JPWO2017009976A1 - サーバ装置 - Google Patents

サーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017009976A1
JPWO2017009976A1 JP2017528077A JP2017528077A JPWO2017009976A1 JP WO2017009976 A1 JPWO2017009976 A1 JP WO2017009976A1 JP 2017528077 A JP2017528077 A JP 2017528077A JP 2017528077 A JP2017528077 A JP 2017528077A JP WO2017009976 A1 JPWO2017009976 A1 JP WO2017009976A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
discharge
time
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017528077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6393834B2 (ja
Inventor
純 工藤
純 工藤
知 新崎
知 新崎
啓一郎 本間
啓一郎 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017009976A1 publication Critical patent/JPWO2017009976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393834B2 publication Critical patent/JP6393834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/026Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system using a predictor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Abstract

充放電装置は、輸送機器に設けられた蓄電器と、蓄電器と外部の電力系統の間で授受される電力の変換を行う電力変換部と、受信信号に応じて電力変換部の作動を制御する制御部とを有する。蓄電器の充放電を管理するサーバ装置は、電力系統における電力の需給予測を行い、蓄電器から電力系統への放電又は電力系統から供給される電力による蓄電器の充電を行う時間を決定し、決定した放電又は充電を行う時間を含む指令を充放電装置に送信する。

Description

本発明は、輸送機器に設けられた蓄電器と電力系統との間で双方向の電力の授受が可能なV2G(Vehicle to Grid)におけるサーバ装置に関する。
特許文献1には、充電予約を可能とするため計時機能を有している車両用充電システムにおいて、計時機能に異常が生じた場合であっても、極力、予約された充電開始時刻に充電を開始可能とする車両用充電システムが記載されている。この車両用充電システムでは、時計機能部による計時機能に異常が生じた場合、制御部は、12V系バッテリの電力残量と、自身の電力消費量とに基づき、通常モードのまま充電開始時刻まで起動し続けることが可能であるか否かを判定する。そして、起動し続けることが可能と判定した場合、通常モードにて充電開始時刻まで待機する。
また、特許文献2には、電力会社から電気の供給を受ける電力需要者である事業所における電力需要非ピーク時に又は各自動車所有者の深夜電力を利用して、複数の自動車の各バッテリを充電し、この充電した自動車のバッテリに貯えた電力を事業所における電力需要ピーク時に放出する負荷平準化システムが記載されている。
日本国特開2013−243791号公報 日本国特開2007−282383号公報 日本国特許第4285578号公報
特許文献1に記載の車両用充電システムによれば、時計機能部による計時機能に異常が生じても、制御部は充電開始時刻まで通常モードのまま起動し続けているので、充電開始時刻に達したことを判定して、強電系バッテリの充電を開始することが可能になる。しかし、この車両用充電システムでは、車両に搭載された強電系バッテリから外部電源側への放電は行っていなため、商用電力網を含む電力系統とEV(Electric Vehicle)やPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)等の電動車両との間で双方向の電力の授受が可能なV2G(Vehicle to Grid)システムに、特許文献1の車両用充電システムを適用することはできず、商用電力系統の安定化に寄与できない。
また、特許文献2に記載の負荷平準化システムは、昼間に駐車場に止めてある自動車のバッテリから事業所に対して電力を供給して負荷平準化を行い、翌朝に負荷平準化に貢献した自動車に対して事業所でバッテリの充電を行うか、家庭の深夜電力を利用してバッテリを充電するものである。このシステムを利用する自動車が事業所に到着すると、自動車が搭載するバッテリはインバータを介して駐車場コンセント群の1つに接続される。バッテリをコンセントに接続した時点では充放電を行わない待機モードであるが、事業所における電力需要が大きくなった時点で放電モードに移行するよう自動車に指令が与えられ、電力需要が小さくなった時点で待機モードに移行するよう自動車に指令が与えられる。しかし、この負荷平準化システムは、事業所と自動車との間の電力の授受により負荷平準化を行うものであって、商用電力網を含む電力系統における負荷平準化を行うものではない。このため、V2Gへ参加する車両の数や電力供給家と電力需要家の間における電力取引の約定確率を増加させることができず、商用電力系統の安定化に寄与できない。
本発明の目的は、V2Gへ参加する車両の数の増加及び電力供給家と電力需要家の間の電力売買取引の約定確率を上げることで、電力系統の安定化をもたらすサーバ装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
輸送機器(例えば、後述の実施形態での電動車両15)に設けられた蓄電器(例えば、後述の実施形態でのメインバッテリ104)と、前記蓄電器と外部の電力系統の間で授受される電力の変換を行う電力変換部(例えば、後述の実施形態での双方向充電器103)と、外部からの信号を受信する受信部(例えば、後述の実施形態でのデジタル通信部102)と、前記受信部が受信した信号に応じて前記電力変換部の作動を制御する制御部(例えば、後述の実施形態での充放電ECU107)と、を有する充放電装置における前記蓄電器の充放電を管理するサーバ装置(例えば、後述の実施形態でのアグリゲータ17)であって、
電力供給家が前記電力系統に供給する電力量及び前記電力系統から電力需要家に供給される電力量の時系列分析を行って、前記電力系統における電力の需給予測を行う分析部(例えば、後述の実施形態での分析部203)と、
前記分析部が行った電力の需給予測結果と、前記電力系統との電力の授受の際に管理される電力量の最小取引単位と、に基づいて、前記充放電装置における前記蓄電器から前記電力系統への放電又は前記電力系統から供給される電力による前記蓄電器の充電を行う時間を決定する決定部(例えば、後述の実施形態での決定部204)と、
前記決定部が決定した前記放電又は前記充電を行う時間を含む指令を前記充放電装置に送信する送信部(例えば、後述の実施形態での送信部205)と、
を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記決定部は、前記分析部が行った電力の需給予測結果と、前記電力系統との電力の授受の際に管理される電力量の最小取引単位と、前記電力系統への売電のために確保している電力量の総和と、に基づいて、前記充放電装置での前記放電又は前記充電を行う時間を決定する。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明において、
前記決定部は、前記分析部が行った電力の需給予測結果と、前記充放電装置の前記電力系統に対する貢献度と、前記蓄電器に与える劣化影響度から導出された前記蓄電器を充電する時間帯の充電好適度と、に基づいて、前記貢献度が高いほど前記充電好適度の高い時間帯で前記蓄電器が充電されるよう、前記充放電装置での前記充電を行う時間を決定する。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、
前記劣化影響度は、前記輸送機器の位置における一日の気温の変化予測に基づいて導出される。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明において、
前記充放電装置毎の前記電力系統に対する貢献度を管理し、
前記決定部が決定した前記放電を行う時間よりも長く放電した前記蓄電器を有する前記充放電装置に対して前記貢献度を高く設定する。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、
前記決定部が決定した前記放電の開始時刻よりも所定時間早い時刻から前記放電を開始し、前記決定部が決定した前記放電の終了時刻まで前記放電を行った前記充放電装置の前記貢献度を高く設定する。
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、
前記決定部が決定した前記放電の開始時刻から前記放電を開始し、前記決定部が決定した前記放電の終了時刻よりも所定時間遅い時刻まで前記放電を行った前記充放電装置の前記貢献度を高く設定する。
請求項1の発明によれば、充放電装置の蓄電器が充放電する時間は、電力の需給予測結果に基づき、サーバ装置によって決定される。電力需要量に対して電力供給量が逼迫した時間帯に、サーバ装置からの指令に従って充放電装置から電力系統に電力が供給されれば、電力系統から電力需要家への電力の供給安定性が向上する。また、電力需要量に対して電力供給量に余裕がある時間帯に充放電装置の蓄電器を充電すれば、電力系統の安定性が向上する。また、サーバ装置からの指令に従って充放電を行う場合のインセンティブが高く設定されれば、充放電装置のオーナーにとっての利益率は高くなる。さらに、充放電装置の蓄電器が充放電する時間は、電力系統との電力の授受の際に管理される電力量の最小取引単位に基づき、サーバ装置によって決定される。よって、充放電装置からサーバ装置への売電の約定の確率や、サーバ装置から電力系統への売電の確率を向上できる。この利点によって、充放電装置の積極的な放電を促すことができ、電力系統の安定化がもたらされる。このように、サーバ装置、充放電装置のオーナー、電力系統を運営する者、電力需要家といったV2Gに携わる4者間の利益を最大化できる。
請求項2の発明によれば、電力の需給予測結果と、電力の売買市場で利用される一般的には決して小さくない値の最小取引単位と、サーバ装置が電力系統への売電のために確保している電力量の総和とに基づいて、充放電装置での放電を行う時間を決定する。輸送機器に設けられた蓄電器が最小取引単位を満たすほどの大電力を蓄積することは困難であり、充放電装置には大電力の放電は求められないため、充放電装置からサーバ装置への売電の約定の確率が向上する。また、サーバ装置は、電力系統への売電を最大限に行うことができる。
請求項3の発明によれば、電力の受給予測結果と、電力系統に対する貢献度と、充電好適度とに基づいて、貢献度が高いほど充電好適度の高い時間帯で蓄電器が充電されるよう、充放電装置での充電を行う時間を決定する。貢献度の高い充放電装置に対しては充電好適度が高い時間帯に充電の開始が指令される場合が多いため、蓄電器の劣化の進行を遅らせることができる。特に、充電好適度が高い時間帯では、蓄電器の劣化の進行をほぼゼロにできる。この利点によって、V2Gに参加すると蓄電器が劣化するのではないかといった不安があるためにV2Gへの参加を躊躇する充放電装置のオーナーに、充放電装置の積極的な放電を促すことができる。
請求項4の発明によれば、一日の気温の変化予測に応じた劣化影響度に従って導出された充電好適度に基づいて、充放電装置での充電を行う時間を決定することができる。なお、充電時間における外気温は、蓄電器の劣化要因の1つである。
請求項5〜7の発明によれば、サーバ装置からの指令よりも長く放電した蓄電器を有する充放電装置には、電力系統に対する貢献度が高く設定される。貢献度が高く設定されば充電時における充放電装置のオーナーにとっての利益率が高くなるため、充放電装置の積極的な放電を促すことができる。また、電力需要量に対して電力供給量が逼迫した時間帯での放電であれば、電力系統の安定性が向上する。また、V2Gにおける電力の取引市場には、通常の取引市場とは別に、単位取引時間及び単位取引量が共に少ない直前の調整市場が存在しており、決定部が決定した放電を行う時間よりも長く放電できる場合、充放電装置はこの直前の調整市場での売電を行うことができ、電力系統の安定化により一層寄与できる。このように、サーバ装置、充放電装置のオーナー、電力系統を運営する者、電力需要家といったV2Gに携わる4者間の利益を最大化できる。
V2Gシステムの全体構成を示す図である。 図1に示したV2Gシステムの一部を構成する外部電源装置及び電動車両を示すブロック図である。 図1に示したV2Gシステムの一部を構成するアグリゲータ及び通信網を示すブロック図である。 アグリゲータによって管理される電動車両が有するメインバッテリの充放電の制御を説明するフローチャートである。 電動車両が有するメインバッテリのV2Gを含む充放電の一例に伴うメインバッテリの出力及びSOCの各変化を示す図である。 電動車両が有するメインバッテリのV2Gを含む充放電の他の例に伴うメインバッテリの出力及びSOCの各変化を示す図である。 電動車両が有するメインバッテリのV2Gを含む充放電の他の例に伴うメインバッテリの出力及びSOCの各変化を示す図である。 図5に示されたV2Gに参加する時間帯とその前の時間帯における電力市場の需給バランスと気温の変化を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
V2G(Vehicle to Grid)は、商用電力網を含む電力系統と電動車両との間で電力の融通を行うシステムであり、電動車両が移動手段として用いられない時には、この電動車両に搭載された蓄電器が電力貯蔵設備として利用される。このため、V2Gに参加する電動車両と電力系統のとの間では双方向の電力の授受が行われる。
図1は、V2Gシステムの全体構成を示す図である。図1に示すように、V2Gシステムは、火力、風力、原子力又は太陽光等のエネルギーによって発電を行う発電所11及び発電所11を含む電力供給家が発電した電力の送電網12等から構成された電力系統と、電気を必要とし電力の供給を受けている電力需要家13と、図示しない配電設備等を介して送電網12に接続された外部電源装置14と、充放電可能な蓄電器を有するEV(Electrical Vehicle)やPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)等の電動車両15と、通信網16と、通信網16に接続された外部電源装置14を介して電動車両15が有する蓄電器の充放電を管理するアグリゲータ17とを備える。アグリゲータ17は、電動車両15の蓄電器を含む複数の蓄電装置の充放電を管理することによって、発電所11を運営する電力会社又は送電網12を運営する送電会社等の要求に応えることができる。
図2は、図1に示したV2Gシステムの一部を構成する外部電源装置14及び電動車両15を示すブロック図である。図2に示すように、外部電源装置14は、ケーブル21の先端に設けられたコネクタ22と、デジタル通信部23とを備える。また、電動車両15は、インレット101と、デジタル通信部102と、双方向充電器103と、メインバッテリ104と、コンバータ(CONV)105と、サブバッテリ106と、充放電ECU107と、バッテリECU108と、無線部109とを備える。なお、電動車両15がV2Gに参加する場合、電動車両15が有する蓄電器の充放電又はその待機のために、電動車両15が有する電装品の起動状態が長時間にわたる。しかし、電装品の起動状態が長時間継続することは耐久性の点で好ましくなく、必要に応じて電装品を休止させることが望ましい。
以下、外部電源装置14の各構成要素について説明する。
コネクタ22は、電動車両15のインレット101に接続された状態で、外部電源装置14と電動車両15との間で電力の授受を行う。デジタル通信部23は、ホームゲートウェイ18を介して通信網16に接続され、外部電源装置14と電動車両15との間で授受される電気にアグリゲータ17から得られた信号を電力線通信技術を用いて重畳する。このため、アグリゲータ17からの制御信号は、コネクタ22が電動車両15のインレット101に接続された状態であれば、電動車両15に送られる。
次に、電動車両15の各構成要素について説明する。
インレット101には、外部電源装置14のコネクタ22が着脱可能である。デジタル通信部102は、インレット101に外部電源装置14のコネクタ22が装着された状態で、電力線通信(デジタル通信)技術によって外部電源装置14からの電気に重畳された信号を受信し、電動車両15がV2Gに参加する場合は、この信号が示す指令に応じた動作を行う。なお、電動車両15と外部電源装置14との接続形態は、インレット101とコネクタ22による物理的な接続に限らず、インレット101とコネクタ22が接近した状態での非接触充放電のような電磁的な接続であっても良い。
双方向充電器103は、インレット101及びデジタル通信部102を介して外部電源装置14から得られた交流電圧を直流電圧に変換する。双方向充電器103によって直流電圧に変換された電力によってメインバッテリ104が充電される。また、双方向充電器103は、メインバッテリ104から放電された直流電圧を交流電圧に変換する。双方向充電器103によって交流電圧に変換された電力は、インレット101を介して外部電源装置14に送られる。メインバッテリ104は、例えば100〜200Vといった直流の高電圧を出力する二次電池であり、電動車両15の駆動源である図示しない電動機等に電力を供給する。
コンバータ105は、メインバッテリ104の出力電圧を直流のまま一定の電圧に降圧する。コンバータ105によって降圧された電力によってサブバッテリ106が充電される。サブバッテリ106は、例えば12Vといった直流の低電圧を出力する二次電池であり、電動車両15の補機等に電力を供給する。
図2に点線で囲った充放電ECU107、バッテリECU108及び無線部109は、電動車両15が駐車中であっても、デジタル通信部102が受信した信号が示す指令に応じて起動又は休止する。充放電ECU107は、双方向充電器103の作動を制御する。充放電ECU107が双方向充電器103の作動を制御することによって、メインバッテリ104の充電又は放電が行われる。バッテリECU108は、メインバッテリ104の残容量(SOC:State of Charge)を導出し、メインバッテリ104の蓄電状態等に応じた制御を行う。
無線部109は、電動車両15のV2Gへの参加又は不参加や、V2Gに参加する場合の積極度合、V2Gに参加可能な時間帯、メインバッテリ104の放電状態等の情報を無線でアグリゲータ17に送信する。なお、V2Gへの参加又は不参加、V2Gに参加する場合の積極度合、及びV2Gに参加可能な時間帯は、電動車両15の所有者によって予め設定される。また、V2Gへの参加の積極度合が高いほどメインバッテリ104の放電機会及び放電量が多いことを、電動車両15の所有者は理解しているものとする。
図3は、図1に示したV2Gシステムの一部を構成するアグリゲータ17及び通信網16を示すブロック図である。図3に示すように、アグリゲータ17は、電力量データベース201と、設定情報データベース202と、分析部203と、決定部204と、送信部205と、無線部206とを備える。
電力量データベース201は、発電所11を含む電力供給家が電力系統に供給する電力量及び電力系統から電力需要家13に供給される電力量に関した過去及び現在の情報を有するデータベースである。設定情報データベース202は、電動車両15毎のV2Gへの参加又は不参加、V2Gに参加する場合の積極度合、V2Gに参加可能な時間帯、及び電力系統に対する貢献度等といった情報を有するデータベースである。
分析部203は、電力量データベース201が有する情報を用いて電力量の時系列分析を行って、電力系統における電力の需給予測を行う。決定部204は、分析部203が行った電力の需給予測結果及び設定情報データベース202が有する各電動車両15の情報等に基づいて、電動車両15が有するメインバッテリ104から電力系統への放電又は電力系統から供給される電力によるメインバッテリ104の充電を行う時間を電動車両15毎に決定する。送信部205は、決定部204が決定したメインバッテリ104の放電又は充電を行う時間を含む指令を、通信網16及び外部電源装置14を介して電動車両15に送信する。なお、決定部204は、アグリゲータ17からの指令に従って電動車両15のメインバッテリ104を充放電を実行したときのインセンティブを、他の時間帯で充放電を行う場合のインセンティブよりも高く設定する。インセンティブとは、電動車両15が売買電する際の電動車両15のオーナーにとっての利益であり、その利益の主たるものは金銭である。
無線部206は、電動車両15から無線で送信されたV2Gへの参加又は不参加や、V2Gに参加する場合の積極度合、V2Gに参加可能な時間帯、メインバッテリ104の放電状態等の情報を受信する。無線部206が受信した情報は設定情報データベース202に格納される。
次に、アグリゲータ17によって管理される電動車両15が有するメインバッテリ104の充放電の制御について、図4を参照して説明する。電動車両15のインレット101に外部電源装置14のコネクタ22が装着されると、電動車両15のデジタル通信部102は、外部電源装置14及び通信網16を介したアグリゲータ17との通信を行うことができるか確認する(ステップS101)。次に、電動車両15の充放電ECU107、バッテリECU108及び無線部109は動作を休止する(ステップS103)。次に、電動車両15のデジタル通信部102がアグリゲータ17からのメインバッテリ104の放電又は充電の指令を含む信号を受信したとき(ステップS105:Yes)、ステップS107に進む。
ステップS107では、デジタル通信部102は、アグリゲータ17からの指令が示す放電又は充電の開始時間の所定時間前のタイミングであるかを判断し、当該開始時間の所定時間前の時点であればステップS109に進み、当該開始時間の所定時間以上前の時点であればステップS105に戻る。なお、ステップS105で信号を受信した時点が既に開始時間の所定時間前を過ぎていれば、起動と休止の頻発を防止するためステップS109に進む。ステップS109では、デジタル通信部102は、充放電ECU107、バッテリECU108及び無線部109を起動する。次に、開始時間の時点で電動車両15のメインバッテリ104の放電又は充電を開始する(ステップS111)。次に、予め受け取ったアグリゲータ17からの指令が示す終了時間になった時、又はデジタル通信部102がアグリゲータ17から放電又は充電の終了指令を受け取ったとき(ステップS113:Yes)、ステップS103に戻って、電動車両15の充放電ECU107、バッテリECU108及び無線部109は動作を休止する。
このように、充放電ECU107は、アグリゲータ17からの指令が示す放電の開始時間の時点でメインバッテリ104の放電を開始し、アグリゲータ17からの指令が示す放電の終了時間の時点でメインバッテリ104の放電を終了する。しかし、メインバッテリ104のSOCが所定値以上の場合又はV2Gへの参加の積極度合が所定以上の場合、充放電ECU107は、アグリゲータ17からの指令が示す開始時間よりも前の時間から放電を開始したり、指令が示す終了時間よりも後の時間に放電を終了しても良い。例えば、アグリゲータ17からの指令が示す放電の開始時刻が18:00、終了時刻が19:00である場合、充放電ECU107は、17:30にメインバッテリ104の放電を開始したり、19:30にメインバッテリ104の放電を終了しても良い。このように、アグリゲータ17からの指令よりも長く放電したメインバッテリ104を有する電動車両15には、アグリゲータ17は、電力系統に対する貢献度及びインセンティブを高く設定する。また、V2Gにおける電力の取引市場には、通常の取引市場とは別に、単位取引時間及び単位取引量が共に少ない直前の調整市場が存在しており、アグリゲータ17からの指令よりも長く放電できる場合は、この直前の調整市場での売電を行うことができ、電力系統の安定化により一層寄与できる。
次に、電動車両15が有するメインバッテリ104の充放電に係るアグリゲータ17の管理について説明する。図5は、電動車両15が有するメインバッテリ104のV2Gを含む充放電の一例に伴うメインバッテリ104の出力及びSOCの各変化を示す図である。図5に示した例では、朝8時頃に電動車両15が例えば自宅から職場まで走行した後は、職場にてメインバッテリ104が充電され、午後6時頃まで放置された後、午後6時頃に電動車両15は職場から自宅へ走行する。電動車両15が自宅に到着して外部電源装置14に接続されるとV2Gに参加可能な状態となる。図5に示した例では、電動車両15が自宅に戻る午後6時頃から約2時間は電力需要量が急増し、電力需要量に対して電力供給量が逼迫するため、外部電源装置14に接続された電動車両15にはアグリゲータ17から放電指令が送られ、メインバッテリ104は継続的放電を行う。その後、電力需要が低下すると、午前3時頃まではアグリゲータ17からの指令に応じてメインバッテリ104は充放電を行う。午前3時以降は、翌朝の走行に備えてメインバッテリ104は満充電となるまで充電される。
なお、図5に示したV2Gに参加している時間帯の内、継続的放電以外の時間帯には、電力系統における周波数が安定するよう調整する電力を供給するための充放電の指令が電動車両15に送られても良い。こういった、実質的に電力系統に電力を供給しないまでも、電力系統における周波数の安定化に寄与する電動車両15に対して、アグリゲータ17は、電力系統に対する貢献度を高く設定しても良い。また、職場にアグリゲータ17との通信が可能な外部電源装置14が設けられていれば、図6及び図7に示すように、図5に示した午後6時頃から午前3時頃まで行われるV2Gへの参加を昼間の時間帯に行っても良い。図6や図7に示した例のように積極的にV2Gに参加する車両に対しても、充放電ECU107等の休止状態と起動状態を切替えることによって、これらの電装品の耐久性を確保できる。
図8は、図5に示されたV2Gに参加する時間帯とその前の時間帯における電力市場の需給バランスと気温の変化を示す図である。図8に示すように、午後5時頃までの日中の電力市場は、電力需要量に対して電力供給量に余裕があるため、アグリゲータ17は、V2Gに参加可能な電動車両15に対しては電力系統からの電力によってメインバッテリ104を充電するよう指令する。しかし、日暮れを迎える午後6時頃から約2時間は電力需要量に対して電力供給量が逼迫するため、アグリゲータ17は、V2Gに参加可能な電動車両15に対してはメインバッテリ104から電力系統に放電するよう指令する。その後、夜間には、電力需要量に対する電力供給量に再び余裕が生じるため、アグリゲータ17は、V2Gに参加可能な電動車両15に対しては、主に電力系統からの電力によってメインバッテリ104を充電するよう指令する。
このように、アグリゲータ17は、V2Gに参加可能な電動車両15のメインバッテリ104に対して放電又は充電の指令を行うが、この指令は放電又は充電の開始時間と終了時間を指示するものである。電動車両15は開始時間から終了時間まで時間に応じた電力量を電力系統との間で授受している。しかし、電動車両15と電力系統との間で授受される単位時間当たりの電力量(Wh)は、アグリゲータ17が電力系統との電力の授受の際に管理している最小取引単位(=単位時間×単位取引量)よりも小さい。このため、アグリゲータ17の決定部204は、最小取引単位の倍数とアグリゲータ17が電力系統への売電のために確保している電力量の総和との差分を、電動車両15のメインバッテリ104から放電される電力量によって埋め合わせることができるよう、電動車両15毎の放電を行う時間を決定する。図8では、最小取引単位を正方形で表し、アグリゲータ17が電力系統への売電のために確保している電力量の総和をハッチングされた領域で表している。なお、アグリゲータ17が電力系統への売電のために確保している電力量には、他の電動車両から放電される電力量の他、発電所11を含む電力供給家から供給される電力量が含まれる。
ところで、一台の電動車両が逆潮流(売電)可能な電力量はおおよそ15〜50kWh程度である。一方、電力の売買市場で利用される上記最小取引単位には、例えば0.1MWh(=1hr×0.1MW)〜1MWh(=1hr×1MW)といった一般的に決して小さくない値が設定されている。従って、単一又は少数の電動車両のみでこの最小取引単位を満たすのは困難である。このため、アグリゲータ17が電力系統への売電のために確保している電力量の総和を考慮して、各電動車両の放電時刻を設定することが、電動車両15からアグリゲータ17への売電の約定を含む電力の売買成立のためには重要となる。
なお、米国におけるZEV(Zero Emission Vehicle)法などの各国における環境車に対する法規が施行されると、社会におけるV2Gが可能な電動車両の台数の加速度的な増加が予想される。従って、アグリゲータ17が各電動車両の放電時刻を指定することで、容易に最小取引単位を充足でき、電力系統に供給される電動車両からの電力を飛躍的に増加させることができる。
また、アグリゲータ17の決定部204は、分析部203が行った電力の需給予測結果と、設定情報データベース202に格納されている各電動車両15の電力系統に対する貢献度と、メインバッテリ104に与える劣化影響度から導出されたメインバッテリ104を充電する時間帯の充電好適度(Charge appropriateness level)とに基づいて、貢献度が高いほど充電好適度の高い時間帯でメインバッテリ104が充電されるよう、電動車両15の充電を行う時間を決定する。その結果、貢献度の高い電動車両15における充電開始時間は充電好適度の高い時間帯である場合が多くなり、貢献度の高い電動車両15におけるメインバッテリ104の劣化の進行を遅らせることができる。
なお、メインバッテリ104に与える劣化影響度は、電動車両15の位置における一日の気温の変化予測に基づいて導出される。一般的に、二次電池を充電中の温度が高すぎると劣化影響度が高くなる。図8に示した例では、日暮れから夜間に移行したばかりの時間帯はまだ気温が高く劣化影響度が高いため充電好適度は低いが、深夜の時間帯には気温が低下して、例えば気温が25℃程度になると劣化影響度が低くなるため充電好適度が高くなる。
逆に、寒冷地では深夜の時間帯は気温が低すぎる。充電時の温度が低いと、電析とよばれる負極での活物質の析出現象が生じ、メインバッテリ104の充放電に対する耐久性が悪化する懸念から、充電電流を制限する必要がある。また、一般的なリチウムイオン電池では充電時の温度が低いと、メインバッテリ104における化学反応の活性度の低下から、定電圧充電によるメインバッテリ104の充電に長時間を要する。これらの要因によって、メインバッテリ104が満充電に至るまでには長時間を要するため、充電に係る電装品の使用も長時間に亘ることとなる。その結果、電装品の使用劣化をも促進することとなるため、寒冷地での深夜の時間帯の充電好適度は低い。一方、日暮れから夜間に移行したばかりの時間帯であれば、深夜の時間帯よりも気温が高いために充電電流を制限する必要がなく、また、メインバッテリ104が満充電に至るまでに長時間を要しないため、充電好適度は深夜の時間帯よりも高い。
また、アグリゲータ17は、決定部204が決定した放電を行う時間よりも長く放電したメインバッテリ104を有する電動車両15には、電力系統に対する貢献度及びインセンティブを高く設定する。例えば、決定部204が決定した放電を行う時間の開始時刻が18:00、終了時刻が19:00である場合において、17:30に放電を開始して19:00まで放電を行ったメインバッテリ104の電動車両15や18:00に放電を開始して19:30まで放電を行ったにメインバッテリ104の電動車両15には、アグリゲータ17は、貢献度を高く設定する。
以上説明したように、本実施形態によれば、V2Gに参加する電動車両15のメインバッテリ104が充放電する時間は、電力系統における電力の需給予測結果等に基づいて、アグリゲータ17によって決定される。このため、電力需要量に対して電力供給量が逼迫した時間帯に、アグリゲータ17からの指令に従って電動車両15から電力系統に電力が供給されれば、電力系統から電力需要家13への電力の供給安定性が向上する。電力需要量に対して電力供給量に余裕がある時間帯に電動車両15のメインバッテリ104を充電すれば、電力系統の安定性が向上する。また、アグリゲータ17からの指令に従って充放電を行う場合の電動車両15のオーナーのインセンティブは高く設定されているため、V2Gを行うことによる電動車両15のオーナーの利益率は高くなる。さらに、電動車両15のメインバッテリ104が充放電する時間は、電力系統との電力の授受の際に管理される電力量の最小取引単位に基づき、アグリゲータ17によって決定される。よって、電動車両15からアグリゲータ17への売電の約定の確率や、アグリゲータ17から電力系統への売電の確率を向上できる。この利点によって、電動車両15のV2Gへの積極的な参加を促すことができ、電力系統の安定化がもたらされる。このように、本実施形態によれば、アグリゲータ17、電動車両15のオーナー、電力系統を運営する者、電力需要家13といったV2Gに携わる4者間の利益を最大化できる。さらに、電動車両15の充放電ECU107、バッテリECU108及び無線部109は、アグリゲータ17からの指令に応じた充放電を行う時間及びその待機時間の間以外は動作を休止していて良いため、休止可能なこれらの構成要素の耐久性を確保することができる。また、休止可能なこれらの構成要素による電力消費を低減できる。
また、アグリゲータ17は、電力の売買市場で利用される一般的には決して小さくない値の最小取引単位の倍数とアグリゲータ17が電力系統への売電のために確保している電力量の総和との差分を、電動車両15のメインバッテリ104から放電される電力量によって埋め合わせることができるよう、電動車両15毎の放電を行う時間を決定する。電動車両15のメインバッテリ104が最小取引単位を満たすほどの大電力を蓄積することは困難であり、電動車両15には大電力の放電は求められないが、上記差分は最小取引単位よりも小さいため、電動車両15からアグリゲータ17への売電の約定の確率が向上する。また、アグリゲータ17は、電力系統への売電を最大限に行うことができる。
また、アグリゲータ17は、電力系統に対する貢献度と充電好適度とに基づいて、貢献度が高いほど充電好適度の高い時間帯でメインバッテリ104が充電されるよう、電動車両15の充電を行う時間を決定する。貢献度の高い電動車両15に対しては気温が低い時間帯に充電の開始が指令される場合が多いため、メインバッテリ104の劣化の進行を遅らせることができる。特に、充電好適度が高い時間帯では、メインバッテリ104の劣化の進行をほぼゼロにできる。この利点によって、V2Gに参加すると蓄電器が劣化するのではないかといった不安があるためにV2Gへの参加を躊躇する電動車両15のオーナーに、電動車両15のV2Gへの積極的な参加を促すことができる。
また、メインバッテリ104のSOCが所定値以上の場合又はV2Gへの参加の積極度合が所定以上の場合、アグリゲータ17からの指令よりも長く放電したメインバッテリ104を有する電動車両15には、電力系統に対する貢献度及びインセンティブが高く設定される。したがって、V2Gを行うことによる電動車両15のオーナーの利益率が高くなり、電動車両15のV2Gへの積極的な参加を促すことができる。また、電力需要量に対して電力供給量が逼迫した時間帯での放電であれば、電力系統の安定性が向上する。また、V2Gにおける電力の取引市場には、通常の取引市場とは別に、単位取引時間及び単位取引量が共に少ない直前の調整市場が存在しており、アグリゲータ17からの指令よりも長く放電できる場合、電動車両15はこの直前の調整市場での売電を行うことができ、電力系統の安定化により一層寄与できる。このように、アグリゲータ17、電動車両15のオーナー、電力系統を運営する者、電力需要家13といったV2Gに携わる4者間の利益を最大化できる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。例えば、電動車両15が有する双方向充電器103及び充放電ECU107は外部電源装置14に設けられていても良い。この場合、電動車両15と外部電源装置14の間の電力の授受は直流で行われる。また、電動車両15のバッテリECU108及び無線部109は、電動車両15が駐車中であっても、デジタル通信部102が受信した信号が示す指令に応じて起動又は休止する。
11 発電所
12 送電網
13 電力需要家
14 外部電源装置
15 電動車両
16 通信網
17 アグリゲータ
18 ホームゲートウェイ
21 ケーブル
22 コネクタ
23 デジタル通信部
101 インレット
102 デジタル通信部
103 双方向充電器
104 メインバッテリ
105 コンバータ
106 サブバッテリ
107 充放電ECU
108 バッテリECU
109 無線部
201 電力量データベース
202 設定情報データベース
203 分析部
204 決定部
205 送信部
206 無線部

Claims (7)

  1. 輸送機器に設けられた蓄電器と、前記蓄電器と外部の電力系統の間で授受される電力の変換を行う電力変換部と、外部からの信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した信号に応じて前記電力変換部の作動を制御する制御部と、を有する充放電装置における前記蓄電器の充放電を管理するサーバ装置であって、
    電力供給家が前記電力系統に供給する電力量及び前記電力系統から電力需要家に供給される電力量の時系列分析を行って、前記電力系統における電力の需給予測を行う分析部と、
    前記分析部が行った電力の需給予測結果と、前記電力系統との電力の授受の際に管理される電力量の最小取引単位と、に基づいて、前記充放電装置における前記蓄電器から前記電力系統への放電又は前記電力系統から供給される電力による前記蓄電器の充電を行う時間を決定する決定部と、
    前記決定部が決定した前記放電又は前記充電を行う時間を含む指令を前記充放電装置に送信する送信部と、
    を備えた、サーバ装置。
  2. 請求項1に記載のサーバ装置であって、
    前記決定部は、前記分析部が行った電力の需給予測結果と、前記電力系統との電力の授受の際に管理される電力量の最小取引単位と、前記電力系統への売電のために確保している電力量の総和と、に基づいて、前記充放電装置での前記放電を行う時間を決定する、サーバ装置。
  3. 請求項1又は2に記載のサーバ装置であって、
    前記決定部は、前記分析部が行った電力の需給予測結果と、前記充放電装置の前記電力系統に対する貢献度と、前記蓄電器に与える劣化影響度から導出された前記蓄電器を充電する時間帯の充電好適度と、に基づいて、前記貢献度が高いほど前記充電好適度の高い時間帯で前記蓄電器が充電されるよう、前記充放電装置での前記充電を行う時間を決定する、サーバ装置。
  4. 請求項3に記載のサーバ装置であって、
    前記劣化影響度は、前記輸送機器の位置における一日の気温の変化予測に基づいて導出される、サーバ装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のサーバ装置であって、
    前記充放電装置毎の前記電力系統に対する貢献度を管理し、
    前記決定部が決定した前記放電を行う時間よりも長く放電した前記蓄電器を有する前記充放電装置に対して前記貢献度を高く設定する、サーバ装置。
  6. 請求項5に記載のサーバ装置であって、
    前記決定部が決定した前記放電の開始時刻よりも所定時間早い時刻から前記放電を開始し、前記決定部が決定した前記放電の終了時刻まで前記放電を行った前記充放電装置の前記貢献度を高く設定する、サーバ装置。
  7. 請求項5に記載のサーバ装置であって、
    前記決定部が決定した前記放電の開始時刻から前記放電を開始し、前記決定部が決定した前記放電の終了時刻よりも所定時間遅い時刻まで前記放電を行った前記充放電装置の前記貢献度を高く設定する、サーバ装置。
JP2017528077A 2015-07-15 2015-07-15 サーバ装置 Active JP6393834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/070279 WO2017009976A1 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 サーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017009976A1 true JPWO2017009976A1 (ja) 2018-03-22
JP6393834B2 JP6393834B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=57757954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528077A Active JP6393834B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 サーバ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10513193B2 (ja)
JP (1) JP6393834B2 (ja)
CN (1) CN107851996B (ja)
DE (1) DE112015006708B4 (ja)
WO (1) WO2017009976A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6783190B2 (ja) * 2017-05-31 2020-11-11 三菱重工業株式会社 決定方法、決定装置及びプログラム
US11233419B2 (en) * 2017-08-10 2022-01-25 Zoox, Inc. Smart battery circuit
JP6800194B2 (ja) * 2018-09-28 2020-12-16 本田技研工業株式会社 車両用蓄電器状態表示装置
US20220024340A1 (en) * 2018-11-29 2022-01-27 Honda Motor Co., Ltd. Battery use system, charging device, information processing device, battery use method, program, and storage medium
WO2020111245A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 本田技研工業株式会社 バッテリ充電システム、充電装置、情報処理装置、バッテリ充電方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2020092512A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN110239382B (zh) * 2019-06-27 2022-12-16 上海电机学院 一种电动汽车充放电系统
JP7427458B2 (ja) * 2020-01-29 2024-02-05 株式会社日立製作所 電力取引管理装置および電力取引システム
EP4005858A1 (de) * 2020-11-30 2022-06-01 Wobben Properties GmbH Verfahren zum steuern einer austauschleistung zwischen einer ladeinfrastruktur und einem elektrischen versorgungsnetz

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077780A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 株式会社 日立製作所 電気自動車を用いた電力系統制御システム、電力系統制御装置、情報配信装置及び情報配信方法
JP2014128140A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Hitachi Ltd 電力抑制制御システムおよび電力抑制制御方法
JP2015053769A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 京セラ株式会社 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びエネルギー管理システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862153B2 (ja) 2006-04-07 2012-01-25 国立大学法人九州工業大学 電力負荷平準化方法及びシステム
JP4228086B1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両
JP4285578B1 (ja) 2008-01-15 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
JP5101675B2 (ja) * 2010-09-09 2012-12-19 株式会社東芝 需給バランス制御装置
JP5401506B2 (ja) * 2011-06-16 2014-01-29 株式会社日立製作所 電力設備制御システム
DE102011083150A1 (de) 2011-09-21 2013-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Steuerung einer Energie-Rückspeisung von einer Anzahl von Kraftfahrzeug-Akkumulatoren in ein Energienetz
JP5794202B2 (ja) 2012-05-17 2015-10-14 株式会社デンソー 車両用充電システム
JP6148457B2 (ja) * 2012-11-20 2017-06-14 株式会社東芝 充放電管理計画システムおよびその方法
EP3041105A4 (en) 2013-08-29 2017-04-12 Kyocera Corporation Energy management device, energy management method, and energy management system
WO2015061360A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-30 Stc. Unm Systems and methods for distributing power using photovoltaic resources and a shifting battery system
US9248823B2 (en) * 2014-02-04 2016-02-02 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for providing parking instructions to reduce environmental vehicle effects
US10065520B2 (en) * 2014-07-11 2018-09-04 The Regents Of The University Of California System for optimizing electricity use from an electric grid and related method
US20160248251A1 (en) * 2015-02-24 2016-08-25 Qualcomm Incorporated Variable feed-out energy management

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077780A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 株式会社 日立製作所 電気自動車を用いた電力系統制御システム、電力系統制御装置、情報配信装置及び情報配信方法
JP2014128140A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Hitachi Ltd 電力抑制制御システムおよび電力抑制制御方法
JP2015053769A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 京セラ株式会社 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びエネルギー管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015006708B4 (de) 2024-04-25
JP6393834B2 (ja) 2018-09-19
US10513193B2 (en) 2019-12-24
CN107851996B (zh) 2021-03-19
WO2017009976A1 (ja) 2017-01-19
CN107851996A (zh) 2018-03-27
DE112015006708T5 (de) 2018-04-05
US20180178669A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402256B2 (ja) V2gシステム
JP6402255B2 (ja) 充放電装置及び輸送機器
JP6393834B2 (ja) サーバ装置
JP6768080B2 (ja) サーバ装置及び制御方法
JP6752288B2 (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
US10001798B2 (en) Determining power to be supplied based on reservation information of a vehicle
CN108146263B (zh) 蓄电系统、输送设备和蓄电系统的控制方法
US11498452B2 (en) Vehicle charging control systems and methods
US9682633B2 (en) Charge control device, battery management device, charge control method, and record medium
WO2012020756A1 (ja) 電力制御装置
JP5388708B2 (ja) 充電制御装置
JP2018093613A (ja) 電力伝送管理装置及び電力伝送方法
JP2017169313A (ja) 蓄電装置、機器及び制御方法
CN111746329A (zh) 充放电管理系统
US20220258638A1 (en) Electric vehicle charging aggregation
US20220289060A1 (en) Control system and energy management method
US20240051419A1 (en) Energy management method, storage medium storing program, and computer device
JP2016015829A (ja) 充電システム
CN116638983A (zh) 电动化车辆车队充电控制系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150