JPWO2017038948A1 - 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機半導体組成物、有機半導体膜および有機半導体膜の製造方法 - Google Patents

有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機半導体組成物、有機半導体膜および有機半導体膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017038948A1
JPWO2017038948A1 JP2017538113A JP2017538113A JPWO2017038948A1 JP WO2017038948 A1 JPWO2017038948 A1 JP WO2017038948A1 JP 2017538113 A JP2017538113 A JP 2017538113A JP 2017538113 A JP2017538113 A JP 2017538113A JP WO2017038948 A1 JPWO2017038948 A1 JP WO2017038948A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
organic
organic semiconductor
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017538113A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 山本
陽介 山本
滝沢 裕雄
裕雄 滝沢
悠太 滋野井
悠太 滋野井
史子 玉國
史子 玉國
崇 後藤
崇 後藤
渡邉 哲也
哲也 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017038948A1 publication Critical patent/JPWO2017038948A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/148Side-chains having aromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/18Definition of the polymer structure conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/22Molecular weight
    • C08G2261/228Polymers, i.e. more than 10 repeat units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3225Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more Se atoms as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3241Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more nitrogen atoms as the only heteroatom, e.g. carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3243Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3246Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/92TFT applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/471Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明の課題は、高いキャリア移動度および低い閾値電圧を示しつつ、耐熱性に優れた有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機半導体組成物、有機半導体膜および有機半導体膜の製造方法を提供することである。本発明の有機薄膜トランジスタは、基板上に、ゲート電極と、有機半導体化合物を含有する有機半導体層と、ゲート電極と有機半導体層との間に設けられたゲート絶縁層と、有機半導体層に接して設けられ、有機半導体層を介して連結されたソース電極及びドレイン電極とを有する有機薄膜トランジスタであって、有機半導体層が、樹脂(C)からなる樹脂(C)層に接する、または、樹脂(C)をさらに含有し、有機半導体化合物が、分子量2000以上で、かつ、式(1)で表される繰り返し単位を有する。

Description

本発明は、有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタ、有機半導体組成物、有機半導体膜および有機半導体膜の製造方法の製造方法に関する。
軽量化、低コスト化、柔軟化が可能であることから、液晶ディスプレイおよび有機EL(electro luminescence)ディスプレイに用いられるFET(電界効果トランジスタ)、RFID(radio frequency identifier:RFタグ)およびメモリなどの論理回路を用いる装置等に、有機半導体膜(有機半導体層)を有する有機薄膜トランジスタ(有機TFT(thin film transistor))が利用されている。
このような有機半導体膜を形成するための化合物として、電子供与性(ドナー)ユニットと電子受容性(アクセプター)ユニットとを組み合わせたポリマー(いわゆる「D−A型ポリマー」)が有用であることが知られている。
このようなD−A型ポリマーの具体例として、例えば特許文献1には、繰り返し単位の側鎖にアリール基が導入された化合物が開示されている(特許文献1の実施例14参照)。
特開2014−237733号公報
近年、有機薄膜トランジスタの性能向上の観点から、有機薄膜トランジスタのキャリア移動度のより一層の向上と、閾値電圧のより一層の低減と、が求められている。
また、有機薄膜トランジスタを製造する際に、有機薄膜トランジスタに含まれる有機半導体層が高温下に置かれることがあるため、有機薄膜トランジスタの耐熱性に優れることも求められる。ここで、有機薄膜トランジスタの耐熱性に優れるとは、有機薄膜トランジスタの加熱前後において、有機薄膜トランジスタのキャリア移動度および閾値電圧の変化が小さいことをいう。
そこで、本発明は、高いキャリア移動度および低い閾値電圧を示しつつ、耐熱性に優れた有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機半導体組成物、有機半導体膜および有機半導体膜の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題について鋭意検討した結果、後述する式(1)で表される有機半導体化合物を含む有機半導体層と、後述する樹脂(C)を含む層と、を有する有機薄膜トランジスタ、または、後述する式(1)で表される有機半導体化合物と後述する樹脂(C)とを含む有機半導体層を有する有機薄膜トランジスタを用いることで、所望の効果が得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明者は、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
[1]
基板上に、ゲート電極と、有機半導体化合物を含有する有機半導体層と、上記ゲート電極と上記有機半導体層との間に設けられたゲート絶縁層と、上記有機半導体層に接して設けられ、上記有機半導体層を介して連結されたソース電極及びドレイン電極とを有する有機薄膜トランジスタであって、
上記有機半導体層が、樹脂(C)を含有する層に接する、または、上記樹脂(C)をさらに含有し、
上記樹脂(C)が、後述する一般式(C−Ia)〜(C−Id)のいずれかで表される繰り返し単位を少なくとも1つ有しており、
上記有機半導体化合物が分子量2000以上で、かつ、後述する式(1)で表される繰り返し単位を有する、有機薄膜トランジスタ。
[2]
上記樹脂(C)の表面エネルギーが、30mNm−1以下である、上記[1]に記載の有機薄膜トランジスタ。
[3]
上記樹脂(C)が、フッ素原子を有する基及びケイ素原子を有する基の少なくとも一方の基を有する、上記[1]または[2]に記載の有機薄膜トランジスタ。
[4]
後述する式(1)中のAが、下記式(A−1)〜(A−12)で表される構造よりなる群から選ばれた少なくとも1つの構造を部分構造として有する、上記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の有機薄膜トランジスタ。
[5]
後述する式(1)中のDが、後述する式(D−1)で表される構造である、上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の有機薄膜トランジスタ。
[6]
後述する式(1)で表される繰り返し単位が、後述する式(2)〜(5)のいずれかで表される繰り返し単位である、上記[1]〜[5]のいずれか1つに記載の有機薄膜トランジスタ。
[7]
上記有機薄膜トランジスタがボトムゲート構造である、上記[1]〜[6]のいずれか1つに記載の有機薄膜トランジスタ。
[8]
上記有機薄膜トランジスタがボトムコンタクト構造である、上記[7]に記載の有機薄膜トランジスタ。
[9]
上記[1]〜[8]のいずれか1つに記載の有機薄膜トランジスタの製造方法であって、
上記有機半導体化合物と、上記樹脂(C)と、を含有する混合液を塗布する工程を含む、有機薄膜トランジスタの製造方法。
[10]
上記混合液を塗布する工程において、
表面エネルギーが50〜75mNm−1である上記ゲート絶縁層上に、上記混合液を塗布する、上記[9]に記載の有機薄膜トランジスタの製造方法。
[11]
分子量2000以上で、かつ、後述する式(1)で表わされる有機半導体化合物と、後述する一般式(C−Ia)〜(C−Id)のいずれかで表される繰り返し単位を少なくとも1つ有する樹脂(C)と、を含有する、有機半導体組成物。
[12]
分子量2000以上で、かつ、後述する式(1)で表わされる有機半導体化合物と、後述する一般式(C−Ia)〜(C−Id)のいずれかで表される繰り返し単位を少なくとも1つ有する樹脂(C)と、を含有する、有機半導体膜。
[13]
上記[12]に記載の有機半導体膜の製造方法であって、
表面エネルギーが50〜75mNm−1であるゲート絶縁層上に、上記有機半導体化合物と上記樹脂(C)とを含有する混合物を塗布して有機半導体膜を得る工程を含む、有機半導体膜の製造方法。
以下に示すように、本発明によれば、高いキャリア移動度および低い閾値電圧を示しつつ、耐熱性に優れた有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機半導体組成物、有機半導体膜および有機半導体膜の製造方法を提供することができる。
本発明の有機薄膜トランジスタの一実施形態であるボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタを模式的に示す図。 本発明の有機薄膜トランジスタの一実施形態であるボトムゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタを模式的に示す図。 本発明の有機薄膜トランジスタの一実施形態であるトップゲート−ボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタを模式的に示す図。 本発明の有機薄膜トランジスタの一実施形態であるトップゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタを模式的に示す図。 本発明の有機薄膜トランジスタにおいて有機半導体層が特定有機半導体化合物および樹脂(C)を含有する場合の一例を模式的に示す図。 本発明の有機薄膜トランジスタにおいて有機半導体層が特定有機半導体化合物および樹脂(C)を含有する場合の一例を模式的に示す図。
以下に、本発明について詳述する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
本明細書において、化合物の表示については、その化合物そのものの他、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。
本明細書において、特定の符号で表示された置換基や連結基等(以下、置換基等という)が複数あるとき、または、複数の置換基等を同時に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよいことを意味する。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。
また、特に断らない限り、複数の置換基等が近接(特に隣接)するときには、それらが互いに連結したり縮環したりして環を形成していてもよい意味である。
さらに、本明細書において置換および無置換を明記していない置換基等については、目的とする効果を損なわない範囲で、その基にさらに置換基を有していてもよい意味である。これは置換および無置換を明記していない化合物についても同義である。
本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
[有機薄膜トランジスタおよびその製造方法]
本発明の有機薄膜トランジスタは、基板上に、ゲート電極と、有機半導体化合物を含有する有機半導体層と、上記ゲート電極と上記有機半導体層との間に設けられたゲート絶縁層と、上記有機半導体層に接して設けられ、上記有機半導体層を介して連結されたソース電極及びドレイン電極とを有する有機薄膜トランジスタである。また、上記有機半導体層が、樹脂(C)を含有する層に接する、または、上記樹脂(C)をさらに含有する。また、上記樹脂(C)が、後述する一般式(C−Ia)〜(C−Id)のいずれかで表される繰り返し単位を少なくとも1つ有しており、上記有機半導体化合物が分子量2000以上で、かつ、後述する式(1)で表される繰り返し単位を有する。
このように、分子量2000以上で、かつ、後述する式(1)で表される繰り返し単位を有する有機半導体化合物(以下「特定有機半導体化合物」ともいう。)を含む有機半導体層が、樹脂(C)を含有する層に接する、または、樹脂(C)を含有することで、高いキャリア移動度および低い閾値電圧を示し、かつ耐熱性にも優れた有機薄膜トランジスタを得ることができる。
この理由の詳細は未だ明らかになっていない部分もあるが、およそ以下の理由によるものと推測される。
特定有機半導体化合物は、電子ドナーユニットと電子アクセプターユニットとから形成される主鎖骨格を有する、いわゆるD−A型ポリマーである。このようなD−A型ポリマーは結晶化させた際に優れた配向性を示すことから、これを用いて形成される有機半導体層を含む有機薄膜トランジスタは、高いキャリア移動度および低い閾値電圧を示す傾向にある。
また、D−A型ポリマーを用いる場合において、これを加熱することで得られる有機半導体層に欠陥が生じたとしても、低分子タイプの有機半導体化合物などと比較して、欠陥による影響を受けにくい。そのため、D−A型ポリマーを含む有機半導体層を有する有機薄膜トランジスタは、加熱前後におけるキャリア移動度の低下や閾値電圧の変化を抑制でき、良好な耐熱性を示す傾向にある。
発明者らが有機薄膜トランジスタの性能をさらに向上させるべく鋭意検討を重ねたところ、後述する樹脂(C)を用いることで、特定有機半導体化合物を含む有機半導体層を有する有機薄膜トランジスタのキャリア移動度および閾値電圧がより優れたものになることを見出した。さらには、加熱試験後においても、有機薄膜トランジスタのキャリア移動度の低下および閾値電圧の変化をより抑制できることを見出した。
これは、後述する樹脂(C)が特定有機半導体化合物の配向性をより向上させたことによるものと推測される。
以下、本発明の有機薄膜トランジスタ(以下、単に「本発明のOTFT」ともいう。)について詳述する。
本発明のOTFTは、基板上に、ゲート電極と、有機半導体層と、上記ゲート電極と上記有機半導体層との間に設けられたゲート絶縁層と、上記有機半導体層に接して設けられ、上記有機半導体層を介して連結されたソース電極及びドレイン電極と、を有する。ゲート電極に電圧が印加されると、ソース電極−ドレイン電極間の有機半導体層と隣接する層との界面に電流の流路(チャネル)が形成される。すなわち、ゲート電極に印加される入力電圧に応じて、ソース電極とドレイン電極との間を流れる電流が制御される。
本発明のOTFTの好ましい構造を図面に基づいて説明する。各図面に示されるOTFTは、本発明の理解を容易にするための模式図であり、各部材のサイズないし相対的な大小関係等は説明の便宜上大小を変えている場合があり、実際の関係をそのまま示すものではない。また、本発明で規定する事項以外はこれらの図面に示された外形、形状に限定されるものでもない。例えば、図1A及びBにおいて、ゲート電極は必ずしも基板のすべてを覆っている必要はなく、基板の中央部分に設けられた形態も、本発明のOTFTの形態として好ましい。
図1A〜図1Dは、各々、本発明のOTFTの代表的な好ましい構造を模式的に表わす縦断面図である。図1A〜図1Dにおいて、1は有機半導体層、2はゲート絶縁層、3はソース電極、4はドレイン電極、5はゲート電極、6は基板を示す。
また、図1Aは、ボトムゲート−ボトムコンタクト型、図1Bは、ボトムゲート−トップコンタクト型、図1Cはトップゲート−ボトムコンタクト型、図1Dはトップゲート−トップコンタクト型のOTFTを示している。
本発明のOTFTには上記4つの形態のすべてが包含される。図示を省略するが、各OTFTの図面最上部(基板6に対して反対側)には、オーバーコート層が形成されている場合もある。
ボトムゲート構造は、基板6上にゲート電極5、ゲート絶縁層2及び有機半導体層1がこの順で配置されたものである。一方、トップゲート構造は、基板6上に有機半導体層1、ゲート絶縁層2及びゲート電極5がこの順で配置されたものである。
また、ボトムコンタクト構造は、有機半導体層1に対して基板6側(すなわち、図1A〜図1Dにおいて下方)にソース電極3及びドレイン電極4が配置されたものである。一方、トップコンタクト構造は、有機半導体層1に対して基板6の反対側にソース電極3及びドレイン電極4が配置されたものである。
本発明のOTFTにおいて、有機半導体層1は、図示していない樹脂(C)を含む層(以下、単に「樹脂(C)層」ともいう。)に接して設けられている、または、樹脂(C)をさらに含有する。
まず、有機半導体層1が、特定有機半導体化合物と樹脂(C)とを含有する場合について説明する。
図2Eおよび図2Fは、有機半導体層が特定有機半導体化合物および樹脂(C)を含有する場合におけるOTFTの構造を示す模式図である。図2Eおよび図2Fでは、図1Aと同様のボトムゲート−ボトムコンタクト型のOTFTにおいて、有機半導体層1中に特定有機半導体化合物と樹脂(C)とが含まれている。
なお、図2Eおよび図2Fの例では、OTFTがボトムゲート−ボトムコンタクト型である場合を示したが、これに限定されず、OTFTがボトムゲート−トップコンタクト型、トップゲート−ボトムコンタクト型およびトップゲート−トップコンタクト型などいずれの態様であってもよい。
有機半導体層が特定有機半導体化合物および樹脂(C)を含有する場合には、有機半導体層の厚さ方向において、特定有機半導体化合物と樹脂(C)とが互いに偏在していることが好ましい。このような偏在している状態を示す一例として、図2Eおよび図2Fの円内の略拡大図を参照できる。具体的には、図2Eおよび図2Fの円内は、特定有機半導体化合物および樹脂(C)の偏在状態を模式的に示す有機半導体層1の略拡大図を示す。この場合、有機半導体層1は、樹脂(C)の含有率が多い領域1Aと、特定有機半導体化合物の含有率が多い領域1Bと、有する。領域1Aおよび領域1Bは、それぞれ、有機半導体層1の少なくとも表面近傍に存在していればよく、有機半導体層1の全体にわたって存在していなくてもよい。なお、図2Eおよび図2Fの破線で示したように、領域1Aと領域1Bとの境界を明確に判別できない場合もある。
また、図2EのOTFTと、図2FのOTFTとは、領域1Aと領域1Bの積層関係が逆になっている以外は、同じ構造である。
ここで、「偏在」とは、特定有機半導体化合物、樹脂(C)のどちらかの成分がその全体の質量比よりも多いものの、もう一方の成分も存在する相を有する状態を意味する。
特定有機半導体化合物と樹脂(C)とを互いに偏在させるためには、例えば、特定有機半導体化合物および樹脂(C)を含有する混合液(後述)を用いて行う方法が用いられる。
次に、有機半導体層1が、図示していない樹脂(C)を含む樹脂(C)層に接して設けられている場合について説明する。
有機半導体層1が樹脂(C)層に接して設けられている場合には、特定有機半導体化合物と樹脂(C)とが相分離している状態も含まれる。
「相分離」とは、特定有機半導体化合物および樹脂(C)のいずれか一方が単独で存在する相を有する状態を意味する。
ここで、上述した偏在と相分離とは、成分の質量比の程度が異なり、偏在の程度が高くなると相分離になる。その境界は、学術的には特に明確に定められているわけではないが、特定有機半導体化合物および樹脂(C)のいずれか一方が99%以上の質量比で存在する相が形成される場合、本願では「相分離」状態であると定めることとする。
有機半導体層と樹脂(C)層とを相分離している状態にするためには、例えば、各層を別々に形成する方法や、上記の偏在させる場合と同様に特定有機半導体化合物および樹脂(C)を含有する混合液を用いて行う方法が挙げられる。
有機半導体層において、樹脂(C)が偏在又は相分離したか否かは、有機半導体層を、エッチング用イオンビームを併用して、飛行時間型二次イオン分析(TOF−SIMS)により元素マッピング測定して、確認できる。
また、後述する表面エネルギーを測定し、表面エネルギーが特定有機半導体化合物と樹脂(C)のどちらの値に近いのかによっても、有機半導体層の表面にどちらが多く存在するかを類推することができる。
樹脂(C)は、疎水性が高い後述する基(一般式(C−Ia)〜(C−Id)におけるW〜W)を有することから、表面エネルギーが小さくなり、その結果、特定有機半導体化合物との相溶性が低下して、特定有機半導体化合物と偏在又は相分離すると考えられる。
このとき、表面エネルギーが小さな樹脂(C)は、特定有機半導体化合物に対して、塗布層中、厚さ方向、通常、表面(空気)側に、偏在または相分離する。
なお、表面エネルギーは、樹脂(C)からなる膜の接触角を水及び有機溶媒(グリセリンやジヨードメタンが主に用いられる)の双方で測定し、下記Owensの式に代入することで、公知の方法により求めることができる(下記は有機溶媒にグリセリン(gly)を用いる場合)。
Owensの式
1+cosθH2O=2(γS d1/2(γH2O d1/2/γH2O,V+2(γS h1/2(γH2O h1/2/γH2O,V
1+cosθgly=2(γS d1/2(γgly d1/2/γgly,V+2(γS h1/2(γgly h1/2/γgly,V
ここで、γH2O =21.8、γgly =37.0、γH2O =51.0、γgly =26.4、γH2O=72.8、γgly,V=63.4の文献測定値を代入した上で、θH2Oに水の接触角の測定値、θglyにグリセリンの接触角の測定値を代入すると、表面エネルギーの分散力成分γ 、極性成分γ がそれぞれ求まり、その和γ Vh=γ +γ を表面エネルギー(mNm−1)として求めることができる。
樹脂(C)と特定有機半導体化合物とを偏在又は相分離させることが容易になるという点から、樹脂(C)の表面エネルギーが30mNm−1以下であることが好ましく、1〜30mNm−1であることがより好ましく、5〜27mNm−1であることがさらに好ましく、10〜25mNm−1であることが特に好ましい。
樹脂(C)の表面エネルギーが小さいと、特定有機半導体化合物との偏在又は相分離が速やかになる。一方、有機半導体層を形成する塗布液(混合液)の塗布性及び成膜された有機半導体層の膜性が優れる点で、樹脂(C)の表面エネルギーの下限は上記の値が好ましい。
樹脂(C)は、特定有機半導体化合物に対して偏在又は相分離しやすい点や、OTFTのキャリア移動度をより向上できる等の点から、フッ素原子を有する基及びケイ素原子を有する基の少なくとも一方の基を有することが好ましい。さらには、樹脂(C)が有する後述する一般式(C−Ia)〜(C−Id)で表される繰り返し単位において、W〜Wの少なくとも1つが、フッ素原子を有する基及びケイ素原子を有する基の少なくとも一方であるのが好ましく、フッ素原子を有する基がより好ましい。
有機半導体層において、特定有機半導体化合物と樹脂(C)とが偏在する態様は、有機半導体層の厚さ方向に偏在するのであれば特に限定されない。有機半導体又は樹脂(C)のいずれが有機半導体層の厚さ方向(深さ方向、基板6の方向)に偏在してもよい。
好ましくは、図2Eおよび図2Fに示されるように、有機半導体層において、特定有機半導体化合物がゲート絶縁層側に偏在し、樹脂(C)がゲート絶縁層の反対側に偏在する。これにより、ゲート絶縁層と有機半導体層との界面に電荷移動チャンネルを確保でき、より高いキャリア移動度を示す。
この場合において、特定有機半導体化合物が有機半導体層の厚さ方向に偏在し、樹脂(C)が表面側に偏在するのがさらに好ましい。
このとき、本発明のOTFTはゲート絶縁層上に有機半導体層が設けられるボトムゲート構造となる。
特定有機半導体化合物および樹脂(C)を含有する混合液を用いて有機半導体層および樹脂(C)層を作製した場合、特定有機半導体化合物と樹脂(C)とが相分離している際において、同様の理由から、有機半導体層がゲート絶縁層側に存在し、樹脂(C)層がゲート絶縁層の反対側に存在することが好ましい。
また、特定有機半導体化合物を含む塗布液と、樹脂(C)を含む塗布液と、を用いて有機半導体層と樹脂(C)層とを作製した場合、樹脂(C)層がゲート絶縁層側に存在し、有機半導体層がゲート絶縁層の反対側に存在する態様も好ましい。
また、本発明のOTFTは、有機半導体層の下面に接してソース電極及びドレイン電極が設けられるボトムコンタクト構造が好ましい。これにより、ソース電極から有機半導体層にキャリアが注入されやすく、また注入されたキャリアがドレイン電極に流れやすくなって閾値電圧が低下する。
特に、本発明のOTFTが、ボトムゲート−ボトムコンタクト構造(図1A、図2Eおよび図2F)であると、有機半導体層において電荷移動チャンネルを確保したうえで、特定有機半導体化合物が偏在した領域1Bの表面を樹脂(C)が偏在した領域1Aで保護できること、または、有機半導体層の表面を樹脂(C)層で保護できることにより、キャリア移動度、キャリア移動度の維持率(耐久性)の向上効果をさらに増大させることができる。さらには閾値電圧の低下効果にもより優れる。
<樹脂(C)>
上記樹脂(C)は、下記一般式(C−Ia)〜(C−Id)のいずれかで表される繰り返し単位を少なくとも1つ有する。すなわち、樹脂(C)は、下記一般式(C−Ia)〜(C−Id)のいずれかで表される繰り返し単位を1種単独で有するものであってもよいし、2種以上有するものであってもよい。
本明細書において、下記一般式(C−Ia)〜(C−Id)で表される繰り返し単位を総称して、単に「繰り返し単位(α)」という場合がある。
上記一般式中、R10及びR11は、水素原子、フッ素原子又はアルキル基を表す。
アルキル基は、好ましくは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基であり、置換基を有していてもよく、置換基を有するアルキル基としては特にフッ化アルキル基、好ましくはパーフルオロアルキル基を挙げることができる。R10及びR11は、水素原子、又は、メチル基であることが好ましい。
は、フッ素原子を有する基、ケイ素原子を有する基、炭素数2以上のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、及び、アラルキル基からなる群より選択される1つ以上を有する有機基を表す。
は、フッ素原子、フッ素原子を有する基、ケイ素原子を有する基、アルキル基、及び、シクロアルキル基からなる群より選択される1つ以上を有する有機基を表す。
及びWは、フッ素原子を有する基、ケイ素原子を有する基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、及び、アラルキル基からなる群より選択される1つ以上を有する有機基を表す。
なお、W〜Wは、それぞれ、−COO−で表される基を有していてもよいが、この場合、最大でも1つであるのが好ましい。
Ar11は、(r+1)価の芳香環基を表す。
(r+1)価の芳香環基Ar11として、rが1である場合における2価の芳香環基は、置換基を有していてもよく、例えば、フェニレン、トリレン、ナフチレン、及び、アントラセニレン等の炭素数6〜18のアリーレン基等が挙げられる。
rが2以上の整数である場合における(r+1)価の芳香環基の具体例としては、2価の芳香環基の上記した具体例から、(r−1)個の任意の水素原子を除してなる基を好適に挙げることができる。
rは、1〜10の整数を表す。sは、0または1を表す。
〜Wにおけるフッ素原子を有する基としては、特に限定されず、フッ素原子を有するアルキル基、フッ素原子を有するシクロアルキル基、又は、フッ素原子を有するアリール基等が挙げられる。これらの基はフッ素原子以外の置換基をさらに有していてもよい。
フッ素原子を有するアルキル基としては、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された直鎖又は分岐アルキル基が挙げられ、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜4のフッ素原子を有するアルキル基が挙げられる。
フッ素原子を有するシクロアルキル基としては、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された単環又は多環のシクロアルキル基が挙げられる。
フッ素原子を有するアリール基としては、フェニル基およびナフチル基等のアリール基の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたものが挙げられる。
フッ素原子を有するアルキル基、フッ素原子を有するシクロアルキル基及びフッ素原子を有するアリール基として、好ましくは、下記一般式(CF2)〜(CF4)で表される基を挙げることができるが、本発明は、これに限定されるものではない。
一般式(CF2)〜(CF4)中、R57〜R68は、水素原子、フッ素原子又はアルキル基(直鎖若しくは分岐)を表す。ただし、R57〜R61の少なくとも1つ、R62〜R64の少なくとも1つ、及びR65〜R68の少なくとも1つは、フッ素原子又は少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基(好ましくは炭素数1〜4)を表す。
57〜R61及びR65〜R67は、全てがフッ素原子であることが好ましい。R62、R63、R64及びR68は、フッ素原子、または、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基(好ましくは炭素数1〜4)が好ましく、フッ素原子、または、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基であることがより好ましい。R62とR63は、互いに連結して環を形成してもよい。
一般式(CF2)で表される基の具体例としては、p−フルオロフェニル、ペンタフルオロフェニル、および、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル等が挙げられる。
一般式(CF3)で表される基の具体例としては、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、ノナフルオロブチルエチル、ペンタフルオロプロピル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロブチル、ヘキサフルオロイソプロピル、ヘプタフルオロイソプロピル、ヘキサフルオロ(2−メチル)イソプロピル、ノナフルオロブチル、オクタフルオロイソブチル、ノナフルオロヘキシル、ノナフルオロ−t−ブチル、パーフルオロイソペンチル、パーフルオロオクチル、パーフルオロ(トリメチル)ヘキシル、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチル、および、パーフルオロシクロヘキシル等が挙げられ、1,1,1−トリフルオロエチル、ノナフルオロブチルエチル、ヘキサフルオロイソプロピル、ヘプタフルオロイソプロピル、ヘキサフルオロ(2−メチル)イソプロピル、オクタフルオロイソブチル、ノナフルオロ−t−ブチル、および、パーフルオロイソペンチルが好ましい。
一般式(CF4)で表される基の具体例としては、例えば、−C(CFOH、−C(COH、−C(CF)(CH)OH、および、−CH(CF)OH等が挙げられ、−C(CFOHが好ましい。
一般式(CF2)、(CF3)、および、(CF4)の中では、一般式(CF2)、および、(CF3)が好ましい。
〜Wにおけるフッ素原子を有する基は、一般式(C−Ia)〜(C−Id)で表される繰り返し単位に、−COO−、Ar11、−CH−又は−O−と、アルキレン基、フェニレン基、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボニル基、エステル結合、アミド結合、ウレタン結合及びウレイレン結合よりなる群から選択される基又はこれらの2つ以上を組み合わせた基とを介して、一般式(C−Ia)〜(C−Id)で表される繰り返し単位に結合してもよい。
〜Wにおけるケイ素原子を有する基としては、アルキルシリル構造(好ましくはトリアルキルシリル基)、および、環状シロキサン構造を少なくとも1つ有する基等が挙げられる。
上記アルキルシリル構造又は環状シロキサン構造を少なくとも1つ有する基としては、好ましくは、下記一般式(CS−1)〜(CS−3)で表される基等が挙げられる。
一般式(CS−1)〜(CS−3)において、R12〜R26は、直鎖若しくは分岐アルキル基(好ましくは炭素数1〜20)又はシクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20)を表す。
〜Lは、単結合又は2価の連結基を表す。2価の連結基としては、アルキレン基、フェニレン基、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボニル基、エステル結合、アミド結合、ウレタン結合及びウレア結合よりなる群から選択される単独又は2つ以上の組み合わせ(好ましくは総炭素数12以下)からなる基又は結合が挙げられる。
nは、1〜5の整数を表す。nは、好ましくは、2〜4の整数である。
における炭素数2以上のアルキル基は、樹脂(C)の疎水性をより向上させる観点から、好ましくは炭素数6以上、より好ましくは炭素数6〜20、さらに好ましくは炭素数6〜15の直鎖又は分岐アルキル基が挙げられ、さらに、置換基(ただし、フッ素原子を有する基及びケイ素原子を有する基には相当しない)を有していてもよい。
同様に、W及びWにおけるアルキル基は、樹脂(C)の疎水性をより向上させる観点から、好ましくは炭素数6以上、より好ましくは炭素数6〜20、さらに好ましくは炭素数6〜15の直鎖又は分岐アルキル基が挙げられ、さらに、置換基(ただし、フッ素原子を有する基及びケイ素原子を有する基には相当しない)を有していてもよい。
、W及びWにおけるシクロアルキル基は、好ましくは炭素数5以上、より好ましくは、炭素数6〜20、さらに好ましくは炭素数6〜15のシクロアルキル基が挙げられ、さらに、置換基(ただし、フッ素原子を有する基、及び、ケイ素原子を有する基には相当しない)を有していてもよい。
、W及びWにおけるアリール基は、好ましくは炭素数が6以上、樹脂(C)の疎水性をより向上させる観点から、より好ましくは9〜20、さらに好ましくは9〜15である。このアリール基は、フッ素原子を有するアリール基で例示したものと同様であるのが好ましい。このアリールオキシカルボニル基は、さらに置換基(ただし、フッ素原子を有する基及びケイ素原子を有する基には相当しない)を有していてもよい。
、W及びWにおけるアラルキル基は、好ましくは炭素数7以上、より好ましくは、炭素数7〜20、より好ましくは炭素数10〜20のアラルキル基が挙げられる。さらに置換基(ただし、フッ素原子を有する基及びケイ素原子を有する基には相当しない)を有していてもよい。
におけるアルキル基は、樹脂(C)の疎水性をより向上させる観点から、好ましくは炭素数3以上、より好ましくは炭素数3〜15、さらに好ましくは炭素数3〜10の直鎖又は分岐アルキル基である。
におけるシクロアルキル基は、好ましくは炭素数5以上、より好ましくは炭素数5〜20、さらに好ましくは炭素数5〜15のシクロアルキル基である。
、W及びWは、フッ素原子を有する有機基、ケイ素原子を有する有機基、炭素数6以上のアルキル基、炭素数5以上のシクロアルキル基、炭素数6以上のアリール基、又は、炭素数7以上のアラルキル基であることが好ましく、フッ素原子を有する有機基、ケイ素原子を有する有機基、炭素数6以上のアルキル基、炭素数6以上のシクロアルキル基、炭素数9以上のアリール基、又は、炭素数10以上のアラルキル基であることがより好ましく、フッ素原子を有する有機基又はケイ素原子を有する有機基がさらに好ましい。
は、フッ素原子、フッ素原子を有する有機基、ケイ素原子を有する有機基、炭素数3以上のアルキル基、又は、炭素数5以上のシクロアルキル基であることが好ましく、フッ素原子、フッ素原子を有する有機基、ケイ素原子を有する有機基、炭素数3以上のアルキル基、又は、炭素数5以上のシクロアルキル基であることがより好ましく、フッ素原子、フッ素原子を有する有機基又はケイ素原子を有する有機基、がさらに好ましい。
以下に、一般式(C−Ia)〜(C−Id)のいずれかで表される繰り返し単位の具体例を示すが、本発明は、これに限定されるものではない。
具体例中、Xは、水素原子、−CH、−F又は−CFを表す。
樹脂(C)の全繰り返し単位に対する繰り返し単位(α)の含有率は、5〜100モル%であることが好ましく、10〜90モル%であることがより好ましく、10〜80モル%であることがさらに好ましい。
樹脂(C)は、芳香環基を有することが好ましく、芳香環基を有する繰り返し単位を有することがより好ましい。
この場合、繰り返し単位(α)が芳香環基を有してもよく、あるいは、樹脂(C)がさらに繰り返し単位(α)以外の繰り返し単位を有するとともに、この繰り返し単位が芳香環基を有していてもよい。
繰り返し単位(α)が芳香環基を有する場合における繰り返し単位(α)は、下記一般式(C−II)で表される繰り返し単位であることが好ましい。
上記一般式中、R12は水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、又は、フッ素原子を表す。Wは、フッ素原子を有する基、ケイ素原子を有する基、アルキル基、及び、シクロアルキル基からなる群より選択される1つ以上を有する有機基を表す。
は単結合又は−COOL−基を表す。Lは、単結合又はアルキレン基を表す。
rは、1〜5の整数を表す。
におけるフッ素原子を有する基、及び、ケイ素原子を有する基としては、それぞれ、上記したフッ素原子を有する基、及び、ケイ素原子を有する基で挙げたものと同様である。
におけるアルキル基、及び、シクロアルキル基は、それぞれ、上記Wにおいてアルキル基、及び、シクロアルキル基に関して説明したものと同様である。
はトリアルキルシリル基、トリアルコキシシリル基、トリアルキルシリル基を有するアルキル基、トリアルコキシシリル基を有するアルキル基、炭素数3以上のアルキル基、又は、炭素数5以上のシクロアルキル基であることが好ましい。
としてのトリアルキルシリル基、トリアルコキシシリル基、トリアルキルシリル基を有するアルキル基、及び、トリアルコキシシリル基を有するアルキル基において、ケイ素原子に結合するアルキル基又はアルコキシ基の炭素数は、1〜5であることが好ましく、1〜3であることがより好ましい。
また、Wとしてのトリアルキルシリル基を有するアルキル基、及び、トリアルコキシシリル基を有するアルキル基において、トリアルキルシリル基又はトリアルコキシシリル基に結合するアルキル基の炭素数は、1〜5であることが好ましく、1〜3であることがより好ましい。
12は水素原子又はメチル基であることが好ましい。
としてのアルキレン基は、炭素数1〜5のアルキレン基であることが好ましく、炭素数1〜3のアルキレン基であることがより好ましい。Lは単結合であることが好ましい。
は、フッ素原子を有する有機基、ケイ素原子を有する有機基、炭素数3以上のアルキル基、又は、炭素数5以上のシクロアルキル基であることが好ましく、炭素数3以上のアルキル基であることがより好ましく、t-ブチル基であることがさらに好ましい。
以下に一般式(C−II)で表される繰り返し単位の具体例を、上記したもの以外に、示すが、本発明ではこれらに限定されるものではない。
樹脂(C)が一般式(C−II)で表される繰り返し単位を有する場合、一般式(C−II)で表される繰り返し単位の樹脂(C)の全繰り返し単位に対する含有率は、1〜100モル%であることが好ましく、3〜80モル%であることがより好ましく、5〜75モル%であることがさらに好ましい。
また、芳香環基を有する繰り返し単位として、上記の他にも、下記一般式(II)で表される繰り返し単位も好ましい。
一般式中、R51、R52及びR53は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基又はアルコキシカルボニル基を表す。ただし、R52はArと結合して環を形成していてもよく、その場合のR52は単結合又はアルキレン基を表す。
は、単結合、−COO−又は−CONR64−を表し、R64は、水素原子又はアルキル基を表す。
は、単結合又はアルキレン基を表す。
Arは、1価の芳香環基を表し、R52と結合して環を形成する場合には2価の芳香環基を表す。
51、R52及びR53のアルキル基及びアルコキシカルボニル基に含まれるアルキル基としては、好ましくは置換基を有していてもよい、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル等、および、炭素数20以下のアルキル基が挙げられ、より好ましくは炭素数8以下のアルキル基、さらに好ましくは炭素数3以下のアルキル基が挙げられる。
51、R52、R53のシクロアルキル基としては、単環型でも、多環型でもよい。好ましくは置換基を有していてもよいシクロプロピル、シクロペンチル、および、シクロヘキシルのような炭素数3〜10個で単環型のシクロアルキル基が挙げられる。
51、R52およびR53のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
1価の芳香環基Arは、置換基を有していてもよく、例えば、フェニル、トリル、ナフチル、および、アントラセニル等の炭素数6〜18のアリーレン基、あるいは、例えば、チオフェン、フラン、ピロール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾピロール、トリアジン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、トリアゾール、チアジアゾール、および、チアゾール等のヘテロ環を含む芳香環基を好ましい例として挙げることができる。なかでも、フェニル、ナフチル、ビフェニルが特に好ましい。2価の芳香環基の具体例としては、1価の芳香環基の上記した具体例から、1個の任意の水素原子を除してなる基を好適に挙げることができる。
上述したアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルキレン基及び1価の芳香環基が有する置換基としては、R51で挙げたアルキル基、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシエトキシ、プロポキシ、ヒドロキシプロポキシ及びブトキシ等のアルコキシ基、および、フェニル等のアリール基が挙げられる。
により表わされる−CONR64−(R64は、水素原子、アルキル基を表す)におけるR64のアルキル基としては、R51〜R53のアルキル基と同様のものが挙げられる。Xとしては、単結合、−COO−、および、−CONH−が好ましく、単結合、および、−COO−がより好ましい。
におけるアルキレン基としては、好ましくは置換基を有していてもよいメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレン、および、オクチレン等の炭素数1〜8個のものが挙げられる。
以下に、一般式(II)で表される繰り返し単位の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
樹脂(C)は、一般式(II)で表される繰り返し単位を含有しても有しなくてもよい。一般式(II)で表される繰り返し単位を有する場合、一般式(II)で表される繰り返し単位の樹脂(C)の全繰り返し単位に対する含有率は、1〜80モル%であることが好ましく、1〜70モル%であることがより好ましく、1〜50モル%であることがさらに好ましい。
(繰り返し単位(β)又は(γ))
樹脂(C)は、少なくとも1つのフッ素原子又はケイ素原子を含む基と少なくとも1つのラクトン環とを含む繰り返し成分(以下、「繰り返し単位(β)」ともいう。)、及び、下記一般式(aa1−1)で表されるモノマーに由来する少なくとも1種の繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(γ)」ともいう。)の少なくとも一方を含有してもよい。
(繰り返し単位(β))
繰り返し単位(β)に含まれるラクトン環構造としては、下記式(LC1−1)〜(LC1−17)のいずれかで表されるラクトン構造を有する基がより好ましい。また、ラクトン構造を有する基が主鎖に直接結合していてもよい。好ましいラクトン構造としては、(LC1−1)、(LC1−4)、(LC1−5)、(LC1−6)、(LC1−13)、(LC1−14)、および、(LC1−17)である。
ラクトン構造部分は、置換基Rbを有していても有していなくてもよい。好ましい置換基Rbとしては、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数4〜7の1価のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、炭素数6〜13のアリールオキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、水酸基、および、シアノ基が挙げられる。より好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基、シアノ基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、又は、炭素数7〜13のアリールオキシカルボニル基であり、さらに好ましくは、シアノ基、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子もしくはケイ素原子で置換された炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基又は炭素数7〜13のアリールオキシカルボニル基であり、特に好ましくはシアノ基、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基又は炭素数7〜13のアリールオキシカルボニル基である。
は、0〜4の整数を表す。nが2以上のとき、複数存在する置換基(Rb)は、同一でも異なっていてもよく、また、複数存在する置換基(Rb)同士が結合して環を形成してもよい。
ラクトン基を有する繰り返し単位は、通常光学異性体が存在するが、いずれの光学異性体を用いてもよい。また、1種の光学異性体を単独で用いても、複数の光学異性体を混合して用いてもよい。1種の光学異性体を主に用いる場合、その光学純度(ee)が90%以上のものが好ましく、より好ましくは95%以上である。
繰り返し単位(β)は、付加重合、縮合重合、付加縮合等の重合するものであれば限定されるものではないが、炭素−炭素2重結合を有し、これにより付加重合するものであることが好ましい。例として、アクリレート系繰り返し単位(α位またはβ位に置換基を有する系統も含む)、スチレン系繰り返し単位(α位またはβ位に置換基を有する系統も含む)、ビニルエーテル系繰り返し単位、ノルボルネン系繰り返し単位、および、マレイン酸誘導体(マレイン酸無水物またはその誘導体マレイミド等)の繰り返し単位等を挙げることができ、アクリレート系繰り返し単位、スチレン系繰り返し単位、ビニルエーテル系繰り返し単位、および、ノルボルネン系繰り返し単位が好ましく、アクリレート系繰り返し単位、ビニルエーテル系繰り返し単位、および、ノルボルネン系繰り返し単位が好ましく、アクリレート系繰り返し単位が特に好ましい。
以下、繰り返し単位(β)の具体例を示すが、本発明は、これに限定されるものではない。Raは水素原子、フッ素原子、メチル又はトリフルオロメチルを表す。
樹脂(C)が繰り返し単位(β)を含有する場合、繰り返し単位(β)の含有率は、樹脂(C)中の全繰り返し単位に対し、10〜90モル%が好ましく、より好ましくは20〜85モル%である。
(繰り返し単位(γ))
次に、一般式(aa1−1)で表されるモノマーに由来する繰り返し単位(γ)について説明する。
式中、Qにより表される重合性基を含む有機基は、重合性基を含む基であれば特に限定されるものではない。重合性基として、例えば、アクリル基、メタクリル基、スチリル基、ノルボルネニル基、マレイミド基、及び、ビニルエーテル基等が挙げられ、アクリル基、メタクリル基及びスチリル基が好ましい。
及びLにより表される2価の連結基としては、例えば、置換又は無置換のアリーレン基、置換又は無置換のアルキレン基、置換又は無置換のシクロアルキレン基、エーテル結合(−O−)、カルボニル基(−CO−)およびこれらの複数を組み合わせた2価の連結基が挙げられる。
アリーレン基としては、例えば、炭素数が6〜14のものが好ましい。具体例としては、フェニレン、ナフチレン、アントリレン、フェナントリレン、ビフェニレン、および、ターフェニレン等が挙げられる。
アルキレン基及びシクロアルキレン基としては、例えば、炭素数が1〜15のものが好ましい。具体例としては、次に挙げる直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基中の水素原子を1個引き抜いたものが挙げられる。水素原子を1個引き抜く前のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、tert−アミル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、および、n−デシルが挙げられる。また、水素原子を1個引き抜く前のシクロアルキレン基としては、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロペンチルエチル、シクロペンチルブチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキシルブチル、および、アダマンチルが挙げられる。
アリーレン基、アルキレン基及びシクロアルキレン基が有し得る置換基としては、例えば、アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、および、フッ素原子等が挙げられる。
本発明の一態様において、Lは、単結合、フェニレン基、エーテル結合、カルボニル基、および、カルボニルオキシ基がより好ましく、Lは、アルキレン基、エーテル結合、カルボニル基、および、カルボニルオキシ基がより好ましい。
Rfとしてのフッ素原子を有する有機基における有機基は、炭素原子を少なくとも1つ含む基であり、炭素−水素結合部分を含む有機基が好ましい。Rfは、例えば、フッ素原子で置換されたアルキル基又はフッ素原子で置換されたシクロアルキル基である。これらのアルキル基及びシクロアルキル基は、L及びLで説明した、水素原子を1個引き抜く前のアルキル基及びシクロアルキル基と同じである。
繰り返し単位(γ)は、一態様において、下記一般式(aa1−2−1)又は(aa1−3−1)で表される繰り返し単位であることが好ましい。
一般式(aa1−2−1)及び(aa1−3−1)中、Ra及びRaは、水素原子又はアルキル基を表す。Ra及びRaは、好ましくは、水素原子又はメチルである。
21及びL22は、単結合又は2価の連結基を表し、一般式(aa1−1)におけるLと同義である。
Rf及びRfは、フッ素原子を有する有機基を表し、一般式(aa1−1)におけるRfと同義である。
また、繰り返し単位(γ)は、一態様において、下記一般式(aa1−2−2)又は(aa1−3−2)で表される繰り返し単位であることも好ましい。
一般式(aa1−2−2)及び(aa1−3−2)中、Ra及びRaは、水素原子又はアルキル基を表す。
、R、R及びRは、水素原子又はアルキル基を表す。
及びmは、0〜5の整数を表す。
Rf及びRfは、フッ素原子を有する有機基を表す。
Ra及びRaは、好ましくは、水素原子又はメチルである。
、R、R及びRにより表されるアルキル基としては、例えば、炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ましい。このアルキル基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、アルコキシ基、アリール基、および、ハロゲン原子等が挙げられる。
及びmは、好ましくは0〜3の整数であり、より好ましくは0又は1であり、特に好ましくは1である。
Rf及びRfとしてのフッ素原子を有する有機基は、一般式(aa1−1)におけるRfと同義である。
また、繰り返し単位(γ)は、一態様において、下記一般式(aa1−2−3)又は(aa1−3−3)で表される繰り返し単位であることも好ましい。
一般式(aa1−2−3)及び(aa1−3−3)中、Raは水素原子又はメチルを表す。
Rf及びRfは、フッ素原子を有する有機基を表し、一般式(aa1−1)におけるRfと同義である。
以下に、繰り返し単位(γ)の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
樹脂(C)が繰り返し単位(γ)を含有する場合、繰り返し単位(γ)の含有率は、樹脂(C)中の全繰り返し単位に対し、10〜90モル%であることが好ましく、より好ましくは20〜85モル%である。
樹脂(C)の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1,000〜1,000,000で、より好ましくは10,000〜700,000、さらにより好ましくは20,000〜500,000である。
樹脂(C)の重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、標準ポリスチレン換算であり、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC、東ソー社製;HLC−8120;Tskgel Multipore HXL−M)を用い、溶媒としてTHF(テトラヒドロフラン)を使用して測定できる。
本発明に用いる樹脂(C)の分散度(Pd:重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は、特に限定されないが、1.0〜3.0であることが好ましく、1.0〜2.5であることがより好ましく、1.1〜2.3であることがさらに好ましく、1.2を超え2.0以下であることが特に好ましい。
樹脂(C)がフッ素原子を有する基を含んでいる場合、フッ素原子を有する基を含む繰り返し単位の含有率は、樹脂(C)の全繰り返し単位を基準として、5〜100モル%であることが好ましく、10〜100モル%であることが好ましい。樹脂(C)が芳香環基を有する繰り返し単位を有する場合、芳香環基を有する繰り返し単位の含有率は、樹脂(C)の全繰り返し単位を基準として、3〜100モル%であることが好ましく、5〜100モル%であることがより好ましい。
樹脂(C)が共重合体である場合、ランダム共重合体、または、ブロック共重合体等いずれであってもよいが、ランダム共重合体であることが好ましい。また、樹脂(C)は、直鎖状高分子、分岐状高分子、櫛型高分子及び星型高分子のいずれであってもよい。
樹脂(C)は、各種市販品を利用することもできるし、公知の方法に準じて(例えばラジカル重合)合成することができる。
樹脂(C)は、例えば、各構造に対応する不飽和モノマーのラジカル、カチオン又はアニオン重合により合成することができる。また各構造の前駆体に相当する不飽和モノマーを用いて重合した後に、高分子反応を行うことにより目的とする樹脂を得ることも可能である。
例えば、公知の方法としては、不飽和モノマー種及び開始剤を溶剤に溶解させ、加熱することにより重合を行う一括重合法、および、加熱溶剤にモノマー種と開始剤の溶液を1〜10時間かけて滴下して加える滴下重合法等が挙げられ、滴下重合法が好ましい。
反応溶剤、重合開始剤、反応条件(温度、濃度等)、及び、反応後の精製方法は、特開2012−208447号公報段落0173〜0183の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
樹脂(C)の合成においては、反応の濃度が30〜50質量%であることが好ましい。
樹脂(C)は、1種で使用してもよいし、複数併用してもよい。
以下に樹脂(C)の具体例を示す。また、下記表に、各樹脂における繰り返し単位のモル比(各繰り返し単位の左から順に対応)、重量平均分子量(Mw)、および、分散度(Mw/Mn)を示す。
本発明に用いる樹脂(C)に加えて、さらにそれ以外の樹脂(D)を用いることも好ましい。樹脂(D)としては、ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリシロキサン、ポリシルセスキオキサン、ポリスルフォン、および、ポリメチルメタクリレートに代表されるポリメタクリレート、ポリメチルアクリレートに代表されるポリアクリレート、トリアセチルセルロースに代表されるセルロース、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、および、ポリビニルブチラールなどの絶縁性ポリマー、ならびに、これらの構成成分を2種以上共重合して得られる共重合体を挙げることができる。
樹脂(D)を用いる場合、樹脂(C)と樹脂(D)の総量に対する樹脂(C)の質量割合は10質量%以上100質量%未満であることが好ましく、20質量%以上100質量%未満であることがより好ましい。
有機半導体層に樹脂(C)および樹脂(D)が含まれる場合において、樹脂(C)及び樹脂(D)の合計含有率は、有機半導体層の全質量に対して、1〜80質量%が好ましく、5〜60質量%がより好ましく、10〜50質量%がさらに好ましい。樹脂(C)の含有率が上記範囲内にあると、有機半導体層において、樹脂(C)を表面側に、特定有機半導体化合物を基板側に偏在させることが容易になり、キャリア移動度の維持率(耐久性)が増し、かつ、特定有機半導体化合物の導電パスを確保でき、キャリア移動度もより向上させることができる。
有機半導体層中、後述する有機半導体化合物の含有率は、後述する塗布液(または混合液)の全固形分中の含有率と同じであることが好ましい。
<基板>
基板は、OTFT及びその上に作製される表示パネル等を支持できるものであればよい。基板は、表面に絶縁性があり、シート状で、表面が平坦であれば特に限定されない。
基板の材料として、無機材料を用いてもよい。無機材料からなる基板として、例えば、ソーダライムガラス、および、石英ガラス等の各種ガラス基板、表面に絶縁膜が形成された各種ガラス基板、表面に絶縁膜が形成された石英基板、表面に絶縁膜が形成されたシリコン基板、サファイヤ基板、ステンレス鋼、アルミニウム及びニッケル等の各種合金若しくは各種金属からなる金属基板又は金属箔、並びに、紙等を挙げることができる。
基板がステンレスシート、アルミ箔、銅箔又はシリコンウェハ等の導電性あるいは半導体性の材料で形成されている場合、通常は、表面に絶縁性の高分子材料あるいは金属酸化物等を塗布又は積層して用いられる。
また、基板の材料として、有機材料を用いてもよい。例えば、ポリメチルメタクリレート(ポリメタクリル酸メチル、PMMA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルフェノール(PVP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチルエーテルケトン、ポリオレフィン、及び、ポリシクロオレフィンに例示される有機ポリマーから構成された可撓性を有するプラスチック基板(プラスチックフィルム又はプラスチックシートともいう)を挙げることができる。また雲母で形成したものも挙げることができる。
このような可撓性を有するプラスチック基板等を使用すれば、例えば曲面形状を有するディスプレイ装置若しくは電子機器へのOTFTの組込み又は一体化が可能となる。
基板を形成する有機材料は、他の層の積層時及び加熱時に軟化し難いことから、ガラス転移点が高いことが好ましく、ガラス転移点が40℃以上であるのが好ましい。また、製造時の熱処理により寸法変化を起こし難く、トランジスタ性能の安定性に優れる点から、線膨張係数が小さいことが好ましい。例えば、線膨張係数が25×10−5cm/cm・℃以下である材料が好ましく、10×10−5cm/cm・℃以下である材料がより好ましい。
また、基板を構成する有機材料は、OTFT作製時に用いる溶媒に対する耐性を有する材料が好ましく、また、ゲート絶縁層及び電極との密着性に優れる材料が好ましい。
さらに、ガスバリア性の高い有機ポリマーからなるプラスチック基板を用いることも好ましい。
基板の少なくとも片面に緻密なシリコン酸化膜等を設けたり、無機材料を蒸着又は積層したりすることも好ましい。
基板として、上記の他に、導電性基板(金又はアルミニウム等の金属からなる基板、高配向性グラファイトからなる基板、ステンレス鋼製基板等)も挙げることができる。
基板には、密着性や平坦性を改善するためのバッファー層、ガスバリア性を向上させるためのバリア膜等の機能性膜、また表面に易接着層等の表面処理層を形成してもよいし、コロナ処理、プラズマ処理、又は、UV/オゾン処理等の表面処理を施してもよい。
基板の厚みは、10mm以下であるのが好ましく、2mm以下であるのがさらに好ましく、1mm以下であるのが特に好ましい。また、一方で、0.01mm以上であるのが好ましく、0.05mm以上であるのがさらに好ましい。特に、プラスチック基板の場合は、厚みが0.05〜0.1mm程度であるのが好ましい。また、無機材料からなる基板の場合は、厚みが0.1〜10mm程度であるのが好ましい。
<ゲート電極>
ゲート電極は、OTFTのゲート電極として用いられている従来公知の電極を用いることができる。ゲート電極を構成する導電性材料(電極材料ともいう)としては、特に限定されない。例えば、白金、金、銀、アルミニウム、クロム、ニッケル、銅、モリブデン、チタン、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ナトリウム、パラジウム、鉄、及び、マンガン等の金属;InO、SnO、インジウム−錫酸化物(ITO,tin-doped indium oxide)、フッ素ドープ酸化錫(FTO,F-doped Tin Oxide)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO,Al doped ZnO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO,Ga doped ZnO)等の導電性金属酸化物;ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、及び、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)等の導電性高分子;塩酸、硫酸、及び、スルホン酸等の酸、PF、AsF、及び、FeCl等のルイス酸、ヨウ素等のハロゲン原子、並びに、ナトリウム、及び、カリウム等の金属原子等のドーパントを添加した上記導電性高分子、並びに、カーボンブラック、グラファイト粉、及び、金属微粒子等を分散した導電性の複合材料等が挙げられる。これらの材料は、1種のみを用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
また、ゲート電極は、上記導電性材料からなる1層でもよく、2層以上を積層してもよい。
ゲート電極の形成方法に制限は無い。例えば、真空蒸着法等の物理蒸着法(PVD)、化学蒸着法(CVD法)、スパッタ法、印刷法(塗布法)、転写法、ゾルゲル法、又は、メッキ法等により形成された膜を、必要に応じて所望の形状にパターンニングする方法が挙げられる。
塗布法では、上記材料の溶液、ペースト又は分散液を調製、塗布し、乾燥、焼成、光硬化又はエージング等により、膜を形成し、又は直接電極を形成できる。
また、インクジェット印刷、スクリーン印刷、(反転)オフセット印刷、凸版印刷、凹版印刷、平版印刷、熱転写印刷、及び、マイクロコンタクトプリンティング法等は、所望のパターニングが可能であり、工程の簡素化、コスト低減、及び、高速化の点で好ましい。
スピンコート法、ダイコート法、マイクログラビアコート法、又は、ディップコート法を採用する場合も、下記フォトリソグラフィー法等と組み合わせてパターニングすることができる。
フォトリソグラフィー法としては、例えば、フォトレジストのパターニングと、エッチング液によるウェットエッチング若しくは反応性のプラズマによるドライエッチング等のエッチング又はリフトオフ法等と、を組み合わせる方法等が挙げられる。
他のパターニング方法として、上記材料に、レーザー又は電子線等のエネルギー線を照射して、研磨し、又は材料の導電性を変化させる方法も挙げられる。
さらに、基板以外の支持体に印刷したゲート電極用組成物を基板等の下地層の上に転写させる方法も挙げられる。
ゲート電極の厚みは、任意であるが、1nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましい。また、500nm以下が好ましく、200nm以下がより好ましい。
<ゲート絶縁層>
ゲート絶縁層は、絶縁性を有する層であれば特に限定されず、単層であってもよいし、多層であってもよい。
ゲート絶縁層は、絶縁性の材料で形成されるのが好ましく、絶縁性の材料として、例えば、有機高分子及び無機酸化物等が好ましく挙げられる。
有機高分子及び無機酸化物等は、絶縁性を有するものであれば特に限定されず、薄膜、例えば厚み1μm以下の薄膜を形成できるものが好ましい。
有機高分子及び無機酸化物は、ぞれぞれ、1種を用いても、2種以上を併用してもよく、また、有機高分子と無機酸化物とを併用してもよい。
有機高分子としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリビニルフェノール、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレートに代表されるポリ(メタ)アクリレート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、CYTOP(旭硝子社の製品名)に代表される環状フルオロアルキルポリマー、ポリシクロオレフィン、ポリエステル、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、エポキシ樹脂、ポリジメチルシロキサン(PDMS)に代表されるポリオルガノシロキサン、ポリシルセスキオキサン、及び、ブタジエンゴム等が挙げられる。また、上記の他にも、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、シンナメート樹脂、アクリル樹脂、及び、ポリパラキシリレン樹脂等の熱硬化性樹脂も挙げられる。
有機高分子は、アルコキシシリル基、ビニル基、アクリロイルオキシ基、エポキシ基、及び、メチロール基等の反応性置換基を有する化合物と併用することもできる。
有機高分子でゲート絶縁層を形成する場合、ゲート絶縁層の耐溶媒性及び絶縁耐性を増す目的等で、有機高分子を架橋し、硬化させることも好ましい。架橋は、光、熱又はこれら双方を用いて、酸又はラジカルを発生させることにより、行うのが好ましい。
ラジカルにより架橋する場合、光又は熱によりラジカルを発生させるラジカル発生剤として、例えば、特開2013−214649号公報の[0182]〜[0186]に記載の熱重合開始剤(H1)及び光重合開始剤(H2)、特開2011−186069号公報の[0046]〜[0051]に記載の光ラジカル発生剤、及び、特開2010−285518号公報の[0042]〜[0056]に記載の光ラジカル重合開始剤等を好適に用いることができ、好ましくはこれらの内容は本願明細書に組み込まれる。
また、特開2013−214649号公報の[0167]〜[0177]に記載の「数平均分子量(Mn)が140〜5,000であり、架橋性官能基を有し、フッ素原子を有さない化合物(G)」を用いるのも好ましく、これらの内容は好ましくは本願明細書に組み込まれる。
酸により架橋する場合、光により酸を発生させる光酸発生剤として、例えば、特開2010−285518号公報の[0033]〜[0034]に記載の光カチオン重合開始剤、特開2012−163946号公報の[0120]〜[0136]に記載の酸発生剤、特にスルホニウム塩及びヨードニウム塩等を好ましく使用することができ、好ましくはこれらの内容は本願明細書に組み込まれる。
熱により酸を発生させる熱酸発生剤(触媒)として、例えば、特開2010−285518号公報の[0035]〜[0038]に記載の熱カチオン重合開始剤、特にオニウム塩等や、特開2005−354012号公報の[0034]〜[0035]に記載の触媒、特にスルホン酸類及びスルホン酸アミン塩等を好ましく使用することができ、好ましくはこれらの内容は本願明細書に組み込まれる。
また、特開2005−354012号公報の[0032]〜[0033]に記載の架橋剤、特に二官能以上のエポキシ化合物、オキセタン化合物、特開2006−303465号公報の[0046]〜[0062]に記載の架橋剤、特に2個以上の架橋基を有し、この架橋基の少なくとも一つがメチロール基もしくはNH基であることを特徴とする化合物、及び、特開2012−163946号公報の[0137]〜[0145]に記載の、ヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル基を分子内に2個以上有する化合物を用いるのも好ましく、これらの内容は好ましくは本願明細書に組み込まれる。
ゲート絶縁層を有機高分子で形成する方法としては、例えば、有機高分子を塗工、硬化する方法が挙げられる。塗工方法は、特に限定されず、上記の各印刷法が挙げられる。なかでも、マイクログラビアコート法、ディップコート法、スクリーンコート印刷、ダイコート法又はスピンコート法等のウエットコーティング法が好ましい。
上記無機酸化物としては、特に限定されるものではないが、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素(SiN)、酸化ハフニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、酸化銅、及び、酸化ニッケル等の酸化物、また、SrTiO、CaTiO、BaTiO、MgTiO、及び、SrNbのようなペロブスカイト、並びに、これらの複合酸化物又は混合物等が挙げられる。ここで、酸化ケイ素としては、酸化シリコン(SiO)の他に、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)、PSG(Phosphorus Silicon Glass)、BSG(Borosilicate glass)、AsSG(砒素シリケートガラス)、PbSG(鉛シリケートガラス)、酸化窒化シリコン(SiON)、SOG(スピンオングラス)、及び、低誘電率SiO系材料(例えば、ポリアリールエーテル、シクロパーフルオロカーボンポリマー及びベンゾシクロブテン、環状フッ素樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化アリールエーテル、フッ化ポリイミド、アモルファスカーボン、並びに、有機SOG)を含む。
ゲート絶縁層を無機酸化物で形成する方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング又はCVD(chemical vapor deposition)法等の真空成膜法を用いることができ、また成膜中に任意のガスを用いたプラズマ、イオン銃又はラジカル銃等でアシストを行ってもよい。
また、それぞれの金属酸化物に対応する前駆体、具体的には塩化物若しくは臭化物等の金属ハロゲン化物、金属アルコキシド又は金属水酸化物等を、アルコール又は水中で、塩酸、硫酸若しくは硝酸等の酸、又は、水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウム等の塩基と反応させて加水分解することにより、形成してもよい。このような溶液系のプロセスを用いる場合、上記ウエットコーティング法を用いることができる。
ゲート絶縁層は、上記の方法以外にも、リフトオフ法、ゾル−ゲル法、電着法及びシャドウマスク法のいずれかと、必要に応じてパターニング法とを組合せた方法により、設けることもできる。
ゲート絶縁層は、コロナ処理、プラズマ処理、又は、UV(紫外線)/オゾン処理等の表面処理を施してもよいが、この場合、処理による表面粗さが粗くしないのが好ましい。好ましくは、ゲート絶縁層表面の算術平均粗さRa又は二乗平均粗さRMSは0.5nm以下である。
ゲート絶縁層上に、上記特定有機半導体化合物と上記樹脂(C)とを含有する混合液(有機半導体組成物)を塗布する場合には、ゲート絶縁層の表面エネルギーが50〜75mNm−1であることが好ましく、60〜75mNm−1であることがより好ましく、65〜75mNm−1であることがさらに好ましく、70〜75mNm−1であることが特に好ましい。これにより、キャリア移動度が向上するためである。これは、以下の理由によるものと推測される。
上記混合液をゲート絶縁層上に塗布した場合、特定有機半導体化合物のドメインと樹脂(C)のドメインとが形成される際に、ドメイン形成時の速度および相分離の程度が、下地であるゲート絶縁層に影響されると考えられる。このとき、ゲート絶縁層の表面エネルギーが上記範囲内であると、ドメイン形成時の速度および相分離の程度がキャリア移動度に対して良化する方向に働くと考えられる。
ゲート絶縁層の表面エネルギーの調整方法としては、UV(紫外線)/オゾン処理が有効であり、処理時間を適切に選択することでゲート絶縁層表面を親水化することができる。また、本発明において、ゲート絶縁膜の表面エネルギーは、上述した表面エネルギーの測定方法によって測定できる。
<自己組織化単分子膜層(SAM)>
ゲート絶縁層上には、自己組織化単分子膜層を形成することもできる。
自己組織化単分子膜層を形成する化合物としては、自己組織化する化合物であれば特に限定されず、例えば、自己組織化する化合物として、下記式1Sで表される一種類以上の化合物を用いることができる。
式1S:R1S−X
式1S中、R1Sは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又は、ヘテロ環基(チエニル、ピロリル、ピリジル、フルオレニル等)のいずれかを表す。
は吸着性又は反応性置換基を表し、具体的には、−SiX基(Xは、ハライド基又はアルコキシ基を表し、XおよびXはそれぞれ独立にハライド基、アルコキシ基、アルキル基又はアリール基を表す。X、XおよびXはそれぞれ同じであることが好ましく、クロロ基、メトキシ基、エトキシ基であることがより好ましい)、ホスホン酸基(−PO)、ホスフィン酸基(−PROH、Rはアルキル基)、リン酸基、亜リン酸基、アミノ基、ハライド基、カルボキシ基、スルホン酸基、ホウ酸基(−B(OH))、ヒドロキシ基、チオール基、エチニル基、ビニル基、ニトロ基又はシアノ基のいずれかを表す。
1Sは、好ましくは分岐しておらず、例えば、直鎖状のノルマルアルキル(n−アルキル)基、フェニル基が三個直列に配置されたter−フェニル基、又は、フェニル基のパラ位の両側にn−アルキル基が配置されたような構造が好ましい。また、アルキル鎖の中にエーテル結合を有していてもよく、炭素−炭素の二重結合又は三重結合を有していてもよい。
自己組織化単分子膜層は、吸着性又は反応性置換基Xが、対応するゲート絶縁層表面の反応性部位(例えば−OH基)と相互作用、吸着又は反応し結合を形成することにより、ゲート絶縁層上に形成される。分子がより緻密に充填されることにより、自己組織化単分子膜層の表面は、より平滑で表面エネルギーの低い表面を与えることから、上記式1Sで表される化合物は、主骨格が直線状であり、分子長が揃っていることが好ましい。
式1Sで表される化合物の特に好ましい例として具体的には、例えば、メチルトリクロロシラン、エチルトリクロロシラン、ブチルトリクロロシラン、オクチルトリクロロシラン、デシルトリクロロシラン、オクタデシルトリクロロシラン、及び、フェネチルトリクロロシラン等のアルキルトリクロロシラン化合物、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、及び、オクタデシルトリメトキシシラン等のアルキルトリアルコキシシラン化合物、アルキルホスホン酸、アリールホスホン酸、アルキルカルボン酸、アリールホスホン酸、アルキルホウ酸基、アリールホウ酸基、アルキルチオール基、並びに、アリールチオール基等が挙げられる。
自己組織化単分子膜層は、上記化合物を真空下でゲート絶縁層に蒸着する方法、上記化合物の溶液中にゲート絶縁層を浸漬する方法、又は、Langmuir−Blodgett法等を用いて、形成することができる。また、例えば、アルキルクロロシラン化合物又はアルキルアルコキシシラン化合物を有機溶媒中に1〜10質量%溶解した溶液でゲート絶縁層を処理することにより形成できる。本発明において、自己組織化単分子膜層を形成する方法はこれらに限るものではない。
例えば、より緻密な自己組織化単分子膜層を得る好ましい方法として、Langmuir 19, 1159 (2003)及びJ. Phys. Chem. B 110, 21101 (2006)等に記載の方法が挙げられる。
具体的には、上記化合物を分散させた揮発性の高い脱水溶媒中にゲート絶縁層を浸漬させて膜を形成し、ゲート絶縁層を取り出し、必要に応じてアニール等の上記化合物とゲート絶縁層の反応工程を行なった後、脱水溶媒で洗い流してから、乾燥させて自己組織化単分子膜層を形成できる。
脱水溶媒としては、特に限定されないが、例えば、クロロホルム、トリクロロエチレン、アニソール、ジエチルエーテル、ヘキサ若しくはトルエン等を単独又は混合して用いることかできる。
さらに、乾燥雰囲気中又は乾燥気体の噴きつけによって、膜を乾燥させることが好ましい。乾燥気体には窒素等の不活性気体を用いるのが好ましい。このような自己組織化単分子膜層の製造方法を用いることにより、緻密で凝集や欠損のない自己組織化単分子膜層が形成されることから、自己組織化単分子膜層の表面粗さを0.3nm以下に抑えることができる。
<有機半導体層>
有機半導体層は、特定有機半導体化合物を含有する層であり、キャリアを蓄積可能な層である。特定有機半導体化合物とは、上述した通り、分子量2000以上で、かつ、下記式(1)で表される繰り返し単位を有する有機半導体化合物である。
本発明のOTFTに含まれる有機半導体層は、少なくとも特定有機半導体化合物を含有するものであるが、本発明のOTFTが上記樹脂(C)層を有さない場合には、特定有機半導体化合物とともに樹脂(C)を必須に含有する。
式(1)中、Aは、sp2窒素原子、カルボニル基、および、チオカルボニル基のうち少なくとも1つを環構造内に有する部分構造を含む電子アクセプターユニットを表す。
Dは、少なくとも1つのN原子、O原子、S原子、もしくはSe原子を環構造内に有する2価の芳香族複素環基、または、2環以上の縮環構造からなる2価の芳香族炭化水素基を部分構造として含む電子ドナーユニットを表す。
(電子アクセプターユニット(式(1)の「A」))
上記式(1)中、Aはsp2窒素原子、カルボニル基及びチオカルボニル基のうち少なくとも1つを環構造内に有する部分構造を含む電子アクセプターユニットを表す。
Aは下記式(A−1)〜式(A−12)で表される構造よりなる群から選ばれた少なくとも1つの構造を部分構造として有することが好ましく、Aが下記式(A−1)〜式(A−12)よりなる群から選ばれた少なくとも1つにより表される構造であることがより好ましい。
式(A−1)〜式(A−12)中、Xはそれぞれ独立に、O原子、S原子、Se原子、または、NRA1を表す。Yはそれぞれ独立に、O原子またはS原子を表す。Zaはそれぞれ独立に、CRA2またはN原子を表す。Wはそれぞれ独立に、C(RA2、NRA1、N原子、CRA2、O原子、S原子、または、Se原子を表す。RA1はそれぞれ独立に、−O−、−S−、および、−NRA3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、下記式(1−1)で表される1価の基、または、他の構造との結合部位を表す。RA2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、−O−、−S−、および、−NRA3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、下記式(1−1)で表される1価の基、または、他の構造との結合部位を表す。RA3はそれぞれ独立に、水素原子、または、置換基を表す。*はそれぞれ独立に、他の構造との結合部位を表す。
なお、式(A−5)および式(A−10)においては、Zaを含む2つの環構造中のそれぞれにおいて、1つのZaがCRA2であり、かつ、RA2が他の構造との結合部位を表す。この他の構造との結合部位が、式中の*に該当する。より具体的には、他の構造との結合位置を表す*が先端に位置する結合手(以後、単に「結合手」と称する)は、各式中のいずれかのZaから伸びるものであり、この結合手が伸びるZaは、CRA2であり、かつ、RA2が他の構造との結合部位を表す態様に該当する。
また、式(A−11)においては、2つのZaがCRA2であり、かつ、RA2が他の構造との結合部位を表す。この他の構造との結合部位が、式中の*に該当する。
また、式(A−6)において、Wを含む2つの環構造中のそれぞれにおいて、1つのWが以下の3つの態様のうちいずれか一つを表す。
態様1:WがCRA2であり、かつ、RA2が他の構造との結合部位を表す。
態様2:WがNRA1であり、かつ、RA1が他の構造との結合部位を表す。
態様3:WがC(RA2であり、かつ、RA2のうち一方が他の構造との結合部位を表す。
式(1−1)中、Arは、芳香族複素環基または炭素数5〜18の芳香族炭化水素基を表す。Lは、−O−、−S−、および、−NR1S−のうち少なくとも1つを含んでいてもよい炭素数1〜20のアルキレン基を表す。Lは、−O−、−S−、および、−NR2S−のうち少なくとも1つを含んでいてもよい炭素数1〜100のアルキル基を表す。R1SおよびR2Sはそれぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。lは、1〜5の整数を表す。lが2以上のとき、複数のLは、互いに同一でも異なっていてもよい。*は、他の構造との結合部位を表す。
式(A−1)〜式(A−12)中、Xはそれぞれ独立に、O原子、S原子、Se原子、または、NRA1を表し、S原子またはNRA1が好ましい。
Yはそれぞれ独立に、O原子又はS原子を表し、O原子が好ましい。
aはそれぞれ独立に、CRA2またはN原子を表し、CRA2が好ましい。
Wはそれぞれ独立に、C(RA2、NRA1、N原子、CRA2、O原子、S原子、または、Se原子を表し、C(RA1、CRA2、または、S原子が好ましい。
A1はそれぞれ独立に、−O−、−S−、および、−NRA3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、上記式(1−1)で表される1価の基、または、他の構造との結合部位を表し、−O−、−S−、および、−NRA3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、または、上記式(1−1)で表される1価の基が好ましい。
A1が−O−、−S−、および、−NRA3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基を表す場合、炭素数2〜30のアルキル基が好ましく、炭素数8〜25のアルキル基がより好ましい。また、上記アルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
なお、RA1における他の構造との結合部位とは、上記式(A−1)〜式(A−12)中の*で表される他の構造との結合部位である。
A2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、−O−、−S−、および、−NRA3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、上記式(1−1)で表される1価の基、または、他の構造との結合部位を表し、水素原子または他の構造との結合部位が好ましい。
A2が−O−、−S−、および、−NRA3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基を表す場合、炭素数2〜30のアルキル基が好ましく、炭素数8〜25のアルキル基がより好ましい。また、上記アルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
A2がハロゲン原子を表す場合、F原子、Cl原子、Br原子、または、I原子が好ましく、F原子がより好ましい。
なお、RA2における他の構造との結合部位とは、上記式(A−1)〜式(A−12)中の*で表される他の構造との結合部位である。
A3はそれぞれ独立に、水素原子、または、置換基を表す。RA3における置換基は、後述するR1SおよびR2Sにおける置換基と同義である。
式(1−1)中、Arは、芳香族複素環基または炭素数5〜18の芳香族炭化水素基を表す。
Arにおける炭素数5〜18の芳香族炭化水素基としては、例えば、ベンゼン環基、ビフェニル基、ナフタレン環基、または、3環が縮合した芳香族炭化水素(例えば、フルオレン環)から2以上の水素原子を取り除いた基が挙げられる。これらの中でも、キャリア移動度がより優れたものになるという観点から、ベンゼン環基、ビフェニル基、または、ナフタレン環基であることが好ましく、ベンゼン環基であることが好ましい。
Arにおける芳香族複素環基は、単環であっても、2環以上の縮環構造を有していてもよいが、キャリア移動度がより優れたものになるという観点から単環であることが好ましい。Arにおける芳香族複素環基は、5〜7員環であることが好ましい。また、芳香族複素環基に含まれるヘテロ原子としては、N原子、O原子、S原子またはSe原子であることが好ましく、S原子であることがより好ましい。
は、−O−、−S−、および、−NR1S−のうち少なくとも1つを含んでいてもよい炭素数1〜20のアルキレン基を表す。ここで、アルキレン基が−O−を含むとは、例えば、アルキレン基の炭素−炭素結合の途中に−O−が導入されている場合、および、アルキレン基の一端または両端に−O−が導入されている場合等を意味する。アルキレン基に−S−や−NR1S−を含む場合も同様の意味である。
を表すアルキレン基は、直鎖状、分岐鎖または環状のいずれであってもよいが、直鎖状または分岐鎖状のアルキレン基であることが好ましい。
を表すアルキレン基の炭素数は、1〜20であるが、キャリア移動度がより優れたものとなるという観点から、1〜15であることが好ましく、1〜10であることがさらに好ましい。
なお、Lを表すアルキレン基が分岐鎖状である場合には、分岐部分の炭素数については、Lを表すアルキレン基の炭素数に含むものとする。ただし、Lが−NR1S−を含み、かつ、このR1Sが炭素原子を含む場合には、R1Sの炭素数は、Lを表すアルキレン基の炭素数に含めないものとする。
は、−O−、−S−、および、−NR2S−のうち少なくとも1つを含んでいてもよい炭素数1〜100のアルキル基を表す。ここで、アルキル基が−O−を含むとは、例えば、アルキル基の炭素−炭素結合の途中に−O−が導入されている場合、および、アルキル基の一端(すなわち、上記「Ar」との接続部分)に−O−が導入されている場合等を意味する。アルキル基に−S−または−NR2S−を含む場合も同様の意味である。
を表すアルキル基は、直鎖状、分岐鎖または環状のいずれであってもよいが、キャリア移動度および高温高湿下での経時安定性がより優れたものになるという観点から、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であることが好ましく、分岐鎖状のアルキル基がより好ましい。また、Lを表すアルキル基は、置換基としてハロゲン原子(好ましくは、F原子、Cl原子、Br原子またはI原子、より好ましくは、F原子)を有するハロゲン化アルキル基であってもよい。
を表すアルキル基の炭素数は、1〜100であり、9〜100であることが好ましい。
また、キャリア移動度がより優れたものになるという観点から、上記式(1−1)中の−(L)において、少なくとも1つのLの炭素数が、9〜100であることが好ましく、20〜100であることがより好ましく、20〜40であることがさらに好ましい。
なお、Lを表すアルキル基が分岐鎖状である場合には、分岐部分の炭素数については、Lを表すアルキル基の炭素数に含むものとする。ただし、Lが−NR2S−を含み、かつ、このR2Sが炭素原子を含む場合には、R2Sの炭素数は、Lを表すアルキレン基の炭素数に含めないものとする。
1SおよびR2Sはそれぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。置換基としては、アルキル基(好ましくは、炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖状のアルキル基)、ハロゲン原子(好ましくは、F原子、Cl原子、Br原子またはI原子)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20のアリール基)を表す。これらの中でも、R1SおよびR2Sはそれぞれ独立に、水素原子またはアルキル基であることが好ましく、アルキル基であることがより好ましい。
lは、1〜5の整数を表すが、1または2であることが好ましい。lが2以上のとき、複数のLは、互いに同一でも異なっていてもよい。
*は、他の構造との結合部位を表す。
特定有機半導体化合物は、式(1)中のAが下記式(A−1)〜式(A−12)で表される構造よりなる群から選ばれた少なくとも1つの構造を部分構造として有することが好ましく、式(A−1)、式(A−3)、式(A−4)、式(A−5)、式(A−6)、式(A−8)、式(A−10)および式(A−12)で表される構造よりなる群から選ばれた少なくとも1つの構造を部分構造として有することがより好ましく、式(A−1)、式(A−3)、式(A−5)、式(A−6)、式(A−8)および式(A−12)で表される構造よりなる群から選ばれた少なくとも1つの構造を部分構造として有することがより一層好ましく、式(A−3)および式(A−6)で表される構造よりなる群から選ばれた少なくとも1つの構造を部分構造として有することが特に好ましく、式(A−3)で表される構造が最も好ましい。
また、特定有機半導体化合物は、上記それぞれの態様において、式(1)中のAが各式により表される構造を部分構造として有する態様よりも、式(1)中のAが各式により表される構造である態様の方が好ましい。
式(A−1)〜式(A−12)で表される構造の例を以下に示すが、本発明は以下の例示により限定されるものではない。下記構造式中、RA1は式(A−1)〜式(A−12)中のRA1と同義であり、好ましい態様も同様である。
また、*は他の構造との結合部位を表す。
(電子ドナーユニット(式(1)の「D」))
Dは少なくとも1つのN原子、O原子、S原子、もしくはSe原子を環構造内に有する2価の芳香族複素環基、または、2環以上の縮環構造からなる2価の芳香族炭化水素基を部分構造として含む電子ドナーユニットである。
少なくとも1つのN原子、O原子、S原子またはSe原子を環構造内に有する2価の芳香族複素環基としては、少なくとも1つのS原子を環構造内に有する2価の芳香族複素環基が好ましい。
また、上記2価の芳香族複素環基は、単環であっても、2環以上の縮環構造を有していてもよく、単環の2価の芳香族複素環基を2以上組み合わせた構造であるか、2以上の単環の2価の芳香族複素環基と、1以上の2環以上の縮環構造を有する2価の芳香族複素環基を組み合わせた構造であることが好ましい。
上記2価の芳香族複素環基は更に置換基を有していてもよく、好ましい置換基としては、−O−、−S−、および、−NRD3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基(例えば、炭素数1〜30のアルキル基または炭素数1〜30のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜20のアルキル基がより好ましい)、アルケニル基(炭素数2〜30が好ましい。)、アルキニル基(炭素数2〜30が好ましい。)、芳香族炭化水素基(炭素数6〜30が好ましい。)、芳香族複素環基(5〜7員環が好ましい。ヘテロ原子としては、O原子、N原子、S原子またはSe原子が好ましい。)、ハロゲン原子(F原子、Cl原子、Br原子、または、I原子が好ましく、F原子またはCl原子がより好ましく、F原子が特に好ましい。)、上記式(1−1)で表される1価の基が挙げられる。
D3は後述する式(D−1)におけるRD3と同義であり、好ましい態様も同様である。
上記2価の芳香族複素環基の例を以下に示すが、本発明は以下の例示により限定されるものではない。下記構造式中、水素原子は−O−、−S−、および、−NRD3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ハロゲン原子、又は、上記式(1−1)により表される基により置換されていてもよく、RD1は後述する式(D−1)中のRD1と同義であり、好ましい態様も同様であり、*は他の構造との結合部位を表す。上記−O−、−S−、および、−NRD3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基としては、炭素数1〜30のアルキル基が好ましく、炭素数1〜20のアルキル基がより好ましい。RD3は後述する式(D−1)におけるRD3と同義であり、好ましい態様も同様である。
2環以上の縮環構造からなる芳香族炭化水素基としては、炭素数10〜20の芳香族炭化水素基が好ましく、フルオレン基、ナフチレン基、若しくは、3環又は4環が縮合した芳香族炭化水素から水素原子を2つ除いた基がより好ましく、フルオレン基、ナフチレン基、若しくは、アントラセン環、フェナントレン環、クリセン環、又はピレン環から水素原子を2つ除いた基が更に好ましい。
上記芳香族炭化水素基はさらに置換基を有していてもよく、好ましい置換基としては、−O−、−S−、および、−NRD3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、ハロゲン原子、および、上記式(1−1)で表される1価の基が挙げられる。−O−、−S−、および、−NRD3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基及びハロゲン原子の好ましい例は、上記の2価の芳香族複素環基で説明したものと同様である。RD3は後述する式(D−1)におけるRD3と同義であり、好ましい態様も同様である。
また、式(1)において、Dは式(D−1)で表される構造であることが好ましい。
上記式(D−1)中、X’はそれぞれ独立に、O原子、S原子、Se原子、または、NRD1を表す。RD1はそれぞれ独立に、上記式(1−1)で表される1価の基であってもよい1価の有機基を表す。Zはそれぞれ独立に、N原子またはCRD2を表す。RD2はそれぞれ独立に、水素原子、または、上記式(1−1)で表される1価の基であってもよい1価の有機基を表す。Mは、単結合、2価の芳香族複素環基、2価の芳香族炭化水素基、アルケニレン基、アルキニレン基、または、これらを組み合わせてなる2価の基を表す。Mは、−O−、−S−、および、−NRD3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、または、上記式(1−1)で表される1価の基で置換されていてもよい。RD3はそれぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。pおよびqはそれぞれ独立に、0〜4の整数を表す。*はそれぞれ独立に、他の構造との結合部位を表す。
なお、上記式(D−1)において、各繰り返し単位および上記Mは、結合軸において回転可能に結合している。
式(D−1)中、X’はそれぞれ独立に、O原子、S原子、Se原子、または、NRD1を表し、O原子、S原子、または、Se原子であることが好ましく、S原子であることがより好ましい。
はそれぞれ独立に、N原子またはCRD2を表し、CRD2であることがより好ましい。
D1はそれぞれ独立に、1価の有機基を表し、−O−、−S−、および、−NRD3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基(例えば、炭素数1〜30のアルキル基または炭素数1〜30のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜20のアルキル基がより好ましい。)、アルキニル基(炭素数1〜30が好ましい。)、アルケニル基(炭素数2〜30が好ましい。)、芳香族炭化水素基(炭素数6〜30が好ましい。)、芳香族複素環基(5〜7員環が好ましい。ヘテロ原子としては、O原子、N原子、S原子、または、Se原子が好ましい。)、ハロゲン原子(F原子、Cl原子、Br原子またはI原子が好ましく、F原子またはCl原子がより好ましく、F原子が特に好ましい。)、または、上記式(1−1)で表される1価の基であることが好ましく、アルキル基、ハロゲン原子、または上記式(1−1)で表される1価の基であることがより好ましい。
D2はそれぞれ独立に、水素原子または1価の有機基を表し、水素原子、−O−、−S−、および、−NRD3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基(例えば、炭素数1〜30のアルキル基または炭素数1〜30のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜20のアルキル基がより好ましい。)、アルキニル基(炭素数2〜30が好ましい。)、アルケニル基(炭素数2〜30が好ましい。)、芳香族炭化水素基(炭素数6〜30が好ましい。)、芳香族複素環基(5〜7員環が好ましい。ヘテロ原子としては、O原子、N原子、S原子またはSe原子が好ましい。)、ハロゲン原子(F原子、Cl原子、Br原子またはI原子が好ましく、F原子またはCl原子がさらに好ましく、F原子が特に好ましい。)、または、上記式(1−1)で表される1価の基であることが好ましく、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、又は上記式(1−1)で表される1価の基であることがより好ましい。
Mは、単結合、2価の芳香族複素環基、2価の芳香族炭化水素基、アルケニレン基、アルキニレン基、又はこれらを組み合わせてなる2価の基を表す。Mは、−O−、−S−、および、−NRD3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、または、式(1−1)で表される1価の基で置換されていてもよい。
上記Mにおける2価の芳香族複素環基は、単環であっても、2環以上の縮環構造を有していてもよい。本発明に好ましく用いられる2価の芳香族複素環基の例は、上述した2環以上の縮環構造を有する2価の芳香族複素環基の例と同様である。
Mにおける2価の芳香族炭化水素基としては、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基が好ましく、フェニレン基、ビフェニレン基、フルオレン基、ナフチレン基、または、3環若しくは4環が縮合した芳香族炭化水素から水素原子を2つ除いた基がより好ましく、フルオレン基、ナフチレン基、アントラセン環、フェナントレン環、クリセン環、若しくはピレン環から水素原子を2つ除いた基が更に好ましい。
Mにおける2価の芳香族複素環基、または、2価の芳香族炭化水素基は、さらに置換基を有していてもよく、好ましい置換基としては、−O−、−S−、および、−NRD3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基(例えば、炭素数1〜30のアルキル基または炭素数1〜30のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜20のアルキル基がより好ましい。)、ハロゲン原子(F原子、Cl原子、Br原子またはI原子が好ましく、F原子またはCl原子がさらに好ましく、F原子が特に好ましい。)、上記式(1−1)で表される1価の基が挙げられる。
Mにおけるアルケニレン基としては、炭素数2〜10のアルケニレン基が好ましく、炭素数2〜4のアルケニレン基がより好ましく、エテニレン基がさらに好ましい。
Mにおけるアルキニレン基としては、炭素数2〜10のアルキニレン基が好ましく、炭素数2〜4のアルキニレン基がより好ましく、エチニレン基がさらに好ましい。
D3はそれぞれ独立に、水素原子、または、置換基を表す。RD3における置換基は、上記R1SおよびR2Sにおける置換基と同義である。
pおよびqはそれぞれ独立に、0〜4の整数であり、1〜3の整数であることが好ましく、1〜2の整数であることがより好ましい。pとqは同じ値であることが好ましい。また、p+qが2〜4であることが好ましい。
ただし、p+qが0の場合には、Mは、少なくとも1つのN原子、O原子、S原子、もしくはSe原子を環構造内に有する2価の芳香族複素環基、または、2環以上の縮環構造からなる2価の芳香族炭化水素基を部分構造として含むことが好ましい。
Dの構造の例を以下に示すが、本発明は以下の例示により限定されるものではない。下記構造式中、水素原子は−O−、−S−、および、−NRD3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、または、上記式(1−1)により表される基により置換されていてもよく、RD1は上記式(D−1)中のRD1と同義であり、好ましい態様も同様であり、*は他の構造との結合部位を表す。上記−O−、−S−、および、−NRD3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基としては、炭素数1〜30のアルキル基または炭素数1〜30のアルコキシ基が好ましく、炭素数8〜30のアルキル基がより好ましい。RD3は上記式(D−1)におけるRD3と同義であり、好ましい態様も同様である。
(式(2)〜式(5)で表される繰り返し単位)
上記式(1)で表される繰り返し単位が、下記式(2)〜(5)のいずれかで表される繰り返し単位であることが好ましく、下記式(2)、下記式(3)又は下記式(4)で表される繰り返し単位であることがより好ましく、下記式(2)又は下記式(3)のいずれかで表される繰り返し単位であることがさらに好ましく、下記式(3)で表される繰り返し単位であることが特に好ましい。
上記式(2)〜(5)中、Xはそれぞれ独立に、O原子、S原子、Se原子、または、NRA1を表す。
A1はそれぞれ独立に、−O−、−S−、および、−NRA3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、上記式(1−1)で表される1価の基、または、他の構造との結合部位を表す。
Yはそれぞれ独立に、O原子またはS原子を表す。
はそれぞれ独立に、CRA2またはN原子を表す。RA2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、−O−、−S−、および、−NRA3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、または、他の構造との結合部位を表す。RA3はそれぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。X’はそれぞれ独立に、O原子、S原子、Se原子、または、NRD1を表す。RD1はそれぞれ独立に、上記式(1−1)で表される1価の基であってもよい1価の有機基を表す。Zはそれぞれ独立に、N原子またはCRD2を表す。RD2はそれぞれ独立に、水素原子または上記式(1−1)で表される1価の基であってもよい1価の有機基を表す。Mは、単結合、2価の芳香族複素環基、2価の芳香族炭化水素基、アルケニレン基、アルキニレン基、または、これらを組み合わせてなる2価の基を表す。Mは、−O−、−S−、および、−NRD3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、または、上記式(1−1)で表される1価の基で置換されていてもよい。RD3はそれぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。pおよびqはそれぞれ独立に、0〜4の整数を表す。
式(2)〜式(5)中、X、Y、Z、RA1、RA2、および、RA3は、上記式(A−1)〜式(A−12)におけるX、Y、Z、RA1、RA2、および、RA3とそれぞれ同義であり、好ましい態様も同様である。
また、式(2)〜式(5)中、X’、Z、RD1、RD2、RD3、M、p、および、qは上記式(D−1)におけるX’、Z、RD1、RD2、RD3、M、p、および、qとそれぞれ同義であり、好ましい態様も同様である。
(特定有機半導体化合物の好ましい態様)
特定有機半導体化合物中、式(1)で表される繰り返し単位の含有量は、特定有機半導体化合物の全質量に対し、60〜100質量%であることが好ましく、80〜100質量%であることがより好ましく、90〜100質量%であることがさらに好ましく、実質的に式(1)で表される繰り返し単位のみから形成されていることが特に好ましい。なお、実質的に式(1)で表される繰り返し単位のみから形成されているとは、式(1)で表される繰り返し単位の含有量が95質量%以上であることを意味し、97質量%以上であることが好ましく、99質量%以上であることがより好ましい。
式(1)で表される繰り返し単位の含有量が上記範囲内であると、キャリア移動度により優れる有機半導体層が得られる。
また、特定有機半導体化合物は、式(1)で表される繰り返し単位を1種単独で含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
特定有機半導体化合物は、式(1)で表される繰り返し単位を2以上有する化合物であり、繰り返し単位数nが2〜9のオリゴマーであってもよく、繰り返し単位数nが10以上の高分子(ポリマー)であってもよい。これらの中でも、繰り返し単位数nが10以上の高分子であることが、キャリア移動度及び得られる有機半導体層の物性の観点から好ましい。
式(1)で表される繰り返し単位を有する化合物の分子量は、キャリア移動度の観点から、2,000以上であり、5,000以上であることが好ましく、10,000以上であることがより好ましく、20,000以上であることが更に好ましく、30,000以上であることが特に好ましい。また、溶解度の観点から、1,000,000以下であることが好ましく、300,000以下であることがより好ましく、150,000以下であることが更に好ましく、100,000以下であることが特に好ましい。
本発明において、特定有機半導体化合物が分子量分布を有する場合、その化合物の分子量とは重量平均分子量を意味する。
本発明において、特定有機半導体化合物の重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィ法(GPC(Gel Permeation Chromatography))法にて測定され、標準ポリスチレンで換算して求められる。具体的には、例えば、GPCは、HLC−8121GPC(東ソー(株)製)を用い、カラムとして、TSKgel GMHHR−H(20) HT(東ソー(株)製、7.8mmID×30cm)を2本用い、溶離液として1,2,4−トリクロロベンゼンを用いる。また、条件としては、試料濃度を0.02質量%、流速を1.0ml/min、サンプル注入量を300μl、測定温度を160℃とし、IR(infrared)検出器を用いて行う。また、検量線は、東ソー(株)製「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F−128」、「F−80」、「F−40」、「F−20」、「F−10」、「F−4」、「F−2」、「F−1」、「A−5000」、「A−2500」、「A−1000」、「A−500」の12サンプルから作製する。
有機半導体層中には、1種のみの特定有機半導体化合物が含まれていてもよく、2種以上の特定有機半導体化合物が含まれていてもよい。
また、特定有機半導体化合物の末端の構造は、特に制限はなく、他の構成単位の有無や、合成時に使用した基質の種類、合成時のクエンチ剤(反応停止剤)の種類にもよるが、例えば、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、エチレン性不飽和基、アルキル基等、芳香族複素環基(チオフェン環が好ましい。)、および、芳香族炭化水素基(ベンゼン環が好ましい。)が挙げられる。
特定有機半導体化合物の合成方法は、特に限定されず、公知の方法を参照して合成すればよい。例えば、特表2010−527327号、特表2007−516315号、特表2014−515043号、特表2014−507488号、特表2011−501451号、特開2010−18790号、WO2012/174561号、特表2011−514399号、および、特表2011−514913号等の文献を参考に、電子アクセプターユニットの前駆体と電子ドナーユニットの前駆体を合成して、それぞれの前駆体を鈴木カップリングまたはStilleカップリング等のクロスカップリング反応させることにより合成することができる。
以下に、式(1)で表される繰り返し単位の好ましい具体例を示すが、本発明は以下の例示により限定されるものではない。
有機半導体層はゲート絶縁層上に湿式法(ウエットコーティング法)で形成されると、簡便で低コストに高性能なOTFTを得やすいうえに、大面積化にも適している。したがって、有機半導体層の形成方法は湿式法が好ましい。
湿式法としては、特に限定されないが、例えば、スピンコート法、インクジェット法、ノズルプリント、スタンプ印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、エレクトロスプレイデポジション法等により有機半導体化合物を含む塗布液(混合液)を塗布した後、乾燥させることにより形成することができる。
ゲート絶縁層上に有機半導体層をウエットコーティング法により形成する場合、OTFTが高性能になりやすいことから、有機半導体層は結晶化処理が施されているのが好ましく、加熱やレーザー照射による結晶化処理が施されているのが特に好ましい。
結晶化処理の方法としては、特に限定されないが、ホットプレート、オーブン等による加熱又はレーザー照射等が挙げられる。加熱温度については、結晶化が進行しやすい点では高温が好ましく、また、一方で、基板等に熱の影響を与え難い点では低温が好ましい。具体的には、50℃以上が好ましく、100℃以上が特に好ましく、また、一方で、300℃以下が好ましく、250℃以下が特に好ましい。
有機半導体層の膜厚は、任意であるが、1nm以上が好ましく、10nm以上がさらに好ましい。また、10μm以下が好ましく、1μm以下がさらに好ましく、500nm以下が特に好ましい。
<ソース電極、ドレイン電極>
本発明のOTFTにおいて、ソース電極は、配線を通じて外部から電流が流入する電極である。また、ドレイン電極は、配線を通じて外部に電流を送り出す電極であり、通常、上記有機半導体層に接して設けられる。
ソース電極及びドレイン電極の材料としては、従来の有機薄膜トランジスタに用いられている導電性材料を用いることができ、例えば、上記ゲート電極で説明した導電性材料等が挙げられる。
ソース電極及びドレイン電極は、それぞれ、上記ゲート電極の形成方法と同様の方法により形成することができる。
上記フォトリソグラフィー法としては、リフトオフ法又はエッチング法を採用できる。
特に、ゲート絶縁層がエッチング液や剥離液に対する耐性に優れていることから、ソース電極及びドレイン電極はエッチング法でも好適に形成することができる。エッチング法は、導電性材料を成膜した後に不要部分をエッチングにより除去する方法である。エッチング法によりパターニングすると、レジスト除去時に下地に残った導電性材料の剥がれ、レジスト残渣および除去された導電性材料の下地への再付着を防止でき、電極エッジ部の形状に優れる。この点で、リフトオフ法よりも好ましい。
リフトオフ法は、下地の一部にレジストを塗布し、この上に導電性材料を成膜し、レジスト等を溶媒により溶出又は剥離等することにより、レジスト上の導電性材料ごと除去して、レジストが塗布されていなかった部分にのみ導電性材料の膜を形成する方法である。
ソース電極及びドレイン電極の厚みは、任意であるが、それぞれ、1nm以上が好ましく、10nm以上が特に好ましい。また、500nm以下が好ましく、300nm以下が特に好ましい。
ソース電極とドレイン電極との間の間隔(チャネル長)は、任意であるが、100μm以下が好ましく、50μm以下が特に好ましい。また、チャネル幅は、5000μm以下が好ましく、1000μm以下が特に好ましい。
<オーバーコート層>
本発明のOTFTは、オーバーコート層を有していてもよい。オーバーコート層は、通常、OTFTの表面に保護層として形成される層である。単層構造でも多層構造でもよい。
オーバーコート層は、有機系のオーバーコート層でも無機系のオーバーコート層でもよい。
有機系のオーバーコート層を形成する材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン、ポリイミド、ポリウレタン、ポリアセナチレン、エポキシ樹脂等の有機ポリマー、及び、これらの有機ポリマーに架橋性基または撥水基等を導入した誘導体等が挙げられる。これらの有機ポリマーやその誘導体は、架橋成分、フッ素化合物またはシリコン化合物等と併用することもできる。
無機系のオーバーコート層を形成する材料としては、特に限定されないが、酸化ケイ素および酸化アルミニウム等の金属酸化物、ならびに、窒化ケイ素等の金属窒化物等が挙げられる。
これらの材料は、1種を用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
オーバーコート層の形成方法に制限は無く、公知の各種の方法により形成することができる。
例えば、有機系のオーバーコート層は、例えば、その下地となる層に、オーバーコート層となる材料を含む溶液を塗布後に乾燥させる、オーバーコート層となる材料を含む溶液を塗布して、乾燥した後に、露光および現像してパターニングする等の方法により形成することができる。なお、オーバーコート層のパターニングは、印刷法またはインクジェット法等により直接形成することもできる。また、オーバーコート層のパターニング後に、露光や加熱することにより、オーバーコート層を架橋させてもよい。
一方、無機系のオーバーコート層は、スパッタリング法および蒸着法等の乾式法、ならびに、ゾルゲル法のような湿式法により形成することができる。
<その他の層>
本発明のOTFTは、上記以外の層又は部材を設けてもよい。
その他の層又は部材としては、例えば、バンク等が挙げられる。バンクは、インクジェット法等により半導体層又はオーバーコート層等を形成するときに、吐出液を所定の位置に塞き止める目的等で用いられる。このため、バンクには、通常、撥液性がある。バンクの形成方法としては、フォトリソグラフィー法等によりパターニングした後にフッ素プラズマ法等の撥液処理を施す方法、フッ素化合物等の撥液成分を含む感光性組成物等を硬化させる方法等が挙げられる。
本発明の有機薄膜トランジスタにおいてゲート絶縁層が有機層である場合には、後者の撥液成分を含む感光性組成物を硬化させる方法が、ゲート絶縁層が撥液処理の影響を受ける可能性が少ないので好ましい。なお、バンクを用いずに下地に撥液性のコントラストを持たせてバンクと同じ役割を持たせる技術を用いてもよい。
<製造方法>
上述した有機薄膜トランジスタの製造方法(以下、本発明の方法ということがある)は、特に限定されないが、上記特定有機半導体化合物と上記樹脂(C)とを含有する混合液を塗布する工程を有する態様(以下、「第1の製造方法」ともいう。)、または、上記特定有機半導体化合物を含む塗布液を塗布する工程と、上記樹脂(C)を含む塗布液を塗布する工程と、を有する態様(以下、「第2の製造方法」ともいう。)を有することが好ましい。
第1の製造方法では、例えば、上記特定有機半導体化合物と上記樹脂(C)とを含有する混合液を、基板6又はゲート絶縁層2上に塗布して膜を形成し、この膜を乾燥させることにより、上記特定有機半導体化合物および上記樹脂(C)を含有する有機半導体層1が得られる。
第1の製造方法により、特定有機半導体化合物と樹脂(C)とが相分離または偏在してなる有機半導体層1を含む有機薄膜トランジスタが得られる。
特定有機半導体化合物と、樹脂(C)とを含有する混合液(有機半導体組成物)を用いることで、特定有機半導体化合物と樹脂(C)とを含む有機半導体層(有機半導体膜)を得ることができる。
このように、有機半導体層中に特定有機半導体化合物と樹脂(C)とを共存させることにより、有機薄膜トランジスタのキャリア移動度を効果的に高めることができる。その理由は定かではないが、有機半導体化合物と樹脂(C)とが共存することにより、有機半導体化合物が単独で存在する場合に比べて、有機半導体化合物の配列規則性が高められることが一因と考えられる。この配列規則性の向上により、有機半導体化合物の主鎖内における構造のゆらぎに起因して生じるキャリア拡散が抑制され、また、有機半導体化合物の鎖間でのキャリアのホッピングが良化するものと推定される。
また、配列規則性が高められる理由については、以下の通りと推測される。すなわち、特定有機半導体化合物と樹脂(C)とを共存させた混合液(有機半導体組成物)の状態では、両者が適度に相溶された状態で存在しており、その状態から溶媒が乾燥して膜状態に変化する際に、相分離が促進され、特定有機半導体化合物のドメインと樹脂(C)のドメインとが別々に形成されると考えられる。これらのドメイン形成時の速度および相分離の程度が、配列規則性の制御に関係していると考えられ、特定有機半導体化合物と樹脂(C)との組み合わせが適したため、移動度が向上すると考えられる。
第2の製造方法は、例えば次のようにして行うことができる。樹脂(C)を含む塗布液を、基板1上またはゲート絶縁層2に塗布して膜を形成し、この膜を乾燥させることにより、樹脂(C)層を形成する。次いで、樹脂(C)層上に上記特定有機半導体化合物を含む塗布液を塗布することで、樹脂(C)層上に有機半導体層1が形成される。
このように、樹脂(C)層により、ゲート絶縁層の表面が疎水化または表面の凹凸が均一化されると考えられ、有機半導体層1に含まれる特定有機半導体化合物の配向性(エッジオン配向性)が向上して、キャリア移動度が向上すると推測される。
混合液および各塗布液は、特定有機半導体化合物及び樹脂(C)以外に、他の成分を含有してもよい。例えば、上記樹脂(C)以外の共重合体からなる樹脂、シランカップリング剤等の自己組織化する化合物、および、界面活性剤等が挙げられる。
混合液および各塗布液は、好ましくは溶媒を含有する。この溶媒は、特定有機半導体化合物と樹脂(C)とを溶解又は分散させるものであれば特に限定されない。例えば、有機溶媒、水及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、オクタン、デカン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、テトラリン、デカリン、1−メチルナフタレン等の炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル系溶媒、メタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコール等のアルコール系溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、1−メチル−2−イミダゾリジノン等のアミド−イミド系溶媒、ジメチルスルフォキサイド等のスルホキシド系溶媒、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒等が挙げられる。
有機溶媒は、単独で用いても、2種以上混合して用いてもよい。有機溶媒としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、アニソール、ベンゾニトリル等が特に好ましい。
混合液および各塗布液中の全固形分濃度は、いずれも、0.01〜20質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましく、0.2〜5質量%が特に好ましい。
樹脂(D)を含有する場合、樹脂(C)及び樹脂(D)の合計の塗布液(または混合液)中の含有率は、塗布液(または混合液)の全固形分中、1〜80質量%が好ましく、5〜60質量%がより好ましく、10〜50質量%がさらに好ましい。
特定有機半導体化合物の塗布液(または混合液)中の含有率は、塗布液(または混合液)の全固形分中、20〜99質量%が好ましく、40〜95質量%がより好ましく、50〜90質量%がさらに好ましい。
本発明の方法においては、上述したように混合液または各塗布液を用いて行うことができる。混合液および各塗布液は、製造するOTFTの構造によって、基板又はゲート絶縁層上に、塗布する。すなわち、ボトムゲート構造のOTFTを製造する場合には、基板上にゲート電極及びゲート絶縁層を設け、このゲート絶縁層上に混合液または各塗布液を塗布する。一方、トップゲート構造のOTFTを製造する場合には基板(ボトムコンタクト構造ではさらに基板上に設けたソース電極及びドレイン電極)上に混合液または各塗布液を塗布する。
混合液および各塗布液を塗布する方法は、特に限定されず、上記した方法を採用できる。なかでも、印刷法が好ましく、フレキソ印刷法またはスピンコート法がより好ましい。
塗布条件は、特に限定されない。室温付近で塗布してもよいし、各成分の塗布溶媒への溶解性を増すために加熱状態で塗布してもよい。塗布温度は、好ましくは15〜150℃であり、より好ましくは15〜100℃であり、さらに好ましくは15〜50℃であり、特に好ましくは室温付近(20〜30℃)である。
スピンコート法では、回転数を100〜3000rpmにするのが好ましい。
本発明の方法においては、好ましくは塗布した塗布液および混合液を乾燥する。乾燥条件は、溶媒を揮発または除去できる条件であればよく、例えば、室温放置、加熱乾燥、送風乾燥および減圧乾燥等の方法が挙げられる。
本発明の方法において、混合液を塗布および乾燥すると、上記した通り、樹脂(C)と有機半導体とが互いに偏在又は相分離する。
したがって、本発明の製造方法において、樹脂(C)と有機半導体とを偏在または相分離させるための特別な処理は不要であるが、実施することもできる。このような処理として、例えば、加熱(好ましくは樹脂のTg以上に加熱)アニール、および、溶媒蒸気にさらす(溶媒アニール)等が挙げられる。
なお、ゲート電極、ゲート絶縁層、ソース電極及びドレイン電極は、上記した方法により、成膜又は設けることができる。
<OTFTの用途>
本発明のOTFTは好ましくは表示パネルに搭載して使用される。表示パネルとしては、例えば、液晶パネル、有機ELパネルおよび電子ペーパーパネル等が挙げられる。
以下、実施例を用いて、本発明について詳細に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
<樹脂(C)>
樹脂(C)として、以下に示す樹脂をそれぞれ用いた。
各樹脂について、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC、東ソー社製;HLC−8120;Tskgel Multipore HXL−M)を用い、溶媒としてTHF(テトラヒドロフラン)を使用して、重量平均分子量(Mw、標準ポリスチレン換算)及び分散度(Pd=Mw/Mn)を測定した。
また、NMR(nuclear magnetic resonance)測定装置(ブルカーバイオスピン社製;AVANCEIII400型)を用い、H−NMR又は13C−NMRにより、各樹脂の組成比を算出した。
さらに、各樹脂の表面エネルギーを上記のようにして測定した。
得られた結果を以下に示す。なお、表面エネルギーの単位はmNm−1である。
樹脂(HR−40)を、下記スキームに従って合成した。
1.20g(7.5mmol)の化合物(1)、16.69g(40mmol)の化合物(2)、0.46g(2.5mmol)の化合物(3)と、0.69gの重合開始剤V−601(和光純薬工業(株)製)とを、90gのシクロヘキサノンに溶解させた。反応容器中に23gのシクロヘキサノンを入れ、窒素ガス雰囲気下、85℃の系中に4時間かけて滴下した。反応溶液を2時間に亘って加熱撹拌した後、これを室温まで放冷した。
上記反応溶液を、1350gのヘプタン/酢酸エチル=8/2(質量比)中に滴下し、ポリマーを沈殿させ、ろ過した。400gのヘプタン/酢酸エチル=8/2(質量比)を用いて、ろ過した固体のかけ洗いを行なった。その後、洗浄後の固体を減圧乾燥に供して、12.85gの樹脂(樹脂(HR−40))を得た。
各例に用いた他の樹脂(C)に関しても、同様にして、合成した。
比較のための樹脂として、下記樹脂を準備した。
ポリスチレン(PS):アルドリッチ社製、重量平均分子量280000、表面エネルギー38.4mNm−1
ポリ(α−メチルスチレン)(PαPS):既知の方法により合成した。重量平均分子量407000、分散度1.34、表面エネルギー33.7mNm−1
ポリテトラフルオロエチレン:アルドリッチ社製
ポリクロロトリフルオロエチレン:アルドリッチ社製
<有機半導体化合物>
次に、各例に用いた有機半導体化合物を以下に示す(化合物(1)〜(10)および比較化合物P3HTおよびTIPS−PEN)。
比較化合物P3HTは、シグマアルドリッチジャパン社製のポリ(3−ヘキシルチオフェン−2,5−ジイル)を表す。また、上記比較化合物TIPS−PENは、シグマアルドリッチジャパン社製のTIPSペンタセン(6,13−ビス(トリイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン)を表す。
また、化合物(1)〜(3)および(6)〜(10)は、公知のD-A型π共役ポリマーの合成方法に準じて合成した。
化合物(4)および(5)の合成法を示す。
<化合物(4)の合成>
化合物(4)について以下のスキームで合成した。
モノマーである中間体Xは、Tetrahedron,2010,66,3173.及びOrganic Electronics,2011,12,993.を参考に合成した。
合成中間体X(244mg、200mmol)、5,5’−ビス(トリメチルスタンニル)−2,2’−ビチオフェン(98.4mg、200mmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン(9.8mg、32mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(3.7mg、4mmol)、および、脱水クロロベンゼン(17mL)を混合し、窒素雰囲気下、130℃で24時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、メタノール(240mL)/濃塩酸(10mL)混合液に注ぎ、2時間撹拌した。析出物をろ過、メタノール洗浄した後、メタノール、アセトンおよび酢酸エチルで順次ソックスレー抽出し、可溶性の不純物を取り除いた。続いて、クロロホルムでソックスレー抽出し、得られた溶液を減圧濃縮した後、メタノールを添加し、析出した固形分をろ過、メタノール洗浄し80℃で12時間真空乾燥することで化合物(4)を201mg得た(収率82%)。
ポリスチレン換算の数平均分子量は2.4×10であり、重量平均分子量は7.5×10であった。
<化合物(5)の合成>
化合物(5)について以下のスキームで合成した。
(中間体1の合成)
4−ブロモフェノール(41.6g、240mmol)、2−オクチル−1−ドデシルブロミド(174g、480mmol)、炭酸カリウム(100g、720mmol)、および、メチルエチルケトン(480mL)を混合し、窒素雰囲気下、100℃で72時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、セライトろ過し、ヘキサンでセライトを洗浄した。ろ液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン)に供することで精製し、中間体1(80g)を得た。
(中間体2の合成)
中間体1(30g、66mmol)、4−ペンチン−1−オール(18.3mL、198mmol)、ヨウ化銅(630mg、3.3mmol)、ジエチルアミン(90mL)、および、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(1.9g、1.7mmol)を混合し、窒素雰囲気下、70℃で4時間攪拌した。反応溶液に酢酸エチル(200mL)を加え、セライトろ過し、不溶物を除去した。ろ液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=4:1〜1:1)に供することで精製し、中間体2(17.5g)を得た。
(中間体3の合成)
オートクレーブ容器中に、中間体2(5.0g、11mmol)、10wt%Pd/C(3.6g)、および、エタノール(25mL)を混合した。水素を0.9Mpa充填し、30℃で4時間攪拌した。反応容器を大気下に戻し、反応溶液をセライト濾過し、テトラヒドロフランでセライトを洗浄した。ろ液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=4:1〜2:1)に供することで精製し、中間体3(4.2g)を得た。
(中間体4の合成)
中間体3(8.5g、18mmmol)、イミダゾール(1.5g、22mol)、トリフェニルホスフィン(5.8g、22mol)、および、ジクロロメタン(54mL)を混合し、窒素雰囲気下、0℃に冷却した。ヨウ素(5.6g、22mol)を少量ずつ加えた。反応溶液を室温まで上昇させ、1時間攪拌した。亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止させた後、分液し、水層を除去した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン)に供することで精製し、中間体4(8.7g)を得た。
(中間体5の合成)
3,6−ジ(2−チエニル)−2,5−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−1,4−ジオン(1.53g,5.1mmol)、炭酸カリウム(2.1g,15.3mmol)、および、N,N−ジメチルホルムアミド(75mL)を混合し、窒素雰囲気下、100℃で1時間攪拌した。その後、中間体4(8.7g,15mmol)を加え、100℃でさらに6時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、セライトろ過し、酢酸エチルでセライトを洗浄した。ろ液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=19:1〜9:1)に供することで精製し、中間体5(3.2g)を得た。
(中間体6の合成)
窒素雰囲気下、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(2.4mL、14mmol)、脱水テトラヒドロフラン(13mL)を混合し、−78℃に冷却した。2.6Mのノルマルブチルリチウム ヘキサン溶液(5.2mL、13mmol)を滴下し、0℃まで昇温し、リチオ化剤を調整した。
窒素雰囲気下、中間体5(800mg、0.67mmol)、および、脱水THF(3.6mL)を混合し、−78℃に冷却した。上記で調整したリチオ化剤(4.1mL,4.2mmol相当)を滴下した。−78℃で1時間攪拌した後、1,2−ジブロモ−1,1,2,2−テトラクロロエタン(439mg、1.3mmol)を加えた。その後、反応溶液を室温まで昇温し、1時間攪拌した後、水を加えて、反応を停止させた。反応溶液をヘキサンで抽出した後、有機層を1Mの塩酸、ついで飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=19:1〜9:1)に供することで精製し、中間体6(390mg)を得た。
(化合物(5)の合成)
中間体6(130mg、97μmol)、5,5’−ビス(トリメチルスタンニル)−2,2’−ビチオフェン(48mg、97μmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン(2.4mg、7.7μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.8mg、1.9μmol)、および、脱水クロロベンゼン(3mL)を混合し、窒素雰囲気下、130℃で24時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、メタノール(40mL)/濃塩酸(2mL)混合液に注ぎ、2時間撹拌し、析出物をろ過、メタノール洗浄した。得られた粗生成物をメタノール、アセトン、および、ヘキサンで順次ソックスレー抽出し、可溶性の不純物を取り除いた。続いて、クロロベンゼンでソックスレー抽出し、得られた溶液を減圧濃縮した後、メタノールを添加し、析出した固形分をろ過、メタノール洗浄し80℃で12時間真空乾燥することで化合物(5)(130mg)を得た。
ポリスチレン換算の数平均分子量は2.0×10であり、重量平均分子量は5.0×10であった。
[製造例1] ボトムゲート型OTFTの作製−1
図1Aに示すボトムゲート−ボトムコンタクト型のOTFTを作製した。基板6として厚さ1mmのドープシリコン基板(ゲート電極5を兼ねる)を用い、その上にゲート絶縁層2を形成した。
ゲート絶縁層2は以下のように形成した。
ポリ(4−ビニルフェノール)(日本曹達社製、商品名:VP−8000、Mn11000、分散度1.1)を6.3gと、架橋剤として2,2−ビス(3,5−ジヒドロキシメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン2.7gとを、91gの1−ブタノール/エタノール=1/1の混合溶媒に室温で完全に溶解した。この溶解液をφ0.2μmのPTFE製メンブランフィルタでろ過した。得られたろ液に酸触媒としてジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート塩0.18gを加え、基板6上に塗布し、乾燥して成膜した。その後、100℃に加熱して架橋構造を形成させ、厚さ0.7μmのゲート絶縁層2を形成した。
次いで、図1Aに示すようにソース電極3及びドレイン電極4として、くし型に配置されたクロム/金からなる電極(ゲート幅W=100mm、ゲート長L=100μm)を、マスクを用いて真空蒸着により形成した。
ゲート絶縁層2上に下地層(樹脂(C)層)を形成するため、第1表に記載の樹脂(C)10mgを1gのPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)に溶解した溶液(塗布液)を調製した。この塗布液をゲート絶縁層2上にスピンコートし、乾燥して成膜した。この下地層(樹脂(C)層)を、窒素気流下、150℃15分間加熱した。得られた下地層(樹脂(C)層)の厚さはいずれも20〜50nmの範囲内にあった。
続いて、下地層(樹脂(C)層)、ソース及びドレイン電極を覆うように、下記第1表に示す有機半導体化合物4mgをクロロベンゼン1mLに溶解した溶液をスピンコートして成膜し、窒素雰囲気下で175℃1時間アニール処理を行い、図1Aに示される構造のOTFTを作製した。有機半導体層の厚さは20nm〜50nmであった。
<OTFTの性能評価>
製造例1で得られたOTFTについて、キャリア移動度、on/off比および閾値電圧の絶対値を下記方法により評価することでOTFTの性能を調べた。
(キャリア移動度の評価)
ソース電極−ドレイン電極間に−40Vの電圧を印加し、ゲート電圧を40V〜−40Vの範囲で変化させ、ドレイン電流Idを表わす下記式を用いてキャリア移動度μを算出した。この値が大きいほど、キャリア移動度に優れていることを示す。
Id=(w/2L)μCi(Vg−Vth)
(式中、Lはゲート長、wはゲート幅、Ciは絶縁層の単位面積当たりの容量、Vgはゲート電圧、Vthは閾値電圧)
(on/off比の評価基準)
ソース電極−ドレイン電極間にかかる電圧を−40Vに固定し、Vgを40から−40Vまでスイープさせた時の(|Id|の最大値)/(|Id|の最小値)をon/off比とした。評価基準は以下の通りであり、AまたはBであることが好ましく、Aであることがより好ましい。
A:1×10以上
B:1×10以上1×10未満
C:1×10未満
(閾値電圧の評価)
ソース電極−ドレイン電極間にかかる電圧を−40Vに固定し、Vgを40から−40Vの範囲で変化させ、閾値電圧Vthを測定した。この値の絶対値が0に近いほど、閾値電圧に優れる。
<耐熱性試験>
製造例1で得られたOTFTについて、窒素雰囲気下、200℃で1時間加熱した後、上記と同様の方法で、キャリア移動度、on/off比および閾値電圧を評価した。
(キャリア移動度(耐熱性))
耐熱性試験におけるキャリア移動度の評価は、耐熱試験前のキャリア移動度の値に対する耐熱試験後のキャリア移動度の値[100×(耐熱試験後のキャリア移動度)/(耐熱試験前のキャリア移動度)](%)を求め、この値に基づいて以下の基準により評価した。以下の評価基準において、AまたはBであることが好ましく、Aであることがより好ましい。
A:10%以上
B:1%以上10%未満
C:1%未満
(on/off比(耐熱性))
耐熱性試験におけるon/off比の評価は、耐熱試験前のon/off比の値に対する耐熱試験後のon/off比の値[100×(耐熱試験後のon/off比)/(耐熱試験前のon/off比)](%)を求め、この値に基づいて以下の基準により評価した。以下の評価基準において、Aであることが好ましい。
A:10%以上
B:10%未満
(閾値電圧(耐熱性))
耐熱性試験における閾値電圧の評価は、耐熱試験前の閾値電圧の値(絶対値)と耐熱試験後の閾値電圧の値(絶対値)との差[(耐熱試験後の閾値電圧の絶対値)−(耐熱試験前の閾値電圧の絶対値)]を求め、この値に基づいて以下の基準により評価した。以下の評価基準において、Aであることが好ましい。
A:5V未満
B:5V以上
結果を下記第1表に示す。
<評価結果>
第1表に示すように、実施例のOTFTは、高いキャリア移動度および低い閾値電圧を示しつつ、耐熱性に優れることが示された。
また、実施例1〜9の対比から、有機半導体化合物の種類が上記式(2)〜(5)に該当しないものを用いて作製されたOTFT(実施例8、9)は、初期のon/off比が低下する傾向にあった。
実施例1〜7および実施例10の対比から、有機半導体化合物の種類が上記式(2)〜(5)に該当しないものを用いて作製されたOTFT(実施例10)は、初期のキャリア移動度および耐熱試験後のキャリア移動度が低下する傾向にあった。
また、実施例4、実施例11〜21の対比から、繰り返し単位(C−Ia)〜(C−Id)を含む樹脂(C)において、フッ素原子またはケイ素原子を有する基を持たないものを用いた場合(実施例20、21)、OTFTの初期のキャリア移動度が低下する傾向にあった。
一方、比較例のOTFTは、樹脂(C)または特定有機半導体化合物を用いて作製されなかったため、所望の性能が得られないことが示された。
また、第1表には示していないが、樹脂としてポリトラフルオロエチレンおよびポリクロロトリフルオロエチレンを用いて、下地層の作製を試みたが、これらの化合物はクロロベンゼンに溶解せず、塗布液を調製することができず、上記試験を実施できなかった。
[製造例2] ボトムゲート型OTFTの作製−2
上記製造例1におけるゲート絶縁層を、ポリビニルフェノール(日本曹達社製、VP−8000)からなる層に置き換えた場合、ポリシルセスキオキサン(東亜合成社製、OX−SQ、HDXOX−SQ、NDX)からなる層に置き換えた場合、CYTOP(旭硝子社製、CTL−809M)からなる層に置き換えた場合、及び、SiOからなる層に置き換えた(ゲート絶縁層2を形成する有機高分子に代えて、Si基板の表面0.3μmを熱酸化によりSiOに変えてゲート絶縁層2として用いた)OTFTを作製した。
得られた各OTFTについて、製造例1の評価と同様の方法でOTFTのキャリア移動度、on/off比および閾値電圧の絶対値を評価した。その結果、ゲート絶縁層の違いによる変化は認められなかった。また、製造例1と同様の方法で耐熱性試験を行ったところ、製造例1と同様の傾向を示し、ゲート絶縁層の違いによる変化は認められなかった。
[製造例3] ボトムゲート型OTFTの作製−3
製造例1と同様に、ソース電極3及びドレイン電極4を形成した後、樹脂(C)(HR−14)4mgと特定有機半導体化合物(化合物(4))4mgとをクロロベンゼン2mLに溶解した溶液(混合液)を調製した。この混合液をゲート絶縁層2上にスピンコートして成膜し、窒素雰囲気下において175℃で1時間アニール処理を行い、OTFTを作製した。得られた有機半導体層の厚さは30〜100nmの範囲内にあった。
なお、得られたOTFTの有機半導体層について、樹脂(C)が偏在又は相分離したか否かについて、エッチング用イオンビームを併用して、飛行時間型二次イオン分析(TOF−SIMS)により元素マッピング測定して確認した。その結果、有機半導体層において、樹脂(C)が、図2Eおよび図2Fと同様に有機半導体層の表面に偏在していることがわかった。
得られた各OTFTについて、製造例1の評価と同様の方法でOTFTのキャリア移動度、on/off比および閾値電圧の絶対値を評価した。その結果、実施例4と同様の結果となった。また、製造例1と同様の方法で耐熱性試験を行ったところ、製造例1と同様の傾向を示した。
[製造例4] トップゲート型OTFTの作製
図1Cに示すトップゲート−ボトムコンタクト型のOTFTを作製した。ガラス基板(NECコーニング社製、OA10)を水で洗浄し、乾燥したものを基板6として用いた。このガラス基板上にレジスト層を設けて、蒸着により、厚さ100nmのソース電極3及びドレイン電極4を設けた。ゲート幅Wは100mm、ゲート長Lは100μmとした。レジスト層を除去し、樹脂(C)層を形成させるため、樹脂(C)(HR−14)10mgを1gのPGMEAに溶解した溶液を調製した。この溶液を基板6上にスピンコートし、成膜した。この樹脂(C)層を、窒素気流下、180℃で加熱した。得られた樹脂(C)層の厚さは20〜50nmの範囲内にあった。
樹脂(C)層、ソース電極及びドレイン電極を覆うように、特定有機半導体化合物(化合物(4))4mgをクロロベンゼン1mLに溶解した溶液をスピンコートして成膜し、窒素雰囲気下で175℃1時間アニール処理を行なった。有機半導体層の厚さは20nm〜50nmの範囲内とした。
続いて、有機半導体層を覆うようにCYTOP(旭硝子社製、CTL−809M)からなるゲート絶縁層を形成した。
続いて、ゲート絶縁層上にAg微粒子水分散液をインクジェット法により塗布し、乾燥して厚さ200nmのゲート電極を形成した。
得られたトップゲート−ボトムコンタクト型OTFTについて、製造例1の評価と同様の方法でOTFTのキャリア移動度、on/off比および閾値電圧の絶対値を評価した。その結果、実施例4と同様の結果となった。また、製造例1と同様の方法で耐熱性試験を行ったところ、製造例1と同様の傾向を示した。
[製造例5] ボトムゲート型OTFTの作製−4
製造例1と同様に、ゲート絶縁層2を形成した後、続いて、第2表の表面エネルギーになるようにUV(紫外線)/オゾン処理(Jelight社製、UVO−CLEANER Model No.42)を行った。
その後、製造例1と同様に、ソース電極3及びドレイン電極4を形成した。
次に、樹脂(C)(HR−14)2mgと有機半導体化合物(化合物(4))4mgとをクロロベンゼン2mLに溶解した溶液(塗布液)を調製した。この塗布液をゲート絶縁層2上にスピンコートして成膜し、窒素雰囲気下で175℃1時間アニール処理を行い、OTFTを作製した。得られた有機半導体層の厚さは20〜100nmの範囲内にあった。
得られたOTFTについて、製造例1の評価と同様の方法でOTFTのキャリア移動度、on/off比および閾値電圧の絶対値を評価し、キャリア移動度の評価結果のみを第2表に示した。なお、キャリア移動度以外の項目については実施例4と同様の結果になった。また、耐熱性試験を行ったところ、実施例4と同様の結果であった。
[製造例6] ボトムゲート型OTFTの作製−5
製造例1と同様に、基板6として厚さ1mmのドープシリコン基板(ゲート電極5を兼ねる)を用い、その上にゲート絶縁層2を形成した。
ゲート絶縁層2は以下のように形成した。
ゲート絶縁層形成用組成物(ポリ(スチレン−co−メチルメタクリラート)/ペンタエリスリトールテトラアクリレート/1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]=1質量部/1質量部/0.01質量部(w/w)のPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)溶液(固形分濃度:2質量%))をスピンコートし、110℃で5分間プリベークを行った後、露光(365nm、100mJ/cm)し、200℃で60分ポストベークすることで膜厚400nmのゲート絶縁層を形成した。続いて、第3表の表面エネルギーになるようにUV(紫外線)/オゾン処理(Jelight社製、UVO−CLEANER Model No.42)を行った。ただし、実施例6−0では、UV/オゾン処理を実施しなかった。
その後、製造例1と同様に、ソース電極3及びドレイン電極4を形成した後、樹脂(C)(HR−14)2mgと有機半導体化合物(化合物(4))4mgとをクロロベンゼン2mLに溶解した溶液(塗布液)を調製した。この塗布液をゲート絶縁層2上にスピンコートして成膜し、窒素雰囲気下で175℃1時間アニール処理を行い、OTFTを作製した。得られた有機半導体層の厚さは20〜100nmの範囲内にあった。
得られたOTFTについて、製造例1の評価と同様の方法でOTFTのキャリア移動度、on/off比および閾値電圧の絶対値を評価し、キャリア移動度の評価結果のみを第3表に示した。なお、キャリア移動度以外の項目については実施例4と同様の結果になった。また、耐熱性試験を行ったところ、実施例4と同様の結果であった。
第2表および第3表の評価結果から、表面エネルギーが50〜75mNmであるゲート絶縁層上に、有機半導体化合物と、樹脂(C)と、を含有する混合液(有機半導体組成物)を塗布することで、キャリア移動度が顕著に向上することがわかった。
1 有機半導体層
1A 樹脂(C)の含有率が多い領域
1B 有機半導体の含有率が多い領域
2 ゲート絶縁層
3 ソース電極
4 ドレイン電極
5 ゲート電極
6 基板

Claims (13)

  1. 基板上に、ゲート電極と、有機半導体化合物を含有する有機半導体層と、前記ゲート電極と前記有機半導体層との間に設けられたゲート絶縁層と、前記有機半導体層に接して設けられ、前記有機半導体層を介して連結されたソース電極及びドレイン電極とを有する有機薄膜トランジスタであって、
    前記有機半導体層が、樹脂(C)を含有する層に接する、または、前記樹脂(C)をさらに含有し、
    前記樹脂(C)が、下記一般式(C−Ia)〜(C−Id)のいずれかで表される繰り返し単位を少なくとも1つ有しており、
    前記有機半導体化合物が分子量2000以上で、かつ、下記式(1)で表される繰り返し単位を有する、有機薄膜トランジスタ。

    一般式中、R10及びR11は、水素原子、フッ素原子又はアルキル基を表す。
    は、フッ素原子を有する基、ケイ素原子を有する基、炭素数2以上のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基及びアラルキル基からなる群より選択される1つ以上を有する有機基を表す。
    は、フッ素原子、フッ素原子を有する基、ケイ素原子を有する基、アルキル基及びシクロアルキル基からなる群より選択される1つ以上を有する有機基を表す。
    及びWは、フッ素原子を有する基、ケイ素原子を有する基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基及びアラルキル基からなる群より選択される1つ以上を有する有機基を表す。
    Ar11は、(r+1)価の芳香環基を表す。
    rは、1〜10の整数を表す。
    sは、0または1を表す。
    式(1)中、Aは、sp2窒素原子、カルボニル基、および、チオカルボニル基のうち少なくとも1つを環構造内に有する部分構造を含む電子アクセプターユニットを表す。
    Dは、少なくとも1つのN原子、O原子、S原子、もしくはSe原子を環構造内に有する2価の芳香族複素環基、または、2環以上の縮環構造からなる2価の芳香族炭化水素基を部分構造として含む電子ドナーユニットを表す。
  2. 前記樹脂(C)の表面エネルギーが、30mNm−1以下である、請求項1に記載の有機薄膜トランジスタ。
  3. 前記樹脂(C)が、フッ素原子を有する基及びケイ素原子を有する基の少なくとも一方の基を有する、請求項1または2に記載の有機薄膜トランジスタ。
  4. 前記式(1)中のAが、下記式(A−1)〜(A−12)で表される構造よりなる群から選ばれた少なくとも1つの構造を部分構造として有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機薄膜トランジスタ。

    式(A−1)〜(A−12)中、Xはそれぞれ独立に、O原子、S原子、Se原子、または、NRA1を表す。
    Yはそれぞれ独立に、O原子またはS原子を表す。
    はそれぞれ独立に、CRA2またはN原子を表す。
    Wはそれぞれ独立に、C(RA2、NRA1、N原子、CRA2、O原子、S原子、または、Se原子を表す。
    A1はそれぞれ独立に、−O−、−S−、および、−NRA3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、下記式(1−1)で表される1価の基、または、他の構造との結合部位を表す。
    A2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、−O−、−S−、および、−NRA3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、または、他の構造との結合部位を表す。
    A3はそれぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
    *はそれぞれ独立に、他の構造との結合部位を表す。

    式(1−1)中、Arは、芳香族複素環基または炭素数5〜18の芳香族炭化水素基を表す。
    は、−O−、−S−、および、−NR1S−のうち少なくとも1つを含んでいてもよい炭素数1〜20のアルキレン基を表す。
    は、−O−、−S−、および、−NR2S−のうち少なくとも1つを含んでいてもよい炭素数1〜100のアルキル基を表す。
    1SおよびR2Sはそれぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
    lは、1〜5の整数を表す。lが2以上のとき、複数のLは、互いに同一でも異なっていてもよい。
    *は、他の構造との結合部位を表す。
  5. 前記式(1)中のDが、式(D−1)で表される構造である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機薄膜トランジスタ。

    式(D−1)中、X’はそれぞれ独立に、O原子、S原子、Se原子、または、NRD1を表す。RD1はそれぞれ独立に、下記式(1−1)で表される1価の基であってもよい1価の有機基を表す。
    はそれぞれ独立に、N原子またはCRD2を表す。RD2はそれぞれ独立に、水素原子、または、下記式(1−1)で表される1価の基であってもよい1価の有機基を表す。
    Mは、単結合、2価の芳香族複素環基、2価の芳香族炭化水素基、アルケニレン基、アルキニレン基、または、これらを組み合わせてなる2価の基を表す。Mは、−O−、−S−、および、−NRD3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、または、下記式(1−1)で表される1価の基で置換されていてもよい。RD3はそれぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
    pおよびqはそれぞれ独立に、0〜4の整数を表す。
    *はそれぞれ独立に、他の構造との結合部位を表す。

    式(1−1)中、Arは、芳香族複素環基または炭素数5〜18の芳香族炭化水素基を表す。
    は、−O−、−S−、および、−NR1S−のうち少なくとも1つを含んでいてもよい炭素数1〜20のアルキレン基を表す。
    は、−O−、−S−、および、−NR2S−のうち少なくとも1つを含んでいてもよい炭素数1〜100のアルキル基を表す。
    1SおよびR2Sはそれぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
    lは、1〜5の整数を表す。lが2以上のとき、複数のLは、互いに同一でも異なっていてもよい。
    *は、他の構造との結合部位を表す。
  6. 前記式(1)で表される繰り返し単位が、下記式(2)〜(5)のいずれかで表される繰り返し単位である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機薄膜トランジスタ。

    式(2)〜(5)中、Xはそれぞれ独立に、O原子、S原子、Se原子、または、NRA1を表す。
    A1はそれぞれ独立に、−O−、−S−、および、−NRA3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、下記式(1−1)で表される1価の基、または、他の構造との結合部位を表す。
    Yはそれぞれ独立に、O原子またはS原子を表す。
    はそれぞれ独立に、CRA2またはN原子を表す。RA2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、−O−、−S−、および、−NRA3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、または、他の構造との結合部位を表す。
    A3はそれぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
    X’はそれぞれ独立に、O、S、Se、または、NRD1を表す。RD1はそれぞれ独立に、下記式(1−1)で表される1価の基であってもよい1価の有機基を表す。
    はそれぞれ独立に、NまたはCRD2を表す。RD2はそれぞれ独立に、水素原子または下記式(1−1)で表される1価の基であってもよい1価の有機基を表す。
    Mは、単結合、2価の芳香族複素環基、2価の芳香族炭化水素基、アルケニレン基、アルキニレン基、または、これらを組み合わせてなる2価の基を表す。Mは、−O−、−S−、および、−NRD3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよいアルキル基、または、下記式(1−1)で表される1価の基で置換されていてもよい。RD3はそれぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
    pおよびqはそれぞれ独立に、0〜4の整数を表す。

    式(1−1)中、Arは、芳香族複素環基または炭素数5〜18の芳香族炭化水素基を表す。
    は、−O−、−S−、および、−NR1S−のうち少なくとも1つを含んでいてもよい炭素数1〜20のアルキレン基を表す。
    は、−O−、−S−、および、−NR2S−のうち少なくとも1つを含んでいてもよい炭素数1〜100のアルキル基を表す。
    1SおよびR2Sはそれぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
    lは、1〜5の整数を表す。lが2以上のとき、複数のLは、互いに同一でも異なっていてもよい。
    *は、他の構造との結合部位を表す。
  7. 前記有機薄膜トランジスタがボトムゲート構造である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機薄膜トランジスタ。
  8. 前記有機薄膜トランジスタがボトムコンタクト構造である、請求項7に記載の有機薄膜トランジスタ。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の有機薄膜トランジスタの製造方法であって、
    前記有機半導体化合物と、前記樹脂(C)と、を含有する混合液を塗布する工程を含む、有機薄膜トランジスタの製造方法。
  10. 前記混合液を塗布する工程において、
    表面エネルギーが50〜75mNm−1である前記ゲート絶縁層上に、前記混合液を塗布する、請求項9に記載の有機薄膜トランジスタの製造方法。
  11. 分子量2000以上で、かつ、下記式(1)で表わされる有機半導体化合物と、下記一般式(C−Ia)〜(C−Id)のいずれかで表される繰り返し単位を少なくとも1つ有する樹脂(C)と、を含有する、有機半導体組成物。

    一般式中、R10及びR11は、水素原子、フッ素原子又はアルキル基を表す。
    は、フッ素原子を有する基、ケイ素原子を有する基、炭素数2以上のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基及びアラルキル基からなる群より選択される1つ以上を有する有機基を表す。
    は、フッ素原子、フッ素原子を有する基、ケイ素原子を有する基、アルキル基及びシクロアルキル基からなる群より選択される1つ以上を有する有機基を表す。
    及びWは、フッ素原子を有する基、ケイ素原子を有する基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基及びアラルキル基からなる群より選択される1つ以上を有する有機基を表す。
    Ar11は、(r+1)価の芳香環基を表す。
    rは、1〜10の整数を表す。
    sは、0または1を表す。

    式(1)中、Aは、sp2窒素原子、カルボニル基、および、チオカルボニル基のうち少なくとも1つを環構造内に有する部分構造を含む電子アクセプターユニットを表す。
    Dは、少なくとも1つのN原子、O原子、S原子、もしくはSe原子を環構造内に有する2価の芳香族複素環基、または、2環以上の縮環構造からなる2価の芳香族炭化水素基を部分構造として含む電子ドナーユニットを表す。
  12. 分子量2000以上で、かつ、下記式(1)で表わされる有機半導体化合物と、下記一般式(C−Ia)〜(C−Id)のいずれかで表される繰り返し単位を少なくとも1つ有する樹脂(C)と、を含有する、有機半導体膜。

    一般式中、R10及びR11は、水素原子、フッ素原子又はアルキル基を表す。
    は、フッ素原子を有する基、ケイ素原子を有する基、炭素数2以上のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基及びアラルキル基からなる群より選択される1つ以上を有する有機基を表す。
    は、フッ素原子、フッ素原子を有する基、ケイ素原子を有する基、アルキル基及びシクロアルキル基からなる群より選択される1つ以上を有する有機基を表す。
    及びWは、フッ素原子を有する基、ケイ素原子を有する基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基及びアラルキル基からなる群より選択される1つ以上を有する有機基を表す。
    Ar11は、(r+1)価の芳香環基を表す。
    rは、1〜10の整数を表す。
    sは、0または1を表す。

    式(1)中、Aは、sp2窒素原子、カルボニル基、および、チオカルボニル基のうち少なくとも1つを環構造内に有する部分構造を含む電子アクセプターユニットを表す。
    Dは、少なくとも1つのN原子、O原子、S原子、もしくはSe原子を環構造内に有する2価の芳香族複素環基、または、2環以上の縮環構造からなる2価の芳香族炭化水素基を部分構造として含む電子ドナーユニットを表す。
  13. 請求項12に記載の有機半導体膜の製造方法であって、
    表面エネルギーが50〜75mNm−1であるゲート絶縁層上に、前記有機半導体化合物と前記樹脂(C)とを含有する混合物を塗布して有機半導体膜を得る工程を含む、有機半導体膜の製造方法。
JP2017538113A 2015-09-02 2016-09-01 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機半導体組成物、有機半導体膜および有機半導体膜の製造方法 Pending JPWO2017038948A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173266 2015-09-02
JP2015173266 2015-09-02
JP2016052165 2016-03-16
JP2016052165 2016-03-16
PCT/JP2016/075714 WO2017038948A1 (ja) 2015-09-02 2016-09-01 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機半導体組成物、有機半導体膜および有機半導体膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038948A1 true JPWO2017038948A1 (ja) 2018-06-28

Family

ID=58187683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538113A Pending JPWO2017038948A1 (ja) 2015-09-02 2016-09-01 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機半導体組成物、有機半導体膜および有機半導体膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180175299A1 (ja)
EP (1) EP3346504B1 (ja)
JP (1) JPWO2017038948A1 (ja)
WO (1) WO2017038948A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028497A (ja) * 2004-06-21 2006-02-02 Samsung Electronics Co Ltd 有機絶縁膜組成物およびこれを用いた有機絶縁膜のパターン形成方法および有機薄膜トランジスタおよびこれを含む表示素子
JP2007335840A (ja) * 2006-05-18 2007-12-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタの形成方法、及び有機薄膜トランジスタ
JP2009135422A (ja) * 2007-09-06 2009-06-18 Xerox Corp 薄膜トランジスタおよびその形成方法
JP2009177136A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法および薄膜半導体装置の製造方法
JP2011038062A (ja) * 2008-08-28 2011-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物、ゲート絶縁層及び有機薄膜トランジスタ
JP2012510149A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 光硬化性ポリマー性誘電体、及びその製造方法、及びその使用方法
JP2012164806A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 光及び熱エネルギー架橋性有機薄膜トランジスタ絶縁層材料
JP2012234923A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ基板の製造方法およびトップゲート構造薄膜トランジスタ基板
WO2014125990A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 Dic株式会社 絶縁材料用樹脂組成物、絶縁インキ、絶縁膜及びそれを用いた有機電界効果トランジスタ
JP2015050231A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 富士フイルム株式会社 有機半導体デバイス、これに用いる化合物、組成物及び塗布膜
JP2017041557A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 旭硝子株式会社 組成物および有機半導体素子の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524552B1 (ko) * 2002-09-28 2005-10-28 삼성전자주식회사 유기 게이트 절연막 및 이를 이용한 유기박막 트랜지스터
EP2271694B1 (en) * 2008-03-19 2017-08-23 University of Florida Research Foundation, Inc. Black soluble conjugated polymers with highly transmissive oxidized state
US20110101329A1 (en) * 2008-07-02 2011-05-05 Basf Se High performance solution processable semiconducting polymers based on al-ternating donor acceptor copolymers
KR20100031036A (ko) * 2008-09-11 2010-03-19 포항공과대학교 산학협력단 유기반도체/절연성 고분자 블렌드의 상분리를 이용한 유기 반도체 박막 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 유기박막트랜지스터
WO2010088419A2 (en) * 2009-01-28 2010-08-05 University Of Washington Cross-conjugated polymers for organic electronic devices and related methods
KR20170093267A (ko) * 2009-12-23 2017-08-14 메르크 파텐트 게엠베하 유기 반도성 화합물을 포함하는 조성물
US8945425B2 (en) * 2011-04-18 2015-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor composition
JP5900084B2 (ja) * 2012-03-26 2016-04-06 東レ株式会社 電子供与性有機材料、それを用いた光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2014189114A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 富士フイルム株式会社 有機半導体組成物および有機薄膜トランジスタならびに電子ペーパーおよびディスプレイデバイス
JP6140626B2 (ja) * 2014-03-03 2017-05-31 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP6285075B2 (ja) * 2015-03-16 2018-02-28 富士フイルム株式会社 有機半導体素子及びその製造方法、化合物、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028497A (ja) * 2004-06-21 2006-02-02 Samsung Electronics Co Ltd 有機絶縁膜組成物およびこれを用いた有機絶縁膜のパターン形成方法および有機薄膜トランジスタおよびこれを含む表示素子
JP2007335840A (ja) * 2006-05-18 2007-12-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタの形成方法、及び有機薄膜トランジスタ
JP2009135422A (ja) * 2007-09-06 2009-06-18 Xerox Corp 薄膜トランジスタおよびその形成方法
JP2009177136A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法および薄膜半導体装置の製造方法
JP2011038062A (ja) * 2008-08-28 2011-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物、ゲート絶縁層及び有機薄膜トランジスタ
JP2012510149A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 光硬化性ポリマー性誘電体、及びその製造方法、及びその使用方法
JP2012164806A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 光及び熱エネルギー架橋性有機薄膜トランジスタ絶縁層材料
JP2012234923A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ基板の製造方法およびトップゲート構造薄膜トランジスタ基板
WO2014125990A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 Dic株式会社 絶縁材料用樹脂組成物、絶縁インキ、絶縁膜及びそれを用いた有機電界効果トランジスタ
JP2015050231A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 富士フイルム株式会社 有機半導体デバイス、これに用いる化合物、組成物及び塗布膜
JP2017041557A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 旭硝子株式会社 組成物および有機半導体素子の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIM, GYOUNGSIK, ET.AL: "A Thienoisoindigo-Naphthalene Polymer with Ultrahigh Mobility of 14.4 cm2/V・s That Substantially Ex", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 136, JPN6018048100, 10 June 2014 (2014-06-10), US, pages 9477 - 9483, ISSN: 0004143212 *
PARK, KWANG HUN, ET.AL: "Isoindigo-based polymer field-effect transistors: effects of selenophene-substitution on high charge", CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. 51, JPN7018004123, 11 May 2015 (2015-05-11), GB, pages 8120 - 8122, XP055842894, ISSN: 0004143211, DOI: 10.1039/C5CC02104A *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3346504B1 (en) 2023-07-26
US20180175299A1 (en) 2018-06-21
EP3346504A1 (en) 2018-07-11
WO2017038948A1 (ja) 2017-03-09
EP3346504A4 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140626B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR102082019B1 (ko) 유기 전자 소자용 뱅크 구조체
KR101926949B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP6297566B2 (ja) 有機電子デバイスにおける誘電体構造の表面改変方法
US20180175300A1 (en) Organic thin film transistor, method of manufacturing organic thin film transistor, organic semiconductor composition, organic semiconductor film, and method of manufacturing organic semiconductor film
WO2016148169A1 (ja) 有機半導体素子及びその製造方法、化合物、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜及びその製造方法
KR20110132978A (ko) 박막 트랜지스터, 그 제조 방법 및 전자 기기
CN108780844B (zh) 有机半导体组合物、有机薄膜晶体管的制造方法及有机薄膜晶体管
JP6399989B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用材料セット、有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2010098309A (ja) 有機薄膜トランジスタ
JP6754126B2 (ja) 有機半導体素子、有機半導体組成物、有機半導体膜の製造方法、有機半導体膜、並びに、これらに用いる化合物及びポリマー
WO2017038948A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機半導体組成物、有機半導体膜および有機半導体膜の製造方法
TWI752207B (zh) 有機半導體元件、有機半導體組成物、有機半導體膜的製造方法、有機半導體膜、以及用於這些的化合物及聚合物
TW201841924A (zh) 有機半導體元件、有機半導體組成物、有機半導體膜的製造方法、有機半導體膜、以及用於其的化合物及聚合物
JP2009278087A (ja) 有機薄膜トランジスター
JP5974588B2 (ja) 電界効果トランジスタ、表示用パネル及び重合体
JP2007258335A (ja) 電界効果型トランジスタおよびそれを用いた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105