JP2022138488A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022138488A
JP2022138488A JP2021038401A JP2021038401A JP2022138488A JP 2022138488 A JP2022138488 A JP 2022138488A JP 2021038401 A JP2021038401 A JP 2021038401A JP 2021038401 A JP2021038401 A JP 2021038401A JP 2022138488 A JP2022138488 A JP 2022138488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
refrigerant
main pipe
heat radiating
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021038401A
Other languages
English (en)
Inventor
彩加 坂東
Ayaka Bando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021038401A priority Critical patent/JP2022138488A/ja
Priority to CN202210207781.6A priority patent/CN115077275A/zh
Priority to US17/688,280 priority patent/US20220295667A1/en
Publication of JP2022138488A publication Critical patent/JP2022138488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20327Accessories for moving fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20809Liquid cooling with phase change within server blades for removing heat from heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20309Evaporators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20318Condensers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/20781Liquid cooling without phase change within cabinets for removing heat from server blades
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20818Liquid cooling with phase change within cabinets for removing heat from server blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】複数の発熱体の熱によって蒸発した冷媒が合流する冷却装置において、冷媒の逆流を抑制する。【解決手段】冷却装置10は、発熱体106A~106Dそれぞれに取り付けられ、冷媒の一部が発熱体の熱によって蒸発する冷媒蒸発空間を備える複数の受熱部12A~12Dと、複数の受熱部で蒸発した冷媒を凝縮する放熱部14と、放熱部で凝縮して液相化した冷媒が複数の受熱部に向かって流れる冷媒供給経路16と、受熱部で蒸発して気相化した冷媒と液相の冷媒との気液混相流が放熱部に向かって流れる冷媒還流経路18とを有する。冷媒還流経路は、放熱部に向かって延在する主管30と、主管と複数の受熱部とをそれぞれ接続する複数の合流管32A~32Dとを含んでいる。複数の合流管の主管に対する合流点Ja~Jdが、主管の延在方向の位置について異なる。主管の流路断面積が、放熱部に近づくにしたがって大きくなる。【選択図】図2

Description

本開示は、冷媒を用いる冷却装置に関する。
例えば特許文献1には、ポンプを用いることなく、発熱体を冷却する冷媒を循環させる冷却装置が記載されている。具体的には、冷媒が発熱体の熱によって蒸発し、その蒸発した冷媒が放熱部に向かって流れ、その放熱部で冷媒が凝縮される。そして、凝縮した冷媒が発熱体に向かって流れ、発熱体の熱によって冷媒が再び蒸発する。すなわち、冷媒は、相変化によって循環する。
特開2018-105525号公報
ところで、特許文献1に記載された冷却装置は、複数の発熱体を冷却するように構成されている。具体的には、複数の発熱体それぞれに液相の冷媒が流れ、複数の発熱体それぞれで蒸発した冷媒が合流管を流れて1つの主管で合流する。主管内の蒸発した冷媒は、放熱部で凝縮され、再び複数の発熱体それぞれに流れる。
しかしながら、上述の特許文献1の冷却装置の場合、放熱部に最も近い合流管内の冷媒が、主管内に流入することができず、発熱体に向かって逆流する可能性がある。主管内は放熱部に近づくほど圧力が高まり、放熱部に最も近い合流管内の冷媒が主管に流入しにくくなる。放熱部に最も近い合流管と主管との合流点近傍の圧力とその合流管内の圧力との間の圧力差が小さくなると、その合流管内で冷媒の逆流が起こる。その結果、その合流管に対応する発熱体の冷却効率が低下するおそれがある。
そこで、本開示は、複数の発熱体の熱によって蒸発した冷媒が合流する冷却装置において、冷媒の逆流を抑制することを課題とする。
上記課題を解決するために、本開示の一態様によれば、冷却装置は、複数の発熱体それぞれに取り付けられ、冷媒の一部が前記発熱体の熱によって蒸発する冷媒蒸発空間を備える複数の受熱部と、前記複数の受熱部で蒸発した冷媒を凝縮する放熱部と、前記放熱部と前記複数の受熱部とを接続し、前記放熱部で凝縮して液相化した冷媒が前記複数の受熱部に向かって流れる冷媒供給経路と、前記複数の受熱部と前記放熱部とを接続し、前記受熱部で蒸発して気相化した冷媒と液相の冷媒との気液混相流が前記放熱部に向かって流れる冷媒還流経路とを有する。また、前記冷媒還流経路は、前記放熱部に向かって延在する主管と、前記主管と前記複数の受熱部とをそれぞれ接続する複数の合流管とを含んでいる。さらに前記複数の合流管の前記主管に対する合流点が、前記主管の延在方向の位置について異なる、そして、前記主管の流路断面積が前記放熱部に近づくにしたがって大きくなるように、前記主管が作製されている。
本開示によれば、複数の発熱体の熱によって蒸発した冷媒が合流する冷却装置において、冷媒の逆流を抑制することができる。
サーバーの概略図 本開示の一実施の形態に係る冷却装置が搭載されたサーバーのボードを示す図 冷却装置の断面図 実施の形態に係る冷却装置における冷媒還流経路とその主管内の圧力勾配を示す概略図 比較例に係る冷却装置における冷媒還流経路とその主管内の圧力勾配を示す概略図 別の実施の形態に係る冷却装置における冷媒還流経路の概略図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するものであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
図1は、サーバーの概略図である。また、図2は、本開示の一実施の形態に係る冷却装置が搭載されたサーバーのボードを示す図である。さらに、図3は、冷却装置の断面図である。
なお、図に示すX-Y-Z直交座標系は、本開示の実施の形態の理解を容易にするためのものであって、実施の形態を限定するものではない。X軸方向は奥行方向を示し、Y軸方向は幅方向を示し、Z軸方向は高さ方向を示している。
図1に示すように、サーバー100は、いわゆるラックマウント型サーバーであって、ラック102と、ラック102に設置された複数のボード104とを有する。
図2に示すように、ボード104には、CPU、メモリなどの複数の発熱体106A~106Dが実装されている。これらの発熱体106A~106Dを冷却するために、ボード104には、本実施の形態に係る冷却装置10が搭載されている。
冷却装置10は、複数の発熱体106A~106Dそれぞれを冷媒R1によって冷却する複数の受熱部12A~12Dと、冷媒R1を凝縮する放熱部14と、放熱部14と複数の受熱部12A~12Dとを接続し、受熱部12A~12Dそれぞれに向かって冷媒R1が流れる冷媒供給経路16と、複数の受熱部12A~12Dと放熱部14とを接続し、放熱部14に向かって冷媒R1が流れる冷媒還流経路18とを有する。なお、冷媒R1は、例えば水、フッ素系冷媒などである。
図2に示すように、受熱部12Aは発熱体106Aに取り付けられ、受熱部12Bは発熱体106Bに取り付けられ、受熱部12Cは発熱体106Cに取り付けられ、受熱部12Dは発熱体106Dに取り付けられている。なお、受熱部12A~12Dは、実質的に同一の構成を備える。
図3に示すように、複数の受熱部12A~12Dそれぞれは、冷媒R1が蒸発する冷媒蒸発空間20を備える。
具体的には、本実施の形態の場合、複数の受熱部12A~12Dそれぞれは、発熱体106A~106Dと当接する伝熱板22と、伝熱板22を覆って冷媒蒸発空間20を画定するカバー部材24とを含んでいる。
受熱部12A~12Dそれぞれの伝熱板22は、熱伝導率が高い材料、例えば銅などから作製されている。また、伝熱板22は、発熱体106A~106Dと当接してこれらから熱を吸収する吸熱面22aと、吸熱面22aに対して反対側の放熱面22bとを備える。この放熱面22bは、冷媒蒸発空間20内の冷媒R1と接触し、発熱体106A~106Dから吸収した熱によって冷媒R1を蒸発させる。
受熱部12A~12Dそれぞれのカバー部材24は、伝熱板22の放熱面22bを覆い、それにより伝熱板22と協働して冷媒蒸発空間20を画定する。カバー部材24は、高い耐圧性を備える、例えば金属材料から作製されている。
また、カバー部材24には、冷媒供給経路16と接続する冷媒供給用接続部24aと、冷媒還流経路18と接続する冷媒排出用接続部24bとが設けられている。冷媒供給用接続部24aにより、冷媒供給経路16と冷媒蒸発空間20とが連通する。また、冷媒排出用接続部24bにより、冷媒還流経路18と冷媒蒸発空間20とが連通する。なお、本実施の形態の場合、冷媒排出用接続部24bは、冷媒供給用接続部24a内に比べて低い位置に設けられている。
カバー部材24の冷媒供給用接続部24aには、逆止弁26が設けられている。この逆止弁26は、冷媒供給経路16から冷媒蒸発空間20に向かって流れる冷媒R1は通過させるが、冷媒蒸発空間20から冷媒供給経路16に向かって逆流する冷媒R1は阻止するように構成されている。
冷却装置10の放熱部14は、受熱部12A~12Dそれぞれで蒸発した冷媒R1を凝縮する。放熱部14は、例えば高い放熱性を備える材料、例えば銅などから作製された冷媒槽であって、蒸発した冷媒R1が凝縮して蓄えられる冷媒凝縮空間14aを備える。
また、本実施の形態の場合、放熱部14は、受熱部12A~12Dで蒸発した冷媒R1を回収しやすくするために、受熱部12A~12Dに比べて高い位置に設けられている。
なお、本実施の形態の場合、放熱部14は、図1に示す液冷ユニット110によって冷却される。液冷ユニット110は、図2に示すように複数のボード104それぞれに設けられ、放熱部14から熱を吸収するヒートシンクブロック112と、ヒートシンクブロック112内に冷媒R2を送出するポンプ114とを有する。また、液冷ユニット110は、ポンプ114から複数のボード104上のヒートシンクブロック112に冷媒R2を供給する供給マニホールド116と、複数のボード104上のヒートシンクブロック112から冷媒R2を回収してポンプ114に戻す回収マニホールド118とを有する。このような液冷ユニット110によって冷却装置10の放熱部14が冷却されている。
冷却装置10の冷媒供給経路16は、図2に示すように、放熱部14と複数の受熱部12A~12Dそれぞれと接続する、例えば分枝した管である。本実施の形態の場合、冷媒供給経路16は、複数個所で分岐して複数の受熱部12A~12Dそれぞれに接続する。放熱部14で凝縮した冷媒R1、すなわち液相の冷媒R1が、冷媒供給経路16内を放熱部14から複数の受熱部12A~12Dそれぞれに向かって流れる。なお、本実施の形態の場合、放熱部14が受熱部12A~12Dに比べて高い位置に設けられているために、液相の冷媒R1は、重力によって受熱部12A~12Dに向かって流れる。
冷却装置10の冷媒還流経路18は、図2示すように、複数の受熱部12A~12Dそれぞれと放熱部14とを接続する。複数の受熱部12A~12Dそれぞれで蒸発した冷媒R1が、冷媒還流経路18内を複数の受熱部12A~12Dから放熱部14に向かって流れる。
また、冷媒還流経路18は、放熱部14に向かって延在する主管30と、主管30と複数の受熱部12A~12Dとを接続する合流管32A~32Dとを含んでいる。複数の合流管32A~32Dの主管30に対する合流点Ja~Jdは、主管30の延在方向(X軸方向)の位置について異なる。なお、本実施の形態の場合、主管30は、水平方向に延在している。
このような冷却装置10によれば、図3に示すように、複数の発熱体106A~106Dが発熱していると、受熱部12A~12Dの冷媒蒸発空間20内の冷媒R1の一部が蒸発する(気相化する)。それにより、冷媒蒸発空間20内の圧力が増加し、気相化した冷媒R1が、冷媒排出用接続部24bを介して、冷媒還流経路18内に進入する。このとき、気相化した冷媒R1は、蒸発していない(液相の)冷媒R1の一部が同伴した状態で、冷媒還流経路18内に進入する。すなわち、冷媒還流経路18内を、気相の冷媒R1と液相の冷媒R1の気液混相流が放熱部14に向かって流れる。
冷媒R1の気液混相流が放熱部14の冷媒凝縮空間14a内に到達すると、気相の冷媒R1が凝縮されて液相化される。それにより、冷媒凝縮空間14a内に液相の冷媒R1が蓄えられる。冷媒凝縮空間14a内の液相の冷媒R1は、冷媒供給経路16を介して、複数の受熱部12A~12Dの冷媒蒸発空間20に供給される。
このような冷媒R1の相変化により、ポンプなどを使用することなく冷媒R1は循環し、複数の発熱体106A~106Dを連続的に冷却することができる。
なお、発熱体16A~16Dが発熱をしていない場合、受熱部12A~12Dの冷媒蒸発空間20内は、液相の冷媒R1で満たされている。
さらに、本実施の形態の冷媒還流経路18の主管30は、その流路断面積が放熱部14に近づくにしたがって段階的に大きくなるように作製されている。なお、ここで言う流路断面積は、主管30の内部空間を流れる冷媒の流れ方向に対して直交する内部空間の断面積を言う。
このように、冷媒還流経路18の主管30が、その流路断面積が放熱部14に近づくにしたがって段階的に大きくなるように作製されている理由は、上述したように、冷媒還流経路18内を冷媒R1の気液混相流が流れるからである。このことについて、図4および図5を参照しながら説明する。
図4は、実施の形態に係る冷却装置における冷媒還流経路とその主管内の圧力勾配を示す概略図である。また、図5は、比較例に係る冷却装置における冷媒還流経路とその主管内の圧力勾配を示す概略図である。
図4に示すように、本実施の形態に係る冷却装置10における冷媒還流経路18の主管30は、その流路断面積が放熱部14に近づくしたがって(図中の右側に向かうにしたがって)大きくなるように作製されている。具体的には、合流管32A~32Dそれぞれと主管30との合流点Ja~Jdにおける流路断面積Sa~Sdが、放熱部14に近づくほど大きい。さらには、主管30の延在方向に隣接し合う2つの合流点(例えば合流点JbとJcなど)における流路断面積について、放熱部14に近い合流点における流路断面積が、放熱部14から遠い合流点における流路断面積に比べて大きい。
一方、図5に示すように、比較例に係る冷却装置における冷媒還流経路218の主管230は、その流路断面積が一定である。
図5に示すように、冷媒還流経路218の主管230の流路断面積が一定である場合、例えば、複数の合流管232A~232Dの一部において冷媒の逆流が発生する可能性がある。図5は、最も放熱部に近い、すなわち主管230を流れる冷媒の流れ方向について最下流に位置する合流管232D内で逆流(受熱部に向かう流れ)が発生している状態を示している。合流管232D内で逆流が発生する理由は、合流管232Dと主管230の合流点Jd近傍における圧力Pが合流管232内の圧力Pdに比べて高いからである。
具体的に説明すると、合流管232Dに対して上流側の合流管232A~232Cそれぞれから主管230に、冷媒の気液混相流が流入する。すなわち、液相の冷媒Rが次々と合流し、その量が下流にいくほど(放熱部に近づくほど)多くなる。
液相の冷媒Rの量が下流にいくほど多くなることにより、下流に行くほど液相の冷媒Rが占める体積が増加する。その一方で、主管230の流路断面積が一定であるために、下流に行くほど気相の冷媒Rが占める体積が減少する。それにより、気相の冷媒Rの圧力、すなわち主管230内の圧力Pが、下流に行くほど高まる。その結果、図5に示すように、主管230内の圧力Pの圧力勾配が大きくなり、最下流の合流管232D内の冷媒が主管230内に流入できなくなる。さらには、主管230内の冷媒が合流管232D内に侵入する逆流が発生する。このような逆流が発生すると、逆流が発生した合流管232Dに接続する受熱部が取り付けられている発熱体の冷却効率が低下する。
逆流が起こる大きな圧力勾配の発生を抑制するために、図4に示すように、本実施の形態の場合、冷媒還流経路18の主管30は、その流路断面積が放熱部14に近づくにしたがって(図中の右側)大きくなるように作製されている。これにより、液相の冷媒Rの量が下流にいくほど(放熱部14に近づくほど)多くなることによって液相の冷媒Rが占める体積が下流にいくほど増加しても、気相の冷媒Rが占める体積は減少しない。それどころか、本実施の形態の場合、気相の冷媒Rが占める体積が、下流に向かうにしたがって増加する。それにより、主管30内の圧力Pの圧力勾配が小さくなり、それにより最下流の合流管32Dと主管30の合流点Jd近傍の圧力Pが合流管32D内の圧力Pdに比べて低くなる。その結果、合流管32D内の冷媒は主管30に流入することができ、冷媒の逆流を抑制することができる。
このような形状の主管30は、以下のように決定される。例えば、最下流の合流管32Dと主管30の合流点Jdでの流路断面積Sdは、合流管32Dより上流側の合流管32A~32C内の圧力Pa~Pcが飽和蒸気圧であっても、合流管32D内の冷媒が主管30内に流入できる大きさに決定される。
なお、主管の流路断面積が一定であっても、その流路断面積を十分に大きくすれば、合流管内での冷媒の逆流を抑制することは可能である。しかしながら、この場合、主管の上流側部分が無駄に大きくなり、冷媒還流経路の設置スペース、すなわち冷却装置の設置スペースが拡大するという問題が生じる。一方、図2および図4に示すように、流路断面積が放熱部14に近づくにしたがって大きくなるように主管30を作製することにより、冷媒還流経路18の設置スペースを縮小することができる。
また、図2および図4に示すように、主管30の延在方向に隣接し合う2つの合流点(例えば合流点JbとJcなど)の間の距離が近い場合、放熱部14に近い合流点における流路断面積が、放熱部14から遠い合流点における流路断面積に比べて大きくなるようにするのが好ましい。これにより、その近い2つの合流点それぞれに接続する合流管内の圧力が略等しい場合、放熱部14に近い側の合流管内の冷媒は主管30に流入しやすくなる。なお、隣接し合う2つの合流点の間の距離が十分に離れている場合は、流路断面積は同一であってもよい。放熱部14から遠い合流点から近い合流点に冷媒が流れる間に、圧力低下が生じるからである。
さらに、図2および図4に示すように、合流管32A~32Dでの逆流の発生を抑制するために、合流管32A~32Dそれぞれは、主管30に接近しつつ主管30の前方(放熱部14側)に向かって延在することにより、主管30の延在方向(X軸方向)に対して鋭角な角度θで接続するのが好ましい。
さらにまた、図3に示すように、合流管32A~32Dは、主管30の上方から下方向に延在して主管30に接続するのが好ましい。上述したように、主管30には気液混相流の冷媒R1が流れる。発熱体106A~106Dそれぞれの発熱の状態によっては、気相の冷媒R1と液相の冷媒R1とが上下に分離しうる。すなわち、液相の冷媒R1が主管30の底に沿って流れうる。この場合、合流管32A~32Dが下方から主管30に接続していると、発熱量が小さい発熱体から熱を吸収する受熱部に接続する合流管に液相の冷媒R1が侵入する。その結果、その発熱体の冷却効率が低下する。したがって、発熱体の発熱量がゼロまたは少量になりうる場合には、合流管32A~32Dは、主管30の上方から下方向に延在して主管30に接続するのが好ましい。
以上のような本実施の形態によれば、複数の発熱体の熱によって蒸発した冷媒が合流する冷却装置において、冷媒の逆流を抑制することができる。
以上、上述の実施の形態を挙げて本開示を説明したが、本開示の実施の形態はこれらに限定されない。
例えば、上述の実施の形態の場合、図1および図2に示すように、放熱部14は、液冷ユニット110によって冷却されている。これにより、放熱部14内の冷媒R1が凝縮する。しかしながら、本開示の実施の形態はこれに限らない。例えば、放熱部14を、ファンなどを用いて空冷してもよい。
また、上述の実施の形態の場合、図2および図4に示すように、冷媒還流経路18の主管30は、その流路断面積が放熱部14に近づくにしたがって段階的に大きくなるように作製されている。しかしながら、本開示の実施の形態はこれに限らない。
図6は、別の実施の形態に係る冷却装置における冷媒還流経路の概略図である。
図6に示す冷媒還流経路318において、複数の合流管332A~332Dが接続する主管330は、その流路断面積が放熱部14に近づくにしたがって(図中右側に向かうにしたがって)線形的に大きくなるように作製されている。このような主管330であっても、上述の実施の形態の主管30と同様に、合流管での逆流の発生を抑制することができる。
さらに、上述の実施の形態の場合、冷却装置は、サーバーに使用されている。しかしながら、本開示の実施の形態はこれに限らない。冷却装置は、冷媒を蒸発させる熱量を発生する複数の発熱体の冷却に使用可能である。
すなわち、本開示に係る一実施の形態は、広義には、複数の発熱体それぞれに取り付けられ、冷媒の一部が前記発熱体の熱によって蒸発する冷媒蒸発空間を備える複数の受熱部と、前記複数の受熱部で蒸発した冷媒を凝縮する放熱部と、前記放熱部と前記複数の受熱部とを接続し、前記放熱部で凝縮して液相化した冷媒が前記複数の受熱部に向かって流れる冷媒供給経路と、前記複数の受熱部と前記放熱部とを接続し、前記受熱部で蒸発して気相化した冷媒と液相の冷媒との気液混相流が前記放熱部に向かって流れる冷媒還流経路と、を有し、前記冷媒還流経路が、前記放熱部に向かって延在する主管と、前記主管と前記複数の受熱部とをそれぞれ接続する複数の合流管とを含み、前記複数の合流管の前記主管に対する合流点が、前記主管の延在方向の位置について異なり、前記主管の流路断面積が、前記放熱部に近づくにしたがって大きくなる、冷却装置である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、前記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、前述の実施形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略等を行うことができる。
本開示は、冷媒を用いて複数の発熱体を冷却する冷却装置に適用可能である。
10 冷却装置
12A~12D 受熱部
14 放熱部
16 冷媒供給経路
18 冷媒還流経路
30 主管
32A~32D 合流管
106A~106D 発熱体
Ja~Jd 合流点

Claims (6)

  1. 複数の発熱体それぞれに取り付けられ、冷媒の一部が前記発熱体の熱によって蒸発する冷媒蒸発空間を備える複数の受熱部と、
    前記複数の受熱部で蒸発した冷媒を凝縮する放熱部と、
    前記放熱部と前記複数の受熱部とを接続し、前記放熱部で凝縮して液相化した冷媒が前記複数の受熱部に向かって流れる冷媒供給経路と、
    前記複数の受熱部と前記放熱部とを接続し、前記受熱部で蒸発して気相化した冷媒と液相の冷媒との気液混相流が前記放熱部に向かって流れる冷媒還流経路と、を有し、
    前記冷媒還流経路が、前記放熱部に向かって延在する主管と、前記主管と前記複数の受熱部とをそれぞれ接続する複数の合流管とを含み、
    前記複数の合流管の前記主管に対する合流点が、前記主管の延在方向の位置について異なり、
    前記主管の流路断面積が、前記放熱部に近づくにしたがって大きくなる、冷却装置。
  2. 前記冷媒還流経路の主管の流路断面積が、前記放熱部に近づくにしたがって段階的に大きくなる、請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記冷媒還流経路の主管の流路断面積が、前記放熱部に近づくにしたがって線形的に大きくなる、請求項1に記載の冷却装置。
  4. 前記延在方向に隣接し合う2つの合流点における主管の流路断面積について、前記放熱部に近い合流点における流路断面積が、前記放熱部に遠い合流点における流路断面積に比べて大きい、請求項1に記載の冷却装置。
  5. 前記複数の合流管が、前記主管の上方から下方向に延在して前記主管に接続する、請求項1に記載の冷却装置。
  6. 前記複数の受熱部それぞれが、
    前記発熱体に当接する吸熱面と前記吸熱面に対して反対側の放熱面とを備える伝熱板と、
    前記伝熱板の放熱面を覆って前記冷媒蒸発空間を画定するカバー部材と、
    前記カバー部材に設けられて前記冷媒供給経路と接続する冷媒供給用接続部と、
    前記カバー部材に設けられて前記合流管と接続する冷媒排出用接続部と、
    前記冷媒供給用接続部に設けられ、前記冷媒蒸発空間から前記冷媒供給経路への冷媒の逆流を阻止する逆止弁と、を含んでいる、請求項1に記載の冷却装置。
JP2021038401A 2021-03-10 2021-03-10 冷却装置 Pending JP2022138488A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038401A JP2022138488A (ja) 2021-03-10 2021-03-10 冷却装置
CN202210207781.6A CN115077275A (zh) 2021-03-10 2022-03-04 冷却装置
US17/688,280 US20220295667A1 (en) 2021-03-10 2022-03-07 Cooling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038401A JP2022138488A (ja) 2021-03-10 2021-03-10 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022138488A true JP2022138488A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83194309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038401A Pending JP2022138488A (ja) 2021-03-10 2021-03-10 冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220295667A1 (ja)
JP (1) JP2022138488A (ja)
CN (1) CN115077275A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11683915B1 (en) 2021-04-03 2023-06-20 Nautilus True, Llc Data center liquid conduction and carbon dioxide based cooling apparatus and method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342990A (ja) * 1991-02-04 1994-12-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 統合冷却システム
US5406807A (en) * 1992-06-17 1995-04-18 Hitachi, Ltd. Apparatus for cooling semiconductor device and computer having the same
FI122415B (fi) * 2009-09-17 2012-01-13 Abb Oy Jäähdytettävä sähkökomponenttien pohjalevy
US20150216079A1 (en) * 2012-09-28 2015-07-30 Hitachi, Ltd. Cooling system and electric apparatus using the same
JP6217746B2 (ja) * 2013-03-22 2017-10-25 富士通株式会社 冷却システム及び電子機器
JP2018105525A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置およびこれを搭載した電子機器、および電気自動車
CN110430728A (zh) * 2019-07-31 2019-11-08 联想(北京)有限公司 冷却装置和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20220295667A1 (en) 2022-09-15
CN115077275A (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2801780B1 (en) Cooling device and electronic device using the same
US9605907B2 (en) Phase change cooler and electronic equipment provided with same
EP3096103B1 (en) Cooling apparatus and electronic apparatus
US20140165638A1 (en) Cooling device and electronic device made therewith
JP6269478B2 (ja) 電子基板の冷却構造及びそれを用いた電子装置
WO2015146110A1 (ja) 相変化冷却器および相変化冷却方法
JP2022138488A (ja) 冷却装置
US20200183469A1 (en) Heat dissipation module
JP6626237B2 (ja) 沸騰式冷却器
JP2013033807A (ja) 冷却装置およびそれを用いた電子機器
US20080308257A1 (en) Heat dissipating assembly
WO2016031227A1 (ja) 受熱器、それを用いた冷却装置、およびそれを用いた電子機器
EP2801781B1 (en) Cooling device
WO2017150415A1 (ja) 冷却システムと冷却器および冷却方法
CN116917683A (zh) 微通道热交换器
JP5860728B2 (ja) 電子機器の冷却システム
WO2017046986A1 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
US20140326016A1 (en) Cooling device and electric equipment using the same
WO2017208461A1 (ja) 沸騰冷却装置、及びそれを搭載した電子装置
US11650015B2 (en) Method and apparatus for thermosiphon device
US20220272878A1 (en) Cooling module
CN115597409A (zh) 散热装置和电子设备
JP2021132169A (ja) 沸騰冷却器
JPWO2015182073A1 (ja) 発熱体の冷却システム、及びリザーブタンク
JP2016048154A (ja) 受熱器とそれを用いた冷却装置、およびそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240702