JPWO2017013725A1 - 熱輸送装置及び電子装置 - Google Patents

熱輸送装置及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017013725A1
JPWO2017013725A1 JP2017529195A JP2017529195A JPWO2017013725A1 JP WO2017013725 A1 JPWO2017013725 A1 JP WO2017013725A1 JP 2017529195 A JP2017529195 A JP 2017529195A JP 2017529195 A JP2017529195 A JP 2017529195A JP WO2017013725 A1 JPWO2017013725 A1 JP WO2017013725A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
refrigerant
flow
flow path
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017529195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447731B2 (ja
Inventor
林 信幸
信幸 林
中西 輝
輝 中西
木村 孝浩
孝浩 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2017013725A1 publication Critical patent/JPWO2017013725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447731B2 publication Critical patent/JP6447731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/20772Liquid cooling without phase change within server blades for removing heat from heat source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20809Liquid cooling with phase change within server blades for removing heat from heat source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

冷媒循環路にポンプを並列配置した構造において、一方のポンプの停止時に、駆動ポンプから停止ポンプへの冷媒の逆流を簡単な構造で抑制する。
受熱部材(34)と放熱部材(36)の間で冷媒を循環させる冷媒循環路(38)を有する。冷媒循環路(38)は、冷媒が流れる本流部(56)と、本流部(56)が部分的に複数の流路に分かれる分流部(58)と、を備える。分流部(58)のそれぞれにはポンプ(60)が設けられる。ポンプ(60)の出口側の分流部(58)のそれぞれと本流部(56)とをバイパスするバイパス流路(70)を有する。

Description

本発明は熱輸送装置及び電子装置に関する。
2個の循環ポンプを液体冷媒の流路に対して並列に接続し、これらポンプの吐出口側に三方弁を取り付けた循環システムがある。この循環システムでは、一方の循環ポンプの停止時には三方弁が停止した循環ポンプ側の流路を閉止することで、他方の循環ポンプから吐出される冷媒だけが冷却システム内を循環する。
また、2台のポンプがタンクと電子装置にいたる冷媒の供給管との間に並列に介装され、2台のポンプの吐出管に三方弁が接続された液体冷却装置がある。この液体冷却装置では、ポンプ1台が故障した場合には、他の1台のポンプに運転が切り替えられ、電子装置に冷媒が供給し続けられる。
特開2005−228237号公報 特開平4−245697号公報
冷媒を循環させて熱輸送する熱輸送装置において、冷媒循環路にポンプを並列配置し、一方のポンプの停止時には駆動しているポンプにより冷媒を循環させれば、熱を輸送できる状態を維持できる。
並列配置されたポンプの一方が停止している場合、駆動ポンプから冷媒が停止ポンプに逆流することを抑制することが望まれる。逆流を防止するために、三方弁や逆止弁等の弁部材を冷媒循環路に設けると、構造の複雑化を招く。
本発明は、1つの側面として、冷媒循環路にポンプを並列配置した構造において、一方のポンプの停止時に、駆動ポンプから停止ポンプへの冷媒の逆流を簡単な構造で抑制することを目的とする。
1つの態様では、熱輸送装置は、冷媒が流れる本流部と、本流部が部分的に複数の流路に分かれる分流部とを備え、受熱部材と放熱部材の間で冷媒を循環させる冷媒循環路と、分流部にそれぞれ設けられるポンプと、を有する。そして、ポンプの出口側の分流部のそれぞれと本流部とをバイパスするバイパス流路を有する。
1つの側面として、冷媒循環路にポンプを並列配置した構造において、一方のポンプの停止時に、駆動ポンプから停止ポンプへの冷媒の逆流を簡単な構造で抑制できるという効果を有する。
図1は第一実施形態の電子機器を示す斜視図である。 図2は第一実施形態の電子機器をラックに複数搭載した状態を示す斜視図である。 図3は第一実施形態の冷却装置の受熱部材を示す平面図である。 図4は第一実施形態の冷却装置の受熱部材を示す正面図である。 図5は第一実施形態の冷却装置を示す図である。 図6は第一実施形態の冷却装置をポンプ並列部分の近傍で拡大して示す図である。 図7は第一実施形態の冷却装置をポンプ並列部分の近傍で拡大して示す図である。 図8は第一実施形態の冷却装置における継手部材の一の例を示す図である。 図9は第一実施形態の冷却装置における継手部材の他の例を示す図である。 図10は第二実施形態の冷却装置をポンプ並列部分の近傍で拡大して示す図である。 図11は第二実施形態の変形例の冷却装置をポンプ並列部分の近傍で拡大して示す図である。
第一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、電子装置22は、基板24を有する。基板24には電子部品26が実装される。電子部品26は、たとえば、プロセッサ等の集積回路(半導体素子を備える半導体パッケージ)であり、作動時には発熱する。電子部品26は、発熱部材の一例である。
電子装置22は、たとえばサーバであり、基板24には、図1に示す電子部品26の他にも、メモリ27等の各種の部品やコネクタ等が実装される。
図2に示すように、電子装置22は、ラック28に複数搭載されることがある。この場合、電子装置22の配列方向や、電子装置22のそれぞれも向きは限定されない。
電子装置22は、さらに、冷却装置32を有する。冷却装置32は、電子部品26の熱を受け、この熱を電子装置22の外部に排出する装置である。冷却装置32は、このように、電子部品26の熱を輸送しており、熱輸送装置の一例である。
冷却装置32は、電子部品26から熱を受ける受熱部材34と、熱を外部に放出する放熱部材36とを有する。受熱部材34と放熱部材36とは、冷媒循環路38で接続されており、受熱部材34と放熱部材36との間を冷媒が循環する構造である。
図3及び図4に示すように、受熱部材34は、冷媒入口40A及び冷媒出口40Bを供えたヒートシンク40を有する。ヒートシンク40は、ヒートスプレッダ42及び伝熱部材44を介して電子部品26と対向配置される受熱面40Cを有する。
本実施形態では、ヒートシンク40の内部において、電子部品26から作用した熱により冷媒が気化する。気化した冷媒は、冷媒循環路38を通り、放熱部材36に流れる。したがって、冷媒循環路38において、受熱部材34から気化した冷媒が放熱部材36へ流れる部分は、蒸気流路38Gであると言える。
ヒートシンク40は、たとえば、銅、アルミニウム、ステンレス等で中空状に形成された部材である。これらの金属をヒートシンク40の素材として用いると、電子部品26(発熱部材)からの熱を効率的に内部の冷媒に伝えることができ、しかも、内部の圧力変化に対して形状を安定的に維持できる。
ヒートスプレッダ42は、電子部品26と伝熱部材44(ヒートシンク40)の間において、電子部品26の熱を拡散させてヒートシンク40に作用させ、伝熱効率を高める作用を有する。
伝熱部材44は、電子部品26とヒートシンク40との対向面において、これらの双方の凹凸を埋めて密着し、伝熱する面積を広くする作用を有する。伝熱部材44は、サーマル・インターフェイス・マテリアルと称されることがある。
放熱部材36は、冷媒入口46A及び冷媒出口46Bを備えた内部配管46(図5参照)を有する。内部配管46の周囲には複数の放熱フィン48が装着される。内部配管46を流れる冷媒の熱が、放熱フィン48から放熱されることで、冷媒は凝縮(液化)する。そして、液化された冷媒は、冷媒循環路38(液流路38L)から、受熱部材34に戻る。したがって、冷媒循環路38において、放熱部材36から液化した冷媒が受熱部材34へ流れる部分は、液流路38Lであると言える。
本実施形態では、蒸気流路38Gの流路断面積は、液流路38Lの流路断面積以上である。これにより、蒸発して体積が膨張した冷媒が、液流路38Lよりも蒸気流路38Gを流れやすくなる。ただし、蒸気流路38Gの流路断面積が液流路38Lの流路断面積と同程度であってもよい。
このように、本実施形態の冷却装置32では、冷媒を、受熱部材34と放熱部材36との間で循環させて熱輸送する閉ループ型循環冷媒系が形成される。なお、受熱部材34から放熱部材36へ移動する冷媒の全部が気体ではなく、一部又は全部が液体であってもよい。ただし、気体の冷媒が受熱部材34から放熱部材36へ移動すると、冷媒の潜熱を用いた熱輸送がなされるので、熱輸送の効率が高い。
本実施形態では、基板24に、冷却ファン50が搭載される。冷却ファン50で生成した風(空気流)を放熱フィン48に供給することで、放熱フィン48からの放熱を促進できる。
図6に詳細に示すように、冷媒循環路38において、液流路38Lの一部には、分流点52で分流される複数本(図5及び図6に示す例では2本)の分流部58が形成される。分流部58は、合流点54で合流する。すなわち、冷媒循環路38は、一部が並列された分流部58と、並列されていない本流部56とを有する。特に本実施形態の冷却装置32では、分流部58が、液流路38Lに設けられる。以下、分流部58のそれぞれを区別する場合は、分流部58A、58Bとして区別する。
分流部58のそれぞれには、ポンプ60が備えられる。ポンプ60の駆動により、冷媒循環路38(分流部58)を流れる冷媒に運動エネルギを与え、冷媒を冷媒循環路38において積極的に循環させることができる。以下、ポンプ60のそれぞれを区別する場合は、ポンプ60A、60Bとして区別する。
ポンプ60は、冷媒に上記したように運動エネルギを与えて、冷媒循環路38内を循環させることができれば特に限定されない。本実施形態では、ポンプ60の一例として、羽根車の回転により渦を生じさせて冷媒を送出するポンプ(渦巻ポンプやカスケードポンプ等)を用いる。このようなポンプでは、停止状態において、ポンプの上流側と下流側とで冷媒の移動が可能であることが多い。
ポンプ60の能力は、一方のポンプ60のみが駆動している場合でも、冷媒に運動エネルギを作用させて冷媒を冷媒循環路38内で循環させることができるように設定される。したがって、ポンプ60が1台のみ駆動している状態でも電子部品26を冷却し、電子装置22の運転状態を維持できる。
図6及び図7に示すように、ポンプ60のそれぞれにおいて、冷媒が吐出される出口60D側には、主管62が接続される。すなわち、主管62のそれぞれが、冷媒循環路38における分流部58の一部(出口60D側の部分)である。以下、主管62のそれぞれを区別する場合は、主管62A、62Bとして区別する。
本実施形態では、主管62のそれぞれ途中に分岐点66が設けられる。分岐点66では、主管62から枝管64が分岐する。枝管64は、一方の主管62Aと他方の主管62Bとを連通しており、分流部58どうしを連通する連通流路72の一例である。
枝管64の中間点64Mと、本流部56(合流点54よりも下流側の接続点68)とは、接続流路74で接続される。すなわち、分流部58の途中(分岐点66)から、本流部56(接続点68)までが、枝管64及び接続流路74でバイパスされる。換言すれば、本実施形態では、分流部58のそれぞれと本流部56とをバイパスするバイパス流路70が、連通流路72と接続流路74とを有する構造である。そして、2つのバイパス流路70の一部、具体的には、中間点64Mから接続点68までが、連通流路72によって共通化されている。
バイパス流路70の流路断面積は、分流部58(主管62A、62B)の流路断面積以下である。
バイパス流路70の長さ(分岐点66から接続点68までの長さ)は、冷媒循環路38における分岐点66から接続点68までの長さより長い。
図8に示すように、接続点68には、継手部材76が設けられる。継手部材76は、2つの入口部74A、74Bと1つの出口部74Cとが形成される。入口部74A及び出口部74Cには本流部56が接続され、継手部材76は入口部74Aと出口部74Cの間で冷媒循環路38の一部を成す。入口部74Bにはバイパス流路70が接続される。すなわち、接続点68において、継手部材76により、バイパス流路70が本流部56に接続される。
接続点68において、上流側から(矢印A1方向に)見て、本流部56に対するバイパス流路70の接続角θ1は、0度以上90度以下である。
接続点68よりも下流側における本流部56の流路断面積は、接続点68よりも上流側におけるバイパス流路70と本流部56とを合わせた流路断面積以上である。
本実施形態において、冷媒としては、純水、あるいは、純水にエタノールを純粋100質量%あたり0.1質量%以上5.0質量%未満混合した溶液を用いることができる。さらに、冷媒として、フッ素系液体を用いることもできる。これらの冷媒は、脱気処理した後、冷媒循環路38内に減圧環境下で、あるいは大気圧下で注入して、冷媒循環路38を封止することで、冷媒循環路38内を循環可能な状態にできる。
次に、本実施形態の作用を説明する。
電子部品26の作動により生じた熱が受熱部材34に作用すると、受熱部材34内で冷媒が蒸発する。
本実施形態の冷却装置32では、ポンプ60の駆動により、冷媒を冷媒循環路38内で循環させる。たとえば、2台のポンプ60A、60Bを同時に駆動させることができる。この場合、2台のポンプ60A、60Bの出力を同程度にすれば、図6に矢印F1で示すように、ポンプ60A、60Bのそれぞれから吐出された冷媒が、合流点54で合流する。
そして、冷媒は、本流部56を流れ、受熱部材34(ヒートシンク40)の内部に流入する。受熱部材34内で蒸発した冷媒は、蒸発潜熱としての高い熱エネルギを有する。この気体の冷媒が、蒸気流路38Gを通って放熱部材36に移動することで、熱が放熱部材36へと輸送される。
本実施形態では、蒸気流路38Gの流路断面積が、液流路38Lの流路断面積よりも大きい。すなわち、蒸気流路38Gの流路抵抗は、液流路38Lの流路抵抗よりも小さい。このため、ヒートシンク40の内部で気化した冷媒は、液流路38Lよりも蒸気流路38Gの方へ流れやすい。
蒸気流路38Gから放熱部材36へ移動した冷媒からは、放熱部材36において外部に熱が放出(熱交換)されるため、冷媒は凝縮(液化)する。液化した冷媒は、液流路38Lを通って受熱部材34へ流れる。このように、受熱部材34と放熱部材36とで冷媒を循環させることで、熱を受熱部材34から放熱部材36へ連続的に輸送することが可能である。
本実施形態では、冷媒循環路38において、2台のポンプ60A、60Bが並列配置されている。したがって、いずれか一方のポンプが停止しても、他方のポンプ60Bを駆動させることで、冷媒循環路38に冷媒を循環させることができる。たとえば、図7に示す例では、ポンプ60Aが停止しているが、ポンプ60Bは駆動しており、矢印F2で示すように、冷媒の流れが維持される。すなわち、一方のポンプ60の停止時であっても、冷却装置32は熱の輸送ができるように、ポンプ60の冗長化が図られている。
ポンプ60Aの停止時には、ポンプ60Aは冷媒に圧力を作用させないので、図7に矢印F3で示すように、分流部58Bから合流点54に流れた冷媒の一部が、分流部58Aを逆流することがある。この場合、本流部56(合流点54よりも下流側)では、駆動しているポンプ60Bからの吐出された冷媒が流れている。
本実施形態では、本流部56における接続点68では、この流れによって圧力低下が生じる。バイパス流路70は、接続点68において本流部56に接続されているので、バイパス流路70の圧力も低下する。したがって、分流部58Aに流れた冷媒の一部は、矢印F4で示すように、バイパス流路70Aから本流部56へ戻る。換言すれば、停止しているポンプ60Aへ逆流しようとする冷媒の一部が本流部56へ戻るので、停止しているポンプ60Aへの冷媒の逆流を抑制できる。これにより、ポンプ60の能力を過度に高めることなく、一方のポンプ60が停止したときの冷媒の循環を維持し、ポンプ60の冗長性を確保できる。
なお、上記とは逆に、ポンプ60Bが停止した場合でも、駆動しているポンプ60から吐出される冷媒がポンプ60Bへ逆流することを抑制できる。
そして、本実施形態では、一方のポンプ60が停止した状態で、この停止したポンプ60への冷媒の逆流を抑制するために、弁部材等を設ける必要がない。すなわち、簡単な構造で、一方のポンプ60の停止時において、停止したポンプ60への冷媒の逆流を抑制できる。
また、弁部材を備える構造では、弁部材によって冷媒循環路の一部を閉じた場合に、冷媒が滞留するおそれがある。本実施形態では、弁部材を設けておらず、冷媒の滞留が抑制される。すなわち、冷媒が受熱部材34と放熱部材36の間で循環されやすい構造であり、冷却装置32の機能低下を抑制できる。
加えて、弁部材を備える構造では、弁部材により流路の抵抗が増大したり、弁部材に異物が詰まったりするおそれがある。これらの不都合を回避するためには、冷媒循環路の断面積を全体的に大きくする対策も採り得る。しかし、冷媒循環路を形成している配管では、管径を大きくすると、配管が曲げづらくなるため冷却装置32の小型化に不利であると共に、電子装置22の搭載部品のレイアウトの自由度も低い。
これに対し、本実施形態では、冷媒循環路を形成している配管を太くする必要がないので、冷却装置32の小型化に寄与できる。また、電子装置22の搭載部品のレイアウトの自由度も高い。
第一実施形態では、バイパス流路70A、70Bが、分流部58A、58Bどうしを連通する枝管64(連通流路72)と、この枝管64の中間点64Mと本流部56とを接続する接続流路74とを有する構造である。2つのバイパス流路70A、70Bの一部が、接続流路74によって共用されているので、2つのバイパス流路70A、70Bが分岐点66から接続点68までそれぞれ独立した構造と比較して、簡易な構造を実現できる。
バイパス流路70は、合流点54よりも下流側の接続点68で本流部56に接続される。合流点54よりも下流側では、冷媒は受熱部材34へ向かう一方向に流れている。したがって、バイパス流路70に、本流部56に向かう冷媒の流れを確実に生じさせることができる。また、バイパス流路70から本流部56に戻った冷媒が、停止しているポンプ60へ再度逆流することを抑制できる。
なお、接続点68は、本流部56であれば限定されない。たとえば、液流路38Lにおいて、受熱部材34に近い位置であってもよい。
また、本実施形態の冷却装置32では、受熱部材34から放熱部材36までの冷媒流路を液体の冷媒が流れる構造を排除しない。受熱部材34から放熱部材36までの冷媒流路を液体の冷媒が流れる構造では、受熱部材34から放熱部材36までの冷媒流路に接続点68が設けられてもよい。ただし、バイパス流路70を流れる冷媒は、受熱部材34を通過しておらず温度が低いので、この冷媒を受熱部材34に送れば、受熱部材34において効率的に受熱できる。
バイパス流路70の流路断面積は、分流部58(主管62A、62B)の流路断面積以下である。しかも、バイパス流路70の長さ(分岐点66から接続点68までの長さ)は、冷媒循環路38における分岐点66から接続点68までの長さより長い。これらにより、バイパス流路70の流路抵抗は、冷媒循環路38の分岐点66から接続点68までの範囲の流路抵抗より大きい。そのため、駆動しているポンプ60から吐出された冷媒が、分岐点66から不用意にバイパス流路70に流入することを抑制できる。
接続点68よりも下流側における本流部56の流路断面積は、接続点68よりも上流側におけるバイパス流路70と本流部56とを合わせた流路断面積以上である。接続点68では、上流側の本流部56を流れてきた冷媒とバイパス流路70を流れてきた冷媒とが合流するが、接続点68より下流側での本流部56の流路断面積が大きいので、接続点68での冷媒の滞留を抑制できる。
第一実施形態において、接続点68の位置では、上記したように、図8に示す継手部材76を一例として用いることが可能である。この継手部材76では、冷媒の流れ方向の上流側から(矢印A1方向に)視て、本流部56に対するバイパス流路70の接続角θ1が0度以上90度以下である。この接続角θ1が90度を超えている場合は、接続点68において本流部56を流れる冷媒の一部が、バイパス流路70に流入しやすい。しかし、本実施形態では、接続角θ1が0度以上90度以下であるので、バイパス流路70から本流部56に合流する冷媒の流れが、本流部56における冷媒の流れに逆わない。このため、バイパス流路70から本流部56へスムーズに冷媒が流れる。
図8に示す継手部材76に代えて、図9に示す継手部材86を用いることも可能である。図9に示す継手部材86においても、2つの入口部86A及び出口部86Cに本流部56が接続され、入口部86Bにバイパス流路70が接続される。
この継手部材86を用いた構造では、本流部56に対しバイパス流路70が平行であり、接続角θ1が実質的に0度である。これにより、バイパス流路70から本流部56へさらにスムーズに冷媒が流れる。
そして、接続点68において、図8に示す継手部材76や、図9に示す継手部材86を用いることで、バイパス流路70を本流部56に対し、所定の接続角θ1を維持して、接続した状態を確実に維持できる。
次に、第二実施形態について説明する。第二実施形態において、第一実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して詳細な説明を省略する。また、電子装置の全体的構造も第一実施形態と同様であるので、図示を省略する。
第二実施形態の冷却装置82では、バイパス流路80が、分流部58A側と、分流部58B側とで独立している。具体的には、分流部58A側のバイパス流路80Aは、分岐点66Aで分流部58Aから分岐して接続点68で本流部56に接続される。また、分流部58B側のバイパス流路80Bは、分岐点66Bで分流部58Bから分岐して接続点68で本流部56に接続される。
第二実施形態の冷却装置82においても、一方のポンプ60の停止時に、他方の駆動しているポンプ60から吐出された冷媒が、停止しているポンプ60に逆流することを抑制できる。そして、このような冷媒の逆流を抑制するための弁部材等が不要であり、簡単な構造で済む。
第二実施形態の冷却装置82では、2つのバイパス流路80A、80Bが、分岐点66A、66Bから接続点68までそれぞれ独立している。したがって、分流部58A、58Bから本流部56へ冷媒を戻す際に、バイパス流路80A、80B内に他の部位から冷媒が流入せず、冷媒を本流部56に効率的に戻すことができる。
第二実施形態において、図10では、2本のバイパス流路80A、80Bが、1箇所の接続点68で本流部56に接続される構造を示している。これに対し、図11に示す第二実施形態の変形例の冷却装置92のように、本流部56において、冷媒の流れ方向の異なる2箇所に接続点68A、68Bを設定してもよい。図11に示す構造では、2本のバイパス流路80A、80Bをそれぞれ、接続点68A、68Bで本流部56に接続する。
上記各実施形態では、熱輸送装置の一例として冷却装置を挙げているが、熱輸送装置としては、上記した冷却装置に限定されない。たとえば、放熱部材で冷媒から放熱することで冷媒の温度を常温以下に低下させ、この冷媒の冷熱を受熱部材(常温以下でもよい)に輸送する装置でもよい。すなわち、この構造では、熱輸送装置が、冷熱を輸送する装置として機能する。
以上、本願の開示する技術の実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
22 電子装置
26 電子部品
32 冷却装置
34 受熱部材
36 放熱部材
38 冷媒循環路
38G 蒸気流路
38L 液流路
52 分流点
54 合流点
56 本流部
58 分流部
60 ポンプ
66 分岐点
68 接続点
70 バイパス流路
72 連通流路
74 接続流路
76 継手部材
80 バイパス流路
82 冷却装置
86 継手部材
92 冷却装置
に示すように、ポンプ60のそれぞれにおいて、冷媒が吐出される出口側には、主管62が接続される。すなわち、主管62のそれぞれが、冷媒循環路38における分流部58の一部(出口側の部分)である。以下、主管62のそれぞれを区別する場合は、主管62A、62Bとして区別する。
図6及び図7に示すように、本実施形態では、主管62のそれぞれ途中に分岐点66が設けられる。分岐点66では、主管62から枝管64が分岐する。枝管64は、一方の主管62Aと他方の主管62Bとを連通しており、分流部58どうしを連通する連通流路72の一例である。
枝管64の中間点64Mと、本流部56(合流点54よりも下流側の接続点68)とは、接続流路74で接続される。すなわち、分流部58の途中(分岐点66)から、本流部56(接続点68)までが、枝管64及び接続流路74でバイパスされる。換言すれば、本実施形態では、分流部58のそれぞれと本流部56とをバイパスするバイパス流路70が、連通流路72と接続流路74とを有する構造である。そして、2つのバイパス流路70の一部、具体的には、中間点64Mから接続点68までが、接続流路74によって共通化されている。

Claims (11)

  1. 熱を受ける受熱部材と、
    熱を放出する放熱部材と、
    冷媒が流れる本流部と前記本流部が部分的に複数の流路に分かれる分流部とを備え、前記受熱部材と前記放熱部材の間で冷媒を循環させる冷媒循環路と、
    前記分流部にそれぞれ設けられるポンプと、
    前記ポンプの出口側の前記分流部のそれぞれと、前記本流部とをバイパスするバイパス流路と、
    を有する熱輸送装置。
  2. 前記バイパス流路が、
    前記分流部どうしを連通する連通流路と、
    前記連通流路の中間部分と前記本流部とを接続する接続流路と、
    を有する請求項1に記載の熱輸送装置。
  3. 前記バイパス流路が、
    前記分流部のそれぞれから分岐し前記本流部にそれぞれ接続される請求項1に記載の熱輸送装置。
  4. 前記バイパス流路が、前記分流部が合流する合流点よりも下流側で前記本流部に接続される請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載に熱輸送装置。
  5. 前記バイパス流路の流路断面積が前記分流部の流路断面積以下である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の熱輸送装置。
  6. 前記バイパス流路の前記本流部との接続点よりも下流側における前記本流部の流路断面積が、前記接続点よりも上流側における前記バイパス流路と前記本流部を合わせた流路断面積以上である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の熱輸送装置。
  7. 前記バイパス流路の長さが、前記バイパス流路の前記分流部からの分岐点から前記本流部への接続点までの前記冷媒循環路の長さ以上である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の熱輸送装置。
  8. 前記本流部に対する上流側から視た前記バイパス流路の接続角が0度以上90度以下である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の熱輸送装置。
  9. 前記接続角が0度である請求項8に記載の熱輸送装置。
  10. 前記冷媒循環路に前記バイパス流路を接続させる継手部材を有する請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の熱輸送装置。
  11. 電子部品と、
    前記電子部品の熱を受ける受熱部材と、
    熱を放出する放熱部材と、
    冷媒が流れる本流部と前記本流部が部分的に複数の流路に分かれる分流部とを備え、前記受熱部材と前記放熱部材の間で冷媒を循環させる冷媒循環路と、
    前記分流部にそれぞれ設けられるポンプと、
    前記ポンプの出口側の前記分流部のそれぞれと、前記本流部とをバイパスするバイパス流路と、
    を有する電子装置。
JP2017529195A 2015-07-17 2015-07-17 熱輸送装置及び電子装置 Active JP6447731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/070620 WO2017013725A1 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 熱輸送装置及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017013725A1 true JPWO2017013725A1 (ja) 2018-07-05
JP6447731B2 JP6447731B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57834164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529195A Active JP6447731B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 熱輸送装置及び電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180139864A1 (ja)
JP (1) JP6447731B2 (ja)
WO (1) WO2017013725A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238400B2 (ja) * 2018-12-28 2023-03-14 日本電産株式会社 冷却装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119088U (ja) * 1985-01-09 1986-07-26
JPH04105979U (ja) * 1991-02-26 1992-09-11 神鋼電機株式会社 循環装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105979A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Canon Inc 記録装置
JP2000297447A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Bridgestone Corp 建築排水システム
JP2005228237A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Hitachi Ltd 液冷システム及びそれを備えた電子機器
US9848509B2 (en) * 2011-06-27 2017-12-19 Ebullient, Inc. Heat sink module

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119088U (ja) * 1985-01-09 1986-07-26
JPH04105979U (ja) * 1991-02-26 1992-09-11 神鋼電機株式会社 循環装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6447731B2 (ja) 2019-01-09
US20180139864A1 (en) 2018-05-17
WO2017013725A1 (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9961804B2 (en) Cooling apparatus and electronic device
US20170257979A1 (en) Water cooling device
JP6907592B2 (ja) 冷却装置及び電子機器システム
US20150146376A1 (en) Heat-receiving device, cooling device, and electronic device
JP2008281229A (ja) 蒸発器およびこれを用いた循環型冷却装置
WO2014192252A1 (ja) 冷却システム及び冷却方法
JP2018194197A (ja) ヒートパイプ及び電子機器
JP2015141958A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
US20150124406A1 (en) Heat-receiving device, cooling device, and electronic device
JP6447731B2 (ja) 熱輸送装置及び電子装置
US9949402B2 (en) Liquid loop cooling apparatus, electronic instrument, and method for manufacturing liquid loop cooling apparatus
WO2017110740A1 (ja) 放熱装置、それを用いた相変化冷却装置、および放熱方法
WO2017110683A1 (ja) 冷媒循環装置および冷媒循環方法
JPWO2016159056A1 (ja) 熱媒体分配装置および熱媒体分配方法
JP2008258340A (ja) 冷却装置、およびそれを備えた電子機器
JP4517962B2 (ja) 電子機器用冷却装置
TW202334598A (zh) 液冷散熱裝置及具有該液冷散熱裝置的液冷散熱系統
US11145570B2 (en) Closed loop liquid cooler and electronic device using the same
JP5625734B2 (ja) 冷凍装置
KR101917484B1 (ko) 배관 구조, 그 배관 구조를 사용한 냉각 장치, 및 냉매 증기 수송 방법
JP2022138488A (ja) 冷却装置
JP2017048961A (ja) 熱交換装置、熱交換方法
CN108133919B (zh) 闭环液冷装置及其应用的电子设备
JP5934886B2 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車
JP2013232603A (ja) 温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150