JPWO2017033224A1 - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017033224A1
JPWO2017033224A1 JP2017536068A JP2017536068A JPWO2017033224A1 JP WO2017033224 A1 JPWO2017033224 A1 JP WO2017033224A1 JP 2017536068 A JP2017536068 A JP 2017536068A JP 2017536068 A JP2017536068 A JP 2017536068A JP WO2017033224 A1 JPWO2017033224 A1 JP WO2017033224A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
channel
droplet
oil
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017536068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6490817B2 (ja
Inventor
穴沢 隆
隆 穴沢
小原 賢信
賢信 小原
植松 千宗
千宗 植松
佑介 後藤
佑介 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017033224A1 publication Critical patent/JPWO2017033224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490817B2 publication Critical patent/JP6490817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • B01L2400/049Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5025Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures for parallel transport of multiple samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Abstract

オイル中に分散した複数の液滴4が線状の流れに沿って移動するフロー列を配列平面上に複数列保持する流路部と,流路部の複数のフロー列が配列されている方向にレーザビーム3を導入し,複数のフロー列を照射するレーザビーム照射部と,レーザビームの照射によって複数のフロー列から発生される発光を,配列平面に対して垂直方向から検出する光検出部とを有する。オイルの屈折率noと液滴の屈折率ndの差は,−0.02≦nd−no≦0.05である。

Description

本発明は,オイル中で試料を多数の液滴に分割した後,分析する光検出装置に関する。
ここ数年,オイル中で,試料溶液を,体積がピコリットルからナノリットルのレベルの液滴1万個〜1千万個に分割し,各液滴の内部で試料の成分に基づく反応を生じさせ,各液滴について反応結果を検出することで試料の分析を高精度,高感度に行う液滴デジタル分析法が大きな注目を集めている。分析対象は,核酸,タンパク質等,様々であるが,ほとんどの液滴に分析対象が0個,又は1個含まれるように制御することにより,単一の分析対象由来の反応結果が得られたり,試料に含まれる分析対象の絶対個数を定量できたりするメリットがある。例えば,各液滴に,試料を構成する細胞が0個,又は1個含まれるように制御することにより,単一細胞由来の特定の抗原量の平均や分散を定量することができたり,単一細胞由来の遺伝子変異の比率を定量することができるようになる。中でも,PCRに応用した液滴デジタルPCR(以降,ddPCR(droplet digital PCR))が目覚しく発展を遂げ,研究分野のみならず,診断分野への応用が期待されている。
従来の定量PCRの主要な手法であるリアルタイムPCRは,サーマルサイクル毎の増幅反応の進行度を逐次計測することにより,試料中に元々存在する分析対象遺伝子を定量するものである。しかしながら,この手法を実行するには,予め,分析対象遺伝子の希釈系列のそれぞれの,サーマルサイクル回数に対する増幅反応の進行度を計測し,それを検量線として用いる必要がある。したがって,試料中の分析対象遺伝子の増幅効率が,検量線を取得する際のそれと異なる場合,定量結果が事実と異なる場合が生じる。これに対して,ddPCRは,試料中に元々存在する分析対象遺伝子をデジタルカウントすることによって定量するため,検量線は不要であり,分析対象遺伝子の増幅効率の変化による影響を受けにくいため,簡便かつ高精度な定量PCRである。例えば,検体からゲノムを抽出した後,それをPCR試薬ごと多数の液滴に分割し,デジタル化されたPCR増幅反応を行う。変異の有無に応じて蛍光を発するTaqManプローブなどを利用し,個別の液滴に対する蛍光を計測し,閾値以上のものをデジタル的にカウントする。多数の液滴の採用により低頻度の遺伝子変異を,比較的低コストで見ることができる点が非常に優れている。
現在,ddPCR装置として,Bio-Rad社のQX200,RainDance Technologies社のRainDrop,等が製品化されている。いずれのddPCR装置も同様の仕組みである。Bio-Rad社のddPCR装置の仕組みが非特許文献1の図1に示されている。まず,ddPCR装置に設置した,樹脂製の液滴形成カートリッジに,PCR試薬を含む試料20マイクロリットル,及びオイルを投入し,陰圧吸引及びフロー・フォーカシング・ノズル機構により,オイル中に体積1ナノリットルの液滴2万個程度を形成する。各液滴は,界面活性剤の添加によって,オイル中で安定化されている。次に,オイル中の多数の液滴を,ピペットで従来のマイクロタイタープレート上のひとつのウエルに移し,従来のサーマルサイクラーを用いてエンドポイントまでPCRを実行する。続いて,再びddPCR装置において,オイル中の多数の液滴を,陰圧吸引しながら,樹脂製のマイクロチップ内に形成されたチャンネル中に一列に並べてフローさせ,さらにチャンネルにオイルを追加することで液滴間隔を拡大してフローさせ,レーザビームをチャンネルに照射することで個々の液滴を順番に照射し,個々の液滴からの発光蛍光を順番に計測する。ここで,PCR前に分析対象遺伝子が含まれた液滴はPCR後に増幅を受けて強い蛍光を発光するのに対して,PCR前に分析対象遺伝子が含まれない液滴はPCR後に増幅を受けず弱い蛍光のみを発光する。つまり,蛍光強度について適切な閾値を設定し,閾値を超える蛍光強度を持つ液滴の数,閾値を下回る蛍光強度を持つ液滴の数をそれぞれデジタルカウントすることにより,試料に含まれていた分析対象遺伝子の絶対量を高精度に定量する。
一方,ddPCRでは,ミネラルオイル,シリコン系オイル,フッ素オイル等,様々な種類のオイルが用いられているが,一般的に,オイルと液滴の屈折率は異なるため,レーザビームが液滴に照射されると,界面で散乱を生じる。特許文献1では,このような液滴 界面での散乱を回避又は低減するため,オイルと液滴の屈折率を一致又は近接させることを提案している。このことにより,液滴内部に存在する細胞由来の散乱光を高感度に検出できるようにしている。
WO 2015/015199 A2
Anal. Chem. 2011, 83, 8604-8610
現在,製品化されているいずれのddPCR装置でも,PCR前の液滴形成の工程は8個の試料について並列して行われているのに対して,PCR後の液滴の蛍光検出の工程は各試料について順番に行われているため,より長い時間を要している。例えば,RainDance Technologies社のRainDropでは,そのカタログによれば,8個の試料の液滴形成は約30分で終了するのに対して,各試料の蛍光検出にそれぞれ約30分を要するため,8個の試料の蛍光検出に約4時間を要している。分析対象の,より高感度,高精度,広ダイナミックレンジな検出を行うためには,各試料について,より多数の液滴を形成すれば良いが,そのようにすると,液滴形成と蛍光検出の各工程に要する時間の差は一層拡大する。また,分析すべき試料の数が8個よりも増えた場合,例えば,96個の試料を分析する場合,液滴形成の工程の並列度を12倍向上させ,同じ30分でその工程を終了させることは比較的容易であるが,蛍光検出の工程は並列化が困難であるため,12倍の約48時間という非現実的な時間を要することになる。つまり,ddPCR装置における液滴の蛍光検出の工程は全体を律速する工程であるため,この工程を高スループット化するができれば,現状の分析時間を大幅に短縮できるのみならず,より高感度,高精度,広ダイナミックレンジな分析を現実的な時間内に完了させることが可能となる。
ddPCR装置の液滴の蛍光検出の工程を高スループット化するには,本工程を並列化すれば良いが,蛍光検出系は大きく,高価であるため,蛍光検出系を単純に並列化すると,ddPCR装置そのものを並列化することと同等になってしまい,非現実的である。そこで,本発明では,蛍光検出系の大きさやコストを大幅に増大させずに,複数のチャンネルを配列し,各チャンネルをフローする液滴を並列に,速度や感度を落とすことなく蛍光検出することを目標とする。より具体的には,複数のチャンネルを同一のマイクロチップ内の同一平面上に平行に並べ,レーザビームを各チャンネルの長軸に垂直に,かつ上記配列平面に沿って照射する「レーザビーム横入射」により,各チャンネルを照射し,各チャンネル内をフローする各液滴からの発光蛍光を上記配列平面に対して垂直方向から検出することを目指す。
しかし,上記のレーザビーム横入射の構成を試みたところ,レーザビームの散乱や屈折の影響により,全く上手く行かないことが判明した。後述する通り,精密な検討の結果,これには大きく二つの独立した原因があることが明らかになった。一つ目の原因は,各チャンネルをフローする液滴とオイルの間に屈折率差があるため,各液滴が凹レンズ又は凸レンズとして働き,さらにそのようなレンズがレーザビームを横切る方向に移動するため,レーザビームが入射軸から拡散したり,進行方向が変動したりして,それよりも後段のチャンネルにレーザビームを効率良く到達させることができないことであった。特許文献1において,液滴とオイルの屈折率を一致又は近接させることによって,レーザビームの液滴界面における散乱を回避又は低減する提案がなされているが,本文献では単一のチャンネルをフローする液滴に含まれる細胞由来の散乱を高感度に検出することが目的であり,本発明が対象とする複数のチャンネルをそれぞれフローする液滴をレーザビーム横入射を用いて蛍光検出することを目的とした検討はなされていない。また,本文献では,液滴とオイルの屈折率差と,液滴のレンズ効果によるレーザビームの挙動の関係を定量的に解析することは一切行われていない。すなわち,液滴とオイルの屈折率のそれぞれの値がいくつであり,それらの屈折率差がいくつであれば,複数のチャンネルに対するレーザビーム横入射が上手く行くか,あるいは上手く行かないが不明である。二つ目の原因は,マイクロチップ内に形成された各チャンネルの両側面が,各チャンネルの配列平面に対して垂直ではなく,テーパー状に傾いていており,かつ液滴又はオイルの屈折率とマイクロチップの部材の屈折率が異なるため,複数のチャンネルの側面を通過するのに伴ってレーザビームが一方向に屈折し,上記の配列平面から逸脱することであった。
本発明では,上記の二つ原因をそれぞれ解決することにより,液滴及びオイルがフローする複数のチャンネルに対するレーザビーム横入射を実現する手法を提案する。
本発明の光検出装置は,オイル中に分散した複数の液滴が線状の流れに沿って移動するフロー列を配列平面上に複数列保持する流路部と,流路部の複数のフロー列が配列されている方向にレーザビームを導入し,複数のフロー列を照射するレーザビーム照射部と,レーザビームの照射によって複数のフロー列から発生される発光を,配列平面に対して垂直方向から検出する光検出部とを有する。フロー列は,マイクロチップ内で配列平面上に配列された複数のチャンネルの内部に,あるいは空気中で配列平面上に配列された複数のキャピラリの内部に,あるいはマイクロチップ内で配列平面上に配列された複数のチャンネルを融合してできた単一のチャンネルの内部に形成される。
ここで,一つ目の原因に対しては,レーザビーム光線追跡シミュレーションの結果を踏まえ,液滴の屈折率ndとオイルの屈折率noそれぞれの値を問わず,両者の屈折率差を−0.02≦nd−no≦0.05とすることによって,さらに好ましくは−0.01≦nd−no≦0.03とすることによって,複数のフロー列に対するレーザビーム横入射を良好に機能させる。つまり,これらの条件を満たすことにより,例えばフロー列を内部に保持するあるチャンネルでオイル中の液滴のレンズ効果によってレーザビームが多少影響を受けても,後段のチャンネルに十分な強度のレーザビームを到達させるようにする。ただし,従来法のPCR溶液の屈折率は,典型的には,水と同じ屈折率1.33であるため,液滴の屈折率は典型的にはnd=1.33となる。従って,この場合には,オイルの屈折率noは1.30≦no≦1.34の範囲内とすることが好適であり,液滴と同じ屈折率1.33とすることがより好適である。
二つ目の原因に対しては,以下の三つの解決策を提案する。第一の解決策は,フロー列を形成するためにマイクロチップ内に設けられた各チャンネルの両側面が,配列平面に対して垂直に近づくようにすることであり,具体的には,両者のなす角度が90±1.5度に収まるようにする。これにより,レーザビームの配列平面からの逸脱を抑えることが可能となる。このようなマイクロチップは,射出成形等の量産性のある方法により作製することは困難であるが,切削加工等を用いれば作製できる。
第二の解決策は,複数のフロー列を,マイクロチップ内に配列した複数のチャンネルによって形成するのではなく,同一平面上に配列した複数のキャピラリ(ガラス製の毛細管)の内空で構成することである。ここで,各キャピラリの周囲の媒質(空気又は液体)の屈折率,キャピラリの材質(ガラス)の屈折率,キャピラリの内部の媒質の屈折率,キャピラリの外径,及びキャピラリの内径をそれぞれ適切に調整することによって各キャピラリが凸レンズとして作用するように制御し,各キャピラリの長軸に垂直かつ配列平面に沿って入射されたレーザビームをキャピラリ配列内で繰り返し集光することで各キャピラリのレーザビーム照射を可能とするマルチフォーカス方式が知られている。本方式は,Life technologies社から製品化されているキャピラリDNAシーケンサであるApplied Biosystems 3500xL ジェネティックアナライザに適用されている。この製品では,24本のキャピラリを同一平面上に配列し,マルチフォーカス方式により,レーザビーム横入射による24本のキャピラリのレーザビーム照射及び蛍光検出を行っている。各キャピラリ内部で電気泳動によるDNAシーケンスを行うため,各キャピラリの内部には8M尿素及び電気泳動分離用ポリマを含む水溶液が充填される。8M尿素を含む水溶液は屈折率1.41程度であり,水の屈折率1.33と比較して大きいことが知られている。
一方,本発明においては,液滴の屈折率を1.33とし,オイルの屈折率を1.33に近接させることが好適な条件の一つである。ところが,上記製品の構成において,キャピラリの内部の屈折率1.41の溶液を,屈折率1.33の溶液で置き換えると,マルチフォーカス方式が機能せず,レーザビーム横入射による24本のキャピラリの照射及び蛍光検出が不可能である。レーザビーム光線追跡シミュレーションの結果を踏まえ,キャピラリを外径227μm以下とすることによって,あるいは内径25μm以上とすることよって,あるいは外径/内径を4.5以下とすることによって,各キャピラリの内部を屈折率1.33の溶液で満たした場合においても,マルチフォーカス方式を機能させ,レーザビーム横入射による24本,あるいはより多数のキャピラリの照射及び蛍光検出を可能とする。
第三の解決策は,マイクロチップ内に形成した複数のチャンネルに液滴及びオイルをフローさせ,それらの下流部において隣り合うチャンネル間の隔壁をそれぞれ取り除き,複数のチャンネルを幅広の単一のチャンネルに融合させ,この融合チャンネル中の配列平面上に形成された複数のフロー列にレーザビームを横入射することにより,レーザビームの各チャンネルの側面における屈折,及び配列平面から逸脱を回避し,複数のフロー列に対するレーザビーム照射及び蛍光検出を可能とすることである。この方法では,個別のチャンネル内を一列に整列しながらフローする液滴が,融合チャンネルにおいて互いに混じり合わないように,各チャンネルから融合チャンネルに移動した液滴及びオイルが層流状態となるマルチシースフロー方式とすることが重要である。なお,単一のチャンネルに融合される複数のチャンネルは,複数のキャピラリで構成することもできる。
本発明によると,ddPCRを始めとする液滴デジタル分析法の律速部分である検出部を高スループット化することが可能であり,それにより分析の高速化,高スループット化が可能となる。これらの特長は,特に,分析を診断に応用する場合に効果を発揮する。
上記した以外の,課題,構成及び効果は,以下の実施形態の説明により明らかにされる。
15本チャンネルを備えるマイクロチップの模式図。 レーザビームを横入射し,1本目のチャンネル内に距離Xが40μmの位置に液滴を配置した場合のレーザビーム光線追跡結果を示す図。 距離Xを30μmとした場合のレーザビーム光線追跡結果を示す図。 距離Xを20μmとした場合のレーザビーム光線追跡結果を示す図。 距離Xを10μmとした場合のレーザビーム光線追跡結果を示す図。 距離Xを0μmとした場合のレーザビーム光線追跡結果を示す図。 液滴の屈折率を1.47とした場合のレーザビーム光線追跡結果を示す図。 液滴の屈折率を1.48とした場合のレーザビーム光線追跡結果を示す図。 15本のチャンネルのレーザビーム照射効率を示す図。 液滴の屈折率を変化させた場合の1本目と6本目のチャンネルのレーザビーム照射効率の変化を示す図。 オイルの屈折率を変化させた場合の1本目と6本目のチャンネルのレーザビーム照射効率の変化を示す図。 マルチチャンネルを配列したマイクロチップの構成例を示す断面模式図。 チャンネル側面の抜き勾配とレーザビーム照射効率の関係を示す図。 マルチチャンネルを配列したマイクロチップの構成例を示す模式図。 マイクロチップのレーザ照射及び蛍光検出部の構成例を示す概略図。 蛍光検出部の変形例を示す模式図。 蛍光検出部の変形例を示す模式図。 蛍光検出部の変形例を示す模式図。 蛍光検出部の変形例を示す模式図。 蛍光検出部の変形例を示す模式図。 空中に配列したマルチキャピラリを備える光検出装置の概略図。 マルチキャピラリにレーザビームを横入射する系において,内径を50μmに固定し,外径を変化させた場合のレーザビーム光線追跡結果を示す図。 24本のキャピラリのレーザビーム照射効率を示す図。 キャピラリ外径とキャピラリ番号12のキャピラリに対するレーザビーム照射効率の関係を示す図。 マルチキャピラリにレーザビームを横入射する系において,外径を150μmに固定し,内径を変化させた場合のレーザビーム光線追跡結果を示す図。 24本のキャピラリのレーザビーム照射効率を示す図。 キャピラリ内径とキャピラリ番号12のキャピラリに対するレーザビーム照射効率の関係を示す図。 マルチキャピラリにレーザビーム横入射する系において,外径を100μmに固定し,内径を変化させた場合のレーザビーム光線追跡結果を示す図。 24本のキャピラリのレーザビーム照射効率を示す図。 キャピラリ内径とキャピラリ番号12のキャピラリに対するレーザビーム照射効率の関係を示す図。 チャンネルにオイルを追加するマイクロチップの構成例を示す模式図。 複数のチャンネルにレーザビーム横入射するマイクロチップの構成例を示す模式図。 融合チャンネルを有するマイクロチップの構成例を示す模式図。 融合チャンネルを有するマイクロチップの他の構成例を示す模式図。 融合チャンネルを有するマイクロチップの他の構成例を示す模式図。 複数のチャンネルの配列平面に対して垂直方向からオイルが追加されるマイクロチップの構成例を示す模式図。 融合チャンネルを有するマイクロチップの他の構成例を示す模式図。
最初に,チャンネル配列のレーザビーム横入射に対して,液滴及びオイルがチャンネル内をフローすることがどのような影響を与えるかを,レーザビーム光線追跡シミュレーションにより定量的に調べた。図1に示すように,マイクロチップ1の内部に,複数のチャンネル2を同一平面上に配列する。以降,上記平面を配列平面と呼ぶ。図1(a)は各チャンネル2の長軸に垂直なマイクロチップ1の断面模式図であり,図1(b)は配列平面に対して垂直方向から見たマイクロチップ1の正面模式図であり,いずれもレーザビームが照射される部分の近傍のみを描いている。マイクロチップ1の材質は,透明な樹脂又はガラスが好適であるが,ここでは屈折率が1.53のシクロオレフィンポリマ(COP)とした。15本のチャンネル2を,間隔200μmで平行に配列し,各チャンネル2の断面形状は一辺が50μmの正方形とした。各チャンネルには,左側から順番に,No.1〜No.15のチャンネル番号を名付ける。各チャンネルの内部は,屈折率が1.48のミネラルオイルで満たした。それに加えて,図2〜図7では,No.1のチャンネル2に,径40μm,屈折率1.33の水溶液からなる液滴1個を所定の位置に配置した。ここで,液滴の位置を問わず,液滴の周囲は常にオイルで満たされるようにした。
図2〜図8は,各条件下において,図1のチャンネル配列に対して左側からレーザビーム3を,径40μmに絞った状態で,各チャンネル2の長軸に垂直かつ配列平面に沿って照射した場合の,レーザビーム3の光線追跡シミュレーションを行った結果を示している。各図において(a)及び(b)は,図1の(a)及び(b)と同様に,マイクロチップ1の断面模式図及び正面模式図を示す。図2〜図6における(c)は,No.1のチャンネル2のレーザビーム3が照射される位置の(b)の拡大図を示し,チャンネル2の内部に液滴4が所定の位置に配置されている。これらの図において,液滴4を見やすくするために,液滴4に輪郭を描いている。
レーザビーム3は,300本の無限小幅のビーム要素で構成され,これらのビーム要素の位置は,径40μmの内部で均一かつランダムに配置した。さらに,マイクロチップ1に入射する前のレーザビーム3は,その合計強度を1.00(100%)とし,各ビーム要素には等しくそれぞれ1/300(0.33%)強度を持たせた。光線追跡シミュレーションでは,ビーム要素毎に,マイクロチップ1への入射面,オイルを満たした各チャンネル2への入射面,各チャンネル2からの出射面,水溶液からなる液滴4への入射面,液滴4からの出射面,等の屈折率が変化する位置でその都度,スネルの法則及びフレネルの法則を適用し,屈折光の進行方向と強度を追跡した。ただし,ビーム要素が屈折率が変化する位置で全反射する場合は,反射光の進行方向と強度を追跡した。各図は,そのようにして計算した300本のビーム要素の光路を示している。以上の光線追跡シミュレーションは3次元モデル上で実行されたが,各図では,見やすくするため,各チャンネル2の長軸に垂直な平面に投影した2次元イメージで示した。また,そのようにして計算した300本のビーム要素の内,チャンネル2毎に,その内部を透過するビーム要素を抽出し,それらのその位置での強度の合計をレーザビーム照射効率として計算した。つまり,300本のビーム要素のすべてが強度減衰ゼロでチャンネルの内部を照射するとき,そのチャンネルのレーザビーム照射効率を1.0とした。
図9は,図2〜図6の各条件について,チャンネル番号に対するレーザビーム照射効率を計算した結果である。レーザビーム照射効率は,3次元モデル上で計算した結果で示す。後に,図22(a)及び図23で説明するように,市販のキャピラリDNAシーケンサと同等以上の蛍光検出感度を得るためには,各チャンネルのレーザビーム照射効率が0.4以上あれば良い。また,各チャンネルのレーザビーム照射効率が0.2以上あれば,実用的な蛍光検出感度が得られることが経験的に分かっている。
図2は,液滴4とレーザビーム3の距離がX=40μmの場合の結果を示す図である。ここで,距離Xは,レーザビームの中心軸から液滴の中心までの距離を意味する。図2(c)に示す通り,レーザビーム3は液滴4と接触しないため,レーザビーム3は液滴4の影響を受けず,液滴が存在しない場合と同じ挙動を示す。各チャンネル2の断面が正方形であるため,各ビーム要素の各チャンネル2の側面への入射角は常に0度となり,屈折が生じない。したがって,レーザビーム3は,径及び中心軸を変化させずに,チャンネル配列内を進行し,すべてのチャンネル2を串ざし状に効率良く照射している。図9の●プロットは,このときの各チャンネル2におけるレーザビーム照射効率を示す。各屈折率変化点でレーザビーム反射ロスが発生するため,チャンネル番号の増加に伴って僅かにレーザビーム照射効率が減少しているが,各チャンネル2でほぼ等しいレーザビーム照射効率が得られている。
図3は,液滴4とレーザビーム3の距離がX=30μmの場合の結果を示す図である。図3(c)に示す通り,レーザビーム3が液滴4と接触し,接触したビーム要素のみが屈折を受けている。液滴4の屈折率1.33は,周囲のオイルの屈折率1.48と比較して低いため,液滴4はレーザビーム3に対して凹レンズとして機能する。したがって,図3(b)及び(c)で,液滴4はレーザビーム3の入射中心軸よりも上側に存在するのに対して,上記のレーザビーム3の屈折はそれとは反対側,すなわちレーザビーム3の入射中心軸よりも下側に進行する。一方,液滴4と接触しないビーム要素は,図2と同様に,レーザビーム3の入射中心軸に沿って進み,各チャンネル2の照射に寄与している。図9の▲プロットは,このときの各チャンネル2におけるレーザビーム照射効率を示す。レーザビーム3と液滴4の接触の程度が小さいため,レーザビーム照射効率に対する影響も小さい。液滴4によるレーザビーム3の屈折の影響は,No.1からNo.3のチャンネル2にかけてのレーザビーム照射効率の減少量で示されており,No.3以降のチャンネル2では影響は見られない。
同様に,図4,図5,及び図6はそれぞれ,液滴4とレーザビーム3の距離がX=20μm,10μm,及び0μmの場合の結果を示す図である。距離Xの減少に伴い,レーザビーム3と液滴4の接触の程度が増大し,液滴4の凹レンズ効果が増大し,レーザビーム3のより大きな屈折をもたらしている。図6のX=0μmでは,液滴4とレーザビームの中心(軸)が一致するため,図6(b)及び(c)で,レーザビーム3の屈折による進行方向が,レーザビーム3の入射中心軸に対して上下対称となっている。図9の■,○,及び△プロットはそれぞれ,図4,図5,及び図6についての各チャンネル2におけるレーザビーム照射効率を示す。距離Xの減少に伴い,チャンネル番号に対するレーザビーム照射効率の減衰の程度が増大し,X=0では,レーザビーム3の屈折の程度が最大となり,No.6以降のチャンネル2のレーザビーム照射効率がほぼゼロになっている。つまり,液滴4及びオイルの屈折率がそれぞれ一定であっても,液滴4とレーザビーム3の相対位置によって各チャンネル2のレーザビーム照射効率は大きく変化することが明らかになった。
図7は,図6の条件(X=0μm)で,液滴の屈折率を1.33から1.47に上昇させた場合の結果を示す図である。液滴4の屈折率1.47がオイルの屈折率1.48に近接した結果,液滴4の凹レンズ効果が減少し,レーザビーム3の屈折の程度が軽減され,レーザビーム横入射による複数のチャンネルのレーザビーム照射及び蛍光検出が可能となることが分かった。さらに,図8は,図6の条件(X=0μm)で,液滴の屈折率を1.33から1.48に上昇させた場合の結果を示す図である。液滴4の屈折率1.48がオイルの屈折率1.48と一致した結果,液滴4の凹レンズ効果が消滅し,レーザビーム3の屈折が無くなり,図2のように液滴4が存在しない場合と同様に,レーザビーム3は,径及び中心軸を変化させずに,チャンネル配列内を進行し,すべてのチャンネル2を串ざし状に効率良く照射できることが分かった。
図10は,図7及び図8の結果を含めて,図6の条件(X=0μm)で,液滴の屈折率ndを1.33から1.63まで変化させた際のレーザビーム照射効率の変化を詳細に調べた結果を示す図である。この際,オイルの屈折率noは1.48に固定している。●プロットはNo.1のチャンネル,○プロットはNo.6のチャンネルのレーザビーム照射効率を示す。No.6のチャンネルは,No.1のチャンネルから1mm離れた位置にあり,レーザビーム横入射の機能の可否を判断する指標として選択した。No.6のチャンネルのレーザビーム照射効率は,液滴の屈折率ndが1.33からオイルの屈折率no=1.48に近づくに従って上昇し,液滴の屈折率ndがオイルの屈折率no=1.48と一致するときに最大となり,液滴の屈折率ndがオイルの屈折率no=1.48を超えて離れるに従って低下することが分かった。実用レベルの蛍光検出感度を得るのに必要なレーザビーム照射効率0.2以上を得るためには,液滴の屈折率ndを1.46≦nd≦1.53とすれば良いことが分かった。つまり,液滴の屈折率ndとオイルの屈折率noの差nd−noを−0.02≦nd−no≦0.05とすれば良いことが分かった。また,より高感度な蛍光検出を可能とするレーザビーム照射効率0.4以上を得るためには,液滴の屈折率ndを1.47≦nd≦1.51とすれば良いことが分かった。つまり,液滴の屈折率ndとオイルの屈折率noの差nd−noを−0.01≦nd−no≦0.03とすれば良いことが分かった。
図11は,図10とは逆に,図6の条件(X=0μm)で,オイルの屈折率noを1.48から1.18まで変化させた際のレーザビーム照射効率の変化を詳細に調べた結果を示す図である。この際,液滴の屈折率はnd=1.33に固定している。●プロットはNo.1のチャンネル,○プロットはNo.6のチャンネルのレーザビーム照射効率を示す。No.6のチャンネルのレーザビーム照射効率は,オイルの屈折率noが1.48から液滴の屈折率nd=1.33に近づくに従って上昇し,オイルの屈折率noが液滴の屈折率nd=1.33と一致するときに最大となり,オイルの屈折率noが液滴の屈折率nd=1.33を下回って離れるに従って低下することが分かった。実用レベルの蛍光検出感度を得るのに必要なレーザビーム照射効率0.2以上を得るためには,オイルの屈折率noを1.28≦no≦1.35とすれば良いことが分かった。つまり,液滴の屈折率ndとオイルの屈折率noの差nd−noを−0.02≦nd−no≦0.05とすれば良いことが分かった。また,より高感度な蛍光検出を可能とするレーザビーム照射効率0.4以上を得るためには,オイルの屈折率noを1.30≦no≦1.34とすれば良いことが分かった。つまり,液滴の屈折率ndとオイルの屈折率noの差nd−noを−0.01≦nd−no≦0.03とすれば良いことが分かった。
図10及び図11の結果から,液滴及びオイルのそれぞれの屈折率を問わず,両者の屈折率差nd−noを−0.02≦nd−no≦0.05とすることがレーザビーム横入射を機能させる上で効果的であり,より望ましくは屈折率差nd−noを−0.01≦nd−no≦0.03とするのが良いことが分かった。言うまでもなく,さらに望ましくは屈折率差をなくして,液滴とオイルの屈折率を一致させることが良い。
次に,図12に,各チャンネル2の長軸に垂直な断面図によるマイクロチップ1の構成例を示す。マイクロチップ1の材質は透明な樹脂又はガラス等である。図12(a)に示すように,一般に,マイクロチップ1は,表面がフラットな上側基板17と,表面に複数の溝を持つ下側基板18を,張り合わせ面19で結合し,上記溝をチャンネル2に変換することにより作製される。しかしながら,下側基板18を,樹脂の射出成形のように,金型を用いて作製する場合,つまり量産が可能であり,製造単価を下げることが容易な方法で作製する場合は,金型から成形品(下側基板18)を取り外す際の抜き勾配が必要なため,図12(a)のようにチャンネル2の断面形状が正方形又は長方形ではなく,図12(b)のようにチャンネル2の断面形状が台形となる。このとき,マイクロチップ1の側面から配列平面に沿って入射されたレーザビーム3は,各チャンネル2の左右の両側面で同一方向に屈折を受けるため,複数のチャンネル2を透過するのに伴って配列平面から逸脱してしまう課題が新たに見出された。より具体的には,マイクロチップ1の屈折率よりも各チャンネル2の内部(液滴又はオイル)の屈折率が小さい場合は,図12(b)のように,レーザビームは配列平面よりも下側に逸脱する。逆に,マイクロチップ1の屈折率よりも各チャンネル2の内部(液滴又はオイル)の屈折率が大きい場合は,レーザビームは配列平面よりも上側に逸脱する。いずれの場合も,仮に液滴とオイルの屈折率が一致していたとしても,複数のチャンネル2の同時照射が困難となる。
図13は,図12(a)の条件(抜き勾配0度)から,抜き勾配を増大させた場合のレーザビーム照射効率を調べた結果を示す図である。ただし,マイクロチップの部材の屈折率は1.53のままであるが,チャンネル内部の液滴及びオイルの屈折率はいずれも1.48ではなく,1.33とした。抜き勾配は,複数のチャンネルの配列平面と各チャンネルの側面のなす角度から90度を差し引いた角度,又は,チャンネル断面の四角形の底辺と側辺のなす角度(台形の底角)から90度を差し引いた角度と定義した。●プロットはNo.1のチャンネル,○プロットはNo.6のチャンネルのレーザビーム照射効率を示す。抜き勾配が0度のときのレーザビーム照射効率は,図11でオイルの屈折率が1.33のときのレーザビーム照射効率と同じである。図13のレーザビーム照射効率は,抜き勾配0度について左右対称であり,抜き勾配の増大,又は減少に伴って減少した。実用レベルの蛍光検出感度を得るのに必要なレーザビーム照射効率0.2以上を得るためには,抜き勾配は±1.5度以内とすれば良いことが分かった。また,より高感度な蛍光検出を可能とするレーザビーム照射効率0.4以上を得るためには,抜き勾配を±1.0度以内とすれば良いことが分かった。
図12(a)のようなマイクロチップ1を作製する手段として,例えば,下側基板の溝を切削により加工することが考えられる。しかしながら,そのような加工方法は,量産には向かず,製造単価も高くなるという欠点がある。そこで,図12(c)のように,マイクロチップ1を,上側基板17,下側基板18に加えて,複数の中間基板20で構成し,張り合わせ面19,21で結合する方法を考案した。ここで,複数の中間基板20は,隣り合う2つのチャンネル2の間の壁,及び,両端のチャンネル2とマイクロチップ1の両側面の間の壁を構成するそれぞれ別個の基板である。したがって,上記の張り合わせによる結合の前に,それぞれの中間基板20の側面をチャンネルの配列平面に対して90度に近づけること,さらには,それぞれの中間基板20の側面を鏡面状に研磨することが比較的容易である。
[実施例1]
図12(c)の構成に従い,材質をガラスとするマイクロチップ1を作製した。15本のチャンネル2を,レーザビーム照射位置において200μm間隔で同一平面上に配列した。各チャンネル2の断面は一辺が50μmの正方形とし,両側面の配列平面に対する角度を90±0.5度に収めた。15種類の試料のそれぞれについて,総体積20マイクロリットルをオイル中で体積34ピコリットルの液滴,約60万個に分割してからPCRを行い,各試料の液滴及びオイルを陰圧吸引によって液滴を一列に並べた状態で上記15本のチャンネル2に導入し,フローさせた。このとき,液滴のサイズは,球状の場合,直径40μmとなる。
ここで,先の検討から,レーザビーム横入射による検出を効果的に行うには,液滴の屈折率ndとオイルの屈折率noの差nd−noを−0.02≦nd−no≦0.05とすること,好ましくは−0.01≦nd−no≦0.03とすることが必要である。本実施例では,オイルに,屈折率1.375の信越化学工業のシリコンオイルKF−96L−0.65csを用いた。一方,液滴には,25%のショ糖をPCR試薬とともに含ませることによって,その屈折率を1.375に調整し,オイルの屈折率と一致させた。一般に,PCR溶液に,ショ糖を混入することは良く行われることであり,PCRを阻害しないと考えられる。
本実施例では,各試料に含まれるゲノムの中の,1箇所,又は3箇所の遺伝子変異量を絶対定量する。1箇所の遺伝子変異定量の場合,各液滴の内部に対象となる遺伝子変異が存在する場合にPCRによる増幅を生じさせ,レーザビーム照射により主要波長帯が560〜580nmの蛍光が発光されるようにした。一方,3箇所の遺伝子変異定量の場合,3箇所それぞれについて,並列にPCRを行い,それぞれの遺伝子変異が存在する場合に独立に増幅を生じさせ,異なる蛍光が発光されるようにした。つまり,3箇所の増幅を3色の蛍光で識別するようにした。3色の蛍光の主要波長帯は,520〜540nm,560〜580nm,及び600〜620nmとした。
いずれの遺伝子変異も含まない液滴は,比較的弱い蛍光,又は散乱光を発生するため,上記の増幅によって比較的強い蛍光を発光する液滴と識別しながら検知し,個数をカウントすることが可能である。そのような液滴をより感度良く検知するためには,3色の波長帯におけるオイルと液滴のレーザビーム照射によるラマン散乱光の差を利用することができる。3色の波長帯におけるラマン散乱光の強度比率は,各蛍光のそれと異なるため,ラマン散乱光と蛍光を精度良く識別することができる。
図14(a)は,マルチチャンネルを配列したマイクロチップ1の例を示す正面模式図である。簡単のため,チャンネル2は4本のみを描いた。各チャンネル2の両端には,それぞれ入口13及び出口14が設けられ,液滴及びオイルのフローは入口13から出口14に向かう方向で行った。本実施例で,マイクロチップ1は光検出装置の流路部を構成し,各チャンネル2の内部にはフロー列が形成される。レーザ光源5から出射されたレーザビーム3を,マイクロチップ1の側面より,チャンネル2の配列平面に沿って,各チャンネルの長手方向に対して垂直に導入した。チャンネル2の配列間隔は,中央のレーザビーム照射位置では密,両端の入口13及び出口14では疎となるように構成した。レーザ光源5及びマイクロチップ1のレーザビーム3が照射される領域は,レーザビーム照射部を構成する。
図14(b)は,レーザビーム照射位置における,各チャンネル2の内部をフローする液滴の間隔を広げることで検出精度を向上するため,各チャンネル2に対して,入口13とレーザビーム照射位置の間でオイルを追加する機構を加えた構成例を示す模式図である。チャンネル2毎に,2箇所のオイル入口15からオイルが導入され,2方向から各チャンネル2にオイルが導入される。追加されたオイルは,入口13から導入された液滴及びオイルとともに,出口14から排出される。
図15は,光検出装置の全体構成を示す概略図であり,マイクロチップ1のレーザビーム照射部及び光検出部の構成例を示している。光検出部では,レーザビーム3の照射によって各フロー列の液滴から個別に発生される発光を,配列平面に対して垂直方向から検出する。図15(a)は,各チャンネル2の長軸と平行な方向から見た図であり,図15(b)は各チャンネル2の長軸に垂直な方向から見た図である。
レーザ光源5から出射された波長505nm,出力10mWのレーザビーム3を,径40μmに絞った状態で,マイクロチップ1の側面より,複数のチャンネル2の配列平面に沿って入射し,各チャンネル2を照射した。各チャンネル2の中をフローする液滴は,レーザビーム3が照射される位置を横切る際,レーザビーム3による励起を受け,PCRに応じた蛍光を発光する。つまり,液滴に分析対象の遺伝子変異が含まれていれば強い蛍光を発光し,含まれていなければ弱い蛍光のみ発光する。各チャンネル2から発光する蛍光は蛍光検出光学系によって検出される。すなわち,共通の集光レンズ6で平行光束にされ,フィルタ及び回折格子7を透過し,結像レンズ8によってセンサ9のセンサ面上に結像される。フィルタは蛍光検出の際の背景光となるレーザビーム3の波長を遮断するために設けられ,波長分散素子としての回折格子は蛍光を波長分散して多色検出するために設けられる。ここで,1箇所の遺伝子変異定量の場合のように,蛍光の多色検出が必ずしも必要ない場合は,フィルタ及び回折格子7の内の回折格子を省くことができる。以降では,多色検出を行う場合について説明する。図15(a)に示すように,異なるチャンネル2からの発光蛍光は,センサ9のセンサ面上の異なる位置に結像するため,それらを識別して検出することができる。一方,図15(b)に示すように,各チャンネル2の発光点11からの発光蛍光は,各チャンネル2の長手方向すなわちレーザビーム3の光軸に垂直な方向に波長分散されて結像されるため,各波長の蛍光を識別して検出することができる。
集光レンズ6,及び結像レンズ8は,それぞれ収差の影響を低減して結像性を高くするため,組み合わせレンズであることが望ましい。市販の,一眼レフカメラのカメラレンズ,又は顕微鏡用の対物レンズを用いることが有効である。集光レンズ6と結像レンズ8は同じ仕様のレンズでも良いし,異なっていても良い。
従来のキャピラリDNAシーケンサ等では,複数のキャピラリからの発光蛍光を同様の蛍光検出光学系によって検出しているが,そこではセンサ9として2次元のCCDセンサやCMOSセンサが用いられている。本実施例においても,同様の2次元センサを用いても構わないが,液滴のフロー速度が速くなると,撮像速度が追い付かず,検出し損ねる液滴が発生する問題が生じた。そこで,本実施例では,2次元センサの代わりに,複数の1次元のラインセンサ12を配置した。一般に,2次元センサでは,行方向及び列方向に2次元に配列するセンサ素子の内,行方向に1次元に配列するセンサ素子について一括してAD変換を含むデータ取得を行い,この工程を列方向に順次シフトすることで全センサ素子のデータ取得を行っている。したがって,2次元センサのデータ取得時間は,露光時間とは独立に,1次元センサのデータ取得時間と比較して,列の数分だけ,すなわち数千倍を要する場合がある。本実施例では,図15(b)のように,3箇所の波長帯:520〜540nm,560〜580nm,600〜620nmをそれぞれ検出する3個のラインセンサ12を配置した。各ラインセンサの各センサ素子について一括してAD変換を含めてデータ取得できるだけでなく,上記を各ラインセンサについて並列に行うことができるようにした。以上のような構成にすることにより,各ラインセンサ12を構成する全センサ素子について,100kHzの高速データ取得を可能とした。これにより,各チャンネル2を1kHzでフローする液滴,つまりレーザビーム3を1秒間に千個も通過する液滴を漏れなく多色検出することが可能となる。
データ処理部10は,センサ9の検出データを分析することにより,15種類の試料について,分析対象である3箇所の遺伝子変異の絶対数量,及び全ゲノム数に対する比率を導出する。以上では,3箇所の遺伝子変異を独立に絶対定量するために3色検出を行う例を示したが,一般にN箇所(N=1,2,3,・・・)の遺伝子変異を独立に絶対定量するためにはN色検出すれば良い。あるいは,M<NなるM色検出(M=2,3,4,・・・)であっても,M色の強度比を分析対象毎に変化させることによってN箇所(N=3,4,5・・・)の遺伝子変異を独立に絶対定量することも可能である。
図15のセンサ9として,図17に示すフォトマルチプライヤーアレイ32を用いることも有効である。これにより,複数のチャンネル2からの発光蛍光を,より高速かつ高感度に同時に多色検出することが可能である。
図16(a)は,図15に示すマイクロチップ1のレーザ照射及び蛍光検出部の構成の変形例を示す模式図である。本例は,マイクロチップに配列したマルチチャンネルにレーザビームを横入射し,マルチチャンネルからの発光をそれぞれ異なる光ファイバ及び異なるフォトマルチプライヤーで検出するものである。光検出器として,ラインセンサ12の代わりに,フォトマルチプライヤー30を用いることによって,図15に示した光検出装置よりもさらに高速かつ高感度な蛍光検出を実現した。フォトマルチプライヤー30のサイズは,一般にラインセンサ12と比較して大きいため,図15(b)と同様の光学系を採用することが困難である。そこで,発光点と光検出器を光ファイバ28でつなぐ構成とした。レーザビーム3の照射による各チャンネル2からの発光はそれぞれ,個別集光レンズ27により集光され,光ファイバ28の一端に入射される。光ファイバ28の他端から出射される発光はそれぞれ,再び個別集光レンズ29により集光され,フィルタを介してフォトマルチプライヤー30に入射され,高速かつ高感度に検出される。本構成は分光手段を持たないため,1箇所の遺伝子変異定量の場合のように単色検出を行う場合に有効である。ここで,各個別集光レンズ27とそれらと接続する各光ファイバの一端の相対位置は予め調整することが可能であるが,各個別集光レンズ27と各チャンネル2の相対位置を,異なるマイクロチップ1に対して毎回調整することは煩雑である。そこで,各マイクロチップ1にガイドを設け,各個別集光レンズ27と各チャンネル2の相対位置を容易に調製できるようにした。
図16(b)は,図16(a)のさらなる変形例を示し,各光ファイバからの出射光を多色検出できるようにした光検出装置の模式図である。まず,個別集光レンズ27を,光ファイバ28とではなく,マイクロチップ1と一体化し,各チャンネル2と各個別集光レンズ27の相対位置を予め調整した。このような構造は,マイクロチップ1の作製工程において,射出成形等により容易に実現可能である。一般に,各チャンネル2と各個別集光レンズ27の間の相対位置は,各個別集光レンズ27と各光ファイバ28の一端の相対位置と比較して高い精度が求められる。したがって,図16(b)の構成により,位置調整が全体として容易化される。また,図16(b)では,多色検出を行うため,各光ファイバ28の他端から出射した発光をそれぞれ,個別集光レンズ29で集光した後,ダイクロイックミラー31で分割し,それぞれを異なるフォトマルチプライヤー30で検出した。図16(b)では,各発光について2色検出を行う例を示したが,もちろん,3色以上の多色検出にも同様の構成により対応できることは言うまでもない。
図17は,複数の光ファイバ28からの出射光を,図16のようにそれぞれ異なるフォトマルチプライヤー30で検出するのではなく,複数のフォトマルチプライヤーが一体化された単一のフォトマルチプライヤーアレイ32で検出する光検出装置の例を示す模式図である。ここでは,浜松ホトニクス(株)より販売されている8チャンネルリニアアレイPMT(H9530)を用いた。本センサは,2.0×2.5mmの検出エリアが8個,2.8mm間隔で配列したものである。各検出エリアに入射する光をそれぞれ独立に,1チャンネルのフォトマルチプライヤー30と同等の感度と速度で検出することが可能である。各光ファイバ28の光出射端を2.8mm間隔で配列し,各光ファイバ28からの出射光をそれぞれ,個別集光レンズ29で集光し,異なる検出エリアに入射させ,1MHzで高感度に検出した。1MHzの検出データを,データ処理部10で積算処理することによって,さらに感度を向上した。本構成は分光手段を持たないため,1箇所の遺伝子変異定量の場合のように単色検出を行う場合に有効である。
図18は,図17の構成を多色検出に発展させた例を示す模式図である。レーザ光源5から個別集光レンズ29までの構成は図17と同じである。図18は,図17の右側から見た図であり,図17の一番右に配列された光ファイバ28の光出射端のみが描かれている。各光ファイバ28の出射光はそれぞれ,個別集光レンズ29で平行光束化された後,4種類のダイクロイックミラー31により,同一方向に進行する4色の平行光束に4分割した。ここで,各ダイクロイックミラー31は,各光ファイバ28について1個の共通の部材としても構わない。フォトマルチプライヤーアレイ32は,浜松ホトニクス(株)より販売されている64チャンネル2次元アレイPMT(H7546)を用いた。本センサは,2.0×2.0mmの検出エリアが8×8=64個,2.3mm間隔で配列したものである。2次元アレイの内,1次元を複数の光ファイバ28の配列方向,他の1次元をダイクロイックミラー31による平行光束の分割方向に設定することにより,複数のチャンネル2からの発光蛍光を独立に,1MHzで高感度に4色検出した。ここで,複数のチャンネル2からの発光由来の各分割平行光束が入射する検出エリアは,必ずしも1個である必要はなく,複数個の検出エリアに跨っても構わない。そのような場合は,データ処理部10で各平行光束が入射する複数の検出エリアの検出信号を積算処理することが有効である。
図19は,図18の変形例であり,図18における光ファイバ28とダイクロイックミラー31の順番を逆にした光検出装置の構成例を示す模式図である。図19は,図18と同様にレーザビームの照射軸方向から見た図であり,マイクロチップ1を含めて描いている。各チャンネル2のレーザビーム照射位置である発光点11からの発光蛍光はそれぞれ,個別集光レンズ27により集光され,4種類のダイクロイックミラー31により,同一方向に進行する4色の平行光束に4分割され,それぞれ異なる光ファイバ28の一端に入射される。各光ファイバ28の他端から出射される発光はそれぞれ,再び個別集光レンズ29により集光され,フォトマルチプライヤーアレイ32の各検出エリアに入射され,高速かつ高感度に検出される。図19の構成は,図18と比較して必要な光ファイバ28の数が4倍になるものの,光ファイバ28の光出射端と,フォトマルチプライヤーアレイ32の検出エリアの位置合わせが容易になるメリットがある。
図20は,図16の場合よりも装置コストを低減するため,複数のチャンネル2からの発光を1個のフォトマルチプライヤー30で独立に検出する光検出装置の構成例を示す模式図である。複数の光ファイバ28を,光ファイバスイッチ33を介して単数の統合光ファイバ34に統合し,統合光ファイバ34からの出射光を個別集光レンズ29によって集光した後,フォトマルチプライヤー30で検出した。光ファイバスイッチ33は,複数の光ファイバ28の内,いずれかひとつのみと統合光ファイバ34を光学的に接続し,その光ファイバ28の伝送光を統合光ファイバ34に伝送させる機能を有する。ここでは,0.1ミリ秒ごとに(10kHzで),複数の光ファイバ28について,順番に,繰り返し接続させることによって,複数のチャンネル2からの発光を単一のフォトマルチプライヤー30で時分割によって検出した。
光ファイバスイッチ33の仕組みとしては,複数の光ファイバ28と単数の統合光ファイバ34の相対位置を機械的にスライドさせて相互の光学的な接続を切り替える方式,複数の光ファイバ28からの出射光をそれぞれ反射させるマイクロミラーの角度を機械的に制御して統合光ファイバ34に入射させる光ファイバ28を切り替える方式などがある。ここでは,光ファイバスイッチ33として,より高速で安定な切り替えが可能な液晶シャッターアレイを用いた。各光ファイバ28からの出射光を個別集光レンズで平行光束化し,それぞれを個別の液晶シャッタを介して異なる光ファイバに入射させる。これらの光ファイバは後段で統合光ファイバ34に統合されている。液晶シャッタは電気的な制御により開閉を高速に制御できるため,各光ファイバ28と統合光ファイバ34の光学的な接続を高速かつ容易に切り替えることができる。このような光ファイバスイッチは機械的な動作が不要なため,高い安定性も得ることができる。光ファイバスイッチ33による光ファイバ28の切り替えと,フォトマルチプライヤー30による検出信号は,データ処理部10で対応付けられ,各チャンネル2からの発光を独立,高速,かつ高感度に検出することが可能である。
以上の図15から図20に示す光検出装置の構成例は,マイクロチップ1の内部に構成された複数のチャンネル2のレーザ照射による発光を対象にした場合について説明したが,そのような対象に限定されるものではなく,複数の発光点が配列した任意の対象について同様の効果を発揮することができる。本実施例では,特に,各チャンネルの内部に液滴及びオイルをフローさせ,レーザ照射によって液滴から蛍光が発光される場合を対象にしているが,これらの光検出装置の用途はそのような場合に限定されるものではない。複数の発光点からの発光を,高速かつ高感度に検出する場合,特に多色検出する場合に,同様の効果が発揮される。
[実施例2]
本実施例の光検出装置は,複数のフロー列をマイクロチップ内部に構成するのではなく,複数のキャピラリの内空で構成する。すなわち,本実施例では,配列平面上に整列して配列された複数のキャピラリによって光検出装置の流路部が構成される。
図21は,本実施例の光検出装置の概略図である。図21は,複数のキャピラリ16へのレーザビーム照射部及び蛍光検出部の構成例を示し,実施例1における図15(a)に対応している。特に説明がない場合は,実施例1と同様の構成,方法とする。屈折率1.46の石英ガラス製のキャピラリ16を24本,空気中で配列平面上に配列した。キャピラリ16内には,オイル中に分散した複数の液滴が線状の流れに沿って移動するフロー列が形成される。各キャピラリ16に,左側から順番に,No.1〜No.24のキャピラリ番号を付ける。キャピラリの外径は100〜323μm,内径は10〜50μm,レーザビーム照射位置における配列間隔は150μm又は370μmの範囲でレーザビーム横入射が有効な条件を検討した。本実施例では,レーザビーム照射部は,レーザ光源5及び複数のキャピラリ16をレーザビーム3が照射する領域によって構成される。また,光検出部は,キャピラリの配列平面に対して垂直方向に設けられている。
24種類の試料のそれぞれについて,総体積20マイクロリットルをオイル中で体積34ピコリットルの液滴,約60万個に分割してからPCRを行い,各試料の液滴及びオイルを陰圧吸引によって液滴を一列に並べた状態で上記24本のキャピラリ16に導入し,フローさせた。このとき,液滴のサイズは,球状の場合,直径40μmとなる。24本のキャピラリの一端を,PCR後の24種類の試料溶液に直接挿入し,他端より吸引する構成によって,装置を簡便化した。
ここで,先の検討から,レーザビーム横入射による検出を効果的に行うには,液滴の屈折率ndとオイルの屈折率noの差nd−noを−0.02≦nd−no≦0.05とすること,好ましくは−0.01≦nd−no≦0.03とすることが必要である。本実施例では,オイルには,屈折率1.29の3M社のフロリナートFC−43に高屈折率物質を微量混合することにより屈折率1.33に調製したものを用いた。一方,液滴には,屈折率1.33の標準的なPCR溶液を用い,オイルの屈折率と一致させた。また,液滴をオイル中で安定化させるため,界面活性剤であるRainDance Technologies社のEA-surfactantをオイル中に1%混合した。
空中における24本のキャピラリ配列に対するレーザビーム横入射について,図2〜図8と同様のレーザビーム光線追跡シミュレーションを行った。図22,図25,及び図28に示すレーザビーム光線追跡シミュレーションの結果には,各キャピラリを見やすくするために,各キャピラリの外径に輪郭を描いて示した。
図22(a)は,外径323μm,内径50μm,配列間隔370μm,かつキャピラリ内部を屈折率1.41の溶液で満たした場合の結果を示す図である。横入射させるレーザビームは径50μmとした。本条件は,市販のキャピラリDNAシーケンサのそれと同等であり,マルチフォーカス方式が機能し,横入射されたレーザビームがすべてのキャピラリを串ざし状に貫通する照射を可能としている。これはキャピラリ配列の左側からレーザビーム横入射した場合の結果であるが,これを,レーザビームを強度が50%ずつになるように2分割し,それらをキャピラリ配列の左右両側から横入射した場合に拡張した場合の各キャピラリのレーザビーム照射効率を求めた結果を図23に△プロットで示す。
図22(a)に示されるように,マルチフォーカス方式が機能している場合においても,レーザビームは各キャピラリの外表面での反射ロスによって,キャピラリ番号の増加に伴ってレーザビーム照射効率が低下するが,上記のようにレーザビームをキャピラリ配列の両側から横入射することによって,それぞれ減衰が相殺され,各キャピラリについて比較的均一なレーザビーム照射効率が得られる。図23の△プロットの結果によれば,24本のキャピラリのレーザビーム照射効率の平均値は47%,CV値は11%となり,効率と均一性の両方が極めて優れていることが分かった。中央に配列されたキャピラリ番号12又は13のキャピラリでレーザビーム照射効率が最小の42%となる。つまり,各キャピラリのレーザビーム照射効率が0.4以上あれば,市販のキャピラリDNAシーケンサと同等以上の高感度な蛍光検出が可能である。また,各キャピラリのレーザビーム照射効率が0.2以上あれば,実用レベルの蛍光検出感度が得られることが経験的に分かっている。
図22(b)は,図22(a)の条件から,キャピラリ内部の溶液の屈折率を1.41から,本実施例の条件である1.33に低減した場合の結果を示す図である。各キャピラリのガラス部分の凸レンズ作用よりも,内部の凹レンズ作用が勝り,マルチフォーカス方式が機能しなくなり,レーザビームのキャピラリ配列平面からの発散が顕著になった。図23の▲プロットは,△プロットと同様の方法で求めたレーザビーム照射効率を示す。レーザビーム照射効率が急激に低下し,平均値17%,CV値78%となり,効率と均一性のいずれもが大きく劣化し,24本のキャピラリの同時照射に不適当な条件と考えられた。
上記で明らかになった新たな課題を解決するため,図22(c)〜(f)に示すように,キャピラリの外径を300μm,250μm,200μm,及び150μmに減少させることによって,ガラス部分の凸レンズ作用を増大させることを図った。その他の条件は図22(b)と同一とした。その結果,期待通りに,外径の減少に伴ってマルチフォーカス方式が機能するようになっていった。図23の□プロット,■プロット,○プロット,及び●プロットは,それぞれ外径300μm,250μm,200μm,及び150μmについて同様にレーザビーム照射効率を求めた結果である。図23より,各キャピラリの外径を250μm未満にすることによって,急激にマルチフォーカス方式が機能することが明らかになった。すなわち,24本のキャピラリをフローする多数の液滴からの発光蛍光を同時,高速,かつ高感度に多色検出できることが分かった。
図24は,以上をより詳細に検討した結果を示す図であり,キャピラリ番号12のキャピラリに対して,キャピラリの外径とレーザビーム照射効率の関係を示している。キャピラリの外径が250μmから200μmに減少する過程でマルチフォーカスが機能するようになり,レーザビーム照射効率が急激に向上することが明らかになった。実用レベルの蛍光検出感度を得るのに必要なレーザビーム照射効率0.2以上を得るためには,キャピラリの外径を227μm以下とすれば良いことが分かった。
図25は,外径150μm,内径10μm〜50μm,配列間隔150μm,かつ内部を屈折率1.33の溶液で満たした24本のキャピラリの空中配列に対するレーザビーム横入射について同様のレーザビーム光線追跡シミュレーションを行った結果を示す図である。図25(a)は,内径50μmの場合の結果であり,図22(f)との違いは配列間隔を370μmから150μmに縮小した点だけである。図26の●プロットは,このときのレーザビーム照射効率を同様に計算した結果であり,平均値は46%,CV値は12%と図23の●プロットと同等となり,効率と均一性の両方が極めて優れていることが分かった。
図25(b),(c),(d),及び(e)はそれぞれ,図25(a)の条件から,内径を40μm,30μm,20μm,及び10μmに縮小した場合の結果を示す図である。内径の縮小に伴い,今度はキャピラリの内部の凹レンズ作用が強まり,再びマルチフォーカス方式が機能しなくなり,レーザビームのキャピラリ配列平面からの発散が顕著になっていった。図26の○プロット,■プロット,□プロット,及び▲プロットはそれぞれ,内径40μm,30μm,20μm,及び10μmについて同様にレーザビーム照射効率を求めた結果である。図26より,各キャピラリの内径を30μmよりも大きくすることによって,マルチフォーカス方式を機能させることができることが明らかになった。すなわち,24本のキャピラリをフローする多数の液滴からの発光蛍光を同時,高速,かつ高感度に多色検出できることが分かった。
図27は,以上をより詳細に検討した結果を示す図であり,キャピラリ番号12のキャピラリに対して,キャピラリの内径とレーザビーム照射効率の関係を示している。キャピラリの内径が30μmから40μmに増大する過程でマルチフォーカスが機能するようになり,レーザビーム照射効率が急激に向上することが明らかになった。実用レベルの蛍光検出感度を得るのに必要なレーザビーム照射効率0.2以上を得るためには,キャピラリの内径を34μm以上とすれば良いことが分かった。
図28は,外径100μm,内径10μm〜50μm,配列間隔150μm,かつ内部を屈折率1.33の溶液で満たした24本のキャピラリの空中配列に対するレーザビーム横入射について同様のレーザビーム光線追跡シミュレーションを行った結果を示す図である。図25の場合よりも,キャピラリの外径をさらに縮小することによって,ガラス部分の凸レンズ作用を再び強めることを図った。図28(a)は,内径50μmの場合の結果を示す図であり,図25(a)との違いは外径を150μmから100μmに縮小した点だけである。図29の●プロットは,このときのレーザビーム照射効率を同様に計算した結果であり,平均値は46%,CV値は12%と図26の●プロットと同等となり,効率と均一性の両方が極めて優れていることが分かった。
図28(b),(c),(d),及び(e)はそれぞれ,図28(a)の条件から,内径を40μm,30μm,20μm,及び10μmに縮小した場合の結果を示す図である。内径の縮小に伴い,キャピラリの内部の凹レンズ作用が強まり,再びマルチフォーカス方式が機能しなくなり,レーザビームのキャピラリ配列平面からの発散が顕著になっていった。図29の○プロット,■プロット,□プロット,及び▲プロットはそれぞれ,内径40μm,30μm,20μm,及び10μmについて同様にレーザビーム照射効率を求めた結果を示している。図29より,各キャピラリの内径を20μmよりも大きくすることによって,マルチフォーカス方式を機能させることができることが明らかになった。すなわち,24本のキャピラリをフローする多数の液滴からの発光蛍光を同時,高速,かつ高感度に多色検出できることが分かった。
図30は,以上をより詳細に検討した結果であり,キャピラリの内径とキャピラリ番号12のレーザビーム照射効率の関係を示す。キャピラリの内径が20μmから30μmに増大する過程でマルチフォーカスが機能するようになり,レーザビーム照射効率が急激に向上することが明らかになった。実用レベルの蛍光検出感度を得るのに必要なレーザビーム照射効率0.2以上を得るためには,キャピラリの内径を25μm以上とすれば良いことが分かった。このように,マルチフォーカス方式を機能させるための内径の閾値が図27の場合よりも縮小したのは,外径の縮小によって凸レンズ作用が強められたためである。
図22〜図30の結果は,各キャピラリのガラス部分の凸レンズ作用と,内部の凹レンズ作用のバランスが,凸レンズ側に傾いた場合にマルチフォーカス方式が機能することを示している。凸レンズ作用は外径が小さいほど強くなり,凹レンズ作用は内径が小さいほど強くなるため,外径/内径の比を一定値より小さくすることによってマルチフォーカス方式を機能させることができる。図24の結果によれば,外径/内径の比を227/50=4.5以下にすれば良いことが分かった。図27の結果によれば,外径/内径の比を150/34=4.4以下にすれば良いことが分かった。図30の結果によれば,外径/内径の比を100/25=4.0以下にすれば良いことが分かった。つまり,外径/内径の比は少なくとも4.5以下,より望ましくは4.0以下にするのが良いことが明らかになった。
本実施例で取り扱う液滴1個は,球状の場合のサイズが直径40μmである。従来のddPCRの蛍光検出部では,チャンネル短軸幅(キャピラリ内径)>液滴直径としている。例えば,内径が50μmのキャピラリを用いれば上記条件が満たされ,良好に液滴の蛍光検出が可能となる。しかし一方で,チャンネル短軸幅(キャピラリ内径)<液滴直径とすることによって新たな効果を発揮する場合がある。例えば,内径30μmのキャピラリを用いることにより,液滴がキャピラリ内部でつぶされた状態となり,液滴の界面の曲率が,液滴が球である場合の曲率よりも小さくなる。このとき,レーザビームに対する液滴のレンズ作用が小さくなるため,複数のチャンネル又はキャピラリをフローする液滴を検出する上で有利となる。
[実施例3]
本実施例の光検出装置では,複数のチャンネルを同一のマイクロチップ内部に構成する。特に説明がない場合は,実施例1と同様の構成,方法とする。マイクロチップは屈折率1.53のシクロオレフィンポリマ(COP)とした。複数種類の試料のそれぞれについて,総体積20マイクロリットルをオイル中で体積4ピコリットルの液滴,約500万個に分割してからPCRを行い,各試料の液滴及びオイルを陰圧吸引によって液滴を一列に並べた状態で24本のチャンネルに導入し,フローさせた。このとき,液滴のサイズは,球状の場合,直径20μmとなる。
ここで,先の検討から,レーザビーム横入射による検出を効果的に行うには,液滴の屈折率ndとオイルの屈折率noの差nd−noを−0.02≦nd−no≦0.05とすること,好ましくは−0.01≦nd−no≦0.03とすることが必要である。本実施例では,オイルには,屈折率1.33のBausch & Lomb社のPerfluoro-phenanthrene Aqsiaを用いた。一方,液滴には,屈折率1.33の標準的なPCR溶液を用い,オイルの屈折率と一致させた。また,液滴をオイル中で安定化させるため,界面活性剤であるDolomite Microfluidics社のPico-Surf 1をオイル中に1%混合した。
図31に示す通り,従来のddPCR装置の蛍光検出部では,多数の液滴4をチャンネル22中に一列に並べてフローさせ,さらにチャンネルにオイルを追加することで液滴間隔を拡大して幅広のチャンネル2内にフローさせ,レーザビーム3をチャンネル2に照射することで個々の液滴4を順番に照射し,個々の液滴からの発光蛍光を順番に計測している。レーザビーム3の照射位置よりもフローの上流に位置するチャンネル22においては,多数の液滴が一列に並んでいるが,その間隔は密である。チャンネル22に対して2方向から接続するチャンネル23よりオイルを追加供給すると,チャンネル2においては多数の液滴が一列に並んだまま,配列間隔が疎となる。チャンネル22及び23と,チャンネル2の中間にはチャンネル24が存在している。チャンネル2の短軸幅は,チャンネル22の短軸幅よりも大きい。チャンネル24の短軸幅は,チャンネル22の短軸幅と同等か,あるいはそれより小さい。これらの構造は,同一のマイクロチップの内部に形成されている。
以降では,複数のチャンネル22を配列してレーザビーム横入射で照射する構成を検討する。図32,図33には簡単のためチャンネル22を3本のみ描いたが,もちろん本数は3本に限定されない。
図32(a)に示すように,図31の構成を同一のマイクロチップの内部に並列化し,かつ複数のチャンネル2に対してレーザビーム横入射を適用した。図32(b)は,図32(a)のレーザビーム3の照射位置における各チャンネル2の長軸に垂直な断面図を示す。図32(b)に示されている通り,図12(b)と同様に,各チャンネル2の断面が台形形状であるため,レーザビーム3は,各チャンネル2の側面を通過する際に一方向に屈折を受け,チャンネル2の配列平面から逸脱してしまった。つまり,図32の構成では,複数のチャンネル2をフローする液滴を一括検出することは困難であることが判明した。
そこで,図33に示すように,レーザビーム3の照射位置における各チャンネル2の間の隔壁を取り除き,複数のチャンネル2を単一の融合チャンネル25に融合した。融合チャンネル25のレーザビーム3の中心軸方向の幅は,複数のチャンネル22の幅の総和よりも大きい。このような構成を同一のマイクロチップの内部に作製することは射出成形等の量産性のある手段によって可能である。この例の場合,単一の融合チャンネル25が設けられたマイクロチップによって光検出装置の流路部が構成され,融合チャンネル25内にオイル中に分散した複数の液滴が線状の流れに沿って移動するフロー列が複数列保持されている。複数のチャンネル22を同一平面上に形成することにより,各チャンネル22から流出して融合チャンネル25内に形成される複数のフロー列を配列平面上に配列させることが可能である。また,複数のフロー列は,レーザビーム3が照射される部分を,融合チャンネル25の内部に有する。
このような構成によれば,図32で問題となった各チャンネル2の側面におけるレーザビーム3の屈折を回避できるため,レーザビーム3は融合チャンネル25の内部を複数のフロー列が配列されている方向に進み,各チャンネル22及び24から流出するフロー列の液滴を照射及び蛍光検出することが可能となる。ただし,レーザビーム3が融合チャンネル25の入射側面で屈折する場合があるため,レーザビーム3をチャンネル22の配列平面に対して平行から傾けて流路部の融合チャンネル25に入射することによって,融合チャンネル25の内部でレーザビーム3がフロー列の配列平面に対して平行になるように調節することが有効である。
ここで,図33に示されているように,各チャンネル22及び24から流出するフロー列の液滴4が融合チャンネル25において互いに混じり合わないようにすること,つまり,融合チャンネル25においても,各チャンネル22及び24からフローされた液滴がそれぞれ一列に並んだまま融合チャンネル25内に設定される配列平面上をフローすることが重要である。そのためには,融合チャンネル25の内部において,液滴及びオイルが層流となっている必要がある。
図34は,流路部すなわち融合チャンネルを有するマイクロチップの他の構成例を示す模式図である。図33に示した構成の場合,融合チャンネル25のレーザビーム3の中心軸方向の幅は,図32の各チャンネル2のレーザビーム3の中心軸方向の幅の合計よりも大きくなっている。この条件下で層流を維持するためには,図33でチャンネル23から供給するオイル量は,図32の場合よりも多くしなければならず,層流の制御も困難である。そこで,図34に示すように,各チャンネル22の配列平面に対して垂直な2方向よりチャンネル23を接続し,同2方向よりオイルを追加供給した。図34(a)はチャンネル22の配列平面に対して垂直方向から見た図であり,図34(b)は配列平面に対して平行方向から見た図である。このような構成により,各チャンネル22の間隔を図32又は図33の場合よりも縮小することが可能となり,結果,融合チャンネル25のレーザビーム3の中心軸方向の幅を図33の場合より縮小することができる。ここで,各チャンネル23は,各チャンネル22の配列平面に対して必ずしも垂直である必要はなく,配列平面に対して傾いていて構わない。要は,各チャンネル22の配列間隔を縮小できるような構成であれば良い。図34では,融合チャンネル25のレーザビーム3の中心軸方向の幅が,図32の各チャンネル2のレーザビーム3の中心軸方向の幅の合計と等しくなるようにした。すなわち,図34でチャンネル23から供給するオイル量は,図32の場合と等しくて良く,層流の制御は図31又は図32と同様に可能である。
図35は,融合チャンネルを有するマイクロチップの他の構成例を示す模式図であり,図34の変形例を示している。オイル中に分散した複数の液滴が線状の流れに沿って移動するフロー列は,融合チャンネル25内の配列平面上に複数列保持されている。オイルを追加供給するチャンネル23を,各チャンネル22の配列平面に対して垂直な一方向より接近させ,配列平面で直角に曲げることにより,各チャンネル22に接続した。図35(a)は各チャンネル22の配列平面に対して垂直方向から見た図である。図35(b)は,図35(a)のチャンネル23とチャンネル22の接続部における断面図である。つまり,図35の構成により,図33と同様に,オイルを各チャンネル22内における液滴4及びオイルのフローの方向に対して垂直方向から追加することができ,なおかつ図34と同様に,各チャンネル22の配列間隔を縮小することができる。
図36は,図32におけるチャンネル23の構成を図34と同様にすることによって,チャンネル2の配列間隔を縮小した構成例を示す模式図である。すなわち,各チャンネル22において,オイルがチャンネル22の配列平面に対して垂直方向から供給されている。図32と同様に,各チャンネル2は融合されずに分離されたままである。このような構成の場合,図32(b)に示されるレーザビーム3の各チャンネル2の側面による屈折の影響を避けることはできないが,チャンネル2の配列間隔が縮小されているため,レーザビーム3が配列平面から逸脱するまでに照射できるチャンネル2の数が増大する効果がある。
図37は,融合チャンネルを有するマイクロチップの他の構成例を示す模式図であり,図34の変形例を示している。各チャンネル22をそれぞれキャピラリで構成し,融合チャンネル25の内部に各キャピラリから流出する液滴4の複数のフロー列が配列平面上を移動するようにした。図37(a)はチャンネル22の配列平面に対して垂直方向から見た図であり,図37(b)は配列平面に対して平行な方向から見た図である。各チャンネル22の内部をフローする液滴4及びオイルは各チャンネル22の終端より融合チャンネル25に排出されてフロー列を形成すると同時に,チャンネル26から供給されたオイルが各チャンネル22の周囲を包囲してフロー列と同一方向に流動する。その結果,図34の場合と同様に,各チャンネル22から排出された液滴4は互いに混じり合うことなく,それぞれフロー列を形成して一列に並んだまま配列平面上を移動した。つまり,融合チャンネル25の内部において,液滴及びオイルが層流となるように調節した。
[実施例4]
本実施例では,本発明をddPCR以外の分析方法に応用した一例を示す。試料として体積1ミリリットルの大容量の検体に含まれる大腸菌の数をデジタルカウントした。1ミリリットルの検体をオイル中で34ピコリットルの液滴,約3千万個に分割し,一方で1ミリリットルの試薬をオイル中で34ピコリットルの液滴,約3千万個に分割し,それぞれを1対1で混合して,68ピコリットルの液滴,約3千万個を作製した。これは,従来技術であるマイクロチップデバイスを用いて実行することが可能である。マイクロチップデバイス内において,チャンネルαをフローする検体の液滴1個と,チャンネルβをフローする試薬の液滴1個が,チャンネルαとチャンネルβが統合されたチャンネルγで混合される工程が,多数の液滴について連続的に繰り返されるのである。このとき,混合された各液滴のサイズは,球状の場合,直径50μmとなる。試薬には,大腸菌を溶解する酵素,大腸菌の分解産物が結合すると蛍光を発光するDNAzime sensorが含まれている。また,大腸菌を含まない液滴の存在を確認するため,上記試薬に,上記と異なる発光波長を持つ蛍光体を一定濃度混合した。これにより,すべての液滴に同種かつ等濃度の蛍光体が含まれることになり、すべての液滴をデジタルカウントすることが可能になる。
作製された液滴群は試料容器に移され,室温で2時間放置することで大腸菌の溶解及びその分解産物とDNAzime sensorの結合の反応を行った。その後,図34に示す流路部及びレーザビーム照射部の構造で,チャンネル22が100本並列化されたマイクロチップに,上記液滴群を100分割してチャンネル22に導入し,フローさせた。続いて,融合チャンネル25において,レーザビーム3を横入射することにより,各チャンネル22から排出されて各々フロー列を形成する複数の液滴を並列に照射し,発光蛍光をフロー列の配列平面に垂直な方向から同時に検出した。
液滴の検出速度は各チャンネル22について1kHz,すなわち1秒間に1000個を検出した。仮に1チャンネルのみで検出を行うと,3千万個の液滴をすべて検出するには8時間以上を要してしまう。本実施例では,100チャンネルを用いて,同等の検出速度で並列検出できるため,3千万個の液滴をわずか5分間で検出することができた。
なお,本発明は上記した実施例に限定されるものではなく,様々な変形例が含まれる。例えば,上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり,必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また,ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり,また,ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また,各実施例の構成の一部について,他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 マイクロチップ
2 チャンネル
3 レーザビーム
4 液滴
5 レーザ光源
6 集光レンズ
7 フィルタ及び回折格子
8 結像レンズ
9 センサ
10 データ処理部
11 発光点
12 ラインセンサ
13 入口
14 出口
15 オイル入口
16 キャピラリ
17 上側基板
18 下側基板
20 中間基板
22 チャンネル
25 融合チャンネル
27 個別集光レンズ
28 光ファイバ
29 個別集光レンズ
30 フォトマルチプライヤー
31 ダイクロイックミラー
32 フォトマルチプライヤーアレイ
33 光ファイバスイッチ
34 統合光ファイバ

Claims (22)

  1. オイル中に分散した複数の液滴が線状の流れに沿ってフロー列を配列平面上に複数列保持する流路部と,
    前記流路部の前記複数のフロー列が配列されている方向にレーザビームを導入し,前記複数のフロー列を照射するレーザビーム照射部と,
    前記レーザビームの照射によって前記複数のフロー列から発生される発光を,前記配列平面に対して垂直方向から検出する光検出部とを有し,
    前記オイルの屈折率noと前記液滴の屈折率ndの差が−0.02≦nd−no≦0.05である光検出装置。
  2. 請求項1記載の光検出装置において,
    前記オイルの屈折率noと前記液滴の屈折率ndの差が−0.01≦nd−no≦0.03である光検出装置。
  3. 請求項1記載の光検出装置において,
    前記液滴の屈折率ndがnd=1.33であり,
    前記オイルの屈折率noが1.30≦no≦1.34である光検出装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の光検出装置において,
    前記複数のフロー列は,マイクロチップ内の前記配列平面上に配列した複数のチャンネルの内部に形成され,
    前記複数のチャンネルは,断面形状が四角形であり,前記レーザビームが透過する側面と前記配列平面のなす角度が90±1.5度の範囲内である光検出装置。
  5. 請求項4記載の光検出装置において,
    前記複数のチャンネルは,前記照射される前記レーザビームの光軸方向の幅が,前記液滴が球状になった場合の球の直径よりも小である光検出装置。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項記載の光検出装置において,
    前記複数のフロー列は,空気中で前記配列平面上に配列した複数のキャピラリの内部に形成され,
    前記複数のキャピラリは外径が227μm以下である光検出装置。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項記載の光検出装置において,
    前記複数のフロー列は,空気中で前記配列平面上に配列した複数のキャピラリの内部に形成され,
    前記複数のキャピラリは内径が25μm以上である光検出装置。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項記載の光検出装置において,
    前記複数のフロー列は,空気中で前記配列平面上に配列した複数のキャピラリの内部に形成され,
    前記複数のキャピラリは内径に対する外径の比率が4.5以下である光検出装置。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項記載の光検出装置において,
    前記複数のキャピラリは,内径が,前記液滴が球状になった場合の球の直径よりも小である光検出装置。
  10. 請求項1〜3のいずれか1項記載の光検出装置において,
    前記複数のフロー列は,前記レーザビームが照射される部分を,マイクロチップ内に設けられた単一のチャンネルの内部に有する光検出装置。
  11. 請求項10記載の光検出装置において,
    前記複数のフロー列は,前記レーザビームが照射される部分よりフローの上流の少なくとも一部の部分が,前記マイクロチップ内の同一平面上に配列した複数のチャンネルの内部に有し,
    前記単一のチャンネルの前記レーザビームの中心軸方向の幅が,前記複数のチャンネルの幅の総和よりも大である光検出装置。
  12. 請求項11記載の光検出装置において,
    前記複数のチャンネルのそれぞれに対して,オイルを追加供給するチャンネルが接続されている光検出装置。
  13. 請求項12記載の光検出装置において,
    前記のオイルの追加供給の方向が,前記同一平面に対して傾いている光検出装置。
  14. 請求項12記載の光検出装置において,
    前記のオイルの追加供給の方向が,前記同一平面に対して垂直である光検出装置。
  15. 請求項10記載の光検出装置において,
    前記流路部に導入されるレーザビームの中心軸が前記配列平面に対して傾いている光検出装置。
  16. 請求項1〜3のいずれか1項記載の光検出装置において,
    前記光検出部は単数又は複数のラインセンサを備える光検出装置。
  17. 請求項1〜3のいずれか1項記載の光検出装置において,
    前記光検出部は波長分散素子と複数のラインセンサを備え,異なる波長の発光をそれぞれ異なるラインセンサで検出する光検出装置。
  18. 請求項1〜3のいずれか1項記載の光検出装置において,
    前記光検出部は複数のフォトマルチプライヤー又は単数のフォトマルチプライヤーアレイを備える光検出装置。
  19. 請求項18記載の光検出装置において,
    各フロー列から発生される発光をそれぞれ異なる光ファイバを介して前記複数のフォトマルチプライヤー又は前記単数のフォトマルチプライヤーアレイで検出する光検出装置。
  20. 請求項1〜3のいずれか1項記載の光検出装置において,
    前記各液滴は,同種かつ等濃度の蛍光体を含んでいる光検出装置。
  21. 配列平面上に配列された複数の第1のチャンネルと,
    前記複数の第1のチャンネルにそれぞれ接続された複数の第2のチャンネルと,
    前記複数の第1のチャンネルが融合して形成される単一の融合チャンネルと,
    を有するマイクロチップ。
  22. 請求項21記載のマイクロチップにおいて,
    前記複数の第2のチャンネルの前記複数の第1のチャンネルへの接続方向が,前記配列平面に対して垂直方向であるマイクロチップ。
JP2017536068A 2015-08-21 2015-08-21 光検出装置 Active JP6490817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/073507 WO2017033224A1 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033224A1 true JPWO2017033224A1 (ja) 2018-03-08
JP6490817B2 JP6490817B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=58100042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536068A Active JP6490817B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 光検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10955342B2 (ja)
EP (1) EP3339841B1 (ja)
JP (1) JP6490817B2 (ja)
CN (1) CN107850542B (ja)
WO (1) WO2017033224A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3052979A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-30 Becton, Dickinson And Company Light detection systems and methods for using thereof
CN108865650B (zh) * 2018-05-09 2023-02-14 中国科学院深圳先进技术研究院 微流控液滴散射光和荧光计数芯片
CN112305154B (zh) * 2020-10-16 2022-09-23 中石化石油工程技术服务有限公司 一种膨润土吸蓝量的自动分析检测仪及其检测方法
CN114100713B (zh) * 2021-11-22 2022-11-15 深圳市人工智能与机器人研究院 一种基于微流控光学相控阵的二维激光扫描芯片及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192398A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Epson Corp 生体物質検出装置および生体物質検出方法
JP2010535511A (ja) * 2007-08-09 2010-11-25 セルラ・インコーポレイテッド 関連付け多パラメーター単一細胞測定および残留する生物学的材料の回収のための方法および装置
JP2015024406A (ja) * 2002-05-09 2015-02-05 ザ・ユニバーシティ・オブ・シカゴThe University Of Chicago 圧力駆動プラグによる輸送と反応のための装置および方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3230890B2 (ja) * 1993-04-07 2001-11-19 株式会社日立製作所 電気泳動分離分析装置
US5833827A (en) * 1995-09-29 1998-11-10 Hitachi, Ltd. Capillary array electrophoresis system
WO1998010122A1 (en) * 1996-09-03 1998-03-12 Northeastern University Microfabricated hybrid capillary array and multichannel detection assembly
EP2426489B1 (en) 2001-09-28 2019-02-20 Life Technologies Corporation Multi-capillary array electrophoresis device
JP3735289B2 (ja) * 2001-10-31 2006-01-18 株式会社サタケ 無洗米の品質評価方法及びその装置
US7901939B2 (en) 2002-05-09 2011-03-08 University Of Chicago Method for performing crystallization and reactions in pressure-driven fluid plugs
US7108775B2 (en) * 2002-11-08 2006-09-19 Applera Corporation Apparatus and method for confining eluted samples in electrophoresis systems
US7367505B2 (en) * 2003-06-12 2008-05-06 California Institute Of Technology Method and a system to dispense and detect fluorescent quantum dots
US7532326B2 (en) * 2004-07-07 2009-05-12 Corcoran Timothy C Multiple-label fluorescence imaging using excitation-emission matrices
DE102005037401B4 (de) * 2005-08-08 2007-09-27 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Bildung einer Emulsion in einem fluidischen Mikrosystem
JP2011059095A (ja) * 2009-08-12 2011-03-24 Sony Corp 光検出装置
JP6154593B2 (ja) * 2012-09-27 2017-06-28 株式会社カプコン ゲームプログラムおよびゲームシステム
GB2516684A (en) * 2013-07-30 2015-02-04 Sphere Fluidics Ltd Microfluidic devices and systems
WO2016009467A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ マルチチャンネル分析装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015024406A (ja) * 2002-05-09 2015-02-05 ザ・ユニバーシティ・オブ・シカゴThe University Of Chicago 圧力駆動プラグによる輸送と反応のための装置および方法
JP2010535511A (ja) * 2007-08-09 2010-11-25 セルラ・インコーポレイテッド 関連付け多パラメーター単一細胞測定および残留する生物学的材料の回収のための方法および装置
JP2009192398A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Epson Corp 生体物質検出装置および生体物質検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180195959A1 (en) 2018-07-12
CN107850542A (zh) 2018-03-27
US10955342B2 (en) 2021-03-23
EP3339841A1 (en) 2018-06-27
WO2017033224A1 (ja) 2017-03-02
EP3339841A4 (en) 2019-04-10
CN107850542B (zh) 2023-10-24
EP3339841B1 (en) 2021-11-10
JP6490817B2 (ja) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6438279B1 (en) Unitary microcapiliary and waveguide structure and method of fabrication
EP2056090B1 (en) Fine particle measuring method, substrate for measurement, and measuring apparatus
US8270781B2 (en) Apparatus and method for improved optical detection of particles in fluid
US11022785B2 (en) Detection system with one-piece optical element to concentrate and homogenize light
JP6490817B2 (ja) 光検出装置
US6941041B2 (en) Gradient index rod lens unit and microchemical system having the same
JP2010181349A (ja) 使い捨てチップ型フローセルとそれを用いたフローサイトメーター
US11828697B2 (en) Multichannel excitation and emission for miniaturized, planar fluorescence activated cell sorting
WO2016009467A1 (ja) マルチチャンネル分析装置
JP2006300741A (ja) 光学測定用マイクロ流路及びマイクロ流体チップ
CN116438438A (zh) 用于基于流动的单颗粒和/或单分子分析的方法和设备
KR101970689B1 (ko) 광섬유를 이용한 유세포 분석 시스템
EP3152546B1 (en) Biased sample injection flow cell
US20230375459A1 (en) Particle detection device, particle detection system, and particle detection method
JP6324998B2 (ja) マイクロチップとその製造方法、及びマルチチャンネル蛍光検出装置
JP2018138916A (ja) レーザビーム照射方法
Watts Development of a Microchip-Based Flow Cytometer with Integrated Optics–Device Design, Fabrication, and Testing
JP2018100977A (ja) マイクロチップとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150