JPWO2017002640A1 - 電子部品収納トレイ、複数電子部品収納体、および電子部品取り扱い方法 - Google Patents

電子部品収納トレイ、複数電子部品収納体、および電子部品取り扱い方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017002640A1
JPWO2017002640A1 JP2017526283A JP2017526283A JPWO2017002640A1 JP WO2017002640 A1 JPWO2017002640 A1 JP WO2017002640A1 JP 2017526283 A JP2017526283 A JP 2017526283A JP 2017526283 A JP2017526283 A JP 2017526283A JP WO2017002640 A1 JPWO2017002640 A1 JP WO2017002640A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component storage
tray
recess
position recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6481760B2 (ja
Inventor
福田 謙一
謙一 福田
裕 野々垣
裕 野々垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017002640A1 publication Critical patent/JPWO2017002640A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481760B2 publication Critical patent/JP6481760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components

Abstract

位置認識マークの位置から、各部品収納凹部の位置を検知して、電子部品の各部品収納凹部からの取り出し、あるいは、各部品収納凹部への収容を確実に行うことが可能な電子部品収納トレイ、電子部品収納トレイの複数の部品収納凹部に電子部品が収納された複数電子部品収容体、および、電子部品収納トレイとの関係において電子部品を確実に取り扱うことが可能な電子部品の取り扱い方法を提供する。トレイ本体3の所定の位置に複数の部品収納凹部2を配設するとともに、トレイ本体3の、部品収納凹部2と所定の位置関係にある少なくとも2箇所に位置認識マーク4を配設し、かつ、位置認識マークが、上面または下面側から認識することが可能な平面領域14と、平面領域に隣接する傾斜領域15とを備え、平面領域と傾斜領域との境界線16により規定される境界線包囲領域17の上面または下面側からみた場合の形状が円形となるように構成する。

Description

本発明は、電子部品を収納するためのトレイ、トレイに複数の電子部品が収納された複数電子部品収納体、およびトレイとの関係における電子部品の取り扱い方法に関する。
例えば、電子部品を出荷したり、実装に供したりするにあたって、複数の部品収容凹部を備えたトレイを用い、電子部品をトレイの複数の部品収納凹部のそれぞれに収納して取り扱うことが広く行われている。
そのような電子部品の収納トレイとして、特許文献1には、表面に半導体部品を収納するための部品収納凹部がマトリックス状に形成されている半導体部品収納用トレイであって、半導体部品収納部の所定の箇所に半導体部品収納用トレイの方向を示す基準マークが設けられた半導体部品収納用トレイが提案されている。
そして、特許文献1の半導体部品収納用トレイ(以下、単に「トレイ」ともいう)によれば、半導体部品外観検査装置などにトレイをセットする場合などにおいて、トレイの方向を容易に識別することが可能で、トレイの方向を間違ってセットするというセットミスが発生することを確実に防止することができるとされている。
特開2001−287785号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている半導体部品収納用トレイの場合、トレイの方向を示す基準マークが設けられていることから、トレイの方向を間違ってセットすることは防止できるが、部品を収納するための部品収納凹部と、トレイ自体の位置関係を特定するための構成は示されておらず、例えば、基準マークに基づいてトレイを所定の方向に向けておいたとしても、部品収納凹部の位置を正確に検知することができず、部品収納凹部の平面寸法が小さく、そこに収納されている電子部品も寸法が小さい場合、電子部品を真空吸着などの方法でピックアップして取り出す際に、取り出しミスが生じやすくなるという問題点がある。
また、従来のトレイにおいては、通常その構成材料として、透明、半透明あるいは不透明の樹脂材料が用いられ、また、静電気の抑制、防止のため、例えば、カーボンブラックなどが導電性材料を練り込んだ樹脂材料が用いられているが、これらの樹脂材料に型押しの方法で基準マークを形成した場合、光学的に基準マークを認識することが困難であるという問題点がある。
本発明は、上記課題を解決するものであり、確実に認識することが可能な位置認識マークを備え、位置認識マークの位置から、複数の部品収納凹部の位置を確実に検知して、電子部品を各部品収納凹部から確実に取り出したり、各部品収納凹部に収容したりすることが可能な電子部品収納トレイ、該電子部品収納トレイの複数の部品収納凹部に電子部品が収納された複数電子部品収容体、および、電子部品収納トレイとの関係において電子部品を確実に取り扱うことが可能な電子部品の取り扱い方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の電子部品収納トレイは、
トレイ本体と、
前記トレイ本体の所定の位置に配設された、それぞれに電子部品が収納されるべき複数の部品収納凹部と、
前記トレイ本体の、前記部品収納凹部と所定の位置関係にある少なくとも2箇所に設けられた位置認識マークと
を備え、かつ、
前記位置認識マークが、上面または下面側から認識することが可能な平面領域と、前記平面領域に隣接する傾斜領域とを備え、前記平面領域と前記傾斜領域との境界線により規定される境界線包囲領域の上面または下面側からみた場合の形状が円形であること
を特徴としている。
また、本発明の電子部品収納トレイにおいては、
前記位置認識マークが、
(a)前記トレイ本体の前記上面に設けられた逆円錐台形状の凹部であって、前記逆円錐台形状の凹部の底面が前記平面領域となり、前記逆円錐台形状の凹部の側面が前記傾斜領域となるもの、
(b)前記トレイ本体の前記上面に設けられた円錐台形状の凸部であって、前記円錐台形状の凸部の上面が前記平面領域となり、前記円錐台形状の凸部の側面が前記傾斜領域となるもの、
(c)前記トレイ本体の前記上面に設けられた凹部領域に形成された円錐台形状の凸部であって、前記円錐台形状の凸部の上面が前記平面領域となり、前記円錐台形状の凸部の側面が前記傾斜領域となるもの、
(d)前記トレイ本体の前記上面に設けられた凸部領域に形成された逆円錐台形状の凹部であって、前記逆円錐台形状の凹部の底面が前記平面領域となり、前記逆円錐台形状の凹部の側面が前記傾斜領域となるもの
からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
位置認識マークとして、上述の(a),(b),(c),(d)のいずれかの構成を備えたものを用いることにより、位置認識マークをより確実に認識することが可能になるとともに、位置認識マークと所定の位置関係にある部品収納凹部の位置を確実に検出し、特定することが可能になる。
その結果、部品収納凹部に収容された電子部品を確実にピックアップして取り出したり、電子部品を電子部品収納トレイの所定の部品収納凹部に収納したりすることが可能になり、本発明をより実効あらしめることができる。
なお、本発明の電子部品収納トレイにおいて、位置認識マークが上述の(a),(b),(c),(d)のような構成のものが好ましいのは、上述の境界線包囲領域の上面側からみた場合の形状が円形で、光学的な方法で確実に認識できること、円形の境界線包囲領域の周囲の傾斜領域には、光学的に境界線包囲領域を認識する場合に妨げとなるような反射光などが偏って生じることが少なく、境界線包囲領域を光学的な方法で確実に認識できることなどによる。
因みに、位置認識マークとして、逆三角錐台形状や、逆四角錐台形状の凹部あるいは凸部を形成した場合、境界線包囲領域の形状、および境界線包囲領域の外側に位置する傾斜領域の曲折部の影響などにより、平面領域と傾斜領域の境界(すなわち、境界線包囲領域)を認識することが容易ではなくなる場合があり、信頼性が低下する。
また、本発明の複数電子部品収納体は、上述の本発明の電子部品収納トレイの前記複数の部品収納凹部に、電子部品が取り出し可能に収納されていることを特徴としている。
また、本発明の電子部品取り扱い方法は、
上述の本発明の電子部品収納トレイが備える少なくとも2つの前記位置認識マークを、前記トレイ本体の前記上面または下面側から光学的に認識し、前記位置認識マークと所定の位置関係にある前記部品収納凹部の位置を検出する工程と、
位置が検出された前記部品収納凹部に収納されている電子部品を、電子部品保持手段により保持して取り出す工程および、位置が検出された前記部品収納凹部に、電子部品保持手段により保持した電子部品を収納する工程の少なくとも一つの工程と
を備えていることを特徴としている。
本発明の電子部品収納トレイは、トレイ本体と、トレイ本体の所定の位置に配設された、それぞれに電子部品が収納されるべき複数の部品収納凹部と、トレイ本体の、部品収納凹部と所定の位置関係にある少なくとも2箇所に設けられた位置認識マークとを備えているとともに、位置認識マークが、平面領域と、平面領域に隣接する傾斜領域とを備え、両者の境界線により規定される境界線包囲領域の上面または下面側からみた場合の形状が円形となるように構成されているので、位置認識マークを確実に認識するとともに、位置認識マークと所定の位置関係にある部品収納凹部の位置を確実に検出することができる。そのため、位置が検出され、特定された部品収納凹部から電子部品を確実にピックアップして取り出したり、位置が確実に検出された部品収納凹部に電子部品を収納したりすることを確実に行うことができる電子部品収納トレイを提供することが可能になる。
なお、本発明において、位置認識マークを、上述の平面領域と傾斜領域との境界線により規定される境界線包囲領域の形状が円形となるように構成したのは、上記要件を満たすことにより、例えば光学的な方法で、位置認識マークを認識する際に境界線包囲領域を確実に検出することができることによる。すなわち、境界線包囲領域の形状を円形とすることにより、光学的な方法で位置認識マークを認識する際に、照明の影響などを受けにくくなり、境界線(境界線包囲領域)を確実に認識できるようになる。
また、本発明の電子部品収納トレイを構成する材料としては、通常、樹脂材料が用いられる。さらに、樹脂材料としては、透明、半透明のものや、不透明のものが用いられる。また、静電気の抑制、防止のため、カーボンブラックなどの導電性材料を練り込んだ黒色の樹脂材料が用いられる場合もある。
これらの材料のうちでも、透明の材料や黒色の材料などの場合、光学的に位置認識マークを認識することは、困難であるとされてきたが、上述のように、境界線包囲領域の形状が円形となるような構成とすることにより、光学的な方法により、位置認識マークを認識することが可能であることが実験にて確認されている。
また、本発明の複数電子部品収納体は、上述の本発明の電子部品収納トレイの複数の部品収納凹部に、電子部品が取り出し可能に収納されたものであり、位置認識マークを確実に認識することができるとともに、位置認識マークと所定の位置関係にある部品収納凹部の位置を確実に検出することができるため、位置が特定された部品収納凹部から電子部品を確実にピックアップして取り出すことが可能で、電子部品の取り出し時の取り扱い性や信頼性に優れた複数電子部品収納体を提供することができるようになる。
また、本発明の電子部品取り扱い方法は、上述の本発明の電子部品収納トレイに設けられた少なくとも2つの位置認識マークを、光学的に認識し、位置認識マークと所定の位置関係にある部品収納凹部の位置を検出する工程と、位置が検出された部品収納凹部に収納されている電子部品を、例えば電子部品保持手段により保持して取り出す工程および、位置が検出された部品収納凹部に、例えば電子部品保持手段により保持した電子部品を収納する工程の少なくとも一つの工程を備えているので、位置認識マークとの関係からその位置が確実に特定された部品収納凹部に収納された電子部品を確実に取り出したり、位置認識マークとの関係からその位置が確実に特定された部品収納凹部に、電子部品を確実に収納したりすることが可能になる。
なお、本発明の電子部品取り扱い方法によれば、上述のように、部品収納凹部に収納された電子部品を取り出したり、部品収納凹部に電子部品を収納したりする場合に限らず、電子部品を部品収納凹部から取り出して所定の処理や加工を施した後、当該処理や加工が施された電子部品を再び、上記部品収納凹部に収納するような態様(例えば、部品収納凹部から電子部品として多層基板を取り出し、この多層基板に表面実装部品を搭載(実装)してモジュール部品とした後、このモジュール部品を電子部品収納トレイの部品収納凹部に収納するような態様)で取り扱うことも可能である。
本発明の一実施形態にかかる電子部品収納トレイの構成を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面断面図である。 本発明の一実施形態にかかる電子部品収納トレイの要部構成を示す正面断面図である。 本発明の一実施形態にかかる電子部品収納トレイの位置認識マークの構成を示す図であって、(a)は正面断面図、(b)は平面図である。 本発明の一実施形態にかかる複数電子部品収納体の構成を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面断面図である。 本発明の一実施形態にかかる電子部品取り扱い方法を説明する図であって、(a)は平面図、(b)は正面断面図である。 本発明の電子部品収納トレイの位置認識マークの他の構成例を示す正面断面図である。 本発明の電子部品収納トレイの位置認識マークのさらに他の構成例を示す正面断面図である。 本発明の電子部品収納トレイの位置認識マークのさらに他の構成例を示す正面断面図である。 本発明の電子部品収納トレイの位置認識マークのさらに他の構成例を示す図であって、(a)は正面断面図、(b)は平面図である。 本発明の電子部品収納トレイの位置認識マークのさらに他の構成例を示す図であって、(a)は正面断面図、(b)は平面図である。
以下に本発明の実施形態を示して、本発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
[電子部品収納トレイ]
図1(a)は本発明の一実施形態にかかる電子部品収納トレイを示す平面図、図1(b)はA−A線による正面断面図、図2は、要部を拡大して示す正面断面図である。
図1(a),(b)および図2に示すように、この実施形態にかかる電子部品収納トレイ1は トレイ本体3と、トレイ本体3の所定の位置に配設された、それぞれに電子部品10(図1(b),図2)が収納されるべき複数の部品収納凹部2と、トレイ本体3の上面側の対角に位置するコーナ部3a,3bに形成された2つの位置認識マーク4(4a,4b)を備えている。
なお、本発明の電子部品収納トレイ1に収容される電子部品10の種類には特別の制約がなく、例えば、半導体チップ、多層基板、LEDその他、種々の電子部品を収納するトレイに本発明を適用することが可能である。
部品収納凹部2は、トレイ本体3にマトリックス状に配設されており、各部品収納凹部2は上面側が開口しており、開口した上面側から電子部品10を収納し、取り出すことができるように構成されている。
なお、この実施形態において、部品収納凹部2は、平面形状が方形で、浅い略直方体形状の凹部とされているが、本発明の電子部品収納トレイにおいてその具体的な形状に特別の制約はない。
また、複数個の部品収納凹部2のそれぞれが、いずれも同じ形状である場合に限らず、異なる形状を有する部品収納凹部2が含まれていてもよい。
また、異なる形状を有する部品収納凹部2に、種類や形状の異なる電子部品が収納されるように構成されていてもよい。
また、トレイ本体3の対角位置のコーナ部3a,3bに設けられた2つの位置認識マーク4(4a,4b)は、トレイ本体3の上面13に、逆円錐台形状の凹部33として形成されている。
この位置認識マーク4においては、図3に示すように、逆円錐台形状の凹部33の底面14が本発明における平面領域、逆円錐台形状の凹部33の側面15が本発明における傾斜領域となり、平面領域(底面)14と傾斜領域(側面)15との境界線16により規定される境界線包囲領域17の、上面側からみた場合の形状が円形となるように構成されている。
そして、この位置認識マーク4(4a,4b)は、トレイ本体3の上面側から上記境界線包囲領域17を認識することにより、その位置を確実に認識することができるように構成されている。
また、上述のように、トレイ本体3にマトリックス状に配設されている複数の部品収納凹部2のそれぞれは、位置認識マーク4(4a,4b)と所定の位置関係となるように配設されており、2つの位置認識マーク4(4a,4b)の位置を検出することにより、各部品収納凹部2の位置を確実に認識することができるように構成されている。
なお、この実施形態の電子部品収納トレイ1は、各部品収納凹部2および位置認識マーク4(4a,4b)となるべき突出部を一対に備えた金型を用いて形成されており、電子部品収納トレイ1の各部品収納凹部2と、位置認識マーク4とが、確実に所定の位置関係を備えるように構成されている。
なお、この電子部品収納トレイ1を製造するにあたっては、例えば、
(a)熱可塑性樹脂を高温にして溶融させ、低温の金型に入れて固化させる方法や、熱硬化性樹脂を所定の温度(例えば50℃前後)に加温し、流動性を持たせた後、高温の金型(例えば、約150℃前後)に充填して硬化(固化)させる方法などによる射出成形の方法や、
(b)あらかじめ押出成形されたシート状材料を加熱軟化させ、冷却固化前に型へセットし、真空圧や圧縮空気で最終形状に成形する真空成形・圧空成形の方法
などを用いることができる。
なお、例えば、真空成形・圧空成形の方法で電子部品収納トレイを作製する場合、シート状材料の、型に接する方の面が、上述の位置認識マーク4を構成する逆円錐台形状の凹部33の底面(平面領域14)および側面(傾斜領域15)となるようにすることが望ましい。
これは、シート状材料の、型に接する方の面が凹部33の底面14および側面15となるようにすることにより、成型工程において、シート状材料が、上述の底面14および側面15との境界に対応する領域が鋭く形成された型に沿って変形するため、得られる電子部品収納トレイの平面領域(底面)14と傾斜領域(側面)15との境界変化が明確になるとともに、境界線16により規定される境界線包囲領域17の形状が明確になり、光学的な方法により確実に認識することが可能になることによる。
ただし、本発明の電子部品収納トレイ1の製造方法に特別の制約はなく、上述の方法以外のプレス成形などの方法を用いて作製することも可能である。
[複数電子部品収納体]
また、図4(a),(b)は、上述のように構成された電子部品収納トレイ1の各部品収納凹部2に、電子部品10を取り出し可能に収納することにより形成された、本発明の一実施形態にかかる複数電子部品収納体20を示す図である。
この複数電子部品収納体20は、電子部品収納トレイ1の各部品収納凹部2に電子部品10を収納することにより形成される。
そして、電子部品収納トレイ1の各部品収納凹部2のそれぞれに電子部品10を収納するにあたっては、例えば、電子部品収納トレイ1の各部品収納凹部2の配列に対応するように、複数の電子部品をマトリックス状に整列させた状態で保持するホールディングプレート(図示せず)から、電子部品収納トレイ1の各部品収納凹部2に電子部品10を移載することにより、電子部品10の部品収納凹部2への収容を行う。これにより、複数電子部品収納体20が得られる(図4(a),(b)参照)。
また、後述するように、例えば、電子部品収納トレイ1の2つの位置認識マーク4(4a,4b)を、カメラなどを用いて光学的な方法で検出し、その検出結果から、各部品収納凹部2の位置を求め、例えば真空吸着ノズルなどの電子部品保持手段により保持した電子部品10を、所定の部品収納凹部2に収納し、順次各部品収納凹部2に電子部品10を収納することによっても、複数電子部品収納体20(図4(a),(b)参照)を得ることができる。
[電子部品収納トレイとの関係における電子部品の取り扱い方法]
<1>電子部品収納トレイからの電子部品の取り出し
まず、上述の複数電子部品収納体20(図4(a),(b))を構成する電子部品収納トレイ1の部品収納凹部2から電子部品10を取り出して用いる場合の電子部品の取り扱い方法について、一例を挙げて説明する。
ここでは、電子部品収納トレイ1の部品収納凹部2に収納された電子部品10を取り出して、実装対象である回路基板上に実装する場合の電子部品10の取り扱い方法について説明する。
(1)電子部品収納トレイなどの条件の入力
(a)電子部品収納トレイ1の寸法(長さ、幅、厚み)、位置認識マーク4(4a,4b)の位置、形状、部品収納凹部2の形状や、部品収納凹部2と位置認識マーク4(4a,4b)の位置関係などの情報を制御手段に入力する。
(b)位置認識マーク検出用の光学機器(カメラ)により位置認識マーク4(4a,4b)を検出するための必要条件(例えば、カメラの焦点深度、分解能、位置認識マークの判定条件(閾値)(例えば、グレースケール、256階調などの条件))を入力する。
(2)電子部品収納トレイのマウンターへの取り付け
部品収納凹部に電子部品が収納された電子部品収納トレイ(複数電子部品収納体)をマウンターに、所定の姿勢(例えば、電子部品収納トレイの上面が水平になるような姿勢)で取り付ける。
(3)カメラによる認識
図5(a),(b)に示すように、撮像手段であるカメラ(光学機器)11により、2つの位置認識マーク4(4a,4b)を認識する。なお、この実施形態では、カメラ11が所定の条件で、位置認識マーク4(4a,4b)の上方の位置に移動して、位置認識マーク4(4a,4b)を認識するように構成されている。ただし、カメラ11により、2つの位置認識マーク4(4a,4b)を認識する際の具体的な動作に特別の制約はなく、一つのカメラ11を移動させて2つの位置認識マーク4(4a,4b)の位置を認識するようにしてもよく、また、2つのカメラ11を用いて、位置認識マーク4(4a,4b)の位置を認識するように構成してもよい。
なお、電子部品収納トレイ1に設けられている部品収納凹部2の設計上の位置と、位置認識マーク4(4a,4b)を認識して求めた部品収納凹部2の位置にずれがある場合には、補正処理を行う。この補正処理を行うにあたっては、2つの位置認識マーク4(4a,4b)のうちの一方の位置を優先して(基準にして)補正処理を行う場合と、位置の誤差を均等に振り分ける場合が考えられるが、適宜いずれかの方法を選択して適用することができる。
(4)電子部品の取り出しおよび実装対象上への実装
(a)位置認識マーク4(4a,4b)と部品収納凹部2の位置関係から、電子部品10が収納されている位置、すなわち、各部品収納凹部2の位置を演算して求める。
(b)そして、演算して求めた各部品収納凹部2の位置に基づいて、所定の部品収納凹部2に収納された電子部品10を、例えば真空吸着ノズルなどの電子部品保持手段(図示せず)によりピックアップして取り出し、実装対象である回路基板(図示せず)上に搭載、実装する。
それから、上記操作を繰り返して、電子部品収納トレイ1の各部品収納凹部2に収容された複数の電子部品10を取り出し、順次、実装対象上に搭載、実装する。
ここでは、電子部品収納トレイ1の部品収納凹部2に収納された電子部品10を取り出す場合の電子部品の取り扱い方法について説明したが、本発明によれば、電子部品収納トレイ1の各部品収納凹部2のそれぞれに電子部品10を収納することも可能である。
以下に、電子部品収納トレイ1の部品収納凹部2に電子部品10を収納する場合の電子部品の取り扱い方法について説明する。
<2>電子部品収納トレイへの電子部品の収納
なお、電子部品収納トレイ1の部品収納凹部2に電子部品10を収納する場合としては、大きく分けて、
(a)電子部品収納トレイ1の各部品収納凹部2に電子部品10を収納して、複数の部品収納凹部のそれぞれに電子部品が収納された状態の複数電子部品収納体20を形成する場合と、
(b)例えば、電子部品収納トレイ1の各部品収納凹部2に収納されていた電子部品10が多層基板であるような場合に、上述のようにして取り出した多層基板に他の表面実装部品を搭載してモジュール品(これも本発明における電子部品に含まれる)を形成した後、このモジュール品を、再び電子部品収納トレイ1の部品収納凹部2に収納するような場合
の2つの場合が挙げられる。
そして、電子部品10を部品収納凹部2に収納するにあたっては、上記(a)および(b)のいずれの場合も、上述の、電子部品収納トレイ1の部品収納凹部2から電子部品10を取り出す場合とはほぼ逆の順序で電子部品10の収納が行われる。以下に、電子部品収納トレイ1の部品収納凹部2に電子部品10を収納する場合の電子部品10の取り扱い方法について、図4(a),(b)および図5(a),(b)などを参照しつつ説明する。
(1)まず、カメラ11により、電子部品収納トレイの2つの位置認識マーク4(4a,4b)を認識する。
(2)そして、位置認識マーク4(4a,4b)と部品収納凹部2の位置関係から、各部品収納凹部2の位置を演算し、各部品収納凹部2の位置情報を得る。
(3)それから、電子部品(上記(a)のような、多層基板に他の表面実装部品を搭載したモジュール品などの電子部品を含む)10を、例えば真空吸着ノズルなどの電子部品保持手段により保持し、上述のようにして位置情報を得た各部品収納凹部2に収納する。
そして、上記操作を繰り返して、電子部品収納トレイ1の部品収納凹部2のそれぞれに、電子部品10を順次収納する。
これにより、部品収納凹部2のそれぞれに電子部品10が収容された複数電子部品収納体20が形成される。
なお、上記実施形態では、位置認識マーク4が、トレイ本体3の上面13に設けられた逆円錐台形状の凹部33であって、逆円錐台形状の凹部33の底面14が平面領域となり、逆円錐台形状の凹部の側面15が傾斜領域となるように構成された位置認識マーク(図1,図2,図3)である場合について説明したが、本発明の電子部品収納トレイにおいて、位置認識マーク4の構成は上記実施形態で示したものに限らず、種々の構成とすることができる。
例えば、
(a)図6に示すように、トレイ本体3の上面13に設けられた円錐台形状の凸部34であって、円錐台形状の凸部の上面24が平面領域となり、円錐台形状の凸部34の側面25が傾斜領域となるように構成された位置認識マーク、
(b)図7に示すように、トレイ本体3の上面13に設けられた凹部領域133に形成された円錐台形状の凸部34aであって、円錐台形状の凸部34aの上面114が平面領域となり、円錐台形状の凸部34aの側面115が傾斜領域となるように構成された位置認識マーク、
(c)図8に示すように、トレイ本体3の上面13に設けられた凸部領域233に形成された逆円錐台形状の凹部33aであって、逆円錐台形状の凹部33aの底面14aが平面領域となり、逆円錐台形状の凹部33aの側面15aが傾斜領域となるように構成された位置認識マーク
などが例示される。
なお、位置認識マークとしては、その他にも、図9に示すような、トレイ本体3に半球状の凹部33bを設け、トレイ本体3の上面13が平面領域14となり、半球状の凹部33bの内周面が傾斜領域15となるような構成の位置認識マーク4を設けるようにすることも可能である。
また、図9に示すような半球状の凹部ではなく、図10に示すような半楕円球状の凹部33cを設け、トレイ本体3の上面13が平面領域となり、半楕円球状の凹部33cの内周面が傾斜領域となるような構成の位置認識マーク4を設けるようにすることも可能である。
また、上述のような半球状あるいは半楕円球状の凹部以外にも、部分球状の凹部を設けて位置認識マークとすることが可能である。
また、図9および図10の位置認識マーク4について、上述の(b),(c),(d)に示した位置認識マーク4(図6,7,8参照)に準じるような変形を加えることも可能である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
1 電子部品収納トレイ
2 部品収納凹部
3 トレイ本体
3a,3b トレイ本体の対角に位置するコーナ部
4(4a,4b) 位置認識マーク
10 電子部品
11 カメラ(光学機器)
13 トレイ本体の上面
14 凹部の底面
14a 平面領域
15 凹部の側面
15a 傾斜領域
16 平面領域と傾斜領域の境界線
17 境界線包囲領域
20 複数電子部品収納体
24 円錐台形状の凸部の上面
25 円錐台形状の凸部の側面
33 逆円錐台状の凹部
33a 凸部領域に形成された逆円錐台形状の凹部
33b 半球状の凹部
33c 半楕円球状の凹部
34 円錐台状の凸部
34a 凹部領域に形成された円錐台形状の凸部
114 凹部領域に形成された円錐台形状の凸部の上面
115 凹部領域に形成された円錐台形状の凸部の側面
133 凹部領域
233 凸部領域

Claims (4)

  1. トレイ本体と、
    前記トレイ本体の所定の位置に配設された、それぞれに電子部品が収納されるべき複数の部品収納凹部と、
    前記トレイ本体の、前記部品収納凹部と所定の位置関係にある少なくとも2箇所に設けられた位置認識マークと
    を備え、かつ、
    前記位置認識マークが、上面または下面側から認識することが可能な平面領域と、前記平面領域に隣接する傾斜領域とを備え、前記平面領域と前記傾斜領域との境界線により規定される境界線包囲領域の上面または下面側からみた場合の形状が円形であること
    を特徴とする電子部品収納トレイ。
  2. 前記位置認識マークが、
    (a)前記トレイ本体の前記上面に設けられた逆円錐台形状の凹部であって、前記逆円錐台形状の凹部の底面が前記平面領域となり、前記逆円錐台形状の凹部の側面が前記傾斜領域となるもの、
    (b)前記トレイ本体の前記上面に設けられた円錐台形状の凸部であって、前記円錐台形状の凸部の上面が前記平面領域となり、前記円錐台形状の凸部の側面が前記傾斜領域となるもの、
    (c)前記トレイ本体の前記上面に設けられた凹部領域に形成された円錐台形状の凸部であって、前記円錐台形状の凸部の上面が前記平面領域となり、前記円錐台形状の凸部の側面が前記傾斜領域となるもの、
    (d)前記トレイ本体の前記上面に設けられた凸部領域に形成された逆円錐台形状の凹部であって、前記逆円錐台形状の凹部の底面が前記平面領域となり、前記逆円錐台形状の凹部の側面が前記傾斜領域となるもの
    からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の電子部品収納トレイ。
  3. 請求項1または2記載の電子部品収納トレイの前記複数の部品収納凹部に、電子部品が取り出し可能に収納されていることを特徴とする複数電子部品収納体。
  4. 請求項1または2記載の電子部品収納トレイが備える少なくとも2つの前記位置認識マークを、前記トレイ本体の前記上面または下面側から光学的に認識し、前記位置認識マークと所定の位置関係にある前記部品収納凹部の位置を検出する工程と、
    位置が検出された前記部品収納凹部に収納されている電子部品を、電子部品保持手段により保持して取り出す工程および、位置が検出された前記部品収納凹部に、電子部品保持手段により保持した電子部品を収納する工程の少なくとも一つの工程と
    を備えていることを特徴とする電子部品取り扱い方法。
JP2017526283A 2015-07-02 2016-06-17 電子部品収納トレイ、複数電子部品収納体、および電子部品取り扱い方法 Active JP6481760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133654 2015-07-02
JP2015133654 2015-07-02
PCT/JP2016/068053 WO2017002640A1 (ja) 2015-07-02 2016-06-17 電子部品収納トレイ、複数電子部品収納体、および電子部品取り扱い方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002640A1 true JPWO2017002640A1 (ja) 2018-03-29
JP6481760B2 JP6481760B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57609484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526283A Active JP6481760B2 (ja) 2015-07-02 2016-06-17 電子部品収納トレイ、複数電子部品収納体、および電子部品取り扱い方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6481760B2 (ja)
CN (1) CN107709193B (ja)
WO (1) WO2017002640A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111532586B (zh) * 2020-04-22 2022-09-27 京东方科技集团股份有限公司 一种包装系统及包装判定方法
DE112020007833T5 (de) * 2020-12-11 2023-09-21 Fuji Corporation Saugdüse und Bauteilmontierer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290288U (ja) * 1988-12-28 1990-07-17
JPH06122486A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Sony Corp 半導体装置用収納器
JPH09188383A (ja) * 1996-01-04 1997-07-22 Toppan Printing Co Ltd 半導体部品収納用トレイ
JPH10335889A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品収納用パレットの位置決め方法および位置補 正方法
JP2002084096A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Yamaha Motor Co Ltd トレイ部品供給装置
JP2003221092A (ja) * 2002-01-25 2003-08-05 Hitachi Hybrid Network Co Ltd 位置決め機能付きトレイ
JP2004063590A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板用ラミネーター及びラミネート方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3494828B2 (ja) * 1996-11-18 2004-02-09 株式会社アドバンテスト 水平搬送テストハンドラ
US8319831B2 (en) * 2009-03-25 2012-11-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Component manipulating method, component extracting method, component assembling method, component manipulating apparatus, component extracting apparatus, and component assembling apparatus
JP2011209064A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 物品認識装置及びこれを用いた物品処理装置
JP2011209959A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 組付受部品の認識構造及びこれを用いた組立情報認識装置並びに組立処理装置
JP2012098161A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 計測用マーカ及びその製造方法
CN103808255B (zh) * 2012-11-06 2019-05-10 株式会社富士 裸片位置判定系统
JP6259274B2 (ja) * 2012-12-11 2018-01-10 ヤマハ発動機株式会社 部品装着装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290288U (ja) * 1988-12-28 1990-07-17
JPH06122486A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Sony Corp 半導体装置用収納器
JPH09188383A (ja) * 1996-01-04 1997-07-22 Toppan Printing Co Ltd 半導体部品収納用トレイ
JPH10335889A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品収納用パレットの位置決め方法および位置補 正方法
JP2002084096A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Yamaha Motor Co Ltd トレイ部品供給装置
JP2003221092A (ja) * 2002-01-25 2003-08-05 Hitachi Hybrid Network Co Ltd 位置決め機能付きトレイ
JP2004063590A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板用ラミネーター及びラミネート方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017002640A1 (ja) 2017-01-05
CN107709193A (zh) 2018-02-16
CN107709193B (zh) 2019-08-06
JP6481760B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8582121B2 (en) Article recognition apparatus and article processing apparatus using the same
KR101960103B1 (ko) 박리 장치 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP6481760B2 (ja) 電子部品収納トレイ、複数電子部品収納体、および電子部品取り扱い方法
US8351681B2 (en) Structure for recognizing article to be collected, and collection information recognition apparatus and collection processing apparatus that use the structure
JP2011206878A (ja) 組立検査装置及びこれを用いた組立処理装置
US20110155598A1 (en) Reticle POD and supporting components therebetween
US20110234789A1 (en) Receiving assembly component recognition structure, and assembly information recognition apparatus and assembly processing apparatus that use the structure
US9679930B2 (en) Imaging apparatus and electronic apparatus
CN101859786A (zh) 图像传感器模块
KR102446951B1 (ko) 반도체 패키지들 수납 방법
TW201732365A (zh) 堆疊的晶圓透鏡及影像攝錄器
KR20160110092A (ko) 지문센서 패키지 및 이의 제조방법
JP2016078180A (ja) 異常原因推定装置、ピッキング装置及びピッキング装置における異常原因推定方法
US20160138787A1 (en) Light-emitting components containing body, manufacturing method of light-emitting components containing body, components mounting apparatus, components mounting method, and components mounting system
KR20170044587A (ko) 접착 헤드 및 이를 이용한 반도체 제조 장치
KR101453613B1 (ko) 전사장치 및 전사방법
JP6990873B2 (ja) 半導体ウェハ容器
KR100512084B1 (ko) 엠보스캐리어테이프
JP2008268652A (ja) プラスチック射出レンズ組立方法及び装置
CN211123435U (zh) 带框透镜
CN109521583B (zh) 用于制造显示装置的设备和方法
CN209981171U (zh) 缺陷发光二极管颗粒的分离装置
JP5684743B2 (ja) ペリクル収納容器及びペリクル保管方法
JP6462525B2 (ja) 粘着搬送トレイ及びその製造方法
KR102336913B1 (ko) 다이 이송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150