JPWO2017006634A1 - 電子デバイス及び固体撮像装置 - Google Patents

電子デバイス及び固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017006634A1
JPWO2017006634A1 JP2017527113A JP2017527113A JPWO2017006634A1 JP WO2017006634 A1 JPWO2017006634 A1 JP WO2017006634A1 JP 2017527113 A JP2017527113 A JP 2017527113A JP 2017527113 A JP2017527113 A JP 2017527113A JP WO2017006634 A1 JPWO2017006634 A1 JP WO2017006634A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electronic device
atomic
work function
indium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017527113A
Other languages
English (en)
Inventor
俊貴 森脇
俊貴 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017006634A1 publication Critical patent/JPWO2017006634A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

電子デバイスは、第1電極21、第2電極22、及び、第1電極22と第2電極22によって挟まれた光電変換層23を備えており、第1電極21は、仕事関数の値が5.2eV乃至5.9eV、好ましくは5.5eV乃至5.9eV、より好ましくは5.8eV乃至5.9eVである透明導電材料から成る。

Description

本開示は、電子デバイス及び固体撮像装置に関する。
イメージセンサー等の光電変換素子から成る電子デバイスは、通常、光電変換層を2つの電極で挟み込んだ構造を有する。このような電子デバイスが、例えば、特開2014−220488から周知である。即ち、特開2014−220488に開示された電子デバイスは、第1電極、第2電極、及び、第1電極と第2電極によって挟まれた光電変換層を備えており、第1電極は、インジウムと、ガリウム及び/又はアルミニウムと、亜鉛と、酸素との少なくとも四元系化合物から構成された非晶質酸化物から成り、第2電極の仕事関数の値と第1電極の仕事関数の値との差は0.4eV以上である。また、具体的には、第2電極の仕事関数の値は、第1電極の仕事関数の値よりも大きな値である。
特開2014−220488
上記の特許公開公報に開示された電子デバイスは、第2電極の仕事関数の値と第1電極の仕事関数の値との差が規定されており、第1電極と第2電極との間にバイアス電圧を印加したとき、内部量子効率の向上を図ることができるし、暗電流の発生を抑制することが可能となる。しかしながら、第1電極の仕事関数の値は4.1eV乃至4.5eVであり、第2電極の仕事関数の値は4.8eV乃至5.0eVである。それ故、高い仕事関数の値を有する材料から構成された電極(特開2014−220488に開示された電子デバイスにあっては、第2電極)を構成する透明導電材料の材料選択幅がやや狭い。従って、透明導電材料の材料選択幅として一層広い選択幅が要求される。しかも、電子デバイスには、例えば、内部量子効率の向上、比抵抗値の減少、暗電流の低減等、優れた特性が要求される。
従って、本開示の目的は、透明導電材料の材料選択幅が広く、優れた特性を有する電子デバイス、及び、係る電子デバイスを組み込んだ固体撮像装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の電子デバイスは、
第1電極、第2電極、及び、第1電極と第2電極によって挟まれた光電変換層を備えており、
第1電極は、仕事関数の値が5.2eV乃至5.9eV、好ましくは5.5eV乃至5.9eV、より好ましくは5.8eV乃至5.9eVである透明導電材料から成る。
上記の目的を達成するための本開示の固体撮像装置は、上記の本開示の電子デバイスを備えている。
本開示の電子デバイス、あるいは、本開示の固体撮像装置における電子デバイス(以下、これらの電子デバイスを総称して、『本開示の電子デバイス等』と呼ぶ)において、第1電極は、仕事関数の値が5.2eV乃至5.9eVである透明導電材料から成るので、第1電極の仕事関数の値と第2電極の仕事関数の値の差を大きくするために、第2電極を構成する透明導電材料の材料選択幅を広げることができるし、優れた特性を有する電子デバイスを提供することができる。尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また、付加的な効果があってもよい。
図1A及び図1Bは、実施例1の電子デバイスの製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断面図である。 図2A及び図2Bは、第1電極がインジウム−セリウム複合酸化物から成る実施例1Aの電子デバイス、及び、第1電極がITOから成る比較例1の電子デバイスにおいて得られた明電流及び暗電流のI−V曲線を示すグラフである。 図3A及び図3Bは、実施例1A及び比較例1の電子デバイスにおける第1電極の分光特性を示すグラフである。 図4Aは、実施例1Aの電子デバイスにおける、第1電極のセリウム添加濃度をパラメータとした、第1電極成膜時の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)と比抵抗値との関係を測定した結果を示すグラフであり、図4Bは、第1電極がインジウム−タングステン複合酸化物から成る実施例1Cの電子デバイスにおける第1電極のタングステン添加濃度と比抵抗値との関係を測定した結果を示すグラフである。 図5Aは、実施例1Cの電子デバイスにおける第1電極のタングステン添加濃度を2原子%としたときの、第1電極成膜時の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)と光透過率との関係を測定した結果を示すグラフであり、図5Bは、第1電極がインジウム−チタン複合酸化物から成る実施例1Dの電子デバイスにおける第1電極のチタン添加濃度と比抵抗値との関係を測定した結果を示すグラフである。 図6は、実施例1E及び比較例1の電子デバイスにおける第1電極の分光特性を示すグラフである。 図7A及び図7Bは、それぞれ、実施例1及び比較例1の電子デバイスにおけるエネルギーダイヤグラムの概念図であり、図7C及び図7Dは、それぞれ、実施例1及び比較例1の電子デバイスにおける仕事関数の値の差とエネルギーダイヤグラムとの相関を示す概念図である。 図8は、実施例2の固体撮像装置の概念図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の電子デバイス及び本開示の固体撮像装置、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の電子デバイス)
3.実施例2(本開示の固体撮像装置)
4.その他
〈本開示の電子デバイス及び本開示の固体撮像装置、全般に関する説明〉
本開示の電子デバイス等において、透明導電材料は、酸化インジウムに、セリウム(Ce)、ガリウム(Ga)、タングステン(W)及びチタン(Ti)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属種を、インジウム原子と金属種原子の合計を100原子%としたとき、0.5原子%乃至10原子%添加した材料から成る形態とすることができる。あるいは又、本開示の電子デバイス等において、透明導電材料は、酸化インジウムに、インジウム原子とコバルト原子の合計を100原子%としたとき、コバルト原子を10原子%乃至30原子%添加した材料から成る形態とすることができる。ここで、「添加」には、混合、ドーピングの概念が包含される。
上記の好ましい形態を含む本開示の電子デバイス等において、第1電極の比抵抗値(電気抵抗率)は1×10-2Ω・cm未満であることが好ましい。また、第1電極のシート抵抗値は3×10Ω/□乃至1×103Ω/□であることが好ましい。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の電子デバイス等において、第1電極の屈折率は1.9乃至2.2であることが好ましく、これによって、第1電極が効果的に透過し得る光のスペクトル幅(『透過光スペクトル幅』と呼ぶ)の拡大を図ることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の電子デバイス等において、第1電極の表面粗さ(算術平均粗さ)Raは1nm以下である形態とすることができる。このように第1電極の表面粗さRaを1nm以下とすることで、その上に成膜される光電変換層の特性の均一化、電子デバイスの製造歩留りの向上を図ることができる。また、Rms(Rq:二乗平均平方根粗さ)の値は2nm以下であることが好ましい。
以上に説明した好ましい形態を含む本開示の電子デバイス等において、第1電極の厚さは、1×10-8m乃至2×10-7m、好ましくは、2×10-8m乃至1×10-7mであることが好ましい。
あるいは又、本開示の電子デバイス等において、透明導電材料は、酸化インジウムにセリウム(Ce)を添加した材料〈インジウム−セリウム複合酸化物(ICO)〉から成り、第1電極は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-3Ω・cm以上、1×10-2Ω・cm未満の比抵抗値を有する構成とすることができる。ここで、インジウム原子とセリウム原子の合計を100原子%としたとき、セリウム原子の割合は1原子%乃至10原子%であることが好ましい。あるいは又、透明導電材料は、酸化インジウムにガリウム(Ga)を添加した材料〈インジウム−ガリウム複合酸化物(IGO)〉から成り、第1電極は、5×10-8m乃至1.5×10-7mの厚さを有し、1×10-5Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する構成とすることができる。ここで、インジウム原子とガリウム原子の合計を100原子%としたとき、ガリウム原子の割合は、1原子%乃至30原子%、望ましくは1原子%乃至10原子%であることが好ましい。あるいは又、透明導電材料は、酸化インジウムにタングステン(W)を添加した材料〈インジウム−タングステン複合酸化物(IWO)〉から成り、第1電極は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-4Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する構成とすることができる。ここで、インジウム原子とタングステン原子の合計を100原子%としたとき、タングステン原子の割合は1原子%乃至7原子%であることが好ましい。あるいは又、透明導電材料は、酸化インジウムにチタン(Ti)を添加した材料〈インジウム−チタン複合酸化物(ITiO)〉から成り、第1電極は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-4Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する構成とすることができる。ここで、インジウム原子とチタン原子の合計を100原子%としたとき、チタン原子の割合は0.5原子%乃至5原子%であることが好ましい。あるいは又、透明導電材料は、酸化インジウムにコバルト(Co)を添加した材料〈インジウム−コバルト複合酸化物(ICoO)〉から成り、第1電極は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-4Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する構成とすることができる。ここで、インジウム原子とコバルト原子の合計を100原子%としたとき、コバルト原子の割合は10原子%乃至30原子%であることが好ましい。このように、セリウム原子、ガリウム原子、タングステン原子、チタン原子、コバルト原子の割合を規定することで、所望の比抵抗値を得ることができるし、透過光スペクトル幅の拡大を図ることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の電子デバイス等において、第1電極の仕事関数の値から第2電極の仕事関数の値を減じた値は0.4eV以上であることが好ましい。あるいは又、第1電極の仕事関数の値から第2電極の仕事関数の値を減じた値を0.4eV以上とすることで、仕事関数の値の差に基づき光電変換層において内部電界を発生させ、内部量子効率の向上を図ることが好ましい。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の電子デバイス等において、第2電極の仕事関数の値は5.0eV以下であることが好ましい。第2電極の仕事関数の値の下限値として、例えば4.1eVを挙げることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の電子デバイス等において、第2電極は、インジウム−スズ複合酸化物(ITO)、インジウム−亜鉛複合酸化物(IZO)、又は、酸化錫(SnO2)から構成されている形態とすることができる。これらの透明導電材料から構成された第2電極の仕事関数の値は、成膜条件に依存するが、例えば、4.8eV乃至5.0eVである。あるいは又、第2電極は、例えば、インジウム・ドープのガリウム−亜鉛複合酸化物(IGZO,In−GaZnO4)、酸化アルミニウム・ドープの酸化亜鉛(AZO)、インジウム−亜鉛複合酸化物(IZO)、又は、ガリウム・ドープの酸化亜鉛(GZO)といった、透明導電材料から構成されている形態とすることができる。これらの透明導電材料から構成された第2電極の仕事関数の値は、成膜条件に依存するが、例えば、4.1eV乃至4.5eVである。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の電子デバイス等において、第1電極はスパッタリング法に基づき形成される形態とすることができる。そして、この場合、第1電極をスパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)を制御することで、第1電極の透過光スペクトル幅が制御される形態とすることができ、更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の電子デバイス等において、第1電極における酸素含有率は、化学量論組成の酸素含有率よりも少ない形態とすることができる。酸素の含有率が化学量論組成の酸素含有率よりも少なくなる程、酸素欠損が多くなる。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の電子デバイス等において、第1電極の、波長400nm乃至660nmの光に対する光透過率は80%以上である構成とすることが好ましい。また、第2電極の、波長400nm乃至660nmの光に対する光透過率も80%以上である構成とすることが好ましい。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の電子デバイス等において、電子デバイスは光電変換素子から成る形態とすることができる。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の電子デバイス等において、具体的には、第1電極が基板上に形成されており、光電変換層が第1電極上に形成されており、第2電極が光電変換層上に形成されている構成とすることができる。場合によっては、第2電極が基板上に形成されており、光電変換層が第2電極上に形成されており、第1電極が光電変換層上に形成されている構成とすることもできる。即ち、本開示の電子デバイス等は、第1電極及び第2電極を備えた2端子型電子デバイス構造を有する。但し、これに限定するものではなく、更に制御電極を備えた3端子型電子デバイス構造としてもよく、制御電極への電圧の印加によって、流れる電流の変調を行うことが可能となる。3端子型電子デバイス構造として、具体的には、所謂ボトムゲート/ボトムコンタクト型、ボトムゲート/トップコンタクト型、トップゲート/ボトムコンタクト型、トップゲート/トップコンタクト型の電界効果型トランジスタ(FET)と同じ構成、構造を挙げることができる。尚、第1電極をアノード電極(陽極)として機能させる(即ち、正孔を取り出す電極として機能させる)一方、第2電極をカソード電極(陰極)として機能させる(即ち、電子を取り出す電極として機能させる)ことができる。光電変換層が異なる光吸収スペクトルを有する電子デバイス等を複数、積層した構造を採用することもできる。また、例えば、基板をシリコン半導体基板から構成し、このシリコン半導体基板に電子デバイス等の駆動回路や、光電変換層を設けておき、このシリコン半導体基板に電子デバイス等を積層した構造を採用することもできる。
光電変換層は、アモルファス状態であってもよいし、結晶状態であってもよい。光電変換層を構成する有機材料として、有機半導体材料、有機金属化合物、有機半導体微粒子、金属酸化物半導体、無機半導体微粒子、コア部材がシェル部材で被覆された材料、有機−無機ハイブリッド化合物を用いることができる。
ここで、有機半導体材料として、具体的には、キナクリドン及びその誘導体に代表される有機色素、Alq3[tris(8-quinolinolato)aluminum(III)]に代表される前周期(周期表の左側の金属を指す)イオンを有機材料でキレート化した色素、フタロシアニン亜鉛(II)に代表される遷移金属イオンと有機材料によって錯形成された有機金属色素、ジナフトチエノチオフェン(DNTT)等を挙げることができる。
また、有機金属化合物として、具体的には、上述した前周期イオンを有機材料でキレート化した色素、遷移金属イオンと有機材料によって錯形成された有機金属色素を挙げることができる。有機半導体微粒子として、具体的には、前述したキナクリドン及びその誘導体に代表される有機色素の会合体、前周期イオンを有機材料でキレート化した色素の会合体、遷移金属イオンと有機材料によって錯形成された有機金属色素の会合体、あるいは又、金属イオンをシアノ基で架橋したプルシアンブルー及びその誘導体、あるいは又、これらの複合会合体を挙げることができる。
金属酸化物半導体、無機半導体微粒子として、具体的には、ITO、IGZO、ZnO、IZO、IrO2、TiO2、SnO2、SiOX、カルゴゲン[例えば、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)]を含む金属カルゴゲン半導体(具体的には、CdS、CdSe、ZnS、CdSe/CdS、CdSe/ZnS、PbSe)、ZnO、CdTe、GaAs、及び、Siを挙げることができる。
コア部材がシェル部材で被覆された材料、即ち、(コア部材,シェル部材)の組合せとして、具体的には、(ポリスチレン,ポリアニリン)といった有機材料や、(イオン化し難い金属材料,イオン化し易い金属材料)といった金属材料を挙げることができる。有機−無機ハイブリッド化合物として、具体的には、金属イオンをシアノ基で架橋したプルシアンブルー及びその誘導体を挙げることができるし、その他、ビピリジン類で金属イオンを無限架橋したもの、シュウ酸、ルベアン酸に代表される多価イオン酸で金属イオンを架橋したものの総称である配位高分子(Coordination Polymer)を挙げることができる。
光電変換層の形成方法として、使用する材料にも依るが、塗布法、物理的気相成長法(PVD法);MOCVD法を含む各種の化学的気相成長法(CVD法)を挙げることができる。ここで、塗布法として、具体的には、スピンコート法;浸漬法;キャスト法;スクリーン印刷法やインクジェット印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法といった各種印刷法;スタンプ法;スプレー法;エアドクタコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、ナイフコーター法、スクイズコーター法、リバースロールコーター法、トランスファーロールコーター法、グラビアコーター法、キスコーター法、キャストコーター法、スプレーコーター法、スリットオリフィスコーター法、カレンダーコーター法といった各種コーティング法を例示することができる。尚、塗布法においては、溶媒として、トルエン、クロロホルム、ヘキサン、エタノールといった無極性又は極性の低い有機溶媒を例示することができる。また、PVD法として、電子ビーム加熱法、抵抗加熱法、フラッシュ蒸着等の各種真空蒸着法;プラズマ蒸着法;2極スパッタリング法、直流スパッタリング法、直流マグネトロンスパッタリング法、高周波スパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法、イオンビームスパッタリング法、バイアススパッタリング法等の各種スパッタリング法;DC(direct current)法、RF法、多陰極法、活性化反応法、電界蒸着法、高周波イオンプレーティング法、反応性イオンプレーティング法等の各種イオンプレーティング法を挙げることができる。
光電変換層の厚さは、限定するものではないが、例えば、1×10-10m乃至5×10-7mを例示することができる。
第1電極をスパッタリング法に基づき形成するが、具体的には、マグネトロンスパッタリング法や平行平板スパッタリング法を挙げることができ、DC放電方式あるいはRF放電方式を用いたプラズマ発生形成方式を用いるものを挙げることができる。尚、本開示にあっては、酸素流量(酸素ガス導入量、酸素ガス分圧)によって、第1電極の特性の制御や向上を図ることができる。具体的には、例えば、第1電極の比抵抗値の制御や、第1電極における透過光スペクトル幅の拡大を図ることができる。
必須ではないが、第1電極を形成した後、第1電極上に光電変換層を形成する前に、第1電極に表面処理を施すことが好ましい。表面処理として、紫外線照射や酸素プラズマ処理を例示することができる。表面処理を施すことで、第1電極表面の汚染除去を行うことができるし、第1電極上に光電変換層を形成する際の光電変換層の密着性向上を図ることができる。しかも、第1電極に表面処理を施すことで、第1電極における酸素欠損の状態が変化し(具体的には、酸素欠損が減少し)、第1電極の仕事関数の値を増加させることができる。
第2電極を形成する方法として、第2電極を構成する材料にも依るが、真空蒸着法や反応性蒸着法、各種のスパッタリング法、電子ビーム蒸着法、イオンプレーティング法といったPVD法、パイロゾル法、有機金属化合物を熱分解する方法、スプレー法、ディップ法、MOCVD法を含む各種のCVD法、無電解メッキ法、電解メッキ法を挙げることができる。
基板として、ポリメチルメタクリレート(ポリメタクリル酸メチル,PMMA)やポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルフェノール(PVP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)に例示される有機ポリマー(高分子材料から構成された可撓性を有するプラスチック・フィルムやプラスチック・シート、プラスチック基板といった高分子材料の形態を有する)を挙げることができる。このような可撓性を有する高分子材料から構成された基板を使用すれば、例えば曲面形状を有する電子機器への電子デバイスの組込みあるいは一体化が可能となる。あるいは又、基板として、各種ガラス基板や、表面に絶縁膜が形成された各種ガラス基板、石英基板、表面に絶縁膜が形成された石英基板、シリコン半導体基板、表面に絶縁膜が形成されたシリコン半導体基板、ステンレス鋼等の各種合金や各種金属から成る金属基板を挙げることができる。尚、絶縁膜として、酸化ケイ素系材料(例えば、SiOXやスピンオンガラス(SOG));窒化ケイ素(SiNY);酸窒化ケイ素(SiON);酸化アルミニウム(Al23);金属酸化物や金属塩を挙げることができる。また、表面にこれらの絶縁膜が形成された導電性基板(金やアルミニウム等の金属から成る基板、高配向性グラファイトから成る基板)を用いることもできる。基板の表面は、平滑であることが望ましいが、光電変換層の特性に悪影響を及ぼさない程度のラフネスがあっても構わない。基板の表面にシランカップリング法によるシラノール誘導体を形成したり、SAM法等によりチオール誘導体、カルボン酸誘導体、リン酸誘導体等から成る薄膜を形成したり、CVD法等により絶縁性の金属塩や金属錯体から成る薄膜を形成することで、第1電極や第2電極と基板との間の密着性を向上させてもよい。
場合によっては、第1電極や第2電極を被覆層で被覆してもよい。被覆層を構成する材料として、酸化ケイ素系材料;窒化ケイ素(SiNY);酸化アルミニウム(Al23)等の金属酸化物高誘電絶縁膜にて例示される無機系絶縁材料だけでなく、ポリメチルメタクリレート(PMMA);ポリビニルフェノール(PVP);ポリビニルアルコール(PVA);ポリイミド;ポリカーボネート(PC);ポリエチレンテレフタレート(PET);ポリスチレン;N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン(AEAPTMS)、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)、オクタデシルトリクロロシラン(OTS)等のシラノール誘導体(シランカップリング剤);オクタデカンチオール、ドデシルイソシアネイト等の一端に制御電極と結合可能な官能基を有する直鎖炭化水素類にて例示される有機系絶縁材料(有機ポリマー)を挙げることができるし、これらの組み合わせを用いることもできる。尚、酸化ケイ素系材料として、酸化シリコン(SiOX)、BPSG、PSG、BSG、AsSG、PbSG、酸化窒化シリコン(SiON)、SOG(スピンオングラス)、低誘電率材料(例えば、ポリアリールエーテル、シクロパーフルオロカーボンポリマー及びベンゾシクロブテン、環状フッ素樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化アリールエーテル、フッ化ポリイミド、アモルファスカーボン、有機SOG)を例示することができる。絶縁層の形成方法として、上述の各種PVD法;各種CVD法;スピンコート法;上述した各種の塗布法;ゾル−ゲル法;電着法;シャドウマスク法;及び、スプレー法の内のいずれかを挙げることができる。
本開示の電子デバイスによって、テレビカメラ等の撮像装置(固体撮像装置)以外にも、光センサーやイメージセンサーを構成することができる。
実施例1は、本開示の電子デバイスに関する。実施例1の電子デバイスの模式的な一部断面図を図1Bに示す。
実施例1の電子デバイスは、具体的には光電変換素子から成る。そして、第1電極21、第2電極22、及び、第1電極21と第2電極22によって挟まれた光電変換層23を備えており、第1電極21は、仕事関数の値が5.2eV乃至5.9eV、好ましくは5.5eV乃至5.9eV、より好ましくは5.8eV乃至5.9eVである透明導電材料から成る。ここで、実施例1の電子デバイスにあっては、より具体的には、第1電極21が、シリコン半導体基板から成る基板10上に形成されており、光電変換層23は第1電極21上に形成されており、第2電極22は光電変換層23上に形成されている。即ち、実施例1の電子デバイスは、第1電極21及び第2電極22を備えた2端子型電子デバイス構造を有する。
そして、実施例1の電子デバイスにおいて、透明導電材料は、酸化インジウムに、セリウム(Ce)、ガリウム(Ga)、タングステン(W)及びチタン(Ti)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属種を、インジウム原子と金属種原子の合計を100原子%としたとき、0.5原子%乃至10原子%添加した材料から成る(実施例1A、実施例1B、実施例1C、実施例1D)。あるいは又、透明導電材料は、酸化インジウムに、インジウム原子とコバルト原子の合計を100原子%としたとき、コバルト原子を10原子%乃至30原子%添加した材料から成る(実施例1E)。
実施例1において、第2電極22を、具体的には、インジウム−スズ複合酸化物(ITO)から構成した。第2電極22の仕事関数の値は、成膜条件に依存するが、例えば、4.8eV乃至5.0eVである。即ち、第2電極22の仕事関数の値は5.0eV以下である。第1電極21はアノード電極(陽極)として機能する。即ち、正孔を取り出す電極として機能する。一方、第2電極22はカソード電極(陰極)として機能する。即ち、電子を取り出す電極として機能する。光電変換層23は、例えば、厚さ100μmのキナクリドンから成る。
実施例1の電子デバイスにあっては、第1電極21の比抵抗値(電気抵抗率)は1×10-2Ω・cm未満である。また、第1電極21のシート抵抗値は3×10Ω/□乃至1×103Ω/□である。具体的には、後述する実施例1Aの電子デバイスにおいて、第1電極の膜厚を100nmとしたとき、第1電極21のシート抵抗値は60Ω/□であった。更には、第1電極21の屈折率は1.9乃至2.2である。また、第1電極21の厚さは、1×10-8m乃至2×10-7m、好ましくは、2×10-8m乃至1×10-7mである。第1電極21をスパッタリング法に基づき形成する。そして、この場合、第1電極21をスパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)を制御することで、第1電極21の透過光スペクトル幅が制御される。更には、第1電極21における酸素含有率は、化学量論組成の酸素含有率よりも少ない。
第1電極21の、波長400nm乃至660nmの光に対する光透過率は80%以上であり、第2電極22の、波長400nm乃至660nmの光に対する光透過率も80%以上である。第1電極21、第2電極22の光透過率は、透明なガラス板の上に第1電極21、第2電極22を成膜することで、測定することができる。
以下、実施例1の電子デバイスの製造方法を、図1A及び図1Bを参照して、説明する。
[工程−100]
シリコン半導体基板から成る基板10を準備する。ここで、基板10には、例えば、電子デバイスの駆動回路や光電変換層(これらは図示せず)、配線11が設けられており、表面には絶縁層12が形成されている。絶縁層12には、底部に配線11が露出した開口部13が設けられている。そして、開口部13内を含む絶縁層12上に、コ・スパッタリング法に基づき、上述した透明導電材料から成る第1電極21を形成(成膜)する(図1A参照)。スパッタリング装置として、平行平板スパッタリング装置あるいはDCマグネトロンスパッタリング装置を用い、プロセスガスとしてアルゴン(Ar)ガスを使用し、ターゲットとして、酸化インジウムとセリウムの焼結体、酸化インジウムとガリウムの焼結体、酸化インジウムとタングステンの焼結体、酸化インジウムとチタンの焼結体、酸化インジウムとコバルトの焼結体を用いた。
[工程−110]
次いで、第1電極21のパターニングを行った後、第1電極21の表面に紫外線を照射するといった表面処理を、第1電極21に施す。そして、その後、直ちに、全面に、真空蒸着法にて、キナクリドンから成る光電変換層23を形成(成膜)し、更に、光電変換層23上に、スパッタリング法に基づき、ITOから成る第2電極22を形成(成膜)する。ここで、スパッタリング法に基づき第2電極を形成する際、スパッタリング装置として、平行平板スパッタリング装置あるいはDCマグネトロンスパッタリング装置を用い、プロセスガスとしてアルゴン(Ar)ガスを使用し、ターゲットとしてITO焼結体を用いた。こうして、図1Bに示す構造を有する実施例1の電子デバイスを得ることができる。
実施例1の電子デバイスの第1電極をITOから構成した以外は、実施例1と同じ構成、構造を有する比較例1の電子デバイスを作製した。
実施例1及び比較例1における第1電極の組成、金属種原子添加量、結晶化温度、光学特性(屈折率)、比抵抗値、及び、表面処理前後における仕事関数の値を、以下の表1に示す。紫外線照射に基づく表面処理を行うことで、第1電極の仕事関数の値が高くなり、第2電極との間に大きな仕事関数の値の差を得ることができる。即ち、第1電極21の仕事関数の値から第2電極22の仕事関数の値を減じた値は0.4eV以上である。あるいは又、第1電極21の仕事関数の値から第2電極22の仕事関数の値を減じた値を0.4eV以上とすることで、仕事関数の値の差に基づき光電変換層23において内部電界を発生させ、内部量子効率の向上を図る。表1中、「差−A」は、各実施例1における処理前の第1電極の仕事関数の値から、比較例1における処理前の第1電極の仕事関数の値を減じた値であり、「差−B」は、各実施例1における処理後の第1電極の仕事関数の値から、比較例1における処理後の第1電極の仕事関数の値を減じた値である。尚、各実施例1及び比較例1における第2電極はITOから構成されており、第2電極の仕事関数の値は4.8eVであった。
〈表1〉
第1電極21がインジウム−セリウム複合酸化物(ICO)から成る実施例1Aの電子デバイス(光電変換素子)、及び、第1電極21がITOから成る比較例1の電子デバイス(光電変換素子)において得られた明電流のI−V曲線を図2Aに示す。図2A、図2B、図3A及び図3Bにおいて、「A」は、実施例1Aの電子デバイスにおけるデータを示し、「B」は、比較例1の電子デバイスにおけるデータを示す。図2Aから、実施例1Aの電子デバイスにあっては、逆バイアス電圧1ボルト弱(バイアス電圧−1ボルト弱)の印加時、急激に電流値が増加していることが判る。また、暗電流のI−V曲線を図2Bに示す。−3ボルトのバイアス印加時、比較例1にあっては2×10-9アンペア/cm2であったのに対して、実施例1Aにあっては6×10-11アンペア/cm2と、暗電流が大幅に抑制されていることが確認できた。
また、実施例1A及び比較例1の電子デバイスの内部量子効率の値を、以下の表2に示す。内部量子効率ηは、入射フォトン数に対する生成された電子数の比であり、以下の式で表すことができる。更には、第1電極の表面粗さ測定結果を表2に示すが、比較例1は、実施例1Aと比べて、1桁近く、粗い結果となった。実施例1にあっては、第1電極21の表面粗さ(算術平均粗さ)Raは1nm以下であるし、Rmsの値は2nm以下である。
η={(h・c)/(q・λ)}(I/P)=(1.24/λ)(I/P)
ここで、
h:プランク定数
c:光速
q:電子の電荷
λ:入射光の波長(μm)
I:明電流であり、実施例1の測定にあっては、逆バイアス電圧1ボルトにおいて得られる電流値(アンペア/cm2
P:入射光のパワー(アンペア/cm2
である。
〈表2〉
内部量子効率(%) Ra(nm) Rms(nm)
実施例1A 80 0.36 0.46
比較例1 68 2.5 3.6
比較例1の電子デバイスにあっては、第1電極及び第2電極を共にITOから構成しているので、エネルギーダイヤグラムの概念図を図7Bに示すように、第1電極の仕事関数の値Eφ1と第2電極の仕事関数の値Eφ2との差は無い。従って、正孔が第2電極に流入し易く、その結果、暗電流が増加する。また、第1電極の仕事関数の値Eφ1と第2電極の仕事関数の値Eφ2との差が無いので、電子及び正孔の取り出し時、電位勾配が存在せず(即ち、光電変換層において内部電界が発生せず)、電子及び正孔の円滑な取り出しが困難となる(図7Dの概念図を参照)。一方、実施例1Aの電子デバイスにあっては、酸化インジウムにセリウム(Ce)を添加した透明導電材料から第1電極を構成し、第2電極をITOから構成しており、第1電極の仕事関数の値Eφ1から第2電極の仕事関数の値Eφ2を減じた値は、0.4eV以上である。エネルギーダイヤグラムの概念図を図7Aに示す。従って、正孔が第2電極に流入することを防ぐことができる結果、暗電流の発生を抑制することができる。また、第1電極の仕事関数の値Eφ1から第2電極の仕事関数の値Eφ2を減じた値が0.4eV以上あるので、電子及び正孔の取り出し時、電位勾配が発生し(即ち、光電変換層において内部電界が発生し)、この電位勾配を応用して電子及び正孔の円滑な取り出しを行うことができる(図7Cの概念図を参照)。
実施例1A及び比較例1の電子デバイスにおける第1電極の分光特性を図3A(光透過率)及び図3B(光吸収率)に示す。尚、この実施例1Aにおいては、第1電極21におけるセリウム添加濃度を10原子%とし、第1電極21の膜厚を150nmとした。また、比較例1における第1電極の膜厚を150nmとした。図3A及び図3Bから、実施例1A及び比較例1の分光特性は概ね同じであることが確認された。
実施例1Aの電子デバイスにおける第1電極のセリウム添加濃度をパラメータとした、第1電極成膜時の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)と比抵抗値との関係を測定した結果を図4Aに示す。セリウム添加濃度10原子%(図4Aにおいて「A」で示す)においては、酸素ガス分圧1%台では、比抵抗値は1×10-2Ω・cm未満であった。一方、セリウム添加濃度20原子%(図4Aにおいて「B」で示す)、30原子%(図4Aにおいて「C」で示す)では、比抵抗値は1×10-2Ω・cmを超えていた。
第1電極21がインジウム−タングステン複合酸化物から成る実施例1Cの電子デバイスにおける第1電極のタングステン添加濃度と比抵抗値との関係を測定した結果を図4Bに示す。タングステン添加濃度が1原子%乃至7原子%では、第1電極の比抵抗値は1×10-3Ω・cm以下であった。
実施例1Cの電子デバイスにおける第1電極のタングステン添加濃度を2原子%としたときの、第1電極成膜時の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)と光透過率との関係を測定した結果を図5Aに示す。尚、成膜時の酸素ガス分圧を0.5%、1.0%、1.5%、2.0%とした。その結果、成膜時の酸素ガス分圧を1%以上とすることで、比較例1が可視領域平均光透過率82%であったのに対して、実施例1Cにあっては84%となり、実施例1Cと比較例1とは同等の光透過率特性を実現することができることが判った。
第1電極21がインジウム−ガリウム複合酸化物から成る実施例1Bの電子デバイスにおけるガリウム添加濃度と比抵抗値との関係を測定した結果を、以下の表3に示すが、ガリウム添加濃度30原子%までは、比抵抗値1×10-3Ω・cmを保持することができた。尚、ITO(Sn:10原子%)の比抵抗値は4.1×10-4Ω・cmであった。
〈表3〉
ガリウム添加濃度(原子%) 比抵抗値(Ω・cm)
10 4.5×10-4
20 7.1×10-4
30 1.2×10-3
40 2.8×10-3
第1電極21がインジウム−チタン複合酸化物から成る実施例1Dの電子デバイスにおける第1電極のチタン添加濃度と比抵抗値との関係を測定した結果を図5Bに示す。室温成膜(RT)においては、チタン添加濃度4原子%以下で、1×10-3Ω/cmの比抵抗値を保持することができた。また、300゜Cでの成膜においては、チタン添加濃度5原子%以下でも、1×10-3Ω/cmの比抵抗値を保持することができた。
実施例1E及び比較例1の電子デバイスにおける第1電極の分光特性を図6の上段(光透過率)及び図6の下段(光吸収率)に示す。尚、この実施例1Eにおいては、第1電極21におけるコバルト添加濃度を20原子%とし、第1電極21の膜厚を50nmとした。また、比較例1における第1電極の膜厚を150nmとした。図6から、実施例1A(図6における「A」参照)にあっては、波長400nm以下の光に対する光吸収率が、比較例1(図6における「B」参照)よりも大幅に増加した。それ故、このような電子デバイスの下方に更に電子デバイスを配置したとき、下方に配置された電子デバイスへの紫外線の入射量の減少を図ることができる。また、実施例1Eの電子デバイスにおいて、コバルト添加濃度を10原子%、20原子%、30原子%としたときの、第1電極における紫外線照射に基づく表面処理前後の仕事関数の値を表4に示すが、コバルト添加濃度を10原子%、20原子%、30原子%とする場合、仕事関数の値に大きな差異は認められなかった。
波長400nmにおける光吸収率 波長350nmにおける光吸収率
実施例1E 5.7% 22%
比較例1 1.5% 2.4%
〈表4〉
コバルト添加濃度 仕事関数(表面処理前) 仕事関数(表面処理後)
10原子% 5.1eV 5.8eV
20原子% 5.2eV 5.8eV
30原子% 5.1eV 5.8eV
以上の結果、更には、種々の試験結果を纏めると、透明導電材料は、酸化インジウムにセリウムを添加した材料〈インジウム−セリウム複合酸化物(ICO)〉から成り、第1電極21は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-3Ω・cm以上、1×10-2Ω・cm未満の比抵抗値を有する構成とすることができる。ここで、セリウム添加濃度は1原子%乃至10原子%であることが好ましい。あるいは又、透明導電材料は、酸化インジウムにガリウムを添加した材料〈インジウム−ガリウム複合酸化物(IGO)〉から成り、第1電極21は、5×10-8m乃至1.5×10-7mの厚さを有し、1×10-5Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する構成とすることができる。ここで、ガリウム添加濃度は、1原子%乃至30原子%、望ましくは1原子%乃至10原子%であることが好ましい。あるいは又、透明導電材料は、酸化インジウムにタングステンを添加した材料〈インジウム−タングステン複合酸化物(IWO)〉から成り、第1電極21は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-4Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する構成とすることができる。ここで、タングステン添加濃度は1原子%乃至7原子%であることが好ましい。あるいは又、透明導電材料は、酸化インジウムにチタンを添加した材料〈インジウム−チタン複合酸化物(ITiO)〉から成り、第1電極21は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-4Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する構成とすることができる。ここで、チタン添加濃度は0.5原子%乃至5原子%であることが好ましい。あるいは又、透明導電材料は、酸化インジウムにコバルトを添加した材料〈インジウム−コバルト複合酸化物(ICoO)〉から成り、第1電極21は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-4Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する構成とすることができる。ここで、コバルト添加濃度は10原子%乃至30原子%であることが好ましい。
第2電極22を、インジウム−亜鉛複合酸化物(IZO)、酸化錫(SnO2)、インジウム・ドープのガリウム−亜鉛複合酸化物(IGZO,In−GaZnO4)、酸化アルミニウム・ドープの酸化亜鉛(AZO)、インジウム−亜鉛複合酸化物(IZO)、あるいは又、ガリウム・ドープの酸化亜鉛(GZO)から構成した電子デバイスにおいても、第2電極22をITOから構成した実施例1の電子デバイスと実質的に同様の結果を得ることができた。
以上のとおり、実施例1の電子デバイスにおいて、第1電極は、仕事関数の値が5.2eV乃至5.9eVである透明導電材料から成るので、第1電極の仕事関数の値と第2電極の仕事関数の値の差を大きくするために、第2電極を構成する透明導電材料の材料選択幅を広げることができるし、優れた特性を有する電子デバイスを提供することができる。また、第1電極と第2電極との間にバイアス電圧(より具体的には、逆バイアス電圧)を印加したとき、第1電極と第2電極との仕事関数の値の差に基づき光電変換層において大きな内部電界を発生させることができる結果、内部量子効率の向上を図ることができる、光電流の増加を図ることができるし、暗電流の発生を抑制することも可能となる。
実施例2は、本開示の固体撮像装置に関する。実施例2の固体撮像装置は、実施例1の電子デバイス(具体的には、光電変換素子)を備えている。
図8に、実施例2の固体撮像装置(固体撮像素子)の概念図を示す。実施例2の固体撮像装置40は、半導体基板(例えばシリコン半導体基板)上に、実施例1において説明した電子デバイス(光電変換素子)30が2次元アレイ状に配列された撮像領域41、並びに、その周辺回路としての垂直駆動回路42、カラム信号処理回路43、水平駆動回路44、出力回路45及び制御回路46等から構成されている。尚、これらの回路は周知の回路から構成することができるし、また、他の回路構成(例えば、従来のCCD撮像装置やCMOS撮像装置にて用いられる各種の回路)を用いて構成することができることは云うまでもない。
制御回路46は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路42、カラム信号処理回路43及び水平駆動回路44の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、生成されたクロック信号や制御信号は、垂直駆動回路42、カラム信号処理回路43及び水平駆動回路44に入力される。
垂直駆動回路42は、例えば、シフトレジスタによって構成され、撮像領域41の各電子デバイス30を行単位で順次垂直方向に選択走査する。そして、各電子デバイス30における受光量に応じて生成した電流(信号)に基づく画素信号は、垂直信号線47を介してカラム信号処理回路43に送られる。
カラム信号処理回路43は、例えば、電子デバイス30の列毎に配置されており、1行分の電子デバイス30から出力される信号を電子デバイス毎に黒基準画素(図示しないが、有効画素領域の周囲に形成される)からの信号によって、ノイズ除去や信号増幅の信号処理を行う。カラム信号処理回路43の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線48との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路44は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路43の各々を順次選択し、カラム信号処理回路43の各々から信号を水平信号線48に出力する。
出力回路45は、カラム信号処理回路43の各々から水平信号線48を介して順次供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。
光電変換層を構成する材料にも依るが、光電変換層それ自体がカラーフィルターとしても機能する構成とすることができるので、カラーフィルターを配設しなくとも色分離が可能である。但し、場合によっては、電子デバイス30の光入射側の上方には、例えば、赤色、緑色、青色、シアン色、マゼンダ色、黄色等の特定波長を透過させる周知のカラーフィルターを配設してもよい。また、固体撮像装置は、表面照射型とすることもできるし、裏面照射型とすることもできる。また、必要に応じて、電子デバイス30への光の入射を制御するためのシャッターを配設してもよい。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例にて説明した電子デバイス(光電変換素子)や固体撮像装置の構造や構成、製造条件、製造方法、使用した材料は例示であり、適宜変更することができる。本開示の電子デバイスを太陽電池として機能させる場合には、第1電極と第2電極との間に電圧を印加しない状態で光電変換層に光を照射すればよい。また、本開示の電子デバイスによって、テレビカメラ等の撮像装置(固体撮像装置)以外にも、光センサーやイメージセンサーを構成することができる。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《電子デバイス》
第1電極、第2電極、及び、第1電極と第2電極によって挟まれた光電変換層を備えており、
第1電極は、仕事関数の値が5.2eV乃至5.9eVである透明導電材料から成る電子デバイス。
[A02]透明導電材料は、酸化インジウムに、セリウム、ガリウム、タングステン及びチタンから成る群から選択された少なくとも1種類の金属種を、インジウム原子と金属種原子の合計を100原子%としたとき、0.5原子%乃至10原子%添加した材料から成る[A01]に記載の電子デバイス。
[A03]透明導電材料は、酸化インジウムに、インジウム原子とコバルト原子の合計を100原子%としたとき、コバルト原子を10原子%乃至30原子%添加した材料から成る[A01]に記載の電子デバイス。
[A04]第1電極の比抵抗値は1×10-2Ω・cm未満である[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A05]第1電極のシート抵抗値は3×10Ω/□乃至1×103Ω/□である[A01]乃至[A04]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A06]第1電極の屈折率は1.9乃至2.2である[A01]乃至[A05]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A07]第1電極の表面粗さRaは1nm以下である[A01]乃至[A06]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A08]第1電極の表面粗さRmsは2nm以下である[A07]に記載の電子デバイス。
[A09]第1電極の厚さは、1×10-8m乃至2×10-7mである[A01]乃至[A08]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A10]第1電極の厚さは、2×10-8m乃至1×10-7mである[A09]に記載の電子デバイス。
[A11]透明導電材料は、酸化インジウムにセリウムを添加した材料から成り、
第1電極は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-3Ω・cm以上、1×10-2Ω・cm未満の比抵抗値を有する[A01]に記載の電子デバイス。
[A12]インジウム原子とセリウム原子の合計を100原子%としたとき、セリウム原子の割合は1原子%乃至10原子%である[A11]に記載の電子デバイス。
[A13]透明導電材料は、酸化インジウムにガリウムを添加した材料から成り、
第1電極は、5×10-8m乃至1.5×10-7mの厚さを有し、1×10-5Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する[A01]に記載の電子デバイス。
[A14]インジウム原子とガリウム原子の合計を100原子%としたとき、ガリウム原子の割合は、1原子%乃至30原子%、望ましくは1原子%乃至10原子%である[A13]に記載の電子デバイス。
[A15]透明導電材料は、酸化インジウムにタングステンを添加した材料から成り、
第1電極は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-4Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する[A01]に記載の電子デバイス。
[A16]インジウム原子とタングステン原子の合計を100原子%としたとき、タングステン原子の割合は1原子%乃至7原子%である[A15]に記載の電子デバイス。
[A17]透明導電材料は、酸化インジウムにチタンを添加した材料から成り、
第1電極は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-4Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する[A01]に記載の電子デバイス。
[A18]インジウム原子とチタン原子の合計を100原子%としたとき、チタン原子の割合は0.5原子%乃至5原子%である[A17]に記載の電子デバイス。
[A19]透明導電材料は、酸化インジウムにコバルトを添加した材料から成り、
第1電極は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-4Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する[A01]に記載の電子デバイス。
[A20]インジウム原子とコバルト原子の合計を100原子%としたとき、コバルト原子の割合は10原子%乃至30原子%である[A19]に記載の電子デバイス。
[A21]第1電極の仕事関数の値から第2電極の仕事関数の値を減じた値は0.4eV以上である[A01]乃至[A20]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A22]第1電極の仕事関数の値から第2電極の仕事関数の値を減じた値を0.4eV以上とすることで、仕事関数の値の差に基づき光電変換層において内部電界を発生させ、内部量子効率の向上を図る[A01]乃至[A21]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A23]第2電極の仕事関数の値は5.0eV以下である[A01]乃至[A22]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A24]第2電極は、インジウム−スズ複合酸化物、インジウム−亜鉛複合酸化物、又は、酸化錫から構成されている[A01]乃至[A23]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A25]第2電極は、インジウム・ドープのガリウム−亜鉛複合酸化物、酸化アルミニウム・ドープの酸化亜鉛、インジウム−亜鉛複合酸化物、又は、ガリウム・ドープの酸化亜鉛から構成されている[A01]乃至[A23]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A26]第1電極はスパッタリング法に基づき形成される[A01]乃至[A25]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A27]第1電極をスパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス導入量を制御することで、第1電極の透過光スペクトル幅が制御される[A26]に記載の電子デバイス。
[A28]第1電極における酸素含有率は、化学量論組成の酸素含有率よりも少ない[A01]乃至[A25]に記載の電子デバイス。
[A29]基板上に第1電極が形成され、第1電極上に光電変換層及び第2電極が、順次、形成されている[A01]乃至[A28]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[B01]《固体撮像装置》
[A01]乃至[A29]のいずれか1項に記載の電子デバイスを備えている固体撮像装置。
10・・・基板、11・・・配線、12・・・絶縁層、13・・・開口部、21・・・第1電極、22・・・第2電極、23・・・光電変換層、30・・・電子デバイス(光電変換素子)、40・・・固体撮像装置、41・・・撮像領域、42・・・垂直駆動回路、43・・・カラム信号処理回路、44・・・水平駆動回路、45・・・出力回路、46・・・制御回路、47・・・垂直信号線、48・・・水平信号線

Claims (19)

  1. 第1電極、第2電極、及び、第1電極と第2電極によって挟まれた光電変換層を備えており、
    第1電極は、仕事関数の値が5.2eV乃至5.9eVである透明導電材料から成る電子デバイス。
  2. 透明導電材料は、酸化インジウムに、セリウム、ガリウム、タングステン及びチタンから成る群から選択された少なくとも1種類の金属種を、インジウム原子と金属種原子の合計を100原子%としたとき、0.5原子%乃至10原子%添加した材料から成る請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 透明導電材料は、酸化インジウムに、インジウム原子とコバルト原子の合計を100原子%としたとき、コバルト原子を10原子%乃至30原子%添加した材料から成る請求項1に記載の電子デバイス。
  4. 第1電極の比抵抗値は1×10-2Ω・cm未満である請求項1に記載の電子デバイス。
  5. 第1電極の屈折率は1.9乃至2.2である請求項1に記載の電子デバイス。
  6. 第1電極の表面粗さRaは1nm以下である請求項1に記載の電子デバイス。
  7. 第1電極の厚さは、1×10-8m乃至2×10-7mである請求項1に記載の電子デバイス。
  8. 第1電極の厚さは、2×10-8m乃至1×10-7mである請求項7に記載の電子デバイス。
  9. 透明導電材料は、酸化インジウムにセリウムを添加した材料から成り、
    第1電極は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-3Ω・cm以上、1×10-2Ω・cm未満の比抵抗値を有する請求項1に記載の電子デバイス。
  10. 透明導電材料は、酸化インジウムにガリウムを添加した材料から成り、
    第1電極は、5×10-8m乃至1.5×10-7mの厚さを有し、1×10-5Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する請求項1に記載の電子デバイス。
  11. 透明導電材料は、酸化インジウムにタングステンを添加した材料から成り、
    第1電極は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-4Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する請求項1に記載の電子デバイス。
  12. 透明導電材料は、酸化インジウムにチタンを添加した材料から成り、
    第1電極は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-4Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する請求項1に記載の電子デバイス。
  13. 透明導電材料は、酸化インジウムにコバルトを添加した材料から成り、
    第1電極は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-4Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する請求項1に記載の電子デバイス。
  14. 第1電極の仕事関数の値から第2電極の仕事関数の値を減じた値は0.4eV以上である請求項1に記載の電子デバイス。
  15. 第1電極の仕事関数の値から第2電極の仕事関数の値を減じた値を0.4eV以上とすることで、仕事関数の値の差に基づき光電変換層において内部電界を発生させ、内部量子効率の向上を図る請求項1に記載の電子デバイス。
  16. 第2電極の仕事関数の値は5.0eV以下である請求項1に記載の電子デバイス。
  17. 第2電極は、インジウム−スズ複合酸化物、インジウム−亜鉛複合酸化物、又は、酸化錫から構成されている請求項1に記載の電子デバイス。
  18. 第1電極における酸素含有率は、化学量論組成の酸素含有率よりも少ない請求項1に記載の電子デバイス。
  19. 請求項1乃至請求項18のいずれか1項に記載の電子デバイスを備えている固体撮像装置。
JP2017527113A 2015-07-08 2016-05-20 電子デバイス及び固体撮像装置 Pending JPWO2017006634A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136650 2015-07-08
JP2015136650 2015-07-08
JP2016045278 2016-03-09
JP2016045278 2016-03-09
PCT/JP2016/065016 WO2017006634A1 (ja) 2015-07-08 2016-05-20 電子デバイス及び固体撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008646A Division JP2021090058A (ja) 2015-07-08 2021-01-22 電子デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017006634A1 true JPWO2017006634A1 (ja) 2018-04-19

Family

ID=57685497

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527113A Pending JPWO2017006634A1 (ja) 2015-07-08 2016-05-20 電子デバイス及び固体撮像装置
JP2021008646A Pending JP2021090058A (ja) 2015-07-08 2021-01-22 電子デバイスの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008646A Pending JP2021090058A (ja) 2015-07-08 2021-01-22 電子デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10483473B2 (ja)
JP (2) JPWO2017006634A1 (ja)
WO (1) WO2017006634A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112334602B (zh) * 2018-07-05 2023-06-30 巴斯夫涂料有限公司 透明导电膜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318899A (ja) * 2004-05-26 2004-11-11 Idemitsu Kosan Co Ltd タッチパネル
WO2011115177A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜
WO2012002246A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子およびそれを用いた太陽電池
JP2013131560A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2014152353A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化インジウム系の酸化物焼結体およびその製造方法
JP2014220488A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 ソニー株式会社 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080230123A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-25 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
JP5331309B2 (ja) * 2007-03-28 2013-10-30 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び固体撮像素子
JP5108339B2 (ja) * 2007-03-12 2012-12-26 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP2009122416A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toppan Printing Co Ltd 光学薄膜フィルム
JP5454394B2 (ja) 2010-07-09 2014-03-26 ソニー株式会社 光電変換素子及び固体撮像装置
US8853070B2 (en) * 2012-04-13 2014-10-07 Oti Lumionics Inc. Functionalization of a substrate

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318899A (ja) * 2004-05-26 2004-11-11 Idemitsu Kosan Co Ltd タッチパネル
WO2011115177A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜
WO2012002246A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子およびそれを用いた太陽電池
JP2013131560A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2014152353A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化インジウム系の酸化物焼結体およびその製造方法
JP2014220488A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 ソニー株式会社 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021090058A (ja) 2021-06-10
US10483473B2 (en) 2019-11-19
US20180240991A1 (en) 2018-08-23
US10840466B2 (en) 2020-11-17
WO2017006634A1 (ja) 2017-01-12
US20200067004A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128020B2 (ja) 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法
US10727429B2 (en) Insulating material, electronic device and imaging apparatus
JP6702190B2 (ja) 撮像素子及び固体撮像装置
WO2016042866A1 (ja) 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス
JPWO2016027793A6 (ja) 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス
JP2011192966A (ja) 光電変換素子、光電変換装置及び固体撮像装置
JP2021090058A (ja) 電子デバイスの製造方法
CN108369952B (zh) 成像装置和电子装置
US20210151614A1 (en) Imaging element, solid state imaging device, and electronic device
JP6252696B2 (ja) 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法
JP7491347B2 (ja) 撮像素子及び固体撮像装置
WO2017110392A1 (en) Imaging element, solid state imaging device, and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208