JPWO2017030189A1 - 引張構造の建物 - Google Patents

引張構造の建物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017030189A1
JPWO2017030189A1 JP2017535573A JP2017535573A JPWO2017030189A1 JP WO2017030189 A1 JPWO2017030189 A1 JP WO2017030189A1 JP 2017535573 A JP2017535573 A JP 2017535573A JP 2017535573 A JP2017535573 A JP 2017535573A JP WO2017030189 A1 JPWO2017030189 A1 JP WO2017030189A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
building
tension
side wall
roof surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017535573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6865467B2 (ja
Inventor
強 倉本
強 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMORO NUNOBIKI STRAWBERRY FARM CO., LTD.
Original Assignee
KOMORO NUNOBIKI STRAWBERRY FARM CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMORO NUNOBIKI STRAWBERRY FARM CO., LTD. filed Critical KOMORO NUNOBIKI STRAWBERRY FARM CO., LTD.
Publication of JPWO2017030189A1 publication Critical patent/JPWO2017030189A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865467B2 publication Critical patent/JP6865467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/34Extraordinary structures, e.g. with suspended or cantilever parts supported by masts or tower-like structures enclosing elevators or stairs; Features relating to the elastic stability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/14Greenhouses
    • A01G9/1407Greenhouses of flexible synthetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/22Shades or blinds for greenhouses, or the like
    • A01G9/227Shades or blinds for greenhouses, or the like rolled up during non-use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/24Devices or systems for heating, ventilating, regulating temperature, illuminating, or watering, in greenhouses, forcing-frames, or the like
    • A01G9/241Arrangement of opening or closing systems for windows and ventilation panels
    • A01G9/242Arrangement of opening or closing systems for windows and ventilation panels for greenhouses with flexible coverings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/342Structures covering a large free area, whether open-sided or not, e.g. hangars, halls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B7/00Roofs; Roof construction with regard to insulation
    • E04B7/02Roofs; Roof construction with regard to insulation with plane sloping surfaces, e.g. saddle roofs
    • E04B7/022Roofs; Roof construction with regard to insulation with plane sloping surfaces, e.g. saddle roofs consisting of a plurality of parallel similar trusses or portal frames
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D13/00Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage; Sky-lights
    • E04D13/04Roof drainage; Drainage fittings in flat roofs, balconies or the like
    • E04D13/0404Drainage on the roof surface
    • E04D13/0445Drainage channels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D5/00Roof covering by making use of flexible material, e.g. supplied in roll form
    • E04D5/08Roof covering by making use of flexible material, e.g. supplied in roll form by making use of other materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H5/00Buildings or groups of buildings for industrial or agricultural purposes
    • E04H5/08Buildings or groups of buildings for agricultural purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B2001/2487Portico type structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B2001/249Structures with a sloping roof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/35Extraordinary methods of construction, e.g. lift-slab, jack-block
    • E04B2001/3583Extraordinary methods of construction, e.g. lift-slab, jack-block using permanent tensioning means, e.g. cables or rods, to assemble or rigidify structures (not pre- or poststressing concrete), e.g. by tying them around the structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D13/00Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage; Sky-lights
    • E04D13/04Roof drainage; Drainage fittings in flat roofs, balconies or the like
    • E04D13/0404Drainage on the roof surface
    • E04D13/0445Drainage channels
    • E04D2013/045Drainage channels on inclined roofs
    • E04D2013/0454Drainage channels on inclined roofs at the intersection of roof surfaces, e.g. roof valleys
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/002Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings made of webs, e.g. of fabrics, or wallpaper, used as coverings or linings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Abstract

温室用建物(2)の外周の壁面枠組を単管などの線材を用いて構成し、屋根組を、前後左右方向に引張状態で架け渡した引張ワイヤ(11〜14)によって構成する。引張ワイヤの引張力を、アンカー用引張ワイヤ(15、17、18)によって、設置面で受ける。壁面枠組の各支柱には圧縮力のみが作用し、曲げ力が実質的に作用しない。小径の単管等の線材を用いて大きな建物を簡単に構築できる。鉄骨材等の重量建材を用いることなく、採光率の高い大きな温室を簡単に構築できる。

Description

本発明は、引張構造を用いて建物構造体が構築されている引張構造の建物に関し、特に、野菜、果物等の栽培、その他の植物の生育等のための温室、各種の倉庫、各種のイベント会場等において設置される仮設建物などとして用いる引張構造の建物に関する。
例えば、大型の温室用建物の構造としては、一般に、鉄骨柱、梁を溶接あるいはボルト締めして構成される剛性枠組が用いられる。また、屋根の構造としては鉄骨材によって組まれたトラス構造等が多用されている。このような剛構造の建物は特許文献1、2、3に記載されている。
特開平09−25683号公報 特開2000−324956号公報 国際公開第2004/064496号
温室用建物、倉庫、仮設建物等の構造は、壁、屋根を構築するために、各部に作用する荷重等に応じて多種類の部材、部品を必要としている。建物が大型化するほど、使用する柱、梁等の構造材の断面寸法を大きくし、構造材の本数を多くする必要がある。このために、例えば、大規模栽培のため必要とされる温室の建設コストが嵩み、増加した初期投資費用の回収にも時間が掛かる。また、増設の際には、建物全体の強度計算を再度行う必要があり、既設建物の再設計が必要な場合もあり、増設にも手間が掛かり、コストも掛かる。
さらに、例えば、温室用建物を大型化した場合には、使用構造材の寸法が大きくなり、壁面、屋根面に占める構造材の面積が増加する。この結果、壁面、屋根面の開口率が低下し、それに応じて採光率が低下してしまう。
本発明の課題は、廉価に構築でき、増設・解体が簡単にできる引張構造の建物を提供することにある。
本発明の課題は、廉価に構築でき、増設・解体が簡単にでき、十分な採光率を維持できる、温室用建物などとして用いるのに適した引張構造の建物を提供することにある。
本発明の引張構造の建物は、
左右方向に所定の間隔で設置面に立てた妻側支柱、当該妻側支柱の上端部を繋ぐ垂木材、および、前記妻側支柱に水平に架け渡した妻側横架材によって構成される前後の妻側壁面枠組と、
前後方向に所定の間隔で前記設置面に立てた平側支柱、および、当該平側支柱の上端部の間に水平に架け渡した平側横架材によって構成される左右の平側壁面枠組と、
左右の前記平側壁面枠組の間において、前記前後方向に所定の間隔で前記設置面に立てた中央支柱、および、当該中央支柱の上端部に水平に架け渡した棟材によって構成される中央枠組と、
前後の前記妻側壁面枠組の上端部の間に、前記左右方向に所定の間隔で、緊張状態に張り渡した屋根面前後方向引張材、および、左右の前記平側壁面枠組の上端部の間に、前記前後方向に所定の間隔で、前記棟材を経由させて緊張状態に張り渡した屋根面左右方向引張材によって構成される屋根面と、
前後の前記妻側壁面枠組の前記上端部の間に、左右方向に所定の間隔で、緊張状態に張り渡した天井面前後方向引張材、および、左右の前記平側壁面枠組の前記上端部の間に、前記前後方向に所定の間隔で、緊張状態に張り渡した天井面左右方向引張材によって構成される天井面と、
前後の前記妻側壁面枠組の前記上端部と前記設置面との間に、前記左右方向に所定の間隔で、緊張状態に張り渡した妻側アンカー用引張材と、
左右の前記平側壁面枠組の前記上端部と前記設置面との間に、前記前後方向に所定の間隔で、緊張状態に架け渡した平側アンカー用引張材と
を有していることを特徴としている。
本発明の引張構造の建物においては、棟材を経由して左右の平側壁面枠組の上端部の間に、引張り状態で、屋根面左右方向引張材および天井面左右方向引張材を架け渡し、これらの引張力を、左右の平側アンカー用引張材を介して設置面で受けている。これらの引張材は、左右の平側壁面枠組および中央枠組の各支柱によって、設置面から所定の高さ位置に支持されている。引張材を支持している各支柱には、それらの軸線方向に圧縮力が作用し、実質的に曲げモーメントが作用しない。
同様に、前後の妻側壁面枠組の上端部の間に、引張状態で、屋根面前後方向引張材および天井面前後方向引張材を架け渡し、これらの引張力を、前後の妻側アンカー用引張材を介して設置面で受けている。これらの引張材は、前後の妻側壁面枠組の各支柱によって、設置面から所定の高さ位置に支持されている。引張材を支持している各支柱には、それらの軸線方向に圧縮力が作用し、実質的に曲げモーメントが作用しない。
屋根組が、屋根面および天井面に沿って緊張状態で架け渡した前後左右の引張材によって構成されている。したがって、建物内部に支柱等を設けることなく大きな面積の屋根を構築できる。
各支柱には軸線方向に圧縮力が作用し、実質的に曲げモーメントが作用しないので、支柱を単管などの廉価な部材とすることができる。また、建物の各部分に使用する支柱を同一断面の部材とすることができる。大きな圧縮荷重が作用する部位、長い支柱が必要とされる部位には、2本あるいは複数本の支柱を用いればよい。
建設工事においては、まず、妻側アンカー用引張材および平側アンカー用引張材を取り付けるための基礎および各支柱を設置するための基礎を設置するための基礎工事を行う。次に、直線状の線材である支柱および横架材を、クランプ具を用いて組み合わせて、各枠組を構築する。各枠組を設置した後は、前後方向および左右方向に引張材を架け渡し、妻側アンカー用引張材、平側アンカー用引張材に連結して、各引張材を所定の緊張状態で架け渡された状態を形成する。
耐力の大きな基礎、溶接・締結ボルト等による鉄骨材の剛接合部の構築等が不要であり、重量のある鉄骨柱、鉄骨梁などの建築材料が不要である。また、設置面は、水平な平坦面に限らず、傾斜地、不陸な地盤面であってもよい。したがって、建設作業を廉価かつ簡単に行うことができる。
屋根組は、その中央の棟材、前後の垂木材および左右の平側横架材以外の部分は、前後左右に所定の間隔で架け渡された引張材が存在するだけであり、屋根面の開口率が大きい。妻側壁面枠組および平側壁面枠組を構成している支柱および横架材は、小断面の線材でよいので、建物の外壁面(妻側壁面、平側壁面)の開口率も大きい。よって、建物全体としての採光率を大きくできる。本発明者等の測定によれば、一般的な大型の温室の採光率は70%未満であるが、本発明を適用した温室用建物の場合には、90%を超える採光率を確保できることが確認された。
本発明において、平側アンカー用引張材および妻側アンカー用引張材として、金属製あるいはプラスチック製の引張ワイヤ(ワイヤーロープ、ケーブル)を用いることができる。この場合、引張材を、上部ワイヤと、設置面から引き出される下部引出ワイヤと、上部ワイヤおよび下部ワイヤの間に架け渡した張力調整部材(例えば、ターンバックル)から構成することができる。上部ワイヤおよび下部引出ワイヤのうちの少なくとも一方は、ワイヤ架け渡し長さを調整可能な調整部を備えていることが望ましい。張力調整部材、例えば、ターンバックルの操作と、ワイヤの長さ調整の双方を行うことによって、引張材に、必要とされる引張力を確実に付与できる。
本発明の建物を、例えば、温室用建物として用いる場合には、妻側壁面枠組、平側壁面枠組、および、屋根面に、透光性パネルあるいは透光性フィルムが張り付けられる。
例えば、可撓性の透光性フィルムを用いる場合には、次のようにして、屋根面に透光性フィルムを張り付けることができる。屋根面に沿って、所定の間隔で、前後方向あるいは左右方向に延びる長尺状のフィルム止め材を配置し、このフィルム止め材を上側から覆う状態に、透光性フィルムを配置する。フィルム止め材には、その長さ方向に延びる上方に開口するフィルム止め溝を設け、フィルム止め溝内に、透光性フィルムの一部を上側から挿入して、当該フィルム止め溝から外れないように固定する。
屋根面に沿って、所定の間隔で、フィルム止め材を、棟材と左右の妻側壁面枠組の上端部との間に架け渡すことができる。すなわち、屋根勾配に沿った左右方向に、フィルム止め材を架け渡すことができる。フィルム止め材に付着した水滴が、フィルム止め材に沿って流れ落ちる。フィルム止め材に付着した水滴が建物内に落下するすることを防止あるいは抑制できる。
この場合、フィルム止め材に所定の張力を付与する張力付与部材を配置して、フィルム止め材を、引張材として利用することができる。例えば、フィルム止め材の一端と、妻側壁面枠組の上端部との間にターンバックルを介在させる。ターンバックルを操作して所定の張力をフィルム止め材に加える。
フィルム止め材を屋根面に沿って前後方向に水平に配置する場合には、例えば、フィルム止め材を、上方に開口する溝形断面の上側フィルム止め材と、下方に開口する溝形断面の下側フィルム止め材とから構成し、下側フィルム止め材のフィルム止め溝内に、屋根面前後方向引張材を配置し、上側フィルム止め材と下側フィルム止め材の間に、屋根面左右方向引張材を配置し、上側フィルム止め材におけるフィルム止め溝に透光性フィルムを差し込み固定する。
次に、本発明の引張構造の建物は、左右方向に連接して、連棟式の建物とすることができる。例えば、2棟の建物を備えた連棟式の建物とする場合には、一方の第1の建物および他方の第2の建物を共に、上記構成の建物とし、第1の建物および第2の建物の間に位置する平側壁面枠組を、単一の共通平側壁面枠組とすればよい。既設の第1の建物に、第2の建物を増設する場合には、第1の建物を変更することなく、双方の建物の間において引張材の張力を調整するだけでよい。よって、簡単に建物を増設できる。
連棟式の建物の場合には、第1、第2の建物の屋根面の間に谷部分ができる。谷部分には、前後方向の中央から前後方向に向けて所定の水勾配の付いた雨樋を配置しておけばよい。
本発明を適用した3連棟の温室用建物を示す説明図である。 (a)は温室用建物の前側の妻側壁面枠組を示す説明図であり、(b)は前側の妻側アンカー用引張ワイヤを示す説明図である。 (a)は左側の平側壁面枠組を示す説明であり、(b)は中央仕切り枠組を示す説明図であり、(c)は右側の平側壁面枠組を示す説明図であり、(d)は、これらの位置を示す説明図である。 (a)は屋根面を規定している引張ワイヤの配列状態を示す説明図であり、(b)は天井面を規定している引張ワイヤの配列状態を示す説明図である。 (a)は隣接する温室用建物の屋根面の間の谷部分を前後方向から見た場合の説明図であり、(b)は谷部分を左右方向から見た場合の説明図である。 温室用建物の峰部分に配置されている天窓部分の構造を示す説明図である。 屋根面における透光性フィルムの取付け構造を示す説明図である。 アンカー用引張材の具体例を示す説明図である。 屋根面の別の例を示す説明図である。 屋根面の峰部分を示す部分平面図および部分側面図である。 屋根面フィルム止め材の上端部分および下端部分を示す説明図である。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した引張構造の建物の実施の形態を説明する。以下に述べる実施の形態は、本発明を温室用建物に適用したものであるが、本発明は、温室用建物に限定されるものではない。倉庫、イベント会場等に設置される仮設建物などの各種の建物に適用できることは勿論である。例えば、倉庫等を構築する場合には、壁面、天井面などには、遮光性の壁面パネル、天井パネル等が張り付けられる。
[全体構成]
図1は本実施の形態に係る3連棟式のイチゴ栽培用の温室用建物を示す説明図である。温室用建物1は、例えば妻側の左右方向の長さが12m、平側の前後方向の長さが58mの長方形の切妻屋根を備え、棟の高さが4.5mの温室用建物2(1)、2(2)、2(3)を左右方向に連接したものである。図1においては前後方向の一部を省略して示してある。また、左側の温室用建物2(1)および右側の温室用建物2(3)については外装材を省略して骨組のみを示し、中央の温室用建物2(2)については妻側アンカー用引張ワイヤを省略してある。
温室用建物2(1)〜2(3)は基本的に同一構造であるので、これらを総称して温室用建物2と呼ぶ場合もある。温室用建物2の構造体は、基本的に、金属製の単管および高張力・高強度の引張ワイヤを用いて構成されている
具体的には、同一径の単管を支柱、横架材等として用いて各種形態の単管ジョイントによって連結して構成される前後の妻側壁面枠組3F、3B(図2、図4参照)、左右の平側壁面枠組4L、4R(図3(a)、(c)参照)、および、左右方向の中央位置において前後方向に延びる中央枠組5(図3(b)参照)を備えている。
また、温室用建物2の屋根面6(図4(a)参照)および、その下側の天井面7(図4(b)参照)は、引張ワイヤ11〜14を前後方向および左右方向に一定のピッチで所定の緊張状態となるように張り渡すことによって形成されている。
引張ワイヤとして、例えば、耐久性の高いステンレススチール製のワイヤを用いている。ポリエステル樹脂などからなるプラスチックワイヤを用いることもできる。また、引張ワイヤの代わりに、例えば、鉄筋コンクリート造の建物に用いられる引張鉄筋などの鋼製の引張材、その他の金属製の長尺状の引張材を用いることもできる。なお、ワイヤは、ロープ、ケーブルと呼ばれる線材を含む広い意味で使用している。
引張ワイヤ11〜14が張り渡されている前後の妻側壁面枠組3F、3B、左右の平側壁面枠組4L、4Rは、前後の妻側アンカー用引張ワイヤ(図においては前側の引張ワイヤ15のみを示す。)、および左右の平側アンカー用引張ワイヤ17、18によって、それぞれ前後方向の外側および左右方向の外側に引張られている。これらの引張ワイヤ15、17、18は、設置面である地面Gに埋設したアンカー鋼材51に掛止されている。
妻側壁面枠組3F、3B、平側壁面枠組4L、4Rには、壁面透光性フィルム8aが張り付けられている。屋根面6には屋根面透光性フィルム8bが張り付けられている。これらの透光性フィルムは、例えばポリオレフィン樹脂などからなる透光性フィルムである。屋根面6の峰の部分には、一定幅で前後方向に延びる換気用の天窓9が形成されている。天窓9は、その上を覆う天窓開閉用フィルム10を巻き上げることにより開けることが可能である。天窓開閉用フィルム10はポリオレフィン樹脂等からなる透光性フィルムである。なお、天窓開閉用フィルム10の下側には、天窓9を覆う状態に防虫ネット(図示せず)が張られている。
隣接する温室用建物2の屋根面6の間には前後方向に延びる谷部分が形成される。これらの谷部分に、当該谷部分に沿って前後方向に延びる雨樋20が形成されている。雨樋20は、前後方向の中央から前後方向に向かって所定の水勾配が付いている。
[各部の構成]
(妻側壁面枠組)
図2(a)は温室用建物1の前側の妻側壁面枠組3Fを示す説明図であり、図2(b)はその部分斜視図である。
図1、図2を参照して説明すると、前側の妻側壁面枠組3Fは、左右方向に一定の間隔、例えば、1.5mの間隔で一列に地面Gから垂直に立てた単管からなる複数本(9本)の妻側支柱21〜29を備えている。これらの妻側支柱21〜29の上端部には単管からなる左右の垂木材30が架け渡されている、また、単管からなる3本の妻側横架材31(1)、31(2)、31(3)が所定の間隔で水平に配置されている。例えば、これらの妻側横架材31(1)〜31(3)は、地面Gから、それぞれ、1.5m、2.5m、3.5mの高さ位置に配置されている。
下側の2本の妻側横架材31(1)、31(2)は、妻側支柱21〜29に水平に架け渡されており、上側の1本の妻側横架材31(3)は、左右の妻側支柱23、27の上端の高さ位置において、妻側支柱23〜27の間に水平に架け渡されている。これらの単管の交差部分は、図面において矩形枠で示すように、単管用の直交ジョイント、平行ジョイント、三方向ジョイント等のジョイントによって連結されている。各妻側支柱21〜29は地面Gに埋設した所定耐力の独立基礎によって支持されている。後側の妻側壁面枠組3Bも同様な構成となっている。基礎は独立基礎、布基礎などの各種の構造の基礎を用いることができる。また、妻側壁面枠組3Fの外側面には、上下方向に所定の間隔で、水平にフィルム止め材85が取り付けられ、これを外側から覆う状態に壁面透光性フィルム8aが張り付けられる。
(平側壁面枠組)
図3(a)は左側の平側壁面枠組4Lを示す説明図であり、図3(b)は中央枠組5を示す説明図であり、図3(c)は右側の平側壁面枠組4Rを示す説明図である。なお、図3(d)は、これらの位置を示す説明図である。
図1および図3(a)に示すように、左側の平側壁面枠組4Lは、前後方向に一定の間隔、例えば、1mの間隔で一列に地面Gから垂直に立てた単管からなる同一高さの複数本の平側支柱33と、これらの平側支柱33の上端部の間に水平に架け渡した単管からなる平側横架材34とによって構成されている。本例の温室用建物1は3連棟式のものであるので、最も右側に位置する温室用建物2(3)の右側の平側壁面枠組4R(3)は平側壁面枠組4Lと同一構造とされる。
連棟式の温室用建物1の場合には、左右の温室用建物2(1)、2(3)の間に位置する右側の平側壁面枠組4Rは、図3(c)に示すように、前後方向に一定の間隔、例えば、2mの間隔で一列に地面Gから垂直に立てた単管からなる同一高さの複数本の平側支柱35と、これらの平側支柱35の上端部の間に水平に架け渡した単管からなる平側横架材36と、平側横架材36と地面Gとの間の高さ位置において平側支柱35の間に水平に架け渡した平側横架材37とによって構成されている。なお、図示を省略してあるが、平側壁面枠組の外側面にも、上下方向に所定の間隔で、水平にフィルム止め材85が取り付けられ、これらを外側から覆う状態に壁面透光性フィルム8aが張り付けられる。
(中央枠組)
左右の平側壁面枠組4L、4Rの中間に位置する中央枠組5は、図3(b)に示すように、前後方向に2mの間隔で一列に地面Gから垂直に立てた単管からなる複数本の中央支柱41を備えている。前後方向の両端には前後の妻側支柱25と共に2本の単管支柱が配置される。中央支柱41のそれぞれの上端部には、単管からなる棟材42が水平に架け渡され、屋根面6の峰を規定している。また、棟材42と地面Gとの間において、妻側横架材31(2)と同一の高さ位置には、中央支柱41に水平に架け渡した単管からなる中央横架材43が配置されている。
(屋根面)
図4(a)は屋根面6を規定している引張ワイヤ11、12の配列状態を示す説明図であり、図4(b)は天井面7を規定している引張ワイヤ13、14の配列状態を示す説明図である。
まず、図1、図4(a)を参照して説明すると、引張ワイヤ11は屋根面左右方向引張材であり、左右の平側壁面枠組4L、4Rの上端部の平側横架材34、36の間に、前後方向に50cmの間隔で、左右方向に棟材42を経由して緊張状態に張り渡されている。また、引張ワイヤ12は屋根面前後方向引張材であり、前後の妻側壁面枠組3F、3Bの上端部の垂木材30の間に、左右方向に1.5mの間隔で、前後方向に緊張状態で水平に張り渡されている。
(天井面)
図1、図4(b)に示すように、天井面7を規定している引張ワイヤ13は天井面左右方向引張材であり、左右の平側壁面枠組4L、4Rの上端部の平側横架材34、36の間に、前後方向に50cmの間隔で、左右方向に緊張状態で水平に張り渡されている。同じく、天井面7を規定している引張ワイヤ14は天井面前後方向引張材であり、前後の妻側壁面枠組3F、3Bの妻側横架材31(2)の間に、左右方向に1.5mの間隔で、前後方向に緊張状態で水平に張り渡されている。
(ワイヤのアンカー部分)
次に、図1、図2(b)から分かるように、妻側アンカー用引張ワイヤ15は両側のワイヤを除き、左右方向に1.5mの間隔で配置され上半部分が二股に分かれて、妻側支柱21〜29の上端部および妻側横架材31(2)に連結されている。各妻側アンカー用引張ワイヤ15の下端は、地中に埋設された左右方向に水平に延びる長尺状のアンカー用鋼材51に掛止されている。妻側アンカー用引張ワイヤ15における地中埋設部分は、保護用の塩化ビニール管52によって覆い隠されている。
また、左側の平側アンカー用引張ワイヤ17は前後方向に1mの間隔で配置され、図2(a)に示すように、左側の平側壁面枠組4Lの上端部の平側横架材34に上端が連結されている。それらの下端は、地中に埋設した前後方向に延びるアンカー枠板53に掛止されている。また、平側アンカー用引張ワイヤ17も、地中埋設部分が塩化ビニール管54によって覆い隠されている。
図5(a)は隣接する温室用建物2(1)、2(2)の屋根面6、6の間の谷部分を前後方向から見た場合の説明図であり、図5(b)は左右方向から見た場合の説明図である。図3(c)および図5に示すように、右側の平側壁面枠組4Rは、隣接する温室用建物2(1)、2(2)の間において共用される共通平側壁面枠組となっている。ここに配置されている平側アンカー用引張ワイヤ18は、図3(c)に示すように、2mの間隔で、上側の平側横架材36と地中に埋設したアンカー用鋼材(図示せず)との間に垂直に緊張状態に張り渡されている。また、上側の平側横架材36と下側の平側横架材37との間に、50cmの間隔で、引張ワイヤ38が緊張状態で垂直に張り渡されている。
(雨樋)
図5に示すように、前後方向の中央から前後方向に向けて所定の水勾配の付いた雨樋20が配置されている。雨樋20は、例えば、谷部分に沿って前後方向に延びる板部材61の上に配置した足場板62およびその上に配置したカラー鋼板63等を用いて構成できる。
(天窓)
図6は温室用建物2の峰部分に配置されている天窓部分の構造を示す説明図である。この図を参照して説明すると、切妻式の屋根面6においては、その峰から左右に所定幅だけ離れた位置に、前後方向に延びる溝形断面の窓枠71が配置されている。窓枠71はフィルム止め材であり、その上方に開口するフィルム止め溝に屋根面透光性フィルム8bの上端縁が差し込み固定されている。棟材42と、左右の窓枠71との間は、屋根面透光性フィルム8bが張られていない天窓9となっている。
屋根面6の峰に沿って延びている棟材42には、当該棟材42に沿って前後方向に延びる峰フィルム止め材72が取り付けられている。この峰フィルム止め材72と、屋根面6における窓枠71よりも谷側の位置にあるフィルム止め材80との間には、一定の間隔で、左右方向に延びるローラーガイド73が架け渡されている。フィルム止め材80は、上フィルム止め材81と下フィルム止め材82から構成されている。
ローラーガイド73の上には、当該ローラーガイド73に沿って転動可能な状態で、前後方向に延びるフィルム巻き上げローラー74が配置されている。峰フィルム止め材72とフィルム巻き上げローラー74との間に、透光性の天窓開閉用フィルム10が張り渡されている。
フィルム巻き上げローラー74は、図1に示すように、前後の妻側壁面3F、3Bに沿って下方に延びている巻き上げ用操作ハンドル76によって回転させることができる。フィルム巻き上げローラー74を回転させると、天窓開閉用フィルム10の巻き取り、巻き出しを行うことができ、これにより、天窓9を開閉できる。天窓開閉用フィルムの巻取り・巻き出し機構は公知であり、これ以上の説明は省略する。
図7は、屋根面透光性フィルム8bの取付け構造を示す説明図である。図1および図7を参照して説明すると、屋根面6には、引張ワイヤ12に沿って配置した長尺状の屋根面フィルム止め材80が配置されている。屋根面フィルム止め材80は、上下に開口するように背中合わせに組み付けた溝形断面の上フィルム止め材81および下フィルム止め材82を備えている。下フィルム止め材82のフィルム止め溝82a内を引張ワイヤ12が延びている。上フィルム止め材81、下フィルム止め材82の間を、引張ワイヤ11が通っている。上フィルム止め材81の上側を覆う状態に、屋根面透光性フィルム8bが配置されている。上フィルム止め材81のフィルム止め溝81a内に、屋根面透光性フィルム8bの一部が上側から挿入されて、当該フィルム止め溝81aから外れないように、固定用のばね材83によって固定されている。
前後の妻側壁面および左右の平側壁面に張り付けられる壁面透光性フィルム8aも、これらの枠組の横架材に取り付けた溝型断面のフィルム止め材を用いて固定される。このような溝形断面の鋼材であるフィルム止め材を用いたフィルムの張り付け方法は公知である。
[アンカー用引張材の具体例]
平側アンカー用引張ワイヤ17、18、妻側アンカー用引張ワイヤ15として用いるのに適したアンカー用引張材の一例を説明する。以下に、平側アンカー用引張材について説明するが、妻側アンカー用引張材も同様な構造とすることができることは勿論である。
図8(a)は、平側アンカー用引張材を示す概略側面図であり、図8(b)はその上部引張ワイヤを示す説明図である。平側アンカー用引張材170は、上部ワイヤ171と、下部引出ワイヤ172と、これらの間に架け渡したターンバックル173とから構成されている。
上部ワイヤ171はステンレススチール製のワイヤであり、所定長さのワイヤ本体171aと、その両端に形成したループ部171b、171cと、ワイヤ端を覆っている加締め用の金属製の円筒クリップ171d、171eとを備えている。上側のループ部171bは、平側壁面枠組4Lの上端部、例えば平側横架材34に掛止され、下側のループ部171cは、ターンバックル173の上側のフック173aに掛止される。
下部引出ワイヤ172はステンレススチール製のワイヤであり、所定長さのワイヤ本体172aと、その両端に形成したループ部172b、172cと、加締め用の金属製の円筒クリップ172d、172eとを備えている。上側のループ部172bは、ターンバックル173の下側のフック173bに掛止される。下側のループ部172cは、地中に埋設されているアンカー用鋼材51に掛止される。
下部引出ワイヤ172の上側のループ部172bにおいて、ワイヤ端172fが円筒クリップ172dから所定の長さ引き出されている。下部引出ワイヤ172における円筒クリップ172dからワイヤ端172fまでのワイヤ部分172gは、ワイヤ長調整部として機能する。ワイヤ部分172gを円筒クリップ172dの側に押し込むと、ループ部172cのループ長172hが長くなり、下部引出ワイヤ172の架け渡し長さを長くすることができる。適切な架け渡し長さに調整した後に円筒クリップ172dを加締める。
下部引出ワイヤ172は、地中に埋設したアンカー用鋼材51から地上に引き出しておく。下部引出ワイヤ172の地中埋設部分は、塩化ビニール管などの保護管175に通して保護する。上部ワイヤ171の上側のループ部171bを平側壁面枠組4Lの上端部に掛止し、その下側のループ部171cと、地面から引き出されている下部引出ワイヤ172の上側のループ部172bとの間に、ターンバックル173を架け渡す。ターンバックル173を回して、平側アンカー用引張材170を所定の引張状態にする。平側アンカー用引張材170は、塩化ビニール管などの保護管176によって覆われている。
現場に設置された平側アンカー用引張材170の長さにはバラツキがある。下部引出ワイヤ172の上側のループ部172bのループ長172hを調整することによって、平側アンカー用引張材170の架け渡し長さを適切な長さに設定することができる。よって、ターンバックル173によって、必要とされる引張力を平側アンカー用引張材170に与えることができる。ターンバックル以外の張力調整部材、例えば、ラッチ式のワイヤ巻取り機構を用いることができる。
[屋根面の別の例]
上記の温室用建物1の各建物2(1)〜2(3)においては、屋根面6に屋根面透光性フィルム8bを張り付けるために、屋根面6に沿って、所定の間隔で、溝形断面の長尺状の鋼材からなる屋根面フィルム止め材80が前後方向に水平に配列されている(図7参照)。屋根面6において、水平に配置されている各屋根面フィルム止め材80におけるフィルム止め溝81aは上方に開口している。フィルム止め溝81aに溜まった雨水が、屋根面フィルム止め材80の背面側に回り込み、建物内において屋根面から水漏れが生じるおそれがある。また、屋根面フィルム止め材80に付着した水滴が屋内に落下するおそれがある。これを回避するために、屋根面フィルム止め材80を、屋根勾配に沿った方向である左右方向に配置することが望ましい場合がある。
図9は、この場合に用いるのに適した屋根面6の構成例を示す説明図である。この図に示す屋根面160の基本構成は上記の屋根面6と同一であり、一定の間隔で棟材42を経由して左右の平側壁面枠組4L、4Rの間に、一定の間隔で架け渡した引張ワイヤ11と、図示を省略してあるが、一定の間隔で前後の妻側壁面枠組3F、3Bの間に水平に架け渡した引張ワイヤ12を備えている。
屋根面160において、左右方向に延びる引張ワイヤ11の間には、2本置きに、1本の屋根面フィルム止め材180が配列されている。図において、引張ワイヤ11を細線で示し、屋根面フィルム止め材180を太線で示してある。左側の各屋根面フィルム止め材180は、棟材42から左側の平側壁面枠組4Lの上端の平側横架材34までの間に架け渡されており、右側の各屋根面フィルム止め材180は、棟材42から右側の平側壁面枠向き4Rの平側横架材36までの間に架け渡されている。
図10(a)は屋根面160の峰の部分における屋根面フィルム止め材180の配列状態を示す部分平面図であり、図10(b)はその部分側面図である。また、図11(a)は屋根面フィルム止め材180の上端部分を示す説明図であり、図11(b)はその下端部分を示す説明図である。
屋根面フィルム止め材180は、溝形断面の鋼材から形成されており、そのフィルム止め溝181は上方に開口している。屋根面フィルム止め材180の上端部180aは、天窓109の窓枠110の一端110aに連結されている。窓枠110は溝形断面の鋼材から形成されており、そのフィルム止め溝が下方に開口している。窓枠110の他方の端110bは単管からなる棟材42に連結されている。
屋根面フィルム止め材180の下端部180bは、図11(b)に示すように、張力付与部であるターンバックル184を介して、平側壁面枠組4Rの平側横架材36に連結されている。図11(b)は屋根面フィルム止め材180を下側から見た場合の説明図である。屋根面フィルム止め材180の下端部180bには、ねじ部を備えた連結板185が連結されており、連結板185のねじ部185aがターンバックル184の一端にねじ込まれている。ターンバックル184の他端には、平側横架材36に取り付けた単管クランプ186に取り付けたボルト187がねじ込まれている。ターンバックル184を締めることにより、屋根面フィルム止め材180に所定の張力が付与される。
なお、天窓109は次のように構成されている。窓枠110には、溝形断面の鋼材からなる窓枠111が直交方向に架け渡されている。窓枠111は、そのフィルム止め溝1111aが上向きの状態で、窓枠110に対してクランプ112によって固定されている。また、屋根面フィルム止め材180の上端部180aにも、溝形断面の鋼材からなる窓枠113が直交方向に架け渡されている。窓枠113は、そのフィルム止め溝113aが上向きの状態で、クランプ114によって上端部180aに固定されている。
天窓109は棟材42と窓枠111との間の部分である。天窓109には、防虫ネット115が張られている。防虫ネット115は、峰フィルム止め材72から窓枠111までの間に配置されている。防虫ネット115の上には、天窓開閉用フィルム10が張られている。天窓開閉用フィルム10の一方の縁部は、峰フィルム止め材72のフィルム止め溝72aに差し込み固定されている。天窓開閉用フィルム10の他方の縁部は、巻き上げ用ローラー74に巻き付けられている。
なお、屋根面透光性フィルム8bは、屋根面160における窓枠111から平側壁面枠組4Lに至る部分に張り付けられている。屋根面透光性フィルム8bの上側の縁部は、窓枠111のフィルム止め溝111aに差し込み固定されている。また、屋根面透光性フィルム8bの両側の部分は、屋根勾配に沿った方向に配列されている屋根面フィルム止め材180の上向きのフィルム止め溝181に差し込み固定されている。所定幅の屋根面透光性フィルム8bを、必要枚数、屋根面に敷き詰めて、屋根面160が覆われている。
この構成の屋根面160では、屋根面フィルム止め材180が、屋根勾配に沿って、峰から谷側に向けて配列されている。屋根面フィルム止め材180の上向きのフィルム止め溝181に入った雨水等は、フィルム止め溝181に沿って谷側に流れ落ちて雨樋に流れ込む。また、屋根面フィルム止め材180に付着した露は、傾斜配置されている屋根面フィルム止め材180を伝って谷側に流れ落ちる。よって、建物内において、屋根面フィルム止め材180から水滴が落下することを防止できる。
また、本例の屋根面フィルム止め材180は、ターンバックル184からなる張力付与部によって所定の張力を与えられた状態で、棟材42と平側壁面枠組4Rの上端部との間に架け渡されている。したがって、屋根面フィルム止め材180も、屋根面160を構成している引張ワイヤ11と同様に、屋根面左右方向引張材として機能させることができる。なお、ターンバックル以外の張力付与機構を用いることも可能である。
[その他の実施の形態]
本発明による温室用建物は連棟式とせずに一棟のみの構成とすることができる。また、4棟以上の連棟構造とすることも可能である。
また、上記の例において、前後左右の引張ワイヤの配列間隔、妻側支柱および平側支柱の配列間隔、引張ワイヤおよび支柱等の材質、サイズ等は、一例である。これらは、温室用建物の大きさ(前後方向・左右方向の寸法、天井高さ、屋根高さ)、設置場所の環境条件等に応じて適宜設定される。

Claims (9)

  1. 左右方向に所定の間隔で設置面に立てた妻側支柱、当該妻側支柱の上端部を繋ぐ垂木材、および、前記妻側支柱に水平に架け渡した妻側横架材によって構成される前後の妻側壁面枠組と、
    前後方向に所定の間隔で前記設置面に立てた平側支柱、および、当該平側支柱の上端部の間に水平に架け渡した平側横架材によって構成される左右の平側壁面枠組と、
    左右の前記平側壁面枠組の間において、前記前後方向に所定の間隔で前記設置面に立てた中央支柱、および、当該中央支柱の上端部に水平に架け渡した棟材によって構成される中央枠組と、
    前後の前記妻側壁面枠組の上端部の間に、前記左右方向に所定の間隔で、緊張状態に張り渡した屋根面前後方向引張材、および、左右の前記平側壁面枠組の上端部の間に、前記前後方向に所定の間隔で、前記棟材を経由させて緊張状態に張り渡した屋根面左右方向引張材によって構成される屋根面と、
    前後の前記妻側壁面枠組の前記上端部の間に、左右方向に所定の間隔で、緊張状態に張り渡した天井面前後方向引張材、および、左右の前記平側壁面枠組の前記上端部の間に、前記前後方向に所定の間隔で、緊張状態に張り渡した天井面左右方向引張材によって構成される天井面と、
    前後の前記妻側壁面枠組の前記上端部と前記設置面との間に、前記左右方向に所定の間隔で、緊張状態に張り渡した妻側アンカー用引張材と、
    左右の前記平側壁面枠組の前記上端部と前記設置面との間に、前記前後方向に所定の間隔で、緊張状態に架け渡した平側アンカー用引張材と
    を有している引張構造の建物。
  2. 請求項1において、
    前記平側アンカー用引張材および前記妻側アンカー用引張材のうちの少なくとも一方は、上部ワイヤと、設置面から引き出した下部引出ワイヤと、前記上部ワイヤおよび前記下部引出ワイヤの間を繋ぐ張力調整部材とを備えており、
    前記上部ワイヤおよび前記下部引出ワイヤのうちの少なくとも一方は、ワイヤ架け渡し長さを調整可能な調整部を備えている
    引張構造の建物。
  3. 請求項1において、
    前記妻側壁面枠組、前記平側壁面枠組、および、前記屋根面のうちの少なくとも一つに張り付けた透光性パネルあるいは透光性フィルムを有している請求項1に記載の引張構造の建物。
  4. 請求項1において、
    前記屋根面に沿って、所定の間隔で、前後方向あるいは左右方向に延びる長尺状のフィルム止め材と、
    前記フィルム止め材を上側から覆う状態に、前記屋根面に張り付けた透光性フィルムと
    を有しており、
    前記フィルム止め材は、その長さ方向に延び、上方に開口するフィルム止め溝を備え、
    前記フィルム止め溝内に、前記透光性フィルムの一部が上側から挿入されて、当該フィルム止め溝から外れないように固定されている
    引張構造の建物。
  5. 請求項1において、
    前記屋根面に沿って、所定の間隔で、前記左右方向に延び、前記棟材および前記平側壁面枠組の前記上端部の間に架け渡されているフィルム止め材と、
    前記フィルム止め材に所定の張力を付与している張力付与部材と、
    前記フィルム止め材を上側から覆う状態に、前記屋根面に配置された可撓性の透光性フィルムと
    を有しており、
    前記フィルム止め材は、その長さ方向に延び、上方に開口するフィルム止め溝を備え、
    前記フィルム止め溝内に、前記透光性フィルムの一部が上側から挿入されて、当該フィルム止め溝から外れないように固定されている
    引張構造の建物。
  6. 請求項1において、
    前記屋根面に沿って、所定の間隔で、前記前後方向に延び、前後の前記妻側壁面枠組の前記垂木材の間に架け渡されている長尺状のフィルム止め材と、
    前記フィルム止め材を上側から覆う状態に、前記屋根面に配置された透光性フィルムと
    を有しており、
    前記フィルム止め材は、上方に開口する溝形断面の上側フィルム止め材と、下方に開口する溝形断面の下側フィルム止め材とを備え、
    前記下側フィルム止め材の溝内に、前記屋根面前後方向引張材が延びており、
    前記上側フィルム止め材と前記下側フィルム止め材の間を、前記屋根面左右方向引張材が通っており、
    前記上側フィルム止め材のフィルム止め溝内に前記透光性フィルムの一部が上側から挿入されて、当該フィルム止め溝から外れないように固定されている引張構造の建物。
  7. 請求項1において、
    前記屋根面に張り付けた透光性フィルムを有しており、
    前記屋根面の前記棟材から前記左右方向に所定距離の位置に、前記屋根面前後方向引張材に沿って配置した溝形断面の窓枠が配置され、前記棟材と前記窓枠の間は、前記透光性フィルムが張り付けられていない天窓となっており、
    前記棟材には、当該棟材に沿って前後方向に延びる溝形断面の峰フィルム止め材が取り付けられており、
    前記峰フィルム止め材と前記窓枠との間には、前記屋根面前後方向引張材に沿って配置したローラーガイドが架け渡されており、
    前記ローラーガイドの上には、当該ローラーガイドに沿って転動可能な状態で、前記前後方向に延びる巻き上げローラーが配置されており、
    前記峰フィルム止め材と前記巻き上げローラーの間に、透光性の天窓開閉用フィルムが張り渡されている引張構造の建物。
  8. 左右方向に連接した少なくとも2棟の建物を備え、
    一方の第1の建物および他方の第2の建物は共に、請求項1ないし7のうちのいずれか一つに記載の建物であり、
    前記第1の建物と前記第2の建物の間に位置する前記平側壁面枠組は、単一の共通平側壁面枠組となっている連棟式の建物。
  9. 請求項8において、
    前記第1の建物の前記屋根面と前記第2の建物の前記屋根面の間の谷部分には、前後方向の中央から前後方向に向けて所定の水勾配の付いた雨樋が配置されている連棟式の建物。
JP2017535573A 2015-08-20 2016-08-19 引張構造の建物 Active JP6865467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163189 2015-08-20
JP2015163189 2015-08-20
PCT/JP2016/074236 WO2017030189A1 (ja) 2015-08-20 2016-08-19 引張構造の建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017030189A1 true JPWO2017030189A1 (ja) 2018-06-28
JP6865467B2 JP6865467B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=58050897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535573A Active JP6865467B2 (ja) 2015-08-20 2016-08-19 引張構造の建物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180238043A1 (ja)
JP (1) JP6865467B2 (ja)
CN (1) CN107846849B (ja)
WO (1) WO2017030189A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9988805B1 (en) * 2015-03-24 2018-06-05 Mahaffey Fabric Structures LLC Clearspan fabric structure
CN109403525A (zh) * 2018-12-04 2019-03-01 广东德柏世建筑科技有限公司 一种组装式阳光房
CN109667447A (zh) * 2019-02-03 2019-04-23 北京颜值担当体育科技有限公司 带可开合式顶棚的棚架结构、可开合式顶棚及其安装方法
WO2020176993A1 (en) 2019-03-07 2020-09-10 Agriforce Growing Systems Ltd. Structures for growing plants
JP2021090360A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 渡辺パイプ株式会社 屋根フィルムシート展張方法、栽培ハウス屋根作業用治具、長スパン屋根アーチ栽培ハウス
CN111219080A (zh) * 2020-01-10 2020-06-02 河南宏程工程建设有限责任公司 提高钢结构厂房维护结构防渗漏性能的施工方法
US11767680B2 (en) * 2021-02-23 2023-09-26 Ericus Andreas van Kleef Deployable manufacturing production facility and method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311699A (en) * 1991-07-30 1994-05-17 David Huffman Shade house
JPH0679233U (ja) * 1993-04-19 1994-11-08 株式会社染谷 ビニールハウス
JPH08112040A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Bizen Hatsujo Kk 農用樹脂膜被覆装置及び農用ソーラハウス
JPH10211475A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Norihisa Matsuoka 廃棄物埋立処理施設
JP2003033117A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Maruzen Chemicals Co Ltd 簡易建屋
US7127861B2 (en) * 2000-12-15 2006-10-31 State Of Israel, Ministry Of Agriculture And Rural Development Agricultural Research Organization, Volcani Center Multi-purpose structure
JP3130196U (ja) * 2006-12-29 2007-03-15 有限会社丸東 パイプハウス用峰部ジョイント金具
JP2009278955A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 C I Kasei Co Ltd 農業用ハウスの巻取シートガイド構造
JP2013185614A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nifco Inc コードアジャスター

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE31513L (en) * 1967-10-26 1969-04-26 Gilchrist Timothy M Roof structure.
JPS4896336A (ja) * 1972-03-18 1973-12-10
CA1150586A (en) * 1979-05-21 1983-07-26 Richard C. Nelson Canopy system for a building structure
US5140788A (en) * 1988-08-16 1992-08-25 Lynch Gary M Building constructions
JPH03266918A (ja) * 1990-03-17 1991-11-27 Yasuhito Fujimoto 温室ハウス、並びに温室ハウスの施工方法
US5819836A (en) * 1996-09-10 1998-10-13 Advancing Alternatives, Inc. Roll-up curtain bar attachment device for flexible sheeting
CA2306307C (en) * 1999-09-16 2007-01-02 Toto Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet fixing device
CN2412368Y (zh) * 2000-03-30 2001-01-03 黄小泽 斜屋面式全悬索塑料大棚
CN2416724Y (zh) * 2000-04-07 2001-01-31 黄小泽 高桁架梁悬索塑料大棚
CN2416725Y (zh) * 2000-04-07 2001-01-31 黄小泽 简易悬索塑料大棚
EP1547460B1 (en) * 2003-12-26 2008-12-03 AGC Green-Tec Co., Ltd. Building covered with resin films
NL1025210C2 (nl) * 2004-01-09 2005-07-12 Klimrek I E B V Kapconstructie voor een kas.
CN201061214Y (zh) * 2007-06-27 2008-05-21 张宋 一种钢丝绳大棚
CN201294932Y (zh) * 2008-05-07 2009-08-26 利富高(香港)有限公司 调节器
US20090277594A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Stewart Grant W Acoustic window shade
JP5607955B2 (ja) * 2010-03-09 2014-10-15 こもろ布引いちご園株式会社 枠付きパネルおよび農業用ハウスの屋根構造
CN202617833U (zh) * 2012-06-19 2012-12-26 新疆惠森生物技术有限公司 一种适用于葡萄栽培的大棚
CN203590765U (zh) * 2013-10-24 2014-05-14 绍兴吼山石斛科技有限公司 铁皮石斛种植连栋大棚
CN104206210B (zh) * 2014-07-14 2017-01-18 大冶市好康源种养专业合作社 一种多功能大跨高强度联栋连体大棚
CN204132069U (zh) * 2014-09-19 2015-02-04 淮安市恩赐山庄垂钓有限公司 一种草莓种植厂房

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311699A (en) * 1991-07-30 1994-05-17 David Huffman Shade house
JPH0679233U (ja) * 1993-04-19 1994-11-08 株式会社染谷 ビニールハウス
JPH08112040A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Bizen Hatsujo Kk 農用樹脂膜被覆装置及び農用ソーラハウス
JPH10211475A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Norihisa Matsuoka 廃棄物埋立処理施設
US7127861B2 (en) * 2000-12-15 2006-10-31 State Of Israel, Ministry Of Agriculture And Rural Development Agricultural Research Organization, Volcani Center Multi-purpose structure
JP2003033117A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Maruzen Chemicals Co Ltd 簡易建屋
JP3130196U (ja) * 2006-12-29 2007-03-15 有限会社丸東 パイプハウス用峰部ジョイント金具
JP2009278955A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 C I Kasei Co Ltd 農業用ハウスの巻取シートガイド構造
JP2013185614A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nifco Inc コードアジャスター

Also Published As

Publication number Publication date
JP6865467B2 (ja) 2021-04-28
US20180238043A1 (en) 2018-08-23
CN107846849B (zh) 2020-08-14
WO2017030189A1 (ja) 2017-02-23
CN107846849A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865467B2 (ja) 引張構造の建物
US6843027B2 (en) Cable system and method for wind-resistant buildings
EP0795068B1 (en) Temporary protective covering system
US9657496B1 (en) Readily installable fence system, and method therefor
US5335684A (en) Covered frame shelter and method of erection
US7484334B1 (en) Roof anchoring kit and method
JP5870383B2 (ja) 介装構造体及び建物外部構築物、並びに建物外部構築物の施工方法
WO2012012455A2 (en) Prefabricated building and kit
US10006197B1 (en) Insulation system for portable buildings
JP4153148B2 (ja) 仮設上屋
US6003282A (en) Movable safety barrier for construction of a roof structure
US20200094085A1 (en) Fall protection cable system for roofing installation on steel buildings and method of use and installation thereof
RU77883U1 (ru) Быстросборная каркасно-тентовая конструкция
JP6918339B2 (ja) ワイヤー固定構造、温室建物の軒構造、および温室建物
CN1455838A (zh) 铺设轻型建筑屋顶的方法和屋顶结构
NZ200704A (en) Method of erecting a segmental arch
EP1036884A2 (de) Ableiten von Lawinen mit geneigten Flächenbereichen
JP2018174876A (ja) 巻上式天窓構造および引張構造の温室建物
JP2623072B2 (ja) ドーム型仮設テントとその組立方法
JP3217704U (ja) 農業用温室の施工時墜落防止ネット
JP2764366B2 (ja) 開閉機構を備えた仮設テント
JP5005390B2 (ja) 曲面構造物
JP2518624B2 (ja) 建築物の梁装置
CA2082465C (en) Covered frame shelter and method of erection
JP2587352Y2 (ja) 開閉式仮設テント

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250