JP6754126B2 - 有機半導体素子、有機半導体組成物、有機半導体膜の製造方法、有機半導体膜、並びに、これらに用いる化合物及びポリマー - Google Patents

有機半導体素子、有機半導体組成物、有機半導体膜の製造方法、有機半導体膜、並びに、これらに用いる化合物及びポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP6754126B2
JP6754126B2 JP2019509734A JP2019509734A JP6754126B2 JP 6754126 B2 JP6754126 B2 JP 6754126B2 JP 2019509734 A JP2019509734 A JP 2019509734A JP 2019509734 A JP2019509734 A JP 2019509734A JP 6754126 B2 JP6754126 B2 JP 6754126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
organic semiconductor
atom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181055A1 (ja
Inventor
史子 玉國
史子 玉國
渡邉 哲也
哲也 渡邉
岡本 敏宏
敏宏 岡本
純一 竹谷
純一 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Fujifilm Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018181055A1 publication Critical patent/JPWO2018181055A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754126B2 publication Critical patent/JP6754126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、有機半導体素子、有機半導体組成物、有機半導体膜の製造方法、有機半導体膜、並びに、これらに用いる化合物及びポリマーに関する。
液晶ディスプレイ若しくは有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ等のディスプレイ、RFID(radio frequency identifier:RFタグ)若しくはメモリ等の論理回路を用いる装置、又は、太陽電池等には、半導体素子が利用されている。なかでも、有機半導体膜を有する有機半導体素子は、軽量化ないし低コスト化が可能で柔軟性にも優れることから、無機半導体膜を有する無機半導体素子に対して優位性を備えている。
上述の有機半導体膜を形成する有機化合物として、特定構造の縮合多環芳香族化合物が検討されている(例えば特許文献1)。
特開2005−45266号公報
有機半導体素子は一般に、電子機器等に組み込まれて使用されるために耐熱性が求められる。すなわち、高温環境下における使用においても十分な半導体特性を持続的に発現することが求められる。
本発明は、所望の半導体特性(例えば、より高いキャリア移動度)を発現し、さらに高温環境に曝されても半導体特性の低下を生じにくい有機半導体素子を提供することを課題とする。また本発明は、上記有機半導体素子における有機半導体層として好適な有機半導体膜及びその製造方法を提供することを課題とする。また本発明は、上記有機半導体膜の構成材料として好適な化合物、ポリマーないし組成物を提供することを課題とする。
本発明の上記課題は下記の手段により解決された。
〔1〕
有機半導体層が下記式(1)で表される化合物及び/もしくは下記式(2)で表される化合物を含有し、又は下記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマーを含有する、有機半導体素子。
Figure 0006754126
Figure 0006754126
各式中、環A及び環Bは芳香族性5員環を示す。
Xは窒素原子又はCRを示し、Rは水素原子又は置換基を示す。
Eは酸素原子又は硫黄原子を示す。
〜Rはハロゲン原子又は下記式(W)で表される基を示し、p、q、r及びsは0〜2の整数である。
は硫黄原子、セレン原子、酸素原子又はNRZ1を示し、RZ1は水素原子又は置換基を示す。
はCRZ2又は窒素原子を示し、RZ2は水素原子又は置換基を示す。
nは1又は2であり、*はポリマー中に組み込まれるための結合部位を示す。

*−L−T 式(W)

式(W)中、Lは単結合、又は、下記式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基、又は、下記式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基を2つ以上結合してなる2価の基を示す。
Tは水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基を示す。
*は結合部位を示す。
Figure 0006754126
式(L−1)〜(L−25)中、波線部分は式(1)、(2)及び(6)〜(8)中に示された環構造との結合部位、又は、式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基の*との結合部位を示す。
*はTとの結合部位、又は式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基の波線部分との結合部位を示す。
式(L−1)、(L−2)、(L−6)及び(L−13)〜(L−24)中、Rは水素原子又は置換基を示す。
式(L−13)中のmは1〜4の整数であり、式(L−14)及び(L−15)中のmは1〜3の整数であり、式(L−16)〜(L−20)中のmは1又は2であり、式(L−22)中のmは1〜6の整数である。
式(L−20)及び(L−24)中、Rは水素原子又は置換基を示す。
式(L−25)中、Rsiは水素原子、アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を示す。
〔2〕
上記環A及びBが、チオフェン環、セレノフェン環、チアゾール環、フラン環、シロール環、及びピロール環から選ばれる環である、〔1〕に記載の有機半導体素子。
〔3〕
上記式(1)で表される化合物が下記式(3)で表され、上記式(2)で表される化合物が下記式(4)又は(5)で表される、〔1〕に記載の有機半導体素子。
Figure 0006754126
各式中、X、E、R〜R、n、p、及びqは、それぞれ式(1)におけるX、E、R〜R、n、p、及びqと同義である。
r1及びs1は0又は1である。
は硫黄原子、セレン原子、酸素原子又はNRZ1を示し、RZ1は水素原子又は置換基を示す。
はCRZ2又は窒素原子を示し、RZ2は水素原子又は置換基を示す。
〔4〕
Xが窒素原子である、〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の有機半導体素子。
〔5〕
Eが酸素原子である、〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに記載の有機半導体素子。
〔6〕
上記ポリマーが下記式(G)で表される構造を有する、〔1〕〜〔5〕のいずれか1つに記載の有機半導体素子。

*−Ar−(Vr)−Ar−* 式(G)

式(G)中、Ar及びArは単結合であるか、又は、ビニレン基、エチニレン基、アリーレン基もしくはヘテロアリーレン基であるか、又は、ビニレン基、エチニレン基、アリーレン基及びヘテロアリーレン基から選ばれる基を2つ以上連結してなる2価の基を示す。Vrは炭素数2〜40の2価の共役基を示し、pは1〜6の整数を示す。
〔7〕
上記ポリマーが、上記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位と、上記式(G)で表される構造とを交互に有する、〔6〕に記載の有機半導体素子。
〔8〕
上記式(G)において、Vrが下記式(V−1)〜(V−16)及び(V−1)〜(V−12)から選ばれる構造である、〔6〕又は〔7〕に記載の有機半導体素子。
Figure 0006754126
Figure 0006754126
各式中、R及びZは水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を示す。
はアルキル基を示す。
は水素原子、アルキル基、シアノ基、又はハロゲン原子を示す。
*は結合部位を示す。
〔9〕
上記式(G)中のpが1である、〔6〕〜〔8〕のいずれか1つに記載の有機半導体素子。
〔10〕
上記Ar及びArが単結合であるか、又は下記式(Ar−1)又は(Ar−2)で表される2価の基を示す、〔6〕〜〔9〕のいずれか1つに記載の有機半導体素子。
Figure 0006754126
各式中、RW1はアルキル基を示し、p1は0〜2の整数である。
はカルコゲン原子を示す。
W2はアルキル基を示し、p2は0〜4の整数である。
q1及びq2は1〜4の整数である。
*は結合部位を示す。
〔11〕
上記式(G)中のVrが、上記式(V−1)〜(V−16)のいずれかで表される2価の基を示す、〔6〕〜〔10〕のいずれか1つに記載の有機半導体素子。
〔12〕
上記有機半導体素子が有機薄膜トランジスタ素子である、〔1〕〜〔11〕のいずれか1つに記載の有機半導体素子。
〔13〕
下記式(1)で表される化合物及び/もしくは下記式(2)で表される化合物と、又は下記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマーと、溶媒とを含有する有機半導体組成物。
Figure 0006754126
Figure 0006754126
各式中、環A及び環Bは芳香族性5員環を示す。
Xは窒素原子又はCRを示し、Rは水素原子又は置換基を示す。
Eは酸素原子又は硫黄原子を示す。
〜Rはハロゲン原子又は下記式(W)で表される基を示し、p、q、r及びsは0〜2の整数である。
は硫黄原子、セレン原子、酸素原子又はNRZ1を示し、RZ1は水素原子又は置換基を示す。
はCRZ2又は窒素原子を示し、RZ2は水素原子又は置換基を示す。
nは1又は2であり、*はポリマー中に組み込まれるための結合部位を示す。

*−L−T 式(W)

式(W)中、Lは単結合、又は、下記式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基、又は、下記式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基を2つ以上結合してなる2価の基を示す。
Tは水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基を示す。
*は結合部位を示す。
Figure 0006754126
式(L−1)〜(L−25)中、波線部分は式(1)、(2)及び(6)〜(8)中に示された環構造との結合部位、又は、式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基の*との結合部位を示す。
*はTとの結合部位、又は式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基の波線部分との結合部位を示す。
式(L−1)、(L−2)、(L−6)及び(L−13)〜(L−24)中、Rは水素原子又は置換基を示す。
式(L−13)中のmは1〜4の整数であり、式(L−14)及び(L−15)中のmは1〜3の整数であり、式(L−16)〜(L−20)中のmは1又は2であり、式(L−22)中のmは1〜6の整数である。
式(L−20)及び(L−24)中、Rは水素原子又は置換基を示す。
式(L−25)中、Rsiは水素原子、アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を示す。
〔14〕
バインダーを含有する、〔13〕に記載の有機半導体組成物。
〔15〕
〔13〕又は〔14〕に記載の有機半導体組成物を基板上に塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥して有機半導体膜とすることを含む、有機半導体膜の製造方法。
〔16〕
下記式(1)で表される化合物及び/もしくは下記式(2)で表される化合物を含有し、又は下記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマーを含有する有機半導体膜。
Figure 0006754126
Figure 0006754126
各式中、環A及び環Bは芳香族性5員環を示す。
Xは窒素原子又はCRを示し、Rは水素原子又は置換基を示す。
Eは酸素原子又は硫黄原子を示す。
〜Rはハロゲン原子又は下記式(W)で表される基を示し、p、q、r及びsは0〜2の整数である。
は硫黄原子、セレン原子、酸素原子又はNRZ1を示し、RZ1は水素原子又は置換基を示す。
はCRZ2又は窒素原子を示し、RZ2は水素原子又は置換基を示す。
nは1又は2であり、*はポリマー中に組み込まれるための結合部位を示す。

*−L−T 式(W)

式(W)中、Lは単結合、又は、下記式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基、又は、下記式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基を2つ以上結合してなる2価の基を示す。
Tは水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基を示す。
*は結合部位を示す。
Figure 0006754126
式(L−1)〜(L−25)中、波線部分は式(1)、(2)及び(6)〜(8)中に示された環構造との結合部位、又は、式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基の*との結合部位を示す。
*はTとの結合部位、又は式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基の波線部分との結合部位を示す。
式(L−1)、(L−2)、(L−6)及び(L−13)〜(L−24)中、Rは水素原子又は置換基を示す。
式(L−13)中のmは1〜4の整数であり、式(L−14)及び(L−15)中のmは1〜3の整数であり、式(L−16)〜(L−20)中のmは1又は2であり、式(L−22)中のmは1〜6の整数である。
式(L−20)及び(L−24)中、Rは水素原子又は置換基を示す。
式(L−25)中、Rsiは水素原子、アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を示す。
〔17〕
下記式(3)〜(5)のいずれかで表される化合物、又は下記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマー。
Figure 0006754126
Figure 0006754126
各式中、Xは窒素原子又はCRを示し、Rは水素原子又は置換基を示す。
Eは酸素原子又は硫黄原子を示す。
は硫黄原子、セレン原子、酸素原子又はNRZ1を示し、RZ1は水素原子又は置換基を示す。
はCRZ2又は窒素原子を示し、RZ2は水素原子又は置換基を示す。
〜Rはハロゲン原子又は下記式(W)で表される基を示し、p及びqは0〜2の整数である。
r1及びs1は0又は1である。
nは1又は2であり、*はポリマー中に組み込まれるための結合部位を示す。

*−L−T 式(W)

式(W)中、Lは単結合、又は、下記式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基、又は、下記式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基を2つ以上結合してなる2価の基を示す。
Tは水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基を示す。
*は結合部位を示す。
Figure 0006754126
式(L−1)〜(L−25)中、波線部分は式(3)〜(5)及び(6)〜(8)中に示された環構造との結合部位、又は、式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基の*との結合部位を示す。
*はTとの結合部位、又は式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基の波線部分との結合部位を示す。
式(L−1)、(L−2)、(L−6)及び(L−13)〜(L−24)中、Rは水素原子又は置換基を示す。
式(L−13)中のmは1〜4の整数であり、式(L−14)及び(L−15)中のmは1〜3の整数であり、式(L−16)〜(L−20)中のmは1又は2であり、式(L−22)中のmは1〜6の整数である。
式(L−20)及び(L−24)中、Rは水素原子又は置換基を示す。
式(L−25)中、Rsiは水素原子、アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を示す。
本発明の有機半導体素子は、所望の半導体特性を発現し、また、高温環境に曝されても半導体特性の低下を生じにくい。また本発明の有機半導体膜は、有機半導体素子における有機半導体層として用いることにより、得られる有機半導体素子を、所望の半導体特性を発現し、また、高温環境に曝されても半導体特性の低下を生じにくい特性とすることができる。また本発明の有機半導体膜の製造方法によれば、上記の優れた特性を有する有機半導体膜を得ることができる。また本発明の化合物ないし有機半導体組成物は、上記有機半導体膜の構成材料として好適である。
図1は、本発明の半導体素子の一例であるボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ素子を示す断面模式図である。 図2は、本発明の半導体素子の一例であるボトムゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタ素子を示す断面模式図である。
本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、化合物の表示については、化合物そのものの他、その塩、そのイオンを含む。また、目的とする効果を損なわない範囲で、構造の一部を変化させたものを含む。
また、置換又は無置換を明記していない化合物については、目的とする効果を損なわない範囲で、任意の置換基を有するものを含む。このことは、置換基、連結基、環構造等(以下、置換基等という)についても同様である。
本明細書おいて、特定の符号で表示された置換基等が複数あるとき、又は、複数の置換基等を同時に規定するときには、特段の断りがない限り、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、複数の置換基等が近接(特に隣接)するとき、特段の断りがない限り、それらが互いに連結して環を形成してもよい。
本発明において、ポリマー中に同一の化学構造で表された複数の繰り返し単位が存在する場合、ポリマー中に存在する各繰り返し単位は同一でも異なっていてもよい。このことは、繰り返し単位を形成する各基についても同様である。
また、基の炭素数が限定されている場合、この基の炭素数は、特段の断りがない限り、置換基を含めた全炭素数を意味する。
本発明において、基が非環状骨格及び環状骨格を形成しうる場合、特段の断りがない限り、この基は、非環状骨格の基と環状骨格の基を含む。例えば、アルキル基は、直鎖アルキル基、分岐アルキル基及び環状(シクロ)アルキル基を含む。基が環状骨格を形成しうる場合、環状骨格を形成する基の原子数の下限は、この基について具体的に記載した原子数の下限にかかわらず、3以上であり、5以上が好ましい。
本発明の好ましい実施形態について以下に説明する。
[有機半導体素子]
本発明の有機半導体素子は、その有機半導体層が後述する特定構造の化合物ないし特定構造のポリマーを用いて形成されている。
本発明の有機半導体素子としては、特に限定されないが、非発光性の有機半導体デバイスとして好ましく用いられる。非発光性の有機半導体デバイスとしては、発光することを目的としないデバイスであればよく、例えば、電流量若しくは電圧量を制御する有機薄膜トランジスタ素子、光エネルギーを電力に変換する有機光電変換素子(光センサ用途の個体撮像素子又はエネルギー変換用途の太陽電池等)、熱エネルギーを電力に変換する有機熱電変換素子、ガスセンサ、有機整流素子、有機インバーター又は情報記録素子等が挙げられる。非発光性の有機半導体デバイスは、有機半導体膜をエレクトロニクス要素として機能させることが好ましい。
有機半導体素子の代表的な例として、有機薄膜トランジスタ素子について説明する。下記の形態では、特定構造の化合物ないし特定構造のポリマーが有機薄膜トランジスタ素子の有機半導体層を構成する形態について説明しているが、本発明はこの形態に限定されるものではない。すなわち、有機半導体層が後述する特定構造の化合物ないし特定構造のポリマーを含有する形態の有機半導体素子はいずれも、本発明の有機半導体素子に包含されるものである。また、各種素子の有機半導体層は、下記の有機薄膜トランジスタ素子における有機半導体層の形成方法に準じて形成することができる。
また、下記の有機薄膜トランジスタ素子の説明ではキャリア移動度の向上について言及しているが、キャリア移動度は有機半導体の基本特性である。キャリア移動度が高い有機半導体は、有機薄膜トランジスタ素子に限らず、上述した各有機半導体素子に適用した際にも所望の性能を発現し得るものである。
<有機薄膜トランジスタ素子>
本発明の有機薄膜トランジスタ素子(有機TFT素子ともいう)は、有機半導体膜(有機半導体層又は半導体活性層ともいう)を有し、更に、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート電極と、を有することができる。
本発明の有機TFT素子は、基板上に、ゲート電極と、有機半導体層と、ゲート電極及び有機半導体層の間に設けられたゲート絶縁層と、有機半導体層に接して設けられ、有機半導体層を介して連結されたソース電極及びドレイン電極とを有する。この有機TFT素子においては、有機半導体層とゲート絶縁層が隣接して設けられる。
本発明の有機薄膜トランジスタ素子は、上記各層を備えていればその構造については特に限定されない。例えば、ボトムコンタクト型(ボトムゲート−ボトムコンタクト型及びトップゲート−ボトムコンタクト型)、又は、トップコンタクト型(ボトムゲート−トップコンタクト型及びトップゲート−トップコンタクト型)などのいずれの構造を有していてもよい。本発明の有機薄膜トランジスタ素子は、より好ましくは、ボトムゲート−ボトムコンタクト型又はボトムゲート−トップコンタクト型(これらを総称してボトムゲート型という)である。
以下、本発明の有機TFT素子の一例について、図面を参照して説明する。
− ボトムゲート−ボトムコンタクト型有機薄膜トランジスタ素子 −
図1は、本発明の半導体素子の一例であるボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機TFT素子100の断面模式図である。
有機TFT素子100は、図1に示されるように、基板(基材)10と、ゲート電極20と、ゲート絶縁膜30と、ソース電極40及びドレイン電極42と、有機半導体膜50と、封止層60とを、この順で、有する。
以下、基板(基材)、ゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、有機半導体膜及び封止層、並びに、それぞれの作製方法について詳述する。
(基板)
基板は、後述するゲート電極、ソース電極及びドレイン電極等を支持する役割を果たす。
基板の種類は、特に制限されず、例えば、プラスチック基板、シリコン基板、ガラス基板又はセラミック基板等が挙げられる。中でも、各デバイスへの適用性及びコストの観点から、ガラス基板又はプラスチック基板であることが好ましい。
基板の厚みは、特に限定されないが、例えば、10mm以下であるのが好ましく、2mm以下であるのが更に好ましく、1.5mm以下であるのが特に好ましい。一方、0.01mm以上であるのが好ましく、0.05mm以上であるのが更に好ましい。
(ゲート電極)
ゲート電極は、有機TFT素子のゲート電極として用いられている通常の電極を特に制限されることなく適用できる。
ゲート電極を形成する材料(電極材料)としては、特に限定されず、例えば、金、銀、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、コバルト、チタン、白金、マグネシウム、カルシウム、バリウム若しくはナトリウム等の金属、InO、SnO若しくはインジウム錫酸化物(ITO)等の導電性の酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン若しくはポリジアセチレン等の導電性高分子、シリコン、ゲルマニウム若しくはガリウム砒素等の半導体、又は、フラーレン、カーボンナノチューブ若しくはグラファイト等の炭素材料等が挙げられる。中でも、上記金属が好ましく、銀又はアルミニウムがより好ましい。
ゲート電極の厚みは、特に限定されないが、20〜200nmであることが好ましい。
ゲート電極は、上記基板として機能するものでもよく、この場合、上記基板はなくてもよい。
ゲート電極を形成する方法は、特に限定されないが、例えば、基板上に、上述の電極材料を真空蒸着(以下単に、蒸着ともいう)又はスパッタする方法、上述の電極材料を含有する電極形成用組成物を塗布又は印刷する方法等が挙げられる。また、電極をパターニングする場合、パターニング方法としては、例えば、インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷若しくは凸版印刷(フレキソ印刷)等の印刷法、フォトリソグラフィー法又はマスク蒸着法等が挙げられる。
(ゲート絶縁層)
ゲート絶縁層は、絶縁性を有する層であれば特に限定されず、単層であってもよいし、多層であってもよい。
ゲート絶縁層は、絶縁性の材料で形成されるのが好ましく、絶縁性の材料として、例えば、有機高分子又は無機酸化物等が好ましく挙げられる。
有機高分子及び無機酸化物等は、絶縁性を有するものであれば特に限定されず、薄膜、例えば厚み1μm以下の薄膜を形成できるものが好ましい。
有機高分子及び無機酸化物は、ぞれぞれ、1種を用いても、2種以上を併用してもよく、また、有機高分子と無機酸化物を併用してもよい。
有機高分子としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリビニルフェノール、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレートに代表されるポリ(メタ)アクリレート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、CYTOP(登録商標)に代表される環状フルオロアルキルポリマー、ポリシクロオレフィン、ポリエステル、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、エポキシ樹脂、ポリジメチルシロキサン(PDMS)に代表されるポリオルガノシロキサン、ポリシルセスキオキサン又はブタジエンゴム等が挙げられる。また、上記の他にも、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、シンナメート樹脂、アクリル樹脂又はポリパラキシリレン樹脂等の熱硬化性樹脂も挙げられる。
有機高分子は、アルコキシシリル基、ビニル基、アクリロイルオキシ基、エポキシ基又はメチロール基等の反応性置換基を有する化合物と併用することもできる。
有機高分子でゲート絶縁層を形成する場合、ゲート絶縁層の耐溶媒性又は絶縁耐性を増す目的等で、有機高分子を架橋し、硬化させることも好ましい。架橋は、光、熱又はこれら双方を用いて、酸又はラジカルを発生させることにより、行うのが好ましい。
ラジカルにより架橋する場合、光又は熱によりラジカルを発生させるラジカル発生剤として、例えば、特開2013−214649号公報の段落[0182]〜[0186]に記載の熱重合開始剤(H1)及び光重合開始剤(H2)、特開2011−186069号公報の段落[0046]〜[0051]に記載の光ラジカル発生剤、又は、特開2010−285518号公報の段落[0042]〜[0056]に記載の光ラジカル重合開始剤等を好適に用いることができ、これらの内容は好ましくは本明細書に組み込まれる。
また、特開2013−214649号公報の段落[0167]〜[0177]に記載の「数平均分子量(Mn)が140〜5,000であり、架橋性官能基を有し、フッ素原子を有さない化合物(G)」を用いることも好ましく、これらの内容は好ましくは本明細書に組み込まれる。
酸により架橋する場合、光により酸を発生させる光酸発生剤として、例えば、特開2010−285518号公報の段落[0033]〜[0034]に記載の光カチオン重合開始剤、又は、特開2012−163946号公報の段落[0120]〜[0136]に記載の、酸発生剤、特にスルホニウム塩若しくはヨードニウム塩等を好ましく使用することができ、これらの内容は好ましくは本明細書に組み込まれる。
熱により酸を発生させる熱酸発生剤(触媒)として、例えば、特開2010−285518号公報の段落[0035]〜[0038]に記載の熱カチオン重合開始剤、特にオニウム塩等、又は、特開2005−354012号公報の段落[0034]〜[0035]に記載の触媒、特にスルホン酸類及びスルホン酸アミン塩等を好ましく使用することができ、これらの内容は好ましくは本願明細書に組み込まれる。
また、特開2005−354012号公報の段落[0032]〜[0033]に記載の架橋剤、特に二官能以上のエポキシ化合物若しくはオキセタン化合物、特開2006−303465号公報の段落[0046]〜[0062]に記載の架橋剤、特に2個以上の架橋基を有し、この架橋基の少なくとも一つがメチロール基若しくはNH基であることを特徴とする化合物、又は、特開2012−163946号公報の段落[0137]〜[0145]に記載の、ヒドロキシメチル基若しくはアルコキシメチル基を分子内に2個以上有する化合物を用いることも好ましく、これらの内容は好ましくは本明細書に組み込まれる。
ゲート絶縁層を有機高分子で形成する方法としては、特に限定されないが、例えば、有機高分子を含有する塗布液を塗布し、必要により硬化する方法が挙げられる。
上記塗布液に用いられる溶媒としては、上記有機高分子を溶解ないしは分散できるものであれば特に限定されず、有機高分子の種類等に応じて通常用いる溶媒の中から適宜に選択して用いることができる。
塗布方法は、特に限定されず、上記の各印刷法が挙げられる。中でも、マイクログラビアコート法、ディップコート法、スクリーンコート印刷、ダイコート法又はスピンコート法等のウエットコーティング法が好ましい。
塗布条件も、特に限定されず、適宜に設定できる。
硬化する方法及び条件は、有機高分子を架橋することができる方法及び条件であれば特に限定されず、例えば、上記架橋方法(ラジカル又は酸)、更には、用いる光酸発生剤又は熱酸発生剤等の種類等に応じて、適宜に設定できる。
上記無機酸化物としては、特に限定されるものではないが、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素(SiN)、酸化ハフニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、酸化銅若しくは酸化ニッケル等の酸化物、また、SrTiO、CaTiO、BaTiO、MgTiO若しくはSrNbのような、ペロブスカイト構造を持つ化合物、又は、これらの複合酸化物若しくは混合物等が挙げられる。
ここで、酸化ケイ素としては、酸化シリコン(SiO)の他に、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)、PSG(Phosphorus Silicon Glass)、BSG(Borosilicate glass)、AsSG(砒素シリケートガラス)、PbSG(鉛シリケートガラス)、酸化窒化シリコン(SiON)、SOG(スピンオングラス)、又は、低誘電率SiO系材料(例えば、ポリアリールエーテル、シクロパーフルオロカーボンポリマー、ベンゾシクロブテン、環状フッ素樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化アリールエーテル、フッ化ポリイミド、アモルファスカーボン又は有機SOG)を含む。
ゲート絶縁層を無機酸化物で形成する方法としては、特に限定されないが、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング又はCVD(chemical vapor deposition)法等の真空成膜法を用いることができる。また、成膜中に、任意のガスを用いたプラズマ、イオン銃若しくはラジカル銃等でアシストしてもよい。
また、それぞれの金属酸化物に対応する前駆体、具体的には塩化物若しくは臭化物等の金属ハロゲン化物、金属アルコキシド又は金属水酸化物等を、アルコール又は水中で、塩酸、硫酸若しくは硝酸等の酸、又は水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウム等の塩基と反応させて加水分解することにより、ゲート絶縁層を形成することもできる。このような溶液系のプロセスを用いる場合、上記ウエットコーティング法を用いることができる。
ゲート絶縁層を無機酸化物で形成する場合、上記の方法以外にも、リフトオフ法、ゾル−ゲル法、電着法及びシャドウマスク法のいずれかと、必要に応じてパターニング法とを組み合わせた方法を用いることもできる。
ゲート絶縁層は、コロナ処理、プラズマ処理、UV(紫外線)/オゾン処理等の表面処理を施してもよい。この場合、各処理によって表面粗さを粗くしないことが好ましい。例えば、処理後のゲート絶縁層表面の算術平均粗さRa又は二乗平均平方根粗さR(いずれも、JIS B0601:2013)が0.5nm以下であることが好ましい。
ゲート絶縁膜の膜厚は、特に限定されないが、100〜1000nmであることが好ましい。
(ソース電極及びドレイン電極)
本発明の有機TFT素子において、ソース電極は、配線を通じて外部から電流が流入する電極である。また、ドレイン電極は、配線を通じて外部に電流を送り出す電極である。
ソース電極及びドレイン電極を形成する材料は、上述したゲート電極を形成する電極材料と同じものを用いることができる。中でも、金属が好ましく、銀がより好ましい。
ソース電極及びドレイン電極の厚みは、特に限定されないが、それぞれ、1nm以上が好ましく、10nm以上が特に好ましい。また、500nm以下が好ましく、300nm以下が特に好ましい。
ソース電極とドレイン電極との間の間隔(ゲート長)は、適宜に決定できるが、例えば、200μm以下が好ましく、100μm以下が特に好ましい。また、ゲート幅は、適宜に決定できるが、例えば、5000μm以下が好ましく、1000μm以下が特に好ましい。
ソース電極及びドレイン電極を形成する方法は、特に限定されないが、例えば、ゲート電極とゲート絶縁膜とが形成された基板上に、電極材料を真空蒸着又はスパッタする方法、電極形成用組成物を塗布又は印刷する方法等が挙げられる。パターニングする場合、パターニングする方法は上述したゲート電極の方法と同じである。
(有機半導体層(膜))
有機TFT素子の一実施形態(「第1実施形態」とも称す。)において、有機半導体層は下記式(1)で表される化合物及び/又は下記式(2)で表される化合物を含有する。なお、式(1)で表される化合物をシス体、式(2)で表される化合物をトランス体とも称す。
Figure 0006754126
式(1)及び(2)において、環A及び環Bは芳香族性の5員環を示す。この芳香族性5員環に特に制限はない。例えば、チオフェン環、セレノフェン環、チアゾール環、フラン環、シロール環、イミダゾール環、ピロール環、及びオキサゾール環を挙げることができ、チオフェン環、セレノフェン環、チアゾール環、フラン環、シロール環、イミダゾール環、又はピロール環が好ましく、チオフェン環、セレノフェン環、チアゾール環、フラン環、シロール環、及びピロール環から選ばれる環がより好ましい。
Xは窒素原子又はCRを示し、Rは水素原子又は置換基を示し、水素原子が好ましい。
が置換基の場合、この置換基に特に制限はなく、例えば、後述する式(W)で表される基及びハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子若しくはヨウ素原子が好ましく、フッ素原子若しくは塩素原子がより好ましく、フッ素原子が特に好ましい。)が挙げられる。
が置換基の場合、アルキル基(炭素数1〜35のアルキル基が好ましく、炭素数1〜25のアルキル基がより好ましい。)、アルケニル基(炭素数2〜30が好ましい。)、アルキニル基(炭素数2〜30が好ましい。)、芳香族炭化水素基(炭素数6〜30が好ましい。)、芳香族複素環基(5〜7員環が好ましい。環構成ヘテロ原子として、酸素原子、窒素原子、硫黄原子及びセレン原子のうち少なくとも1つを含むものが好ましい。)、又はハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子若しくはヨウ素原子が好ましく、フッ素原子若しくは塩素原子がより好ましく、フッ素原子が特に好ましい。)が好ましい。Rとして採り得る上記アルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基は、炭素鎖中又は炭素鎖の末端に−O−、−S−及び−NRX1−のうち少なくとも1つを含んでいてもよい(例えば、アルキル基の炭素鎖の末端に−O−を1つ含む形態は、すなわちアルコキシ基である)。RX1は水素原子又は置換基を示す。炭素鎖中又は炭素鎖の末端に含まれうる−O−、−S−及び−NRX1−の数は、合計で1〜5の整数が好ましく、1〜3がより好ましく、1がさらに好ましい。
X1として採り得る置換基は特に制限されず、例えば、アルキル基(好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基)、ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子)、又は、芳香族炭化水素基(好ましくは炭素数6〜20の芳香族炭化水素基)が挙げられる。RX1は、水素原子又はアルキル基であることが好ましく、アルキル基であることがより好ましい。
Xは、より好ましくは窒素原子である。
Eは酸素原子又は硫黄原子を示し、より好ましくは酸素原子である。R〜Rはハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子)又は下記式(W)で表される基を示し、p、q、r及びsは0〜2の整数である。p及びqは0又は2が好ましい。またr及びsは1が好ましい。
〜Rとして採り得る式(W)で表される基は次に示す構造の基である。

*−L−T 式(W)

式(W)中、Lは単結合、又は、下記式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基、又は、下記式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基を2つ以上結合してなる2価の基を示す。結合された2以上の2価の基は、互いに同一でも異なっていてもよい。
Tは水素原子、ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子)又はシアノ基を示す。
*は式(1)又は(2)中に示された環構造との結合部位を示す。
Figure 0006754126
式(L−1)〜(L−25)中、波線部分は式(1)及び(2)中に示された環構造との結合部位、又は、式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基の*との結合部位を示す。
*はTとの結合部位、又は式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基の波線部分との結合部位を示す。
式(L−1)、(L−2)、(L−6)、及び(L−13)〜(L−24)中、Rは水素原子又は置換基を示す。
式(L−13)中のmは1〜4の整数であり、式(L−14)及び(L−15)中のmは1〜3の整数であり、式(L−16)〜(L−20)中のmは1又は2であり、式(L−22)中のmは1〜6の整数である。
式(L−20)及び(L−24)中、Rは水素原子又は置換基を示す。
式(L−25)中、Rsiは水素原子、アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を示す。
上記式(L−17)〜(L−21)、(L−23)及び(L−24)で表される2価の基は、それぞれ、下記式(L−17A)〜(L−21A)、(L−23A)及び(L−24A)で表される構造が好ましい。式(L−17A)〜(L−21A)、(L−23A)及び(L−24A)中のR、R、m及び*は、それぞれ上記式(L−17)〜(L−21)、(L−23)及び(L−24)中のR、R、m及び*と同義である。
Figure 0006754126
式(W)中のLは、式(L−1)、(L−2)、(L−3)、(L−4)、(L−13)、(L−17)及び(L−18)から選ばれる2価の基であるか、又は式(L−1)、(L−2)、(L−3)、(L−4)、(L−13)、(L−17)及び(L−18)から選ばれる2価の基が2つ以上結合してなる基が好ましい。
式(W)中の−L−は、分子量が1200以下が好ましく、1000以下がより好ましく、800以下がさらに好ましい。
上記R及びRとして採り得る置換基に特に制限はなく、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、及びハロゲン原子から選ばれる基が好ましく、これらの基の好ましい形態は、それぞれ、上述したRとして採り得るアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、及びハロゲン原子の各形態と同じである。
また、Rsiとして採り得るアルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基の好ましい形態は、それぞれ、上述したRとして採り得るアルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基の各形態と同じである。
式(W)で表される基は、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基であることも好ましく、これらアルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基の好ましい形態は、それぞれ、上述したRとして採り得るアルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基の各形態と同じである。
上記式(1)及び(2)において、nは1又は2であり、1が好ましい。
有機TFT素子は、有機半導体層が上記式(1)で表される化合物及び/又は上記式(2)で表される化合物を含むことにより、所望のキャリア移動度と耐熱性の両立を実現したものとすることができる。この理由は定かではないが、上記各化合物の母核(各式中に示された縮合多環構造)の作用によるところが大きいと考えられる。すなわち、母核が特定の縮環構造をとっていることにより、広いπ平面を有し、伝導パスに有利な位置で密にパッキング可能となるためキャリア移動度が向上し、また適切な電位をとるため、加熱下に置いても空気酸化されにくく、耐熱性も向上するものと推定される。
上記式(1)で表される化合物はより好ましくは下記式(3)で表される化合物である。また上記式(2)で表される化合物はより好ましくは下記式(4)又は(5)で表される化合物である。
Figure 0006754126
各式中、X、E、R〜R、n、p、及びqは、それぞれ式(1)におけるX、E、R〜R、n、p、及びqと同義であり、好ましい形態も同じである。
r1及びs1は0又は1である。
は硫黄原子、セレン原子、酸素原子又はNRZ1を示し、RZ1は水素原子又は置換基を示す。
はCRZ2又は窒素原子を示し、RZ2は水素原子又は置換基を示す。
上記RZ1及びRZ2として採り得る置換基に特に制限はない。上記RZ1及びRZ2として採り得る置換基は、好ましくはハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子)又は上述した式(W)で表される基である。RZ1及びRZ2として採り得る式(W)で表される基の好ましい形態は、上述した式(W)で表される基の形態として説明した形態と同じである。
上記式(1)又は(2)で表される化合物の好ましい具体例を以下に示すが、本発明はこれらの形態に限定されるものではない。
Figure 0006754126
Figure 0006754126
Figure 0006754126
Figure 0006754126
Figure 0006754126
Figure 0006754126
Figure 0006754126
有機TFT素子の別の実施形態(「第2実施形態」とも称す。)において、有機半導体層は下記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマーを含有する。第2実施形態において「ポリマー」は、オリゴマー(例えば、繰り返し単位の数が2〜10程度のオリゴマー)を含む意味に用いる。すなわち、本実施形態において「ポリマー」とは、下記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位を2つ以上有する化合物をすべて包含する意味である。
Figure 0006754126
、Z、X、E、R、R、p、q及びnは、それぞれ、上記式(3)〜(5)におけるZ、Z、X、E、R、R、p、q及びnと同義であり、好ましい形態も同じである。*はポリマー中に組み込まれるための結合部位を示す。
有機TFT素子は、有機半導体層が上記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマーを含むことにより、所望のキャリア移動度と耐熱性との両立を実現したものとすることができる。この理由は定かではないが、上記各構造単位の母核(各式中に示された縮合多環構造)の作用によるところが大きいと考えられる。すなわち、母核が特定の縮環構造をとっていることにより、広いπ平面を有し、伝導パスに有利な位置で密にパッキング可能となり、また末端に五員環で縮環する構造をとっていることにより、高い平面性を有し、結晶性が高まるためにキャリア移動度が向上し、また適切な電位をとるため、加熱下においても空気酸化されにくく、耐熱性も向上するものと推定される。この効果は、上記母核が主鎖方向に共役して連結した構造をとる場合により顕著になる。
上記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマーは、下記式(G)で表される構造を有することが好ましい。

*−Ar−(Vr)−Ar−* 式(G)

式(G)中、Ar及びArは単結合であるか、又は、ビニレン基、エチニレン基、アリーレン基もしくはヘテロアリーレン基であるか、又は、ビニレン基、エチニレン基、アリーレン基及びヘテロアリーレン基から選ばれる基を2つ以上連結してなる2価の基を示す。
Ar及びArが有し得るアリーレン基は、炭素数6〜30が好ましく、炭素数6〜20がより好ましく、炭素数6〜15がさらに好ましい。このアリーレン基の好ましい具体例としては、フェニレン基及びナフチレン基が挙げられ、フェニレン基が好ましい。
Ar及びArが有し得るヘテロアリーレン基は、5員環の芳香族ヘテロ環、5員環の芳香族ヘテロ環を含む縮合ヘテロ環、6員環の芳香族ヘテロ環、又は6員環の芳香族ヘテロ環を含む縮合ヘテロ環からなる基が好ましい。また、上記ヘテロアリーレン基には、これらの芳香族ヘテロ環又は縮合ヘテロ環が置換基を有する形態も含む。
上記の5員環の芳香族ヘテロ環、及び、5員環の芳香族ヘテロ環を含む縮合ヘテロ環としては、例えば、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、トリアゾール環、オキサジアゾール環、チオジアゾール環、フラン環、チオフェン環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、およびインダゾール環が挙げられる。
上記の6員環の芳香族ヘテロ環、及び、6員環の芳香族ヘテロ環を含む縮合ヘテロ環としては、例えば、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、キノリン環、イソキノリン環、キノキサリン環、フタラジン環、シンノリン環、およびキナゾリン環が挙げられる。
Ar及びArが、ビニレン基、エチニレン基、アリーレン基及びヘテロアリーレン基から選ばれる基を2つ以上連結してなる2価の基である場合、Ar及びArの分子量は25〜1000が好ましく、30〜800がより好ましい。
上記Ar及びArは、より好ましくは、単結合であるか、又は下記式(Ar−1)又は(Ar−2)で表される2価の基である。
Figure 0006754126
式(Ar−1)中、RW1及びRW2はアルキル基を示す。p1は0〜2の整数であり、好ましくは0又は1である。p2は0〜4の整数であり、好ましくは0〜3の整数であり、より好ましくは0〜2の整数である。
W1及びRW2として採り得るアルキル基の好ましい形態は、上述したRX1として採り得るアルキル基の形態と同じである。
はカルコゲン原子を示す。Lは好ましくは酸素原子、硫黄原子又はセレン原子であり、より好ましくは硫黄原子である。
q1及びq2は1〜4の整数であり、1又は2が好ましく、より好ましくは1である。
式(G)中、Vrは炭素数2〜40の2価の共役基を示す。Vrは下記式(V−1)〜(V−16)及び(V−1)〜(V−12)から選ばれる構造であることが好ましい。
pは1〜6の整数であり、1又は2が好ましく、より好ましくは1である。
Figure 0006754126
Figure 0006754126
上記各式中、*は結合部位を示す。
R及びZは水素原子、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子)、又はアルキル基を示す。R及びZとして採り得るアルキル基の好ましい形態は、上述したRとして採り得るアルキル基の形態と同じである。
はアルキル基を示す。このアルキル基の好ましい形態は、上述したRとして採り得るアルキル基の形態と同じである。
は水素原子、アルキル基、シアノ基、又はハロゲン原子を示す。Rとして採り得るアルキル基及びハロゲン原子の好ましい形態は、それぞれ、Zとして採り得るアルキル基及びハロゲン原子の形態と同じである。
上記Vrは、上記式(V−1)〜(V−16)のいずれかで表される2価の基が好ましい。
上記ポリマーが上記式(G)で表される構造を有することにより、印刷に適した溶解性を付与することが可能となり、プロセス適性が向上するため、結果キャリア移動度の向上ないし耐熱性の向上を図ることが可能になる。
上記ポリマーは、上記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位と、上記式(G)で表される構造とを交互に有する形態であることが好ましい。このような構造をとることにより、ポリマーを主鎖方向に共役している形態とすることができ、弱い分極が生じるために分子間のパッキングが有利となるため好ましい。
上記の式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマーは、重量平均分子量が5000〜200000が好ましく、10000〜150000がより好ましい。
本発明において、重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィ法(GPC(Gel Permeation Chromatography))法にて測定され、標準ポリスチレンで換算して求められる。具体的には、例えば、GPCは、HLC−8121GPC(東ソー社製)を用い、カラムとして、TSKgel GMHHR−H(20) HT(東ソー社製、7.8mmID×30cm)を2本用い、溶離液として1,2,4−トリクロロベンゼンを用いる。また、条件としては、試料濃度を0.02質量%、流速を1.0mL/min、サンプル注入量を300μL、測定温度を160℃とし、IR(infrared)検出器を用いて行う。また、検量線は、東ソー社製の「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F−128」、「F−80」、「F−40」、「F−20」、「F−10」、「F−4」、「F−2」、「F−1」、「A−5000」、「A−2500」、「A−1000」、「A−500」の12サンプルを用いて作製する。
上記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマー中の、上記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の含有量は合計で、10〜100質量%が好ましく、15〜90質量%がより好ましく、20〜80質量%がさらに好ましい。
上記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマーの末端構造は、特に制限はなく、他の繰り返し単位の有無、合成時に使用した基質の種類、又は、合成時のクエンチ剤(反応停止剤)の種類により、一義的に決定されない。末端の構造としては、例えば、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、エチレン性不飽和基、アルキル基、芳香族複素環基(チオフェン環が好ましい。)又は芳香族炭化水素基(ベンゼン環が好ましい。)が挙げられる。
上記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマーの合成方法は、特に限定されず、通常の方法を参照して、合成することができる。例えば、鈴木カップリング反応又はStilleカップリング反応等のクロスカップリング反応を利用して合成することができる。上記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマーの合成に際して、例えば、特表2010−527327号、特表2007−516315号、特表2014−515043号、特表2014−507488号、特表2011−501451号、特開2010−18790号、国際公開第2012/174561号、特表2011−514399号、及び、特表2011−514913号等の各公報を参考にすることができる。
式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマーの具体例を以下に示すが、本発明がこれらの形態に限定されるものではない。
Figure 0006754126
Figure 0006754126
Figure 0006754126
Figure 0006754126
Figure 0006754126
Figure 0006754126
Figure 0006754126
有機半導体層が上記式(1)又は(2)で表される化合物の少なくとも1種を含有する形態である場合、有機半導体層中、上記式(1)又は(2)で表される化合物の含有量は合計で10質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることが更に好ましい。有機半導体層中、上記式(1)又は(2)で表される化合物の含有量の合計は、100質量%とすることができる。この合計含有量は、有機半導体膜が後述するバインダー等を含有する場合、例えば、90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることが更に好ましい。
また、有機半導体層が上記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマーを含有する形態である場合、有機半導体層中、上記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマーの含有量は合計で10質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることが更に好ましい。有機半導体層中、上記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマーの含有量の合計は、100質量%とすることができる。この合計含有量は、有機半導体膜が後述するバインダー等を含有する場合、例えば、90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることが更に好ましい。
上記式(1)又は(2)で表される化合物と、上記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマーとを併せて、以下「本発明に用いる有機半導体」とも称す。
有機半導体層は、本発明に用いる有機半導体に加えて、バインダー又は添加剤を含有していてもよい。添加剤としては、有機半導体層に通常用いられるものを特に制限されることなく、用いることができる。バインダーについて以下に説明する。
(バインダー)
バインダーとしては、有機半導体層に通常用いられるバインダーを特に制限されることなく用いることができる。
このようなバインダーとしては、例えば、ポリスチレン、ポリ(α−メチルスチレン)、ポリビニルシンナメート、ポリ(4−ジビニルベンゼン)、ポリ(4−ビニルフェノール)、ポリ(4−メチルスチレン)、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリシロキサン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース、ポリエチレン若しくはポリプロピレンなどの絶縁性ポリマー、及び、これらの共重合体、ポリシラン、ポリカルバゾール、ポリアリールアミン、ポリフルオレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリアセン若しくはポリヘテロアセンなどの半導体ポリマー、及び、これらの共重合体、ゴム、又は、熱可塑性エラストマーを挙げることができる。
なかでも、ベンゼン環を有する高分子化合物(ベンゼン環基を有する繰り返し単位を有する高分子)が好ましい。ベンゼン環基を有する繰り返し単位の含有量は特に制限されないが、全繰り返し単位中、50モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましく、90モル%以上が更に好ましい。上限は特に制限されないが、100モル%が挙げられる。
バインダーとして用いるポリマーの重量平均分子量は、特に限定されないが、1,000〜1,000万が好ましく、3,000〜500万がより好ましく、5,000〜300万が更に好ましい。
バインダー及び添加剤は、それぞれ、1種を含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。
有機半導体層中のバインダーの含有量は、特に限定されず適宜に設定できる。例えば、90質量%以下が好ましく、70質量%以下であることがより好ましく、50質量%以下であることが更に好ましい。有機半導体層中のバインダーの含有量は、0質量%以上とすることができ、例えば、10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることが更に好ましい。
有機半導体層中の添加剤の含有量は、10質量%以下が好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることがさらに好ましい。
有機半導体層の膜厚は、適用される有機半導体素子に応じて適宜に調整することができ、例えば、10〜500nmとすることが好ましく、20〜200nmがより好ましい。
(有機半導体層の形成方法)
有機半導体層は、例えば、本発明に用いる有機半導体を溶媒中に溶解してなる組成物(以下、「本発明の有機半導体組成物」とも称す。)を調製し、この組成物を基板上に塗布したり、本発明に用いる有機半導体を蒸着したりして形成することができる。より好ましくは、本発明の有機半導体組成物を基板上に塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥させることにより、有機半導体層を形成することができる。この有機半導体組成物は、上述したバインダー及び/又は添加剤を含有することができる。有機半導体組成物中のバインダーと添加剤の含有量は、形成する有機半導体層の形態に応じて適宜に調整すればよい。
本発明において、有機半導体組成物を基板上に塗布するとは、有機半導体組成物を基板に直接適用する態様のみならず、基板上に設けられた別の層を介して基板の上方に有機半導体組成物を適用する態様も含むものとする。有機半導体組成物が塗布される別の層(有機半導体層に接する、有機半導体層の土台となる層)は、有機薄膜トランジスタ素子の構造により必然的に定まる。例えば、ボトムゲート型の場合、ゲート絶縁膜であり、トップゲート型(トップゲート−ボトムコンタクト型及びトップゲート−トップコンタクト型)の場合、ソース電極又はドレイン電極である。
本発明の有機半導体組成物の塗布方法としては、通常の方法を用いることができ、例えば、バーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ドクターブレード法、インクジェット印刷法、フレキソ印刷法、グラビア印刷法又はスクリーン印刷法が挙げられる。更に、有機半導体組成物の塗布方法としては、特開2013−207085号公報に記載の有機半導体膜の形成方法(いわゆるギャップキャスト法)、国際公開第2014/175351号に記載の有機半導体薄膜の製造方法(いわゆるエッジキャスト法又は連続エッジキャスト法)等も好適に適用できる。
乾燥(乾燥処理)は、有機半導体組成物に含まれる各成分の種類により適宜の条件を選定できる。自然乾燥であってもよいが、生産性を向上させる観点から、加熱処理が好ましい。加熱処理条件は、一義的に決定できないが、例えば、加熱温度としては30〜250℃が好ましく、40〜200℃がより好ましく、50〜150℃が更に好ましく、加熱時間としては10〜300分が好ましく、20〜180分がより好ましい。
本発明の有機半導体組成物の調製方法としては、特に制限されず、通常の調製方法を採用できる。例えば、溶媒に所定量の各成分を添加して、適宜攪拌処理することにより、本発明の有機半導体組成物を調製することができる。
溶媒は、上述の重合体を溶解又は分散させるものであれば特に限定されず、無機溶媒又は有機溶媒が挙げられる。中でも、有機溶媒が好ましい。溶媒は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
有機溶媒としては、特に限定されないが、ヘキサン、オクタン若しくはデカン等の炭化水素溶媒、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、デカリン、1−メチルナフタレン、テトラリン若しくはアニソール等の芳香族炭化水素溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン若しくはシクロヘキサノン等のケトン溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン若しくはクロロトルエン等のハロゲン化炭化水素溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル若しくは乳酸エチル等のエステル溶媒、メタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ若しくはエチレングリコール等のアルコール溶媒、ブトキシベンゼン、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン若しくはジオキサン等のエーテル溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド若しくはN,N−ジメチルアセトアミド等のアミド溶媒、1−メチル−2−ピロリドン若しくは1−メチル−2−イミダゾリジノン等のイミド溶媒、ジメチルスルホキサイド等のスルホキシド溶媒、又は、アセトニトリル等のニトリル溶媒等が挙げられる。
有機半導体組成物中の、溶媒の含有率は、90〜99.99質量%であることが好ましく、95〜99.99質量%であることがより好ましく、96〜99.95質量%であることが更に好ましい。
(封止層)
上記有機半導体層は、上述のように、本発明に用いる有機半導体を含有しており、高い耐熱性を示す。したがって、この有機半導体を設けた後に、封止層等の形成などの加熱工程を行っても、キャリア移動度を所望のレベルに維持することができる。
したがって、本発明の有機薄膜トランジスタ素子は、耐久性の観点から、最外層に封止層を備えるのが好ましい。これにより、優れたキャリア移動度と耐久性とを十分に両立できる。
封止層には、有機TFT素子に通常用いられる封止剤(封止層形成用組成物)を用いることができる。
封止剤は、好ましくは、加熱乾燥されて、層に形成される。このときの加熱条件は、封止剤の種類等に応じて一義的に決定できないが、例えば、加熱温度としては50〜200℃が好ましく、100〜175℃がより好ましい。加熱時間等のその他の条件は、封止剤の種類等に応じて適宜に決定される。
封止層の膜厚は、特に限定されないが、0.2〜10μmであることが好ましい。
− ボトムゲート−トップコンタクト型有機薄膜トランジスタ素子 −
図2は、本発明の半導体素子の一例であるボトムゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタ素子200を表す断面模式図である。
有機薄膜トランジスタ素子200は、図2に示されるように、基板10と、ゲート電極20と、ゲート絶縁膜30と、ソース電極40及びドレイン電極42と、有機半導体膜50と、封止層60とを有する。
有機薄膜トランジスタ素子200は、層構成(積層態様)が異なること以外は、有機薄膜トランジスタ素子100と同じである。したがって、基板、ゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、有機半導体層及び封止層については、上述の、ボトムゲート−ボトムコンタクト型有機薄膜トランジスタ素子におけるものと同じであるので、その説明を省略する。
本発明を実施例に基づき更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。
[合成例1]
下記スキームに従い、有機半導体化合物1を合成した。下記スキーム中、Acはアセチル、NMPはN−メチルピロリドンを示す。
Figure 0006754126
有機半導体化合物1がシス/トランス体の混合物であることを、HNMRおよび2次元NMR(COSY)により判定した。
上記有機半導体化合物1の合成方法に準じ、また、J.Org.Chem.1988年,第53巻,p.3978、Tetrahedron 2004年,第60巻,p.11029等を参照し、有機半導体化合物2〜17をそれぞれ合成した。
上記合成例で得られた有機半導体化合物1〜17の具体的構造を以下に示す。
Figure 0006754126
Figure 0006754126
[比較合成例1]
下記比較化合物1及び2を、Chem.Eur.J.2014年,第20巻,p.11835−11846に記載の方法に準じて合成した。
Figure 0006754126
上記の各有機半導体化合物ないし比較化合物は、高速液体クロマトグラフィー(東ソーTSKgel ODS−100Z)により純度(254nmの吸収強度面積比)を調べたところ、純度99.0%以上であった。
[有機半導体組成物の調製]
上記で合成した有機半導体化合物1と溶媒としてのトルエンとを混合して有機半導体化合物1の0.1質量%溶液を調製し、40℃に加熱したものを、有機半導体組成物1とした。
また、有機半導体化合物1に代えて有機半導体化合物2〜17、並びに比較化合物1及び2の各化合物を用いた以外は同様にして、それぞれ有機半導体組成物2〜17、比較組成物1及び2を調製した。
[塗布プロセスによるボトムゲート−ボトムコンタクト型素子の作製]
有機半導体組成物1を、窒素雰囲気下、40℃に加熱した下記FET(電界効果トランジスタ)特性測定用基板上にキャスト(ドロップキャスト法)することで、有機薄膜トランジスタ素子1−1(以下「素子1−1」ともいう。)を得た。
FET特性の測定用基板としては、ソース及びドレイン電極として、くし型に配置されたクロム/金(ゲート幅W=100mm、ゲート長L=100μm)、絶縁膜としてSiO(膜厚500nm)を備えたボトムゲート・ボトムコンタクト構造のシリコン基板を用いた。
有機半導体組成物1に代えて有機半導体組成物2〜17、並びに比較組成物1及び2の各々を用いた以外は上記素子1−1の作製と同様にして、それぞれ有機薄膜トランジスタ素子1−2〜1−17(以下「素子1−2〜1−17」ともいう。)及び比較有機薄膜トランジスタ素子1−1及び1−2(以下「比較素子1−1及び1−2」ともいう。)を作製した。得られた素子1−1〜1−17、並びに比較素子1−1及び1−2を、それぞれ、実施例1−1〜1−17、並びに比較例1−1及び1−2の有機薄膜トランジスタ素子とした。
[キャリア移動度の評価]
各有機薄膜トランジスタ素子(素子1−1〜1−17並びに比較素子1−1及び1−2)のFET特性は、セミオートプローバー(ベクターセミコン製、AX−2000)を接続した半導体パラメーターアナライザー(Agilent製、4156C)を用いて常圧下、大気下におけるキャリア移動度を評価した。
各有機薄膜トランジスタ素子(FET素子)のソース電極−ドレイン電極間に−50Vの電圧を印加し、ゲート電圧を20V〜−150Vの範囲で変化させ、ドレイン電流Iを表わす式I=(W/2L)μC(V−Vth(式中、Lはゲート長、Wはゲート幅、Cは絶縁層の単位面積当たりの容量、Vはゲート電圧、Vthは閾値電圧)を用いてキャリア移動度μを算出し、下記評価基準により評価した。下記評価基準において、「対照」は比較素子1−1のキャリア移動度である。
−キャリア移動度の評価基準−
AA:対照の10倍越え
A:対照の8倍越え 10倍以下
B:対照の6倍越え 8倍以下
C:対照の4倍越え 6倍以下
D:対照の2倍越え 4倍以下
E:対照の1倍越え 2倍以下
F:対照の1倍以下
結果を下表に示す。
[耐熱性の評価]
素子1−1〜1−17、比較素子1−1及び1−2の各素子を、大気下、150℃で30分間加熱した後、上記と同様にしてキャリア移動度を評価した。加熱前後のキャリア移動度を下記式に当てはめ、キャリア移動度維持率(%)を算出した。

キャリア移動度維持率(%)=100×{キャリア移動度(加熱後)/キャリア移動度(加熱前)}

キャリア移動度維持率を下記評価基準にあてはめ耐熱性を評価した。
−キャリア移動度維持率(耐熱性)の評価基準−
AA:キャリア移動度維持率が90%以上
A:キャリア移動度維持率が70%以上 90%未満
B:キャリア移動度維持率が40%以上 70%未満
C:キャリア移動度維持率が20%以上 40%未満
D:キャリア移動度維持率が20%未満
結果を下表に示す。
Figure 0006754126
表1に示される通り、有機半導体層が縮合多環構造の化合物を含む素子であっても、その化合物の構造が本発明で規定する範囲外のものである場合、キャリア移動度に劣り、耐熱性も劣る傾向にあった(比較例1−1及び1−2)。
これに対し、本発明で規定する構造を有する化合物を有機半導体層に用いた素子は、キャリア移動度に優れ、耐熱性にも優れ得ることがわかる(実施例1−1〜1−17)。
[蒸着プロセスによるボトムゲート−トップコンタクト型素子の作製]
n型シリコン基板(0.4mm厚さ)の表面に、SiOの熱酸化膜500nmを形成した10mm×10mm基板の熱酸化膜側の表面に対して、UV(紫外線)−オゾン洗浄を施した後、β−フェニチルトリメトキシシランで処理した。
この基板のβ−フェニチルトリメトキシシラン処理面上に、有機半導体化合物1を0.05nm/sの蒸着速度で膜厚40nmになるように蒸着成膜した。
得られた有機半導体膜に、さらにマスクをつけて電荷注入アクセプターとしてF4−TCNQ2nmと金電極40nmをそれぞれ蒸着することによりFET特性測定用の有機薄膜トランジスタ素子2−1(以下「素子2−1」ともいう。)を得た。
有機半導体化合物1に代えて有機半導体化合物2〜17、並びに比較化合物1及び2の各々を用いた以外は上記素子2−1の作製と同様にして、それぞれ有機薄膜トランジスタ素子2−2〜2−17(以下「素子2−2〜2−17」ともいう。)及び比較有機薄膜トランジスタ素子2−1及び2−2(以下「比較素子2−1及び2−2」ともいう。)を作製した。得られた素子2−1〜2−17、並びに比較素子2−1及び2−2を、それぞれ、実施例2−1〜2−17、並びに比較例2−1及び2−2の有機薄膜トランジスタ素子とした。
[キャリア移動度、耐熱性の評価]
各有機薄膜トランジスタ素子(素子2−1〜2−17並びに比較素子2−1及び2−2)について、上述した素子1−1〜1−17並びに比較素子1−1及び1−2の評価と同じ方法、同じ評価基準で、キャリア移動度と耐熱性を評価した。但し、キャリア移動度の評価基準における「対照」は、比較素子2−2のキャリア移動度とした。
結果を下表に示す。
Figure 0006754126
表2に示される通り、有機半導体層が縮合多環構造の化合物を含む素子であっても、その化合物の構造が本発明で規定する範囲外のものである場合、キャリア移動度に劣り、耐熱性も劣る傾向にあった(比較例2−1及び2−2)。
これに対し、本発明で規定する構造を有する化合物を有機半導体層に用いた素子は、キャリア移動度に優れ、耐熱性にも優れ得ることがわかる(実施例1−1〜1−17)。
[ポリマーバインダーを用いたボトムゲート−ボトムコンタクト型素子の作製]
実施例1−1において有機半導体化合物1に代えて有機半導体化合物1と、ポリα−メチルスチレンを質量比1:1で混合した組成物を用いた以外は、実施例1−1と同様にしてボトムゲート−ボトムコンタクト型有機薄膜トランジスタ素子3−1(以下「素子3−1」ともいう。)を作製した。
有機半導体化合物1に代えて有機半導体化合物2〜17、並びに比較化合物1及び2の各々を用いた以外は上記素子3−1の作製と同様にして、それぞれ有機薄膜トランジスタ素子3−2〜3−17(以下「素子3−2〜3−17」ともいう。)及び比較有機薄膜トランジスタ素子3−1及び3−2(以下「比較素子3−1及び3−2」ともいう。)を作製した。得られた素子3−1〜3−17、並びに比較素子3−1及び3−2を、それぞれ、実施例3−1〜3−17、並びに比較例3−1及び3−2の有機薄膜トランジスタ素子とした。
[キャリア移動度、耐熱性の評価]
各有機薄膜トランジスタ素子(素子3−1〜3−17並びに比較素子3−1及び3−2)について、上述した素子1−1〜1−17並びに比較素子1−1及び1−2の評価と同じ方法、同じ評価基準で、キャリア移動度と耐熱性を評価した。但し、キャリア移動度の評価基準における「対照」は、比較素子3−2のキャリア移動度とした。
結果を下表に示す。
Figure 0006754126
表3に示される通り、有機半導体層が縮合多環構造の化合物を含む素子であっても、その化合物の構造が本発明で規定する範囲外のものである場合、キャリア移動度に劣り、耐熱性も劣る傾向にあった(比較例3−1及び3−2)。
これに対し、本発明で規定する構造を有する化合物を有機半導体層に用いた素子は、キャリア移動度に優れ、耐熱性にも優れ得ることがわかる(実施例3−1〜3−17)。
[合成例2]
下記スキームに従い、有機半導体ポリマー1を合成した。下記スキーム中、Acはアセチル、NMPはN−メチルピロリドン、rtは25℃、dbaはジベンジリデンアセトン、o−tolはオルトトリル基、phはフェニル基を示す。
Figure 0006754126
上記有機半導体ポリマー1の合成方法に準じ、また、Macromolecules,2013年,46巻,p.3887、Journal of the American Chemical Society,2014年,136巻,p.9477、Advanced Materials 2012年,24巻,p.4618等を参照し、有機半導体ポリマー2〜18をそれぞれ合成した。
上記合成例で得られた有機半導体ポリマー1〜18の具体的構造を以下に示す。各ポリマーの重量平均分子量は下記の通りであった。
有機半導体ポリマー1: 78000
有機半導体ポリマー2: 102000
有機半導体ポリマー3: 28000
有機半導体ポリマー4: 65000
有機半導体ポリマー5: 51000
有機半導体ポリマー6: 89000
有機半導体ポリマー7: 63000
有機半導体ポリマー8: 36000
有機半導体ポリマー9: 76000
有機半導体ポリマー10: 37000
有機半導体ポリマー11: 64000
有機半導体ポリマー12: 55000
有機半導体ポリマー13: 125000
有機半導体ポリマー14: 50000
有機半導体ポリマー15: 82000
有機半導体ポリマー16: 138000
有機半導体ポリマー17: 23000
有機半導体ポリマー18: 28000
Figure 0006754126
Figure 0006754126
[比較合成例2]
下記比較ポリマー1を、Journal of the American Chemical Society,2003年,125巻,p.13656に記載の方法に準じて合成した。
Figure 0006754126
[有機半導体組成物の調製]
上記で合成した有機半導体ポリマー1と溶媒としてのオルトジクロロベンゼンとを混合して有機半導体ポリマー1の0.1質量%溶液を調製し、80℃に加熱したものを、有機半導体ポリマー組成物1とした。
また、有機半導体ポリマー1に代えて有機半導体ポリマー2〜18、並びに比較ポリマー1の各ポリマーを用いた以外は同様にして、それぞれ有機半導体ポリマー組成物2〜18、比較ポリマー組成物1を調製した。
[塗布プロセスによるボトムゲート−ボトムコンタクト型素子の作製]
有機半導体組成物1に代えて有機半導体ポリマー組成物1〜18、並びに比較ポリマー組成物1の各組成物を用いた以外は、素子1−1と同様にして有機薄膜トランジスタ素子4−1〜4−18(以下「素子4−1〜4−18」ともいう。)、並びに比較有機薄膜トランジスタ素子4−1(以下「比較素子4−1」ともいう。)を作製した。得られた素子4−1〜4−18、並びに比較素子4−1を、それぞれ、実施例4−1〜4−18、並びに比較例4−1の有機薄膜トランジスタ素子とした。
[キャリア移動度、耐熱性の評価]
各有機薄膜トランジスタ素子(素子4−1〜4−18並びに比較素子4−1)について、上述した素子1−1〜1−17並びに比較素子1−1及び1−2の評価と同じ方法、同じ評価基準で、キャリア移動度と耐熱性を評価した。但し、キャリア移動度の評価基準における「対照」は、比較素子4−1のキャリア移動度とした。
結果を下表に示す。
Figure 0006754126
表4に示される通り、有機半導体層が縮合多環構造のポリマーを含む素子であっても、そのポリマーの構造が本発明で規定する範囲外のものである場合、キャリア移動度に劣り、耐熱性にも劣る結果となった(比較例4−1)。
これに対し、本発明で規定する構造を有するポリマーを有機半導体層に用いた素子は、キャリア移動度に優れ、耐熱性にも優れ得ることがわかる(実施例4−1〜4−18)。
[フレキソ印刷によるボトムゲート−ボトムコンタクト型素子の作製]
テトラリン中に、有機半導体ポリマー1を0.5質量%、ポリα−メチルスチレンを0.5質量%、界面活性剤としてBYK323(BYK社製)を0.05%溶解した塗布液を調製し、これを有機半導体ポリマー組成物5−1とした。また、有機半導体ポリマー1に代えて有機半導体ポリマー2〜10、及び比較ポリマー1を用いた以外は、有機半導体ポリマー組成物5−1の調製と同様にして、それぞれ有機半導体ポリマー5−2〜5−10、及び比較ポリマー組成物5−1を調製した。
素子1−1の作製と同様、ボトムゲート−ボトムコンタクト型のFET特性測定用基板を用意し、その上に、フレキソ印刷法により、上記有機半導体ポリマー組成物5−1を印刷し、有機半導体層を形成した。こうして有機薄膜トランジスタ素子5−1(以下「素子5−1」ともいう。)を得た。
フレキソ印刷法による有機半導体層の具体的な形成方法は、下記の通りである。
印刷装置として、フレキソ適性試験機F1(アイジーティ・テスティングシステムズ(株)製)を用い、フレキソ樹脂版として、AFP DSH1.70%(旭化成(株)製)/ベタ画像を用いた。版と基板間の圧は、60N、搬送速度0.4m/秒で印刷を行った後、そのまま、60℃下で2時間乾燥することにより、有機半導体層(膜厚:50nm)を形成した。
有機半導体ポリマー組成物5−1に代えて有機半導体ポリマー組成物5−2〜5−10、及び比較ポリマー組成物5−1を用いた以外は上記素子5−1の作製と同様にして、それぞれ有機薄膜トランジスタ素子5−2〜5−10(以下「素子5−2〜5−10」ともいう。)及び比較有機薄膜トランジスタ素子5−1(以下「比較素子5−1」ともいう。)を作製した。得られた素子5−1〜5−10、及び比較素子5−1を、それぞれ実施例5−1〜5−10、及び比較例5−1の有機薄膜トランジスタ素子とした。
[キャリア移動度、耐熱性の評価]
各有機薄膜トランジスタ素子(素子5−1〜5−10並びに比較素子5−1)について、上述した素子4−1〜4−18並びに比較素子4−1の評価と同じ方法、同じ評価基準で、キャリア移動度と耐熱性を評価した。但し、キャリア移動度の評価基準における「対照」は、比較素子5−1のキャリア移動度とした。
結果を下表に示す。
Figure 0006754126
表5に示される通り、有機半導体層が縮合多環構造のポリマーを含む素子であっても、そのポリマーの構造が本発明で規定する範囲外のものである場合、キャリア移動度に劣り、耐熱性にも劣る結果となった(比較例5−1)。
これに対し、本発明で規定する構造を有するポリマーを有機半導体層に用いた素子は、キャリア移動度に優れ、耐熱性にも優れ得ることがわかる(実施例5−1〜5−10)。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2017年3月31日に日本国で特許出願された特願2017−71816に基づく優先権を主張するものであり、これはいずれもここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
10 基板
20 ゲート電極
30 ゲート絶縁膜
40 ソース電極
42 ドレイン電極
50 有機半導体膜
60 封止層
100、200 有機薄膜トランジスタ素子

Claims (17)

  1. 有機半導体層が下記式(1)で表される化合物及び/もしくは下記式(2)で表される化合物を含有し、又は下記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマーを含有する、有機半導体素子。
    Figure 0006754126
    Figure 0006754126

    各式中、環A及び環Bは芳香族性5員環を示す。
    Xは窒素原子又はCRを示し、Rは水素原子又は置換基を示す。
    Eは酸素原子又は硫黄原子を示す。
    〜Rはハロゲン原子又は下記式(W)で表される基を示し、p、q、r及びsは0〜2の整数である。
    は硫黄原子、セレン原子、酸素原子又はNRZ1を示し、RZ1は水素原子又は置換基を示す。
    はCRZ2又は窒素原子を示し、RZ2は水素原子又は置換基を示す。
    nは1又は2であり、*はポリマー中に組み込まれるための結合部位を示す。

    *−L−T 式(W)

    式(W)中、Lは単結合、又は、下記式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基、又は、下記式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基を2つ以上結合してなる2価の基を示す。
    Tは水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基を示す。
    *は結合部位を示す。
    Figure 0006754126

    式(L−1)〜(L−25)中、波線部分は式(1)、(2)及び(6)〜(8)中に示された環構造との結合部位、又は、式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基の*との結合部位を示す。
    *はTとの結合部位、又は式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基の波線部分との結合部位を示す。
    式(L−1)、(L−2)、(L−6)及び(L−13)〜(L−24)中、Rは水素原子又は置換基を示す。
    式(L−13)中のmは1〜4の整数であり、式(L−14)及び(L−15)中のmは1〜3の整数であり、式(L−16)〜(L−20)中のmは1又は2であり、式(L−22)中のmは1〜6の整数である。
    式(L−20)及び(L−24)中、Rは水素原子又は置換基を示す。
    式(L−25)中、Rsiは水素原子、アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を示す。
  2. 前記環A及びBが、チオフェン環、セレノフェン環、チアゾール環、フラン環、シロール環、及びピロール環から選ばれる環である、請求項1に記載の有機半導体素子。
  3. 前記式(1)で表される化合物が下記式(3)で表され、前記式(2)で表される化合物が下記式(4)又は(5)で表される、請求項1に記載の有機半導体素子。
    Figure 0006754126

    各式中、X、E、R〜R、n、p、及びqは、それぞれ式(1)におけるX、E、R〜R、n、p、及びqと同義である。
    r1及びs1は0又は1である。
    は硫黄原子、セレン原子、酸素原子又はNRZ1を示し、RZ1は水素原子又は置換基を示す。
    はCRZ2又は窒素原子を示し、RZ2は水素原子又は置換基を示す。
  4. Xが窒素原子である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機半導体素子。
  5. Eが酸素原子である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機半導体素子。
  6. 前記ポリマーが下記式(G)で表される構造を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機半導体素子。

    *−Ar−(Vr)−Ar−* 式(G)

    式(G)中、Ar及びArは単結合であるか、又は、ビニレン基、エチニレン基、アリーレン基もしくはヘテロアリーレン基であるか、又は、ビニレン基、エチニレン基、アリーレン基及びヘテロアリーレン基から選ばれる基を2つ以上連結してなる2価の基を示す。Vrは炭素数2〜40の2価の共役基を示し、pは1〜6の整数を示す。
  7. 前記ポリマーが、前記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位と、前記式(G)で表される構造とを交互に有する、請求項6に記載の有機半導体素子。
  8. 前記式(G)において、Vrが下記式(V−1)〜(V−16)及び(V−1)〜(V−12)から選ばれる構造である、請求項6又は7に記載の有機半導体素子。
    Figure 0006754126
    Figure 0006754126
    各式中、R及びZは水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を示す。
    はアルキル基を示す。
    は水素原子、アルキル基、シアノ基、又はハロゲン原子を示す。
    *は結合部位を示す。
  9. 前記式(G)中のpが1である、請求項6〜8のいずれか1項に記載の有機半導体素子。
  10. 前記Ar及びArが単結合であるか、又は下記式(Ar−1)又は(Ar−2)で表される2価の基を示す、請求項6〜9のいずれか1項に記載の有機半導体素子。
    Figure 0006754126
    各式中、RW1はアルキル基を示し、p1は0〜2の整数である。
    はカルコゲン原子を示す。
    W2はアルキル基を示し、p2は0〜4の整数である。
    q1及びq2は1〜4の整数である。
    *は結合部位を示す。
  11. 前記式(G)中のVrが、前記式(V−1)〜(V−16)のいずれかで表される2価の基を示す、請求項6〜10のいずれか1項に記載の有機半導体素子。
  12. 前記有機半導体素子が有機薄膜トランジスタ素子である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の有機半導体素子。
  13. 下記式(1)で表される化合物及び/もしくは下記式(2)で表される化合物と、又は下記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマーと、溶媒とを含有する有機半導体組成物。
    Figure 0006754126
    Figure 0006754126
    各式中、環A及び環Bは芳香族性5員環を示す。
    Xは窒素原子又はCRを示し、Rは水素原子又は置換基を示す。
    Eは酸素原子又は硫黄原子を示す。
    〜Rはハロゲン原子又は下記式(W)で表される基を示し、p、q、r及びsは0〜2の整数である。
    は硫黄原子、セレン原子、酸素原子又はNRZ1を示し、RZ1は水素原子又は置換基を示す。
    はCRZ2又は窒素原子を示し、RZ2は水素原子又は置換基を示す。
    nは1又は2であり、*はポリマー中に組み込まれるための結合部位を示す。

    *−L−T 式(W)

    式(W)中、Lは単結合、又は、下記式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基、又は、下記式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基を2つ以上結合してなる2価の基を示す。
    Tは水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基を示す。
    *は結合部位を示す。
    Figure 0006754126

    式(L−1)〜(L−25)中、波線部分は式(1)、(2)及び(6)〜(8)中に示された環構造との結合部位、又は、式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基の*との結合部位を示す。
    *はTとの結合部位、又は式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基の波線部分との結合部位を示す。
    式(L−1)、(L−2)、(L−6)及び(L−13)〜(L−24)中、Rは水素原子又は置換基を示す。
    式(L−13)中のmは1〜4の整数であり、式(L−14)及び(L−15)中のmは1〜3の整数であり、式(L−16)〜(L−20)中のmは1又は2であり、式(L−22)中のmは1〜6の整数である。
    式(L−20)及び(L−24)中、Rは水素原子又は置換基を示す。
    式(L−25)中、Rsiは水素原子、アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を示す。
  14. バインダーを含有する、請求項13に記載の有機半導体組成物。
  15. 請求項13又は14に記載の有機半導体組成物を基板上に塗布して塗布膜を形成し、該塗布膜を乾燥して有機半導体膜とすることを含む、有機半導体膜の製造方法。
  16. 下記式(1)で表される化合物及び/もしくは下記式(2)で表される化合物を含有し、又は下記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマーを含有する有機半導体膜。
    Figure 0006754126
    Figure 0006754126
    各式中、環A及び環Bは芳香族性5員環を示す。
    Xは窒素原子又はCRを示し、Rは水素原子又は置換基を示す。
    Eは酸素原子又は硫黄原子を示す。
    〜Rはハロゲン原子又は下記式(W)で表される基を示し、p、q、r及びsは0〜2の整数である。
    は硫黄原子、セレン原子、酸素原子又はNRZ1を示し、RZ1は水素原子又は置換基を示す。
    はCRZ2又は窒素原子を示し、RZ2は水素原子又は置換基を示す。
    nは1又は2であり、*はポリマー中に組み込まれるための結合部位を示す。

    *−L−T 式(W)

    式(W)中、Lは単結合、又は、下記式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基、又は、下記式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基を2つ以上結合してなる2価の基を示す。
    Tは水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基を示す。
    *は結合部位を示す。
    Figure 0006754126

    式(L−1)〜(L−25)中、波線部分は式(1)、(2)及び(6)〜(8)中に示された環構造との結合部位、又は、式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基の*との結合部位を示す。
    *はTとの結合部位、又は式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基の波線部分との結合部位を示す。
    式(L−1)、(L−2)、(L−6)及び(L−13)〜(L−24)中、Rは水素原子又は置換基を示す。
    式(L−13)中のmは1〜4の整数であり、式(L−14)及び(L−15)中のmは1〜3の整数であり、式(L−16)〜(L−20)中のmは1又は2であり、式(L−22)中のmは1〜6の整数である。
    式(L−20)及び(L−24)中、Rは水素原子又は置換基を示す。
    式(L−25)中、Rsiは水素原子、アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を示す。
  17. 下記式(3)〜(5)のいずれかで表される化合物、又は下記式(6)〜(8)のいずれかで表される構造単位の少なくとも1種を有するポリマー。
    Figure 0006754126
    Figure 0006754126
    各式中、Xは窒素原子又はCRを示し、Rは水素原子又は置換基を示す。
    Eは酸素原子又は硫黄原子を示す。
    は硫黄原子、セレン原子、酸素原子又はNRZ1を示し、RZ1は水素原子又は置換基を示す。
    はCRZ2又は窒素原子を示し、RZ2は水素原子又は置換基を示す。
    〜Rはハロゲン原子又は下記式(W)で表される基を示し、p及びqは0〜2の整数である。
    r1及びs1は0又は1である。
    nは1又は2であり、*はポリマー中に組み込まれるための結合部位を示す。

    *−L−T 式(W)

    式(W)中、Lは単結合、又は、下記式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基、又は、下記式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基を2つ以上結合してなる2価の基を示す。
    Tは水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基を示す。
    *は結合部位を示す。
    Figure 0006754126

    式(L−1)〜(L−25)中、波線部分は式(3)〜(5)及び(6)〜(8)中に示された環構造との結合部位、又は、式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基の*との結合部位を示す。
    *はTとの結合部位、又は式(L−1)〜(L−25)のいずれかで表される2価の基の波線部分との結合部位を示す。
    式(L−1)、(L−2)、(L−6)及び(L−13)〜(L−24)中、Rは水素原子又は置換基を示す。
    式(L−13)中のmは1〜4の整数であり、式(L−14)及び(L−15)中のmは1〜3の整数であり、式(L−16)〜(L−20)中のmは1又は2であり、式(L−22)中のmは1〜6の整数である。
    式(L−20)及び(L−24)中、Rは水素原子又は置換基を示す。
    式(L−25)中、Rsiは水素原子、アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を示す。
JP2019509734A 2017-03-31 2018-03-23 有機半導体素子、有機半導体組成物、有機半導体膜の製造方法、有機半導体膜、並びに、これらに用いる化合物及びポリマー Active JP6754126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071816 2017-03-31
JP2017071816 2017-03-31
PCT/JP2018/011874 WO2018181055A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-23 有機半導体素子、有機半導体組成物、有機半導体膜の製造方法、有機半導体膜、並びに、これらに用いる化合物及びポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181055A1 JPWO2018181055A1 (ja) 2019-11-21
JP6754126B2 true JP6754126B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=63676148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509734A Active JP6754126B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-23 有機半導体素子、有機半導体組成物、有機半導体膜の製造方法、有機半導体膜、並びに、これらに用いる化合物及びポリマー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11133475B2 (ja)
EP (1) EP3605630B1 (ja)
JP (1) JP6754126B2 (ja)
WO (1) WO2018181055A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109912783B (zh) * 2019-01-15 2022-06-14 华南理工大学 一种聚合物电子受体材料及其制备方法与在聚合物太阳电池中的应用
KR20220013350A (ko) * 2019-05-31 2022-02-04 도요보 가부시키가이샤 지문 인증 센서 부착 화상 표시 장치의 표면 보호 필름용 기재 필름, 표면 보호 필름 및 화상 표시 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861664B2 (en) 2003-07-25 2005-03-01 Xerox Corporation Device with n-type semiconductor
CN101747493B (zh) 2003-10-28 2014-07-02 西巴特殊化学品控股有限公司 二酮基吡咯并吡咯聚合物
JP4731840B2 (ja) 2004-06-14 2011-07-27 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP5037841B2 (ja) 2005-03-25 2012-10-03 キヤノン株式会社 有機半導体素子、電界効果型トランジスタおよびそれらの製造方法
KR101128943B1 (ko) 2007-04-13 2012-03-27 주식회사 엘지화학 디옥시피롤기를 포함하는 헤테로고리 화합물 및 이를이용한 유기 전자 소자
EP2205657B1 (en) 2007-10-25 2017-04-05 Basf Se Ketopyrroles as organic semiconductors
US9293708B2 (en) 2011-06-17 2016-03-22 The Regents Of The University Of California Regioregular pyridal[2,1,3]thiadiazole π-conjugated copolymers for organic semiconductors
WO2009098253A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-13 Basf Se Naphthalene-imide semiconductor polymers
JP5471048B2 (ja) 2008-06-13 2014-04-16 住友化学株式会社 共重合体及びそれを用いた高分子発光素子
JP5284880B2 (ja) 2009-06-10 2013-09-11 株式会社カネカ 光硬化性組成物およびそれを用いた絶縁性薄膜および薄膜トランジスタ
JP2011186069A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Adeka Corp 感光性樹脂組成物
SG191179A1 (en) 2010-12-17 2013-07-31 Merck Patent Gmbh Conjugated polymers
JP5703197B2 (ja) 2011-01-18 2015-04-15 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク、並びに、高分子化合物
CN103415940A (zh) 2011-03-11 2013-11-27 默克专利股份有限公司 共轭聚合物
JP2013207085A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Teijin Ltd 有機半導体組成物、有機半導体膜の形成方法、有機半導体積層体、及び半導体デバイス
JP2013214649A (ja) 2012-04-03 2013-10-17 Asahi Glass Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP6061886B2 (ja) * 2013-03-27 2017-01-18 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
WO2014175351A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 国立大学法人大阪大学 有機半導体薄膜の製造方法
JP6247583B2 (ja) * 2014-03-28 2017-12-13 富士フイルム株式会社 有機トランジスタの有機半導体膜形成用組成物、パターン形成方法
JP2016066759A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 山本化成株式会社 有機トランジスタ
JP6656869B2 (ja) 2015-10-06 2020-03-04 国立大学法人東北大学 銅ナノ粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018181055A1 (ja) 2018-10-04
JPWO2018181055A1 (ja) 2019-11-21
US20200035928A1 (en) 2020-01-30
US11133475B2 (en) 2021-09-28
EP3605630A4 (en) 2020-05-13
EP3605630B1 (en) 2020-12-23
EP3605630A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101917939B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP6285075B2 (ja) 有機半導体素子及びその製造方法、化合物、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜及びその製造方法
JP6689393B2 (ja) 有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜及びその製造方法、並びに、有機半導体素子
JP6706316B2 (ja) 有機半導体素子、重合体、有機半導体組成物及び有機半導体膜
JP6754126B2 (ja) 有機半導体素子、有機半導体組成物、有機半導体膜の製造方法、有機半導体膜、並びに、これらに用いる化合物及びポリマー
JP6399989B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用材料セット、有機薄膜トランジスタの製造方法
JP6751364B2 (ja) 有機半導体素子、有機半導体組成物、有機半導体膜の製造方法、有機半導体膜、及びこれらに用いるポリマー
JP6752466B2 (ja) 有機半導体素子、有機半導体組成物、有機半導体膜の製造方法、有機半導体膜、並びに、これらに用いる化合物及びポリマー
JP6814448B2 (ja) 有機半導体素子、有機半導体組成物、有機半導体膜の製造方法、有機半導体膜、並びに、これらに用いる化合物及びポリマー
JP6709275B2 (ja) 有機半導体膜、有機半導体素子、重合体及び有機半導体組成物
JP6574052B2 (ja) 有機半導体素子、重合体、有機半導体組成物及び有機半導体膜
WO2016076198A1 (ja) 有機半導体素子及び化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250