JPWO2016207983A1 - 位置測定装置、位置測定方法および位置測定プログラム - Google Patents

位置測定装置、位置測定方法および位置測定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016207983A1
JPWO2016207983A1 JP2017524321A JP2017524321A JPWO2016207983A1 JP WO2016207983 A1 JPWO2016207983 A1 JP WO2016207983A1 JP 2017524321 A JP2017524321 A JP 2017524321A JP 2017524321 A JP2017524321 A JP 2017524321A JP WO2016207983 A1 JPWO2016207983 A1 JP WO2016207983A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
node
emission pattern
pattern
instructed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017524321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465209B2 (ja
Inventor
鈴木 貴久
貴久 鈴木
浩一郎 山下
浩一郎 山下
康志 栗原
康志 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2016207983A1 publication Critical patent/JPWO2016207983A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465209B2 publication Critical patent/JP6465209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/16Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using electromagnetic waves other than radio waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/112Line-of-sight transmission over an extended range
    • H04B10/1121One-way transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/112Line-of-sight transmission over an extended range
    • H04B10/1129Arrangements for outdoor wireless networking of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1149Arrangements for indoor wireless networking of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

位置測定装置(100)は、複数のノードのうちの第1のノード10に対して発光パターンを送信して発光を指示し、指示した発光パターンによる発光を検出した場合には、発光を検出した位置の情報と第1のノード10の情報とを対応付けて記憶部に記憶する。位置測定装置(100)は、指示した発光パターンによる発光を検出しない場合には第2のノード10に対して、第1のノード10に指示した発光パターンとは異なる発光パターンを送信して発光を指示する。

Description

本発明は、位置測定装置等に関する。
従来、平原や斜面、田畑等の野外の広範囲の地面や大型の建物等にセンサーを備えた多数のノードを配置して、ノード間をマルチホップネットワークで結び、測定データを収集する技術がある。マルチホップネットワークは、近距離の無線通信で近傍のノードと通信しながらパケットを順次転送していくことで、遠く離れたノードとも通信を行うことを可能にする。以下の説明では、マルチホップネットワークによって、各ノードから測定データを収集するものを、ワイヤレスセンサーネットワーク(WSN)と表記する。
WSNにおいて、ノードの位置を測定する場合には、ノードにGPS(Global Positioning System)を搭載する従来技術1がある。また、ノードが移動しないことを前提として、ノード設置時に測量により位置を測定して記録する従来技術2がある。また、位置が既知の複数のノードから位置が未知のノードまでの距離を電波強度により算出することで、3点測量の原理からノードの位置を特定する従来技術3がある。
ここで、従来技術1では、ノードのコストが上昇するという課題があり、従来技術2では、設置コストが上昇するという課題がある。特に、ノードの数が増加するとそれに比例して、上記のノードのコスト、設置コストが上昇する。
従来技術3では、近距離の無線通信を利用するため、位置が特定できるノードは、位置が既知のノードから距離が短いノードとなる。なお、位置を特定したノードを基に、上記処理を繰り返し実行することで、広範囲のノードの位置を測定できるが、遠くのノードほど誤差が蓄積するため、多数のノードに対して位置を正確に特定することが難しい。
上記の従来技術1〜3の課題に対応する技術として例えば、従来技術4がある。従来技術4では、ノードに発光指示を出し、発光した点をカメラにより検出することで、ノードの位置を測定する。従来技術4では、ノードに発光部品を搭載するため、ノードのコストは上昇するが、汎用的な部品であるLED(Light Emitting Diode)を発光部品として用いることで、コストを抑えることができる。また、LEDを用いる他の技術として、発光の点滅を利用して発光したノードの識別情報を光通信により通知する従来技術5も存在する。
国際公開第2012/023253号 特開2000−55657号公報 特開2007−170848号公報
しかしながら、上述した従来技術では、マルチホップ通信において、ノードの位置を測定することができないという問題がある。
従来技術4では、ノード間でパケットを転送して宛先のノードにパケットを送付するため、パケットの到着時間と到着順番とが保証されないという特徴を持つ。例えば、ノードAに対して発光指示を送信後しばらく待機して発光を確認できない場合に、次のノードBに対して発光指示を送信した場合を想定する。この場合には、ノードAが先に発光するのか、ノードBが先に発光するのかが分からないため、発光を確認できたとしても、ノードA,Bの位置を測定することができない。
なお、従来技術5では、発光の点滅によりノードの識別情報を送信することで、発光順序が入れ替わっても、発光点とノードとの対応付けを行うことができる。しかし、LEDは、低輝度かつ無指向性の光源であるため、ノードの識別情報を受信できる距離が短くなる。WSNで想定しているような広範囲を一括で観測する場合には、遠距離にカメラをおいて発光を観測することになるため、LEDを用いてノードの識別情報を送信することが難しく、ノードの位置を測定することができない。なお、LEDを用いる場合に、ビットレートを落とすことも考えられるが、ビットレートを落とすと、情報の送信が完了するまでの時間が増大するという課題が発生してしまう。
1つの側面では、本発明は、ノードの位置を測定することができる位置測定装置、位置測定方法および位置測定プログラムを提供することを目的とする。
第1の案では、位置測定装置は、制御部を有する。制御部は、複数のノードのうち第1のノードに対して発光パターンを送信して発光を指示する。制御部は、指示した発光パターンによる発光を検出した場合には、発光を検出した位置の情報と第1のノードの情報とを対応付けて記憶部に記憶する。制御部は、指示した発光パターンによる発光を検出しない場合には、第1のノードと異なる第2のノードに対して、第1のノードに指示した発光パターンとは異なる発光パターンを送信して発光を指示する。
ノードの位置を測定することができる。
図1は、本実施例に係る位置測定システムの構成を示す図である。 図2は、ノードの構成を示す機能ブロック図である。 図3は、位置測定装置の構成を示す機能ブロック図である。 図4は、直前指示情報のデータ構造の一例を示す図である。 図5は、未確認パターンリストのデータ構造の一例を示す図である。 図6は、測定済みノードリストのデータ構造の一例を示す図である。 図7は、測定対象ノードリストのデータ構造の一例を示す図である。 図8は、発光パターンテーブルのデータ構造の一例を示す図である。 図9は、パターン生成部の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、発光制御部の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、比較部の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図12は、ノードの処理手順の一例を示すフローチャートである。 図13は、位置測定プログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。 図14は、ノードのハードウェア構成を示す図である。
以下に、本発明にかかる位置測定装置、位置測定方法および位置測定プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
本実施例に係る位置測定システムの一例について説明する。図1は、本実施例に係る位置測定システムの構成を示す図である。図1に示すように、この位置測定システムは、センサー設定フィールド5にノード10a,10b,10c,10d,10e,10f,10g,10h,10i,10jを有する。センサー設定フィールド5には、その他のノードが設定されていても良い。ノード10a〜10jをまとめて適宜、ノード10と表記する。位置測定システムは、カメラ20と、中継器30と、位置測定装置100とを有する。
ノード10は、エナジーハーベスト素子等を用いて充電を行い、他のノード10からの無線受信、ノード10に接続されたセンサーの反応等を契機にして、センサーによる測定結果やその他の情報を無線で送信する。ノード10は、他のノード10を中継するマルチホップ通信によって、位置測定装置100とデータを送受信する。
例えば、ノード10aが送信する位置測定装置100宛のデータは、ノード10b,10c、中継器30を中継して、位置測定装置100に到達する。また、位置測定装置100が送信するノード10a宛のデータは、中継器30、ノード10c,10bを中継して、ノード10aに到達する。
ノード10は、LEDを有しており、位置測定装置100から自ノード宛の発光指示情報を受信した場合に、発光指示情報に含まれる発光パターンに基づき、LEDを発光させる。
カメラ20は、センサー設定フィールド5に設置されたノード10全体を俯瞰できる場所に設置されており、撮影範囲の画像を撮影するカメラである。カメラは、有線または無線により位置測定装置100に接続されており、撮影した画像の情報を、位置測定装置100に送信する。以下の説明では、カメラ20が撮影した画像の情報を、画像情報を表記する。
中継器30は、ノード10と位置測定装置100との間で実行されるデータ通信を中継する装置である。例えば、中継器30は、有線または無線により位置測定装置100に接続される。中継器30は、無線により、ノード10に接続する。
位置測定装置100は、位置測定を行う対象のノード10に対して、ある発光パターンを含む発光指示情報を送信し、カメラ20の画像情報からある発光パターンを検出することで、ノードの位置を測定する。また、位置測定装置100は、発光指示情報を送信してから一定時間以内に、ある発光パターンを検出できない場合には、次のノード10に対して、先の発光パターンとは異なる発光パターンの発光指示情報を送信して次のノード10の位置を測定する。
位置測定装置100は、先のノード10に対して指示した発光パターンを確認できない場合には、次のノードに対して先の発光パターンとは異なる発光パターンを指示して位置測定を行う。このため、発光パターンの発光位置と、ノードとを対応付けることができ、ノード10の位置を測定することができる。
次に、図1に示したノード10の構成の一例について説明する。図2は、ノードの構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、ノード10は、センサー11と、通信部12と、発光部13とを有する。
センサー11は、各種の測定データを測定するセンサーである。例えば、センサー11は、測定データとして、気温、湿度、地中の水分量、加速度を測定する。センサー11は、測定データを、通信部12に出力する。
通信部12は、マルチホップによる無線通信によって、他のノードおよび位置測定装置100とデータ通信を実行する処理部である。例えば、通信部12は、自ノード10宛の発光指示情報を受信した場合には、発光指示情報を、発光部13に出力する。通信部12は、他のノード10宛の発光指示情報を受信した場合には、経路テーブルを参照して、他のノード10に至る隣接のノード10に、発光指示情報を転送する。
通信部12は、センサー11から測定データを取得した場合には、測定データを、位置測定装置100に送信する。
発光部13は、発光指示情報に含まれる発光パターンによって、LEDを発光させる処理部である。発光パターンは、回数と間隔とを含む。例えば、発光パターンが「回数N」、「間隔M」である場合には、発光部13は、N回連続してLEDを発光させたのち、間隔Mだけ時間を空けて、再度N回連続してLEDを発光させることを所定回数行う。
次に、図1に示した位置測定装置100の構成の一例について説明する。図3は、位置測定装置の構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、この位置測定装置100は、通信部110と、入力部120と、表示部130と、記憶部140と、制御部150とを有する。
通信部110は、中継器30を介してノード10とデータ通信を行う通信装置である。また、通信部110は、カメラ20とデータ通信を実行し、画像情報を取得する。後述する制御部150は、通信部110を介して、ノード10とデータをやり取りする。また、制御部150は、通信部110を介して、カメラ20から画像情報を取得する。
入力部120は、各種の情報を位置測定装置100に入力する入力装置である。入力部120は、キーボードやマウス、タッチパネル等の入力装置に対応する。
表示部130は、制御部150から出力される情報を表示する表示装置である。表示部130は、ディスプレイやタッチパネル等に対応する。
記憶部140は、直前指示情報141、未確認パターンリスト142、測定済みノードリスト143、測定対象ノードリスト144、発光パターンテーブル145を有する。例えば、記憶部140は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子などの記憶装置に対応する。
直前指示情報141は、位置測定装置100がノード10に直前に指示した発光パターンの情報を示す情報である。図4は、直前指示情報のデータ構造の一例を示す図である。図4に示すように、この直前指示情報141は、ノードIDと発光パターンとを含む。ノードIDは、発光パターンによる発光を指示したノードを一意に識別する情報である。発光パターンは、該当するノードに指示した発光パターンであり、回数と、間隔とを含む。
例えば、図4に示す例では、位置測定装置100が直前に送信した発光指示情報の宛先がノード10aであり、係る発光指示情報に含まれる発光パターンの回数が「3」、間隔が「2」であることが示される。直前指示情報141は、位置測定装置100が発光指示情報を送信する度に、更新される。
未確認パターンリスト142は、発光パターンによる発光をノード10に指示したにもかかわらず、発光が未確認の発光パターンを保持するリストである。図5は、未確認パターンリストのデータ構造の一例を示す図である。図5に示すように、この未確認パターンリスト142は、ノードIDと発光パターンとを含む。ノードIDは、指示した発光パターンによる発光を確認できないノードを一意に識別する情報である。発光パターンは、発光が確認できていない発光パターンである。
例えば、図5の1行目のエントリには、ノードID「ノード10e」、回数「2」、間隔「1」が登録されている。このため、回数「2」、間隔「1」の発光パターンを、ノード10eに指示したが、確認できていない旨を示す。
測定済みノードリスト143は、位置確認ができたノードの情報を保持するリストである。図6は、測定済みノードリストのデータ構造の一例を示す図である。図6に示すように、この測定済みノードリスト143は、ノードIDと座標とを有する。ノードIDは、位置を確認できたノードを一意に識別する情報である。座標はノードの座標を示すものである。
測定対象ノードリスト144は、位置を測定するノードのノードIDを保持するテーブルである。図7は、測定対象ノードリストのデータ構造の一例を示す図である。図7に示すように、測定対象ノードリスト144は、測定対象となるノードを一意に識別するノードIDを有する。
発光パターンテーブル145は、複数の発光パターンを保持するテーブルである。図8は、発光パターンテーブルのデータ構造の一例を示す図である。図8に示すように、この発光パターンテーブル145には、複数種類の発光パターンが含まれる。
制御部150は、パターン生成部151と、発光制御部152と、画像解析部153と、比較部154とを有する。制御部150は、位置測定部の一例である。制御部150は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)や、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積装置に対応する。また、制御部150は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の電子回路に対応する。
パターン生成部151は、ノード10に対して指示された発光パターンのうち未確認の発光パターンと異なる発光パターンを、発光パターンテーブル145から取得し、取得した発光パターンを、発光制御部152に出力する処理部である。
例えば、パターン生成部151は、発光パターンテーブル145から、未選択の発光パターンを取得し、取得した発光パターンが、直前指示情報141の発光パターンと一致せず、かつ、未確認パターンリスト142の発光パターンと一致するか否かを判定する。パターン生成部151は、発光パターンが、直前指示情報141の発光パターンと一致せず、かつ、未確認パターンリストの発光パターンと一致しない場合には、取得した発光パターンを発光制御部152に出力する。
一方、パターン生成部151は、発光パターンが、直前指示情報141の発光パターンまたは未確認パターンリストの発光パターンと一致する場合には、取得した発光パターンと異なる発光パターンを、発光パターンテーブル145から取得する。パターン生成部151は、取得した発光パターンに対して上記処理を繰り返し実行する。
パターン生成部151は、直前指示情報141のノードID、発光パターンの情報が削除され、ブランクになっている場合には、取得した発光パターンが、直前指示情報141の発光パターンと一致しないと判定する。
なお、パターン生成部151は、直前指示情報141の発光パターンおよび未確認パターンリストの発光パターンと異なる発光パターンが、発光パターンテーブル145に存在しない場合には、利用者にエラーを通知する。例えば、パターン生成部151は、表示部130にエラーを表示させても良いし、図示しない利用者の端末装置にエラーを通知しても良い。
発光制御部152は、測定対象ノードリスト144から未選択のノードIDを選択し、選択したノードIDのノード10を宛先として、発光指示情報を送信する処理部である。発光制御部152は、パターン生成部151から取得した発光パターンを発光指示情報に格納する。また、発光制御部152は、発光指示情報を送信した際に、発光指示情報に設定した宛先ノードのノードIDおよび発光パターンによって、直前指示情報141のノードIDおよび発光パターンを更新する。
発光制御部152は、発光指示情報を送信してから一定時間の間に、後述する比較部154から発光を確認した旨の通知を受けた場合には、測定対象ノードリスト144から未選択のノードIDを選択し、上記処理を繰り返し実行する。
発光制御部152は、発光指示情報を送信してから一定時間の間に、後述する比較部154から発光を確認した旨の通知を受け付けない場合には、直前指示情報141に格納されたノードIDと、発光パターンとを、未確認パターンリスト142に格納する。
画像解析部153は、カメラ20に撮影された画像情報を取得し、取得した画像情報を解析して発光パターンを検出する処理部である。例えば、画像解析部153は、画像情報に含まれるフレームの前後を比較し、輝度が閾値以上変化する位置を発光位置として検出する。また、画像解析部153は、発光位置に着目し、続く画像情報の各フレームに基づいて、発光回数および発光間隔を特定する。画像解析部153は、特定した発光回数および発光間隔の情報と、発光位置の情報とを、比較部154に出力する。以下の説明において、画像解析部153が特定した発光回数および発光間隔の情報を、適宜、検出パターンと表記する。画像解析部153は、検出パターンの情報と、発光位置の情報を、比較部154に出力する。
比較部154は、検出パターンと直前指示情報141の発光パターンとを比較して、各パターンが一致するか否かを判定する。比較部154は、検出パターンと直前指示情報141の発光パターンとが一致する場合には、直線位置情報141のノードIDと、発光位置とを対応付けて、測定対象ノードリスト144に登録する。また、比較部154は、発光制御部152に、発光を確認した旨の情報を通知する。
比較部154は、検出パターンと直前指示情報141の発光パターンとが一致しない場合には、未確認パターンリストの発光パターンと、検出パターンとが一致するか否かを判定する。比較部154は、検出パターンと直前指示情報141の発光パターンとが一致した場合には、一致した発光パターンに対応するノードIDと、発光位置とを対応付けて、測定済みノードリスト143に登録する。また、比較部154は、検出パターンと直前指示情報141の発光パターンとが一致した場合には、一致した発光パターンのエントリを、未確認パターンリストから削除する。
ここで、比較部154は、ノードIDと、発光位置とを測定済みノードリスト143に登録する場合に、発光位置を、世界座標系の座標に変換した後に、登録してもよい。例えば、比較部154は、画像情報上の発光位置と世界座標系の座標との関係を定義した変換テーブルに基づいて、発光位置を世界座標系の座標に変換する。
次に、本実施例に係る位置測定装置100の処理手順の一例について説明する。図9は、パターン生成部の処理手順の一例を示すフローチャートである。図9に示すように、位置測定装置100のパターン生成部151は、発光パターンテーブル145から未取得の発光パターンを取得する(ステップS101)。パターン生成部151は、発光パターンを取得可能でない場合には(ステップS102,No)、利用者端末にエラーを通知する(ステップS103)。
一方、パターン生成部151は、発光パターンを取得可能である場合には(ステップS102,Yes)、発光パターンテーブル145から取得した発光パターンと、直前指示情報の発光パターンとを比較する(ステップS104)。パターン生成部151は、発光パターンテーブル145から取得した発光パターンと、直前指示情報の発光パターンとが一致する場合には(ステップS105,Yes)、ステップS101に移行する。
パターン生成部151は、発光パターンテーブル145から取得した発光パターンと、直前指示情報の発光パターンとが一致しない場合には(ステップS105,No)、ステップS106に移行する。
パターン生成部151は、未確認パターンリスト142から未取得の発光パターンを取得する(ステップS106)。パターン生成部151は、発光パターンを取得可能でない場合には(ステップS107,No)、発光パターンテーブル145から取得した発光パターンを、発光制御部152に出力する(ステップS108)。
パターン生成部151は、発光パターンを取得可能である場合には(ステップS107,Yes)、未確認パターンリスト142から取得した発光パターンと、発光パターンテーブル145から取得した発光パターンとを比較する(ステップS109)。パターン生成部151は、未確認パターンリスト142から取得した発光パターンと、発光パターンテーブル145から取得した発光パターンとが一致する場合には(ステップS110,Yes)、ステップS101に移行する。
パターン生成部151は、未確認パターンリスト142から取得した発光パターンと、発光パターンテーブル145から取得した発光パターンとが一致しない場合には(ステップS110,No)、ステップS106に移行する。
図10は、発光制御部の処理手順の一例を示すフローチャートである。図10に示すように、位置測定装置100の発光制御部152は、測定対象ノードリスト144から未選択のノードを選択する(ステップS201)。発光制御部152は、未選択のノードを選択可能でない場合には(ステップS202,No)、処理を終了する。
発光制御部152は、未選択のノードを選択可能である場合には(ステップS202,Yes)、発光パターンをパターン生成部151から取得する(ステップS203)。発光制御部152は、発光指示情報を送信する(ステップS204)。
発光制御部152は、選択したノードのノードIDと、発光パターンを、直前指示情報141に登録する(ステップS205)。発光制御部152は、一定時間待機する(ステップS206)。発光制御部152は、発光を検出した旨の通知を比較部154から取得したか否かを判定する(ステップS207)。
発光制御部152は、発光を検出した旨の通知を比較部154から取得した場合には(ステップS207,Yes)、ステップS201に移行する。一方、発光制御部152は、発光を検出した旨の通知を比較部154から取得していない場合には(ステップS207,No)、直前指示情報141のノードIDと発光パターンとを、未確認パターンリスト142に追加し(ステップS208)、ステップS201に移行する。例えば、発光制御部152は、ステップS208を実行後、直前指示情報141のノードIDと発光パターンとを削除する。
図11は、比較部の処理手順の一例を示すフローチャートである。図11に示すように、位置測定装置100の比較部154は、画像解析部153から検出パターンを取得する(ステップS301)。比較部154は、直前指示情報141に登録されている発光パターンを取得する(ステップS302)。
比較部154は、検出した検出パターンと発光パターンとが一致する場合には(ステップS303,Yes)、ステップS304に移行する。比較部154は、直前指示情報141に登録されているノードIDとノードの座標とを測定済みノードリスト143に追加する(ステップS304)。比較部154は、発光制御部152に発光確認を通知して待機を解除する(ステップS305)。
一方、比較部154は、検出した検出パターンと発光パターンとが一致しない場合には(ステップS303,No)、ステップS306に移行する。比較部154は、未確認パターンリスト142から未取得の発光パターンを取得する(ステップS306)。比較部154は、未取得の発光パターンを取得可能でない場合には(ステップS307,No)、処理を終了する。
比較部154は、未取得の発光パターンを取得可能である場合には(ステップS307,Yes)、検出パターンと発光パターンとが一致するか否かを判定する(ステップS308)。比較部154は、検出パターンと発光パターンとが一致しない場合には(ステップS308,No)、ステップS306に移行する。
一方、比較部154は、検出パターンと発光パターンとが一致する場合には(ステップS308,Yes)、取得したエントリのノードIDとノードの座標とを測定済みノードリスト143に追加する(ステップS309)。比較部154は、取得したエントリを未確認パターンリスト142から削除する(ステップS310)。
次に、本実施例にかかるノード10の処理手順の一例について説明する。図12は、ノードの処理手順の一例を示すフローチャートである。図12に示すように、ノード10の通信部12は、自ノード宛の発光指示情報を受信し(ステップS401)、発光指示情報を保存する(ステップS402)。
ノード10の発光部13は、発光パターンで指示される回数Nおよび間隔Mを特定する(ステップS403)。発光部13は、N回連続してLEDを発光させた後、間隔Mだけ時間を空けて、再度N回連続してLEDを発光させる処理を所定回数実行する(ステップS404)。
次に、本実施例に係る位置測定装置100の効果について説明する。位置測定装置100は、ノード10にある発光パターンによる発光を指示し、発光パターンを確認できない場合には、前回と異なる発光パターンによって発光を指示する。このため、マルチホップ通信の影響により、発光タイミングが前後しても、発光したノードと発光位置とを対応付けることができ、ノードの位置を測定することができる。
位置測定装置100は、ノード10に対して指示する発光パターンとして、発光回数および発光間隔といった単純な発光パターンを用いるため、LEDを用いた場合でも、各発光パターンを区別することができる。
位置測定装置100は、あるノード10に対する発光パターンを確認できた場合には、確認できた発光パターンを再利用して、他の位置測定対象となるノードに発光指示を行う。これにより、発光のパターンの数をノード数よりも少なく出来るため、ノード識別に必要なビット数を減少させることが出来、位置測定にかかる時間を短縮することが可能となる。
次に、上記の実施例に示した位置測定装置100と同様の機能を実現する位置測定プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図13は、位置測定プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。コンピュータ300は、位置測定装置100のハードウェア構成図にも対応する。
図13に示すように、コンピュータ300は、各種演算処理を実行するCPU301と、ユーザからのデータの入力を受け付ける入力装置302と、ディスプレイ303を有する。また、コンピュータ300は、記憶媒体からプログラム等を読取る読み取り装置304と、ネットワークを介して他のコンピュータとの間でデータの授受を行うインターフェース装置305とを有する。また、コンピュータ300は、各種情報を一時記憶するRAM306と、記憶装置307を有する。そして、各装置301〜307は、バス308に接続される。
記憶装置307は、例えば、位置測定プログラム307aを有する。CPU301は、位置測定プログラム307aを読み出して、RAM306に展開する。位置測定プログラム307aは、位置測定プロセス306aとして機能する。例えば、位置測定プロセス306aの処理は、制御部150の処理に対応する。
なお、位置測定プログラム307aについては、必ずしも最初から記憶装置307に記憶させておかなくてもよい。例えば、コンピュータ300に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に位置測定プログラム307aを記憶させておく。そして、コンピュータ300がこれらから位置測定プログラム307aを読み出して実行するようにしてもよい。
続いて、ノード10のハードウェア構成の一例について説明する。図14は、ノードのハードウェア構成を示す図である。例えば、ノード10は、センサー素子21、エナジーハーベスト素子22、バッテリ23、無線24、パワーコントローラ25、プロセッサ26、LED27を有する。
センサー素子21は、環境情報を測定するセンサーである。エナジーハーベスト素子22は、環境電波や温度などを用いて微弱発電する素子である。バッテリ23は、エナジーハーベスト素子22により発電される電気を蓄積するバッテリである。無線24は、他のノードとデータ通信を行う装置である。パワーコントローラ25は、ノード10の電力管理を行う装置である。プロセッサ26は、図2で示した発光部13に対応する処理を実行する装置である。
10a,10b,10c,10d,10e,10f,10g,10h,10i,10j ノード
20 カメラ
30 中継器
100 位置測定装置

Claims (7)

  1. 複数のノードのうち第1のノードに対して発光パターンを送信して発光を指示し、指示した発光パターンによる発光を検出した場合には、発光を検出した位置の情報と前記第1のノードの情報とを対応付けて記憶部に記憶し、指示した発光パターンによる発光を検出しない場合には、前記第1のノードと異なる第2のノードに対して、前記第1のノードに指示した発光パターンとは異なる発光パターンを送信して発光を指示する制御部
    を有することを特徴とする位置測定装置。
  2. 前記制御部は、前記第1のノードに対して発光パターンを送信して発光を指示し、指示した発光パターンによる発光を所定時間以内に検出しない場合には、前記第2のノードに対して、前記第1のノードに指示した発光パターンとは異なる発光パターンを送信して発光を指示することを特徴とする請求項1に記載の位置測定装置。
  3. 前記制御部は、前記第1のノードに対して指示した発光パターンによる発光を所定時間以内に検出しない場合に、前記第1のノードの情報と前記発光パターンとを対応付けて記憶部に記憶する処理を、発光パターンを送信する度に実行し、前記第2のノードに対して、発光パターンを送信する場合には、前記記憶部に記憶された発光パターンのいずれとも一致しない発光パターンを送信することを特徴とする請求項1または2に記載の位置測定装置。
  4. 前記制御部は、前記第1のノードに対して発光パターンを送信して発光を指示し、指示した発光パターンとは異なる発光パターンを検出した場合には、該異なる発光パターンが、前記記憶部に記憶された発光パターンとを一致するか否かを判定することを特徴とする請求項3に記載の位置測定装置。
  5. 前記制御部は、前記異なる発光パターンが、前記記憶部に記憶された発光パターンと一致する場合には、一致した発光パターンを前記記憶部から削除することを特徴とする請求項4に記載の位置測定装置。
  6. コンピュータが実行する位置測定方法であって、
    複数のノードのうち第1のノードに対して発光パターンを送信して発光を指示し、
    指示した発光パターンによる発光を検出した場合には、発光を検出した位置の情報と前記第1のノードの情報とを対応付けて記憶装置に記憶し、
    指示した発光パターンによる発光を検出しない場合には、前記第1のノードとは異なる第2のノードに対して、前記第1のノードに指示した発光パターンとは異なる発光パターンを送信して発光を指示する
    処理を実行することを特徴とする位置測定方法。
  7. コンピュータに、
    複数のノードのうち第1のノードに対して発光パターンを送信して発光を指示し、
    指示した発光パターンによる発光を検出した場合には、発光を検出した位置の情報と前記第1のノードの情報とを対応付けて記憶装置に記憶し、
    指示した発光パターンによる発光を検出しない場合には、前記第1のノードとは異なる第2のノードに対して、前記第1のノードに指示した発光パターンとは異なる発光パターンを送信して発光を指示する
    処理を実行させることを特徴とする位置測定プログラム。
JP2017524321A 2015-06-23 2015-06-23 位置測定装置、位置測定方法および位置測定プログラム Active JP6465209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/068080 WO2016207983A1 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 位置測定装置、位置測定方法および位置測定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016207983A1 true JPWO2016207983A1 (ja) 2018-04-05
JP6465209B2 JP6465209B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=57584897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524321A Active JP6465209B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 位置測定装置、位置測定方法および位置測定プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10422626B2 (ja)
JP (1) JP6465209B2 (ja)
CN (1) CN107735642A (ja)
TW (1) TWI604711B (ja)
WO (1) WO2016207983A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109427121A (zh) * 2017-08-31 2019-03-05 阿里巴巴集团控股有限公司 解锁方法、装置及系统
EP3851788A4 (en) * 2018-09-14 2021-11-10 Panasonic Intellectual Property Corporation of America DETERMINATION PROCESS AND DETERMINATION DEVICE
JP7208810B2 (ja) * 2019-02-01 2023-01-19 株式会社小野測器 計測システム
US20210385388A1 (en) * 2019-10-18 2021-12-09 The Aerospace Corporation Tracking system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164506A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp 光発信形センサ、及びこれを用いた環境監視システム
JP2011188378A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Sumitomo Precision Prod Co Ltd ノード装置及び位置検出システム
WO2015059304A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Visible Ink Television Ltd Motion tracking system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055657A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Clarion Co Ltd 測位装置
JP2007170848A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Toshiba Tec Corp 位置検出システム
US8044812B2 (en) * 2009-01-12 2011-10-25 The Boeing Company Optical wireless sensor network
WO2011093888A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Hewlett-Packard Development Company L.P. Optical sensor networks and methods for fabricating the same
CN102484678B (zh) 2010-08-20 2017-03-01 松下电器(美国)知识产权公司 接收显示装置、信息发送装置、光无线通信系统、接收显示用集成电路、信息发送用集成电路、接收显示程序、信息发送程序及光无线通信方法
CN104144015B (zh) * 2013-05-09 2018-08-21 中兴通讯股份有限公司 实现可见光通信的方法、系统及发送装置和接收装置
US9847828B2 (en) * 2013-12-18 2017-12-19 X Development Llc Adjusting beam width of air-to-ground communications based on distance to neighbor balloon(s) in order to maintain contiguous service

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164506A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp 光発信形センサ、及びこれを用いた環境監視システム
JP2011188378A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Sumitomo Precision Prod Co Ltd ノード装置及び位置検出システム
WO2015059304A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Visible Ink Television Ltd Motion tracking system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6465209B2 (ja) 2019-02-06
TW201701630A (zh) 2017-01-01
CN107735642A (zh) 2018-02-23
US10422626B2 (en) 2019-09-24
WO2016207983A1 (ja) 2016-12-29
US20180106594A1 (en) 2018-04-19
TWI604711B (zh) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106687773B (zh) 基于上下文事件检测的传感器节点定位和传感器网络组织
KR101589419B1 (ko) 모바일 디바이스 포지셔닝을 위한 적응성 패시브 스캐닝 및/또는 액티브 프로빙 기술들
JP6465209B2 (ja) 位置測定装置、位置測定方法および位置測定プログラム
JP6224271B2 (ja) 改善されたラウンドトリップタイム(rtt)交換のための方法およびシステム
US10383083B2 (en) Wireless local area network based positioning method and device
KR101334457B1 (ko) 센서 정보에 기초하여 센서 노드의 자동 접속을 설정하는 장치 및 방법
US20160192151A1 (en) Mobile device tracking with peer-to-peer mobile device network
JP2014096781A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US10064153B2 (en) Position estimation apparatus, position estimation method, target terminal, communication method, communication terminal, recording medium, and position estimation system
US10539668B2 (en) Positioning device, communication device, and positioning system for reduction of power consumption
JPWO2018146762A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US9161332B2 (en) Location estimation device and location estimation method for estimating location of interference source
WO2018061326A1 (ja) 自動点検システム、自動点検システム用点検対象読取り装置および自動点検システムの制御方法
JP2014095685A (ja) 配信装置、配信方法及び配信プログラム
JP6624780B2 (ja) 測位方法、サーバ及びプログラム
JPWO2015193956A1 (ja) センサネットワークシステム
JP7072353B2 (ja) 位置探索システムおよび位置探索方法
WO2020256081A1 (ja) 領域判定システム
JP2013128227A (ja) 情報処理端末、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
KR101082083B1 (ko) 센서 네트워크에서 위치 인식 방법 및 이를 수행하기 위한 위치인식 시스템
JP2014078916A (ja) 通信端末、通信方法及び通信プログラム
TWI826847B (zh) 感測裝置、處理方法及程式
KR101055898B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 거리 측정 장치 및 방법
JP2019091107A (ja) センサ装置
JP2005164361A (ja) インテリジェントgpsとicタグ相互通信による位置検知とgisによる処理

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150