、前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出器をさらに含み、
    前記制御装置は、前記コンデンサの電圧と前記コンデンサの電圧の指令値との偏差に基づいた第2の値を、前記第1の値および前記第1の電圧指令値にさらに線形結合することによって、前記第2の電圧指令値を生成する、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記第2の値は、前記直流回路の直流電流に基づいて補正され、
    前記第2の電圧指令値は、前記補正後の第2の値を用いて生成される、請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記第2の値は、前記交流回路の交流電流に基づいて補正され、
    前記第2の電圧指令値は、前記補正後の第2の値を用いて生成される、請求項5に記載の電力変換装置。
  8. 前記エネルギー蓄積器はコンデンサであり、
    各前記第2のチョッパセルは、前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出器をさらに含み、
    前記制御装置は、前記直流回路の直流電流および直流電圧と、前記交流回路の各相の交流電流および交流電圧とに基づいて、各前記レグ回路ごとに、前記複数の第1のチョッパセルの出力電圧を制御するための第1の電圧指令値を生成し、
    前記制御装置は、各前記レグ回路ごとに、前記循環電流と循環電流指令値との偏差に基づいた第1の値と、前記コンデンサの電圧と前記コンデンサの電圧の指令値との偏差を前記交流回路の交流電流に基づいて補正した第2の値と、予め設定されたバイアス値とを線形結合することによって、前記複数の第2のチョッパセルの出力電圧を制御するための第2の電圧指令値を生成する、請求項2または3に記載の電力変換装置。
  9. 各前記第2のチョッパセルは、ハーフブリッジ型である、請求項4〜8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 直流回路と交流回路との間で電力変換を行う電力変換装置であって、
    前記交流回路の各相にそれぞれ対応し、共通の第1および第2の直流端子間に互いに並列に接続された複数のレグ回路を備え、
    各前記レグ回路は、
    各々がエネルギー蓄積器を含み、互いにカスケード接続された複数のチョッパセルと、
    前記複数のチョッパセルと直列に接続された少なくとも1つのインダクタンスとを含み、
    前記電力変換装置は、前記複数のチョッパセルの動作を制御する制御装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記レグ回路に含まれる一部のチョッパセルを制御して該レグ回路に流れる循環電流を制御する第1の制御ユニットと、該レグ回路に含まれる他のチョッパセルを制御して該レグ回路に流れる循環電流を制御せず、該レグ回路に流れる前記循環電流以外の電流を制御する第2の制御ユニットとを有する、電力変換装置。
JP2017540406A 2015-09-17 2015-09-17 電力変換装置 Active JP6509352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/076430 WO2017046908A1 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017046908A1 true JPWO2017046908A1 (ja) 2018-06-28
JP6509352B2 JP6509352B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=58288304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540406A Active JP6509352B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10637343B2 (ja)
EP (1) EP3352359B1 (ja)
JP (1) JP6509352B2 (ja)
WO (1) WO2017046908A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11063532B2 (en) * 2017-05-18 2021-07-13 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device superimposing a tertiary harmonic wave
WO2018229857A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 三菱電機株式会社 電力変換システム
US11277077B2 (en) * 2018-10-30 2022-03-15 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device suppressing waveform distortion in an output voltage
US11368103B2 (en) * 2019-05-20 2022-06-21 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Hybrid-current-mode switching-cycle control
CN110445400B (zh) * 2019-07-26 2020-08-18 上海交通大学 多端口直流潮流控制的模块化多电平变流器及控制方法
CN110504688B (zh) * 2019-08-12 2020-12-29 上海交通大学 具备交直流故障不间断运行能力的固态变压器及控制方法
US20220311354A1 (en) * 2019-08-13 2022-09-29 Vestas Wind Systems A/S Intelligent discharge control for modular multilevel converter
US20230087350A1 (en) * 2020-02-14 2023-03-23 Ecole De Technologie Superieure Three-phase multilevel electric power converter
US20230124367A1 (en) * 2020-03-11 2023-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Power Conversion Device
EP4120545A4 (en) * 2020-03-11 2023-04-19 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE
WO2021181582A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6771707B1 (ja) * 2020-03-11 2020-10-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2021186524A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11973437B2 (en) 2020-03-30 2024-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
WO2022024218A1 (ja) 2020-07-28 2022-02-03 三菱電機株式会社 電力変換装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102158112A (zh) * 2011-03-03 2011-08-17 山东大学 一种模块化多电平变换器的综合控制系统及其方法
JP2012044839A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Tokyo Institute Of Technology 電力変換器
JP2013507100A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 エー ビー ビー リサーチ リミテッド 電圧形コンバータ
CN103475250A (zh) * 2013-09-25 2013-12-25 湖南大学 考虑低频振荡的模块化多电平换流器通用环流控制方法
JP2014018028A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Toshiba Corp 半導体電力変換装置
US20140226373A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Korea Electrotechnology Research Institute Method for Suppressing Circulating Current in Modular Multilevel Converter for High Voltage Direct-Current Transmission
WO2014162620A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2933640B2 (ja) * 1989-07-28 1999-08-16 三菱電機株式会社 交流電力変換器制御装置
EP1168564A1 (en) * 2000-03-31 2002-01-02 Mitsubishi Electric Corporation Controller of adjustable DC voltage for a transformerless reactive series compensator
ATE523950T1 (de) 2006-12-08 2011-09-15 Siemens Ag Vorrichtung zum umrichten eines elektrischen stromes
US20090244937A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 American Superconductor Corporation Dc bus voltage harmonics reduction
CN102282750B (zh) * 2009-01-13 2014-03-12 三菱电机株式会社 电力转换装置
CN102474201A (zh) 2009-07-02 2012-05-23 Abb技术有限公司 具有多电平电压输出和谐波补偿器的功率转换器
US8773873B2 (en) * 2011-12-15 2014-07-08 General Electric Company Methods and systems for operating a power converter
WO2014086428A1 (de) * 2012-12-07 2014-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Mehrstufiger umrichter mit zusatzmodul
JP6265345B2 (ja) * 2013-03-01 2018-01-24 国立大学法人東京工業大学 速度センサレスモータ制御装置および速度センサレスモータ始動方法
BR112014016286B1 (pt) * 2013-06-04 2021-10-13 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Dispositivo de conversão de potência
US9252681B2 (en) * 2013-08-30 2016-02-02 General Electric Company Power converter with a first string having controllable semiconductor switches and a second string having switching modules
JP6147363B2 (ja) * 2014-01-06 2017-06-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP3093975B1 (en) * 2014-01-09 2022-09-28 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion system
CN106030955B (zh) * 2014-02-19 2019-12-17 Abb瑞士股份有限公司 包括模块化多电平转换器的能量存储系统
US9755542B2 (en) * 2014-05-21 2017-09-05 Mitsubishi Electric Corporation Direct-current power transmission power conversion device and direct-current power transmission power conversion method
US9806630B2 (en) * 2014-08-01 2017-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP6227192B2 (ja) * 2015-03-17 2017-11-08 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6305653B2 (ja) * 2015-07-14 2018-04-04 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10404064B2 (en) * 2015-08-18 2019-09-03 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Modular multilevel converter capacitor voltage ripple reduction

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507100A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 エー ビー ビー リサーチ リミテッド 電圧形コンバータ
JP2012044839A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Tokyo Institute Of Technology 電力変換器
CN102158112A (zh) * 2011-03-03 2011-08-17 山东大学 一种模块化多电平变换器的综合控制系统及其方法
JP2014018028A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Toshiba Corp 半導体電力変換装置
US20140226373A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Korea Electrotechnology Research Institute Method for Suppressing Circulating Current in Modular Multilevel Converter for High Voltage Direct-Current Transmission
WO2014162620A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN103475250A (zh) * 2013-09-25 2013-12-25 湖南大学 考虑低频振荡的模块化多电平换流器通用环流控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3352359B1 (en) 2020-09-16
EP3352359A4 (en) 2018-09-12
US20190044427A1 (en) 2019-02-07
WO2017046908A1 (ja) 2017-03-23
JP6509352B2 (ja) 2019-05-08
US10637343B2 (en) 2020-04-28
EP3352359A1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017046908A1 (ja) 電力変換装置
WO2017046910A1 (ja) 電力変換装置
WO2017046909A1 (ja) 電力変換装置
JP6207730B2 (ja) 直流送電電力変換装置および直流送電電力変換方法
JP6227192B2 (ja) 電力変換装置
JP6180641B2 (ja) 電力変換装置
US9812992B2 (en) Power conversion system
US11936306B2 (en) Power conversion device
JP6797333B1 (ja) 電力変換装置
JP6957196B2 (ja) 電力変換装置
WO2021181582A1 (ja) 電力変換装置
JP6771707B1 (ja) 電力変換装置
WO2024033982A1 (ja) 電力変換システムおよび制御装置
JP6851895B2 (ja) 電力変換装置
JP2020167810A (ja) 電力変換システム、発電システム、有効電力授受システム及び電力系統

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250