JPWO2017033861A1 - 拡散処理装置およびそれを用いたr−t−b系焼結磁石の製造方法 - Google Patents

拡散処理装置およびそれを用いたr−t−b系焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017033861A1
JPWO2017033861A1 JP2017536405A JP2017536405A JPWO2017033861A1 JP WO2017033861 A1 JPWO2017033861 A1 JP WO2017033861A1 JP 2017536405 A JP2017536405 A JP 2017536405A JP 2017536405 A JP2017536405 A JP 2017536405A JP WO2017033861 A1 JPWO2017033861 A1 JP WO2017033861A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
processing container
processing
axis direction
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017536405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6780646B2 (ja
Inventor
國吉 太
太 國吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2017033861A1 publication Critical patent/JPWO2017033861A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780646B2 publication Critical patent/JP6780646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/0536Alloys characterised by their composition containing rare earth metals sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/12Travelling or movable supports or containers for the charge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

拡散処理装置は、焼結磁石片およびRH拡散源を受容する処理空間(24)を有する円筒状の本体(12)と、円筒状の本体の両端の第1および第2開口をそれぞれ気密シールする第1および第2蓋とを有する処理容器(10)と、直交座標系xyzにおいて処理容器の長手方向をy軸方向に配置した状態で、処理容器をx軸方向に予め決められた距離だけ搬送する搬送装置(30)と、処理容器(10)の下側に配置される下側加熱部(50a)と処理容器の上側に配置される上側加熱部(50b)とを有し、下側加熱部および上側加熱部は、それぞれz軸方向に可動で、処理容器の少なくとも中央部分を包囲するように配置され得る、加熱装置(50)と、処理容器の長手方向をy軸方向に配置し、下側加熱部および上側加熱部によって包囲された状態で、処理容器をy軸を中心に回転させる第1回転装置(40)とを有する。

Description

本発明は、拡散処理装置およびそれを用いたR−T−B系焼結磁石の製造方法に関し、特に、R−Fe−B系合金の焼結磁石片の表面にDy等の重希土類元素RHを供給しつつ、重希土類元素RHを焼結磁石片の内部に拡散させるR−T−B系焼結磁石の製造方法に好適に用いられる拡散処理装置に関する。
Nd2Fe14B型化合物を主相とするR−T−B系焼結磁石は、永久磁石の中で最も高性能な磁石として知られており、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ(VCM)や、ハイブリッド車搭載用モータ等の各種モータや家電製品等に使用されている。Ndの一部または全部は他の希土類元素Rに置き換えられても良く、Feの一部は他の遷移金属元素に置き換えられても良いため、Nd2Fe14B型化合物は、R214B型化合物と表現される場合がある。なお、Bの一部はC(炭素)に置き換えられ得る。
R−T−B系焼結磁石は、高温で保磁力が低下するため、高温暴露により減磁する不可逆減磁が起こる。不可逆減磁を回避するため、モータ用等に使用する場合、高温下でも高い保磁力を維持することが要求されている。これを満足するためには、常温での保磁力を高めるか、もしくは要求温度までの保磁力変化を小さくする必要がある。
214B型化合物相中の軽希土類元素RLであるNdを重希土類元素RH(主にDy、Tb)で置換すると、保磁力が向上することが知られている。高温で高い保磁力を得るためには、R−T−B系焼結磁石用の原料合金中に重希土類元素RHを多く添加することが有効であると考えられてきた。しかし、R−T−B系焼結磁石において、軽希土類元素RL(Nd、Pr)を重希土類元素RHで置換すると、保磁力が向上する一方、残留磁束密度が低下してしまうという問題がある。また、重希土類元素RHは希少資源であるため、その使用量を削減することが求められている。
そこで、近年、残留磁束密度を低下させないように、より少ない重希土類元素RHによってR−T−B系焼結磁石の保磁力を向上させることが検討されている。本願出願人は、既に特許文献1において、R−Fe−B系合金の焼結磁石片の表面にDy等の重希土類元素RHを供給しつつ、重希土類元素RHを焼結磁石片の内部に拡散させる(以下「蒸着拡散」という。)方法を開示している。
特許文献1の方法では、処理室内において、R−T−B系焼結磁石片と重希土類元素RHからなるRHバルク体とを離間して配置する必要があるため、配置のための工程に手間がかかる等の問題がある。また、DyやTbの供給が昇華によってなされるため、R−T−B系焼結磁石片への拡散量を増加してより高い保磁力を得るには長時間を要する場合がある。
そこで、本願出願人は、特許文献2に、R−T−B系焼結磁石片を準備する工程と、重希土類元素RH(DyおよびTbの少なくとも1種)の金属または合金からなるRH拡散源を準備する工程と、R−T−B系焼結磁石片とRH拡散源とを相対的に移動可能かつ近接または接触可能に処理室内に投入する工程と、R−T−B系焼結磁石片とRH拡散源とを処理室内にて連続的または断続的に移動させながら、500℃以上850℃以下の熱処理を10分以上行うRH拡散工程とを包含する、R−T−B系焼結磁石の製造方法を開示した。
特許文献2の方法によれば、500℃以上850℃以下という温度にも関わらず、RH拡散源がR−T−B系焼結磁石片と近接または接触するため、RH拡散源から重希土類元素RHが供給され、粒界を通じてその内部に拡散することができる。
本願出願人は、さらに、特許文献3に、希土類元素の含有量によって定義されるR量が31質量%以上37質量%以下であるR−T−B系焼結磁石片を準備する工程と、重希土類元素RH(DyおよびTbの少なくとも一方)および30質量%以上80質量%以下のFeを含有するRH拡散源を準備する工程と、焼結磁石片とRH拡散源とを相対的に移動可能かつ近接または接触可能に処理室内に投入する工程と、焼結磁石片とRH拡散源とを処理室内にて連続的または断続的に移動させながら、焼結磁石片およびRH拡散源を700℃以上1000℃以下の処理温度に加熱するRH拡散工程とを包含する、R−T−B系焼結磁石の製造方法を開示した。
特許文献3に記載の製造方法によると、R−T−B系焼結磁石片(RH拡散工程実施前の磁石)内部に短時間で重希土類元素RHを拡散し、Brを低下させることなくHcJを向上させることができる。また、700℃以上1000℃以下の広い温度域のRH拡散工程でもR−T−B系焼結磁石片とRH拡散源とが溶着を起こさず、R−T−B系焼結磁石片内部に重希土類元素RHを拡散することができる。
参考のために特許文献2および3の開示内容の全てを本明細書に援用する。
国際公開第2007/102391号 国際公開第2011/007758号 国際公開第2013/108830号
しかしながら、特許文献2および3に記載されている製造装置では、拡散処理後に処理室から焼結磁石片、RH拡散源およびオプショナルな撹拌補助部材(拡散処理において撹拌補助部材は必ずしも必要ではなく、任意で用いることができる。)を完全に取り除いた後でないと、次の拡散処理を行うことができないという問題点があった。言い替えると、拡散処理を行う工程と、焼結磁石片、RH拡散源および撹拌補助部材を処理容器から取り除く工程とを同時に行うことができない。これは、次の拡散処理のために新たに投入された焼結磁石片が拡散処理後の焼結磁石片に混入する恐れがあるからである。特に大量生産を行う場合において、処理量を高めるために処理室の長さ(投入から取り出しまでの長さ)を長くした場合は、取り出しに長い時間を要するため生産効率の悪化を招く。更に、拡散処理後の焼結磁石片を効率よく回収するために、処理室の後に冷却室を設ける場合がある。この場合も、次の拡散処理のために新たに投入された焼結磁石片との混入を防止するために、冷却室から完全に処理後の焼結磁石片、RH拡散源および撹拌補助部材を取り除いてから次の拡散処理を行う必要があるため、生産効率の悪化を招いてしまう。
また、焼結磁石片、RH拡散源および撹拌補助部材の取り出しに要する時間を短縮するために、処理室の長さを短くすることが考えられる。しかし、この場合は処理量が低下して量産効率が低下してしまう。これを防止するために処理室の高さを長く(円筒状の処理室における直径を長く)することで処理量を増やすことが考えられる。しかし、処理室の直径を長くすると、焼結磁石片の欠けが多く発生してしまう場合があった。これは、円筒状の処理室が回転した時に直径を長くした分、焼結磁石片が移動する距離が大きくなるので、焼結磁石片同士が接触した時の衝撃が大きくなるためと考えられる。特に、近年需要が高まっている自動車の動力源用のモータや産業機器用モータに使用される焼結磁石片は、小型で長尺な形状(例えば、長さ30mm×幅10mm×厚さ5mm)を有しており、このような焼結磁石片を処理する場合は特に欠けが発生しやすい。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、欠けの発生を低減しつつ、上記の従来の製造装置よりも高い量産効率で拡散処理を行うことが可能な拡散処理装置およびそれを用いたR−T−B系焼結磁石の製造方法を提供することを主な目的とする。
本発明の実施形態による拡散処理装置は、複数のR−T−B系焼結磁石片と、拡散源とを受容する処理空間を有する円筒状の本体と、前記円筒状の本体の両端の第1開口および第2開口をそれぞれ気密シールする第1蓋および第2蓋とを有する処理容器と、z軸方向を鉛直方向とする直交座標系xyzにおいて前記処理容器の長手方向をy軸方向に配置した状態で、前記処理容器をx軸方向に予め決められた距離だけ搬送する搬送装置と、前記処理容器の下側に配置される下側加熱部と前記処理容器の上側に配置される上側加熱部とを有し、前記下側加熱部および前記上側加熱部の少なくとも1つはz軸方向に可動で、前記処理容器の少なくとも中央部分を包囲するように配置され得る、加熱装置と、前記処理容器の長手方向をy軸方向に配置し、前記下側加熱部および前記上側加熱部によって包囲された状態で、前記処理容器をy軸を中心に回転させる第1回転装置とを有する。前記第1開口および前記第2開口の少なくとも一方が、取り外し可能な前記第1蓋または前記第2蓋によって気密シールされればよい。前記第1蓋および前記第2蓋の一方は、前記本体と一体化されていてもよい。
ある実施形態において、前記下側加熱部および前記上側加熱部は、それぞれz軸方向に可動である。
ある実施形態において、前記処理容器は、長手方向の両端に第1フランジおよび第2フランジをさらに有し、前記第1蓋が前記第1フランジに固定され、前記第2蓋が前記第2フランジに固定されたときに、前記第1開口および前記第2開口はそれぞれ気密シールされる。前記第1フランジおよび前記第2フランジの一方は、前記第1蓋または前記第2蓋とともに前記本体と一体化されていてもよい。
ある実施形態において、前記第1回転装置は、前記第1フランジおよび前記第1蓋の少なくとも一方に接触する第1車輪対と、前記第2フランジおよび前記第2蓋の少なくとも一方に接触する第2車輪対とを有し、前記第1車輪対および前記第2車輪対は、それぞれがx軸方向に沿って配置されy軸を中心に回転可能な2つの車輪を有する。
ある実施形態において、前記第1車輪対と前記第2車輪対とで前記処理容器を支持しているとき、前記処理容器は、前記搬送装置から切り離されている。
ある実施形態において、前記第1車輪対および前記第2車輪対のそれぞれが有する2つの車輪は、回転速度が可変および/または逆回転も可能である。
ある実施形態において、前記拡散処理装置は、前記第1蓋または前記第2蓋の一方に接続された接続部をさらに有する。
ある実施形態において、前記拡散処理装置は、前記第1蓋または前記第2蓋の他方に接続された安全弁をさらに有する。
ある実施形態において、前記処理容器のx軸方向への移動、前記下側加熱部および前記上側加熱部のz軸方向への移動、および前記第1回転装置の回転の少なくとも1つを制御する信号を出力する第1コントローラをさらに有する。
ある実施形態において、前記拡散処理装置は、前記加熱装置を制御する信号を出力する第2コントローラをさらに有する。
ある実施形態において、前記拡散処理装置は、前記加熱装置の後段に配置された冷却装置をさらに有し、前記冷却装置は、前記処理容器の下側に配置される下側冷却部と前記処理容器の上側に配置される上側冷却部とを有し、前記下側冷却部および前記上側冷却部の少なくとも1つはz軸方向に可動で、前記処理容器の少なくとも中央部分を包囲するように配置され得る。
ある実施形態において、前記下側冷却部および前記上側冷却部は、それぞれz軸方向に可動である。
ある実施形態において、前記拡散処理装置は、前記処理容器の長手方向をy軸方向に配置し、前記下側冷却部および前記上側冷却部によって包囲された状態で、前記処理容器をy軸を中心に回転させる第2回転装置をさらに有する。
ある実施形態において、前記下側冷却部および前記上側冷却部の少なくとも1つは、エアー導入口および水用のスプレイノズルの少なくとも1つを有する。
ある実施形態において、前記拡散処理装置は、前記処理容器のx軸方向への移動、前記下側冷却部および前記上側冷却部のz軸方向への移動、前記第2回転装置の回転の少なくとも1つを制御する信号を出力する第3コントローラをさらに有する。
ある実施形態において、前記拡散処理装置は、前記冷却装置を制御する信号を出力する第4コントローラをさらに有する。
ある実施形態において、前記拡散処理装置は、前記加熱装置の前段に配置された予備加熱装置をさらに有し、前記予備加熱装置は、前記処理容器の下側に配置される下側予備加熱部と前記処理容器の上側に配置される上側予備加熱部とを有し、前記下側予備加熱部および前記上側予備加熱部の少なくとも1つはz軸方向に可動で、前記処理容器の少なくとも中央部分を包囲するように配置され得る。
ある実施形態において、前記下側予備加熱部および前記上側予備加熱部は、それぞれz軸方向に可動である。
ある実施形態において、前記拡散処理装置は、前記加熱装置の前段に配置されたワーク投入装置をさらに有し、前記投入装置は、前記処理容器の長手方向をy軸方向に配置した状態で、前記処理容器をyz面内で傾斜させることができる。
ある実施形態において、前記拡散処理装置は、前記拡散処理装置全体の水平を調整する支持構造をさらに有している。
ある実施形態において、前記処理容器は、前記処理空間の前記第1開口側に配置された第1断熱室と、前記第2開口側に配置された第2断熱室とを有する。
ある実施形態において、前記第1断熱室および前記第2断熱室は、断熱繊維を有している。
本発明の実施形態によるR−T−B系焼結磁石の製造方法は、希土類元素の含有量によって定義されるR量が29質量%以上40質量%以下であるR−T−B系焼結磁石片を準備する工程(a)と、拡散源を準備する工程(b)と、上記のいずれかの拡散処理装置の前記処理空間に、少なくとも前記焼結磁石片と前記拡散源とを投入する工程(c)と、前記処理空間内を真空排気しながら約200℃以上約600℃以下の温度で予備加熱する工程(d)と、前記予備加熱工程の後で、減圧状態または不活性ガスを含む状態で気密シールする工程(e)と、前記工程(e)の後で前記処理容器を約450℃以上約1000℃以下の処理温度に加熱する拡散工程(f)とを包含する。
ある実施形態において、前記拡散源は、Dy及びTbの少なくとも一方を含有するRH拡散源である。
ある実施形態において、前記拡散源は、Dy及びTbの少なくとも一方を含有するRH拡散源であり、且つ、大きさが90μm以下の粒子を主に含む粉末である。
ある実施形態において、前記RH拡散源は、重希土類元素RH(DyおよびTbの少なくとも一方)および30質量%以上80質量%以下のFeを含有する。
本発明の実施形態によると、欠けの発生を低減しつつ、上記の従来の製造装置よりも高い量産効率で拡散処理を行うことが可能な拡散処理装置およびそれを用いたR−T−B系焼結磁石の製造方法が提供される。
本発明の実施形態による拡散処理装置が有する処理容器10の模式的な横断面図である。 本発明の実施形態による拡散処理装置が有する加熱装置50の開状態の模式図である。 本発明の実施形態による拡散処理装置が有する加熱装置50の閉状態の模式図である。 本発明の実施形態による拡散処理装置100の模式図である。 本発明の実施形態による拡散処理装置100が有する冷却装置70の開状態の模式図である。 (a)はR−T−B系焼結磁石片1の模式的な斜視図であり、(b)は拡散源2の模式的な斜視図であり、(c)は撹拌補助部材3の模式的な斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態による拡散処理装置およびそれを用いたR−T−B系焼結磁石の製造方法を説明する。なお、本発明の実施形態は、以下に例示するものに限られない。
本発明の実施形態による拡散処理装置は、図1に示す処理容器10を有することを1つの特徴とする。処理容器10は、円筒状の本体12の両端の第1開口12aおよび第2開口12bをそれぞれ気密シールする第1蓋14aおよび第2蓋14bとを有する。本体12は、複数のR−T−B系焼結磁石片(以下、磁石片と略すことがある。)と、拡散源とを受容する処理空間24を有する。ここで、拡散源は、後述するように、従来のRH拡散源に限られず、軽希土類元素RLとGaまたはCuなどとの合金であってもよい。
処理空間24への磁石片および拡散源の投入は、第1開口12aおよび/または第2開口12bから行われる。なお、処理容器10は、第1開口12aおよび第2開口12bの少なくとも一方が、取り外し可能な第1蓋14aまたは第2蓋14bによって気密シールされればよい。すなわち、第1開口12aおよび第2開口12bの一方、例えば、第2開口12bは、本体12と一体化された第2蓋14bによってシールされていてもよい。本明細書では、第2蓋14bは本体12と一体化されているものを含むことにする。
処理容器10は、磁石片に拡散処理を行うために、拡散処理装置のステージ間を移動させられる。本願出願人による特願2015-068831号に開示されている拡散処理装置は、拡散炉と連結された冷却部を有し、磁石片は拡散炉から冷却部へと移動させられる。これに対し、本発明の実施形態による拡散処理装置においては、磁石片が充填された処理容器10が拡散処理装置のステージ間を移動させられる。以下では、z軸方向を鉛直方向とする直交座標系xyz(右手直交座標系)において、処理容器の長さ方向をy軸に配する場合を例示して、拡散処理装置の構成および動作を説明する。
本発明の実施形態による拡散処理装置は、図4に示す拡散処理装置100のように、例えば、4つのステージA〜Dを有している。ステージA(S−A)は、例えば、磁石片および拡散源が充填された処理容器10を受容し、処理容器10内を真空排気し、リークチェック等を行う準備のためのステージである。ステージB(S−B)は、処理容器10を例えば約600℃に予備加熱するステージであり、ステージC(S−C)は磁石片に後述する所望の元素を拡散させるための熱処理(例えば、約450℃以上約1000℃以下の温度に加熱)を行うステージである。このステージBおよびCは同一のステージ(加熱装置)で行うこともできる。次のステージD(S−D)は処理容器10を冷却するステージであり、ステージDで空冷および水冷を行ってもよい。また、拡散処理装置は、処理容器10をステージAからDへ順次予め決められた距離だけ搬送する搬送装置を有している。これらの詳細は後に説明する。
本発明の実施形態による拡散処理装置は、少なくとも、処理容器10と、処理容器10の長手方向をy軸方向に配置した状態で、処理容器10をx軸方向に予め決められた距離だけ搬送する搬送装置30と、ステージBおよびCを行う加熱装置50(図2および図3参照)と、処理容器10がある温度(例えば約600℃超)に加熱されているときに処理容器10をy軸を中心に回転させる第1回転装置40とを有せばよい。本発明の実施形態により、冷却するステージを行っている時(前記S−Dを行っている時)や前記S−D後に処理容器から磁石片および拡散源を取り出している時も同時に所望の元素を拡散させるための熱処理(前記S−C)を行うことが可能となる。そのため、前記S−Dを行っている時や前記S−D後の処理容器から磁石片および拡散源を取り出している時に前記S−Cを行うことが出来ない特許文献2および3に記載されている製造装置に比べて、高い量産効率で拡散処理を行うことが可能となる。
図1を参照して、処理容器10の構造を詳細に説明する。処理容器10は、両端に第1開口12aおよび第2開口12bを有する円筒状の本体12と、第1開口12aおよび第2開口12bをそれぞれ気密シールする第1蓋14aおよび第2蓋14bとを有する。処理容器10は、長手方向の両端に第1フランジ13aおよび第2フランジ13bをさらに有し、第1蓋14aが第1フランジ13aに固定され、第2蓋14bが第2フランジ13bに固定されたときに、第1開口12aおよび第2開口12bはそれぞれ気密シールされる。但し、上述したように、第2蓋14bが本体12と一体化されている処理容器10については、第2フランジ13bは第2蓋14bとともに本体12と一体化されてもよい。
第1蓋14aと第1フランジ13a、および第2蓋14bと第2フランジ13bの間には、必要に応じて、例えばOリング(オーリング)などが配置されてもよい。これらの気密シール構造は例示したものに限られず公知の構造を適用することができる。本体12は、例えば、ステンレス鋼(例えば、JIS規格SUS310S)で形成される。本体12を形成する材料は、拡散処理のための熱処理(約450℃以上約1000℃以下の温度)に耐える耐熱性を有し、磁石片および後述する元素を含有する拡散源と反応しにくい材料であれば任意である。例えば、Nb、Mo、Wまたはそれらの少なくとも1種を含む合金を用いてもよい。本体12の内径は例えば300mm、外径は例えば320mm、本体12の全長は例えば2000mm、処理空間24の長さは例えば1000mmである。本発明の実施形態は、上述したように高い量産効率で拡散処理を行うことができるため、処理量を上げるために本体12の高さ(前記内径及び前記外形の長さ)を大きくする必要がない。そのため、磁石片の欠けの発生を低減することができる。フランジ13a、13b、蓋14a、14bには高い耐熱性は要求されないので、ステンレス鋼の他、種々の金属材料を用いることができる。フランジ13a、13b、蓋14a、14bの外径は例えば450mmである。
処理容器10は、処理空間24の第1開口12a側に配置された第1断熱室26aと、第2開口12b側に配置された第2断熱室26bとを有する。第1断熱室26aおよび第2断熱室26bは、例えば、断熱繊維を有している。断熱繊維は例えば炭素繊維またはセラミックス繊維である。
円板状の第1蓋14aおよび第2蓋14bはそれぞれの中心(円筒状本体12の中心と一致)から突き出た円筒部15aおよび15bを有している。第2蓋14bの円筒部15bには接続部16が設けられており、接続部16に接続される配管を切り替えることによって、本体12の処理空間24を真空に排気する、または処理空間24に気体(不活性ガス)を充填することができる。接続部16は、例えば手動バルブやカップラを用いても良い。さらに接続部16の円筒部15b側にはバルブ(不図示)を設けてもよい。バルブを閉じることによって、処理空間24内の状態(減圧状態など)をより良好に維持することができる。真空排気を行うための配管には、例えば、オイル回転ポンプ(RP)およびメカニカルブースターポンプ(MBP)が接続されており、10Pa以下に真空排気できることが好ましい。処理容器10の気密性は10Pa以下の減圧状態を10時間以上維持できることが好ましい。ここで、「不活性ガス」は、例えばアルゴン(Ar)などの希ガスであるが、磁石片または拡散源との間で化学的に反応しないガスであれば、「不活性ガス」に含まれ得る。
一方、第1蓋14aの円筒部15aには安全弁17が設けられており、処理空間24の圧力が上昇し過ぎたときに、処理空間24内の不活性ガスをリークし、処理空間24内の圧力が予め決められた圧力を超えないように調整することができる。もちろん、安全弁17は省略してもよい。円筒部15aと円筒部15bとの配置は逆であってもよい。
円筒部15aおよび15bは、処理容器10を搬送装置30に載せるときに利用される。図1に示す様に、処理容器10が搬送装置30が有する支持板32aおよび32bに載せられるとき、支持板32aおよび32bが有する凹部34aおよび34bに、処理容器10の円筒部15aおよび15bがそれぞれ嵌め込まれる。この状態で、支持板32aおよび32bがx軸方向に予め決められた距離だけ移動することによって、処理容器10が搬送される。図4を参照しながら後述するように、支持板32aおよび32bは、x軸方向に一定のピッチで設けられた複数の凹部34aおよび34bを有し、複数の処理容器10を異なるステージ間で同時に搬送することができる。
第1回転装置40は、第1フランジ13aおよび第1蓋14aの少なくとも一方に接触する第1車輪対42a、43aと、第2フランジ13bおよび第2蓋14bの少なくとも一方に接触する第2車輪対42b、43bとを有する(図1および図3参照)。第1車輪対42a、43aおよび第2車輪対42b、43bは、それぞれがx軸方向に沿って配置されy軸を中心に回転可能な2つの車輪42a、43aと車輪42b、43bを有する。第1車輪対42a、43aおよび第2車輪対42b、43bのそれぞれが有する2つの車輪42a、43aおよび車輪42b、43bは、回転速度が可変および/または逆回転も可能である。これらの車輪42a、43aおよび車輪42b、43bによって、処理容器10を所定の速度でy軸を中心に回転させるので、これらの車輪42a、43aおよび車輪42b、43bは同じ方向に同じ速度で回転する。同じ方向に同じ速度で回転できれば、4つの車輪は互いに独立に制御してもよい。回転速度は、例えば、0.3rpm〜1.5rpm(周速:約280mm/分〜約1400mm/分)である。回転速度が大きすぎると、磁石片に欠けが発生しやすくなる。
次に、図2および図3を参照して、本発明の実施形態による拡散処理装置が有する加熱装置50の構造と動作を説明する。図2は、加熱装置50の開状態の模式図であり、図3は、加熱装置50の閉状態の模式図である。なお、先の図1は、図2の側面図において加熱装置50を省略した図に対応する。図2に示す様に、加熱装置50が開状態にあるとき、処理容器10は搬送装置30の支持板32aおよび32bに支持されている。
加熱装置50は、処理容器10の下側に配置される下側加熱部50aと処理容器10の上側に配置される上側加熱部50bとを有し、下側加熱部50aおよび上側加熱部50bの少なくとも1つは、z軸方向に可動である。好ましくは、図2および図3に示す様に、下側加熱部50aおよび上側加熱部50bはいずれもz軸方向に可動である。これは、例えば上側加熱部50bのみがz軸方向に可動であるとき、処理容器10を搬送するために、まず支持板32aおよび32bを上昇(z軸方向へ移動)させて処理容器10を下側加熱部50aの外まで移動し、その後次のステージへ処理容器10を搬送(x軸方向へ移動)し、支持板32aおよび32bを下降(z軸方向へ移動)させなければならない。そうすると、処理容器10をx軸方向だけでなくz軸方向にも移動させることになり、装置の構造が複雑となる。また、処理容器10をx軸方向に搬送するだけでなく、z軸方向に2回(上昇および下降)移動させるので、搬送時間が長くなり、その分だけ処理容器10の温度が余計に低下する。したがって、次のステージにおいて、目的の温度に到達するまでに余分な時間を要することになる。下側加熱部50aおよび上側加熱部50bがそれぞれz軸方向に可動であると、支持板32aおよび32bのz軸方向への移動(上昇および下降)が不要となる。
さらに、下側加熱部50aおよび上側加熱部50bが同時にz軸方向(上下方向)へ可動することができ、下側加熱部50aおよび上側加熱部50bにおけるそれぞれのz軸方向への移動距離は、上側加熱部50bのみがz軸方向に可動する場合における上側加熱部50bのz軸方向への移動距離と比べて短くできる。これは、下側加熱部50aおよび上側加熱部50bが同時にz軸方向(上下方向)へ可動する時の下側加熱部50aおよび上側加熱部50bにおけるそれぞれの移動距離は、支持板32aおよび32bがz軸方向(上下方向)に移動しないため、処理容器10に接触しない位置まで(およそ処理容器10の半径に相当する距離まで)移動すれば良いが、上側加熱部50bのみをz方向に可動する場合は、その後に行われる支持板32aおよび32bを上昇(z軸方向へ移動)させて処理容器10を下側加熱部50aの外まで移動し、その後次のステージへ処理容器10を搬送(x軸方向へ移動)させる時に、処理容器10が上側加熱部50bに当たらないように、上側加熱部50bを支持板32aおよび32bが上昇(z軸方向へ移動)した距離に相当する距離まで余分に上昇させなければならないためである。これらの理由により、搬送時間を大幅に短くすることができる。そのため、処理容器10の温度低下をほとんど起こすことなく効率よく加熱を行うことができる。
下側加熱部50aおよび上側加熱部50bは、それぞれ、ヒーター52a、52bと、フード54a、54bを有している。ヒーター52a、52bとしては例えば金属ヒーターを用いることができる。図3に示す様に、加熱装置50が閉状態にあるとき、下側加熱部50aおよび上側加熱部50bは、処理容器10の少なくとも中央部分を包囲するように配置される。このとき、加熱装置50で包囲される処理容器10の部分は、処理空間24の全体と、第1断熱室26aの一部および第2断熱室26bの一部を含むことが好ましい。また、加熱装置50が閉状態にあるときに、フード54aおよびフード54bによって形成される円の直径は、処理容器10の蓋14a(14b)の直径(例えば450mm)よりも小さく、処理容器10の本体12の外径(例えば320mm)よりわずかに大きい(例えばクリアランス5mm)。このように、処理容器10を加熱装置50のフード54a、54bで包囲することによって、処理容器10の処理空間24内の温度を均一に効率よく上昇させることができる。また、処理容器10を搬送する際には、加熱装置50を開状態とするが、フード54aおよび54b内に加熱された空気が滞留するので、熱が奪われ難く、再び閉状態としたとき比較的速やかに目的の温度に到達することができる。
加熱装置50は、さらに、蓋(不図示)を有することが好ましい。加熱装置50内に処理容器10が配置されていない状態で、加熱装置50が閉状態にあるとき、フード54aおよびフード54bによって形成される円形の開口部を塞ぐように蓋が配置される。例えば、加熱装置50に処理容器10が配置される前に、加熱装置50を予め加熱するときに蓋を閉じて、フード54aおよび/またはフード54bで包囲される空間内の温度を均一に保つことができる。なお、フード54aおよび/またはフード54bで包囲される空間内の処理容器10に近い位置に、熱電対(不図示)が配置され、温度をモニターすることが好ましい。
また、加熱装置50が閉状態にあるときには、処理容器10は、回転装置40の第1車輪対42a、43aと第2車輪対42b、43bとで支持され、処理容器10は、搬送装置30、すなわち支持板32aおよび32bから切り離されている。処理容器10が加熱されている間、特に、約600℃超の温度に加熱されている間は、回転装置40によって、処理容器10を回転させることが好ましい。磁石片の温度が約600℃を超えると、処理容器10が変形するおそれがある。もちろん、拡散処理工程(約450℃以上約1000℃以下)においては、磁石片と拡散源とが近接または接触する機会を均一に頻繁に生じさせるために処理容器10を回転させる。
なお、本発明の実施形態による拡散処理装置は、装置全体の水平を調整する支持構造をさらに有していることが好ましい。処理容器10がy軸を中心に回転させられている間、処理空間24内の磁石片および拡散源は基本的にy軸方向に移動しない。もちろん、回転されている間に磁石片同士の衝突や処理容器10の内壁等との衝突によってy軸方向の位置が変化することはあるが、磁石片の分布に偏りが生じるような移動はない。すなわち、処理空間24内にy軸方向に均一に分布するように磁石片および拡散源を投入した後、拡散熱処理を経て例えば600℃未満の温度まで冷却されるまでは、磁石片等のy軸方向の分布に隔たりが無いように、処理容器10を水平に維持することが好ましい。
処理容器10には、例えば、図6(a)〜(c)に模式的に示す磁石片1、拡散源2および撹拌補助部材3が投入される。撹拌補助部材3はオプショナルに混合され、省略され得る。
磁石片1は、例えば、図6(a)に示す様に、小型で長尺な形状(例えば、長さ30mm×幅10mm×厚さ5mm)を有していてもよい。磁石片1の組成は、例えば、希土類元素の含有量によって定義されるR量が29質量%以上40質量%以下であるR−T−B系焼結磁石片である。Rが29質量%未満であると高い保磁力が得られない恐れがある。一方Rが40質量%を超えると磁石片1の製造工程中における合金粉末が非常に活性になり、粉末の著しい酸化や発火などを生じる恐れがある。好ましくは、特許文献3に記載のようにR量は31質量%以上37質量%以下である。短時間で重希土類元素RHを拡散し、Brを低下させることなくHcJを向上することができるからである。
R−T−B系焼結磁石片1は、以下の組成を有することが好ましい。
R量:29質量%以上40質量%以下
B(Bの一部はCで置換されていてもよい):0.85質量%以上1.2質量%以下
添加元素M(Al、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Hf、Ta、W、Pb、およびBiからなる群から選択された少なくとも1種):0〜2質量%以下
T(Feを主とする遷移金属であって、Coを含んでいてもよい)および不可避不純物:残部
ここで、Rは、希土類元素であり、例えば、Nd、Pr、Dy、Tbである。主として軽希土類元素RLであるNd、Prから選択される少なくとも1種が含有されるが、重希土類元素RHであるDy、Tbの少なくとも一方を含有していてもよい。
拡散源2は、磁石片の磁石特性の向上(例えばHcJの向上)効果のある元素を含有する公知の金属または合金であればよく、例えば、従来の重希土類元素RHを含む拡散源の他、軽希土類元素RLとGaとの合金、または軽希土類元素RLとCuとの合金であってもよい。軽希土類元素RLとGaまたはCuとの合金としては、例えば特願2015-150585号に記載の合金を用いることができる。参考のために、特願2015-150585号の開示内容の全てを本明細書に援用する。
拡散源2として、例えば、重希土類元素RH(DyおよびTbの少なくとも一方)を含有するRH拡散源を用いる。RH拡散源は、重希土類元素RH(DyおよびTbの少なくとも一方)および30質量%以上80質量%以下のFeを含有し、典型的にはFeDy合金またはTbFe合金である。DyよりもTbを用いた方がより高いHcJ を得ることができる。RHの含有率は20質量%以上70質量%以下であることが好ましい。RHの含有率が20質量%未満であると、重希土類元素RHの供給量が少なくなり、高いHcJ が得られない恐れがある。また、RHの含有率が70質量%を超えるとRH拡散源を処理容器内に投入する際にRH拡散源が発火する恐れがある。RH拡散源における重希土類元素RHの含有率は好ましくは35質量%以上65質量%以下であり、さらに好ましくは40質量%以上60質量%以下である。RH拡散源は、Tb、Dy、Fe以外に本発明の効果を損なわない限りにおいて、Nd、Pr、La、Ce、Zn、Zr、Sm及びCoの少なくとも一種を含有してもよい。さらに不可避的不純物として、Al、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Ga、Nb、Mo、Ag、In、Hf、Ta、W、Pb、Si及びBiなどを含んでもよい。
拡散源2の形態は、例えば、図6(b)に示すように、球状(例えば、直径2mm以下)である。拡散源2の形態は、この他、線状、板状、ブロック状、粉末など任意であってよい。ボールやワイヤ形状を有する場合、その直径は例えば数mm〜数cmに設定され得る。
撹拌補助部材3は、拡散源2と磁石片1との接触を促進し、また撹拌補助部材3に一旦付着した拡散源2を磁石片1へ間接的に供給する役割をする。さらに、撹拌補助部材3は、処理空間24において、磁石片1同士や磁石片1と拡散源2との接触による欠けや溶着を防ぐ役割もある。撹拌補助部材3は、例えば、ジルコニア、窒化ケイ素、炭化ケイ素並びに窒化硼素、または、これらの混合物のセラミックスから好適に形成され得る。また、Mo、W、Nb、Ta、Hf、Zrとを含む族の元素、または、これらの混合物からも形成され得る。撹拌補助部材3の形態は、例えば、図6(c)に示す様に、球状(例えば、直径5mm)である。
なお、撹拌補助部材3を多く投入し過ぎると磁石片1と拡散源2とが均一に撹拌されない場合があり、1回の拡散処理によって、保磁力の向上効果が十分に得られない、および/または、保磁力にバラツキが発生することがある。したがって、撹拌補助部材3の投入量は多過ぎないように調整する。好ましい投入量は、質量比率で磁石片1:拡散源2:撹拌補助部材3=1:1:1である。
RH拡散源の形態として粉末を採用することもできる。このとき、特願2015-037790号に記載されているように、大きさが90μm以下の合金粒子を主に含む粉末を用いることが好ましい。参考のために特願2015-037790号の開示内容を本明細書に援用する。
大きさが90μm以下の粒子とは、目開きが90μmのふるい(JIS Z 8801−2000標準ふるい)を用いて分級したもののことをいう。大きさが90μm以下の粒子を主に含む粉末を用いると、安定して高いHcJ を得ることができる。大きさ90μm以下の粒子のみからなる粉末は、重希土類元素RHを含有する合金を例えばピンミル粉砕機等の公知の方法を用いて粉砕し、目開きが90μmのふるいを用いて分級することにより準備することができる。好ましくは、粒子の大きさは38μm以上75μm以下であり、さらに好ましくは、粒子の大きさは38μm以上63μmである。さらに安定して高いHcJ を得ることができるからである。また、38μm未満の粒子を多く含有すると、粒子が小さすぎるためRH拡散源が発火する恐れがある。
上記粉末は、少なくとも一部に新生表面が露出している粒子を含有していることが好ましい。ここで、新生表面が露出しているとは、粒子の表面にRH拡散源以外の異物、例えば、R酸化物やR−T−B化合物(主相に近い組成の化合物)などが存在していない状態のことをいう。粉末は、重希土類元素RHを含有する合金を粉砕して準備するため、これより得られた粉末は少なくとも一部に新生表面が露出している粒子を有している。しかし、繰り返してRH拡散処理を行う場合、拡散処理後に大きさが90μm以下の粒子が存在していても、拡散処理後の粒子は、粒子の表面全体が異物やR酸化物等で覆われて新生表面が露出していない場合がある。そのため、処理後の粒子を用いて繰り返し拡散処理を行った場合、異物やR酸化物等により磁石片への重希土類元素RHの供給が少なくなる場合がある。したがって、処理後の粒子に対して公知の粉砕機等により粉砕し、粒子の破断面を露出させた状態、すなわち新生表面が露出した状態にしておくことが好ましい。
RH拡散源として粉末を用いる場合、磁石片に対して質量比率で2%以上15%以下の粒子を処理容器10内に投入することが好ましい。これにより、RH拡散処理を行う工程を実施することにより安定して高いHcJ を得ることができる。大きさが90μm以下の粒子が磁石片に対して質量比率で2%未満であると、90μm以下の粒子が少なすぎるため、安定して高いHcJを得ることができない。また、15%を超えると、粒子が磁石片から浸み出した液相と過剰に反応し、磁石片の表面に異常付着するという現象が発生する。この現象により新たな重希土類元素RHが磁石片へ供給されにくい状態が形成されるため、安定して高いHcJを得ることができない。そのため、90μm以下の粒子のみからなる粉末は安定して高いHcJを得るために必要であるが、その量は特定範囲(質量比率で2%以上15%以下)であることが好ましく、磁石片に対して質量比率で3%以上7%以下であることが好ましい。
大きさが90μm以下の粒子のみからなる粉末を磁石片に対して質量比率で2%以上15%以下投入すれば、すなわち、例えば大きさが90μmを超える粒子をさらに投入してもよい。ただし、磁石片と合金粉末(大きさが90μm以下の粒子と90μmを超える粒子の合計)は質量比率で1:0.02〜2の割合になるように処理容器内に投入することが好ましい。
RH拡散源として、上記の粉末を用いる場合にも、撹拌補助部材3を用いることが好ましい。このとき、撹拌補助部材3の好ましい投入量は、質量比率で磁石片1:RH拡散源:撹拌補助部材3=1:0.03:1である。
RH拡散源として大きさが90μm以下の粒子を主に含む粉末を用いると、RH拡散源を1回ごとに使い切ることもでき、かつ、RH拡散源の使用量の低減や、拡散処理時間の短縮にも寄与する。
次に、図4および図5を参照して、本発明の実施形態による拡散処理装置100の構造および動作を説明する。図4は、拡散処理装置100の全体の模式図であり、図5は、拡散処理装置100が有する冷却装置70の開状態の模式図である。
図4に示す様に拡散処理装置100は、4つのステージA〜Dを有している。図示しているように、例えば、各ステージに1つずつ処理容器10A〜10Dを配置するように動作させることができる。
ステージA(S−A)は、例えば、磁石片1および拡散源2が充填された処理容器10Aを受容し、処理容器10A内を真空排気し、リークチェック等を行う準備のためのステージである。
処理容器10A内への磁石片1および拡散源2、さらにオプショナルに混合される撹拌補助部材3の投入は、例えば、ステージAの前に行われる。例えば、拡散処理装置100は、図4において、ステージAの前段に配置された投入装置(不図示)をさらに有する。投入装置は、処理容器10の長手方向をy軸方向に配置した状態で、処理容器10Aをyz面内で傾斜させることができるように構成されている。投入装置は、例えば、回転装置40が有する2つの車輪対42a、42bと、車輪対43a、43bと同様の構造を有する2つの車輪対を有し、2つの車輪対によって処理容器10Aを支持する。また、2つの車輪対は、yz面内で傾斜させることができるように構成されている。
本体12(蓋14aおよび断熱室26aを外した状態)を2つの車輪対の上に配置し、例えば、yz面内において、水平面(xy面)から20°〜30°傾斜させる。例えば本体12の開口12a(高い位置にある開口)から、磁石片1、拡散源2および撹拌補助部材3を投入する。尚、前記投入時において、低い位置にある開口は、既に蓋14bおよび断熱室26bが挿入されている状態である。例えば、スコップに磁石片1等を載せ、本体12の奥(例えば開口12bに近い側)から順に磁石片1等を配置する。処理容器10Aの処理空間24内にy軸方向における磁石片1等の分布が均一になるように複数回に分けて配置する。あるいは、処理空間24とy軸方向の長さが概ね等しいスコップを用意し、スコップ上に磁石片1等の分布が均一になるように配置し、このスコップを処理容器10A内の所定の位置まで挿入し、処理空間24内に一度に磁石片1等を配置してもよい。
この後、断熱室26aを挿入し、蓋14aおよび14bを例えばOリングを介してフランジ13aおよび13bにボルト・ナットで固定し、処理容器10Aを気密シールする。これを例えばフォークリフトなどを用いて、搬送装置30の支持板32aおよび32b上に配置する(ステージA)。
処理容器10Aは、ステージAにおいて、支持板32aおよび32bの凹部34aおよび34bによって支持される。ここで、処理容器10Aの接続部16を真空排気用の配管に接続し、処理容器10内の圧力を例えば10Pa以下まで減圧する。この状態で、処理容器10のリークチェックを行う。リークチェックにおいて、例えば、処理容器10を10分程度放置後に再び圧力を測定し、所定の圧量範囲内(例えば10Pa以下)となっているとき、OKと判断し、NGの場合はリーク原因がなくなるまでやり直す。ステージAでOKと判断された処理容器10Aは次のステージBに搬送される。
ここで、処理容器10Aは、x軸方向に予め決められた距離だけピッチ搬送されることになる。搬送装置30の支持板32aの4つの凹部34a(および支持板32bの4つの凹部34b)は、拡散処理装置100の各ステージに対応して設けられており、各ステージ間の距離(x軸方向)は一定であり、x軸方向において互いに隣接する凹部34a間の距離も一定であり、これをピッチということがある。ステージAにある処理容器10Aをx軸方向に次のステージBに搬送すると、他のステージにある処理容器10B、10Cおよび10Dも同時にx軸方向に1ステージ分(1ピッチ分)搬送されることになる。したがって、各ステージでの処理時間は概ね同じであることが好ましい。もちろん、特定のステージで待機時間を設けてもよいが、例えば、加熱工程であれば、所定の温度よりも低い温度で待機させる必要が生じるので、昇温および/または降温の制御が必要となり、熱処理の再現性が損なわれる要因となり得る。
搬送装置30は、第1架台92上に配置されており、駆動部36によって、支持板32aおよび32bをx軸方向に沿って、前進および後退させることができる。第1架台92は、搬送装置30の支持板32aおよび32bを水平に調整する支持構造を有している。
ステージB(S−B)は、処理容器10Bを例えば600℃に予備加熱するステージであり、処理空間24内を真空排気しながら約200℃以上約600℃以下の温度で予備加熱する。処理容器10Bの接続部16はステージAから真空排気用の配管に接続されたままである。加熱装置50Aおよび次段のステージC(S−C)の加熱装置50Bは、いずれも図2および図3を参照して説明した加熱装置50と同じ構造を有し得るので、説明を省略する。なお、加熱装置50Aおよび50Bの下側加熱部50aおよび上側加熱部50bは一体にあるいは同期して上下に移動するようにしてもよい。加熱装置50Aおよび加熱装置50Bにそれぞれ設けられた回転装置40も同期して上下に移動するようにしてもよい。ただし、回転装置40のオン/オフ、回転速度や回転方向は独立に制御できることが好ましい。
加熱装置50Aによって処理空間24内を真空排気しながら処理容器10Bを予備加熱することによって、処理容器10B内の磁石片1等に吸着している水分を除去する。加熱温度は約200℃以上約600℃以下であることが好ましい。約200℃未満であると水分を十分に除去できない、および/または、長時間を必要とするという問題がある。また、約600℃よりも高いと処理容器10が変形する恐れがあるので、回転装置40によって処理容器10Bを回転させる必要が生じる。言い換えると、温度を約600℃以下にしておけば回転装置40を動作させる必要がないという利点が得られる。
ステージAから搬送されて来る処理容器10Bは室温なので、これを約600℃まで加熱するためには昇温時間も含め長時間を要する。そこで、加熱装置50Aは、予め閉状態として、約300℃に加熱しておく。ステージAから処理容器10Bが搬送されて来るタイミングで、加熱装置50Aを開状態とし、処理容器10Bを受け入れ、再び、閉状態とし、目標温度、例えば約600℃まで約1時間で昇温し、約2時間にわたって約600℃で維持する。
ステージBの最終段階で、処理容器10B内の真空排気を停止し、アルゴン(Ar)ガスでパージする。例えば、約900℃で135kPaとなるように、約600℃で100kPaのArガスを充填する。Arガス(負圧)でパージする代わりに減圧状態(例えば1Pa以下)で気密シールしてもよい。
ステージC(S−C)は磁石片に所望の元素を拡散させるための熱処理(例えば、約450℃以上約1000℃以下の温度に加熱)を行うステージである。処理温度が約1000℃を超えると、磁石片1が粒成長を起こし磁気特性が大幅に悪化する恐れがあり、一方、処理温度が約450℃未満では、処理に長時間を要する。3時間程度で拡散処理を行うためには、熱処理温度は約900℃以上が好ましく、加熱装置50Bの耐熱性(寿命)の観点から約980℃以下が好ましい。
加熱装置50Bも、処理容器10Cを受け入れる前に予め例えば約600℃に加熱しておく。搬送装置30によって加熱装置50Aから処理容器10Cが加熱装置50Bの位置に搬送された後、加熱装置50Bを閉状態にするとともに回転装置40を上昇させ、処理容器10Cを例えば0.5rpmで回転させる。また、処理容器10Cの温度を約900℃まで約1時間で昇温させ、約2時間にわたって約900℃で維持する。その後、加熱を停止し、次のステージD(S−D)へ搬送すればよい。
処理容器10のステージ間の搬送にかかる時間(例えば、加熱装置50Aを開状態にし、処理容器10を搬送し、加熱装置50Bを閉状態にするまでの時間)は、3分以内であることが好ましい。例えば、加熱装置50Aおよび50Bを開状態または閉状態とするのに要する時間をそれぞれ50秒程度、処理容器10をx軸方向に搬送するのに要する時間を40秒程度にする(合計2分20秒程度)。ステージ間の搬送にかかる時間が3分以内であれば、ステージBからステージCへの搬送による温度低下を数十℃程度に抑えることができる。
なお、加熱装置50Aおよび50Bは第2架台94上に配置されており、第2架台94は、加熱装置50Aおよび50Bを水平に調整する支持構造を有している。
次のステージD(S−D)は処理容器10Dを冷却するステージであり、ステージDで空冷および水冷を行ってもよい。ここで例示する冷却装置70は、空冷と水冷の両方を行うことができる。
冷却装置70は、処理容器10Dの下側に配置される下側冷却部70aと処理容器10Dの上側に配置される上側冷却部70bとを有し、下側冷却部70aおよび上側冷却部70bの少なくとも1つはz軸方向に可動で、処理容器10Dの少なくとも中央部分を包囲するように配置され得る。また、上述した下側加熱部および上側加熱部をz軸方向に可動する時と同様な理由により、下側冷却部70aおよび上側冷却部70bは、それぞれz軸方向に可動することが好ましい。
下側冷却部70aおよび上側冷却部70bは、それぞれ、スプレイノズル76と、フード74a、74bを有している。図4に示す様に、冷却装置70が閉状態にあるとき、下側冷却部70aおよび上側冷却部70bは、処理容器10Dの少なくとも中央部分を包囲するように配置される。このとき、冷却装置70で包囲される処理容器10Dの部分は、処理空間24の全体と、第1断熱室26aの一部および第2断熱室26bの一部を含むことが好ましい。また、冷却装置70が閉状態にあるときに、フード74aおよびフード74bによって形成される円の直径は、処理容器10Dの蓋14a(14b)の直径(例えば450mm)よりも小さく、処理容器10Dの本体12の外径(例えば320mm)よりわずかに大きい(例えばクリアランス5mm)。このように、処理容器10Dを冷却装置70のフード74a、74bで包囲することによって、処理容器10Dの処理空間24内の温度を均一に効率的に低下させることができる。なお、フード74aおよび/またはフード74bで包囲される空間内の処理容器10Dに近い位置に、熱電対(不図示)が配置され、温度をモニターすることが好ましい。
下側冷却部70aは空冷のためのエアー導入口72を有し、上側冷却部70bは排気口74を有している。エアー導入口72および排気口74の配置はこれに限られず、下側冷却部70aおよび上側冷却部70bのいずれか1つが有していればよい。空冷用の空気は、例えばファン82から供給される。上側冷却部70bは、水冷用のスプレイノズル76を有している。例えば、空冷によって処理容器10Dの温度が約300℃に低下した時点で、空冷から水冷に切り替える。なお、処理容器10Dの温度が約600℃を下回ると処理容器10D内の圧力は大気圧より低くなる。そうすると大気(水分を含む)が処理容器10D内に侵入しやすい状況になるので、十分な気密性を有する処理容器10Dを用いることが好ましい。
処理容器10Dの温度が約600℃まで低下するまでは、処理容器10Dを回転させることが好ましい。したがって、図4に示したように、冷却装置70に対しても回転装置40を設けることが好ましい。
なお、上記の説明において、加熱装置50および冷却装置70の開状態/閉状態を切り替える機構や冷却装置70を上下に移動させる機構について説明を省略したが、これらは公知の機構を用いて行われる。これらの機構として、例えば、油圧シリンダー等を備える公知の昇降装置を例示することができる。
拡散処理装置100が有する、搬送装置30、回転装置40、加熱装置50A、50B、冷却装置70、ファン82などの装置を手動で動作させることもできるが、その一部または全部をコンピュータプログラムによって自動制御することもできる。
例えば、処理容器10のx軸方向への移動、下側加熱部50aおよび上側加熱部50bのz軸方向への移動、および第1回転装置40の回転の少なくとも1つを制御する信号を出力する第1コントローラをさらに有してもよい。これらの動作のタイミングは関連しているので、第1コントローラでこれらすべてを制御することが好ましい。
加熱装置50A、50Bを制御する信号を出力する第2コントローラをさらに有してもよい。第2コントローラは例えば加熱装置50A、50Bの温度制御を行う。第2コントローラはさらに上下の加熱部50a、50bの移動や、加熱装置50A、50Bの蓋の開閉を制御する信号を出力してもよい。
冷却装置70についても同様に、処理容器10のx軸方向への移動、下側冷却部70aおよび上側冷却部70bのz軸方向への移動、第2回転装置40の回転の少なくとも1つを制御する信号を出力する第3コントローラをさらに有してもよい。また、冷却装置70を制御する信号を出力する第4コントローラをさらに有してもよい。第4コントローラは例えば冷却装置70の空冷と水冷の切り替えを行う。第4コントローラはさらに上下の冷却部70a、70bの移動を制御する信号を出力してもよい。
拡散処理装置100では、複数の装置が連動して動作するので、例えば、第1コントローラと第2コントローラとを一体化してもよいし、および/または、第2コントローラと第3コントローラとを一体化してもよい。さらには、第1〜4コントローラを全て一体化してもよい。なお、例示した拡散処理装置100は、1つの搬送装置30でステージA〜Dまでの搬送を行ったが、2つのステージ間の搬送毎に異なる搬送装置30を用いることもできる。そのような場合には、搬送装置毎にコントローラを設けてもよい。逆に、拡散処理装置100のように複数の装置をx軸方向に沿って配列すると、1つの搬送装置30でステージA〜Dまでの搬送を行うことができるという利点が得られる。
拡散処理装置100を用いると、従来の製造装置よりも焼結磁石片の欠けの発生を低減し、高い量産効率で拡散処理を行うことができる。例えば、図6(a)に示した磁石片(長さ30mm×幅10mm×厚さ5mm)を拡散処理装置100を用いて拡散処理したところ、欠けはほとんど発生せず、歩留りは99%以上であった。なお、磁石片1の歩留りは、欠けにより欠落した部分が2mm角相当以上の場合に、欠けが発生しているものとしてカウントした。
本発明の実施形態による拡散処理装置は例示した拡散処理装置100に限られず、種々に改変され得る。
本発明の実施形態による拡散処理装置は、上述のステージA〜Dを有せばよく、例えば、ステージBとステージCは同じステージ、すなわち同じ加熱装置50であってよい。したがって、ステージ間の処理容器10の搬送は少なくとも加熱装置50に対してx軸方向に処理容器10を搬送できる搬送装置を有せばよい。
もちろん、量産性を考慮して、同じステージを複数設けてもよい。例えば、ステージCに要する時間をステージBに要する時間の2倍にするために、ステージCを2つ設けてもよい。そうすると、搬送装置30で一定時間ごとにピッチ搬送することができる。また、各ステージで複数の処理容器10を処理するようにしてもよい。
また、ステージの配列は、例示したように一直線である必要もない。ステージ構成における一部または全部のステージを複数列に配列してもよい。また、ステージの配列を上下に設けてもよい。
ステージCの後に、追加の熱処理を行うステージを追加してもよい。また、追加の熱処理は、拡散させた元素を磁石片の内部まで均一に拡散させるために、必要に応じて行えばよい。また、追加の熱処理を行うステージをステージCの後に設けてもよいし、他のステージと独立して設けてもよい。追加の熱処理を行うステージを独立に設けると、処理容器10をピッチ搬送する必要がないので、複数の処理容器10をまとめて、例えば、電気炉等を用いて処理することができる。
本発明の実施形態による拡散処理装置は、種々のステージ構成を採用することができる。本発明の実施形態による拡散処理装置を用いれば、従来よりも磁石片1の欠けの発生を抑制でき、高い歩留まりで拡散処理を行うことができる。欠けの発生を効率よく抑制するためには処理容器の内径は約500mm以下であることが好ましい。
本発明は、高残留磁束密度、高保磁力のR−T−B系焼結磁石の製造に好適に用いられる。このような磁石は、高温下に晒されるハイブリッド車搭載用モータ等の各種モータや家電製品等に好適である。
10 処理容器
12 本体
14a 第1蓋
14b 第2蓋
24 処理空間
26a、26b 断熱室
30 搬送装置
40 回転装置

Claims (26)

  1. 複数のR−T−B系焼結磁石片と、拡散源とを受容する処理空間を有する円筒状の本体と、前記円筒状の本体の両端の第1開口および第2開口をそれぞれ気密シールする第1蓋および第2蓋とを有する処理容器と、
    z軸方向を鉛直方向とする直交座標系xyzにおいて前記処理容器の長手方向をy軸方向に配置した状態で、前記処理容器をx軸方向に予め決められた距離だけ搬送する搬送装置と、
    前記処理容器の下側に配置される下側加熱部と前記処理容器の上側に配置される上側加熱部とを有し、前記下側加熱部および前記上側加熱部の少なくとも1つはz軸方向に可動で、前記処理容器の少なくとも中央部分を包囲するように配置され得る、加熱装置と、
    前記処理容器の長手方向をy軸方向に配置し、前記下側加熱部および前記上側加熱部によって包囲された状態で、前記処理容器をy軸を中心に回転させる第1回転装置とを有する、拡散処理装置。
  2. 前記下側加熱部および前記上側加熱部は、それぞれz軸方向に可動である、請求項1に記載の拡散処理装置。
  3. 前記処理容器は、長手方向の両端に第1フランジおよび第2フランジをさらに有し、前記第1蓋が前記第1フランジに固定され、前記第2蓋が前記第2フランジに固定されたときに、前記第1開口および前記第2開口はそれぞれ気密シールされる、請求項1または2に記載の拡散処理装置。
  4. 前記第1回転装置は、前記第1フランジおよび前記第1蓋の少なくとも一方に接触する第1車輪対と、前記第2フランジおよび前記第2蓋の少なくとも一方に接触する第2車輪対とを有し、
    前記第1車輪対および前記第2車輪対は、それぞれがx軸方向に沿って配置されy軸を中心に回転可能な2つの車輪を有する、請求項3に記載の拡散処理装置。
  5. 前記第1車輪対と前記第2車輪対とで前記処理容器を支持しているとき、前記処理容器は、前記搬送装置から切り離されている、請求項4に記載の拡散処理装置。
  6. 前記第1車輪対および前記第2車輪対のそれぞれが有する2つの車輪は、回転速度が可変および/または逆回転も可能である、請求項4または5に記載の拡散処理装置。
  7. 前記第1蓋または前記第2蓋の一方に接続された接続部をさらに有する、請求項1から6のいずれかに記載の拡散処理装置。
  8. 前記第1蓋または前記第2蓋の他方に接続された安全弁をさらに有する、請求項7に記載の拡散処理装置。
  9. 前記処理容器のx軸方向への移動、前記下側加熱部および前記上側加熱部のz軸方向への移動、および前記第1回転装置の回転の少なくとも1つを制御する信号を出力する第1コントローラをさらに有する、請求項1から8のいずれかに記載の拡散処理装置。
  10. 前記加熱装置を制御する信号を出力する第2コントローラをさらに有する、請求項9に記載の拡散処理装置。
  11. 前記加熱装置の後段に配置された冷却装置をさらに有し、
    前記冷却装置は、前記処理容器の下側に配置される下側冷却部と前記処理容器の上側に配置される上側冷却部とを有し、前記下側冷却部および前記上側冷却部の少なくとも1つはz軸方向に可動で、前記処理容器の少なくとも中央部分を包囲するように配置され得る、請求項1から10のいずれかに記載の拡散処理装置。
  12. 前記下側冷却部および前記上側冷却部は、それぞれz軸方向に可動である、請求項11に記載の拡散処理装置。
  13. 前記処理容器の長手方向をy軸方向に配置し、前記下側冷却部および前記上側冷却部によって包囲された状態で、前記処理容器をy軸を中心に回転させる第2回転装置をさらに有する、請求項11または12に記載の拡散処理装置。
  14. 前記下側冷却部および前記上側冷却部の少なくとも1つは、エアー導入口および水用のスプレイノズルの少なくとも1つを有する、請求項11から13のいずれかに記載の拡散処理装置。
  15. 前記処理容器のx軸方向への移動、前記下側冷却部および前記上側冷却部のz軸方向への移動、前記第2回転装置の回転の少なくとも1つを制御する信号を出力する第3コントローラをさらに有する、請求項11から14のいずれかに記載の拡散処理装置。
  16. 前記冷却装置を制御する信号を出力する第4コントローラをさらに有する、請求項15に記載の拡散処理装置。
  17. 前記加熱装置の前段に配置された予備加熱装置をさらに有し、
    前記予備加熱装置は、前記処理容器の下側に配置される下側予備加熱部と前記処理容器の上側に配置される上側予備加熱部とを有し、前記下側予備加熱部および前記上側予備加熱部の少なくとも1つはz軸方向に可動で、前記処理容器の少なくとも中央部分を包囲するように配置され得る、請求項1から16のいずれかに記載の拡散処理装置。
  18. 前記下側予備加熱部および前記上側予備加熱部は、それぞれz軸方向に可動である、請求項17に記載の拡散処理装置。
  19. 前記加熱装置の前段に配置されたワーク投入装置をさらに有し、
    前記投入装置は、前記処理容器の長手方向をy軸方向に配置した状態で、前記処理容器をyz面内で傾斜させることができる、請求項1から18のいずれかに記載の拡散処理装置。
  20. 前記拡散処理装置全体の水平を調整する支持構造をさらに有している、請求項1から19のいずれかに記載の拡散処理装置。
  21. 前記処理容器は、前記処理空間の前記第1開口側に配置された第1断熱室と、前記第2開口側に配置された第2断熱室とを有する、請求項1から20のいずれかに記載の拡散処理装置。
  22. 前記第1断熱室および前記第2断熱室は、断熱繊維を有している、請求項21に記載の拡散処理装置。
  23. 希土類元素の含有量によって定義されるR量が29質量%以上40質量%以下であるR−T−B系焼結磁石片を準備する工程(a)と、
    拡散源を準備する工程(b)と、
    請求項1から22のいずれかに記載の拡散処理装置の前記処理空間に、少なくとも前記焼結磁石片と前記拡散源とを投入する工程(c)と、
    前記処理空間内を真空排気しながら約200℃以上約600℃以下の温度で予備加熱する工程(d)と、
    前記予備加熱工程の後で、減圧状態または不活性ガスを含む状態で気密シールする工程(e)と、
    前記工程(e)の後で前記処理容器を約450℃以上約1000℃以下の処理温度に加熱する拡散工程(f)と、
    を包含する、R−T−B系焼結磁石の製造方法。
  24. 前記拡散源は、Dy及びTbの少なくとも一方を含有するRH拡散源である、請求項23に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  25. 前記拡散源は、Dy及びTbの少なくとも一方を含有するRH拡散源であり、且つ、大きさが90μm以下の粒子を主に含む粉末である、請求項23に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  26. 前記RH拡散源は、重希土類元素RH(DyおよびTbの少なくとも一方)および30質量%以上80質量%以下のFeを含有する、請求項23から25のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
JP2017536405A 2015-08-24 2016-08-19 拡散処理装置およびそれを用いたr−t−b系焼結磁石の製造方法 Active JP6780646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164775 2015-08-24
JP2015164775 2015-08-24
PCT/JP2016/074242 WO2017033861A1 (ja) 2015-08-24 2016-08-19 拡散処理装置およびそれを用いたr-t-b系焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033861A1 true JPWO2017033861A1 (ja) 2018-06-07
JP6780646B2 JP6780646B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=58100147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536405A Active JP6780646B2 (ja) 2015-08-24 2016-08-19 拡散処理装置およびそれを用いたr−t−b系焼結磁石の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10639720B2 (ja)
JP (1) JP6780646B2 (ja)
CN (1) CN107924761B (ja)
WO (1) WO2017033861A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512146B2 (ja) * 2016-03-25 2019-05-15 日立金属株式会社 拡散処理装置およびそれを用いたr−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6512150B2 (ja) * 2016-03-28 2019-05-15 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
CN110106334B (zh) * 2018-02-01 2021-06-22 福建省长汀金龙稀土有限公司 一种连续进行晶界扩散和热处理的装置以及方法
CN109735687B (zh) * 2018-10-18 2021-05-04 福建省长汀金龙稀土有限公司 一种连续进行晶界扩散和热处理的装置以及方法
CN109741930B (zh) * 2019-01-23 2021-02-12 青岛华旗科技有限公司 一种高均匀性晶界扩散系统及稀土磁体制备方法
CN111593291B (zh) * 2020-06-24 2022-05-27 合肥学院 一种高温诱导钛锆基合金表面耐蚀氧化层的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154034A (ja) * 1998-11-13 2000-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ線引き方法および線引き炉
WO2008032668A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Ulvac, Inc. Vacuum evaporation processing equipment
JP2011129648A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Tdk Corp 希土類焼結磁石製造方法及び塗布装置
WO2012008416A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 日立金属株式会社 処理装置
JP2012204696A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Tdk Corp 磁性材料用粉末の製造方法及び永久磁石
JP2014072259A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3003429C2 (de) * 1980-01-31 1983-01-20 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren und Vorrichtung zum zonenweisen Erwärmen bzw. Abkühlen länglicher Behandlungskörper
US8206516B2 (en) 2006-03-03 2012-06-26 Hitachi Metals, Ltd. R—Fe—B rare earth sintered magnet and method for producing same
CN102473515B (zh) * 2009-07-15 2016-06-15 日立金属株式会社 R-t-b类烧结磁体的制造方法和r-t-b类烧结磁体
JP5999106B2 (ja) 2012-01-19 2016-09-28 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2013146073A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6432418B2 (ja) 2015-03-30 2018-12-05 日立金属株式会社 拡散処理装置およびそれを用いたr−t−b系焼結磁石の製造方法
CN107077965B (zh) 2015-07-30 2018-12-28 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体的制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154034A (ja) * 1998-11-13 2000-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ線引き方法および線引き炉
WO2008032668A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Ulvac, Inc. Vacuum evaporation processing equipment
JP2011129648A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Tdk Corp 希土類焼結磁石製造方法及び塗布装置
WO2012008416A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 日立金属株式会社 処理装置
JP2012204696A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Tdk Corp 磁性材料用粉末の製造方法及び永久磁石
JP2014072259A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107924761B (zh) 2020-05-12
CN107924761A (zh) 2018-04-17
WO2017033861A1 (ja) 2017-03-02
US10639720B2 (en) 2020-05-05
JP6780646B2 (ja) 2020-11-04
US20180236554A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017033861A1 (ja) 拡散処理装置およびそれを用いたr-t-b系焼結磁石の製造方法
TWI427648B (zh) Production method of permanent magnet and permanent magnet
JP5159629B2 (ja) 真空蒸気処理装置
US20120086531A1 (en) Permanent magnet and a manufacturing method thereof
WO2013108830A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
WO2011007758A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法およびr-t-b系焼結磁石
US20100239878A1 (en) Method of manufacturing permanent magnet and permanent magnet
TWI396212B (zh) Permanent magnet manufacturing method and permanent magnet
WO2012008426A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
CN107808768B (zh) 磁体镀膜装置及方法
JP5850052B2 (ja) Rh拡散源およびそれを用いたr−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2008032666A1 (en) Vacuum evaporation processing equipment
WO2018088392A1 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP6086293B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP5818137B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
CN109014191B (zh) 一种稀土永磁真空热处理炉及稀土永磁热处理方法
JP6512146B2 (ja) 拡散処理装置およびそれを用いたr−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6432418B2 (ja) 拡散処理装置およびそれを用いたr−t−b系焼結磁石の製造方法
JP4212047B2 (ja) 希土類合金粉末の製造方法及び製造装置
JP2012151286A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350