JP4862153B2 - 電力負荷平準化方法及びシステム - Google Patents

電力負荷平準化方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4862153B2
JP4862153B2 JP2006105928A JP2006105928A JP4862153B2 JP 4862153 B2 JP4862153 B2 JP 4862153B2 JP 2006105928 A JP2006105928 A JP 2006105928A JP 2006105928 A JP2006105928 A JP 2006105928A JP 4862153 B2 JP4862153 B2 JP 4862153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
mode
peak
demand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006105928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282383A (ja
Inventor
康範 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2006105928A priority Critical patent/JP4862153B2/ja
Publication of JP2007282383A publication Critical patent/JP2007282383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862153B2 publication Critical patent/JP4862153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、バッテリーに貯えた電力を、電力会社から電気の供給を受ける電力需要者である事業所における電力需要ピーク時に放出して、電力負荷の平準化を図る電力負荷平準化方法及びシステムに関する。
「ピークシフト」と呼ばれる電力負荷平準化方法が知られている。「ピークシフト」とは、夜間に電力やエネルギーを貯え、昼間のピーク需要帯にその貯えた電力あるいはエネルギーを放出して昼間ピーク時の所要電力の節減を計るものである。ピーク時必要とされる本来の所要電力の一部が、夜間時等の非ピーク時の電力で補われるため、見かけ上ピークの一部が代替されるという意味で、ピークシフトと呼ばれる。
従来、負荷平準化はバッテリー等の定置型のエネルギー貯蔵装置を設置して、その場所で、夜間に充電して昼間のピーク負荷を削減する方法がとられる。電力会社においては大規模な揚水発電所を設置して、水の汲み上げと水力発電による貯蔵を実現している。特許文献1「電力供給システム及び電力供給方法」では、ネットワークに接続したNASバッテリーをLAN制御により吸放出して負荷平準化する方法が提案されている。また、特許文献2「電源システム」では太陽光発電、電力貯蔵を組み合わせて負荷平準化を行うシステムを提案している。しかしながら、このような従来の負荷平準化システムは、大がかりな設備を必要とし、低コストでは実施できない。
特開2005−333751号公報 特開平11−332128号公報
電気自動車等の自動車は走行のためにバッテリーにエネルギーを貯蔵している。長距離を走行するときはその貯蔵エネルギーの多くを使うことになるが、日々の通勤等のために使うエネルギーはそれほど多くは無い。通勤用の自動車は、朝夕の通勤時には使用するものの、昼間には使用されていない。一方、電力需要ピークは、一般的には昼間に生じる。
そこで、本発明は、通勤用に使用されているが昼間の電力需要ピーク時には使用されていない電気自動車等の自動車のバッテリーを利用して、低コストで電力負荷の平準化を図ることを目的としている。従来のバッテリーによる負荷平準化に比べて、通常自動車の走行のために用いるバッテリーを流用するもので、バッテリー部分のコストを大幅に削減できる。
本発明の電力負荷平準化方法は、バッテリーに貯えた電力を、電力会社から電気の供給を受ける電力需要者である事業所における電力需要ピーク時に放出して、電力負荷の平準化を図る。事業所において電力需要非ピーク時に、或いは各自動車所有者の深夜電力を利用して、複数の自動車の各バッテリーを充電し、この充電した自動車のバッテリーに貯えた電力を、事業所において事業所の電力需要ピーク時に放電する。
また、本発明の電力負荷平準化システムは、バッテリーに貯えた電力を、電力会社から電気の供給を受ける電力需要者である事業所における電力需要ピーク時に放出して、電力負荷の平準化を図る。そして、本発明は、事業所において電力需要非ピーク時に、或いは各自動車所有者の深夜電力を利用して、複数の自動車の各バッテリーを充電するためのACからDCへの変換装置と、前記充電した自動車のバッテリーに貯えた電力を、事業所において事業所の電力需要ピーク時に放電するためのDCからACへの変換装置とを備える。
このACからDCへの変換装置及びDCからACへの変換装置として、DCからACへ或いはACからDCに双方向に変換可能の変換器を共通に用いる。この共通に用いる変換器は、外部からの指令により充電モード、放電モード、待機モードの各モードへの切り替えが行われるインバータシステムである。
Pbuyを電力会社から受電している電力、Pを自動車からの放電電力、Pcontを電力会社との契約電力、そしてPmarginを契約電力を超えないようにするためのマージンとして、Pbuy+P > Pcont−Pmargin になった時点で、接続された全ての自動車に放電モード指令を与え、かつ、Pbuy+P < Pcont−Pmargin になった時点で、接続された全ての自動車に待機モードへの移行指令を与える。
本発明は、将来普及が予想されている電気自動車や現在普及が急速に進展しているハイブリッド型の自動車に搭載されたバッテリーを移動体の電力貯蔵と考えて、勤務先において電力需要の少ない朝とか、或いは家庭において深夜電力を利用してエネルギーを貯蔵し、それを事業所などの昼間多くの自動車が集まり停車しているところで放出して負荷平準化を行うことにより、事業所としては契約電力を減らせることになり、また、グローバルに見ると夜間の原子力主体の電気エネルギーを貯蔵して昼間の火力発電を減じることにつながるために、二酸化炭素の削減にも役立つことになる。
本発明を具体化する負荷平準化システムの第1の例を示す図である。 負荷平準化前後の日負荷曲線を示すグラフである。 図1(A)に示す負荷平準化システムの昼間の動作を説明する図である。 本発明を具体化する負荷平準化システムの第2の例を示す図である。 図4(A)に示す夜間の充電動作を説明する図である。 電気自動車におけるインバータシステムを説明する図である。 充放電について説明する概念図である。 負荷平準化前後の日負荷曲線を示すグラフである。 図8の一部を拡大したグラフである。 図8の一部を拡大したグラフである。 負荷平準化に必要とした自動車の台数をまとめた表である。 契約電力ごとの1年間の基本料金を示す表である。 契約電力ごとの1年にかかる電力量料金を示す表である。
以下、例示に基づき、本発明を説明する。図1(A)、(B)は、本発明を具体化する負荷平準化システムの第1の例を示す図である。図示の負荷平準化システムは、事業所で自動車のバッテリーを充電し、かつ事業所で放電を行う。なお、本明細書において、「事業所」とは、電力会社と契約電力を取り決めて、電気の供給を受ける電力需要者を意味している。図示のシステムは、昼間に駐車場に止めてある電気自動車のバッテリーから事業所に対して電力を供給して負荷平準化を行い、翌朝に負荷平準化に貢献した自動車に対して、事業所で充電のサービスを行うものである。図示のインバータは、DCからACへ、或いはACからDCに双方向に変換可能の変換器である。負荷平準化前後の日負荷曲線のイメージとしては、図2に示すようになる。図示したように、前日の需要ピーク時に、バッテリーから放電し、かつ、この放電したバッテリーに対して翌朝充電する。
図3は、図1(A)に示す負荷平準化システムの昼間の動作を説明する図である。事業所に到着した自動車は、そのバッテリーを、DC/AC双方向変換可能のインバータを介して駐車場コンセント群のAC100Vに接続する。このインバータは、電気自動車に備えられているインバータシステム(詳細は図6を参照して後述する)を利用することができるし、或いは、駐車場に設備として備えることもできる。バッテリーをコンセントに接続した時点では、充放電を行わない待機モード(P=0)である。受電電力の最大電力(デマンド値)を、所定値以下に抑えるように制御するためのデマンド計算は、30分程度の間隔で行えば十分であり、この場合、以下の切り替えは、デマンド計算より早く、例えば15分間隔で行う。
Pbuy+P > Pcont−Pmargin になった時点で、接続された全ての自動車に放電モード指令を与える。充電が十分でない自動車は個別に待機モードに切り替わる。ここで、Pbuy:電力会社から受電している電力、P:自動車からの放電電力であり、各自動車の合計から損失を差し引いたもの(P=P1+P2+・・・+Pn−損失)、Pcont:電力会社との契約電力、Pmargin:契約電力を超えないようにするためのマージンである。
また、Pbuy+P < Pcont−Pmargin になった時点で、接続された全ての自動車に待機モードへの移行指令を与える。
図4(A)、(B)は、本発明を具体化する負荷平準化システムの第2の例を示す図である。図示の負荷平準化システムは、家庭の深夜電力を利用して自動車のバッテリーを充電し、かつ事業所で放電を行う。このシステムは、家庭用の深夜電力を利用して負荷平準化を行うものである。電気自動車の所有者が帰宅して、自動車に備えられているDC/AC双方向変換可能のインバータを介して、家庭用の深夜電力でバッテリーに充電し、翌日事業所で負荷平準化に貢献してもらうというものである。自動車にインバータが備えられていない場合は、ACからDCへの整流装置(コンバータ)を備える。
図5は、図4(A)に示す夜間の充電動作を説明する図である。図示したように、夜間、深夜電力を利用してフル充電レベルまで充電を行う。自動車に備えられているDC/AC双方向変換可能のインバータをAC100Vコンセントへ接続して、充電開始スイッチ(インバータを充電モードにするためのスイッチ)を押すことにより充電を開始し、フル充電を検出して待機モードになる。
図6は、電気自動車におけるインバータシステムを説明する図である。電気自動車のバッテリーからDC/AC双方向変換可能のインバータを介し、100Vコンセントに接続できる構成となっている。充電電力及び放電電力は、それぞれ一定値になるように制御される。外部からの指令により充電モード、放電モード、待機モードの各モードへの切り替えが行われる。バッテリーの状態を見ながら予め定めた蓄電レベルの上下限と比較し過充電時或いは過放電時には動作を停止する保護機能を備える。
なお、電気自動車のバッテリーの充電および放電を行うための電力変換設備を安価に実現するために、現在、プラグインハイブリッド自動車という名称で、ハイブリッド自動車の電気エネルギーを深夜電力によって蓄えようと言うコンセプトが発表されている。このときのコンバータを改良することにより、事業所等での放電が可能なインバータを安価に実現できる。
本発明による負荷平準化には、各自動車に積まれているバッテリーを利用する。そこで、ガソリン車,ハイブリッドカー,電気自動車のそれぞれの自動車に積まれているバッテリーがどれくらいのエネルギーを持っているかについて検討する。ガソリン車は、バッテリー容量が40[Ah],12[V]のもの(軽自動車〜1000cc程度の自動車)、ハイブリッドカーに関しては6.5[Ah],210.6[V]のバッテリー容量、電気自動車に関しては95[Ah],288[V] のバッテリー容量を例にとり検討する。フル充電状態の時のバッテリーが持つエネルギーは次の式で求められる。
エネルギー(電力量)[Wh]=バッテリー容量[Ah]×バッテリー電圧[V] (1)
例えば、バッテリーが持つフル充電時のエネルギーの20%分のエネルギーを負荷平準化に使用するとして、自動車種別ごとにエネルギーを求める。
ガソリン車: 40×12×0.2=96[Wh] (2)
ハイブリッドカー: 6.5×210.6×0.2=262[Wh] (3)
電気自動車 : 95×288×0.2=5472[Wh] (4)
以上の結果を見てもわかるように、ガソリン車から電気自動車になるにつれてバッテリーは大きなエネルギーを持つ。例えば、100kWhのエネルギーを供給することを考えると、ガソリン車では約1040台、ハイブリッドカーでは約380台、電気自動車では約20台必要ということになる。
電気料金の算出を行い、負荷平準化前と比べていくら電気料金を削減できるかについて検討する。電力量料金は、電気契約の種類により異なるが、以下、産業用電力を例として述べる。産業用電力とは、高圧,特別高圧で電気の供給を受けて動力(付帯電灯を含む)を使用する需要である。
ここでは、九州工業大学戸畑キャンパスを対象として、図1を参照して説明した負荷平準化システムについてシミュレーションを行う。九州工業大学戸畑キャンパスは、産業用電力の標準電圧6000ボルトで九州電力と契約している。用いた日負荷データは、2004年度のものを使用する。
このシステムは、前述したように、昼間に負荷平準化をし、かつ、負荷平準化に貢献した自動車には、翌朝事業所(九州工業大学戸畑キャンパス)で充電サービスを行うものである。使用するバッテリーはガソリン車,ハイブリッドカー,電気自動車のバッテリーを用いる。シミュレーションの仕方であるが、2004年度の契約電力は2000kWであったので、契約電力を50kWずつ減らしていき、どこまで契約電力を削減できるかを検討し、その時に必要な自動車の台数をガソリン車,ハイブリッドカー,電気自動車に分けて算出する。
図7は、充放電について説明する概念図である。図示したように、電源からインバータを介してのバッテリーへの充電効率を、例えば90%とし、かつ、バッテリーからインバータを介して負荷への放電効率を、例えば90%とする。この場合、負荷平準化に使用した電力量を81%で割った電力量を充電することで、バッテリーからもらった分の電力量は返せる。
(i)受電電力ピークを1950kWにまで削減
図8に負荷平準化前後の日負荷曲線を示した。また、図9,及び図10は、それぞれ図8の一部を拡大したものである。この時負荷平準化に使用した電力量は70[kWh]であった。バッテリーの充放電効率が81%としているので、効率分を考え翌朝電気自動車に充電する電気量は86.4[kWh]とする。負荷平準化を行ったときの最大電力(デマンド値)は71[kW]であったので、充電する時の最大電力も71[kW]として充電した。また、この時負荷平準化に必要とした自動車の台数をまとめると、図11のようになる。
(ii)受電電力ピークを1900kWにまで削減
同様に、1900kWに負荷平準化するために使用した電力量は208.5[kWh]であった。バッテリーの充放電効率81%を考えた翌朝に電気自動車に充電する電気量は257.4[kWh]である。負荷平準化を行ったときの最大電力(デマンド値)は121[kW]であったので、充電する時の最大電力も121[kW]として充電した。この場合は充電時間内に257.4[kWh]を充電できなかった。そこで、充電時間を午前8時半から午前11時までと30分充電時間を延ばした。この時は時間内に257.4[kWh]充電することができた。
(iii)電気料金の削減
次に、契約電力を1900kW程度まで下げた場合、負荷平準化する前と比べて年間いくら削減できるかについてまとめたものを図12及び図13に示した。
図12に契約電力ごとの1年間の基本料金を示し、図13には契約電力ごとの1年にかかる電力量料金を示した。負荷平準化前2004年度の契約電力は2000kWであったので、契約電力を下げることにより、基本料金を下げることができる。但し、電力量料金は、わずかではあるが増えることになる。これは、負荷平準化した分の電力量をバッテリーの充放電効率を考えて充電しているためである。トータル的には、契約電力を減らすことが電気料金削減につながっている。
なお、上述したような自動車のバッテリーを用いた電力貯蔵システムは、停電補償の役割を担うことも出来る。約50台程度の電気自動車を使用して、各バッテリーから容量の10%を使用すれば、停電後から3時間自動車用のバッテリーから、100kW補償することが可能となる計算になる。もちろん使用する自動車の台数により、バッテリーの使用容量を増やしたり減らしたり出来る。
1 自動車
2 事業所
3 インバータ
4 駐車場コンセント群
5 家庭

Claims (2)

  1. バッテリーに貯えた電力を、電力会社から電気の供給を受ける電力需要者である事業所における電力需要ピーク時に放出して、電力負荷の平準化を図る電力負荷平準化方法において、
    事業所において電力需要非ピーク時に、或いは各自動車所有者の深夜電力を利用して、複数の自動車の各バッテリーを充電し、
    前記充電した複数の自動車のバッテリーに貯えた電力を、事業所において事業所の電力需要ピーク時に放出し、
    前記各バッテリーへの充電及びバッテリーに貯えた電力の放出のためにDCからACへ或いはACからDCに双方向に変換可能の変換器を共通に用い、かつ、この共通に用いる変換器は、外部からの指令により充電モード、放電モード、待機モードの各モードへの切り替えが行われ、
    P buy を電力会社から受電している電力、Pを自動車からの放電電力、P cont を電力会社との契約電力、そしてP margin を契約電力を超えないようにするためのマージンとして、
    Pbuy+P > Pcont−Pmargin になった時点で、接続された全ての自動車に放電モード指令を与え、かつ、
    Pbuy+P < Pcont−Pmargin になった時点で、接続された全ての自動車に待機モードへの移行指令を与える、
    ことから成る電力負荷平準化方法。
  2. バッテリーに貯えた電力を、電力会社から電気の供給を受ける電力需要者である事業所における電力需要ピーク時に放出して、電力負荷の平準化を図る電力負荷平準化システムにおいて、
    事業所において電力需要非ピーク時に、或いは各自動車所有者の深夜電力を利用して、複数の自動車の各バッテリーを充電するためのACからDCへの変換と、前記充電した複数の自動車のバッテリーに貯えた電力を、事業所において事業所の電力需要ピーク時に放出するためのDCからACへの変換を双方向に変換可能の変換器を共通に用い、
    前記共通に用いる変換器は、外部からの指令により充電モード、放電モード、待機モードの各モードへの切り替えが行われるインバータシステムであり、
    P buy を電力会社から受電している電力、Pを自動車からの放電電力、P cont を電力会社との契約電力、そしてP margin を契約電力を超えないようにするためのマージンとして、
    Pbuy+P > Pcont−Pmargin になった時点で、接続された全ての自動車に放電モード指令を与え、かつ、
    Pbuy+P < Pcont−Pmargin になった時点で、接続された全ての自動車に待機モードへの移行指令を与える、
    ことから成る電力負荷平準化システム。
JP2006105928A 2006-04-07 2006-04-07 電力負荷平準化方法及びシステム Active JP4862153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105928A JP4862153B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 電力負荷平準化方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105928A JP4862153B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 電力負荷平準化方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282383A JP2007282383A (ja) 2007-10-25
JP4862153B2 true JP4862153B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38683252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105928A Active JP4862153B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 電力負荷平準化方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4862153B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800247B2 (en) * 2008-05-30 2010-09-21 Chun-Chieh Chang Storage system that maximizes the utilization of renewable energy
DE102008044528A1 (de) * 2008-09-16 2010-03-18 EnBW Energie Baden-Württemberg AG Steuervorrichtung für eine Stromtankstelle zum Strombezug und/oder zur Stromeinspeisung einer mobilen Speicher- und Verbrauchseinheit
DE202008014767U1 (de) * 2008-09-16 2010-02-25 EnBW Energie Baden-Württemberg AG System zum ortsunabhängigen Strombezug und/oder zur ortsunabhängigen Stromeinspeisung einer mobilen Speicher- und Verbrauchseinheit
DE102009014295A1 (de) * 2009-03-25 2010-09-30 Stadtwerke Mainz Ag System und Verfahren zum Aufladen von Elektrofahrzeugen
JP5517478B2 (ja) * 2009-03-30 2014-06-11 株式会社日本総合研究所 電力供給装置、電力供給システム、及び電力供給方法
DE102009036943A1 (de) * 2009-08-11 2011-03-03 Continental Automotive Gmbh Ladegerät für einen Energiespeicher und Verfahren zum Betreiben eines solchen Ladegeräts
JP5566661B2 (ja) * 2009-10-31 2014-08-06 Ihi運搬機械株式会社 駐車装置
JP5406673B2 (ja) * 2009-11-04 2014-02-05 パナソニック株式会社 直流配電システム
FR2954265B1 (fr) * 2009-12-22 2012-05-04 Jcdecaux Sa Systeme automatique de stockage de cycles, cycle pour un tel systeme et structure d'accueil pour un tel cycle.
WO2011148531A1 (ja) 2010-05-25 2011-12-01 三菱電機株式会社 電力情報管理装置及び電力情報管理システム及び電力情報管理方法
WO2011161758A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力供給システム
KR101619535B1 (ko) * 2010-08-02 2016-05-10 현대자동차주식회사 스마트 그리드용 전기자동차 양방향 전력 공급 장치 및 이를 이용한 양방향 전력 공급 방법
CN103190052B (zh) 2010-08-05 2016-06-08 三菱自动车工业株式会社 电力供需调平系统
KR101213921B1 (ko) 2010-11-03 2012-12-18 넥스콘 테크놀러지 주식회사 전기자동차용 급속충전 시스템
JP5988270B2 (ja) * 2011-03-04 2016-09-07 日本電気株式会社 充電制御システム、充電制御方法及びプログラム
JP5295292B2 (ja) * 2011-03-10 2013-09-18 三菱電機株式会社 バッテリ充放電システム、エネルギーマネジメントシステムおよび電動車両
JP5372987B2 (ja) * 2011-03-16 2013-12-18 三菱電機株式会社 電力マネジメントシステム
JP5565351B2 (ja) * 2011-03-21 2014-08-06 株式会社デンソー エネルギ輸送システム
JP2013046557A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Sharp Corp 宅内放電制御装置および宅内放電制御方法
JP5967515B2 (ja) * 2011-11-08 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置
JP5955157B2 (ja) * 2012-08-17 2016-07-20 政秀 金 内蔵或いは外付け電池を備えたパソコンへの給電システム
JP6081817B2 (ja) 2013-02-26 2017-02-15 三菱重工業株式会社 車載器およびev管理システム
DE112015006711B4 (de) 2015-07-15 2024-05-08 Honda Motor Co., Ltd. V2G-System und Lade/Entladesteuerungsverfahren
DE112015006704B4 (de) 2015-07-15 2024-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Lade/Entladevorrichtung und Lade/Entladesteuerungsverfahren
CN107851996B (zh) 2015-07-15 2021-03-19 本田技研工业株式会社 服务器装置
JP6611499B2 (ja) * 2015-07-17 2019-11-27 エイディシーテクノロジー株式会社 車両電力管理装置
JP6278372B2 (ja) * 2017-01-19 2018-02-14 三菱重工業株式会社 電気自動車
CN106740247A (zh) * 2017-04-01 2017-05-31 杨勇劲 一种电动车充电与驱动一体化设备
CN107472067A (zh) * 2017-08-17 2017-12-15 上海追日电气有限公司 一种电动汽车的无线充放电控制方法及系统
JP6837518B2 (ja) * 2019-06-24 2021-03-03 本田技研工業株式会社 制御システム、制御方法、及びプログラム
JP2021016243A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 株式会社豊田自動織機 充放電システム
WO2021220470A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 三菱電機株式会社 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法及びプログラム
JP7368927B1 (ja) 2022-09-21 2023-10-25 コスモ石油マーケティング株式会社 電力管理システム
CN115347623B (zh) * 2022-10-17 2023-03-24 国网湖北省电力有限公司经济技术研究院 一种考虑电动汽车需求响应的可再生能源微电网调峰方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910725B2 (ja) * 1998-05-14 2007-04-25 株式会社Nttファシリティーズ 電源システム
JP4403648B2 (ja) * 2000-09-07 2010-01-27 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
JP3758986B2 (ja) * 2001-04-10 2006-03-22 三菱重工業株式会社 電力制御システム
JP2003125543A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Ngk Insulators Ltd 高温二次電池による電力貯蔵及び補償システム
DE10331084A1 (de) * 2003-07-09 2005-03-24 Aloys Wobben Kraftfahrzeug
JP2005333751A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力供給システム及び電力供給方法
JP2007006574A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Hitachi Ltd 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007282383A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862153B2 (ja) 電力負荷平準化方法及びシステム
Rafi et al. A comprehensive review of DC fast-charging stations with energy storage: Architectures, power converters, and analysis
US10857897B2 (en) Energy generation and storage system with electric vehicle charging capability
JP4932049B2 (ja) 急速充電装置
JP5584763B2 (ja) 直流配電システム
JP6050757B2 (ja) 直流マイクログリッド機能を備えた自立運転可能な燃料電池システム
JP2011205747A (ja) バッテリ充電装置
US10343872B2 (en) Elevator system having battery and energy storage device
JP2013150369A (ja) 系統連系用電力変換システム
CN105846419A (zh) 基于直流微电网的光伏、柴油互补供电系统
CN217804367U (zh) 一种充电桩系统及换电站充电系统
JP2014018019A (ja) ソーラー充電システム及び移動体
CN107994677A (zh) 一种车载设备供电系统
KR101437349B1 (ko) 다기능 에너지저장장치 기반의 철도연계형 전기자동차 충전전력 시스템
US20220407349A1 (en) Method for rapidly charging an electric vehicle from a light duty charging site comprising a residential dwelling or a small off grid power station
JP5936359B2 (ja) 電気自動車用充電設備
CN108667114A (zh) 供电系统和供电系统的控制方法
CN115946547A (zh) 一种基于碳基电容电池的混合动力系统及控制方法
CN215322084U (zh) 一种储能式直流充电桩
CN213167796U (zh) 光储充装置
CN112297944B (zh) 车辆、车辆的动力电池系统及其控制方法
KR20120077941A (ko) 태양광을 이용한 이중 충전 장치 및 방법
Borisov et al. Charging Station Infrastructure and Standards for Electric Vehicles-State, Problems and Future Trends
CN205168221U (zh) 一种并联式能量供应系统及车辆
CN220535428U (zh) 一种小型化储能充电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150